JP2009037879A - 電源プラグ - Google Patents

電源プラグ Download PDF

Info

Publication number
JP2009037879A
JP2009037879A JP2007201371A JP2007201371A JP2009037879A JP 2009037879 A JP2009037879 A JP 2009037879A JP 2007201371 A JP2007201371 A JP 2007201371A JP 2007201371 A JP2007201371 A JP 2007201371A JP 2009037879 A JP2009037879 A JP 2009037879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
fixed contact
contact piece
contact pieces
power plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007201371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4609460B2 (ja
Inventor
Katsutoshi Inada
勝利 稲田
Hirotaka Yamamoto
博隆 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2007201371A priority Critical patent/JP4609460B2/ja
Publication of JP2009037879A publication Critical patent/JP2009037879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4609460B2 publication Critical patent/JP4609460B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】電源プラグの異常な使用時に、プラグ本体に設けた固定接片(導通部)に手などが接触しないようにすることで、感電事故を確実に防止する。
【解決手段】1対のプラグ栓刃19a,19bが絶縁性のプラグ本体20に固定すると共に、該プラグ栓刃19a,19bの根元部に設けた固定接片25a,25bは、ACアダプタ11のケース部12側のバネ接片14a,14bに接触するように形成する。更に、固定接片21a,21bの先端部は、プラグ本体20側面から突出しないように設ける。依って、例えば、コンセントに差し込まれたプラグ本体20を取り外す際、例えばプラグ本体20を掴んでも、固定接片21a,21bに手などが接触せず、感電の危険がない。
【選択図】図2

Description

本発明は電源プラグに関するものであり、特に、ACアダプタのケース部に一体的に組み付けられる電源プラグに関するものである。
従来の此種電源プラグ1は、図13に示すように、金属製ブレードである1対のプラグ栓刃2,2の根元部を合成樹脂製のプラグ本体3にモールドして成り、該プラグ本体3の左右両側面から金属製の固定接片4,4が突出している。そして、前記電源プラグ1はACアダプタに組み込んで使用され、この場合、電源プラグ1側の固定接片4,4がACアダプタ側のケース部の凹部に係合して一体的に組み付けられる。
図14は、電源プラグ1が組み込まれたACアダプタ5を、コンセント6に差し込んで使用している時の状態を示す(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−103304号公報
上記従来の電源プラグ1は、該電源プラグ1自体は製品として何ら問題はないが、使用者が意図しない原因、例えば悪意者の故意により異常な使用状態、即ち、コンセント6に差し込まれた電源プラグ1のプラグ本体3からACアダプタ5のケース部5Aのみが取り外されることがあり得る。
その結果、図15に示すように、コンセント6にはプラグ本体3のみが取り付けられたまま残存し、プラグ本体3の側面から固定接片4,4が突出する状態(異常な使用状態)となる。このため、例えば、前記コンセント6からプラグ本体3を取り外す際に、該プラグ本体3側面から突出する固定接片4,4にユーザの手などが接触して、感電することが危惧されるという問題がある。
そこで、電源プラグの異常な使用時にコンセントに差し込まれたプラグ本体を取り外す際に、固定接片に手などが接触して感電することを確実に防止するために解決せられるべき技術的課題が生じてくるのであり、本発明は該課題を解決することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために提案されたものであり、請求項1記載の発明は、可動接片を有するACアダプタに組み付けられる電源プラグであって、絶縁性のプラグ本体にプラグ栓刃が固定されていると共に、該プラグ栓刃の根元部に接続された固定接片が前記可動接片に接触するように構成された電源プラグにおいて、前記固定接片の先端部が前記プラグ本体から突出しないように配設されているか、或いは、該固定接片の先端部が絶縁材により被覆されている電源プラグを提供する。
この構成によれば、固定接片の先端部は、該プラグ本体の外部から手などが電気的に接触しないように構成されている。即ち、固定接片の先端部は、プラグ本体から突出しないように設けるか、或いは、該プラグ本体から突出して設けた場合でも、固定接片の先端部を絶縁材(例えば樹脂モールド部など)により被覆する。このように構成すると、コンセントに差し込まれているプラグ本体を取り外すとき、固定接片に手などを電気的に接触させることがない。
請求項2記載の発明は、上記固定接片の先端部は上記プラグ本体に形成した孔内に配設され、上記可動接片の先端部には細幅形状の端子ピンが設けられ、該端子ピンの先端部分は上記孔内に挿入されて前記固定接片に接触するように構成されている請求項1記載の電源プラグを提供する。
この構成によれば、可動接片に設けた端子ピンは細幅形状に形成されているので、端子ピンの先端部分が挿入される固定接片用の孔の直径が小さくなる。
請求項3記載の発明は、上記固定接片は上記プラグ本体に形成した孔内に配設され、該孔内には導電性部材が移動可能に嵌合され、該導電性部材の外周面は絶縁材により被覆され、該導電性部材を介して前記固定接片は上記可動接片と導通している請求項1記載の電源プラグを提供する。
この構成によれば、電源プラグの異常な使用時、即ち、コンセントにプラグ本体のみが取り付けられた状態では、導電性部材の先端部はプラグ本体から突出する。しかし、導電性部材の外周面は絶縁材により被覆されているので、導電性部材の外周面に手が接触しても感電しない。
請求項4記載の発明は、上記導電性部材はスプリングによって上記固定接片から上記可動接片に向かう方向に付勢されている請求項3記載の電源プラグを提供する。
この構成によれば、プラグ本体からACアダプタのケース部が外れると、固定接片用孔内の導電性部材はスプリングによって固定接片から離反する方向に移動するため、該導電性部材が固定接片用孔の外側に自動的に離脱する。尚、万一離脱しない場合でも、導電性部材は固定接片から離間して非導通状態になるので、該導電性部材に手を触れても感電しない。
請求項5記載の発明は、上記固定接片は上記プラグ本体から突出すると共に、該突出部分の先端部は絶縁材により被覆され、該突出部分の外周面に上記可動接片が接触するように構成されている請求項1記載の電源プラグを提供する。
この構成によれば、固定接片の先端部は絶縁材により被覆されているので、該固定接片の先端部に手などが接触しても感電しない。
請求項6記載の発明は、上記固定接片の先端部を被覆する上記絶縁材は、該固定接片の突出部分の外周面の一部を被覆する橋渡し部を介して、上記プラグ本体に接続されている請求項5記載の電源プラグを提供する。
この構成によれば、固定接片の先端部を被覆する絶縁材は、橋渡し部を介してプラグ本体に接続されているので、該固定接片に対する絶縁材の固着強度(被覆強度)が増大する。
請求項1記載の発明は、固定接片の導通部に外部から手などが接触しないので、電源プラグの異常な使用時において、コンセントに差し込まれたプラグ本体を取り外す際、感電事故の発生を確実に防止することができる。
請求項2記載の発明は、固定接片用の孔を小径に形成できるので、請求項1記載の発明の効果に加えて、該孔が小径になる分だけ孔の外周部分(カム部)の厚さを厚くすることができ、剛性強度の増大化を図ることができる。
請求項3記載の発明は、固定接片用孔に嵌合している導電性部材は、絶縁材で被覆された外周部(樹脂モールド部)を掴んで取り出せるので、請求項1記載の発明の効果に加えて、コンセントに差し込まれたプラグ本体をより安全に取り出すことができる。
請求項4記載の発明は、プラグ本体からACアダプタのケース部が外れた場合、スプリングにより導電性部材が固定接片用孔から自動的に離脱するので、請求項3記載の発明の効果に加えて、感電事故を一層確実に防止することができる。
請求項5記載の発明は、固定接片の先端部に手などを接触させても感電しないので、請求項1記載の発明の効果に加えて、プラグ本体を安全に掴むことができる。
又、可動接片は固定接片の外周面に径方向から弾性的に接触するので、固定接片と可動接片との接触状態(導通状態)を常に良好に維持することができる。
請求項6記載の発明は、固定接片の先端部を被覆する絶縁材は橋渡し部により固着強度が増大するので、請求項5記載の発明の効果に加えて、絶縁材が固定接片から離脱するおそれがない。
本発明は、電源プラグの異常な使用時にコンセントからプラグ本体を取り外す際に、固定接片に手などが接触して感電することを確実に防止するという目的を達成するために、可動接片を有するACアダプタに組み付けられる電源プラグであって、絶縁性のプラグ本体にプラグ栓刃が固定されていると共に、該プラグ栓刃の根元部に接続された固定接片が前記可動接片に接触するように構成された電源プラグにおいて、前記固定接片の先端部が前記プラグ本体から突出しないように配設されているか、或いは、該固定接片の先端部が絶縁材により被覆され、該固定接片の先端部に使用者が電気的に接触できないようにすることによって達成した。
以下、本発明の好適な実施例について説明する。本実施例は、図1(a)及び(b)に示すように、電源プラグ18のプラグ栓刃19a,19bの根元部側に設けた導通部分、即ち、可動接片14a,14bに接触する固定接点C部分をプラグ本体20の側面22a,22bから突出しないように凹状構造に形成することにより、例えば、コンセントに差し込まれたプラグ本体20を掴んだ際に、前記固定接点Cに手などが接触できないようにしたものである。
尚、本発明は、回動式の電源プラグ又は固定式の電源プラグの何れにも適用可能である。
本実施例に係る電源プラグを図2乃至図12に従って更に詳細に説明する。図2はACアダプタに組み込まれた電源プラグを示し、(a)は断面図、(b)は左側面図、(c)は右側面図、図3はACアダプタのケース部内側を示す平面図(回路基板は省略)である。
図において、11はAC電源をDC電源に変換するACアダプタであり、該ACアダプタ11のケース部12は絶縁性の合成樹脂から成る。該ケース部12の下面側には、図2(a)に示すように、回路部品などが実装された回路基板13が設けられている。又、図3に示すケース部12の外周部の1箇所には、電源プラグ18を配設するためのコ字形の凹所12Aが形成されている。
前記回路基板13上には、図2(a)に示すように、弾性材から成る縦断面略逆U字状のバネ接片(可動接片)14a,14bが電気的に接続され、各バネ接片14a,14bの先端に端子ピン15a,15bがカシメ又はピン止め等にて固定されている。又、バネ接片14a,14bは、図3に示すように、前記凹所12Aの左右両側周縁中央部(切欠部)12B,12Bに近接対向して立設されている。
本実施例の電源プラグ18は、前記ケース部12の凹所12A内に配設されている。該電源プラグ18は、図2(a)に示すように、商用電源のコンセント(図示せず)の差し込み口に差し込まれる1対のプラグ栓刃19a,19bと、該1対のプラグ栓刃19a,19bの根元部が一体に樹脂モールドされた絶縁性のプラグ本体20とから成る。
各プラグ栓刃19a,19bの根元部はL字状に折曲形成され、該L字状部分の先端部は、プラグ本体20の側面22a,22b側に延びている。そして、該L字状部分の先端部は、プラグ栓刃19a,19bに一体に接続された固定接片21a,21bとして機能している。尚、固定接片21a,21bの横断面形状は任意であり、角形又は丸形のいずれでも良い。
前記プラグ本体20における固定接片21a,21bと対応する箇所には、固定接片用の孔25a,25bが段付き状に拡径して開穿され、該孔25a,25bの先端は、プラグ本体20の側面22a,22bに開口している。更に、孔25a,25bの開口部は、ケース部12側の円弧状切欠部12B,12Bに近接対向している。又、該孔25a,25b内には前記バネ接片14a,14bの端子ピン15a,15bが挿入され、該端子ピン15a,15bは固定接片21a,21bの先端面に弾性的に接触している。
図2(a)に於ける右側の孔25aの外周部にはカム機構が設けられている。該カム機構は、波状のカム面を有する略円形のカム部23と、該カム部23が回動可能に嵌合する矩形状の合成樹脂製カム受け部(図示せず)とから構成され、該カム受け部の下端部は、ケース部12底面の凹部に嵌合固定されている。
依って、プラグ本体20は前記カム機構を介して、ケース部12に対して間欠回動可能に組み付けられている。そのため、プラグ本体20は、プラグ栓刃19a,19bがケース部12の前面12Aから突出する使用位置(図3参照)と、該プラグ栓刃19a,19bが回動変位してケース部12の凹所12A内に収納される収納位置とに選択的に切替え操作できるように構成されている。
前記プラグ本体20が使用位置にある場合は、プラグ本体20側の固定接片21a,21bと前記ケース部12側のバネ接片14a,14bとは互いに導通状態になる。しかし、プラグ本体20が使用位置以外にある場合も導通状態である。尚、プラグ本体20が使用位置以外にある場合は、固定接片21a,21bとバネ接片14a,14bとは互いに非導通状態とすることも可能である。
本実施例によれば、前記固定接片21a,21bの先端部は孔25a,25bの内部に位置しているので、プラグ本体20の側面22a,22bから突出していない(凹状構造)。このため、外部から固定接片21a,21bに手などが接触しないように構成されている。
従って、図4に示すように、コンセント6にプラグ本体20のみが差し込まれていた場合に、例えば、該プラグ本体20を使用者が掴んで取り外す際、孔25a,25b内の固定接片21a,21bに手が電気的に接触しないため、プラグ本体20を安全に取り外すことができる。斯くして、プラグ本体20を取り外す際に感電する恐れがない。
本実施例において、前記バネ接片14aに設けた端子ピン15aは、任意な形状に形成できるが、図5に示すように、細幅形状に形成することを可とする。このように構成すると、孔25aの直径を小さくなる。従って、孔25aの直径が小さくなる分だけ、孔25aの外周部に形成したカム部23の肉厚を厚く形成でき、カム部23の剛性強度を増大させることができる。
この場合、端子ピン15aの形状変更に応じて、プラグ栓刃19a根元部の形状を変更することが好ましい。図5の構成例では、プラグ本体20に対するプラグ栓刃19aの固定力が増大するように、プラグ栓刃19a根元部に段部Dが設けられている。
図6(a)〜(c)は本発明の他の実施例を示し、前記孔25a,25b内には、導電性材料から成る中継導通端子(導電性部材)26a,26bが装着されている。即ち、前記プラグ栓刃19a,19b根元側の固定接片21a,21bとケース部12側のバネ接片14a,14bとの間には中継導通端子26a,26bが介装されている。そして、該中継導通端子26a,26bの両端部を除く外周面は、絶縁性の樹脂モールド部(絶縁材)27a,27bにより被覆されている。
中継導通端子26a,26bは前記孔25a,25b内に摺動可能に挿入され、該中継導通端子26a,26bの先端部は、プラグ本体20の側面22a,22bから突出している。尚、プラグ栓刃19a,19bの根元部の形状は、図5の実施例と同様に、中継導通端子26a,26bが接触する部分には段部が設けられている。
斯くの如く、プラグ本体20の側面22a,22bから中継導通端子26a,26bが突出しているが、該中継導通端子26a,26bの外周面は,絶縁性の樹脂モールド部(絶縁材)27a,27bにより被覆されているので、中継導通端子26a.26bの外周面に手などを触れても感電の恐れがない。
従って、例えば、前記コンセントに差し込まれているプラグ本体20を掴んで取り外す際、中継導通端子26a.26bの外周面に手を接触させても、該外周面は絶縁性の樹脂モールド部27a,27bにより被覆されているので、感電事故を未然に防止することができる。
本実施例では、中継導通端子26a,26bは前記孔25a,25bの開口端側に弾性付勢することが好ましい。図7にその構成例を示す。同図では、中継導通端子26a,26bは導電性のスプリング28a,28bにより、前記固定接片21a,21bからバネ接片14a,14bに向かう方向に常に弾発的に付勢されている。
前記スプリング28a,28bの付勢力は、バネ接片14a,14bの付勢力よりも小さく設定されている。このため、プラグ本体20から前記ケース部12が外れると、中継導通端子26a,26bはスプリング28a,28bの力によって前記孔25a,25bの開口端側に移動する。その結果、中継導通端子26a,26bは固定接片21a,21bから離反して非導通状態になる。特に、スプリング28a,28bの付勢力を所定値以上に設定することにより、中継導通端子26a,26bは孔25a,25bの外側に自動的に移動して離脱する。
依って、コンセント6にプラグ本体20のみが差し込まれている時は、該プラグ本体20の側面22a,22bには感電の原因となる中継導通端子26a,26bが存在しないか、或いは、存在していても該中継導通端子26a,26bは固定接片21a,21bから離反して非導通状態にあるので、プラグ本体20を安全に取り外すことができる。
また、電源プラグ18の使用時、即ち、電源プラグ18がケース部12に対して前記使用位置に存在する時、中継導通端子26a,26bはスプリング28a,28bによりバネ接片14a,14b側に付勢されている。このため、該バネ接片14a,14b側に対する中継導通端子26a,26bの接触圧力が増大する。それ故、固定接片21a,21bとバネ接片14a,14bとの電気的な接触状態が常に良好に維持されて、電源プラグ18の品質性能が向上する。
図8(a)〜(c)は本発明の更に他の実施例を示す。同図に示すように、プラグ栓刃19a,19b根元側のL字状先端側部分に設けた固定接片21a,21bは、所定値以上の長さ寸法を有し、プラグ本体20の側面22a,22bから突出している。そして、該突出部分の先端部は、絶縁性の樹脂モールド部(絶縁材)30,30により被覆されているが、該突出部分の中間部分の外周面には何も被覆されていない。
このように、固定接片21a,21bの中間部分の外周面は外部に露出している。そして、該固定接片21a,21bの露出面にはバネ接片14a,14bが弾性的に接触するように構成されている。図示例では、該バネ接片14a,14bは、図9(a)〜(c)に示すように、固定接片21a,21bに対して直交する方向に配置されている。
従って、固定接片21a,21bの先端部は絶縁性の樹脂モールド部30,30により被覆されているので、固定接片21a,21bの先端部に手などが接触しても感電の危険がない。また、該固定接片21a,21bに対してバネ接片14a,14bは直交方向から弾接するため、固定接片21a,21bとバネ接片14a,14bとの電気的な接触状態が常に安定的に維持される。
特に本実施例では、図10に示すように、固定接片21a,21bの先端部を被覆する樹脂モールド部30,30は、固定接片21a,21bの外周面に設けた絶縁性の横断面円弧状の橋渡し部(合成樹脂製の絶縁材)31,31を介して、上記プラグ本体20の側面22a,22bに一体に接続させることもできる。この構成によると、樹脂モールド部30,30の固定強度が増大するので、樹脂モールド部30,30が固定接片21a,21b先端部から離脱するおそれがない。
この場合、橋渡し部31,31の横断面円弧状の円周角は、プラグ本体20の回動範囲に応じた角度、例えば、270度又は180度に設定されている。従って、ケース部12に対してプラグ本体20は所定範囲の回動が許容されるので、該プラグ本体20を前記使用位置又は収納位置に円滑に回動変位させることができる。
以上、回動式の電源プラグに本発明を適用した構成例について説明したが、本発明は固定式の電源プラグにも適用可能である。図11及び図12は、固定式の電源プラグ32に本発明を適用した構成例を示す。本実施例では、プラグ栓刃33,33は、絶縁性のプラグ本体34にピン止め又はインサート成形などにて固着されている。
又、プラグ栓刃33,33の根元部に接続された固定接片35,35は、ACアダプタ11のケース部37内に設けた可動接片(図示せず)に接触するように配設されている。
そして、前記固定接片35,35の先端部は、図12(a)に示すように、プラグ本体34の表面(段部)34Aから突出しないように設けられている。この構成によれば、プラグ本体34に設けられた固定接片35,35は、従来の凸状構造の固定接片(図12(b)中の符号38参照)とは異なり、凹状構造に形成されているので、該固定接片35,35に手を触れることがなく、感電の危険がない。
尚、本発明は、本発明の精神を逸脱しない限り種々の改変を為ことができ、そして、本発明が該改変されたものに及ぶことは当然である。
本発明の実施の形態例を示し、(a)は平面図、(b)は側面図。 本発明の一実施例を示し、(a)は断面図、(b)は左側面図、(c)は右側面図。 一実施例に係るACアダプタのケース部内を示す平面図。 一実施例の電源プラグのプラグ本体がコンセントに取り付けられた状態を示す斜視図。 一実施例に係る端子ピンの形状を変更した電源プラグの構成例を示す断面図。 本発明の他の実施例を示し、(a)は断面図、(b)は左側面図、(c)は右側面図。 本発明の他の実施例に係る中継導通端子をスプリングで付勢した変形例を示す要部断面図。 本発明の更に他の実施例を示し、(a)は断面図、(b)は左側面図、(c)は右側面図、(d)は(a)のA−A線断面図。 本発明の更に他の実施例に係るACアダプタの内部構造を示し、(a)は平面図、(b)は正面断面図、(c)はバネ接片部分の要部断面図。 本発明の更に他の実施例に係る固定接片の樹脂モールド部の橋渡し部を示す要部斜視図。 固定式の電源プラグに本発明を適用した実施例を示す斜視図。 固定式の電源プラグを示し、(a)は本発明の電源プラグの要部断面図、(b)は従来例の要部断面図。 従来例の電源プラグの斜視図。 従来例のACアダプタの使用時の斜視図。 従来例の電源プラグのプラグ本体がコンセントに取り付けられた状態を示す斜視図。
符号の説明
11 ACアダプタ(ACアダプタ)
12 ケース部
14a,14b バネ接片(可動接片)
15a,15b 端子ピン
16a,16b 切欠部(凹部)
18 電源プラグ
19a,19b プラグ栓刃
20 プラグ本体
21a,21b 固定接片
22a,22b 側面
23 カム部
25a,25b 孔
26a,26b 中継導通端子(導電性部材)
27 樹脂モールド部(絶縁材)
28a,28b スプリング
30 樹脂モールド部(絶縁材)
31a,31b 橋渡し部

Claims (6)

  1. 可動接片を有するACアダプタに組み付けられる電源プラグであって、
    絶縁性のプラグ本体にプラグ栓刃が固定されていると共に、該プラグ栓刃の根元部に接続された固定接片が前記可動接片に接触するように構成された電源プラグにおいて、
    前記固定接片の先端部が前記プラグ本体から突出しないように配設されているか、或いは、該固定接片の先端部が絶縁材により被覆されていることを特徴とする電源プラグ。
  2. 上記固定接片の先端部は上記プラグ本体に形成した孔内に配設され、上記可動接片の先端部には細幅形状の端子ピンが設けられ、該端子ピンの先端部分は上記孔内に挿入されて前記固定接片に接触するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の電源プラグ。
  3. 上記固定接片は上記プラグ本体に形成した孔内に配設され、該孔内には導電性部材が移動可能に嵌合され、該導電性部材の外周面は絶縁材により被覆され、該導電性部材を介して前記固定接片は上記可動接片と導通していることを特徴とする請求項1記載の電源プラグ。
  4. 上記導電性部材はスプリングによって上記固定接片から上記可動接片に向かう方向に付勢されていることを特徴とする請求項3記載の電源プラグ。
  5. 上記固定接片は上記プラグ本体から突出すると共に、該突出部分の先端部は絶縁材により被覆され、該突出部分の外周面に上記可動接片が接触するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の電源プラグ。
  6. 上記固定接片の先端部を被覆する上記絶縁材は、該固定接片の突出部分の外周面の一部を被覆する橋渡し部を介して、上記プラグ本体に接続されていることを特徴とする請求項5記載の電源プラグ。
JP2007201371A 2007-08-01 2007-08-01 電源プラグ Expired - Fee Related JP4609460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007201371A JP4609460B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 電源プラグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007201371A JP4609460B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 電源プラグ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010139349A Division JP4735764B2 (ja) 2010-06-18 2010-06-18 電源プラグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009037879A true JP2009037879A (ja) 2009-02-19
JP4609460B2 JP4609460B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=40439602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007201371A Expired - Fee Related JP4609460B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 電源プラグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4609460B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020064758A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 ホシデン株式会社 差込プラグ
WO2021073451A1 (zh) * 2019-10-14 2021-04-22 Oppo广东移动通信有限公司 插头结构及电子设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH045070U (ja) * 1990-04-24 1992-01-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH045070U (ja) * 1990-04-24 1992-01-17

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020064758A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 ホシデン株式会社 差込プラグ
WO2021073451A1 (zh) * 2019-10-14 2021-04-22 Oppo广东移动通信有限公司 插头结构及电子设备
US11862910B2 (en) 2019-10-14 2024-01-02 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Plug structure and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4609460B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268457B2 (ja) シガープラグの固定構造
US7347708B1 (en) Firm-structured plug
US6132257A (en) Electrical socket device with overheating and overcurrent protection
JP4579082B2 (ja) 回転レバー式コネクタ
JPWO2015025571A1 (ja) 同軸コネクタ及び接続部
CN107546547B (zh) 接线盒
JP2007035593A (ja) 回転レバー式コネクタ
JP5316821B2 (ja) 圧接型コネクタ
JP4609460B2 (ja) 電源プラグ
JP2004241275A (ja) 半嵌合防止コネクタ
JP4735764B2 (ja) 電源プラグ
WO2016067778A1 (ja) 多極型ヒュージブルリンクに取り付けられるハウジング、ヒューズ、及びヒューズボックス
JP2017199568A (ja) コンセントカバー
JP2004063135A (ja) コネクタ構造
JP5888507B2 (ja) コンセント
KR100989404B1 (ko) 회전형 안전 콘센트
JP3996667B2 (ja) 差込プラグ
JP6344643B2 (ja) 抜け止めコンセント
CN220439523U (zh) 一种接线结构及断路器
JP2005353311A (ja) 充電器
JPS6147037A (ja) 耐衝撃性フユ−ズホ−ルダ−
JPH11354240A (ja) 差込プラグ
JP4679373B2 (ja) ヒューズ装着構造
JP2009165240A (ja) 充電台
JPH08111258A (ja) 電源プラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees