JP2009038436A - ワイヤレスオーディオシステム、通信装置、及びプログラム - Google Patents

ワイヤレスオーディオシステム、通信装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009038436A
JP2009038436A JP2007198540A JP2007198540A JP2009038436A JP 2009038436 A JP2009038436 A JP 2009038436A JP 2007198540 A JP2007198540 A JP 2007198540A JP 2007198540 A JP2007198540 A JP 2007198540A JP 2009038436 A JP2009038436 A JP 2009038436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
battery level
remaining battery
communication device
measured value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007198540A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Nakajo
幸一 中條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2007198540A priority Critical patent/JP2009038436A/ja
Publication of JP2009038436A publication Critical patent/JP2009038436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

【課題】ワイヤレスオーディオシステム全体の電池残量を容易に確認することができるワイヤレスオーディオシステム、通信装置、及びプログラムを提供する。
【解決手段】受信ユニット30は、自己の電池残量を測定し、当該測定値を送信ユニット20へ送信し、送信ユニット20は、自己の電池残量を測定し、当該測定値及び受信した測定値に基づいて電池残量情報を電池残量インジケータ24に表示する
【選択図】図1

Description

本発明は、電池残量の通知を行うワイヤレスオーディオシステム、通信装置、及びプログラムに関する。
オーディオソース装置、スピーカ等の複数のオーディオ装置を備え、各オーディオ装置間で無線通信を行うワイヤレスオーディオシステムが普及している。このようなワイヤレスオーディオシステムにおいて、各オーディオ装置の通信部の電源として電池を使用し、当該電池の電池残量を示す電池残量インジケータを各オーディオ装置や当該オーディオ装置の通信部に備えるものが知られている。
電池を使用したワイヤレスオーディオシステムの例として、特許文献1には、電池で駆動する移動型音声出力装置についての技術が開示されている。
特開2005−79614号公報
しかしながら、上記従来技術では、ワイヤレスオーディオシステム全体の電池残量を確認するには、各オーディオ装置の通信部等にそれぞれ設けられた電池残量インジケータを確認する必要があるため、手間がかかり、適切な充電タイミングを把握することが困難であった。
本発明の課題は、ワイヤレスオーディオシステム全体の電池残量を容易に確認することができるワイヤレスオーディオシステム、通信装置、及びプログラムを提供することである。
請求項1に記載の発明は、電池電源で動作する通信装置を備えた一のオーディオ装置と他のオーディオ装置との間でオーディオ信号を無線送信するワイヤレスオーディオシステムにおいて、
前記一のオーディオ装置の通信装置は、
表示部と、
前記電池電源の電池残量を測定し、当該測定値及び前記他のオーディオ装置の通信装置から受信した電池残量測定値に基づいて電池残量情報を前記表示部に表示させる制御部を備え、
前記他のオーディオ装置の通信装置は、
当該通信装置の電池残量を測定し、当該測定値を前記一のオーディオ装置の通信装置へ送信する制御部を備えること
を特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のワイヤレスオーディオシステムにおいて、
前記一又は他のオーディオ装置の一方はオーディオソース装置であり、他方は音声出力装置であり、
前記オーディオソース装置の通信装置に備える制御部は、オーディオ信号を前記音声出力装置の通信装置へ連続的に送信させており、自己の電池残量の測定値又は前記音声出力装置の通信装置から受信した電池残量の測定値が所定の値に達した場合、前記音声出力装置の通信装置へ送信しているオーディオ信号を断続的に送信させること
を特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のワイヤレスオーディオシステムにおいて、
前記オーディオソース装置の通信装置に備える制御部により前記音声出力装置の通信装置へ断続的に送信させるオーディオ信号は、どの前記通信装置の電池残量の測定値が前記所定の値に達したかによって異なるリズムで途切れさせること
を特徴とする。
請求項4に記載の発明は、通信装置において、
オーディオ装置に接続可能であり、電池電源で動作する通信装置において、
前記電池電源の電池残量を測定し、当該測定値を他の通信装置へ送信させる制御部を備えること
を特徴とする。
請求項5に記載の発明は、通信装置において、
オーディオ装置に接続可能であり、電池電源で動作する通信装置において、
表示部と、
前記電池電源の電池残量を測定し、当該測定値及び他の通信装置から受信した電池残量測定値に基づいて電池残量情報を前記表示部に表示させる制御部を備えること
を特徴とする。
請求項6に記載の発明は、プログラムにおいて、
オーディオ装置に接続可能であり、電池電源で動作する通信装置のコンピュータを
前記電池電源の電池残量を測定し、当該測定値を他の通信装置へ送信させる制御手段
として機能させることを特徴とする。
本発明によれば、ワイヤレスオーディオシステム全体の電池残量を容易に確認することができるワイヤレスオーディオシステム、通信装置、及びプログラムを提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明の好適な一実施形態を説明する。ただし、発明の範囲は本実施形態に限定されない。
[構成]
まず、構成について説明する。
図1にワイヤレスオーディオシステムの構成の概要を示す。ワイヤレスオーディオシステム1は、オーディオ装置としてオーディオソース装置10及びステレオシステム40等を備え、当該オーディオ装置間で無線通信により各種信号の送受信を行い、オーディオ再生等を行う。
オーディオソース装置10としては、オームオーディオ、カーオーディオ、ポータブルオーディオ等が用いられる。オーディオソース装置10は、外部又は内部に接続された送信ユニット20を備える。
送信ユニット20は、オーディオソース装置10に接続された通信装置であり、オーディオソース装置10から入力されたオーディオ信号等を搬送波に乗せて送信する。送信ユニット20は、電源として電池を使用しており、当該電池の電池残量の測定値及び受信ユニット30から受信した電池残量の測定値に基づいて電池残量情報を表示する表示部として電池残量インジケータ24を備える。
受信ユニット30は、ステレオシステム40に接続された通信装置であり、送信ユニット20から送信され、オーディオ信号等が乗せられた搬送波を受信し、当該オーディオ信号をステレオシステム40に出力する。受信ユニット30は、電源として電池を使用しており、当該電池の電池残量の測定値を搬送波に乗せて送信ユニット20へ送信する。
ステレオシステム40は、受信ユニット30から入力されたオーディオ信号を音波として出力する音声出力装置である。ステレオシステム40は、アンプやスピーカ等を備え、外部又は内部に接続された受信ユニット30を備えて構成される。
次に、図2に、送信ユニット20の構成の一例を示す。送信ユニット20は、ワイヤレスオーディオプロセッサ21、電池22、電源制御部23、電池残量インジケータ24を備えて構成される。
ワイヤレスオーディオプロセッサ21は、送信ユニット20の電源である電池22の電池残量を測定する処理、オーディオ信号をオーディオソース装置10から入力し送信する処理等を行う。ワイヤレスオーディオプロセッサ21は、電池残量インジケータ24に電池22の電池残量の測定値及びワイヤレスオーディオプロセッサ21が他の通信装置から受信した電池残量の測定値に基づいて電池残量情報を表示する処理を行う。
ワイヤレスオーディオプロセッサ21は、オーディオインタフェース211、オーディオプロセッサ212、モデム213、RF(Radio Frequency)トランシーバ214、CPU(Central Processing Unit)216、プログラムメモリ217、クロックシンセサイザ218、PLL(Phase Locked Loop)219、X`tal(水晶振動子)220を備えて構成される。
オーディオインタフェース211は、外部のオーディオ装置との間でオーディオ信号等の入出力を行うためのインタフェースである。
オーディオプロセッサ212は、DSP(Digital Signal Processor)等のプロセッサである。オーディオプロセッサ212は、オーディオインタフェース211から入力されたオーディオ信号に対して各種ディジタル信号処理を行い特定の信号形式に変調する処理、又はモデム213から入力されたオーディオ信号を復調する処理を行う。
モデム213は、オーディオプロセッサ212から入力された信号を搬送波に乗せるための信号形式に変調し、RFトランシーバ214に出力する処理を行う。また、RFトランシーバ214から入力された信号を復調し、オーディオプロセッサ212に出力する処理を行う。
RFトランシーバ214は、モデム213から入力された信号を搬送波に乗せ、当該搬送波を送信するためにアンテナ215へ出力する処理を行う。また、アンテナ215が受信した搬送波から信号を復元等し、当該信号をモデム213へ出力する処理を行う。
CPU216は、プログラムメモリ217等に記憶された制御プログラム及び電池22の電圧値vとして入力された値に基づいて、電池22の電池残量の測定、電源制御部23により送信ユニット20に必要な電力の調整や電源供給の停止等の制御を行う。また、その他、ワイヤレスオーディオプロセッサ21の各部の集中制御を行う。
プログラムメモリ217は、ワイヤレスオーディオプロセッサ21や電源制御部23等の各部を制御等するための制御プログラム等を記憶するメモリである。
クロックシンセサイザ218は、外部入力されたクロック信号を処理する機器である。PLL219は、外部から入力されたクロックとは別に、ワイヤレスオーディオプロセッサ21の各部で必要となるクロックを外部クロックを基準に生成する回路である。X`tal220は、外部に接続されたクロックの発振器である。
電源制御部23は、電池22から入力された電源の送信ユニット20を構成する各部への供給を制御する。
受信ユニット30の構成は、送信ユニット20の構成と同様である。ただし、ワイヤレスオーディオプロセッサ21が行う処理は、送信ユニット20と異なる。受信ユニット30のワイヤレスオーディオプロセッサ21は、オーディオ信号を受信し出力する処理、電池22の電池残量を測定する処理、当該測定値を送信ユニット20へ送信する処理等を行う。
[動作]
次に、動作について説明する。
図3に、送信ユニット20が電池残量インジケータ24を備え、送信ユニット20及び受信ユニット30の電池残量に基づいて電池残量情報の測定値を電池残量インジケータ24に表示する場合に、送信ユニット20及び受信ユニット30の間で相互に行われる処理を時系列に示す。当該処理の制御は、送信ユニット20及び受信ユニット30のそれぞれに備えるCPU216が行う。
まず、送信ユニット20及び受信ユニット30は、それぞれ自己に備える電池22の電池残量を測定する(ステップS1、ステップS4)。次いで、受信ユニット30は、当該測定値を送信ユニット20へ送信する(ステップS2)。次いで、送信ユニット20は、受信ユニット30から送信された電池残量測定値を受信し、当該受信をしたことを送信ユニット20へ通知し(ステップS3)、当該受信した電池残量測定値及びステップS4にて測定した電池残量測定値に基づいて電池残量情報を電池残量インジケータ24に更新表示する(ステップS5)。
図1〜3に示す態様の変形例として、受信ユニット30が電池残量インジケータ24を備え、送信ユニット20が受信ユニット30へ電池残量の測定値を送信することとしても良い。
図4に、当該変形例として、受信ユニット30が電池残量インジケータ24を備え、送信ユニット20及び受信ユニット30の電池残量の測定値に基づいて電池残量情報を電池残量インジケータ24に表示する場合に、送信ユニット20及び受信ユニット30の間で相互に行われる処理を時系列に示す。当該処理の制御は、送信ユニット20及び受信ユニット30のそれぞれに備えるCPU216が行う。
まず、送信ユニット20及び受信ユニット30は、それぞれ自己に備える電池22の電池残量を測定する(ステップS11、ステップS14)。次いで、送信ユニット20は、当該測定値を受信ユニット30へ送信する(ステップS12)。次いで、受信ユニット30は、送信ユニット20から送信された電池残量測定値を受信し、当該受信をしたことを受信ユニット30へ通知し(ステップS13)、当該受信した電池残量測定値及びステップS14にて測定した電池残量測定値に基づいて電池残量情報を電池残量インジケータ24に更新表示する(ステップS15)。
以上のように、送信ユニット20又は受信ユニット30に備える電池残量インジケータ24に送信ユニット20及び受信ユニット30の電池残量の測定値に基づいて電池残量情報を表示することで、各通信装置等に備えられた電池残量インジケータ等をそれぞれ確認しなくても、ワイヤレスオーディオシステム1全体の電池残量を容易に確認することができる。
[他の実施例]
次に、他の実施例の説明をする。
図5に、ワイヤレスオーディオシステムが複数の受信ユニットを備え、オーディオ装置である音声出力装置及び通信装置である受信ユニットが電源として電池を共有している場合の例を示す。
ワイヤレスオーディオシステム2は、オーディオソース装置10、送信ユニット20、Rch(右チャンネル)音声出力装置80、及びLch(左チャンネル)音声出力装置90を備えて構成される2chオーディオシステムである。
オーディオソース装置10及び送信ユニット20は、図1と同様の構成である。
Rch音声出力装置80は、受信ユニット81、アンプ82、スピーカ83、アンテナ84、及び電池85等を備える音声出力装置である。また、受信ユニット81は、ワイヤレスオーディオプロセッサ811等を備えて構成される。電池85は、Rch音声出力装置80全体の電源である。
Lch音声出力装置90は、受信ユニット91、アンプ92、スピーカ93、アンテナ94、及び電池95等を備える音声出力装置である。また、受信ユニット91は、ワイヤレスオーディオプロセッサ911等を備えて構成される。電池95は、Lch音声出力装置90全体の電源である。
このようなワイヤレスオーディオシステム2において、Rch音声出力装置80の電池85の電池残量がワイヤレスオーディオプロセッサ811により測定されアンテナ84等を介して当該測定値が送信ユニット20へ送信され、また、Lch音声出力装置90の電池95の電池残量がワイヤレスオーディオプロセッサ911により測定されアンテナ94等を介して当該測定値が送信ユニット20へ送信される。なお、Rch音声出力装置80及びLch音声出力装置90は、自己を一意に特定できるようにするために、電池残量の測定値の送信と共にID情報を送信、又は測定値を送信する電波の周波数を他の通信装置とは異なるものにする。
そして、送信ユニット20は、Rch音声出力装置80及びLch音声出力装置90から送信され、受信した電池残量の測定値及び自己に備える電池の電池残量の測定値に基づいて電池残量情報を電池残量インジケータ24に表示する。また、当該表示は、Rch音声出力装置80及びLch音声出力装置90から送信されたID情報に基づいて、各スピーカ及び送信ユニット20にそれぞれ対応付けられて電池残量の測定値に基づいて電池残量情報が表示される。
なお、電池残量の測定方法及び当該測定値の送受信方法等は、前述の実施例で説明した方法と同様である。
以上のように、Rch音声出力装置80の電池85及びLch音声出力装置90の電池95の電池残量の測定値が送信ユニット20に送信され、送信ユニット20は受信した当該電池残量の測定値及び送信ユニット20に備える電池の電池残量の測定値に基づいて電池残量情報を電池残量インジケータ24に表示することで、ワイヤレスオーディオシステム2のユーザは、電池残量インジケータ24を確認するだけでワイヤレスオーディオシステム2全体の電池残量を容易に確認することができる。
また、図1又は図5に示すような構成のワイヤレスオーディオシステムの変形例として、送信ユニットが受信した受信ユニットの電池又は送信ユニットの電池残量の測定値が所定の量に達し、電池残量が残りわずかであると送信ユニットが判断した場合に、送信ユニットは、これまで連続的に受信ユニットに送信していたオーディオ信号を断続的に送信することで、ステレオシステム等のスピーカから出力される音声が断続的になるようにしても良い。
また、この変形例の更なる変形例として、例えば、送信ユニットは、前述のRch音声出力装置80及びLch音声出力装置90から送信されたID情報に基づいて、どの通信部(送信ユニット20、受信ユニット81、又は受信ユニット91等)の電池残量が残りわずかになったかを判断し、当該判断の結果によってオーディオ信号の送信が途切れるリズムを変更し、スピーカからの出力音声が途切れるリズムを変更することとしても良い。
なお、これら変形例における送信ユニットによる電池残量の判断及びオーディオ信号を断続的に送信する処理の制御は、例えば、送信ユニット20に備えるプログラムメモリ217に記憶されたプログラムに基づいてCPU216による制御によって行われる。
このような変形例によれば、ワイヤレスオーディオシステムのユーザは、断続的になった出力音声を聴くことで、電池残量が残りわずかになったことを容易に把握できる。また、どの通信装置の電池残量が残りわずかになったかによって出力音声が途切れるリズムを変更することで、どのスピーカ又は通信部の電池の電池残量が残りわずかであるかを容易に把握することができる。
また、ワイヤレスオーディオシステム2は、2chに限定されず、変形例として、更に複数の音声出力装置を備えることとしても良い。例えば、5.1chのオーディオシステムにおいて、オーディオソース装置に備える通信装置及び複数の音声出力装置に備える通信装置間において電池残量測定値の電池残量の送受信が行われることとしても良い。
[効果]
以上のように、受信ユニット30は、自己の電池残量を測定し、当該測定値を送信ユニット20へ送信し、送信ユニット20は、自己の電池残量を測定し、当該測定値及び受信した測定値に基づいて電池残量情報を電池残量インジケータ24に表示することで、各通信装置等に備えられた電池残量インジケータ等をそれぞれ確認しなくても、ワイヤレスオーディオシステム1全体の電池残量を容易に確認することができる。
また、図5に示すワイヤレスオーディオシステムのように、Rch音声出力装置80の電池85及びLch音声出力装置90の電池95の電池残量の測定値が送信ユニット20に送信され、送信ユニット20は受信した当該電池残量の測定値及び送信ユニット20に備える電池の電池残量の測定値に基づいて電池残量情報を電池残量インジケータ24に表示することで、ワイヤレスオーディオシステム2のユーザは、電池残量インジケータ24を確認するだけでワイヤレスオーディオシステム2全体の電池残量を容易に確認することができる。
また、ワイヤレスオーディオシステムのユーザは、断続的になった出力音声を聴くことで、電池残量が残りわずかになったことを容易に把握できる。また、どの通信装置の電池残量が残りわずかになったかによって出力音声が途切れるリズムを変更することで、どのスピーカ又は通信部の電池の電池残量が残りわずかであるかを容易に把握することができる。
ワイヤレスオーディオシステムの構成概要を示す図である。 通信装置の構成を示すブロック図である。 送信ユニットと受信ユニット間の相互作用を時系列に示す図である。 送信ユニットと受信ユニット間の相互作用を時系列に示す図である。 ワイヤレスオーディオシステムの構成概要を示す図である。
符号の説明
1、2 ワイヤレスオーディオシステム
10 オーディオソース装置
20 送信ユニット
21、811、911 ワイヤレスオーディオプロセッサ
22、85、95 電池
23 電源制御部
24 電池残量インジケータ
30、81、91 受信ユニット
40 ステレオシステム
80 Rch音声出力装置
82、92 アンプ
83、93 スピーカ
84、94、215 アンテナ
90 Lch音声出力装置
211 オーディオインタフェース
212 オーディオプロセッサ
213 モデム
214 RFトランシーバ
216 CPU
217 プログラムメモリ
218 クロックシンセサイザ
219 PLL
220 X`tal

Claims (6)

  1. 電池電源で動作する通信装置を備えた一のオーディオ装置と他のオーディオ装置との間でオーディオ信号を無線送信するワイヤレスオーディオシステムにおいて、
    前記一のオーディオ装置の通信装置は、
    表示部と、
    前記電池電源の電池残量を測定し、当該測定値及び前記他のオーディオ装置の通信装置から受信した電池残量測定値に基づいて電池残量情報を前記表示部に表示させる制御部を備え、
    前記他のオーディオ装置の通信装置は、
    当該通信装置の電池残量を測定し、当該測定値を前記一のオーディオ装置の通信装置へ送信する制御部を備えること
    を特徴とするワイヤレスオーディオシステム。
  2. 前記一又は他のオーディオ装置の一方はオーディオソース装置であり、他方は音声出力装置であり、
    前記オーディオソース装置の通信装置に備える制御部は、オーディオ信号を前記音声出力装置の通信装置へ連続的に送信させており、自己の電池残量の測定値又は前記音声出力装置の通信装置から受信した電池残量の測定値が所定の値に達した場合、前記音声出力装置の通信装置へ送信しているオーディオ信号を断続的に送信させること
    を特徴とする請求項1に記載のワイヤレスオーディオシステム。
  3. 前記オーディオソース装置の通信装置に備える制御部により前記音声出力装置の通信装置へ断続的に送信させるオーディオ信号は、どの前記通信装置の電池残量の測定値が前記所定の値に達したかによって異なるリズムで途切れさせること
    を特徴とする請求項2に記載のワイヤレスオーディオシステム。
  4. オーディオ装置に接続可能であり、電池電源で動作する通信装置において、
    前記電池電源の電池残量を測定し、当該測定値を他の通信装置へ送信させる制御部を備えること
    を特徴とする通信装置。
  5. オーディオ装置に接続可能であり、電池電源で動作する通信装置において、
    表示部と、
    前記電池電源の電池残量を測定し、当該測定値及び他の通信装置から受信した電池残量測定値に基づいて電池残量情報を前記表示部に表示させる制御部を備えること
    を特徴とする通信装置。
  6. オーディオ装置に接続可能であり、電池電源で動作する通信装置のコンピュータを
    前記電池電源の電池残量を測定し、当該測定値を他の通信装置へ送信させる制御手段
    として機能させるプログラム。
JP2007198540A 2007-07-31 2007-07-31 ワイヤレスオーディオシステム、通信装置、及びプログラム Pending JP2009038436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198540A JP2009038436A (ja) 2007-07-31 2007-07-31 ワイヤレスオーディオシステム、通信装置、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198540A JP2009038436A (ja) 2007-07-31 2007-07-31 ワイヤレスオーディオシステム、通信装置、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009038436A true JP2009038436A (ja) 2009-02-19

Family

ID=40440011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007198540A Pending JP2009038436A (ja) 2007-07-31 2007-07-31 ワイヤレスオーディオシステム、通信装置、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009038436A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108370257A (zh) 用于单信道蓝牙信标的发射器ic
US20130207481A1 (en) Method and Apparatus for Controlling and Powering an Electronic Accessory from a Mobile Digital Device
CN110996265B (zh) 无线通信装置、无线通信方法、存储介质
TW200926625A (en) Display apparatus including wireless communication device and method of operating the same
JP6241613B2 (ja) 電子機器システム、端末機器、及び電子機器システムの制御方法、制御プログラム
JP2008022891A (ja) 携帯型情報伝送システム、携帯型情報送信装置、携帯型情報受信装置
KR20190093639A (ko) 정보 처리장치, 정보 처리장치의 제어방법 및 프로그램
JP2012248939A (ja) 無線通信装置、無線通信システム、無線通信制御方法及びプログラム
JP2007259391A (ja) オーディオシステム、携帯型情報処理装置、オーディオ装置及び音場補正方法
WO2018051369A2 (en) Battery-less, noise-cancellation headset
JP2009038436A (ja) ワイヤレスオーディオシステム、通信装置、及びプログラム
CN110785986B (zh) 数据发送装置
US20190104479A1 (en) Wireless communication device, electronic timepiece, wireless communication method, and storage medium
EP3544338A1 (en) Wireless communication device, wireless communication method, and program
JP5663678B2 (ja) フレーム生成装置、受信装置、データ送受信システム、フレーム生成方法および受信方法
WO2014196316A1 (ja) 無線通信端末、無線通信システム
JP2001203783A (ja) 携帯電話機
JP2020057941A (ja) 無線通信装置、電子時計、送信電力制御方法、及びプログラム
JP2001093071A (ja) 無線検針システム
JP2020022009A (ja) 通信装置、スキャナ端末、通信システム、通信方法、及びプログラム
US20140269602A1 (en) Wireless communication device and wireless communication method
JP5098634B2 (ja) 無線通信システム、制御装置及びプログラム
CN113364492A (zh) 通信装置、通信连接控制方法和计算机可读存储介质
JP2008287569A (ja) 送信装置および受信装置
WO2015147191A1 (ja) 電子機器