JP2009025624A - 光学シート及び表示装置 - Google Patents

光学シート及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009025624A
JP2009025624A JP2007189578A JP2007189578A JP2009025624A JP 2009025624 A JP2009025624 A JP 2009025624A JP 2007189578 A JP2007189578 A JP 2007189578A JP 2007189578 A JP2007189578 A JP 2007189578A JP 2009025624 A JP2009025624 A JP 2009025624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sheet
optical
optical sheet
absorbing portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007189578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4998126B2 (ja
Inventor
Takeshi Kashiwagi
剛 柏木
Yukihiro Makita
行弘 牧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2007189578A priority Critical patent/JP4998126B2/ja
Publication of JP2009025624A publication Critical patent/JP2009025624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4998126B2 publication Critical patent/JP4998126B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】PDPに直接積層され、PDPからの光を有効に利用して、視野角特性を向上させるとともに、ゴースト発生を抑制することも可能な光学シート及び該光学シートを備える表示装置を提供する。
【解決手段】プラズマディスプレイパネル2の映像投射側に直接積層され、入射した光を制御して出射する複数の層を備える光学シート10、20であって、複数の層のうちの少なくとも1層に、光を透過可能であるとともに断面形状が略台形を有してシート面に沿って並列され、屈折率がNpである材料により構成されるプリズム部16、16、…、26と、光を吸収可能であるとともにプリズム部間に、プラズマディスプレイパネル側に断面形状で幅広の底面及び該底面の端部にプラズマディスプレイパネルから離れる方向に延在する斜面を有して配置され、屈折率がNbである材料が充填される光吸収部13、13、…とを具備する光学機能シート層12を備え、NpとNbとが、Np−Nbで表される屈折率差が0.05以上である関係を有することを特徴とする。
【選択図】図8

Description

本発明は、プラズマテレビの映像源であるプラズマディスプレイパネル(以下、「PDP」と記載することがある。)の映像投射側に直接積層される光学シート及び該光学シートを備える表示装置に関し、詳しくは、これにより視野角特性を改善し、ゴースト像の抑制をすることができる光学シート及び該光学シートを備える表示装置に関する。
従来において、映像源からの光を制御して、例えば輝度、視野角、コントラスト等を良好なものとして良質な映像光を出射させる光学シートが提案されている(例えば特許文献1等)。
特開2006−145611号公報
しかし、これまでの光学シートにおいて正面から少しでもはずれると急に画面が暗く見えるようになってしまう場合があり、明るく見える視野角をできるだけ広くしたいとの要望があった。
また、近年におけるプラズマテレビは、映像源であるPDPの映像投射側(観察者側)に直接光学シートを接着し、さらなる薄型化が図られる傾向にある。これは直貼りタイプと称され、これを適用したプラズマテレビでは、映像源であるPDPに光学シートが直接接着されるため、特許文献1に記載の光学シートのようなこれまでの技術を利用することができないことが多くさらなる改善が望まれていた。
そこで本発明では、PDPに直接積層され、PDPからの光を有効に利用して、視野角特性を向上させるとともに、ゴースト発生を抑制することも可能な光学シート及び該光学シートを備える表示装置を提供することを課題とする。
以下、本発明について説明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。
請求項1に記載の発明は、プラズマディスプレイパネル(2)の映像投射側に直接積層され、入射した光を制御して出射する複数の層を備える光学シート(10、20)であって、複数の層のうちの少なくとも1層に、光を透過可能であるとともに断面形状が略台形を有してシート面に沿って並列され、屈折率がNpである材料により構成されるプリズム部(16、16、…、26)と、光を吸収可能であるとともにプリズム部間に、プラズマディスプレイパネル側に断面形状で幅広の底面及び該底面の端部にプラズマディスプレイパネルから離れる方向に延在する斜面を有して配置され、屈折率がNbである材料が充填される光吸収部(13、13、…)とを具備する光学機能シート層(12、22)を備え、NpとNbとが、Np−Nbで表される屈折率差が0.05以上である関係を有することを特徴とする光学シートを提供することにより前記課題を解決する。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の光学シート(10、20)における光学機能シート層(12、22)が粘着剤を介して最もプラズマディスプレイパネル(2)の映像投射側に配置されることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の光学シート(10、20)における光吸収部(13、13、…)の斜面における該斜面とシート出光面の法線との成す角が、入光面側と出光面側とで異なるように、曲線及び/又は折れ線状の断面形状を有することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の光学シート(10、20)における光吸収部(13、13、…)の斜面が、該斜面と、シート出光面の法線との成す角が、いずれの位置でも0度より大きく、10度以下であることを特徴とする。
ここで、曲線におけるシート出光面の法線との成す角は、該曲線をシート厚さ方向に10等分し、各曲線の端部同士を結ぶ直線がシート出光面の法線と成す角により定義する。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の光学シート(10)の光吸収部(13、13、…)に平均粒径が1μm以上の光吸収粒子(15、15、…)を含有することを特徴とする。
ここで「平均粒径が1μm以上」であることにおける「平均粒径が1μm」とは、重量分布法による粒度測定で、粒径が0.5μm以上で、1.5μmより小さい粒子を対象とし、粒度分布において標準偏差が0.3μm以上であることを意味する。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の光学シート(20)における光学機能シート層(12、22)のプリズム部(16、16、…、26)及び光吸収部(13、13、…)が断面形状を維持して長手方向に延在して形成されるとともに、光学機能シート層が2枚積層され、該2枚の光学機能シート層の長手方向が一方と他方で直交するように積層されることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の光学シート(20)における2枚の光学機能シート層(12、22)のうち一方を長手方向が垂直である光学機能シート層(22)とするとともに他方を長手方向が水平である光学機能シート層(12)とし、長手方向が垂直である光学機能シート層の光吸収部の斜面が成す角の平均角度が、長手方向が水平である光学機能シート層の光吸収部の斜面が成す角の平均角度よりも大きく形成され、及び/又は、長手方向が垂直である光学機能シート層の光吸収部のシート厚さ方向大きさが、長手方向が水平である光学機能シート層の光吸収部のシート厚さ方向大きさよりも小さく形成されていることを特徴とする。
ここで「平均角度」は次のように算出する。始めに、光吸収部の横断面においてシート厚さ方向に形成された辺(折れ線、曲線を含む。)の1つを10等分する。次に該10等分された各々の部分の両端を結ぶ直線を得る。従って上記辺に対して連続した10本の直線を得ることができる。そして、各直線の各々について該直線がシート出光面の法線と成す角をさらに得て10個の成す角を平均し、これを上記「平均角度」とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか一項に記載の光学シートが備えられることを特徴とする表示装置を提供することにより前記課題を解決する。
本発明によれば、以上のような構成を有する光学シートにより、当該光学シートがPDPに直接接着された場合おいて、視野角特性を向上させることができ、高い透過率を広い視野角範囲で得ることができる。これにより従来に比べ広い範囲で明るい映像を見ることが可能となる。また、ゴーストの発生も抑制されるので質の高い映像を提供することができる。
さらに、光吸収部の斜辺を適切に折れ線状、又は曲線状にすれば、ゴースト発生をさらに抑制することが可能となり、これによっても質の高い映像を提供することができる。
本発明のこのような作用及び利得は、次に説明する発明を実施するための最良の形態から明らかにされる。
以下本発明を図面に示す実施形態に基づき説明する。
図1は第一実施形態にかかる本発明の光学シート10の断面を示し、その層構成を模式的に表した図である。図1では、見易さのため繰り返しとなる符号の一部は省略している(以降に示す各図において同じ。)。光学シート10は、粘着剤層11と、光学機能シート層12と、基材層としてのPETフィルム層17と、粘着剤層18とがこの順で貼り合わせられている。以下に各層について説明する。
粘着剤層11は、後述するようにPDP2(図5参照)に当該光学シート10を貼り付けるための粘着剤が配置された層である。粘着剤層11に用いられる粘着剤は光を透過するとともに、適切に光学シート10を他に接着させることができればその材質は特に限定されるものではない。これには例えばアクリル系の共重合体等を挙げることができ、その粘着力は例えば数N/25mm〜20N/25mm程度である。
光学機能シート層12は、光学シート10のシート面に直交する断面において断面が略台形であるプリズム部16、16、…と、該プリズム部16、16、…の間に配置された光吸収部13、13、…とを備えている。
プリズム部16、16、…は上底、下底をPDP2側、又は観察者側(図5参照)に面するように配置された略台形断面を有する要素である。また、プリズム部16、16、…は、屈折率Npを有する光透過性樹脂で構成されている。これは通常、電離放射線、紫外線等により硬化する特徴を有する例えばエポキシアクリレート等により形成されている。
光吸収部13、13、…は、上述したようにプリズム部16、16、…間に配置される部位で、ここには屈折率Nbを有する物質が充填されたバインダー部14、14、…と光吸収粒子15、15、…とが含まれている。バインダー部14、14、…の屈折率Nbである物質は、通常、電離放射線、紫外線等により硬化する特徴を有する例えばウレタンアクリレート等により構成されている。
ここで、本発明の光学シート10では、上記プリズム部16、16、…を構成する物質の屈折率Npと、バインダー部14、14、…を構成する物質の屈折率Nbとの関係は、Np−Nbで表される屈折率差が0.05以上となるように構成されている。また、当該屈折率差は0.06以上であることが好ましい。これは、従来の光学シートにおける屈折率差よりも大きく、これにより後述するように映像光の透過率を広い視野角で向上させることが可能となる。
光吸収粒子15、15、…は、平均粒径が1μm以上の粒子で、カーボン等の顔料又は赤、青、黄等の染料にて所定の濃度に着色されている。これには例えば市販の着色樹脂微粒子を使用することもできる。当該光吸収粒子15、15、…の屈折率Nrは特に限定されるものではないが、バインダー部14、14、…の屈折率Nbと異なる屈折率を有していることが好ましい。これにより光吸収粒子15、15、…とバインダー部14、14、…との界面でも光の反射等が起こり、観察者側に光を提供することができるからである。
次に光学機能シート層12の形状について説明する。図2は、図1に示した光学シート10の光学機能シート層12のうち、1つの光吸収部13と、その両側に配置されるプリズム部16、16に注目して示した図である。図2からわかるように、光吸収部13の斜面(プリズム部16、16の斜面)は、1つの平面からではなく、2つの平面から構成されている。すなわち断面において折れ線状の斜面を有している。粘着剤層11側(紙面左側)に配置される斜面は光学シート10のシート面の法線に対して角度θを有している。一方、PETフィルム層17側(紙面右側)に配置される斜面は光学シート10のシート面の法線に対して角度θを有している。この角度は、θ>θの関係であるとともにいずれも0度より大きく10度以下の範囲である。好ましい角度は0度より大きく5度以下である。また、2つの斜面は、光学機能シート層12の厚み方向にL1とL2に分ける位置で交差する。L1とL2とは同じ長さであることが好ましい。これにより、後述するようにゴースト像の原因となる映像光を拡散することができ、ゴーストの抑制が可能となる。
図1に戻り、光学シート10の他の構成について説明する。PETフィルム層17は、該PETフィルム層17上に上記光学機能シート層12を形成するためのベースとなるフィルム層で、PETを主成分として形成されている。当該PETフィルム層17はPETを主成分として含有していれば良く、他の樹脂が含まれてもよい。ここで主成分とはPETフィルム層全体に対して50質量%以上を意味する。また、各種添加剤を適宜な量添加してもよい。一般的な添加剤としては、フェノール系等の酸化防止剤、ラクトン系等の安定剤等を挙げることができる。
粘着剤層18は、後述するように例えばプラズマテレビ1の他のシート等に光学シート10を接着させるための粘着剤が配置された層である。粘着剤層18に用いられる粘着剤は光を透過するとともに、適切に光学シート10を他に接着させることができればその材質は特に限定されるものではない。これには例えばアクリル系の共重合体等を挙げることができ、その粘着力は例えば数N/25mm〜20N/25mm程度である。
以上のような構成を有する光学シート10により、当該光学シート10がPDPに直接積層された形式のプラズマテレビにおいてゴーストを抑制し、視野角特性を向上させることが可能となる。その詳細は後で説明する。
図3に変形例にかかる本発明の光学シート10’、10’’の図2に対応する図を示した。他の部分については上記した光学シート10の説明が該当するのでここでは説明を省略する。図3(a)に示した変形例の光学シート10’は、光吸収部13’の斜面が4つの角度の異なる平面により構成されている。このとき各平面はシート面の法線に対してθ〜θを角度を有するように順次連続して配置される。各角度は、θ>θ>θ>θの関係を有するとともにいずれの角度も0〜10度である。このように、光吸収部の斜面を構成する平面は複数の平面が連続することにより構成されればよく、平面の数は特に限定されるものではない。
図3(b)に示した変形例の光学シート10’’では、光学シート10の光吸収部13の上記斜面の部分が曲面により構成されている。これによりさらに効率的に光を反射、及び拡散することができる。曲面の形状は特に限定されるものではないが、光吸収部側に凹である条件を備える曲面が好ましい。ここで、当該曲面もいずれの部位においてもシート面の法線に対して0〜10度であることが好ましい。曲面における角度は、図3(b)に現れる曲線をシート厚さ方向(紙面左右方向)に10等分し、各曲線の端部同士を結ぶ直線と上記法線との角度により定義する。
図4は第二実施形態にかかる本発明の光学シート20の断面で、層構成を模式的に表した図である。本実施形態の光学シート20は、第一実施形態の光学シート10の光学機能シート層12とPETフィルム層17との間にもう1枚の光学機能シート層22が挟まれて配置されたものである。このとき、プリズム部26及び光吸収部(図には表れない。)が光学機能シート層12のプリズム部16、16、…及び光吸収部13、13、…と直交するように配置される。従って、光学機能シート22のプリズム部26と光吸収部とは紙面奥/手前方向に交互に並列されている。光学シート20のこのような構成により、映像光の水平方向成分及び垂直方向成分のいずれに対しても本発明の効果を得ることができる。
また、光学機能シート層12の光吸収部13の斜面が有する角(図2におけるθ、θ)と同様に定義される光学機能シート層22の光吸収部の斜面が有する角とは同じであっても異なっていても良い。しかし、該斜面が有する角の平均角度において、光吸収部が長手方向を垂直として配置されている光学機能シート層22の当該平均角度の方が、光吸収部が長手方向を水平として配置されている光学機能シート層12の当該平均角度よりも大きいことが好ましい。また、光学機能シート層22の光吸収部のシート厚さ方向大きさは、光学機能シート12の光吸収部13、13、…のシート厚さ方向大きさと同じであってもよいし異なっていてもよいが、小さく形成されていることが好ましい。
ここで上記で説明した本発明の光学シートにおいて、基材層については、その材料は必ずしもPETであることは必要なく、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)、又はポリトリメチレンテレフタレート(PTT)樹脂等の「ポリエステル系樹脂」を用いることができる。本実施形態では、性能に加え、量産性、価格、入手可能性等の観点からPETを主成分とする樹脂が好ましい材料であるとして説明した。
さらに、基材層は、光学シート10に示した位置の他に、粘着剤層11と光学機能シート層12との間にも設けられてもよい。また、光学シート10には、赤外線カットフィルム層、電磁波シールド層、反射を防止するフィルム層等の機能フィルム層等の他の光学的な層が備えられていてもよい。これら赤外線カットフィルム層、電磁波シールド層、反射を防止するフィルム層等の機能フィルム層等の他の光学的な層は光学シート10のいずれの位置に配置されてもよいが、光学機能シート層12が粘着剤層11を除いて最も光源側に配置されることが好ましい。
本発明の光学シート10の光学機能シート層12は、例えば次のようにPETフィルム層17上に形成される。すなわち、まず、PETフィルムの一面側に、液状のプリズム部となる材料を塗布する。次に、プリズム部形状を形成するロール金型とPETフィルムとの間に、上記プリズム部となる材料を挟んだ状態で紫外線を照射することにより硬化させ、プリズム部を形成する。
そして、上記形成されたプリズム部の間に、透明樹脂中に黒色の光吸収粒子が添加された材料をスキージして充填し、硬化して光吸収部を形成する。
次に、以上のような本発明の光学シート10がPDP2に取り付けられた時の構成及びそのときの光路等について説明する。図5は光学シート10がPDP2に取り付けられ、当該PDP2及び光学シート10が表示装置としてのプラズマテレビ1に備えられたときの該PDP2及び光学シート10の部分に注目して示した断面図である。図5では紙面右が観察者側である。図6は、1つの光吸収部13とその両側に配置されるプリズム部16、16に着目し、光路の例を示した図である。
図5に示したように、本発明の光学シート10は、映像源であるPDP2に直接積層されている。これにより上記効果を奏する表示装置を提供することができる。
次に光路について説明する。プリズム部16、16に入射する光はPDP2からの光L1、L2、L11、L12、L21及び外光L31に大別することができる。そしてPDP2からの光L1、L2、L11、L12、L21は、さらに、直接プリズム部16、16を透過する光L1、L2と、光吸収部13との界面で反射する光L11、L12と、光吸収部13に入り、光吸収粒子15により吸収される光L21とに分けることができる。
外光L31は、光吸収粒子15により吸収される。外光の全てが光L31のように光吸収粒子15、15、…により吸収されることはないが、少なくもと一部の外光が吸収される。これにより外光が映像光に及ぼす影響を低減させることができ、コントラストを向上させることが可能となる。このように本発明ではコントラストを向上させることができる。
透過率とは、プリズム部16を透過した光の量により定義され、これは観察者にとって映像の明るさとして認識されるものである。ここに観察者に到達することのできる光としては、図6に示した光では、光L1、L2、L11、L12を挙げることができる。すなわち、PDP2から直接プリズム部16を透過する光L1、L2の他に光吸収部13との界面で反射してプリズム部16を透過する光L11、L12も透過率に大きく寄与する。そして本発明の光学シート10では上述のように、プリズム部16、16と、バインダー部14との屈折率差を大きくしている。従って、屈折率差が小さい場合に比べ、全反射する臨界角が小さくなるため、より多くの映像光を吸収させず、観察者側に反射することができる。これにより、本発明の光学シート10ではPDP2からの光を多く透過させることができ、透過率の高い視野角の範囲も大きくすることが可能となる。
ゴースト像の発生にはいくつかの要因が考えられるが、そのうちの1つとして、PDP2から直接投射される光(例えば光L1、L2)及び、光吸収部13で反射した光のいずれもが少しずれを生じて観察者に映像として認識されることによる場合を挙げることができる。すなわち光吸収部13で反射した映像光が映像として強く観察者側に投射されることにより生じるものである。そこで、本発明の光学シート10では、上述のように光吸収部13の斜面が角度の異なる2つの平面の組み合わせにより構成されている。従って、図6に示した光L11及びL12は、異なる平面で反射されるので、反射光が異なる方向に拡散されて投射される。これにより光吸収部13で反射した光は観察者には映像として強くは認識されず、ゴースト像が発生しない。このように本発明の光学シート10によりゴーストの発生を抑制することが可能となる。
また、本発明の光学シート10は上記のようにPDP2の映像投射側に直接接着されるが、これによってもゴースト像の発生を抑制することができる。詳しくは次の通りである。図7(a)は、本発明の光学シート10が備えられたプラズマテレビにおける映像光の光路の例を説明するための模式図である。また、図7(b)は比較のために示した従来の方式、すなわち光学シートがPDPから離れて配置されているプラズマテレビの光路例の模式図である。
従来の方式のプラズマテレビにおいては、図7(b)に示したようにPDP102の異なる位置y111及びy112から投射された映像光L111、L112は、同一のプリズム部116から観察者に提供される。従って観察者はほぼ同じ位置に異なる位置から投射された映像光を見ることになる。従って、これがゴーストとして観察されてしまう。
一方、本発明の光学シート10が備えられたプラズマテレビ1では、図7(a)に示したように、同一のプリズム部16から観察者に提供される映像光L101、L102は、PDP2の位置y101、y102のようにその間隔が狭いのでわずかにゴーストは生じてはいるものの目立たない。このように、本発明の光学シート10をプラズマディスプレイパネルに直接積層させることにより、直張り方式の良好な光学特性を得ることができ、ゴーストの低減を図ることができる。
ここでは、光学シート10を例に説明したが、該光学シートが上記した他の実施形態にかかる光学シート10’、10’’、20であっても同様の説明が該当し、その効果を有する。
以上のような構成を備える光学シートに関して、以下に実施例を示し、さらに詳しく説明する。ただし、本発明は実施例の範囲に限定されるものではない。
実施例では、プリズム部の屈折率Npと光吸収部に充填されるバインダー屈折率Nbとの差を変えた場合における視野角及び透過率への影響を試験した。以下にその内容を説明する。
<試験条件>
垂直に固定したPDPの中心から正面方向1mの位置に輝度計を設置し、光学シートを配置しないで輝度200nitとなるようにPDPを白表示させた時を透過率100%とした。これに対してPDP映像投射側に光学シートを直接積層させて輝度を測定し、上記200nitとの比をとって透過率とした。
本実施例では数種類の垂直視野角について透過率を測定しているが、このときには輝度計を対応する角度となるように上又は下に移動させて輝度を測定することにより得た。
また、本実施例ではコントラストも測定している。これは、PDPの画面中心に上45度から照度150lxとなるように外光を照射し、PDPにより画面を白く表示させた場合と、黒画面とした場合との輝度の比をコントラスト比とした。
<試験試料>
試験に供した試料の構成を表1に示した。ここでは、屈折率差(Np−Nb)を変化させ他の条件は同じとした。
Figure 2009025624
<結果>
結果を表2及び図8に示した。図8は各実施例及び比較例の光学シートにおける視野角と透過率との関係を示す。正の視野角は光学シート中心より上方、負の視野角は光学シート中心より下方であることを示す。また、表2には視野角が0度のときの透過率、透過率が70%以上となる視野角の範囲、及びコントラストを示した。
Figure 2009025624
表2及び図8からわかるように、実施例1、2の光学シートでは十分な透過率を維持しつつ透過率が高い視野角の範囲を広くすることができ、視野角特性を改善することができた。また、コントラストも屈折率差が0.00である比較例2には劣るものの、比較例1に比べて大きな差はない。
以上、現時点において、最も、実践的であり、かつ、好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は、本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う光学シート及び表示装置も本発明の技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。
第一実施形態にかかる本発明の光学シートの断面を示し、その層構成を模式的に表した図である。 図1に示した光学シートの一部を拡大して示した図である。 他の2つの実施形態にかかる本発明の光学シートの一部を拡大して示した図である。 第二実施形態にかかる本発明の光学シートの断面を示し、その層構成を模式的に表した図である。 本発明の光学シートがプラズマテレビに取り付けられた場面の該光学シート部分に着目して示した図である。 図5に示した光学シート内を通る光路を模式的に示した図である。 ゴースト像抑制の説明をするための図である。 実施例の結果を示す図である。
符号の説明
1 プラズマテレビ
2 プラズマディスプレイパネル(PDP)
10 光学シート
11 粘着剤層
12 光学機能シート層
13 光吸収部
14 バインダー部
15 光吸収粒子
16 プリズム部
17 PETフィルム層
20 光学シート
22 光学機能シート層(長手方向が垂直である光学機能シート層)

Claims (8)

  1. プラズマディスプレイパネルの映像投射側に直接積層され、入射した光を制御して出射する複数の層を備える光学シートであって、
    前記複数の層のうちの少なくとも1層に、
    光を透過可能であるとともに断面形状が略台形を有してシート面に沿って並列され、屈折率がNpである材料により構成されるプリズム部と、
    光を吸収可能であるとともに前記プリズム部間に、前記プラズマディスプレイパネル側に断面形状で幅広の底面及び該底面の端部に前記プラズマディスプレイパネルから離れる方向に延在する斜面を有して配置され、屈折率がNbである材料が充填される光吸収部と、を具備する光学機能シート層を備え、
    前記Npと前記Nbとが、Np−Nbで表される屈折率差が0.05以上である関係を有することを特徴とする光学シート。
  2. 前記光学機能シート層が粘着剤を介して最もプラズマディスプレイパネルの映像投射側に配置されることを特徴とする請求項1に記載の光学シート。
  3. 前記光吸収部の前記斜面における該斜面とシート出光面の法線との成す角が、入光面側と出光面側とで異なるように、曲線及び/又は折れ線状の断面形状を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の光学シート。
  4. 前記光吸収部の斜面が、該斜面と、シート出光面の法線との成す角が、いずれの位置でも0度より大きく、10度以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の光学シート。
  5. 前記光吸収部には平均粒径が1μm以上の光吸収性を有する粒子を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の光学シート。
  6. 前記光学機能シート層の前記プリズム部及び前記光吸収部が前記断面形状を維持して長手方向に延在して形成されるとともに、前記光学機能シート層が2枚積層され、該2枚の光学機能シート層の前記長手方向が一方と他方で直交するように積層されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の光学シート。
  7. 前記2枚の光学機能シート層のうち一方を前記長手方向が垂直である光学機能シート層とするとともに他方を前記長手方向が水平である光学機能シート層とし、
    前記長手方向が垂直である光学機能シート層の前記光吸収部の前記斜面が成す角の平均角度が、前記長手方向が水平である光学機能シート層の前記光吸収部の前記斜面が成す角の平均角度よりも大きく形成され、及び/又は、
    前記長手方向が垂直である光学機能シート層の前記光吸収部のシート厚さ方向大きさが、前記長手方向が水平である光学機能シート層の前記光吸収部のシート厚さ方向大きさよりも小さく形成されていることを特徴とする請求項6に記載の光学シート。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の光学シートが備えられることを特徴とする表示装置。
JP2007189578A 2007-07-20 2007-07-20 光学シート及び表示装置 Expired - Fee Related JP4998126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189578A JP4998126B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 光学シート及び表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189578A JP4998126B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 光学シート及び表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012062412A Division JP5472352B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 光学シート及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009025624A true JP2009025624A (ja) 2009-02-05
JP4998126B2 JP4998126B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=40397466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007189578A Expired - Fee Related JP4998126B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 光学シート及び表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4998126B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011156820A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Dainippon Printing Co Ltd 金型製造方法、および光学シートの製造方法
JP2012155082A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Dainippon Printing Co Ltd コントラスト向上フィルタ及びそれを用いた画像表示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066206A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Dainippon Printing Co Ltd 二次元視野角拡大部材および表示装置
JP2008146075A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Lg Electronics Inc 外光遮断シート及びそれを用いたプラズマディスプレイ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066206A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Dainippon Printing Co Ltd 二次元視野角拡大部材および表示装置
JP2008146075A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Lg Electronics Inc 外光遮断シート及びそれを用いたプラズマディスプレイ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011156820A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Dainippon Printing Co Ltd 金型製造方法、および光学シートの製造方法
JP2012155082A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Dainippon Printing Co Ltd コントラスト向上フィルタ及びそれを用いた画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4998126B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009080198A (ja) 光学シート、及び該光学シートを備える表示装置
JP5633372B2 (ja) 光学シート、及び映像表示装置
JP2009069416A (ja) 光学シート、表示装置及び光学シートの製造方法
KR101170237B1 (ko) 표시 장치
JP5277931B2 (ja) 光学シート、及び映像表示装置
JP4689766B2 (ja) 光学シート及び表示装置
JP2008151854A (ja) 光学シート
JP4853418B2 (ja) 光学シート及び該光学シートを備える表示装置
JP2009217032A (ja) プラズマディスプレイパネルユニット及び表示装置
JP2010191472A (ja) 表示装置の製造方法
JP4998126B2 (ja) 光学シート及び表示装置
JP2009300845A (ja) 光学シート、光学シートの製造方法及び映像表示装置
JP2009080153A (ja) 光学シート、表示装置及び光学シートの製造方法
JP5472352B2 (ja) 光学シート及び表示装置
JP2011075768A (ja) 光学シート及び映像表示装置
JP2009294468A (ja) 映像表示装置、及び光学シート
JP5343515B2 (ja) 光学シート及び映像表示装置
JP2008145602A (ja) 光学シート及び表示装置
JP5598572B2 (ja) 光学シート、及び該光学シートを備える表示装置
JP2008116592A (ja) 光学シート及び表示装置
JP5169131B2 (ja) 光学シート、及び該光学シートを備える表示装置
JP5387754B2 (ja) 光学シート、及び該光学シートを備える表示装置
JP5534072B2 (ja) 光学シートの製造方法
JP5035482B2 (ja) 光学シート、及び該光学シートを備える表示装置
JP2009122187A (ja) 光学シート、該光学シート備える表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100416

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20101101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees