JP2009022043A - 折り畳み式携帯端末機 - Google Patents

折り畳み式携帯端末機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009022043A
JP2009022043A JP2008262681A JP2008262681A JP2009022043A JP 2009022043 A JP2009022043 A JP 2009022043A JP 2008262681 A JP2008262681 A JP 2008262681A JP 2008262681 A JP2008262681 A JP 2008262681A JP 2009022043 A JP2009022043 A JP 2009022043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side cabinet
camera
display
cabinet
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008262681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4681035B2 (ja
Inventor
Osamu Ogawa
修 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008262681A priority Critical patent/JP4681035B2/ja
Publication of JP2009022043A publication Critical patent/JP2009022043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4681035B2 publication Critical patent/JP4681035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】操作側キャビネット1と表示側キャビネット2とが互いに開閉可能に連結され、表示側キャビネット2の両面には、メインスクリーン21とサブスクリーン23が配備され、操作側キャビネット1の背面にはカメラ4が配備されている折り畳み式携帯端末機において、カメラ4による撮影を容易なものとする。
【解決手段】本発明に係る折り畳み式携帯端末機において、操作側キャビネット1の背面に配備されたカメラ4は、操作側キャビネット1と表示側キャビネット2を開いた状態での撮影方向がメインスクリーン21の向きと180度異なる姿勢に取り付けられている。
【選択図】図3

Description

本発明は、折り畳み式携帯電話機の如く、操作側キャビネットと表示側キャビネットとがヒンジ機構を介して互いに開閉可能に連結された折り畳み式携帯端末機に関するものである。
従来、図6及び図7に示す如く操作側キャビネット(6)と表示側キャビネット(7)とがヒンジ機構(8)を介して互いに開閉可能に連結された折り畳み式携帯電話機が知られている(例えば非特許文献1参照)。
該折り畳み式携帯電話機においては、図6の如く、操作側キャビネット(6)の前面に、複数の操作キー(61)が配備されると共に、送話部(62)が設けられ、表示側キャビネット(7)の前面には、画像表示のためのスクリーン(71)が配備されると共に、受話部(72)が設けられている。又、図7に示す如く、操作側キャビネット(6)の背面には、画像撮影用のカメラ(9)が配備されている。
上記折り畳み式携帯電話機においては、主たる回路基板が内蔵されている操作側キャビネット(6)にカメラ(9)が配備されているので、カメラ(9)から回路基板へ伸びる配線がヒンジ機構(8)を経由しなくなり、これによって、電話機の構造が簡易となり、組立も容易となる。
又、表示側キャビネット(7)にはダイバーシチ用のアンテナが内蔵されているが、カメラ(9)が操作側キャビネット(6)に配備されているので、カメラ(9)の信号が内蔵アンテナにノイズとして影響を与えることがない。
更に、表示側キャビネット(7)にカメラ(9)を配置する場合と比べて、表示側キャビネット(7)に大きなスペースが生まれるので、そのスペースを利用して例えばハンズフリー用の大型スピーカを配置することが可能となる。
意匠登録第1135623号公報
しかしながら、図6及び図7に示す折り畳み式携帯電話機においては、図8に示す如く、カメラ(9)を搭載した基板(91)が操作側キャビネット(6)の前面と平行な姿勢に設置されていたため、操作側キャビネット(6)と表示側キャビネット(7)を開いた状態で、カメラ基板(91)の設置面C′とスクリーン(71)の設置面A′との間に、例えば20度の角度差が生じる。
従って、図9の如く、カメラ(9)によって前方の被写体を撮影し、その映像をスクリーン(71)に表示しながら、シャッター操作を行なう場合、カメラ(9)の撮影方向Y′とスクリーン(71)に対する視線X′との間に、例えば20度の角度差が生じることになり、視線X′の方向、即ち表示側キャビネット(7)の後方に肉眼で見える映像と、スクリーン(71)に映っている映像との間にずれが生じるため、カメラ(9)を被写体の方向に向けることが困難である問題があった。
そこで本発明の目的は、操作側キャビネット(1)の背面にカメラ(4)が配備されている折り畳み式携帯端末機においてカメラ(4)による撮影を容易なものとすることである。
本発明に係る折り畳み式携帯端末機においては、操作側キャビネット(1)と表示側キャビネット(2)とがヒンジ機構(3)を介して互いに開閉可能に連結され、操作側キャビネット(1)の前面と表示側キャビネット(2)の前面は閉じた状態で互いに対向し、表示側キャビネット(2)の前面には画像表示のためのメインスクリーン(21)が配備され、操作側キャビネット(1)の背面には、画像撮影用のカメラ(4)が配備されている。表示側キャビネット(2)の背面には画像表示のためのサブスクリーン(23)が配備され、操作側キャビネット(1)の背面に配備されたカメラ(4)は、操作側キャビネット(1)と表示側キャビネット(2)を開いた状態での撮影方向が前記メインスクリーン(21)の向きと180度異なる姿勢に取り付けられており、操作側キャビネット(1)と表示側キャビネット(2)を開いた状態で、前記カメラ(4)によって撮影している前方の被写体の画像を前記メインスクリーン(21)に映し、或いは前記カメラ(4)によって撮影しているユーザ自身の画像を前記サブスクリーン(23)に映すことが可能である。
上記本発明の折り畳み式携帯端末機においては、操作側キャビネット(1)と表示側キャビネット(2)を開いた状態で、カメラ(4)によって前方の被写体を撮影し、その映像をメインスクリーン(21)に表示しながら、シャッター操作を行なう場合、カメラ(4)の撮影方向とメインスクリーン(21)の向きとが180度異なっているため、被写体の位置に拘わらず、カメラ(4)の撮影方向とメインスクリーン(21)に対する視線の方向とが一致することになる。この結果、表示側キャビネット(2)の後方に肉眼で見える映像が、メインスクリーン(21)に映っている映像と同じものとなるため、カメラ(4)を被写体の方向に向ける操作が容易となる。
又、ユーザ自身を撮影する場合、ユーザは、操作側キャビネット(1)と表示側キャビネット(2)を開いた状態のまま、開き角度を変えることなく、カメラ(4)によって撮影しているユーザ自身の画像をサブスクリーン(23)に写すことが可能である。ここで、カメラ(4)の撮影方向とサブスクリーン(23)の向きとが同一であるため、カメラ(4)をユーザ自身の方向に向ける操作が容易となる。
具体的構成において、操作側キャビネット(1)の背面は、ヒンジ機構(3)側の端部にてヒンジ機構(3)側に低く傾斜する傾斜部(13)を有し、該傾斜部(13)にて前記カメラ(4)が露出している。
該具体的構成においては、操作側キャビネット(1)の傾斜部(13)の表面がカメラ(4)の撮影方向を向いているので、該表面の向きによってカメラ(4)の撮影方向を認識することが可能であり、これによってカメラ(4)の姿勢を被写体の方向へ向ける操作が容易なものとなる。
他の具体的構成において、操作側キャビネット(1)の側面に配置されたシャッター釦(15)の押下、若しくは操作側キャビネット(1)の前面に配置された確定キー(14)の押下によって、前記カメラ(4)のシャッター操作が可能である。
該具体的構成によれば、操作側キャビネット(1)と表示側キャビネット(2)を開いた状態で、カメラ(4)のシャッター操作が可能である。
本発明に係る折り畳み式携帯端末機によれば、操作側キャビネット(1)の背面に配備されたカメラ(4)による撮影が従来よりも容易なものとなる。
以下、本発明を折り畳み式携帯電話機に実施した形態につき、図面に沿って具体的に説明する。
本発明の一実施形態である折り畳み式携帯電話機は、図1及び図2に示す如く、操作側キャビネット(1)と表示側キャビネット(2)とがヒンジ機構(3)を介して互いに開閉可能に連結されている。
図1の如く、操作側キャビネット(1)の前面には、確定キー(14)を含む複数の操作キー(11)が配備されると共に、送話部(12)が設けられ、表示側キャビネット(2)の前面には、画像表示のためのメインスクリーン(21)が配備されると共に、受話部(22)が設けられている。又、操作側キャビネット(1)の側面にはシャッター釦(15)が配置されている。
図3の如く、表示側キャビネット(2)の背面には、画像表示のためのサブスクリーン(23)が配備されると共に、操作側キャビネット(1)の背面には、ヒンジ機構(3)寄りの端部に、画像撮影のためのカメラ(4)とフラッシュ(5)が配備されている。
尚、図1の如く操作側キャビネット(1)と表示側キャビネット(2)を開いた状態で前記カメラ(4)によって画像撮影を行なう場合、シャッター釦(15)の押下によってシャッター操作が可能であるが、確定キー(14)の押下によってもシャッター操作が可能である。
図4に示す如く、カメラ(4)及びフラッシュ(5)は、基板(41)上に搭載されて操作側キャビネット(1)内に傾斜させて設置されており、操作側キャビネット(1)と表示側キャビネット(2)を開いた状態で、基板(41)の設置面Cとメインスクリーン(21)の設置面Aとは互いに平行な姿勢となる。この結果、カメラ(4)とフラッシュ(5)の光学軸は、メインスクリーン(21)の表面に対して直交することになる。
又、操作側キャビネット(1)は、カメラ(4)及びフラッシュ(5)の前方領域が操作側キャビネット(1)の内面に対してヒンジ機構(3)側に低く傾斜して、該傾斜部(13)の形成面Bが、基板(41)の設置面C及びメインスクリーン(21)の設置面Aと平行となっており、該傾斜部(13)に光学窓(図示省略)が設けられている。
上記折り畳み式携帯電話機においては、図5に示す如く、操作側キャビネット(1)と表示側キャビネット(2)を開いた状態で、カメラ(4)によって前方の被写体を撮影し、その映像をメインスクリーン(21)に表示しながら、シャッター操作を行なう場合、被写体の位置に拘わらず、カメラ(4)の撮影方向Yとメインスクリーン(21)に対するに対する視線Xの方向とが一致することになる。
この結果、表示側キャビネット(2)の後方に肉眼で見える映像が、メインスクリーン(21)に映っている映像と重複したものとなり、これによってカメラ(4)を被写体の方向へ容易に向けることが出来る。
又、操作側キャビネット(1)の傾斜部(13)の表面がカメラ(4)の撮影方向を向いているので、該表面の向きによってカメラ(4)の撮影方向を認識することが可能であり、これによってカメラ(4)を被写体の方向へ更に容易に向けることが出来る。
この結果、カメラ(4)による撮影が従来よりも容易なものとなる。
更に、操作側キャビネット(1)の背面に形成された傾斜部(13)にカメラ(4)が配置されているので、操作側キャビネット(1)の背面を下にして机上に載置したとき、傾斜部(13)は机の表面に接触しない。従って、カメラ(4)が机の表面と接触することはなく、これによってカメラ(4)の損傷が防止される。
更に又、操作側キャビネット(1)の背面にカメラ(4)が傾斜した姿勢で取り付けられているので、図3に示す如く、操作側キャビネット(1)と表示側キャビネット(2)を開いた状態でカメラ(4)によってユーザ自身を撮影する場合において、サブスクリーン(23)はカメラ(4)と同じ方向、即ちユーザの方向を向くことになる。従って、サブスクリーン(23)にユーザ自身の画像を映したとき、ユーザはその画像を容易に見ることが出来、これによってユーザ自身を映すための鏡の設置を省略することが出来る。尚、該撮影においては、操作側キャビネット(1)の側面に設けられたシャッター釦(15)によって容易にシャッター操作を行なうことが出来る。
本発明の一実施形態である折り畳み式携帯電話機を前面側から見た斜視図である。 該折り畳み式携帯電話機を閉じた状態の斜視図である。 該折り畳み式携帯電話機を背面側から見た斜視図である。 該折り畳み式携帯電話機を構成する操作側キャビネット及び表示側キャビネットの断面図である。 該折り畳み式携帯電話機の側面図である。 従来の折り畳み式携帯電話機の斜視図である。 該折り畳み式携帯電話機を閉じた状態の斜視図である。 該折り畳み式携帯電話機を構成する操作側キャビネット及び表示側キャビネットの断面図である。 該折り畳み式携帯電話機の側面図である。
符号の説明
(1) 操作側キャビネット
(11) 操作キー
(12) 送話部
(13) 傾斜部
(2) 表示側キャビネット
(21) メインスクリーン
(22) 受話部
(23) サブスクリーン
(3) ヒンジ機構
(4) カメラ
(5) フラッシュ

Claims (4)

  1. 操作側キャビネット(1)と表示側キャビネット(2)とがヒンジ機構(3)を介して互いに開閉可能に連結され、操作側キャビネット(1)の前面と表示側キャビネット(2)の前面は閉じた状態で互いに対向し、表示側キャビネット(2)の前面には画像表示のためのメインスクリーン(21)が配備され、操作側キャビネット(1)の背面には、画像撮影用のカメラ(4)が配備されている折り畳み式携帯端末機において、表示側キャビネット(2)の背面には画像表示のためのサブスクリーン(23)が配備され、操作側キャビネット(1)の背面に配備されたカメラ(4)は、操作側キャビネット(1)と表示側キャビネット(2)を開いた状態での撮影方向が前記メインスクリーン(21)の向きと180度異なる姿勢に取り付けられており、操作側キャビネット(1)と表示側キャビネット(2)を開いた状態で、前記カメラ(4)によって撮影している前方の被写体の画像を前記メインスクリーン(21)に映し、或いは前記カメラ(4)によって撮影しているユーザ自身の画像を前記サブスクリーン(23)に映すことが可能であることを特徴とする折り畳み式携帯端末機。
  2. 操作側キャビネット(1)の背面は、ヒンジ機構(3)側の端部にてヒンジ機構(3)側に低く傾斜する傾斜部(13)を有し、該傾斜部(13)にて前記カメラ(4)が露出している請求項1に記載の折り畳み式携帯端末機。
  3. 操作側キャビネット(1)の側面に配置されたシャッター釦(15)の押下、若しくは操作側キャビネット(1)の前面に配置された確定キー(14)の押下によって、前記カメラ(4)のシャッター操作が可能である請求項1又は請求項2に記載の折り畳み式携帯端末機。
  4. 操作側キャビネット(1)と表示側キャビネット(2)とがヒンジ機構(3)を介して互いに開閉可能に連結され、操作側キャビネット(1)の前面と表示側キャビネット(2)の前面は閉じた状態で互いに対向し、操作側キャビネット(1)の前面に複数の操作キー(11)が配備されると共に、表示側キャビネット(2)の前面には画像表示のためのメインスクリーン(21)が配備され、操作側キャビネット(1)の背面には、画像撮影用のカメラ(4)が配備され、操作側キャビネット(1)と表示側キャビネット(2)を開いた状態で送話部(12)と受話部(22)を用いた通話が可能な折り畳み式携帯端末機において、表示側キャビネット(2)の背面には画像表示のためのサブスクリーン(23)が配備され、操作側キャビネット(1)の背面に配備されたカメラ(4)は、操作側キャビネット(1)と表示側キャビネット(2)を通話時の開き角度まで開いた状態での撮影方向が前記メインスクリーン(21)の向きと180度異なる姿勢に取り付けられており、操作側キャビネット(1)と表示側キャビネット(2)を通話時の開き角度まで開いた状態で、前記カメラ(4)によって撮影している前方の被写体の画像を前記メインスクリーン(21)に映し、或いは前記カメラ(4)によって撮影しているユーザ自身の画像を前記サブスクリーン(23)に映すことが可能であることを特徴とする折り畳み式携帯端末機。
JP2008262681A 2008-10-09 2008-10-09 折り畳み式携帯端末機 Expired - Fee Related JP4681035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008262681A JP4681035B2 (ja) 2008-10-09 2008-10-09 折り畳み式携帯端末機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008262681A JP4681035B2 (ja) 2008-10-09 2008-10-09 折り畳み式携帯端末機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002310431A Division JP4243086B2 (ja) 2002-10-25 2002-10-25 折り畳み式携帯端末機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009022043A true JP2009022043A (ja) 2009-01-29
JP4681035B2 JP4681035B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=40361194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008262681A Expired - Fee Related JP4681035B2 (ja) 2008-10-09 2008-10-09 折り畳み式携帯端末機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4681035B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109743486A (zh) * 2019-01-25 2019-05-10 维沃移动通信(杭州)有限公司 一种移动终端及控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002300550A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 折畳式通信端末装置および画像表示方法
JP2004064728A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Lg Electronics Inc カメラが備えられた移動端末機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002300550A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 折畳式通信端末装置および画像表示方法
JP2004064728A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Lg Electronics Inc カメラが備えられた移動端末機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109743486A (zh) * 2019-01-25 2019-05-10 维沃移动通信(杭州)有限公司 一种移动终端及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4681035B2 (ja) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100476608B1 (ko) 촬상 장치 부착 휴대 전화기
JP4546503B2 (ja) 向上した画像通信性能を有する携帯用通信装置
JP3864174B2 (ja) 携帯機器
JP2004112559A5 (ja)
EP1796348A1 (en) Mobile phone of the clamshell type with camera
KR20060102723A (ko) 다방향으로 촬영되는 카메라 렌즈 모듈을 구비한 휴대단말기
JP2006197404A (ja) 携帯電話機
KR100560885B1 (ko) 회전 카메라를 구비하는 슬라이드형 이동통신단말기
JP4681035B2 (ja) 折り畳み式携帯端末機
JP4243086B2 (ja) 折り畳み式携帯端末機
JP4458899B2 (ja) 携帯機器
JP2010124253A (ja) 携帯端末装置
JP4111891B2 (ja) 携帯機器
JP2007036636A (ja) 携帯電話端末
KR100474037B1 (ko) 회전형 카메라가 장착된 휴대폰
KR100497466B1 (ko) 듀얼카메라를 구비하는 휴대폰
JP2004023723A (ja) 携帯電子機器
JP2006108883A (ja) ステレオカメラ付き携帯情報機器
JP4327737B2 (ja) 携帯端末装置
KR100564018B1 (ko) 카메라가 장착된 슬라이드형 휴대폰
KR100690744B1 (ko) 접사촬영이 가능한 이동통신 단말기
JP2005217751A (ja) カメラ付折り畳み式携帯情報機器
JP2004312266A (ja) カメラ付き携帯機器
JP4885940B2 (ja) 携帯型無線端末機
KR100675173B1 (ko) 회전 가능한 슬라이드형 이동통신 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4681035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees