JP2009044555A - デジタル放送受信装置 - Google Patents

デジタル放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009044555A
JP2009044555A JP2007208366A JP2007208366A JP2009044555A JP 2009044555 A JP2009044555 A JP 2009044555A JP 2007208366 A JP2007208366 A JP 2007208366A JP 2007208366 A JP2007208366 A JP 2007208366A JP 2009044555 A JP2009044555 A JP 2009044555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
information
channel
candidate
broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007208366A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Wada
達也 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2007208366A priority Critical patent/JP2009044555A/ja
Publication of JP2009044555A publication Critical patent/JP2009044555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】番組が放送されているチャンネルが少ない場合にも効率的に選局する。
【解決手段】デジタル放送受信機のMPU11は、リモコン2を介して受け付けられた表示チャンネルに対応するテレビジョン放送において、放送中の番組が有るか否かを電子番組表情報に基づいて判定する番組有無判定部114と、放送中の番組が無いと判定された場合に、ジャンル記憶部122に格納されたジャンル情報と同一のジャンル情報を有し、且つ、放送中の番組である第1選択候補番組が有るか否かを、電子番組表情報に基づいて判定する候補判定部116と、第1選択候補番組が有ると判定された場合に、第1選択候補番組に対応するチャンネル番号情報を電子番組表情報から取得する候補番組取得部117と、取得されたチャンネル番号情報をディスプレイ173に表示する表示制御部119と、を備えている。
【選択図】図3

Description

本発明は、デジタル方式のテレビジョン放送を受信し、受信した映像情報をモニタに表示可能に接続されたデジタル放送受信装置に関する。
テレビジョン放送を受信し、外部から視認可能にモニタに出力可能に構成された放送受信装置では、デジタル放送の普及に伴って、視聴可能なチャンネル数が飛躍的に増加し、ユーザが視聴を所望するチャンネルを選択するために要する手間が増大している。
この課題を解消するために、種々の装置、方法等が提案されている。例えば、ユーザがチャンネルを選局すると、選局チャンネルにおける同時刻の前回の番組の画像を検索し、その画像をデータベースから取り出して画面に表示させる放送受信装置が開示されている(特許文献1参照)。
特開2003−37790号公報
しかしながら、上記放送受信装置等の従来の放送受信装置では、深夜、早朝等の番組が放送されているチャンネルが少ない(=番組を放送している放送局が少ない)場合には、ユーザが視聴を所望するチャンネルを選局することが困難な場合があった。例えば、受信可能なチャンネルが100個あって、番組が放送されているチャンネルが3個しかない場合には、ユーザが試行錯誤して視聴を所望するチャンネルを選局することは極めて困難である。また、このような場合には、電子番組表をモニタに表示して番組が放送されているチャンネルを探すことも容易ではない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、番組が放送されているチャンネルが少ない場合にも効率的に選局することの可能なデジタル放送受信装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために請求項1に記載のデジタル放送受信装置は、デジタル方式のテレビジョン放送を受信し、受信した映像情報をモニタに表示可能に接続されたデジタル放送受信装置であって、予め設定された1のチャンネルのテレビジョン放送を受信する受信手段と、前記受信手段を介して電子番組表情報を取得する番組表取得手段と、前記番組表取得手段によって取得された電子番組表情報を格納する番組表記憶手段と、外部からの操作入力を受け付け、受け付けられた操作入力に基づいて、1のチャンネルを、映像情報をモニタに表示するチャンネルである表示チャンネルとして受け付ける第1受付手段と、前記第1受付手段によって受け付けられた表示チャンネルに対応するテレビジョン放送において、放送中の番組が有るか否かを、前記番組表記憶手段に格納された電子番組表情報に基づいて判定する番組有無判定手段と、予めジャンル情報を格納するジャンル記憶手段と、前記番組有無判定手段によって放送中の番組が無いと判定された場合に、前記ジャンル記憶手段に格納されたジャンル情報と同一のジャンル情報を有し、且つ、放送中の番組である第1選択候補番組が有るか否かを、前記番組表記憶手段に格納された電子番組表情報に基づいて判定する候補判定手段と、前記候補判定手段によって第1選択候補番組が有ると判定された場合に、前記第1選択候補番組に対応するチャンネル番号情報を前記番組表記憶手段に格納された電子番組表情報から取得する候補番組取得手段と、前記候補番組取得手段によって取得された第1選択候補番組のチャンネル番号情報を前記モニタに表示する表示制御手段と、を備えることを特徴としている。
請求項2に記載のデジタル放送受信装置は、請求項1に記載のデジタル放送受信装置であって、予め人物の氏名情報、及び、団体の名称情報の少なくとも一方を含む固有名詞情報を格納する固有名詞記憶手段を備え、前記候補判定手段が、前記番組有無判定手段によって放送中の番組が無いと判定された場合に、前記固有名詞記憶手段に格納された固有名詞情報と同一の固有名詞情報を番組情報として含み、且つ、放送中の番組である第2選択候補番組が有るか否かを、前記番組表記憶手段に格納された電子番組表情報に基づいて判定し、前記候補番組取得手段が、前記候補判定手段によって第2選択候補番組が有ると判定された場合に、前記第2選択候補番組に対応するチャンネル番号情報を前記番組表記憶手段に格納された電子番組表情報から取得し、前記表示制御手段が、前記候補番組取得手段によって取得された第2選択候補番組のチャンネル番号情報を前記モニタに表示する特徴としている。
請求項3に記載のデジタル放送受信装置は、請求項2に記載のデジタル放送受信装置であって、前記候補番組取得手段が、前記候補判定手段によって第1選択候補番組が有ると判定された場合に、前記第1選択候補番組に対応する番組名称情報を前記番組表記憶手段に格納された電子番組表情報から取得すると共に、前記候補判定手段によって第2選択候補番組が有ると判定された場合に、前記第2選択候補番組に対応する番組名称情報を前記番組表記憶手段に格納された電子番組表情報から取得し、前記表示制御手段が、前記候補番組取得手段によって取得された第1選択候補番組及び第2選択候補番組の番組名称情報を、前記チャンネル番号情報と対応付けて前記モニタに表示することを特徴としている。
請求項4に記載のデジタル放送受信装置は、請求項2又は請求項3に記載のデジタル放送受信装置であって、外部からの操作入力を受け付け、受け付けられた操作入力に基づいて、前記ジャンル情報及び固有名詞情報の少なくとも一方を生成し、生成されたジャンル情報及び固有名詞情報をそれぞれ前記ジャンル記憶手段及び固有名詞記憶手段に記録する登録手段を備えることを特徴としている。
請求項5に記載のデジタル放送受信装置は、請求項1〜請求項4のいずれかに記載のデジタル放送受信装置であって、前記番組有無判定手段によって放送中の番組が有ると判定された場合に、前記受信手段を介して、前記第1受付手段によって受け付けられた表示チャンネルに対応するテレビジョン放送を受信し、受信した映像情報を前記モニタに表示するチャンネル変更手段を備え、前記チャンネル変更手段が、前記番組有無判定手段によって放送中の番組が無いと判定された場合に、前記受信手段を介して受信するテレビジョン放送を変更しないことを特徴としている。
請求項6に記載のデジタル放送受信装置は、請求項5に記載のデジタル放送受信装置であって、前記候補判定手段によって第1選択候補番組及び第2選択候補番組の少なくとも一方が有ると判定された場合に、外部からの操作入力を受け付け、受け付けられた操作入力に基づいて、前記第1選択候補番組及び第2選択候補番組の中から1のチャンネルを前記表示チャンネルとして受け付ける第2受付手段を備え、前記チャンネル変更手段が、前記第2受付手段によって受け付けられた表示チャンネルに対応するテレビジョン放送を受信し、受信した映像情報を前記モニタに表示することを特徴としている。
請求項1に記載のデジタル放送受信装置によれば、受信手段によって、予め設定された1のチャンネルのテレビジョン放送が受信され、受信手段を介して電子番組表情報が取得され、取得された電子番組表情報が番組表記憶手段に格納される。また、外部からの操作入力を受け付けられ、受け付けられた操作入力に基づいて、1のチャンネルが、映像情報をモニタに表示するチャンネルである表示チャンネルとして受け付けられる。そして、受け付けられた表示チャンネルに対応するテレビジョン放送において、放送中の番組が有るか否かが、番組表記憶手段に格納された電子番組表情報に基づいて判定される。
更に、ジャンル記憶手段に予めジャンル情報が格納されており、放送中の番組が無いと判定された場合に、ジャンル記憶手段に格納されたジャンル情報と同一のジャンル情報を有し、且つ、放送中の番組である第1選択候補番組が有るか否かが、番組表記憶手段に格納された電子番組表情報に基づいて判定され、第1選択候補番組が有ると判定された場合に、第1選択候補番組に対応するチャンネル番号情報が番組表記憶手段に格納された電子番組表情報から取得され、取得された第1選択候補番組のチャンネル番号情報がモニタに表示されるため、番組が放送されているチャンネルが少ない場合にも効率的に選局することができる。
すなわち、外部から受け付けられた操作入力に基づいて受け付けられたモニタに表示するチャンネルである表示チャンネルに対応するテレビジョン放送において、放送中の番組が無いと判定された場合に、ジャンル記憶手段に格納されたジャンル情報と同一のジャンル情報を有し、且つ、放送中の番組である第1選択候補番組が有るか否かが判定され、第1選択候補番組が有ると判定された場合に、第1選択候補番組に対応するチャンネル番号情報がモニタに表示されるため、予めユーザが視聴を所望するジャンル情報を設定することによって、視聴を所望するジャンル情報と同一のジャンル情報を有し、且つ、放送中の番組である第1選択候補番組に対応するチャンネル番号情報をモニタに表示させることができるので、番組が放送されているチャンネルが少ない場合にも効率的に選局することができるのである。
請求項2に記載のデジタル放送受信装置によれば、予め人物の氏名情報、及び、団体の名称情報の少なくとも一方を含む固有名詞情報が固有名詞記憶手段に格納されており、放送中の番組が無いと判定された場合に、固有名詞記憶手段に格納された固有名詞情報と同一の固有名詞情報を番組情報として含み、且つ、放送中の番組である第2選択候補番組が有るか否かが、番組表記憶手段に格納された電子番組表情報に基づいて判定される。そして、第2選択候補番組が有ると判定された場合に、第2選択候補番組に対応するチャンネル番号情報が番組表記憶手段に格納された電子番組表情報から取得され、取得された第2選択候補番組のチャンネル番号情報がモニタに表示されるため、番組が放送されているチャンネルが少ない場合にも更に効率的に選局することができる。
すなわち、外部から受け付けられた操作入力に基づいて受け付けられたモニタに表示するチャンネルである表示チャンネルに対応するテレビジョン放送において、放送中の番組が無いと判定された場合に、固有名詞記憶手段に格納された固有名詞情報と同一の固有名詞情報を番組情報として含み、且つ、放送中の番組である第2選択候補番組が有るか否かが判定され、第2選択候補番組が有ると判定された場合に、第2選択候補番組に対応するチャンネル番号情報がモニタに表示されるため、予めユーザが視聴を所望する番組に係る固有名詞情報(=人物の氏名情報、団体の名称情報等)を設定することによって、視聴を所望する番組に係る固有名詞情報と同一の固有名詞情報を番組情報として含み、且つ、放送中の番組である第2選択候補番組に対応するチャンネル番号情報をモニタに表示させることができるので、番組が放送されているチャンネルが少ない場合にも更に効率的に選局することができるのである。
請求項3に記載のデジタル放送受信装置によれば、第1選択候補番組が有ると判定された場合に、第1選択候補番組に対応する番組名称情報が番組表記憶手段に格納された電子番組表情報から取得されると共に、第2選択候補番組が有ると判定された場合に、第2選択候補番組に対応する番組名称情報が番組表記憶手段に格納された電子番組表情報から取得され、取得された第1選択候補番組及び第2選択候補番組の番組名称情報が、チャンネル番号情報と対応付けてモニタに表示されるため、ユーザは、第1選択候補番組及び第2選択候補番組の内容を番組名称情報から判断することができるので、番組が放送されているチャンネルが少ない場合にも更に効率的に選局することができる。
請求項4に記載のデジタル放送受信装置によれば、外部からの操作入力が受け付けられ、受け付けられた操作入力に基づいて、ジャンル情報及び固有名詞情報の少なくとも一方が生成され、生成されたジャンル情報及び固有名詞情報がそれぞれジャンル記憶手段及び固有名詞記憶手段に記録されるため、ユーザは、視聴を所望する番組のジャンル情報及び視聴を所望する番組に係る固有名詞情報の少なくとも一方を設定することができるので、番組が放送されているチャンネルが少ない場合にも更に効率的に選局することができる。
請求項5に記載のデジタル放送受信装置によれば、放送中の番組が有ると判定された場合に、受信手段を介して表示チャンネルに対応するテレビジョン放送が受信され、受信され映像情報がモニタに表示される。一方、放送中の番組が無いと判定された場合には、受信手段を介して受信するテレビジョン放送が変更されないため、放送中の番組が無いチャンネルに切り換えることに伴う不要な処理を省略することができるので、番組が放送されているチャンネルが少ない場合にも更に効率的に選局することができる。
請求項6に記載のデジタル放送受信装置によれば、第1選択候補番組及び第2選択候補番組の少なくとも一方が有ると判定された場合に、外部からの操作入力が受け付けられ、受け付けられた操作入力に基づいて、第1選択候補番組及び第2選択候補番組の中から1のチャンネルが表示チャンネルとして受け付けられる。そして、受け付けられた表示チャンネルに対応するテレビジョン放送が受信され、受信した映像情報がモニタに表示されるため、番組が放送されているチャンネルが少ない場合にも更に効率的に選局することができる。
すなわち、外部からの操作入力が受け付けられ、受け付けられた操作入力に基づいて、第1選択候補番組及び第2選択候補番組の中から1のチャンネルが表示チャンネルとして受け付けられ、受け付けられた表示チャンネルに対応するテレビジョン放送が受信され、受信した映像情報がモニタに表示されるため、ユーザが視聴を所望する番組を、第1選択候補番組及び第2選択候補番組の中から選択することができるので、番組が放送されているチャンネルが少ない場合にも更に効率的に選局することができるのである。
以下に本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係るデジタル放送受信機1の構成の一例を示すブロック図である。デジタル放送受信機1(デジタル放送受信装置に相当する)は、リモートコントローラ(=Remotecontroller:以下、「リモコン」という)2と赤外線通信を介して通信可能に接続されている。
デジタル放送受信機1は、リモコン2を介してユーザからの操作入力を受け付けて、テレビジョン放送を受信し、ディスプレイ173及びスピーカ153に、それぞれ映像及び音声を出力するものであって、MPU11、RAM12、ROM13、受信部14、音声出力部15、MPEG2デコード部16、画像出力部17、及び、赤外線通信部18を備えている。
MPU(Micro Processing Unit)11は、デジタル放送受信機1全体の動作を制御するものである。RAM(Random Access Memory)12は、音声情報、映像情報等の情報を読み書き自在に格納するものである。ROM(Read Only Memory)13は、MPU11を動作させる制御プログラム等を格納するものである。
受信部14は、テレビジョン放送を受信して復調するものであって、アンテナ部141、チューナ部142、A/D変換部143、復調部144、及び、TSデマルチプレクサ145を備えている。
アンテナ部141は、テレビジョン放送波を受信するものである。チューナ部142は、アンテナ部141で受信されたテレビジョン放送波から、予め設定されたチャンネルの放送を選局するものである。A/D変換部143は、チューナ部142からの出力信号(=アナログ信号)をデジタル情報に変換するものである。復調部144は、A/D変換部143からの出力情報を復調するものである。TS(Transport Stream)デマルチプレクサ145は、復調部144によって復調された出力情報を種別毎に分離して出力するものである。
音声出力部15は、受信部14によって受信されたテレビジョン放送に対応する音声を出力するものであって、D/A変換部151、音声信号出力部152、及び、スピーカ153を備えている。D/A変換部151は、TSデマルチプレクサ145から出力された音声情報(=デジタル情報)をアナログ信号に変換するものである。音声信号出力部152は、D/A変換部151によってアナログ信号に変換された音声信号を出力するものである。スピーカ153は、音声信号出力部152から出力された音声信号に対応する音声を出力するものである。
MPEG(Motion Picture Experts Group)2デコード部16は、TSデマルチプレクサ145から出力された映像情報を圧縮前の映像情報に復号化するものである。
画像出力部17は、MPEG2デコード部16によって復号化された映像情報を出力するものであって、NTSCエンコード部171、映像信号出力部172、及び、ディスプレイ173を備えている。NTSC(National Television Standards Committee)エンコード部171は、MPEG2デコード部16によって復号化された映像情報をNTSC方式のテレビジョン信号に変換するものである。映像信号出力部172は、NTSCエンコード部171から出力されたNTSC方式のテレビジョン信号をディスプレイ173に対して出力するものである。ディスプレイ173(モニタに相当する)は、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)等からなり、映像信号出力部172から出力されたテレビジョン信号に対応する映像を表示するものである。
赤外線通信部18は、リモコン2からの電源のON、OFF操作、選局、デジタル放送受信機1の各種設定等の各種操作を受け付けるものである。
次に、デジタル放送受信機1が放送を受信する場合の動作について説明する。まず、送信されてきたデジタル放送波がアンテナ部141で受信される。リモコン2を介して選局操作が受け付けられた場合には、チューナ部142によって受信するトランスポンダ(Transponder)の切り換えが行われる。受信されたデジタル放送波は、A/D変換部143によりデジタル情報に変換され、復調部144によって復調される。
なお、デジタル放送波は、送信側(送信局)からTS(Transport Stream)パケットとして送信される。このTSパケットは、映像情報、音声情報、制御情報等からなり、これらの情報がTSデマルチプレクサ145によって、分離して出力され、RAM12に格納される。そして、RAM12から読み出された音声情報がD/A変換部151によってアナログ信号に変換され、音声信号出力部152を介してスピーカ153から音声が出力される。
また、RAM12から読み出された映像情報がMPEG2デコード部16によって圧縮前の映像情報に復号化され、NTSCエンコード部171によってNTSC方式のテレビジョン信号に変換されて、映像信号出力部172を介してディスプレイ173に映像が表示される。
図2は、リモコン2の一例を示す正面図である。リモコン2(登録手段の一部、第1受付手段の一部、第2受付手段の一部、及び、表示制御手段の一部に相当する)は、ユーザからの操作入力を受け付けて、操作入力に対応する赤外線信号を生成して、デジタル放送受信機1に対して出力するものであって、赤外線信号出力部21、チャンネル設定キー22、方向キー23、決定キー24、及び、チャンネル変更キー25を備えている。赤外線信号出力部21は、ユーザによって押下されたキーに対応する操作信号を生成し、赤外線信号に変換してデジタル放送受信機1(赤外線通信部18)に対して送信するものである。
チャンネル設定キー22は、1チャンネル〜12チャンネルにそれぞれ対応する12個のキーからなり、ユーザが視聴を所望するチャンネル番号を設定する場合に押下されるキーである。方向キー23は、ディスプレイ173に表示された複数の選択肢の中から1の選択肢を選択する場合等に押下されるキーであって、上方向キー、下方向キー、左方向キー、及び、右方向キーの4個のキーから構成されている。決定キー24は、方向キー23によって選択された選択肢に決定する場合等に押下されるキーである。
チャンネル変更キー25は、チャンネルアップキー及びチャンネルダウンキーからなり、図1に示すRAM12等に予め格納され、受信可能なチャンネル番号情報を番号順に格納するチャンネルテーブルから1のチャンネル番号情報を読み出し、チャンネルを設定する場合に押下されるキーである。チャンネルアップキーは、チャンネルテーブルにおいて、選択中のチャンネル番号の1つ前に格納されているチャンネル番号を設定する場合に押下されるキーであり、チャンネルダウンキーは、選択中のチャンネル番号の1つ後に格納されているチャンネル番号を設定する場合に押下されるキーである。
図3は、本発明に係るデジタル放送受信機1における主要部の構成の一例を示すブロック図である。MPU11は、機能的に、番組表取得部111、登録部112、第1受付部113、番組有無判定部114、チャンネル変更部115、候補判定部116、候補番組取得部117、第2受付部118、及び、表示制御部119を備え、RAM12は、機能的に、番組表記憶部121、ジャンル記憶部122、及び、固有名詞記憶部123を備えている。
ここでは、MPU11が、図1に示すROM13等に予め格納された制御プログラムを読み出して実行することにより、番組表取得部111、登録部112、第1受付部113、番組有無判定部114、チャンネル変更部115、候補判定部116、候補番組取得部117、第2受付部118、表示制御部119等の機能部として機能すると共に、RAM12を、番組表記憶部121、ジャンル記憶部122、固有名詞記憶部123等の機能部として機能させるものである。
また、RAM12、図1に示すROM13に格納された各種データのうち装着脱可能な記録媒体に格納され得るデータは、例えばハードディスクドライブ、光ディスクドライブ、フレキシブルディスクドライブ、シリコンディスクドライブ、カセット媒体読み取り機等のドライバで読み取り可能にしてもよく、この場合、記録媒体は、例えばハードディスク、光ディスク、フレキシブルディスク、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disk)、半導体メモリ等である。
番組表記憶部121(番組表記憶手段に相当する)は、番組表取得部111によって取得された電子番組表情報(=EPG(Electronic Program Guide)情報)を格納するものである。なお、電子番組表情報には、番組毎に、番組のジャンルを示すジャンル情報、番組のタイトルを示す番組名称情報、及び、番組に登場する人物の氏名情報(又は団体の名称情報)が含まれている。番組表記憶部121に格納された電子番組表情報は、番組有無判定部114、候補判定部116及び候補番組取得部117によって読み出されるものである。
ジャンル記憶部122(ジャンル記憶手段に相当する)は、登録部112によって生成されたジャンル情報を格納するものである。ジャンル記憶部122に格納されたジャンル情報は、候補判定部116によって読み出されるものである。
固有名詞記憶部123(固有名詞記憶手段に相当する)は、登録部112によって生成された、番組に登場する人物の氏名情報(又は団体の名称情報)を含む固有名詞情報を格納するものである。固有名詞記憶部123に格納された固有名詞情報は、候補判定部116によって読み出されるものである。
番組表取得部111(番組表取得手段に相当する)は、予め設定された所定期間(例えば、10分)毎に受信部14を介して電子番組表情報を取得し、取得した電子番組表情報を番組表記憶部121に記録する(=書き込む)ものである。
登録部112(登録手段の一部に相当する)は、リモコン2を介してユーザからの操作入力を受け付け、受け付けられた操作入力に基づいて、ジャンル情報及び固有名詞情報を生成し、生成されたジャンル情報及び固有名詞情報をそれぞれジャンル記憶部122及び固有名詞記憶部123に記録する(=書き込む)ものである。
図4(a)は、ジャンル情報を生成し、ジャンル記憶部122に記録する場合に、登録部112によってディスプレイ173に表示されるジャンル登録画面の一例を示す画面図である。ジャンル登録画面400には、画面略中央部に、文字選択部401が表示され、文字選択部401の上側に、入力情報表示部402が表示され、文字選択部401の下側に、選択マーク403が表示されている。また、画面下部に、選択ボタン404、変換ボタン405、登録ボタン406、及び、キャンセルボタン407が表示されている。
文字選択部401は、入力する文字情報を選択可能に表示するものであって、選択マーク403は、選択されている文字情報を示すマークである。ここでは、文字選択部401に表示された文字の内、「U」の下側に選択マーク403が表示され、入力する文字情報として「U」が選択されている。入力情報表示部402は、入力された文字情報を表示するものである。
選択ボタン404は、選択マーク403によって選択されている文字を入力する場合に押下されるボタンであって、変換ボタン405は、入力情報表示部402に表示された変換前の文字(=アルファベット)を漢字に変換する場合に押下されるボタンである。登録ボタン406は、入力情報表示部402に表示されている情報を登録する(=ジャンル記憶部122に記録する)場合に押下されるボタンであって、キャンセルボタン407は、入力情報表示部402に表示されている情報をキャンセルする場合に押下されるボタンである。
なお、固有名詞情報を生成し、固有名詞記憶部123に記録する場合にも、登録部112によって、図4(a)に示すジャンル登録画面400と同様の画面(固有名詞登録画面)がディスプレイ173に表示され、ユーザは、固有名詞登録画面を介して、固有名詞情報を生成し、固有名詞記憶部123に記録することができる。
再び、図3に戻って、MPU11の機能構成について説明する。第1受付部113(第1受付手段の一部に相当する)は、リモコン2(図2に示すチャンネル設定キー22又はチャンネル変更キー25)を介してユーザからの操作入力を受け付け、受け付けられた操作入力に基づいて、1のチャンネルを、映像情報をディスプレイ173に表示するチャンネルである表示チャンネルとして受け付けるものである。
番組有無判定部114(番組有無判定手段に相当する)は、第1受付部113によって受け付けられた表示チャンネルに対応するテレビジョン放送において、放送中の番組が有るか否かを、番組表記憶部121に格納された電子番組表情報に基づいて判定するものである。
図5は、番組表記憶部121に格納された電子番組表情報の一例を示す図表である。図の左端欄は、チャンネル番号であって、図の上端欄は、時刻である。また、図の「A1」、「B3」等は、番組名称を示し、「×」は、番組名称が格納されていない(=放送予定の番組がない)ことを示している。番組有無判定部114は、表示チャンネルに対応するテレビジョン放送において、放送中の番組が有るか否かを、図に示す電子番組表情報において、表示チャンネルに対応するチャンネル番号の行の、第1受付部113によって表示チャンネルが受け付けられた日時に対応する欄に番組名称が格納されているか否かに基づいて判定するものである。
例えば、第1受付部113によって表示チャンネルが受け付けられた時刻が、「2時30分」であって、第1受付部113によって受け付けられた表示チャンネルに対応するチャンネル番号が「2」である場合には、該当する欄(上から2行目の左から4列目)には番組名称が格納されていないため、番組有無判定部114によって、放送中の番組が無いと判定される。また、例えば、第1受付部113によって表示チャンネルが受け付けられた時刻が、「2時30分」であって、第1受付部113によって受け付けられた表示チャンネルに対応するチャンネル番号が「4」である場合には、該当する欄(上から3行目の左から4列目)には番組名称(=「B3」)が格納されているため、番組有無判定部114によって、放送中の番組が有ると判定される。
再び、図3に戻って、MPU11の機能構成について説明する。チャンネル変更部115(チャンネル変更手段に相当する)は、番組有無判定部114によって放送中の番組が有ると判定された場合に、受信部14を介して、第1受付部113によって受け付けられた表示チャンネルに対応するテレビジョン放送を受信し、受信した映像情報をディスプレイ173に表示するものである。
また、チャンネル変更部115は、番組有無判定部114によって放送中の番組が無いと判定された場合に、受信部14を介して受信するテレビジョン放送を変更しない(=既に選択されているチャンネル番号を保持し、既に選択されているチャンネル番号に対応するテレビジョン放送を、受信部14を介して受信し、受信した映像情報をディスプレイ173に表示する)ものである。
更に、チャンネル変更部115は、第2受付部118によって第1選択候補番組及び第2選択候補番組の中から1のチャンネルが表示チャンネルとして受け付けられた場合に、受信部14を介して、第2受付部118によって受け付けられた表示チャンネルに対応するテレビジョン放送を受信し、受信した映像情報をディスプレイ173に表示するものである。
候補判定部116(候補判定手段に相当する)は、番組有無判定部114によって放送中の番組が無いと判定された場合に、ジャンル記憶部122に格納されたジャンル情報と同一のジャンル情報を有し、且つ、放送中の番組である第1選択候補番組が有るか否かを、番組表記憶部121に格納された電子番組表情報に基づいて判定するものである。
また、候補判定部116は、番組有無判定部114によって放送中の番組が無いと判定された場合に、固有名詞記憶部123に格納された固有名詞情報と同一の固有名詞情報を番組情報として含み、且つ、放送中の番組である第2選択候補番組が有るか否かを、番組表記憶部121に格納された電子番組表情報に基づいて判定するものである。
候補番組取得部117(候補番組取得手段に相当する)は、候補判定部116によって第1選択候補番組が有ると判定された場合に、第1選択候補番組に対応するチャンネル番号情報及び番組名称情報を番組表記憶部121に格納された電子番組表情報から取得するものである。
また、候補番組取得部117は、候補判定部116によって第2選択候補番組が有ると判定された場合に、第2選択候補番組に対応するチャンネル番号情報及び番組名称情報を番組表記憶部121に格納された電子番組表情報から取得するものである。
第2受付部118(第2受付手段の一部に相当する)は、候補判定部116によって第1選択候補番組及び第2選択候補番組の少なくとも一方が有ると判定された場合に、後述する図4(b)に示す番組選択画面410及びリモコン2を介してユーザからの操作入力を受け付け、受け付けられた操作入力に基づいて、第1選択候補番組及び第2選択候補番組の中から1のチャンネルを表示チャンネルとして受け付けるものである。
表示制御部119(表示制御手段の一部に相当する)は、候補番組取得部117によって取得された第1選択候補番組及び第2選択候補番組のチャンネル番号情報及び番組名称情報を対応付けてディスプレイ173に表示する(図4(b)参照)ものである。
また、表示制御部119は、候補判定部116によって第1選択候補番組及び第2選択候補番組が無いと判定された場合に、第1受付部113によって受け付けられた表示チャンネルに対応するテレビジョン放送において放送中の番組が無い旨の情報、及び、第1選択候補番組及び第2選択候補番組が無い旨の情報をディスプレイ173に表示するものである。
図4(b)は、表示制御部119によってディスプレイ173に表示される番組選択画面の一例を示す画面図である。番組選択画面410には、画面上部に、ガイダンス表示部411が表示され、ガイダンス表示部411の下側に、候補番組表示部412が表示されている。また、番組選択画面410には、画面下部に、選択ボタン414、及び、キャンセルボタン415が表示されている。
ガイダンス表示部411は、ユーザに対して操作に関するガイダンス情報を表示するものであって、ここでは、OSD(On−Screen Display)等を介して、「選択されたチャンネルは、番組が放送されていません。視聴を所望する番組を選択してください。」との文字情報が表示されている。候補番組表示部412は、候補番組取得部117によって取得された第1選択候補番組及び第2選択候補番組にそれぞれ対応するチャンネル番号情報、番組名称情報、及び、ジャンル情報を選択可能に表示するものである。
候補番組表示部412に表示されている選択マーク413は、選択されているチャンネル番号情報等を示すマークである。ここでは、候補番組表示部412に表示されたチャンネル番号情報等内、チャンネル番号が「51」に対応する位置に選択マーク413が表示され、チャンネル番号が「51」が選択状態にある。
選択ボタン414は、選択マーク413が表示されているチャンネル番号(ここでは、「51」)を表示チャンネルとして設定する場合に押下されるボタンである。キャンセルボタン415は、選択状態をキャンセルする場合に押下されるボタンである。ここで、「押下される」とは、例えば、図2に示すリモコン2に配設された方向キー23によって選択状態とされ、決定キー24が押下されることを意味している。
図6は、デジタル放送受信機1(主にMPU11)の動作の一例を示すフローチャートである。なお、ここでは、便宜上、登録部112によって予めジャンル情報及び固有名詞情報が生成され、それぞれ、ジャンル記憶部122及び固有名詞記憶部123に格納されている場合について説明する。まず、第1受付部113によって、チャンネルを変更する操作(=図2に示すチャンネル設定キー22又はチャンネル変更キー25の押下)が受け付けられたか否かの判定が行われる(S101)。
チャンネルを変更する操作が受け付けられていないと判定された場合(S101でNO)には、処理が待機状態とされる。チャンネルを変更する操作が受け付けられたと判定された場合(S101でYES)には、番組有無判定部114によって、ステップS101で受け付けられた表示チャンネルに対応するテレビジョン放送において、放送中の番組が有るか否かが判定される(S103)。放送中の番組が有ると判定された場合(S103でYES)には、チャンネル変更部115によって、ステップS101で受け付けられた表示チャンネルに対応するテレビジョン放送が受信され、受信した映像情報がディスプレイ173に表示されて(S105)、処理が終了される。
放送中の番組が無いと判定された場合(S103でNO)には、候補判定部116によって、第1選択候補番組又は第2選択候補番組が有るか否かの判定が行われる(S109)。第1選択候補番組及び第2選択候補番組が無いと判定された場合(S109でNO)には、表示制御部119によって、ステップS101において受け付けられた表示チャンネルに対応するテレビジョン放送において放送中の番組が無い旨の情報、及び、第1選択候補番組及び第2選択候補番組が無い旨の情報がディスプレイ173に表示され(S111)、処理が終了される。
第1選択候補番組又は第2選択候補番組が有ると判定された場合(S109でYES)には、候補番組取得部117によって、第1選択候補番組(又は第2選択候補番組)に対応するチャンネル番号情報及び番組名称情報が番組表記憶部121に格納された電子番組表情報から取得される(S113)。そして、表示制御部119によって、図4(b)に示す番組選択画面410が表示される(S115)。次いで、第2受付部118によって、図4(b)に示す番組選択画面410を介して、第1選択候補番組又は第2選択候補番組の中から1のチャンネルが表示チャンネルとして受け付けられたか否かの判定が行われる(S117)。表示チャンネルが受け付けられていないと判定された場合(S117でNO)には、処理が待機状態とされる。表示チャンネルが受け付けられたと判定された場合(S117でYES)には、チャンネル変更部115によって、ステップS117において受け付けられた表示チャンネルに対応するテレビジョン放送が受信され、受信された映像情報がディスプレイ173に表示されて(S119)、処理が終了される。
このようにして、受信部14によって、予め設定された1のチャンネルのテレビジョン放送が受信され、受信部14を介して電子番組表情報が取得され、取得された電子番組表情報が番組表記憶部121に格納される。また、リモコン2を介してユーザからの操作入力を受け付けられ、受け付けられた操作入力に基づいて、1のチャンネルが、映像情報をディスプレイ173に表示するチャンネルである表示チャンネルとして受け付けられる。そして、受け付けられた表示チャンネルに対応するテレビジョン放送において、放送中の番組が有るか否かが、番組表記憶部121に格納された電子番組表情報に基づいて判定される。
更に、ジャンル記憶部122に予めジャンル情報が格納されており、放送中の番組が無いと判定された場合に、ジャンル記憶部122に格納されたジャンル情報と同一のジャンル情報を有し、且つ、放送中の番組である第1選択候補番組が有るか否かが、番組表記憶部121に格納された電子番組表情報に基づいて判定され、第1選択候補番組が有ると判定された場合に、第1選択候補番組に対応するチャンネル番号情報が番組表記憶部121に格納された電子番組表情報から取得され、取得された第1選択候補番組のチャンネル番号情報がディスプレイ173に表示されるため、番組が放送されているチャンネルが少ない場合にも効率的に選局することができる。
すなわち、リモコン2を介してユーザから受け付けられた操作入力に基づいて受け付けられたディスプレイ173に表示するチャンネルである表示チャンネルに対応するテレビジョン放送において、放送中の番組が無いと判定された場合に、ジャンル記憶部122に格納されたジャンル情報と同一のジャンル情報を有し、且つ、放送中の番組である第1選択候補番組が有るか否かが判定され、第1選択候補番組が有ると判定された場合に、第1選択候補番組に対応するチャンネル番号情報がディスプレイ173に表示されるため、予めユーザが視聴を所望するジャンル情報を設定することによって、視聴を所望するジャンル情報と同一のジャンル情報を有し、且つ、放送中の番組である第1選択候補番組に対応するチャンネル番号情報をディスプレイ173に表示させることができるので、番組が放送されているチャンネルが少ない場合にも効率的に選局することができるのである。
また、予め人物の氏名情報、及び、団体の名称情報の少なくとも一方を含む固有名詞情報が固有名詞記憶部123に格納されており、放送中の番組が無いと判定された場合に、固有名詞記憶部123に格納された固有名詞情報と同一の固有名詞情報を番組情報として含み、且つ、放送中の番組である第2選択候補番組が有るか否かが、番組表記憶部121に格納された電子番組表情報に基づいて判定される。そして、第2選択候補番組が有ると判定された場合に、第2選択候補番組に対応するチャンネル番号情報が番組表記憶部121に格納された電子番組表情報から取得され、取得された第2選択候補番組のチャンネル番号情報がディスプレイ173に表示されるため、番組が放送されているチャンネルが少ない場合にも更に効率的に選局することができる。
すなわち、リモコン2を介してユーザから受け付けられた操作入力に基づいて受け付けられたディスプレイ173に表示するチャンネルである表示チャンネルに対応するテレビジョン放送において、放送中の番組が無いと判定された場合に、固有名詞記憶部123に格納された固有名詞情報と同一の固有名詞情報を番組情報として含み、且つ、放送中の番組である第2選択候補番組が有るか否かが判定され、第2選択候補番組が有ると判定された場合に、第2選択候補番組に対応するチャンネル番号情報がディスプレイ173に表示されるため、予めユーザが視聴を所望する番組に係る固有名詞情報(=人物の氏名情報、団体の名称情報等)を設定することによって、視聴を所望する番組に係る固有名詞情報と同一の固有名詞情報を番組情報として含み、且つ、放送中の番組である第2選択候補番組に対応するチャンネル番号情報をディスプレイ173に表示させることができるので、番組が放送されているチャンネルが少ない場合にも更に効率的に選局することができるのである。
更に、第1選択候補番組が有ると判定された場合に、第1選択候補番組に対応する番組名称情報が番組表記憶部121に格納された電子番組表情報から取得されると共に、第2選択候補番組が有ると判定された場合に、第2選択候補番組に対応する番組名称情報が番組表記憶部121に格納された電子番組表情報から取得され、取得された第1選択候補番組及び第2選択候補番組の番組名称情報が、チャンネル番号情報と対応付けてディスプレイ173に表示されるため、ユーザは、第1選択候補番組及び第2選択候補番組の内容を番組名称情報から判断することができるので、番組が放送されているチャンネルが少ない場合にも更に効率的に選局することができる。
加えて、リモコン2を介してユーザからの操作入力が受け付けられ、受け付けられた操作入力に基づいて、ジャンル情報及び固有名詞情報が生成され、生成されたジャンル情報及び固有名詞情報がそれぞれジャンル記憶部122及び固有名詞記憶部123に記録されるため、ユーザは、視聴を所望する番組のジャンル情報及び視聴を所望する番組に係る固有名詞情報を設定することができるので、番組が放送されているチャンネルが少ない場合にも更に効率的に選局することができる。
また、放送中の番組が有ると判定された場合に、受信部14を介して表示チャンネルに対応するテレビジョン放送が受信され、受信され映像情報がディスプレイ173に表示される。一方、放送中の番組が無いと判定された場合には、受信部14を介して受信するテレビジョン放送が変更されないため、放送中の番組が無いチャンネルに切り換えることに伴う不要な処理を省略することができるので、番組が放送されているチャンネルが少ない場合にも更に効率的に選局することができる。
更に、第1選択候補番組及び第2選択候補番組の少なくとも一方が有ると判定された場合に、リモコン2を介してユーザからの操作入力が受け付けられ、受け付けられた操作入力に基づいて、第1選択候補番組及び第2選択候補番組の中から1のチャンネルが表示チャンネルとして受け付けられる。そして、受け付けられた表示チャンネルに対応するテレビジョン放送が受信され、受信した映像情報がディスプレイ173に表示されるため、番組が放送されているチャンネルが少ない場合にも更に効率的に選局することができる。
すなわち、リモコン2を介してユーザからの操作入力が受け付けられ、受け付けられた操作入力に基づいて、第1選択候補番組及び第2選択候補番組の中から1のチャンネルが表示チャンネルとして受け付けられ、受け付けられた表示チャンネルに対応するテレビジョン放送が受信され、受信した映像情報がディスプレイ173に表示されるため、ユーザが視聴を所望する番組を、第1選択候補番組及び第2選択候補番組の中から選択することができるので、番組が放送されているチャンネルが少ない場合にも更に効率的に選局することができるのである。
なお、本発明は、以下の形態にも適用可能である。
(A)本実施形態では、デジタル放送受信装置が、デジタル放送を受信するデジタル放送受信機1である場合について説明したが、デジタル放送受信装置が、デジタル放送及びアナログ放送を受信する形態でもよい。
(B)本実施形態では、MPU11が、番組表取得部111、登録部112、第1受付部113、番組有無判定部114、チャンネル変更部115、候補判定部116、候補番組取得部117、第2受付部118、表示制御部119等の機能部を備える場合について説明したが、番組表取得部111、登録部112、第1受付部113、番組有無判定部114、チャンネル変更部115、候補判定部116、候補番組取得部117、第2受付部118、及び、表示制御部119の内、少なくとも1の機能部が、回路等のハードウェアによって実現されている形態でもよい。
(C)本実施形態では、登録部112が、ジャンル情報及び固有名詞情報を生成し、生成されたジャンル情報及び固有名詞情報をそれぞれジャンル記憶部122及び固有名詞記憶部123に記録する場合について説明したが、登録部112が、ジャンル情報及び固有名詞情報の少なくとも一方を生成し、ジャンル記憶部122及び固有名詞記憶部123に記録する形態であればよい。
(D)本実施形態では、第2受付部118が、図4(b)に示す番組選択画面410を介して表示チャンネルを受け付ける場合について説明したが、第2受付部118が、図2に示すリモコン2に配設されたチャンネル設定キー22又はチャンネル変更キー25等を介して表示チャンネルを受け付ける形態でもよい。
は、本発明に係るデジタル放送受信機の構成の一例を示すブロック図である。 は、リモコンの一例を示す正面図である。 は、本発明に係るデジタル放送受信機における主要部の構成の一例を示すブロック図である。 は、登録部によってディスプレイに表示されるジャンル登録画面の一例を示す画面図、及び、表示制御部によってディスプレイに表示される番組選択画面の一例を示す画面図である。 は、番組表記憶部に格納された電子番組表情報の一例を示す図表である。 は、デジタル放送受信機(主にMPU)の動作の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 デジタル放送受信機(デジタル放送受信装置)
11 MPU
111 番組表取得部(番組表取得手段)
112 登録部(登録手段の一部)
113 第1受付部(第1受付手段の一部)
114 番組有無判定部(番組有無判定手段)
115 チャンネル変更部(チャンネル変更手段)
116 候補判定部(候補判定手段)
117 候補番組取得部(候補番組取得手段)
118 第2受付部(第2受付手段の一部)
119 表示制御部(表示制御手段の一部)
12 RAM
121 番組表記憶部(番組表記憶手段)
122 ジャンル記憶部(ジャンル記憶手段)
123 固有名詞記憶部(固有名詞記憶手段)
14 受信部(受信手段)
17 画像出力部
173 ディスプレイ(モニタ)
2 リモコン(登録手段の一部、第1受付手段の一部、第2受付手段の一部、及び、表示制御手段の一部)

Claims (6)

  1. デジタル方式のテレビジョン放送を受信し、受信した映像情報をモニタに表示可能に接続されたデジタル放送受信装置であって、
    予め設定された1のチャンネルのテレビジョン放送を受信する受信手段と、
    前記受信手段を介して電子番組表情報を取得する番組表取得手段と、
    前記番組表取得手段によって取得された電子番組表情報を格納する番組表記憶手段と、
    外部からの操作入力を受け付け、受け付けられた操作入力に基づいて、1のチャンネルを、映像情報をモニタに表示するチャンネルである表示チャンネルとして受け付ける第1受付手段と、
    前記第1受付手段によって受け付けられた表示チャンネルに対応するテレビジョン放送において、放送中の番組が有るか否かを、前記番組表記憶手段に格納された電子番組表情報に基づいて判定する番組有無判定手段と、
    予めジャンル情報を格納するジャンル記憶手段と、
    前記番組有無判定手段によって放送中の番組が無いと判定された場合に、前記ジャンル記憶手段に格納されたジャンル情報と同一のジャンル情報を有し、且つ、放送中の番組である第1選択候補番組が有るか否かを、前記番組表記憶手段に格納された電子番組表情報に基づいて判定する候補判定手段と、
    前記候補判定手段によって第1選択候補番組が有ると判定された場合に、前記第1選択候補番組に対応するチャンネル番号情報を前記番組表記憶手段に格納された電子番組表情報から取得する候補番組取得手段と、
    前記候補番組取得手段によって取得された第1選択候補番組のチャンネル番号情報を前記モニタに表示する表示制御手段と、
    を備えることを特徴とするデジタル放送受信装置。
  2. 予め人物の氏名情報、及び、団体の名称情報の少なくとも一方を含む固有名詞情報を格納する固有名詞記憶手段を備え、
    前記候補判定手段は、前記番組有無判定手段によって放送中の番組が無いと判定された場合に、前記固有名詞記憶手段に格納された固有名詞情報と同一の固有名詞情報を番組情報として含み、且つ、放送中の番組である第2選択候補番組が有るか否かを、前記番組表記憶手段に格納された電子番組表情報に基づいて判定し、
    前記候補番組取得手段は、前記候補判定手段によって第2選択候補番組が有ると判定された場合に、前記第2選択候補番組に対応するチャンネル番号情報を前記番組表記憶手段に格納された電子番組表情報から取得し、
    前記表示制御手段は、前記候補番組取得手段によって取得された第2選択候補番組のチャンネル番号情報を前記モニタに表示することを特徴とする請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  3. 前記候補番組取得手段は、前記候補判定手段によって第1選択候補番組が有ると判定された場合に、前記第1選択候補番組に対応する番組名称情報を前記番組表記憶手段に格納された電子番組表情報から取得すると共に、前記候補判定手段によって第2選択候補番組が有ると判定された場合に、前記第2選択候補番組に対応する番組名称情報を前記番組表記憶手段に格納された電子番組表情報から取得し、
    前記表示制御手段は、前記候補番組取得手段によって取得された第1選択候補番組及び第2選択候補番組の番組名称情報を、前記チャンネル番号情報と対応付けて前記モニタに表示することを特徴とする請求項2に記載のデジタル放送受信装置。
  4. 外部からの操作入力を受け付け、受け付けられた操作入力に基づいて、前記ジャンル情報及び固有名詞情報の少なくとも一方を生成し、生成されたジャンル情報及び固有名詞情報をそれぞれ前記ジャンル記憶手段及び固有名詞記憶手段に記録する登録手段を備えることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のデジタル放送受信装置。
  5. 前記番組有無判定手段によって放送中の番組が有ると判定された場合に、前記受信手段を介して、前記第1受付手段によって受け付けられた表示チャンネルに対応するテレビジョン放送を受信し、受信した映像情報を前記モニタに表示するチャンネル変更手段を備え、
    前記チャンネル変更手段は、前記番組有無判定手段によって放送中の番組が無いと判定された場合に、前記受信手段を介して受信するテレビジョン放送を変更しないことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載のデジタル放送受信装置。
  6. 前記候補判定手段によって第1選択候補番組及び第2選択候補番組の少なくとも一方が有ると判定された場合に、外部からの操作入力を受け付け、受け付けられた操作入力に基づいて、前記第1選択候補番組及び第2選択候補番組の中から1のチャンネルを前記表示チャンネルとして受け付ける第2受付手段を備え、
    前記チャンネル変更手段は、前記第2受付手段によって受け付けられた表示チャンネルに対応するテレビジョン放送を受信し、受信した映像情報を前記モニタに表示することを特徴とする請求項5に記載のデジタル放送受信装置。
JP2007208366A 2007-08-09 2007-08-09 デジタル放送受信装置 Pending JP2009044555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007208366A JP2009044555A (ja) 2007-08-09 2007-08-09 デジタル放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007208366A JP2009044555A (ja) 2007-08-09 2007-08-09 デジタル放送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009044555A true JP2009044555A (ja) 2009-02-26

Family

ID=40444792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007208366A Pending JP2009044555A (ja) 2007-08-09 2007-08-09 デジタル放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009044555A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080129886A1 (en) Broadcast receiving system
JP2006197492A (ja) デジタル放送受信装置
KR20050093452A (ko) 방송 수신기기의 프로그램 줄거리 표시방법
JP2009049837A (ja) デジタル放送受信装置
JP4703217B2 (ja) ディジタル放送受信方法及び装置
JP4320741B2 (ja) 放送受信システム
JP2009005124A (ja) デジタル放送記録装置
JP4525684B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2009044555A (ja) デジタル放送受信装置
JP4026148B2 (ja) 番組表搭載デジタル放送受信機
JP2006115227A (ja) 番組表搭載デジタル放送受信機
JP4829366B1 (ja) デジタル放送受信機及び録画番組表示方法
JP4229178B2 (ja) 放送受信装置
JP2009049806A (ja) 放送記録装置
JP2007006407A (ja) 放送受信機及び放送受信機のリモコン装置
EP2445208A1 (en) Generation method of electronic program guide menu of television and tv set
US8478112B2 (en) Digital broadcast recording device
JP4945706B1 (ja) デジタル放送受信機及び映像信号出力方法
JP2009118307A (ja) デジタル放送受信装置
JP2009105793A (ja) デジタル放送受信装置
JP4910073B2 (ja) デジタル放送受信機及び録画番組表示方法
JP2008277944A (ja) 放送受信装置
JP2009118208A (ja) 表示装置
JP2009094747A (ja) 放送記録装置
KR20100004244A (ko) 영상표시기기에서 프로그램 재생 방법 및 그 장치