JP2009025798A - 表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

表示装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009025798A
JP2009025798A JP2008140459A JP2008140459A JP2009025798A JP 2009025798 A JP2009025798 A JP 2009025798A JP 2008140459 A JP2008140459 A JP 2008140459A JP 2008140459 A JP2008140459 A JP 2008140459A JP 2009025798 A JP2009025798 A JP 2009025798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
control signal
display device
drive mode
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008140459A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun-Woo Lee
准 宇 李
Seung-Hoon Lee
承 勳 李
Hee-Seob Kim
熙 燮 金
Eun-Hee Han
銀 姫 韓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2009025798A publication Critical patent/JP2009025798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/12Test circuits or failure detection circuits included in a display system, as permanent part thereof

Abstract

【課題】周囲の温度に関わらず優秀な品質の映像を表示できる表示装置及びその駆動方法を提供する。
【解決手段】ノーマル駆動モードとインパルシブ駆動モードとのうち、いずれか一つの駆動モードで映像を表示する表示パネルと、周囲の温度を感知して、感知した周囲の温度に対応する信号を出力する温度感知部と、温度感知部から出力された前記信号と基準値とを比較して、比較結果に対応する制御信号を出力する比較部と、制御信号に応答して、ノーマル駆動モード又はインパルシブ駆動モードのうちいずれか一つの駆動モードを選択する駆動モード選択部と、を含むことを特徴とする表示装置を提供する。これにより、本発明の表示装置は、液晶の応答速度が臨界値以下になる低温ではノーマル駆動方式で画面を表示し、液晶の応答速度が臨界値以上になる常温または高温ではインパルシブ駆動方式で画面を表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置及びその駆動方法に関し、さらに詳細には、周囲の温度の変化によって、ノーマル駆動またはインパルシブ駆動をする表示装置及びその駆動方法に関する。
一般に、表示装置とは、情報処理装置で処理されたデータをユーザが認識できるように所定の画像として表示する装置である。このような表示装置のうち、小型且つ軽量で高解像度を有するフラットパネル型表示装置が広く使われている。
現在、最も広く使われているフラットパネル型表示装置は液晶表示装置である。液晶表示装置は、電界の強度によって液晶配列が変化することを利用して画像を表示する装置であり、スイッチング素子である薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)が形成されたアレイ基板と、アレイ基板に対向する対向基板と、アレイ基板と対向基板との間に介在する液晶層と、を備えた液晶表示パネルを含む。
液晶表示装置には、小型化、軽量化及び高解像度が実現できるという様々な長所があるが、一定時間維持して表示される複数の停止画像から動画像を表示する駆動方法の特徴により、動画像を表示するときに、画面のモーションブラーが発生するという短所がある。
このような動画像を表示するときの画面のモーションブラーを防止するために、ブラック画面や中間グレー画面を画面表示フレームの間に挿入するインパルシブ駆動方式、又はバックライトを瞬間的にオン/オフするブリンキング技術が使用されている。しかし、バックライトブリンキング技術は、バックライトのオン/オフ速度における問題や高い原価などのため、コストがかかり、インパルシブ駆動方式に比べて適用比重が低い。
インパルシブ駆動を実現するためには、速い応答速度を有する液晶を使用することが必須であり、このような特性を有する液晶を使用して優秀な動画像特性を有する液晶表示装置を開発する研究が活発に行われている。
しかし、液晶分子は、特に低温においてその反応速度が低下する。例えば、携帯電話、ナビゲーション及びDMB(Digital Multimedia Broadcasting)製品などの主要部品である中小型液晶表示装置の場合、室外で使用される場合が多いため、特に外部温度に敏感に影響を受ける。
低温において液晶の反応速度が低下する場合、インパルシブ駆動に必要な液晶分子のオン/オフ応答速度が著しく遅くなり、所望の時間内に所望の階調を表現できなくなる。これにより、液晶表示パネルの画面表示特性は急激に低下する。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、周囲の温度に関係なく優れた品質の映像を表示できる表示装置及びその駆動方法を提供することにある。
上記目的を達成すべく、本発明の一実施形態による表示装置は、表示パネル、温度感知部、電圧比較部及び駆動モード選択部を含む。表示パネルは、ノーマル駆動方式とインパルシブ駆動方式とのうちいずれか一つの方式で動作して映像を表示する。温度感知部は、周囲の温度を感知し、感知された周囲の温度に対応する電圧を出力する。電圧比較部は、温度感知部から出力される電圧を基準値(臨界電圧)と比較して、比較結果に対応する制御信号を出力する。駆動モード選択部は、前記制御信号に応答して表示パネルをノーマル駆動方式とインパルシブ駆動方式とのうち、どの方式で駆動するかを選択する。
前記の技術的な課題を解決するための本発明の一実施形態による表示装置の駆動方法は、ノーマル駆動方式とインパルシブ駆動方式とのうちいずれか一つの方式で映像を表示し、周囲の温度を感知して、周囲の温度に対応する出力電圧を生成し、出力電圧を既設定の臨界電圧と比較して、出力電圧が臨界電圧より高い場合は第1制御信号を出力し、また出力電圧が臨界電圧より低い場合は第2制御信号を出力し、第1及び第2制御信号に応答して、映像を表示するために適用される駆動方式である、ノーマル駆動方式またはインパルシブ駆動方式のうち一つの駆動方法を決定することを含む。
本発明の一実施形態による表示装置及びこれを駆動する駆動方法によれば、液晶の応答速度が臨界値以下になる低温ではノーマル駆動方式で画面を表示し、臨界値以上になる常温または高温ではインパルシブ駆動方式で画面を表示することにより、常温では優れた動画像表示品質を実現し、低温でも優れた画面表示特性を実現できる。
以下では、図面に基づき本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による液晶表示装置のブロック図であり、図2は、図1に示す一つの画素に対する等価回路図であり、図3は、図1に示す液晶表示パネルの平面図である。
図1乃至図3を参照すると、本発明一実施の形態による液晶表示装置は、液晶表示パネル(liquid crystal panel assembly)300、これに連結されたゲート駆動部400及びデータ駆動部500、データ駆動部500に連結された階調電圧生成部800、及び信号制御部600を含む。また、液晶表示装置は、周囲の温度によって駆動モードを選択する温度感知部50、温度感知部50から出力される電圧を臨界電圧と比較する電圧比較部650、及びその比較結果によって駆動モードを決定する駆動モード選択部610をさらに含む。本発明の一実施形態では、駆動モード選択部610が信号制御部600に含まれるように示しているが、これに限定されるわけではない。また、本明細書では、液晶表示パネルが搭載された液晶表示装置が一例として記述されるが、これに限られるわけではない。さらに、本明細書に添付された特許請求の範囲に記載の比較部は、前記電圧比較部650を示す。
等価回路図上、液晶表示パネル300は、複数の表示信号線G〜G、D〜Dと、これに接続され、ほぼ行列形状に配列された複数の画素(pixel)と、を含む。また、液晶表示パネル300は、互いに対向する下部表示板100及び上部表示板200と両基板の間に介在する液晶層3とを含む。液晶層3は、ベンド配向方式(OCB:Optically Compensated Bend)の液晶を含んでもよい。
複数の表示信号線G〜G及びD〜Dは、ゲート信号(または「走査(scanning)信号」と称する)を伝達する複数のゲート線G〜Gと、データ信号を伝達する複数のデータ線D〜Dとを含む。ゲート線G〜Gはほぼ行方向に延長されて互いにほぼ平行であり、データ線D〜Dはほぼ列方向に延長されて、互いにほぼ平行である。
各画素は、対応するゲート線及び対応するデータ線に接続されたスイッチング素子Q、これに接続された液晶キャパシタ(liquid crystal capacitor)CLC及びストレージキャパシタ(storage capacitor)CSTを含む。ストレージキャパシタCSTは、必要によって省略しても良い。
各画素のスイッチング素子Qは、下部表示板100に備えられた薄膜トランジスタなどからなる。薄膜トランジスタは、対応するゲート線に接続されるゲート電極、対応するデータ線に接続されるソース電極、そして液晶キャパシタCLC及びストレージキャパシタCSTに接続されるドレイン電極を有する三端子素子である。
液晶キャパシタCLCは、下部表示板100の画素電極190と上部表示板200の共通電極270とにより定義され、画素電極190及び共通電極270は液晶キャパシタCLCの二つの端子であり、二つの電極190と270との間の液晶層3は誘電体として機能する。画素電極190はスイッチング素子Qに接続され、共通電極270は、上部表示板200に形成され、共通電圧Vcomを受信する。図2とは別に、共通電極270が下部表示板100に備えられる場合もあり、この場合は二つの電極190及び270のうちいずれか一つが線状または棒状で形成されてもよい。
液晶キャパシタCLCの補助的な役割をするストレージキャパシタCSTは、下部表示板100上に配置された信号線(図示せず)、画素電極190及び前記信号線と画素電極190との間に介在する絶縁体によって定義される。前記信号線には、共通電圧Vcomなどの既設定の電圧が印加される。あるいは、ストレージキャパシタCSTは、画素電極190が絶縁体を媒介して真上のゲート線とオーバーラップされることにより定義されてもよい。
色の表示を実現するためには、各画素が原色(primary color)のうち一つを固有に表示(空間分割)してもよく、または各画素が時間によって交互に原色を表示(時間分割)してもよい。この原色の空間的、時間的な割合で所望の色が認識されるようにする。原色の例としては赤色、緑色及び青色がある。
上部表示板200には光漏れを遮断するためのブラックマトリクス220(図2の斜線の部分)が形成されている。ブラックマトリクス220には、画素電極190またはカラーフィルタ230に対応する開口部が形成される。
図2に示すように、空間分割の一例として、各画素に対応する上部表示板200の領域に原色のうち一つを示すカラーフィルタ230が備えられる。図2とは異なり、カラーフィルタ230が下部表示板100の画素電極190の上または下に形成されても良い。
液晶表示パネル300の両表示板100及び200のうち、少なくとも一つの外側表面には、光を偏光させる偏光子(図示せず)が取り付けられてもよい。
階調電圧生成部800は、画素の透過率に関連する対をなす二つのグールプの階調電圧を生成する。二つのグールプのうち一つのグールプは、共通電圧Vcomに対して正の値を有してもよく、他の一つのグールプは負の値を有してもよい。
ゲート駆動部400は、液晶表示パネル300のゲート線G〜Gに接続され、外部からのゲートオン電圧Von及びゲートオフ電圧Voffを含むゲート信号をゲート線G−Gに順次に印加する。ゲート駆動部400は複数の集積回路を含んでもよい。
データ駆動部500は、液晶表示パネル300のデータ線D〜Dに接続され、階調電圧生成部800からの階調電圧を選択してデータ信号として画素に印加する。データ駆動部500は、複数の集積回路を含んでもよい。
ゲート駆動部400またはデータ駆動部500は、チップ形状で液晶表示パネル300の上に直接実装されてもよく、またはフレキシブルプリント回路フィルム(flexible printed circuit film)(図示せず)の上に実装されて液晶表示パネル300に取り付けられてもよい。さらに、ゲート駆動部400またはデータ駆動部500は、複数の表示信号線G〜G、D〜Dとスイッチング素子Qなどと共に液晶表示パネル300の上に集積されてもよい。
信号制御部600は、ゲート駆動部400及びデータ駆動部500などの動作を制御する。
温度感知部50は、少なくとも一つの温度センサ51を含む。温度センサ51は、周囲の温度を感知し、感知した周囲の温度に対応する出力電圧Voutを生成して、電圧比較部650に出力する。電圧比較部650は、前記出力電圧Voutと既設定の臨界電圧を比較して、制御信号CONTを駆動モード選択部610に出力する。駆動モード選択部610は、前記制御信号CONTに応答して、ノーマル駆動方式とインパルシブ駆動方式とのうち一つを選択する。
図3に示すように、液晶表示パネル300は、複数の画素が形成されている表示領域Dと表示領域Dを除いた非表示領域Bに分けられる。非表示領域Bは、主に液晶表示パネル300のエッジ領域に該当し、ブラックマトリクス220に覆われている。温度感知部50の温度センサ51は、非表示領域Bに配置されてもよい。温度センサ51は、図3に示すように、液晶表示パネル300の上下エッジに各々二つずつ配置されているが、温度センサ51の配置位置と個数はこれに限定されず、液晶表示パネル300の左右などのように、液晶表示パネル300の温度を最適に感知できる非表示領域Bに配置されてもよい。
以下では、このような液晶表示装置の表示動作に対してより詳細に説明する。
信号制御部600は、外部のグラフィック制御器(図示せず)から入力映像信号R、G、B、表示を制御する入力制御信号、例えば、垂直同期信号Vsync及び水平同期信号Hsync、メインクロックMCLK、データイネーブル信号DE、及び駆動モード選択部610から提供される駆動制御信号などを受信する。信号制御部600は、入力制御信号及び駆動制御信号に基づいて、入力映像信号R、G、Bを液晶表示パネル300の動作条件に従って適切に処理し、映像信号DATを出力する。ゲート制御信号CONT1及びデータ制御信号CONT2などを生成し、ゲート制御信号CONT1をゲート駆動部400に伝送して、データ制御信号CONT2と映像信号DATとをデータ駆動部500に伝送する。
ゲート制御信号CONT1は、走査のスタートを指示する走査スタート信号とゲートオン電圧Vonの出力時間を制御する、少なくとも一つのクロック信号を含む。ゲート制御信号CONT1は、さらに、ゲートオン電圧Vonの出力持続時間を限定する出力イネーブル信号をさらに含んでもよい。
データ制御信号CONT2は、一つの画素行のデータ伝送の開始を知らせる水平同期スタート信号、データ線D〜Dに該当するデータ電圧の印加を指示するロード信号、共通電圧Vcomに対するデータ電圧の極性(以下、「共通電圧に対するデータ電圧の極性」を「データ電圧の極性」と称する)を反転する反転信号及びデータクロック信号などを含む。
信号制御部600からのデータ制御信号CONT2に応じて、データ駆動部500は一行の画素に対する映像信号DATを受信し、階調電圧生成部800からの階調電圧のうち各映像信号に対応する階調電圧を選択することによって、映像信号DATを対応するアナログデータ電圧に変換した後、これを対応するデータ線に印加する。
ゲート駆動部400は、信号制御部600からのゲート制御信号CONT1に応答してゲートオン電圧Vonをゲート線G〜Gに順次印加する。ゲートオン電圧Vonにより、ゲート線G〜Gに接続されたスイッチング素子Qが順次にオンされ、これによってデータ線D〜Dに印加されたデータ電圧がオンされたスイッチング素子Qを介して該当する画素に印加される。
画素に印加されたデータ電圧と共通電圧Vcomとの差は、液晶キャパシタCLCの充電電圧、即ち、画素電圧に該当する。液晶層3の液晶分子の配向は、画素電圧の大きさによって異なり、画素電圧の大きさによって液晶層3を通過する光の偏光が変化する。このような偏光の変化は、表示反100及び200に取り付けられた偏光子(図示せず)により、光の透過率の変化として表れる。
ゲート駆動部400及びデータ駆動部500は、水平同期信号Hsync及びゲートクロックの一周期に相当する1水平周期(1H)を単位として同一な動作を繰り返す。このような方式で、ゲート駆動部400は一フレーム(frame)の間、全てのゲート線G〜Gに順次ゲートオン電圧Vonを印加して、これにより全ての画素にデータ電圧が印加される。一フレームが終わると次のフレームが始まり、各画素に印加されるデータ電圧の極性はフレーム単位で反転する(「フレーム反転」)。このとき、一フレーム内で一つのデータ線を通して流れるデータ電圧の極性が反転してもよく(例えば、行反転、ドット反転)、また、隣接するデータ線を通して同時に流れるデータ電圧の極性が互いに異なってもよい(例えば、列反転、ドット反転)。
以下では、本発明の実施形態による温度感知部、これを備える表示装置及びその駆動方法に対して、図4A乃至図5Bを参照して説明する。
