JP2011205465A - 画像符号化方法および画像符号化装置 - Google Patents

画像符号化方法および画像符号化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011205465A
JP2011205465A JP2010071670A JP2010071670A JP2011205465A JP 2011205465 A JP2011205465 A JP 2011205465A JP 2010071670 A JP2010071670 A JP 2010071670A JP 2010071670 A JP2010071670 A JP 2010071670A JP 2011205465 A JP2011205465 A JP 2011205465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coding
image
area
macroblock
refresh area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010071670A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Mizozoe
博樹 溝添
Hironori Komi
弘典 小味
Yusuke Yatabe
祐介 谷田部
Tomoyuki Myojin
智之 明神
Mitsuhiro Okada
岡田  光弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority to JP2010071670A priority Critical patent/JP2011205465A/ja
Priority to US12/909,489 priority patent/US20110235929A1/en
Priority to CN201010526598XA priority patent/CN102202219A/zh
Publication of JP2011205465A publication Critical patent/JP2011205465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/57Motion estimation characterised by a search window with variable size or shape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/55Motion estimation with spatial constraints, e.g. at image or region borders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】リフレッシュによる局所的な符号量の増加を最小限に抑える。
【解決手段】イントラ符号化およびフレーム間符号化を用いて画像の符号化を行う画像符号化方法において、イントラ符号化により画像のリフレッシュを行うリフレッシュ領域が定期的にフレーム全体を巡回するよう該リフレッシュ領域をフレーム毎に所定の移動量ずつ移動させ、上記リフレッシュ領域通過後のマクロブロックがフレーム間符号化を行う場合、上記リフレッシュ領域通過後の画像を参照するよう当該マクロブロックの動き補償ベクトルを選択することを特徴とする画像符号化方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像符号化方法および画像符号化装置に関する。
イントラ符号化およびフレーム間符号化を用いた動画像の符号化が一般的に用いられている。符号化された動画像が伝送路を通じて受信側へ伝送される過程で、伝送誤りにより符号エラーが発生する場合がある。フレーム間符号化を用いて符号化を行っている場合、上記のような符号エラーが発生すると、後続の画像に対してエラーが伝播し続けてしまう場合がある。そこで定期的にイントラ符号化された画像を挿入することにより、エラーの伝播を防止することができる。これをリフレッシュと呼ぶ。
一方、イントラ符号化はフレーム間符号化に比べ一般に発生する符号量が大きい。そのためイントラ符号化を用いた部分とフレーム間符号化を用いた部分との間で符号量の大きなばらつきが生じる。実際には伝送レートに上限がある場合が多いため、発生符号量のピーク値を抑制する必要があり、結果的に画質の劣化につながるという問題がある。
特許文献1には、画像の一部分にリフレッシュ領域を設定し、局所的な符号量の発生をできるだけ小さくする技術が開示されている。
特開平7−322266号公報
特許文献1に記載の技術では、フレーム間符号化による動き補償も考慮に入れている。すなわち、リフレッシュ領域のシフト量を動き補償の補償範囲以上にオーバーラップさせながらシフトすることにより、リフレッシュ済みのブロックがリフレッシュ前の画素を参照してエラーが再度伝播してしまうことを防止している。
しかしながら、常に動き補償の補償範囲以上オーバーラップさせるため、リフレッシュ領域の幅が大きく広がり、局所的な符号量の発生の増大につながるという問題がある。また、シフト量が相対的に減少することによりリフレッシュ領域が全画面を一巡するまでに要する時間が長くなり、エラー発生時の復帰により長い時間を要するという問題がある。
上記課題を解決するため、イントラ符号化およびフレーム間符号化を用いて画像の符号化を行う画像符号化方法において、イントラ符号化により画像のリフレッシュを行うリフレッシュ領域が定期的にフレーム全体を巡回するよう該リフレッシュ領域をフレーム毎に所定の移動量ずつ移動させ、上記リフレッシュ領域通過後のマクロブロックがフレーム間符号化を行う場合、上記リフレッシュ領域通過後の画像を参照するよう当該マクロブロックの動き補償ベクトルを選択することとした。
上記手段によれば、リフレッシュ領域をシフトする際に常に動き補償の補償範囲以上オーバーラップさせる必要が無くなるため、リフレッシュ領域の幅を必要以上に広げる必要が無く、したがって局所的な符号量の発生の増大を最小限に抑えることが可能になる。それにより、画質の向上を図ることが可能である。
また、リフレッシュ領域のシフト量を相対的に減少する必要がないため、リフレッシュ領域が全画面を一巡するまでに要する時間を小さくすることができ、エラー発生時の復帰を速やかにすることが可能になる。
符号化装置の例を示す図である。 制御部111のフローチャートの例を示す図である。 動き探索範囲の制限方法を説明する図の例である。 符号化装置の例を示す図である。 制御部111のフローチャートの例を示す図である。
以下、実施例について説明する。
図1は実施例1における符号化装置のブロック図の例である。以下、入力画像は所定の大きさの矩形領域(マクロブロック)毎に処理される。入力画像は各マクロブロックは減算器101に入力され、動き探索部109から出力される予測画像との差分が求められ、出力される。
減算器101の出力および入力画像はスイッチ102に入力され、制御部111の指示に基づいて、マクロブロックごとにいずれか一方が選択される。すなわち、イントラ符号化が指示された場合は入力画像が選択される。またフレーム間符号化が指示された場合には、減算器109の出力が選択される。選択された信号はスイッチ102から出力され、直交変換部103に入力される。
直交変換部103に入力された信号は、直交変換により空間領域から周波数領域の信号に変換される。変換された信号は、次の量子化部104に出力される。
量子化部104に入力された信号は、量子化係数で除することにより量子化処理される。量子化処理された信号は量子化部104から出力され、エントロピー符号化部105および逆量子化部106に入力される。
エントロピー符号化部105に入力された信号は、信号の発生確率に応じた符号長を持つ符号によりエントロピー符号化され、符号化画像として出力される。
また、逆量子化部106に入力された信号は、量子化係数を乗じることにより逆量子化処理され、逆直交変換部107に出力される。逆直交変換部107に入力された信号は、逆直交変換により周波数領域から空間領域の信号に変換される。変換された信号は、後続のフレームの参照画像として、参照画像メモリ108に蓄積される。
動き探索部109は、動き探索処理によって、参照画像メモリ108に蓄積された過去の参照画像を参照して入力画像のマクロブロックに最も値の近い部分を見つけ出す。この探索処理は、制御部111からの指定された動き探索範囲内で探索を行う。探索結果である予測画像は先ほどの減算器101に入力される。
コスト計算部110は、減算器101の出力および入力画像のマクロブロックそれぞれについて、符号化に要するコスト(例えば発生符号量の見積もり値)を計算し、制御部111に出力する。
制御部111は、現在処理中のマクロブロックがリフレッシュ領域、リフレッシュ前、リフレッシュ済みのどの領域に属するか、およびコスト計算部110の出力結果に応じて、現在のマクロブロックの符号化モード、すなわちイントラ符号化もしくはフレーム間符号化のいずれかを決定し、スイッチ102に対して指示を出す。
さらに制御部111は、現在処理中のマクロブロックの属する領域に応じて、動き探索範囲を決定し、動き探索部109に対して指示を出す。
これらの減算器101、スイッチ102、直交変換部103、量子化部104、エントロピー符号化部105、逆量子化部106、逆直交変換部107、参照画像メモリ108、動き探索部109、コスト計算部110、制御部111、などは処理を行う処理部として集積回路化するなどして、符号化装置をハードウェアにより実現することができる。
また、図示しないメモリ等の記憶手段に格納された、減算プログラム101、スイッチプログラム102、直交変換プログラム103、量子化プログラム104、エントロピー符号化プログラム105、逆量子化プログラム106、逆直交変換プログラム107、動き探索プログラム109、コスト計算プログラム110、などの各処理を行うプログラムを制御部111が実行することで、符号化装置をソフトウェアにより実現することもできる。
制御部111の動作をさらに詳しく説明する。
図2は制御部111のフローチャートの例である。まず、制御部111は、現在のマクロブロックの位置(アドレス)から、属する領域を判定する(ステップ201)。
現在のマクロブロックがリフレッシュ前の領域の場合は、制御部111は、動き探索範囲として動き探索部109の処理可能な最大範囲を設定し、動き探索部109に対して指示する(ステップ202)。
さらに、制御部111は、コスト計算部110の計算結果に基づき、イントラ符号化、フレーム間符号化のうち符号化コストの低いほうを現在のマクロブロックの符号化モードとして選択し、スイッチ102に対して指示を出す(ステップ203)。
また、制御部111は、現在のマクロブロックがリフレッシュ領域中の場合には、符号化モードとしてイントラ符号化を選択し、スイッチ102に対して指示を出す(ステップ204)。
また、現在のマクロブロックがリフレッシュ済みの領域の場合には、制御部111は、未だリフレッシュが済んでいない領域を動き探索部109が参照することが無いよう、現在のマクロブロックの位置に応じて制限した動き探索範囲を求め、動き探索部109に対して指示する(ステップ205)。
さらに、制御部111は、コスト計算部110の計算結果に基づき、イントラ符号化、フレーム間符号化のうち符号化コストの低いほうを現在のマクロブロックの符号化モードとして選択し、スイッチ102に対して指示を出す(ステップ206)。
図3は動き探索範囲の制限方法を説明する図の例である。上記のステップ205における処理を図3を用いてさらに詳しく説明する。
図において斜線部はリフレッシュ領域であり、フレーム毎に右にシフトしていくものとする。また現在符号化処理中のフレームはフレーム#nとする。フレーム#nのリフレッシュ領域に対して、右側はリフレッシュ前の領域、左側はリフレッシュ済みの領域である。またフレーム#nの動き補償における参照画像はフレーム#n−1であるものとする。
ここで、現在処理中のマクロブロックが図の(a)である場合を考える。(a)の周囲の点線は動き補償部109における動き探索処理可能な最大範囲を示している。この場合、動き探索範囲の一部(右側)が、参照画像のリフレッシュ済みの領域以外の領域(すなわち、フレーム#nにおけるリフレッシュ領域またはリフレッシュ前領域に相当する領域)にかかっている。そこで、制御部111は、このかかっている領域を動き探索の範囲から除外し、残りの制限された範囲を動き探索範囲として、動き補償部109に対して指定する。これにより、動き補償を行う場合には必ずリフレッシュ済みの領域を参照するようにすることが可能である。
また、現在処理中のマクロブロックが図の(b)の場合には、点線部(動き探索処理可能な最大範囲)の全体がリフレッシュ済み領域内に収まっている。この場合には、制御部111は、動き探索範囲を制限する必要は無い。
以上のように、本実施例によれば、リフレッシュ領域をシフトする際に動き補償の補償範囲以上常にオーバーラップさせる必要が無くなるため、リフレッシュ領域の幅を必要以上に広げる必要が無い。したがって局所的な符号量の発生の増大を最小限に抑えることが可能になる。それにより、画質の向上を図ることが可能である。
また、動き補償の補償範囲以上オーバーラップさせる必要がないためリフレッシュ領域のシフト量を相対的に減少する必要がない。したがってリフレッシュ領域が全画面を一巡するまでに要する時間を小さくすることができ、エラー発生時の復帰を速やかにすることが可能になる。
次に実施例2について説明する。実施例1と同様の部分については説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
図4は実施例2における符号化装置のブロック図の例である。実施例1との違いは以下の通りである。すなわち、動き探索部109は、制御部111から動き探索範囲の制限についての指示を受けることは無く、探索可能な所定の動き探索範囲を探索し、探索結果の動きベクトルを制御部111に対して出力する。
制御部111は、動き探索部109から出力された動きベクトルを受信し、この動きベクトルを用いて符号化モードの決定を行う。
図4の符号化装置は、図1と同様、ハードウェアでもソフトウェアでも実現することができる。
図5は、制御部111のフローチャートの例である。まず、制御部111は、現在のマクロブロックの位置(アドレス)から、属する領域を判定する(ステップ301)。
現在のマクロブロックがリフレッシュ前の領域の場合は、制御部111は、ステップ203と同様の処理を行う(ステップ302)。
また、現在のマクロブロックがリフレッシュ領域中の場合には、制御部111は、ステップ204と同様の処理を行う(ステップ303)。
また、現在のマクロブロックがリフレッシュ済みの領域の場合には、制御部111は、動き探索部109から出力された動きベクトルを用いて、未だリフレッシュが済んでいない領域を動き探索部109が参照しているかどうかを判定する(ステップ304)。判定結果がYESの場合は、制御部111は、符号化モードとしてイントラ符号化を選択し、スイッチ102に対して指示を出す(ステップ305)。
また、ステップ304の判定結果がNOの場合は、制御部111は、コスト計算部110の計算結果に基づき、イントラ符号化、フレーム間符号化のうち符号化コストの低いほうを現在のマクロブロックの符号化モードとして選択し、スイッチ102に対して指示を出す(ステップ306)。
以上のように、本実施例によれば、リフレッシュ領域をシフトする際に動き補償の補償範囲以上常にオーバーラップさせる必要が無くなるため、リフレッシュ領域の幅を必要以上に広げる必要が無い。したがって局所的な符号量の発生の増大を最小限に抑えることが可能になる。それにより、画質の向上を図ることが可能である。
また、動き補償の補償範囲以上オーバーラップさせる必要がないためリフレッシュ領域のシフト量を相対的に減少する必要がない。したがってリフレッシュ領域が全画面を一巡するまでに要する時間を小さくすることができ、エラー発生時の復帰を速やかにすることが可能になる。
なお、以上の各実施例ではリフレッシュ領域の形状は縦長のストライプ状の例を示したが、横長のストライプ状の形状であっても同様の効果を得ることが可能である。
また以上の各実施例ではリフレッシュ領域をシフトする際、全くオーバーラップしない場合を示したが、任意の幅でオーバーラップするようにしてもよい。実施例1においてオーバーラップがある場合にはその分動き探索範囲を制限が緩和され、動き補償精度が向上するため高画質化につながる。オーバーラップの幅を大きくし過ぎなければそれによる符号量の増加は必要最小限にすることが可能である。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
101 減算器
102 スイッチ
103 直交変換部
104 量子化部
105 エントロピー符号化部
106 逆量子化部
107 逆直交変換部
108 参照画像メモリ
109 動き探索部
110 コスト計算部
111 制御部

Claims (4)

  1. イントラ符号化およびフレーム間符号化を用いて画像の符号化を行う画像符号化方法において、
    イントラ符号化により画像のリフレッシュを行うリフレッシュ領域が定期的にフレーム全体を巡回するよう該リフレッシュ領域をフレーム毎に所定の移動量ずつ移動させ、
    上記リフレッシュ領域通過後のマクロブロックがフレーム間符号化を行う場合、上記リフレッシュ領域通過後の画像を参照するよう当該マクロブロックの動き補償ベクトルを選択することを特徴とする画像符号化方法。
  2. イントラ符号化およびフレーム間符号化を用いて画像の符号化を行う画像符号化方法において、
    イントラ符号化により画像のリフレッシュを行うリフレッシュ領域が定期的にフレーム全体を巡回するよう該リフレッシュ領域をフレーム毎に所定の移動量ずつ移動させ、
    上記リフレッシュ領域通過後のマクロブロックが上記リフレッシュ領域通過前の画像を参照するよう当該マクロブロックの動き補償ベクトルが選択された場合には、当該マクロブロックは強制的にイントラ符号化を用いることを特徴とする画像符号化方法。
  3. イントラ符号化およびフレーム間符号化を用いて画像の符号化を行う画像符号化装置において、
    指定された動き探索範囲で動きベクトルを探索する動き探索手段と、
    マクロブロックの符号化モードの選択および上記動き探索手段に対する動き探索範囲の指定を行う制御手段を備え、
    上記制御手段は、
    画像のリフレッシュを行うリフレッシュ領域を設け、定期的にフレーム全体を巡回するよう該リフレッシュ領域をフレーム毎に所定の移動量ずつ移動させ、
    処理中のマクロブロックが上記リフレッシュ領域内の場合には、イントラ符号化を選択し、
    上記処理中のマクロブロックが上記リフレッシュ領域が通過後の領域の場合には、上記動き探索範囲が上記リフレッシュ領域通過後の画像内に収まるよう当該動き探索範囲の指定を行うことを特徴とする画像符号化装置。
  4. イントラ符号化およびフレーム間符号化を用いて画像の符号化を行う画像符号化装置において、
    所定の動き探索範囲で動きベクトルを探索する動き探索手段と、
    マクロブロックの符号化モードの選択を行う制御手段を備え、
    上記制御手段は、
    画像のリフレッシュを行うリフレッシュ領域を設け、定期的にフレーム全体を巡回するよう該リフレッシュ領域をフレーム毎に所定の移動量ずつ移動させ、
    処理中のマクロブロックが上記リフレッシュ領域内の場合には、イントラ符号化を選択し、
    上記処理中のマクロブロックが上記リフレッシュ領域が通過後の領域の場合であって、かつ上記動き探索手段の探索結果である動きベクトルが上記リフレッシュ領域通過前の画像を参照する場合には、強制的にイントラ符号化を選択することを特徴とする画像符号化装置。
JP2010071670A 2010-03-26 2010-03-26 画像符号化方法および画像符号化装置 Pending JP2011205465A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010071670A JP2011205465A (ja) 2010-03-26 2010-03-26 画像符号化方法および画像符号化装置
US12/909,489 US20110235929A1 (en) 2010-03-26 2010-10-21 Method and apparatus for image encoding
CN201010526598XA CN102202219A (zh) 2010-03-26 2010-10-28 图像编码方法和图像编码装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010071670A JP2011205465A (ja) 2010-03-26 2010-03-26 画像符号化方法および画像符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011205465A true JP2011205465A (ja) 2011-10-13

Family

ID=44656563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010071670A Pending JP2011205465A (ja) 2010-03-26 2010-03-26 画像符号化方法および画像符号化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110235929A1 (ja)
JP (1) JP2011205465A (ja)
CN (1) CN102202219A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015222860A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 日本電信電話株式会社 映像符号化装置及び映像符号化プログラム
JP2016092489A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 富士通株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び動画像符号化プログラム
WO2019124042A1 (ja) * 2017-12-18 2019-06-27 ソニー株式会社 画像処理装置および方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5481251B2 (ja) * 2010-03-31 2014-04-23 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 画像符号化装置
JP6943628B2 (ja) * 2017-05-24 2021-10-06 Nttエレクトロニクス株式会社 映像符号化装置および映像符号化方法
EP3657799B1 (en) 2018-11-22 2020-11-04 Axis AB Method for intra refresh encoding of a plurality of image frames
EP3809700B1 (en) * 2019-10-16 2022-02-16 Axis AB Periodic intra refresh pattern for video encoding
CN113132721B (zh) * 2019-12-31 2022-07-19 浙江宇视科技有限公司 视频编码方法、装置、可读存储介质及电子设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066584A (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 Nec Corp フレ−ム間符号化方式
JP2008258953A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Ibex Technology Co Ltd 符号化装置、符号化プログラムおよび符号化方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5805223A (en) * 1994-05-25 1998-09-08 Canon Kk Image encoding apparatus having an intrapicture encoding mode and interpicture encoding mode
JP2004015501A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Nec Corp 動画像符号化装置および動画像符号化方法
JP4584871B2 (ja) * 2006-06-09 2010-11-24 パナソニック株式会社 画像符号化記録装置および画像符号化記録方法
JP4724061B2 (ja) * 2006-07-06 2011-07-13 株式会社東芝 動画像符号化装置
JP4678015B2 (ja) * 2007-07-13 2011-04-27 富士通株式会社 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP4821723B2 (ja) * 2007-07-13 2011-11-24 富士通株式会社 動画像符号化装置及びプログラム
JP5481251B2 (ja) * 2010-03-31 2014-04-23 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 画像符号化装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066584A (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 Nec Corp フレ−ム間符号化方式
JP2008258953A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Ibex Technology Co Ltd 符号化装置、符号化プログラムおよび符号化方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015222860A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 日本電信電話株式会社 映像符号化装置及び映像符号化プログラム
JP2016092489A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 富士通株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び動画像符号化プログラム
WO2019124042A1 (ja) * 2017-12-18 2019-06-27 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
US11184608B2 (en) 2017-12-18 2021-11-23 Sony Corporation Image processing apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
US20110235929A1 (en) 2011-09-29
CN102202219A (zh) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011205465A (ja) 画像符号化方法および画像符号化装置
KR101239567B1 (ko) 움직임 추정에 대한 검색 범위 선택 방법과 그의 시스템 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체
US20220385932A1 (en) Image coding method, image decoding method, image coding apparatus, and image decoding apparatus
JP4678015B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
TWI511531B (zh) 影像編碼裝置、影像編碼方法及影像編碼程式
US20170099491A1 (en) Apparatus, method and non-transitory medium storing program for encoding moving picture
US20140233645A1 (en) Moving image encoding apparatus, method of controlling the same, and program
JP2011233991A (ja) 符号化装置および符号化方法
RU2734616C1 (ru) Способ декодирования видео с предсказанием и устройство декодирования видео с предсказанием
US20240223806A1 (en) Image decoding device, image decoding method, and program
JP2012186573A (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、およびプログラム
US20130315296A1 (en) Systems and methods for adaptive selection of video encoding resources
JP2015165644A (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP5727398B2 (ja) 動画像符号化方法,動画像符号化装置および動画像符号化プログラム
JP4429996B2 (ja) 動画像符号化プログラム、動画像符号化方法および動画像符号化装置
WO2010001832A1 (ja) 動画像予測符号化装置および動画像予測復号化装置
JP5701018B2 (ja) 画像復号装置
JP2015177466A (ja) 動画符号化装置、動画符号化方法および動画符号化プログラム
JP7134118B2 (ja) 画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
US20140269906A1 (en) Moving image encoding apparatus, method for controlling the same and image capturing apparatus
JP5718438B2 (ja) 圧縮動画符号化装置、圧縮動画復号化装置、圧縮動画符号化方法および圧縮動画復号化方法
JP2017158173A (ja) 動画像符号化装置および動画像符号化方法
WO2015030226A1 (ja) 動き探索処理装置及び画像符号化装置及び動き探索処理方法及びプログラム
JP2008245237A (ja) 画像処理方法、画像処理装置およびそれを用いた撮像装置
JP2017204879A (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130618