JP2009030549A - 海洋深層水リフトアップ装置 - Google Patents
海洋深層水リフトアップ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009030549A JP2009030549A JP2007196308A JP2007196308A JP2009030549A JP 2009030549 A JP2009030549 A JP 2009030549A JP 2007196308 A JP2007196308 A JP 2007196308A JP 2007196308 A JP2007196308 A JP 2007196308A JP 2009030549 A JP2009030549 A JP 2009030549A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- deep water
- water lift
- pumping pipe
- discharge
- deep
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 418
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 19
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims description 189
- 238000007667 floating Methods 0.000 claims description 84
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims description 50
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 39
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims description 35
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 30
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 14
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 9
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 7
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 11
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract description 4
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 36
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 24
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 18
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 15
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 14
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 13
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 13
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 230000029553 photosynthesis Effects 0.000 description 9
- 238000010672 photosynthesis Methods 0.000 description 9
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 9
- 239000002352 surface water Substances 0.000 description 9
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 6
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 6
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 6
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 5
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009360 aquaculture Methods 0.000 description 2
- 244000144974 aquaculture Species 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 2
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011210 fiber-reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 235000021049 nutrient content Nutrition 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005381 potential energy Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03B—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
- F03B13/00—Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03D—WIND MOTORS
- F03D13/00—Assembly, mounting or commissioning of wind motors; Arrangements specially adapted for transporting wind motor components
- F03D13/20—Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors
- F03D13/25—Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors specially adapted for offshore installation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03G—SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03G7/00—Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
- F03G7/04—Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using pressure differences or thermal differences occurring in nature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05B—INDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
- F05B2240/00—Components
- F05B2240/10—Stators
- F05B2240/14—Casings, housings, nacelles, gondels or the like, protecting or supporting assemblies there within
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/20—Hydro energy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
- Y02E10/72—Wind turbines with rotation axis in wind direction
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
- Y02E10/727—Offshore wind turbines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
- Jet Pumps And Other Pumps (AREA)
- Hydraulic Turbines (AREA)
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
Abstract
【課題】建設及び維持が容易な深層水リフトアップ装置を実現する。
【解決手段】海洋の深層部に配置された取水部1と、海洋の表層部に配置された放出部2とは揚水管3により接続される。取水部1は支持索4により海底に固定される。取水部1は流れ込む深層水の速度エネルギーを圧力エネルギーに変更するディフユーザ部をもち、放出部2は揚水管3から導入された深層水の圧力エネルギーを速度エネルギーに変換するノズル部をもつ。揚水管3は軟弱なシート管により構成される。揚水管3の等価的な直径は10メートル以上となる。 このようにすれば、小さい動力により大量の深層水のリフトアップが可能となる。
【選択図】図1
【解決手段】海洋の深層部に配置された取水部1と、海洋の表層部に配置された放出部2とは揚水管3により接続される。取水部1は支持索4により海底に固定される。取水部1は流れ込む深層水の速度エネルギーを圧力エネルギーに変更するディフユーザ部をもち、放出部2は揚水管3から導入された深層水の圧力エネルギーを速度エネルギーに変換するノズル部をもつ。揚水管3は軟弱なシート管により構成される。揚水管3の等価的な直径は10メートル以上となる。 このようにすれば、小さい動力により大量の深層水のリフトアップが可能となる。
【選択図】図1
Description
本発明は、海洋深層水リフトアップ装置に関する。
近年における大気中の二酸化炭素濃度の増大による海面上昇や気候変動が問題となっており、今後、過去の公害問題をはるかに上回る深刻な重要課題として広く認識されるようになるであろう。現在においても、この問題の解決のために先進国や企業には厳しい二酸化炭素排出量削減が求められている。しかし、地球的には人口増大や経済成長により地球レベルでは、二酸化炭素の排出量は減るどころか一層増大している。たとえば、太陽光光合成量の増大は二酸化炭素濃度に対する有効な解決策であるが、現状では地球上の太陽光光合成量は熱帯雨林の伐採により減少しつつある。
今後の太陽光光合成量の増大が可能な未利用の地球表面としては砂漠と海洋表層部とがその候補となるが、砂漠は植物の光合成に必要な淡水が欠乏している。海洋表層部の大部分は栄養塩の欠乏によりその光合成量は非常に小さい。海洋深層水リフトアップによる光合成は、二酸化炭素の吸収の他に太陽光による海水加熱を減らす。また、低温の海洋深層水は、大気を冷やして海洋に溶け込む二酸化炭素量を増大させる。海洋にて増産された有機物は食料又は燃料などとして利用可能であり、熱帯雨林やとうもろこしなどの有用資源の他の用途への使用を促進したり、化石燃料資源の可採年数を延長する。
従来より、種々の海洋深層水リフトアップ装置が提案されている。これらの海洋深層水リフトアップ装置は、深海に取水部を、海洋表層部に放出部をもち、これら両筒部を鉛直乃至斜めに延在する揚水管により連結して構成されている。
下記の特許文献1は、両端部に補強孔をもつ多数の短尺円筒状シートを補強孔の位置にて接合するとともに、接合部にリンクを嵌めて紐状部材で補強孔を貫通しながらリング状のリンクに固定した各円筒状シートを順次連結してなる揚水管を備える深層水リフトアップ装置を記載している。下記の特許文献2は、揚水管の下端にポンプを設け、海洋表層部を径小な揚水管を通じて押し上げることを記載している。下記の特許文献3は、水平に延在する入口円錐管及び出口円錐管と、両者の境界部に出口が連なる円筒状スロート管とをもつ水平ベンチュリ管をもち、海流を入口円錐管に流入させて円筒状スロート管で深層水を吸い上げる構造を提案している。
特許2715253号公報
特開平08−4657号公報
特開昭59−106239号公報
以下、本発明及びその各態様の内容を説明する。ただし、後述する本発明の各態様は、本発明により限定された形態以外の実施形態においても、その特徴的な効果を奏するため将来において独立的にあるいは従属的に発明として理解されるべきであることを理解されたい。
(本発明の深層水リフトアップ装置の説明)
深層水をリフトアップするには、深海(好適には深度300メートル以上)から表層(深度0〜40メートル)まで深層水をリフトアップするための長い揚水管の設置と、この揚水管への揚水のための動力エネルギーの供給が必要となる。深層水の単位体積当たりの栄養塩含有量の絶対量は決して大きくない。したがって、地球環境改善のためには莫大な数の揚水装置の設置と運営とが必要となる。これは、揚水装置一基当たりのイニシャルコスト及びランニングコストの大幅な低減が必須であることを意味する。また、動力としては自然エネルギーを利用する以外にないが、自然エネルギーは、地域的又は時間的に偏在しており、しかも低密度であるため回収コストが大きく回収量は小さいという欠点をもつ。
深層水をリフトアップするには、深海(好適には深度300メートル以上)から表層(深度0〜40メートル)まで深層水をリフトアップするための長い揚水管の設置と、この揚水管への揚水のための動力エネルギーの供給が必要となる。深層水の単位体積当たりの栄養塩含有量の絶対量は決して大きくない。したがって、地球環境改善のためには莫大な数の揚水装置の設置と運営とが必要となる。これは、揚水装置一基当たりのイニシャルコスト及びランニングコストの大幅な低減が必須であることを意味する。また、動力としては自然エネルギーを利用する以外にないが、自然エネルギーは、地域的又は時間的に偏在しており、しかも低密度であるため回収コストが大きく回収量は小さいという欠点をもつ。
自然エネルギーの一つとしての海流や風力を利用した深層水リフトアップ技術は数少ないながらも過去に提案されている。しかし、海流速度は極めて小さいため、海洋土木技術や水力発電技術分野の熟練当業者にとって、海流による傾斜を考慮すると約1000メートルと想定される長い揚水管中でのエネルギー消耗を克服して地球環境改善規模での深層水リフトアップを実現することは到底実施困難と思われていた。これが、このような深層水リフトアップ装置がせいぜい養殖用などの小規模用途への実施を目的とするものに止まっていた原因であった。
上記問題点に鑑みなされた本発明の基本的な目的は、上記したような欠点をもつ深層水リフトアップ装置を用いての深層水リフトアップを、養殖用途などの小規模用途を超えて大規模かつ経済的に引き合う費用にて建設可能とすることにある。
この目的を解決するために、本発明は従来と同様に、深海に配置されて取水口から深層水を取り込む筒状の取水部と、海洋表層部又は陸上に配置されて放水口から深層水を吹き出す筒状の放出部と、海中に配置されて前記取水部と前記放出部とを連通する揚水管とを備え、前記揚水管中の深層水は、前記取水部に設けられた水車の回転エネルギー又は深層水自身の速度エネルギーを利用して前記放出部に向けて流れる深層水リフトアップ装置に適用される。
なお、本発明の深層水リフトアップ装置は、深層水を海洋表層部にリフトアップする他、陸上にリフトアップして発電所の冷却水などとして用いても良い。この場合には、放出部は波浪の影響を考慮して海洋表層部から陸上に達する剛性管とされるべきであり、後述するシート管は波浪の影響をほぼ無視できる深さにのみ配置されることが好適である。
(大径の揚水管の採用)
本発明は、上記深層水リフトアップ装置において、揚水管が、直径5〜100メートル、更に好適には10〜50メートルの等価円に等しい流路断面積をもつことをその特徴としている。なお、揚水管が柔軟性をもつ場合にはその流路直角断面が真円形状をもつとは限らないため、本発明では、面積が等しい真円の直径にて揚水管の断面が定義されている。以下、本発明について更に詳しく説明する。
本発明は、上記深層水リフトアップ装置において、揚水管が、直径5〜100メートル、更に好適には10〜50メートルの等価円に等しい流路断面積をもつことをその特徴としている。なお、揚水管が柔軟性をもつ場合にはその流路直角断面が真円形状をもつとは限らないため、本発明では、面積が等しい真円の直径にて揚水管の断面が定義されている。以下、本発明について更に詳しく説明する。
上記課題を解決する優れた方法は、従来提案されている深層水リフトアップ装置に比較して格段に径が大きい揚水管を採用することである。深層水リフトアップ流量は揚水管の断面積s×速度vとの積となる。これに対して、流体のリフトアップには断面積×速度の3乗に比例する動力が必要であると従来考えられてきた。
しかしながら、深層水リフトアップは、深層水の比重差を無視すれば厳密な意味での揚水ではない。すなわち、深層水への位置エネルギーの追加は不要である。揚水管が非常に長いために、必要動力のほとんどは揚水管中で摩擦損失や渦損失として消費されてしまう。重要な点は、層流状態において揚水管損失のうちの摩擦損失は、径に反比例し速度の2乗に比例することである。渦損失も速度の2乗に比例する。
つまり、ある流量をリフトアップする深層水リフトアップ装置では、揚水管の断面積を5倍とすると速度が1/5となるために、摩擦損失は125分の1、渦損失などの流体損失を含めても数十分の1となる。言い換えると、これは、揚水管の径を増大すればするほど、単位流量当たりの損失が加速度的に減少し、海流や風力といった小エネルギーを用いても大規模な深層水のリフトアップが可能であることを意味する。都合のよいことに、海流がもつ単位流量当たりの速度エネルギーは一定である。これは、他のエネルギーとは異なり揚水管の断面積を増大したとしても深層水の速度エネルギーが減少しないことを意味する。このことは、もしも従来想定されていた揚水管径よりも大幅に大径の揚水管を採用すれば、海流エネルギーや風力エネルギーといった現地で取得可能な小密度の自然エネルギーを用いても大量の深層水をリフトアップできることを意味する。
そこで、本発明は、揚水管の直径を5〜100メートル以上、更に好適には10〜70メートル、更に好適には15メートル〜50メートルとした点にその特徴がある。このようにすることにより初めて、従来最大径として想定されていたたとえば直径2メートルの揚水管と比べても、流速を5分の1〜50分の1とすることができ、それに応じて上記説明のように揚水管の損失を大幅に減らして小さい自然エネルギーにより大量の深層水を海洋表層部に容易にリフトアップすることができる。つまり、従来の深層水リフトアップ装置、特に海流型深層水リフトアップ装置が抱えていた揚水量(深層水リフトアップ量)が小さいと言う問題は、従来認識されていなかった大径の揚水管を採用するという極めて簡単な手段により解決することができる。
なお、従来の深層水リフトアップ装置において、このような大径揚水管の利点が明確に認識されていなかった理由は、直径10メートルと言うような大径の揚水管は大型でかつ高価であり経済的な建設は非現実的であるとの誤解が無意識に存在したためではないかと考えられる。
しかし、深層水リフトアップ装置において重要な第1の点は、揚水管の内外の圧力差がほとんど無いことである。これは、揚水管の管厚は本質的に非常に小さくて良いことを意味する。その第2の点は、海中では水の浮力の利用により、容易に大規模工作物の実質的重量を軽減することができる点である。たとえば、陸上では大規模構築物の各部特に下部には大きな重量が掛かり、そのために大規模となるほど各部の強度を大きく確保する必要があり、単位体積当たりの建設コスト、材料コストは規模増加に比例して増大してしまう。水中では、大規模構築物の各部に浮力が掛かるうえ、各部に軽比重部材たとえばフロートを分散配置することも容易であり、大規模構築物の重量問題はほとんど考慮する必要がない。その第3の点は、海洋の表層部を除く中層部や深海には地震や暴風雨などの陸上では強度上考慮が必要な問題が無いことである。これらの点から、海中構築物に対する強度的要求は、たとえそれが非常に大規模であっても陸上に比べて格段に小さいことが理解される。
結局、本発明によれば、大規模ではあるが簡単な設置費用で小さい深層水リフトアップ装置を経済的に実現できるという優れた効果を奏することができる。
(シート管の採用)
好適な態様において、揚水管は、布や樹脂を主素材とする軟質で筒状のシート管からなる。このようにすれば、上記した大径の揚水管を極めて安価に製造することができる。更に重要なことは、シート管は巻き取ったり畳んだりすることができるため、このような大径の揚水管であってもその輸送費用を大幅に低減できる点にある。
好適な態様において、揚水管は、布や樹脂を主素材とする軟質で筒状のシート管からなる。このようにすれば、上記した大径の揚水管を極めて安価に製造することができる。更に重要なことは、シート管は巻き取ったり畳んだりすることができるため、このような大径の揚水管であってもその輸送費用を大幅に低減できる点にある。
柔軟なシート管を揚水管として用いることは特許文献1などにより公知となっている。特許文献1はシート管をリング状のリンクで補強することを提案しているが、シート管の管壁の補強部位に局部的に応力が集中してシート管の疲労破損が問題となる。また、特許文献2は、揚水管の下端にポンプを設け、ポンプから出た高速の深層水を揚水管に押し込むが、ポンプから吐出される高速の深層水は、揚水管の長手方向へはその動圧(速度エネルギー)により強く押し込まれるが、揚水管の静圧は深層水の速度に応じて減少するため、揚水管が軟弱なシート管の場合には、シート管壁の振動や変形によりシート管の疲労破損、流路直角断面積の減少による流体抵抗の増大により、深層水の速度エネルギーは揚水管内で急速に減衰し、これに打ち克つためポンプは大きな動力を消費する。乏しい自然エネルギーを利用して発生させた貴重な動力をこのように非効率に消費することは自然エネルギーによる発電装置の高コスト化を招き、実用性が低下してしまう。
すなわち、筒状シートからなるシート管は安価に製造輸送できるが軟弱であるため、揚水や外部海流の速度変化や局部的な摩擦抵抗による速度変化に起因する内外圧力差の変動により容易に変形する。このシート管の変形は、揚水流量の低下や揚水速度の一層の変化とそれによる圧力の周期的変化を招き、疲労破損が生じる。
この問題を解決する好適な態様では、揚水管は、布や樹脂を主素材とする軟質で筒状のシート管からなり、取水部は、取水口と揚水管の入口との間に配置されて揚水管の入口に向けて連続的に流路直角断面積が増加するディフユーザ部を有し、放出部は、放水口と揚水管の出口との間に配置されて放水口に向けて連続的に流路直角断面積が減少するノズル部を有し、揚水管の内圧は、揚水管の外圧よりも高く設定される。このようにすれば、柔軟なシート管を機械的に補強する必要、更に言えばその管径を安定に保持する必要が実質的に無いため、コストの大幅な削減が可能となる。以下、更に詳しく説明する。
揚水管内の深層水は、進行方向へ静圧+動圧とをもち、深層水の進行方向と反対方向へ静圧−動圧をもち、その他の方向に静圧をもつ。 ディフユーザ部は、揚水管に流入する深層水の運動エネルギーを圧力エネルギーに効率良く変換する。これにより、揚水管内部の静圧を揚水管の外圧よりも高くすることができるため、布又は樹脂を主素材とするシートにより構成される柔軟かつ長いシート管により揚水管を作製したとしても、シート管の全面にわたって一定の張力を正確に与えることができる。これにより、シート管の耐変形性が強化されるので、揚水管内の深層水の速度変動や管外の海流の速度変化などにより、シート管の内圧が変動してシート管壁が疲労により破損するのを良好に抑止することができる。なお、深海でのシート管の繰り返し変形の大きな要因が、シート管内の深層水の局部的速度変動に起因することを考えると、ディフユーザ部による速度低下によりシート管の繰り返し変形自体が小さくなり、ディフユーザ部設置によるシート管耐久性向上効果は更に向上する。併せてシート管中の流水速度の低下と径の増加によりシート管内での摩擦損失や渦損失が大幅に低下して深層水リフトアップ量の増大も同時に実行することができる。
更に説明すると、揚水管内部の静圧(以下、単に内圧とも言う)が外圧以下であると、揚水管の局部的な突起などによる局部的な圧力変化に起因してシート管壁が振動する。つまり、シート管壁の局部的形状により水流速度が変化すると局部的圧力変動が生じ、特にその流路直角断面積縮小方向の変化は、揚水管内の水流速度の増大を招いてシート管の内圧を低下させ、それにより水流速度を更に変化させ、これがシート管壁の振動に発展する。
この態様では、シート管壁に一定の張力が付与されるため、このようにシート管壁の振動を良好に抑制することができ、シート管壁が疲労破損するのを良好に防止することができる。また、上記したシート管の流路直角断面積の減少は、揚水流量の減少も招く。上記理由により、製造費用、遠距離輸送費用が小さく及び組み立てが容易なシート管にて大径の揚水管を耐久性良く実現することができ、その結果として揚水エネルギーの消耗を防ぎつつ大量の深層水のリフトアップを安価に実現することができる。
ノズル部は、揚水管から流出する深層水の圧力エネルギーを運動エネルギーに効率良く変換する。これにより、シート管から海面近傍に吹き出される深層水の速度を再び増加させて流量を増大でき、上記圧力エネルギーの無駄な損失を防止することができる。
更に説明すると、放出部にノズル部を設けない場合、効率良く放出口から放出される深層水に効率よく運動エネルギー(動圧)を与えることができない。たとえば、放出部の管径が揚水管のそれと同じである場合には、上記したディフユーザ部により得られた揚水管の静圧は揚水管から放水口に至る経路で低効率で動圧に変換されてしまい、揚水管の深層水は放出部で動圧により外部の海流中に放出される。この時、放水口直後の海流と放出水流との衝突の影響などにより流体の乱れが生じ、この乱れがシート管の上端部に波及する。ノズル部が無いため、シート管の上端部の静圧は十分に確保されておらず、シート管壁の周期変動が大きくなってしまう。その他、シート管の上端部は海洋表層部にあるため、波浪力の影響により振動しやすい。これに対して、本発明は揚水管の圧力エネルギーを連続的に運動エネルギーに変換するノズル部をもつため、シート管の上端部に静圧を与え、シート管壁に張力を与えることができるため、上記問題点を良好に改善することができる。更に、ノズル部は、ディフユーザにより昇圧された圧力エネルギーをノズルにより速度エネルギーに効率良く変換して海面に向けて吹き出すので、増速した深層水を上方へ吹き出すことができる。このことは、放出部を海面より所定深さに設けても深層水を海面近くまで到達させることができることを意味する。放出部を海面又はその近くに配置すると、波浪エネルギーによるその損傷や劣化を考慮しなかればならないが、深層水を上方(斜め上方でもよい)へ効率よく吹き出すノズル部の設置によりその分だけ放出部を深く設置できるため、この問題を軽減することができる。なお、放出部は、直管形状でもよく、互いに異なる複数の方向へ分岐する複数の分岐管でもよく、海流下流側へ曲げてもよい。なお、海面表層の海流の吸い込み効果(エゼクタ効果)を利用しても良い。
(シート管の他の態様)
好適な態様において、上記シート管の幅方向一端部にて長手方向へ延在する支持索を有し、シート管は、前記支持索を囲んで接合されている。このようにすれば、シート管は支持索の全長にわたって力を授受することができるため、支持索がシート管を海流上流側に引っ張る力がシート管に局部的に集中してシート管の耐久性が低下するのを抑止することができる。
好適な態様において、上記シート管の幅方向一端部にて長手方向へ延在する支持索を有し、シート管は、前記支持索を囲んで接合されている。このようにすれば、シート管は支持索の全長にわたって力を授受することができるため、支持索がシート管を海流上流側に引っ張る力がシート管に局部的に集中してシート管の耐久性が低下するのを抑止することができる。
好適な態様において、上記シート管は、ロール状に巻かれた一定幅の長尺シートを螺旋状に接合して構成される。このようにすれば、長尺のシートにより大径のシート管を簡単に形成することができる。
好適な態様において、上記シート管は、長手方向に互いに隣接して螺旋状に延在する2つのターン部の間の接合部が略水平となるように海流中に斜めに配置されている。このようにすれば、上記接合部が略水平に延在するため、海流抗力に対して好都合となり、シート管への局部的応力集中を低減することができる。なお、各ターン部はある一定幅だけ重ねて接合されることができる。この場合、上方へ向けて次第に径が増大する向きに巻く方がよい。
好適な態様において、上記ディフユーザ部は、海流下流側に延在しつつ次第に上方へ連続的に湾曲して揚水管に達して内部の深層水の進行方向を変更する形状を有する。この態様の効果を以下に説明する。海流を用いる場合、取水口に水平に流入する深層水を斜め上方へ方向変換する必要がある。このようにすれば、ディフユーザ部と深層水方向を変更する方向変換部とを一体化させるため、取水部を小型化することができ、その流体損失を低減することができる。なお、ディフユーザ部の下流側へ単位距離当たりの流路直角断面積の増加はできるだけ小さい方が渦損失を減らして圧力変換効率を向上することができる。また、上記方向変換において、下流側への単位距離当たりの方向変換量をできるだけ減らして緩やかに湾曲させるほど、方向変換に伴う流体乱れによる流体抵抗の増大を抑止することができる。この態様によれば、これらを同時に実施するため、取水部をコンパクト化しつつ圧力変換と方向変換とを効率よく実現することができる。
(硬質組み立て管の採用)
好適な態様において、前記揚水管は、幅方向に湾曲し長手方向にほぼ平坦な長い湾曲板を幅方向に複数枚結合してなる長筒からなり、前記湾曲板の幅方向両端部は、径方向外側に突出する放射リブを有し、隣合う2つの湾曲板の放射リブは互いに結合されている。なお、上記で言う湾曲板は、組み合わせて長筒となるのであれば、円弧状に湾曲していなくても可能であることは明白である。
(硬質組み立て管の採用)
好適な態様において、前記揚水管は、幅方向に湾曲し長手方向にほぼ平坦な長い湾曲板を幅方向に複数枚結合してなる長筒からなり、前記湾曲板の幅方向両端部は、径方向外側に突出する放射リブを有し、隣合う2つの湾曲板の放射リブは互いに結合されている。なお、上記で言う湾曲板は、組み合わせて長筒となるのであれば、円弧状に湾曲していなくても可能であることは明白である。
以下、この態様について説明する。FRPなどからなる硬質管は、既述したシート管に比べて剛性に富むため、圧力変動の繰り返しに対する耐疲労性に富む。しかし、本発明のような大径の硬質管は嵩張るため、船舶に多数積載することができず、輸送費用が増大するという問題がある。コンパクトな輸送を行うための良い方法は、硬質管を径方向に切断した部分円筒体とし、複数の部分円筒体を組み合わせ、各部分円筒体の幅方向両端部(硬質管の周方向の両端部)をたとえばボルトなどで締結して一本の硬質管とすることである。しかし、組み合わせられて硬質管を構成する各部分円筒体の幅方向両端部の締結部近傍には揚水管内圧変動などにより応力変動が集中して破損しやすいという問題がある。この態様は上記問題の解決のためになされたものであり、次の構成をもつ。
すなわち、この態様の揚水管は、略円弧状の断面をもつ部分円筒体を組み合わせてなり、隣り合う2つの前記部分円筒体の隣り合う幅方向端部同士は径方向外側に突出するとともに互いに結合される放射リブをそれぞれもつ。このようにすれば、各部分円筒体の幅方向両端部に径方向(揚水管の断面中心から見て)外側に突出する放射リブをもつため、揚水管全体の剛性を強化できるとともに、応力が集中する部分円筒体の幅方向両端部の機械的強度を強化することができ、揚水管の管壁の平均厚さの増加を抑止しつつ揚水管の機械的強度を向上することができる。
(硬質管の他の態様)
好適な態様において、2枚の湾曲板を向かい合わせて接合することにより揚水管が毛永逝され、各湾曲板の両端の放射リブは、海流上流側と海流下流側に突出する。このようにすれば、放射リブにおける海流抵抗を低減することができる。
好適な態様において、2枚の湾曲板を向かい合わせて接合することにより揚水管が毛永逝され、各湾曲板の両端の放射リブは、海流上流側と海流下流側に突出する。このようにすれば、放射リブにおける海流抵抗を低減することができる。
好適な態様において、前記湾曲板は、上昇する深層水に接する内壁部と、前記内壁部の外側に位置して外部の海水に接する外壁部と、前記内壁部及び前記外壁部とを繋ぐ隔壁部と、前記内壁部、外壁部及び隔壁部に区画形成された中空部とを有し、前記中空部には水が充填されている。このようにすれば、揚水管の管壁の平均厚さの増加を抑止しつつ揚水管の機械的強度を更に一層向上することができる。特に揚水管に掛かる応力変動に対して中空部の内部の水は一種の慣性抵抗発生機能と圧力分散機能とをもつため、材料費の増大を防止しつつ揚水管の剛性を強化することができる。なお、内壁部又は外壁部に中空部に連通する小孔を設けてもよい。
好適な態様において、上記湾曲板の組み合わせにより構成された揚水管の内圧すなわち静圧は外圧よりも小さくされる。これにより、湾曲板の幅方向両端部には幅方向(揚水管の周方向)に圧縮応力が発生するため、隣り合う部分円筒体同士が緊密に結合し、湾曲板がばらけることを良好に防止することができる。
好適な態様において、取水部にはノズル部が設けられるか又は回転翼が設けられ、放出部にはディフユーザ部が設けられる。このようにすれば、取水部のノズル又は回転翼により深層水に与えられた速度エネルギーを放出部(揚水管の上端部でもよい)にて圧力エネルギーとして効率良く回収することができ、エネルギー損失を減らしつつ、揚水管の内圧すなわち静圧を外圧よりも低下させることができる。なお、揚水管における内圧低下量は僅かでよく、この内圧低下による揚水管内での摩擦損失や渦(流体)損失の増加は抑止することができ、ディフユーザ部における境界層剥離などによる圧力損失も小さくすることができる。
海流エネルギーを用いて揚水する場合の各種態様が以下に説明される。なお、これらの態様は、上記各態様の従属態様としてのみならず、上記各態様とは独立する発明として把握され得ることに留意されたい。
(取水部の姿勢保持部材)
海流の速度エネルギーを用いた深層水リフトアップ技術の重要事項は、単位流量当たりの海流の速度エネルギーが小さいため、その損失を減らす必要がある。取水部の取水口近傍の筒部が海流方向と略平行になっていないと、取水口近傍にて大きな渦損失が発生し、海流エネルギーが大きく減衰してしまう。つまり、海流エネルギーを利用して深層水をリフトアップする場合、取水口近傍の筒部の延在方向は、深層水のリフトアップ量及びシート管の静圧確保に非常に重要な役割をもつ。取水部を海底に剛性部材により固定することは可能であるが、海流方向が変化すると、取水口にて渦が発生して大きな損失が生じてしまう。支持索などで取水部を姿勢自在に海底固定する場合、取水部が海流などにより動きやすくなり、取水部の取水口近傍の筒部の延在方向を海流方向と一致させることが難しい。一致が取れないと、取水部の取水口で大きな渦電流損失が発生してしまう。海流の方向がしばしば変動することは知られている。異なる方向に延在する多数の支持索で取水部を海底に固定すれば、取水部の姿勢を安定させられるが、設置、維持コストが増大する。
海流の速度エネルギーを用いた深層水リフトアップ技術の重要事項は、単位流量当たりの海流の速度エネルギーが小さいため、その損失を減らす必要がある。取水部の取水口近傍の筒部が海流方向と略平行になっていないと、取水口近傍にて大きな渦損失が発生し、海流エネルギーが大きく減衰してしまう。つまり、海流エネルギーを利用して深層水をリフトアップする場合、取水口近傍の筒部の延在方向は、深層水のリフトアップ量及びシート管の静圧確保に非常に重要な役割をもつ。取水部を海底に剛性部材により固定することは可能であるが、海流方向が変化すると、取水口にて渦が発生して大きな損失が生じてしまう。支持索などで取水部を姿勢自在に海底固定する場合、取水部が海流などにより動きやすくなり、取水部の取水口近傍の筒部の延在方向を海流方向と一致させることが難しい。一致が取れないと、取水部の取水口で大きな渦電流損失が発生してしまう。海流の方向がしばしば変動することは知られている。異なる方向に延在する多数の支持索で取水部を海底に固定すれば、取水部の姿勢を安定させられるが、設置、維持コストが増大する。
この問題を解決するこの態様では、上部の揚水管に深層水を導入する取水部は支持索により海底に固定され、取水部は、海流下流側へ延在して海流から受ける力により取水口近傍の筒部の延在方向を海流の流入方向と平行に保持する姿勢保持部材をもつ。このようにすると、海流が姿勢保持部材に接触してその延在方向を海流方向に保つ。これにより、取水部の取水口は常に海流に対向して開口することになる。この態様では、取水部の取水口近傍の筒部の延在方向と海流方向とを、海流により低コストで安定に一致させることができ、深層水リフトアップ量を向上することができる。
好適な態様において、姿勢保持部材は、海流の下流側へ向けて先細状に延在する形状を有する。このようにすれば、取水部の下流側に回り込む海流の乱れを低減することができるため、取水部の流体抵抗を減らすことができるため、揚水管の傾斜を減らして揚水管の長さを低減することができ、揚水管の損失を低減することができる。
(取水部のフロート)
取水部を海底に係留する支持索又は取水部に連結される揚水管は長い部材であり、そのコストダウンが重要である。
取水部を海底に係留する支持索又は取水部に連結される揚水管は長い部材であり、そのコストダウンが重要である。
この問題を解決するこの態様は、次の構成をもつ。
取水部は、支持索を通じて海底に固定され、取水部には等価的な自重より大きい浮力が与えられる。このようにすれば、取水部が揚水管に張力を与えるのを防止することができ、揚水管の耐久性を向上し、製造費用を低減することができる。この態様の作用効果を以下に説明する。
取水部は、水平方向前方から取り込んだ海流を上方へ大角度でその進行方向を変換させるため、斜め後方への大きな反力を受けて沈降しようとする。この反力は上記等価的な自重に含まれるものとする。すなわち、この反力と取水部の重量とが揚水管に下方への大きな引っ張り応力を与える。この引っ張り応力は本発明のように大流量の揚水を行う場合には大きくなり、揚水管の費用を増大させ、寿命を低下させる。この態様では、取水部はその自重(空気中)よりも大きな浮力をもつため揚水管を下方に引っ張ることがなく、取水部と上方のフロートを繋ぐ支持索を設ける必要もない。
好適な態様において、取水部の浮力から上記した等価的な自重を差し引いた等価的な浮力が、外部の海流に対する取水部の抗力と内部の深層水の方向変更による反力の水平成分との合計の0.5〜2倍に設定される。このようにすれば、取水部と海底のシンカーとを結ぶ支持索を水平方向に対して大角度で延在させることができるため、支持索の長さを短縮することができる。
好適な態様において、取水部は、海流方向に長く延在する筒状フロートをもつ。このようにすれば、筒状フロートに生じる海流抗力が取水部の抗力として追加されるのを抑止することができる。
好適な態様において、この筒状フロートは、既述した姿勢制御板を兼ねる。これにより、取水部の構造を簡素化することができる。
(支持索の構造)
好適な態様において、支持索は、たとえばFRPなどにより成形された耐海水性をもち比重が軽い樹脂長板を鎖状に連結して構成される。長板の長さはたとえば10メートルとすることができる。このようにすれば、支持索のコストダウンと耐久性向上とを実現することができる。
好適な態様において、支持索は、たとえばFRPなどにより成形された耐海水性をもち比重が軽い樹脂長板を鎖状に連結して構成される。長板の長さはたとえば10メートルとすることができる。このようにすれば、支持索のコストダウンと耐久性向上とを実現することができる。
(揚水管の比重)
好適な態様において、内部の深層水を含む揚水管の比重は1未満とされる。これにより、放出部又は海面の浮体により揚水管を吊り下げる必要がないため、内部の深層水を含む揚水管の重量は揚水管各部の浮力により分散して担持されることができる。その結果、揚水管各部への局部的な応力集中や揚水管の上端部に掛かる引っ張り力を減らすことができる。なお、揚水管の内部の深層水は、摩擦力により揚水管を上方へ持ち上げる作用をもつので、この力も一種の浮力として考えることができる。つまり、揚水管の総合比重が1よりも大きいと、揚水管全体が放出部に吊り下げられる状態となるため、揚水管の上端部に作用する引張り力は相当に大きくなり、これに抗するため揚水管の上端部の耐張力増大するため揚水管のコストが増大してしまう。
好適な態様において、内部の深層水を含む揚水管の比重は1未満とされる。これにより、放出部又は海面の浮体により揚水管を吊り下げる必要がないため、内部の深層水を含む揚水管の重量は揚水管各部の浮力により分散して担持されることができる。その結果、揚水管各部への局部的な応力集中や揚水管の上端部に掛かる引っ張り力を減らすことができる。なお、揚水管の内部の深層水は、摩擦力により揚水管を上方へ持ち上げる作用をもつので、この力も一種の浮力として考えることができる。つまり、揚水管の総合比重が1よりも大きいと、揚水管全体が放出部に吊り下げられる状態となるため、揚水管の上端部に作用する引張り力は相当に大きくなり、これに抗するため揚水管の上端部の耐張力増大するため揚水管のコストが増大してしまう。
特に、揚水管を海流中に配置する場合には、海流が揚水管を寝かそうとし、揚水管の長さが長くなってしまい、その流体損失が増大する。この問題は、揚水管に働く浮力を大きくすることにより改善される。この浮力は、この海流抗力に抵抗して取水部を回動中心として揚水管を立てる向き付勢するため、揚水管の全長を短縮し、揚水管の流体損失を減らすことができるという効果も得ることができる。したがって、海流中では、海流に対して揚水管が発生する抗力の0.5〜2倍の浮力を揚水管がもつことが好ましい。もし揚水管の浮力がこれ以下である場合には、上部のフロートと海底のシンカーとの間を結ぶ支持索に揚水管各部を連結して揚水管を立てることが好ましい。
(揚水管の断面扁平化)
海流中に配置される大径の揚水管には大きな海流抗力が発生し、揚水管の上端部は下流側に流されてしまい、揚水管の全長が増大し、その流体損失が増大する。揚水管の長手方向各部を支持索により支持し、放出部に大きな浮力のフロートを設ければ、この問題は解決できる。しかし、揚水管の支持索結合部には大きな応力集中が生じてしまう。
海流中に配置される大径の揚水管には大きな海流抗力が発生し、揚水管の上端部は下流側に流されてしまい、揚水管の全長が増大し、その流体損失が増大する。揚水管の長手方向各部を支持索により支持し、放出部に大きな浮力のフロートを設ければ、この問題は解決できる。しかし、揚水管の支持索結合部には大きな応力集中が生じてしまう。
この問題を改善する本発明の揚水管の断面は、海流方向の幅よりも海流直角方向の幅が狭くなる形状を有している。このようにすれば、長い揚水管の海流抵抗を減らせるため、揚水管の全長を減らすことができ、内部の深層水の流体損失を低減してリフトアップ流量を増大し、揚水管費用を低減することができる。
揚水管が硬質管である場合には海流中の揚水管の流路直角断面は魚形断面又は楕円断面とされる。揚水管がシート管である場合にはシート管内の流路直角断面は、複数の隔壁用シートにより区画されてシート管の流路直角断面が扁平化される。
(放出部の継ぎ手構造)
放出部は海洋の表層部に配置されるため、たとえば暴風雨時に波浪により大きな力を受ける。放出部をFRPやそれを繊維強化コンクリートで被覆した構造などにより耐波浪性を向上することは可能である。しかし、その結果、放出部に連結された揚水管には放出部から上下方向と水平方向に繰り返し応力が加えられる。揚水管特に上記したシート管に放出部と同程度の剛性を与えることはコスト的に非現実的である。この問題は、放出部と揚水管との間に次に説明する継ぎ手構造を設けることにより改善される。
放出部は海洋の表層部に配置されるため、たとえば暴風雨時に波浪により大きな力を受ける。放出部をFRPやそれを繊維強化コンクリートで被覆した構造などにより耐波浪性を向上することは可能である。しかし、その結果、放出部に連結された揚水管には放出部から上下方向と水平方向に繰り返し応力が加えられる。揚水管特に上記したシート管に放出部と同程度の剛性を与えることはコスト的に非現実的である。この問題は、放出部と揚水管との間に次に説明する継ぎ手構造を設けることにより改善される。
すなわち、この態様では、放出部と揚水管との間にスライド管継ぎ手構造と曲げ継ぎ手構造とを設ける。
スライド管継ぎ手構造は、揚水管の上端部に固定される硬質の第1の直管部と、放出部に固定されて第1の直管部に相対的にスライド可能に嵌合する硬質の第2の直管部と、第2の直管部のスライド量を所定距離範囲に規制するストッパとを有する。曲げ継ぎ手構造は、上記スライド管継ぎ手構造の上方又は下方に弾性に曲がるゴム管又はフレキシブルチューブからなる。ゴム管には繊維をリング状に配置して径方向の剛性を強化してもよい。
この態様によれば、波浪により放出筒部が上下方向及び水平方向に繰り返し移動しても、上記2つの継ぎ手構造がそれを吸収するためシート管のごとき揚水管の上端部に繰り返し張力や曲げ力が生じるのを防止でき、揚水管の疲労耐久性を更に向上することができる。
好適な態様において、上記スライド継ぎ手を更に利用して放出部だけを必要に応じて昇降させる。これは放出部に昇降装置を設けることにより実現できる。これにより、暴風雨時や船舶接近検出時に放出部だけを沈降させることができる。昇降装置は、好適にはタンクと排出ポンプと開閉弁とをもち、上昇時にはタンク内の海水を外部に排出し、沈降時には開閉弁を開いて外部の海水をタンクに取り入れる。
この態様によれば、放出部だけを昇降させ、長く疲労耐久性に劣る上記シート管などの揚水管の昇降を行わないため、昇降に要する電力を低減でき、昇降速度を増大でき、シート管の寿命も向上することができる。なお、船舶接近の検出は、周知の超音波水中レーダー技術の他、プロペラ音の三角測量によっても行うことができる。排出ポンプへの給電は、公知の自然エネルギー利用型発電装置を用いて行うのが好適であるが、必要電力が小さいことは、大電力の確保が容易ではない自然エネルギー利用型発電装置にとって特に好適である。
(海流駆動水車)
海流を利用する深層水リフトアップ装置は、構成が簡単ではあるが、海流速度が小さい。上記した大径の揚水管は、海流中では大きな水平抗力を生じるために海流により寝かされ、その結果、揚水管は1000メートル以上といった長さになり、その流体損失が増大し、深層水リフトアップ流量が減少する。
海流を利用する深層水リフトアップ装置は、構成が簡単ではあるが、海流速度が小さい。上記した大径の揚水管は、海流中では大きな水平抗力を生じるために海流により寝かされ、その結果、揚水管は1000メートル以上といった長さになり、その流体損失が増大し、深層水リフトアップ流量が減少する。
この問題を解決するこの態様は、取水部に設けられて取水部に流入した深層水を付勢するドライブ水車と、ドライブ水車に隣接して配置されて海流により駆動されるドリブン水車とを有し、ドリブン水車の軸は、ドライブ水車の軸に機械的に結合されている点に特徴をもつ。
このようにすれば、構造及び保守が簡単な構造を追加するだけで、深層水のリフトアップ量を大幅に増大することができる。そのうえ、深層水の増幅された速度エネルギーを圧力エネルギーに変換することにより、柔軟で安価なシート管に十分な正圧を与えることもでき、シート管の耐久性も向上することができる。
両水車は、回転軸が平行に配置された2つのプロペラ水車とすることができる。この2つのプロペラ水車の回転軸は、2つの直交歯車機構によりあるいはベルトやチエーンなどの平行軸間動力伝達機構により容易に動力授受可能に連結することができる。その他、両水車は、海流方向と直角に回転軸が配置された軸が直結された2つの縦型水車(回転軸が海流方向と直角配置される水車)により構成されることができる。
(深層水拡散プレート)
放出部から放出された深層水は、塩分濃度は薄いものの低温であるため比重が重く、再度沈降するという問題をもつことが知られている。この問題を改善するために、従来では深層水とは別にポンプで表層水を汲み上げ深層水に混ぜて放出していた。このような方法は、本発明が目的とする大規模深層水リフトアップでは自然エネルギー利用の電力を大量に浪費してしまい、非現実的となる。
放出部から放出された深層水は、塩分濃度は薄いものの低温であるため比重が重く、再度沈降するという問題をもつことが知られている。この問題を改善するために、従来では深層水とは別にポンプで表層水を汲み上げ深層水に混ぜて放出していた。このような方法は、本発明が目的とする大規模深層水リフトアップでは自然エネルギー利用の電力を大量に浪費してしまい、非現実的となる。
この問題を改善するこの態様は、深海の取水部と表層部の放出部とそれらを連通する揚水管とをもつ深層水リフトアップ装置において、前記放出部の出口を囲んで前記放出部に固定されて水平方向に延在する厚板状の深層水拡散プレートを有する。
深層水拡散プレートの平面形状は輪板形状が好適であるが多角形板形状や楕円板形状など種々の形状でもよい。深層水拡散プレートの直径としては、100メートル以上が好適である。このようにすれば、放出部の出口から出た深層水は深層水拡散プレートの上を水平方向に低速で拡散しつつ太陽熱や空気や下部の表層水により暖められて軽比重となり、周囲に拡散することができ、深層水拡散プレートの外周から出る深層水が再度沈降することを良好に抑止することができる。
好適な態様において、この深層水拡散プレートは、海流存在環境において、放出部より海流下流側に略水平に延在する。これにより、深層水拡散プレートの大型化を抑止しつつ海流存在下でも良好に深層水の表面拡散が可能となる。
好適な態様において、深層水拡散プレートの比重は周囲の表層水の比重とほぼ同程度にされる。これにより、深層水拡散プレートは、表層水に対する上方の深層水の相対重さの差により小さな沈降力を受ける。この沈降力は、海面に浮かぶ多数の浮上フロートを深層水拡散プレートの各部に連結することにより容易に分散することができる。
好適な態様において、深層水拡散プレートは、ゴム又は布又は樹脂、更に好適には繊維強化された耐候性ゴムにより製造された軟質のシートと、このシートにプレート形状を与える曲げ方向に柔軟性をもつ骨部とからなる。このようにすれば、素材使用量を低減しつつ大面積の深層水拡散プレートを実現することができる。
好適な態様において、深層水拡散プレートは上下に水の連通を許容する多孔性のシートをもつ。このシートに平面的形状を与える骨部を設けても良い。このようにすれば、深層水とその下の表層水との比重差や両者の速度差によるエゼクタ効果により深層水と表層水との混合を少ないエネルギー消費で実現でき、素材使用量も低減することができる。シートの孔の直径および孔密度は適宜選択可能な事項であるが、数センチメートルといった比較的大きな孔を設けても、深層水は十分水平方向に拡散することができる。
好適な態様において、骨部は水を封入する軟質のパイプとされる。パイプは繊維強化された耐候性ゴム又は耐候性樹脂とすることができる。ただし、破損対策としてこのパイプは各所で分離されて互いに独立して水を収容することが好適である。このようにすれば、材料を低減しつつかつ波浪に応答して変形が容易な深層水拡散プレートを実現することができる。深層水拡散プレートを波浪や船舶接近に応じて昇降させてもよい。
好適な態様において、深層水拡散プレートは放出部に水平回動可能に嵌合している。このようにすれば、深層水拡散プレートに対する海流力により深層水拡散プレートが水平回動しても、放出部がねじれることがない。なお、放出部と揚水管とが既述のスライド継ぎ手などにより相対回動可能な場合には、深層水拡散プレートを放出部に水平回動不能に結合してもよい。
好適な態様において、深層水拡散プレートは、放出部に浮力を与えるフロートを兼ねることができる。このようにすれば、深層水拡散プレートとフロートとを一体化させることができるため、構造が簡単となる。
(浮遊風車装置の揺動防止構造)
海流を利用する深層水リフトアップ装置は、構成が簡単ではあるが、海流速度が小さいため、揚水管を大径化してもこの海流エネルギーにより1000メートルといった長い揚水管を通じてリフトアップできる深層水のリフトアップ量には限界があった。揚水管に取り込まれた深層水の速度エネルギーは揚水管内にて次第に失われて海面近傍に吹き出す深層水の速度は非常に小さくなってしまう。このため、従来の海流型深層水リフトアップ装置は、建設費用に見合う揚水量を期待できないという問題点があった。これに対して公知の浮遊風車装置を利用して深層水リフトアップのためのエネルギーを発生する場合、海流が存在しない海域での深層水リフトアップを実現する。深層水リフトアップ装置では、海底固定の風車装置は建設コストが高くなり、建設地域が限定される。風車の発生動力は、電力、回転力、流体圧力として揚水管の水車側に転送される。浮遊風車装置は、揚水管の上端部に一体に設けても良く、深層水リフトアップ装置から離れて設けて発電電力をケーブルで伝送してもよいことは明らかである。
海流を利用する深層水リフトアップ装置は、構成が簡単ではあるが、海流速度が小さいため、揚水管を大径化してもこの海流エネルギーにより1000メートルといった長い揚水管を通じてリフトアップできる深層水のリフトアップ量には限界があった。揚水管に取り込まれた深層水の速度エネルギーは揚水管内にて次第に失われて海面近傍に吹き出す深層水の速度は非常に小さくなってしまう。このため、従来の海流型深層水リフトアップ装置は、建設費用に見合う揚水量を期待できないという問題点があった。これに対して公知の浮遊風車装置を利用して深層水リフトアップのためのエネルギーを発生する場合、海流が存在しない海域での深層水リフトアップを実現する。深層水リフトアップ装置では、海底固定の風車装置は建設コストが高くなり、建設地域が限定される。風車の発生動力は、電力、回転力、流体圧力として揚水管の水車側に転送される。浮遊風車装置は、揚水管の上端部に一体に設けても良く、深層水リフトアップ装置から離れて設けて発電電力をケーブルで伝送してもよいことは明らかである。
従来の浮遊風車装置は、海洋表層部に配置されたフロートの浮力により支持されるタワーと、このタワーの上端部に設けられ得たプロペラ風車と有し、フロートは支持索により海底に係留される。タワーの安定性を考えれば、風車装置の重心をその浮力中心よりも下に配置することは当然である。
しかしながら、このような浮遊風車型深層水リフトアップ装置では、タワーが波浪や風により容易に傾斜したり、揺動したりする。この傾斜や揺動を防止するため、フロート各部を多数の支持索により海底各所に固定すればフロートの傾斜を減らせるが、深海であることを考えると、それは非現実的である。海上の風速が陸上のそれよりも大きいこと、及び、波浪によるフロートの揺動がタワーを揺動させることにより、たとえば暴風時において極めて深刻な問題となる。
従来の浮遊式風車型深層水リフトアップ装置におけるタワー揺動防止は、タワーに固定されるとともに海面に存在するフロート(以下、海面フロートとも言う)の姿勢復元力を利用している。タワーが傾斜すると、海面フロートも傾斜し、海面フロートの傾斜側の部分は深く沈んでその浮力が大きくなり、海面フロートの反傾斜側の部分は海面から浮き上がってその浮力が小さくなる。この浮力差がタワーに回復向きへの回転モーメントを与える。しかしながら、海面フロートを用いたこの回復モーメント発生技術は、海面フロートに掛かる大波浪がフロートに回転モーメントを与えるという新しい問題を派生させる。つまり、波浪により、海面フロートには波浪進行方向両端において浮力差が生じてこの回転モーメントが発生する。結局、波浪の周期的変化によりタワーの周期的な揺動が生じる。タワーの周期的揺動は、風車のブレードの揚力及び抗力の周期変動をもたらしてブレードの周期変形を生じさせ、その結果としてブレードの疲労破損を生じさせる。また、ブレードの傾斜や揺動によりブレード先端が波浪の最高点に衝突する危険も発生する。この問題は、浮遊式風車型深層水リフトアップ装置だけでなく、近い将来実現されるであろう同様の浮遊式風車発電装置においても大きな問題となる。
この態様は、この浮遊式風車型深層水リフトアップ装置や浮遊式風車発電装置の波浪や強風に対する安全性を格段に向上することをその課題としている。
この課題を達成するために、この態様は、海中から海面上の所定高さまで立設されるタワーと、前記タワーの上端部に設置されたて揚水動力を発生する風車と、海洋表層部に位置して前記タワーに浮力を与えるフロートと、前記タワーを水底に固定する支持索とを有し、前記放出部は前記タワーに固定される浮遊型風車型深層水リフトアップ装置に適用される。この態様では特に、フロートを水面下に保持しつつこの浮遊式風車装置の浮力が装置の重力よりも大きく設定なるようにフロートの浮力を設定し、かつ、装置の重力中心を装置の浮力中心より所定距離だけ下方に設定し、かつ、支持索を重力中心と前記浮力中心との間にて装置に連結することをその特徴としている。なお、この態様の浮遊式風車装置は、深層水リフトアップ装置以外の負荷への電力供給も可能である。このようにすれば、風車を正規の姿勢に安定させようとする向きの回転モーメントを増強することができるため、タワーの周期的揺動や傾斜を低減して、疲労によるあるいは波浪への接触による風車のブレードの破損を防止可能な浮遊式風車装置を実現することができる。また、海面に露出する海面フロートを全廃乃至大幅に減少させることができるため、この海面フロートが波浪により揺動することによるタワーの揺動を大幅に低減することができる。
更に説明すると、上方の浮力中心と下方の重心との間の中間位置にてタワーに支持索を固定し、この支持索を海底に固定すると、タワーの揺動により重心に作用する回転モーメントと浮力中心に作用する回転モーメントはそれぞれ傾斜回復側に作用するため、大きな回復復元力を得ることができる。これに対して、タワーの下端を支持索に固定すると、上記二つの回転モーメントの差だけしか傾斜回復に利用できないため、タワーの傾斜が大きくかつ回復が遅くなる。なお、タワーが揚水管に囲包されかつ一体に固定されている場合には、揚水管に支持索を設けてもよい。
好適な態様において、前記フロートよりも所定距離だけ深い位置にてタワーにウエイトが固定される。これにより、装置の重心を良好に低下させて上記回復モーメントを一層増大することができる。
好適な態様において、フロートの大部分は、水面下3メートル以下に配置される。このようにすれば、フロートに対する波浪の影響を大幅に低減することができる。これは、上記態様が、タワーの傾斜回復モーメントとして海面フロートの浮力偏在効果を利用しないことにより可能となるものである。
好適な態様において、タワーの下端部にタワーの揺動に対する水抵抗を増大するための抵抗プレートが取り付けられる。このようにすれば、支持索の位置を揺動中心としたタワーの揺動は、この抵抗プレートの大きな流体抵抗(渦形成作用)により良好に抑止される。なお、支持索をタワーの下端に設ける場合、このような抵抗プレートをタワーの下端に設けてもタワー揺動防止効果は得られないため、抵抗プレートを海面近傍に設ける必要がある。しかし、この場合、波浪が抵抗プレートを破損させるという問題が新たに生じてしまう。なお、タワーが揚水管に囲包されかつ一体に固定されている場合には、揚水管に抵抗プレートを設けても良い。
(浮遊風車装置のブレード破損防止構造)
上記説明したように、浮遊風車装置における強風や波浪によるタワーの傾斜や揺動は、風車のブレードの破損問題を発生させる。この問題は、暴風雨時に波浪の最高点が非常に高くなることにより、一層危険となる。また、ブレードが波浪に直接接触しなくても、海水飛沫は海面近くほど多いため、タワーの傾斜や揺動によりブレードが海水飛沫に衝突して損傷する。
上記説明したように、浮遊風車装置における強風や波浪によるタワーの傾斜や揺動は、風車のブレードの破損問題を発生させる。この問題は、暴風雨時に波浪の最高点が非常に高くなることにより、一層危険となる。また、ブレードが波浪に直接接触しなくても、海水飛沫は海面近くほど多いため、タワーの傾斜や揺動によりブレードが海水飛沫に衝突して損傷する。
この問題を解決するために、この態様は、海中から海面上の所定高さまで立設されるタワーと、前記タワーの上端部に設置されて動力を発生する風車と、海洋表層部に位置して前記タワーに浮力を与えるフロートと、前記タワーを水底に固定する支持索とを有し、前記放出部は前記タワーに固定される浮遊風車装置において、風速を検出する風速センサと、検出した風速が所定しきい値以上の場合に前記風車を所定回転位置で停止させる停止制御装置とを有し、前記風車は、回転軸から互いに逆方向に延在する2翼式水平軸風車とされ、前記停止制御装置は、前記2翼式水平軸風車の2つの翼が略水平となる位置にて前記風車を停止させることを特徴としている。上記で言う略水平とは水平線を基準として30度以内更に好適には15度以内を言うものとする。
このようにすれば、強風大波浪下でフロートが大きく揺れてポールが傾いても、ブレードの先端が高波の上端に接触するのを良好に防止することができるので、暴風雨に対する浮遊式風車装置の安全性を向上することができる。なお、この発明は浮遊風車式発電装置にも適用でき、この浮遊風車式発電装置の発電電力は、深層水リフトアップ装置以外の負荷への電力供給も可能である。また、この態様は、固定式風車発電装置にも適用することができる。
好適な態様において、検出した風速が所定しきい値以上の場合に風車の回転軸を風向きと略直角方向に変更する風車回動装置すなわちヨー制御装置を有する。このようにすれば、風車のブレードに作用する力を大幅に低減することができるので、それによるブレードの変形疲労を低減することができる。
(浮遊風車装置の沈降構造)
浮遊式風車装置における強風や波浪によるタワーの傾斜や揺動による風車のブレード破損問題について上記に説明した。すなわち、暴風雨時には、風力と波浪とによるフロートの揺動によりタワーに固定されたブレード先端が低下し、波浪の最高点に接触して破損するという問題を生じる。また、波浪に接触しなくても、海水飛沫は海面近くほど多いため、海水飛沫がブレードに衝突してそれを損傷させる。また、ブレード回転面の揺動は、ブレードの揚力、抗力を大きく変動させるため、ブレードが振動して破損してしまう。
浮遊式風車装置における強風や波浪によるタワーの傾斜や揺動による風車のブレード破損問題について上記に説明した。すなわち、暴風雨時には、風力と波浪とによるフロートの揺動によりタワーに固定されたブレード先端が低下し、波浪の最高点に接触して破損するという問題を生じる。また、波浪に接触しなくても、海水飛沫は海面近くほど多いため、海水飛沫がブレードに衝突してそれを損傷させる。また、ブレード回転面の揺動は、ブレードの揚力、抗力を大きく変動させるため、ブレードが振動して破損してしまう。
この問題を解決するために、この態様は、海中から海面上の所定高さまで立設されるタワーと、前記タワーの上端部に設置されたて動力を発生する風車と、海洋表層部に位置して前記タワーに浮力を与えるフロートと、前記タワーを水底に固定する支持索とを有し、前記放出部は前記タワーに固定される浮遊風車型深層水リフトアップ装置において、風速を検出するセンサを有し、風速が所定しきい値を超えた場合にタワーを海中に沈降させるタワー昇降装置を有することをその特徴としている。
このようにすれば、暴風雨においても、風車及びそれを上端部に支持するタワーは海中の波浪の影響が小さい深さまで沈降することができるため、波浪や強風による風車破損を良好に防止することができる。なお、ナセル内の発電機や軸受け装置内にも海水が侵入するため、それらは実質的に防水構造とされる。
好適な態様において、タワーの沈降前に発電機や軸受け装置の内部圧力は圧縮空気の導入などにより外圧より高くされ、これにより発電機や軸受け装置内への海水侵入を良好に防止される。
タワーの昇降は、タワーに固定したタンクの浮力を調節して行うことができる。ポンプによりタンク内の海水の排出によりタワーは容易に上昇することができ、開閉弁を開いて海水をタンクに導入することによりタワーは容易に沈降することができる。ポンプなどの駆動電力は風車により発電されバッテリに蓄電された電力により駆動される。なお、この態様は、浮遊風車型深層水リフトアップ装置の他に、浮遊風車型発電装置にも適用可能である。
好適な態様において、風車は、互いに180度離れてハブに固定された2枚のブレードをもち、2枚のブレードはタワーの沈降に際して垂直に固定される。これにより、沈降時の波浪によりブレードが損傷するのを良好に防止することができる。
(エゼクタ効果の利用)
次に、海流利用型深層水リフトアップ装置に関する態様にについて、以下に説明する。
次に、海流利用型深層水リフトアップ装置に関する態様にについて、以下に説明する。
海流(又は潮流)利用型深層水リフトアップ装置は、深層水に速度エネルギーを与える必要がないため構造が簡単となるという優れた利点を有している。特に、特許文献3に記載された水平ベンチュリ管を用いた吸い込み型深層水リフトアップ装置は、取水部へ流入する海流速度と、水平ベンチュリ管の吸い出し効果との両方を利用できるため、揚水管一本当たりの深層水リフトアップ量を増大することができる。
しかしながら、この水平ベンチュリ管は、入口円錐管及び出口円錐管をもつ複雑な管を製造し、海洋表層部に保持する必要があり、小規模の深層水リフトアップは可能であっても、大量の深層水リフトアップ装置は困難である。
本発明は、海洋表層部の海流エネルギーをより簡素な構造で深層水リフトアップに利用可能な深層水リフトアップ装置を実現することをその目的としている。
この目的を達成するこの発明は、深海に配置されて取水口から深層水を取り込む筒状の取水部と、海洋表層部に配置されて放水口から深層水を吹き出す筒状の放出部と、海中に配置されて取水部と放出部とを連通する揚水管とを備え、放出部は、海洋表層部を流れる海流が流入する流入口から下流側へ次第に縮小される流路直角断面積を有して前記海流の速度を増速させるノズル部と、下流側へ次第に増大される流路直角断面積を有してノズル部から流入した海流の速度を減速させるディフユーザ部と、揚水管の上端から流入する深層水をノズル部とディフユーザ部との境界部近傍に吹き出す深層水流入筒部とを備える深層水リフトアップ装置において、ノズル部及びディフユーザ部は、少なくとも底板部を有し、かつ、天井板をもたないことを特徴としている。
この発明は、海洋表層部の海流をノズル部及びディフユーザ部で増減速してこれら両者の間の境界部の静水圧を減圧し、この減圧水域が揚水管から深層水を吸い込む。すなわち、この発明は、ベンチュリ効果又はエゼクタ効果として広く知られている吸い込み効果を用いて深層水リフトアップを行う。
この発明は更に、ノズル部及びディフユーザ部が、本質的に天井板部分(上板部分)をもたない点にある。すなわち、ノズル部及びディフユーザ部に流入した水流の上端は海面となるが、天井板部が無くてもノズル部及びディフユーザ部による減圧、加圧は、この海面のレベル変化を招くのみであり、上記ノズル部により減圧により上方から海水が流れ込んで減圧が阻害されることはなく、正常かつ極めて簡単な構造にてエゼクタ効果(ベンチュリ効果)による深層水リフトアップが可能となる。
本発明の他の利点は、天井板部が無いため、波浪などによる放出筒部の破損を抑止できることである。まず、本発明では、上板部が無いため、波浪の影響は実質的にノズル部やディフユーザ部の底板部に作用することになる。ノズル部やディフユーザ部の縦寸法を4メートルとした場合、実質的に放出部の深さが4メートル深く配置できることができ、波浪により放出部に掛かる力が大幅に低減される。また、放出部すなわち、ノズル部やディフユーザ部をゴム板などの弾性材で構成することは耐波浪性の点で好ましい。これは、放出部をフロートとして構成する更に好ましい。上板部があると紫外線によるゴムや樹脂の劣化が問題となるが、この問題は本発明では軽減される。更に、本発明では、放出部の材料費や輸送費用を大幅に低減でき、建設コストを低減できる。また更に、天井板部が無いため、ディフユーザ部の底板部上の深層水を空気や太陽光により加熱して低温の深層水の比重を低下させ、その再度の沈降を防止することができる。
好適な態様において、ノズル部の底板部の上面は、流入口から下流側へ向かうにつれて上方へ向けて湾曲し、ディフユーザ部の底板部の上面は、深層水流入筒部の出口から下流側へ向かうにつれて下方へ湾曲している。このようにすれば、簡素な構造でエゼクタ効果による深層水リフトアップを実現することができる。なお、ノズル部やディフユーザ部の側面から海流直角方向への横流れが生じるが、ノズル部やディフユーザ部の海流直角方向の幅を大きくすればその悪影響を低減することができる。
好適な態様において、ノズル部及びディフユーザ部は、底板部の両側端に沿いつつ海流方向に延在してノズル部とディフユーザ部との境界部、又は、ノズル部及びディフユーザ部の海流直角方向中央部へ向けての海流の横流れを抑止する一対の横流防止部を有する。これにより、上記横流れを低減することができる。この横流防止部は、たとえばノズル部やディフユーザ部の側面に沿いつつ海流方向かつ垂直方向へ多数並べられたフロート群により構成しても良い。又は、海流方向及び垂直方向に延在する板状のフロートでもよい。
好適な態様において、一対の横流防止部は、ノズル部において互いに近づくように湾曲し、ディフユーザ部において互いに遠ざかるように湾曲する内側表面をもつ側板により構成されている。これにより、横流防止部により、ノズル部の増速減圧効果及びディフユーザ部の減速増圧効果を増大することができる。
好適な態様において、横流防止部は、フロートを構成している。これにより、放出部の浮力を増大することができる。放出部は、海流から抵抗を受けるため、揚水管などの傾斜角を増大するために大きな浮力をもつ必要がある。
好適な態様において、横流防止部は、軽比重のシート又は前記シートにより形成されて内部に空気が密閉された袋体により構成されている。これにより、横流防止部は変形容易となるため、波浪により横流防止部が破損するのを抑止することができる。なお、袋体には海水を一部だけ入れても良い。シートは繊維強化樹脂又は繊維強化ゴムにて形成されることができる。
好適な態様において、放出部は、海流が放出部に与える抗力の50〜200%の有効浮力を有するフロートからなる。これにより、海底に固定される放出部が海流により流されるのを良好に防止することができる。
(深層水リフトアップ装置に関するその他の発明)
深層水リフトアップ装置に関するその他の発明について以下に説明する。
(深層水リフトアップ装置に関するその他の発明)
深層水リフトアップ装置に関するその他の発明について以下に説明する。
海流エネルギーや風力エネルギーを利用して深層水のリフトアップにより海洋表層部への栄養塩の補給して光合成を増大することは空気中の二酸化炭素濃度を低減し、海水の温度を低下させるため、地球温暖化の抑止に有益である。けれども、その建設費用の確保は容易ではない。この問題を解決する良い方法は、深層水リフトアップ装置を設置する場合に、前記深層水リフトアップ装置近傍の所定面積の周辺領域での光合成由来有機物の採取を所定年数だけ独占的に認めることである。又は、この周辺海域にて光合成由来有機物の採取を行う事業者に税を掛け、この税収により次の深層水リフトアップ装置を設置することである。
10平方キロメートルに1本の密度で3000キロメートル四方の海域には約百万本の深層水リフトアップ装置を建設する場合を考える。この場合、浮遊風車型深層水リフトアップ装置一本当たり1億円として100兆円が必要となる。しかし、1年に2.5乃至5兆円を投資するものとすれば20年でその建設が可能となる。投資というものが期待利益への経済資源の集中であることを考えると、先進諸国にとって繁栄維持という利益のための費用と考えた場合、二酸化炭素排出税の支出先として深層水リフトアップ装置の更なる改良と建設とを選択することは合理的選択であると考えられる。
なお、浮遊式風車発電装置は大型化するほど、メンテナンスを含めた発電電力当たりのコストが安価となることが知られている。風車発電装置は、陸上では土地確保の問題も含めて大型化するほど単位大きさ当たりのコストが増大するが、波浪及び強風さえ克服できれば大型化に対する制限は緩やかとなる。浮遊風車発電装置は、遠距離送電という問題が生じるが、海底敷設は陸上で必要であった鉄塔建設という高コスト費用を節約できるためかえって所定海域に集中して多数の浮遊風車装置を建設した場合、送電費用を減らせる可能性がある。これらの浮遊風車発電装置は、発電電力の一部を周辺の深層水リフトアップ装置に供給することができるであろう。また、逆に、陸上からこの送電線を通じて浮遊風車型深層水リフトアップ装置の水車に深夜余剰電力を供給することもできる。更に、風力発電の欠点である時間的な発電電力の変動を、海中又は海底の開放型圧縮空気タンクへの蓄圧により緩和できるという利点もある。
上記説明した本発明の海洋生産装置の好適実施態様を以下に説明する。ただし、本発明は、以下の実施態様に限定されないことはもちろんである。
(実施形態1)
海流利用型深層水リフトアップ装置の実施形態を以下に説明する。
海流利用型深層水リフトアップ装置の実施形態を以下に説明する。
(全体構造)
図1は、この実施例の深層水リフトアップ装置の模式断面図である。この深層水リフトアップ装置は、栄養塩が豊富な400〜600メートルの深海に配置されて海流上流側から取水口11から深層水を取り込む筒状の取水部1と、0〜40メートルの海洋表層部に配置されて放水口21から深層水を海流下流側へ吹き出す筒状の放出部2と、海洋中に斜め又は鉛直に配置されて取水部1と放出部2とを連通する揚水管3とを備えている。この明細書では、海面より50メートル未満の海水領域を表層部、海面下200メートルより深い海水領域を深層部又は深海と呼ぶものとする。また、深層水リフトアップ装置に流入した海水は深層水と呼ばれる。
図1は、この実施例の深層水リフトアップ装置の模式断面図である。この深層水リフトアップ装置は、栄養塩が豊富な400〜600メートルの深海に配置されて海流上流側から取水口11から深層水を取り込む筒状の取水部1と、0〜40メートルの海洋表層部に配置されて放水口21から深層水を海流下流側へ吹き出す筒状の放出部2と、海洋中に斜め又は鉛直に配置されて取水部1と放出部2とを連通する揚水管3とを備えている。この明細書では、海面より50メートル未満の海水領域を表層部、海面下200メートルより深い海水領域を深層部又は深海と呼ぶものとする。また、深層水リフトアップ装置に流入した海水は深層水と呼ばれる。
4は、取水部1、放出部2及び揚水管3を海底のシンカーに固定する支持索である。ただし、図1では、取水部1を海底に固定するシンカーは図示されているが、揚水管3及び放出部2を海底に固定するための支持索の図示は省略されている。なお、揚水管3を海底に固定するための支持索は別々に設けられても良く、共通とされてもよい。揚水管3を海底に固定するための支持索は取水部1に固定されて、支持索4を通じて海底に固定されても良い。揚水管3を固定する支持索は省略されることもできる。
(取水部1の構造)
取水部1の構造を図2、図3を参照して説明する。
(取水部1の構造)
取水部1の構造を図2、図3を参照して説明する。
取水部1は、FRPにより構成されている。取水部1は、取水口11から揚水管3の下端とを連通する湾曲筒部12と、湾曲筒部12から海流下流側へ水平に長く延在する長筒状のフロート13とを有する。
フロート13は、取水部1が存在する深さが高圧であるのでステンレス製とされ、取水部1の浮力を大幅に増大させる。取水部1は、外部の海流及び内部の深層水から受ける抵抗力と、取水部1の有効浮力との合成力により斜め上方に付勢され、支持索4は、この合成力の反対側に延在している。この有効浮力とは、静水中にて浮力から自重を差し引いた浮力を言う。取水部1は外部海流からほぼ海流下流側への抵抗力を発生する。取水部1は水平方向前方(海流上流側)から取り込んだ深層水の方向を斜め上方へ変換させるため、水平方向後方で斜め下方への反力を受けて沈降しようとする。なお、この反力の垂直分力は上記自重に含まれるものとする。取水部1には、海流に対する抵抗力及び深層水の方向変換に対する反力の水平分力の和に等しい水平抵抗力を発生する。結局、取水部1の出口から出る深層水の角度θは、上記有効浮力ΔFと上記水平抵抗力ΔHとにより決定される。
この実施形態では、有効浮力ΔFの絶対値が水平抵抗力ΔHの0.5〜2倍、更に好適には水平抵抗力ΔHに等しくなるように取水部1の重量と浮力とが設定される。これにより、支持索4の角度θを約45度とすることができ、支持索4の長さを短縮することができる。また、取水部1が揚水管3にぶら下がることが無いため、揚水管3の強度を減少することができる。
フロート13は、湾曲筒部12から海流下流側へ水平に長く伸びている。フロート13の海流直角方向の水平幅は海流下流側に向かうほど言い換えれば湾曲筒部12から離れるほど小さくなっている。これにより、取水部1に掛かる海流抵抗力を減らすことができ、その分だけフロート13を小型化することができる。
フロート13は、本発明で言う姿勢保持部材を兼ねる。すなわち、フロート13は長筒状に形成されているため、海流は長筒状のフロート13を海流が流れる方向へ水平に保持する。これにより、取水部1の姿勢を安定して保持することができる。これにより、取水部1の取水口11を海流方向に対面させることができ、取水部1の海流抵抗を最小とすることができる。
湾曲筒部12は、取水口11から海流下流側へ延在し、所定の曲率半径で斜め上方へ湾曲している。この曲率半径はできるだけ大きくされて内部の深層水の流れが乱れてその流体抵抗が増大するのを防止する。また、湾曲筒部12の流路直角断面積は所定の増加率で増加する。すなわち、湾曲筒部12は本発明で言うディフユーザ部を兼ねている。湾曲筒部12を円筒と仮定した場合に、その軸方向の単位長さ当たりの直径増加量は0.1以下とされることが好ましい。これはディフユーザ部において境界層剥離損失を低減するためである。これにより、取水口11から流入した深層水の速度は半分以下たとえば毎秒0.1〜0.2メートルまで減速され、その分だけ取水部1から揚水管3に流入する深層水の静圧が増大する。これにより、揚水管3内の摩擦損失や流体損失を大幅に低減でき、揚水管3から出る深層水の速度エネルギーを確保することができる。
(揚水管3)
揚水管3を図4、図5を参照して説明する。
揚水管3を図4、図5を参照して説明する。
揚水管3は、直径が10〜100メートル好適には直径が20〜50メートルの流路直角断面積をもつ。揚水管3は、ナイロン製の織布層の両面に高強度の樹脂フィルムを融着させた長尺シートの一端同士を接合して形成したシート管31からなる。複数層の織布で樹脂フィルムをサンドイッチした構造としてもよい。この場合、各織布の繊維方向は異なるように配置されることが好適である。シート管31は、軟弱であるが、ディフユーザ部により静圧が高められているため、適度な変形抵抗力をもつ。これにより、深層水の流れに対する揚水管3の抵抗損失が減少する。
シート管31の上流端には支持索5が設けられている。この支持索5は取水部1に固定されている。シート管31の管壁は、支持索5を囲んで接合されている。このようにすれば、シート管31は支持索5の全長にわたってシート管31を支持することができるため、シート管31に掛かる力を分散させることができる。
シート管31は、ロール状に巻かれた一定幅の長尺シートを螺旋状に接合して形成されている。シート管31の長手方向に互いに隣接して螺旋状に延在する2つのターン部311、312の間の接合部3130は略水平となるように海流中に斜めに配置されている。
揚水管3には、外部の海流から水平方向への抵抗力が掛かる。この抵抗力は、斜め上方へ延在する分力と、それと直角な分力とに分けることができる。前者は揚水管3をその長手方向へ引っ張る力となり、後者は揚水管3を垂直面で倒す方向に倒す回転モーメントとなる。内部の深層水の比重は大きいため、揚水管3を倒す回転モーメントとなる。揚水管3の体積に起因する浮力から揚水管3及びその内部の深層水の重さを差し引いた有効浮力は、揚水管3を立てる回転モーメントを生み出す。揚水管3内の深層水が揚水管3に与える摩擦力も揚水管3を立てる回転モーメントを生み出す。明らかに、海流に抵抗して揚水管3をなるべく立てることは揚水管3の全長を低減し、その損失を減らす。このため、揚水管3の有効浮力を増大することが重要である。この実施例では、揚水管3各部に働く海流下流側への抵抗力とほぼ等しい有効浮力を揚水管3に与える。その結果、揚水管3の各部にはほぼ海流下流側かつ上方へ45度角度で延在することになる。揚水管3への有効浮力の付与は、揚水管3を構成するシート管31の外部に軽比重材料からなる浮力発生シートを接合することにより行うことが好ましい。深海域では圧力が高いため、空気が密閉された小球を浮力発生シートに設けることが好ましい。その他、支持索5の各部に浮力発生部材を設けても良い。
シート管31の水平断面は、シート管31の内部に隔壁シートを設けることにより、海流方向に長く、海流直角方向に狭く形成してもよい。これにより、シート管31の海流抵抗を低減することができる。
(放出部2)
放出部2を図6、図7を参照して説明する。
放出部2を図6、図7を参照して説明する。
放出部2は、FRPにより構成されている。放出部2は、揚水管3の上端開口にスライド可能かつ曲げ可能に設けられた継ぎ手部20と、継ぎ手部20の出口と放水口21と連通する湾曲筒部220と、湾曲筒部220から海流下流側へ水平に長く延在する長板状のフロート23とを有する。
(湾曲筒部220)
放出部2の湾曲筒部220は、FRPパイプからなり、継ぎ手部20の出口から海流下流側かつ水平方向に徐々に湾曲している。湾曲筒部220の流路直角断面は、下流側に向かうにつれて海流直角方向に次第に広く高さ方向へ次第に狭くなるように扁平化されている。これは、湾曲筒部220の海流抵抗を減らし、放出される深層水の拡散を促進するためである。湾曲筒部220の流路直角断面積は、放水口21に向けて徐々に減少して、ノズル部221を構成している。これにより、取水部1のディフユーザ部で昇圧された揚水管3の静圧エネルギーが速度エネルギーに変換され、深層水は増速されて外部に放出される。ノズル部221は、揚水管から流出する深層水の圧力エネルギーを運動エネルギーに効率良く変換する。これにより、シート管から海面近傍に吹き出される深層水の速度を再び増加させて流量を増大でき、深層水の圧力エネルギーの無駄な損失を防止することができる。また、揚水管3内の静圧を安定に確保することができる。
放出部2の湾曲筒部220は、FRPパイプからなり、継ぎ手部20の出口から海流下流側かつ水平方向に徐々に湾曲している。湾曲筒部220の流路直角断面は、下流側に向かうにつれて海流直角方向に次第に広く高さ方向へ次第に狭くなるように扁平化されている。これは、湾曲筒部220の海流抵抗を減らし、放出される深層水の拡散を促進するためである。湾曲筒部220の流路直角断面積は、放水口21に向けて徐々に減少して、ノズル部221を構成している。これにより、取水部1のディフユーザ部で昇圧された揚水管3の静圧エネルギーが速度エネルギーに変換され、深層水は増速されて外部に放出される。ノズル部221は、揚水管から流出する深層水の圧力エネルギーを運動エネルギーに効率良く変換する。これにより、シート管から海面近傍に吹き出される深層水の速度を再び増加させて流量を増大でき、深層水の圧力エネルギーの無駄な損失を防止することができる。また、揚水管3内の静圧を安定に確保することができる。
次に、放出部2に作用する力について説明する。
外部の海流は、放出部2に海流下流側への抵抗力を発生させる。また、湾曲筒部220による深層水の方向変換は、放出部2の海流上流側のスラストと上方へのスラストとを発生させる。ノズル部221は、海流上流側へのスラストを発生させる。放出部2の浮力からその自重を差し引いた有効浮力は上方へのスラストを発生させる。これらの合成力が、放出部2を海流下方かつ上方へ約45度の方向へ放出部2を引っ張るように、浮力及び海流抵抗力を調整する。すなわち、放出部2に作用する総合的な上方スラストと、海流下流側への水平スラストがほぼ等しくなるように放出部2の浮力及び海流抵抗力が設定される。つまり、放出部2に掛かる力の方向と揚水管3に掛かる力の方向とがほぼ等しくなるように設定される。これにより、図5に示す揚水管3の支持索5を放出部2に接続した場合に揚水管3と放出部2との間に望ましくない曲げ力が発生することがない。
フロート23は、内部に空気室をもつ多数のFRPパイプ231を海流下流側にそれぞれ延在させて構成されている。各FRPパイプ231は海流と直角方向に伸びる結合部材232により結合されている。フロート22は、湾曲筒部220と一体に固定されている。海流直角方向に隣り合う2つのFRPパイプ231の間には隙間が設けられており、この隙間から表層水が下方又は上方へ流れて深層水と徐々に混合し、深層水の温度を上げる。フロート23は、放出部2に浮力を与えるとともに本発明で言う深層水拡散プレートを兼ねている。すなわち、フロート23は海流方向に延在するため、フロート23が固定された湾曲筒部220の姿勢を安定に保持する。
もちろん、フロート23と深層水拡散プレートとを別々に構成しても良く、この場合には、深層水拡散プレートは、ゴム又は布又は樹脂、更に好適には繊維強化された耐候性ゴムにより製造された軟質のシートと、このシートにプレート形状を与える曲げ方向に柔軟性をもつ骨部とで構成しても良い。この場合、深層水拡散プレートは多くの孔をもつことが望ましい。これは表層水と深層水とを混合するためである。骨部は水を封入したあるいは空気を封入した軟質のFRPパイプとされることができる。ただし、破損対策としてこのパイプは各所で分離されて互いに独立して水を収容することが好適である。
(継ぎ手部20)
継ぎ手部20は、揚水管3の上端部に結合されたスライド管継ぎ手201と、スライド管継ぎ手と放出部2の湾曲筒部220とを結合する曲げ継ぎ手210とからなる。
継ぎ手部20は、揚水管3の上端部に結合されたスライド管継ぎ手201と、スライド管継ぎ手と放出部2の湾曲筒部220とを結合する曲げ継ぎ手210とからなる。
スライド管継ぎ手201は、揚水管3の上端部に固定される硬質の第1の直管部202と、放出部2に固定されて第1の直管部202に相対的にスライド可能に嵌合する硬質の第2の直管部203と、第2の直管部202のスライド量を所定距離範囲に規制するストッパ204、205とを有する。第1の直管部202と第2の直管部203とはスライド可能である。206は第1の直管部202の先端の内向の鍔部であり、ストッパ204、205によりスライド量を規定する。これにより、放出部2が揚水管3の長手方向に移動しても揚水管3の変形を防止することができる。曲げ継ぎ手210は、繊維をリング状に配置してなるゴム管からなる。これにより、放出部2が揚水管3の延在方向と直角方向に変位しても揚水管3の曲がりが減少する。
(放出部2の昇降構造)
放出部2には昇降装置24が固定されている。図8を参照して昇降装置24を説明する。昇降装置24は、タンク241と、防水モータ駆動のポンプ242と、電磁開閉弁243と、波浪センサ244と、制御装置245と、電源246とをもつ。電源246は、たとえば放出部2に固定された海流発電装置により充電されるバッテリを有する。電磁開閉弁243を閉じポンプ242を駆動することにより逆止弁247を通じてタンク241の海水を排出して放出部2の浮力を高めると放出部2は上昇する。ポンプ242を停止し電磁開閉弁243を開くと海水がタンク241に流入して放出部2が沈降する。制御装置245は波浪センサ244からの検出信号により、波浪が所定の大きさを超える場合にポンプ242及び電磁開閉弁243を制御する。波浪センサはたとえば海面に浮かぶ小フロートと、この小フロートに接続されたロープの張力を検出する張力センサにより構成されるが、その他、種々の変形が可能である。この昇降装置24は放出部2の高さを調節するのにも用いることができる。フロート23はタンク241を兼ねることができる。
放出部2には昇降装置24が固定されている。図8を参照して昇降装置24を説明する。昇降装置24は、タンク241と、防水モータ駆動のポンプ242と、電磁開閉弁243と、波浪センサ244と、制御装置245と、電源246とをもつ。電源246は、たとえば放出部2に固定された海流発電装置により充電されるバッテリを有する。電磁開閉弁243を閉じポンプ242を駆動することにより逆止弁247を通じてタンク241の海水を排出して放出部2の浮力を高めると放出部2は上昇する。ポンプ242を停止し電磁開閉弁243を開くと海水がタンク241に流入して放出部2が沈降する。制御装置245は波浪センサ244からの検出信号により、波浪が所定の大きさを超える場合にポンプ242及び電磁開閉弁243を制御する。波浪センサはたとえば海面に浮かぶ小フロートと、この小フロートに接続されたロープの張力を検出する張力センサにより構成されるが、その他、種々の変形が可能である。この昇降装置24は放出部2の高さを調節するのにも用いることができる。フロート23はタンク241を兼ねることができる。
(実施形態2)
海流利用型深層水リフトアップ装置の実施形態を図9〜図11を参照して以下に説明する。この実施態様は、揚水管3を硬質管構造とし、取水部1にノズル部15を、放出部2にディフユーザ部25を設けた点をその特徴としている。
海流利用型深層水リフトアップ装置の実施形態を図9〜図11を参照して以下に説明する。この実施態様は、揚水管3を硬質管構造とし、取水部1にノズル部15を、放出部2にディフユーザ部25を設けた点をその特徴としている。
(揚水管3)
揚水管3は、FRP板により構成されて幅方向に湾曲し長手方向にほぼ平坦な長い湾曲板310を2枚向かい合わせに結合してなる長筒からなる。図9、図10では省略しているが実施例1と同様に、揚水管3の各部に支持索を接続しても良い。湾曲板310の幅方向両端部には、外側に突出する放射リブ32が突出している。
揚水管3は、FRP板により構成されて幅方向に湾曲し長手方向にほぼ平坦な長い湾曲板310を2枚向かい合わせに結合してなる長筒からなる。図9、図10では省略しているが実施例1と同様に、揚水管3の各部に支持索を接続しても良い。湾曲板310の幅方向両端部には、外側に突出する放射リブ32が突出している。
隣合う2つの湾曲板310の放射リブ32は樹脂ボルトなどにより機械的に又は熱融着などにより接合されている。揚水管3の水平断面は、略魚形断面を有している。これにより、揚水管3の特に下流側に渦が生じて大きな海流抵抗が発生するのを抑止し、揚水管3が海流下流側に流されるのを防止できるため、大きな海流抵抗力に耐えるため揚水管3の引っ張り強度を高める必要がなく、長い揚水管3によるコストアップ及び深層水の流体抵抗損失の低減も実現することができる。なお、真円の揚水管3を水平な海流に対して斜めに配置する場合、海流に対して揚水管3は楕円と見なすことができ、多少は上記渦を低減することができる。しかし、揚水管の長手方向直角断面において魚形断面又は楕円断面とすることにより、更に大幅に海流抵抗を減らすことができる。この実施形態では、放射リブ32は、海流方向上流側と海流方向下流側とに突出しており、これにより、揚水管3の海流抵抗を低減することができる。
図11に示すように2枚の湾曲板310はそれぞれ、上昇する深層水に接する内壁部311と、内壁部311の外側に位置して外部の海水に接する外壁部312と、内壁部311及び外壁部312とを繋ぐ隔壁部313と、内壁部311、外壁部312及び隔壁部313に区画形成された密閉室からなる中空部3141とを有している。中空部3141の内部には海水又は淡水が充填されている。海水を充填する場合には、中空部3141は内壁部311又は外壁部312に設けた小孔3140により外部と連通している。
取水部1に設けたノズル部15と、放出部2に設けたディフユーザ部25とにより、取水部1の静圧は外部より僅かに小さくなり、揚水管3を構成する湾曲板310には圧縮方向に力が掛かる。これにより、揚水管3がばらけるのを防止することができる。ノズル部15により揚水管3内の深層水速度は増大するが、それはディフユーザ部25により効率よく静圧に転換される。
なお、長手方向直角断面において魚形断面又は楕円断面とすることは、実施形態1のシート管においても好適である。ただし、軟弱なシート管は何の機械的規制が無い場合には、内圧により円形断面化するため、隔壁シートにより内部の各部間の幅の増加を禁止することにより、その流路直角断面を海流方向に長く海流直角方向に狭く形成することができる。このようにするためには、隔壁シートは、海流直角方向に配置されるべきである。
(実施形態3)
海流利用型深層水リフトアップ装置の実施形態を図12、図13を参照して以下に説明する。この実施態様は、取水部1に3つのプロペラ水車61〜63を設けた点にその特徴がある。
海流利用型深層水リフトアップ装置の実施形態を図12、図13を参照して以下に説明する。この実施態様は、取水部1に3つのプロペラ水車61〜63を設けた点にその特徴がある。
プロペラ水車61〜63の回転軸は、ベルト640により結合されている。もちろん、ベルト640以外の種々公知の機械的動力伝達機構、たとえばギヤなどを採用しても良い。プロペラ水車61は本発明で言うドリブン水車であって取水口11の直後に設けられている。プロペラ水車62、63は本発明で言うドライブ水車であって取水口11の両側に設けられている。ベルト640はプロペラ水車62、63の回転力をプロペラ水車61に伝達する。この方向への回転力の伝達のために、プーリ650の径などが調節される。これにより、海流で回転するプロペラ水車62、63はプロペラ水車61を駆動し、プロペラ水車61は取水口11から流入した深層水の速度を増加させ、装置の深層水リフトアップ量が増大する。
(実施形態4)
浮遊深層水リフトアップ装置6の実施形態を図14、図15を参照して以下に説明する。この実施態様は、610は取水部、620は放出部、630は垂直に設けられた揚水管である。取水部610には減速ギヤ機構内蔵の防水モータ64により駆動されるプロペラ水車66が設けられている。放出部620はディフユーザ部67をもち、取水部610はノズル部68をもつ。放出部620のディフユーザ部67は径が大幅に増大する湾曲部となっている。防水モータ64は、深層水リフトアップ装置6と一体に配置された浮遊風車発電装置7により駆動される。
浮遊深層水リフトアップ装置6の実施形態を図14、図15を参照して以下に説明する。この実施態様は、610は取水部、620は放出部、630は垂直に設けられた揚水管である。取水部610には減速ギヤ機構内蔵の防水モータ64により駆動されるプロペラ水車66が設けられている。放出部620はディフユーザ部67をもち、取水部610はノズル部68をもつ。放出部620のディフユーザ部67は径が大幅に増大する湾曲部となっている。防水モータ64は、深層水リフトアップ装置6と一体に配置された浮遊風車発電装置7により駆動される。
浮遊風車発電装置7は、風車71と、風車71が上端に固定されたタワー72とを有している。浮遊風車発電装置7は本質的に従来のプロペラ風車発電装置と同じである。タワー72は海面から約40メートル突出しており、揚水管63の下端部まで伸びている。長い円筒状の放出部620がタワー72の周囲に同軸上に固定されている。タワー72の下端にはプロペラ水車66が固定されている。プロペラ水車66は減速機構内蔵の防水モータ75により駆動される。浮遊風車発電装置7が発電した3相交流電力はタワー72内の図略の送電線により防水モータ75に送られる。
プロペラ水車66の回転により、放出部620内の深層水は上方に付勢される。これにより、取水口69から流入した深層水はノズル部68により僅かに減圧増速されて揚水管630に送られる。揚水管630から出た深層水はプロペラ水車66により付勢された後、ディフユーザ部67で圧力回復されつつ放射方向へ進行方向を曲げられて外部に放出される。
放出部620は、海洋の表層部に位置して輪盤状態の姿勢保持部材73を有している。姿勢保持部材73は、水面下8メートルに配置されている。姿勢保持部材73は、深層水リフトアップ装置6の放出部620及び浮遊風車発電装置7に浮力を与えるフロートを兼ねている。また、姿勢保持部材73は、放出部620から放射方向に放出された深層水の再度の沈降を防ぎつつそれを水平方向へ広く拡散させる。
姿勢保持部材73は、円筒状の放出部620の上端部に回動自在に嵌合されている。ディフユーザ部67は、ディフユーザ部67の下方にて放出部620に回動自在に嵌合する姿勢保持部材73が上方へ抜けるのを防止するストッパ機能ももっている。ディフユーザ部67の最大径は姿勢保持部材73の中心孔部よりも大幅に径大となっている。フロートを兼ねる姿勢保持部材73により、深層水リフトアップ装置6及び浮遊風車発電装置7の浮力中心Fは比較的上方に存在している。74は円筒状の放出部620の下端に固定されたリング状のウエイトである。ウエイト74は、浮遊風車発電装置7と一体となった浮遊深層水リフトアップ装置6の重心Gを引き下げるための耐腐食性の金属リングにより構成されている。ウエイト74の存在のため重心Gは比較的下方に存在している。取水部610及び揚水管630の重力により重心Gを引き下げても良い。ウエイト74は、放出部620及びタワー72の揺動に対する水の抵抗を増大するための抵抗プレートを兼ねている。
海洋配置であることを考慮してナセル75内の図略の発電機や軸受けや減速機構などは装置は防水構造とされる。この防水構造は、ナセル75を防水構造とし、この防水型のナセル75から突出する風車軸76とナセル75の前端壁の軸貫通孔との間に防水シール構造が設けられている。
760は、浮力中心Fと重心Gとの中間に位置して放出部620の外周面から放射状に突出する4本の支持突起である。各支持突起760には支持索77がそれぞれ接続されている。放出部620は、支持索77を通じて海底のシンカーに係留されている。このようにすると、図15(a)に模式図示するように、タワー72が傾斜した場合に、浮力中心Fと重心Gとがそれぞれ姿勢回復向きの回転モーメントを発生することができる。これに対して図15(b)に示すように、重心Gよりも下方にてタワー72に支持索77を結合する場合、浮力中心Fは姿勢回復向きの回転モーメントを発生するが、重心Gは転倒側への回転モーメントを発生し、姿勢回復力が大幅に減少する。これにより、風車71のブレード78の先端が波浪の最高点に接触する危険が大きくなる。
なお、上記した浮遊風車発電装置7は、浮遊深層水リフトアップ装置6とは独立に設置可能であり、この浮遊風車発電装置7で発電した電力を周囲の複数の浮遊深層水リフトアップ装置6に供給してもよい。あるいは、ある広さの海域に行列状に配列された多数の浮遊深層水リフトアップ装置6に対して海底ケーブルを通じて陸上の発電所から夜間電力を供給してもよい。その他、ある広さの海域に行列状に配列された多数の浮遊風車発電装置7の発電電力を海底ケーブルを通じて陸上の送電系に発電電力を送電してもよい。なお、この装置では、浮遊風車発電装置7を用いたが、発電機及び防水モータ64を省略して風車の回転力を2つの直交ギヤ機構を用いてプロペラ水車66に機械的に伝達してもよい。あるいは、風車の回転動力で高圧水流を形成し、この高圧水流によりプロペラ水車66に連結したタービンを回転させてもよい。
(実施形態5)
浮遊深層水リフトアップ装置6の実施形態を図16、図17を参照して以下に説明する。この実施態様は、実施例4の浮遊風車発電装置7のブレード78の先端が波浪に接触するためのブレード保護装置9をもつ点にその特徴がある。このブレード保護装置9は、風速の強さ(波浪の高さでもよい)を検出する風速センサ91と、浮遊風車発電装置7の発電機92の回転軸93を拘束する拘束装置94と、拘束装置94を制御する制御装置95とからなる。風速センサ91、発電機92、拘束装置94及び制御装置95はナセル96内に内蔵されている。発電機92の回転軸93は、風車98の回転数を増速して回転軸93に伝達するためのギヤ機構97を介して風車98の回転軸99に連結され、回転軸99の先端のハブ100には2枚のブレード78が互いに逆方向に固定されている。
浮遊深層水リフトアップ装置6の実施形態を図16、図17を参照して以下に説明する。この実施態様は、実施例4の浮遊風車発電装置7のブレード78の先端が波浪に接触するためのブレード保護装置9をもつ点にその特徴がある。このブレード保護装置9は、風速の強さ(波浪の高さでもよい)を検出する風速センサ91と、浮遊風車発電装置7の発電機92の回転軸93を拘束する拘束装置94と、拘束装置94を制御する制御装置95とからなる。風速センサ91、発電機92、拘束装置94及び制御装置95はナセル96内に内蔵されている。発電機92の回転軸93は、風車98の回転数を増速して回転軸93に伝達するためのギヤ機構97を介して風車98の回転軸99に連結され、回転軸99の先端のハブ100には2枚のブレード78が互いに逆方向に固定されている。
風速センサ91は、ピトー管構造の圧力差を検出する公知の構造をもつ。その他、タワーの揺動を検出する波浪センサを風速センサとして採用してもよい。制御装置95は、風速センサ91が検出した風速が所定のしきい値を超えた場合に、発電機92の回転を減速させた後、その発電機92のロータ回転角がある角度になった時にいわゆる電磁ブレーキ装置である拘束装置94を通電して回転軸93の回転を拘束する。これにより、強風時には発電機92の回転軸93はあるロータ回転角で停止され、それにより回転軸93にギヤ機構97を通じて連結された2枚翼型の風車98の回転軸99もある回転角度で停止する。なお、発電機92にはロータ回転角を検出する回転角度センサを設けられており、制御装置95はこの回転角度センサが検出したロータ回転角に応じて発電機のステータの電流を制御する。
この実施形態の制御を図18を参照して以下に説明する。制御装置95からの指令により、拘束装置94は2枚のブレード78が略水平となる位置にて発電機92の回転軸93を拘束する。このようにすれば、2枚のブレード78は波浪から高く離れて維持されるため、波浪がブレード78を破損させたり、変形させたりすることがない。
ナセル96内には、ヨー制御装置102が内蔵されている。このヨー制御装置102は、通常発電時に風車を風の方向に正対させる装置であって、図略の風向センサと、この風向センサから得た風向信号に基づいて浮遊風車発電装置7をタワー上にて水平回動させる。この種のヨー制御装置自体は公知のため、これ以上の説明は省略する。この実施例では更に、強風時には水平状態に固定された2枚のブレード78が風と平行になるように制御する。これにより、風によるブレード78の抵抗が最小となり、暴風雨時でもブレード78の破損、変形を更に良好に防止することができる。なお、浮遊風車発電装置7は浮遊深層水リフトアップ装置6と一体に形成されてもよく、別に形成されてもよい。
(実施形態6)
浮遊深層水リフトアップ装置6の実施形態を図19、図20を参照して以下に説明する。この実施態様は、更に強大な暴風時に浮遊風車発電装置7を海中に保持するタワー昇降装置110をもつ点をその特徴としている。
浮遊深層水リフトアップ装置6の実施形態を図19、図20を参照して以下に説明する。この実施態様は、更に強大な暴風時に浮遊風車発電装置7を海中に保持するタワー昇降装置110をもつ点をその特徴としている。
浮遊風車発電装置7は、風車71と、風車71が上端に固定されたタワー72とを有している。タワー72は、海面から約5メートルの深さにフロート111をもち、海面から約50メートルの深さにウエイト112をもつ。支持索4は、浮遊風車発電装置7の浮力中心Fと重心Gとの中間に結合されている。風車113の回転軸114には防水機能をもつナセル115が設けられており、ナセル115内には発電機、軸受け及びギヤ機構とともに、タワー昇降装置110の制御装置1160が内蔵されている。ナセル115の軸孔と回転軸114との間には防水シール構造が設けられている。
タワー昇降装置110は、フロート111への海水の供給及び排出を制御するためのポンプ116、開閉弁117、逆止弁118及び波浪センサ119、120を制御装置1160とともに有している。
波浪センサ119は、ナセル115から下方の海面に超音波を発射し、その反射波を検出し、超音波発射時点から反射波検出時点までの時間に基づいて海面からのナセル115の高さを測定し、それにより波浪の高さ又はタワーの傾斜を測定する。波浪センサ120は、海中のナセル115から上方の海面に超音波を発射し、その反射波を検出し、超音波発射時点から反射波検出時点までの時間に基づいて海面からのナセル115の深さを測定し、それにより波浪の高さ又はタワー72の傾斜を測定する。波浪センサ119はタワー72の沈降制御に用いられ、波浪センサ120はタワー72の上昇浮上制御に用いられる。タワー72の昇降を制御するセンサとして風速センサを用いても良い。センサ119による波浪又は風速の大きさを検出する方法自体は既述したのと同じであるが、その他の種々公知の方法を採用しても良い。
制御装置1160によるタワー昇降装置110の動作を図21を参照して以下に説明する。
制御装置1160は、波浪センサ119からの検出信号により波浪が所定のしきい値を超えたかどうかを判定する。波浪又は風速が所定しきい値を超えた場合には、実施例5で説明した発電機のロータ回転角の制御により二枚翼型浮遊風車発電装置7の風車71の2枚のブレードが垂直状態となるように発電機のロータ回転角を調整した状態にて発電機の回転軸を拘束する。この風車71のブレードの回転角制御自体は実施例5の場合と同じであるため、これ以上の説明は省略する。次に、開閉弁117を所定時間開いてフロート111に海水を注入する。フロート111への海水注入量は浮遊風車発電装置7の浮力がその重力よりも小さくなる程度とする。これにより、浮遊風車発電装置7はゆっくりと沈降する。2枚のブレードは垂直状態となっているため、沈降時の波浪の影響は小さい。浮遊風車発電装置7の沈降深さは、フロート111の上部にロープ1200により接続された沈降防止フロート121により停止される(図19参照)。なお、ロープ自動巻き取り装置をフロート11に設けておくことにより、ロープの最大長さは、沈降時に海面にあるようにすることが好適である。
制御装置1160は、波浪センサ120からの検出信号により波浪が所定時間、所定のしきい値未満となったかどうかを判定する。波浪が所定時間、所定しきい値未満であれば、海面が静かになったと判定して開閉弁117を閉じ、排水用のポンプ116を運転し、開閉弁118を開いてフロート111内の海水を排出する。これにより、浮遊風車発電装置7の浮力はその重力よりも大きくなり、浮遊風車発電装置7はゆっくりと浮上する。浮上に十分な海水排出が完了した段階で開閉弁118が閉じられ、ポンプ116は停止される。その後、ヨー制御を行い、回転軸の拘束を開放して風車発電を再開する。
この実施形態では、風車71及びタワー72の沈降時に、ナセル75の軸孔からナセル内へ海水が侵入するのを防止するために、ナセル内の空気圧を常に外部の海水圧より高く調節するナセル圧調節装置130が設けられている。このナセル圧調節装置130を図22を参照して以下に説明する。ナセル圧調節装置130は、ナセル75に内蔵されており、圧縮空気タンク131と、コンプレッサ132と圧力センサ133、134と、制御装置135とをもつ。圧力センサ133はナセル75外の圧力を検出し、圧力センサ134はナセル75内部の圧力を検出する。制御装置135は、沈降前に、検出したナセル75内外の差圧に基づいて、電磁開閉弁761を制御して圧縮空気タンク131からナセル75内へ圧縮空気の放出を制御し、ナセル75の内圧を常に外圧より僅かに高く維持する。これにより、ナセル75の軸孔に設けたシール装置を超えてナセル75内に海水が侵入するのを防止することができる。上昇によりナセル75の外圧が低下すると、ナセル75に設けた逆止弁762が開いてナセル75内の空気が外部に排出される。通常の風車運転時には、発電電力がコンプレッサ132に送られ、これにより圧縮空気タンク131の圧力は再び元の高圧に維持される。コンプレッサ132の制御によつ圧縮空気タンク131の圧力調節自体は周知事項であるため、これ以上の説明は省略する。なお、
なお、上記した浮遊風車発電装置7は、浮遊深層水リフトアップ装置6と一体に又は独立に設置可能であり、浮遊風車発電装置7で発電した電力を周囲の複数の浮遊深層水リフトアップ装置6に供給してもよい。あるいは、ある広さの海域に行列状に配列された多数の浮遊深層水リフトアップ装置6に対して海底ケーブルを通じて陸上の発電所から夜間電力を供給してもよい。その他、ある広さの海域に行列状に配列された多数の浮遊風車発電装置7の発電電力を海底ケーブルを通じて陸上の送電系に発電電力を送電してもよい。なお、この装置では、浮遊風車発電装置7を用いたが、発電機及び防水モータ75を省略して風車の回転力を2つの直交ギヤ機構を用いてプロペラ水車66に機械的に伝達してもよい。あるいは、風車の回転動力で高圧水流を形成し、この高圧水流によりプロペラ水車66に連結したタービンを回転させてもよい。
なお、上記した浮遊風車発電装置7は、浮遊深層水リフトアップ装置6と一体に又は独立に設置可能であり、浮遊風車発電装置7で発電した電力を周囲の複数の浮遊深層水リフトアップ装置6に供給してもよい。あるいは、ある広さの海域に行列状に配列された多数の浮遊深層水リフトアップ装置6に対して海底ケーブルを通じて陸上の発電所から夜間電力を供給してもよい。その他、ある広さの海域に行列状に配列された多数の浮遊風車発電装置7の発電電力を海底ケーブルを通じて陸上の送電系に発電電力を送電してもよい。なお、この装置では、浮遊風車発電装置7を用いたが、発電機及び防水モータ75を省略して風車の回転力を2つの直交ギヤ機構を用いてプロペラ水車66に機械的に伝達してもよい。あるいは、風車の回転動力で高圧水流を形成し、この高圧水流によりプロペラ水車66に連結したタービンを回転させてもよい。
(実施形態7)
海洋表層部の海流のエゼクタ効果を利用する深層水リフトアップ装置の好適実施形態を図23、図24を参照して以下に説明する。
海洋表層部の海流のエゼクタ効果を利用する深層水リフトアップ装置の好適実施形態を図23、図24を参照して以下に説明する。
この実施形態の深層水リフトアップ装置の基本的な構造は、図1に示す実施形態1の深層水リフトアップ装置と同じである。ただし、この実施形態の深層水リフトアップ装置では、取水部1にノズルを、放出部2にディフユーザ部を設けることは必須ではない。この実施形態は、上方開口型エゼクタ構造の放出部を採用した点にその特徴をもつ。
以下、この実施形態の放出部400を更に詳しく説明する。
放出部400は、海面から平均してたとえば15メートル下に位置して海流方向に長く(たとえば40〜200メートル)延在する底板部401と、底板部401の海流直角方向の両側端から海流方向及び上方へ延在するに一対の側板部402をもつ。放出部400の海流直角方向の横幅は、たとえば20〜100メートルとされる。
放出部400は、海流の上流側に海流流入口403を、海流の下流側に海流放出口404をもつ。放出部400の海流放出口404を海流Sに正対させるため、海流放出口404が海流に正対する姿勢で放出部400の海流抵抗は最小とされる。これは、海流流入口403から海流放出口404へ向けて延在する姿勢保持部材を設けたり、放出部400を海流流入口403から海流放出口404へ向けて細長く形成したりして実現することができる。底板部401や側板部402は、耐腐食性に優れ、比重が軽く、変形性に優れた繊維強化ゴム体や繊維強化樹脂体とされるが、FRP製又は鋼製の剛体構造を採用してもよい。底板部401や側板部402の内部に空気が封入されるかあるいは軽比重素材でそれらを構成することにより、底板部401や側板部402はフロートとなっている。これにより、放出部400の有効浮力(全浮力−重力)を増加させることができる。
底板部401の上面は、海流流入口403から海流下流側へ向かうにつれて上方へ向けて湾曲してノズル部405を構成し、その後、海流下流側へ向かうにつれて下方へ向けて湾曲してディフユーザ部406を構成している。ディフユーザ部406の末端は海流放出口404となっている。
一対の側板部402の内側表面も、ノズル部405において海流下流側へ向かうにつれて海流直角方向内側へ湾曲し、ディフユーザ部406において海流下流側へ向かうにつれて海流直角方向外側へ湾曲している。これにより、一対の側板部402は、ノズル部405における増速減圧効果とディフユーザ部406における減速増圧効果とを増大することができる。底板部401のノズル部405とディフユーザ部406との境界に位置して、深層水流入筒部407の出口が開口している。この深層水流入筒部407は下の揚水管3の上端開口に連通している。
このようにすれば、ノズル部405及びディフユーザ部406のエゼクタ効果により深層水流入筒部407の深層水Sdは上方へ吸い出される。その結果、揚水管3の深層水Sdは深層水流入筒部407にリフトアップされる。この現象は、底板部401が飛行機の一枚の翼に相当すると考えると良く理解される。
この実施形態では、放出部400は天井板部なしにエゼクタ効果を実現できるため、放出部400を簡素にでき、しかも耐波浪性及び耐環境性を向上することができる。また、低温で重い深層水は、放出部400内で高温で軽い表層水(海流)と混合された後、放出されるため、リフトアップされた深層水の再度の沈降を良好に防止することができる。また、ディフユーザ部406にて空気や太陽熱が深層水を暖めてその比重を低下させることもできる。なお、側板部402や底板部401は、軽比重の繊維強化ゴムシートによりからなるいわゆる浮き袋として構成され、その内部に空気が密閉される。これにより、底板部401や側板部402の変形性及び変形復元性を向上することができる。放出部400の有効浮力は、放出部400に与える抗力の50〜200%とされる。これにより、海底に固定されて浮遊する放出部400が海流により流されるのを良好に防止することができる。なお、この実施形態では、揚水管3の円等価直径は5メートル以下でもよい。
1 取水部
2 放出部
3 揚水管
4、5 支持索
6 深層水リフトアップ装置(浮遊深層水リフトアップ装置)
7 浮遊風車発電装置
9 ブレード保護装置
11 取水口
12 湾曲筒部
13 フロート
15 ノズル部
20 継ぎ手部
21 放水口
22 フロート
220 湾曲筒部
23 フロート
24 昇降装置
25 ディフユーザ部
31 シート管
310 湾曲板
32 放射リブ
61〜63 プロペラ水車
610 取水部
620 放出部
630 揚水管
640 ベルト
64 防水モータ
65、66 プロペラ水車
650 プーリ
67 ディフユーザ部
68 ノズル部
69 取水口
71 風車
72 タワー
73 姿勢保持部材
74 ウエイト
75 ナセル
76 逆止弁
760 支持突起
761 電磁開閉弁
76 風車軸
77 支持索
78 ブレード
91 風速センサ
92 発電機
93 回転軸
94 拘束装置
95 制御装置
96 ナセル
97 ギヤ機構
98 風車
99 回転軸
100 ハブ
102 ヨー制御装置
110 タワー昇降装置
111 フロート
112 ウエイト
113 風車
114 回転軸
115 ナセル
116 ポンプ
1160 制御装置
117 開閉弁
118 開閉弁
119 波浪センサ
1200 ロープ
120 波浪センサ
121 沈降防止フロート
130 ナセル圧調節装置
131 圧縮空気タンク
132 コンプレッサ
133 圧力センサ
134 圧力センサ
135 制御装置
150 海面下約
201 継ぎ手
202 直管部
203 直管部
204 ストッパ
210 継ぎ手
221 ノズル部
231 パイプ
232 結合部材
241 タンク
242 ポンプ
243 開閉弁
243 電磁開閉弁
244 波浪センサ
245 制御装置
246 電源
3110 ターン部
311 内壁部
312 外壁部
313 隔壁部
400 放出部
401 底板部
402 側板部
403 海流流入口
404 海流放出口
405 ノズル部
406 ディフユーザ部
407 深層水流入筒部
3130 接合部
3140 小孔
3141 中空部
2 放出部
3 揚水管
4、5 支持索
6 深層水リフトアップ装置(浮遊深層水リフトアップ装置)
7 浮遊風車発電装置
9 ブレード保護装置
11 取水口
12 湾曲筒部
13 フロート
15 ノズル部
20 継ぎ手部
21 放水口
22 フロート
220 湾曲筒部
23 フロート
24 昇降装置
25 ディフユーザ部
31 シート管
310 湾曲板
32 放射リブ
61〜63 プロペラ水車
610 取水部
620 放出部
630 揚水管
640 ベルト
64 防水モータ
65、66 プロペラ水車
650 プーリ
67 ディフユーザ部
68 ノズル部
69 取水口
71 風車
72 タワー
73 姿勢保持部材
74 ウエイト
75 ナセル
76 逆止弁
760 支持突起
761 電磁開閉弁
76 風車軸
77 支持索
78 ブレード
91 風速センサ
92 発電機
93 回転軸
94 拘束装置
95 制御装置
96 ナセル
97 ギヤ機構
98 風車
99 回転軸
100 ハブ
102 ヨー制御装置
110 タワー昇降装置
111 フロート
112 ウエイト
113 風車
114 回転軸
115 ナセル
116 ポンプ
1160 制御装置
117 開閉弁
118 開閉弁
119 波浪センサ
1200 ロープ
120 波浪センサ
121 沈降防止フロート
130 ナセル圧調節装置
131 圧縮空気タンク
132 コンプレッサ
133 圧力センサ
134 圧力センサ
135 制御装置
150 海面下約
201 継ぎ手
202 直管部
203 直管部
204 ストッパ
210 継ぎ手
221 ノズル部
231 パイプ
232 結合部材
241 タンク
242 ポンプ
243 開閉弁
243 電磁開閉弁
244 波浪センサ
245 制御装置
246 電源
3110 ターン部
311 内壁部
312 外壁部
313 隔壁部
400 放出部
401 底板部
402 側板部
403 海流流入口
404 海流放出口
405 ノズル部
406 ディフユーザ部
407 深層水流入筒部
3130 接合部
3140 小孔
3141 中空部
Claims (20)
- 深海に配置されて取水口から深層水を取り込む筒状の取水部と、海洋表層部又は陸上に配置されて放水口から深層水を吹き出す筒状の放出部と、海中に配置されて前記取水部と前記放出部とを連通する揚水管とを備え、
前記揚水管中の深層水は、前記取水部に設けられた水車の回転エネルギー又は深層水自身の速度エネルギーを利用して前記放出部に向けて流れる深層水リフトアップ装置において、
前記揚水管は、直径5〜100メートルの等価円に等しい流路断面積をもつことをその特徴とする深層水リフトアップ装置。 - 請求項1記載の深層水リフトアップ装置において、
前記揚水管は、織布又は樹脂を主素材とする柔軟なシートにより構成される長尺のシート管によって構成され、
前記取水部は、前記取水口と前記揚水管の入口との間に配置されて前記揚水管の入口に向けて連続的に流路直角断面積が増加するディフユーザ部を有し、
前記放出部は、前記放水口と前記揚水管の出口との間に配置されて前記放水口に向けて連続的に流路直角断面積が減少するノズル部を有し、
前記揚水管の内圧は、前記揚水管の外圧よりも高く設定されている深層水リフトアップ装置。 - 請求項1記載の深層水リフトアップ装置において、
前記揚水管は、幅方向に湾曲し長手方向にほぼ平坦な長い湾曲板を幅方向に複数枚結合してなる長筒からなり、前記湾曲板の幅方向両端部は、径方向外側に突出する放射リブを有し、隣合う2つの湾曲板の放射リブは互いに結合されている深層水リフトアップ装置。 - 請求項1記載の深層水リフトアップ装置において、
前記取水部は前記支持索により海底に固定され、
前記取水部は、海流下流側へ延在して海流から受ける力により取水口近傍の筒部の延在方向を海流の流入方向と平行に保持する姿勢保持部材をもつことを特徴とする深層水リフトアップ装置。 - 請求項1記載の深層水リフトアップ装置において、
前記取水部は前記支持索により海底に固定され、
前記取水部は、内部の深層水の方向変換による垂直方向の分力と前記取水部の自重との合計よりも大きい浮力をもつ深層水リフトアップ装置。 - 請求項1記載の深層水リフトアップ装置において、
内部の深層水を含む前記揚水管の比重は1未満とされる深層水リフトアップ装置。 - 請求項1記載の深層水リフトアップ装置において、
海流中に延在する前記揚水管の水平断面における海流方向の幅は、海流方向と直角方向の幅よりも長く形成され、海流方向両側部分は海流方向中央部分よりも海流方向と直角方向に短く形成されている深層水リフトアップ装置。 - 請求項1記載の深層水リフトアップ装置において、
前記放出部と前記揚水管との間に位置して、長手方向へ所定距離だけスライド可能なスライド管継ぎ手と、曲げ可能な曲げ継ぎ手とを順次に有する深層水リフトアップ装置。 - 請求項1記載の深層水リフトアップ装置において、
前記取水部に設けられて前記取水部に流入した深層水を付勢するドライブ水車と、前記ドライブ水車に隣接して配置されて海流により駆動されるドリブン水車とを有し、前記ドリブン水車の軸は、前記ドライブ水車の軸に機械的に結合されていることを特徴とする深層水リフトアップ装置。 - 請求項1記載の深層水リフトアップ装置において、
前記放出部の出口を囲んで前記放出部に固定されて水平方向に延在する厚板状の深層水拡散プレートを有する深層水リフトアップ装置。 - 請求項1記載の深層水リフトアップ装置において、
海中から海面上の所定高さまで立設されるタワーと、前記タワーの上端部に設置された動力を発生する風車と、海洋表層部に位置して前記タワーに浮力を与えるフロートと、前記タワーを水底に固定する支持索とを有し、前記放出部は前記タワーに固定される浮遊風車装置を有し、
前記支持索は、前記浮遊風車装置の重心とそれよりも所定距離だけ上方に設定された前記浮遊風車装置の浮力中心との略中間位置に結合されている深層水リフトアップ装置。 - 請求項1記載の深層水リフトアップ装置において、
海中から海面上の所定高さまで立設されるタワーと、前記タワーの上端部に設置されて動力を発生する風車と、海洋表層部に位置して前記タワーに浮力を与えるフロートと、前記タワーを水底に固定する支持索とを有し、前記放出部は前記タワーに固定される浮遊風車装置を有し、
前記浮遊風車装置は、風速を検出する風速センサと、検出した風速が所定しきい値以上の場合に前記風車を所定回転位置で停止させる停止制御装置とを有し、
前記風車は、回転軸から互いに逆方向に延在する2翼式水平軸風車とされ、
前記停止制御装置は、前記2翼式水平軸風車の2枚のブレードが略水平となる位置にて前記風車を停止させることを特徴とする深層水リフトアップ装置。 - 請求項1記載の深層水リフトアップ装置において、
海中から海面上の所定高さまで立設されるタワーと、前記タワーの上端部に設置されて動力を発生する風車と、海洋表層部に位置して前記タワーに浮力を与えるフロートと、前記タワーを水底に固定する支持索とを有し、前記放出部は前記タワーに固定される浮遊風車装置を有し、
前記浮遊風車装置は、風速を検出する風速センサと、検出した風速が所定しきい値以上の場合に前記風車及びタワーを海中に沈没させる昇降装置を有することを特徴とする深層水リフトアップ装置。 - 請求項1記載の深層水リフトアップ装置において、
深海に配置されて取水口から深層水を取り込む筒状の取水部と、海洋表層部に配置されて放水口から深層水を吹き出す筒状の放出部と、海中に配置されて前記取水部と前記放出部とを連通する揚水管とを備え、前記放出部は、海洋表層部を流れる海流が流入する流入口から下流側へ次第に縮小される流路直角断面積を有して前記海流の速度を増速させるノズル部と、下流側へ次第に増大される流路直角断面積を有して前記ノズル部から流入した前記海流の速度を減速させるディフユーザ部と、前記揚水管の上端から流入する深層水を前記ノズル部と前記ディフユーザ部との境界部近傍に吹き出す深層水流入筒部とを備える深層水リフトアップ装置において、
前記ノズル部及び前記ディフユーザ部は、少なくとも底板部を有し、かつ、天井板をもたないことを特徴とする深層水リフトアップ装置。 - 請求項14記載の深層水リフトアップ装置において、
前記ノズル部の前記底板部の上面は、前記流入口から下流側へ向かうにつれて上方へ向けて湾曲し、前記ディフユーザ部の前記底板部の上面は、前記深層水流入筒部の出口から下流側へ向かうにつれて下方へ湾曲している深層水リフトアップ装置。 - 請求項14記載の深層水リフトアップ装置において、
前記ノズル部及び前記ディフユーザ部は、前記底板部の両側端に沿いつつ海流方向に延在して前記ノズル部と前記ディフユーザ部との境界部へ向けての海流の横流れを抑止する一対の横流防止部を有する深層水リフトアップ装置。 - 請求項16記載の深層水リフトアップ装置において、
前記一対の横流防止部は、前記ノズル部において互いに近づくように湾曲し、前記ディフユーザ部において互いに遠ざかるように湾曲する内側表面をもつ側板により構成されている深層水リフトアップ装置。 - 請求項16記載の深層水リフトアップ装置において、
前記横流防止部は、フロートを構成している深層水リフトアップ装置。 - 請求項14記載の深層水リフトアップ装置において、
前記横流防止部は、軽比重のシート又は前記シートにより形成されて内部に空気が密閉された袋体により構成されている深層水リフトアップ装置。 - 請求項14記載の深層水リフトアップ装置において、
前記放出部は、前記海流が前記放出部に与える抗力の50〜200%の有効浮力を有するフロートからなる深層水リフトアップ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007196308A JP2009030549A (ja) | 2007-07-27 | 2007-07-27 | 海洋深層水リフトアップ装置 |
PCT/JP2008/063268 WO2009017021A1 (ja) | 2007-07-27 | 2008-07-24 | 海洋深層水リフトアップ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007196308A JP2009030549A (ja) | 2007-07-27 | 2007-07-27 | 海洋深層水リフトアップ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009030549A true JP2009030549A (ja) | 2009-02-12 |
Family
ID=40304251
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007196308A Pending JP2009030549A (ja) | 2007-07-27 | 2007-07-27 | 海洋深層水リフトアップ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009030549A (ja) |
WO (1) | WO2009017021A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7127791B1 (ja) * | 2022-04-11 | 2022-08-30 | 株式会社美鷹 | バックウォーター対策用水路システム |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014071899A1 (de) * | 2012-11-06 | 2014-05-15 | Bodo Rybka | Verfahren zur erzeugung von mechanischer energie und vorrichtung mit einem behälter |
TR201723158A2 (tr) * | 2017-12-29 | 2019-07-22 | Tarik Degirmenci | Basinç farkindan yararlanarak enerji̇ üreten si̇stem |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5442697U (ja) * | 1977-08-31 | 1979-03-23 | ||
JPS56141282U (ja) * | 1980-03-25 | 1981-10-24 | ||
GB8519279D0 (en) * | 1985-07-31 | 1985-09-04 | Pond Ltd R J | Pipe connection joint |
JPS62203894A (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-08 | Niigata Eng Co Ltd | 海水取水装置 |
JP2556365Y2 (ja) * | 1991-11-05 | 1997-12-03 | 株式会社鶴見製作所 | ポンプ装置 |
JP3240742B2 (ja) * | 1993-04-05 | 2001-12-25 | 石川島播磨重工業株式会社 | 風力発電装置 |
JPH0763155A (ja) * | 1993-08-23 | 1995-03-07 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 深層水利用設備 |
JP2003056772A (ja) * | 2000-10-03 | 2003-02-26 | Toa Harbor Works Co Ltd | 自在継手およびそれを使用した管路の敷設方法 |
JP3686403B2 (ja) * | 2002-11-12 | 2005-08-24 | 三菱重工業株式会社 | 水中ポンプ装置 |
JP4112547B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2008-07-02 | 東陽設計工業株式会社 | 波力発電装置 |
NO20052704L (no) * | 2005-06-06 | 2006-12-07 | Norsk Hydro As | Flytende vindturbininstallasjon. |
JP2007002721A (ja) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Teruo Kinoshita | レバー体式の海洋風車ポンプ装置、風車人工漁場と洋上浮遊風力発電所 |
-
2007
- 2007-07-27 JP JP2007196308A patent/JP2009030549A/ja active Pending
-
2008
- 2008-07-24 WO PCT/JP2008/063268 patent/WO2009017021A1/ja active Application Filing
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7127791B1 (ja) * | 2022-04-11 | 2022-08-30 | 株式会社美鷹 | バックウォーター対策用水路システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009017021A1 (ja) | 2009-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109838351B (zh) | 多风力发电机浮式自动对风水上风力发电设备 | |
JP5242135B2 (ja) | 水流発電装置 | |
CN105793563B (zh) | 漂浮式风力涡轮机支撑系统 | |
USRE38336E1 (en) | Hydroelectric powerplant | |
JP5760133B2 (ja) | 洋上風力タービンの支持のための水エントラップメントプレートおよび非対称的係留システムを伴う、コラムで安定化された洋上プラットホーム | |
US7928594B2 (en) | Apparatus for receiving and transferring kinetic energy from a flow and wave | |
US20220128033A1 (en) | Shallow draft, wide-base floating wind turbine without nacelle | |
CN211874639U (zh) | 一种可被动偏航的双风轮漂浮式海上风力发电装置 | |
CN102165183B (zh) | 海浪能量提取的改进 | |
EP3071755B1 (en) | Power platform | |
CN102758446A (zh) | 半潜式海上浮动风机基础 | |
US8439641B2 (en) | Flow driven engine | |
JP7130896B2 (ja) | フローティングプラットフォーム | |
WO2019100490A1 (zh) | 一种便于安装的浮式风电塔 | |
JP6122550B2 (ja) | 潮流発電機の多機能搭載装置及びその使用方法 | |
US20120098266A1 (en) | Leverage-maximizing vertical axis waterwheel rotor | |
KR102172304B1 (ko) | 저소음 해상 부유식 풍력발전장치 | |
JP2005351201A (ja) | 潮流発電設備 | |
KR101642948B1 (ko) | 해상 부유식 발전장치 | |
US20140322012A1 (en) | Flow Driven Engine | |
JP2009030549A (ja) | 海洋深層水リフトアップ装置 | |
JP6721886B2 (ja) | 浮体支持軸の軸構造および該浮体支持軸の軸構造を備えた水上発電装置 | |
KR20210022665A (ko) | 풍력 터빈, 열 펌프, 에너지 저장, 및 열 이송 시스템 및 방법 | |
JP5371081B2 (ja) | 水車および該水車を使用する波エネルギー利用装置 | |
CN117222811A (zh) | 一种发电和/或储能装置 |