JP2009044270A - 話者別受話音量調整機能を有する電話装置 - Google Patents

話者別受話音量調整機能を有する電話装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009044270A
JP2009044270A JP2007204788A JP2007204788A JP2009044270A JP 2009044270 A JP2009044270 A JP 2009044270A JP 2007204788 A JP2007204788 A JP 2007204788A JP 2007204788 A JP2007204788 A JP 2007204788A JP 2009044270 A JP2009044270 A JP 2009044270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
signal level
voice signal
volume
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007204788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5040511B2 (ja
Inventor
Masayuki Tsukada
昌幸 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakayo Telecommunications Inc
Original Assignee
Nakayo Telecommunications Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakayo Telecommunications Inc filed Critical Nakayo Telecommunications Inc
Priority to JP2007204788A priority Critical patent/JP5040511B2/ja
Publication of JP2009044270A publication Critical patent/JP2009044270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5040511B2 publication Critical patent/JP5040511B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】 電話装置の通話環境および話者の送話を識別し、通話中受信した受話データの音量と予め蓄積された受話音量基準データの比較により当該通話の受話音量レベルを通話環境別および話者別に自動的に適正な値に変更する受話音量調整機能を可能とする。
【解決手段】 電話装置の通話環境(S11)および話者の送話を識別し(S12)、当該通話中の受話データをそれぞれ通話環境別で当該話者専用の受話音量レベルに変更し(S15)、通話相手の内線電話機または外線が再生する受話音量を調整する。また受話音量変更操作を行った場合(S16)、さらに受話音量を変更するのと同時に(S17)、音量変更後の受話音量データを受話音量基準レベルデータとして更新する(S18)。
【選択図】 図3

Description

本発明は、通話中に受信した受話音量データの音量を数値化し、予め蓄積された受話音量基準レベルデータと比較することにより当該通話の受話音量レベルを通話環境別および話者別に自動的に適正な値に変更することが可能な電話装置に関するものである。
各内線電話機の局線通話状態や内線通話状態等の状態に応じ、受話音量を予め記憶されたデータに基づき変更できるボタン電話装置がある。(例えば、特許文献1参照)
また、モード別および通話毎に受信信号を再生する際に、周波数特性を変更設定し、通信環境や個人的な受話音声の聞き取りの好みに対応した周波数特性の音声出力を可能にする携帯電話装置がある。(例えば、特許文献2参照)
しかしながら、特許文献1に記載の装置では、内線電話機の通話状態毎、および電話機毎に一律に決められた受話音量レベルに変更するだけなので、話者毎に各話者自身が調整した音量レベルに変更することは出来ない。また回線状態により通話中受話音量の減衰が発生した場合のレベル調整に対応できず、減衰されたままとなる欠点があった。
また、特許文献2に記載の装置では、通話毎に予め記憶されたデータに基づき変更するだけなので、当該通話が終了するまでは話者が音量変更のための操作をしない限り決められた音量のままとなる欠点があった。
特開平03−235495 特開2001−86200
そこで本発明は、電話装置の通話環境および話者の送話を識別し、通話中受信した受話データの音量と予め蓄積された受話音量基準データの比較により当該通話の受話音量レベルを通話環境別および話者別に自動的に適正な値に変更する受話音量調整機能を可能とすることにある。
前述の課題を解決するために、第1の発明は、
話者毎に受話音量を自動調整する電話装置であって、
通話中の音声信号から当該音声信号の話者を特定する話者特定手段と、前記特定した話者に対応して当該話者が受話する音声信号レベルを自動調整する音声信号レベル調整手段と、前記音声信号レベルを調整する情報を話者別に蓄積する話者別音声信号レベル調整情報蓄積手段を具備し、
通話時に前記話者特定手段が自電話装置または相手電話装置の話者を特定できた場合に、前記音声信号レベル調整手段は前記特定した話者に係る音声信号レベル調整情報を参照して、自電話装置が再生する音声信号または相手電話装置へ送出する音声信号の信号レベルを自動的に調整することを特徴とする話者別受話音量調整機能を有することを特徴とする。
第2の発明は、前記第1の発明において、
前記話者別音声信号レベル調整情報蓄積手段は、自電話装置が受話音声として再生すべき音声信号または相手電話装置へ送出すべき音声信号の有音期間の平均信号レベルに対応した数値化データを話者毎に蓄積し、
前記音声信号レベル調整手段は、自電話装置が再生する音声信号または相手電話装置へ送出する有音期間の音声信号をサンプリングし、前記サンプリングした音声信号の平均信号レベルを算出し、前記算出した平均信号レベルが前記話者別音声信号レベル調整情報蓄積手段に蓄積された当該話者のデータが示す平均信号レベルと一致または近似するように音声信号の信号レベルを自動的に調整することを特徴とする話者別受話音量調整機能を有すること特徴とする。
第3の発明は、前記第1または第2の発明において、
話者が自電話装置の受話音量を手動で変更した場合または相手電話装置から前記相手電話装置へ送出する音声信号の信号レベルの変更を要求するコマンドを受信した場合に、自電話装置が再生する音声信号または相手電話装置へ送出する音声信号の信号レベルを変更する音声信号レベル変更手段をさらに具備し、
通話中に前記音声信号レベル変更手段が音声信号レベルを変更し、前記話者特定手段が当該話者を特定できた場合に、前記話者別音声信号レベル調整情報蓄積手段に蓄積されている当該話者の音声信号レベル調整情報を前記音声信号レベル変更手段が変更した音声信号レベルに対応した情報に更新することを特徴とする話者別受話音量調整機能を有することを特徴とする。
第4の発明は、前記第1から第3の発明において、
前記話者特定手段が特定した話者の受話手段がスピーカで受話音声を拡声するスピーカ受話か否かを判定するスピーカ受話判定手段をさらに具備すると共に、前記話者別音声信号レベル調整情報蓄積手段は、当該話者の受話手段が前記スピーカ受話か否かにより異なる音声信号レベル調整情報を蓄積し、
前記スピーカ受話判定手段が当該話者の受話手段がスピーカ受話であると判定した場合に、前記音声信号レベル調整手段は、特定した話者に係る前記音声信号レベル調整情報の内、スピーカ受話に係る音声信号レベル調整情報を参照して、自電話装置が再生する音声信号または相手電話装置へ送出する音声信号の信号レベルを自動的に調整することを特徴とする話者別受話音量調整機能を有することを特徴とする。
本発明によれば、通話中に送話している話者を識別し、当該話者が過去に調整した話者にマッチした音量レベルに自動的に調整すると共に、通話中に通話環境が変わったり、あるいは話者が交代しても、話者にマッチした音量レベルに自動的に再調整する電話装置を提供できるという利点がある。
以下、本発明の電話装置の実施例として、主装置と複数の内線電話機から成るボタン電話システムを例に、図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明の1つの実施形態を表すボタン電話システムの構成を示す図である。本ボタン電話システムは外線11A〜11Mおよび内線電話機19A〜19Nを収容する。なお、外線11A〜11Mは通常の電話回線だけでなく、IP(Internet Protocol)回線であってもよい。
図1のボタン電話主装置(以下、主装置)10は、外線11A〜11Mのインターフェースである外線インターフェース部12と、内線電話機19A〜19Nのインターフェースである内線インターフェース部13と、外線と内線電話機間、外線間または、内線電話機間の通話路の接続をする交換処理部14と、外線または内線の通話音量を変更する音量変更部15と、話者別に受話音量変更するためのデータが蓄積されている話者別受話音量調整処理部16と、話者の送話を音声認識により識別する話者識別制御部17と、これら各部を制御する主制御部18から構成される。
各内線電話機19A〜19Nは、主装置10の内線インターフェース部13と内線20A〜20Nを介して情報伝送を行うインターフェース部21と、内線電話機のハンドセット24および拡声スピーカ(以下、スピーカ)25との通話路の接続をする通話処理部22と、内線電話機の各部を制御し、各種データを記憶し、制御する端末制御部23と、ハンドセット24またはスピーカ25で再生される通話相手からの音声の音量(以下受話音量)の増減を調整する音量ボタン27から構成される。なお、内線20A〜20Nは通常の電話回線だけでなく、IP(Internet Protocol)回線であってもよい。
以下、特定の話者Aが内線電話機19Aを用いて受話音量を調整する手段について説明する。話者Aが、外線または内線の相手と通話中に内線電話機19Aの音量ボタン27を操作すると、内線電話機19Aの端末制御部23は、音量の増減を要求するコマンドを主装置10に送信する。そして、主装置10は当該コマンドに従って、音量変更部15を調整して、通話相手からの音声信号の音量を変更して内線20Aに送出する。
なお、この音量ボタン27を調整する毎に、調整された受話音量に係るデータが基準レベルデータとして主装置10の話者別受話音量調整処理部16に蓄積され、以降、通信先や通話相手が替わって主装置10に入力する相手音声の音量が変化しても、内線電話機へ送出される受話音量は先に調整した音量となるように自動的に制御される。
主装置10内の話者別受話音量調整処理部16は、音量変更部15から無音部分を除いて出力音声をサンプリングしてその音量レベルを数値化する(例えば、1分以上の平均音量値)。そして前記話者別調整処理部16に蓄積された当該話者Aの基準データが示す平均信号レベルと一致または近似するように音声信号の信号レベルを自動的に調整する。
ここで、内線電話機19の音量ボタン27が操作された場合は、当該操作によって調整された音量変更部15からの出力音声の数値化された音量レベルを、当該話者の基準レベルデータとして登録する。
次に通話環境別に受話音量を調整する手段を図2および図3を用いて説明する。
図2は話者別受話音量調整処理部16に蓄積される基準データのテーブル例である。
本例ではそれぞれの話者(A、B、C、・・・Z)のメモリ(a00、b00、・・・zNN)に、話者使用環境別に前記の受話音量基準レベルデータが蓄積されている。また前記話者使用環境は、回線区分、IDおよび通話機能からなり、前記回線区分は内線および外線、IDは話者の使用可能な内線電話機(19A、19B、・・・、19N)の内線番号(10、11、・・・、23)と、話者が外出先から前記ボタン電話システムの外線に着信させ、同システムの別外線に転送(以下転送電話)するときに認識する着信外線の発信者番号を複数(1111111、2222222、・・・、nnnnnnn)持つものとする。
これら回線およびIDの区分は主に話者の周囲雑音および音声伝送ロスの違いによる受話音量レベル調整をするためにある。
また、スピーカ受話の場合、例えば話者のデスクの広さや周囲雑音等ハンドセットによる通話と比較し、話者が周囲環境から受ける影響に違いがあるため、前記通話機能はID毎にハンドセットによる通話を“通常”、スピーカ受話を伴う通話を“ハンズフリー”として個別に持つ。
なお、前記受話音量基準レベルデータは、最初は予め決められた受話音量レベルデータが初期値としてメモリされている。
図3は本発明の主要動作を示すフローチャートである。前記ボタン電話システムにおいて、ある通話環境が生成された場合、主装置10の主制御部18はステップS11で、通話環境を解析する。話者(例えば話者A)がある内線電話機(例えば19A)を使用し、外線(例えば11A)との通話をハンドセット24を使って生成した場合“通常状態”、話者(例えば話者B)が外出先から外線(例えば11B)にID(例えば発信者番号1111111)を伴う着信をし、外線インターフェース部12を介して別外線(例えば11A)との通話をハンドセットを使って生成した場合“転送電話状態”、話者(例えば話者A)がある内線電話機(例えば19A)を使用し、外線(例えば11A)との通話をスピーカ25およびマイク26を使って生成した場合“ハンズフリー状態”にそれぞれ分類する。
同時に主装置10の主制御部18はステップS11で、話者のIDを認識する。本例の場合、“通常状態”、“ハンズフリー状態”のときのIDは、内線インターフェース部13より受信する話者Aが使用する内線電話機19Aの内線番号10であり、“転送電話状態”のときのIDは、外線インターフェース部12より受信する話者Bが外出先で使用する電話機の発信者番号111111であり、“通常状態”、“ハンズフリー状態”のときのIDは、内線インターフェース部13より受信する話者Aが使用する内線電話機19Aの内線番号10である。
通常状態またはハンズフリー状態において、主制御部18はステップS12にて、内線インターフェース部13から受信した話者の送話信号を話者識別制御部17の音声認識機能により識別し、話者を特定する(本例の場合話者A)。また、転送電話状態の場合、着信外線11Bから外線インターフェース部12を介して受信した話者の送話信号を前記話者識別制御部17により識別し、話者を特定する。
その後主制御部18はステップS13で、外線11Aから外線インターフェース部12および交換処理部14を介してくる通話相手の受話音声データを音量変更部15にて無音部分を除いてサンプリングして、その音量レベルを数値化する。
以下各通話環境に対応したパターンで話者別受話音量変更制御をおこなう。
なお、音声認識は予め登録された話者に対して特定話者音声認識機能が働くものとする。
“通常状態”に分類された通話の場合、ステップS14およびS15で話者別受話音量調整処理部16の中から、メモリa00(図2において話者Aのための話者使用環境の区分が“内線電話機”、IDが“10”、通話機能が“通常”)に格納されている当該話者の受話音量基準データのレベルと前記数値化されたサンプリング受話音量データのレベルを比較し、差分があった場合、音量変更部15にて前記受話音量基準レベルに変更し、内線インターフェース部13および内線電話機のインターフェース部21を介して内線電話機19Aのハンドセット24より変更された音量で受話音声を再生する。
また、話者Aが通話中に内線電話機19Aの音量ボタン27により受話音量変更のための操作を行った場合、ステップS16、およびS17に示すように内線電話機19Aの端末制御部23は、音量の増減を要求するコマンドを主装置10に送信し、主装置10内の主制御部18は当該コマンドに従った変更分を前記音量変更部15にて前記話者別受話音量調整手段により基準レベルに変更した受話音量に加え、内線インターフェース部13および内線電話機のインターフェース部21を介して内線電話機19Aのハンドセット24より変更された音量で受話音声を再生する。
同時に主制御部18は、ステップS18で前記音量ボタン27による音量変更後の受話音量データを話者別受話音量調整処理部16の前記当該話者用メモリa00の受話音量基準レベルデータとして更新するのと共に、同受話音量データをメモリa00の受話音量基準レベルデータの一候補としても蓄積する。そして当該通話の終話のときに、前記蓄積された受話音量データの最頻値(Mod)を当該メモリa00の受話音量基準レベルデータとして更新する。
なお、前記音量ボタン27による操作とその変更音量は予め設定できる。
“転送電話状態”に分類された通話の場合、主制御部18はステップS14およびS15で話者別受話音量調整処理部16の中から、メモリb28(図2において話者Bのための話者使用環境の区分が“外線”、IDが“1111111”、通話機能が“通常”)に格納されている当該話者の受話音量基準データのレベルと前記数値化されたサンプリング受話音量データのレベルを比較し、差分があった場合、音量変更部15にて前記受話音量基準レベルに変更し、交換処理部14、外線インターフェース部12を介して外線11Aに受話音声を変更された音量で再生する。
また、話者Bが外出先の外線から通話中に受話音量変更のための操作(例えば予め定められたPB信号送信)を行った場合、ステップS16、およびS17に示すように主制御部18は、外線11Bから外線インターフェース12を介して音量の増減を要求するコマンドである前記操作信号を受信、認識し、当該コマンドに従った変更分を前記音量変更部15にて前記話者別受話音量調整手段により基準レベルに変更した受話音量に加え、交換処理部14、外線インターフェース部12を介して外線11Aへ変更された音量で受話音声を再生する。
同時に主制御部18は、ステップS18で前記外線からの受話音量変更操作後の受話音量データを話者別受話音量調整処理部16の前記当該話者用メモリa28の受話音量基準レベルデータとして更新するのと共に、同受話音量データをメモリa28の受話音量基準レベルデータの一候補としても蓄積する。そして当該通話の終話のときに、前記蓄積された受話音量データの最頻値(Mod)を当該メモリa28の受話音量基準レベルデータとして更新する。
なお、前記外線からの受話音量変更のための操作とその変更音量は予め設定できる。
また、前記転送電話状態用の音量調整値は予め設定できる。
“ハンズフリー状態”に分類された通話の場合、ステップS14およびS15で話者別受話音量調整処理部16の中から、メモリa01(図2において話者Aのための話者使用環境の区分が“内線電話機”、IDが“10”、通話機能が“ハンズフリー”)に格納されている当該話者の受話音量基準データのレベルと前記数値化されたサンプリング受話音量データのレベルを比較し、差分があった場合、音量変更部15にて前記受話音量基準レベルに変更し、内線インターフェース部13および内線電話機のインターフェース部21を介して内線電話機19Aのスピーカ25より変更された音量で受話音声を再生する。
また、話者Aが通話中に内線電話機19Aの音量ボタン27により受話音量変更のための操作を行った場合、ステップS16、およびS17に示すように内線電話機19Aの端末制御部23は、音量の増減を要求するコマンドを主装置10に送信し、主装置10内の主制御部18は当該コマンドに従った変更分を前記音量変更部15にて前記話者別受話音量調整手段により基準レベルに変更した受話音量に加え、内線インターフェース部13および内線電話機のインターフェース部21を介して内線電話機19Aのハンドセット24より変更された音量で受話音声を再生する。
また、通話中当該話者Aが当該内線電話機19Aの音量ボタン27により受話音量変更のための操作を行った場合、ステップS16、およびS17に示すように内線電話機19Aの端末制御部23は、音量の増減を要求するコマンドを主装置10に送信し、主装置10内の主制御部18は、当該コマンドに従った変更分を前記音量変更部15にて前記話者別受話音量調整手段により基準レベルに変更した受話音量に加え、内線インターフェース部13および内線電話機のインターフェース部21を介して内線電話機19Aのスピーカ25より変更された音量で受話音声を再生する。
同時に主制御部18は、ステップS18で前記音量ボタン27による音量変更後の受話音量データを話者別受話音量調整処理部16の前記当該話者用メモリa01の受話音量基準レベルデータとして更新するのと共に、同受話音量データをメモリa01の受話音量基準レベルデータの一候補としても蓄積する。そして当該通話の終話のときに、前記蓄積された受話音量データの最頻値(Mod)を当該メモリa01の受話音量基準レベルデータとして更新する。
なお、前記音量ボタン27による操作とその変更音量は予め設定できる。
以後通話中に通話環境が変わったり(例えば通常状態からハンズフリー状態)、あるいは話者が代わった場合(例えば話者Aから話者C)においても、主制御部18はステップS11、S12により、前記代わった通話環境あるいは代わった話者を識別し、随時前記各通話環境に従った一連の受話音量調整処理を行う。
また、前記各通話環境での終話のときに、蓄積された受話音量データの最頻値(Mod)を当該メモリの受話音量基準レベルデータとして更新することにより、次回の同通話環境での通話は、同通話環境の中で最も一般的な受話音量レベルからスタートすることができる。
本例は前記“通常状態”または“ハンズフリー状態”において、内線電話機が外線との通話を説明してきたが、通話相手が内線(例えば19B)とでも主装置10は内線フェース部13から内線電話19Bからの受話音声を、内線19Bを介してサンプリングし、前記受話音量調整機能により音量変更部15で音量変更された受話データを内線インターフェース部13および内線電話機のインターフェース部21を介して、“通常状態”の場合は内線電話機19Aのハンドセット24、“ハンズフリー状態”の場合はスピーカ24より変更された音量で受話音声を再生することができ、前記一連の動作は可能である。
また、前記ボタン電話システムの他、PBX、単体電話にも適用可能である。前記単体電話の場合、図4に示すように、ボタン電話システムにおける内線、外線処理以外の制御部を単体電話内に実装する、つまり単体電話30は外線31のインターフェースである外線インターフェース部12と、外線または単体電話の音量を変更する音量変更部15と、話者別に受話音量変更するためのデータが蓄積されている話者別受話音量調整処理部16と、話者の送話を音声認識により識別する話者識別制御部17と、単体電話のハンドセット24およびスピーカ25との通話路の接続をする通話処理部22と、各種データを記憶し、制御する端末制御部23と、ハンドセット24またはスピーカ25で再生される受話音量の増減を調整する音量ボタン27から構成される。
また、話者特定手段として前記音声認識手段のほか、パスワード入力、内線電話機に無線タグリーダを装着し話者のIDカードを読み取る等の手段でも認識可能である。
なお、外線11A〜11M、31および内線電話19A〜19Nはアナログ回線、デジタル回路、IP回線等が適用可能である。
本発明の1つの実施形態を表す電話システムの構成を示す図である。 本発明の1つの実施例における話者別受話音量調整処理部である。 本発明の1つの実施例における主要動作を示すフローチャートである。 本発明の1つの実施形態を表す単体電話の構成を示す図である。
符号の説明
10 ボタン電話主装置
11A〜11M、31 外線
12 外線インターフェース部
13 内線インターフェース部
14 交換処理部
15 音量変更部
16 話者別受話音量調整処理部
17 話者識別制御部
18 主制御部
19A〜19N 内線電話機
20A〜20N 内線
21 インターフェース部
22 通話処理部
23 端末制御部
24 ハンドセット
25 スピーカ
26 マイク
27 音量ボタン
30 単体電話

Claims (4)

  1. 話者毎に受話音量を自動調整する電話装置であって、
    通話中の音声信号から当該音声信号の話者を特定する話者特定手段と、前記特定した話者に対応して当該話者が受話する音声信号レベルを自動調整する音声信号レベル調整手段と、前記音声信号レベルを調整する情報を話者別に蓄積する話者別音声信号レベル調整情報蓄積手段を具備し、
    通話時に前記話者特定手段が自電話装置または相手電話装置の話者を特定できた場合に、前記音声信号レベル調整手段は前記特定した話者に係る音声信号レベル調整情報を参照して、自電話装置が再生する音声信号または相手電話装置へ送出する音声信号の信号レベルを自動的に調整することを特徴とする話者別受話音量調整機能を有する電話装置。
  2. 請求項1に記載の電話装置であって、
    前記話者別音声信号レベル調整情報蓄積手段は、自電話装置が受話音声として再生すべき音声信号または相手電話装置へ送出すべき音声信号の有音期間の平均信号レベルに対応した数値化データを話者毎に蓄積し、
    前記音声信号レベル調整手段は、自電話装置が再生する音声信号または相手電話装置へ送出する有音期間の音声信号をサンプリングし、前記サンプリングした音声信号の平均信号レベルを算出し、前記算出した平均信号レベルが前記話者別音声信号レベル調整情報蓄積手段に蓄積された当該話者のデータが示す平均信号レベルと一致または近似するように音声信号の信号レベルを自動的に調整することを特徴とする話者別受話音量調整機能を有する電話装置。
  3. 請求項1または2に記載の電話装置であって、
    話者が自電話装置の受話音量を手動で変更した場合または相手電話装置から前記相手電話装置へ送出する音声信号の信号レベルの変更を要求するコマンドを受信した場合に、自電話装置が再生する音声信号または相手電話装置へ送出する音声信号の信号レベルを変更する音声信号レベル変更手段をさらに具備し、
    通話中に前記音声信号レベル変更手段が音声信号レベルを変更し、前記話者特定手段が当該話者を特定できた場合に、前記話者別音声信号レベル調整情報蓄積手段に蓄積されている当該話者の音声信号レベル調整情報を前記音声信号レベル変更手段が変更した音声信号レベルに対応した情報に更新することを特徴とする話者別受話音量調整機能を有する電話装置。
  4. 請求項1から3に記載の電話装置であって、
    前記話者特定手段が特定した話者の受話手段がスピーカで受話音声を拡声するスピーカ受話か否かを判定するスピーカ受話判定手段をさらに具備すると共に、前記話者別音声信号レベル調整情報蓄積手段は、当該話者の受話手段が前記スピーカ受話か否かにより異なる音声信号レベル調整情報を蓄積し、
    前記スピーカ受話判定手段が当該話者の受話手段がスピーカ受話であると判定した場合に、前記音声信号レベル調整手段は、特定した話者に係る前記音声信号レベル調整情報の内、スピーカ受話に係る音声信号レベル調整情報を参照して、自電話装置が再生する音声信号または相手電話装置へ送出する音声信号の信号レベルを自動的に調整することを特徴とする話者別受話音量調整機能を有する電話装置。
JP2007204788A 2007-08-06 2007-08-06 話者別受話音量調整機能を有する電話装置 Expired - Fee Related JP5040511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007204788A JP5040511B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 話者別受話音量調整機能を有する電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007204788A JP5040511B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 話者別受話音量調整機能を有する電話装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012150108A Division JP5494742B2 (ja) 2012-07-04 2012-07-04 音声信号レベル自動調整機能を有する主装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009044270A true JP2009044270A (ja) 2009-02-26
JP5040511B2 JP5040511B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=40444563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007204788A Expired - Fee Related JP5040511B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 話者別受話音量調整機能を有する電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5040511B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011211484A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Saxa Inc 電話システム、電話システムの音声通話制御方法
JP2012049748A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Fujitsu Ltd 音量制御装置、音量制御方法およびプログラム
CN102739851A (zh) * 2011-04-15 2012-10-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具有音量调节功能的会议电话终端及方法
JP2021002732A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 Necプラットフォームズ株式会社 電話機、受話音量制御方法及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634792A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Nec Corp 受信音量調整機能付構内交換機
JPH0292046A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Nec Corp 電話機
JPH03235495A (ja) * 1990-02-09 1991-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボタン電話装置
JPH0851475A (ja) * 1994-08-04 1996-02-20 Toshiba Corp 通信端末装置およびボタン電話装置
JPH11112614A (ja) * 1997-10-08 1999-04-23 Canon Inc 通信方法及び装置
JP2008252849A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Telegraph & Telephone West Corp 情報通信端末および情報通信システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634792A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Nec Corp 受信音量調整機能付構内交換機
JPH0292046A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Nec Corp 電話機
JPH03235495A (ja) * 1990-02-09 1991-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボタン電話装置
JPH0851475A (ja) * 1994-08-04 1996-02-20 Toshiba Corp 通信端末装置およびボタン電話装置
JPH11112614A (ja) * 1997-10-08 1999-04-23 Canon Inc 通信方法及び装置
JP2008252849A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Telegraph & Telephone West Corp 情報通信端末および情報通信システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011211484A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Saxa Inc 電話システム、電話システムの音声通話制御方法
JP2012049748A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Fujitsu Ltd 音量制御装置、音量制御方法およびプログラム
CN102739851A (zh) * 2011-04-15 2012-10-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具有音量调节功能的会议电话终端及方法
CN102739851B (zh) * 2011-04-15 2014-01-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具有音量调节功能的会议电话终端及方法
JP2021002732A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 Necプラットフォームズ株式会社 電話機、受話音量制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5040511B2 (ja) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7650168B2 (en) Voice activated dialing for wireless headsets
US7738645B2 (en) Mobile terminal and multimedia contents service providing system and method for call connection waiting using the same
US9300807B2 (en) Using personalized tones to indicate when a participant arrives and/or leaves a conference call
US20100151915A1 (en) Headset or Hands-free Set for Mobile Telephones Monitoring Voice Mail Messages in Real-Time and Offering the Option to Take Over Conversation with the Caller
US20020107049A1 (en) Audible caller identification for mobile communication device
JP5040511B2 (ja) 話者別受話音量調整機能を有する電話装置
JP5233287B2 (ja) 携帯通信端末
US7206395B2 (en) Telephone apparatus
JP5494742B2 (ja) 音声信号レベル自動調整機能を有する主装置
JP6784419B1 (ja) 電話機、受話音量制御方法及びプログラム
US20030210768A1 (en) Manual and automatic record feature in a telephone
JP2937968B2 (ja) 音声応答電話機
KR100752294B1 (ko) 이동 단말기에서 배경음을 제공하는 방법 및 장치
JPH11194797A (ja) 音声認識作動装置
JP2004242050A (ja) 無線端末及びその受話音量調節方法
JP2001094604A (ja) マルチメディア情報通信システム及びコンピュータ装置
JP4821318B2 (ja) 通話中に着信通知可能な電話システム
JP2005539429A (ja) 通信装置及びソフトウェア
GB2449762A (en) A telephone call answering system
JP2001268175A (ja) 話速変換機能を有する電話機
KR100561774B1 (ko) 벨소리를 이용한 음량 자동 조절방법
JP2013135462A (ja) 携帯端末、制御方法、及びプログラム
US20100173675A1 (en) "Talk-to-talk" telephony, especially mobile telephony
KR101032410B1 (ko) 이동 단말에서의 자동 통화 연결 방법 및 시스템
JPH11194795A (ja) 音声認識作動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees