JP2009031559A - 光ファイバの接続方法 - Google Patents

光ファイバの接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009031559A
JP2009031559A JP2007195844A JP2007195844A JP2009031559A JP 2009031559 A JP2009031559 A JP 2009031559A JP 2007195844 A JP2007195844 A JP 2007195844A JP 2007195844 A JP2007195844 A JP 2007195844A JP 2009031559 A JP2009031559 A JP 2009031559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
wavelength
waveguide
photocurable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007195844A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Wake
正樹 和氣
Toshio Kurashima
利雄 倉嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2007195844A priority Critical patent/JP2009031559A/ja
Publication of JP2009031559A publication Critical patent/JP2009031559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】光ファイバ同士もしくは光ファイバと光部品とを自己形成光導波路技術により接続する場合において、光硬化性樹脂の硬化前後の屈折率の微細な調整や硬化用の光の複雑な制御を必要とすることなく、径が均一で直線状の自己形成光導波路を形成する。
【解決手段】SMF1,2を、各SMF1,2の一端同士の間に光硬化性樹脂4を充填し、当該光硬化性樹脂4の硬化開始波長に対応する波長の光をSMF1の一端から該光硬化性樹脂4中に入射して各SMF1,2の一端同士の間に光導波路7を形成することにより接続する際、前記硬化開始波長光を発生する光源5とSMF1の他端との間にSSMFもしくはMF6を介在させ、光硬化性樹脂4中に入射する光として前記硬化開始波長における高次モード成分を除去した光を用いることにより、均一径の導波路形成を行う。
【選択図】図5

Description

本発明は、光ファイバ同士もしくは光ファイバと光部品との接続方法、特に自己形成光導波路を用いた接続方法に関するものである。
近年、光ファイバ同士もしくは光ファイバと平面光波回路(PLC)等の光部品との接続を行う技術として、自己形成光導波路を用いた接続技術が各所で研究されている。これは、従来の融着やV溝を用いた接続技術とは異なり、接続しようとする各光ファイバの一端同士の間もしくは光ファイバの一端と光部品との間(間隙)に光硬化性樹脂を充填し、当該光硬化性樹脂の硬化開始波長に対応する波長の光を少なくとも一方の光ファイバの一端から該光硬化性樹脂中に入射して前記各光ファイバの一端同士の間もしくは光ファイバの一端と光部品との間に自己形成光導波路(コア部)を形成し、必要に応じて硬化後の屈折率がより小さい別の光硬化性樹脂によるクラッド部を形成することによって、低損失な接続を実現する技術である。
ここで、従来の自己形成光導波路を用いた接続技術において、コア部の形成に用いる光の光強度については特段規定されていない、あるいは入射開始から形成終了まで一定とするものであった(特許文献1参照)。
特許第3444352号公報
しかし、1.3μm帯零分散単一モードファイバ(SMF)等の細径なコアを有する光ファイバを自己形成光導波路により接続する場合、使用する光硬化性樹脂の硬化前後の屈折率の差の値によって、形成される自己形成光導波路の形状が径の均一な直線状にならないことが知られている。
主な理由として、自己形成光導波路接続を行う場合、コア部形成にUV〜530nm帯付近の短波長域の光を用いるが、この波長域はSMFのカットオフ波長以下であるため、光硬化性樹脂中に入射する光として、基本モード以外の高次モードの光も含まれてしまうことが挙げられる。通常のSMF(ITU−T G.652)において、λ=406nmの短波長光を導波した場合、LP01〜LP51までの合計10個の高次モードが発生する。
これらの高次モードの光は基本モードの光よりもビーム拡がり角が大きいため、そのままでは形成される自己形成光導波路がテーパ状になってしまう。径が均一で直線状の自己形成光導波路を形成するには光硬化性樹脂の硬化前後の屈折率の変化量を大きくして、自己形成光導波路の径の拡大を防ぐ必要があるが、光硬化性樹脂の屈折率の微細な調整は困難であるという問題があった。
このように、形成される自己形成光導波路に変形が発生し、径が均一の直線状にならない場合、接続損失が大きくなり、良好な接続状態を維持することができなくなる。その他、自己形成光導波路のMFD(Mode Field Diameter:モードフィールド径)と光ファイバのMFDとのミスマッチによる結合損失や自己形成光導波路の変形による軸ずれ等に起因する接続損失がそれぞれ発生することになる。
前述のように、従来はこれらを低減させるため、光硬化性樹脂の硬化前後における屈折率を調整する等の、自己形成光導波路がテーパ状にならないようにするための樹脂配合を行い、硬化収縮が急激に発生しないように自己形成光導波路の形成を行ってきた。しかし、これらの方法では樹脂配合に手間と費用が余分に掛かり、硬化用の光の制御も複雑となり、自己形成光導波路の形成に関しても時間を要していた。
本発明の目的は、光ファイバ同士もしくは光ファイバと光部品とを自己形成光導波路技術により接続しようとする場合において、光硬化性樹脂の硬化前後の屈折率の微細な調整や硬化用の光の複雑な制御を必要とすることなく、径が均一で直線状の自己形成光導波路を形成できる接続方法を提供することにある。
本発明では前述した課題を解決するために、光ファイバ同士もしくは光ファイバと光部品とを自己形成光導波路技術により接続する際、光硬化性樹脂の硬化開始波長に対応する波長の光を発生する光源と接続しようとする光ファイバの他端との間に高次モード除去手段を介在させ、光硬化性樹脂中に入射する光として前記硬化開始波長における高次モード成分を除去した光を用いることを特徴とする。
ここで、高次モード除去手段としては、実効カットオフ波長が前記硬化開始波長よりも低い短波長単一モードファイバ(SSMF)、もしくは前記硬化開始波長における高次モードを除去するモードフィルタ(MF)を用いることができる。
本発明によれば、光硬化性樹脂の硬化開始波長に対応する波長の光をSSMFもしくはMFに導波させた後、光硬化性樹脂中に入射することで、従来に比べて長さ方向に均一な径を有する導波路を容易に作成することが可能となる。
その理由として、高次モードを含む光は、高次モードの影響によりMFDに歪みが生じ、かつMFDも大きくなるが、このような光を図1(a)に示すように光硬化性樹脂の硬化しきい値を超える光強度で光硬化性樹脂中に入射すると、高次モードを含んだMFDにより、図1(b)に示すようなテーパ状の自己形成光導波路(コア部)が形成される。
この際、テーパ化の度合いは入射光の光強度に依存する。SMFにλ=406nmの短波長光を導波して光導波路(コア部)を形成した場合の、出射端付近及び導波路長100μm付近における導波路径の光強度に対する変化の測定結果を図2に示す。図2より、入射光強度を大きくすればするほど、出射端付近及び導波路長100μm付近における導波路径の差、即ちテーパ度が増していることが分かる。
一方、基本モードのみを含む光を、図3(a)に示すように光硬化性樹脂の硬化しきい値を超える光強度で光硬化性樹脂中に入射すると、図3(b)に示すような基本モードのMFDに応じた直径2dで長手方向に均一な自己形成光導波路(コア部)が形成される。λ=406nmの短波長光をSSMFに導波させた後、SMFに導波して光導波路(コア部)を形成した場合の、出射端付近及び導波路長100μm付近における導波路径の光強度に対する変化の測定結果を図4に示す。図4より、入射光強度を大きくしても、テーパ化を抑えたまま導波路径を拡大できることが分かる。
以上により、光ファイバ同士もしくは光ファイバと光部品とを自己形成光導波路技術により接続しようとする場合において、SSMFもしくはMFを用いることで、光硬化性樹脂の硬化前後の屈折率の微細な調整や硬化用の光の複雑な制御を必要とすることなく、径が均一で直線状の自己形成光導波路を形成でき、従来よりも容易に低損失な接続を行うことが可能となる。
<実施の形態1>
図5は本発明の光ファイバの接続方法の実施の形態1、ここでは光ファイバ同士を接続する場合の例を示すもので、図中、1,2,3は光ファイバ、4は光硬化性樹脂、5は光源、6は高次モード除去手段である。
光ファイバ1,2は互いに接続しようとしている光ファイバ、光ファイバ3は光源5と高次モード除去手段6とを接続するための光ファイバであり、ここではいずれもシングルモードファイバ(SMF)である。
光硬化性樹脂4は、自己形成光導波路を形成するための光硬化性樹脂(を含む溶液)である。光源5は、光硬化性樹脂2が硬化反応を開始する波長の光、ここではUV〜530nm帯付近の短波長域の光を発生する。
高次モード除去手段6は、硬化開始波長における高次モード成分を除去するためのもので、例えば実効カットオフ波長が光硬化性樹脂4の硬化開始波長よりも低い短波長単一モードファイバ(SSMF)、もしくは前記硬化開始波長における高次モードを除去するモードフィルタ(MF)である。
以下、本実施の形態における光ファイバ同士の接続工程を説明する。
まず、図5(a)に示すように、各SMF1,2を、それぞれの接続すべき一端が所定の間隙を隔てて略対向するように配置するとともに、SMF1,2の少なくとも一方、ここではSMF1の他端に光源5を、当該光源5との間にSSMFもしくはMF6を介在させて(本例ではSSMFもしくはMF6と光源5との間にSMF3を介して)接続する。
なお、各SMF1,2は図示しない保持手段、例えばV溝を有する支持台とこの台にファイバを固定する押さえ板からなる保持手段により保持され、前述した配置関係は接続作業の終了時まで維持されるものとする。また、前述した各ファイバ間の中心軸の関係は、接続すべき一端付近において保たれていれば良く、各ファイバの全長の全てにおいてそのような関係にあることを必要とするものでないことは言うまでもない。
次に、SMF1,2の一端同士の端面間に光硬化性樹脂4を充填し、光源5を動作させると、該光源5で発生し、SSMFもしくはMF6で高次モード成分が除去された光がSMF1の他端に入射され、さらにSMF1を伝搬してその一端から光硬化性樹脂4中に入射され、これによって光硬化性樹脂4が反応して硬化し、図5(b)に示すように、SMF1,2の端面間に光導波路(コア部)7が形成される。この時、光源5の光強度を調節することで、所望の導波路径を実現することができる。
なお、各SMF1,2の端面間に光硬化性樹脂4を充填する具体的な方法としては、例えば、前述した保持手段を構成する支持台のSMF1,2の一端同士が対向する位置に液溜め用の陥没部を設けておき、該陥没部に光硬化性樹脂4を滴下すれば良い。
また、クラッド部の形成が必要な場合は、光硬化性樹脂4に、該光硬化性樹脂4とは硬化開始波長もしくは硬化に要する時間が異なり、かつ硬化後の屈折率が該光硬化性樹脂4の硬化後の屈折率より低い別の光硬化性樹脂を混合しておき、SMF1,2の端面間にコア部7が確実に形成されていることを確認した後、SMF1,2の一端同士の間の、既に形成された導波路部分にクラッド部形成用の別の光源からの光を照射し、硬化させれば良い。
このように、コア形成時にSSMFもしくはMFを用いて硬化開始波長光から高次モードを除去することによって均一径の導波路形成を行い、光ファイバ間においてテーパ化を抑えた均一径の導波路で接続することができる。
<実施の形態2>
図6は本発明の光ファイバの接続方法の実施の形態2、ここでは光ファイバと光部品とを接続する場合の例を示すもので、図中、実施の形態1と同一構成部分は同一符号をもって表す。即ち、1,3はSMF、4は光硬化性樹脂、5は光源、6はSSMFもしくはMF、8は光部品である。
光部品8は、SMF1と接続しようとしている光部品、例えば石英系平面光波回路(PLC)である。
以下、本実施の形態における光ファイバと光部品との接続工程を説明する。
まず、図6(a)に示すように、SMF1及び光部品8を、SMF1の一端と光部品8の接続すべき一端とが所定の間隙を隔てて略対向するように配置するとともに、SMF1の他端に光源5を、当該光源5との間にSSMFもしくはMF6を介在させて(本例ではSSMFもしくはMF6と光源5との間にSMF3を介して)接続する。
なお、SMF1及び光部品8は図示しない保持手段、例えばV溝及び光部品に適合した溝を有する支持台とこの台にファイバ及び光部品を固定する押さえ板からなる保持手段により保持され、前述した配置関係は接続作業の終了時まで維持されるものとする。また、前述した光ファイバ及び光部品間の中心軸の関係は、接続すべき一端付近において保たれていれば良く、光ファイバの全長の全てにおいてそのような関係にあることを必要とするものでないことは言うまでもない。
次に、SMF1と光部品8との端面間に光硬化性樹脂4を充填し、光源5を動作させると、該光源5で発生し、SSMFもしくはMF6で高次モード成分が除去された光がSMF1の他端に入射され、さらにSMF1を伝搬してその一端から光硬化性樹脂4中に入射され、これによって光硬化性樹脂4が反応して硬化し、図6(b)に示すように、SMF1と光部品8との端面間に光導波路(コア部)7が形成される。この時、光源5の光強度を調節することで、所望の導波路径を実現することができる。
なお、SMF1と光部品8との端面間に光硬化性樹脂4を充填する具体的な方法としては、例えば、前述した保持手段を構成する支持台のSMF1及び光部品8の一端同士が対向する位置に液溜め用の陥没部を設けておき、該陥没部に光硬化性樹脂4を滴下すれば良い。
また、クラッド部の形成が必要な場合は、光硬化性樹脂4に、該光硬化性樹脂4とは硬化開始波長もしくは硬化に要する時間が異なり、かつ硬化後の屈折率が該光硬化性樹脂4の硬化後の屈折率より低い別の光硬化性樹脂を混合しておき、SMF1と光部品8との端面間にコア部7が確実に形成されていることを確認した後、SMF1と光部品8との一端同士の間の、既に形成された導波路部分にクラッド部形成用の別の光源からの光を照射し、硬化させれば良い。
このように、コア形成時にSSMFもしくはMFを用いて硬化開始波長光から高次モードを除去することによって均一径の導波路形成を行い、光ファイバと光部品との間においてテーパ化を抑えた均一径の導波路で接続することができる。
なお、実施の形態1,2において、SMF1の長さが一定以上になると、SSMFもしくはMF6によって除去された高次モードが再び生じてしまうため、SMF1の長さについては通常、数10m以下が好ましい(SMF2,3の長さについては特に制限はない。)。また、光源5とSSMFもしくはMF6とを直接接続可能であれば、SMF3については省略しても良い。
従来技術における硬化光の光強度と形成光導波路の径との関係を示す図 従来技術における出射端付近及び導波路長100μm付近における導波路径の光強度に対する変化の測定結果を示す図 本発明における硬化光の光強度と形成光導波路の径との関係を示す図 本発明における出射端付近及び導波路長100μm付近における導波路径の光強度に対する変化の測定結果を示す図 本発明の光ファイバの接続方法の実施の形態1を示す構成図 本発明の光ファイバの接続方法の実施の形態2を示す構成図
符号の説明
1,2,3:シングルモードファイバ(SMF)、4:光硬化性樹脂、5:光源、6:短波長単一モードファイバ(SSMF)もしくはモードフィルタ(MF)、7:コア部(光導波路)、8:光部品。

Claims (3)

  1. 光ファイバ同士もしくは光ファイバと光部品とを、各光ファイバの一端同士の間もしくは光ファイバの一端と光部品との間に光硬化性樹脂を充填し、当該光硬化性樹脂の硬化開始波長に対応する波長の光を少なくとも一方の光ファイバの一端から該光硬化性樹脂中に入射して前記各光ファイバの一端同士の間もしくは光ファイバの一端と光部品との間に自己形成光導波路を形成することにより接続する方法において、
    光硬化性樹脂の硬化開始波長に対応する波長の光を発生する光源と前記接続しようとする光ファイバの他端との間に高次モード除去手段を介在させ、前記光硬化性樹脂中に入射する光として前記硬化開始波長における高次モード成分を除去した光を用いる
    ことを特徴とする光ファイバの接続方法。
  2. 請求項1記載の光ファイバの接続方法において、
    前記高次モード除去手段として、実効カットオフ波長が前記硬化開始波長よりも低い短波長単一モードファイバを用いた
    ことを特徴とする光ファイバの接続方法。
  3. 請求項1記載の光ファイバの接続方法において、
    前記高次モード除去手段として、前記硬化開始波長における高次モードを除去するモードフィルタを用いた
    ことを特徴とする光ファイバの接続方法。
JP2007195844A 2007-07-27 2007-07-27 光ファイバの接続方法 Pending JP2009031559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007195844A JP2009031559A (ja) 2007-07-27 2007-07-27 光ファイバの接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007195844A JP2009031559A (ja) 2007-07-27 2007-07-27 光ファイバの接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009031559A true JP2009031559A (ja) 2009-02-12

Family

ID=40402127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007195844A Pending JP2009031559A (ja) 2007-07-27 2007-07-27 光ファイバの接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009031559A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108051405A (zh) * 2017-11-24 2018-05-18 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 光学胶折射率测量器件、测量系统及测量方法
WO2023095278A1 (ja) * 2021-11-26 2023-06-01 日本電信電話株式会社 光素子、光集積素子および光素子の製造方法
WO2023238322A1 (ja) * 2022-06-09 2023-12-14 日本電信電話株式会社 光素子、光集積素子および光素子の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1152149A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アレイ導波路格子素子
JP2000347043A (ja) * 1999-03-29 2000-12-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 光伝送路の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1152149A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アレイ導波路格子素子
JP2000347043A (ja) * 1999-03-29 2000-12-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 光伝送路の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108051405A (zh) * 2017-11-24 2018-05-18 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 光学胶折射率测量器件、测量系统及测量方法
WO2023095278A1 (ja) * 2021-11-26 2023-06-01 日本電信電話株式会社 光素子、光集積素子および光素子の製造方法
WO2023238322A1 (ja) * 2022-06-09 2023-12-14 日本電信電話株式会社 光素子、光集積素子および光素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105556361B (zh) 扩束光纤连接器和光缆组件及制造方法
Vanmol et al. Mode-field matching down-tapers on single-mode optical fibers for edge coupling towards generic photonic integrated circuit platforms
US6661954B2 (en) Optical transmission line including a connected part of optical fibers and connecting method
CN101852887A (zh) 有色散的光纤和光纤装置
CN110515159B (zh) 基于光纤端面微结构的LP01-LPmn全光纤模式转换器及其制备方法
WO2014120610A1 (en) Optical waveguide with integrated hologram
JP7487810B2 (ja) 光接続構造
US20230098658A1 (en) Multiple fiber connectivity based on 2-photon, 3d printed, tapered fiber tips
JP4642739B2 (ja) 光部品の接続方法
US20190237929A1 (en) Optical fiber and fiber laser
JPS60205515A (ja) 光フアイバと半導体レーザーの結合装置およびその製造方法
JP2009031559A (ja) 光ファイバの接続方法
JP5035051B2 (ja) 自己形成光導波路の製造方法
JP2009003338A (ja) 光ファイバの接続方法
EP3756037A1 (en) 3d printed fiber optic connector end face and method of manufacture
WO2018066148A1 (ja) 光ファイバ及びファイバレーザ
JP2007206309A (ja) 光ファイバの接続方法
JP2007121503A (ja) 光ファイバの接続方法
JP2008046178A (ja) 光ファイバ接続用保持具及びこれを用いた接続方法
JP2009003337A (ja) 光ファイバの接続方法
JP2007322628A (ja) 光ファイバの接続方法
JP2007206149A (ja) 光ファイバの接続方法及び光硬化性樹脂
Baghdasaryan et al. Compact Adiabatic Bezier Shaped Waveguide S-bends with 3D Direct Laser Writing in Polymer
Chang et al. Demonstration of a helix side-pumping coupler with ultra-high pump coupling efficiency
Vanmol et al. Two-Photon Polymerization-based Laser Direct Writing of Mode Conversion Down-tapers for Physical Contact Fiber-to-Chip Coupling

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110411

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110613

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110615

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110616