JP2009031942A - Electronic document management apparatus and program - Google Patents

Electronic document management apparatus and program Download PDF

Info

Publication number
JP2009031942A
JP2009031942A JP2007193802A JP2007193802A JP2009031942A JP 2009031942 A JP2009031942 A JP 2009031942A JP 2007193802 A JP2007193802 A JP 2007193802A JP 2007193802 A JP2007193802 A JP 2007193802A JP 2009031942 A JP2009031942 A JP 2009031942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
manual
change
electronic document
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007193802A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5135932B2 (en
Inventor
Yoshiyuki Naito
芳幸 内藤
Masayoshi Sakakibara
正義 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007193802A priority Critical patent/JP5135932B2/en
Publication of JP2009031942A publication Critical patent/JP2009031942A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5135932B2 publication Critical patent/JP5135932B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To cause changes to a screen displayed in a display device of an image forming apparatus to be reflected on the operating instructions of the screen. <P>SOLUTION: An electronic document management apparatus includes: an information accepting part 51 for accepting information about the customization of a UI screen; a customization information storage part 52 for storing information about customization; an allotment information storage part 53 for storing information about the allotment of UI components; an image information storage part 54 for storing an image file of the UI screen and its management information; a language information storage part 55 for storing a language file storing the language used in the operating instructions of the UI screen and its management information; a manual creating part 56 for creating a customized manual by changing a standard manual that corresponds to a standard UI screen according to the allotment information, image information and language information; and a manual storage part 57 for storing the standard manual and the customized manual. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、電子文書管理装置、プログラムに関する。   The present invention relates to an electronic document management apparatus and a program.

近年、デジタル製品の操作方法等に関するマニュアルを電子データ化し、所謂電子マニュアルとして提供することが増えている。
このような電子マニュアルに関しては、従来、幾つかの提案がなされている(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1では、利用者が閲覧したマニュアルコンテンツ、操作画面のハードコピー、理解する際に作成したメモ・音声をコンテンツ情報として保存し利用者毎に管理している。
特許文献2では、GUIアプリケーションの実行画面で操作部品の操作によって生起されたメッセージを基に判定された操作部品の名前及び定型文字列と、メッセージを基にGUIアプリケーションに問い合わせて得られた操作部品に関連付けて表示される文字列とを所定のフォーマットで連結し、一つの操作説明文言を作成している。
In recent years, manuals relating to digital product operation methods and the like have been converted into electronic data and provided as so-called electronic manuals.
Conventionally, several proposals have been made regarding such electronic manuals (see, for example, Patent Documents 1 and 2).
In Patent Document 1, manual content browsed by a user, a hard copy of an operation screen, and a memo / sound created when comprehending are stored as content information and managed for each user.
In Patent Document 2, the name and fixed character string of the operation component determined based on the message generated by the operation of the operation component on the execution screen of the GUI application, and the operation component obtained by inquiring the GUI application based on the message A character string displayed in association with is connected in a predetermined format to create one operation explanation text.

特開2004−252515号公報JP 2004-252515 A 特開2006−221581号公報JP 2006-221581 A

ここで、一般に、画像形成装置の表示装置に表示される画面が変更されても、その変更がその画面の操作説明に反映されることはなかった。
本発明の目的は、画像形成装置の表示装置に表示される画面の変更を、その画面の操作説明に反映させることにある。
Here, generally, even if the screen displayed on the display device of the image forming apparatus is changed, the change is not reflected in the operation description of the screen.
An object of the present invention is to reflect a change in a screen displayed on a display device of an image forming apparatus in an operation description of the screen.

請求項1に記載の発明は、画像形成装置の表示装置に表示される画面の操作説明に関する記述情報を含む電子文書を記憶する記憶手段と、前記表示装置に表示される特定の画面の変更に関する変更情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記変更情報に基づいて、前記記憶手段に記憶された前記電子文書に含まれる前記特定の画面の操作説明に関する記述情報を変更する変更手段とを備えたことを特徴とする電子文書管理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記変更手段は、前記特定の画面の操作説明に関する記述情報が変更された前記電子文書を、前記取得手段により取得された前記変更情報に関連付けて、前記記憶手段に記憶することを特徴とする請求項1記載の電子文書管理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記特定の画面の変更は、当該特定の画面内の部品の位置の変更を含み、前記変更手段は、前記部品の位置の変更前の前記特定の画面の操作説明に関する記述情報を、前記部品の位置の変更後の前記特定の画面の操作説明に関する記述情報に変更することを特徴とする請求項1記載の電子文書管理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記特定の画面の変更は、当該特定の画面内の特定の機能に割り当てる部品の変更を含み、前記変更手段は、前記電子文書の前記特定の機能の説明箇所において、前記割り当てる部品の変更前の前記特定の画面の操作説明に関する記述情報を、前記割り当てる部品の変更後の前記特定の画面の操作説明に関する記述情報に変更することを特徴とする請求項1記載の電子文書管理装置である。
請求項5に記載の発明は、前記特定の画面の変更は、当該特定の画面内の部品の種類の変更を含み、前記変更手段は、前記部品の種類の変更前の前記特定の画面の操作説明に関する記述情報を、前記部品の種類の変更後の前記特定の画面の操作説明に関する記述情報に変更することを特徴とする請求項1記載の電子文書管理装置である。
請求項6に記載の発明は、前記変更手段は、前記部品の種類の変更後の前記特定の画面の操作に対する代替手段を前記画像形成装置が有することを条件として、当該代替手段に関する記述情報を前記電子文書に含めることを特徴とする請求項5記載の電子文書管理装置である。
請求項7に記載の発明は、前記変更手段は、特定の機能による設定が他の機能による設定と両立しない場合に、その旨の記述情報を、前記電子文書の当該特定の機能の説明箇所に含めることを特徴とする請求項1記載の電子文書管理装置である。
請求項8に記載の発明は、前記記述情報は、前記電子文書とは別に管理される前記操作説明に対するリンク記述であることを特徴とする請求項1記載の電子文書管理装置である。
請求項9に記載の発明は、コンピュータに、画像形成装置の表示装置に表示される画面の操作説明に関する記述情報を含む電子文書を記憶手段から読み出す機能と、前記表示装置に表示される特定の画面の変更に関する変更情報を取得する機能と、取得された前記変更情報に基づいて、前記記憶手段から読み出した前記電子文書に含まれる前記特定の画面の操作説明に関する記述情報を変更する機能とを実現させるためのプログラムである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided storage means for storing an electronic document including description information relating to an operation explanation of a screen displayed on a display device of an image forming apparatus, and a change of a specific screen displayed on the display device. An acquisition unit for acquiring change information, and a change for changing description information related to an operation description of the specific screen included in the electronic document stored in the storage unit based on the change information acquired by the acquisition unit And an electronic document management apparatus.
According to a second aspect of the present invention, the changing unit associates the electronic document in which the description information related to the operation explanation on the specific screen is changed with the change information acquired by the acquiring unit, and the storage unit The electronic document management apparatus according to claim 1, wherein the electronic document management apparatus stores the electronic document.
According to a third aspect of the present invention, the change of the specific screen includes a change of the position of a part in the specific screen, and the changing means operates the specific screen before the change of the position of the part. 2. The electronic document management apparatus according to claim 1, wherein the description information related to the description is changed to description information related to an operation description of the specific screen after the position of the component is changed.
According to a fourth aspect of the present invention, the change of the specific screen includes a change of a part to be assigned to a specific function in the specific screen, and the changing means is an explanation part of the specific function of the electronic document. 2. The description information on the operation description on the specific screen before the change of the assigned component is changed to description information on the operation description on the specific screen after the change of the assigned component. This is an electronic document management apparatus.
According to a fifth aspect of the present invention, the change of the specific screen includes a change of the type of a component in the specific screen, and the changing means operates the specific screen before the change of the type of the component. 2. The electronic document management apparatus according to claim 1, wherein the description information relating to the description is changed to description information relating to the operation explanation of the specific screen after the type of the component is changed.
According to a sixth aspect of the present invention, the changing unit includes descriptive information about the alternative unit on the condition that the image forming apparatus has an alternative unit for the operation of the specific screen after the type of the component is changed. 6. The electronic document management apparatus according to claim 5, wherein the electronic document management apparatus is included in the electronic document.
According to a seventh aspect of the present invention, when the setting by a specific function is incompatible with the setting by another function, the changing means sets the description information to that effect in the explanation part of the specific function of the electronic document. The electronic document management apparatus according to claim 1, further comprising:
The invention according to claim 8 is the electronic document management apparatus according to claim 1, wherein the description information is a link description for the operation description managed separately from the electronic document.
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a computer having a function of reading an electronic document including description information relating to an operation description of a screen displayed on a display device of an image forming apparatus from a storage unit, and a specific A function of acquiring change information relating to a screen change, and a function of changing description information relating to an operation description of the specific screen included in the electronic document read from the storage unit based on the acquired change information. It is a program for realizing.

請求項1の発明は、画像形成装置の表示装置に表示される画面の変更を、その画面の操作説明に反映させることができるという効果を有する。
請求項2の発明は、変更された電子文書を画面の変更内容を手がかりとして検索できるようになるという効果を有する。
請求項3の発明は、画面内の部品の位置の変更を、その画面の操作説明に反映させることができるという効果を有する。
請求項4の発明は、画面内のある機能に割り当てる部品の変更を、その画面の操作説明に反映させることができるという効果を有する。
請求項5の発明は、画面内の部品の種類の変更を、その画面の操作説明に反映させることができるという効果を有する。
請求項6の発明は、画面の操作に対する代替手段について電子文書に記述することができるという効果を有する。
請求項7の発明は、ある機能による設定と別の機能による設定とが両立しない旨を電子文書に記述することができるという効果を有する。
請求項8の発明は、本構成を有していない場合に比較して、画面の操作説明の管理が容易になるという効果を有する。
請求項9の発明は、画像形成装置の表示装置に表示される画面の変更を、その画面の操作説明に反映させることができるという効果を有する。
The invention of claim 1 has an effect that the change of the screen displayed on the display device of the image forming apparatus can be reflected in the operation explanation of the screen.
The invention according to claim 2 has an effect that the changed electronic document can be searched by using the change contents of the screen as a clue.
The invention of claim 3 has the effect that the change of the position of the component in the screen can be reflected in the operation explanation of the screen.
The invention according to claim 4 has an effect that the change of the component assigned to a certain function in the screen can be reflected in the operation explanation of the screen.
The invention of claim 5 has an effect that the change of the type of the component in the screen can be reflected in the operation explanation of the screen.
The invention of claim 6 has an effect that an alternative means for the operation of the screen can be described in the electronic document.
The invention of claim 7 has the effect that it can be described in the electronic document that the setting by one function and the setting by another function are not compatible.
The invention according to claim 8 has an effect that management of the operation explanation on the screen becomes easier as compared with the case where the present configuration is not provided.
The invention of claim 9 has an effect that the change of the screen displayed on the display device of the image forming apparatus can be reflected in the operation explanation of the screen.

以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態(以下、「実施の形態」という)について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態が適用される画像形成装置のハードウェア構成を示した図である。
図示するように、この画像形成装置は、コントローラ10と画像読取部20と画像形成部30と操作部40とを備えている。
The best mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as “embodiment”) will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a diagram illustrating a hardware configuration of an image forming apparatus to which the exemplary embodiment is applied.
As illustrated, the image forming apparatus includes a controller 10, an image reading unit 20, an image forming unit 30, and an operation unit 40.

このうち、コントローラ10は、CPU(Central Processing Unit)11と、HDD(Hard Disk Drive)12と、読取部インターフェース(以下、「I/F」と表記する)13と、システムメモリ14と、形成部I/F15と、通信I/F16と、操作部I/F17とを備える。   Among these, the controller 10 includes a CPU (Central Processing Unit) 11, an HDD (Hard Disk Drive) 12, a reading unit interface (hereinafter referred to as “I / F”) 13, a system memory 14, and a forming unit. An I / F 15, a communication I / F 16, and an operation unit I / F 17 are provided.

CPU11は、HDD12等に記憶された各種プログラムをシステムメモリ14等にロードして実行することにより、図2を参照して後述する各機能を実現する。
HDD12は、例えば磁気ディスク装置であり、CPU11が実行するプログラムや、プログラムの実行に用いるデータ等を記憶する。また、本実施の形態では、特に、画像形成装置の表示装置に表示される画面の操作方法に関する電子マニュアル(以下、単に「マニュアル」という)も記憶している。尚、本実施の形態では、画面の操作説明に関する記述情報を含む電子文書の一例として、マニュアルを用いている。
読取部I/F13は、画像読取部20が読み取った画像データを画像形成装置内部へ受け渡す。
システムメモリ14は、例えば半導体素子を用いて電気的に記録を行うメモリであり、CPU11が実行するプログラムや、プログラムの実行に用いるデータ等を記憶する。
形成部I/F15は、画像形成装置内部で生成した画像を記録媒体に印刷するための情報を画像形成部30へ受け渡す。
通信I/F16は、例えばネットワークを介して各種情報の送受信を行う。
操作部I/F17は、操作部40にて受け付けられた操作情報を画像形成装置内部へ受け渡す。
The CPU 11 implements each function described later with reference to FIG. 2 by loading various programs stored in the HDD 12 or the like into the system memory 14 and executing the programs.
The HDD 12 is, for example, a magnetic disk device, and stores a program executed by the CPU 11, data used for executing the program, and the like. In the present embodiment, an electronic manual (hereinafter simply referred to as “manual”) relating to a method for operating a screen displayed on the display device of the image forming apparatus is also stored. In the present embodiment, a manual is used as an example of an electronic document including descriptive information related to screen operation explanations.
The reading unit I / F 13 transfers the image data read by the image reading unit 20 to the inside of the image forming apparatus.
The system memory 14 is a memory that electrically records using, for example, a semiconductor element, and stores a program executed by the CPU 11, data used for executing the program, and the like.
The forming unit I / F 15 passes information for printing an image generated in the image forming apparatus on a recording medium to the image forming unit 30.
The communication I / F 16 transmits / receives various information via, for example, a network.
The operation unit I / F 17 transfers the operation information received by the operation unit 40 to the inside of the image forming apparatus.

また、画像読取部20は、例えば原稿に印刷された画像を読み取ることにより、画像データを取得する。ここで、画像読取部20は、例えばスキャナであり、光源から原稿に照射した光に対する反射光をレンズで縮小してCCD(Charge Coupled Devices)で受光するCCD方式や、LED光源から原稿に順に照射した光に対する反射光をCIS(Contact Image Sensor)で受光するCIS方式のものを用いるとよい。   The image reading unit 20 acquires image data by reading an image printed on a document, for example. Here, the image reading unit 20 is, for example, a scanner, and a CCD system in which reflected light with respect to light irradiated from a light source to a document is reduced by a lens and received by a CCD (Charge Coupled Devices), or an LED light source is sequentially irradiated onto a document. It is preferable to use a CIS system that receives reflected light with respect to the received light with a CIS (Contact Image Sensor).

更に、画像形成部30は、紙等の記録媒体に画像を形成する。ここで、画像形成部30は、例えばプリンタであり、感光体に付着させたトナーを記録媒体に転写して像を形成する電子写真方式や、インクを記録媒体上に吐出して像を形成するインクジェット方式のものを用いるとよい。尚、記録媒体とは、画像を印刷可能なものであれば、その材質は問わない。代表例は紙であるが、OHPシートや金属板、布等であっても構わない。   Further, the image forming unit 30 forms an image on a recording medium such as paper. Here, the image forming unit 30 is, for example, a printer, and forms an image by transferring the toner attached to the photosensitive member to a recording medium to form an image, or ejecting ink onto the recording medium. An ink jet type may be used. The recording medium may be any material as long as it can print an image. A typical example is paper, but an OHP sheet, a metal plate, cloth, or the like may be used.

また、操作部40は、画像形成装置が出力する情報を表示装置に表示したり、表示装置上での又は入力装置を用いたユーザ操作を受け付けたりする。ここで、操作部40は、例えば操作パネルである。また、表示装置は、例えばタッチパネルディスプレイである。このタッチパネルディスプレイには、画像形成装置が出力する情報を提示してその上でのユーザの操作を受け付けるためのユーザインターフェース画面(UI画面)が表示され、コピー、スキャン、ファクシミリ等のサービスの種別の選択や、各サービスにおける詳細な設定が行えるようになっている。また、入力装置は、例えばハードウェアキー(ハードキー)である。このハードキーは、タッチパネルディスプレイに表示されたUI画面上で操作を行わなくても同様の操作が行えるように設けられている。   The operation unit 40 displays information output from the image forming apparatus on a display device, and accepts a user operation on the display device or using an input device. Here, the operation unit 40 is, for example, an operation panel. The display device is, for example, a touch panel display. The touch panel display displays a user interface screen (UI screen) for presenting information output from the image forming apparatus and accepting user operations on the information, and displays a service type such as copy, scan, and facsimile. You can select and make detailed settings for each service. The input device is, for example, a hardware key (hard key). This hard key is provided so that the same operation can be performed without performing an operation on the UI screen displayed on the touch panel display.

ところで、近年、UI画面をユーザの好みに合わせて作り変える所謂カスタマイズを可能にしたデジタル製品が増加している。画像形成装置の中にもUI画面をカスタマイズ可能なものはある。ところが、UI画面をカスタマイズすることにより、標準のUI画面に基づいて作成されたマニュアルが参照できなくなるという状況が生ずる。このような状況を回避するため、カスタマイズの全てのバリエーションについて製品の提供者がマニュアルを作成して提供する方法も考えられるが、カスタマイズのバリエーションの多さや、全てのカスタマイズをユーザが必ず行うとは限らないことを考えると、この方法は現実的ではない。
そこで、本実施の形態では、標準のUI画面に対応するマニュアル(以下、「標準マニュアル」という)を、UI画面のカスタマイズに応じて自動的に変更し、カスタマイズされたUI画面に対応するマニュアル(以下、「カスタマイズマニュアル」という)を生成する。
By the way, in recent years, there has been an increase in digital products that enable so-called customization in which UI screens are made according to user preferences. Some image forming apparatuses can customize the UI screen. However, by customizing the UI screen, there arises a situation in which a manual created based on the standard UI screen cannot be referred to. In order to avoid such a situation, it is conceivable that the product provider creates and provides a manual for all variations of customization, but there are many variations of customization and that the user always performs all customization Given that there is no limit, this method is not practical.
Therefore, in the present embodiment, a manual corresponding to a standard UI screen (hereinafter referred to as “standard manual”) is automatically changed according to customization of the UI screen, and a manual corresponding to the customized UI screen ( (Hereinafter referred to as “customized manual”).

まず、本実施の形態におけるコントローラ10の機能構成について説明する。
図2は、コントローラ10の機能構成例を示したブロック図である。
図示するように、コントローラ10は、情報受付部51と、カスタマイズ情報記憶部52と、割り当て情報記憶部53と、画像情報記憶部54と、文言情報記憶部55と、マニュアル生成部56と、マニュアル記憶部57とを備える。
First, the functional configuration of the controller 10 in the present embodiment will be described.
FIG. 2 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the controller 10.
As illustrated, the controller 10 includes an information receiving unit 51, a customization information storage unit 52, an allocation information storage unit 53, an image information storage unit 54, a wording information storage unit 55, a manual generation unit 56, a manual And a storage unit 57.

情報受付部51は、操作部40から操作部I/F17を介してUI画面のカスタマイズに関する情報を受け付ける。即ち、本実施の形態では、画面の変更に関する変更情報を取得する取得手段の一例として、情報受付部51を設けている。また、情報受付部51は、ネットワーク等から通信I/F16を介してマニュアルの検索要求も受け付ける。
カスタマイズ情報記憶部52は、カスタマイズの識別情報とそのカスタマイズの内容とを対応付けた情報(以下、「カスタマイズ情報」という)を記憶する。
割り当て情報記憶部53は、カスタマイズの識別情報とそのカスタマイズにおいて対象パラメータに割り当てられたUI部品等とを対応付けた情報(以下、「割り当て情報」という)を記憶する。
画像情報記憶部54は、UI画面のイメージをキャプチャした画像ファイルを記憶する。また、カスタマイズの識別情報とそのカスタマイズにおけるUI画面に対する画像ファイル名とを対応付けた情報(以下、「画像ファイル管理情報」という)も記憶する。
文言情報記憶部55は、UI画面の操作説明において用いる文言を格納した文言ファイルを記憶する。また、カスタマイズの識別情報とそのカスタマイズにおけるUI画面に対する文言ファイル名とを対応付けた情報(以下、「文言ファイル管理情報」という)も記憶する。
The information reception unit 51 receives information related to customization of the UI screen from the operation unit 40 via the operation unit I / F 17. That is, in the present embodiment, the information receiving unit 51 is provided as an example of an acquisition unit that acquires change information regarding screen changes. The information receiving unit 51 also receives a manual search request from the network or the like via the communication I / F 16.
The customization information storage unit 52 stores information (hereinafter referred to as “customization information”) in which the customization identification information is associated with the customization content.
The assignment information storage unit 53 stores information (hereinafter referred to as “assignment information”) in which the identification information of customization is associated with the UI component or the like assigned to the target parameter in the customization.
The image information storage unit 54 stores an image file obtained by capturing an image of the UI screen. In addition, information that associates the identification information of customization with the image file name for the UI screen in the customization (hereinafter referred to as “image file management information”) is also stored.
The wording information storage unit 55 stores a wording file that stores wording used in the explanation of operations on the UI screen. In addition, information that associates the identification information of customization with the wording file name for the UI screen in the customization (hereinafter referred to as “wording file management information”) is also stored.

マニュアル生成部56は、マニュアル記憶部57から標準マニュアルを読み出し、この標準マニュアルと、割り当て情報記憶部53、画像情報記憶部54、文言情報記憶部55に記憶された各種情報とに基づいて、カスタマイズマニュアルを生成し、マニュアル記憶部57に書き戻す。本実施の形態では、電子文書に含まれる画面の操作説明に関する記述情報を変更する変更手段の一例として、マニュアル生成部56を設けている。
マニュアル記憶部57は、標準マニュアル及びカスタマイズマニュアルをカスタマイズの識別情報と関連付けて記憶する。尚、このカスタマイズの識別情報は、同じカスタマイズの内容に対するマニュアルを一意に識別する情報でもあるので、以下ではこれを「マニュアルID」と称する。本実施の形態では、電子文書を記憶する記憶手段の一例として、マニュアル記憶部57を設けている。
The manual generation unit 56 reads the standard manual from the manual storage unit 57, and customizes based on the standard manual and various information stored in the allocation information storage unit 53, the image information storage unit 54, and the word information storage unit 55. A manual is generated and written back to the manual storage unit 57. In the present embodiment, a manual generation unit 56 is provided as an example of a changing unit that changes description information regarding screen operation descriptions included in an electronic document.
The manual storage unit 57 stores the standard manual and the customized manual in association with the identification information for customization. Note that this customization identification information is also information for uniquely identifying a manual for the same customization content, and is hereinafter referred to as a “manual ID”. In the present embodiment, a manual storage unit 57 is provided as an example of a storage unit that stores an electronic document.

次に、本実施の形態の概略動作について説明する。
図3に、本実施の形態の画像形成装置の表示装置に表示されるUI画面の一例を示す。
このうち、(a)は、コピーの設定を行う際のメイン画面である基本画面41である。この基本画面41では、左側に「用紙選択」ボタングループ42aが表示され、中央部に「倍率選択」ボタングループ42bが表示されると共に、各ボタングループ内に複数のボタンが表示されている。また、右側には「Z折り」ボタン42cと、「両面選択」ボタン42dとが表示されている。
また、(b)は、基本画面41において「倍率選択」ボタングループ42b内の「倍率詳細設定」ボタン(図では「詳細」とのみ表記)を押下した際に表示されるズーム設定画面43である。このズーム設定画面43には、「テンキー付きスピナ」UI部品44が含まれており、テンキーを押下することにより、所望の倍率を指定できるようになっている。
Next, a schematic operation of the present embodiment will be described.
FIG. 3 shows an example of a UI screen displayed on the display device of the image forming apparatus according to the present embodiment.
Among these, (a) is a basic screen 41 which is a main screen for setting copy. In the basic screen 41, a “paper selection” button group 42a is displayed on the left side, a “magnification selection” button group 42b is displayed in the center, and a plurality of buttons are displayed in each button group. On the right side, a “Z-fold” button 42c and a “double-sided selection” button 42d are displayed.
Further, (b) is a zoom setting screen 43 displayed when a “magnification detail setting” button (denoted only as “details” in the figure) in the “magnification selection” button group 42 b is pressed on the basic screen 41. . This zoom setting screen 43 includes a “spinner with numeric keypad” UI component 44, and a desired magnification can be designated by pressing the numeric keypad.

本実施の形態では、(a)のような順序でボタン及びボタングループを表示する基本画面41と、(b)のようなUI部品を含むズーム設定画面43とを標準UI画面としている。そして、この標準UI画面に対し、標準マニュアルが生成され、マニュアル記憶部57に記憶されている。
図4に、このような標準マニュアルの一例を示す。尚、マニュアルには、後述するように、ナビゲーション操作説明部と、UI部品操作説明部と、ハードキー代替操作説明部と、コンフリクト処理説明部とがあるが、ここでは、ズーム変倍設定画面に辿り着くまでのナビゲーション操作説明部及びズーム変倍設定画面上での操作に関するUI部品操作説明部のみを示している。
In this embodiment, the basic screen 41 that displays buttons and button groups in the order as shown in (a) and the zoom setting screen 43 including UI parts as shown in (b) are used as standard UI screens. A standard manual is generated for the standard UI screen and stored in the manual storage unit 57.
FIG. 4 shows an example of such a standard manual. As will be described later, the manual includes a navigation operation explanation section, a UI component operation explanation section, a hard key substitute operation explanation section, and a conflict processing explanation section. Here, on the zoom scaling setting screen, Only a navigation operation explanation part until reaching the UI part operation explanation part related to an operation on the zoom magnification setting screen is shown.

ところで、本実施の形態では、マニュアルの形式として、UI画面の画像やその上のUI部品の操作に関する文言については、全てを直接記述しない形式を採用している。即ち、これらの画像や文言は別ファイルで管理し、マニュアル内には画像や文言に対するリンク情報を記述している。
例えば、図4の標準マニュアルには、「※6」というリンク記述61がある。これは、別ファイルで管理された操作に関する文言に対応するものであり、標準マニュアルを画面上で閲覧する際には、その文言が「※6」の位置に埋め込まれる。
図5は、このような操作に関する文言を格納した文言ファイルを示している。図示するように、図3(a)の基本画面41に含まれる各ボタンについて、その操作に関する文言が対応付けられている。具体的には、「用紙選択」ボタングループ42a内のボタンに上から順に「※1」、「※2」、「※3」が、「倍率選択」ボタングループ42b内のボタンに上から順に「※4」、「※5」、「※6」が割り当てられ、「Z折り」ボタン42cに「※7」が、「両面選択」ボタン42dに「※8」が割り当てられている。
また、図4の標準マニュアルには、図3(a)の基本画面41の画像ファイル「Copy_FF.png」へのリンク記述62や、図3(b)のズーム設定画面43の画像ファイル「Copy_FF_Zoom.png」へのリンク記述63もある。
By the way, in the present embodiment, as a manual format, a format that does not directly describe all UI language images and UI component operations on the UI screen is adopted. That is, these images and words are managed in separate files, and link information for the images and words is described in the manual.
For example, the standard manual of FIG. 4 includes a link description 61 “* 6”. This corresponds to the wording related to the operation managed in another file, and when the standard manual is viewed on the screen, the wording is embedded at the position of “* 6”.
FIG. 5 shows a text file that stores text related to such operations. As shown in the figure, each button included in the basic screen 41 in FIG. Specifically, “* 1”, “* 2”, and “* 3” are sequentially added to the buttons in the “paper selection” button group 42a from the top to the buttons in the “magnification selection” button group 42b. “* 4”, “* 5”, “* 6” are assigned, “* 7” is assigned to the “Z-fold” button 42c, and “* 8” is assigned to the “double-sided selection” button 42d.
4 includes the link description 62 to the image file “Copy_FF.png” on the basic screen 41 in FIG. 3A and the image file “Copy_FF_Zoom.” On the zoom setting screen 43 in FIG. There is also a link description 63 to “png”.

次いで、標準UI画面をカスタマイズし、これに伴って標準マニュアルが変更される様子を説明する。
図6に、標準UI画面をカスタマイズしたUI画面の一例を示す。
このうち、(a)は、基本画面41をカスタマイズした基本画面46である。この基本画面46では、左側に「両面選択」ボタングループ47aが表示され、中央部に「Z折り」ボタングループ47bが表示されると共に、各ボタングループ内に複数のボタンが表示されている。また、右側には「用紙選択」ボタン47cと、「倍率選択」ボタン47dとが表示されている。つまり、この基本画面46は、基本画面41上のボタン及びボタングループの表示順序に変更を加えると共に、各選択項目を複数のボタンを含むボタングループとして表示するか1つのボタンとして表示するかについても変更を加えたものである。
また、(b)は、基本画面46において「倍率選択」ボタン47dを押下した際に表示されるズーム設定画面48である。このズーム設定画面48には、「スライダ」UI部品49が含まれており、スライダを横方向にドラッグする操作を行うことにより、所望の倍率を指定できるようになっている。つまり、このズーム設定画面48は、ズーム設定画面43上のUI部品を「テンキー付きスピナ」UI部品44から「スライダ」UI部品49に交換したものである。
Next, the manner in which the standard UI is customized and the standard manual is changed will be described.
FIG. 6 shows an example of a UI screen obtained by customizing the standard UI screen.
Among these, (a) is a basic screen 46 in which the basic screen 41 is customized. In the basic screen 46, a “double-sided selection” button group 47a is displayed on the left side, a “Z-fold” button group 47b is displayed in the center, and a plurality of buttons are displayed in each button group. On the right side, a “paper selection” button 47c and a “magnification selection” button 47d are displayed. That is, the basic screen 46 changes the display order of the buttons and button groups on the basic screen 41 and also displays whether each selection item is displayed as a button group including a plurality of buttons or as a single button. It is a change.
Further, (b) is a zoom setting screen 48 displayed when the “magnification selection” button 47 d is pressed on the basic screen 46. The zoom setting screen 48 includes a “slider” UI component 49, and a desired magnification can be designated by performing an operation of dragging the slider in the horizontal direction. That is, the zoom setting screen 48 is obtained by replacing the UI component on the zoom setting screen 43 from the “spinner with numeric keypad” UI component 44 to the “slider” UI component 49.

本実施の形態では、このようなUI画面のカスタマイズが行われると、カスタマイズ後のUI画面に対応したカスタマイズマニュアルが新たに生成され、マニュアル記憶部57に記憶される。
図7に、このようなカスタマイズマニュアルの一例を示す。尚、マニュアルには、後述するように、ナビゲーション操作説明部と、UI部品操作説明部と、ハードキー代替操作説明部と、コンフリクト処理説明部とがあるが、ここでは、ズーム変倍設定画面に辿り着くまでのナビゲーション操作説明部及びズーム変倍設定画面上での操作に関するUI部品操作説明部のみを示している。
In this embodiment, when such UI screen customization is performed, a customized manual corresponding to the UI screen after customization is newly generated and stored in the manual storage unit 57.
FIG. 7 shows an example of such a customization manual. As will be described later, the manual includes a navigation operation explanation section, a UI component operation explanation section, a hard key substitute operation explanation section, and a conflict processing explanation section. Here, on the zoom scaling setting screen, Only a navigation operation explanation part until reaching the UI part operation explanation part related to an operation on the zoom magnification setting screen is shown.

ところで、本実施の形態では、標準マニュアルに関して説明したように、マニュアルの形式として、UI画面の画像やその上のUI部品の操作に関する文言については、全てを直接記述しない形式を採用している。即ち、これらの画像や文言は別ファイルで管理し、マニュアル内には画像や文言に対するリンク情報を記述している。
例えば、図7のカスタマイズマニュアルには、「※8」というリンク記述66がある。これは、別ファイルで管理された操作に関する文言に対応するものであり、カスタマイズマニュアルを画面上で閲覧する際には、その文言が「※8」の位置に埋め込まれる。
図8は、このような操作に関する文言を格納した文言ファイルを示している。図示するように、図6(a)の基本画面46に含まれる各ボタンについて、その操作に関する文言が対応付けられている。具体的には、「両面選択」ボタングループ47a内のボタンに上から順に「※1」、「※2」、「※3」が、「Z折り」ボタングループ47b内のボタンに上から順に「※4」、「※5」、「※6」が割り当てられ、「用紙選択」ボタン47cに「※7」が、「倍率選択」ボタン47dに「※8」が割り当てられている。つまり、UI画面のカスタマイズを行うことによりボタンの位置も変更されるので、それに伴い、文言ファイル内の文言の順序も変更されている。
また、図7の標準マニュアルには、図6(a)の基本画面46の画像ファイル「Copy_FF_A.png」へのリンク記述67や、図6(b)のズーム設定画面48の画像ファイル「Copy_FF_Zoom_A.png」へのリンク記述68もある。
By the way, in the present embodiment, as described with respect to the standard manual, as the format of the manual, a format that does not directly describe all UI language images and UI component operations on the UI screen is adopted. That is, these images and words are managed in separate files, and link information for the images and words is described in the manual.
For example, the customization manual of FIG. 7 has a link description 66 of “* 8”. This corresponds to the wording related to the operation managed in another file, and when the customized manual is viewed on the screen, the wording is embedded at the position of “* 8”.
FIG. 8 shows a word file that stores words related to such operations. As shown in the figure, each button included in the basic screen 46 in FIG. Specifically, “* 1”, “* 2”, and “* 3” are sequentially added to the buttons in the “double-sided selection” button group 47a from the top to the buttons in the “Z-fold” button group 47b. “* 4”, “* 5”, “* 6” are assigned, “* 7” is assigned to the “paper selection” button 47c, and “* 8” is assigned to the “magnification selection” button 47d. In other words, since the position of the button is changed by customizing the UI screen, the order of the words in the word file is also changed accordingly.
7 includes a link description 67 to the image file “Copy_FF_A.png” on the basic screen 46 in FIG. 6A and an image file “Copy_FF_Zoom_A.png” on the zoom setting screen 48 in FIG. There is also a link description 68 to “png”.

また、本実施の形態では、マニュアル記憶部57に記憶されたカスタマイズマニュアルを、カスタマイズ内容によって検索可能にしている。即ち、マニュアル記憶部57において各マニュアルはマニュアルIDに関連付けて記憶されており、このマニュアルIDがカスタマイズ情報記憶部52においてカスタマイズ内容と関連付けて記憶されている。
図9(a)に、カスタマイズ情報記憶部52に記憶されるカスタマイズ情報の一例を示す。図示するように、カスタマイズ情報は、ID(マニュアルID)と表示順序情報と部品交換情報1,2,…とを対応付けたものとなっている。
In the present embodiment, the customized manual stored in the manual storage unit 57 can be searched based on the customization content. That is, each manual is stored in the manual storage unit 57 in association with the manual ID, and this manual ID is stored in the customization information storage unit 52 in association with the customization content.
FIG. 9A shows an example of customization information stored in the customization information storage unit 52. As shown in the figure, the customization information is an ID (manual ID), display order information, and component replacement information 1, 2,.

ここで、ID「0」は、図4の標準マニュアルに割り当てられたマニュアルIDを示し、ID「A」は、図7のカスタマイズマニュアルに割り当てられたマニュアルIDを示している。そして、ID「0」に対する表示順序情報としては、図3(a)の基本画面41における表示順序が記憶され、ID「A」に対する表示順序情報としては、図6(a)の基本画面46における表示順序が記憶されている。また、ID「0」に対する部品交換情報としては、図3(b)の「テンキー付きスピナ」UI部品44(図では「テンキー」とのみ表記)が記憶され、ID「A」に対する部品交換情報としては、図6(b)の「スライダ」UI部品49が記憶されている。尚、部品交換情報2,3,…として、ズーム変倍設定以外におけるUI部品の交換に関する情報を記憶するようにしてもよい。   Here, ID “0” indicates the manual ID assigned to the standard manual of FIG. 4, and ID “A” indicates the manual ID assigned to the customized manual of FIG. 7. As the display order information for ID “0”, the display order on the basic screen 41 in FIG. 3A is stored, and as the display order information for ID “A”, on the basic screen 46 in FIG. The display order is stored. Also, as the component replacement information for ID “0”, the “spinner with numeric keypad” UI component 44 (shown only as “tenkey” in the figure) in FIG. 3B is stored, and the component replacement information for ID “A” is stored. The “slider” UI component 49 of FIG. 6B is stored. As the component replacement information 2, 3,..., Information related to UI component replacement other than zoom zoom setting may be stored.

更に、既述の通り、このUI画面のカスタマイズでは、「倍率選択」ボタン47dを押下することによりズーム設定画面48が表示され、このズーム設定画面48にて「スライダ」UI部品49を操作することでズーム設定が行えるように変更されている。そこで、本実施の形態では、このような状態を割り当て情報として管理する。
図9(b)に、割り当て情報記憶部53に記憶される割り当て情報の一例を示す。図示するように、割り当て情報は、ID(マニュアルID)とUI部品1,2,…と親パラメータ1,2,…とを対応付けたものとなっている。このうち、UI部品1及び親パラメータ1が、対象パラメータ「ズーム変倍設定」に対するUI部品及び親パラメータに該当するが、UI部品2,3,…及び親パラメータ2,3,…として、これ以外の対象パラメータに対するUI部品及び親パラメータを設定するようにしてもよい。
尚、ここでは、「倍率選択」や「ズーム変倍設定」を画像形成装置で実行されるジョブに受け渡される情報に対応するものとして捉え、これらを「パラメータ」と称している。また、「ズーム変倍設定」によりジョブに受け渡される情報は、「倍率選択」によりジョブに受け渡される情報を詳細にしたものであることから、「ズーム変倍設定」を対象パラメータとした場合に、「倍率選択」は親パラメータであるとしている。
Further, as described above, in the customization of the UI screen, the zoom setting screen 48 is displayed by pressing the “select magnification” button 47d, and the “slider” UI component 49 is operated on the zoom setting screen 48. It has been changed so that the zoom setting can be done with. Therefore, in this embodiment, such a state is managed as allocation information.
FIG. 9B shows an example of allocation information stored in the allocation information storage unit 53. As shown in the figure, the allocation information associates ID (manual ID), UI parts 1, 2,... And parent parameters 1, 2,. Among these, the UI component 1 and the parent parameter 1 correspond to the UI component and the parent parameter for the target parameter “zoom zoom setting”, but the UI components 2, 3,... And the parent parameters 2, 3,. UI parts and parent parameters for the target parameter may be set.
Here, “magnification selection” and “zoom scaling setting” are regarded as corresponding to information passed to a job executed by the image forming apparatus, and these are referred to as “parameters”. In addition, since the information passed to the job by “Zoom scaling setting” is a detail of the information passed to the job by “Zoom selection”, when “Zoom scaling setting” is the target parameter In addition, “magnification selection” is a parent parameter.

ここで、ID「0」は、図4の標準マニュアルに割り当てられたマニュアルIDを示し、ID「A」は、図7のカスタマイズマニュアルに割り当てられたマニュアルIDを示している。そして、ID「0」に対するUI部品1としては、図3(b)の「テンキー付きスピナ」UI部品44(図では「テンキー」とのみ表記)が記憶され、ID「A」に対するUI部品1としては、図6(b)の「スライダ」UI部品49が記憶されている。また、ID「0」に対する親パラメータとしては、図3(a)の基本画面41上の6番目のボタンを示す「ボタン6」が記憶され、ID「A」に対する親パラメータとしては、図6(a)の基本画面46上の8番目のボタンを示す「ボタン8」が記憶されている。   Here, ID “0” indicates the manual ID assigned to the standard manual of FIG. 4, and ID “A” indicates the manual ID assigned to the customized manual of FIG. 7. As the UI component 1 corresponding to the ID “0”, the “spinner with numeric keypad” UI component 44 (shown only as “tenkey” in the drawing) in FIG. 3B is stored, and as the UI component 1 corresponding to the ID “A”. The “slider” UI component 49 of FIG. 6B is stored. Further, “button 6” indicating the sixth button on the basic screen 41 in FIG. 3A is stored as the parent parameter for ID “0”, and the parent parameter for ID “A” is stored in FIG. “Button 8” indicating the eighth button on the basic screen 46 of a) is stored.

更にまた、UI画面をカスタマイズした場合には、カスタマイズ後のUI画面をキャプチャした画像ファイルが生成される。そして、この画像ファイルは、画像ファイル管理情報にて管理される。
図9(c)に、画像情報記憶部54に記憶される画像ファイル管理情報の一例を示す。図示するように、画像ファイル管理情報は、ID(マニュアルID)と画像ファイル名0,1,…とを対応付けたものとなっている。このうち、画像ファイル名0が基本画面の画像ファイル名を示し、画像ファイル名1がズーム設定画面の画像ファイル名を示すが、画像ファイル名2,3,…として、これ以外の画面の画像ファイル名を設定するようにしてもよい。
Furthermore, when the UI screen is customized, an image file that captures the customized UI screen is generated. The image file is managed by image file management information.
FIG. 9C shows an example of image file management information stored in the image information storage unit 54. As shown in the figure, the image file management information associates an ID (manual ID) with image file names 0, 1,. Of these, the image file name 0 indicates the image file name of the basic screen, and the image file name 1 indicates the image file name of the zoom setting screen. The image file names 2, 3,. A name may be set.

ここで、ID「0」は、図4の標準マニュアルに割り当てられたマニュアルIDを示し、ID「A」は、図7のカスタマイズマニュアルに割り当てられたマニュアルIDを示している。そして、ID「0」に対する画像ファイル名0としては、Copy_FF.pngが記憶され、ID「A」に対する画像ファイル名0としては、Copy_FF_A.pngが記憶されている。また、ID「0」に対する画像ファイル名1としては、Copy_FF_Zoom.pngが記憶され、ID「A」に対する画像ファイル名1としては、Copy_FF_Zoom_A.pngが記憶されている。   Here, ID “0” indicates the manual ID assigned to the standard manual of FIG. 4, and ID “A” indicates the manual ID assigned to the customized manual of FIG. 7. As the image file name 0 for the ID “0”, Copy_FF. png is stored, and the image file name 0 for ID “A” is Copy_FF_A. png is stored. As the image file name 1 for the ID “0”, Copy_FF_Zoom. png is stored, and the image file name 1 for the ID “A” is Copy_FF_Zoom_A. png is stored.

また、UI画面をカスタマイズした場合には、カスタマイズ後のUI画面の操作に関する文言を格納した文言ファイルも生成される。そして、この文言ファイルは、文言ファイル管理情報にて管理される。
図9(d)に、文言情報記憶部55に記憶される文言ファイル管理情報の一例を示す。図示するように、文言ファイル管理情報は、ID(マニュアルID)と文言ファイル名とを対応付けたものとなっている。
In addition, when the UI screen is customized, a word file storing a word related to the operation of the customized UI screen is also generated. The word file is managed by word file management information.
FIG. 9D shows an example of wording file management information stored in the wording information storage unit 55. As shown in the figure, the text file management information is an ID (manual ID) and a text file name associated with each other.

ここで、ID「0」は、図4の標準マニュアルに割り当てられたマニュアルIDを示し、ID「A」は、図7のカスタマイズマニュアルに割り当てられたマニュアルIDを示している。そして、ID「0」に対する文言ファイル名としては、List0.txt(図5の文言ファイルのファイル名)が記憶され、ID「A」に対する文言ファイル名としては、ListA.txt(図8の文言ファイルのファイル名)が記憶されている。
尚、図9(a)〜(d)では、マニュアルIDとして「0」及び「A」しか示さなかったが、更にUI画面をカスタマイズし、新たなカスタマイズマニュアルが生成された場合は、例えばマニュアルID「B」に対して同様に必要な情報が記憶される。
Here, ID “0” indicates the manual ID assigned to the standard manual of FIG. 4, and ID “A” indicates the manual ID assigned to the customized manual of FIG. 7. As a wording file name for ID “0”, List0. txt (file name of the word file in FIG. 5) is stored, and as the word file name for ID “A”, ListA. txt (file name of the word file in FIG. 8) is stored.
In FIGS. 9A to 9D, only “0” and “A” are shown as manual IDs. However, when the UI screen is further customized and a new customized manual is generated, for example, a manual ID is used. Similarly, necessary information is stored for “B”.

さて、ここまで述べてきたのは、マニュアルの構成のうち、ナビゲーション操作説明部と、UI部品操作説明部の一部についてであった。
そこで、以下では、マニュアルの構成のうちこれ以外の部分についても説明する。
図10は、カスタマイズマニュアルを生成する際の全体的な流れを模式的に示したものである。
図において、マニュアルは、XML(eXtensible Markup Language)で記述されている。そして、例えば「ズーム変倍設定」について見た場合、ナビゲーション操作説明部が「navigationExplain」要素で示され、UI部品操作説明部が「operationExplain」要素で示され、ハードキー代替操作説明部が「hardKeyExplain」要素で示され、コンフリクト処理説明部が「conflictExplain」要素で示されている。
What has been described so far is the navigation operation explanation part and part of the UI component operation explanation part in the configuration of the manual.
Therefore, in the following, other parts of the manual configuration will also be described.
FIG. 10 schematically shows the overall flow when generating a customized manual.
In the figure, the manual is described in XML (eXtensible Markup Language). For example, when viewing “zoom zoom setting”, the navigation operation explanation part is indicated by the “navigation explain” element, the UI part operation explanation part is indicated by the “operation explain” element, and the hard key alternative operation explanation part is indicated by “hardKeyExplain”. ”Element, and the conflict processing explanation part is indicated by the“ conflict explain ”element.

このうち、ナビゲーション操作説明部については既に詳しく説明したので、ここでは、UI部品操作説明部、ハードキー代替操作説明部、コンフリクト処理説明部について説明する。
図示するように、各UI部品に対して、操作説明文とハードキーによる操作受付に関する情報とハードキーによる代替操作説明文とを含むUI部品定義情報64が、例えば、文言情報記憶部55(図2参照)に記憶されている。この状態で、マニュアルのうち対象パラメータに関する部分について、まず、図9(b)の割り当て情報から対象パラメータに対応するUI部品を特定する。そして、このUI部品に対する操作説明文をUI部品定義情報64から導出し、UI部品操作説明部に埋め込む。また、このUI部品に対するハードキーによる代替操作説明文をUI部品定義情報64から導出し、操作パネルの装着状況も考慮してハードキー代替操作説明部に埋め込む。ここで、操作パネルの装着状況を考慮するのは、例えばUI部品としてスライダが指定されている場合に、テンキーをハードキーとして持つ操作パネルAが装着されていたとすると、ハードキーによる代替操作説明が意味をなさないという理由による。尚、この場合、操作説明文やハードキーによる代替操作説明文は、直接マニュアルに埋め込むのではなく、別ファイルに記述し、そこへのリンク記述をマニュアルに埋め込むようにするとよい。
Among these, since the navigation operation explanation unit has already been described in detail, the UI component operation explanation unit, the hard key alternative operation explanation unit, and the conflict processing explanation unit will be explained here.
As shown in the figure, for each UI component, UI component definition information 64 including an operation description, information related to operation acceptance using hard keys, and an alternative operation description using hard keys is, for example, a word information storage unit 55 (see FIG. 2). In this state, for the part related to the target parameter in the manual, first, the UI component corresponding to the target parameter is specified from the allocation information of FIG. 9B. Then, an operation explanation for this UI component is derived from the UI component definition information 64 and embedded in the UI component operation explanation section. In addition, a substitute operation explanation with a hard key for this UI part is derived from the UI part definition information 64 and is embedded in the hard key substitute operation explanation part in consideration of the mounting state of the operation panel. Here, the installation state of the operation panel is considered because, for example, when the operation panel A having the numeric keypad as a hard key is attached when a slider is specified as a UI component, an explanation of an alternative operation using the hard key is given. Because it doesn't make sense. In this case, the operation explanation text and the alternative operation explanation text using the hard key are not directly embedded in the manual, but are described in a separate file, and the link description there is preferably embedded in the manual.

また、図示するように、アプリケーション構成に応じたコンフリクトのルールを定義したコンフリクトルール定義情報69も、例えば、文言情報記憶部55(図2参照)に記憶されている。この状態で、マニュアルのうち対象パラメータに関する部分について、現在のアプリケーション構成も考慮してコンフリクトルール定義情報69から処理内容説明を取得し、この処理内容説明をコンフリクト処理説明部に埋め込む。ここで、コンフリクトとは、例えば、スキャンアプリケーションにおいて特定の設定がなされている場合に、コピーアプリケーションにおいてズーム変倍設定は行えない、といったように、複数の設定が両立しないことをいう。尚、この場合、処理内容説明は、直接マニュアルに埋め込むのではなく、別ファイルに記述し、そこへのリンク記述をマニュアルに埋め込むようにするとよい。   Also, as shown in the figure, conflict rule definition information 69 that defines conflict rules according to the application configuration is also stored in, for example, the word information storage unit 55 (see FIG. 2). In this state, the processing content description is acquired from the conflict rule definition information 69 for the portion related to the target parameter in the manual in consideration of the current application configuration, and this processing content description is embedded in the conflict processing description section. Here, the conflict means that a plurality of settings are not compatible, for example, when a specific setting is made in the scan application, zoom scaling cannot be set in the copy application. In this case, the description of the processing content is not directly embedded in the manual, but is described in a separate file, and the link description there is embedded in the manual.

このような概略動作により、カスタマイズマニュアルが生成され、PCのディスプレイ等に表示され、閲覧される。
図11に、カスタマイズマニュアルの表示例を示す。
このカスタマイズマニュアルは、図6のUI画面をキャプチャした画像ファイルと、図7のマニュアル記述と、図8の文言ファイルとに基づいて、表示されたものである。図示するように、カスタマイズマニュアルは、点線より右側の本文欄に、「2.4.1 設定手順」で始まるナビゲーション操作説明部における記述71と、「2.4.2 値の設定操作」で始まるUI部品操作説明部における記述72とを含む。また、点線より左側の注意欄に、「<<ポイント>>」で始まるハードキー代替操作説明部における記述73と、「<<注意>>」で始まるコンフリクト処理説明部における記述74とを含む。ここで、記述71内の「「倍率選択ボタン」を押下」は、文言ファイルから読み出されて表示されたものである。また、記述71及び記述72内の画面イメージは、画像ファイルが読み出されて表示されたものである。
尚、図7では、マニュアル記述に、章、節、項の番号や各説明文の表示位置等を含めなかったが、これについてはCSS(Cascading Style Sheets)を用いて定義し、図11に示すような体裁のマニュアルを生成するとよい。
By such a general operation, a customized manual is generated, displayed on a PC display or the like, and browsed.
FIG. 11 shows a display example of the customization manual.
This customized manual is displayed based on the image file obtained by capturing the UI screen in FIG. 6, the manual description in FIG. 7, and the word file in FIG. As shown in the figure, the customization manual starts with a description 71 in the navigation operation explanation section starting with “2.4.1 Setting Procedure” and “2.4.2 Value Setting Operation” in the text field to the right of the dotted line. And a description 72 in the UI component operation explanation section. Also, the note column on the left side of the dotted line includes a description 73 in the hard key replacement operation explanation section starting with “<< Point >>” and a description 74 in the conflict processing explanation section starting with “<< Note >>”. Here, “pressing the“ magnification selection button ”” in the description 71 is read from the wording file and displayed. The screen images in the description 71 and the description 72 are obtained by reading out and displaying an image file.
In FIG. 7, the manual description does not include the chapter, section, and section numbers, and the display position of each explanatory text. However, these are defined using CSS (Cascading Style Sheets) and shown in FIG. It is recommended to generate a manual with such a format.

次に、これまで述べた概略動作を行うコントローラ10の動作を詳細に説明する。
まず、情報受付部51がUI画面のカスタマイズに応じて各種情報を取得する際の動作について説明する。
図12は、このときの情報受付部51の動作例を示したフローチャートである。尚、UI画面のカスタマイズは操作部40において既存の技術を用いて行われており、このカスタマイズ内容に関する情報が、操作部I/F17に受け渡されているものとする。
Next, the operation of the controller 10 that performs the general operation described so far will be described in detail.
First, an operation when the information receiving unit 51 acquires various types of information according to the customization of the UI screen will be described.
FIG. 12 is a flowchart showing an operation example of the information receiving unit 51 at this time. It is assumed that the UI screen is customized using an existing technique in the operation unit 40, and information regarding the customization content is transferred to the operation unit I / F 17.

情報受付部51は、動作を開始すると、まず、操作部I/F17から表示順序情報及び部品交換情報を受け付ける(ステップ501)。
次に、情報受付部51は、同じ表示順序情報及び部品交換情報を含むカスタマイズ情報がカスタマイズ情報記憶部52に記憶されているかどうかを判定する(ステップ502)。
ここで、同じ表示順序情報及び部品交換情報を含むカスタマイズ情報がカスタマイズ情報記憶部52に記憶されていれば、今回指定されたカスタマイズ内容に対応するマニュアルは既に存在するので、新たにマニュアルを生成することはしない。
When the operation of the information receiving unit 51 starts, first, the information receiving unit 51 receives display order information and component replacement information from the operation unit I / F 17 (step 501).
Next, the information reception unit 51 determines whether or not customization information including the same display order information and component replacement information is stored in the customization information storage unit 52 (step 502).
Here, if customization information including the same display order information and parts replacement information is stored in the customization information storage unit 52, a manual corresponding to the customization content specified this time already exists, so a new manual is generated. I won't do that.

一方、同じ表示順序情報及び部品交換情報を含むカスタマイズ情報がカスタマイズ情報記憶部52に記憶されていなけれれば、今回指定されたカスタマイズ内容に対応するマニュアルは存在しないので、新たなマニュアルを生成する処理に移る。具体的には、まず、情報受付部51が、これから生成するマニュアルのマニュアルIDに対し、ステップ501で受け付けた表示順序情報及び部品交換情報を関連付けてカスタマイズ情報記憶部52に記憶する(ステップ503)。そして、同じマニュアルIDに対し、対象パラメータに割り当てられたUI部品及び対象パラメータの親パラメータを関連付けて割り当て情報記憶部53に記憶する(ステップ504)。   On the other hand, if customization information including the same display order information and parts replacement information is not stored in the customization information storage unit 52, there is no manual corresponding to the customization content specified this time, and therefore a process for generating a new manual Move on. Specifically, first, the information receiving unit 51 associates the display order information and component replacement information received in step 501 with the manual ID of the manual to be generated in the future, and stores them in the customization information storage unit 52 (step 503). . Then, the UI component assigned to the target parameter and the parent parameter of the target parameter are associated with the same manual ID and stored in the assignment information storage unit 53 (step 504).

その後、情報受付部51は、同じ表示順序情報を含むカスタマイズ情報がカスタマイズ情報記憶部52に記憶されているかどうかを判定する(ステップ505)。
ここで、そのようなカスタマイズ情報がカスタマイズ情報記憶部52に記憶されていなければ、基本画面について画像ファイルと文言ファイルを新たに作成し、画像ファイル管理情報及び文言ファイル管理情報に登録する(ステップ506)。具体的には、まず、カスタマイズ後の基本画面をキャプチャした画像ファイルを画像情報記憶部54に記憶し、カスタマイズ後の基本画面の操作に関する文言を格納した文言ファイルを文言情報記憶部55に記憶する。そして、マニュアルIDに画像ファイルのファイル名を関連付け、画像ファイル管理情報として画像情報記憶部54に記憶すると共に、マニュアルIDに文言ファイルのファイル名を関連付け、文言ファイル管理情報として文言情報記憶部55に記憶する。
Thereafter, the information reception unit 51 determines whether or not customization information including the same display order information is stored in the customization information storage unit 52 (step 505).
Here, if such customization information is not stored in the customization information storage unit 52, an image file and a word file are newly created for the basic screen and registered in the image file management information and the word file management information (step 506). ). Specifically, first, an image file that captures a customized basic screen is stored in the image information storage unit 54, and a word file that stores words related to the operation of the customized basic screen is stored in the word information storage unit 55. . Then, the file name of the image file is associated with the manual ID and stored in the image information storage unit 54 as image file management information, and the file name of the word file is associated with the manual ID and stored in the word information storage unit 55 as the word file management information. Remember.

一方、そのようなカスタマイズ情報がカスタマイズ情報記憶部52に記憶されていれば、カスタマイズ後の基本画面に対する画像ファイル及び文言ファイルは既にあるので、マニュアルIDに画像ファイルのファイル名を関連付け、画像ファイル管理情報として画像情報記憶部54に記憶すると共に、マニュアルIDに文言ファイルのファイル名を関連付け、文言ファイル管理情報として文言情報記憶部55に記憶する(ステップ507)。   On the other hand, if such customization information is stored in the customization information storage unit 52, the image file and the wording file for the customized basic screen already exist, so the file name of the image file is associated with the manual ID, and image file management is performed. The information is stored in the image information storage unit 54, the file name of the word file is associated with the manual ID, and is stored in the word information storage unit 55 as word file management information (step 507).

また、本実施の形態の場合、ズーム設定画面については、カスタマイズのバリエーションがそれほど多くないことから、全てのカスタマイズ内容に対して予め画像ファイルを作成し、画像情報記憶部54に記憶している。従って、情報受付部51は、この予め作成された画像ファイルのうち今回のカスタマイズ内容に対応する画像ファイルをコピーして新しいファイル名を付与し、マニュアルIDにこのファイル名を関連付けて、画像ファイル管理情報として画像情報記憶部54に記憶する(ステップ508)。尚、ここで、予め作成された画像ファイルをマニュアルで参照せずに、そのコピーを参照するようにしているのは、マニュアルを外部に持ち出す際に画像ファイルをコピーして参照先の画像ファイルを作成する必要をなくすためである。   In the case of the present embodiment, since there are not many customization variations on the zoom setting screen, image files are created in advance for all customization contents and stored in the image information storage unit 54. Therefore, the information receiving unit 51 copies an image file corresponding to the customization content of this time among the previously created image files, gives a new file name, associates the file name with the manual ID, and manages image file management. Information is stored in the image information storage unit 54 (step 508). It should be noted that here, a copy of an image file created in advance is not referred to in the manual, but a copy thereof is referred to. When the manual is taken out, the image file is copied and the reference image file is referred to. This is to eliminate the need to create.

次に、マニュアル生成部56がこのように取得した各種情報に基づいてカスタマイズマニュアルを生成する際の動作について説明する。
図13は、このときのマニュアル生成部56の動作例を示したフローチャートである。尚、図12のステップ502で新たなマニュアルの生成が必要であることが分かった時点で、標準マニュアルの複製が生成され、その複製に対して変更を行うことでカスタマイズマニュアルが生成されるものとする。また、マニュアル生成部56は、これから生成すべきカスタマイズマニュアルのマニュアルIDを情報受付部51から受け取っているものとする。
Next, an operation when the manual generation unit 56 generates a customized manual based on various information acquired in this way will be described.
FIG. 13 is a flowchart showing an operation example of the manual generation unit 56 at this time. When it is found in step 502 in FIG. 12 that a new manual needs to be generated, a copy of the standard manual is generated, and a customized manual is generated by making changes to the copy. To do. Further, it is assumed that the manual generation unit 56 has received the manual ID of the customized manual to be generated from the information reception unit 51.

マニュアル生成部56は、動作を開始すると、まず、標準マニュアルの複製のナビゲーション操作説明部において、基本画面の画像ファイルへのリンク記述を変更する(ステップ521)。具体的には、画像情報記憶部54からマニュアルIDをキーに基本画面の画像ファイルを特定し、現在のリンク記述をその特定された基本画面の画像ファイルへのリンク記述に書き換える。
次に、マニュアル生成部56は、標準マニュアルの複製のナビゲーション操作説明部において、文言ファイルへのリンク記述を変更する(ステップ522)。具体的には、割り当て情報記憶部53からマニュアルIDをキーに対象パラメータに対する親パラメータを特定し、現在のリンク記述(ボタン番号)を親パラメータが示すリンク記述(ボタン番号)に書き換える。
When the operation is started, the manual generation unit 56 first changes the link description to the image file on the basic screen in the navigation operation explanation unit for copying the standard manual (step 521). Specifically, the image file of the basic screen is specified from the image information storage unit 54 using the manual ID as a key, and the current link description is rewritten with the link description to the image file of the specified basic screen.
Next, the manual generation unit 56 changes the link description to the wording file in the navigation operation explanation unit for copying the standard manual (step 522). Specifically, the parent parameter for the target parameter is specified from the allocation information storage unit 53 using the manual ID as a key, and the current link description (button number) is rewritten to the link description (button number) indicated by the parent parameter.

また、マニュアル生成部56は、標準マニュアルの複製のUI部品操作説明部において、ズーム設定画面の画像ファイルへのリンク記述を変更する(ステップ523)。具体的には、画像情報記憶部54からマニュアルIDをキーにズーム設定画面の画像ファイルを特定し、現在のリンク記述をその特定されたズーム設定画面の画像ファイルへのリンク記述に書き換える。
更に、マニュアル生成部56は、標準マニュアルの複製のUI部品操作説明部において、操作説明文へのリンク記述を変更する(ステップ524)。具体的には、割り当て情報記憶部53からマニュアルIDをキーに対象パラメータに対するUI部品を特定する。そして、特定されたUI部品に対応する操作説明文をUI部品定義情報64(図10参照)から取り出し、現在のリンク記述をその取り出した操作説明文へのリンク記述に書き換える。
In addition, the manual generation unit 56 changes the link description to the image file on the zoom setting screen in the UI part operation explanation unit which is a copy of the standard manual (step 523). Specifically, the image file of the zoom setting screen is specified from the image information storage unit 54 using the manual ID as a key, and the current link description is rewritten with the link description to the image file of the specified zoom setting screen.
Further, the manual generation unit 56 changes the link description to the operation explanation in the UI part operation explanation unit which is a copy of the standard manual (step 524). Specifically, the UI component for the target parameter is specified from the allocation information storage unit 53 using the manual ID as a key. Then, an operation description corresponding to the specified UI component is extracted from the UI component definition information 64 (see FIG. 10), and the current link description is rewritten with a link description to the extracted operation description.

次に、マニュアル生成部56は、UI画面のカスタマイズにより用いることとなったUI部品の代替手段となり得る操作パネルが、画像形成装置に装着されているかどうかを判定する(ステップ525)。具体的には、割り当て情報記憶部53からマニュアルIDをキーに対象パラメータに対するUI部品を特定する。そして、例えば、UI部品が「スライダ」UI部品49であれば、操作パネルB(図10参照)が装着されているかどうかを判定する。
ここで、代替手段となり得る操作パネルが装着されていれば、マニュアル生成部56は、標準マニュアルの複製のハードキー代替操作説明部において、ハードキー代替操作説明文へのリンク記述を変更する(ステップ526)。具体的には、ステップ525で特定されたUI部品に対応するハードキー代替操作説明文をUI部品定義情報64(図10参照)から取り出し、現在のリンク記述をその取り出した代替操作説明文へのリンク記述に書き換える。或いは、元々リンク記述がなければ、その取り出した代替操作説明文へのリンク記述を追加する。
一方、代替手段となり得る操作パネルが装着されていなければ、マニュアル生成部56は、標準マニュアルの複製のハードキー代替操作説明部において、ハードキー代替操作説明文へのリンク記述を削除する(ステップ527)。尚、ここでは、元々リンク記述があることを前提にこれを削除することとしたが、元々リンク記述がなければ何もせずにステップ528に進む。
Next, the manual generation unit 56 determines whether or not an operation panel that can be used as a substitute means for the UI component used for customization of the UI screen is attached to the image forming apparatus (step 525). Specifically, the UI component for the target parameter is specified from the allocation information storage unit 53 using the manual ID as a key. For example, if the UI component is a “slider” UI component 49, it is determined whether or not the operation panel B (see FIG. 10) is mounted.
Here, if an operation panel that can serve as an alternative means is attached, the manual generation unit 56 changes the link description to the hard key replacement operation description in the hard key replacement operation description portion of the standard manual copy (step) 526). Specifically, the hard key alternative operation description corresponding to the UI component specified in step 525 is extracted from the UI component definition information 64 (see FIG. 10), and the current link description is replaced with the extracted alternative operation description. Rewrite the link description. Alternatively, if there is no link description originally, a link description to the extracted alternative operation explanation is added.
On the other hand, if an operation panel that can serve as an alternative means is not attached, the manual generation unit 56 deletes the link description to the hard key replacement operation description in the hard key replacement operation description unit that is a copy of the standard manual (step 527). ). In this example, the link description is deleted on the assumption that the link description originally exists. However, if there is no link description, the process proceeds to step 528 without doing anything.

また、マニュアル生成部56は、カスタマイズしたUI画面を用いた設定とコンフリクトを生ずる設定を行う他のアプリケーションが装着されているかどうかを判定する(ステップ528)。具体的には、コンフリクトルール定義情報69(図10参照)を参照し、対象パラメータに対するコンフリクトルール(制約条件)が定義されているかどうかを判定する。
ここで、コンフリクトルールが定義されていれば、マニュアル生成部56は、標準マニュアルの複製のコンフリクト処理説明部において、コンフリクト処理説明へのリンク記述を変更する(ステップ529)。具体的には、対象パラメータに対応する処理内容説明をコンフリクトルール定義情報69(図10参照)から取り出し、現在のリンク記述をその取り出した処理内容説明へのリンク記述に書き換える。或いは、元々リンク記述がなければ、その取り出した処理内容説明へのリンク記述を追加する。
一方、コンフリクトルールが定義されていなければ、マニュアル生成部56は、標準マニュアルの複製のコンフリクト処理説明部において、コンフリクト処理説明へのリンク記述を削除する(ステップ530)。尚、ここでは、元々リンク記述があることを前提にこれを削除することとしたが、元々リンク記述がなければ何もせずにカスタマイズマニュアルの生成を終了する。
Further, the manual generation unit 56 determines whether or not another application that performs a setting that causes a conflict with the setting using the customized UI screen is installed (step 528). Specifically, with reference to the conflict rule definition information 69 (see FIG. 10), it is determined whether or not a conflict rule (constraint condition) for the target parameter is defined.
Here, if the conflict rule is defined, the manual generation unit 56 changes the link description to the conflict processing description in the conflict processing description unit of the standard manual copy (step 529). Specifically, the processing content description corresponding to the target parameter is extracted from the conflict rule definition information 69 (see FIG. 10), and the current link description is rewritten with the link description to the extracted processing content description. Alternatively, if there is no link description originally, a link description to the extracted processing content description is added.
On the other hand, if the conflict rule is not defined, the manual generation unit 56 deletes the link description to the conflict process description in the conflict process description part of the standard manual copy (step 530). In this example, the link description is deleted on the assumption that the link description originally exists. However, if there is no link description originally, the generation of the customization manual is terminated without doing anything.

その後、マニュアル生成部56は、カスタマイズマニュアルをマニュアルIDに関連付けて、マニュアル記憶部57に記憶する。
これにより、カスタマイズマニュアルは、カスタマイズ内容を検索キーとして次のように検索される。即ち、情報受付部51が、ネットワーク等からカスタマイズ内容に関する情報を受信すると、このカスタマイズ内容に関する情報に基づいてカスタマイズ情報記憶部52を検索する。そして、カスタマイズ内容に対応するマニュアルIDを取得し、そのマニュアルIDをキーとしてマニュアル記憶部57からカスタマイズが取り出される。
Thereafter, the manual generation unit 56 stores the customized manual in the manual storage unit 57 in association with the manual ID.
Thereby, the customization manual is searched as follows using the customization content as a search key. That is, when the information receiving unit 51 receives information about the customization content from the network or the like, the information reception unit 51 searches the customization information storage unit 52 based on the information about the customization content. Then, a manual ID corresponding to the customization content is acquired, and customization is extracted from the manual storage unit 57 using the manual ID as a key.

ところで、これまではマニュアルの生成及び記憶を全て画像形成装置内で行うようにしたが、本実施の形態はこれに限られるものではない。例えば、マニュアルの生成及び記憶は、汎用のコンピュータにおいて実現してもよい。そこで、マニュアルの生成及び記憶をコンピュータ90で実現するものとして、そのハードウェア構成について説明する。
図14は、コンピュータ90のハードウェア構成を示した図である。
図示するように、コンピュータ90は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)91と、記憶手段であるメインメモリ92及び磁気ディスク装置(HDD:Hard Disk Drive)93とを備える。ここで、CPU91は、OS(Operating System)やアプリケーション等の各種ソフトウェアを実行し、上述した各機能を実現する。また、メインメモリ92は、各種ソフトウェアやその実行に用いるデータ等を記憶する記憶領域であり、磁気ディスク装置93は、各種ソフトウェアに対する入力データや各種ソフトウェアからの出力データ等を記憶する記憶領域である。
更に、コンピュータ90は、外部との通信を行うための通信I/F94と、ビデオメモリやディスプレイ等からなる表示機構95と、キーボードやマウス等の入力デバイス96とを備える。
In the meantime, all manual generation and storage have been performed in the image forming apparatus so far, but the present embodiment is not limited to this. For example, manual generation and storage may be realized by a general-purpose computer. Therefore, the hardware configuration will be described assuming that the computer 90 realizes manual generation and storage.
FIG. 14 is a diagram illustrating a hardware configuration of the computer 90.
As shown in the figure, the computer 90 includes a CPU (Central Processing Unit) 91 as a calculation means, a main memory 92 as a storage means, and a magnetic disk device (HDD: Hard Disk Drive) 93. Here, the CPU 91 executes various types of software such as an OS (Operating System) and applications to realize the above-described functions. The main memory 92 is a storage area for storing various software and data used for execution thereof, and the magnetic disk device 93 is a storage area for storing input data for various software, output data from various software, and the like. .
Further, the computer 90 includes a communication I / F 94 for performing communication with the outside, a display mechanism 95 including a video memory and a display, and an input device 96 such as a keyboard and a mouse.

尚、本実施の形態を実現するプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD−ROM等の記録媒体に格納して提供するようにしてもよい。   It should be noted that the program for realizing the present embodiment may be provided by being stored in a recording medium such as a CD-ROM, as well as provided by communication means.

本発明の実施の形態が適用される画像形成装置のハードウェア構成を示した図である。1 is a diagram illustrating a hardware configuration of an image forming apparatus to which an embodiment of the present invention is applied. 本発明の実施の形態におけるコントローラの機能構成例を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the function structural example of the controller in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態で表示される標準UI画面の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the standard UI screen displayed by embodiment of this invention. 本発明の実施の形態で用いる標準マニュアルの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the standard manual used by embodiment of this invention. 本発明の実施の形態で用いる文言ファイルの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the word file used by embodiment of this invention. 本発明の実施の形態で表示されるカスタマイズ後のUI画面の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the UI screen after customization displayed by embodiment of this invention. 本発明の実施の形態で作成されるカスタマイズマニュアルの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the customization manual produced in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態で作成される文言ファイルの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the word file created in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態で取得されるカスタマイズに関する各種情報の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the various information regarding the customization acquired by embodiment of this invention. 本発明の実施の形態におけるカスタマイズマニュアルの生成を模式的に示した図である。It is the figure which showed typically the production | generation of the customization manual in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態で作成されるカスタマイズマニュアルの表示例を示した図である。It is the figure which showed the example of a display of the customization manual produced in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における情報受付部の動作例を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the operation example of the information reception part in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態におけるマニュアル生成部の動作例を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the operation example of the manual production | generation part in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態を適用可能なコンピュータのハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of the computer which can apply embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

10…コントローラ、51…情報受付部、52…カスタマイズ情報記憶部、53…割り当て情報記憶部、54…画像情報記憶部、55…文言情報記憶部、56…マニュアル生成部、57…マニュアル記憶部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Controller, 51 ... Information reception part, 52 ... Customization information storage part, 53 ... Assignment information storage part, 54 ... Image information storage part, 55 ... Wording information storage part, 56 ... Manual generation part, 57 ... Manual storage part

Claims (9)

画像形成装置の表示装置に表示される画面の操作説明に関する記述情報を含む電子文書を記憶する記憶手段と、
前記表示装置に表示される特定の画面の変更に関する変更情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記変更情報に基づいて、前記記憶手段に記憶された前記電子文書に含まれる前記特定の画面の操作説明に関する記述情報を変更する変更手段と
を備えたことを特徴とする電子文書管理装置。
Storage means for storing an electronic document including descriptive information related to an operation description of a screen displayed on the display device of the image forming apparatus;
Obtaining means for obtaining change information relating to a change in a specific screen displayed on the display device;
Changing means for changing description information relating to the operation explanation of the specific screen included in the electronic document stored in the storage means based on the change information acquired by the acquisition means; Electronic document management device.
前記変更手段は、前記特定の画面の操作説明に関する記述情報が変更された前記電子文書を、前記取得手段により取得された前記変更情報に関連付けて、前記記憶手段に記憶することを特徴とする請求項1記載の電子文書管理装置。   The change means stores the electronic document in which the description information related to the operation explanation on the specific screen is changed in association with the change information acquired by the acquisition means in the storage means. Item 2. The electronic document management apparatus according to Item 1. 前記特定の画面の変更は、当該特定の画面内の部品の位置の変更を含み、
前記変更手段は、前記部品の位置の変更前の前記特定の画面の操作説明に関する記述情報を、前記部品の位置の変更後の前記特定の画面の操作説明に関する記述情報に変更することを特徴とする請求項1記載の電子文書管理装置。
The change of the specific screen includes a change of the position of a part in the specific screen,
The changing means changes the description information about the operation explanation of the specific screen before the change of the position of the part into the description information about the operation explanation of the specific screen after the change of the position of the part. The electronic document management apparatus according to claim 1.
前記特定の画面の変更は、当該特定の画面内の特定の機能に割り当てる部品の変更を含み、
前記変更手段は、前記電子文書の前記特定の機能の説明箇所において、前記割り当てる部品の変更前の前記特定の画面の操作説明に関する記述情報を、前記割り当てる部品の変更後の前記特定の画面の操作説明に関する記述情報に変更することを特徴とする請求項1記載の電子文書管理装置。
The change of the specific screen includes a change of a part assigned to a specific function in the specific screen,
The changing means includes, in the explanation part of the specific function of the electronic document, description information related to the operation description of the specific screen before the change of the assigned part, and the operation of the specific screen after the change of the assigned part. The electronic document management apparatus according to claim 1, wherein the electronic document management apparatus is changed to description information relating to an explanation.
前記特定の画面の変更は、当該特定の画面内の部品の種類の変更を含み、
前記変更手段は、前記部品の種類の変更前の前記特定の画面の操作説明に関する記述情報を、前記部品の種類の変更後の前記特定の画面の操作説明に関する記述情報に変更することを特徴とする請求項1記載の電子文書管理装置。
The change of the specific screen includes a change of the type of component in the specific screen,
The changing means changes the description information related to the operation description of the specific screen before the change of the component type into the description information related to the operation description of the specific screen after the change of the component type. The electronic document management apparatus according to claim 1.
前記変更手段は、前記部品の種類の変更後の前記特定の画面の操作に対する代替手段を前記画像形成装置が有することを条件として、当該代替手段に関する記述情報を前記電子文書に含めることを特徴とする請求項5記載の電子文書管理装置。   The changing unit includes, in the electronic document, descriptive information about the alternative unit, on the condition that the image forming apparatus has an alternative unit for the operation of the specific screen after the type of the component is changed. The electronic document management apparatus according to claim 5. 前記変更手段は、特定の機能による設定が他の機能による設定と両立しない場合に、その旨の記述情報を、前記電子文書の当該特定の機能の説明箇所に含めることを特徴とする請求項1記載の電子文書管理装置。   The change means includes, when a setting by a specific function is incompatible with a setting by another function, description information to that effect in an explanation portion of the specific function of the electronic document. The electronic document management apparatus described. 前記記述情報は、前記電子文書とは別に管理される前記操作説明に対するリンク記述であることを特徴とする請求項1記載の電子文書管理装置。   The electronic document management apparatus according to claim 1, wherein the description information is a link description for the operation description managed separately from the electronic document. コンピュータに、
画像形成装置の表示装置に表示される画面の操作説明に関する記述情報を含む電子文書を記憶手段から読み出す機能と、
前記表示装置に表示される特定の画面の変更に関する変更情報を取得する機能と、
取得された前記変更情報に基づいて、前記記憶手段から読み出した前記電子文書に含まれる前記特定の画面の操作説明に関する記述情報を変更する機能と
を実現させるためのプログラム。
On the computer,
A function of reading out an electronic document including descriptive information related to an operation explanation of a screen displayed on the display device of the image forming apparatus from
A function of acquiring change information relating to a change in a specific screen displayed on the display device;
A program for realizing a function of changing description information related to an operation description of the specific screen included in the electronic document read from the storage unit based on the acquired change information.
JP2007193802A 2007-07-25 2007-07-25 Electronic document management apparatus and program Active JP5135932B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193802A JP5135932B2 (en) 2007-07-25 2007-07-25 Electronic document management apparatus and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193802A JP5135932B2 (en) 2007-07-25 2007-07-25 Electronic document management apparatus and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009031942A true JP2009031942A (en) 2009-02-12
JP5135932B2 JP5135932B2 (en) 2013-02-06

Family

ID=40402396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007193802A Active JP5135932B2 (en) 2007-07-25 2007-07-25 Electronic document management apparatus and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5135932B2 (en)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000047779A (en) * 1998-07-31 2000-02-18 Nec Corp Help system, help method, and medium
JP2001142600A (en) * 1999-11-15 2001-05-25 Canon Inc Multi-language display switching device and its switching method
JP2002211089A (en) * 2001-01-24 2002-07-31 Canon Inc Image processor
JP2004078628A (en) * 2002-08-20 2004-03-11 Approach Inc Manual editor system and computer program for it
JP2004206457A (en) * 2002-12-25 2004-07-22 Seiko Epson Corp Output device for usage guidance information, output method therefor, and program therefor
JP2004252515A (en) * 2003-02-18 2004-09-09 Hitachi Ltd Electronic manual customizing method
JP2006221581A (en) * 2005-02-14 2006-08-24 Toshiba Corp Device and method of preparing operation description expression for gui application, and program
JP2008027039A (en) * 2006-07-19 2008-02-07 Ricoh Co Ltd Explanation display control system, explanation display control method and explanation display control program

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000047779A (en) * 1998-07-31 2000-02-18 Nec Corp Help system, help method, and medium
JP2001142600A (en) * 1999-11-15 2001-05-25 Canon Inc Multi-language display switching device and its switching method
JP2002211089A (en) * 2001-01-24 2002-07-31 Canon Inc Image processor
JP2004078628A (en) * 2002-08-20 2004-03-11 Approach Inc Manual editor system and computer program for it
JP2004206457A (en) * 2002-12-25 2004-07-22 Seiko Epson Corp Output device for usage guidance information, output method therefor, and program therefor
JP2004252515A (en) * 2003-02-18 2004-09-09 Hitachi Ltd Electronic manual customizing method
JP2006221581A (en) * 2005-02-14 2006-08-24 Toshiba Corp Device and method of preparing operation description expression for gui application, and program
JP2008027039A (en) * 2006-07-19 2008-02-07 Ricoh Co Ltd Explanation display control system, explanation display control method and explanation display control program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5135932B2 (en) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942142B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and program
JP4766667B2 (en) Display control apparatus, control method therefor, and program
JP4115474B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, image forming system, program, and storage medium
JP4144614B2 (en) Print management method, program, and print management apparatus
JP5875304B2 (en) Electronic file display system
JP5247524B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and program
US9262112B2 (en) Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor
JP2010231406A (en) Information distribution apparatus, installation program distribution method and computer program
JP2007052641A (en) Print management method, program and print management apparatus
JP4886437B2 (en) Image processing apparatus, job processing method, storage medium, and program
EP2393275B1 (en) Information processing system, information processing apparatus, control method thereof, and program
JP2011124957A (en) Information processor, method to control the same, program, and memory medium
US7882125B2 (en) Document managing system, method and apparatus, printing apparatus and information processing apparatus for the system, program for implementing the method, and storing medium storing the program
JP5634461B2 (en) Server system
JP2008087294A (en) Printer and computer program for making printer perform printing
JP2008289130A (en) Copier device capable of electronically storing and recalling copied document
JP2011030234A (en) Display control apparatus and control method of the same, and program
JP5135932B2 (en) Electronic document management apparatus and program
JP2013156805A (en) Data storage control apparatus, image forming apparatus, and program
JP7020927B2 (en) Image forming device and its control method
JP2008086028A (en) Image forming apparatus, control method of the image forming apparatus, image forming system, program and storage medium
JP4687686B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2008176710A (en) Document management system, document management device, and document management program
JP6740632B2 (en) Information processing system, screen display information generation method, electronic device and browser program
JP2008210401A (en) Print control method, program, and print controller

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5135932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350