JP2009022299A - 変異Shigellaflexneri2a - Google Patents

変異Shigellaflexneri2a Download PDF

Info

Publication number
JP2009022299A
JP2009022299A JP2008257225A JP2008257225A JP2009022299A JP 2009022299 A JP2009022299 A JP 2009022299A JP 2008257225 A JP2008257225 A JP 2008257225A JP 2008257225 A JP2008257225 A JP 2008257225A JP 2009022299 A JP2009022299 A JP 2009022299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enterotoxin
gene
shigella flexneri
strain
shigella
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008257225A
Other languages
English (en)
Inventor
Alessio Fasano
ファサノ,アレッシモ
Fernando Noriega
ノリエガ,フェルナンド
Myron Levine
レヴィン,マイロン
James P Nataro
ナタロ,ジェームズ・ピー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Maryland at Baltimore
Original Assignee
University of Maryland at Baltimore
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/160,317 external-priority patent/US5468639A/en
Application filed by University of Maryland at Baltimore filed Critical University of Maryland at Baltimore
Publication of JP2009022299A publication Critical patent/JP2009022299A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/12Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
    • C07K16/1203Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/24Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • C07K14/25Shigella (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/82Proteins from microorganisms
    • Y10S530/825Bacteria

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、Shigellaエンテロトキシン遺伝子の変異の結果として少なくとも1つの機能エンテロトキシンを作らないShigella flexneri 2a変異体を提供することである。
【解決手段】ShET1遺伝子、ShET2遺伝子、または、ShET1遺伝子とShET2遺伝子との組合せの遺伝子における変異の結果として、エンテロトキシンShET1、ShET2、または、その両者を産生しない変異Shigella flexneri 2a。
【選択図】なし

Description

(SHIGELLA FLEXNERI 2aのエンテロトキシン 関連出願の相互参照)
本出願は、現在放棄された1992年6月5日出願の米国特許出願第07/894,774号の一部継続出願である1993年12月2日出願の米国特許出願第08/160,317号の一部継続出願である。
(発明の分野)
本発明はShigella flexneri 2aの二つの実質的に純粋なエンテロトキシン(以下”ShET1”および”ShET2”と称する)、それらを得る方法、該エンテロトキシンに対する結合特異性を有する抗体および非反応原性Shigella flexneri 2aワクチンとなる物質を開発するための該エンテロトキシンの使用方法に関する。
(発明の背景)
Shigellaの分子的病因ついて、上皮細胞に浸入し、それによって赤痢を引き起こす能力に関与するそれらの遺伝子と遺伝子生産物に関して多くのことが記述されてきた(Makino et al.,Microb.Pathog.,5:267-274 (1988);Sansonetti et al.,Infect.Immun.,35:852-860 (1982); Hale et al,Infect.Immun.,40:340-350 (1983); Pal et al,J.Clin.Microbiol.,27:561-563 (1989);およびVenkatesan et al,Proc.Nat'l.Acad.Sci.USA.,85:9317-9321 (1988))。対照的に、Shigellaが水分の多い下痢を引き起こす正確な機構は驚くほどにほとんど知られていない。
Shigella flexneri 2a感染の病因のきわめて重要な特徴は上皮細胞の侵入に関わるものであるが、Shigella flexneri 2aが水分の多い下痢を起こし得ることから、Shigella flexneri 2aもエンテロトキシンを作ると仮定された(Rout et al.,Gastroenterology,68:270-278 (1975)およびKinsey et al.,Infect.Immun.,14:368-371 (1976))。より具体的には、以下の観察からShigella flexneri 2aにおけるエンテロトキシンの存在が示唆されている。
1.臨床的にはヒトにおけるShigella flexneri 2a感染は、通常は少ない血液と粘液の赤痢性便の開始に先立って水分の多い下痢の期間により特徴付けられる(DuPont et al,J.Infect.Dis.,119:296-299 (1969);and Stoll et al,J.Infect.Dis.,146:177-183 (1982))。温和な場合では、水分の多い下痢だけが起こって、エンテロトキシン原性大腸菌感染によるものと区別できない臨床的病床像をもたらすことがある(Taylor et al,J.Infect.Dis.,153:1132-1138 (1986);and Taylor et al,J.Clin.Microbiol.,26:1362-1366(1988))。
2.Shigellaをサルに与えると、3つの臨床的症候群が見られる(Route et al,Gastroenterology,68:270-278 (1975))。一部のサルは赤痢のみを示し; あるものは水分の多い下痢のみを示し、あるものは水分の多い下痢と赤痢を示す。Routら(Gastroenterology,68:270-278 (1975))によるインビボ潅流研究によれば、結腸内腔中への水の全体的な移送がすべての病気の動物に起こることが示された。対照的に、明白な水分の多い下痢(それのみまたはその後の赤痢をともなう)を有するサルの空腸のみにおいて、水、ナトリウムおよび塩化物イオンの全体的分泌が起こる。そのような全体的な輸送は、水分の多い下痢のない赤痢を示すサルの空腸には起こらない。空腸中の全体的な分泌は、小腸のこの解剖組織部位での異常組織学的知見をともなうものではなかった。
3.水分の多い下痢を有するサルの空腸中への水と電解質の全体的な分泌は、空腸を経るShigellaの侵入を必要とする(Kinsey et al,Infect.Immun.,14:368-371 (1976))。このことは、小腸をバイパスさせ、Shigellaを直接にサルの盲腸に接種することにより示された。臨床的な病気にかかった16匹のサルのうち、15匹が赤痢を示し、「・・・軽い下痢が先に生じることは非常に稀であった」。水とナトリウムの結腸への全体的な分泌は、盲腸内接種後赤痢にかかった病気のサルで記録されながらも、水または電解質移送の異常は病気の動物の空腸には観察されなかった。
これらを一緒にすると、これらの観察は、Shigellaは空腸を通るにしたがって、感染の初期に分泌を引き出すエンテロトキシンを作ることを示唆している。
しかし、他のShigella種ではなくShigella dysenteriaeにより作られる細胞毒/神経毒/エンテロトキシン(腸管毒)を除いて(O'Brien et al,Microbiol.Rev.,51:206-220 (1987); Keusch et al,Pharmac.Ther.,15:403-438 (1982); and Fontaine et al,Infect.Immun.,56:3099-3109 (1988))、Shigella dysenteriae以外のShigellaがエンテロトキシンを実際に作るとの主張を立証するための説得性のある証明はほとんどなされてはいない。
より具体的には、Shigella flexneri 2aの上清中のエンテロトキシン活性を検出しようとする当分野でのこれまでの試みはわずかに1例で肯定的な知見が得られたにすぎない。O’Brienら(Infect.Immun.,15:796-798 (1977))は、無細胞中の上清中で検出可能で、Shigella flexneri 2a株M4243により作られた毒素を部分精製した。この毒素はウサギ回腸ループにおいて体液生産を促進したが、単層のヒーラ(HeLa)細胞に対しても細胞毒性があり、マウス腹腔内に接種すると致死的であった。さらに、エンテロトキシン活性を検出するためにFe++のない培地で微生物を生育させることは必要ではなかった。さらに、上記のO’Brienらにより記載された毒素、supra、の細胞毒性はShiga(Shigella dysenteriae 1)毒素に対する抗血清により中和された。
Shigella flexneri 2aと3aの無細胞上清中のエンテロトキシン活性は、Ketyiら(Ketyi et al,ActaMicrobiol.Acad.Sci.Hung.,25:165-171 (1978); Ketyi et al,ActaMicrobiol.Acad.Sci.Hung.,25:219-227 (1978); and Ketyi et al,ActaMicrobiol.Acad.Sci.Hung.,25:319-325 (1978))により報告された。Shigella flexneri 2aと3aの二株の濾過超音波溶解物は、ウサギ回腸ループ中で迅速な体液蓄積を与えることがわかった(4時間アッセイ)。しかし、これらのループは接種の18〜24時間後に調べたときには体液蓄積を示さなかった。3ループのみに2つの試験株の各々を接種し、4時間後に試験したときに、一つの株の2/3と他の株の1/3のみが陽性であった。さらに、ShigellaはFe++のない培地で生育しなかった。
細胞毒活性とは明らかに切り離されたエンテロトキシン活性が無細菌培養上清中でShigella flexneri 2aにより発現され、Fe++のない培地での該細菌の生育後のみに検出できたことが本発明で初めて発見された。
Fe++のない培地で生育されたときに、腸侵入大腸菌(EIEC)は、分離されたウサギ回腸ループにおける体液蓄積とアッシングチャンバー(Ussing chambers)における電気的応答を引き起こすエンテロトキシン(分子量約68〜80kDa)を作ることが報告された(Fasano et al,Infect.Immun.,58:3717-3723 (1990))。腸侵入大腸菌とShigellaとの間に存在することが知られている類似性に基づいて(Levine et al,J.Infect.Dis.,155:377-389 (1987))、Shigella flexneri 2aはFe++のない培地で生育したときにエンテロトキシンを発現すると本発明では仮定されている。
本発明において、予期されずに、Shigella flexneri 2aは二つの異なるエンテロトキシン(一つは染色体によりコードされ、別のものは侵入性の毒性プラスミドによりコードされる)を産生することが開示された。後者のエンテロトキシンは本発明においてEIECエンテロトキシンと実質的に同じであることがわかった。
(発明の要約)
本発明の目的は、Shigella flexneri 2aにより作られた2種類のエンテロトキシンを精製することである。
本発明のもう一つの目的は、前記エンテロトキシンを作るようにShigella flexneri 2aを培養する方法を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、前記エンテロトキシンに対して結合特異性を有する抗体を提供することである。
さらに別の目的は、そのようなエンテロトキシンをコードする遺伝子の同定、クローニングおよび配列決定を行なうことである。
本発明のさらにもう一つの目的は、Shigellaエンテロトキシン遺伝子の変異の結果として少なくとも1つの機能エンテロトキシンを作らないShigella flexneri 2a変異体を提供することである。
本発明のこれらおよび他の目的は、以下に記載の発明の詳細な説明で達成された。
本発明のこれらおよび他の目的は、以下に記載の発明の詳細な説明で達成された。
1)ShET1遺伝子、ShET2遺伝子、または、ShET1遺伝子とShET2遺伝子との組合せの遺伝子における変異の結果として、エンテロトキシンShET1、ShET2、または、その両者を産生しない変異Shigella flexneri 2a。
2)前記変異は欠失変異である上記1)の変異Shigella flexneri 2a。
3)前記変異はset1A遺伝子またはset1B遺伝子、またはそれら両遺伝子における欠失である上記1)または2)の変異Shigella flexneri 2a。
4)前記変異はset1A遺伝子またはset1B遺伝子の欠失である上記3)の変異Shigella flexneri 2a。
5)aroおよびVirG表現型を有する変異体であって、該変異体のaroA遺伝子がアミノ酸168−231を欠失したポリペプチドをコードし、該変異体のVirG遺伝子がアミノ酸341−640を欠失したポリペプチドをコードする変異Shigella flexneri 2a株。
6)ATCC No.55556として寄託された変異Shigella flexneri 2a株。
7)前記変異が上記5)または6)の株に導入されている上記1)〜4)のいずれかの変異Shigella flexneri 2a株。
(発明の詳細な説明)
本発明において、エンテロトキシンはShigella flexneri2aをFe++のない培地に培養し、上清を集めることにより得られる。
「Fe++のない培地」とは本分野でよく知られ、用いられる表現である。この表現は、鉄のない培地、例えば、イミノ二酢酸イオン交換基を有するスチレンジビニルベンゼン樹脂マトリックスであるCHELEX(登録商標)(BioRad)で処理して培地中の微量の鉄を除去したシンケースブロス(syncase broth)が挙げられる。
使用される特別な培養培地は本発明には重要ではない。そのような培養培地の例としては、Fe++のないシンケースブロスまたはL-ブロスにエチレンジアミン-N-N’-二酢酸(EDDA)を添加したものが挙げられる。エンテロトキシンの最大生産がFe++のないシンケースブロスで得られるために、この培地が好ましい培養培地である。培養温度と培養時間は本発明には重要ではないが、通常培養温度は30〜37℃、好ましくは36〜37℃の範囲にあり、培養時間は24〜72時間、好ましくは48〜72時間の範囲にある。
エンテロトキシンはサイズ排除クロマトグラフィーとHPLCクロマトグラフィーにより上清から精製することができる。
Shigella flexneri 2aは、the Center for Vaccine Development、the Center for Disease Control、the Walter Reed Army Institute of Research、the Uniformed Services University of the Health Sciencesおよびthe Institut Pasteur等の多様な供給源から利用することのできるよく知られた毒性Shigella血清型である。本発明に用いられるShigella flexneri 2aの特別な株は本発明には重要ではない。そうしたShigella flexneri 2a株の例としては、M4243、M4243avir、Shigella flexneri 2a Chile 747、Shigella flexneri 2a Chile 3480(Ferreccio et al,Am.J.Epi.,134:614-627 (1991));2457T株(Kotloff et al,Infect.Immun.,60:2218-2224 (1992));およびBS103(Andrews et al,Infect.,Immun.,59:1997-2005 (1991))が挙げられる。本発明に用いられる好ましいShigella flexneri 2a株はShigella flexneri 2aのM4243株とM4243avir株である。
Shigella flexneri 2aのM4243株およびそのプラスミド矯正誘導株であるM4243avir株は、例えばワシントンD.C.のthe Walter Reed Army Institute of ResearchのサムエルB.フォーマル博士より得ることができる。BS103はメリーランド州ベテスダのthe Uniformed Services University of the Health Sciencesのアントニー・マウレリ博士より得ることができる。
本発明の二種類のエンテロトキシンに対して結合特異性を有する抗体はポリクローナルでもモノクローナルでもよい。精製エンテロトキシンに対するポリクローナル抗体は”Antibodies”(A LaboratoryManual,Harlow and David Lane,Eds.,Cold Spring Harbor Laboratory Press (1988))に記載されているような通常の方法により調製することができる。精製エンテロトキシンに対するモノクローナル抗体は、Kohlerら(Nature,256:495-497 (1975))に記載されているような通常の方法により調製することができる。
精製エンテロトキシンを用いて得られたモノクローナル抗体を用いてShigella腸感染に対する受動免疫を誘導してもよい。そのような抗体はShigella flexneri 2aエンテロトキシンに結合して細胞レセプターとのこれら相互作用を妨げ、水と電解質の分泌の促進を妨げる。受動免疫を誘導するために用いられる抗体の全量は通常は約10mg〜10gである。そのような抗体を産生するために用いられるトキソイドの全量は通常は約500μg〜5.0mgである。
本発明の実質的に純粋なエンテロトキシンは非反応原性Shigella flexneri 2aの経口生ワクチン候補の開発にも有用である。米国では背景として、Shigella flexneri 2aが、病気に関連したShigellaの最も通常の血清型の1つとされている。発展途上国では、Shigella flexneriは下痢の病気を引き起こすShigellaの最も通常の血清型グループであり、Shigella flexneri 2aがしばしば単一の最も通常の血清型である。チリ、サンチアゴにおけるShigella感染が風土病である低社会経済集団での期待される疫学的研究によると、シゲラ症の初期の臨床的感染は同じ血清型によるその後の病気に対して顕著な保護を与えることが示された(Ferroccio et al,Am.J.Epidemiol.,134:614-627(1991))。野性型Shigellaによる下痢の病気の免疫効果も、Shigella flexneri 2a((DuPont et al,J.Infect.Dis.,125:12-16(1972))またはShigella sonnel((Herrington et al,Vaccine,8:353-357 (1990))による初期臨床感染が、均一な野性型微生物による再誘発に対して顕著な保護を与えた実験的シゲラ症のボランティアモデルにおいて示された。これらの観察はともに、単一の投与のみを必要とするワクチンによりシゲラ症に対する保護が可能であることを示唆するものである。
Shigellaの弱毒化株をワクチンとして開発しようとする多くの試みがあった。いくつかの試みではその成功は限られたものとなった。1960年代には、Shigella flexneri 2aおよび他の血清型のストレプトマイシン依存株が経口用生ワクチンとして開発され、利用された(Mel et al,Bull.WHO,32:647-655 (1965); Mel et al,Bull.WHO,39:375-380 (1968); およびMel et al,ActaMicrobiol.Acad.Scient.Hung.,21:109-114 (1974))。これらのストレプトマイシン依存株は安全であり、実施されたほとんどの効能調節フィールド試験でシゲラ症に対し、血清型に特異的な顕著な保護を与えた(Met et al,Bull.WHO,32:647-655 (1965); Met et al,Bull.WHO,39:375-380 (1968); Mel et al,ActaMicrobiol.Acad.Scient.Hung.,21:109-114 (1974); およびLevine et al,Am.J.Epidemiol.,133:424-429 (1976))。しかし、ストレプトマイシン依存Shigellaワクチンはいくつかの欠点がある。その一つは、保護を与えるためには間隔をおいた複数の投与がなされなければならないことである(多数(2〜4×1010個)の生きているワクチン微生物を含有する2週間にわたる4投与量)。さらに、保護期間は比較的短いうちに終わる。二度目の予防注射投与は、保護を維持するために一年後に行なわなければならない(Mel et al,ActaMicrobiol.Acad.Scient.Hung.,21:109-114 (1974))。Istrariら(Arch.Roumaines Pathol.Exp.Microbiol.,24:677-686 (1985))により記載されたコロニーの変異Shigella flexneri 2aワクチン株T32も耐性がよく、保護性があるが(Wang Bing Rui,Arch.Roumaines Pathol.Exp.Microbiol.,43:285-289 (1984))、尚も複数の投与が必要である。
1960年代のストレプトマイシン依存性ワクチン及びT32ワクチンの上記欠点のために、ちょうど単一の投与物の投与後に保護できる、さらに免疫原性のあるShigellaワクチンを作ることを多くの研究者が試みた。それらのアプローチには下記のものが挙げられる:(1)大腸菌K−12染色体の特定のセグメントを接合によりShigellaに導入(Formal et al,Dev.Biol.Stand.,15:73-78 (1971);およびLevine et al,J.Infect.Dis.,127:261-270 (1973));
(2)防御Shigella抗原をコードするDNAを大腸菌K−12に導入(Formal et al,Infect.Immun.,46:465-469 (1984)); および(3)芳香族アミノ酸生合成経路の遺伝子を不活性化することにより、Shigellaを、ヒト組織中では利用できない基質に対して栄養依存性とする(Lindberg et al,Vaccine,6:146-150 (1988);およびKarnell et al,Rev.Infect.Dis.,13(4):S357-361 (1991))。
残念なことに、上記アプローチの各々が制限されたものとなっている。すなわち、Shigellaが弱毒化用大腸菌DNAを有する雑種は不安定であり、その病毒力が完全に戻り得ることである(Levine et al,J.Infect.Dis.,127:261-270 (1973))。さらに、Shigella抗原を発現する大腸菌の最も新しい世代は、いくつかの個体でのワクチンの副反応、例えば熱、激しくはない下痢およびすべての赤痢と関連している(Kotloff et al,Infect.Immun.,60:2218-2224(1992))。最後に、△aroD Shigella flexneriの受けた者の一部は激しくはない下痢にかかった(Karnell et al,Rev.InfectDis.,13(4):S357-361 (1991))。
これらの多様なShigella flexneri候補ワクチン株において直面する残ったままの下痢は、恐らく2種類のエンテロトキシンのためであるということが本出願で仮定されている。
したがって、例えば、他の弱毒化変異を含有させることに加えて、エンテロトキシンよりもむしろ一つまたは二つのトキソイドを発現するShigella flexneri 2aワクチン候補物を構築することができる。これは、生物活性「毒性」部位をコードするエンテロトキシン部分を欠失させ、タンパク質の免疫原性配列をそのまま残すことにより達成することができる。具体的には、Shigella染色体の少なくとも1つのaro遺伝子(aroA、aroCまたはaroD)に欠失変異を導入して該株をパラアミノベンゼン酸(ヒトではインビボで十分に利用できない基質)に対して栄養素要求性としたShigella flexneri 2a株(例えば以下の実施例8で調製されたCVD1203株(ATCC No. 55556))を構築することができる。
さらに、該株は、Shigella flexneri 2aの140MDの侵入プラスミド上に発見されたvirG遺伝子中に独立して弱毒化を行なう欠失変異を有していることが好ましいであろう。このプラスミド遺伝子はicsaとしても知られており(Sansonetti et al,Vaccine,7:443-450 (1989)、Shigellaの細胞内と細胞間の広がりに関与している。この変異もCVD1203に存在している。
ワクチンとなる物質、例えばCVD1203がちょうどこれらの変異ではまだ十分には弱毒化されていないことを認識し(エンテロトキシンの産生能は完全にそのままの状態にあるために)、エンテロトキシン遺伝子を変異させることができる。1つの種類の変異、例えば実質的にすべてのエンテロトキシン遺伝子の欠失は全体的にエンテロトキシン産生を不活性化して非エンテロトキシン原性株をもたらす。第二の変異、例えばエンテロトキシン遺伝子の一部の欠失はトキソイド(すなわち毒素の毒性は持っていないが免疫原性部分は保持している修飾タンパク質)の発現をもたらす。このもう一つの変異により二種類のトキソイドを発現するワクチン候補株が得られよう。これらのトキソイドを用いてShigella flexneri感染に対する能動免疫を誘導することができる。
この欠失の特定の大きさは本発明にとって重要ではなく、エンテロトキシンの完全な不活性化を望むのか、または単純にトキソイドの産生を望むのかにより容易に決めることができる。実施例7に示されているように、ShET1は二つの異なる遺伝子(図9Aと図9B、配列番号15)によりコードされている。ShET1遺伝子と他のエンドトキシン(例えばコレラ毒素またはエンテロトキシン原性大腸菌の熱不安定エンテロトキシン)をコードする遺伝子との類似性に基づくと、大きなオープンリーディングフレーム(orf)が活性サブユニットをコードしている。よって、このオープンリーディングフレームの内部欠失は免疫原性トキソイドの産生を引き起こすであろう。
エンテロトキシン遺伝子をコードする本発明の単離DNA分子はいかなる適当なプラスミドやベクターにもクローニングすることができ、例えばプローブとして用いられる大量のDNAを作ったり、変異エンテロトキシン遺伝子をワクチン株に組み込むために用いることができる。
「単離(された)」という表現はここではその自然の環境から離されている(例えばDNA分子が、本発明において得られた元の親染色体または親プラスミドから分離されている)ことを意味する。よって、ここで用いられている「単離(された)」は外来宿主か外来プラスミド中にDNA分子が存在していることを包含する。
以下の実施例は具体的な説明の目的のためだけに示すもので、決して本発明の範囲の限定を意図するものではない。
(実施例1) エンテロトキシンの製造
A.培養濾過画分の調製
Shigella flexneri 2aのM4243株とそのプラスミド矯正誘導株M4243avirとBS103を、5mlのCHELEX(登録商標)(カリフォルニア州リッチモンドのBioRad)で処理したFe++のないシンケースブロス(O'Brien et al,J.Infect.Dis.,136:763-759 (1982))中で振盪しながら37℃で一晩生育させた。CHELEX(登録商標)はブロス中に存在する鉄と結合する。用いられたすべての培養容器は、6.0N HClに一晩浸して、蒸留脱イオン水で洗って確実に鉄を除去した新しいプラスチックまたはホウ素シリケートガラスであった。次に、得られた培養ブロス50μlをバッフル付Fernbachフラスコ中の5.0mlのFe++のないシンケースブロス中で二次培養し、上記条件下でさらに48時間インキュベートした。72時間のインキュベーション後、培養物を20分間4℃で12,000×gの遠心により集め、その上清を0.45μm濾過膜(マサチューセッツ州ベッドフォードのMillipore Products)を通して「無菌上清」を得た。
B.ウサギ回腸ループ試験
上記のようにして得られたShigella flexneri 2a株M4243とそのプラスミド矯正誘導株M4243avirの全培養液を、それらの各々の上清とともに標準ウサギ回腸ループ試験で調べた。(ウサギ回腸ループにおいて体液蓄積を誘導する)EIEC株CVD/EI−34(0136:H−)と非病原性大腸菌HSもそれぞれ陽性コントロールと陰性コントロールとして各実験に含めた(Fasano et al,Infect.Immun.,58:3717-3723 (1991))。EIEC株CVD/EI−34(0136:H−)は、the Center for Vaccine Development strain collectionから得られた。大腸菌HSはWalter Reed Army Institute of Researchのハーマン・シュナイダー博士より入手した。
さらに具体的には、体重2〜3kgのオス成熟ニュージーランド白ウサギに24時間餌を与えず、水は自由にとれるようした。これらの動物を次に50mg/kgケタミンと1.0mg/kgのアセプロマジンの混合物を筋内投与することのより麻酔した後、7.0mg/kgのキシラジンを筋内投与した。
細菌培養物を108〜109CFU/mlに達するように生育させた。全培養物または各無菌上清を1.0mlの標準容積にて、中間虫垂に最も近い結び目部分近くの麻酔ウサギ腸の内腔中に注入した(Moon et al,Ann.NY.Acad.Sci.,176:197-211 (1971)); 第二の結び目部分を作って接種部位を分離させた。回腸の基部に沿って、二重結び目で分離した7〜8cm長さの一連の5〜6ループを分離させ、接種した(Moon et al,Ann.NY.Acad.Sci.,176:197-211 (1971))。インキュベーションの18時間後、動物を殺し、該ループの体液容積と長さを測定し、各ループからの腸の切片を10%(v/v)ホルマリン生理食塩水により固定化し、光学顕微鏡により調べた。ループ試験の結果を以下の表1の実験1に示す。
Figure 2009022299
上記の表1の実験1において示されているように、陽性コントロール(M4243の全生存培養物およびそれからの無菌培養上清)を注入された腸ループは接種後18時間で顕著な体液蓄積を示し、全生存培養物では2倍以上の体液蓄積を示している。さらに、上記の表1の実験1に示されているように、M4243avir(全培養物と無菌上清の両方)により誘導された体液蓄積は陰性コントロール株HSよりも有意に高いものではなかった。
ウサギ回腸ループにおいて記録された消化管の長さに対する体液(0.5ml/cm)は目盛付シリンジ(液体)と物差し(長さ)を用いて測定されたもので、腸出血性大腸菌(EHEC)株933J、血清型(0157:H7)を用いて観察されたもの(1.5〜2.0ml/cmの比率が見られる)よりも実質的に低い。しかし、目盛付シリンジ(液体)と物差し(長さ)を用いて測定された消化管長さに対する記録体液は全分泌と体液蓄積の明確な証拠も現している。
各ループからの腸の切片の組織学的検査で、激しい組織損傷がM4243の全培養物を用いて観察され、これは内腔上皮の主要な壊死と腸絨毛の顕著な萎縮により特徴付けられる。対照的に、M4243無菌培養上清による場合は、組織損傷は検出されなかった。さらに、M4243avirの全培養物またはそれからの無菌上清を用いた場合にも組織損傷は観察されなかった。さらに、陰性コントロール株HSとともにインキュベートした組織でも組織損傷は観察されなかった。
インキュベーション時間と培地中の鉄含量がこのエンテロトキシン部分の完全発現に重要であるかどうかを決定するために、Shigella flexneri 2aのM4243株をFe++含有培地(Lブロス)およびFe++のない培地(シンケースブロス)で培養した。各培地で24時間と72時間のインキュベーション後、上記のように無菌上清を得て次に回腸ループに注射された。これらの結果は上記の表1の実験2に示す。
上記の表1の実験2に示されているように、Fe++のない培地条件はエンテロトキシンの発現を検出するために必要とされる。さらに、エンテロトキシン発現はインキュベーション時間の長さにより顕著に影響を受けることはなかった。
ウサギ回腸ループアッセイで得られた結果はM4243によるエンテロトキシンの産生と一致した。
C.アッシングチャンバー
これらの実験は以前にGuandaliniら(J.Pediatr.Gastroenterol.Nutr.,6:953-960(1987))により記載されたように行なった。簡単に記載すれば、体重2〜3kgのオス成熟ニュージーランド白ウサギをメトキシフルラン吸入により麻酔して、空気を断って殺した。末端回腸の20cmセグメントを除去し、これを腸中間に沿って開き、腸内容物がないように洗浄し、筋肉層と漿膜層を外した。このように調製された腸の4片を次にルサイト・アッシングチャンバー(1.12cm2の開口)に乗せ、53mM NaCl、5.0 mM KCl、30.5mM Na2SO4、30.5mMマンニトール、1.69mM Na2HPO4、0.3mM NaH2PO4、1.25mM CaCl2、1.1mM MgCl2および25mM NaHCO3を含有するリンガー溶液に漬けた。
実験中、該組織を37℃に保ち、95%O2−5%CO2の気体で処理した。組織がいったん安定な条件に達したら、Fe++のない培養液からのM4243、M4243avirまたはBS103無菌上清のいずれか300μlを粘膜表面に加えて、元の培養濾過濃縮物の1:33希釈物を得る(0.3mlを10mlのリンガー溶液に加える)。M4243、M4243avirまたはBS103無菌上清のいずれか300μlも漿膜側に加えて浸透バランスを保つ。上皮を横切る電位差(デルタPD)、全組織電気伝導(Gt)および短絡回路(デルタIsc)の変化を記録した。EIEC(0136:H−)およびCHELEX(登録商標)処理シンケースブロス(培養培地)からの30〜100kDa上清画分もそれぞれ陽性コントロールと陰性コントロールとして同じ方法で試験した。4動物を各試験に用いた。結果を図1に示す。
図1に示されているように、ISCの全体的な増加は陰性コントロール(培養培地)と比較してM4243上清が有意に高く(**=P<0.02)、陽性コントロール(EIEC 0136:H−)により誘導されたものと大きさが類似していた。一方、プラスミド矯正誘導株のM4243avirとBS103からの上清は、プラスミド含有親株と比較して有意に低いエンテロトキシンを発現した(*=P<0.05)。しかし、M4243avirとBS103上清のエンテロトキシン活性はそれにもかかわらず陰性コントロール(培養培地)よりも有意に高かった(*=P<0.05)。そのような理由の可能な解釈は、(1)染色体毒素遺伝子を調節するプラスミドにコードされた調節因子、(2)S.flexneri 2a染色体とプラスミドの両方に置かれている同じ遺伝子の複数コピー、または(3)異なるエンテロトキシン因子をコードする侵入プラスミド上の遺伝子を包含する。以下に説明するように、この最後の仮定が正しいものとわかった。
M4243株のプラスミド矯正誘導株は回腸ループとアッシングチャンバーの両方で野性型よりも低いエンテロトキシン活性を示した。アッシングチャンバーのみでM4243avirは、陰性コントロールとは有意に異なる変化を誘導した; このことは回腸ループアッセイと比較してアッシングチャンバー技術の高い感度によるものであろう。これらのデータは、Shigella flexneri 2a M4243のビルレンスプラスミドはその効果のために絶対的に必要ではないが、エンテロトキシン活性を向上させることを示唆している。
D.エンテロトキシンの中和
EIEC(0136:H−)とShigella flexneri 2aは多くの類似性、例えば表面抗原、同じプラスミド(pInv)、臨床的徴候等を分け合っている。よって、EIET(0136:H−)により作られるエンテロトキシンとM4243により作られるエンテロトキシンとの間に免疫学的関連性があるかどうかを決定するために中和実験を行なった。
より具体的には、M4243無菌上清の30〜100kDa画分600μl(以下の第E章を参照)を抗ShETポリクローナル血清(抗Shigella flexneri 2aエンテロトキシン)または抗EIETポリクローナル血清(抗腸侵入大腸菌エンテロトキシン)または誘発前または誘発後の回復期患者血清とともに60分間、37℃でインキュベートした。
抗ShETポリクローナル血清、抗EIETポリクローナル血清および回復期患者血清は実施例2に記載のように得た。
得られた試料を、アッシングチャンバー中で、上記の第C章に記載のようにチャンバーの各側面に添加された各混合物の半分を用いて調べた。結果を図2A〜2Dに示す。
図2A〜2Dに示されているように、Shigella flexneri 2aエンテロトキシンに対するポリクローナルウサギ抗体(抗ShET)またはShigella flexneri 2aによる誘発を受けた患者ボランティアの回復期血清とともにM4243上清をプレインキュベートしたときに、アッシングチャンバーでの電気的応答は劇的に減少した。この中和は、応答が活性画分のみを試験するときに見られた応答と同等である免疫前血清コントロール実験のいずれでも観察されなかった。
M4243上清を腸侵入大腸菌エンテロトキシンに対するポリクローナル抗体(抗EIET)とともにプレインキュベートしたときには、部分的交差中和のみが観察された。
図2A〜2Dにおいて、試験された動物の数は4であった。値は平均±SEである。PBS(陰性コントロール)と比較して、*=p<0.05および**=p<0.02。
これらの結果を一緒にすると、S.flexneri上清は、ShET1(その遺伝子はS.flexneri染色体上に位置する)およびShET2(その遺伝子は侵入プラスミド上に位置する)の2種類のエンテロトキシン部分を恐らく含有していることが示唆された。両エンテロトキシンは、抗S.flexneri 2a抗血清を用いたときに中和された。S.flexneri 2a上清の腸毒素を部分的に中和するEIEC抗血清の能力は、ShET2遺伝子に対するEIET遺伝子の高い類似性(99%)のためであった(下記参照)。
E.分子質量の評価
Shigella flexneri 2aエンテロトキシン分子(Mr)の評価を得るために、M4243の無菌上清を、DIAFLO限外ろ過膜(マサチューセッツ州のダンバース、Amicon社)による超遠心により分画した。YM100膜(カットオフ分子量100,000)とYM30(カットオフ分子量30,000)膜を用いてこれらのサイズリミットにより限定される画分を得た。膜に保持された物質はリン酸緩衝溶液(pH7.3)(PBS)で洗浄して低分子量種を除去し、PBSを用いて連続的な10:1容量希釈を2回行い、再濃縮し、最後にPBS中で最初の容量になるまでに再構成した。
100 kDa以上、30〜100kDaおよび0.5〜30kDaの粗い分子量プールを表すそれぞれの画分をエンテロトキシン活性についてアッシングチャンバーと回腸ループにより調べた。結果を図3A〜3Bに示す。
図3A〜3Bに示されるように、回腸ループ(図3A)とアッシングチャンバー(図3B)の両方のアッセイによれば活性エンテロトキシン画分は30〜100kDaサイズ範囲内にあった。
図3A〜3Bにおいて、試験動物の数は4であった。値は平均±SEである。
他の画分および陰性コントロールと比較して、*=p<0.05および**=p<0.02。
F.細胞毒アッセイ
エンテロトキシン活性と細胞毒活性との間に関連性があるかどうかを確認するために以下の実験を行なった。
細胞溶解物を以下のようにして得た。M4243株の培養物を12,000×gで20分間4℃遠心することにより集めた。上清を0.45μmフィルターを通し、アッセイのために保持した。次に微生物細胞をPBSで2回洗浄し、1. 5mlのPBSに再懸濁し、フレンチ加圧セルにて12,000lb/in2で壊して細胞溶解物を得た(Fasano et al,Infect.Immun.,58:3717-3723 (1991))。次に、この細胞溶解物を3.5mlのPBS(最終容量5.0ml)と混合し、18,000×gで4℃、20分間遠心することにより清澄とし、0.45μm膜によるフィルター無菌化を行なった。
M4243株の培養上清画分は上記の第E章に記載のように得た。
細胞毒アッセイは細胞溶解物と3種類の異なる培養上清画分(30kDa以下、30〜100kDa、および100kDa以上)について、Vero細胞を用い、Gentryらの方法(J.Clin.Microbiol.,12:361-366 (1980))にしたがって行なった。培養上清画分と細胞溶解物の一連の2倍希釈物(1:2〜1:64)を調べ、Vero細胞の50%を殺すのに必要とされる細胞毒量(CD50)を分光光度計を用いて評価した(Gentry et al,J.Clin.Microbiol.,12:361-366 (1980))。
Shiga様毒素1(SLT1)を作るエンテロ腸出血性大腸菌(EHEC)株933J、血清型0157:H7の全培養上清と細胞溶解物をVero細胞毒アッセイの陽性コントロールとして用いた(Fasano et al,Infect.Immun.,58:3717-3723 (1991))。病原性のアッセイと臨床的研究において陰性コントロールとして広く用いられている非病原性大腸菌株HSの全上清(Levine et al,Lancet,I:1119-1122 (1978);およびLevine et al,J.Infect.Dis.,148:699-709 (1983))をVero細胞毒アッセイの陰性コントロールとして用いた。
陽性コントロール(EHEC)は1:64希釈でVero細胞の50%以上を殺したので、EHECの上清と溶解物はともに10倍希釈物を試験した。細胞毒力価は、30〜100kDa培養上清画分または細胞溶解物のCD50/mgタンパク質の逆数として表し、タンパク質含量はBradfordの方法(Anal.Biochem.,72:248-254 (1976))により測定した。
陽性コントロール株であるEHEC株933J血清型(0157:H7)の上清と溶解物の両方が高いレベルの細胞毒(それぞれ0.5×103と3.4×104CD50/mgタンパク質)を示した。対照的に、HSの上清である陰性コントロールは細胞毒を示さなかった。これらの二つの両極端に対して、M4243は低いレベルの細胞活性を示し、この活性がみられたのは30kDa以下の上清画分(4.2×102CD50/mgタンパク質)と細胞溶解物(5.1×102CD50/mgタンパク質)に限定された。
上記の細胞毒アッセイを、Vero細胞の代りにHeLa細胞を用いた以外は同じように繰り返した。この実験の結果、Shigella flexneri 2a上清と細胞溶解物から得られた30〜100kDa画分もHeLa細胞に対して細胞毒活性を持たないことがわかった。一方、予想されかつVero細胞を用いて得られた結果と一致して、Shigella flexneri 2aから得られた30kDa以下の上清画分のみがHeLa細胞に対して細胞毒活性を有している(3.2×102CD50/mgタンパク質)。さらに予想されたように、Shigella flexneri 2aからの30kDa以下の画分を含有する細胞溶解物もHeLa細胞に対して細胞毒活性を有している(4.4×102CD50/mgタンパク質)。
よって、Shigella flexneri 2a中に発見されたエンテロトキシン(30〜100kDa画分)活性と細胞毒(30kDa以下の画分)活性は二つの異なる部分の結果である。
したがって、30〜100kDa画分(ここでエンテロトキシン活性が見られる)はウサギ回腸ループでの体液蓄積とアッシングチャンバーでの電気的応答を招いたので、エンテロトキシンはShigella flexneri 2aにより誘導される下痢の原因であるように思われる。
(実施例2) 抗血清の調製
A.ウサギにおける抗体の調製
エンテロトキシン活性を示したShigella flexneri 2a株M4243の上清からの30〜100kDa画分1.0mlを等量のフロイントの完全アジュバントと混合し、オスのニュージーランド白ウサギの離れた4部位に筋肉内接種した。ブースター(追加抗原刺激)投与(1.0ml)を4週間後に行い、その1ヵ月後に動物から血液を採取して抗血清を得た。CVD/EI−34株(0136:H−)からのEIECエンテロトキシン(EIET)に対する抗血清を同じ方法で調製した。これらの抗血清はここでは抗Shigella flexneri 2aエンテロトキシン(抗ShETs)と抗腸侵入大腸菌エンテロトキシン(抗EIET)と呼ぶ。
B.ヒトにおける抗体の調製
Shigella flexneri 2a M4243の接種後に下痢にかかった10人の成人ボランティアからの誘発前および誘発後の(回復期)血清プール(Kotloff et al,Infect.Immun.,60:2218-2224 (1992))を調製してアッシングチャンバーでの中和実験(図2Cと2D)とウェスタンイムノブロット(図4)に用いた。
(実施例3) Shigellaエンテロトキシン1(ShET1)の精製とその部分配列の決定
A.精製
Shigella flexneri 2aエンテロトキシンのラージスケール精製を、さらに特性付けと分析を行なうために十分な量の材料を得るために行なった。ShET2の発現とプラスミドにコードされた膜関連タンパク質の発現を避けるために、プラスミド矯正S. flexneri 2a M4243avirを用いた(Hale et al,Infect.Immun.,50:620-629 1985)。この膜関連タンパク質はエンテロトキシン活性を示す画分に対して大きさが類似し、ボランティアのヒトにおいて抗原性のあることが知られている(Van De Verg et al,J.Infect.Dis.,166:158-161 (1992))。
より具体的には、プラスミド矯正Shigella flexneri 2aを、鉄キレーターであるエチレンジアミン−ジ−o−ヒドロキシフェニル酢酸(EDDA)を25μg/mlで含有する30リットルのLブロスに接種し(Rogers,Infect.Immun.,7:445-456 (1973))、New Brunswick Scientificの30リットルファーメンターにて37℃で一晩インキュベートした。細菌細胞をSharples工業用遠心機で5,000×gの遠心により除去し、上清を0.45μmフィルターで濾過した。この濾液(約30リットル)を、これらの大きな容量の限外濾過処理のためにペリコンタンジェンシャルフローカセット(Millipore)を用いた以外は上記のように分画し、30〜100kDa範囲にある部分を単離し、100倍に濃縮した。この濾液は、プラスミド矯正株を用いる小さなバッチについて観察されたレベルと類似するエンテロトキシン活性を示した。
次に、この30〜100kDa濃縮物の10mlアリコートをさらにHPLCサイズ排除カラム(カリフォルニア州トランス所在のPhenomexのガードカラムを備えた7.5×600cmのSEC−2000)による2回の分離により分画を行なった。フラクションはPBSで0.5ml/分でカラムから溶出させた。65〜75kDa範囲の部分を含有する画分を集め、プールし、10kDa膜(カリフォルニア州ロサンゼルス所在のSpectrum Medical IndustriesのMicroProDiCon)を用いた真空透析により1.0mlまで濃縮した。この材料の一部をエンテロトキシンアッセイのためにとっておき、残りのものを、周囲にマーカーレーンを有する11cmの調製用ウェルを用いた硫酸ドデシルナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)により分離した(Laemmli,Nature,227:680-685 (1970))。得られた18バンドをTowbinらの方法(Towbin et al,Proc.Natl.Acad.Sci.USA.,76:4350-4354 (1979))にしたがってニトロセルロース膜に移した。
このニトロセルロース膜から2mm幅の多数の垂直切片を作り、コロイド状の金(ニュージャージ州ピスカタウェイ所在のJanssen PharmaceuticaのAurodye)で染色してタンパク質バンドを目に見えるようにするか、ウェスタンイムノブロット法によりプールされた回復期血清と反応させた(Vial et al,J.Infect.Dis.,158:70-79 (1988))。
5本のタンパク質バンドを、それらの抗原性関連性を示す回復期血清ウェスタン切片を用いて同定した。これらの5本のタンパク質バンドを、Ponceau S(コロイド状の金(Harlow et al,Antibodies: A LaboratoryManual,p.494 (1988))で可逆的に染色しておいたニトロセルロースブロットの残りと一直線にして並べた。5本のタンパク質バンドの各々からの免疫反応性材料に対応する長さ約10cmのバンドを、ウェスタンとタンパク質染色切片の同定および重なりによって注意深くメスを用いて切り出した。これらのバンドの各々からの材料を200μlのジメチルスルホキシドに切片のニトロセルロースを溶解することにより溶出し(Montelero,Electrophoresis,8:432-438 (1987))、4体積分の水を加えてニトロセルロースを析出させた後、10,000×gの遠心を行い、上清をPBSに対して透析した。
次に、保存された65〜75kDaのサイジングカラム画分および各々陽性と陰性コントロールとして擬似ブロットされた切片、抽出されたニトロセルロース切片からの材料に加えて、各試料を上記実施例1に記載のようにアッシングチャンバーでそれらのエンテロトキシン活性を調べた。結果を図4に示す。
図4に示されているように、分子量それぞれ約63kDa、53kDaおよび41kDaのバンドの3本がエンテロトキシン活性を示した。41kDaの分子量に対応するバンドの複製が70.4μAmp/cm2のIscの一致する平均的な上昇を示したが、63kDaと53kDaのバンドはそれぞれ24.3と19.5μAmp/cm2のIscの上昇を示した。残りの二つの免疫反応性バンドはエンテロトキシン活性を示さなかった。
野性型S. flexneri 2aが与えられたボランティアの回復期血清は抗体を含有しており、これら抗体はアッシングチャンバー中でS. flexneri 2a上清のエンテロトキシン活性を中和し、そうした活性を示すことが示された固定化タンパク質に特異的に結合するとの観察から、ShET1が免疫応答を誘因する場合にインビボで発現されることを示している。したがって、このエンテロトキシンはヒトにおけるShigella下痢の病因に一定の役割を果たしている可能性が高い。
B.ShET1のN末端配列の決定
配列決定のためのさらに大量のタンパク質を得るために、クロマトグラフィー操作のスケールアップを4℃のジャッケット付5×100cmXK50/100カラム(Pharmacia)に充填のSephacryl S−200(ニュージャージー州ピスカタウェイ、Pharmacia)を用いて行なった。電気泳動転写用のニトロセルロースの代りにポリビニリデンジフルオリジン膜(MilliporeのImmobilon)を用いた以外は上記と同じように65〜75kDaの大きさの画分を処理した。上述のように同定した3タンパク質バンドを切り出し、蒸留水でよくすすぎ、乾燥させた。タンパク質のバンドを有する個々の切片を次にApplied Biosystemsのシーケンサー477Aモデルを用いてHallら(J.Bacteriol.,171:6372-6374 (1989))に記載されたようにそのN末端配列を決定した。決定されたN末端配列データを以下の表2に示す。
Figure 2009022299
上記の表2に示されているように、3バンドのいずれにも利用可能な材料からの一定の伸長配列は決定できなかった。しかし、同一の推定アミノ酸配列はすベての3バンドの最初の4残基について見つかった。さらに、得られたデータから、二つの別個のN末端が同一であることが示唆された。注意すべきことに、このことは調べられた全ての3バンドについて合致した。
ウィスコンシン大学のパッケージ(ウィスコンシン州マジソン、Genetics Computer Group)(Devereux et al,Nucleic Acids Res.,12:387-395 (1984))、すなわち公知のタンパク質配列と翻訳されないDNA配列を有するデータベースを詳細に調べて、上記試料から得られた推定N末端配列に対する潜在的アミノ酸相同性を有するものを同定した。GenBankリリース75.0とPIR Protein 35.0もTFASTAとWORDSEARCHプログラムを用いて調べた。伸長アライメントの明らかな領域の存在は発見されなかった。さらに、公知の細菌毒素に対する実質的な相同性は見付けられなかった。
細菌エンテロトキシンによく見られる共通のA:Bn活性:結合ユニット部分、例えば、コレラ毒素(CT)(LoSpalluto et al,Biochem.Biophys.Acta,257:158-166 (1972))、エンテロトキシン原性大腸菌の熱不安定エンテロトキシン(LT)(Clements et al,Infect.Immun.,38:806-809 (1982))およびS.dysenteriae 1のShiga毒素(Olsnes et al,J.Biol.Chem.,256:8732-8738 (1981);およびSeidah et al,J.Biol.Chem.,261:13928-13931 (1986))が上記データに反映されているかも知れない。すなわち、表2に提案されているように、活性物質の見掛け上の分子の大きさは以前に同定されたエンテロトキシンのA(28〜32kDa)サブユニットとB(7.7〜11kDa)サブユニットの大きさに基づく上述の化学量論に一致する。伸長により、65〜75kDaの大きさおよびA1:B4構造と一致するホロトキシンはこれらの規則により予測されるであろう。これらの仮の立体配置も、エンテロトキシンをエンテロ細胞に付着、侵入させて腸における分泌を開始させる結合ドメインと活性ドメインの通常の要件を満足させている。
(実施例4) 腸侵入大腸菌エンテロトキシン遺伝子の配列決定
腸侵入大腸菌からのエンテロトキシンの同定とクローニングのために遺伝子アプローチを用いた。より具体的には、TnphoA挿入変異体をEIECのEI−37株(0136:NM)(Fasano et al,Infect.Immun.,58:3717-3723 (1991))にTaylorら(J.Bacteriol.,171:1870-1978 (1989))に記載されたように作った。得られたTnphoA挿入変異体を、標準L寒天と比較して低い鉄含量のL寒天(30μg/mlのEDDAを含有)中でアルカリ性ホスファターゼの向上発現についてスクリーニングした。その結果、アルカリ性ホスファターゼの向上発現を示した9種類の挿入変異体が同定された。
次に、得られた9種類のTnphoA挿入変異体からの上清を上記のようにアッシングチャンバーで試験し、2種類の変異体でIscの変化により定義されたエンテロトキシン活性が野性型親株よりも有意に低いことがわかり、エンテロトキシン活性をコードするオープンリーディングフレーム中にphoA遺伝子が挿入されたことが示唆された。
次に、これらの2種類の変異体からDNAを精製し、精製DNAをBamHIで消化した。TnphoA挿入物に隣接するこれら得られたDNA断片をベクターpBluescript Sk+/−(カリフォルニア州ラ・ジョラ、Stratagene)のBamHI部位にクローニングした。次に、このクローンニングされたDNAをEIECのEI−34株のpHC79コスミドライブラリーに対してハイブリダイゼーションを行なった(Fasano et al,Infect.Immun.,58:3717-3723(1991))。2つのTnphoA挿入変異体の1つからの隣接DNA配列は9個のコスミドクローンに対して相同性のあることがわかった。これらコスミドクローンをpBluescript SK+/−にランダムにサブクローニングすることにより、アッシングチャンバーでエンテロトキシン活性をコードすることがわかった2.8 kb HindIII断片の同定を行なった。この断片は、pBluescript SK+/−のHindIII部位にクローン化したとき、pJS26をもたらした(図5)。DH5α(メリーランド州ガイサースベルク所在のGibco/BRL Life Technologies)をpJS26で形質転換したところ、アッシングチャンバーにて再現性のあるIsc増加を示すことがわかった。
2.8 kb HindIII断片の配列をマニュアルで決定し、62.8kDaと16.1kDaの予想されるペプチドをコードする二つの潜在的なオープンリーディングフレームが発見された(図5)。
2.8 kb HindIII断片をClaIで消化し、HindIIIとClaIとで消化されたpBluescript Sk+/−にサブクローン化して、62.8kDaオープンリーディングフレームのみを有するpJS264を作った(図5)。pJS264で形質転換されたDH5αは、アッシングチャンバーで全2.8kb HindIII断片による場合と類似のIscの増加を示した。tieと命名された("toxin invasive E.coli")このオープンリーディングフレームのDNA配列をその決定されたアミノ酸配列とともに図6A〜6D(配列番号1)に示す。
2.8 kb HindIII断片もClaIで消化し、HindIIIとClaIとで消化されたpBluescript Sk+/−にサブクローン化して16.1kDaオープンリーディングフレームのみを有するpJS263を得た(図5)。pJS264で形質転換されたDH5αはアッシングチャンバーでIscの上昇を誘導しなかった。
翻訳されたオープンリーディングフレームのアミノ酸相同性についてのGenBankサーチでは公知の原核生物の配列と有意な同一性は明らかとはならなかった。
次に、tie遺伝子を含有する2.8 kb HindIII断片をAccIにより消化し、DH5αにクローン化してpJS261を得て(図5)、次にこれを用いてDH5αを形質転換した。得られた形質転換体もアッシングチャンバー中で上記のように試験したときにエンテロトキシン活性を発現することがわかった。
分泌活性に対するtie遺伝子の効果を評価するために、pJS26中のtie遺伝子をNdeIとSphIにより消化することにより欠失変異を構築した。
得られたプラスミドはpJS26△と命名した(図5)。このプラスミドはオープンリーディングフレームのN末端の最初の2/3を欠如するものであった。次に、このプラスミドを用いてDH5αを形質転換し、アッシングチャンバー中で上記のように試験した。pJS26△形質転換体から得られた上清は、アッシングチャンバーでpJS26に比べて低い応答を誘導し、tie遺伝子がEIET構造遺伝子であることが確認された。
よって、上記のようにAサブユニットとBサブユニットからなると信じられているShET1とは異なり、EIETは単一分子である。
(実施例5) Shigellaエンテロトキシン2(ShET2)の遺伝子配列の決定
上記のように、ShigellaとEIECはいくつかの類似性を分け合っている。よって、図6A〜6D(配列番号1)に示されているEIECエンテロトキシンをコードしている遺伝子を含有しているオープンリーディングフレームをプローブとして用いて、Shigellaが類似のDNA配列を有しているかどうかを決定した。
より具体的には、精製染色体DNAをS. flexneri 2a M4243とS. flexneri 2a M4243avirの各々から得て、SalIで消化し、次にtie遺伝子とのハイブリダイゼーションでスクリーニングを行なった。DNA−DNAハイブリダイゼーションは、プラスミド矯正誘導株からではなく、野性型株からの染色体DNA中に3.5kbの単一バンドの存在を示した。この結果は、同一のDNAが侵入プラスミド上に置かれていることを示唆している。
3.5kb SalI断片は、tie遺伝子にハイブリダイズするオリゴヌクレオチドプライマー(CAGTGTATCACCACGAG(配列番号13)およびAAATTATCTACAGTCAG(配列番号14))を用いるPCRによりS. flexneri 2a M4243プラスミド上で同定され、自動化シーケンサーを用いて配列決定を行なった。得られたDNA配列は、決定されたアミノ酸配列とともに図7A〜7D(配列番号2)に示す。図7A〜7D(配列番号2)に示されているように、この断片は1595bpオープンリーディングフレームを有することが分かり、EIET遺伝子に対して少なくとも99%の相同性を有している。このShigella遺伝子は予想分子量63kDaと等電点6.36のタンパク質をコードしている。リーダーペプチドは同定されなかった。ペプチド構造の分析から、膜にかかる可能領域(アミノ酸位置120〜140、260〜300および480〜520)と5つのシステイン残基が明らかとなった。予想されたリボソーム結合部位は塩基位置290〜293に見られた。このオープンリーディングフレームの翻訳を表2に示されたShET1のN末端配列と比較すると、相同性は見られず、S. flexneri 2a M4243プラスミド上に位置するこの遺伝子が、ShET1とは異なるが、EIETとは実質的に同一である毒素(以下「ShET2」と呼ぶ)をコードすることを示唆している。
EIET遺伝子とShET2遺伝子との類似性のために、S. flexneri 2a M4243プラスミド上に位置する遺伝子(すなわちEIET遺伝子プローブとハイブリダイズする)はShET2構造遺伝子であることは明らかである。
(実施例6) DNAプローブとしてのEIECエンテロトキシン遺伝子の利用
tie遺伝子をDNAプローブとして用いて、厳密な条件下のコロニーブロット法によりEIEC株とShigella株の集合物に対するこのプローブのハイブリダイゼーションを行なった。結果を表3に示す。
Figure 2009022299
上の表3に示されているように、tie相同配列は、全ての4種類のShigella種(flexneri、boydii、sonneiおよびdysenteriae)を含むShigella株の80%(27/34)とEIECの75%に存在している。EIEC以外の110大腸菌は相同配列を有していなかった。
(実施例7) Shigellaエンテロトキシン1(ShET1)の遺伝子配列の決定
コロニーイムノブロット法を利用し、実施例2に記載のウサギポリクローナル抗体を用いてShET1遺伝子(set1)をクローニングした。
より具体的には、S.flexneri 2aの2457T株のプラスミド矯正誘導体株(2457TA株(the Walter Reed Army Institute of Research)と命名)から得られた染色体DNAのライブラリーをSau3Aによる部分消化により得た。得られた5〜10kb断片をGeneCleanにより精製し、次にSau3A DNA末端をクレノウ反応でdATPとdGTPで部分的に満たした。
これとは別に、未消化λZAPIIベクター(カリフォルニア州ラ・ジョラ所在Stratagene)のcos末端を連結してからこのベクターをXhoIで消化し、得られた末端をdCTPとdTTPで部分的に満たした。この結果、それらベクター間ではなく、ベクターと染色体挿入物との間に適合末端が得られた。
染色体断片とベクターの適合末端を連結し、Gigapack II Goldパッキングエキストラクト(Stratagene)システムを用いて製造業者に推薦された方法にしたがってパッケージした。得られたλZAPII::2457TAライブラリーを大腸菌XL1−Blue MRF’株(Stratagene)中で評定し、100mmプレートあたり100プラーク濃度を得た。次に、バクテリオファージλベクターライブラリーの発現の免疫学的スクリーニングのためにSambrookら(Molecular Cloning.A LaboratoryManual、第2版、Cold Spring Harbor Laboratory Press (1989))の記載した方法を用いて、該プラークをIPTG飽和ニトロセルロースフィルターを用いてブロットした。
次に、40フィルター(約4×103プラーク)を実施例2に記載のウサギポリクローナル抗血清を用いてスクリーニングし、6プラークが強い陽性を示すことかわかった。これらのプラークを集め、対応する2457TA DNA挿入物を含有するpBluescript Sk+/−を、λZAPIIベクターからExAssist/SOLRシステム(Stratagene)を用いて製造業者により推薦された方法にしたがって切り出した。
得られたpBluescript Sk+/−を用いてDH5αを感染させ、各イムノブロット陽性プラークに由来する単一コロニー24個を、96ウェルマイクロタイタープレート中で100μg/mlアンピシリンを含有するFe++のないLB培地300mlで生育させ、37℃で48時間培養した。次に、これらの培養物の上清は、96ウェルのマニホールド(BioRad)を用いて重力によりニトロセルロース紙を通させ、上記ウサギ抗血清でイムノブロットした。1つの陽性プラークに由来するクローンの上清は強く反応性のあることがわかった。
これらの強く反応性のあるクローンのうち任意に選択された6クローンからのフィルター無菌化上清はアッシングチャンバーでウサギ回腸粘膜上で調べた。これら上清の1つは、DH5α(17.9+/−7.3μAmp/cm2)陰性コントロール上清よりも顕著に高く、かつ2457TA上清(38.8+/−10.1μAmp/cm2)と等しいIsc変化(58.7+/−7.9μAmp/cm2)を誘導した。このクローンに含まれるプラスミドをpF9−1−90と命名し、このプラスミドを精製してマッピングしたところ6.0kb DNA挿入物が発見された(図8を参照)。プラスミドpF9−1−90を有するクローンからの上清をウェスタンイムノブロットにかけると、2457TAに存在する類似のバンドパターンの発現が示されたが、宿主DH5α(pBluscript Sk+/−)のみでは示されなかった。
参照としてpBluscript Sk+/−のポリリンカー中に見つかった複数の制限酵素を用いて、6.0kb挿入物の多様なセグメントを同じベクター中にクローニングした。多様な大きさのセグメントを含むクローンからの上清をアッシングチャンバーとイムノブロットで試験した。
pF9−1−90中の選択された遺伝子挿入物一本鎖の配列決定は自動化蛍光配列決定により実施した(カリフォルニア州フォスター市、Applied Biosystemsのモデル373AのDNAシーケンサー)。シークエナーゼ・バージョン2.0DNA配列決定用キット(オハイオ州クリーブランド、USB)を用いるチェイン・ターミネーション配列決定法を用いて相補DNA鎖の配列を決定した。チェイン・ターミネーション配列決定法は、以下に記載のpset1中のset1遺伝子の同定とその方向の決定のためにも用いた。
pF9−1−90中のプロモーターT7の下流にある3.0kb DNAセグメントの配列決定分析から、同じ方向でわずかに6.0bpだけ離れたそれぞれ146bp(set1B)と574bp(set1A)の2つのオープンリーディングフレームが明らかとなった(図9A〜9B; 配列番号15)。
驚くべきことに、図9A〜図9Bに示されたDNA配列に基づくShET1の予想されたアミノ酸配列は、表2に示されたN末端アミノ酸配列に対応しなかった。このことから、ShET1遺伝子のクローニングの困難性が確かめられる。
これらのオープンリーディングフレームによりコードされたタンパク質分子の予測分子量(MW)は、set1Bとset1Aに関してそれぞれ約7.0kDaと20kDaである。下記のイムノブロット実験における55kDaタンパク質の発見は、ホロトキシンに関するA1:B5構成(ここで、Aサブユニットは20kDaであり、各々のBサブユニットは7.0kDaである)の概念を支持している。set1B遺伝子は、set1Bとset1Aの両方の遺伝子の転写を支配する上流プロモーターを有している。
set1Bのアミノ酸配列の分析から、予想されたシグナル配列を有するペプチド構造が明らかとなった。この予想されたタンパク質をEMBL/GenBankの配列ライブラリーと比較したところ、アミノ酸または塩基レベルで原核生物または真核生物の配列間の有意な相同性は示されなかった。set1A遺伝子は、開始コドンから15bp上流にそれ自身のShine Delgarno配列を持っている。set1Aの予想されたアミノ酸配列も推定シグナルペプチドを特徴付けている。このオープンリーディングフレームをEMBL/GenBankと比較したところ、公知の配列との有意な相同性は明らかとはならなかった。
(98bpの上流セグメントを有する)set1オープンリーディングフレームを有する1,093bpフラグメントは、pF9−1−90中の6.0Kb挿入物をXmaIで消化し、これをpBluescript SK+/−にクローニングすることにより得た。このようにして得られたプラスミドはpset1と命名し、これを用いてDH5αを形質転換した。次に、DH5α(pset1) 上清を上記のようにイムノブロットし、アッシングチャンバー中でエンテロトキシン活性を調べた。
DH5α(pset1)培養物からのFe++のない上清をイムノブロットしたところ、55kDaタンパク質バンドの発現がS.flexneri 2aの2457TA株とpF9−1−90株の上清中には検出されたが、DH5α陰性コントロール中には検出されなかった。DH5α(pset1)上清は、S.flexneri 2aの野性株2457TA(38.80+/−7.6μAmp/cm2;n=6)とDH5α(pF9−1−90)(53.63+/−11.3μAmp/cm2;n=8)よりもIscの高い増加(79.18+/−14.1μAmp/cm2;n=6)をアッシングチャンバーで試験時に誘導した。アッシングチャンバーで試験されたすべてのShET1含有上清は、DH5α(Bluescript SK+/−)陰性コントロールから得られた上清により誘導された変化(10.18+/8.5μAmp/cm2;n=7;p<0.01)と比較してIscの高い増加を示した。エンテロトキシン効果はShET1の発現のレベルに比例し(pset1>pF9−1−90>2457TA)、ShET1の毒性に関して投与量と応答とに関連性のあることを示唆した。
(実施例8) 弱毒化S.flexneri株CVD1203の構築
成人ボランティアでの実験誘発研究に基づき有毒であることが知られているS.flexneri 2a株2457T(Kotloff et al,Infect.Immun.60:2218-2224 (1992))を野性型親株として選択し、aroAとvirGの両遺伝子の欠失の導入して弱毒化した。
より具体的には、aroA遺伝子(Duncan et al,FEBS,170:59-63 (1984))を、プログラムできるサーマル・コントローラー装置で、Promegaから入手したTagポリメラーゼと緩衝液を用いるポリメラーゼ連鎖反応に供して、aroA遺伝子中の201個のヌクレオチドの欠失(これはコードされた酵素のアミノ酸168〜231の欠失に対応する)を得た。特に、EcoRI部位を導入するように上流プライマー(TAATCGAATTCATGGAATCCCTGACGTTA)(配列番号5)を用い、KpnI部位とSspI部位を導入するように下流プライマー(GGTACCCCCAATATTAGGGCCATCAACGTCAACGTTGCCGCC)(配列番号6)を用いてaroA遺伝子の5’末端を増幅した。SspI部位とKpnI部位を導入するように、上流プライマー(AATATTGGGGGTACCGGTACTTATTTGGTCGAAGGCGATGCA)(配列番号7)を用い、SalI部位を導入するように下流プライマー(TGATAAGTCGACTCAGGCTGCCTGGCTAAT)(配列番号8)を用いて、aroA遺伝子の3’末端を増幅した。両セグメントを1分間94℃、2分間50℃および4分間72℃のサイクルを30回繰り返して増幅した。
第2回目のPCR反応において、5’セグメントと3’セグメントを融合し、得られた融合生産物を同じ反応で増幅した。この反応において、所与の相同性領域(SspI−KpnI)をアニールし、5’セグメントと3’セグメントを効果的に融合する。この時にこれらセグメントはそれら自体のプライマーおよび/またはTaqポリメラーゼのための鋳型として働き、これらに基づいてDNAの鎖がアニールされた。この融合を促進するために、最初の15サイクルはアニール温度を徐々に上げ(1℃/8秒間で40℃〜50℃+50℃、2分間)、その後に55℃のアニール温度で15サイクル行って、新しい△aroA遺伝子を増幅した。Shigellaの△aroA遺伝子を、温度感受性ベクターpIB307(Blomfield et al,Mol.,Microbiol.,5:1447-1457 (1991))のEcoRIとSalI部位にクローン化してpIB307::△aroAを得た。pIB307::△aroAを大腸菌DH5αにエレクトロポレーションにより移入し、30℃で生育させた。第二ステップにおいて、pIB279のSacB−ネオマイシンRセグメント(Blomfield et al,Mol.,Microbiol.,5:1447-1457 (1991))をpIB307::△aroAのBamHIポリリンカー部位に移入し、この得られたプラスミド(pFJ201と命名)をエレクトロポレーションによりDH5αに導入し、30℃でインキュベートした。
pFJ201をエレクトロポレーションによりS.flexneriの245Tに移入し、野性型株中で対立遺伝子交換を行なった。単一の相同組換えを表すCo−integatesが容易に得られた。対抗選択(30℃のAro−ショ糖プレート)を用いて、二重相同組換の特徴を有する(すなわち染色体中で対立遺伝子aroAの△aroAによる交換を表している)クローンを同定した。このクローンはカナマイシン感受性、コンゴレッド陽性であり、S.flexneri 2a抗血清で凝集し、0.4gNaCl、8.4gK2HPO4、3.6gKH2PO4、0.8g(NH42SO4、2.5gグルコース、0.05gニコトン酸、0.05gアスパラギン酸、0.05gセリンおよび15gノーベルL寒天からなるShigella最小培地(SMM)では生育することができなかった。SMMを用いて、芳香族化合物を新たに合成することができない△aroA変異体コロニーをスクリーニングすることができ、よって生育するためには外来の芳香族化合物を必要とする。この株のPCRで、作られた遺伝子が欠失を有することが示され、野性型株の産物が1.2kbである一方で、該クローンの産物は1.0kbであった。この欠失の確認は、遺伝子の欠失部分に由来する40塩基合成オリゴヌクレオチド配列を用いて行なった。32P標識プローブは野性型コロニーにハイブリダイズしたが、該クローンとはハイブリダイズしなかった。
この△aroAクローンはCVD1201.1と命名した。
△aroA CVD1201.1株と野性型2457T株を、芳香族アミノ酸(50mg L−トリプトファン、50mg L−チロシン、50mg L−フェニルアラニン)、10mg酢酸鉄アンモニウムおよび10mg PABAを暫時補った5.0ml容積のSMM中で37℃で振盪しながら生育させた。CVD1201.1は生育するためにチロシン、トリプトファン、フェニルアラニンおよびPABAの添加を必要とした。
VirG遺伝子中の900ヌクレオチドの欠失(Lett et al,J.Bacteriol.,172:352-359 (1989))は、120kDa VirGタンパク質のアミノ酸341〜640の欠失に対応しており、△aroA変異を作るために用いたときと類似の以下のステップにより得られた。120kDaタンパク質中のこの欠失のための特定の処理部位は、Jameson/Wolf抗原指標(IBI Pustell配列分析プログラム)に基づいて分子の高い疎水性と弱い抗原性を持つ部分を表している。より具体的には、VirG遺伝子の5’末端は、EcoRI部位を導入するように上流プライマー(GGGGAATTCCAAATTCACAAATTTTTTTGT)(配列番号9)を用い、および下流プライマー(TCCATGCCATTCATGGAGTATTAATGAATT)(配列番号10)を用いて増幅した。VirG遺伝子の3’末端は、上流プライマー(CTCCATGAATGGCATGGAAAGGCGGAATA)(配列番号11)、およびSalI部位を導入するように下流プライマー(CGGGTCGACTCAGAAGGTATATTTCACACCCAA)(配列番号12)を用いて増幅した。VirGの5’セグメントと3’セグメントの増幅と融合を上記と同じPCRサイクルを用いて実施した。得られた新しい△virG遺伝子をpirに基づく自殺(suicide)ベクターpKTN701(Hone et al,Vaccine,9:810-816 (1991))のEcoRIとSalI部位にクローン化して、pSh△virGを得て、これを大腸菌のSY327株中にエレクトロポレーションにより導入した(Miller et al,J.Bacteriol.,170:2575-2583 (1983))。次に、このプラスミドをSm10λpir株中にエレクトロポレーションにより導入した(Miller et al,J.Bacteriol.,170:2575-2583 (1983))。Sm10λpir(pSh△virG)を用いて、この欠失カセットを△aroA株(CVD1201.1)中に接合した。
自殺ベクターpSh△virGを△aroA株(CVD1201.1)のビルレントプラスミド(△virG)遺伝子座に組み込み、相同組換えにより△virG変異を導入した後、Honeら(Vaccine,,9:810-816 (1991))によりサルモネラに関して記載された方法を用いてクロラムフェニコール感受性を高めた。
推定二重相同組換えの成功を表す抗体感受性クローンは、PCR、コンゴレッド陽性、S.flexneri 2a抗血清による凝集、および欠失配列に特異的なオリゴヌクレオチドプローブにハイブリダイズしないことにより確認した。
このようにして、△aroA △VirG Shigella flexneri 2a変異体であるCVD1203(ATCC No.55556)を単離した。
120kDa VirGタンパク質はCVD1203の全細胞溶解物を使ったイムノブロットおよび△VirGの欠失部分内の△VirG部分を表すVirGペプチド(Ile359〜Cys375)に対するウサギ抗血清では検出されなかった。しかし、CVD1203中に発現した△VirGの一部を表すもう一つのVirGペプチド(Leu55〜Thr73)に対する抗ウサギ血清をイムノブロットで用いたときに、85kDaバンドが検出された。
CVD1203は、その野性型親株と同じように、十分なPABAと芳香族アミノ酸を含有する腸性培地で育ち、糖、鉄、寒天の3重スラントの接種の18〜24時間後に、H2Sまたは気体と典型的な酸性バット/アルカリ性スラント反応を示す。2457T株とCVD1203株からのLPSを銀染色SDS−PAGEにかけると、LPSパターンが同一であることが示された。同様に、S.flexneri 2a 2457Tに対するヒト抗血清と反応したCVD1203と2457TのLPSをウェスタンイムノブロットにかけると、いずれの株のLPS調製物も同一のバンドを示した。CVD1203と2457Tのそれぞれの水抽出物は、IpaB(42kDa)またはIpaC(62kDa)に対するモノクローナル抗体を用いるウェスタンイムノブロットで同一の単一バンドを示した。抗IpaCモノクローナル抗体を用いて、等量のタンパク質を含有するこれら二種類の抽出物の連続的希釈物をドットイムノブロットにかけると同じ終点を示し、両株が同じ量のIpaCを作ることがわかった。
本発明が詳細にその具体的な実施態様を参照しながら記載されてきた一方で、多様な変化と修正がその精神と範囲を離れることなくここで行なわれ得ることが当業者には明らかであろう。
図1は、Shigella flexneri 2aのM4243株、M4243avir株およびBS103株の培養上清、EIECのCVD/EI−34株(0136:H−)の30〜100kDa画分(陽性コントロール)および培養培地(陰性コントロール)を用いたときのアッシングチャンバーでのエンテロトキシン活性のアッセイ結果を示す。これらのアッセイにおいて、短絡電流の変化(デルタIsc)を測定した。 図2A〜2Dは、Shigella flexneri 2aエンテロトキシンに対する抗血清(抗ShET)、EIECエンテロトキシンに対する抗血清(抗EIET)、野性型Shigella flexneri 2aで誘発したボランティア(volunteers)の誘発前血清または誘発後血清で最初に中和されたShigella flexneri 2aのM4243株の培養上清を用いたときのアッシングチャンバーでのエンテロトキシン活性のアッセイ結果を示す。これらのアッセイにおいて、短絡電流の変化(デルタIsc)(図2Aと2C)および上皮を横切る電位差(デルタPD)(図2Bと2D)を測定した。 図2A〜2Dは、Shigella flexneri 2aエンテロトキシンに対する抗血清(抗ShET)、EIECエンテロトキシンに対する抗血清(抗EIET)、野性型Shigella flexneri 2aで誘発したボランティア(volunteers)の誘発前血清または誘発後血清で最初に中和されたShigella flexneri 2aのM4243株の培養上清を用いたときのアッシングチャンバーでのエンテロトキシン活性のアッセイ結果を示す。これらのアッセイにおいて、短絡電流の変化(デルタIsc)(図2Aと2C)および上皮を横切る電位差(デルタPD)(図2Bと2D)を測定した。 図2A〜2Dは、Shigella flexneri 2aエンテロトキシンに対する抗血清(抗ShET)、EIECエンテロトキシンに対する抗血清(抗EIET)、野性型Shigella flexneri 2aで誘発したボランティア(volunteers)の誘発前血清または誘発後血清で最初に中和されたShigella flexneri 2aのM4243株の培養上清を用いたときのアッシングチャンバーでのエンテロトキシン活性のアッセイ結果を示す。これらのアッセイにおいて、短絡電流の変化(デルタIsc)(図2Aと2C)および上皮を横切る電位差(デルタPD)(図2Bと2D)を測定した。 図2A〜2Dは、Shigella flexneri 2aエンテロトキシンに対する抗血清(抗ShET)、EIECエンテロトキシンに対する抗血清(抗EIET)、野性型Shigella flexneri 2aで誘発したボランティア(volunteers)の誘発前血清または誘発後血清で最初に中和されたShigella flexneri 2aのM4243株の培養上清を用いたときのアッシングチャンバーでのエンテロトキシン活性のアッセイ結果を示す。これらのアッセイにおいて、短絡電流の変化(デルタIsc)(図2Aと2C)および上皮を横切る電位差(デルタPD)(図2Bと2D)を測定した。 図3A〜3Bは、ウサギ回腸ループ(図3A)およびアッシングチャンバー(図3B)においてアッセイしたときのShigella flexneri 2aのM4243株のエンテロトキシン部分の分子量決定を示す。ウサギ回腸ループアッセイにおいて、体液蓄積が測定され、アッシングチャンバーにおいて短絡電流の変化(デルタIsc)を測定した。 図3A〜3Bは、ウサギ回腸ループ(図3A)およびアッシングチャンバー(図3B)においてアッセイしたときのShigella flexneri 2aのM4243株のエンテロトキシン部分の分子量決定を示す。ウサギ回腸ループアッセイにおいて、体液蓄積が測定され、アッシングチャンバーにおいて短絡電流の変化(デルタIsc)を測定した。 図4は、65〜75kDaカラム画分を示すM4243avir株(ShET1エンテロトキシンのみを含有)、未使用のニトロセルロース切片の抽出物(陰性コントロール)および65〜75kDaカラム画分を表す試料(陽性コントロール)から得られたSDS−PAGEからのタンパク質バンドを用いたときのアッシングチャンバーにおけるエンテロトキシン活性のアッセイ結果を示す。値は、独立して調製された試料に関する観察の回数を表すNによるIsc変化(μAmp/cm2)として示している。 図5はtie遺伝子を含有するpJS26中の断片の制限酵素地図ならびにpJS26に由来するプラスミドの関連部分の制限酵素地図を示す。 図6A〜6D(配列番号1)は、腸侵入大腸菌によりコードされたEIETエンテロトキシンのDNA配列ならびにその決定されたアミノ酸配列を示す。 図6A〜6D(配列番号1)は、腸侵入大腸菌によりコードされたEIETエンテロトキシンのDNA配列ならびにその決定されたアミノ酸配列を示す。 図6A〜6D(配列番号1)は、腸侵入大腸菌によりコードされたEIETエンテロトキシンのDNA配列ならびにその決定されたアミノ酸配列を示す。 図6A〜6D(配列番号1)は、腸侵入大腸菌によりコードされたEIETエンテロトキシンのDNA配列ならびにその決定されたアミノ酸配列を示す。 図7A〜7D(配列番号2)は、Shigella flexneri 2a侵入プラスミド上に位置するShET2エンテロトキシンのDNA配列ならびにその決定されたアミノ酸配列を示す。 図7A〜7D(配列番号2)は、Shigella flexneri 2a侵入プラスミド上に位置するShET2エンテロトキシンのDNA配列ならびにその決定されたアミノ酸配列を示す。 図7A〜7D(配列番号2)は、Shigella flexneri 2a侵入プラスミド上に位置するShET2エンテロトキシンのDNA配列ならびにその決定されたアミノ酸配列を示す。 図7A〜7D(配列番号2)は、Shigella flexneri 2a侵入プラスミド上に位置するShET2エンテロトキシンのDNA配列ならびにその決定されたアミノ酸配列を示す。 図8は、ShET1遺伝子を含有するpF9−1−90中の断片の制限酵素地図を示す。 図9A〜9B(配列番号15)は、Shigella flexneri 2a染色体上に位置するShET1エンテロトキシンのDNA配列ならびにその決定されたアミノ酸配列を示す。 図9A〜9B(配列番号15)は、Shigella flexneri 2a染色体上に位置するShET1エンテロトキシンのDNA配列ならびにその決定されたアミノ酸配列を示す。

Claims (7)

  1. ShET1遺伝子、ShET2遺伝子、または、ShET1遺伝子とShET2遺伝子との組合せの遺伝子における変異の結果として、エンテロトキシンShET1、ShET2、または、その両者を産生しない変異Shigella flexneri 2a。
  2. 前記変異は欠失変異である請求項1に記載の変異Shigella flexneri 2a。
  3. 前記変異はset1A遺伝子またはset1B遺伝子、またはそれら両遺伝子における欠失である請求項1または2の変異Shigella flexneri 2a。
  4. 前記変異はset1A遺伝子またはset1B遺伝子の欠失である請求項3の変異Shigella flexneri 2a。
  5. aroおよびVirG表現型を有する変異体であって、該変異体のaroA遺伝子がアミノ酸168−231を欠失したポリペプチドをコードし、該変異体のVirG遺伝子がアミノ酸341−640を欠失したポリペプチドをコードする変異Shigella flexneri 2a株。
  6. ATCC No.55556として寄託された変異Shigella flexneri 2a株。
  7. 前記変異が請求項5または6の株に導入されている請求項1〜4のいずれかの変異Shigella flexneri 2a株。
JP2008257225A 1993-12-02 2008-10-02 変異Shigellaflexneri2a Withdrawn JP2009022299A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/160,317 US5468639A (en) 1992-06-05 1993-12-02 Isolated DNA molecule encoding ShET2 of Shigella flexneri 2a
US08/351,147 US5589380A (en) 1992-06-05 1994-11-30 Isolated DNA molecule encoding SHET1 of Shigella flexneri 2a and mutant Shigella flexneri 2a

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006215444A Division JP2007020572A (ja) 1993-12-02 2006-08-08 ShET1エンテロトキシン、抗体、DNA分子、及びプラスミド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009022299A true JP2009022299A (ja) 2009-02-05

Family

ID=26856785

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51565195A Expired - Fee Related JP3903347B2 (ja) 1993-12-02 1994-12-01 SHIGELLA FLEXNERI 2aのエンドテロトキシン
JP2004178336A Withdrawn JP2004337171A (ja) 1993-12-02 2004-06-16 ShET1エンテロトキシン、抗体、DNA分子、及びプラスミド
JP2006215444A Ceased JP2007020572A (ja) 1993-12-02 2006-08-08 ShET1エンテロトキシン、抗体、DNA分子、及びプラスミド
JP2008257225A Withdrawn JP2009022299A (ja) 1993-12-02 2008-10-02 変異Shigellaflexneri2a

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51565195A Expired - Fee Related JP3903347B2 (ja) 1993-12-02 1994-12-01 SHIGELLA FLEXNERI 2aのエンドテロトキシン
JP2004178336A Withdrawn JP2004337171A (ja) 1993-12-02 2004-06-16 ShET1エンテロトキシン、抗体、DNA分子、及びプラスミド
JP2006215444A Ceased JP2007020572A (ja) 1993-12-02 2006-08-08 ShET1エンテロトキシン、抗体、DNA分子、及びプラスミド

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5589380A (ja)
EP (1) EP0734451B1 (ja)
JP (4) JP3903347B2 (ja)
AT (1) ATE280229T1 (ja)
AU (1) AU675028B2 (ja)
DE (1) DE69434087T2 (ja)
WO (1) WO1995015396A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE312934T1 (de) * 1995-06-07 2005-12-15 Univ Washington Rekombinant bakterielle system mit umweltbeschränkte lebensfähigkeit
US6344201B1 (en) * 1998-03-31 2002-02-05 Anthony T. Maurelli Methods of identifying bacterial genes that are incompatible with bacterial pathogenicity, and the use of such genes, such as cadA, to reduce pathogenicity in a bacteria or to combat pathogenic bacterial infections
AU1199900A (en) * 1998-09-30 2000-04-17 Walter Reed Army Institute Of Research Use of purified invaplex from gram negative bacteria as a vaccine
BRPI0816842A2 (pt) * 2007-04-25 2019-09-24 The Us Secretary Of The Army Walter Reed Army Insitute Of Research cepa de vacina de shigella, composição imunogênica, vacina, kit para o tratamento de um indivíduo e método.
JP2011514881A (ja) 2007-11-09 2011-05-12 ザ ソルク インスティテュート フォー バイオロジカル スタディーズ 免疫増強剤としてのtam受容体阻害剤の使用および免疫抑制剤としてのtam活性化剤の使用
EP2085466A1 (en) * 2008-01-29 2009-08-05 AEterna Zentaris GmbH Non-pathogenic and/or attenuated bacteria capable of inducing apoptosis in macrophages, process of manufacturing and uses thereof
JP6033290B2 (ja) * 2011-06-10 2016-11-30 株式会社アモーレパシフィックAmorepacific Corporation チャノキ葉から分離した新規なラクトバチルス・プランタラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5204097A (en) * 1986-07-06 1993-04-20 Yeda Research And Development Company Limited Shiga toxin B chain polypeptides and vaccine thereto
SE8901188D0 (sv) * 1989-04-05 1989-04-05 Astra Ab A novel diagnostic method

Also Published As

Publication number Publication date
AU675028B2 (en) 1997-01-16
DE69434087D1 (de) 2004-11-25
JPH09506254A (ja) 1997-06-24
US5589380A (en) 1996-12-31
ATE280229T1 (de) 2004-11-15
EP0734451A4 (en) 1997-11-26
DE69434087T2 (de) 2006-03-09
US5686580A (en) 1997-11-11
JP3903347B2 (ja) 2007-04-11
WO1995015396A1 (en) 1995-06-08
AU1210595A (en) 1995-06-19
EP0734451B1 (en) 2004-10-20
EP0734451A1 (en) 1996-10-02
JP2007020572A (ja) 2007-02-01
JP2004337171A (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sajjan et al. Cable (cbl) type II pili of cystic fibrosis-associated Burkholderia (Pseudomonas) cepacia: nucleotide sequence of the cblA major subunit pilin gene and novel morphology of the assembled appendage fibers
Fasano et al. Shigella enterotoxin 1: an enterotoxin of Shigella flexneri 2a active in rabbit small intestine in vivo and in vitro.
Wen et al. Genetic toxoids of Shiga toxin types 1 and 2 protect mice against homologous but not heterologous toxin challenge
Hadi et al. Identification and characterization of App: an immunogenic autotransporter protein of Neisseria meningitidis
JP2009022299A (ja) 変異Shigellaflexneri2a
KR102071743B1 (ko) 신규의 약독화된 시겔라 생백신
Massad et al. Proteus mirabilis fimbriae: identification, isolation, and characterization of a new ambient-temperature fimbria
JPH06505383A (ja) 改良されたワクチン
AU763683B2 (en) Bacteria attenuated by a non-reverting mutation in each of the aroC, ompF and ompC genes, useful as vaccines
Debroy et al. Antibodies raised against the outer membrane protein interrupt adherence of enteroaggregative Escherichia coli
Hu et al. Morganella morganii urease: purification, characterization, and isolation of gene sequences
RU2252224C2 (ru) Пептид со свойствами антигена neisseria meningitidis, кодирующий его полинуклеотид, вакцина для лечения или предотвращения заболеваний или состояний, вызванных neisseria meningitidis, (варианты), антитело, связывающееся с указанным пептидом
US5098998A (en) Cholera vaccines and peptides
Li et al. Proteus mirabilis mannose-resistant, Proteus-like fimbriae: MrpG is located at the fimbrial tip and is required for fimbrial assembly
EP0738325A1 (en) Receptor specific bacterial adhesins and their use
Mills et al. Analysis and genetic manipulation of Shigella virulence determinants for vaccine development
US5468639A (en) Isolated DNA molecule encoding ShET2 of Shigella flexneri 2a
KR20010071236A (ko) 모락셀라 카타랠리스 단백질
AU629793B2 (en) Cholera vaccines
CN116782926A (zh) 高剂量志贺氏菌疫苗制剂
Labigne et al. Development of Genetic and Molecular Approaches for the Diagnosis and Study of the Pathogenesis of Helicobacter pylori
Peterson et al. Pathogenesis of Salmonellosis: Salmonella Exotoxins
Peterson S CIS ELEC
Negm Porin proteins of Salmonella typhimurium mediate adherence to macrophages

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090318