図4Aは、ダイオード型温度センサを有する温度感知部の等価回路図であり、図4Bは、周囲の温度に応じて出力される温度感知部の出力電圧を示すグラフであり、図5Aは、本発明の他の実施形態による抵抗型温度センサを有する温度感知部の等価回路図であり、図5Bは、周囲の温度に応じて出力される温度感知部の出力電圧を示すグラフである。
液晶表示パネル300の非表示領域Bに形成された温度感知部50は、薄膜トランジスタを有する温度センサ51を含む。薄膜トランジスタのゲート電極、ソース電極及びドレイン電極の接続方法によって、温度センサ51は、図4Aに示すように、ダイオードのように動作してもよい。また、図5Aに示すように、温度センサ51は可変抵抗のように動作してもよい。
まず、図4A及び図4Bを参照して、温度センサ51がダイオード型温度センサとして設計された場合に対して説明する。
図4Aを参照すると、温度センサ51は一つの薄膜トランジスタを含む。温度センサ51に含まれた薄膜トランジスタのゲート電極Gとソース電極Sとは互いに接続され、ドレイン電極Dは接地端子GNDに接続される。このように、薄膜トランジスタのゲート電極Gとソース電極Sとが互いに接続される場合、温度センサ51に含まれた薄膜トランジスタはダイオードとして動作する。
ここで、温度センサ51のソース電極Sと接続された出力端から出力される電圧Voutは、下記の式(1)により求められる。
図4Aにおいて、Rは固定抵抗であり、Vddは入力電圧である。
Figure 2009025798
(1)
式(1)において、Iは、温度センサ51に流れる電流である。ここで、温度センサ51のゲート電極Gとソース電極Sとが互いに接続されて、ゲート電極Gとドレイン電極Dとの間の電圧と、ソース電極Sとドレイン電極Dとの間の電圧とが等しいので、Iは下記の式(2)により定義される。
Figure 2009025798
(2)
式(2)において、μは電子移動度(electron mobility)であり、Cは温度センサ51のゲート電極Gとドレイン電極Dとの間の静電容量(capacitance)であり、Wは温度センサ51のチャネル幅(channel width)であり、Lは温度センサ51のチャネル長さ(channel length)であり、Vthはしきい値電圧(threshold voltage)を示す。
電子移動度(μ)は、下記の式(3)により得られる。
Figure 2009025798
(3)
式(3)において、μは固有電子移動度(extended−state electron mobility)であり、Ncは移動境界面での状態密度(density of state at mobility edge)であり、kはボルツマン定数(boltzman constant)であり、Tは絶対温度(K)であり、nは総電子密度(total electron density)であり、Eaは電子活性エネルギー(activation energy)である。
上記の式(1)乃至式(3)から分かるように、温度センサ51の出力端を通して出力される出力電圧Voutは温度によって変化する。
図4Aの等価回路のように接続された温度センサ51の出力端を通して出力される出力電圧Voutは、図4Bに示すように、温度が上昇するほど線形的に減少する。
このようなダイオード型温度センサ51を利用する場合、液晶の応答速度が臨界値より遅くなってインパルシブ駆動が困難になる臨界温度未満では、前記臨界温度での臨界電圧に比べて高い出力電圧Voutが出力される。一方、液晶の応答速度が臨界値以上になってインパルシブ駆動に適当な臨界温度以上では、前記臨界電圧に比べて低い出力電圧Voutが出力される。
液晶の応答速度、臨界温度及び臨界電圧の値は、液晶の種類によって変わる。
例えば、120Hz倍速駆動でインパルシブ駆動をする場合において、液晶のオン/オフ応答速度が8msに近い値、またはそれ以上の値を有する場合の温度が臨界温度に該当するとしたら、前記臨界温度で温度センサ51が出力する出力電圧Voutが臨界電圧となる。120Hz倍速駆動をする場合、一フレームの持続時間は約8msに維持されるので、一フレームの持続時間より液晶のオン/オフ応答速度が長くなることがある。このとき、画面の間にブラック画面や中間グレー画面を入れるインパルシブ駆動をすると、液晶の配列が所望の通りに変化せず、輝度低下などの問題が発生する可能性がある。しかし、液晶のオン/オフ応答速度の臨界値、臨界温度及び臨界電圧は例示された8msに限定されず、液晶の種類や倍速駆動のような表示装置の駆動方法に応じて選択されるインパルシブ駆動を行うのに適当な液晶の応答速度及び周囲の温度によって、前記臨界値、臨界温度及び臨界電圧は変化してもよい。
温度感知部50の温度センサ51から出力された出力電圧Voutは、電圧比較部650に伝達される。電圧比較部650は、前記出力電圧Voutと前記臨界電圧とを比較する。本明細書に添付された特許請求の範囲では、出力電圧Voutが第1電圧と記載され、臨界電圧が第2電圧と記載される。
電圧比較部650は、比較の結果、前記出力電圧Voutが臨界電圧に比べて高い場合は、第1制御信号を駆動モード選択部610に伝達し、前記出力電圧Voutが臨界電圧に比べて低い場合は、第2制御信号を駆動モード選択部610に伝達する。
駆動モード選択部610は、第1または第2制御信号に応答してノーマル駆動方式及びインパルシブ駆動方式のうち一つを選択し、信号制御部600に駆動制御信号を出力する。本実施形態において、駆動モード選択部610は、第1制御信号に応答して所望の映像のみを表示するノーマル駆動モードを選択し、第2制御信号に応答して所望の映像の間にブラック映像や中間グレー映像を表示するインパルシブ駆動モードを選択する。
次に、図5A及び図5Bを参照して、温度感知部が抵抗型温度センサ51を備える構造で接続される場合に対して説明する。
図5Aを参照すると、温度センサ51は、基準電圧Vddが印加される一端及び出力端に接続される他端を有する抵抗Rsを含む。また、温度感知部50は、固定された抵抗値を有する抵抗Rcをさらに含む。本明細書に添付された特許請求の範囲では、抵抗Rsが第1抵抗と記載され、抵抗Rcが第2抵抗と記載される。抵抗Rcの一端は、抵抗Rsの他端及び出力端に接続されて、抵抗Rcの他端は接地端子GNDに接続される。
このように、温度センサ51が抵抗型Rsとして設計される場合、出力端から出力される電圧Voutは、下記の式(4)を満たす。
Figure 2009025798
(4)
前記式(4)において、Rsは下記の式(5)を満たす。
Figure 2009025798
(5)
前記式(5)において、ρは下記の式(6)を満たす。
Figure 2009025798
(6)
前記(式)6において、eはキャリア(carrier)電荷量である。電子移動度(μ)は式(3)のように示すことができるので、出力端から出力される電圧Voutは温度によって変わる。
図5Aに示される本発明の他の実施形態による温度センサ51から出力される出力電圧Voutは、図5Bに示すように、周囲の温度が上昇するほど高くなる。
このような抵抗型温度センサ51を利用すると、液晶の応答速度が臨界値以下になって、インパルシブ駆動が困難になる臨界温度未満では、前記臨界温度での臨界電圧に比べて出力電圧Voutが低く出力される。また、液晶の応答速度が臨界値以上になって、インパルシブ駆動に適当な臨界温度以上では、前記臨界電圧に比べて出力電圧Voutが高く出力される。
本発明の他の実施形態による液晶応答速度の臨界値、臨界温度及び臨界電圧も、液晶の種類や倍速駆動のような表示装置の駆動方法に応じて選択されるインパルシブ駆動をするのに適当な液晶の応答速度及び周りの温度によって、前記臨界値、臨界温度及び臨界電圧は変化してもよい。
温度感知部50の温度センサ51から出力された出力電圧Voutは、電圧比較部650に伝達される。電圧比較部650は、前記出力電圧Voutと前記臨界電圧とを比較して、前記出力電圧Voutが臨界電圧に比べて低い場合は第3制御信号を駆動モード選択部610に伝達し、前記出力電圧Voutが臨界電圧に比べて高い場合は第4制御信号を駆動モード選択部610に伝達する。
駆動モード選択部610は、第3または第4制御信号に応答してノーマル駆動方式及びインパルシブ駆動方式のうち一つを選択し、選択した駆動方式に対応する駆動制御信号を信号制御部600に出力する。本発明の他の実施形態による表示装置の場合、駆動モード選択部610は、第3制御信号に応答して所望の映像のみを表示するノーマル駆動方式を選択し、第4制御信号に応答して所望の映像の間にブラック映像または中間グレー映像を表示するインパルシブ駆動方式を選択する。
以下では、図6及び図7を参照して、本発明のさらに別の実施の形態による表示装置及びその駆動方法を詳しく説明する。
図6は、本発明のさらに別の実施形態による液晶表示装置のブロック図であり、図7は、図6に示す駆動電圧生成部900及び温度感知部50の回路図である。
図6及び図7を参照すると、本発明のさらに別の実施形態による液晶表示装置は、液晶表示パネル300、これに連結されたゲート駆動部400及びデータ駆動部500、データ駆動部500に連結された階調電圧生成部800、信号制御部600、及び駆動電圧生成部900を含む。駆動電圧生成部900は、外部温度によって駆動方法を決定する温度感知部50を含む。また液晶表示装置は、温度感知部50から出力される電圧を臨界電圧と比べる電圧比較部650及びその比較結果によって液晶表示装置の駆動方法を決定する駆動モード選択部610をさらに含む。
本発明のさらに別の実施形態は、温度感知部50が駆動電圧生成部900の内部に配置されたことを除いては図1に示す表示装置と同一である。
駆動電圧生成部900は、液晶表示装置の画面表示に必要な駆動電圧を生成する。例えば、ゲートオン電圧Von、ゲートオフ電圧Voff及び駆動基準電圧Vddなどを生成する。また、駆動電圧生成部900は、図6に示すように、液晶表示パネル300の外部に配置される。従って、温度感知部が液晶表示パネルの内部に設けられる図1に示される実施形態とは異なり、図6に示される実施形態では、温度感知部が液晶表示パネルの外部に設けられる。
温度感知部50は、駆動電圧生成部900の内部に設けられ、ダイオードD1、D2、D3及び前記ダイオードD1、D2、D3と並列に接続されるサーマルスイッチ(thermal switch)T−SWを含む。
サーマルスイッチT−SWは、臨界温度またはそれ以上の温度ではリークし、前記臨界温度の未満ではオープンになり、ダイオードD1、D2、D3による電圧降下が発生する。前記臨界温度は、前述のように、液晶がインパルシブ駆動のために十分に速い応答速度を有する温度に定義される。
液晶表示装置の周囲の温度が前記臨界温度と等しいかまたはそれ以上である場合には、サーマルスイッチT−SWはリークして、ダイオードD1、D2、D3による電圧降下は発生しない。従って、駆動電圧生成部900の出力端子は一定の固定電圧Voutを出力する。
しかし、周囲の温度が臨界温度未満に下がる場合には、サーマルスイッチT−SWはオープンになり、ダイオードD1、D2、D3による電圧降下が発生する。
温度感知部50に形成されたダイオードD1、D2、D3は、周囲の温度によって電圧降下の程度が異なる特性を有する。即ち、図7に示すように、ダイオードD1、D2、D3に流れる電流Ifが0,1mAと仮定する場合、各々のダイオードD1、D2、D3により、温度別に、例えば、約85℃では約0,4Vの電圧降下が発生し、約-30℃では約0.6Vの電圧降下が発生する。
一般的に、駆動電圧生成部900は、接点N1で一定の電圧が維持されるように設計される。従って、ダイオードD1、D2、D3による電圧降下が発生する場合、下記の式(7)より、接点N1の電圧を一定に維持するために、駆動電圧生成部900の出力電圧は上昇する。
Figure 2009025798
(7)
電圧比較部650は、駆動電圧生成部900から出力される出力電圧Voutと臨界電圧とを比べて、その結果、前記出力電圧Voutが臨界電圧と等しいか、または低い場合には、第5制御信号を出力し、前記出力電圧Voutが臨界電圧より高い場合は、第6制御信号を出力する。温度感知部50のサーマルスイッチT−SWがリーク状態からオープン状態に変わる臨界温度において駆動電圧生成部900から出力される出力電圧Voutが臨界電圧として定義される。
駆動モード選択部610は、第5制御信号に応答してインパルシブ駆動モードを選択し、第6制御信号に応答してノーマル駆動モードを選択し、選択結果に対応する駆動制御信号を信号制御部600に出力する。
以上、本発明の実施形態による表示装置及びその駆動方法について詳細に説明したが、本発明の権利範囲は実施形態に限定的に解釈されず、通常の知識を有する当業者の技術水準まで拡大されることができる。
本発明の一実施形態による液晶表示装置のブロック図である。 図1に示す一つの画素に対する等価回路図である。 図1に示す液晶表示パネルの平面図である。 ダイオード型温度センサを有する温度感知部の等価回路図である。 周囲の温度に応じて出力される温度感知部の出力電圧を示すグラフである。 本発明の他の実施形態による抵抗型温度センサを有する温度感知部の等価回路図である。 周囲の温度に応じて出力される温度感知部の出力電圧を示すグラフである。 本発明のさらに別の実施形態による液晶表示装置のブロック図である。 図6に示す温度感知部の回路図である。
符号の説明
3 液晶層
50 温度感知部
51 温度センサ
100 下部表示板
190 画素電極
200 上部表示板
220 ブラックマトリクス
230 カラーフィルタ
270 共通電極
300 液晶表示パネル
400 ゲート駆動部
500 データ駆動部
600 信号制御部
610 駆動モード選択部
650 電圧比較部
800 階調電圧生成部
900 駆動電圧生成部

Claims (19)

  1. ノーマル駆動モードとインパルシブ駆動モードとのうち、いずれか一つの駆動モードで映像を表示する表示パネルと、
    周囲の温度を感知して、感知した前記周囲の温度に対応する信号を出力する温度感知部と、
    前記温度感知部から出力された前記信号と基準値とを比較して、比較結果に対応する制御信号を出力する比較部と、
    前記制御信号に応答して、前記ノーマル駆動モード又は前記インパルシブ駆動モードのうちいずれか一つの駆動モードを選択する駆動モード選択部と、
    を含むことを特徴とする表示装置。
  2. 前記信号は第1電圧であり、前記基準値は第2電圧であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記表示パネルはべンド配向方式の液晶を含むことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記温度感知部は、前記表示パネルの周辺領域に配置された薄膜トランジスタを含むことを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記温度感知部は、一端が基準電圧に接続された抵抗をさらに含み、
    前記抵抗の他端と前記薄膜トランジスタのゲート電極と前記薄膜トランジスタのソース電極と前記温度感知部の出力端とは一つの端子に互いに接続され、前記薄膜トランジスタのドレイン電極は接地端子に接続されることを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記比較部は、前記温度感知部から出力される前記第1電圧が前記第2電圧より高い場合は第1制御信号を出力し、前記温度感知部から出力される前記第1電圧が前記第2電圧より低い場合は第2制御信号を出力することを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  7. 前記駆動モード選択部は、前記第1制御信号に応答して前記ノーマル駆動モードを選択し、前記第2制御信号に応答して前記インパルシブ駆動モードを選択することを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記温度感知部は、前記表示パネルの周辺領域に配置され、一端が基準電圧に接続された第1抵抗及び前記第1抵抗と直列に接続された第2抵抗とを含み、
    前記第1抵抗の他端に接続された前記第2抵抗の一端と、前記温度感知部の出力端とは互いに一つのノードに接続され、前記第2抵抗の他端は接地端子に接続されることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  9. 前記比較部は、前記温度感知部から出力される前記第1電圧が前記第2電圧より低い場合は第3制御信号を出力し、前記温度感知部から出力される前記第1電圧が前記第2電圧より高い場合は第4制御信号を出力することを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記駆動モード選択部は、前記第3制御信号に応答して前記ノーマル駆動モードを選択し、前記第4制御信号に応答して前記インパルシブ駆動モードを選択することを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記温度感知部は駆動電圧生成部に含まれ、
    前記温度感知部は、
    臨界温度以上でリークされ、前記臨界温度未満でオープンになるサーマルスイッチと、
    前記サーマルスイッチに並列に接続されるダイオードと、を含むことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  12. 前記駆動電圧生成部は、前記臨界温度以上では第3電圧を出力し、前記臨界温度未満では第4電圧を出力することを特徴とする請求項11に記載の表示装置。
  13. 前記比較部は、前記第3電圧に応答して第1制御信号を出力し、前記4電圧に応答して第2制御信号を出力することを特徴とする請求項12に記載の表示装置。
  14. 前記駆動モード選択部は、前記第1制御信号に応答して前記インパルシブ駆動モードを選択し、前記第2制御信号に応答して前記ノーマル駆動モードを選択することを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
  15. 周囲の温度を感知し、
    前記周囲の温度に対応する信号を出力し、
    前記信号と基準値とを比較し、
    前記信号が前記基準値より大きい場合は第1制御信号を出力し、前記信号が前記基準値より小さい場合は第2制御信号を出力し、
    前記第1及び第2制御信号に応答して、ノーマル駆動モード又はインパルシブ駆動モードのうちいずれか一つの駆動モードを選択すること、
    を含むことを特徴とする表示装置の駆動方法。
  16. 前記信号は第1電圧であり、前記基準値は第2電圧であることを特徴とする請求項15に記載の表示装置の駆動方法。
  17. 前記表示装置は、映像を表示する場合、べンド配向方式で前記映像を表示することを特徴とする請求項16に記載の表示装置の駆動方法。
  18. 前記駆動モードの選択は、
    前記第1制御信号に応答して前記ノーマル駆動モードを選択し、
    前記第2制御信号に応答して前記インパルシブ駆動モードを選択すること、を含むことを特徴とする請求項17に記載の表示装置の駆動方法。
  19. 前記駆動モードの選択は、
    前記第1制御信号に応答して前記インパルシブ駆動モード選択し、
    前記第2制御信号に応答して前記ノーマル駆動モードを選択すること、を含むことを特徴とする請求項15に記載の表示装置の駆動方法。
JP2008140459A 2007-07-19 2008-05-29 表示装置及びその駆動方法 Pending JP2009025798A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070072328A KR20090008950A (ko) 2007-07-19 2007-07-19 표시 장치 및 그 구동 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009025798A true JP2009025798A (ja) 2009-02-05

Family

ID=40264559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008140459A Pending JP2009025798A (ja) 2007-07-19 2008-05-29 表示装置及びその駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090021669A1 (ja)
JP (1) JP2009025798A (ja)
KR (1) KR20090008950A (ja)
CN (1) CN101350185A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110070172A (ko) * 2009-12-18 2011-06-24 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
KR101535822B1 (ko) * 2009-07-15 2015-07-10 엘지디스플레이 주식회사 발광 표시장치와 그 구동 방법
JP2021081603A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 株式会社デンソー 表示装置および虚像表示装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5139666B2 (ja) * 2006-11-06 2013-02-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 輝度調整装置および輝度調整方法
KR101433106B1 (ko) * 2009-10-08 2014-09-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
KR101142702B1 (ko) * 2010-05-06 2012-05-03 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광표시장치 및 그의 구동방법
US8907991B2 (en) 2010-12-02 2014-12-09 Ignis Innovation Inc. System and methods for thermal compensation in AMOLED displays
KR101745418B1 (ko) * 2010-12-30 2017-06-12 엘지디스플레이 주식회사 전원 공급부 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR102033374B1 (ko) * 2012-12-24 2019-10-18 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치와 이의 구동 방법
CN103606352A (zh) * 2013-11-15 2014-02-26 深圳市华星光电技术有限公司 背光驱动电路及驱动方法、背光模块及液晶显示器
CN104064155B (zh) * 2014-06-09 2016-10-05 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板的驱动装置及显示装置
KR102159827B1 (ko) * 2014-08-04 2020-09-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 이용한 구동방법
CN104966498B (zh) * 2015-07-17 2017-08-04 深圳市华星光电技术有限公司 一种电压补偿电路及基于电压补偿电路的电压补偿方法
KR102513369B1 (ko) * 2015-09-22 2023-03-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 구동 장치, 이를 이용한 표시 패널 구동 방법 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102435226B1 (ko) 2017-11-16 2022-08-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치 구동 방법
CN108535924B (zh) 2018-04-19 2019-05-31 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置及其驱动方法
TWI747678B (zh) * 2020-12-22 2021-11-21 友達光電股份有限公司 顯示裝置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100914201B1 (ko) * 2002-12-30 2009-08-27 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
US7292291B2 (en) * 2003-10-07 2007-11-06 American Panel Corporation Flat panel display having integral heater, EMI shield, and thermal sensors
KR101021202B1 (ko) * 2004-04-16 2011-03-11 엘지디스플레이 주식회사 저온 온도보상 구동회로를 구비한 에프에스씨 모드액정표시장치 및 그 구동방법
JP2005345974A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101535822B1 (ko) * 2009-07-15 2015-07-10 엘지디스플레이 주식회사 발광 표시장치와 그 구동 방법
KR20110070172A (ko) * 2009-12-18 2011-06-24 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
KR101630340B1 (ko) 2009-12-18 2016-06-15 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
JP2021081603A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 株式会社デンソー 表示装置および虚像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090008950A (ko) 2009-01-22
US20090021669A1 (en) 2009-01-22
CN101350185A (zh) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009025798A (ja) 表示装置及びその駆動方法
KR102607397B1 (ko) 표시 장치의 전원 제어 회로
JP4661412B2 (ja) 液晶パネルの駆動方法および液晶表示装置
US9972237B2 (en) Display device and driving method thereof
US8269704B2 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
US8248398B2 (en) Device and method for driving liquid crystal display device
CN101510402B (zh) 显示装置和电子设备
US20060201931A1 (en) Touch sensible display device, and driving apparatus and method thereof
KR101209043B1 (ko) 표시 장치의 구동 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
US20090251404A1 (en) Electrophoretic display and driving method thereof
US20090021507A1 (en) Driving device, display apparatus having the same and method of driving the display apparatus
KR20080076203A (ko) 액정 표시 장치의 구동 방법 및 구동 장치
US10068516B2 (en) Display device having temperature compensation and method of driving the same
JP2007148369A (ja) 表示制御回路、表示制御方法及び表示回路
US9922612B2 (en) Display device and display method
US9978326B2 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
KR20130108054A (ko) 액정 표시 장치, 액정 표시 장치의 구동 방법 및 전자 장치
KR20070028727A (ko) 표시 장치 및 이의 구동 장치
KR101615765B1 (ko) 액정표시장치와 그 구동 방법
KR20100074858A (ko) 액정표시장치
CN113838432B (zh) 集成显示系统电路及其驱动方法
KR20080000143A (ko) 감마발생회로, 이를 이용하는 액정표시장치 및감마발생회로의 구동방법
KR20080009446A (ko) 표시 장치의 구동 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20110051569A (ko) 액정 표시 장치
JP4779165B2 (ja) ゲートドライバ