JP2009044486A - 固体撮像装置、及び、電子カメラ - Google Patents

固体撮像装置、及び、電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2009044486A
JP2009044486A JP2007207615A JP2007207615A JP2009044486A JP 2009044486 A JP2009044486 A JP 2009044486A JP 2007207615 A JP2007207615 A JP 2007207615A JP 2007207615 A JP2007207615 A JP 2007207615A JP 2009044486 A JP2009044486 A JP 2009044486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current source
pixel
pixel current
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007207615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5092618B2 (ja
Inventor
Hideaki Matsuda
英明 松田
Tomonobu Momose
智宣 百瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007207615A priority Critical patent/JP5092618B2/ja
Publication of JP2009044486A publication Critical patent/JP2009044486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5092618B2 publication Critical patent/JP5092618B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】イメージセンサの垂直信号線に配置される画素電流源に生ずるAC成分のノイズを吸収すると共に、シャッタータイムラグが短縮される固体撮像装置及び電子カメラを提供する。
【解決手段】本発明の固体撮像装置は、複数の画素と、信号を画素から受け取る複数の垂直信号線と、前記垂直信号線ごとに設けられ前記垂直信号線に一定電流を供給する画素電流源と、前記画素電流源と供給配線によって接続され前記画素電流源に所定の電圧を供給する画素電流源制御回路と、一定の電圧を供給する電圧発生器と、一方の電極が前記供給配線に接続され他方の電極が前記電圧発生器に接続される容量とを有し、本発明の電子カメラは、この固体撮像装置が搭載される。
【選択図】図4

Description

本発明は、固体撮像装置及び電子カメラに関するものである。
近年、ビデオカメラや静止画用スチルカメラ等の電子カメラが広く一般に普及している。これらの電子カメラには、CCD型や増幅型などのイメージセンサが使用されている。これらのイメージセンサは、入射光の光量に応じて信号電荷を生成する光電変換部を有する画素が行方向(一般には横方向)と列方向(一般には縦方向)にマトリクス状に複数配置されている。
増幅型のイメージセンサでは画素の光電変換部にて生成・蓄積された信号電荷を画素に設けられた増幅部に導き、信号電荷に対応した電気信号を画素から出力する。画素は、列ごとに垂直信号線に接続されている。垂直信号線は、画素から上記電気信号を受け取って水平信号線に出力する。水平信号線に転送された電気信号は、出力アンプを介してイメージセンサの外部に出力される。
増幅型のイメージセンサには、例えば増幅部に接合型電界効果トランジスタを用いたイメージセンサ(特許文献1)や、増幅部にMOSトランジスタを用いたCMOS型イメージセンサ(特許文献2)などが提案されている。
イメージセンサは、パッケージ等に組み込まれ固体撮像装置の状態となされた後に電子カメラに搭載される。固体撮像装置の部品としては、イメージセンサの他、ノイズを低減させる部品や、イメージセンサを駆動させるための電子部品等が組み込まれることがある。
増幅型イメージセンサは、各垂直信号線に定電流を生成する画素電流源が配置されている(前記特許文献1においては、例えば図6符号44、特許文献2においては、例えば図2符号117)。周知のように、画素は、蓄積されている電荷をリセットして、画素リセット出力レベルを出力する。また、画素は、リセットされた後に蓄積される電荷に対応する画素信号を出力する。これらの電気信号は、垂直信号線の電圧を画素リセット出力レベルから画素信号出力レベルまで変動させる。この変動によってイメージセンサは、画像情報を得ている。画素電流源は、画素のソースフォロアアンプの負荷として動作し、垂直信号線の電圧が前記画素リセットレベル、あるいは画素信号出力レベルに達するまでの時間を大幅に短縮させる。近年のイメージセンサの画素数は、益々増大する傾向にある。画素数が増大し読み出される電気信号の総数が増大すると、この時間を短縮する技術は益々重要になってくる。具体的な画素電流源の回路、及び、画素電流源に定電流を流させるための画素電流源制御回路の構成は、例えば特許文献3に開示されている。
しかしながら、このような画素電流源は、原理的には定電流を生成するはずであるにも拘わらず、電流値が変動することがあった。このため垂直信号線に出力された画素からの電気信号が、正しく読み出されなかった。
これは、画素電流源に供給される電圧の変動が原因である。例えば、特許文献3において、画素電流源はMOSトランジスタを用いているが、このMOSトランジスタのゲート電圧が変動すると、垂直信号線に流れる電流も変動してしまう。
そして、この電圧の変動を生じさせる要因は、次の通りである。第一に、ノイズの影響が挙げられる。画素電流源の周囲には、多々の配線が配置されている。これらの配線にノイズが含まれると、画素電流源に供給される電圧もカップリングされて変動することが考えられる。このような場合には、得られる画像としては、横筋状のランダムノイズが含まれた画質の低い画像となる。
第二に、ある垂直信号線に読み出される画素からの電気信号が比較的大きいと(即ち、明るい被写体からの光が照射された画素からの信号)、隣接する垂直信号線に配置されている画素電気流源の電流値が変動してしまうことが考えられる。このような場合にはスミアが生じ、そのノイズが行方向に含まれた画質の低い画像となる。
そこで、当業者なら容易に解決する手段として、画素電流源に供給する電圧の配線に容量を付加する構成が考えられる。電気回路技術者ならば、容量が電圧の変動を吸収することは、周知である。例えば、非特許文献1には、容量を用いて電圧の変動を吸収する構成が開示されている。
すなわち、上記容量によりノイズによるAC成分の電圧変動が吸収され、これにより、ノイズの低減された高品質の画像が得られる。よって、この容量は、直接的には「電圧変動を低減する」効果を有するが、実質的には「AC成分のノイズを吸収する」効果を奏している。
特開平11−177076号公報 特開2004−129015号公報 特開平8−18866号公報 CMOSアナログ回路設計講座(平成13年8月24日開催) テキスト P.107 講師: 谷口研二(大阪大学工学部)
しかしながら、このようにして電圧変動を吸収するためには、1μF程度の大きな容量値を有する容量が要求される。このような大きな容量値を有する容量を画素電流源に電圧を供給する配線(以下、この配線を「供給配線」と称する)に接続すると、電子カメラの電源を入れてから撮像動作が可能とるまでの時間(シャッタータイムラグ)を長くせねばならないという新たな問題点が生ずる。
ここで、一般的な一眼デジタルカメラを考える。一眼デジタルカメラは、光学ファインダーが付いており、またAF(オートフォーカス)、AE(自動露出)のための専用センサーが設けられているため、イメージセンサを常時動作させておく必要はない。そのため、シャッターボタンが押されてからイメージセンサを起動し、撮像動作を行い、撮像終了後、撮像素子の電源供給を停止することが一般的である。
しかし、上記容量に電荷がチャージされている間は、供給配線の電圧が所定の電圧になるまで徐々に変動してしまう。したがって、画素電流源が発生させる電流は、供給配線の電圧が所定になるまで徐々に増大する。この間に撮像動作しても正常な画像が得られない。そのため、電子カメラはレリーズボタンが押されてから撮像動作が行われるまで時間を長くする必要がある。すなわち、シャッタータイムラグの長いカメラとなる。
上記容量の容量値が小さくても、その値に応じて電圧変動を吸収する効果は有している。しかしながら、前に説明した供給配線の電圧の変動を多くのユーザーが納得する程度まで低減させると、電子カメラのシャッタータイムラグが長くなってしまう。近年の電子カメラのユーザーは、ハイエンドユーザーでなくとも画質に関して敏感である。
このように、供給配線の電圧変動を吸収する効果と、シャッタータイムラグの短縮化とは、トレードオフの関係となっていた。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、供給配線の電圧変動が十分に吸収され、且つ、シャッタータイムラグが短縮化された固体撮像装置及び電子カメラを提供する。
本発明者は、電圧の変動を吸収するための上記容量に電荷をチャージする時間が極めて短縮される構成を見出し、発明するに至った。
そこで、本発明の第1の態様による固体撮像装置は、行方向及び列方向に二次元状に配置され入射光量に対応する信号を出力する複数の画素と、画素列ごとに前記画素と接続され前記信号を画素から受け取る複数の垂直信号線と、前記垂直信号線ごとに設けられ前記垂直信号線に一定電流を供給する画素電流源と、前記画素電流源と供給配線によって接続され前記画素電流源に所定の電圧を供給する画素電流源制御回路と、一定の電圧を供給する電圧発生器と、一方の電極が前記供給配線に接続されて前記所定の電圧が供給され、他方の電極には前記一定の電圧が供給される容量と、を有することを特徴とする。
本発明の第2の態様による固体撮像装置は、前記第1の態様において、シリコン基板からなるイメージセンサを有し、少なくとも前記画素、前記垂直信号線、前記供給配線、及び、前記画素電流源は、前記イメージセンサに設けられ、前記容量は、前記イメージセンサの外部に設けられる外付け部品であることを特徴とする。
本発明の第3の態様による固体撮像装置は、前記第1又は第2の態様において、前記画素は入射光に応じた電荷を生成し蓄積する光電変換部と、前記電荷がゲート電極に供給され該ゲート電極の電位に応じた信号を出力する増幅部とを有し、 前記画素電流源はNMOS型トランジスタからなり、前記供給配線は前記各NMOSトランジスタのゲート電極に共通に接続され、前記画素電流源と前記画素電流源制御回路とでカレントミラー回路が構成され、前記画素電流源制御回路は定電流を発生させ該電流に対応する電圧を前記所定の電圧として前記各NMOSトランジスタのゲート電極に供給することを特徴とする。
本発明の第4の態様による固体撮像装置は、前記第1乃至第3のいずれかの態様において、前記画素電流源に供給される前記所定の電圧と、前記他方の電極に供給される前記一定の電圧は、略等しいことを特徴とする。
本発明の第5の態様による固体撮像装置は、前記第1乃至第4のいずれかの態様において、前記画素電流源制御回路はオン状態で前記所定の電圧を前記画素電流源に供給しオフ状態で前記所定の電圧より低い電圧を前記画素電流源に供給する第1の切り替えスイッチ部を有し、前記電圧発生器は前記第1の切り替えスイッチ部がオン状態のときに前記一定の電圧を前記容量の前記他方の電極に供給し前記第1の切り替えスイッチ部がオフ状態のときに前記一定の電圧より低い電圧を前記容量の前記他方の電極に供給する第2の切り替えスイッチ部を有することを特徴とする。
本発明の第6の態様による固体撮像装置は、前記第5の態様において、前記第1の切り替えスイッチ部はオフ状態でグランドレベルの電圧を前記画素電流源に供給し、前記第2の切り替えスイッチ部はオフ状態でグランドレベルの電圧を前記容量の前記他方の電極に供給することを特徴とする。
本発明の第7の態様による固体撮像装置は、前記第1乃至第5のいずれかの態様において、前記電圧発生器は、バッファ回路を介して前記一定の電圧を前記容量の前記他方の電極に供給することを特徴とする。
本発明の第8の態様による電子カメラは、前記第1乃至第7のいずれかの固体撮像装置と、撮像制御部とを有する電子カメラであって、前記撮像制御部は前記画素から前記信号を出力させるための駆動用信号を出力するとともに前記画素電流源制御回路及び前記電圧発生器を動作させる電流電圧作成信号を出力することを特徴とする。
本発明の第9の態様による電子カメラは、行方向及び列方向に二次元状に配置され入射光量に対応する信号を出力する複数の画素と画素列ごとに前記画素と接続され前記信号を画素から受け取る複数の垂直信号線と前記垂直信号線ごとに設けられ前記垂直信号線に一定電流を供給するNMOS型トランジスタからなる画素電流源と前記NMOS型トランジスタのゲート電極を共通接続する供給配線とを少なくとも有するCMOS型イメージセンサと、前記供給配線と接続されて前記画素電流源とカレントミラー回路を構成し前記各NMOS型トランジスタのゲート電極に所定の電圧を供給する画素電流源制御回路と、一定の電圧を供給する電圧発生器と、一方の電極が前記供給配線に接続されて前記所定の電圧が供給され、他方の電極には前記一定の電圧が供給される容量と、前記画素電流源制御回路を動作させて定電流を発生さることにより前記所定の電圧を前記容量の前記一方の電極に印加させ前記電圧発生器を動作させることにより前記一定の電圧を前記容量の前記他方の電極に印加させ前記画素から前記信号を出力させる撮像制御部と、を有することを特徴とする。
本発明の第10の態様による電子カメラは、前記第9の態様において、前記画素電流源に供給される前記所定の電圧と、前記他方の電極に供給される前記一定の電圧は、略等しいことを特徴とする。
本発明の第11の態様による電子カメラは、前記第10の態様において、前記画素電流源制御回路はオン状態で前記所定の電圧を前記画素電流源に供給しオフ状態で前記画素電流源にグランドレベルの電圧を供給する第1の切り替えスイッチ部を有し、前記電圧発生器は前記第1の切り替えスイッチ部がオン状態のときに前記一定の電圧を前記容量の前記他方の電極に供給し前記第1の切り替えスイッチ部がオフ状態のときに前記グランドレベルの電圧を前記容量の前記他方の電極に供給する第2の切り替えスイッチ部を有し、前記撮像制御部は前記第1の切り替えスイッチ部及び前記第2の切り替えスイッチ部を動作させる駆動信号を出力することを特徴とする。
本発明による固体撮像装置は、画素電流源に電圧を供給する配線に接続され電圧の変動を吸収するために設けられた容量に電荷をチャージする必要がない。或いは、チャージする電荷量が従来の構成に比較して極めて少なく、チャージ時間が極めて短縮される。このため、本発明は、AC成分のノイズを低減させると共に、シャッタータイムラグの短い電子カメラを提供することができる。
以下、本発明によるイメージセンサ及びこれを用いた電子カメラについて、図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る電子カメラ1を示す概略ブロック図である。電子カメラ1には撮影レンズ2が装着される。この撮影レンズ2は、レンズ制御部2aによってフォーカスや絞りが駆動される。この撮影レンズ2の像空間には、固体撮像装置3の構成の一つであるイメージセンサ30の撮像面が配置される。本固体撮像装置3にはイメージセンサ30の他、ノイズを吸収するための容量(図4符合50参照)やそれに付随する素子が搭載されるが、詳細は後述する。
固体撮像装置3は、撮像制御部4から出力される駆動信号によって駆動され信号を出力する。固体撮像装置3から出力される信号は、信号処理部5、及び、A/D変換部6を介して処理された後、メモリ7に一旦蓄積される。メモリ7は、バス8に接続される。バス8には、レンズ制御部2a、撮像制御部4、マイクロプロセッサ9、焦点演算部10、記録部11、画像圧縮部12及び画像処理部13なども接続される。撮像制御部4は、図面には示していないがタイミングジェネレータ等で構成され、固体撮像装置3の各部に駆動パルス等を供給する。マイクロプロセッサ9には、レリーズ釦などの操作部9aが接続される。また、上記の記録部11には記録媒体11aが着脱自在に装着される。
図2は、本固体撮像装置3に搭載されるイメージセンサ30の構成を示す概略回路図である。イメージセンサ30は、シリコン基板で形成されており、CMOS型のイメージセンサとして構成されている。イメージセンサ30は、行方向、列方向に二次元状に配置され入射光量に対応する電気信号を出力する複数の画素20と、画素20から信号を出力するための周辺回路とを有している。図において、画素数は、横に4行縦に4列の16個の画素を示している。しかし、これに限られるものではない。画素20は、周辺回路の駆動信号に従って信号を出力する。画素が二次元状に配置される領域が画素領域31である。
周辺回路は、垂直走査回路21、水平走査回路22、これらと接続されている駆動信号線23,24、画素列ごとに画素と接続され、画素からの電気信号を受け取る垂直信号線25、垂直信号線25ごとに設けられ垂直信号線25に一定電流を供給する画素電流源26、画素電流源制御回路(図2では図示せず。図4符合32参照)、画素電流源26と画素電流源制御回路とを接続し、画素電流源制御回路から電圧を画素電流源26に供給する供給配線(図2では図示せず図4符合36参照)、垂直信号線25ごとに設けられる相関二重サンプリング回路(CDS)27、相関二重サンプリング回路27から出力される信号を受け取る水平信号線28、出力アンプ29等からなる。なお、画素電流源26は、本図において簡略化された記号で示されているが、より詳細な回路は後述する。
垂直走査回路21、及び、水平走査回路22は、電子カメラ1の撮像制御部4からの指令に基づいて駆動信号を出力する。各画素20は、垂直走査回路21から出力される駆動信号を所定の駆動信号線23から受け取って駆動され、入射光に対応する信号を垂直信号線25に出力する。垂直走査回路21から出力される駆動信号は複数あり、それに伴い駆動配線23も複数ある。
画素20から出力された信号は、相関二重サンプリング回路27にて所定のノイズ除去が施される。そして、水平走査回路22から駆動信号が駆動信号線24を介して出力され、信号は水平信号線28及び出力アンプ29を介して外部に出力される。
図3は、イメージセンサ30における画素回路図である。本実施形態では、各画素20は、図3に示すように転送トランジスタTaと、ソースフォロアの増幅トランジスタTbと、リセットトランジスタTcと、選択トランジスタTdと、フォトダイオードPDとを有している。トランジスタTa〜Tdは、NチャネルMOSトランジスタで構成されている。従って、そのゲートがHレベル(ハイレベル)になるとオン状態となり、そのゲートがLレベル(ローレベル)になるとオフ状態となる。なお、VDDは電源である。
光電変換部としてのフォトダイオードPDは、入射光量に応じた電荷を生成し蓄積する。蓄積された電荷は、転送トランジスタTaがオン状態とされることにより、増幅トランジスタTbのゲート(電極)に供給される。転送トランジスタTaは、そのゲート(電極)に入力される駆動信号φTGによってオン・オフされる。駆動信号φTGは、垂直走査回路21から出力され駆動信号線23を介して転送トランジスタTaのゲートに印加される。また、電荷は、実際には増幅トランジスタTbのゲートと電気的に接続されるフローティング拡散部FDに転送される。
増幅トランジスタTbは、そのゲート(電極)に供給された電荷による電位に応じた電気信号を生成し出力する。
選択トランジスタTdは、オン状態とされることによって当該画素と垂直信号線とを電気的に接続状態にする。そして、選択トランジスタTdは、増幅トランジスタTbにて生成された電気信号を垂直信号線に出力させる。選択トランジスタTdは、そのゲート(電極)に入力される駆動信号φSによってオン・オフされる。駆動信号φSは、垂直走査回路21から出力され駆動信号線23を介して選択トランジスタTdのゲートに印加される。
リセットトランジスタTcは、オン状態とされることによって増幅トランジスタTbのゲート(及びフローティング拡散部)の電荷を排出し、リセット状態にする。リセットトランジスタTcは、そのゲート(電極)に入力される駆動信号φFDRによってオン・オフされる。駆動信号φFDRは、垂直走査回路21から出力され駆動信号線23を介してリセットトランジスタTcのゲートに印加される。
画素20に配置される転送トランジスタTaのゲートは、行方向で共通接続される。リセットトランジスタTc、及び、選択トランジスタTdの各ゲートも同様に行方向でそれぞれ共通接続される。そして、行方向の画素20は同時に駆動される。したがって、行方向に配置される画素20は、対応する垂直信号線25に同時に電気信号を出力する。
垂直信号線25に出力された電気信号は、垂直信号線25ごとに配置されるCDS回路27にて周知の相関二重サンプリングが行われて、ノイズが除去される。CDS回路27は、水平走査回路22から駆動信号線24を介して入力される駆動信号によって動作される。
ノイズが除去され、真の画像信号の成分にされた後の電気信号は、順次垂直信号線25から水平信号線28に出力され、出力アンプ29を介してイメージセンサ30の外部に出力される。なお、図2には図示されていないが、実際には水平信号線28をリセットするリセット部が水平信号線28に接続され、出力アンプ29から信号が外部に出力される毎に水平信号線28がリセットされる。
図4は、本発明の第1実施形態に係る固体撮像装置3の概略構成を示す回路図である。本固体撮像装置3は、図3を用いて説明したイメージセンサ30、電圧発生器42、及び、一方の電極50aがイメージセンサ30と電気的に接続され、他方の電極50bが電圧発生器42に接続される外付け容量50とを有している。外付け容量50は、容量値が1μFであり、AC成分のノイズを吸収して除去する(電圧変動を抑える)格段な効果を有している。なお、容量値は、これに限られるものではない。本実施形態の固体撮像装置3に配置される外付け容量50は、このように容量値が大きく、したがって、電極面積が大きいためにイメージセンサ30内ではなく、外付けとされている。これは、イメージセンサ30のチップ面積を増大させないためである。しかし、本発明はこれに限らず、イメージセンサ30内に配置させてもよい。
ところで、イメージセンサ30は、画素電流源制御回路32を有している。画素電流源制御回路32は、供給配線36によって各画素電流源26と接続され、画素電流源26に所定の電圧を供給する(以下、この所定の電圧をVgと記載することがある)。そして、画素電流源26は、Vgを供給されてその電圧に対応する一定の電流を垂直信号線25に流すように構成されている。なお、画素電流源26、及び、画素電流源制御回路32の具体的な回路構成は後述する。
外付け容量50の一方の電極50aは、画素電流源26にVgを供給する供給配線36と電気的に接続されている。即ち、イメージセンサ内部端子38と供給配線36とを電気的に接続する配線37、外付け容量50の一方の電極50aと電気的に接続された容量側端子51、端子38と端子51とを電気的に接続するワイヤボンディング52により、供給配線36と一方の電極50aとは電気的に接続されている。従って、外付け容量50の一方の電極50aには、画素電流源制御回路32から出力されて画素電流源26に供給される所定の電圧(Vg)と同一の電圧が印加される。なお、配線36、37、ワイヤボンディング52は、僅かであるが抵抗値を有しており、これによる電圧降下が生ずる。この電圧降下を考慮に入れるならば、一方の電極50aに印加される電圧は、厳密にはVgと同一にはならない。しかし、ここでは、このような僅かな電圧降下が生じても実質的に同一の電圧とみなす。
そして、本固体撮像装置3は、外付け容量50の他方の電極50bに電圧発生器42が接続される。電圧発生器42は、他方の電極50bに一定の電圧を供給する(以下、他方の電極50bに印加される一定の電圧をVcと記載することがある)。本固体撮像装置3において、外付け容量50の一方の電極50aに供給される電圧(Vg)と、他方の電極に供給される電圧(vc)とは、同一の電圧となるように設定されている。したがって、外付け容量50は、電子カメラ1が起動されたとき等にチャージする必要がない。このため、本電子カメラ1は、AC成分のノイズが除去されつつ、シャッタータイムラグが極めて短縮される。以下、このことについて、図面を用いて詳細に説明する。
図5は、比較例に係る固体撮像装置の構成を示す概略回路図である。本図は図4に対応しており、同一の構成要素は同一の符号を記す。この固体撮像装置140は、前記した「当業者なら容易に解決する手段」に該当する。
比較例に係る固体撮像装置140が本実施形態の固体撮像装置3と異なる点は、外付け容量50の他方の電極50bに接続されている電圧発生器42が除去されて、その換わりに接地されている点にある。
この固体撮像装置140に搭載したイメージセンサ30が起動される前において、外付け容量50の両電極50a、50bは、電圧が印加されていないため放電され実質的に接地された状態となっている。イメージセンサ30が起動されると、供給配線36に印加される電圧VGは、0Vから所定の電圧Vgにされる。したがって、外付け容量50の一方の電極50aにはVgが供給される。しかし、外付け容量50の他方の電極50bは、接地されたままである。このため、一方の電極50aと他方の電極50bとの間には電圧差が生じ、外付け容量50にはこの電圧差に応じた電荷量がチャージされる。電荷がチャージされる間、前記したとおり供給配線の電圧がVgから変動することになり、電子カメラにはシャッタータイムラグが発生する。
一般的にVgは、NMOSトランジスタ35、36の閾電圧で決まり、通常その値は約1Vとなる。接地電圧はゼロボルトである。そして、外付け容量50の容量値は、1μF程度と大きい。このため、シャッタータイムラグは、100m秒よりも長くなってしまう。これは、外付け容量50の容量値が大きいので画素電流の安定に要する時間が100m秒程度になり、これにより、電子カメラのシャッタータイムラグは、100m秒よりも長くなってしまうのである。電子カメラのシャッタータイムラグは、画素電流源の安定化に要する時間よりも長くせねばならない。シャッタータイムラグの許される範囲は、電子カメラによっても異なるが、およそ40m秒以内と言われている。そして、それを実現するために画素電流源の安定に許される時間は、20m秒以内である。もちろん、固体撮像装置は、このような外付け容量が除去されたり、容量値の小さな外付け容量にしても良い。しかしながら、このような構成を採用すれば、AC成分によるノイズが除去されない。
本実施形態の固体撮像素子3は、外付け容量の他方の電極にVcを供給する電圧発生器42が接続されている。そして、実質的にVgとVcは、等しくされている。したがって、本実施形態の固体撮像装置3は、比較例の固体撮像装置140に生じていたシャッタータイムラグが原理的には発生しない。よって、本電子カメラ1は、AC成分のノイズが除去された高画質な画像を得ることが可能となる。
しかし、設計上VgとVcとが等しくなるように電圧発生器42を設けても、製造のばらつきや電源投入時の様々な不安定化要因により、シャッタータイムラグを完全になくすことは困難である。ただし、それらを勘案しても、本実施形態の電子カメラは、大幅にシャッタータイムラグを短縮させることが出来る。そして、当然ながら、本固体撮像装置3は、大きな容量値の外付け容量50が配置されるので、AC成分によるノイズが除去され、高画質の画像を得ることができる。
なお、本実施形態において、電圧発生器42は、Vgと実質的に等しいVcを他方の電極50bに供給しているが、本発明はそれに限らない。Vcは、グランドレベル(即ち、ゼロボルト)よりもVgに近い電圧なら、シャッタータイムラグが低減される。この場合は、一方の電極50aと他方の電極50bとの間に電位差が生ずるので、外付け容量50はチャージされる。しかしながら、その電位差は、比較例による固体撮像装置140より小さい。このため、本固体撮像装置3は、チャージに要する電荷量が比較例による固体撮像装置140より少ないので、チャージに要する時間も短縮される。したがって、本実施形態の固体撮像装置3は、シャッタータイムラグが短縮される。
ここで図4に戻って、画素電流源26、画素電流源制御回路32、及び、電圧発生器42の具体的な回路構成を説明する。画素電流源26は、NMOSトランジスタで構成されている。画素電流源26を構成するNMOSトランジスタは、ソースが接地され、ドレインが垂直信号線25と接続される。画素電流源26を構成する各NMOSトランジスタのゲート(電極)は、共通に供給配線36と接続される。供給配線36は、後述するとおり画素電流源制御回路32と接続されている。
画素電流源制御回路32は、抵抗34、第1の切り替えスイッチ部を構成するPMOSトランジスタ33、ミラー回路を構成するNMOSトランジスタ35を有している。PMOSトランジスタ33は、そのソースが電源電圧(VDD)と接続され、そのドレインが抵抗34と接続され、そのゲートには駆動信号φstbyが印加される。VDDは、後述するとおり二値の電圧である。ミラー回路を構成するNMOSトランジスタ35は、そのドレインが抵抗34及び自身のゲートと接続され、そのソースが接地されている。そして、NMOSトランジスタ35のゲート(及びドレイン)は、供給配線36と接続され、NMOSトランジスタ35のゲート(及びドレイン)電圧と同一の電圧が画素電流源26を構成する各NMOSトランジスタのゲートに供給される。なお、画素電流源制御回路32が、供給配線36を介して画素電流源26に供給する電圧をVGとする。
これらの構成により、画素電流源制御回路32のミラー回路構成するNMOSトランジスタ35を流れる電流を基準として、NMOSトランジスタ35とNMOSトランジスタ26のミラー比で決まる電流が、画素電流源26を構成する各NMOSトランジスタに流れる。即ち、画素電流源26と画素電流源制御回路32とでカレントミラー回路が構成されている。画素電流源制御回路32は、一方のVDD電圧(後述する通り本実施形態では5V)が入力されて定電流を発生させ、その電流に対応する電圧を所定の電圧Vgとして画素電流源26の各NMOSトランジスタのゲート(電極)に供給する。また、供給配線36は、外付け容量50の一方の電極50aと接続されており、VG(VDDが5VならばVg)と実質的に同一な電圧が外付け容量50一方の電極50aに供給される。
また、本固体撮像装置3は、例えば1秒などの長時間露光の際に画素電流源26をオフするための第1の切り替えスイッチ部としてのPMOSトランジスタ33が配置されている。長時間露光時において、垂直信号線25には定電流を流す必要は無い。つまり、イメージセンサは、長時間露光時に画素20から電荷が垂直信号線25に出力されないので、垂直信号線25に一定の電流を流す必要がないのである。よって、長時間露光時において、画素電流源26をオフすることが可能である。これをオフすれば消費電力を低減することが可能となり、また、発熱を抑えることにより素子特性の安定化にも繋がる。そこで、本電子カメラ1は、長時間露光時においては、固体撮像装置3に配置される第1の切り替えスイッチ部としてのPMOSトランジスタ33のゲートにハイレベルの駆動信号φstbyを印加する。これにより、PMOSトランジスタ33は、オフ状態となり、画素電流源制御回路32のミラー回路を構成するNMOSトランジスタ35から出力される電流が止まり、それに伴って、画素電流源26を構成するNMOSトランジスタに流れる電流も止まる。画素電流源26をオフするのは、露光時間が1/4秒以上としても良いし、或いは、1/2秒以上としても良い。
電圧発生回路42は、抵抗44、第2の切り替えスイッチ部を構成するPMOSトランジスタ43とNMOSトランジスタ46とバッファ回路47、Vc電位を発生するためのNMOSトランジスタ45(ミラー回路を構成するNMOSトランジスタ35と等価)を有している。第2の切り替えスイッチ部を構成するPMOSトランジスタ43は、そのソースが電源電圧(VDD)と接続され、そのドレインが抵抗44と接続され、そのゲートには駆動信号φstbyが印加される。なお、VDDは画素電流源制御回路32に入力されるVDDと同一であり、二値の電圧である。Vc電位を発生するためのNMOSトランジスタ45は、そのドレインが抵抗44と自身のゲートとバッファ回路47と接続され、そのソースは接地されている。バッファ回路47は、外付け容量50の他方の電極50bと接続されて電圧VCを供給している。また、第2の切り替えスイッチ部を構成するNMOSトランジスタ46は、そのソースが接地され、ドレインがバッファ回路47の入力側に接続され、そのゲートには駆動信号φstbyが印加される。
この構成により、電圧発生回路42は、一方のVDD電圧(本実施形態では5V)が入力されて、VCを一定の電圧Vcにして外付け容量50の他方の電極50bに供給することが可能となる。なお、ここではVcは、Vgと実質的に等しくされているが、グランドレベルよりVgに近い電圧であれば良い。また、電圧発生回路42は、ここでは単純な回路構成を用いて構成されているが、これに限らず、例えば電子ボリュームとレギュレータICを組み合わせた電圧発生回路を用いてもよい。電子ボリュームを用いると、設定されたステップより細かく電圧を変化させることは出来ない。このため、Vcは、Vgと一致させることが出来ない恐れがある。しかし、電子ボリュームを用いるなら、Vcは、最もVgに近接した電圧に設定されればよい。このように設定されたVc、又は、実質的にVgと一致するVcをここでは「略同一」の電圧とする。また、別な方法として、DAコンバーターを用いて目的の電圧を作り出す方法もある。この場合も、前記の電子ボリュームを用いた場合と同様、Vcは、最もVgに近接した電圧に設定されればよい。
また、ここでは、電圧発生回路42は、バッファ回路47を含むように構成されている。しかし、本発明はこれに限らない。電圧発生回路は、バッファ回路を含まず、これらが別々の部品として構成されてもよい。そして、電圧発生回路は、Vcを発生させてバッファ回路に入力し、バッファ回路は、Vcを外付け容量50に供給する。或いは、電圧発生回路とバッファ回路との間にレベルシフト回路を挿入し(又はバッファ回路がレベルシフト機能を有するバッファ回路とし)、電圧発生回路はVcとは異なる電圧を発生させて、バッファ回路がVcを外付け容量50に供給しても良い。
第2の切り替えスイッチ部は、第1の切り替えスイッチ部と連動して動作される。即ち、第1の切り替えスイッチ部を構成するPMOSトランジスタ33のゲートに印加される駆動信号φstbyと同じ駆動信号が、第2の切り替えスイッチ部を構成するPMOSトランジスタ43及びNMOSトランジスタ46のゲートに印加される。そして、第2の切り替えスイッチ部は、バッファ回路47に入力させる電圧の経路をVDD側又はグランド側に切り替える。これにより、外付け容量50の他方の電極50bに供給される電圧VCは、Vc又はグランドレベルに切り替えられる。これらの構成により、長時間露光時、及び、イメージセンサ30が停止している期間において(即ち、イメージセンサ30に撮像制御部4から駆動パルスが入力されず、イメージセンサ30の垂直走査回路21及び水平走査回路22から駆動パルスが出力されていない期間)、イメージセンサ30は、低消費電力と発熱の抑制が実現可能となる。以下、図面を用いてこれについて説明する。
図6は、本実施形態に係る電子カメラ1の撮像制御部4が出力する駆動信号φstby及び電源電圧VDDと、固体撮像装置3が生成するVG及びVCの関係を示すタイミングチャートである。なお、VGは画素電流源制御回路32が外付け容量50の一方の電極に供給する電圧であり、VCは電圧発生器42が外付け容量50の他方の電極に供給する電圧である。駆動信号φstby及び電源電圧VDDは、画素電流源制御回路32及び画素電流源26が定電流を流し、Vg及びVcを作成するための信号であるので、ここでは「電流電圧作成信号」と称す。また、(a)は露光時間が通常(およそ1/4秒未満)である場合を示し、(b)は露光が長時間(およそ1/4秒以上)である場合を示す。
先ず、図6(a)のタイミングチャートを用いて、電子カメラの動作を絡めて露光時間が通常であるときの電流電圧作成信号と各切り替えスイッチ部の駆動との関係を説明する。T1までの初期状態において、電子カメラの電源は入っているがイメージセンサ30は停止している。マイクロプロセッサ9(図1参照)は、撮像制御部4にイメージセンサ30を停止状態にする指令を出力する。
撮像制御部4は、マイクロプロセッサ9の指令に基づきイメージセンサ30が停止状態となるための電流電圧作成信号を出力する。即ち、電源電圧(以下、VDD)は0V、駆動信号φstbyはローレベル(L)が出力される。この状態では、イメージセンサ30、および、電圧発生器42いずれにも、電源が供給されていないため、イメージセンサ30は動作せず、停止状態となる。このため、外付け容量50の両電極は、電圧が印加されずグランドレベルの0Vとなる。
T1の時点において、電子カメラ1のシャッターボタンが押されると、マイクロプロセッサ9は、撮像制御部4に対して固体撮像装置3に搭載されたイメージセンサ30を停止状態から起動状態にさせる指令を出力する。撮像制御部4は、その指令に基づき電流電圧作成信号を出力する。なお、撮像制御部は、電流電圧作成信号以外の駆動信号も出力するが、ここではその説明を省略する。撮像制御部4は、マイクロプロセッサ9の指令に基づき、VDDを0Vから5Vに電圧を変えてイメージセンサ30に出力する。また、撮像制御部4は、引き続きローレベルの駆動信号φstbyを出力する。第1の切り替えスイッチ部を構成するPMOSトランジスタ33は、オン状態である。VDDが5Vになることによって、画素電流源制御回路32は動作されて定電流が流れるようになる。そして、画素電流制限御回路32は、その定電流に対応する所定の電圧Vgを供給配線36に供給する。ここでは、Vgは1Vである。よって、VGは0Vから1Vに変化する。これに伴い、外付け容量50の一方の電極50aにはVg(1V)が供給される。また、画素電流源26を構成するNMOSトランジスタ26のゲート(電極)にVgが供給され、画素電流源26は、動作を開始して定電流を垂直信号線25に流す。画素電流源26が動作することにより、画素20は、垂直信号線25に入射光量に応じた電気信号を出力することが可能となり、不図示の駆動信号に従って、画素から電気信号が出力される。
一方、T1の時点において、電圧発生器42は、撮像制御部4から出力されるVDDが0Vから5Vに変化することにより動作が開始される。即ち、第2の切り替えスイッチ部を構成するPMOSトランジスタ43はオン状態であり、第2の切り替えスイッチ部を構成するNMOSトランジスタ46はオフ状態である。よって、バッファ回路47の入力側は、5VであるVDDが接続される。これに伴い、外付け容量50の他方の電極50bにはVcが供給される。なお、ここではVcも1Vに設定されている。よって、VCは、0Vから1Vに変化する。
従って、T1の時点において、イメージセンサ30は、スタンバイ状態から起動状態となり、外付け容量50の一方の電極50aに供給される電圧VGが0Vから1Vに変化し、外付け容量50の他方の電極50bに供給される電圧VCが0Vから1Vに変化する。外付け容量50の両方の電極50a、50bに1Vが供給され、チャージ不要の状態が維持され、且つ、AC成分のノイズが吸収される。
このように、イメージセンサ30が停止状態から起動状態に変化しても、外付け容量50の両電極には同一の電圧が供給される。従って、外付け容量50は電荷がチャージされず、電子カメラ1のシャッタータイムラグは短縮される。
T1からT2の期間において、イメージセンサ30は、指定された露光時間(1/4秒未満)にて光電変換された電荷を生成し蓄積する。電子カメラ1は、イメージセンサ30から光電変換された電荷の量に応じた電気信号を出力させ、信号処理、画像圧縮、記録など所定の処理を施す。そして、それらの処理が終了したT2の時点において、マイクロプロセッサ9は、起動状態から停止状態に制御させる指令を撮像制御部4に出力する。この指令に基づき、撮像制御部4は、VDDを0Vに変化させてイメージセンサ30に出力する。イメージセンサ30は再度停止状態とされ、VG及びVCは0Vにされる。
次に、図6(b)のタイミングチャートを用いて、電子カメラの動作を絡めて露光時間が長時間であるときの電流電圧作成信号と各切り替えスイッチ部の駆動の関係を説明する。なお、T1までの期間、及び、T2以降の期間は、イメージセンサ30が停止状態である期間であり、図6(a)と説明が重複する。よって、ここでは重複する説明を極力省略し、図6(a)とは異なる駆動を行うT3からT4の期間について重点的に説明する。
T1の時点において、撮像制御部4は、マイクロプロセッサ9の指令に基づき、VDDを0Vから5Vに電圧を変えてイメージセンサ30に出力する。第1の切り替えスイッチ部を構成するPMOSトランジスタ33はオン状態である。VDDが5Vになることによって、画素電流源制御回路32は、動作されて一定の電流が流れ、その一定電流に対応する所定の電圧Vgを供給配線36に供給する。ここでは、Vgは1Vである。よって、VGは0Vから1Vに変化する。これに伴い、外付け容量50の一方の電極50aにはVgが供給される。また、画素電流源26を構成するNMOSトランジスタ26のゲート(電極)にVgが供給され、画素電流源26は、動作を開始して一定電流を垂直信号線25に流す。
一方、T1の時点において、電圧発生器42は、撮像制御部4から出力されるVDDが0Vから5Vに変化することにより動作される。これに伴い、外付け容量50の他方の電極50bには一定の電圧Vcが供給される。ここでは、Vcは1Vである。よって、VCは0Vから1Vに変化する。
T3からT4の期間は、露光期間である。図6(b)においては、露光時間は1/4秒以上の長時間であり、この期間においてイメージセンサ30は、スタンバイ状態とされる。ここで、イメージセンサ30のスタンバイ状態とは、VDDは5Vを維持されており、イメージセンサ30に電源電圧5Vが印加されている状態を言う。このため、スタンバイ状態において、各画素20は光電変換して電荷を蓄積させる状態が維持されている。
T3の時点に至り、マイクロプロセッサ9は、露光を開始させる指令を撮像制御部4に出力すると共に、イメージセンサ30をスタンバイ状態に制御させる指令を撮像制御部4に出力する。この指令に基づき、撮像制御部4は、イメージセンサ30に露光を開始させる。具体的には撮像制御部4は、電子カメラ1のメカシャッターを開く。或いは、電子シャッターを実行するならば、撮像制御部4は、フォトダイオードに蓄積されている電荷を排出させる。また、撮像制御部4は、VDDを5Vのまま保持させつつ、駆動信号φstbyをローレベル(L)からハイレベル(H)に変えてイメージセンサ30に出力する。画素電流源制御回路32において、第1の切り替えスイッチ部を構成するPMOSトランジスタ33は、ハイレベルの駆動信号φstbyをゲート(電極)に受けてオフ状態とされる。よって、ミラー回路を構成するNMOSトランジスタ35のドレインにはVDDが印加されない。このため、NMOSトランジスタ35のドレインは5Vから0Vに変化し、画素電流源制御回路32はオフ状態となる。これに伴い、VGはVg(1V)から0Vに変化し、画素電流源26もオフ状態となる。即ち、画素電流源制御回路32は、第1の切り替えスイッチ部を構成するPMOSトランジスタ33がオフ状態のときに、Vgより低い電圧である0V(グランドレベル)の電圧を画素電流源26に供給する。画素電流源制御回路32及び画素電流源26が動作しておらず、また、垂直信号線25に一定の電流が流れないので、消費電力は低減され、発熱も抑えられる。しかしながら、VDDは5Vに保持されているので、スタンバイ状態でありながら、画素20は入射光に応じた電荷を生成し蓄積する状態を維持している。
一方、電圧発生器42において、第2の切り替えスイッチ部を構成するPMOSトランジスタ43はハイレベルの駆動信号φstbyをゲート(電極)に受けてオフ状態とされ、NMOSトランジスタ46は、ハイレベルの駆動信号φstbyをゲート(電極)に受けてオン状態とされる。よって、バッファ回路47に入力される電圧の経路は、VDD側からグランド側に切り替えられる。これに伴い、電圧発生器42の出力する電圧は、Vc(1V)から0Vに変化する。そして、外付け容量50の他方の電極50bには0Vが供給される。即ち、電圧発生器42の第2の切り替えスイッチ部は、T3の時点において(より詳しくは、第1の切り替えスイッチ部がオフ状態のときに)、Vcより低い電圧である0V(グランドレベル)を外付け容量50の他方の電極50bに供給する。従って、VCは0Vとなる。VG及びVCは0Vであり、外付け容量50の両方の電極50a、50bに0Vが供給されている。VGは所定の電圧Vgではなく、VCは一定の電圧Vcではない。しかし、外付け容量50は、VGとVCは同一の電圧0Vであり、外付け容量50の両端の電位差がほぼゼロの状態が保持される。
なお、画素電流源制御回路32は、オフの状態でVGを0Vとして出力しているが、これに限らない。画素電流源制御回路32は、オフの状態で後述するVgより低い電圧を出力すればよい。同様に電圧発生器42は、オフの状態でVCを0Vとして出力しているが、これに限らない。電圧発生器42は、オフの状態で後述するVcより低い電圧を出力すればよい。
T4の時点において、マイクロプロセッサ9は、露光を終了させる指令を撮像制御部4に出力すると共に、イメージセンサ30をスタンバイ状態から起動状態に制御させる指令を撮像制御部4に出力する。この指令に基づき、撮像制御部4は、イメージセンサ30の露光を終了させる。具体的には、電子カメラ1のメカシャッターを閉じる。或いは、イメージセンサ30が特許文献1に開示されたように全画素同時露光を可能とする構成ならば、転送トランジスタをオンさせることによって、フォトダイオードから電荷を転送させる。また、撮像制御部4は、駆動信号φstbyをハイレベル(H)からローレベル(L)に変えて固体撮像装置3に出力する。画素電流源制御回路32において、第1の切り替えスイッチ部を構成するPMOSトランジスタ33は、ローレベルの駆動信号φstbyをゲート(電極)に受けてオン状態とされる。これに伴い、VDDと画素電流源制御回路32とが接続される。VDDは5Vに維持されている。よって、画素電流源制御回路32は、動作を開始して一定の電流が流れ、その一定電流に対応する所定の電圧Vgを供給配線36に供給する。ここでは、Vgは1Vである。よって、VGは0Vから1Vに変化する。これに伴い、外付け容量50の一方の電極50aにはVg(1V)が供給される。また、画素電流源26を構成するNMOSトランジスタ26のゲート(電極)にVgが供給され、画素電流源26は、動作を開始して一定電流を垂直信号線25に流す。従って、イメージセンサ30はスタンバイ状態から起動状態となり、画素20は電気信号を垂直信号線25に出力できる状態にされる。
一方、電圧発生器42において、第2の切り替えスイッチ部を構成するPMOSトランジスタ43はローレベル(L)の駆動信号φstbyをゲート(電極)に受けてオン状態とされ、NMOSトランジスタ46は、ローレベル(L)の駆動信号φstbyをゲート(電極)に受けてオフ状態とされる。よって、バッファ回路47に入力される電圧の経路は、グランド側からVDD側に切り替えられる。これに伴い、電圧発生器42は、外付け容量50の他方の電極50bに一定電圧であるVc(1V)を供給する。このため、イメージセンサ30がスタンバイ状態から起動状態に変化しても、外付け容量50は電荷がチャージされない。これに伴い、イメージセンサ30はスタンバイ状態からの復帰動作時間が短縮され、電子カメラ1はシャッタータイムラグが短縮される。
このように、T3からT4の期間においては、T1までの期間及びT2以降の期間とは異なり、VDDが5Vでありながら、イメージセンサ30はスタンバイ状態とされる。
本実施形態において、T3からT4の期間は、露光時間であり且つスタンバイ状態の期間とされている。しかし、本発明はこれに限らず、イメージセンサ30がスタンバイ状態とされる期間は、露光時間より短くされても良い。前記したように、例えVgとVcとを等しく設計しても、製造誤差等により僅かにずれる恐れがある。VgとVgがずれると、外付け容量50は電荷がチャージされ、チャージされる電荷量に応じてイメージセンサ30は、スタンバイ状態からの復帰に要する時間が長くなる。従って、スタンバイ状態から起動状態への移行時点は、VgとVcの許される最大のずれ量を予め想定し、チャージ時間を考慮して、露光終了時間より前に設定されるのが好ましい。このようにすれば、露光終了時点には、イメージセンサ30は、各画素から電気信号を出力できる状態とされる。このため、電子カメラ1は、シャッタータイムラグを短縮することが可能となる。
さらに、本実施形態においては、VgとVcは、略同一とされている。しかし、Vcを0VよりVgに近い電圧に設定するなら、VgとVcの差と、外付け容量50の容量値からスタンバイ状態からの復帰に要する時間を求め、それにより、スタンバイ状態から起動状態への移行時点を設定すればよい。
スタンバイ状態から起動状態へ復帰するのに要する時間が短ければ、それだけ、画素信号読み出し動作を開始する直前に画素電流源の復帰動作を開始すれば良くなり、消費電力低減や発熱の影響の低減に効果がある。
また、本実施形態において、VDDは0Vと5Vの二値としたが、これに限らず、例えば0Vと6Vとしても良い。
また、本実施形態において、画素電流源26、画素電流源制御回路32は、単純な回路構成にて示している。しかし、本発明はこれに限られない。図7は、本発明の第1実施形態に係る固体撮像装置に搭載するイメージセンサの変形例である。本変形例のイメージセンサ60がイメージセンサ30と異なる点は、画素電流源26に換えて画素電流源66が配置され、画素電流源制御回路32に換えて画素電流源制御回路62が配置されている点のみである。
画素電流源66は、NMOSトランジスタ67、68が2段のカスコード回路で構成されている。即ち、図の上の段のNMOSトランジスタ67は、ドレインが垂直信号線25に接続され、ソースが下の段のNMOSトランジスタ68のドレインに接続され、ゲート電極は供給配線69に接続される。図の下の段のNMOSトランジスタ68は、ドレインが上の段のNMOSトランジスタ67のソースに接続され、ソースがグランドに接続され、ゲート電極は供給配線36に接続される。そして、それに伴い、画素電流源制御回路62のミラー回路65、35は、2段で構成されている。即ち、上の段の負荷トランジスタ65は、ドレイン及びゲートが抵抗34及び供給配線69と接続され、ソースは下の段のNMOSトランジスタ35のドレインに接続される。下の段のNMOSトランジスタ35は、ドレイン及びゲートが上の段のNMOSトランジスタ65のソースと供給配線36に接続され、ソースは接地されている。
そして、画素電流源66と画素電流源制御回路62とで、カレントミラー回路を構成している。このようなカスコード回路による画素電流源66は、1段によるカレントミラー回路に比べて垂直信号線25に流れる電流が更に一定となり易く、より好ましい。
本変形例において、素子の動作原理上、垂直信号線25の電流値を決定しているのは、グランドに近い側のNMOSトランジスタである。従って、外付け容量の一方の電極は、グランドに近い側のNMOSトランジスタのゲート電極に電圧を供給する供給配線36に接続すればよい。このようにすれば、AC成分によるノイズは、外付け容量に吸収される。
また、外付け容量の他方の電極には、第1実施形態にて説明した電圧発生器が接続される。これにより、シャッタータイムラグが短縮される。
[第2実施形態]
図8は、本発明の第2実施形態に係る固体撮像装置63の構成を示す概略回路図である。本図は図4に対応しており、同一の構成要素は同一の符号を記し説明を省略する。本固体撮像装置63が第1実施形態の固体撮像装置3と異なる点は、電圧発生器42が除去されて電圧発生器82がイメージセンサ70内に配置され、それに伴い外付け容量50の他方の電極50bと電圧発生器82との間にバッファ回路77が設けられている点にある。
電圧発生回路82は、抵抗84、第2の切り替えスイッチ部を構成するPMOSトランジスタ83とNMOSトランジスタ86、負荷トランジスタを構成するNMOSトランジスタ85を有している。第2の切り替えスイッチ部を構成するPMOSトランジスタ83は、そのソースが電源電圧(VDD)と接続され、そのドレインが抵抗84と接続され、そのゲートには駆動信号φstbyが印加される。なお、駆動信号φstby及びVDDは、画素電流源制御回路32にも供給されている。VDDは、5Vと0Vの二値である。負荷トランジスタを構成するNMOSトランジスタ85は、そのドレインが抵抗84と自身のゲートと接続され、そのソースは接地されている。また、このNMOSトランジスタ85のドレイン(及びゲート)は、イメージセンサ70の外部に設けられたバッファ回路77を介して外付け容量50の他方の電極50bに接続される。即ち、NMOSトランジスタ85のドレインは、イメージセンサ内部端子87、バッファ回路77の入力側と電気的に接続された端子89、端子87と端子89とを電気的に接続するワイヤボンディング88を介してバッファ回路77の入力側と電気的に接続される。
バッファ回路87は、外付け容量50の他方の電極50bと接続されて電圧VCを供給している。そして、VDDが5Vであるなら、VCを一定の電圧Vc(ここでは1V)にする。駆動信号φstby及びVDDと、固体撮像装置70や電子カメラの動作は、実施形態1と同様であり、ここでは説明を省略する。
このように、画素電流源制御回路82がイメージセンサ70内に配置されると、固体撮像装置63の組立部品の数を低減させることが可能となる。このため、固体撮像装置63を構成する部品の在庫管理が容易になり、また、製造工程も簡略される。
なお、ここでは、バッファ回路77は、イメージセンサ70の外部に外付けされている。しかし、これに限らず、イメージセンサ70に配置させても良い。このようにすれば、更に組立部品の数は低減される。
本発明の第1実施形態に係る電子カメラ1を示す概略ブロック図である。 本固体撮像装置におけるイメージセンサ30の構成を示す概略回路図である。 イメージセンサ30における画素回路図である。 本発明の第1実施形態に係る固体撮像装置の構成を示す概略回路図である。 比較例に係る固体撮像装置の構成を示す概略回路図である。 本実施形態に係る電子カメラの撮像制御部4が出力する駆動信号φstby及び電源電圧VDDと、固体撮像装置が生成するVg及びVcの関係を示すタイミングチャートである。 本発明の第1実施形態に係る固体撮像装置に搭載するイメージセンサの変形例である。 本発明の第2実施形態に係る固体撮像装置の構成を示す概略回路図である。
符号の説明
1 電子カメラ
3,63,140 固体撮像装置
4 撮像制御部
9 マイクロプロセッサ
20 画素
25 垂直信号線
26,66 画素電流源
30,60,70 イメージセンサ
31 画素領域
32,62,82 画素電流源制御回路
36 供給配線
42,82 電圧発生器
50 外付け容量

Claims (11)

  1. 行方向及び列方向に二次元状に配置され、入射光量に対応する信号を出力する複数の画素と、
    画素列ごとに前記画素と接続され、前記信号を画素から受け取る複数の垂直信号線と、
    前記垂直信号線ごとに設けられ、前記垂直信号線に一定電流を供給する画素電流源と、
    前記画素電流源と供給配線によって接続され、前記画素電流源に所定の電圧を供給する画素電流源制御回路と、
    一定の電圧を供給する電圧発生器と、
    一方の電極が前記供給配線に接続されて前記所定の電圧が供給され、他方の電極には前記一定の電圧が供給される容量と、を有することを特徴とする固体撮像装置。
  2. シリコン基板からなるイメージセンサを有し、少なくとも前記画素、前記垂直信号線、前記供給配線、及び、前記画素電流源は、前記イメージセンサに設けられ、
    前記容量は、前記イメージセンサの外部に設けられる外付け部品であることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記画素は、入射光に応じた電荷を生成し蓄積する光電変換部と、前記電荷がゲート電極に供給され該ゲート電極の電位に応じた信号を出力する増幅部と、を有し、
    前記画素電流源はNMOS型トランジスタからなり、
    前記供給配線は、前記各NMOSトランジスタのゲート電極に共通に接続され、
    前記画素電流源と前記画素電流源制御回路とでカレントミラー回路が構成され、
    前記画素電流源制御回路は、定電流を発生させ、該定電流に対応する電圧を前記所定の電圧として前記各NMOSトランジスタのゲート電極に供給することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記画素電流源に供給される前記所定の電圧と、前記他方の電極に供給される前記一定の電圧は、略等しいことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の固体撮像装置。
  5. 前記画素電流源制御回路は、オン状態で前記所定の電圧を前記画素電流源に供給し、オフ状態で前記所定の電圧より低い電圧を前記画素電流源に供給する第1の切り替えスイッチ部を有し、
    前記電圧発生器は、前記第1の切り替えスイッチ部がオン状態のときに前記一定の電圧を前記容量の前記他方の電極に供給し、前記第1の切り替えスイッチ部がオフ状態のときに前記一定の電圧より低い電圧を前記容量の前記他方の電極に供給する第2の切り替えスイッチ部を有することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の固体撮像装置。
  6. 前記第1の切り替えスイッチ部は、オフ状態でグランドレベルの電圧を前記画素電流源に供給し、
    前記第2の切り替えスイッチ部は、オフ状態でグランドレベルの電圧を前記容量の前記他方の電極に供給することを特徴とする請求項5に記載の固体撮像装置。
  7. 前記電圧発生器は、バッファ回路を介して前記一定の電圧を前記容量の前記他方の電極に供給することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の固体撮像装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の固体撮像装置と、撮像制御部とを有する電子カメラであって、
    前記撮像制御部は、前記画素から前記信号を出力させるための駆動用信号を出力するとともに、前記画素電流源制御回路、及び、前記電圧発生器を動作させる電流電圧作成信号を出力することを特徴とする電子カメラ。
  9. 行方向及び列方向に二次元状に配置され、入射光量に対応する信号を出力する複数の画素と、画素列ごとに前記画素と接続され前記信号を画素から受け取る複数の垂直信号線と、前記垂直信号線ごとに設けられ前記垂直信号線に一定電流を供給するNMOS型トランジスタからなる画素電流源と、前記NMOS型トランジスタのゲート電極を共通接続する供給配線と、を少なくとも有するCMOS型イメージセンサと、
    前記供給配線と接続されて前記画素電流源とカレントミラー回路を構成し、前記各NMOS型トランジスタのゲート電極に所定の電圧を供給する画素電流源制御回路と、
    一定の電圧を供給する電圧発生器と、
    一方の電極が前記供給配線に接続されて前記所定の電圧が供給され、他方の電極には前記一定の電圧が供給される容量と、
    前記画素電流源制御回路を動作させて定電流を発生さることにより前記所定の電圧を前記容量の前記一方の電極に印加させ、前記電圧発生器を動作させることにより前記一定の電圧を前記容量の前記他方の電極に印加させ、前記画素から前記信号を出力させる撮像制御部と、を有することを特徴とする電子カメラ。
  10. 前記画素電流源に供給される前記所定の電圧と、前記容量の前記他方の電極に供給される前記一定の電圧は、略等しいことを特徴とする請求項9に記載の電子カメラ。
  11. 前記画素電流源制御回路は、オン状態で前記所定の電圧を前記画素電流源に供給しオフ状態で前記画素電流源にグランドレベルの電圧を供給する第1の切り替えスイッチ部を有し、
    前記電圧発生器は、前記第1の切り替えスイッチ部がオン状態のときに前記一定の電圧を前記容量の前記他方の電極に供給し、前記第1の切り替えスイッチ部がオフ状態のときに前記グランドレベルの電圧を前記容量の前記他方の電極に供給する第2の切り替えスイッチ部を有し、
    前記撮像制御部は、前記第1の切り替えスイッチ部、及び、前記第2の切り替えスイッチ部を動作させる駆動信号を出力することを特徴とする請求項10に記載の電子カメラ。
JP2007207615A 2007-08-09 2007-08-09 固体撮像装置、及び、電子カメラ Expired - Fee Related JP5092618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207615A JP5092618B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 固体撮像装置、及び、電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207615A JP5092618B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 固体撮像装置、及び、電子カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009044486A true JP2009044486A (ja) 2009-02-26
JP5092618B2 JP5092618B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=40444738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007207615A Expired - Fee Related JP5092618B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 固体撮像装置、及び、電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5092618B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011109486A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Sony Corp 固体撮像装置、負荷電流源回路
CN110312086A (zh) * 2018-03-23 2019-10-08 株式会社东芝 固体摄像装置
JP7391885B2 (ja) 2018-06-12 2023-12-05 ユナイテッド キングダム リサーチ アンド イノベーション 画像センサ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0818866A (ja) * 1994-07-01 1996-01-19 Nikon Corp 固体撮像装置
JPH11153642A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Ando Electric Co Ltd 半導体デバイス試験装置および方法
JP2003228427A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Sony Corp 定電流回路および固体撮像装置
WO2004034169A1 (ja) * 2002-10-08 2004-04-22 Fujitsu Limited 電圧安定化回路
JP2006174011A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波集積回路
JP2007129473A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Canon Inc 固体撮像装置及び撮像システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0818866A (ja) * 1994-07-01 1996-01-19 Nikon Corp 固体撮像装置
JPH11153642A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Ando Electric Co Ltd 半導体デバイス試験装置および方法
JP2003228427A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Sony Corp 定電流回路および固体撮像装置
WO2004034169A1 (ja) * 2002-10-08 2004-04-22 Fujitsu Limited 電圧安定化回路
JP2006174011A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波集積回路
JP2007129473A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Canon Inc 固体撮像装置及び撮像システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011109486A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Sony Corp 固体撮像装置、負荷電流源回路
CN110312086A (zh) * 2018-03-23 2019-10-08 株式会社东芝 固体摄像装置
JP7391885B2 (ja) 2018-06-12 2023-12-05 ユナイテッド キングダム リサーチ アンド イノベーション 画像センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5092618B2 (ja) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101705491B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 신호 처리 방법, 및, 전자 기기
JP4979375B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP4110193B1 (ja) 固体撮像装置および撮像システム
JP4442675B2 (ja) 画素駆動回路および撮像装置ならびにカメラシステム
JP4645294B2 (ja) 撮像装置と撮像装置用の電源供給方法
JP6172608B2 (ja) 固体撮像装置、その駆動方法及び撮影装置
US10277856B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP4442590B2 (ja) 固体撮像素子およびその駆動装置、撮像装置、並びに、固体撮像素子の駆動方法
JP2008136047A (ja) 固体撮像装置及び撮像装置
KR102183357B1 (ko) 고체 촬상 소자, 구동 방법 및 전자 기기
US20140240565A1 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
JP5157466B2 (ja) 固体撮像装置、及び、電子カメラ
US7944492B2 (en) Solid-state image pickup device and camera system
JP2009089367A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP5796218B2 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
US10116854B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, switching an electric path between a conductive state and a non-conductive state
US9241119B2 (en) Image pickup apparatus, method of driving image pickup apparatus, and image pickup system
JP5092618B2 (ja) 固体撮像装置、及び、電子カメラ
US11025852B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
JP2014239266A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2020114020A (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2008124229A (ja) 固体撮像素子
US9083902B2 (en) Camera system and method of driving a solid-state imaging apparatus
KR102476722B1 (ko) 단위 픽셀 장치 및 그 동작 방법과 그를 이용한 씨모스 이미지 센서
JP5700247B2 (ja) 画像処理装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100806

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20110106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5092618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees