JP2009040074A - セミトレーラー自動車 - Google Patents

セミトレーラー自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2009040074A
JP2009040074A JP2007203971A JP2007203971A JP2009040074A JP 2009040074 A JP2009040074 A JP 2009040074A JP 2007203971 A JP2007203971 A JP 2007203971A JP 2007203971 A JP2007203971 A JP 2007203971A JP 2009040074 A JP2009040074 A JP 2009040074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trailer
tractor
length
semi
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007203971A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomasa Yamashita
奉正 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ANZEN UNYU KK
Original Assignee
ANZEN UNYU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ANZEN UNYU KK filed Critical ANZEN UNYU KK
Priority to JP2007203971A priority Critical patent/JP2009040074A/ja
Publication of JP2009040074A publication Critical patent/JP2009040074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

【課題】 長尺物を運搬することの出来るセミトレーラー自動車を、少量生産にも拘わらず、容易・安価に製造できるようにする。
【解決手段】 セミトレーラー自動車は、車長Lが長さ寸法限度Ls近く迄長く且つ後車輪12から後方への張出部15のあるシャシーフレーム14を有するところのポールトレーラー自動車用のトラクター10の後車輪12上のシャシーフレーム14にカプラー13を配置する。カプラー13に係脱する荷台フレーム23の下面固着キングピン26から荷台フレーム後端25迄の長さMが長さ寸法限度Ms近く迄長いところの荷台フレーム23を、キャビン17と接触しない位置まで前方に延長しオーバーハング部24を形成する。また、トレーラー後輪22をトラクター前車輪11と連動して変向する操舵連動装置を設けてある。
【選択図】 図1

Description

本発明は、前輪を有しないトレーラーを、トラクターのシャシーフレーム後部に載せて牽引するセミトレーラー自動車に関するものである。
図4に示す如く、従来のセミトレーラー自動車1bは、トラクター10bの後車輪12上のシャシー14bにカプラー13を取付けると共に、トラクター10bは荷台架装の空間が不要なので、行動性の向上を良くするためにホイールベースWbを短くしている。
また、一般道路を走行する自動車は、その独立した車両各々に関し、長さ,幅,高さに寸法制限を受けている。そしてセミトレーラー自動車1bのトレーラー20bについては、トラクター10bのカプラー13に連結するキングピン26の中心線からトレーラー20bの後端25迄の長さMが前記した長さ方向の寸法制限を受けており、その制限値Msは他の自動車の長さ方向の制限値Lsと同一である(Ms=Ls)。
特開2000−62643号公報
上述したトラクター10b及びトレーラー20bの長さ方向の制限値Ls,Msはいずれも12mである。
この発明は、セミトレーラー自動車のトラクター10b及びトレーラー20bの長さL,Mが長さ方向の制限値Ls,Msを越えないようにして、トレーラーの荷台を大きくしようとするものである。
図5はポールトレーラー用自動車1cの一例を示すもので、トラクター10の長さLは寸法制限Ls近くにしてある。このトラクター10の後車輪12直上のシャシーフレーム14の中程には、カプラー13が取付けてある。シャシー14には後車輪12より後方に張出した張出部15があり、該張出部15の後端に設けたフックとトレーラー20cの前端に設けたフックとの間を連結棒19で連結している。30cはコンクリートパイル等の長尺物である。
このトラクター10はキャビン17背面とカプラー13の中心軸との間に大きな間隔Tがある。
この発明は、ポールトレーラー自動車1eのトラクター10を利用することにより、今迄より長く大きな荷台を有するセミトレーラー自動車を容易安価に提供するものである。
図1〜図3を参考にしてこの発明に係るセミトレーラー自動車を説明する。セミトレーラー自動車1aは、車長Lが長さ寸法限度Ls近く迄長く且つ後車輪12から後方への張出部15のあるシャシーフレーム14を有するところのポールトレーラー自動車用のトラクター10の後車輪12上のシャシーフレーム14にカプラー13を配置し、カプラー13に係脱する荷台フレーム23の下面固着キングピン26から荷台フレーム後端25迄の長さMが長さ寸法限度Ms近く迄長いところの荷台フレーム23を、キャビン17と接触しない位置まで前方に延長しオーバーハング部24を形成し、而もトレーラー後輪22をトラクター前車輪11と連動して変向する操舵連動装置を設けたものである。
この発明に係るセミトレーラー自動車1aは、車長Lが長さ寸法限度Ls近く迄長く且つ後車輪12から後方への張出部15のあるシャシーフレーム14を有するところのポールトレーラー自動車用のトラクター10の後車輪12のシャシーフレーム14上にカプラー13を配置し、カプラー13に係脱する荷台フレーム23の下面固着キングピン26から荷台後端25迄の長さMが長さ寸法限度Ms近く迄長いところの荷台フレーム23を、キャビン17と接触しない位置まで前方に延長しオーバーハング部24を形成している。このため、カプラー13の後側に不要な張出部15があるように見えるが、既存のポールトレーラー用トラクターを殆どそのまま利用出来るので、少量生産でも製造が容易安価である。また、トレーラー後輪22をトラクター前車輪11と連動して変向する操舵連動装置を設けているので、トラクター10のホイールベースW及びトレーラー20のホイールベースZは、いずれも大きくても操舵性は良好である。
図1〜図3を参考にして説明する。10は車長Lが長さ寸法限度Ls近く迄長いポールトレーラー自動車用のトラクターである。17はキャビン、12は後車輪、14はシャシーフレーム、15は後車輪12より後方のシャシーフレーム張出部である。カプラー13は、後車輪12上でシャシーフレーム14上に配置されている。
20はトレーラーで、荷台フレーム23の前部下側には、カプラー13に係脱するトレーラー固着キングピン26が設けられている。Zはセミトレーラー自動車のホイールベースで、トラクター後車輪12とトレーラー後輪22間の間隔である。
キングピン26から荷台フレーム後端25迄の長さMは、長さ寸法限度Ms近く迄長く構成され、且つ荷台フレーム23は、キャビン17と接触しない位置まで前方に延長し、オーバーハング部24を形成し、キャビン17と荷台フレーム23との間には空間Sが保たれている。
また、トラクター前車輪11の操舵指示手段18とトレーラー後輪22の操舵受取手段28間には、エアーホースを介在させた伝達機構19を介して接続されて操舵連動装置を構成し、トラクター前車輪11とトレーラー後輪22とは連動して変向する操舵性を持たせてある(図2,図3参照)。トラクター10の後車輪12は非操舵性である。29は出没可能な支持脚で、トラクター10を外した際に荷台フレーム23を支えるものである。
従来の通常のセミトレーラー自動車1bのトラクター10bのホイールベースWbと、本発明に用いるトラクターのホイールベースWとの差W−Wbだけ本発明の荷台フレーム23の長さを長く出来る。
また前車輪11と連動して後輪22が操舵されるので、全車長Yが長いにも拘わらず良好な操舵性が保たれる。
図6はフルトレーラー自動車1dの一例を示すもので、トラクター10d自身にも荷物積載部分30dがある。20dはトレーラー、21は前輪、19は連結棒である。この荷物積載部分30dを取除き、シャシーフレーム14dの中央に、カプラー13を取付ければ、ポールトレーラー自動車のトラクターと略同じになり、本発明のセミトレーラー自動車用のトラクターとして使用出来る。また、フルトレーラー自動車用のトラクターは、大型増屯トラックのシャシーフレームの後端部に牽引用フックを設けたもので、この大型増屯トラックのシャシーフレームにカプラーを取付けると、フルトレーラー自動車のトラクターと略同じになるので、大型増屯トラックを本発明のセミトレーラー用トラクターとして利用できる。
本発明に係るセミトレーラー自動車の実施形態を示す側面図である。 図1の平面図である。 従来のセミセミトレーラー自動車と本発明のセミトレーラー自動車の平面図である。 従来のセミトレーラー自動車の側面図である。 ポールトレーラー自動車の側面図である。 フルトレーラー自動車の側面図である。
符号の説明
1a セミトレーラー自動車(本発明)
1b セミトレーラー自動車(従来)
1c ポールトレーラー自動車
1d フルトレーラー自動車
10 トラクター(本発明のセミトレーラー用及びポールトレーラー用)
10b トラクター(従来のセミトレーラー用)
10d トラクター(フルトレーラー用)
1 1 前車輪
12 後車輪
13 カプラー
14 シャシーフレーム(本発明のセミトレーラー用及びポールトレーラー用)
14b シャシーフレーム(従来のセミトレーラー用)
14d シャシーフレーム(フルトレーラー用)
15 張出部
17 キャビン
18 操舵指示手段
19 エアーホース
20 トレーラー(本発明用)
20b トレーラー(従来のセミトレーラー用)
20c トレーラー(ポールトレーラー用)
20d トレーラー(フルトレーラー用)
21 前輪
22 後輪
23 荷台フレーム
24 オーバーハング部
25 荷台後端
26 キングピン
28 操舵受取手段
29 支持脚
30c 長尺物
L トラクターの全長
Ls トラクターの制限長
M トレーラーのキングピンから荷台部後端間の長さ
Ms トレーラーのキングピンから荷台部後端間の制限長
W トラクターのホイールベース
Wb 従来のセミトレーラー用トラクターのホイールベース
S キャビンと荷台間の間隔
T キングピンとキャビンとの間隔
Y 車両全長
Z トレーラーのホイールベース

Claims (1)

  1. 車長(L)が長さ寸法限度(Ls)近く迄長く且つ後車輪(12)から後方への張出部(15)のあるシャシーフレーム(14)を有するところのポールトレーラー自動車用のトラクター(10)の後車輪上のシャシーフレームにカプラー(13)を配置し、カプラーに係脱する荷台フレーム(23)の下面固着キングピン(26)から荷台フレーム後端(25)迄の長さ(M)が長さ寸法限度(Ms)近く迄長いところの荷台フレームをキャビン(17)と接触しない位置まで前方に延長してオーバーハング部(24)を形成し、トレーラー後輪(22)をトラクター前車輪(11)と連動して変向する操舵連動装置を設けたことを特徴とするセミトレーラー自動車。
JP2007203971A 2007-08-06 2007-08-06 セミトレーラー自動車 Pending JP2009040074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007203971A JP2009040074A (ja) 2007-08-06 2007-08-06 セミトレーラー自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007203971A JP2009040074A (ja) 2007-08-06 2007-08-06 セミトレーラー自動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009040074A true JP2009040074A (ja) 2009-02-26

Family

ID=40441331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007203971A Pending JP2009040074A (ja) 2007-08-06 2007-08-06 セミトレーラー自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009040074A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104369784A (zh) * 2014-08-29 2015-02-25 遵义市何记货运有限责任公司 一种组合式超长半挂拖车
JP2015223935A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 株式会社安全運輸 セミトレーラ自動車

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5483221A (en) * 1977-12-14 1979-07-03 Tokyu Car Corp Pole trailer
JPS58102385U (ja) * 1982-01-05 1983-07-12 トヨタ自動車株式会社 セミトレ−ラ
JPS58104780U (ja) * 1982-01-13 1983-07-16 東急車輌製造株式会社 けん引車両のタ−ンテ−ブル
JPH07291156A (ja) * 1994-04-26 1995-11-07 Tokyu Car Corp コンテナトレーラのフレーム
JPH0924867A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Nippon Furuhaafu Kk トラクタとトレーラの間の配線配管類支持装置
JPH0948370A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Iwafuji Kogyo Kk トレーラ
JP2007153192A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Nittsu Shoji Co Ltd トラクタの車体構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5483221A (en) * 1977-12-14 1979-07-03 Tokyu Car Corp Pole trailer
JPS58102385U (ja) * 1982-01-05 1983-07-12 トヨタ自動車株式会社 セミトレ−ラ
JPS58104780U (ja) * 1982-01-13 1983-07-16 東急車輌製造株式会社 けん引車両のタ−ンテ−ブル
JPH07291156A (ja) * 1994-04-26 1995-11-07 Tokyu Car Corp コンテナトレーラのフレーム
JPH0924867A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Nippon Furuhaafu Kk トラクタとトレーラの間の配線配管類支持装置
JPH0948370A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Iwafuji Kogyo Kk トレーラ
JP2007153192A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Nittsu Shoji Co Ltd トラクタの車体構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015223935A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 株式会社安全運輸 セミトレーラ自動車
CN104369784A (zh) * 2014-08-29 2015-02-25 遵义市何记货运有限责任公司 一种组合式超长半挂拖车

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7823901B2 (en) Fold-up trailer
US9573509B2 (en) Transport deck frame with separate tile and dump pivot connections
US8262118B2 (en) Vehicle power unit and body unit system
DK2554458T3 (en) Modular system to support commercial vehicles, especially trucks
JP2009040074A (ja) セミトレーラー自動車
JP5846859B2 (ja) コンテナ積載用セミトレーラ
JP4990090B2 (ja) コンテナ積載用セミトレーラ
JP6395443B2 (ja) セミトレーラ自動車
ITMI20112109A1 (it) Rimorchio perfezionato e autoarticolato provvisto di tale rimorchio
EP2489547B1 (en) Kit for connecting a semi-trailer, corresponding road tractor and semi-trailer and method for delivering goods
US9481218B2 (en) Dual trailer system and convertible trailer adaptable thereto
JP2016128296A (ja) 車両の連結構造
JP2004331032A (ja) 超長尺貨物輸送車両、走行回動台車
JP7423166B2 (ja) 連結トラック
KR101592506B1 (ko) 연속 연결형 트레일러
JP7208950B2 (ja) セミトレーラ
JP3235799U (ja) トレーラーおよび連結車両
JP3197884U (ja) 超小型貨物車
US20230018310A1 (en) Multideck trailer
JP4332576B2 (ja) トレーラ及び貨物自動車
US20160318360A1 (en) Dual trailer system for pickup truck, and convertible trailer adaptable thereto
CN2883124Y (zh) 一种鹅颈式半挂车
JP2001334967A (ja) トレーラ
JP5559071B2 (ja) コンテナ積載用セミトレーラ
JP3193278U (ja) 超小型貨物車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090310

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111130

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111226

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807