JP2009024591A - エンジンの始動方法 - Google Patents

エンジンの始動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009024591A
JP2009024591A JP2007188393A JP2007188393A JP2009024591A JP 2009024591 A JP2009024591 A JP 2009024591A JP 2007188393 A JP2007188393 A JP 2007188393A JP 2007188393 A JP2007188393 A JP 2007188393A JP 2009024591 A JP2009024591 A JP 2009024591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
tar
warm
less
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007188393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4870039B2 (ja
Inventor
Yosuke Takemoto
洋介 竹本
Hideyuki Nishijima
秀幸 西嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Torishima Pump Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Torishima Pump Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Torishima Pump Manufacturing Co Ltd filed Critical Torishima Pump Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2007188393A priority Critical patent/JP4870039B2/ja
Publication of JP2009024591A publication Critical patent/JP2009024591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4870039B2 publication Critical patent/JP4870039B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】燃料ガス中のタールの含有量が10rpm以上である場合にも、フィルターやタール改質装置が特別な設備が不要なエンジンの始動方法を提供する。
【解決手段】タールを含有する燃料ガスを燃料とするエンジンの始動時に、極低速(10rpm以下の回転数)で数回以上回転させる第1次動作を実行する(ステップS3)。第1次動作の終了後、低速(暖機運転回転数の1/2以下、暖機運転を実行しない場合はアイドリング回転数の1/2以下の回転数)で数回以上回転させる第2次動作を実行する(ステップS4)。
【選択図】図2

Description

本発明は、タールを含有するガス(例えば木質バイオマスガス)を燃料として使用する吸排気弁を有するエンジンの始動方法に関する。
発電機の駆動等ためのエンジンの燃料として木質バイオマスガス等のタールを含有するガスを使用する技術が、種々提案されている(例えば特許文献1,2参照)。
タールを含有するガスを燃料としてエンジンを運転すると、通常運転中に吸気弁に付着したタールがエンジン停止中にタールが弁棒と弁棒ガイドの隙間で固着し、再運転時に通常の始動方法(暖機運転後に通常運転を行う。)で始動した場合、プッシュロッドの破損等のトラブルの原因となる。そのため、前述の通常の始動方法を適用可能とするには、タールの含有量を10ppm以下まで低減する必要がある。
しかし、10ppm以下のタール含有量を実現するには、タール除去のための特殊なフィルター装置をガス化装置側に設けるか、例えば特許文献2に記載されているようなタール除去効率の高い高性能のタール改質装置を追加設置する必要がある。フィルター装置を設けると、設備費が増大するだけでなく、煩雑なフィルター交換作業を定期的に実行する必要があるので、保守に要する作業負担と費用も大幅に増大する。同様に、高性能のタール改質装置を追加設置すると、設備全体の建設費と保守作業の負担増につながる。従来の運転方法では、タール除去のためにエンジンを頻繁に分解整備する必要があり維持管理費が高騰する。
特開2006−29243号公報 特開2001−172648号公報
本発明は、燃料ガス中のタールの含有量が10ppm以上である場合にも、フィルターやタール改質装置等の特別な設備が不要で、かつ頻繁な分解整備も不要なエンジンの始動方法を提供することを課題とする。
本発明は、タールを含有するガスを燃料として使用する吸排気弁を有するエンジンの始動方法において、10rpm以下の回転数で数回以上回転させる第1次動作を実行した後に、通常運転開始に必要な動作に移行することを特徴とするエンジンの始動方法を提供する。
前記第1次動作を実行後、前記エンジンが暖機運転を実行するものであれば暖機運転回転数の1/2以下の回転数で数回以上回転させ、前記エンジンが暖機運転を実行しないものであればアイドリング回転数の1/2以下の回転数で数回以上回転させる第2次動作をさらに実行した後に、前記通常運転開始に必要な動作に移行することが好ましい。
前記第1次動作及び前記第2次動作中は燃料供給バルブを閉弁状態に維持される。
前記第1次動作はセルモータ等により実行できる。第1次動作は、手動で実行しても専用のモータで実行してもよい。
本発明では、エンジンの始動時に極低速(10rpm以下)で数回以上回転させる第1次動作を実行することにより、弁棒と弁ガイドの隙間に固着しているタールによる抵抗をやわらげプッシュロッドの破損等を防止できる。通常の始動では起動時の回転数が速いため弁棒と弁ガイドの摺動部の抵抗が大きいため、プッシュロッドが破損することがある。第1次動作後に低回転数(エンジンが暖機運転を実行するものであれば暖機運転回転数の1/2以下の回転数で、エンジンが暖機運転を実行しないものであればアイドリング回転数の1/2以下の回転数)で数回以上回転させる第2次動作をさらに実行することで弁棒と弁ガイドの間の摺動部のタールの温度が上昇して粘度が低下するので、暖機運転や通常運転の回転数での吸気弁の破損を防止できる。そのため、本発明によれば、燃料ガス中のタールの含有量が10ppm以上(例えば100ppm)である場合にも、フィルターやタール改質装置等の特別な装置を用いる必要がなく、かつタール除去のためにエンジンを頻繁に分解整備する必要がなく維持コストを低減できる。
次に、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の始動方法が適用されるエンジン(本実施形態ではレシプロエンジン)の一例であるデュアルフューエルエンジン1を示す。デュアルフューエルエンジン1は吸排気弁を有しており、木質バイオマスガスと液体燃料の両方を燃料として運転可能であり発電機2を駆動する。ただし、本発明は発電機用以外の他の用途のエンジンにも適用可能である。
バイオマスガス供給源3から第1供給ライン4を介してデュアルフューエルエンジン1に木質バイオマスガスが供給され、この第1供給ライン4には木質バイオマスの供給の有無及び供給量を制御可能なガス燃料供給バルブ5が配置されている。また、液体燃料供給源6から第2供給ライン7を介してデュアルフューエルエンジン1に液体燃料が供給され、この第2供給ライン7には液体燃料の供給の有無及び供給量を制御可能な液体燃料供給バルブ8が配置されている。さらに、空気供給源9から第3供給ライン10を介してデュアルフューエルエンジン1に空気が供給され、この第3供給ライン10には空気の供給の有無及び供給量を制御可能な空気供給バルブ11が配置されている。
バイオマスガス供給源3は木質バイオマスガスを発生するガス化装置等を備える。バイバイオマスガス供給源3からデュアルフューエルエンジン1に供給される木質バイオマスガスは、高品質である必要はなく10ppm以上(例えば100ppm程度)のタールを含有していてもよい。従って、タールの含有量を10ppm以下まで大幅に低減させるために、特殊なフィルター装置や高性能のタール改質装置を設ける必要はない。
デュアルフューエルエンジン1は、セルモータ12に加えて、手動操作によりエンジンを回転させる手動装置13を備えている。制御盤14は、ガス燃料供給バルブ5、液体燃料供給バルブ8、空気供給バルブ11、及びセルモータ12の動作を制御する。
以下、図2のフローチャートと図3及び図4のタイムチャートを参照して始動方法を説明する。
まず、エンジン始動ボタンがオンされると(図2のステップS1)、ガス燃料供給バルブ5と液体燃料供給バルブ6の両方を閉弁状態に維持したままで(図2のステップS2)、第1次動作を実行する(図2のステップS3,図3の時刻t1〜t2)。
この第1次動作では、10rpm以下の極低速の回転数で数回転(1回以上9回以下)だけデュアルフューエルエンジン1を寸動させる。図4(A)に示す第1次動作の例では、10rpm以下の極低速の回転を0.2秒間だけ寸動させる動作を10秒未満の時間間隔で5回繰り返している。ただし、第1次動作はこの図4(A)のように間欠的にデュアルフューエルエンジン1を動作させるものに限らず、連続的にデュアルフューエルエンジン1を動作させるものでもよい。また、第1次動作はセルモータ12により実行してもよいし、手動装置13を使用した手動操作により実行してもよく、セルモータ12とは別に第1次動作専用のモータを設けてもよい。
前回の通常運転時中に吸気弁に付着したタールが弁棒と弁ガイドの隙間に固着している場合があり、この弁棒と弁ガイドの隙間に固着しているタールは回転速度が早い程大きな粘性抵抗を示す。第1次動作ではデュアルフューエルエンジン1を極低速で寸動させるのでタールによる固着状態を解除でき、プッシュロッドの破損を防止できる。
第1次動作の終了後、第2次動作を実行する(図2のステップS4,図3の時刻t2〜t3)。この第2次動作では、暖機運転回転数の1/2以下で少なくとも第1次動作の回転数を上回る回転数でデュアルフューエルエンジン1を数回以上(3回転以上)回転させる。ただし、本発明の運転方法を適用するエンジンが暖機運転を実行しない場合には、第2次動作における回転数はアイドリング回転数の1/2以下の回転数で少なくとも第1次動作の回転数を上回る回転数に設定される。このように、第2次動作における回転数は、エンジンが暖機運転を実行するか否か、及び暖機運転回転数やアイドリング回転数により異なる。本実施形態のデュアルフューエルエンジン1の暖機運転回転数は800rpmであり、第2次動作における回転数は例えば10rpm以上100rpm以下の範囲で設定される。
図4(B)に示す第2次動作の例では、10rpm以上100rpm以下程度の低速回転で2〜3秒間だけ回転させる動作を、10秒未満の時間間隔で3回繰り返している。ただし、第2次動作はこの図4(B)のように間欠的にデュアルフューエルエンジン1を動作させるものに限らず、連続的にデュアルフューエルエンジン1を動作させるものでもよい。
第1次動作による固着状態の解除後に第2次動作として低速回転を行うことにより、弁棒と弁ガイドの摺動部のタールの温度が上昇して粘性が低下するので、暖機運転回転数での吸気弁の破損を防止できる。
第2次動作の終了後、液体燃料供給バルブ8を開弁し(図2のステップS5)、暖機運転を実行する(図2のステップS6,図3の時刻t3〜t4)。本実施形態では暖機運転回転数は800rpmで暖機運転時間は2分である。第2次動作の終了後、ガス燃料供給バルブ5を開弁し(図2のステップS7,図3の時刻t3〜t4)、発電のための通常運転に移行する(図2のステップS,図3の時刻t4以降)。本実施形態では、定格回転数は1500rpmである。暖機運転回転数や回転数は本実施形態のものに限定されず、本発明が適用されるエンジンの規格等により異なる。
本実施形態のエンジンの始動方法によれば、極低速(10rpm以下)で数回以上回転させる第1次動作(図2のステップS3)を実行するので、弁棒と弁ガイドの隙間に固着しているタールによるプッシュロッドの破損等を防止できる。また、第1次動作後に低回転数(エンジンが暖機運転を実行するものであれば暖機運転回転数の1/2以下の回転数で、エンジンが暖機運転を実行しないものであればアイドリング回転数の1/2以下の回転数)で数回以上回転させる第2次動作(図2のステップS4)をさらに実行することで、弁棒と弁ガイドの間の摺動部のタールの温度が上昇して粘度が低下するので、暖機運転や通常運転の回転数での吸気弁の破損を防止できる。そのため、燃料ガス中のタールの含有量が10ppm以上(例えば100ppm程度)である場合にも、フィルターやタール改質装置等の特別な装置を用いる必要がなく、かつタール除去のためにエンジンを頻繁に分解整備する必要がなく維持コストを低減できる。
タールを含有するガスを燃料として使用する吸排気弁を有するエンジンである限り、本発明を適用可能なエンジンはレシプロエンジンに限定されない。
本発明が適用されるデュアルフューエルエンジンを示すブロック図。 本発明の実施形態にかかるエンジンの始動方法を説明するためのフーチャート。 本発明の実施形態にかかるエンジンの始動方法を説明するための模式的なタイムチャート。 (A)は第1次動作の模式的なタイムチャート、(B)は第2次動作の模式的なタイムチャート。
符号の説明
1 デュアルフューエルエンジン
2 発電機
3 バイオマスガス供給源
4 第1供給ライン
5 ガス燃料供給バルブ
6 液体燃料供給源
7 第2液体供給ライン
8 液体燃料供給バルブ
9 空気供給源
10 第3供給ライン
11 空気供給バルブ
12 セルモータ
13 手動装置
14 制御盤

Claims (4)

  1. タールを含有するガスを燃料として使用する吸排気弁を有するエンジンの始動方法において、
    10rpm以下の回転数で数回以上回転させる第1次動作を実行した後に、通常運転開始に必要な動作に移行することを特徴とするエンジンの始動方法。
  2. 前記第1次動作を実行後、前記エンジンが暖機運転を実行するものであれば暖機運転回転数の1/2以下の回転数で数回以上回転させ、前記エンジンが暖機運転を実行しないものであればアイドリング回転数の1/2以下の回転数で数回以上回転させる第2次動作をさらに実行した後に、前記通常運転開始に必要な動作に移行することを特徴とする請求項1に記載のエンジンの始動方法。
  3. 前記第1次動作及び前記第2次動作中は燃料供給バルブを閉弁状態に維持することを特徴とする、請求項2に記載のエンジンの始動方法。
  4. 前記第1次動作をセルモータ等により実行することを特徴とする、請求項1から請求項2のいずれか1項に記載のエンジンの始動方法。
JP2007188393A 2007-07-19 2007-07-19 エンジンの始動方法 Expired - Fee Related JP4870039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007188393A JP4870039B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 エンジンの始動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007188393A JP4870039B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 エンジンの始動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009024591A true JP2009024591A (ja) 2009-02-05
JP4870039B2 JP4870039B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=40396625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007188393A Expired - Fee Related JP4870039B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 エンジンの始動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4870039B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108856A (ja) * 1984-11-01 1986-05-27 Yanmar Diesel Engine Co Ltd ガスエンジンの燃料供給装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108856A (ja) * 1984-11-01 1986-05-27 Yanmar Diesel Engine Co Ltd ガスエンジンの燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4870039B2 (ja) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5054800B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5118541B2 (ja) エンジンの始動方法および始動装置
RU2008116552A (ru) Устройство производства электрической энергии в двухвальном газотурбинном двигателе
KR20160138086A (ko) 다발 엔진 헬리콥터 추진 시스템의 구성 및 대응하는 헬리콥터
JP5001476B2 (ja) エンジン始動制御装置、ハイブリッド自動車およびエンジン始動方法、並びにプログラム
EP2119905A3 (en) Starting and generating apparatus for engine
JP2008280860A (ja) ガスタービン発電装置とその始動方法
EP1990506A3 (en) Operation of an aircraft engine after emergency shutdown
RU2007148925A (ru) Устройство вывода мощности, автомобиль, включающий в себя устройство вывода мощности, и модуль и способ управления для устройства вывода мощности
FR2947006B1 (fr) Dispositif et procede pour le demarrage d'un moteur a turbine equipant un helicoptere,mettant en oeuvre une source d'energie electrique comprenant des organes d'appoint a decharge
KR101276954B1 (ko) 선박의 탑재된 전력 네트워크에 외부 에너지를 공급하기 위한 방법, 그러한 외부 에너지 공급을 갖는 선박
JP4870039B2 (ja) エンジンの始動方法
JP2007002767A (ja) 電動オイルポンプの駆動制御方法および駆動制御装置
EP2605502A3 (en) Image forming apparatus with power-saving mode and image forming method
WO2014192439A1 (ja) 内燃エンジンの始動制御装置及び始動制御方法
FR2962770A1 (fr) Procede de gestion de redemarrage automatique d'un moteur thermique
EP2339127A2 (en) Method for starting a turbomachine
KR20090000485U (ko) 일체형 중유 발전기
JP2012013075A (ja) 急タービン減速のためのシステム及び方法
JP5611064B2 (ja) 劣化診断装置、発電システム、及び劣化診断方法
KR20150069398A (ko) Dct 클러치 냉각방법
EA200870481A1 (ru) Способ регенерации риформера
JP2007211692A (ja) 発電システム
JP2007032528A (ja) 内燃式原動機の運転制御システム
JP2007230468A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees