JP2009021908A - 動画像符号化装置及びプログラム - Google Patents

動画像符号化装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009021908A
JP2009021908A JP2007184012A JP2007184012A JP2009021908A JP 2009021908 A JP2009021908 A JP 2009021908A JP 2007184012 A JP2007184012 A JP 2007184012A JP 2007184012 A JP2007184012 A JP 2007184012A JP 2009021908 A JP2009021908 A JP 2009021908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vector
parity
picture
encoding
coding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007184012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4821723B2 (ja
Inventor
Hidemasa Miyoshi
秀誠 三好
Akira Nakagawa
章 中川
Kimihiko Kazui
君彦 数井
Hisashige Kimura
壽成 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007184012A priority Critical patent/JP4821723B2/ja
Priority to US12/170,098 priority patent/US8780989B2/en
Publication of JP2009021908A publication Critical patent/JP2009021908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4821723B2 publication Critical patent/JP4821723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/109Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of temporal predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/11Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of spatial predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/16Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter for a given display mode, e.g. for interlaced or progressive display mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • H04N19/197Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters including determination of the initial value of an encoding parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/55Motion estimation with spatial constraints, e.g. at image or region borders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】フィールド符号化モードを用いた動画像符号化装置において、低遅延符号化を実現する。
【解決手段】強制イントラブロックライン位置を決定する強制イントラブロックライン決定手段と、強制イントラブロックライン位置で、強制的にイントラ符号化を選択するイントラ選択手段と、現フィールドの任意のブロックラインでベクトル制限ブロックライン位置を決定するベクトル制限ブロックライン決定手段と、ベクトル制限ブロックライン位置で、インター符号化の参照フィールド及び参照領域を強制的に制限するベクトル制限手段と、イントラ選択手段においてイントラ符号化を選択したブロックラインの1つ下のブロックラインを境界として強制的にスライス分割を行うスライス分割手段と、スライス分割手段がスライス分割を行ったブロックラインを跨いで行われるデブロッキングフィルタ処理を強制的に禁止するデブロッキングフィルタ禁止手段とを備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、フィールドで構成される動画像の、フィールド内予測符号化及びフィールド間予測符号化を行う動画像符号化装置に関する。
動画像データは、一般に、データ量が大きいので、送信装置から受信装置へ伝送される際、あるいは記憶装置に格納される際などには、高能率符号化が行われる。ここで、「高能率符号化」とは、あるデータ列を他のデータ列に変換する符号化処理であって、そのデータ量を圧縮する処理をいう。
代表的な動画像符号化方式として、ISO/IEC MPEG-2/MPEG-4(以下MPEG-2、MPEG-4と称す)が挙げられる。このような動画像符号化方式を用いてリアルタイム通信を行う場合、符号化から受信側での再生迄の時間を短くすることが必要であり、送信側での符号化と受信側での復号化における遅延を少なくする低遅延化を実現する必要がある。
以下に、特許文献1に基づくMPEG-2の低遅延符号化方式について説明する。MPEG-2は、I,P,Bの3種類のピクチャを規定している。Iピクチャは他のピクチャの符号化画像及び、予測を使用せず、自ピクチャ内の情報のみで画像を復元できる(フレーム内符号化)ピクチャである。Pピクチャは過去のピクチャから順方向のピクチャ間予測を行い、予測誤差を符号化(フレーム間符号化)したピクチャである。Bピクチャは過去と未来のピクチャから双方向のピクチャ間予測を行い、その予測誤差を符号化(フレーム間符号化)したピクチャである。Bピクチャは未来のピクチャを予測に用いるため、その符号化に先駆けて、予測に用いられる未来のピクチャを符号化する必要がある。そこで、符号化順にピクチャの並び替えを行う処理が必要となる。
ここで低遅延を実現するための方式では、ピクチャの並び替えの(未来のピクチャを現ピクチャの予測のために先に処理することによる)遅延を省くためにBピクチャを使用しない。
また、動画像符号化の処理単位はピクチャを16×16画素のブロック(マクロブロック)で行われる。マクロブロックタイプとしては、ピクチャ内符号化を行うイントラマクロブロックと、ピクチャ間符号化を行うインターマクロブロックがある。
このような動画像の符号化にて低遅延を実現するためには、あるマクロブロックを水平方向に並べたマクロブロックライン(スライス)内のデータをすべて、イントラマクロブロックとして符号化するイントラスライスを用い、イントラスライスを適用するマクロブロックラインの位置をピクチャごとにずらしていくことで、一定周期でピクチャ全体をイントラスライスが巡回するため、ピクチャ全体をリフレッシュすることが可能となる。このようなリフレッシュ方法により基本的なにはピクチャをPピクチャのみの構成とし、Iピクチャを用いないことで、バッファサイズを減少させることができ、バッファによる遅延を軽減することができる。
しかし、この際、Pピクチャのイントラスライス以外のスライスのマクロブロックが制限なくベクトルを用いて動き補償を行うと、イントラスライスがピクチャ全体を巡回しても、イントラスライスによるリフレッシュ後のマクロブロックがイントラリフレッシュ前の位置の画像を参照することにより、参照先にてエラーが発生していた場合にエラーが空間方向に伝播してしまい、最悪の場合、エラーが画面に残り続けてしまう、というおそれがある。この問題を解決するため、特許文献2では、イントラスライスで符号化が行われたスライスについて、あらかじめ定められた時間だけ、非ゼロの動きベクトルを用いた動き補償を禁止することにより、エラーが伝播しない方法が開示されている。
特開昭60−162392号公報 特公平06−101841号公報
背景度術で説明した特許文献1及び特許文献2のイントラスライスと動きベクトル制限を行う方式を動画像符号化の国際標準ITU-T H.264(以下 H.264)に適用しようとする場合、H.264の符号化方式固有の問題のため、エラーの空間方向への伝播が防げない、という問題があった。以下に、MPEG-2とH.264の符号化方式の相違とH.264固有の課題について説明する。
MPEG-2では、イントラスライスを生成する場合、スライスヘッダ上にIntraSliceというシンタックスが存在するため、このフラグをオンにすることで指定されたスライスを構成するマクロブロックがすべてイントラマクロブロックで構成することを指定できる。しかしながら、H.264ではこのシンタックスが存在しないため、イントラスライスを生成することができない。これをイントラスライス問題と呼ぶことにする。
次にMPEG-2のイントラマクロブロックの生成方式は、マクロブロックを8×8のサブブロックに分割し、そこに含まれる画素にDCT(離散コサイン変換)を行っているのに対し、H.264のイントラマクロブロックの生成方式では複数モードの画面内予測符号化によってブロック間の画素相関を用いる方式を採用することによりさらに圧縮率を向上している。すなわち、イントラマクロブロックの符号化においても符号化対象ブロックの周辺画素から予測画像を作成し、予測画像との差である予測誤差に直交変換を行っている。ここで、MPEG-2においてイントスライスを用いた場合、イントラマクロブロックラインの上下でスライス分割を行うことになるが、イントラ予測効率は、イントラ符号化が予測を用いないため、スライス分割に関係なく一定となる。しかしながら、H.264では、イントラ符号化に周辺画素からの予測を用いた符号化を行うことが可能であり、イントラマクロブロックラインの上下でスライス分割を行うと、規格上スライスを跨いだ周辺画素からの予測画像作成は禁止されているため、周辺画素からの予測で例えば上方から予測を行う予測モードが制限を受けることになる。この場合、イントラ予測効率は、スライス分割によって減少してしまう。これをイントラ予測効率問題と呼ぶことにする。
また、H.264では、ブロック歪を低減させる目的で符号化処理中のマクロブロックと周辺マクロブロック境界間でデブロッキングフィルタをかけることが規定されている。ここで、イントラマクロブロックより上の領域はリフレッシュ済の領域であり、下の領域はリフレッシュが完了していない劣化領域である。この劣化領域にあるマクロブロックとイントラマクロブロック境界でデブロッキングフィルタをかけてしまうと、劣化領域からの画素成分が、リフレッシュ領域に流れ込んでしまうためにリフレッシュ領域が劣化してしまう問題が発生する。これをデブロッキングフィルタ問題と呼ぶことにする。
更に、MPEG-2では、Pピクチャにおいて過去のピクチャから順方向動き予測を行う際に、過去のピクチャにおけるリフレッシュ領域からのみ動きベクトルを生成するというベクトル制限を行っている。ここでH.264において、輝度成分の動きベクトルから色差成分の動きベクトルを生成する方法が規定されている。これらは、動きベクトルの参照元フィールドと参照先フィールドのパリティに依存し、それぞれ、両フールドが同じパリティの場合、前者がトップフィールドで後者がボトムフィールドの場合、及び前者がボトムフィールドで後者がトップフィールドの場合、の3種類の場合で、計算方法が異なる。ここで、参照元がボトムフィールドで参照先がトップフィールドの場合の計算式を以下に示す。
MVCy=MVy/2+1/4
ただし、MVCyは色差ベクトルY方向成分、MVyは輝度ベクトルY方向成分である。
ここで、MVy=0のとき、MVCy=1/4となり、輝度ベクトルが、ゼロベクトルであるにもかかわらず、色差ベクトルが正のベクトルとなり、同一位置より下方を参照することとなってしまう。本来、輝度におけるゼロベクトルの位置ではリフレッシュ領域内であるため参照を許可されるはずだが、上記のように色差は下方(劣化領域)を参照してしまうために、劣化領域からの画素成分が、リフレッシュ領域に流れ込んでしまうためにリフレッシュ領域が劣化してしまう問題が発生する。これをベクトル問題と呼ぶことにする。
本発明の目的は、以上の問題を解決し、動画符号化方式H.264を用いた低遅延符号化を実現する動画像符号化装置を提供することである。
本発明は、上述した課題を解決するために以下の構成を採用する。すなわち、本発明は、フィールド符号化モードを用いた動画像符号化装置において、強制イントラブロックライン位置を決定する強制イントラブロックライン決定手段と、強制イントラブロックライン位置で、強制的にイントラ符号化を選択するイントラ選択手段と、現フィールドの任意のブロックラインでベクトル制限ブロックライン位置を決定するベクトル制限ブロックライン決定手段と、ベクトル制限ブロックライン位置で、インター符号化の参照フィールド及び参照領域を強制的に制限するベクトル制限手段と、イントラ選択手段においてイントラ符号化を選択したブロックラインの1つ下のブロックラインを境界として強制的にスライス分割を行うスライス分割手段と、スライス分割手段がスライス分割を行ったブロックラインを跨いで行われるデブロッキングフィルタ処理を強制的に禁止するデブロッキングフィルタ禁止手段とを備えている。
本発明に係る動画像符号化装置では、前記強制イントラブロックライン決定手段が、現フィールドのパリティと前回の強制イントラブロックライン位置を入力として、パリティがボトムフィールドの場合、前回の強制イントラブロックライン位置の1つ下のラインを現強制イントラブロックライン位置とする手段を備えている。
本発明に係る動画像符号化装置では、前記ベクトル制限ブロックライン決定手段が、前回の強制イントラブロックライン位置を入力として、前回の強制イントラブロックライン位置と同一位置のラインをベクトル制限ブロックライン位置とする手段を備えている。
本発明に係る動画像符号化装置では、前記イントラ選択手段は、前記強制イントラブロックライン決定手段に従って、前記強制イントラブロックライン位置に含まれるマクロブロックに対して強制的にイントラ符号化を選択する手段を備えている。
本発明に係る動画像符号化装置では、前記ベクトル制限手段は、現フィールドのパリティと参照フィールドのパリティと参照フィールドのスライス分割位置とベクトル制限ブロックライン位置を入力として、ベクトル制限ブロックライン位置より上のブロックにおいて、参照フィールドのスライス分割位置より上方のみを参照可能とするベクトル制限と、現フィールドのパリティがボトムフィールドかつ参照フィールドのパリティがトップフィールドである場合、ベクトル制限ブロックライン位置と同一位置にある参照フィールドのブロックラインを参照不可とするベクトル制限を行う手段を備えている。
本発明に係る動画像符号化装置では、前記スライス分割手段は、現フィールドのパリティと強制イントラブロックライン位置とベクトル制限ブロックライン位置を入力として、現フィールドのパリティがトップフィールドの場合、ベクトル制限ブロックライン位置とその1つ下のブロックラインとを境界としてスライス分割を行い、現フィールドのパリティがボトムフィールドの場合、強制イントラブロックライン位置とその1つ下のブロックラインとを境界としてスライス分割を行う手段を備えている。
なお、本発明は、以上の機能を実現させるプログラムであってもよい。
本発明によれば、複数のフィールドで構成される動画像信号を符号化する動画符号化方式(H.264)を用いた場合の低遅延化を実現する動画像符号化装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図1〜図15に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施例に係る動画符号化装置100の全体構成について説明する図である。
図1に示すように、本実施形態における動画像符号化装置100は、予測誤差信号生成手段101、直交変換手段102、量子化手段103、エントロピー符号化手段104、逆量子化手段105、逆直交変換手段106、復号画像生成手段107、デブロッキングフィルタ手段108、復号画像記憶手段109、イントラ予測画像生成手段110、インター予測画像生成手段111、動きベクトル計算手段112、符号化制御及びヘッダ生成手段113及び予測画像選択手段114を有している。各機能部についての概略を以下に説明する。
予測誤差信号生成手段101は、入力された動画像データの現ピクチャを16×16ピクセル(画素)のブロック(以降、マクロブロック(MB)という)に分割されたマクロブロックデータ(以降、ブロックデータともいう)を得て、そのマクロブロックデータと、予測画像選択手段114から供給される予測画像ピクチャのマクロブロックデータとにより、予測誤差信号を生成する。予測誤差信号生成手段101は、生成された予測誤差信号を直交変換手段102に渡す。
直交変換手段102は、入力された予測誤差信号を直交変換処理する。直交変換手段102は、直交変換処理によって水平及び垂直方向の周波数成分に分離された信号を量子化手段103に供給する。量子化手段103は、直交変換手段102の出力を量子化する。量子化手段103は、符号化することによって当該予測誤差信号の符号量を低減し、エントロピー符号化手段104及び逆量子化手段105に供給する。
エントロピー符号化手段104は、量子化手段103からの出力をエントロピー符号化(可変長符号化)して出力する。エントロピー符号化とは、シンボルの出現頻度に応じて可変長の符号を割り当てる方式をいう。
逆量子化手段105は、量子化手段103の出力を逆量子化してから逆直交変換手段106に供給する。逆直交変換手段106は、逆量子化手段105の出力を逆直交変換処理してから復号画像生成手段107に供給する。これら逆量子化手段105及び逆直交変換手段106によって復号化処理が行われることにより、符号化前の予測誤差信号と同程度の信号が得られる。
復号画像生成手段107は、インター予測画像生成手段111で動き補償されたピクチャのブロックデータと、逆量子化手段105、及び逆直交変換手段106により復号処理された予測誤差信号とを加算することにより、現画像データピクチャの予測されるブロックデータを再生し、デブロッキングフィルタ手段108に渡す。
デブロッキングフィルタ手段108は、復号画像生成手段107の出力である復号画像に対し、ブロック歪を低減するためのフィルタをかけ、復号画像記憶手段109に渡す。
復号画像記憶手段109は、渡されたブロックデータを新たな参照ピクチャのデータとして記憶し、イントラ予測画像生成手段110、インター予測画像生成手段111及び動きベクトル計算手段112に供給する。
イントラ予測画像生成手段110は、同ピクチャのすでに符号化された周辺画素から予測画像を生成する。
一方、インター予測画像生成手段111は、復号画像記憶手段109から得た参照ピクチャのデータを動きベクトル計算手段112から提供される動きベクトルで動き補償することにより、動き補償された参照ピクチャとしてのブロックデータを生成する。
動きベクトル計算手段112は、現画像データピクチャにおけるブロックデータと、復号画像記憶部109から得る既に符号化された参照ピクチャのブロックデータを用いて、動きベクトルを求める。動きベクトルとは、ブロック単位で参照ピクチャから現ピクチャに最も類似している位置を探索するブロックマッチング技術を用いて求められるブロック単位の空間的なずれを示す値である。動きベクトル計算手段112は、求めた動きベクトルをインター予測画像生成手段111に渡す。
イントラ予測画像生成手段110とインター予測画像生成手段111から出力されたブロックデータは、予測画像選択手段114に入力され、どちらか一方の予測画像を選択することができる。選択されたブロックデータは、予測誤差信号生成手段101に供給される。
また、符号化制御及びヘッダ生成手段113について、符号化の全体制御とヘッダ生成を行う。イントラ予測画像生成手段110に対して、スライス分割有無の通知、デブロッキングフィルタ手段108に対して、デブロッキングフィルタ有無の通知、動きベクトル計算手段112に対して参照画制限通知などを行い、その制御結果を用いて、H.264のヘッダ情報を生成するものである。生成されたヘッダ情報はエントロピー符号化手段104に渡され、画像データ,動きベクトルデータとともにストリームとして出力される。
本発明の機能ブロック間のデータの流れを図2に示す。図2では、符号化制御及びヘッダ生成手段201(図1の符号化制御及びヘッダ生成手段113に対応)、予測画像選択手段202(図1の予測画像選択手段114に対応)、動きベクトル計算手段203(図1の動きベクトル計算手段112に対応)に対して、以下で述べる動画像符号化方式H.264における低遅延符号化で必要な機能を備えるものである。
本実施形態における符号化制御及びヘッダ生成手段201は、図2及び図3に示すように強制イントラブロックライン決定手段301とベクトル制限ブロックライン決定手段302とスライス分割手段303とデブロッキングフィルタ禁止手段304を備える。以下に、それぞれの機能について詳しく述べる。
強制イントラブロックライン決定手段301は、図2及び図4に示すように現フィールドのパリティ401と前回の強制イントラブロックライン位置402を入力として、予測画像選択手段202に対し強制イントラ信号403を出力する。また、スライス分割手段303及び符号化制御及びヘッダ制御手段201に対し、強制イントラブロックライン位置404を出力する。
強制イントラブロックライン決定手段301は、図5のように、現フィールドのパリティがボトムフィールドの場合、前回の強制イントラブロックライン位置501がN-1番目のラインとすると、その1つ下のNラインを現在の強制イントラブロックライン位置502とする。符号化中のマクロブロックが、強制イントラブロックライン位置502に含まれる場合、予測画像選択手段202に対し強制イントラ信号403を出力する。また、スライス分割手段303に対し、強制イントラブロックライン位置404を出力する。ただし、前回の強制イントラブロックライン位置501がピクチャの下限に達していた場合は、ピクチャの先頭ブロックラインを現在の強制イントラブロックライン位置502とする。
ベクトル制限ブロックライン決定手段302は、図6に示すように前回の強制イントラブロックライン位置402及び現フィールドのパリティ401を入力として、動きベクトル計算手段203に対しベクトル制限ブロックライン位置602を出力する。同様に、スライス分割手段303に対し、ベクトル制限ブロックライン位置602を出力する。
ベクトル制限ブロックライン決定手段302は、図7に示すように、現ピクチャがトップフィールドの場合、前回のボトムフィールドに存在する強制イントラブロックライン位置701がN-1番目のラインとすると、現ピクチャの同一位置のN-1ラインをベクトル制限ブロックライン位置702とする。現ピクチャがボトムフィールドの場合、前回のボトムフィールドに存在する強制イントラブロックライン位置703がN-1番目のラインとすると、同一位置のN-1ラインをベクトル制限ブロックライン位置704とする。ここで、現ピクチャの符号化中のマクロブロックが、上記ベクトル制限ブロックライン位置より上にある場合、動きベクトル計算手段203に対しベクトル制限ブロックライン位置602を出力する。同様に、スライス分割手段303に対し、ベクトル制限ブロックライン位置602を出力する。
スライス分割手段303は、図8に示すように現フィールドのパリティ401とベクトル制限ブロックライン位置602と強制イントラブロックライン位置404を入力として、イントラ予測画像生成手段110にスライス分割位置804を出力する。また、デブロッキングフィルタ禁止手段304及び符号化制御及びヘッダ制御手段201に対して、スライス分割位置804を出力する。
スライス分割手段303は、図9に示すように現フィールドのパリティがトップフィールドの場合、ベクトル制限ブロックライン位置901とその1つ下のブロックラインとを境界としてスライス分割を行う。また、現フィールドのパリティがボトムフィールドの場合、強制イントラブロックライン位置903とその1つ下のブロックラインとを境界としてスライス分割を行い、イントラ予測画像生成手段にスライス分割位置902及び904を出力する。同様に、デブロッキングフィルタ禁止手段に対して、スライス分割位置902及び904を出力する。ただし、スライス分割位置902及び904がピクチャの下限に達していれば、スライス分割をする必要はない。
ここで、符号化制御及びヘッダ生成手段201において、スライス分割が発生し、デブロッキングフィルタをスライス境界にかけないという情報をH.264のヘッダ情報として生成する。正確には、H.264のスライスヘッダ情報を生成し、シンタックスであるfirst#mb#in#sliceにスライス分割位置先頭のマクロブロック番号を設定する。またdisable#deblocking#filter#idcに2(スライス境界にデブロッキングフィルタをかけない意)を設定する。
デブロッキングフィルタ禁止手段304は、図10に示すようにスライス分割手段303で得られたスライス分割位置804を入力として、デブロッキングフィルタ手段に対し、フィルタ禁止信号1002を出力する。
デブロッキングフィルタ禁止手段304は、図11に示すように符号化中のマクロブロックが、スライス分割境界1101を含む場合、デブロッキングフィルタ手段108に対し、フィルタ禁止信号1002を出力する。
本実施形態における予測画像選択手段202は、図12に示すようなイントラ選択手段1200を備える。イントラ選択手段1200は、スイッチ制御手段1201を備え、強制イントラブロックライン決定手段301が出力した強制イントラ信号403を入力とし、強制イントラ信号403により指示されたマクロブロックに対して強制的にイントラ予測を選択し、イントラ予測画像生成手段110の出力を受信する。
本実施形態における動きベクトル計算手段203は、図13に示すようなベクトル制限手段1300を備える。ベクトル制限手段は、現フィールドのパリティ401と参照フィールドのパリティ1302と参照フィールドのスライス分割位置1303とベクトル制限ブロックライン位置を入力602として、インター予測画像生成手段111に対して、ベクトルデータ1305を出力する。
ベクトル制限手段1300は、図14に示すように、ベクトル制限ブロックライン位置1404を含む上方のベクトル制限対象ブロック1403において、参照フィールドのスライス分割位置1401より上方のみを参照可能とする。さらに、現フィールドのパリティがボトムフィールドかつ参照フィールドのパリティがトップフィールドである場合、ベクトル制限ブロックライン位置1404と同一位置にある参照フィールドのブロックライン1402を参照不可とする。
本実施形態における動きベクトル計算手段203は、スライス分割手段303からスライス分割位置804を受信し、スライス境界の下のマクロブロックに対し、スライス境界を越えて予測を行う予測モードを禁止する。これはH.264の規格によるものである。
本実施形態におけるデブロッキングフィルタ手段108は、デブロッキングフィルタ禁止手段304からフィルタ禁止信号1002を受信し、スライス境界を跨ぐフィルタ処理を禁止する。
上記実施例から生成されるビットストリームの構成例を図15に示す。図15のビデオシーケンスは、ビットストリーム1500を繰り返すことで構成される。本ビットストリーム1500では、イントラスライスによるリフレッシュをボトムフィールドの画像にのみ行い、トップフィールドの参照先をボトムフィールドのリフレッシュが完了している領域とすることで、結果的にトップフィールドについてもリフレッシュを行ったと同様の作用がえられる事になる。また、このビットストリームはH.264の規格に準拠している。すなわち、H.264に対応した動画像復号装置であれば、特別な処理や装置を追加する必要がなく、ストリームの再生が可能である。
次に、発明が解決しようとする課題との関係について説明する。イントラスライス問題について、本実施例における強制イントラブロックライン決定手段301及びイントラ選択手段1200により、任意のマクロブロックラインを強制的にイントラマクロブロックで構成することによって、イントラスライスと同等のものを生成可能である。イントラ予測効率問題について、本実施例におけるスライス分割手段303により、スライス境界を強制イントラブロックライン位置の下に設定することによって、強制イントラブロックラインに含まれるイントラマクロブロックについては、予測モードの制限を受けることはない。デブロッキングフィルタ問題について、デブロッキングフィルタ禁止手段304により、スライス境界を跨ぐフィルタ処理を禁止することで、劣化領域からの画素成分が、リフレッシュ領域に流れ込むのを防いでいる。ベクトル問題について、本実施例におけるベクトル制限ブロックライン決定手段302及びベクトル制限手段1300により、現フィールドのパリティがボトムフィールドかつ参照フィールドのパリティがトップフィールドである場合、問題となる領域を参照不可とすることにより、劣化領域からの画素成分が、リフレッシュ領域に流れ込むのを防いでいる。
以上に説明したように、動画符号化方式H.264を用いた低遅延符号化を実現する動画像符号化装置を提供することができる。
また、以上で説明した直交変換手段は離散コサイン変換等の同等の処理が可能な代替可能であり、エントロピー符号化手段も可変長符号化,算術符号化等同等な機能を実現可能なものと代替可能である。
本実施形態に係る動画像符号化装置の全体構成を示す図である。 本実施例に係る本発明機能及びデータの流れを示す図である。 本実施例に係る符号化制御及びヘッダ生成手段の構成を示す図である。 本実施例に係る強制イントラブロックライン決定手段の構成を示す図である。 本実施例に係る強制イントラブロックライン決定手段の動作を示す図である。 本実施例に係るベクトル制限ブロックライン決定手段の構成を示す図である。 本実施例に係るベクトル制限ブロックライン決定手段の動作を示す図である。 本実施例に係るスライス分割手段の構成を示す図である。 本実施例に係るスライス分割手段の動作を示す図である。 本実施例に係るデブロッキングフィルタ禁止手段の構成を示す図である。 本実施例に係るデブロッキングフィルタ禁止手段の動作を示す図である。 本実施例のイントラ選択手段の構成及び動作を示す図である。 本実施例に係るベクトル制限手段の構成を示す図である。 本実施例に係るベクトル制限手段の動作を示す図である。 本実施例に係る生成されるビットストリームの構成を示す図である。
符号の説明
100 動画像符号化装置
101 予測誤差信号生成手段
102 直交変換手段
103 量子化手段
104 エントロピー符号化手段
105 逆量子化手段
106 逆直交変換手段
107 復号画像生成手段
108 デブロッキングフィルタ手段
109 復号画像記憶手段
110 イントラ予測画像生成手段
111 インター予測画像生成手段
112 動きベクトル計算手段
113 符号化制御及びヘッダ生成手段
114 予測画像選択手段
201 符号化制御及びヘッダ生成手段
202 予測画像選択手段
203 動きベクトル計算手段
301 強制イントラブロックライン決定手段
302 ベクトル制限ブロックライン決定手段
303 スライス分割手段
304 デブロッキングフィルタ禁止手段
401 現フィールドのパリティ
402 前回の強制イントラブロックライン位置
403 強制イントラ信号
404 強制イントラブロックライン位置
501 前回の強制イントラブロックライン位置
502 現在の強制イントラブロックライン位置
602 ベクトル制限ブロックライン位置
701 前回の強制イントラブロックライン位置
702 トップフィールドベクトル制限ブロックライン位置
703 前回の強制イントラブロックライン位置
704 トップフィールドベクトル制限ブロックライン位置
804 スライス分割位置
901 ベクトル制限ブロックライン位置
902 トップフィールドスライス分割位置
903 強制イントラブロックライン位置
904 ボトムフィールドスライス分割位置
1002 フィルタ禁止信号
1101 デブロッキングフィルタ禁止位置
1200 イントラ選択手段
1201 スイッチ制御手段
1300 ベクトル制限手段
1302 参照フィールドのパリティ
1303 参照フィールドのスライス分割位置
1305 ベクトルデータ
1401 参照フィールドのスライス分割位置
1402 参照不可である参照フィールドのブロックライン
1403 ベクトル制限対象ブロック
1404 ベクトル制限ブロックライン位置
1500 ビットストリーム

Claims (8)

  1. 複数のフィールドで構成される動画像信号に対し、フィールド間の動き補償予測を行う動画像符号化装置において、
    符号化対象ピクチャで、符号化に用いるベクトルに制限を設ける符号化対象ピクチャ制限領域を決定する符号化対象ピクチャ制限領域決定手段と、
    符号化に用いる1枚あるいは複数の参照ピクチャで、前記符号化対象ピクチャ制限領域に属する各符号化ブロックが輝度の予測画像生成のために用いる参照画像に制限を設けた輝度参照制限領域と、前記符号化対象ピクチャ制限領域のブロックが色差の予測画像生成のために用いる参照画像に制限を設けた色差参照制限領域を、各参照ピクチャが過去に符号化された際の前記符号化対象ピクチャ制限領域と等しいか、その前記符号化対象ピクチャ制限領域の一部を選択するよう参照ピクチャ毎に決定する参照制限領域決定手段と、
    前記符号化対象ピクチャ制限領域に属する前記符号化ブロックを符号化する際に、前記符号化ブロックの動きベクトルにより生成される輝度および色差の両方の予測画像が、前記輝度参照制限領域及び前記色差参照制限領域の画素のみから構成されるよう、前記符号化ブロックの位置、前記符号化ブロックのパリティ及び、参照ピクチャのパリティに応じて、動き予測で選択を禁止する選択禁止ベクトルを決定する選択禁止ベクトル決定手段と、
    前記選択禁止ベクトルを除外して、動き予測により動きベクトルを決定する動きベクトル決定手段を有することを特徴とする動画像符号化装置。
  2. 請求項1において、前記ベクトル制限手段は、
    前記符号化対象ピクチャの前記符号化ブロックのパリティと参照ピクチャのパリティが等しいとき、及び記符号化対象ピクチャの前記符号化ブロックのパリティがトップであり、参照ピクチャのパリティがボトムである場合に、前記選択禁止ベクトルを決定する第一の選択禁止ベクトル決定サブ手段と
    前記符号化対象ピクチャの前記符号化ブロックのパリティがボトムであり、参照ピクチャのパリティがトップである場合に前記選択禁止ベクトルを決定する第二の選択禁止ベクトル決定サブ手段と
    前記符号化対象ピクチャの前記符号化ブロックのパリティと参照ピクチャのパリティにしたがって、前記第一乃至第二の選択禁止ベクトル決定サブ手段のうち一つを選択して前記選択禁止ベクトルを出力する第一の選択手段を備えることを特長とする動画像符号化装置。
  3. 請求項1において、前記ベクトル制限手段は、
    前記符号化対象ピクチャの前記符号化ブロックのパリティと参照ピクチャのパリティが等しいとき、及び記符号化対象ピクチャの前記符号化ブロックのパリティがボトムであり、参照ピクチャのパリティがトップである場合に、前記選択禁止ベクトルを決定する第三の選択禁止ベクトル決定サブ手段と
    前記符号化対象ピクチャの前記符号化ブロックのパリティがトップであり、参照ピクチャのパリティがボトムである場合に前記選択禁止ベクトルを決定する第四の選択禁止ベクトル決定サブ手段と
    前記符号化対象ピクチャの前記符号化ブロックのパリティと参照ピクチャのパリティにしたがって、前記第三乃至第四の選択禁止ベクトル決定サブ手段のうち一つを選択して前記選択禁止ベクトルを出力する第二の選択手段を備えることを特長とする動画像符号化装置。
  4. 請求項1において、前記ベクトル制限手段は、
    前記符号化対象ピクチャの前記符号化ブロックのパリティと、参照ピクチャのパリティが等しいときに前記選択禁止ベクトルを決定する第四の選択禁止ベクトル決定サブ手段と
    記符号化対象ピクチャの前記符号化ブロックのパリティがトップであり、参照ピクチャのパリティがボトムである場合に前記選択禁止ベクトルを決定する第六の選択禁止ベクトル決定サブ手段と
    前記符号化対象ピクチャの前記符号化ブロックのパリティがボトムであり、参照ピクチャのパリティがトップである場合に前記選択禁止ベクトルを決定する第七の選択禁止ベクトル決定サブ手段と
    前記符号化対象ピクチャの前記符号化ブロックのパリティと参照ピクチャのパリティにしたがって、前記第四乃至第七の選択禁止ベクトル決定サブ手段のうち一つを選択して前記選択禁止ベクトルを出力する第三の選択手段を備えることを特長とする動画像符号化装置。
  5. 複数のフィールドで構成される動画像信号に対し、フィールド間の動き補償予測を行う動画像符号化方法において、
    符号化対象ピクチャで、符号化に用いるベクトルに制限を設ける符号化対象ピクチャ制限領域を決定する符号化対象ピクチャ制限領域決定を行うステップと、
    符号化に用いる1枚あるいは複数の参照ピクチャで、前記符号化対象ピクチャ制限領域に属する各符号化ブロックが輝度の予測画像生成のために用いる参照画像に制限を設けた輝度参照制限領域と、前記符号化対象ピクチャ制限領域のブロックが色差の予測画像生成のために用いる参照画像に制限を設けた色差参照制限領域を、各参照ピクチャが過去に符号化された際の前記符号化対象ピクチャ制限領域と等しいか、その前記符号化対象ピクチャ制限領域の一部を選択するよう参照ピクチャ毎に決定する参照制限領域決定を行うステップと、
    前記符号化対象ピクチャ制限領域に属する前記符号化ブロックを符号化する際に、前記符号化ブロックの動きベクトルにより生成される輝度および色差の両方の予測画像が、前記輝度参照制限領域及び前記色差参照制限領域の画素のみから構成されるよう、前記符号化ブロックの位置、前記符号化ブロックのパリティ及び、参照ピクチャのパリティに応じて、動き予測で選択を禁止する選択禁止ベクトルを決定するステップと、
    前記選択禁止ベクトルを除外して、動き予測により動きベクトルを決定するステップから構成されることを特徴とする動画像符号化方法。
  6. 請求項5において、前記選択禁止ベクトルを決定するステップは、
    前記符号化対象ピクチャの前記符号化ブロックのパリティと参照ピクチャのパリティが等しいとき、及び記符号化対象ピクチャの前記符号化ブロックのパリティがトップであり、参照ピクチャのパリティがボトムである場合に、前記選択禁止ベクトルを決定する第一の選択禁止ベクトル決定サブステップと
    前記符号化対象ピクチャの前記符号化ブロックのパリティがボトムであり、参照ピクチャのパリティがトップである場合に前記選択禁止ベクトルを決定する第二の選択禁止ベクトル決定サブステップと
    前記符号化対象ピクチャの前記符号化ブロックのパリティと参照ピクチャのパリティにしたがって、前記第一乃至第二の選択禁止ベクトル決定サブステップのうち一つを選択して前記選択禁止ベクトルを出力する第一の選択ステップを備えることを特長とする動画像符号化方法。
  7. 請求項5において、前記選択禁止ベクトルを決定するステップは、
    前記符号化対象ピクチャの前記符号化ブロックのパリティと参照ピクチャのパリティが等しいとき、及び記符号化対象ピクチャの前記符号化ブロックのパリティがボトムであり、参照ピクチャのパリティがトップである場合に、前記選択禁止ベクトルを決定する第三の選択禁止ベクトル決定サブステップと
    前記符号化対象ピクチャの前記符号化ブロックのパリティがトップであり、参照ピクチャのパリティがボトムである場合に前記選択禁止ベクトルを決定する第四の選択禁止ベクトル決定サブステップと
    前記符号化対象ピクチャの前記符号化ブロックのパリティと参照ピクチャのパリティにしたがって、前記第三乃至第四の選択禁止ベクトル決定サブステップのうち一つを選択して前記選択禁止ベクトルを出力する第二の選択ステップを備えることを特長とする動画像符号化方法。
  8. 請求項5において、前記選択禁止ベクトルを決定するステップは、
    前記符号化対象ピクチャの前記符号化ブロックのパリティと、参照ピクチャのパリティが等しいときに前記選択禁止ベクトルを決定する第五の選択禁止ベクトル決定サブステップと
    記符号化対象ピクチャの前記符号化ブロックのパリティがトップであり、参照ピクチャのパリティがボトムである場合に前記選択禁止ベクトルを決定する第六の選択禁止ベクトル決定サブステップと
    前記符号化対象ピクチャの前記符号化ブロックのパリティがボトムであり、参照ピクチャのパリティがトップである場合に前記選択禁止ベクトルを決定する第七の選択禁止ベクトル決定サブステップと
    前記符号化対象ピクチャの前記符号化ブロックのパリティと参照ピクチャのパリティにしたがって、前記第五乃至第七の選択禁止ベクトル決定サブステップのうち一つを選択して前記選択禁止ベクトルを出力する第三の選択ステップを備えることを特長とする動画像符号化方法。


JP2007184012A 2007-07-13 2007-07-13 動画像符号化装置及びプログラム Active JP4821723B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007184012A JP4821723B2 (ja) 2007-07-13 2007-07-13 動画像符号化装置及びプログラム
US12/170,098 US8780989B2 (en) 2007-07-13 2008-07-09 Moving-picture coding device and moving-picture coding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007184012A JP4821723B2 (ja) 2007-07-13 2007-07-13 動画像符号化装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009021908A true JP2009021908A (ja) 2009-01-29
JP4821723B2 JP4821723B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=40295322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007184012A Active JP4821723B2 (ja) 2007-07-13 2007-07-13 動画像符号化装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8780989B2 (ja)
JP (1) JP4821723B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011035444A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Sony Corp 画像処理装置及び画像処理方法
WO2011027506A1 (ja) * 2009-09-03 2011-03-10 日本電気株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法および動画像符号化プログラム
WO2011027507A1 (ja) * 2009-09-03 2011-03-10 日本電気株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法および動画像符号化プログラム
JP2011216929A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 画像符号化装置
WO2012008037A1 (ja) * 2010-07-15 2012-01-19 富士通株式会社 動画像復号装置、動画像復号方法及び動画像符号化装置ならびに動画像符号化方法
JP2012023518A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Ntt Electornics Corp 符号化装置及び符号化プログラム
JP2012120054A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Canon Inc 画像符号化装置、画像符号化方法およびプログラム
WO2012150849A2 (ko) * 2011-05-04 2012-11-08 한국전자통신연구원 에러에 강인한 인-루프 필터를 이용하는 영상 부호화/복호화 방법과 그에 관한 시그널링 방법
JP2015188257A (ja) * 2015-06-17 2015-10-29 ソニー株式会社 画像復号装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US9918108B2 (en) 2009-07-31 2018-03-13 Velos Media, Llc Image processing device and method

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011004598A1 (ja) * 2009-07-10 2012-12-20 パナソニック株式会社 動画像符号化方法、装置、プログラム、および集積回路
WO2011086672A1 (ja) * 2010-01-13 2011-07-21 株式会社 東芝 動画像符号化装置および復号装置
EP2534643A4 (en) * 2010-02-11 2016-01-06 Nokia Technologies Oy METHOD AND APPARATUS FOR PROVIDING MULTIFIL VIDEO DECODING
JP2011205465A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 画像符号化方法および画像符号化装置
KR20150013776A (ko) * 2010-04-09 2015-02-05 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 동화상 부호화 장치 및 동화상 복호 장치
JP5717886B2 (ja) * 2011-03-09 2015-05-13 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft デジタル画像のシーケンスを符号化する方法
JP5768565B2 (ja) * 2011-07-28 2015-08-26 富士通株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化プログラム
RU2658146C9 (ru) 2012-04-12 2018-12-12 ДжейВиСи КЕНВУД КОРПОРЕЙШН Устройство декодирования движущегося изображения и способ декодирования движущегося изображения

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066584A (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 Nec Corp フレ−ム間符号化方式
JPS60146588A (ja) * 1984-01-11 1985-08-02 Nec Corp 動画像信号の符号化方式およびその装置
JPS60162392A (ja) * 1984-02-02 1985-08-24 Nec Corp 動画像信号の復号化装置
JPH05328324A (ja) * 1992-05-15 1993-12-10 Toshiba Corp 動き補償フレーム間予測符号化のリフレッシュ方式

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0121328B1 (ko) * 1991-12-13 1997-11-17 사또오 후미오 디지탈 신호 기록 재생 장치
JPH06101841A (ja) 1992-09-21 1994-04-12 Hitachi Ltd ガスタービン燃焼器の空気−燃料予混合構造
US5568200A (en) * 1995-06-07 1996-10-22 Hitachi America, Ltd. Method and apparatus for improved video display of progressively refreshed coded video
CN101448162B (zh) * 2001-12-17 2013-01-02 微软公司 处理视频图像的方法
JP5002286B2 (ja) * 2006-04-27 2012-08-15 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法、プログラム及び記憶媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066584A (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 Nec Corp フレ−ム間符号化方式
JPS60146588A (ja) * 1984-01-11 1985-08-02 Nec Corp 動画像信号の符号化方式およびその装置
JPS60162392A (ja) * 1984-02-02 1985-08-24 Nec Corp 動画像信号の復号化装置
JPH05328324A (ja) * 1992-05-15 1993-12-10 Toshiba Corp 動き補償フレーム間予測符号化のリフレッシュ方式

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103124355B (zh) * 2009-07-29 2016-05-11 索尼公司 图像处理设备和图像处理方法
US8537896B2 (en) 2009-07-29 2013-09-17 Sony Corporation Image processing apparatus and image processing method
CN103124355A (zh) * 2009-07-29 2013-05-29 索尼公司 图像处理设备和图像处理方法
JP2011035444A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Sony Corp 画像処理装置及び画像処理方法
US11405652B2 (en) 2009-07-31 2022-08-02 Velos Media, Llc Image processing device and method
US10721494B2 (en) 2009-07-31 2020-07-21 Velos Media, Llc Image processing device and method
US9918108B2 (en) 2009-07-31 2018-03-13 Velos Media, Llc Image processing device and method
US9407924B2 (en) 2009-09-03 2016-08-02 Nec Corporation Video encoding device, video encoding method, and video encoding program
US9807422B2 (en) 2009-09-03 2017-10-31 Nec Corporation Video encoding device, video encoding method, and video encoding program
WO2011027507A1 (ja) * 2009-09-03 2011-03-10 日本電気株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法および動画像符号化プログラム
WO2011027506A1 (ja) * 2009-09-03 2011-03-10 日本電気株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法および動画像符号化プログラム
JP5708490B2 (ja) * 2009-09-03 2015-04-30 日本電気株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法および動画像符号化プログラム
JP2011216929A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 画像符号化装置
JP2012023518A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Ntt Electornics Corp 符号化装置及び符号化プログラム
US9591305B2 (en) 2010-07-15 2017-03-07 Fujitsu Limited Moving image decoding apparatus, moving image decoding method and moving image encoding apparatus, and moving image encoding method
JP5672302B2 (ja) * 2010-07-15 2015-02-18 富士通株式会社 動画像復号装置、動画像復号方法及び動画像符号化装置ならびに動画像符号化方法
WO2012008054A1 (ja) * 2010-07-15 2012-01-19 富士通株式会社 動画像復号装置、動画像復号方法及び動画像符号化装置ならびに動画像符号化方法
WO2012008037A1 (ja) * 2010-07-15 2012-01-19 富士通株式会社 動画像復号装置、動画像復号方法及び動画像符号化装置ならびに動画像符号化方法
JP2012120054A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Canon Inc 画像符号化装置、画像符号化方法およびプログラム
WO2012150849A2 (ko) * 2011-05-04 2012-11-08 한국전자통신연구원 에러에 강인한 인-루프 필터를 이용하는 영상 부호화/복호화 방법과 그에 관한 시그널링 방법
WO2012150849A3 (ko) * 2011-05-04 2013-03-21 한국전자통신연구원 에러에 강인한 인-루프 필터를 이용하는 영상 부호화/복호화 방법과 그에 관한 시그널링 방법
JP2015188257A (ja) * 2015-06-17 2015-10-29 ソニー株式会社 画像復号装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8780989B2 (en) 2014-07-15
JP4821723B2 (ja) 2011-11-24
US20090028246A1 (en) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4821723B2 (ja) 動画像符号化装置及びプログラム
KR102657850B1 (ko) 적응적 필터를 이용한 인트라 예측을 수행하는 영상 복호화 방법 및 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체
JP6672226B2 (ja) 大型マクロ・ブロックを用いたビデオ・コーディング
US9338476B2 (en) Filtering blockiness artifacts for video coding
EP2324638B1 (en) System and method for video encoding using adaptive loop filter
JP4643454B2 (ja) 動画像復号装置及び動画像復号方法
US20160105685A1 (en) Boundary filtering and cross-component prediction in video coding
US20100135389A1 (en) Method and apparatus for image encoding and image decoding
US20110150072A1 (en) Encoding method, decoding method and apparatus thereof
JP5219089B2 (ja) 画像データの生成方法
JP2013524669A (ja) 高効率な動画像符号化のためのスーパーブロック
WO2010135609A1 (en) Adaptive picture type decision for video coding
WO2011103206A1 (en) Adaptive motion resolution for video coding
KR20100133006A (ko) 동화상 부호화/복호화 방법 및 장치
TW200942040A (en) Image encoding device
KR20130089608A (ko) 영상신호의 계층간 예측 방법 및 그 장치
KR20140081681A (ko) 영상의 부호화 방법 및 이를 이용하는 장치
KR101516343B1 (ko) Hevc를 위한 대체 인트라 예측 장치 및 방법
JP5061355B2 (ja) 画像符号化方法、装置およびプログラムならびに画像処理機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4821723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3