JP4096354B2 - 通信端末及び画像サーバ - Google Patents

通信端末及び画像サーバ Download PDF

Info

Publication number
JP4096354B2
JP4096354B2 JP2002139905A JP2002139905A JP4096354B2 JP 4096354 B2 JP4096354 B2 JP 4096354B2 JP 2002139905 A JP2002139905 A JP 2002139905A JP 2002139905 A JP2002139905 A JP 2002139905A JP 4096354 B2 JP4096354 B2 JP 4096354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
template
original image
original
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002139905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003331274A (ja
Inventor
幸治 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2002139905A priority Critical patent/JP4096354B2/ja
Publication of JP2003331274A publication Critical patent/JP2003331274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4096354B2 publication Critical patent/JP4096354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、通信端末及び画像サーバに係り、特に元画像やテンプレート画像に画質補正処理や合成処理を実施する通信端末及び画像サーバに関する。
【0002】
【従来の技術】
テンプレートに合う構図の画像が簡単に撮影でき、しかも記録後のテンプレートの変更及び解除が可能な撮像装置が、特開平11−168689号の公報に示されている。
【0003】
また、構図としての線画が描かれたデザインプレートをビューカメラのフォーカシングプレートに手作業で重ねる作業を必要とせず、比較的短時間に印刷用の原画に対応する画像信号を得ることが可能な撮像装置が、特開平6−113202号の公報に示されている。当該撮像装置では、撮影画像とテンプレート画像との合成を記録前に実施して、記録する画像は撮影画像とテンプレート画像とが合成された画像となっている。また、合成信号に基づく表示手段を備えている。
【0004】
近年ではインターネット等の通信網の発達により、通信網上に存在する画像サーバにて、画像のアルバムサービス、携帯電話用の画像変換サービス等の画像変換サービスが実施されている。当該画像変換サービスでは、利用者が送信した画像やテンプレート画像と合成処理を実施した合成画像に対して、明るさ補正やノイズ感補正などの画像処理を実施し、これらの観点からより好ましい画像に自動変換するサービスを提供している。
【0005】
前述の画像サーバ等に於ける画像変換サービスでは、画像サーバに登録された画像がテンプレート合成によって加工された合成画像である場合に、テンプレート部分と主画像部分との間で画質の補正に関する切り分けができない。したがって、主画像部分とテンプレート画像部分とで解像度や階調が異なっているにもかかわらず、主画像部分とテンプレート部分とから構成される合成画像を一つの画像として画像変換を実施している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の特開平11−168689号の公報に示されている撮像装置及び特開平6−113202号の公報に示されている撮像装置では、扱うことができる画像ファイルの容量が小さい携帯端末(通信機器)に対して合成画像を送信する際に、元画像とテンプレート画像とを合成した後の合成画像に対して圧縮処理を実施している。
【0007】
携帯電話用の画像変換サービスでは、通信インフラや携帯電話のメモリ資源の節約のため、一般に画像サーバと携帯端末間で通信する画像のファイル容量に制限が設けられている。更に、携帯端末において受信可能な画像ファイルの圧縮フォーマットとして、JPEG、GIF、PNG等の圧縮フォーマットが用いられている。したがって、圧縮前の画像の冗長度が低い画像(画素数が多いなど、画像の走査線の高周波成分が多い画像)であるほど、より高い圧縮率をかけて画像の高周波成分を落として画像ファイルの容量を制限以下の容量に圧縮する必要がある。
【0008】
したがって、合成画像のうち、元画像が冗長度の高い画像であって、合成するテンプレート画像が冗長度の低い細密な画像である場合に、これらを合成した合成画像に対して画像の圧縮処理を実施すると、冗長度の低い部分に合わせて高圧縮の圧縮処理を行わざるを得ず、合成画像に於ける冗長度の高い元画像部分に圧縮歪みや色数の減少が多発するなど、好ましくない画質劣化が生じやすくなる。
【0009】
また元画像とテンプレート画像とは一般に画像の色調や明るさ、ホワイトバランス、シャープネス等が異なるため、色調等が異なる元画像とテンプレート画像とをそのまま合成しても、ちぐはぐな合成画像ができてしまうという不具合を生じる。
【0010】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、冗長度の高い元画像に冗長度が低く細密なテンプレート画像を合成する場合であっても、冗長度の低いテンプレート画像にのみ高圧縮の圧縮処理を行い、冗長度の高い画像に対しては低圧縮の圧縮処理を実施するというように、別々に画質の補正処理を実施して合成画像を得ることが可能な通信端末及び画像サーバを提供することを目的としている。
【0011】
また本発明は、合成に使用する元画像とテンプレート画像の色調や明るさ、ホワイトバランス、シャープネス等を独立して調節する画質補正処理を実施することを可能とし、画質破綻が少なく色や明るさのバランスがよい合成画像を得ることが可能な通信端末及び画像サーバを提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記目的を達成するために、元画像とその元画像を修飾するテンプレート画像とを合成して表示する通信端末において、元画像が圧縮されて記録された元画像ファイルを取得する手段と、前記元画像に合成するためのテンプレート画像が圧縮されて記録されたテンプレート画像ファイルを取得する手段と、前記元画像ファイル及びテンプレート画像ファイルをそれぞれ伸長する手段と、前記伸長した元画像とテンプレート画像とを合成して合成画像を表示する表示手段と、前記合成に使用した元画像及びテンプレート画像をそれぞれ圧縮する手段と、前記圧縮された元画像が記録された元画像ファイルと前記圧縮されたテンプレート画像が記録されたテンプレート画像ファイルとをそれぞれ関連付けて別々に画像サーバに送信する手段と、を備えたことを特徴としている。
【0013】
本発明によれば、元画像とその元画像を修飾するテンプレート画像とを合成して表示する通信端末において、元画像が圧縮されて記録された元画像ファイルと、この元画像に合成するためのテンプレート画像が圧縮されて記録されたテンプレート画像ファイルとを取得し、これらの元画像ファイル及びテンプレート画像ファイルをそれぞれ伸長した元画像とテンプレート画像とを合成して合成画像を表示することにより合成画像を確認することができ、一方、この合成画像を送信する場合には、前記合成に使用した元画像及びテンプレート画像をそれぞれ圧縮し、それぞれ圧縮された元画像が記録された元画像ファイルとテンプレート画像が記録されたテンプレート画像ファイルとをそれぞれ関連付けて別々に画像サーバに送信するようにしたため、冗長度の高い元画像に冗長度が低く細密なテンプレート画像を合成する場合であっても、冗長度の低いテンプレート画像にのみ高圧縮の圧縮処理を行い、冗長度の高い画像に対しては低圧縮の圧縮処理を実施するというように、別々に画質の補正処理を実施してテンプレート合成画像を得ることが可能となるので、画像サーバとの通信にファイル容量制限があっても、より好ましい画質のテンプレート合成画像の送信が可能となる。
【0014】
請求項2に係る画像サーバは、請求項1に記載の通信端末から前記元画像ファイル及び前記テンプレート画像ファイルを受信する手段と、前記受信した元画像ファイル及び前記テンプレート画像ファイルをそれぞれ伸長する手段と、前記伸長した元画像に対して自動画質補正処理を施して元画像の画質を補正する元画像画質補正手段と、前記補正した元画像及び前記伸長したテンプレート画像を配信先端末情報に基づいて画素数をリサイズする画素数リサイズ処理手段と、前記リサイズされた元画像及びテンプレート画像をそれぞれ圧縮する手段と、前記圧縮された元画像が記録された元画像ファイルと前記圧縮されたテンプレート画像が記録されたテンプレート画像ファイルとをそれぞれ関連付けて別々に他の通信端末に送信する手段と、を備えたことを特徴としている。
請求項2に係る発明によれば、合成に使用した元画像とテンプレート画像とをそれぞれ別々に関連付けて受信するようにしたので、元画像とテンプレート画像との色調や明るさ、ホワイトバランス、シャープネス等を独立して調節する画質補正処理を実施することが可能となり、画質破綻が少なく色や明るさのバランスがよい合成画像を得ることが可能となる。また、画質補正した元画像及びテンプレート画像を配信先端末情報に基づいて画素数をリサイズするようにしたため、送信するファイル容量を小さくすることができる。
【0015】
請求項3に係る画像サーバは、請求項1に記載の通信端末から前記元画像ファイル及び前記テンプレート画像ファイルを受信する手段と、前記受信した元画像ファイル及び前記テンプレート画像ファイルをそれぞれ伸長する手段と、前記伸長した元画像に対して自動画質補正処理を施して元画像の画質を補正する元画像画質補正手段と、前記補正した元画像及び前記伸長したテンプレート画像を配信先端末情報に基づいて画素数をリサイズする画素数リサイズ処理手段と、前記リサイズされた元画像とテンプレート画像とを合成して合成画像を生成する画像合成処理手段と、前記生成した合成画像を圧縮する手段と、前記圧縮された合成画像が記録された合成画像ファイルを他の通信端末に送信する手段と、を備えたことを特徴としている。
【0016】
請求項3に係る発明によれば、画像合成に使用した元画像ファイルとテンプレート画像ファイルとをそれぞれ受信するようにしたため、元画像とテンプレート画像との色調や明るさ、ホワイトバランス、シャープネス等を独立して調節する画質補正処理を実施することが可能となり、画質破綻が少なく色や明るさのバランスがよい合成画像を得ることが可能となる。また、画質補正した元画像及びテンプレート画像を配信先端末情報に基づいて画素数をリサイズし、リサイズされた元画像とテンプレート画像とを合成して合成画像を圧縮して送信するようにしたため、送信するファイル容量を小さくすることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下添付図面に従って、本発明に係る通信端末及び画像サーバの好ましい実施の形態について詳説する。
【0022】
図1に本発明に係る通信端末及び画像サーバを含む画像処理システムの構成例を示す。
【0023】
同図に示すように画像処理システムには、利用者が携行するとともにLCD等の表示手段に元画像とテンプレート画像等を合成した合成画像を表示することが可能な携帯電話40(画像処理装置の機能を含むものであってもよい)と、合成画像の送信先となる通信機器の一形態である携帯電話40A(画像処理装置の機能を含むものであってもよい)と、携帯電話40及び携帯電話40Aと無線による通信を行う基地局42及び42Aと、携帯電話40及び携帯電話40A用の携帯電話回線44と、インターネット等の通信網48と、元画像やテンプレート画像等の画像を記録したり画像を合成したりする利用者のパソコン80(画像処理装置の機能を含むものであってもよい)と、通信網48に対して通信の接続を行うことが可能な画像サーバ90(画像処理装置)とが設けられている。
【0024】
携帯電話回線44と通信網48とは画像サーバ90等の中継装置を介して通信接続が可能となっており、携帯電話40及び携帯電話40Aは、基地局42又は基地局42A、携帯電話回線44等を経由して、画像サーバ90又はパソコン80と元画像やテンプレート画像、合成画像その他の情報の送受信を行うことが可能となっている。
【0025】
例えば利用者が、携帯電話40又はパソコン80を操作して元画像とテンプレート画像とを合成した合成画像を携帯電話40Aに送信する旨の指示を入力すると、その合成画像を構成している元画像とテンプレート画像とが画像サーバ90に送信される。
【0026】
画像サーバ90では、必要に応じて元画像やテンプレート画像に対してホワイトバランス調節や階調調節処理、シャープネス処理等の画質の補正処理を実施するとともに、携帯電話40Aの画像の再生能力、表示能力、又は携帯電話40Aの通信能力等に応じて画素数を減少させるリサイズ処理や、合成処理、画像の圧縮処理を実施して所定のフォーマットに変換する処理を行う。
【0027】
前記所定のフォーマットに変換された合成画像は、画像サーバ90から携帯電話回線44及び基地局42Aを介して携帯電話40Aに送信される。前記合成画像を受信した携帯電話40Aでは、受信した合成画像を表示手段に表示することによって、元画像とテンプレート画像とが合成された合成画像を閲覧することが可能となる。なお、本発明では携帯電話40Aが元画像とテンプレート画像とを別々に受信して、携帯電話40A内部で受信した元画像とテンプレート画像とを合成して合成画像を生成し、前記生成した合成画像を表示手段に表示するようにしてもよい。
【0028】
図2に、通信機器の一形態である携帯電話40の信号処理系ブロック図を示す。なお、携帯電話40Aも同様の信号処理系ブロックを備えている。
【0029】
同図に示すように携帯電話40(画像処理装置)の情報送受信部には、携帯電話回線と無線通信するためのアンテナ452、携帯電話回線用の送受信手段453(元画像受信手段、テンプレート画像受信手段、送信手段)及びリアルタイムにて送受信する情報を一時的に記憶する送受信バッファ454とが設けられている。
【0030】
画像処理手段467(元画像画質補正手段、テンプレート画質補正手段、合成手段)は、送受信手段453を介して受信した画像、又は記録手段に記録されている画像に対して、ホワイトバランスの調節、ガンマ補正、シャープネス補正処理を実施したり、画像に対してJPEGやモーションJPEG、MPEG、PNG等に代表される手法で圧縮伸長処理を施したり、圧縮フォーマットの変更処理を実施したり、画素数の減少化若しくは増加処理や階調の減少化処理若しくは増加処理、フレームレートの変更処理、又は画素若しくは画像の間引き処理を施したりする画質補正処理を自動で実施することが可能となっている。
【0031】
また、前述のように画像処理手段467が前記元画像画質補正手段、テンプレート画質補正手段、合成手段の機能を実施する代わりに、処理が高速な専用の元画像画質補正手段、テンプレート画質補正手段、合成手段等の画像処理手段を設けることによって、前記各種の画像処理の高速化を図ることも可能である。
【0032】
また携帯電話40には、合成画像等の静止画像や動画像、文字その他の各種の情報を表示する表示手段468と、情報処理手段の指令に基づいて表示手段468に対して表示用の画像信号を出力する表示制御手段469と、利用者が入力手段474を介して入力した各種情報を読み取って後述する情報処理手段に伝達したり、情報処理手段からの指示に基づいてLED等の通知手段に表示指令を出力するI/O475とが設けられている。
【0033】
また、携帯電話40には、携帯電話40の全体の制御を行う情報処理手段(CPU)480(元画像画質補正手段、テンプレート画像画質補正手段、合成手段の機能を備えていてもよい)と、携帯電話の処理に関する各種定数やネットワーク上の通信機器に通信接続する際のダイヤルアップ電話番号、属性情報、URL(Uniform Resource Locators )、IP(Internet Protocol )アドレス、ゲートウェイ情報DNS(Domain Name System)等の接続情報、画像、文書、音声その他の情報を記録する書き換え可能な不揮発性メモリ482(元画像記録手段、テンプレート画像記録手段)と、情報処理手段480を動作させるプログラムや各種定数が記録されているROMや情報処理手段480が処理を実行する際の作業領域となる記憶手段であるRAMとから構成されるメモリ484と、時刻を刻むカレンダ時計490と、情報処理手段480を含む各回路に電源を供給する電源491とが設けられている。
【0034】
また、携帯電話40には、利用者が電話器として利用する際の受話器となるとともに、送受信手段453を介して受信した音声情報等の音声を出力するスピーカ495と、情報処理手段480等が出力する音声データをアナログの音声信号に変換するとともに増幅してスピーカ495に出力するD/A変換器496と、音声を入力して音声信号に変換するマイク497と、マイク497から入力した音声信号を増幅するとともに情報処理手段480等に送出する音声データに変換するA/D変換器498とが設けられている。
【0035】
また携帯電話40には、当該携帯電話40が存在する位置に関する情報を取得するGPS(Global Positioning System )等の現在位置確認手段493が設けられている。
【0036】
携帯電話40内の情報処理手段480と、送受信バッファ454、表示制御手段469、I/O475、不揮発性メモリ482、メモリ484、カレンダ時計490、D/A変換器496、A/D変換器498等を含む各周辺回路は、バス499で接続されており、情報処理手段480は各々の周辺回路を制御するとともに高速な情報の送受信を行うことが可能となっている。したがって情報処理手段480は、実行する処理プログラムに基づいて各周辺回路を制御することが可能となっている。
【0037】
なお、上記の説明では通信機器の例として携帯電話40を用いた例で説明したが、画像の表示手段や記録手段、通信手段、画像の合成手段、画質補正手段等を備えた通信機器であれば、携帯型のパソコン、個人情報端末、電子手帳等の通信機器であってもよい。また、携帯電話40等の通信機器には、被写体像を撮像する電子カメラが内蔵されていてもよい。
【0038】
前記送受信手段453(元画像受信手段、テンプレート画像受信手段)は、画像サーバ90等の通信機器から合成に使用する元画像やテンプレート画像を受信することが可能となっている。また、合成に使用する元画像や補正画像、テンプレート画像等は、不揮発性メモリ482(元画像記録手段、テンプレート画像記録手段)等の記録手段に記録されているものを情報処理手段480が読み出して、合成処理を実施するようにしてもよい。
【0039】
また表示手段468には、受信した元画像若しくは不揮発性メモリ482等の記録手段に記録されている元画像若しくは補正画像と、受信したテンプレート画像若しくは記録手段に記録されているテンプレート画像等とを合成した画像を表示することが可能となっている。
【0040】
また、送受信手段453(送信手段)は、前記合成に使用した元画像とテンプレート画像若しくは補正テンプレート画像とを、それぞれ別々に関連付けて画像サーバ90又は携帯電話40A等の通信機器に送信することが可能となっている。
【0041】
図3に、利用者が操作するパソコンの信号処理系ブロック図を示す。
【0042】
同図に示すようにパソコン80(画像処理装置)の情報送受信部には、通信回線860とルータ、通信網48を介して他の通信機器(画像サーバ90、携帯電話40、携帯電話40A等)と情報の送受信を行う送受信手段865(元画像受信手段、テンプレート画像受信手段、送信手段)が設けられている。
【0043】
また、パソコン80には、必要に応じて画像や文字その他の情報を確認のために表示する表示手段868と、情報処理手段の指令に基づいて表示手段868に対して表示用の画像信号を出力する表示制御手段869と、管理者が入力手段874を介して入力した各種情報を読み取って後述する情報処理手段に伝達したり、情報処理手段からの指示に基づいてLED等の通知手段に表示指令を出力するI/O875とが設けられている。
【0044】
また、パソコン80には、記録媒体877(元画像記録手段、テンプレート画像記録手段)を着脱可能に装着する記録媒体装着部878と、記録媒体877に対して画像データ等の情報を記録したり読み出したりする記録媒体インターフェース879とが設けられている。なお、記録媒体877は、磁気記録式の記録媒体、光記録式の記録媒体、半導体記録式の記録媒体その他の記録媒体である。
【0045】
また、パソコン80には、パソコン80の全体の制御を行う情報処理手段(CPU)880(元画像画質補正手段、テンプレート画像補正手段、合成手段)と、情報処理手段880を動作させるプログラムや各種定数が記録されているROMや情報処理手段880が処理を実行する際の作業領域となる記録手段であるRAMとから構成されるメモリ881と、パソコン80の処理に関する各種定数やネットワーク上の自己の属性情報、URL(Uniform Resource Locators )、アドレス、サイトアドレス、ゲートウェイ情報DNS(Domain Name System)等の接続情報、元画像並びにテンプレート画像、その他の各種情報を記録するハードディスク等の記録手段886(元画像記録手段、テンプレート画像記録手段)と、時刻を刻むカレンダ時計890とが設けられている。
【0046】
同図に示すように情報処理手段880と、表示制御手段869、I/O875、メモリ881、記録手段886、カレンダ時計890等を含む各周辺回路はバス899で接続されており、情報処理手段880は各々の周辺回路を制御することが可能であるとともに、情報処理手段880が実行する処理プログラムに基づいて周辺の各機器を制御することが可能となっている。
【0047】
前記情報処理手段880は、各種の画像に対してホワイトバランスの調節、ガンマ補正、シャープネス補正処理を実施したり、画像に対してJPEGやモーションJPEG、MPEG、PNG等に代表される手法で圧縮伸長処理を施したり、圧縮フォーマットの変更処理を実施したり、画素数の減少化若しくは増加処理や階調の減少化処理若しくは増加処理、フレームレートの変更処理、又は画素若しくは画像の間引き処理を施したりする画質補正処理を自動で実施することが可能となっている。
【0048】
なお、前述のように情報処理手段880が前記元画像画質補正手段、テンプレート画質補正手段、合成手段の機能を実施する代わりに、処理が高速な専用の元画像画質補正手段、テンプレート画質補正手段、合成手段等の画像処理手段を設けることによって、前記各種の画像処理の高速化を図ることも可能である。
【0049】
前記送受信手段865(元画像受信手段、テンプレート画像受信手段)は、画像サーバ90等の通信機器から合成に使用する元画像やテンプレート画像を受信することが可能となっている。また、合成に使用する元画像や補正画像、テンプレート画像は、記録手段886又は記録媒体877(元画像記録手段、テンプレート画像記録手段)等の記録手段に記録されているものを情報処理手段880が読み出して、合成処理を実施するようにしてもよい。
【0050】
また表示手段868には、受信した元画像又は、記録手段886若しくは記録媒体877等に記録されている元画像若しくは補正画像と、受信したテンプレート画像、又は記録手段886若しくは記録媒体877等に記録されているテンプレート画像とを合成した画像を表示することが可能となっている。
【0051】
また、送受信手段865(送信手段)は、前記合成に使用した元画像とテンプレート画像若しくは補正テンプレート画像とを、それぞれ別々に関連付けて画像サーバ90又は携帯電話40A等の通信機器に送信することが可能となっている。
【0052】
前記情報処理手段880(元画像画質補正手段、テンプレート画質補正手段)は、受信したテンプレート画像若しくは記録手段886に記録されているテンプレート画像、又は、受信した元画像若しくは記録手段886に記録されている元画像に対して自動画質補正処理を施して、補正テンプレート画像又は補正画像を生成することが可能となっている。
【0053】
図4に、本発明に係る画像サーバの信号処理系ブロック図を示す。
【0054】
同図に示す画像サーバ90(画像処理装置)は、携帯電話40、携帯電話40A等の通信機器に、元画像、テンプレート画像、合成画像その他の画像を送信することが可能な画像サーバである。
【0055】
同図に示すように画像サーバ90の情報送受信部には、通信回線960とルータ、通信網48を介して他の通信機器(パソコン80、携帯電話40、携帯電話40A又はその他の個人情報端末等の通信機器)と情報の送受信を行う送受信手段965(元画像受信手段、テンプレート画像受信手段、送信手段)が設けられている。
【0056】
また、画像サーバ90には、静止画又は動画のオリジナル画像データをJPEGやモーションJPEG、MPEG、PNG等に代表される手法で圧縮処理を施したり、画素数の減少化処理や階調の減少化処理、フレームレートの変更処理、又は画素若しくは画像の間引き処理を施したり、圧縮した画像データ等を伸張展開処理する画質補正処理を実施して、個々の通信機器の表示手段に表示可能な画像を生成する圧縮伸長手段967(元画像画質補正手段、テンプレート画質補正手段)が設けられている。なお、圧縮伸長手段967は、既に所定の圧縮フォーマットで圧縮処理されている画像を、別の圧縮フォーマットに変換する画質補正機能を備えていてもよい。
【0057】
また、画像サーバ90には、必要に応じて画像や文字その他の情報を確認のために表示する表示手段968と、情報処理手段の指令に基づいて表示手段968に対して表示用の画像信号を出力する表示制御手段969と、管理者が入力手段974を介して入力した各種情報を読み取って後述する情報処理手段に伝達したり、情報処理手段からの指示に基づいてLED等の通知手段に表示指令を出力するI/O975とが設けられている。
【0058】
また、画像サーバ90には、画像サーバ90の全体の制御を行う情報処理手段(CPU)980(元画像画質補正手段、テンプレート画質補正手段、合成手段の機能を含むものであってもよい)と、情報処理手段980を動作させるプログラムや各種定数が記録されているROMや情報処理手段980が処理を実行する際の作業領域となる記録手段であるRAMとから構成されるメモリ981と、画像サーバ90の処理に関する各種定数やネットワーク上の自己の属性情報、URL(Uniform Resource Locators )、アドレス、サイトアドレス、ゲートウェイ情報DNS(Domain Name System)等の接続情報、元画像、テンプレート画像その他の各種情報を記録するハードディスク等の記録手段986(元画像記録手段、テンプレート画像記録手段)と、時刻を刻むカレンダ時計990とが設けられている。
【0059】
また画像サーバ90には、元画像やテンプレート画像、合成画像に対して画素数の減少化処理、若しくは画素数の増加処理、階調の減少化処理若しくは階調の増加処理、フレームレートの変更処理、画像における画素の間引き処理若しくは画像の間引き処理等の画質補正処理を施する画素数リサイズ処理手段993(元画像画質補正手段、テンプレート画質補正手段)が設けられている。
【0060】
また画像サーバ90には、元画像やテンプレート画像、合成画像に対してホワイトバランスの調節や色相の調節、ガンマ補正、シャープネス補正処理等の画質補正の画像処理を自動で実施する自動画質補正処理手段994(元画像画質補正手段、テンプレート画質補正手段)が設けられている。
【0061】
なお、前述のように圧縮伸長手段967が各画像に対して圧縮伸長処理を実施する代わりに、情報処理手段980が各画像に対して圧縮伸長処理や圧縮フォーマットの変換処理等の画質補正処理を実施するようにしても、本発明の目的を達成することが可能である。
【0062】
また、前述のように画素数リサイズ処理手段993が画素数の変換処理等を実施する代わりに、情報処理手段980が画素数の変換処理等の画質補正処理を実施するようにしても、本発明の目的を達成することが可能である。
【0063】
また同様に、自動画質補正処理手段994がホワイトバランス補正等の画質補正を実施する代わりに、情報処理手段980がホワイトバランス補正等の画質補正を実施するようにしても、本発明の目的を達成することが可能である。
【0064】
同図に示すように情報処理手段980と、表示制御手段969、I/O975、メモリ981、記録手段986、カレンダ時計990等を含む各周辺回路はバス999で接続されており、情報処理手段980は各々の周辺回路を制御することが可能であるとともに、情報処理手段980が実行する処理プログラムに基づいて周辺の各機器を制御することが可能となっている。
【0065】
なお、上記の説明では、携帯電話40等と画像サーバ90とパソコン80とが独立した別の通信機器である実施例で説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、画像サーバ90とパソコン80等が単一の画像処理装置にて構成されていても本発明の目的を達成することが可能である。
【0066】
前記送受信手段965(元画像受信手段、テンプレート画像受信手段)は、パソコン80や携帯電話40等の通信機器から合成に使用する元画像やテンプレート画像を受信することが可能となっている。また、合成に使用する元画像や補正画像、テンプレート画像は、記録手段986(元画像記録手段、テンプレート画像記録手段)等に記録されているものを情報処理手段980が読み出して、合成処理を実施するようにしてもよい。
【0067】
また表示手段968には、受信した元画像又は、記録手段986等に記録されている元画像若しくは補正画像と、受信したテンプレート画像若しくは、記録手段986等に記録されているテンプレート画像とを合成した画像を表示することが可能となっている。
【0068】
また送受信手段965(送信手段)は、前記合成に使用した元画像とテンプレート画像若しくは補正テンプレート画像とを、それぞれ別々に関連付けてパソコン80又は携帯電話40A等の通信機器に送信することが可能となっている。
【0069】
前記圧縮伸長手段967、画素数リサイズ処理手段993、自動画質補正処理手段994、又は情報処理手段980(元画像画質補正手段、テンプレート画質補正手段)は、受信したテンプレート画像若しくは記録手段986に記録されているテンプレート画像、又は、受信した元画像若しくは記録手段986に記録されている元画像に対して自動画質補正処理を施して、補正テンプレート画像又は補正画像を生成することが可能となっている。
【0070】
図5に、本発明に係る画像処理装置を用いて画像を携帯電話に送信する際の信号処理の流れ図を示す。同図に示す例は、画像サーバ90から携帯電話40Aに対して、圧縮処理を実施した元画像と圧縮処理を実施したテンプレート画像とをそれぞれ別々に関連付けて送信する場合の実施例である。
【0071】
同図に示すように、利用者Aさんが自己のパソコン80(携帯電話40であってもよい)を操作して、記録手段886に記録されている元画像ファイルから元画像を読み出して表示手段868に表示する指示を入力する。
【0072】
次に利用者は、パソコン80に設けられている入力手段874を操作して、画像サーバ90から前記元画像に対して合成処理を行うのに適したテンプレート画像を取得する旨の指示を入力する。前記指示を取得したパソコン80の情報処理手段880は、送受信手段865と通信網48を介して所定の画像サーバ90と通信を開始して、画像サーバ90の記録手段986に記録されているテンプレート画像のメニューを取得する。
【0073】
前記テンプレート画像のメニューをパソコン80の情報処理手段880が送受信手段865を介して受信すると、情報処理手段880は受信したテンプレート画像のメニューを、表示手段968に表示する処理を行う。利用者Aさんは、表示手段868に表示されているテンプレート画像の一覧表示等のメニューを見ながら、所望のテンプレート画像を選択する旨のテンプレート選択指示を入力手段874を介して入力する。するとそのテンプレート選択指示の情報は、送受信手段865を介して画像サーバ90に送信される。
【0074】
前記テンプレート選択指示の情報を画像サーバ90の情報処理手段980が送受信手段965を介して取得すると、記録手段986に記録されている所定のテンプレート画像ファイルを読み出して、送受信手段965を介して利用者Aさんのパソコン80に送信する処理を行う。
【0075】
前記テンプレート画像ファイルは、通信網48と送受信手段865を介してパソコン80の情報処理手段880が取得する。特に通信手段を用いて画像を転送する場合には、ファイルサイズができる限り小さいことが要求されるので、一般に圧縮処理を施された画像ファイルが用いられる。したがって圧縮されたテンプレート画像ファイルを情報処理手段880が取得すると、情報処理手段880は画像ファイルに含まれるテンプレート画像(主画像部分)を読み出して、そのテンプレート画像に対して所定の伸長処理を施す。
【0076】
前記伸長処理が終了したテンプレート画像は、ステップS100「テンプレート画像合成処理」(以降S100のように省略して記載する)にて、情報処理手段880によって元画像と合成する処理が行なわれ、合成画像が生成されて表示手段868に表示する処理を行う。なお、合成する元画像は、前述のように記録手段886に記録されている画像を読み出してもよいし、画像サーバ90等の他の通信機器から送受信手段865を介して取得してもよい。また、合成するテンプレート画像は、前述のように画像サーバ90等の他の通信機器から送受信手段865を介して取得してもよいし、元画像と同様に記録手段886に記録されているテンプレート画像を読み出して取得してもよい。
【0077】
またこのときに情報処理手段880は、自動で又は利用者の指示に基づいて、元画像又はテンプレート画像に対して明るさの補正やホワイトバランスの調節、ガンマ補正、画素数の変更処理、階調の変更処理、シャープネス補正処理その他の画質補正処理を実施して、元画像とテンプレート画像との色合いのバランスや画質の細密さのバランスを調節するようにしてもよい。なお、当該画質の補正処理は、パソコン80で実施してもよいし、後述するように画像サーバ90で実施してもよいし、携帯電話40、携帯電話40Aで実施するようにしてもよい。
【0078】
利用者Aさんが、表示手段に表示されている合成画像を利用者Bさんの携帯電話40Aに送信する場合には、携帯電話40Aのアドレスを指定して合成画像を送信する旨の指示を入力手段474を介して入力する。その送信する旨の情報は、I/O475を介して情報処理手段480に伝達される。前記合成画像の送信の指示を取得した情報処理手段480は、表示手段468に表示されている合成画像ではなく、その合成に使用した元画像とテンプレート画像と、画像の送信先の通信機器(携帯電話40A等を特定するメールアドレス、ID、電話番号、その他の識別情報)をそれぞれ別々に関連付けて画像サーバ90(他の通信機器)に送受信手段453を介して送信する処理を行う。
【0079】
図6に、画像サーバ90に送信する元画像ファイルの構成と、元画像を修飾するテンプレート画像のファイル構成を示す。
【0080】
同図に示すように元画像ファイルには、撮影年月日やホワイトバランス等の各種の撮影情報等が記載されている付属情報記録部分と、320×240の画素数で構成されている主画像と、見出し用に用いる縮小画像であるサムネイル画像とが記録されている。また付属情報記録部分には、合成するテンプレート画像が存在することを示す合成画像の有無情報と、合成するテンプレート画像のファイル名とが記載されている関連情報記録領域が記載されている。
【0081】
一方のテンプレート画像ファイルにも、当該テンプレート画像の作成日時や当該テンプレート画像ファイルのファイル名とが記録されている画像情報記録領域と、640×480の画素数で構成されているテンプレート画像の主画像と、見出し用に用いる縮小画像であるサムネイル画像とが記録されている。また付属情報記録部分には、合成する主画像が存在することを示す合成画像の有無情報と、合成する主画像のファイル名とが記載されている関連情報記録領域が記載されている。このテンプレート画像ファイルには、前記関連情報は記載されていなくても、主画像ファイルの関連情報を参照することによって主画像とテンプレート画像とを合成することが可能である。
【0082】
同図に示すように、画像サーバ90に送信する元画像は、リサイズ処理を実施する前の320×240の画素数を有する主画像であってもよいし、合成画像を送信する先の携帯電話40Aの表示手段の表示能力に応じた画素数(例えば100×100画素など)にリサイズする処理や、テンプレート画像に合わせたホワイトバランス処理等の画質補正処理を実施した後の画像を送信するようにしてもよい。また、画像サーバ90に送信するテンプレート画像の主画像に対しても同様に、画質の補正処理を実施してから送信するようにしてもよい。
【0083】
前記主画像とテンプレート画像の画像ファイルをそれぞれ別々に受信した画像サーバ90では、S200「元画像記録」及びS202「テンプレート画像記録」にて、受信した元画像ファイルと受信したテンプレート画像ファイルとを一時期記録手段986に記録する処理を行う。
【0084】
元画像とテンプレート画像とを受信すると画像サーバ90の情報処理手段980は、S204「自動画質補正処理」にて、受信した元画像の主画像を自動画質補正処理手段994に出力して、主画像に対して自動画質補正処理を実施する。このとき情報処理手段980は、テンプレート画像の明るさや色調、シャープネスに関する情報を読み出して自動画質補正処理手段994に出力し、元画像に対して画質補正を実施する際の指針とするようにしてもよい。
【0085】
次に情報処理手段980はS206「配信先端末情報」に進み、画像の送信先として指定されている携帯電話40Aに対して、送受信手段965と携帯電話回線44とを介して通信を開始する処理を行う。そして、合成画像の送信先の通信機器である携帯電話40Aから、当該携帯電話40Aの機種名、表示手段の表示画素数、表示階調、携帯電話40Aにて再生可能な画像の圧縮フォーマット、携帯電話40Aにて受信可能な最大の画像ファイル容量等の配信先端末情報を取得する処理を行う。なお、当該配信先端末情報は、携帯電話40Aから取得する代わりに、元画像やテンプレート画像とともに利用者Aさんのパソコン80等から取得するようにしてもよい。
【0086】
また、記録手段986に予め、携帯電話等の携帯端末(通信機器)の機種名と、その携帯端末の表示手段の表示画素数、表示階調、当該携帯端末にて再生可能な画像の圧縮フォーマット、当該携帯端末にて受信可能な最大の画像ファイル容量等の配信先端末情報を関連付けて記録しておき、携帯電話40Aやパソコン80から画像の送信先の携帯端末の機種名を取得した際に、当該取得した携帯端末の機種名に基づいて、記録手段986に関連付けて記録されている表示画素数や表示階調等の情報を読み出して、その情報を配信先端末情報としてもよい。
【0087】
自動画質補正処理手段994にて主画像の画質補正処理が終了すると、情報処理手段980はS208「画像リサイズ処理」にて、画質補正が終了した元画像(補正画像)を取得して、前記取得した配信先端末情報とともに画素数リサイズ処理手段993に対して出力する。画素数リサイズ処理手段993では、情報処理手段980から取得した、配信端末情報に含まれる携帯電話40Aにて再生可能な画素数や階調に基づいて、元画像を該当する画素数や階調に変換する画質補正処理を行う。S208にて、画像の送信先の表示能力等に合わせた画素数等のリサイズ処理が終了すると、リサイズ処理等が終了した主画像(補正画像)を一時期記録手段986等に記録する処理を行う。
【0088】
画素数リサイズ処理手段993にて主画像の画質補正処理が終了すると、情報処理手段980が実施する処理はS210「画像リサイズ処理」に進み、記録手段986に記録されているテンプレート画像ファイルを読み出して前記配信端末情報とともに画素数リサイズ処理手段993に出力する。画素数リサイズ処理手段993では、配信端末情報に含まれる画素数や階調に基づいて、テンプレート画像を該当する画素数や階調に変換する画質補正処理を行う。S210にて画像の送信先の表示能力等に合わせた画素数等のリサイズ処理が終了すると、リサイズ処理等が終了したテンプレート画像を一時期記録手段986等に記録する。
【0089】
次のS212「圧縮処理」にて情報処理手段980は、S208にて画素数リサイズ処理等の画質補正処理を行った元画像と、配信先端末情報に記載されている圧縮フォーマットとファイル容量(圧縮後のファイルサイズ)とを圧縮伸長手段967に対して出力する処理を行う。圧縮伸長手段967では、情報処理手段980から取得した圧縮フォーマットとファイル容量とに基づいて、画素数リサイズ処理等を実施した元画像(補正画像)に対して圧縮処理の画質補正処理を行う。そして、圧縮処理済みの元画像に対して図6に示したような関連情報を付属情報領域に記載した元画像ファイルを生成して、送受信手段965を介して携帯電話40Aに対して送信する処理を行う。該元画像ファイルは、携帯電話回線44、基地局42Aを介してBさんの携帯電話40Aに送信される。
【0090】
次のS214「圧縮処理」にて情報処理手段980は、S210にて画素数リサイズ処理等の画質補正処理を行ったテンプレート画像と、配信先端末情報に記載されている圧縮フォーマットとファイル容量(圧縮後のファイルサイズ)とを圧縮伸長手段967に対して出力する処理を行う。圧縮伸長手段967では、情報処理手段980から取得した圧縮フォーマットとファイル容量とに基づいて、テンプレート画像に対して圧縮処理の画質補正処理を行う。そして、圧縮処理済みのテンプレート画像に対して必要に応じて図6に示したような関連情報を付属情報領域に記載したテンプレート画像ファイルを生成して、送受信手段965を介して携帯電話40Aに対して送信する処理を行う。該テンプレート画像ファイルは、携帯電話回線44、基地局42Aを介してBさんの携帯電話40Aに送信される。
【0091】
前記テンプレート画像ファイルと元画像ファイルは、携帯電話40Aの送受信手段453がS300「通信データ入出力」にて受信する。すると、受信したテンプレート画像ファイルと元画像ファイルは送受信手段453から不揮発性メモリ482等の記録手段に出力される。情報処理手段480は、S302「画像処理」にて、元画像ファイルの付属情報領域に記載されている関連情報を読み出して、当該元画像と合成する画像が存在するか否かの判断を行う。合成する画像があると判断した場合には、その関連情報領域に記載されている合成画像ファイル名を読み出す処理を行う。そして、不揮発性メモリ482等の記録手段から当該元画像ファイルに記載されている圧縮処理済みの元画像と、テンプレート画像ファイルに記載されている圧縮済みのテンプレート画像を読み出して、画像処理手段467に出力する処理を行う。
【0092】
画像処理手段467では、情報処理手段480から取得した元画像とテンプレート画像に対して所定の伸長処理を実施する。伸長処理が終了すると、伸長処理後の元画像とテンプレート画像とは不揮発性メモリ482等の記録手段に一時記録される。次に情報処理手段480は、不揮発性メモリ482等の記録手段に記録されている伸長処理後の元画像とテンプレート画像を読み出して、該読み出した元画像の上にテンプレート画像を合成して合成画像を生成する処理を行う。
【0093】
このようにして合成画像の生成処理が終了すると情報処理手段480は、合成した画像を表示可能な画像データ(例えばY、Cr、Cb等の画像データ)に変換した後に、S304「テンキー、ボタンにて指示入力」及びS306「情報処理」にて利用者が指示した合成画像の表示指示に基づいて、表示制御手段469に出力する処理を行う。
【0094】
前記画像データを取得した表示制御手段469は、取得した画像データを表示手段468の表示に適した画像信号に変換する処理を行う。そしてS308「文字・画像情報表示」にて、表示手段468に前記合成画像とその画像の付属情報等が、文字又は図柄にて併せて表示される。
【0095】
図7に、本発明に係る画像処理装置を用いて画像を携帯電話に送信する際の信号処理の流れ図を示す。同図に示す例は、画像サーバ90から携帯電話40Aに対して、元画像とテンプレート画像とを合成処理したテンプレート合成画像を送信して、携帯電話40A側で表示処理を行う場合の実施例である。
【0096】
同図に示すように、S100〜S210までの処理は図5に示した実施例と同一の処理であるので、説明を省略する。
【0097】
S220「画像合成処理」にて画像サーバ90の情報処理手段980は、記録手段986に一時記録されている画質補正処理済みの元画像(補正画像)とテンプレート画像とを読み出して、元画像(補正画像)の上にテンプレート画像を合成して合成画像を生成する処理を行う。このようにして得られた合成画像は、配信先端末情報に記載されている画素数や階調を有しているので、配信先端末情報に記載されている圧縮フォーマットにて圧縮処理を行うことによって携帯電話40Aに対して送信することが可能となる。
【0098】
次のS222「圧縮処理」にて情報処理手段980は、S220にて生成した合成画像と、配信先端末情報に記載されている圧縮フォーマットとファイル容量(圧縮後のファイルサイズ)とを圧縮伸長手段967に対して出力する処理を行う。圧縮伸長手段967では、情報処理手段980から取得した圧縮フォーマットとファイル容量とに基づいて、合成画像に対して圧縮処理の画質補正処理を行う。
【0099】
S220にて合成画像の圧縮処理が終了すると、情報処理手段980は圧縮伸長手段967から圧縮画像を取得して、当該圧縮画像が記載されているテンプレート合成画像ファイルを生成して、送受信手段965を介して携帯電話40Aに対して送信する処理を行う。該テンプレート合成画像ファイルは、携帯電話回線44、基地局42Aを介してBさんの携帯電話40Aに送信される。
【0100】
前記テンプレート合成画像ファイルを、携帯電話40Aの送受信手段453がS300「通信データ入出力」にて受信すると、受信したテンプレート合成画像ファイルは送受信手段453から不揮発性メモリ482等の記録手段に一時記録される。情報処理手段480は、S303「画像処理」にて、テンプレート合成画像ファイルに記載されている付属情報部分を取り除き、所定の圧縮フォーマットの圧縮済みの合成画像を読み出して、画像処理手段467に出力する処理を行う。携帯電話40Aは画像サーバ90から合成処理済のテンプレート合成画像を取得しているので、S303では画像の合成処理は行わずに、圧縮画像の伸長展開処理を実行する。
【0101】
画像処理手段467では、情報処理手段480から取得したテンプレート合成画像に対して所定の伸長処理を実施する。そして、表示可能な画像データ(例えばY、Cr、Cb等の画像データ)に変換した後に、S304「テンキー、ボタンにて指示入力」及びS306「情報処理」にて利用者が指示した合成画像の表示指示に基づいて、表示制御手段469に出力する処理を行う。
【0102】
前記画像データを取得した表示制御手段469は、取得した画像データを表示手段468の表示に適した画像信号に変換する処理を行う。そしてS308「文字・画像情報表示」にて、表示手段468に前記合成画像とその画像の付属情報等が、文字又は図柄にて併せて表示される。
【0103】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係る画像処理装置によれば、元画像とその元画像を修飾するテンプレート画像とを合成して表示する画像処理装置において、他の通信機器から受信又は記録手段から読み出した元画像とテンプレート画像とを合成して表示手段に表示し、前記合成に使用した元画像とテンプレート画像とをそれぞれ別々に関連付けて画像サーバ等の他の通信機器に送信するようにしたので、冗長度の高い元画像に冗長度が低く細密なテンプレート画像を合成する場合であっても、冗長度の低いテンプレート画像にのみ高圧縮の圧縮処理を行い、冗長度の高い画像に対しては低圧縮の圧縮処理を実施するというように、別々に画質の補正処理を実施して合成画像を得ることが可能となるので、より好ましい合成画像を携帯端末等で受信し、表示することが可能となる。
【0104】
また、合成に使用した元画像とテンプレート画像とをそれぞれ別々に関連付けて画像サーバ等の他の通信機器に送信するようにしたので、元画像とテンプレート画像との色調や明るさ、ホワイトバランス、シャープネス等を独立して調節する画質補正処理を実施することが可能となり、画質破綻が少なく色や明るさのバランスがよい合成画像を得ることが可能となる。
【0105】
また、他の発明の形態によれば、元画像とその元画像を修飾するテンプレート画像とを合成して表示又は送信する画像処理装置において、他の通信機器から受信又は記録手段から読み出した元画像に対して自動画質補正処理を施して補正画像を生成し、該補正画像に合成するテンプレート画像を他の通信機器から受信又は記録手段から読み出して、前記補正画像と前記テンプレート画像とを合成して合成画像を生成し、該生成した合成画像を表示する表示手段、又は他の通信機器に送信する送信手段とを備えたので、冗長度の高い元画像に冗長度が低く細密なテンプレート画像を合成する場合であっても、冗長度の低いテンプレート画像にのみ高圧縮の圧縮処理を行い、冗長度の高い画像に対しては低圧縮の圧縮処理を実施するというように、別々に画質の補正処理を実施することが可能となるので、より好ましい合成画像を携帯端末等で受信し、表示することが可能となる。
【0106】
また、合成に使用した元画像とテンプレート画像とにおける色調や明るさ、ホワイトバランス、シャープネス等を独立して調節する画質補正処理を実施することが可能となり、画質破綻が少なく色や明るさのバランスがよい合成画像を得ることが可能となる。
【0107】
また、他の発明の形態によれば、元画像とその元画像を修飾するテンプレート画像とに画質補正を実施する画像処理装置において、他の通信機器から受信又は記録手段から読み出した元画像若しくはテンプレート画像に対して自動画質補正処理を施して、補正画像若しくは補正テンプレート画像を生成し、該補正画像と補正テンプレート画像とをそれぞれ別々に関連付けて他の通信機器に送信するようにしたので、冗長度の高い元画像に冗長度が低く細密なテンプレート画像を合成する場合であっても、冗長度の低いテンプレート画像にのみ高圧縮の圧縮処理を行い、冗長度の高い画像に対しては低圧縮の圧縮処理を実施するというように、別々に画質の補正処理を実施して合成画像を得ることが可能となるので、より好ましい合成画像を携帯端末等で受信し、表示することが可能となる。
【0108】
また、合成に使用した元画像とテンプレート画像とにおける色調や明るさ、ホワイトバランス、シャープネス等を独立して調節する画質補正処理を実施することが可能となり、画質破綻が少なく色や明るさのバランスがよい合成画像を得ることが可能となる。
【0109】
また、元画像にのみ画質補正処理を施し、テンプレート画像には補正を施さないか又は不要な補正を実施しないので、合成したテンプレート合成画像であるにもかかわらず、元画像やテンプレート画像に適切な自動補正が実施され、劣化の少ない合成画像を得ることが可能となる。
【0110】
また、画像合成装置と携帯電話等の通信機器との間において、送信可能な画像ファイルに対して容量制限が設けられている場合であっても、圧縮画質の破綻が少ない良好なテンプレート合成画像を送信することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像合成装置を含む画像合成システムの構成例を示す図
【図2】携帯電話の信号処理系ブロック図
【図3】パソコンの信号処理系ブロック図
【図4】画像サーバの信号処理系ブロック図
【図5】本発明に係る画像処理装置を用いて画像を携帯電話に送信する際の信号処理の流れ図
【図6】画像サーバに送信する元画像ファイルの構成と、テンプレート画像のファイルの構成を示す図
【図7】本発明に係る画像処理装置を用いて画像を携帯電話に送信する際の信号処理の流れ図
【符号の説明】
40、40A…携帯電話、42、42A…基地局、44…携帯電話回線、48…通信網、80…パソコン、90…画像サーバ、452…アンテナ、453…送受信手段、454…送受信バッファ、467…画像処理手段、468…表示手段、469…表示制御手段、474…入力手段、475…I/O、480…情報処理手段、482…不揮発性メモリ、484…メモリ、490…カレンダ時計、491…電源、493…現在位置確認手段、495…スピーカ、496…D/A変換器、497…マイク、498…A/D変換器、499…バス、860…通信回線、865…送受信手段、868…表示手段、869…表示制御手段、874…入力手段、875…I/O、877…記録媒体、878…記録媒体装着部、879…記録媒体インターフェース、880…情報処理手段、881…メモリ、886…記録手段、890…カレンダ時計、899…バス、960…通信回線、965…送受信手段、967…圧縮伸長手段、968…表示手段、969…表示制御手段、974…入力手段、975…I/O、980…情報処理手段、981…メモリ、986…記録手段、990…カレンダ時計、993…画素数リサイズ処理手段、994…自動画質補正処理手段、999…バス

Claims (3)

  1. 元画像とその元画像を修飾するテンプレート画像とを合成して表示する通信端末において、
    元画像が圧縮されて記録された元画像ファイルを取得する手段と、
    前記元画像に合成するためのテンプレート画像が圧縮されて記録されたテンプレート画像ファイルを取得する手段と、
    前記元画像ファイル及びテンプレート画像ファイルをそれぞれ伸長する手段と、
    前記伸長した元画像とテンプレート画像とを合成して合成画像を表示する表示手段と、
    前記合成に使用した元画像及びテンプレート画像をそれぞれ圧縮する手段と、
    前記圧縮された元画像が記録された元画像ファイルと前記圧縮されたテンプレート画像が記録されたテンプレート画像ファイルとをそれぞれ関連付けて別々に画像サーバに送信する手段と、
    を備えたことを特徴とする通信端末。
  2. 請求項1に記載の通信端末から前記元画像ファイル及び前記テンプレート画像ファイルを受信する手段と、
    前記受信した元画像ファイル及び前記テンプレート画像ファイルをそれぞれ伸長する手段と、
    前記伸長した元画像に対して自動画質補正処理を施して元画像の画質を補正する元画像画質補正手段と、
    前記補正した元画像及び前記伸長したテンプレート画像を配信先端末情報に基づいて画素数をリサイズする画素数リサイズ処理手段と、
    前記リサイズされた元画像及びテンプレート画像をそれぞれ圧縮する手段と、
    前記圧縮された元画像が記録された元画像ファイルと前記圧縮されたテンプレート画像が記録されたテンプレート画像ファイルとをそれぞれ関連付けて別々に他の通信端末に送信する手段と、
    を備えたことを特徴とする画像サーバ。
  3. 請求項1に記載の通信端末から前記元画像ファイル及び前記テンプレート画像ファイルを受信する手段と、
    前記受信した元画像ファイル及び前記テンプレート画像ファイルをそれぞれ伸長する手段と、
    前記伸長した元画像に対して自動画質補正処理を施して元画像の画質を補正する元画像画質補正手段と、
    前記補正した元画像及び前記伸長したテンプレート画像を配信先端末情報に基づいて画素数をリサイズする画素数リサイズ処理手段と、
    前記リサイズされた元画像とテンプレート画像とを合成して合成画像を生成する画像合成処理手段と、
    前記生成した合成画像を圧縮する手段と、
    前記圧縮された合成画像が記録された合成画像ファイルを他の通信端末に送信する手段と、
    を備えたことを特徴とする画像サーバ。
JP2002139905A 2002-05-15 2002-05-15 通信端末及び画像サーバ Expired - Fee Related JP4096354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139905A JP4096354B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 通信端末及び画像サーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139905A JP4096354B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 通信端末及び画像サーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003331274A JP2003331274A (ja) 2003-11-21
JP4096354B2 true JP4096354B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=29700912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002139905A Expired - Fee Related JP4096354B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 通信端末及び画像サーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4096354B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012078368A1 (en) * 2010-12-10 2012-06-14 Delta Vidyo, Inc. Video stream presentation system and protocol
CN114170975B (zh) * 2021-12-08 2023-05-30 Tcl华星光电技术有限公司 显示器亮度调节方法、装置、显示装置及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003331274A (ja) 2003-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7027084B1 (en) Image communication system and an apparatus for and a method of processing an image
US6957040B1 (en) Image communication system
US7289236B2 (en) Apparatus, program, and method for managing duplicate images based on the image properties
JP4842033B2 (ja) 携帯端末機の画像表示装置及び方法
US20050041035A1 (en) Electronic apparatus having a communication function and an image pickup function, and image display method and program
JP4032210B2 (ja) 携帯機器、画像送信システム、画像送信方法
US20020082001A1 (en) Communication terminal and communication system
JP2001346173A (ja) 画像データ通信システム及び方法、並びに撮像装置及び画像データ処理方法
JP4431216B2 (ja) データ通信システム
JP2006293580A (ja) 音声付き画像提供システム
JPH1155607A (ja) 画像処理システム
JPH11317793A (ja) 電話付き撮像装置及びその制御方法、記録媒体
JP4096354B2 (ja) 通信端末及び画像サーバ
JP2004032372A (ja) 画像データ処理方法および携帯端末装置並びにプログラム
KR101143408B1 (ko) 화상 또는 영상 합성 서비스 제공 시스템
JP3985192B2 (ja) 画像作成送信システム、画像作成送信方法、情報端末、及び、画像作成送信プログラム
KR20060030278A (ko) 이미지 편집 서비스를 제공하는 이동통신 시스템 및 방법
JP2005117228A (ja) 画像サーバおよびその制御方法
JP2001045347A (ja) データ通信システムおよびそのシステムを構成するディジタル・カメラ
JP3988075B2 (ja) 画像送信機器
JP2004120280A (ja) 画像処理装置
JP2005184469A (ja) デジタルスチルカメラ
US20050202820A1 (en) Standby application providing server
JP2007281766A (ja) 画像送信装置及びその送信方法
JP4735636B2 (ja) 携帯端末、及び、合成画像表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees