JP2009029374A - 飲酒運転防止システム - Google Patents

飲酒運転防止システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009029374A
JP2009029374A JP2007198137A JP2007198137A JP2009029374A JP 2009029374 A JP2009029374 A JP 2009029374A JP 2007198137 A JP2007198137 A JP 2007198137A JP 2007198137 A JP2007198137 A JP 2007198137A JP 2009029374 A JP2009029374 A JP 2009029374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
key
drinking
verification
drinker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007198137A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Koga
健一 古賀
Akitoshi Iwashita
明暁 岩下
Hironori Mimura
裕紀 三村
Yuki Oshima
優季 大嶌
Kohei Kishimoto
耕平 岸本
Daisuke Kawamura
大輔 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2007198137A priority Critical patent/JP2009029374A/ja
Publication of JP2009029374A publication Critical patent/JP2009029374A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

【課題】システム構造が大掛かりでなく、しかもキーに多くの部品追加の必要もない飲酒運転防止システムを提供する。
【解決手段】飲食店34(居酒屋、バー等)に設置された飲食店駐車場35(専用駐車場)にRF発信装置36を設置して、車両1が飲食店34の駐車場35に駐車された事を通知する飲食店駐車情報SpkをRF発信装置36から発信させる。ここでは、居酒屋やバー等の飲食店駐車場35に車両1を止めれば、その飲食店34で飲酒した可能性が高いとみなせることから、飲食店34の駐車場35への駐車を以てこれを間接的に飲酒動作として判定する。車両1は、RF発信装置36から発信される飲食店駐車情報Spkを受信すると、車内照合が成立してもこれを無視する車内照合成立無視状態をとり、エンジン始動を禁止する動作状態をとる。
【選択図】図4

Description

本発明は、車両の飲酒運転を防ぐ飲酒運転防止システムに関する。
近年、飲酒運転を原因とした車両事故が多くなってきていることから、飲酒運転を防止する機運が一層高まってきている。この一対策としては、運転者のモラルの更なる向上を高めることもあるが、車両メーカ側で対策を講じる事も望まれている。車両側で講じる対策の一例としては、検知対象者が実際に吐き出した呼気からアルコール含有量を測定可能な機器を車両に設置し、その機器で呼気内のアルコールを検出した際には、車両のエンジン始動を禁止する飲酒運転防止システムを車両に搭載することが飲酒運転防止の面から最も効果的である。この種の飲酒運転防止システムはこれまでに種々のものが考え出され、その技術例が例えば特許文献1,2等に開示されている。
特開2005−224319号公報 特開2004−305494号公報
ところで、実際に呼気を取り込んでその呼気内のアルコール量を計測するこの種のアルコール検出器は、その構成部品として呼気投入口やセンサ等の複数種の部品が必要であり、しかもその中にはそれなりのサイズを必要とする部品群もある。よって、この種のアルコール検出器を使用した飲酒運転防止システムは、結果として大掛かりなものになってしまう懸念があり、車載する際の配置スペース、車内インテリアデザイン等に制限が生じる問題があった。特に今後、車両に何らかの飲酒運転防止システムの常備が義務付けられた場合、飲酒しない人の車両にまでこのような大掛かりなシステムを取り付けなければならないことは望ましくないので、何らかの対応策が切に望まれる。また、飲酒運転防止システムを車両に搭載するにしても、今までの車両キーをほぼそのまま使用できるように、キーに多くの部品追加の必要のないシステムも望まれていた。
本発明の目的は、システム構造が大掛かりでなく、しかもキーに多くの部品追加の必要もない飲酒運転防止システムを提供することにある。
前記問題点を解決するために、本発明では、車両の運転者が飲酒者であるか否かの判定に必要な飲酒情報を出力する飲酒情報出力手段と、前記車両に設けられ、前記飲酒情報出力手段から前記飲酒情報を取得するとともに当該飲酒情報を基に前記運転者が飲酒者であるか否かの判定を間接的に行う飲酒判定手段と、前記飲酒判定手段が前記運転者を飲酒者と判定した際に、前記車両に使用制限を加えることにより当システムを車両側で車両動作制限状態にして、前記車両動作に制限を加える制限手段とを備えたことを要旨とする。
この構成によれば、運転者が飲酒者か否かを判定する飲酒判定手段を車両側に設け、飲酒情報出力手段から出力された飲酒情報を飲酒判定手段が取得すると、飲酒判定手段はこの飲酒情報を判定材料として、車両側で運転者が飲酒者か否かの判定を行う。そして、この時に運転者が飲酒者でないと判定されると、制限手段は車両に使用制限をかけず、飲酒運転防止システムを作動させない。一方、運転者が飲酒者であると飲酒判定手段が判断すると、制限手段は車両に使用制限を加えることにより飲酒運転防止システムを車両動作制限状態にし、自由な車両操作を不許可とする。このため、運転者が飲酒した場合には自由にエンジンを始動することができなくなるので、車両の飲酒運転を防止することが可能となる。
また、本構成においては、飲酒情報出力手段から出力された飲酒情報を車両で受け付け、この飲酒情報を用いて飲酒有無の判定を間接的に車両で行うので、飲酒運転防止システムを車両に搭載するに際しては、例えば大掛かりなアルコール検知器を車両に搭載しておく必要はない。このため、大掛かりでない小規模システムで飲酒有無判定及び車両動作制限を行うことが可能である。また、運転者が飲酒者の場合に車両動作に制限を加えているが、この制限は車両側で行われるので、キー側にこの種の機能部品を搭載する必要はない。よって、キーに種々の部品追加を行う必要がないことから、今まで使用していたキーに大幅な変更を加えることもない。
本発明では、前記飲酒判定手段は、前記飲酒情報出力手段から飲酒有無の通知として出力される前記飲酒情報としての飲酒通知を受け取ったか否かを見ることにより飲酒判定を行う通知式であることを要旨とする。
この構成によれば、飲酒判定手段が運転者の飲酒有無を判定するに際しては、飲酒情報出力手段から出力された飲酒通知を車両が受け取ったか否かを見ることで運転者の飲酒有無判定を行うので、飲酒通知の受け取り有無を見るという簡単な判定処理で運転者の飲酒有無を判定することが可能となる。
本発明では、前記飲酒判定手段は、前記飲酒情報出力手段から位置に関する情報として出力される前記飲酒情報としての位置情報を受け取り、当該位置情報に基づき前記車両が飲酒可の位置にいるか否かを見ることで飲酒判定を行う位置判定式であることを要旨とする。
この構成によれば、飲酒判定手段が運転者の飲酒有無を判定するに際しては、車両の現在位置を見ることで飲酒者の飲酒有無判定を行う。このため、例えば車両が居酒屋やバー当の駐車場に駐車されたか否かを位置判定の結果から確認することが可能となるので、運転者の飲酒有無判定をより正確に行うことが可能となる。
本発明では、前記飲酒情報出力手段は、前記車両に搭載された車載機器であり、自身の現在位置を車両位置として出力可能であることを要旨とする。
この構成によれば、位置情報を出力する飲酒情報出力手段は車載機器であるので、予め車両に搭載されている車載機器を使用すれば、例えば車両外部の通信装置からこの種の位置情報を得るような複雑な処理を経なくとも、位置情報を用いた運転者の飲酒有無判定を行うことが可能となる。
本発明では、前記制限手段は、前記飲酒判定手段が前記運転者を飲酒者と判定した場合、車両キーのキーコードが車両のものと合致しているか否かを見るキー照合を成立させないようにすることによって、車両動作に制限を加えることを要旨とする。
この構成によれば、飲酒判定手段が運転者を飲酒者と判定した場合、キーと車両との間で行われるキー照合を成立させないようにすることによって、車両動作に制限を加える。このため、キー照合成立を条件としない他の車両動作は、通常通りに実施することが可能となる。
本発明では、前記制限手段は、前記飲酒判定手段が前記運転者を飲酒者と判定した場合、仮に前記キーと前記車両との間でキーコードが合致していても、これを無視することで当該キー照合を成立させないようにして、前記車両動作に制限を加えることを要旨とする。
この構成によれば、飲酒判定手段が運転者を飲酒者と判定した場合、仮にキーと車両との間でキーコードが合致していても、これを無視することでキー照合を成立させないようにすることによって、車両動作に制限を加える。このため、キーコードが合致しているか否かは見ることは可能であることから、車両動作は許可しないが、キーから得たキーコードが正しいものか否かを判定することが可能となる。
本発明では、前記制限手段は、前記飲酒判定手段が前記運転者を飲酒者と判定した場合、前記車両キーのキーコードを受け付けない状態をとることでキー照合を成立しないようにして、前記車両動作に制限を加えることを要旨とする。
この構成によれば、飲酒判定手段が運転者を飲酒者と判定した場合、車両が車両キーのキーコードを受け付けない状態をとることでキー照合を成立しないようにすることによって、車両動作に制限を加える。このため、キーからのキーコードを受け付けないという簡単な処理で、飲酒動作防止システムを車両動作制限状態とすることが可能となる。
本発明では、前記制限手段は、前記飲酒判定手段が前記運転者を飲酒者と判定した場合、車内において車両キーと当該車両との間でキー照合として行われるエンジン始動系キー照合を成立させないようにすることによって、前記エンジンの始動を制限することを要旨とする。
この構成によれば、判定手段が運転者を飲酒者と判定した場合にはエンジン始動が制限されるので、例えば仮に運転者が飲酒者の場合に飲酒者が車両に乗車してエンジン始動操作を行ったとしても、この時に飲酒者にエンジンをかけさせずに済む。よって、飲酒者によるエンジン始動操作でエンジンがかかってしまう状況が生じ難くなり、飲酒運転が発生してしまう状況をより一層防ぐことが可能となる。
本発明によれば、前記車両のキーシステムは、キー固有のキーコードを無線で狭域発信する電子キーを用い、当該電子キーから無線で発信される前記キーコードと前記車両に登録されたキーコードとを照らし合わせることによりキー照合を行い、当該キー照合の成立を条件に前記車両動作を許可する電子キー式であり、前記キーシステムで前記キー照合を行う際に使用する照合通信系と、前記車両動作制限状態を制限する場合にこれを無線通信で行う時に使用する制限通信系とは、同じ通信系が使用されていることを要旨とする。
この構成によれば、各々個別に通信部品を用意する必要がないので、通信系に要する部品点数を少なく抑えることが可能となる。
本発明によれば、システム構造が大掛かりでなく、しかもキーに多くの部品追加の必要もない飲酒運転防止システムを提供することができる。
以下、本発明を具体化した飲酒運転防止システムの一実施形態を図1〜図14に従って説明する。
図1に示すように、車両1には、実際に車両キーを操作しなくても、ドアロック施解錠やエンジン始動を行うことが可能なハンズフリーシステム2が搭載されている。ハンズフリーシステム2は、キー固有のIDコードCidを無線通信で発信する電子キーが用いられるが、本例においてはこの種の電子キーとして、携帯電話に電子キー機能が搭載されたキー機能付き携帯電話3が使用されている。ハンズフリーシステム2は、車両1からリクエスト信号Srqを発信させ、このリクエスト信号Srqをキー機能付き携帯電話3が受信すると、それに応答する形でキー機能付き携帯電話3がIDコードCidを乗せたID信号Sidを車両1に返信し、キー機能付き携帯電話3のIDコードCidが車両1のIDコードCidと一致すると、ドアロック施解錠やエンジン始動が許可又は実行されるシステムである。なお、ハンズフリーシステム2が電子キーシステム及び飲酒運転防止システムを構成する。また、キー機能付き携帯電話3が車両キー及び電子キーを構成し、IDコードCidがキーコードに相当する。
ハンズフリーシステム2を以下に説明すると、車両1には、車両キーとして使用されるキー機能付き携帯電話3との間でID照合を行う照合ECU4が設けられている。照合ECU4には、ドア等に埋設されて車外にLF帯の信号を発信可能な車外LF発信機5と、車内床下等に埋設されて車内にLF帯の信号を発信可能な車内LF発信機6と、車内バックミラー等に埋設されてRF帯の信号を受信可能なRF受信機7とが接続されている。これらLF発信機5,6は、リクエスト信号Srqを周囲に発信可能であって、車外LF発信機5が車両周囲にリクエスト信号Srqの車外通信エリアE1(図2参照)を形成し、車内LF発信機6が車内全域にリクエスト信号Srqの車内通信エリアE2(図2参照)を形成する。
図1に示すように、照合ECU4には、例えば車外ドアハンドルノブ8等に埋設されたタッチセンサ9が接続されている。タッチセンサ9は、操作者が施錠状態のドアロックを解除する時にドアハンドルノブ8をタッチする操作を検出する。照合ECU4には、例えばドアハンドルノブ8に設けられたロックボタン10が接続されている。ロックボタン10は、操作者が解除状態のドアロックを施錠する時に押し操作される。照合ECU4には、ドアロックの施解錠を制御するドアECU11が車内LAN(Local Area Network)12を通じて接続されている。ドアECU11は、照合ECU4からの指令に基づきドアロックモータ13を駆動することでドアロックを施錠状態又は解錠状態にする。
一方、キー機能付き携帯電話3には、この携帯電話3で通話やインターネットを行う際に作動する電装部品として電話機構14が設けられている。電話機構14には、この電話機構14を統括制御する端末制御部15と、電話機構14の各種データの送受信箇所として働く電話機能送受信部16とが設けられている。端末制御部15は、携帯電話3の操作ボタン群が操作者によって通話操作されると、電話機能送受信部16を介して無線電話通信網下で通話制御を行うとともに、携帯電話3の操作ボタン群が操作者によってインターネット操作されると、電話機能送受信部16を介して無線インターネット通信網下でインターネット通信を行う。
また、キー機能付き携帯電話3には、車両キーとして自身が持つIDコードを無線通信により信号データで車両1に発信可能な電子キー機構17が設けられている。この電子キー機構17には、ハンズフリーシステム2に準じた狭域無線通信のコントロールユニットとして働く通信制御部18と、LF帯の信号を受信可能なLF受信部19と、RF帯の信号を発信可能なRF発信部20とが設けられている。通信制御部18には、例えばEEPROM等から成るメモリ21が設けられ、このメモリ21にキー側のIDコードCidが登録されている。通信制御部18は、LF受信部19で受け付けた各種受信データを読み取るとともに、RF発信部20を介してID信号Sidを発信する動作を行う。LF受信部19は、自身のLF受信アンテナ19aで受信したLF帯の信号をLF受信回路19bで復調するとともに、その復調後の信号を受信データとして通信制御部18に出力する。RF発信部20は、通信制御部18から受け付けた発信データを自身のRF発信回路20aで変調するとともに、その変調後の発信データをRF発信アンテナ20bから発信可能である。
車両1が駐車状態(エンジン停止及びドアロック施錠状態)の際、照合ECU4は、車外LF発信機5からLF帯のリクエスト信号Srqを断続的に発信させ、車両周辺に車外通信エリアE1を形成する。キー機能付き携帯電話3がこの車外通信エリアE1に入り込んでリクエスト信号SrqをLF受信部19で受信すると、キー機能付き携帯電話3はリクエスト信号Srqに応答する形で、自信のIDコードCidを乗せたID信号SidをRF発信部20からRF帯の信号で返信する。照合ECU4は、RF受信機7を介してID信号Sidを受信すると、自身のメモリ22に登録されたIDコードCidとキー機能付き携帯電話3のIDコードCidとを照らし合わせてID照合(車外照合)を行う。照合ECU4は車外照合が成立すると、メモリ22に車外照合成立フラグを立てるなどして車外照合成立を認識するとともに、待機中のタッチセンサ9を起動させる。ドアECU11は、車外照合成立下においてタッチセンサ9が車外ドアハンドルノブ8へのタッチ操作を検出すると、ドアロックモータ13を一方側に回転させ、施錠状態のドアロックを解除する。
一方、車両1が停止状態(エンジン停止及びドアロック解除状態)の際、照合ECU4は、ロックボタン10が押されたことを検出すると、車外LF発信機5からリクエスト信号Srqを発信させる。照合ECU4は、このリクエスト信号Srqを受けてキー機能付き携帯電話3が返信してきたID信号Sidにおいて車外照合が成立した事を認識すると、ドアECU11にドアロック施錠要求を出力する。ドアロック施錠要求を受けたドアECU11は、ドアロックモータ13を他方側に回転させて解除状態のドアロックを施錠する。
照合ECU4には、車載電装品の電源を管理する電源ECU23と、エンジン24の点火制御及び燃料噴射制御を行うエンジンECU25とが車内LAN12を通じて接続されている。電源ECU23には、車載アクセサリ(図示略)やエンジン24を作動させる際に操作するエンジンスタートスイッチ26と、車載アクセサリに繋がるACCリレー27と、エンジンECU25に繋がるIGリレー28とが接続されている。
照合ECU4は、車外照合が成立してドアロックが解除された後、例えばカーテシスイッチ29からドアが開けられた事を検出すると、運転者が乗車すると認識して車内LF発信機6からリクエスト信号Srqを発信し、車室内に車内通信エリアE2を形成する。照合ECU4は、キー機能付き携帯電話3がこの車内通信エリアE2に入り込んで返信したID信号SidをRF受信機7で受信すると、自身に登録されたIDコードCidとキー機能付き携帯電話3のIDコードCidとを比較してID照合(車内照合)を行う。照合ECU4は、車内照合が成立すると、メモリ22に車内照合成立フラグを立てて車内照合成立を認識する。なお、車内照合がエンジン始動系キー照合に相当する。
乗車した運転者がブレーキペダルを踏みながらエンジンスタートスイッチ26をエンジンオン操作(スイッチプッシュスタート操作)すると、この操作を検出した電源ECU23は、照合ECU4に車内照合結果を確認する。電源ECU23は、照合ECU4から室内照合が成立している通知を受けると、ACCリレー27及びIGリレー28をオンするとともに、エンジンECU25に起動信号を出力する。起動信号を受けたエンジンECU25は、照合ECU4との間で、車内照合結果の確認と、通信先がペアを成す照合ECU4であることを確認するペアリングとを暗号化通信により行う。これら両条件の確認を済ませたエンジンECU25は、点火制御及び燃料噴射制御を開始してエンジン24を始動させる。
また、車両1には、キー機能付き携帯電話3に埋設されたトランスポンダ30を用いて無線通信によるID照合を行うイモビライザーシステム31が設けられている。イモビライザーシステム31には、キー機能付き携帯電話3との間でトランスポンダ通信を行う際のアンテナとして働くトランスポンダキーコイル32が車両1に設けられている。トランスポンダキーコイル32は、エンジンスタートスイッチ26を支持する筐体内にリング状に巻回された取り付け状態をとるとともに、照合ECU4に接続されている。イモビライザーシステム31は、キー機能付き携帯電話3をトランスポンダキーコイル32に例えばかざすように近づけることにより、トランスポンダキーコイル32から発信される駆動電波Svでトランスポンダ30を起動させ、起動したトランスポンダ30が返信してきたトランスポンダコード信号Str内のコード番号を車両1側で照らし合わせてID照合を行うシステムである。
照合ECU4は、運転者がブレーキペダルを踏みながらエンジンスタートスイッチ26をプッシュスタート操作したことを検出すると、エンジン始動の前段階の認証動作として車内照合成立有無を確認する動作を行うが、この時に確認する照合成立対象はハンズフリーシステム2に準じたID照合のみに限定されない。即ち、照合ECU4は、キー機能付き携帯電話3の電池切れに対応すべく、このID照合成立確認に際して、ハンズフリーシステム2に準じたID照合とイモビライザーシステム31に準じたID照合との2照合のうち、少なくともどちらかが成立していれば車内照合が成立していることを認識する。なお、イモビライザーシステム31が電子キーシステムを構成する。
また、図1に示すように、車両1には、運転者が飲酒した際に例えばエンジン始動等の各種車両動作を制限する飲酒時車両動作制限システム33が設けられている。当システム33は、飲食店34(居酒屋、バー等)に設置された飲食店駐車場35(専用駐車場)にRF発信装置36を設置して、車両1が飲食店34の駐車場35に駐車された事を通知する飲食店駐車情報SpkをRF発信装置36から発信させ、車両1がこの飲食店駐車情報Spkを受信すると、車両1の各種車両動作に制限を加えるシステムである。ここでは、居酒屋やバー等の飲食店駐車場35に車両1を止めれば、その飲食店34で飲酒した可能性が高いとみなせることから、飲食店34の駐車場35への駐車を以てこれを間接的に飲酒動作として認識する。本例の車両動作制限は、キー機能付き携帯電話3と車両1との間で車内照合が成立しても、車両動作制限状況下にあればこの車内照合成立を無視してエンジン始動を不許可とするエンジン始動禁止が採用されている。なお、飲酒時車両動作制限システム33が飲酒運転防止システムを構成し、飲食店駐車情報Spkが飲酒情報及び飲酒通知を構成する。
この飲酒時車両動作制限システム33を以下に説明すると、RF発信装置36は、RF発信装置36を統括制御する発信制御部37と、RF帯の信号を変調して発信出力するRF発信部38とを持った発信ユニットである。RF発信装置36は、例えば飲食店駐車場35の入口位置等に設置されるとともに、飲食店駐車場35の全域に飲食店駐車情報Spkを定期的に発信する。飲食店駐車情報Spkは、駐車場の広さに合わせて発信エリアが設定されたRF帯の信号であって、車両1が飲食店駐車場35に駐車された事、即ち車両運転者が居酒屋やバー等で飲酒した可能性がある事を通知すべく、その旨の情報や駐車場名や駐車時間等を通知する情報群である。なお、RF発信装置36が飲酒情報出力手段を構成する。
一方、照合ECU4のメモリ22には、キー機能付き携帯電話3に登録される飲酒時車両動作制限システム33のプログラムデータとして車両動作制限プログラムDprが書き込まれている。この車両動作制限プログラムDprは、実際に運転者から呼気を取得してアルコールを検知するのではなく、車両1がRF受信機7でRF信号を受信した際にこの信号内容を読み取り、受信RF信号が飲食店駐車情報Spkの場合に、車両1で使用できる車両動作に制限を加えるという間接的に飲酒判定を行う車両動作制限機能が割り付けられたプログラムである。また、本例の車両動作制限プログラムDprは、RF発信装置36からの飲食店駐車情報Spkを車両1が受信したか否かを見ることにより飲酒判定を行う通知式である。なお、車両動作制限プログラムDprは、飲酒時車両動作制限システム33の動作判断がキー側にも及ぶのであれば、キー機能付き携帯電話3のメモリ21にも書き込まれている。照合ECU4は、LF発信機5,6による通信エリアE1,E2の形成とは別に、この車両動作制限プログラムDprを逐次実行し、車両1が飲食店駐車場35に駐車されたか否かを常時監視する。なお、照合ECU4及び車両動作制限プログラムDprが飲酒判定手段及び制限手段を構成する。
照合ECU4は、飲食店駐車情報SpkをRF受信機7で受け付けてエンジン始動禁止状態になると、仮にキー機能付き携帯電話3との間で車内照合が成立しても、その室内照合成立を無視する室内照合成立無視状態をとる。即ち、飲酒時車両動作制限システム33が車両動作制限状態となり、本例においては自由なエンジン始動操作が禁止されたエンジン始動禁止状態となる。また、照合ECU4は、動作状態が室内照合成立無視状態となった際、キー機能付き携帯電話3内のトランスポンダ30とのID照合であるトランスポンダ照合が仮に照合成立しても、このトランスポンダ照合成立も無視する。
また、本例の飲酒時車両動作制限システム33においては、車両動作制限状態になった該システムを元の通常状態に戻す制限状態解除機能が設けられている。この制限状態解除機能としては、図3に示すように、居酒屋やバー等の飲食店34には、自身が非飲酒者である旨の非飲酒者証明情報Sokをキー機能付き携帯電話3に登録可能な登録装置39が設けられている。この登録装置39は、自身の信号発信開始ボタン39aが飲食店34の従業員によって操作されると信号発信状態となり、キー所持者が非飲酒者である旨を通知する非飲酒者証明情報Sokを狭域エリアにLF帯の信号で発信する。登録装置39が非飲酒者証明情報Sokを発信している際、キー機能付き携帯電話3が登録装置39の狭域エリアに入り込むと、キー機能付き携帯電話3は非飲酒者証明情報Sokを無線通信により取得して、これをメモリ21に登録する。登録装置39は、登録が完了した時、又は起動してからの経過時間が所定時間経過した時に自動で待機状態に戻る動作をとる。
照合ECU4は、自身が室内照合成立無視状態の際、RF受信機7でID信号Sidを受信すると、このID信号Sid内に非飲酒者証明情報Sokが含まれているか否かを確認する。このとき、ID信号Sid内に非飲酒者証明情報Sokが含まれていなければ、照合ECU4はこの時のキー所持者が飲酒者であると認識して室内照合成立無視状態を継続し、エンジン始動禁止状態を維持する。一方、ID信号Sid内に非飲酒者証明情報Sokが含まれていれば、照合ECU4はこの時のキー所持者が非飲酒者であると認識して室内照合成立無視状態を解除し、飲酒時車両動作制限システム33を元の通常状態に戻す動作をとる。
次に、以上のように構成された飲酒時車両動作制限システム33の動作を説明する。
ユーザが車両1を運転して飲食店34に出掛けた場合、飲食店34の駐車場35に到着した際には、その駐車場35の駐車枠に車両1を止めつつ、エンジンスタートスイッチ26を押して稼働中のエンジン24を停止状態にする。本例の場合、飲食店34の駐車場35には、駐車場全域に飲食店駐車情報Spkを発信するRF発信装置36が設置されているので、車両1を駐車場35に駐車した際には、車両1はこの飲食店駐車情報Spkを受信することになる。照合ECU4は、RF受信機7でRF信号を受信した際、この受信信号が飲食店駐車情報Spkである事を認識すると、この時にエンジン24が停止状態にあれば、キー機能付き携帯電話3との間で車内照合が成立してもこれを無視する車内照合成立無視状態となる。即ち、飲酒時車両動作制限システム33が車両動作制限状態となり、本例においては自由なエンジン始動操作が禁止されたエンジン始動禁止状態となる。
車両1を駐車場35に駐車した後、運転者はキー機能付き携帯電話3を所持して降車し、車両1から降車後、運転席ドアの車外ドアハンドルノブ8のロックボタン10を押して車両1をドアロックする。これにより、車両1が駐車状態(エンジン停止及びドアロック施錠状態)となる。車両1から降車した運転者(キー所持者)は、飲食店34に入店して、店内で食事をしたり或いは飲酒をしたりするなどの飲食を行う。
店内での飲食後、キー所持者を含む乗員は店内で精算を済ますことになるが、飲食店34の店員は、この精算時において運転者が飲酒者か否かの確認を行う。このとき、もし仮に運転者が飲酒者である場合には、店員は登録装置39を停止状態のまま、或いはキー所持者がキー機能付き携帯電話3を登録装置39の検知面にかざす動作をとることを許可しない。このため、飲酒者は、車両1の車内照合成立無視状態を解除する、即ち飲酒時車両動作制限システム33のエンジン始動禁止状態を解除する際に必要となる非飲酒者証明情報Sokを、キー機能付き携帯電話3に登録することができない。
キー所持者がキー機能付き携帯電話3に非飲酒者証明情報Sokを登録せずに車両1に戻った場合、車外LF発信機5が形成する車外通信エリアE1にキー機能付き携帯電話3が入り込むと、この場合は通常通りの形式に則ってキー機能付き携帯電話3と駐車車両1との間で車外照合が行われる。なお、この時の車両1は、車内照合成立無視状態となっているが、車内照合成立は問題なく受け付けることから、キー機能付き携帯電話3との間の車外照合が成立すると、ドアロックの解錠を許可する。このため、運転者が駐車車両1の車外ドアハンドルノブ8を握り操作した際にこの操作がタッチセンサ9で検出されると、ドアロックが解錠状態となる。
続いて、キー所持者が運転席ドアを開閉操作して車内に乗車する動作をとるが、照合ECU4は運転席ドアの開閉操作をカーテシスイッチ29で検出すると、この時の照合ECU4は、車内LF発信機6からリクエスト信号Srqを発信して車内に通信エリアE2を形成する。このとき、車内LF発信機6が形成する車内通信エリアE2にキー機能付き携帯電話3が位置していれば、キー機能付き携帯電話3はリクエスト信号Srqに応答する形でID信号Sidを返信する。運転者が飲酒者の場合、キー機能付き携帯電話3には非飲酒者証明情報Sokが登録されないので、このID信号Sidは図5に示すように、非飲酒者証明情報Sokを含まない単なるIDコードCidのみを持つ信号データとして発信される。
照合ECU4は、車内LF発信機6からリクエスト信号Srqを発信した際にRF受信機7でID信号Sidを受信すると、この時に取得したキー機能付き携帯電話3のIDコードCidと、車両1のIDコードとを照らし合わせる車内照合を行う。ところで、車内照合が成立した際には、例えば仮に自身の動作状態が車内照合無視状態でない通常状態であればエンジン始動を許可するが、駐車場35への駐車時に車両1がRF発信装置36からの飲食店駐車情報Spkを受信した際には車両1が車内照合成立無視状態になるので、キー機能付き携帯電話3に非飲酒者証明情報Sokが登録されていないと、照合ECU4はIDコードCidが合致しても車内照合成立を認めずエンジン始動を許可しない。このため、飲酒者がエンジン24をかけようとしてエンジンスタートスイッチ26を押し操作しても、エンジン24を始動できない状態となる。
従って、本例においては、飲食店34の駐車場35にRF発信装置36を設置し、車両1のエンジン始動を禁止する飲食店駐車情報SpkをこのRF発信装置36から駐車場全域に発信する。そして、車両1がこの駐車場35に駐車された際に、RF発信装置36から発信された飲食店駐車情報Spkを車両1が受信すると、車両1(照合ECU4)はこの信号受信を以て運転者が飲酒したと間接的に判定して、動作状態を車内照合成立無視状態として自由なエンジン始動操作を禁止する。そして、車両1は、飲酒者でない旨の非飲酒者証明情報Sokをキー機能付き携帯電話3に登録するまでエンジン始動禁止状態をとり、飲酒者によるエンジン始動を不許可とする。このため、飲酒者が車両1を運転しようとしてエンジンスタートスイッチ26を押し操作してもエンジン24は始動せず、飲酒運転を防ぐことが可能となる。
なお、エンジン始動禁止は、車内照合が成立してもこれを無視する方式に代えて、例えば車内照合時に照合ECU4がRF受信機7で信号を受け付けない状態をとる方式を用いてもよい。即ち、この時の照合ECU4は、車両1がRF発信装置36の飲食店駐車情報Spkを受信した際、車内LF発信機6から発信されたリクエスト信号Srqに応答してキー機能付き携帯電話3が車両1にID信号Sidを返信してきても、これを受け付けない動作をとる。このため、飲食店34から帰ってきた飲酒者の持つキー機能付き携帯電話3では車外照合が成立しないので、車両1のドアロックを解錠することができず、車内に入れないことから、結局のところ車内照合成立を無視する時と同様に飲酒者によるエンジン始動を禁止することが可能となる。
また、車両1が無線通信機器から無線通信(狭域通信)で飲食店駐車情報Spkを得る場合、この方式は駐車場35に専用のRF発信装置36を設置して行う方式に限定されない。例えば、図6に示すように、車両1に無線LAN通信装置40が車載されているとともに、駐車場35に公衆無線LAN機器41(ホットスポット(R))が設置されている場合、公衆無線LAN機器41から発信された飲食店駐車情報Spkを無線LAN通信装置40が受信した際に、車両1が車内照合成立無視状態になるものでもよい。なお、無線LAN通信の狭域通信は、例えば2.4GHzの周波数帯を用いた無線通信であって、車両関係に拘わらず広く一般的に用いられている無線通信方式である。なお、公衆無線LAN機器41が飲酒情報出力手段を構成する。
更に、これ以外の方式としては、高度道路交通システム(ITS:Intelligent Transport Systems)を利用可能な車両1には、DSRC通信装置42(Dedicated Short Range Communication通信装置)が搭載されていることから、無線LAN通信装置40に代えてDSRC通信装置42を採用してもよい。更に、車両1にDSRC通信装置42が搭載されている場合、この通信としては道路上の通信機との間で各種情報のやり取りを行う路車間通信を用いてもよいし、或いは他車両43から各種情報を受け取る車車間通信を用いてもよい。なお、DSRC通信の狭域通信は、例えば5.8GHzの周波数帯を用いた車両関係専用の無線通信方式である。なお、他車両43も飲酒情報出力手段を構成する。
車両1が駐車場35に位置しているか否かの判断は、駐車場35に設置された無線通信機器(RF発信装置36、無線LAN通信装置40、DSRC通信装置42)から無線で発信される飲食店駐車情報Spkを得ることによって行われることに限定されない。例えば、図6に示すように、車両1の現在位置を判定可能な車両位置判定装置44が車両1に搭載されている場合、車両位置判定装置44が導出する車両1の現在位置情報Spsを用いて、車両1が駐車場35に位置しているか否かの判定を行う位置判定式を用いてもよい。この車両位置判定装置44としては、例えば走行中において運転者に道案内を行うカーナビゲーション装置44aや、走行中に飲食店等の店情報を運転者に通知するG-Book装置44b等がある。
車両位置判定装置44は、衛星から得る各種情報を基に現在位置を逐次割り出すGPS45を持ち、このGPS45で導出された現在位置情報Spsを照合ECU4に出力する。照合ECU4は、車両位置判定装置44から現在位置情報Spsを得ると、現在位置情報Spsに相当する車両位置と、自車両周辺の地図マップMppと照らし合わせて、車両1が飲食店34の駐車場35に位置しているか否かを判定する。照合ECU4は、自車両が飲食店34の駐車場35に位置しつつ、その位置状態でエンジン24が停止状態になったことを認識すると、飲酒時車両動作制限システム33をエンジン始動禁止状態とすべく車内照合成立無視状態をとる。なお、車両位置判定装置44が飲酒情報出力手段及び車載機器を構成し、現在位置情報Spsが飲酒情報及び位置情報を構成する。
一方、キー所持者を含む乗員が店内で精算を済ます時、飲食店34の店員は運転者が飲酒者か否かの確認を行うが、この時の運転者がもし仮に非飲酒者である場合には、飲酒時車両動作制限システム33の車両動作制限状態(エンジン始動禁止状態)の解除を許可する必要があることから、飲食店34の従業員はキー機能付き携帯電話3を登録装置39にかざすことを許可する。この時、飲食店34の従業員は、登録装置39が停止状態であれば、登録装置39の信号発信開始ボタン39aを押し操作するなどして、停止状態の登録装置39を信号発信状態にする。信号発信状態となった登録装置39は、キー所持者が非飲酒者である旨の通知として非飲酒者証明情報SokをLF帯の狭域エリアで発信する。
登録装置39の起動後、キー所持者がキー機能付き携帯電話3を登録装置39の検知面にかざして登録装置39の通信エリアに入り込むと、キー機能付き携帯電話3は登録装置39から非飲酒者証明情報Sokを無線で受信し、これをメモリ21内に書き込む動作を行う。キー機能付き携帯電話3が登録装置39から非飲酒者証明情報Sokを受信してメモリ書き込みしている際、携帯電話3の画面46には、非飲酒者証明情報Sokをキー機能付き携帯電話3に書き込み中である旨の通知、例えば「Load中…」等の文字表示が行われる。そして、正常に書き込みが完了すると画面46に完了通知が表示され、書き込みができなかった場合には画面46に再実行の通知が表示される。
キー所持者がキー機能付き携帯電話3に非飲酒者証明情報Sokを登録して車両1に戻った場合、車外LF発信機5が形成する車外通信エリアE1にキー機能付き携帯電話3が入り込むと、この時も通常通りにキー機能付き携帯電話3と駐車車両1との間で車外照合が行われる。そして、この時の車外照合が成立すると、ドアロックの解除が許可されることになるので、運転者が駐車車両の車外ドアハンドルノブ8を握り操作すると、その握り操作がタッチセンサ9で検出された際に、ドアロックが解錠状態となる。
続いて、キー所持者が運転席ドアを開閉操作して車内に乗車したとすると、この時の照合ECU4は、車内LF発信機6からリクエスト信号Srqを発信して車内に通信エリアE2を形成して、キー機能付き携帯電話3との間で車内照合の通信成立を試みる。このとき、車内LF発信機6が形成する車内通信エリアE2にキー機能付き携帯電話3が位置していれば、キー機能付き携帯電話3はリクエスト信号Srqに応答してID信号Sidを車両1に返信する動作に移る。このID信号返信時、キー機能付き携帯電話3(通信制御部18のメモリ21)に非飲酒者証明情報Sokが登録されているのであれば、図7に示すように、通信制御部18はキー固有のIDコードCidに非飲酒者証明情報Sokを付加して、これをID信号SidとしてRF発信部20からRF帯の信号で車両1に向けて発信する。
照合ECU4は、RF受信機7でID信号Sidを受信すると、このID信号Sidに含まれる各種情報(即ち、IDコードCid及び非飲酒者証明情報Sok)を読み取る。ここで、照合ECU4は、ID信号Sid内に含まれるIDコードCidが車両1のものと一致しないのであれば、車内照合不成立と認識して、通常通りの形式に沿う形でエンジン始動を許可しない。一方、照合ECU4は、ID信号Sid内に含まれるIDコードCidが車両1のものと一致した際、同じID信号Sid内に非飲酒者証明情報Sokが含まれていることを確認すると、この時の自身の動作状態が車内照合成立無視状態であれば、この車内照合成立無視状態を解除して通常通りに車内照合成立を認識する。即ち、飲酒時車両動作制限システム33の車両動作制限状態が解除され、自由なエンジン始動操作が可能な状態となる。
よって、キー機能付き携帯電話3に非飲酒者証明情報Sokを登録しておけば、このキー機能付き携帯電話3が車両1とID照合(車内照合)を行う際に、車両1に設定されている車内照合成立無視状態が解除されて、車両1が通常状態に復帰する。このため、飲酒時車両動作制限システム33がエンジン始動許可状態となるので、キー機能付き携帯電話3に非飲酒者証明情報Sokを登録する手続きをとった後に車両1に乗り込み、シフトレバーをパーキング位置に位置させた状態で、運転者によりブレーキペダルが踏み込み操作されつつエンジンスタートスイッチ26が押し操作された際には、問題なくエンジン24が始動する状態となる。
また、キー機能付き携帯電話3への非飲酒者証明情報Sokの登録は、図8に示すように、駐車場35等に設置したアルコール検知器47を用いて呼気計測を行い、アルコールが検知されなかった場合に非飲酒者証明情報Sokがキー機能付き携帯電話3に登録される呼気計測式でもよい。アルコール検知器47には、被検知者(キー所持者)が実際に呼気を吹きかける箇所として働く検知部48と、検知対象者から取り込んだ呼気内のアルコール量を実際に計測するアルコール計測部49と、アルコール計測部49により算出されたアルコール量のデータを計測情報として狭域のLF帯の信号で発信可能なLF発信部50とが設けられている。
このアルコール検知器47で呼気計測を行う場合、キー所持者はアルコール検知器47を計測開始操作した後にその検知部48に息を吹きかける動作を行い、アルコール検知器47はこの時に得た呼気からアルコールを計測しなければ、非飲酒者証明情報SokをLF発信部50からLF帯の信号でキー機能付き携帯電話3に向けて発信する。キー機能付き携帯電話3は、アルコール検知器47から発信された非飲酒者証明情報SokをLF受信部19で受信すると、これをメモリ21に書き込んで証明登録を行う。
更に、キー機能付き携帯電話3への非飲酒者証明情報Sokの登録は、専用の登録装置39を用いる方式に限定されない。この場合、まずはキー機能付き携帯電話3の操作ボタン群を操作して、キー機能付き携帯電話3に登録された制限状態解除機能、即ち制限状態解除用アプリケーションを端末制御部15が立ち上げる。制限状態解除用アプリケーションが立ち上がると、キー機能付き携帯電話3が動作制限の解除操作入力状態に入り、キー機能付き携帯電話3の画面46には、図9〜11に示すように、エンジン始動禁止状態の解除操作を入力する際に用いられる解除操作入力画面52〜54が立ち上がる。この解除操作入力画面52〜54は、キー所持者が酔っていないかどうかを検証するために、所定時間内においてキー所持者に所定順序や所定条件のボタン操作入力を促す入力画面である。
この解除方式としては、例えば図9に示すように、解除操作入力画面52に短い時間間隔で数値を順に表示させ、キー所持者にその表示数値の入力を追従させる数値入力式がある。解除方式が数値入力式の場合、この入力画面52には、入力させる数値を表示する数値表示欄52aと、キー所持者が操作ボタン55(英数字キー)を操作して実際に入力した数値が表示される数値入力欄52bとがある。この解除操作入力画面52では、数値表示欄52aに表示される数値が短い時間間隔(コンマ数秒)で切り換わり、キー所持者は数値表示欄52aの数値を追いかけるようにキー機能付き携帯電話3の操作ボタン55を操作して、その数値を数値入力欄52bに追従入力する。
ここで、もし仮に運転者が酒に酔っていない正常状態であれば、問題なくこの入力操作を行うことができるはずである。端末制御部15は、この数値入力が全て正確に行われたことを確認すると、キー所持者は非飲酒者であると認識し、通信制御部18に使用制限状態解除要求Skr(図1参照)を出力する。使用制限状態解除要求Skrを受け付けた通信制御部18は、メモリ21に非飲酒者証明情報Sokを登録する動作を行う。これにより、飲酒時車両動作制限システム33がエンジン始動許可状態となり、自由なエンジン始動操作が可能な状態となる。
よって、キー機能付き携帯電話3に非飲酒者証明情報Sokを登録した後、シフトレバーをパーキング位置に位置させた状態で、運転者によりブレーキペダルが踏み込み操作されつつエンジンスタートスイッチ26が押し操作されると、エンジンスタートスイッチ26の操作時も車内照合が再度実行されることから、この時のキー機能付き携帯電話3に非飲酒者証明情報Sokが登録されていれば、ID照合通信時にキー機能付き携帯電話3はID信号Sidとともに非飲酒者証明情報Sokも車両1に発信する。照合ECU4は、自身の動作状態が車内照合成立無視状態の際に非飲酒者証明情報Sokを受け付けると、車内照合成立無視状態を解除し、この時に取得したキー側のIDコードCidがIDコードCidが車両1のものと一致すれば、車内照合が成立したと認識してエンジン始動を許可する。
また、他の解除方式としては、例えば図10に示すように、予めキー所持者に通知しておいた数桁の数値(英字等も含む)を入力させる暗記式がある。解除方式が暗記式の場合、この解除操作入力画面53には、キー所持者がキー機能付き携帯電話3の操作ボタン55を操作して実際に入力した数値が表示される数値入力欄53aがある。端末制御部15は、数値入力欄53aにおける入力数値が、予め通知しておいた数値群と一致することを確認すると、キー所持者は非飲酒者であると認識し、飲酒時車両動作制限システム33を解除状態にすべく通信制御部18に使用制限状態解除要求Skrを出力する。
更に、他の解除方式としては、例えば図11に示すように、所定時間内にパズル(ゲーム等も含む)を解かせるパズル式がある。解除方式がパズル式の場合、この解除操作入力画面54には、複数のパズル部品54aが表示されている。キー所持者は、このパズル部品54aをキー機能付き携帯電話3の操作ボタン55を操作することで動かして、パズルを好適な位置や向きにしてパズルを解いていく。端末制御部15は、解除操作入力画面54においてキー所持者が所定時間内にパズルを解いたことを確認すると、キー所持者は非飲酒者であると認識し、飲酒時車両動作制限システム33を解除状態にすべく通信制御部18に使用制限状態解除要求Skrを出力する。
エンジン始動禁止状態の解除がキー機能付き携帯電話3のボタン群操作を伴う方式、即ち数値入力式、暗記式、パズル式等のボタン操作入力式の場合、この時の解除はスマート通信の確立を条件としてもよい。ところで、車内LF発信機6は運転者が車内に乗車する際にドアを開閉操作してから定期的にリクエスト信号Srqを発信する動作に移り、また車外LF発信機5は駐車時において定期的にリクエスト信号Srqを発信する動作を行っている。よって、キー機能付き携帯電話3で解除入力操作が正常に行われた際、この時にキー機能付き携帯電話3が車内照合(車外照合)の通信エリアE2(E1)内に位置して車内LF発信機6(車外LF発信機5)が発信するリクエスト信号Srqを受信できれば、この時の照合成立も解除条件に加えてエンジン始動禁止状態を解除する。
この場合、例えばリクエスト信号Srqの届かない飲食店34内で、飲酒してない感覚が正常の通常者(非飲酒者)が、キー機能付き携帯電話3で解除操作を行って、数値入力、暗記、パズル等の諸イベントをクリアしたとしても、このクリア操作を行った時が飲食店34内であればキー機能付き携帯電話3が車両1からリクエスト信号Srqを受信する状況下にはないので、この時はエンジン始動禁止状態が解除されない。このため、酔っていない正常者によって不正にエンジン始動禁止状態が解除される状況が生じ難くなり、飲酒運転防止に一層効果が高くなる。
更に、電子キーとしてキー機能付き携帯電話3ではなく、図12に示すように、単なる車両キー機能のみを持つ携帯機56を用いた場合には、キー機能の付いていない携帯電話57(即ち、車両1のIDコードCidが登録されていない携帯電話57)に、非飲酒者証明情報Sokを登録し、車両1の車内照合成立無視状態を解除する時は携帯電話57を用いて行うことも可能である。この場合は、車両1の車内照合成立無視状態を解除する時は携帯電話57を使用し、実際の車両1のドアロック施解錠やエンジン始動は携帯機56を使用して行うことになる。
また、車両1の車内照合成立無視状態の解除は、キー機能付き携帯電話3側で行うのではなく、これを車両1側で行ってもよい。その一例としては、例えば車両1の車外ドアハンドルノブ8やロックボタン10が、決められた手順通りに操作されたか否かを条件としてもよい。例えば、ロックボタン10が長押しされると、飲酒時車両動作制限システム33が動作制限の解除操作入力状態に入り、その状態でドアハンドルノブ8の引き込み操作と、ロックボタン10の押し操作とが、予め決められた順序で行われたことを確認すると、照合ECU4は飲酒時車両動作制限システム33のエンジン始動禁止状態を解除し、飲酒時車両動作制限システム33の作動状態を元の通常状態に戻す。
なお、キー機能付き携帯電話3の車内照合時ID信号発信ロック状態を車両1側で解除する場合、この時に車両1側で必要となる操作は、車外ドアハンドルノブ8やロックボタン10の操作であることに限定されない。即ち、車両1には、これら操作部位以外に、車載機器やアクセサリ等を操作する際に用いる様々な操作スイッチ(操作ボタン)が設置されていることから、解除の際に操作する操作部位は種々のものを用いることが可能であることは言うまでもない。また、この解除方式を採用した場合、例えば車内の運転席近傍等に解除専用スイッチを用意してもよい。
更に、車両1の車内照合成立無視状態を車両1側で解除する場合、この時も図9〜図11に示す解除操作入力画面52〜54をキー所持者にクリアさせる方式を応用してもよい。即ち、車内の一操作ボタンが押し操作されると、車内のディスプレイ58(図1参照)を表示制御する画面制御ECU59(図1参照)が同ディスプレイ58に解除操作入力画面52〜54の一画面を立ち上げ、この入力画面で与えられる諸条件を、車内の各種操作ボタンを操作して時間内にクリアさせる。照合ECU4は、解除操作入力画面52〜54がクリアされた事を確認すると、車内照合成立無視状態を解除して飲酒時車両動作制限システム33を元の通常状態に戻す。
また、車両1の車内照合成立無視状態は、車両1がこの成立無視状態をとってからの経過時間を計時し、この経過時間が所定値以上になってタイムアップすると自動で解除される方式でもよい。この場合の動作としては、動作状態が車内照合成立無視状態になると、照合ECU4がこの状態になってからの経過時間をカウンタやタイマ等で計時し、この経過時間が所定値以上となると、車両1の車内照合成立無視状態を解除して飲酒時車両動作制限システム33のエンジン始動禁止状態を解除する。なお、この例においては、車内照合成立無視状態がタイムアップして解除状態となるまでの残り時間を、車内のディスプレイ58(図13に例を図示)やキー機能付き携帯電話3の画面46に表示することも可能である。
更に、車両1の車内照合成立無視状態の解除は、飲食店34内の登録装置39を用いてキー機能付き携帯電話3に非飲酒者証明情報Sokを登録して行う方式に限らず、図14に示すように、非飲酒者証明情報Sokを車両1に直接登録する方式でもよい。この場合、駐車場35全域にRF信号を発信可能なRF式解除発信機60を飲食店34の屋外に備え付け、飲食店34の従業員が非飲酒の証明を客に与えるに際しては、RF式解除発信機60から車両1のIDコードCidと非飲酒者証明情報Sokとを含んだ解除通知信号SorをRF帯の信号で発信することにより行う。この例では、複数の駐車車両1のうちIDコードCidが一致するものが解除通知信号Sorを受け付け、その車両1の車内照合成立無視状態が解除される。また、これと同じような考え方で、アルコール検知器47から非飲酒者証明情報Sokを出力する場合、これを車両1に直接送ることによって車両1の制限状態を解除してもよい。
本実施形態の構成によれば、以下に記載の効果を得ることができる。
(1)飲食店駐車情報SpkをRF帯の信号で発信可能なRF発信装置36を飲食店駐車場35に設置し、車両1が駐車場35に入り込んだ際に同車両1がRF発信装置36の飲食店駐車情報Spkを受信するか否かを見ることによって運転者の飲酒有無を間接的に判定し、飲酒有りと判定した際にキー機能付き携帯電話3を車内照合成立無視状態とすることでエンジン始動を禁止する。このため、運転者が飲酒者の場合にはエンジン24を始動することができないので、飲酒運転を防止することができる。また、運転者の飲酒有無は車両1が飲食店駐車情報Spkを受信するか否かという間接的な見方により判定することから、運転者の飲酒有無を判定するに際して例えば大掛かりな装置であるアルコール検知器を車両1に取り付ける必要がなくなり、飲酒時車両動作制限システム33のシステム規模をできるだけ小さいものとすることができる。更に、車両動作を制限状態にするに際しては、これを車両側で行うことから、キー機能付き携帯電話3にこの種の機能部品を幾つも搭載する必要はない。よって、キー機能付き携帯電話3に種々の部品追加を行う必要がないことから、飲酒時車両動作制限システム33を車両1に搭載する場合であっても、今まで使用していたキー機能付き携帯電話3に大きな変更を加える必要もない。
(2)RF発信装置36から発信された飲食店駐車情報Spkを車両1が受信した際、これを以て飲酒有りと判定して車両動作に制限を加える場合、車両1が飲食店駐車情報Spkを受信したか否かを見るという簡単な方式で運転者の飲酒有無を判定することができる。
(3)車両位置演算装置(本例はカーナビゲーション装置44a、G-Book装置44b)から車両1の現在位置として得る現在位置情報Spsを用いて、車両1が飲食店駐車場35に位置しているか否かを判定する場合、この種の位置情報Spsからは車両1の現在位置をより正確に導出することが可能であるので、車両1が飲食店34の駐車場35に駐車されたか否かをより正確に判定することができる。
(4)車両位置演算装置から車両1の現在位置として得る現在位置情報Spsを用いて、車両1が飲食店駐車場35に位置しているか否かを判定する場合、本例においては車両1に搭載されたカーナビゲーション装置44aやG-Book装置44b等の車載機器から得る現在位置情報Spsを用いてこの判定を行う。よって、例えば付近を通過する他車両からこの種の位置情報を得て自車両の位置を認識することにより自車両が飲食店駐車場35に位置するか否かを見るという複雑な判定方式を用いずに済み、処理の複雑化を招くことがない。
(5)例えば車両1がRF発信装置36の飲食店駐車情報Spkを受信するなどして運転者が飲酒者として取り扱われる場合には、車両1とキー機能付き携帯電話3との間で行われるID照合(車内照合)を成立させないようにすることで、飲酒者によるエンジン始動に制限を加える。よって、動作開始がID照合成立(車内照合成立)を条件としない他の車両動作は、通常通りに実施することができる。
(6)運転者が飲酒者として取り扱われる際、仮に室内照合が成立してもこれを無視する室内照合成立無視状態を車両1にとらせることで飲酒者によるエンジン始動に制限を加える場合、この時は車両動作が許可されないが、キー機能付き携帯電話3から取得するキーコードの正否は確認することができる。
(7)運転者が飲酒者として取り扱われる際、車両1が受信信号を受け付けない動作をとることで飲酒者によるエンジン始動に制限を加える場合、この時はキー機能付き携帯電話3から発信されるID信号Sidを受け付けないという簡単な処理で、エンジン始動を禁止することができる。
(8)運転者が飲酒者であると取り扱われる際は、車両動作制限としてエンジン始動が禁止されるので、この場合はエンジン始動そのものを許可しないことから、飲酒者によるエンジン始動をより確実に禁止することができる。
(9)ハンズフリーシステム2で車両1及びキー機能付き携帯電話3間で無線によりID照合を行う時に使用する照合通信系と、RF発信装置36から飲食店駐車情報Spkを無線通信で車両1に登録する際に使用する制限通信系とでは、同じRF帯の通信系が共用されている。このため、各々の通信系で個別の通信部品を用意する必要がないので、通信系に要する部品点数を少なく抑えることができる。
(10)飲酒時車両動作制限システム33の解除機能が数値入力式、暗記式、パズル式のボタン操作入力式の場合、飲酒時車両動作制限システム33の車両動作制限状態を解除する際に、わざわざ飲食店34に出向いて非飲酒の通知をもらう必要がないので、この観点からは利便性が高い。また、飲酒時車両動作制限システム33が例えば仮に悪戯に車両動作制限状態とされたとしても、その都度、キー機能付き携帯電話3を操作することで制限状態を解除できるので、この種の悪戯があっても解除に不便さを感じ難い。
(11)飲酒時車両動作制限システム33の車両動作制限状態の解除が、キー機能付き携帯電話3への非飲酒者証明情報Sokにより行われる場合、駐車場35に停められた車両1は運転者がキー機能付き携帯電話3に非飲酒者証明情報Sokを登録するまで動かせないので、本システムを時間貸し駐車場の代わりとして利用することもできる。
なお、実施形態はこれまでに述べた構成に限らず、以下の態様に変更してもよい。
・ 電子キーは、携帯電話に電子キー機能を搭載したキー機能付き携帯電話3に限らず、例えばキー機能のみを持つとともに車両1と自動でID照合を行う携帯機や、或いはボタン操作が行われた際に施錠要求や解錠要求がIDコードCidとともに車両1に向けて発信されるワイヤレスキーでもよい。
・ キー機能付き携帯電話3に使用制限を加えて飲酒時車両動作制限システム33を車両動作制限状態にする場合、この時に車両1に加える使用制限は、ID照合が成立しなければどのような方式を用いてもよい。
・ 飲酒時車両動作制限システム33が車両1に使用制限を加える車両動作は、必ずしもエンジン始動に限らず、例えばドアロック施解錠を制限して飲酒者を車内に入れなくする方式でもよい。即ち、飲酒者が車両を運転できない状態となるのであれば、種々の方式を利用してもよい。
・ RF発信装置36は、飲食店駐車情報Spkを常時発信することに限らず、例えば駐車場35の入口付近に車両1の通過を検知するセンサを設け、このセンサで車両1が駐車場35に入り込んだ事を検知した時に飲食店駐車情報Spkを数回発信する方式でもよい。
・ 飲酒時車両動作制限システム33の車両動作制限状態の解除は、運転者が非飲酒者ではないことを証明可能であれば、種々の方式を利用してもよい。
・ 飲酒時車両動作制限システム33の車両動作制限状態を解除するに際して、キー機能付き携帯電話3での正確な解除操作入力(数値入力式、暗記式、パズル式等のボタン操作入力式での正確なボタン入力)と、車両1及び携帯電話3間のID照合成立との2条件とした場合、キー機能付き携帯電話3と車両1との間でID照合(例えば車外照合)が成立している時にのみ、キー機能付き携帯電話3での解除アプリケーションの起動を許可してもよい。
・ RF発信装置36の設置場所は、必ずしも飲食店34の駐車場35に限定されない。例えば、酒屋や酒自動販売機等の飲酒動作を行う可能性のある場所にRF発信装置36を設置してもよく、酒の購入に伴って車両動作が制限状態になるものでもよい。
・ キー照合時に使用する照合通信系や、飲酒時車両動作制限システム33を無線通信により車両動作制限状態にする際に使用する制限通信系や、飲酒時車両動作制限システム33の車両動作制限状態を無線通信により解除する際に使用する解除通信系は、必ずしも同一の通信系を使用することに限定されず、例えばこれら通信系が別々に設けられるものでもよい。また、これら通信系で使用する通信方式は、種々の通信方式(周波数帯、変調方式)が利用可能であることは言うまでもない。
・ 車両動作の制限を車両1側で行うとともに制限解除をタイムアップ式で行う場合、例えば車両1が車両動作制限状態に入ってからの経過時間をキー機能付き携帯電話3で計時し、キー機能付き携帯電話3がタイムアップを確認するとその旨を車両1に通知して、車両1の車両動作制限状態を解除するようにしてもよい。
・ 飲酒時車両動作制限システム33を車両動作制限状態にする際に使用する制限通信系や、飲酒時車両動作制限システム33の車両動作制限状態を解除する際に使用する解除通信系は、必ずしも無線通信であることに限定されない。例えば、キー機能付き携帯電話3の通信先となる通信機器に接続コネクタを設け、そのコネクタに携帯電話3をセットすることで有線通信によりデータ通信を行う方式を採用してもよい。
・ 飲酒時車両動作制限システム33の車両動作制限状態を解除する時に必要な条件は、必ずしも1つに限らず、例えば図9〜11に示した数値入力式、暗記式及びパズル式の3つが全てクリアできた時にのみ解除が許可されるように、複数の解除条件を組み合わせてもよい。
・ 飲酒時車両動作制限システム33の車両動作制限状態の解除方式に、キー機能付き携帯電話3での正確な解除操作入力を求めるボタン操作入力式を用いた場合、この時の制限時間は適宜変更可能であって、例えば年齢、性別、個人差によって変更可能である。また、この種の解除方式を用いた場合、携帯端末が携帯機やワイヤレスキーの場合、携帯端末の各種ボタン(ロックボタンやアンロックボタン)を所定順序で押すことを解除条件としてもよい。
・ キーシステムは、必ずしもキーが持つ固有コードの照合を無線通信により行う電子キーシステムに限定されず、例えばメカニカルキーを用いた機械式キーシステムでもよい。
・ 運転者が飲食店34に入店したか否かの判定は、例えば携帯電話3にGPS機能が搭載されていれば、このGPSから得られる位置情報を用いて行ってもよい。
・ 車両位置判定装置44等から出力される車両1の現在位置情報Spsを用いて運転者が飲酒行動を行ったか否かを判定する場合、現在位置情報Spsの出力元は必ずしも車載機器(カーナビゲーション装置44a、G-Book装置44b)に限定されない。例えば、道路に設置した無線LAN通信装置40、DSRC通信装置42から、その設置位置を現在位置情報Spsとして車両1に向けて発信させてもよい。
・ 飲酒時車両動作制限システム33の搭載対象は、必ずしも乗用車に限らず、例えば二輪車等でもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について、それらの効果とともに以下に追記する。
(1)請求項1〜9のいずれかにおいて、キー固有のキーコードを無線で狭域発信する電子キーを用い、当該電子キーから発信される前記キーコードと前記車両に登録されたキーコードとを照らし合わせることにより、キー照合を行う電子キーシステム(ハンズフリーシステム及びイモビライザーシステムも含む)を備え、
前記制限手段は、前記飲酒判定手段が前記運転者を飲酒者と判定した場合、エンジン始動操作時に車内に入り込んだ前記電子キーと当該車両との間で前記キー照合として行われるエンジン始動系キー照合を成立させないようにすることによって、前記エンジンの始動を制限する。
(2)請求項1〜9のいずれかにおいて、前記車両のキーシステムは、キー固有のキーコードを無線で狭域発信する電子キーを用い、当該電子キーから無線で発信される前記キーコードと前記車両に登録されたキーコードとを照らし合わせることにより、キー照合を行う電子キー式であることを特徴とする請求項1に記載の飲酒運転防止システム。この構成によれば、実際のキー操作を行うことなく各種車両動作を実施することが可能となるので、車両操作を行う際の利便性を向上することが可能となる。
(3)請求項1〜9のいずれかにおいて、前記キーシステムで前記キー照合を行う際に使用する照合通信系と、前記車両動作に使用制限を加える場合にこれを無線通信で行う時に使用する制限通信系と、前記車両動作の制限状態を解除する場合にこれを無線通信で行う時に使用する解除通信系とは、同じ通信系が使用されている。この構成によれば、各々個別に通信部品を用意する必要がないので、通信系に要する部品点数を少なく抑えることが可能となる。
(4)請求項1〜9のいずれかにおいて、前記飲酒情報出力手段から前記飲酒情報を発信させるか否かを選択的に決定可能な選択手段を備えた。この構成によれば、飲酒情報出力手段からの飲酒情報の発信可否を選択指定する選択手段を設けたことから、運転者が飲酒者の場合には飲酒情報出力手段から飲酒情報を出力させ、運転者が非飲酒者の場合には飲酒情報出力手段から飲酒情報を出力させないようにすることが可能である。よって、運転者が飲酒者であるということを認識した場合にのみ飲酒情報出力手段から飲酒情報を発信させるようにすれば、非飲酒者の車両に飲酒情報を登録してしまう状況が生じ難くなり、車両へ飲酒情報を登録する際の正確性が増す。
一実施形態における飲酒時車両動作制限システムの構成を示すブロック図。 車両が形成する各種通信エリアのエリア範囲を示す平面図。 車両制限状態を解除する際に用いる登録装置の概略構成を示す模式図。 飲酒時車両動作制限システムのシステムイメージを示す構造図。 システムが車両動作制限状態の際のシステム動作状態を示す説明図。 システムを車両動作制限状態にする際の他の具体例を示す模式図。 車両動作制限状態が解除された際のシステム動作状態を示す説明図。 システムの車両動作制限状態を解除する際の他の具体例を示す構成図。 システムの車両制限状態を解除する際に用いる一操作入力画面図 同じく車両動作制限状態を解除する際に用いる他の操作入力画面図。 同じく車両動作制限状態を解除する際に用いる他の操作入力画面図。 システムの車両動作制限状態を解除する際の他の具体例を示す模式図。 システムの制限状態がタイムアップ式の場合の動作例を示す模式図。 同じく車両動作制限状態を解除する際に用いる他の操作入力画面図。
符号の説明
1…車両、2…電子キーシステム及び飲酒運転防止システムを構成するハンズフリーシステム、3…車両キー及び電子キーを構成するキー機能付き携帯電話、4…飲酒判定手段及び制限手段を構成する照合ECU、24…エンジン、31…電子キーシステムを構成するイモビライザーシステム、33…飲酒運転防止システムを構成する飲酒時車両動作制限システム、36…飲酒情報出力手段を構成するRF発信装置、41…飲酒情報出力手段を構成する公衆無線LAN機器、43…飲酒情報出力手段を構成する他車両、44…飲酒情報出力手段及び車載機器を構成する車両位置判定装置、Spk…飲酒情報及び飲酒通知を構成する飲食店駐車情報、Sps…飲酒情報及び位置情報を構成する現在位置情報、Dpr…飲酒判定手段及び制限手段を構成するプログラム、Cid…キーコードとしてのIDコード。

Claims (9)

  1. 車両の運転者が飲酒者であるか否かの判定に必要な飲酒情報を出力する飲酒情報出力手段と、
    前記車両に設けられ、前記飲酒情報出力手段から前記飲酒情報を取得するとともに当該飲酒情報を基に前記運転者が飲酒者であるか否かの判定を間接的に行う飲酒判定手段と、
    前記飲酒判定手段が前記運転者を飲酒者と判定した際に、前記車両に使用制限を加えることにより当システムを車両側で車両動作制限状態にして、前記車両動作に制限を加える制限手段と
    を備えたことを特徴とする飲酒運転防止システム。
  2. 前記飲酒判定手段は、前記飲酒情報出力手段から飲酒有無の通知として出力される前記飲酒情報としての飲酒通知を受け取ったか否かを見ることにより飲酒判定を行う通知式であることを特徴とする請求項1に記載の飲酒運転防止システム。
  3. 前記飲酒判定手段は、前記飲酒情報出力手段から位置に関する情報として出力される前記飲酒情報としての位置情報を受け取り、当該位置情報に基づき前記車両が飲酒可の位置にいるか否かを見ることで飲酒判定を行う位置判定式であることを特徴とする請求項1に記載の飲酒運転防止システム。
  4. 前記飲酒情報出力手段は、前記車両に搭載された車載機器であり、自身の現在位置を車両位置として出力可能であることを特徴とする請求項3に記載の飲酒運転防止システム。
  5. 前記制限手段は、前記飲酒判定手段が前記運転者を飲酒者と判定した場合、車両キーのキーコードが車両のものと合致しているか否かを見るキー照合を成立させないようにすることによって、車両動作に制限を加えることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか一項に記載の飲酒運転防止システム。
  6. 前記制限手段は、前記飲酒判定手段が前記運転者を飲酒者と判定した場合、仮に前記キーと前記車両との間でキーコードが合致していても、これを無視することで当該キー照合を成立させないようにして、前記車両動作に制限を加えることを特徴とする請求項5に記載の飲酒運転防止システム。
  7. 前記制限手段は、前記飲酒判定手段が前記運転者を飲酒者と判定した場合、前記車両キーのキーコードを受け付けない状態をとることでキー照合を成立しないようにして、前記車両動作に制限を加えることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか一項に記載の飲酒運転防止システム。
  8. 前記制限手段は、前記飲酒判定手段が前記運転者を飲酒者と判定した場合、車内において車両キーと当該車両との間でキー照合として行われるエンジン始動系キー照合を成立させないようにすることによって、前記エンジンの始動を制限することを特徴とする請求項1〜7のうちいずれか一項に記載の飲酒運転防止システム。
  9. 前記車両のキーシステムは、キー固有のキーコードを無線で狭域発信する電子キーを用い、当該電子キーから無線で発信される前記キーコードと前記車両に登録されたキーコードとを照らし合わせることによりキー照合を行い、当該キー照合の成立を条件に前記車両動作を許可する電子キー式であり、
    前記キーシステムで前記キー照合を行う際に使用する照合通信系と、前記車両動作制限状態を制限する場合にこれを無線通信で行う時に使用する制限通信系とは、同じ通信系が使用されていることを特徴とする請求項1〜8のうちいずれか一項に記載の飲酒運転防止システム。
JP2007198137A 2007-07-30 2007-07-30 飲酒運転防止システム Withdrawn JP2009029374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198137A JP2009029374A (ja) 2007-07-30 2007-07-30 飲酒運転防止システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198137A JP2009029374A (ja) 2007-07-30 2007-07-30 飲酒運転防止システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009029374A true JP2009029374A (ja) 2009-02-12

Family

ID=40400355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007198137A Withdrawn JP2009029374A (ja) 2007-07-30 2007-07-30 飲酒運転防止システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009029374A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011148426A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Toyota Motor Corp ドライバ状態確認装置
KR101417521B1 (ko) 2012-12-27 2014-07-08 현대자동차주식회사 음주 운전 방지 방법 및 이러한 방법을 수행하는 장치
CN107472015A (zh) * 2017-07-25 2017-12-15 舒忠明 一种基于酒精检测的汽车启动控制系统及方法
CN110027409A (zh) * 2018-01-11 2019-07-19 丰田自动车株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法以及计算机可读取记录介质

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011148426A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Toyota Motor Corp ドライバ状態確認装置
KR101417521B1 (ko) 2012-12-27 2014-07-08 현대자동차주식회사 음주 운전 방지 방법 및 이러한 방법을 수행하는 장치
CN107472015A (zh) * 2017-07-25 2017-12-15 舒忠明 一种基于酒精检测的汽车启动控制系统及方法
CN110027409A (zh) * 2018-01-11 2019-07-19 丰田自动车株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法以及计算机可读取记录介质
JP2019123259A (ja) * 2018-01-11 2019-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御プログラム
US11884280B2 (en) 2018-01-11 2024-01-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device, vehicle control method, and non-transitory computer readable medium storing vehicle control program
JP7481082B2 (ja) 2018-01-11 2024-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009029376A (ja) 飲酒運転防止システム
US7224261B2 (en) Vehicle security system
CN105835834A (zh) 用于认证装备有被动无钥匙系统的交通工具的方法及系统
US8089342B2 (en) Electronic key system and method
JP5112775B2 (ja) 飲酒運転防止システム
JP5249186B2 (ja) 電子キーシステム
JP2019010918A (ja) カーシェアリングシステム
JP2006348537A (ja) 電子キーシステム
JP2008001200A (ja) 車載装置用盗難抑止システム
JP2012067463A (ja) 電子キーシステム
US7268665B2 (en) Vehicle anti-theft apparatus
JP2011108166A (ja) セキュリティアラームシステムの吹鳴管理装置
JP2009029374A (ja) 飲酒運転防止システム
JP4274156B2 (ja) 車両用スマートエントリーシステム
JP2009035062A (ja) 飲酒運転防止システム、通信器及び車載無線通信装置
JP2003078593A (ja) 車載電子制御システム
JP5112776B2 (ja) 飲酒運転防止システム
JP2005232989A (ja) エンジン始動制御装置
JP4181186B2 (ja) 車載機器遠隔制御装置
JP2019119250A (ja) 車両用警報システム
JP2007009842A (ja) エンジン始動制御システム
JP4264193B2 (ja) 車載機器遠隔制御装置
JP5200799B2 (ja) スマートキーシステム
JP5211896B2 (ja) 車載機器制御システム
JP2009209578A (ja) スマートエントリーシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100127

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110519