JP2009028396A - 診断指標取得方法 - Google Patents

診断指標取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009028396A
JP2009028396A JP2007197006A JP2007197006A JP2009028396A JP 2009028396 A JP2009028396 A JP 2009028396A JP 2007197006 A JP2007197006 A JP 2007197006A JP 2007197006 A JP2007197006 A JP 2007197006A JP 2009028396 A JP2009028396 A JP 2009028396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
abdominal
region
diagnostic index
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007197006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5209245B2 (ja
Inventor
Jun Masumoto
潤 桝本
Hitoki Miyamoto
仁樹 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007197006A priority Critical patent/JP5209245B2/ja
Publication of JP2009028396A publication Critical patent/JP2009028396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5209245B2 publication Critical patent/JP5209245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】人の肥満の状態を示す診断指標の品質を向上させる。
【解決手段】被験者Hの腹部領域Hb中における頭部側の1つ以上の断面を示す断面画像Guと腹部領域Hb中の脚部側の1つ以上の断面を示す断面画像Gdを用いて、腹部領域Hb中の互に対向する部位間における皮下脂肪領域の大きさの比率Pud、および内臓脂肪領域の大きさの比率Oudを求め、2種類の比率Pud、Oudを予め定められた基準値と比較して、前記被験者Hの肥満の状態を示す診断指標を取得する。
【選択図】図2

Description

本発明は診断指標取得方法に関し、詳しくは、被験者の腹部領域の断面画像から被験者の肥満の状態を示す診断指標を得る診断指標取得方法に関するものである。
従来より、体重に占める体脂肪の重さの割合を示す体脂肪率を測定する種々の方式が知られている。上記体脂肪率を求める方式としては、例えば、人体の水中での体重と陸上での体重との違いを測定して得られた体密度から体脂肪率を推定する方式や、人体に微小電流を流したときの電気抵抗が体脂肪の量に応じて変化することを利用して体脂肪率を推定するインピーダンス法等が知られている。なお、体脂肪は、内臓脂肪と皮下脂肪とを合わせたものであり人体を構成する脂肪の総称である。
また、体脂肪の一部である内臓脂肪の人体に占める比率を推定する方式も知られている(特許文献1参照)。この方式は、X線CTを用いた人体の断層撮影により、内臓脂肪を示す領域の境界を明確に識別できるようにした断面画像を得、この断面画像中の内臓脂肪を示す領域の面積と他の領域の面積とから人体に占める内臓脂肪の比率を求めて内臓脂肪率を推定するものである。上記方式は、人体のへそを通る1枚の断面画像から内臓脂肪率を推定するものである。
また、被験者の腹部領域中の1断面を示す1枚の断面画像からこの被験者の内臓脂肪や皮下脂肪を示す領域の面積を求めて被験者の肥満の状態を示す診断情報を得るような手法も知られている(特許文献2参照)。
このように、体脂肪率、内臓脂肪率、および皮下脂肪率等は、直接測定することが困難なので、間接的に得られた種々の測定データから推定して求めている。
特開2004−254933号公報 特開2002−191563号公報
ところで、近年、腹部領域における皮下脂肪や内臓脂肪の偏在による健康への悪影響について検討されており、このような皮下脂肪や内臓脂肪の偏在を考慮して被験者の肥満の状態を診断したいという要請がある。特に、下腹部と上腹部とにおける皮下脂肪や内臓脂肪の分布状態の違いをも考慮した診断指標を得たいという要請がある。しかしながら、被験者の腹部領域中の1断面を示す断面画像を用いた診断では下腹部と上腹部の両方の部位についての各脂肪領域の分布状態を把握することが難しいという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、被験者の肥満の状態を示す診断指標の品質を高めることができる診断指標取得方法を提供することを目的とするものである。
本発明の診断指標取得方法は、被験者の体脂肪に関する診断指標を取得する診断指標取得方法であって、被験者の腹部領域中における頭部側の1つ以上の断面を示す断面画像とこの腹部領域中における脚部側の1つ以上の断面を示す断面画像とを用意し、その断面画像を用いて、腹部領域中の互に対向する部位間における皮下脂肪領域の大きさの比率、および内臓脂肪領域の大きさの比率を求め、これらの2種類の比率を予め定められた基準値と比較して、被験者の肥満の状態を示す診断指標を得ることを特徴とするものである。
前記互に対向する部位を、腹部領域中の頭部側の部位と脚部側の部位とし、前記診断指標を、被験者の上腹部肥満あるいは下腹部肥満の状態を示す診断指標とすることができる。すなわち、本発明の診断指標取得方法は、被験者の体脂肪に関する診断指標を取得する診断指標取得方法であって、被験者の腹部領域中の頭部側の1つ以上の断面を示す断面画像とこの腹部領域中の脚部側の1つ以上の断面を示す断面画像とを用意し、前記頭部側および脚部側の断面画像を用いて、腹部領域中の頭部側の皮下脂肪領域と脚部側の皮下脂肪領域との大きさの比率、および腹部領域中の頭部側の内臓脂肪領域と脚部側の内臓脂肪領域との大きさの比率を求め、2種類の比率を予め定められた基準値と比較して、被験者の上腹部肥満あるいは下腹部肥満の状態を示す診断指標を得るものとすることができる。
前記互に対向する部位を、腹部領域中の背側の部位と腹側の部位とし、前記診断指標を、被験者の背側肥満あるいは腹側肥満の状態を示す診断指標とすることもできる。すなわち、本発明の診断指標取得方法は、被験者の体脂肪に関する診断指標を取得する診断指標取得方法であって、被験者の腹部領域中における頭部側の1つ以上の断面を示す断面画像と前記腹部領域中における脚部側の1つ以上の断面を示す断面画像とを用意し、前記頭部側および脚部側の断面画像を用いて、腹部領域中の背側の皮下脂肪領域と腹側の皮下脂肪領域との大きさの比率、および腹部領域中の背側の内臓脂肪領域と腹側の内臓脂肪領域との大きさの比率を求め、2種類の比率を予め定められた基準値と比較して被験者の背側肥満あるいは腹側肥満の状態を示す診断指標を得るものとすることができる。
前記頭部側の断面は、腹部領域中の、被験者のへそ部を通り身長方向に対して直交する断面よりも頭部の側の断面とし、前記脚部側の断面は、腹部領域中の、へそ部を通る断面よりも脚部の側の断面とすることができる。
前記頭部側の断面は、腹部領域中の、この腹部領域の重心を通り身長方向に対して直交する断面よりも頭部の側の断面とし、脚部側の断面は、腹部領域中のその重心を通る断面よりも脚部の側の断面とすることができる。
前記診断指標取得方法は、断面画像を複数回に亘って時系列的に取得されるものとし、診断指標を肥満の状態の経時変化を示すものとすることができる。
また、被検者の腹部領域は、この被検者の肝臓上部辺縁、横隔膜下部、脊椎の椎間のうちのいずれかを通り被検者の身長方向に対して垂直な断面と、腸骨上部、腸骨下部、仙骨下部のうちのいずれかを通り被検者の身長方向に対して垂直な断面との間の領域とすることができる。
本発明の診断指標取得方法によれば、用意した腹部領域中における頭部側の1つ以上の断面を示す断面画像とこの腹部領域中における脚部側の1つ以上の断面を示す断面画像とを用いて、腹部領域中の互に対向する部位間における皮下脂肪領域の大きさの比率、および内臓脂肪領域の大きさの比率を求め、これらの2種類の比率を予め定められた基準値と比較して、被験者の肥満の状態を示す診断指標を得るようにしたので、被験者の肥満の状態を示す診断指標の品質を高めることができる。
すなわち、被験者の腹部領域中の頭部側を示す断面画像と脚部側を示す断面画像とから、腹部領域中の互に対向する部位間における皮下脂肪領域の大きさの比率、およびこの腹部領域中の互に対向する部位間における内臓脂肪領域の大きさの比率を求めることができるので、腹部領域中の1断面を示す断面画像からこのような比率を得る場合に比して、互に対向する両方の部位における皮下脂肪領域や内臓脂肪領域の分布状態をより正確に把握することができ、両部位間における各脂肪領域の分布状態の違いをも考慮した診断をより正確に行うことができる。これにより、被験者の肥満の状態をより正確に示す診断指標を得ることができ、被験者の肥満の状態を示す診断指標の品質を高めることができる。
また、用意した腹部領域中の頭部側および脚部側の断面画像を用いて、腹部領域中の頭部側の皮下脂肪領域と脚部側の皮下脂肪領域との大きさの比率、および腹部領域中の頭部側の内臓脂肪領域と脚部側の内臓脂肪領域との大きさの比率を求め、2種類の比率を予め定められた基準値と比較して、被験者の上腹部肥満あるいは下腹部肥満の状態を示す診断指標を得るようにすれば、被験者の肥満の状態を示す診断指標の品質を高めることができる。
すなわち、被験者の腹部領域中の頭部側を示す断面画像と脚部側を示す断面画像とから、頭部側の皮下脂肪領域と脚部側の皮下脂肪領域との大きさの比率および頭部側の内臓脂肪領域と脚部側の内臓脂肪領域との大きさの比率を求めることができるので、腹部領域中の1断面を示す断面画像からこのような比率を得る場合に比して、頭部側と脚部側との両方の部位における皮下脂肪領域や内臓脂肪領域の分布状態をより正確に把握することができ、頭部側と脚部側の両部位間における各脂肪領域の分布状態の違いをも考慮した診断をより正確に行うことができる。これにより、被験者の上腹部肥満あるいは下腹部肥満の状態をより正確に示す診断指標を得ることができ、被験者の肥満の状態を示す診断指標の品質を高めることができる。
また、用意した腹部領域中の頭部側および脚部側の断面画像を用いて、腹部領域中の背側の皮下脂肪領域と腹側の皮下脂肪領域との大きさの比率、および腹部領域中の背側の内臓脂肪領域と腹側の内臓脂肪領域との大きさの比率を求め、2種類の比率を予め定められた基準値と比較して被験者の背側肥満あるいは腹側肥満の状態を示す診断指標を得るようにすれば、上記と同様の理由により、背側と腹側の両部位間における各脂肪領域の分布状態の違いをも考慮した診断をより正確に行うことができるので、被験者の肥満の状態を示す診断指標の品質を高めることができる。
すなわち、被験者の腹部領域中の頭部側を示す断面画像と脚部側を示す断面画像とから、背側の皮下脂肪領域と腹側の皮下脂肪領域との大きさの比率および背側の内臓脂肪領域と腹側の内臓脂肪領域との大きさの比率を求めることができるので、腹部領域中の1断面を示す断面画像からこのような比率を得る場合に比して、背側と腹側との両方の部位における皮下脂肪領域や内臓脂肪領域の分布状態をより正確に把握することができ、背側と腹側の両部位間における各脂肪領域の分布状態の違いをも考慮した診断をより正確に行うことができる。これにより、被験者の背側の肥満あるいは腹側の肥満の状態をより正確に示す診断指標を得ることができ、被験者の肥満の状態を示す診断指標の品質を高めることができる。
なお、背側は、腹部領域の重心を通り被験者の前後方向(背腹方法)に対して直交する断面よりも後方の側とし、腹側は、上記重心を通る断面よりも前方の側とすることができる。
また、頭部側の断面を、腹部領域中の、被験者のへそ部を通り身長方向に対して直交する断面よりも頭部の側の断面とし、脚部側の断面を、腹部領域中の、へそ部を通る断面よりも脚部の側の断面とすれば、被験者の上腹部肥満あるいは下腹部肥満の診断をより確実に実施することができ、被験者の上腹部肥満あるいは下腹部肥満の状態を示す診断指標をより確実に取得することができる。
また、頭部側の断面を、腹部領域中の、この腹部領域の重心を通り身長方向に対して直交する断面よりも頭部の側の断面とし、脚部側の断面を、腹部領域中のその重心を通る断面よりも脚部の側の断面とすれば、上記と同様に、被験者の上腹部肥満あるいは下腹部肥満の診断をより確実に実施することができ、被験者の上腹部肥満あるいは下腹部肥満の状態を示す診断指標をより確実に取得することができる。
また、断面画像を複数回に亘って時系列的に取得されるものとし、診断指標を肥満の状態の経時変化を示すものとすれば、より多くの情報を用いて被験者の肥満の状態を診断することができ、上腹部肥満あるいは下腹部肥満の状態を示す診断指標を示すより正確な診断指標を得ることができるので、被験者の肥満の状態を示す診断指標の品質をさらに高めることができる。
以下、本発明の実施の形態による診断指標取得方法について説明する。はじめに、実施例1について以下に説明する。図1は断面画像が取得される腹部領域中の断面の位置を示す図、図2は互に異なる断面を表す各断面画像を示す図、図3は被験者の腹部領域中の断面を示す断面画像から上腹部肥満あるいは下腹部肥満の状態を示す診断指標を得る過程を示すフロー図である。
上記診断指標取得方法は、被験者の腹部領域中における頭部側の1つ以上の断面を示す断面画像とこの腹部領域中における脚部側の1つ以上の断面を示す断面画像とを用いて、腹部領域中の互に対向する部位間における皮下脂肪領域の大きさの比率、および内臓脂肪領域の大きさの比率を求め、これら2種類の比率を予め定められた基準値と比較して、被験者の肥満の状態を示す診断指標を得るようにするものである。
実施例1は、被験者の腹部領域中の頭部側の1つ以上の断面を示す断面画像と腹部領域中の脚部側の1つ以上の断面を示す断面画像とを用い、これら頭部側および脚部側の断面画像について、腹部領域の中央部を通り身長方向に対して直交する断面よりも頭部側の皮下脂肪領域と脚部側の皮下脂肪領域との大きさの比率、およびこの断面よりも頭部側の内臓脂肪領域と脚部側の内臓脂肪領域との大きさの比率を求め、2種類の比率を予め定められた基準値と比較して、被験者の上腹部肥満あるいは下腹部肥満の状態を示す診断指標を得るものである。なお、被検者の身長方向はこの被験者の背骨の伸びる方向でもある。
図1に示すように、はじめに、被検者Hの腹部領域Hb中の断面を示す互に異なる2つの断面画像、すなわち、被検者HのへそHnを通り身長方向(図中矢印Z方向)に対して直交する断面Znよりも頭部側(図中矢印+Z側)の上腹部側断面Zuを示す断面画像である上腹部側断面画像Guと、断面Znよりも脚部側(図中矢印−Z側)の下腹部側断面Zdを示す断面画像である下腹部側断面画像Gdとを用意する。
ここで、各断面画像Gu、Gdは、X線CTによる断層撮影で得られたものとすることができる。
次に、図2に示すように、上腹部側断面画像Guについて、皮下脂肪領域Fpの大きさを示す上腹部側皮下脂肪面積Spuと、内臓脂肪領域Foの大きさを示す上腹部側内臓脂肪面積Souとを求める。
また、下腹部側断面画像Gdについて、皮下脂肪領域Fpの大きさを示す下腹部側皮下脂肪面積Spdと、内臓脂肪領域Foの大きさを示す下腹部側内臓脂肪面積Sodとを求める。
さらに、図3に示すように、皮下脂肪領域Fpについて、下腹部側皮下脂肪面積Spdに対する上腹部側皮下脂肪面積Spuの比率である上下腹部皮下脂肪比率Pudを求める。ここで、上下腹部皮下脂肪比率Pudは、Pud=Spu/Spdの式で表される値である。
また、内臓脂肪領域Foについて、下腹部側内臓脂肪面積Sodに対する上腹部側内臓脂肪面積Souの比率である上下腹部内臓脂肪比率Oudを求める。ここで、上下腹部内臓脂肪比率Oudは、Oud=Sou/Sodの式で表される値である。
上下腹部皮下脂肪比率Pudの値が1のときには、下腹部側皮下脂肪面積Spdと上腹部側皮下脂肪面積Spuとが等しい。また、上下腹部皮下脂肪比率Pudの値が1より大きいときには、下腹部側皮下脂肪面積Spdよりも上腹部側皮下脂肪面積Spuの方が大きい。
また、上下腹部内臓脂肪比率Oudの値が1のときには、下腹部側内臓脂肪面積Sodと上腹部側内臓脂肪面積Souとが等しい。また、上下腹部内臓脂肪比率Oudの値が1より大きいときには、下腹部側内臓脂肪面積Sodよりも上腹部側内臓脂肪面積Souの方が大きい。
次に、被検者Hについての上下腹部皮下脂肪比率Pudと上下腹部内臓脂肪比率Oudとを予め定められた基準値と比較して被験者Hの上腹部肥満あるいは下腹部肥満の状態を示す診断指標を得る。
なお、予め定められた基準値は、上腹部肥満あるいは下腹部肥満の状態を示す診断指標に対応付けて設定されている。ここで、上記基準値は、皮下脂肪領域および内臓脂肪領域の大きさや分布状態が標準的な人体を示す人体モデルを用い、上述の手法と同様の手法によって求めた人体モデルについての上下腹部皮下脂肪比率と上下腹部内臓脂肪比率とを採用してもよい。すなわち、予め定められた基準値は、予め求めておいた人体モデルについての、頭部側の皮下脂肪領域と脚部側の皮下脂肪領域との大きさの比率、および頭部側の内臓脂肪領域と脚部側の内臓脂肪領域との大きさの比率としてもよい。
以下、予め定められた基準値と診断指標との対応付けについて説明する。
診断指標は、ここでは、「カテゴリーU:上腹部肥満、カテゴリーD:下腹部肥満、カテゴリーQ:上腹部肥満・下腹部肥満のいずれでもない」の3種類からなるものとする。
上腹部肥満であることを示すカテゴリーUは、上下腹部皮下脂肪比率Pudの値と上下腹部内臓脂肪比率Oudの値とが共に、予め定められた基準値である1.5以上の値の範囲に含まれるときに対応する診断指標である。
なお、上下腹部皮下脂肪比率Pudが1.5以上とは、上腹部側断面Zuにおける上腹部側皮下脂肪面積Spuの大きさが、下腹部側断面Zdにおける下腹部側皮下脂肪面積Spdの1.5倍以上であることを示している。上下腹部内臓脂肪比率Oudについても上記上下腹部皮下脂肪比率Pudの場合と同様である。
下腹部肥満であることを示すカテゴリーDは、上下腹部皮下脂肪比率Pudの値と上下腹部内臓脂肪比率Oudの値とが共に、予め定められた基準値である0.5未満の範囲に含まれるときに対応する診断指標である。
上腹部肥満・下腹部肥満のいずれでもないことを示すカテゴリーQは、上下腹部皮下脂肪比率Pudの値と上下腹部内臓脂肪比率Oudの値とが、上記カテゴリーUおよびカテゴリーDのいずれにも属さない範囲であるときに対応する診断指標である。
上下腹部皮下脂肪比率Pudと上下腹部内臓脂肪比率Oudとが共に、予め定められた基準値である1.5以上であるときには、診断指標として「上腹部肥満であること」を示すカテゴリーUが得られる。
上下腹部皮下脂肪比率Pudと上下腹部内臓脂肪比率Oudとが共に、予め定められた基準値である0.5未満であるときには、診断指標として「下腹部肥満であること」を示すカテゴリーDが得られる。
また、上下腹部皮下脂肪比率Pudと上下腹部内臓脂肪比率Oudとが共に、予め定められた基準値である1.5以上でなく、0.5未満でもないときには、診断指標として「上腹部肥満・下腹部肥満のいずれでもないこと」を示すカテゴリーQが得られる。
例えば、上下腹部皮下脂肪比率Pudの値が1.8、かつ上下腹部内臓脂肪比率Oudの値が2.3のときには、診断指標としてカテゴリーU(上腹部肥満)が得られる。
また、上下腹部皮下脂肪比率Pudの値が1.8、かつ上下腹部内臓脂肪比率Oudの値が1.0のときには、診断指標は、カテゴリーQ(上腹部肥満・下腹部肥満のいずれでもない)が得られる。
なお、上下腹部皮下脂肪比率Pudの値や上下腹部内臓脂肪比率Oudの値は以下のように取得してもよい。
すなわち、被検者HのへそHnを通り身長方向(図中矢印Z方向)に対して直交する断面Znよりも頭部側(図中矢印+Z側)の複数の断面を示す上腹部側断面画像Gu1、Gu2、Gu3と、断面Znよりも脚部側(図中矢印−Z側)の複数の断面を示す下腹部側断面画像Gd1、Gd2、Gd3を用意する。
次に、上腹部側断面画像Gu1、Gu2、Gu3それぞれについて、皮下脂肪領域Fpを示す上腹部側皮下脂肪面積Spu1、Spu2、Spu3と、内臓脂肪領域Foを示す上腹部側内臓脂肪面積Sou1、Sou2、Sou3とを求める。また、下腹部側断面画像Gd1、Gd2、Gd3それぞれについても同様に下腹部側皮下脂肪面積Spd1、Spd2、Spd3と、下腹部側内臓脂肪面積Sod1、Sod2、Sod3、とを求める。
そして、上下腹部皮下脂肪比率のPudの値を、Pud=(Spu1+Spu2+Spu3)/(Spd1+Spd2+Spd3)の式によって、また、上下腹部内臓脂肪比率Oudの値を、Oud=(Sou1+Sou2+Sou3)/(Sod1+Sod2+Sod3)の式によって求めるようにしてもよい。
このよにして、上下腹部皮下脂肪比率のPudおよび上下腹部内臓脂肪比率Oudの値を得ることにより、上腹部肥満あるいは下腹部肥満の状態を示すより正確な診断情報を得ることができる。
なお、時系列的な診断指標を得るために、被験者の上腹部側断面画像および下腹部側断面画像を複数回に亘って時系列的に取得するようにしてもよい。すなわち、日付t1(例えば、3月1日)、日付t2(例えば、4月1日)、日付t3(例えば、5月1日)・・・において断面画像を取得する。そして、日付t1、t2、t3・・・で得られたそれぞれの上腹部側断面画像および下腹部側断面画像について、上記と同様の手法により上下腹部皮下脂肪比率と上下腹部内臓脂肪比率を求める。ここで、日付t1時点における上下腹部皮下脂肪比率Pud1、日付t2時点の上下腹部皮下脂肪比率Pud2、日付t3時点の上下腹部皮下脂肪比率Pud3、日付t4時点の上下腹部皮下脂肪比率Pud4、・・・とする。このようにして得られた時系列的な上下腹部皮下脂肪比率Pud1、Pud2、Pud3、・・・の値を、予め定められた時系列的な値の範囲を示す基準値とを比較して、皮下脂肪に関する被験者の上部肥満あるいは下部肥満の経時変化を示す診断指標を得るようにすることができる。
ここで、経時変化を示す診断指標は、上腹部肥満進行中、上腹部肥満解消中、下腹部肥満進行中、あるいは下腹部肥満解消中等とし、例えば、Pud1=1.8、Pud2=1.9、Pud3=2.0、Pud4=2.1であるときには、上下腹部皮下脂肪比率が単調増加しているので、皮下脂肪に関して上腹部肥満進行中であることを表す診断指標が与えられる。
なお、上記実施例においては、へそを通り身長方向に対して直交する断面を腹部領域中の頭部側の領域と脚部側の領域との境界としたが、必ずしもそのような場合に限らず、例えば、腹部領域の重心を通り身長方向に対して直交する断面等を腹部領域中の頭部側の領域と脚部側の領域との境界としてもよい。
以下、実施例2について図4から図6を用いて説明する。実施例2は、被験者の体脂肪に関する診断指標を取得する診断指標取得方法であって、被験者の腹部領域中の互に異なる2つ以上の断面を示す断面画像を用意し、用意した断面画像を用い、腹部領域の重心を通り被験者の前後方向に対して直交する断面よりも背側の皮下脂肪領域と腹側の皮下脂肪領域との大きさの比率、およびこの断面よりも背側の内臓脂肪領域と腹側の内臓脂肪領域との大きさの比率を求め、2種類の比率を予め定められた基準値と比較して、被験者の背側肥満あるいは腹側肥満の状態を示す診断指標を得るものである。図4は比率が求められる背側と腹側との境界となる断面の位置を示す図、図5は腹部領域中の互に異なる断面を示す各断面画像を示す図、図6は被験者の腹部領域の断面を示す断面画像から背側肥満あるいは腹側肥満の状態を示す診断指標を得る過程を示すフロー図である。
互に異なる2つ以上の断面を示す断面画像は、被験者の腹部領域中の頭部側の1つ以上の断面を示す断面画像とこの腹部領域中の脚部側の1つ以上の断面を示す断面画像とを含むものとすることが望ましく、頭部側と脚部側との境界は、へそ部、あるいは、腹部領域の重心を通り被験者の身長方向に対して直交する断面とすることができる。
なお、被験者の前後方向(図中矢印X方向)は、被験者の背側と腹側とを結ぶ方向であって、被験者の身長方向(図中矢印Z方向)および左右方向(図中矢印Y方向)の両方向に対して直交する方向である。
図4に示すように、はじめに、被検者Hの腹部領域Hb中の断面を示す互に異なる2つの断面画像である、上記実施例1の場合と同様の上腹部側断面画像Guと下腹部側断面画像Gdとを用意する。
次に、各断面画像Gu、Gdについて、被験者Hの腹部領域の重心Joを通り被験者Hの前後方向である、背側と腹側とを結ぶ方向(図中矢印X方向)に対して直交する断面Zjよりも背側(図中矢印−X側)の皮下脂肪領域と腹側(図中矢印+X側)の皮下脂肪領域との大きさの比率、およびこの断面Zjよりも背側の内臓脂肪領域と腹側の内臓脂肪領域との大きさの比率を求める。
すなわち、図5に示すように、上腹部側断面画像Guについて、背側の皮下脂肪領域Fpの大きさを示す背側皮下脂肪面積Subpと、背側の内臓脂肪領域Foの大きさを示す背側内臓脂肪面積Suboとを求め、さらに、腹側の皮下脂肪領域Fpの大きさを示す腹側皮下脂肪面積Sufpと、腹側の内臓脂肪領域Foの大きさを示す腹側内臓脂肪面積Sufoとを求める。
また、下腹部側断面画像Gdについて、背側の皮下脂肪領域Fpの大きさを示す背側皮下脂肪面積Sdbpと、背側の内臓脂肪領域Foの大きさを示す背側内臓脂肪面積Sdboとを求め、さらに、腹側の皮下脂肪領域Fpの大きさを示す腹側皮下脂肪面積Sdfpと、腹側の内臓脂肪領域Foの大きさを示す腹側内臓脂肪面積Sdfoとを求める。
次に、図6に示すように、断面Zjよりも背側の皮下脂肪領域と、断面Zjよりも腹側の皮下脂肪領域との大きさの比率である背腹皮下脂肪比率Pfb、および断面Zjよりも背側の内臓脂肪領域と断面Zjよりも腹側の内臓脂肪領域との大きさの比率である背腹内臓脂肪比率Ofbとを求める。
ここで、背腹皮下脂肪比率Pfbは、Pfb=(Sufp+Sdfp)/(Subp+Sdbp)の式で表される値である。
また、背腹内臓脂肪比率Ofbは、Ofb=(Sufo+Sdfo)/(Subo+Sdbo)の式で表される値である。
背腹皮下脂肪比率Pfbの値が1のときには、上記断面画像の示す腹側の皮下脂肪領域Fpの大きさと背側の皮下脂肪領域Fpの大きさとが等しい。また、背腹皮下脂肪比率Pfbの値が1より小さいときには、上記断面画像の示す腹側の皮下脂肪領域Fpの大きさが背側の皮下脂肪領域Fpの大きさより小さい。
また、背腹内臓脂肪比率Ofbの値が1のときには、上記断面画像の示す腹側の内臓脂肪領域Foの大きさと背側の内臓脂肪領域Foの大きさとが等しい。また、背腹内臓脂肪比率Ofbの値が1より小さいときには、上記断面画像の示す腹側の内臓脂肪領域Foの大きさが背側の内臓脂肪領域Foの大きさより小さい。
次に、背腹皮下脂肪比率Pfbと背腹内臓脂肪比率Ofbとを予め定められた基準値と比較して被験者Hの腹側肥満あるいは背側肥満の状態を示す診断指標を得る。
なお、予め定められた基準値は、腹側肥満あるいは背側肥満の状態を示す診断指標に対応付けて設定されている。
以下、予め定められた基準値と診断指標との対応付けについて説明する。
診断指標は、ここでは、「カテゴリーF:腹側肥満、カテゴリーB:背側肥満、カテゴリーR:腹側肥満・背側肥満のいずれでもない」の3種類からなるものとする。
腹側肥満であることを示すカテゴリーFは、背腹皮下脂肪比率Pfbの値と背腹内臓脂肪比率Ofbの値とが共に、予め定められた基準値である1.5以上の範囲に含まれるときに対応する診断指標である。
なお、背腹皮下脂肪比率Pfbの値が1.5以上とは、腹側における皮下脂肪面積(Sufp+Sdfp)が、背側における皮下脂肪面積(Subp+Sdbp)の1.5倍であることを示している。背腹内臓脂肪比率Ofbについても上記背腹皮下脂肪比率Pfbの場合と同様である。
背側肥満であることを示すカテゴリーBは、背腹皮下脂肪比率Pfbの値と背腹内臓脂肪比率Ofbの値とが共に、予め定められた基準値である0.5未満の範囲に含まれるときに対応する診断指標である。
腹側肥満・背側肥満のいずれでもないことを示すカテゴリーRは、上記カテゴリーFおよびカテゴリーBのいずれにも属さない範囲のときに対応する診断指標である。
上記のことにより、背腹皮下脂肪比率Pfbと腹内臓脂肪比率Ofbとが共に、予め定められた基準値である1.5以上の範囲に含まれるときには、診断指標として「腹側肥満であること」を示すカテゴリーFが得られる。
また、背腹皮下脂肪比率Pfbと腹内臓脂肪比率Ofbとが共に、予め定められた基準値である0.5未満の範囲に含まれるときには、診断指標として「背側肥満であること」を示すカテゴリーBが得られる。
さらに、背腹皮下脂肪比率Pfbと腹内臓脂肪比率Ofbとが共に、予め定められた基準値である1.5以上の範囲、および0.5未満の範囲のどちらにも含まれないときに、診断指標として「腹側肥満・背側肥満のいずれでもないこと」を示すカテゴリーRが得られる。
例えば、背腹皮下脂肪比率Pfbの値が1.8、かつ腹内臓脂肪比率Ofbの値が2.3のときには、診断指標としてカテゴリーF(腹側肥満)が得られる。
また、背腹皮下脂肪比率Pfbの値が1.8、かつ腹内臓脂肪比率Ofbの値が1.0のときには、診断指標としてカテゴリーR(腹側肥満・背側肥満のいずれでもない)が得られる。
なお、腹部領域の重心は、腹部領域中の正確に求められた1点を示す場合に限らず、この重心を示す1点の近傍の領域をも含むものを意味するものである。
また、実施例1,2における腹部領域中の断面を示す断面画像は、被検者の身長方向(背骨の伸びる方向)に対して垂直な断面とすることが望ましいが、必ずしもそのような場合に限らず、被検者の身長方向に対して傾斜した断面を示す断面画像を採用してもよい。
また、被検者の腹部領域は、肝臓上部辺縁、横隔膜下部、脊椎の椎間のうちのいずれかを通る被検者の身長方向に対して垂直な断面と、腸骨上部、腸骨下部、仙骨下部のうちのいずれかを通る被検者の身長方向に対して垂直な断面との間の領域とすることができる。
本発明の実施の形態の診断指標取得方法において断面画像が取得される腹部領域中の断面の位置を示す図 腹部領域中の互に異なる断面を表す各断面画像を示す図 被験者の腹部領域の断面を示す断面画像から上腹部肥満あるいは下腹部肥満の状態を示す診断指標を得る過程を示すフロー図 実施例2において比率が求められる背側と腹側との境界となる断面の位置を示す図 腹部領域中の互に異なる断面を示す各断面画像を示す図 被験者の腹部領域の断面を示す断面画像から背側肥満あるいは腹側肥満の状態を示す診断指標を得る過程を示すフロー図
符号の説明
H 被験者
Hb 腹部領域
Zn 断面
Gu、Gd 断面画像
Fs 皮下脂肪領域
Fo 内臓脂肪領域
Pud 比率
Oud 比率

Claims (6)

  1. 被験者の体脂肪に関する診断指標を取得する診断指標取得方法であって、
    前記被験者の腹部領域中における頭部側の1つ以上の断面を示す断面画像と前記腹部領域中における脚部側の1つ以上の断面を示す断面画像とを用意し、
    前記断面画像を用いて、前記腹部領域中の互に対向する部位間における皮下脂肪領域の大きさの比率、および内臓脂肪領域の大きさの比率を求め、
    前記2種類の比率を予め定められた基準値と比較して、前記被験者の肥満の状態を示す診断指標を得ることを特徴とする診断指標取得方法。
  2. 前記互に対向する部位が、前記腹部領域中の頭部側の部位と脚部側の部位であり、
    前記診断指標が、前記被験者の上腹部肥満あるいは下腹部肥満の状態を示す診断指標であることを特徴とする請求項1記載の診断指標取得方法。
  3. 前記互に対向する部位が、前記腹部領域中の背側の部位と腹側の部位であり、
    前記診断指標が、前記被験者の背側肥満あるいは腹側肥満の状態を示す診断指標であることを特徴とする請求項1記載の診断指標取得方法。
  4. 前記頭部側の断面が、前記腹部領域中の前記被験者のへそ部を通り身長方向に対して直交する断面よりも頭部の側の断面であり、前記脚部側の断面が、前記腹部領域中の前記へそ部を通る断面よりも脚部の側の断面であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の診断指標取得方法。
  5. 前記頭部側の断面が、前記腹部領域中の該腹部領域の重心を通り身長方向に対して直交する断面よりも頭部の側の断面であり、前記脚部側の断面が、前記腹部領域中の前記重心を通る断面よりも脚部の側の断面であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の診断指標取得方法。
  6. 前記断面画像が、複数回に亘って時系列的に取得されるものであり、
    前記診断指標が、前記肥満の状態の経時変化を示すものであることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の診断指標取得方法。
JP2007197006A 2007-07-30 2007-07-30 診断指標取得方法 Active JP5209245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007197006A JP5209245B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 診断指標取得方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007197006A JP5209245B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 診断指標取得方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009028396A true JP2009028396A (ja) 2009-02-12
JP5209245B2 JP5209245B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=40399591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007197006A Active JP5209245B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 診断指標取得方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5209245B2 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6287139A (ja) * 1985-10-14 1987-04-21 新技術事業団 肥満度測定装置
JP2001029343A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Yuji Matsuzawa 体脂肪計測装置
JP2001212111A (ja) * 1999-11-25 2001-08-07 Mitsubishi Electric Corp 内臓脂肪測定装置
JP2002065668A (ja) * 2000-08-29 2002-03-05 Tanita Corp 体脂肪分布の測定方法及び測定装置
JP2002159461A (ja) * 2000-11-22 2002-06-04 Yamato Scale Co Ltd 体脂肪計
JP2002191563A (ja) * 2000-12-26 2002-07-09 Tanita Corp 体脂肪面積を求める装置
JP3396677B2 (ja) * 2001-04-13 2003-04-14 花王株式会社 体脂肪測定装置
JP2004254933A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Shimadzu Corp X線ct装置
JP2004254932A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Shimadzu Corp X線ct装置
JP2005168815A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Shimadzu Corp 内臓脂肪率診断装置、及び、該装置を組み込んだ放射線ct装置
JP2005192656A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Aloka System Engineering Co Ltd X線ct装置
JP2007014579A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Tanita Corp 腹囲長測定装置及び腹囲長測定機能を備えた体幹部脂肪測定装置
JP2007111166A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 内臓脂肪推定法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6287139A (ja) * 1985-10-14 1987-04-21 新技術事業団 肥満度測定装置
JP2001029343A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Yuji Matsuzawa 体脂肪計測装置
JP2001212111A (ja) * 1999-11-25 2001-08-07 Mitsubishi Electric Corp 内臓脂肪測定装置
JP2002065668A (ja) * 2000-08-29 2002-03-05 Tanita Corp 体脂肪分布の測定方法及び測定装置
JP2002159461A (ja) * 2000-11-22 2002-06-04 Yamato Scale Co Ltd 体脂肪計
JP2002191563A (ja) * 2000-12-26 2002-07-09 Tanita Corp 体脂肪面積を求める装置
JP3396677B2 (ja) * 2001-04-13 2003-04-14 花王株式会社 体脂肪測定装置
JP2004254933A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Shimadzu Corp X線ct装置
JP2004254932A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Shimadzu Corp X線ct装置
JP2005168815A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Shimadzu Corp 内臓脂肪率診断装置、及び、該装置を組み込んだ放射線ct装置
JP2005192656A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Aloka System Engineering Co Ltd X線ct装置
JP2007014579A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Tanita Corp 腹囲長測定装置及び腹囲長測定機能を備えた体幹部脂肪測定装置
JP2007111166A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 内臓脂肪推定法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010015058; 岡部修一, 谷口洋, 伝秋光 (神戸大 医 保健学科), 松本衣代, 梶原苗美 (神戸女大 家政), 増田安俊 (姫路工: 'CT法による腹部断面レベル別内臓脂肪面積と血中肥満関連因子との関係' 糖尿病 Vol.47, No.2, 20040229, Page.181 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5209245B2 (ja) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8977339B1 (en) Method for assessing stenosis severity through stenosis mapping
Lienemann et al. Assessment of pelvic organ descent by use of functional cine‐MRI: which reference line should be used?
US7400756B2 (en) Method for automatic calibration of perfusion parameter images
JPWO2004089218A1 (ja) 機能画像の表示方法及び装置
JPWO2006051831A1 (ja) 画像生成方法及び画像生成装置
Uotila et al. Magnetic resonance imaging compared to ultrasonography in fetal weight and volume estimation in diabetic and normal pregnancy
Nowinski et al. Characterization of intraventricular and intracerebral hematomas in non-contrast CT
US8634609B2 (en) Apparatus for acquiring a diagnostic index for body fat
Biwasaka et al. A quantitative morphological analysis of three-dimensional CT coxal bone images of contemporary Japanese using homologous models for sex and age estimation
Kubo et al. Outer shape changes of human masseter with contraction by ultrasound morphometry
Al-Zain et al. The role of cerebrospinal fluid flow study using phase contrast MR imaging in diagnosing idiopathic normal pressure hydrocephalus
Sahin et al. Dependence of computed tomography volume measurements upon section thickness: an application to human dry skulls
JP5209245B2 (ja) 診断指標取得方法
Morozov et al. Methods of ultrasound spleen morphometry
JP5047716B2 (ja) 診断指標取得装置
Sonnabend et al. Cerebrospinal fluid pulse wave velocity measurements: In vitro and in vivo evaluation of a novel multiband cine phase‐contrast MRI sequence
KR102396269B1 (ko) Mri 검사를 이용하여 대퇴부 근육 정량적 측정을 통해 cmt 1a형 진단에 필요한 정보를 제공하는 방법
Fiori et al. A first approach to the registration error assessment in quality controls of color Doppler ultrasound diagnostic systems
Fu et al. Automated patient-specific and organ-based image quality metrics on dual-energy CT datasets for large scale studies
Li et al. Ultrasound sagittal projection imaging for the assessment of scoliosis
JP7482461B2 (ja) 筋肉量の測定方法
JP5016971B2 (ja) 体脂肪率取得方法
JP2006051170A (ja) 画像診断装置、頭部虚血部位解析システム、頭部虚血部位解析プログラムおよび頭部虚血部位解析方法
Biederer et al. Dynamic MRI of Respiratory Mechanics and Pulmonary Motion
Čimić et al. Relationship between clinical contourometric measurements and vertebral rotation in adolescent idiopathic scoliosis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5209245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250