JP2009038127A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009038127A
JP2009038127A JP2007199589A JP2007199589A JP2009038127A JP 2009038127 A JP2009038127 A JP 2009038127A JP 2007199589 A JP2007199589 A JP 2007199589A JP 2007199589 A JP2007199589 A JP 2007199589A JP 2009038127 A JP2009038127 A JP 2009038127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
external electrode
semiconductor device
region
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007199589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009038127A5 (ja
JP5123597B2 (ja
Inventor
Daisuke Ikeda
大助 池田
Hideaki Yoshimi
英章 吉見
Kazumi Horinaka
和己 堀中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007199589A priority Critical patent/JP5123597B2/ja
Publication of JP2009038127A publication Critical patent/JP2009038127A/ja
Publication of JP2009038127A5 publication Critical patent/JP2009038127A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5123597B2 publication Critical patent/JP5123597B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0235Shape of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02375Top view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0605Shape
    • H01L2224/06051Bonding areas having different shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13005Structure
    • H01L2224/13007Bump connector smaller than the underlying bonding area, e.g. than the under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13024Disposition the bump connector being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • H01L2224/1412Layout
    • H01L2224/1413Square or rectangular array
    • H01L2224/14131Square or rectangular array being uniform, i.e. having a uniform pitch across the array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】発熱量が多い場合でも、Si基板の表面から放熱が可能で、クラックや断線を発生しないようにしたW−CSPタイプの半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体チップ20には、再配線を持つ第1の外部電極23B〜23Dと、下端は、仮想線Lhの下まで、右端は、仮想線Lvの右端またはそれを超えるように延在されている。そのため、発熱する部分では、従来の再配線が無く、面積の大きい外部電極を配置できるため、放熱性の向上が実現できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関するものである。
近年、携帯電話やデジタルカメラなどの情報端末の普及により、それに搭載される半導体装置には、集積化と共に、薄膜化、小型化、軽量化が要求されている。これを実現する方法の一つとして、半導体装置を半導体チップの大きさに近づけるCSP技術(Chip Size Package または Chip Scale Package)がある。
特に、リードフレームや実装基板を用いないW−CSP技術(Wafer Level−Chip Size Package または Wafer Level−Chip Scale Package)は、製造コストの低減などが期待でき、最終的な小型のパッケージを実現するものとして注目を集めている。
図3は、一般的なW−CSPの構造であり、一端が半導体チップ1の電極パッドにコンタクト2を介して接続される電極3、他端が外部電極4と電気的に接続された再配線5と、前記半導体チップ1を覆うソルダーレジスト(図面では省略した)と、前記外部電極4を露出させるようにソルダーレジストがパターニングされ、その露出部に設けられたソルダーボール6により成る。
特願2005−332896号公報
図3は、あくまでも模式的に示したもので、実際は、図4の様に外部電極4にはソルダーボール6がマトリックス状に数多く形成され、コンタクト2から伸びる再配線5は、チップ1表面のパターンの間を迂回しながら設けられている。
一方、このW−CSPは、実装基板に対してフェイスダウンで実装するため、熱のパスは、再配線、外部電極、更にはそこに設けられたソルダーボール6であり、熱を外部に放出することが難しかった。
つまり半導体チップ1として、小信号系のLSIに応用されていたが、近年大信号系で駆動電流も大きく、小信号系のLSIよりも大量に発熱するLSIもW−CSPに応用する要求があり、その放熱に問題があった。
また再配線が細いため、従来構造の電極3および外部電極4にネックが形成され、チップ自体が発熱するため、そのネックの所にクラックが入ったり、断線する問題があった。
従来では、コンタクトを介して接続される電極3と外部電極4は、電極3および外部電極4よりもその幅が狭い再配線5で接続されていた。
しかし本発明は、チップサイズに対して、端子の数が4個から8個、せいぜい10個程度の数しか設けられないものであり、更には、低温の第1の領域と、前記第1の領域よりも高温な第2の領域があり、この第2の領域から発生する熱を放熱させて、その部分の駆動能力を高めんとするものである。
具体的には、第1のコンタクトの位置と異なる領域に延在するため、外部電極の幅よりも狭い再配線が設けられた第1の外部電極と、
第2のコンタクトが設けられた位置から、前記半導体チップの縦の中心線および横の中心線の近傍またはそれらを超えて延在する第2の外部電極を有する事で解決するものである。
更には、この第1の構造に於いて、高温な第2の領域があり、前記第2の外部電極は、前記第2の領域を被覆することにより、効果的に半導体チップの熱を放出するものである。
続いて第2の構造として、
第1のコンタクトと接続され、前記第1のコンタクトの位置と異なる領域に延在するため、前記外部電極の幅よりも狭い再配線が設けられた第1の外部電極と、
第2のコンタクトと接続され、前記短辺方向には、前記半導体チップの周囲から、前記半導体チップの長辺と平行な前記半導体チップの中心線近傍またはそれを超え、長辺方向には、表面に設けられる端子の先まで延在する第2の外部電極を有する事で解決するものである。
更には、この第2の構造に於いて、高温な第2の領域があり、前記第2の外部電極は、前記第2の領域を被覆することにより、効果的に半導体チップの熱を放出するものである。
以上の如き構造により、フェイスダウン型半導体装置の問題であるチップ表面の放熱機能を改善でき、その結果駆動能力を更に拡大できるものである。
ただし、当然のことではあるが、フェイスダウン実装された際の、半導体装置の裏面には、放熱フィンが設けられても良いし、この半導体装置とこの装置が設けられる実装基板との間には、アンダーフィルの如き、熱伝導性の優れた絶縁性材料が設けられても良い。
前述したように、半導体チップ20の表面に、コンタクト21から端子22に到るまでの領域に、面積の大きい外部電極23を配置すれば、従来の再配線5に対応する部分も含めて幅の広い大きな電極にできる。よって熱伝導のパスが広がり、放熱性を向上させることができる。
そのため、大電流を流せ、発熱の大きいLSIでも、幅広な再配線に相当する部分も含めた外部電極23が、半導体チップ20から生じた熱を吸収・放熱することができる。よって、半導体装置の発熱による半導体特性の低下を抑止できる。
また従来構造の様なネックがないため、熱膨張係数αの違いにより外部電極23の部分のクラック発生を抑止することができる。
以下、本発明の実施の形態を説明する前に、本発明の概要を述べる。
フェイスダウン型半導体装置24は、別名としてフリップチップとも呼ばれ、一般には、従来例の欄で述べたようなW−CSPの構造でなる。このW−CSPは、IC、LSI等に適用され、入出力端子6・・・も100以上と非常に多いものもあり、チップ表面の端子を、BGAの如くマトリックス状に再配置していた。またチップの周囲に並べられたボンディングパッドは、実装基板に実装する事を考慮すると、そのサイズが小さいため、それぞれが再配線5を用いて並べ変えられ、大きいサイズにして並べ変えられた。その並べかえられた外部電極4は、サイズも大きく、且つ数も多いため、外部電極4を縫うように幅の狭い再配線5が用いられた。
一方、本発明は、図1Aの様に、前記端子22の数が4〜10程度であり、本実施例では4端子、6〜8端子程度のIC、LSIに適用するものであり、他のLSIと比べてみても、その端子数22が極端に少ないものである。
つまり、従来の再配線5を用いて製造すれば、その再配線5の周りには、空き領域が存在し、この空き領域を有効に活用しようとして考えられたものである。
更には、半導体チップ20の全面が全て実質同一温度で上昇しているものではない。つまり図1Bに示す如く、低温な第1の領域25と、前記第1の領域25よりも高温な第2の領域26があり、外部電極23は、この第2の領域26を被覆することにより、効果的に半導体チップ20の熱を放出するものである。尚、図1Bの同心円は、中心が最も熱く、周囲に行くにつれて徐々に温度が下がっていることを示している。
このLSIからなる半導体チップ20は、例えば、大電流を必要とするモータのドライバ用のLSIであり、またはLED等の照明用の駆動回路である。そのため、駆動回路の特にトランジスタの部分が、第2の領域で、図1Bでは、一番小さい丸の部分であり、駆動回路以外の回路の部分が、一番外側の丸の外側にある第1の領域25にある。
では、具体的に、図1Aの構造について説明する。
Siの半導体基板は、通常の半導体プロセスを用いて形成されている。図面では、省略したが、熱拡散やイオン注入によるPN接合の形成により、トランジスタ、ダイオード等が形成され、いわゆるIC、LSIまたはシステムLSIが形成されている。当然ディジタル系のMOS型素子、リニア系のBIP型素子、混在のデジタル−リニア型のどちらでも良い。
具体的な回路としては、モータドライバ、LEDドライバ等である。
シリコン基板には通常の半導体素子が形成され、半導体チップ20が形成されている。この半導体チップ20は、ウェハのまま製造され、図1Aの端子22が形成された後で、矩形にダイシングされている。また最近では、Si基板の厚みが200μm以下の場合もあり、その場合、レーザダイシングの場合もある。
この矩形の半導体チップ20は、2対の対向する側辺があり、ここでは、上下の側辺を第1の側辺25A、第2の側辺25B、左右の側辺を第3の側辺26A、第4の側辺26Bとする。
そして中心線を仮想的に設けた。第1の側辺と平行な中心線をLh、第3の側辺と平行な中心線をLvとする。
そして半導体チップには、入出力に必要なパッドが四つ設けられ、その全面には、ポリイミド樹脂、シリコン窒化膜などの絶縁層からなるパシベーション膜が設けられ、このパシベーション膜が開口されて、点線で示すコンタクト21A〜21Dが露出されている。
更には、この絶縁層の上には、コンタクトを介してパッドと電気的に接続される外部電極23A〜23Dが設けられている。例えばこの外部電極は、例えばCuからなり、その膜厚は、3〜10μm程度である。そしてこの外部電極23は、ソルダーレジスト等の絶縁被膜を介して円形の開口部が設けられ、そこに端子22が設けられている。この端子は、例えばロウ材から成る半田、Au、Ag、Al等が設けられている。
本発明は、前述した外部電極23Aにその特徴がある。
第1の外部電極23B〜23Dは、コンタクトと端子の間には、それぞれの外部電極の幅よりも狭い再配線30が設けられ再配置されている。
一方、本発明の特徴である第2の外部電極23Aがある。この外部電極23Aは、本来第2のコンタクト21Aから端子22まで延在されれば、その入出力端子としての機能を実現できる。しかし本実施例では、縦方向は、第1の側辺25Aと平行に延在する中心線Lhの近傍またはその先まで、横方向は、第3の側辺26Aと平行な中心線Lvの近傍またはそれを超えて延在されている。
つまり半導体チップ20は、仮想的に二つの中心線Lh、Lvで2行2列の四つのチップ領域に分けられ、実質上段左のチップ領域の面積と同一またはそれ以上の面積を有することになる。つまりチップの表面積Sに対して、第2の外部電極23Aの面積は、
S(23A)≒S/4 、または S(23A)>S/4
の関係を有する。ここで外部電極の面積は、外部電極外周とチップ周囲までのスペースLにも影響はあるが、このスペースLは、常識的な範囲である。
つまり第1の外部電極23B〜23Dは、従来構造としての再配線30を有する構造とすることで、外部電極23Bと23Cの間、23Bと23Dの間に第2の外部電極23Aを延在させることができる。よって第2の領域26の殆どを覆うことができる。また第1のコンタクト21Aと第2の外部電極23Aの端子との間は、再配線で延在されていないので、ネックの発生もなく、Cuとシリコンチップとの熱膨張係数の違いによるネック切れ等の不具合を防止することができる。
尚、この外部電極は、AlまたはCuを主材料とし、下層には、例えばバリア膜として下層からTi、TiNが積層されても良い。またCuを採用する場合、電解メッキで形成されても良いし、無電解メッキ、その上に電解メッキ膜が形成されても良い。
また膜厚は、例えば3〜10μmの内、厚めの膜厚を選択することで、ヒートシンクの機能も持たせられ、熱伝導が良好に成る。
一方、図1Aに於いて、端子22の下方にポストが採用されても良い。このポストは、竹の様にしなるため、応力の緩和が可能であり、また比較的厚く形成されるため、ヒートシンクとしての機能が、よりも向上する特徴を有する。
続いて、第2の実施の形態について説明する。
前実施例では、端子が4つに対し、本実施例では端子が6つ形成されている。
ここで構造の説明は、端子の数と外部電極の構造だけが異なるだけであり、それ以外は実質同じ説明となるため、異なる部分のみを説明する。
つまり上段と下段にそれぞれ3端子ずつ形成されている。ここではチップの周囲にコンタクトが設けられると同時に、チップ周囲から内側の位置にも配置されている。例えばコンタクト21A、21B、21Pがそうである。
右下の第2の外部電極23Pは、電源の部分であり、チップの中央付近に一つ目のコンタクト21Pが、そして短辺と平行に延在された二つ目のコンタクト21Pがあり、これは平面的に見て、矩形の形になっている。ただし、下段の第2の外部電極23P側に凹み部が設けられている。
一方、第2の外部電極23Aは、チップ周囲から内側の位置に設けられたコンタクト21Aと端子を囲うように設けられている。
この両者の第2の外部電極の縦方向は、仮想的に設けられた中心線、つまり長い側辺と平行に延在する中心線Lhと実質同じ部分まで延在されている。横方向は、コンタクトと端子を被覆し、更に端子の右側よりも更に外側まで延在されている。第2の外部電極23Aは、右にコンタクト21Cがあるため、右上のコーナーが少し欠けている。
図2Bは、更に8端子型の構造である。ここでは、第2の外部電極23Aは、中心線Lhよりも更に下側に、第2の外部電極23Qは、中心線Lhよりも上側に延在されている。
前述したように、第2の領域は、局部的であり、その熱がチップに加わり、チップクラック等も問題となる。よって裏面全面に、保護シートを貼り付け、チッピングを保護しながら、前述した第2の外部電極23Aで放熱している。よって本半導体装置の熱による特性劣化、駆動能力低下、電極のクラック、チッピング等を一度に解決することができる。
また保護シートは、フィラーの入った放熱性の優れたものでも良い。
本発明の第1の実施形態の半導体装置を示す図である。 本発明の別の実施の形態を説明する半導体装置の図である。 従来のW−CSPを説明する図である。 従来のW−CSPを説明する図で、半田ボールの並びを説明する図である。
符号の説明
20:半導体チップ
21A:第2のコンタクト
21B〜21D:第1のコンタクト
22:端子
23A:第2の外部電極
23B〜23D:第1の外部電極
24:半導体装置
Lh、Lv:中心線

Claims (8)

  1. 半導体チップの表面にフェイスダウン用の外部電極が複数設けられた半導体装置であり、
    前記複数の外部電極は、前記半導体チップに設けられたコンタクトを介して前記半導体チップに形成された能動素子と電気的に接続され、
    第1のコンタクトの位置と異なる領域に延在するため、前記外部電極の幅よりも狭い再配線が設けられた第1の外部電極と、
    第2のコンタクトが設けられた位置から、前記半導体チップの縦の中心線および横の中心線の近傍またはそれらを超えて延在する第2の外部電極を有する事を特徴とした半導体装置。
  2. 前記複数の外部電極を被覆する絶縁性被膜の開口部には、ロウ材が設けられる請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記半導体チップは、低温の第1の領域と、前記第1の領域よりも高温な第2の領域があり、前記第2の外部電極は、前記第2の領域を被覆する請求項1または請求項2記載の半導体装置。
  4. 表面が長方形の半導体チップの表面にフェイスダウン用の外部電極が複数設けられた半導体装置であり、
    前記複数の外部電極は、前記半導体チップに形成された能動素子とコンタクトを介して電気的に接続され、
    第1のコンタクトと接続され、前記第1のコンタクトの位置と異なる領域に延在するため、前記外部電極の幅よりも狭い再配線が設けられた第1の外部電極と、
    第2のコンタクトと接続され、前記短辺方向には、前記半導体チップの周囲から、前記半導体チップの長辺と平行な前記半導体チップの中心線近傍またはそれを超え、長辺方向には、表面に設けられる端子の先まで延在する第2の外部電極を有する事を特徴とした半導体装置。
  5. 前記第2の外部電極は、実質矩形で、短辺と平行に延在する側辺に沿って複数の前記第2のコンタクトが設けられる請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第2の電極は複数設けられ、一は前記半導体チップの一方の長辺から前記長辺と平行な中心線の近傍またはそれを超えて延在され、一は前記半導体チップの他方の長辺から前記長辺と平行な中心線の近傍またはそれを超えて延在される請求項4に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体チップは、低温の第1の領域と、前記第1の領域よりも高温な第2の領域があり、前記第2の外部電極は、前記第2の領域を被覆する請求項4から請求項6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記半導体チップの裏面には、チッピング防止としてフィルムが貼りあわされている請求項1〜請求項7のいずれかに記載の半導体装置。
JP2007199589A 2007-07-31 2007-07-31 半導体装置 Expired - Fee Related JP5123597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199589A JP5123597B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199589A JP5123597B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009038127A true JP2009038127A (ja) 2009-02-19
JP2009038127A5 JP2009038127A5 (ja) 2010-08-19
JP5123597B2 JP5123597B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=40439777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007199589A Expired - Fee Related JP5123597B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5123597B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062687U (ja) * 1992-06-03 1994-01-14 新電元工業株式会社 半導体装置
JP2004214556A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Denso Corp チップサイズパッケージ
JP2005158777A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005340590A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Yamaha Corp 半導体装置及びこれを備えた半導体ユニット
JP2007012756A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2007115760A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062687U (ja) * 1992-06-03 1994-01-14 新電元工業株式会社 半導体装置
JP2004214556A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Denso Corp チップサイズパッケージ
JP2005158777A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005340590A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Yamaha Corp 半導体装置及びこれを備えた半導体ユニット
JP2007012756A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2007115760A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5123597B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8526186B2 (en) Electronic assembly including die on substrate with heat spreader having an open window on the die
US7352063B2 (en) Semiconductor structure that includes a cooling structure formed on a semiconductor surface and method of manufacturing the same
US20040217485A1 (en) Stacked flip chip package
US7176555B1 (en) Flip chip package with reduced thermal stress
TW201724410A (zh) 針對用於半導體封裝之矽橋的無金屬框設計
US7221055B2 (en) System and method for die attach using a backside heat spreader
JP2002353398A (ja) 半導体装置
US20150115429A1 (en) Semiconductor package
JP4494240B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP5350550B2 (ja) ビアを介して電力供給及び接地されるパッケージ
TWI306381B (en) Printed circuit board with improved thermal dissipating structure and electronic device with the same
US8664759B2 (en) Integrated circuit with heat conducting structures for localized thermal control
JP2003124390A (ja) 半導体装置
US6650015B2 (en) Cavity-down ball grid array package with semiconductor chip solder ball
JPH10242383A (ja) 半導体装置
US20120280385A1 (en) Electronic device packaging structure
TWI225296B (en) Chip assembly package
JPH11214448A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9721928B1 (en) Integrated circuit package having two substrates
JP5123597B2 (ja) 半導体装置
JP2006005101A (ja) 半導体装置
JP2009076614A (ja) 半導体装置
KR20080048311A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
TWI553799B (zh) 半導體封裝結構
JP2000091339A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100707

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5123597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees