JP2009025644A - 表示画面付きスイッチ - Google Patents

表示画面付きスイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2009025644A
JP2009025644A JP2007189875A JP2007189875A JP2009025644A JP 2009025644 A JP2009025644 A JP 2009025644A JP 2007189875 A JP2007189875 A JP 2007189875A JP 2007189875 A JP2007189875 A JP 2007189875A JP 2009025644 A JP2009025644 A JP 2009025644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
display
switches
displayed
display screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007189875A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Ono
信吾 大野
Makoto Sakurai
櫻井  良
Kanji Tanaka
寛治 田中
Mitsuhiro Nishida
三博 西田
Masayuki Nishii
雅之 西井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2007189875A priority Critical patent/JP2009025644A/ja
Publication of JP2009025644A publication Critical patent/JP2009025644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】スイッチ前面の画面表示を書き換えることが出来、動作状況により表示を変化させることのできる表示画面付きスイッチを提供する。
【解決手段】好ましくは、少なくとも一方が透明な2枚のフレキシブルな基板間に表示媒体を封入し、表示媒体に電界を付与することによって画像等の情報を表示するフレキシブルなパネルディスプレイと、パネルディスプレイの背面に設けたスイッチと、から表示画面付きスイッチを構成する。
【選択図】図11

Description

本発明は、キーボード、リモコン、照明スイッチ、集約型スイッチ、電子書籍などとして好適に用いることができる表示画面付きスイッチに関するものである。
従来、キーボード、リモコン、照明スイッチ、電子書籍などに用いられ、入力するキーごとに割り当てられているスイッチは、スイッチ前面のスイッチをカバーするキートップの表面に、そのキーを押すと入力できる文字などの情報を、直接印刷したり、印刷物を貼り付けて構成されている。
上述した従来のスイッチでは、キートップに、文字などの情報を直接印刷したり、印刷物を貼り付けてその機能を表示しているため、スイッチ上の表示を書き換えることができない問題があった。スイッチ上の表示を変えるために、キートップに複数の機能に対応した表示を行う表示板を重ねて配置し、照明手段で照明を変えることで表示を切り替えたように見せる例も知られている(例えば、特許文献1参照)が、予め定めた多くても数種類の機能の表示しか出来ず、スイッチ上の表示を自由に変えることは出来なかった。
特開2006−277013号公報
本発明の目的は上述した問題点を解消して、スイッチ前面の表示を書き換えることが出来、動作状況により表示を変化させることのできる表示画面付きスイッチを提供しようとするものである。
本発明の表示画面付きスイッチは、フレキシブルなパネルディスプレイと、パネルディスプレイの背面に設けたスイッチと、から構成したことを特徴とするものである。
なお、本発明の表示画面付きスイッチの好適例としては、フレキシブルなパネルディスプレイが、少なくとも一方が透明な2枚のフレキシブルな樹脂製の基板間に表示媒体を封入し、表示媒体に電界を付与することによって画像等の情報を表示するパネルディスプレイであること、スイッチが接点式スイッチであること、スイッチの裏面にスイッチを機能させる時に変形しない樹脂板を設けたこと、がある。
また、本発明の表示画面付きスイッチの好適な使用例としては、多機能を選択して用いることができるスイッチを複数配置して構成したキーボード型スイッチであって、複数の多機能スイッチすべてを被う1枚のフレキシブルなパネルディスプレイ表示部の各スイッチに対応した位置に、各多機能スイッチの機能状態を表示させるようにしたこと、がある。
さらに、本発明の表示画面付きスイッチの好適な使用例としては、多機能を選択して用いることができるスイッチを複数配置して構成したリモコン型スイッチであって、複数の多機能スイッチすべてを被う1枚のフレキシブルなパネルディスプレイ表示部の各スイッチに対応した位置に、各多機能スイッチの機能状態を表示させるようにしたこと、多機能を選択して用いることができるスイッチを複数配置して構成したリモコン型スイッチであって、複数の多機能スイッチすべてを被うとともに、スイッチ配置部以外にも表示部を有する1枚のフレキシブルなパネルディスプレイ表示部の各スイッチに対応した位置に、各多機能スイッチの機能状態を表示させ、スイッチ配置部以外の表示部に、複数の多機能スイッチの機能状態を説明する情報を表示させること、がある。
さらにまた、本発明の表示画面付きスイッチの好適な使用例としては、スイッチを複数配置して構成した集約型スイッチであって、複数のスイッチすべてを被う1枚のフレキシブルなパネルディスプレイ表示部の各スイッチに対応した位置に、各スイッチの機能状態を表示させるようにしたこと、スイッチを複数配置して構成した集約型スイッチであって、複数のスイッチすべてを被うとともに、スイッチ配置部以外にも表示部を有する1枚のフレキシブルなパネルディスプレイ表示部の各スイッチに対応した位置に、各スイッチの機能状態を表示させ、スイッチ配置部以外の表示部に、複数のスイッチの機能状態を説明する情報を表示させるようにしたこと、がある。
また、本発明の表示画面付きスイッチの好適な使用例としては、スイッチを複数配置して構成した電子書籍用の表示画面付きスイッチにおいて、複数のスイッチすべてを被うとともに、スイッチ配置部以外にも表示部を有する1枚のフレキシブルなパネルディスプレイ表示部の各スイッチに対応した位置に、各スイッチの機能状態を表示させ、スイッチ配置部以外の表示部に、複数のスイッチ機能に基づいて選択された情報を表示させるようにしたこと、スイッチを複数配置して構成した電子書籍用の表示画面付きスイッチにおいて、複数のスイッチすべてを被うとともに、スイッチ配置部以外にも表示部を有する1枚のフレキシブルなパネルディスプレイ表示部の各スイッチに対応した位置に、各スイッチを機能させるときにだけその機能を表示させ、スイッチを機能させた後は、パネルディスプレイ表示部のすべての表示部に、複数のスイッチの機能に基づいて選択された情報を表示させるようにしたこと、機能を明確にしたスイッチを複数配置して構成した電子書籍用の表示画面付きスイッチにおいて、機能を明確にした複数のスイッチすべてを被うとともに、機能を明確にしたスイッチを配置する位置を明確にした1枚のフレキシブルなパネルディスプレイ表示部のすべての表示部に、複数の機能を明確にしたスイッチの機能に基づいて選択された情報を表示させるようにしたこと、がある。
本発明によれば、フレキシブルなパネルディスプレイと、パネルディスプレイの背面に設けたスイッチと、から構成したことで、スイッチ前面の表示を書き換えることが出来、動作状況により表示を変化させることのできる表示画面付きスイッチを得ることが出来る。
<フレキシブルなパネルディスプレイの説明について>
まず、本発明の表示画面付きスイッチでフレキシブルなパネルディスプレイの一例の基本的な構成について説明する。本発明で用いるパネルディスプレイでは、対向する2枚のフレキシブル基板間に封入した表示媒体に電界が付与される。付与された電界方向にそって、帯電した表示媒体が電界による力やクーロン力などによって引き寄せられ、表示媒体が電位の切替による電界方向の変化によって移動することにより、画像等の情報表示がなされる。従って、表示媒体が、均一に移動し、かつ、繰り返し表示を書き換える時あるいは表示情報を継続して表示する時の安定性を維持できるように、パネルディスプレイを設計する必要がある。ここで、表示媒体を構成する粒子にかかる力は、粒子同士のクーロン力により引き付けあう力の他に、電極や基板との電気鏡像力、分子間力、液架橋力、重力などが考えられる。
本発明において、フレキシブルなパネルディスプレイとは、フレキシブルな基板を用いて作製されたディスプレイを指す。ここで、フレキシブル基板としては、たとえば樹脂フィルムや薄い金属シートを用いることが出来る。樹脂フィルムとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などのポリエステル樹脂や、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などのアクリル樹脂、ポリ塩化ビニル(PVC)やポリカーボネート(PC)、ポリエーテルサルフォン(PES)などからなるフィルムが用いられる。また、視認する側は透明性が必要とされるため、前述のような透明な樹脂のフィルムやシートが好適に用いられるが、きわめて薄くしたガラス、例えば厚さ300μm以下のガラスシートも用いることが出来る。さらに、視認する側から見て背面に位置する基板は、透明である必要が無いため、前記透明樹脂やガラスに加えて、ポリイミドやナイロンなどの他、繊維で補強した樹脂を用いた様々な樹脂フィルムやシートを用いることが出来る。さらにまた、金属の薄いシートも背面フレキシブル基板として用いることが出来る。金属としては、ステンレスやアルミ、銅、ニッケルなど種々のものが使用可能である。ガラスや硬質樹脂板のようにフレキシビリティに乏しいものであっても、極めて薄くしたり、小面積のパッチ状のものを薄膜で繋ぎ合わせた構成にすると、フレキシブルにすることができる。
本発明の表示画面付きスイッチを構成するフレキシブルなパネルディスプレイの例を、図1(a)、(b)〜図5に基づき説明する。
図1(a)、(b)に示す例では、少なくとも1種以上の粒子から構成される光学的反射率および帯電特性の異なる少なくとも2種以上の表示媒体3(ここでは白色表示媒体用粒子3Waの粒子群からなる白色表示媒体3Wと黒色表示媒体用粒子3Baの粒子群からなる黒色表示媒体3Bを示す)を、樹脂製のフレキシブル基板1の内側に設けた電極5と樹脂製のフレキシブル基板2の内側に設けた電極6との間に電圧を印加することにより発生する電界に応じて、樹脂製のフレキシブル基板1、2と垂直に移動させ、黒色表示媒体3Bを観察者に視認させて黒色の表示を行うか、あるいは、白色表示媒体3Wを観察者に視認させて白色の表示を行っている。なお、図1(b)に示す例では、図1(a)に示す例に加えて、樹脂製のフレキシブル基板1、2との間に例えば格子状に隔壁4を設けセルを形成している。また、図1(b)において、手前にある隔壁は省略している。ここでは、ライン電極を対向直交交差させて形成した対電極で画素を構成したドットマトリックス型パネルディスプレイをパッシブ駆動する方式を示したが、個別対電極で画素を構成したドットマトリックス型パネルディスプレイをアクティブ駆動する方式とすることもできる。
図2(a)、(b)に示す例では、少なくとも1種以上の粒子から構成される光学的反射率および帯電特性の異なる少なくとも2種以上の表示媒体3(ここでは白色表示媒体用粒子3Waの粒子群からなる白色表示媒体3Wと黒色表示媒体用粒子3Baの粒子群からなる黒色表示媒体3Bを示す)を、樹脂製のフレキシブル基板1の外側に設けた電極5と樹脂製のフレキシブル基板2の外側に設けた電極6との間に電圧を印加することにより発生する電界に応じて、樹脂製のフレキシブル基板1、2と垂直に移動させ、黒色表示媒体3Bを観察者に視認させて黒色の表示を行うか、あるいは、白色表示媒体3Wを観察者に視認させて白色の表示を行っている。なお、図2(b)に示す例では、図2(a)に示す例に加えて、基板1、2との間に例えば格子状に隔壁4を設けセルを形成している。また、図2(b)において、手前にある隔壁は省略している。ここでは、ライン電極を対向直交交差させて形成した対電極で画素を構成したドットマトリックス型パネルディスプレイをパッシブ駆動する方式を示したが、個別対電極で画素を構成したドットマトリックス型パネルディスプレイをアクティブ駆動する方式とすることもできる。
図3(a)、(b)に示す例では、三個のセルで表示単位(1ドット)を構成するカラー表示の例を示している。図3(a)、(b)に示す例では、表示媒体としてはすべてのセル21−1〜21−3に白色表示媒体3Wと黒色表示媒体3Bとを充填し、第1のセル21−1の観察者側に赤色カラーフィルター22Rを設け、第2のセル21−2の観察者側に緑色カラーフィルター22Gを設け、第3のセル21−3の観察者側に青色カラーフィルター22BLを設け、第1のセル21−1、第2のセル21−2および第3のセル21−3の三個のセルで表示単位(1ドット)を構成している。本例では、図3(a)に示すように、観察者側に、すべての第1セル21−1〜第3のセル21−3において白色表示媒体3Wを移動することで、観察者に対し白色ドット表示を行い、図3(b)に示すように、観察者側に、すべての第1セル21−1〜第3のセル21−3において黒色表示媒体3Bを移動することで、観察者に対し黒色ドット表示を行っている。なお、図3(a)、(b)において、手前にある隔壁は省略している。ここでは、ライン電極を対向直交交差させて形成した対電極で画素を構成したドットマトリックス型パネルディスプレイをパッシブ駆動する方式を示したが、個別対電極で画素を構成したドットマトリックス型パネルディスプレイをアクティブ駆動する方式とすることもできる。
電極の配置位置は、上述したように、樹脂製のフレキシブル基板の外側に設けてもよいし、樹脂製のフレキシブル基板内部に埋め込むように設けてもよい。
図4および図5に示す例では、図1(b)に示す例と同様に、ライン電極5、6を用いて白黒ドット表示を行う他の例を説明している。図4に示す例では、図1(b)で示す白色表示媒体3Wと黒色表示媒体3Bとを充填した隔壁4で形成されたセルの代わりに、白色表示媒体3Wと黒色表示媒体3Bとを絶縁液体8とともに内部に充填したマイクロカプセル9を用いている。また、図5に示す例では、図1(b)で示す白色表示媒体3Wと黒色表示媒体3Bとを充填した隔壁4で形成されたセルの代わりに、白色と黒色とを半々に塗り分け、極性も互いに反対となるように構成した回転ボール10を表示媒体として絶縁液体8とともに内部に充填したマイクロカプセル9を用いている。図4および図5に示すいずれの例も、図1(b)に示す例と同様に、白黒表示を行うことができる。ここでは、ライン電極を対向直交交差させて形成した対電極で画素を構成したドットマトリックス型パネルディスプレイをパッシブ駆動する方式を示したが、個別対電極で画素を構成したドットマトリックス型パネルディスプレイをアクティブ駆動する方式とすることもできる。
<スイッチの説明について>
パネルディスプレイの背面に設けたスイッチとしては、プッシュスイッチ、キーボードスイッチ、リミットスイッチ、タクタイルスイッチなどと呼ばれているメカニカルな接点式スイッチを好適に用いることができる。本発明の表示画面付きスイッチでは、フレキシブルなパネルディスプレイの表示部分を押すことで、パネルディスプレイが撓んでスイッチが押された状態となり、これを繰り返すことでスイッチのオン/オフ動作をすることができる。なお、スイッチの背面にスイッチ機能時に変形しない樹脂板等の部材を配置することで、卓上などに置かない状態でもスイッチを動作させることが出来る。また、背面に配置する部材として、駆動回路を実装した基板なども使用することができる。
<表示画面付きスイッチの具体的適用例について>
(1)キーボード型スイッチ(図6〜図10)
図6(a)、(b)はそれぞれ本発明の表示画面付きスイッチをパソコン(PC)や携帯型電話器などのキーボードとして用いた例を示す図である。図6(a)はその平面図を示し、図6(b)はその側面図を示している。図6(a)、(b)に示した例において、キーボード31は、フレキシブルなパネルディスプレイ32と、パネルディスプレイ32の背面に設けた複数のスイッチ33と、から構成されている。複数のスイッチ33は、パネルディスプレイ32の背面に、3行8列のマトリックス形状で配置されている。そして、パネルディスプレイ32の表面に、各スイッチ33に対応した位置34にスイッチ機能を表示することができる。
図6(a)、(b)に示す例では、パネルディスプレイ32の位置34の表示部を押すことで、押された表示部の位置34に表示された情報に対応したスイッチ33がONまたはOFFとなり、スイッチのON/OFF動作を行うことができる。そのため、多機能を有するキー入力用スイッチの表示パターンを変えることによって、多機能スイッチの機能状態を切り替えて表示することができるキーボードとして用いることができる。
図7は従来から用いられている通常のキーボードの一例を示す図であり、図8〜図10はそれぞれ図6(a)、(b)に示す構造のキーボードにおける表示切替の一例を示す図である。従来から用いられている通常のキーボードでは、図7に示すように、各スイッチ33に対応した機能を有する位置34は、書き換えできない印刷した情報から構成されている。一方、本発明の表示画面付きスイッチを用いたキーボードでは、1つのキーボード31により、図8に示す表示パターン1のように、記号とアルファベットの文字のみを表示部の位置34に1個ずつ表示したり、図9に示す表示パターン2のように、記号と数字のみを表示部の位置34に1個ずつ表示したり、図10に示す表示パターン3のように、ひらがなの文字のみを表示部の位置34に1個ずつ表示したりして、表示パターンを切り替えることができる。
(2)リモコン型スイッチ(図11〜図15)
図11(a)、(b)はそれぞれ本発明の表示画面付きスイッチをTVなどのリモコン型スイッチとして用いた例を示す図である。図11(a)はその平面図を示し、図11(b)はその側面図を示している。図11(a)、(b)に示した例において、リモコン型スイッチ41は、フレキシブルなパネルディスプレイ42と、パネルディスプレイ42の背面に設けた複数のスイッチ43と、から構成されている。複数のスイッチ43は、パネルディスプレイ42のうちの表示部を余すように背面に、4行3列のマトリックス形状で配置されている。そして、パネルディスプレイ42の表面に各スイッチ43に対応した位置44以外の表示部を残している。
図11(a)、(b)に示す例では、パネルディスプレイ42の位置44を押すことで、位置44に表示された情報に対応したスイッチ43がONまたはOFFとなり、スイッチのON/OFF動作を行うことができる。そのため、多機能を有するキー入力用スイッチの表示パターンを変えることによって、多機能スイッチの機能状態を切り替えて表示することができるリモコン型スイッチとして用いることができる。また、表示パターンに応じて、その表示パターンの名称などをスイッチが配置されていないパネルディスプレイ表示部に切り替えて表示することができる。
図12〜図15はそれぞれ図11(a)、(b)に示す構造のリモコン型スイッチにおける表示切替の一例を示す図である。図12〜図15に示す例では、図11(a)、(b)に示す例において、スイッチ43およびスイッチ対応位置44を、チャンネルを示す3行3列のマトリックス形状で配置されたスイッチ43−1〜43−9およびスイッチ対応位置44−1〜44−9と、放送の種類を示すスイッチ43−10〜43−12およびスイッチ対応位置44−10〜44−12と、からリモコン型スイッチ41を構成している。
図12に示すパターン1では、地上波アナログを選択した状態を示している。この状態では、スイッチが配置されていないパネルディスプレイ表示部45に「地上波アナログ」の文字が表示され、スイッチ対応位置44−1〜44−9には地上波アナログのチャンネル番号が表示され、スイッチ対応位置44−10〜44−12には次に選択可能な「地上デジタル」、「BS」、「CS」の文字が表示されている。図12に示すパターン1では、スイッチ対応位置44−1〜44−9に表示された地上波アナログのチャンネル番号を押すことで、地上波アナログのチャンネルを選択することができる。この状態からスイッチ対応位置44−10の「地上デジタル」の文字を押すと、図13に示すパターン2に切り替わる。
図13に示すパターン2では、地上波デジタルを選択した状態を示している。この状態では、スイッチが配置されていないパネルディスプレイ表示部45に「地上波デジタル」の文字が表示され、スイッチ対応位置44−1〜44−9には地上波デジタルのチャンネル番号が表示され、スイッチ対応位置44−10〜44−12には次に選択可能な「地上アナログ」、「BS」、「CS」の文字が表示されている。図13に示すパターン2では、スイッチ対応位置44−1〜44−9に表示された地上波デジタルのチャンネル番号を押すことで、地上波デジタルのチャンネルを選択することができる。この状態からスイッチ対応位置44−11の「BS」の文字を押すと、図14に示すパターン3に切り替わる。
図14に示すパターン3では、BSを選択した状態を示している。この状態では、スイッチが配置されていないパネルディスプレイ表示部45に「BS」の文字が表示され、スイッチ対応位置44−1〜44−9にはBSのチャンネル番号が表示され、スイッチ対応位置44−10〜44−12には次に選択可能な「地上アナログ」、「地上デジタル」、「CS」の文字が表示されている。図14に示すパターン3では、スイッチ対応位置44−1〜44−9に表示されたBSのチャンネル番号を押すことで、BSのチャンネルを選択することができる。この状態からスイッチ対応位置44−12の「CS」の文字を押すと、図15に示すパターン4に切り替わる。
図15に示すパターン4では、CSを選択した状態を示している。この状態では、スイッチが配置されていないパネルディスプレイ表示部45に「CS」の文字が表示され、スイッチ対応位置44−1〜44−9にはCSのチャンネル番号が表示され、スイッチ対応位置44−10〜44−12には次に選択可能な「地上アナログ」、「地上デジタル」、「BS」の文字が表示されている。図15に示すパターン4では、スイッチ対応位置44−1〜44−9に表示されたCSのチャンネル番号を押すことで、CSのチャンネルを選択することができる。
(3)集約型スイッチ:照明スイッチ(図16〜図19)
図16(a)、(b)はそれぞれ本発明の表示画面付きスイッチをホールなどの照明スイッチのような集約型スイッチとして用いた例を示す図である。図16(a)はその平面図を示し、図16(b)はその側面図を示している。図16(a)、(b)は集約型スイッチとして照明スイッチの例を示した。照明スイッチ51は、フレキシブルなパネルディスプレイ52と、パネルディスプレイ52の背面に設けた複数のスイッチ53と、から構成されている。複数のスイッチ53は、パネルディスプレイ52の背面に、4行3列のマトリックス形状で配置されている。そして、パネルディスプレイ52の表面には各スイッチ53に対応した位置54以外にも表示部を残している。
図16(a)、(b)に示す例では、パネルディスプレイ52の位置54を押すことで位置54に表示された情報に対応したスイッチ53がONまたはOFFとなり、スイッチのON/OFF動作を行うことができる。そのため、複数のスイッチが機能している状態を表示することができる照明スイッチとして用いることができる。
図17〜図19はそれぞれ図16(a)、(b)に示す構造の照明スイッチにおける表示切替の一例を示す図である。図17〜図18に示す例では、図16(a)、(b)に示す例において、スイッチ53およびスイッチ対応位置54を、照明の点灯/消灯状態を示す4行3列のマトリックス形状で配置されたスイッチ53およびスイッチ対応位置54と、各スイッチの場所を示す各スイッチ対応位置54の外側上部のスイッチが配置されていないパネルディスプレイ表示部55と、から照明スイッチ51を構成している。また、図19に示す例では、ディスプレイ52の全面を全面表示部56として使用している。
図17に示すパターン1では、場所を表示するスイッチが配置されていないパネルディスプレイ表示部55には、西1〜4、中央1〜4、東1〜4の文字が表示されている。スイッチが配置されていないパネルディスプレイ表示部55はスイッチ53と対応していないため、これらの表示部を押してもスイッチとしての動作はしない。そのため、これらの場所の表示は切り替える必要がなく、予め印刷で設けることもできる。本発明によれば、この部分の表示も切り換えられるので、建物により異なる呼名(東1、西1など)に対しても同一のスイッチを使用して、表示を切り換えるだけで対応することができる。スイッチとしての動作は、スイッチ対応位置54が押されることでスイッチ53が動作して行われる。図17に示すパターン1では、西1、中央1、東1、西4、中央4、東4が点灯中で、西2、中央2、東2、西3、中央3、東3が消灯中の状態を示している。この状態から、西2、中央2、東2、西4、中央4、東4のスイッチ対応位置を押すことで、図18に示すパターン2では、西2、中央2、東2が消灯状態から点灯状態となるとともに、西4、中央4、東4が点灯状態から消灯状態となる。また、図19に示すパターン3では、全面表示部56にメンテナンスのメッセージを表示することで、表示部を押してもスイッチが動作しないようにしている。
(4)電子書籍用表示画面付きスイッチ(図20〜図24)
図20(a)、(b)はそれぞれ本発明の表示画面付きスイッチを電子書籍用として用いた例を示す図である。図20(a)はその平面図を示し、図20(b)はその側面図を示している。図20(a)、(b)に示した例において、電子書籍61は、フレキシブルなパネルディスプレイ62と、パネルディスプレイ62の背面に設けた複数のスイッチ63と、から構成されている。複数のスイッチ63は、パネルディスプレイ62の背面の4隅に配置されている。そして、ディスプレイ62の表面に、各スイッチ63に対応した位置64以外にも表示部を残している。
図20(a)、(b)に示す例では、パネルディスプレイ62のスイッチ対応位置64を押すことでスイッチ対応位置に表示された情報に対応してスイッチ63がONまたはOFFとなり、スイッチのON/OFF動作を行うことができる。そのため、スイッチ入力に応じてスイッチが配置されているパネルディスプレイ表示部65の表示を変えることができる電子書籍として用いることができる。
図21は図20(a)、(b)に示す構造の電子書籍用表示画面付きスイッチにおける表示切替の一例を示す図である。図21に示すパターン1では、図20(a)、(b)に示す例において、スイッチ63とスイッチ対応位置64とを、種々の機能を表すパネルディスプレイ62の4隅に設けたスイッチ63−1〜63−4およびスイッチ対応位置64−1〜64−4から構成するとともに、スイッチ対応位置64−1〜64−4とは重複しないパネルディスプレイ62の中央部分を情報表示部65として、電子書籍を構成している。この例では、スイッチ対応位置64−1の「目次」の文字を押すと情報表示部65に目次が表示され、スイッチ対応位置64−2の「終了」の文字を押すと全表示を終了し、スイッチ対応位置64−3の「前ページ」の文字を押すと情報表示部65に前ページの内容を表示し、スイッチ対応位置64−4の「次ページ」の文字を押すと情報表示部65に次ページの内容を示すよう構成している。
図22〜図24はそれぞれ図20(a)、(b)に示す構造の電子書籍における表示切替の他の例を示す図である。図22に示すパターン2では、4隅に設けたスイッチ63−1〜63−4のうち下側の2つのスイッチ63−3、63−4に対応した位置64−3、64−4は常にスイッチ機能を示す表示部として使用して、上側のスイッチ63−1、63−2に対応した位置64−1、64−2は情報表示部65として使用して、文章や画像などを表示する情報表示部65の面積を大きくしている。図23に示すパターン3では、スイッチ63−1〜63−4に対応した位置64−1〜64−4のスイッチ機能を明確にした上でスイッチ機能を示す表示部として用いないで表示部全てを情報表示部65として使用し、文章や画像などを表示する情報表示部65の面積をさらに大きくしている。このパターン3の場合も、スイッチ63−1〜63−4は使用可能であり、画面上の機能の表示は無くても、その位置を押せば、例えば図21に示すパターン1と同様に「目次」、「終了」、「前ページ」、「次ページ」の動作をさせることができる。また、図24に示すパターン4のように、図23に示すパターン3の状態でスイッチ63−3を押すことでその位置に「縮小」の文字を表示させ、その機能がわかるようにすることもできる。このように、同じスイッチが、画面の状態により異なる機能を持つことができるよう構成することも出来る。すなわち、同じスイッチ63−3を状況により「前ページ」と「縮小」とに使い分けることもできる。
<比較例1>
ガラス基板を用いた、厚さ1.5mmのパネルディスプレイの背面に接触式のスイッチを配置して、パネルディスプレイを机の上に置いた状態で、パネルディスプレイの前面を手で押したところ、背面の接触式スイッチは動作しなかった。また、図25に示すように、ガラス基板を用いたパネルディスプレイの背面に接触式スイッチを配置し、その背面側にもう一枚ガラス板を配置し、スイッチを挟む構造にして情報表示用パネルの前面を指で押したところ、複数のスイッチが同時にON状態になってしまい、押し場所によって複数のスイッチを押し分けることが出来なかった。
<実施例1>
フレキシブルパネルディスプレイの構成として、基材には厚さ125μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを使用した。PETフィルム上にストライプ状にITO電極を形成した。この電極フィルム上に、高さ50μmの隔壁を作製し、隔壁で囲まれたセル内に、負帯電白色粒子からなる表示媒体と正帯電黒色粒子からなる表示媒体を封入し、もう一枚の電極フィルムをストライプ状の電極が直交するように隔壁上に貼り合わせることで、トータルの厚さが300μmのフレキシブルパネルディスプレイを作製した。
次に、図26に示すように、作製したフレキシブルな樹脂基板を用いた厚さ300μmのフレキシブルパネルディスプレイの背面に接触式のスイッチを配置して、パネルディスプレイを机の上に置いた状態で、パネルディスプレイの前面を指で押すことで、指で押した位置のスイッチのみがON状態となり、良好に使用することが出来た。
<実施例2>
フレキシブルパネルディスプレイの構成として、厚さ75μmのステンレス基板上にマトリクス状にTFTを作製し、その上に高さ50μmの隔壁を作製し、隔壁で囲まれた接内に、負帯電白色粒子からなる表示媒体と正帯電黒色粒子からなる表示媒体を封入した。ITO電極がドット状に形成された厚さ125μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムをITO面が表示媒体側に来るように貼り合わせることで、トータル厚さ250μmのフレキシブルパネルディスプレイを作製した。
次に、図26に示すように、作製したフレキシブルなステンレス基板を用いた厚さ250μmのフレキシブルパネルディスプレイの背面に接触式のスイッチを配置して、パネルディスプレイを机の上に置いた状態で、パネルディスプレイの前面を指で押すことで、指で押した位置のスイッチのみがON状態となり、良好に使用することが出来た。
<実施例3>
フレキシブルパネルディスプレイの構成として、基材には厚さ125μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを使用した。PETフィルム上にストライプ状にITO電極を形成した。この電極フィルム上に、高さ50μmの隔壁を作製し、隔壁で囲まれたセル内に、負帯電白色粒子からなる表示媒体と正帯電黒色粒子からなる表示媒体を封入し、もう一枚の電極フィルムをストライプ状の電極が直交するように隔壁上に貼り合わせることで、トータルの厚さが300μmのフレキシブルパネルディスプレイを作製した。
作製したフレキシブルな樹脂基板を用いた厚さ300μmのフレキシブルパネルディスプレイの背面に接触式のスイッチを配置して、図27に示すように、その背面側に変形しない樹脂板を配置し、スイッチを挟む構造にしてパネルディスプレイの前面を指で押すことで、指で押した位置のスイッチのみがON状態となり、良好に使用することが出来た。この場合は、机の上に置いたりすることなく、手に持った状態でも使用できた。
<実施例4>
フレキシブルパネルディスプレイの構成として、厚さ75μmのステンレス基板上にマトリクス状にTFTを作製し、その上に高さ50μmの隔壁を作製し、隔壁で囲まれた接内に、負帯電白色粒子からなる表示媒体と正帯電黒色粒子からなる表示媒体を封入した。ITO電極がドット状に形成された厚さ125μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムをITO面が表示媒体側に来るように貼り合わせることで、トータル厚さ250μmのフレキシブルパネルディスプレイを作製した。
作製したフレキシブルなステンレス基板を用いた厚さ250μmのフレキシブルパネルディスプレイの背面に接触式のスイッチを配置して、図27に示すように、その背面側に変形しない樹脂板を配置し、スイッチを挟む構造にしてパネルディスプレイの前面を指で押すことで、指で押した位置のスイッチのみがON状態となり、良好に使用することが出来た。この場合は、机の上に置いたりすることなく、手に持った状態でも使用できた。
なお、比較例1を説明するための図25、実施例1、2を説明するための図26および実施例3、4を説明するための図27において、パネルディスプレイの各セルと接触式のスイッチとの大きさの関係は、説明を解りやすくするために実際の大きさの関係とは異なって表記しており、実際には数十〜数百セルの幅が1つの接触式スイッチと対応している。
本発明の表示画面付きスイッチは、スイッチ前面画面の表示を書き換えることが出来、動作状況により画面表示を変化させることができるため、パソコン(PC)や携帯型電話器などのキーボード、テレビなどの電気機器のリモコン型スイッチ、ホールなどの照明、エレベータのスイッチなやテレビなど電気製品のON/OFF等のスイッチや各種集約型スイッチなどに好適に使用することができる。
(a)、(b)はそれぞれ本発明の表示画面付きスイッチで用いるパネルディスプレイの一例を示す図である。 (a)、(b)はそれぞれ本発明の表示画面付きスイッチで用いるパネルディスプレイの他の例を示す図である。 (a)、(b)はそれぞれ本発明の表示画面付きスイッチで用いるパネルディスプレイのさらに他の例を示す図である。 本発明の表示画面付きスイッチで用いるパネルディスプレイのさらに他の例を示す図である。 本発明の表示画面付きスイッチで用いるパネルディスプレイのさらに他の例を示す図である。 (a)、(b)はそれぞれ本発明の表示画面付きスイッチをPCや携帯電話などのキーボード型スイッチとして用いた例を示す図である。 従来から用いられている通常のキーボード型スイッチの一例を示す図である。 図6(a)、(b)に示す構造のキーボード型スイッチにおける表示切替の一例を示す図である。 図6(a)、(b)に示す構造のキーボード型スイッチにおける表示切替の他の例を示す図である。 図6(a)、(b)に示す構造のキーボード型スイッチにおける表示切替のさらに他の例を示す図である。 (a)、(b)はそれぞれ本発明の表示画面付きスイッチをTVなどのリモコン型スイッチとして用いた例を示す図である。 図11(a)、(b)に示す構造のリモコン型スイッチにおける表示切替の一例を示す図である。 図11(a)、(b)に示す構造のリモコン型スイッチにおける表示切替の他の例を示す図である。 図11(a)、(b)に示す構造のリモコン型スイッチにおける表示切替のさらに他の例を示す図である。 図11(a)、(b)に示す構造のリモコン型スイッチにおける表示切替のさらに他の一例を示す図である。 (a)、(b)はそれぞれ本発明の表示画面付きスイッチをホールなどの照明スイッチとして用いた例を示す図である。 図16(a)、(b)に示す構造の照明スイッチにおける表示切替の一例を示す図である。 図16(a)、(b)に示す構造の照明スイッチにおける表示切替の他の例を示す図である。 図16(a)、(b)に示す構造の照明スイッチにおける表示切替のさらに他の例を示す図である。 (a)、(b)はそれぞれ本発明の表示画面付きスイッチを電子書籍用スイッチとして用いた例を示す図である。 図20(a)、(b)に示す構造の電子書籍における表示切替の一例を示す図である。 図20(a)、(b)に示す構造の電子書籍における表示切替の他の例を示す図である。 図20(a)、(b)に示す構造の電子書籍における表示切替のさらに他の例を示す図である。 図20(a)、(b)に示す構造の電子書籍における表示切替のさらに他の例を示す図である。 比較例1の構成を説明するための図である。 実施例1の構成を説明するための図である。 実施例2の構成を説明するための図である。
符号の説明
1、2 基板
3 表示媒体(粒子群)
3W 白色表示媒体
3Wa 白色表示媒体用粒子
3B 黒色表示媒体
3Ba 黒色表示媒体用粒子
4 隔壁
5、6 電極
7 黒色板
8 絶縁液体
9 マイクロカプセル
10 回転ボール
21−1 第1のセル
21−2 第2のセル
21−3 第3のセル
22R 赤色カラーフィルター
22G 緑色カラーフィルター
22BL 青色カラーフィルター
31 キーボード
32、42、52、62 パネルディスプレイ
33、43、43−1〜43−12、53、63、63−1〜63−4 スイッチ
34、44、44−1〜44−12、54、55、64、
64−1〜64−4 スイッチ対応位置表示部
41 リモコン
45、65 情報表示部
51 照明スイッチ
56 全面表示部
61 電子書籍

Claims (12)

  1. フレキシブルなパネルディスプレイと、パネルディスプレイの背面に設けたスイッチと、から構成したことを特徴とする表示画面付きスイッチ。
  2. フレキシブルなパネルディスプレイが、少なくとも一方が透明な2枚のフレキシブルな樹脂製の基板間に表示媒体を封入し、表示媒体に電界を付与することによって画像等の情報を表示するパネルディスプレイであることを特徴とする請求項1に記載の表示画面付きスイッチ。
  3. スイッチが接点式スイッチであることを特徴とする請求項1または2に記載の表示画面付きスイッチ。
  4. スイッチの裏面にスイッチを機能させる時に変形しない樹脂板を設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示画面付きスイッチ。
  5. 多機能を選択して用いることができるスイッチを複数配置して構成したキーボード型スイッチであって、複数の多機能スイッチすべてを被う1枚のフレキシブルなパネルディスプレイ表示部の各スイッチに対応した位置に、各多機能スイッチの機能状態を表示させるようにしたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示画面付きスイッチ。
  6. 多機能を選択して用いることができるスイッチを複数配置して構成したリモコン型スイッチであって、複数の多機能スイッチすべてを被う1枚のフレキシブルなパネルディスプレイ表示部の各スイッチに対応した位置に、各多機能スイッチの機能状態を表示させるようにしたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示画面付きスイッチ。
  7. 多機能を選択して用いることができるスイッチを複数配置して構成したリモコン型スイッチであって、複数の多機能スイッチすべてを被うとともに、スイッチ配置部以外にも表示部を有する1枚のフレキシブルなパネルディスプレイ表示部の各スイッチに対応した位置に、各多機能スイッチの機能状態を表示させ、スイッチ配置部以外の表示部に、複数の多機能スイッチの機能状態を説明する情報を表示させることを特徴とする請求項6に記載の表示画面付きスイッチ。
  8. スイッチを複数配置して構成した集約型スイッチであって、複数のスイッチすべてを被う1枚のフレキシブルなパネルディスプレイ表示部の各スイッチに対応した位置に、各スイッチの機能状態を表示させるようにしたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示画面付きスイッチ。
  9. スイッチを複数配置して構成した集約型スイッチであって、複数のスイッチすべてを被うとともに、スイッチ配置部以外にも表示部を有する1枚のフレキシブルなパネルディスプレイ表示部の各スイッチに対応した位置に、各スイッチの機能状態を表示させ、スイッチ配置部以外の表示部に、複数のスイッチの機能状態を説明する情報を表示させるようにしたことを特徴とする請求項8に記載の表示画面付きスイッチ。
  10. スイッチを複数配置して構成した電子書籍用の表示画面付きスイッチにおいて、複数のスイッチすべてを被うとともに、スイッチ配置部以外にも表示部を有する1枚のフレキシブルなパネルディスプレイ表示部の各スイッチに対応した位置に、各スイッチの機能状態を表示させ、スイッチ配置部以外の表示部に、複数のスイッチ機能に基づいて選択された情報を表示させるようにしたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示画面付きスイッチ。
  11. スイッチを複数配置して構成した電子書籍用の表示画面付きスイッチにおいて、複数のスイッチすべてを被うとともに、スイッチ配置部以外にも表示部を有する1枚のフレキシブルなパネルディスプレイ表示部の各スイッチに対応した位置に、各スイッチを機能させるときにだけその機能を表示させ、スイッチを機能させた後は、パネルディスプレイ表示部のすべての表示部に、複数のスイッチの機能に基づいて選択された情報を表示させるようにしたことを特徴とする請求項10に記載の表示画面付きスイッチ。
  12. 機能を明確にしたスイッチを複数配置して構成した電子書籍用の表示画面付きスイッチにおいて、機能を明確にした複数のスイッチすべてを被うとともに、機能を明確にしたスイッチを配置する位置を明確にした1枚のフレキシブルなパネルディスプレイ表示部のすべての表示部に、複数の機能を明確にしたスイッチの機能に基づいて選択された情報を表示させるようにしたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示画面付きスイッチ。
JP2007189875A 2007-07-20 2007-07-20 表示画面付きスイッチ Pending JP2009025644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189875A JP2009025644A (ja) 2007-07-20 2007-07-20 表示画面付きスイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189875A JP2009025644A (ja) 2007-07-20 2007-07-20 表示画面付きスイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009025644A true JP2009025644A (ja) 2009-02-05

Family

ID=40397484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007189875A Pending JP2009025644A (ja) 2007-07-20 2007-07-20 表示画面付きスイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009025644A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012042794A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Dainippon Printing Co Ltd 電子ペーパー用カラーフィルタ部材、電子ペーパー、およびそれらの製造方法
CN112964164A (zh) * 2021-03-02 2021-06-15 Oppo广东移动通信有限公司 校准方法、装置、计算机可读存储介质及电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63132323A (ja) * 1986-08-27 1988-06-04 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド データエントリー装置
JPH03148693A (ja) * 1990-02-02 1991-06-25 Ricoh Co Ltd 液晶表示装置
JP2003303526A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Hitachi Ltd 表示機能付きスイッチ群、及びこれを備える携帯電子機器、及びこの機器を用いた事業形態
JP2007041985A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Sony Corp 情報入力表示装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63132323A (ja) * 1986-08-27 1988-06-04 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド データエントリー装置
JPH03148693A (ja) * 1990-02-02 1991-06-25 Ricoh Co Ltd 液晶表示装置
JP2003303526A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Hitachi Ltd 表示機能付きスイッチ群、及びこれを備える携帯電子機器、及びこの機器を用いた事業形態
JP2007041985A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Sony Corp 情報入力表示装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012042794A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Dainippon Printing Co Ltd 電子ペーパー用カラーフィルタ部材、電子ペーパー、およびそれらの製造方法
CN112964164A (zh) * 2021-03-02 2021-06-15 Oppo广东移动通信有限公司 校准方法、装置、计算机可读存储介质及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4584239B2 (ja) 電子インクパネルとそれを具備した電子インク表示装置及びそれの駆動方法
US20080273132A1 (en) Electronic-Ink Display Panel
US8525754B2 (en) Display device with lens array or parallax barrier that switches between narrow view mode and wide view mode
US8169408B2 (en) Display for multi-function key pad and electronic device having the same
WO2015010363A1 (zh) 显示面板、显示装置、显示面板制作方法及显示方法
CN103309072A (zh) 图像显示装置
CN104536197A (zh) 彩膜基板、阵列基板及显示装置
TW201708918A (zh) 電場驅動顯示裝置
CN101414237A (zh) 触摸面板、带输入功能的显示装置以及电子设备
CN104108265A (zh) 电子书写板
US20110181533A1 (en) Electronic paper device
EP1918764A1 (en) Multi-panel display apparatus
CN104108266A (zh) 电子书写板
JP5155749B2 (ja) 表示装置
US20190353949A1 (en) Electronic writing board
JP2009025644A (ja) 表示画面付きスイッチ
CN208752590U (zh) 智慧黑板
WO2017011205A1 (en) Electronic paper display device
CN108920023B (zh) 智慧黑板
US8493329B2 (en) Keypad assembly using optical shutter and light guide panel and portable terminal having the same
KR20190076155A (ko) 터치 패널 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
JP2008152107A (ja) フレキシブル回路基板およびそれを用いたフレキシブルディスプレイモジュール
JP2006004354A (ja) 入力パネル及びこれを用いた入力装置
US20150070338A1 (en) Display device and liquid crystal display panel
JP2010139863A (ja) ドットマトリックス型ディスプレイパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121127