JP6943628B2 - 映像符号化装置および映像符号化方法 - Google Patents

映像符号化装置および映像符号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6943628B2
JP6943628B2 JP2017102617A JP2017102617A JP6943628B2 JP 6943628 B2 JP6943628 B2 JP 6943628B2 JP 2017102617 A JP2017102617 A JP 2017102617A JP 2017102617 A JP2017102617 A JP 2017102617A JP 6943628 B2 JP6943628 B2 JP 6943628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intra
slice
area
picture
video coding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017102617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018198392A (ja
Inventor
啓介 篠澤
啓介 篠澤
佐藤 安彦
安彦 佐藤
中村 健
健 中村
大西 隆之
隆之 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Electronics Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical NTT Electronics Corp
Priority to JP2017102617A priority Critical patent/JP6943628B2/ja
Priority to CN201880034094.0A priority patent/CN110663253A/zh
Priority to PCT/JP2018/019690 priority patent/WO2018216695A1/ja
Priority to EP18804930.8A priority patent/EP3637764A4/en
Priority to US16/616,312 priority patent/US20200186812A1/en
Publication of JP2018198392A publication Critical patent/JP2018198392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943628B2 publication Critical patent/JP6943628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/167Position within a video image, e.g. region of interest [ROI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/507Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction using conditional replenishment

Description

本発明は、映像を符号化する技術に関する。
リアルタイムに映像通信を行う場合、映像送信側でピクチャを取得してから映像受信側でピクチャを表示するまでに要する時間(遅延時間)を短縮することが望まれる。映像の符号化処理/復号処理による遅延時間を短縮する技術の1つとして、イントラスライスあるいはイントラコラムと呼ばれる技術が知られている。
イントラスライスを利用した映像符号化では、画面内(イントラ)だけで独立して符号化することで得られるIピクチャを利用しない代わりに、符号化ブロックを強制的にイントラ符号化するイントラスライス領域をピクチャ単位で上から下に移動させてリフレッシュを実現する。図9(a)にイントラスライス領域が移動する様子を示す。イントラスライス領域がピクチャの上端から下端に移動するピクチャ数をイントラスライス周期と呼ぶ。図9(b)は、イントラコラム領域が移動する様子示す図である。イントラコラムを利用した映像符号化では、ピクチャに対して縦に配置したイントラコラム領域を左端から右端に移動させてリフレッシュを実現する。以下、イントラスライスとイントラコラムとを区別せずに単に「イントラスライス」と呼ぶ。
図10は、イントラスライス領域を含むピクチャの符号化処理の概要を示す図である。イントラスライス領域より上の領域では、参照ピクチャにおけるリフレッシュ領域(以前のピクチャでイントラスライス領域が通過した領域)のみを参照可能として、インター符号化を行う。イントラスライス領域では、イントラ符号化を行う。イントラスライス領域より下の領域では、参照ピクチャ中の任意の領域を参照してインター符号化を行う。
国際公開第2012/121211号
イントラスライス領域に含まれる符号化ブロックは、イントラ符号化のみを行うイントラブロックである。一方、イントラスライス領域に含まれない符号化ブロックは、イントラ符号化を行うイントラブロックとインター符号化を行うインターブロックが混在する。映像の特性あるいは要求されるビットレートなどによっては、イントラスライス領域と非イントラスライス領域とで画質に差が生じることがある。その結果、イントラスライスを利用した符号化では、復号した映像中に、イントラスライス領域が移動する様子が見えてしまい、視覚的な画質劣化を生じることがあるという課題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、イントラスライスを利用する符号化において、視覚的な画質劣化を抑制することを目的とする。
第1の本発明に係る映像符号化装置は、イントラ符号化されるイントラスライス領域をピクチャ単位で移動させる映像符号化装置であって、前記イントラスライス領域を含むイントラスライスピクチャの間に前記イントラスライス領域を含まない非イントラスライスピクチャを挿入するイントラスライス制御手段を有し、前記イントラスライス制御手段は、前記イントラスライス領域の位置を、前回のイントラスライピクチャのイントラスライス領域と一部が重なるように決定し、前記非イントラスライスピクチャでは、前記イントラスライス領域が通過済みのリフレッシュ領域から前記イントラスライス領域が重なる部分を除いた領域に含まれる符号化対象ブロックは、参照先の前記イントラスライスピクチャのリフレッシュ領域から前記イントラスライス領域が重なる部分を除いた領域のみを参照可能としてインター符号化を行うインター予測手段を有することを特徴とする。
第2の本発明に係る映像符号化方法は、イントラ符号化されるイントラスライス領域をピクチャ単位で移動させる映像符号化方法であって、前記イントラスライス領域を含むイントラスライスピクチャの間に前記イントラスライス領域を含まない非イントラスライスピクチャを挿入するステップを有し、前記イントラスライス領域の位置を、前回のイントラスライピクチャのイントラスライス領域と一部が重なるように決定し、前記非イントラスライスピクチャでは、前記イントラスライス領域が通過済みのリフレッシュ領域から前記イントラスライス領域が重なる部分を除いた領域に含まれる符号化対象ブロックは、参照先の前記イントラスライスピクチャのリフレッシュ領域から前記イントラスライス領域が重なる部分を除いた領域のみを参照可能としてインター符号化を行うことを特徴とする。
本発明によれば、イントラスライスを利用する符号化において、視覚的な画質劣化を抑制することができる。
本実施形態の映像符号化装置の構成を示す機能ブロック図である。 イントラスライス制御部の処理の流れを示すフローチャートである。 2枚に1枚の割合でイントラスライスを利用しない非イントラスライスピクチャを挿入した例を示す図である。 スイッチの処理の流れを示すフローチャートである。 非イントラスライスピクチャの符号化処理の概要を示す図である。 非イントラスライスピクチャの別の符号化処理の概要を示す図である。 イントラスライス領域の配置例を示す図である。 イントラスライス領域の別の配置例を示す図である。 イントラスライス領域、イントラコラム領域が移動する様子を示す図である。 イントラスライス領域を含むピクチャの符号化処理の概要を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、以下では、強制的にイントラ符号化される画素の集合であって、ピクチャ中で横方向に延伸された帯状の領域を用いる「イントラスライス」に本発明を適用した実施の形態を中心に説明するが、ピクチャ中で縦方向に延伸された帯状の領域を用いる「イントラコラム」に対しても、本発明を適用することができる。以下では、特に断りのない場合は、イントラスライスとイントラコラムとを区別せずに単に「イントラスライス」と呼んで、本発明に係る実施形態を説明する。
図1は、本実施形態の映像符号化装置1の構成を示す機能ブロック図である。同図に示す映像符号化装置1は、加算器A、直交変換部11、量子化部12、可変長符号化部13、量子化制御部14、逆量子化部15、逆直交変換部16、加算器B、イントラ予測部17、インター予測部18、スイッチ19、及びイントラスライス制御部20を備える。
加算器Aは、入力ピクチャから、イントラ予測部17又はインター予測部18が生成した予測画像を減算して予測残差を生成する。直交変換部11は、加算器Aの出力である予測残差に対し、離散コサイン変換などの直交変換を施す。量子化部12は、量子化制御部14から出力された量子化パラメータを用いて、直交変換された予測残差の変換係数を量子化する。可変長符号化部13は、量子化された予測残差の変換係数を、可逆的な処理が可能な所定の符号化方式により符号化して符号化データを出力する。量子化制御部14は、入力ピクチャ、可変長符号化部13が出力するデータ量等から得られる発生符号量、及びイントラスライスを挿入する位置と幅を指定するイントラスライス情報を用いて量子化パラメータを決定する。
量子化部12の出力は、可変長符号化部13に入力されるとともに、逆量子化部15にも入力される。逆量子化部15は、量子化部12の出力を逆量子化して予測残差の変換係数を復号する。逆直交変換部16は、逆量子化部15の出力を逆直交変換して予測残差を復号する。加算器Bは、イントラ予測部17又はインター予測部18が生成した予測画像と逆直交変換部16が復号した予測残差とを加算し、局所復号画像を生成する。
イントラ予測部17は、近接画素間の相関関係を利用し、局所復号画像の画素値を用いて画面内予測(イントラ予測)を行い、予測画像を生成する。インター予測部18は、局所復号画像の前方あるいは後方のフレームから検出される、符号化対象の動き情報を用いて画面間予測(インター予測)を行い、予測画像を生成する。
スイッチ19は、イントラスライス制御部20の決定に応じて、符号化対象ブロックごとにイントラ予測部17又はインター予測部18の出力を切り替え、予測画像を選択的に出力する。映像符号化装置1は、H.264/AVCやH.265/HEVCなどの映像符号化標準に準拠する符号化データを生成することから、多くの処理がブロック単位で行われる。符号化対象ブロックがイントラスライス領域に含まれる場合、スイッチ19はイントラ予測を選択する。一方、符号化対象ブロックがイントラスライス領域に含まれない場合、スイッチ19はインター予測を選択する。なお、符号化対象ブロックがイントラスライス領域に含まれない場合は、予測効率に応じてイントラ予測とインター予測を切り替える構成でもよい。イントラ予測部17又はインター予測部18が生成した予測画像は、加算器A及び加算器Bに出力される。
イントラスライス制御部20は、入力ピクチャ番号に基づき、イントラスライスを利用しないピクチャを挿入するか否かを決定する。イントラスライスを利用する場合、イントラスライス領域を配置する位置及びイントラスライス領域の幅を決定する。以下、イントラスライスを利用するピクチャをイントラスライスピクチャと称し、イントラスライスを利用しないピクチャを非イントラスライスピクチャと称する。
次に、本実施形態の映像符号化装置1がイントラスライスを挿入する動作について説明する。
図2は、イントラスライス制御部20の処理の流れを示すフローチャートである。
イントラスライス制御部20は、入力ピクチャ番号に基づき、イントラスライスを利用するか否か決定する(ステップS11)。イントラスライス制御部20は、入力ピクチャn枚(nは2以上の整数)に対して1枚の割合で、非イントラスライスピクチャが挿入されるように、イントラスライスの利用の有無を決定する。
イントラスライス制御部20は、イントラスライスを利用すると決定した場合、イントラスライスを挿入する位置を決定する(ステップS12)。
図3に、2枚に1枚の割合で非イントラスライスピクチャを挿入した例を示す。図3の例では、入力ピクチャ番号が偶数のピクチャ100B,100Dは、イントラスライス領域を含まない非イントラスライスピクチャであり、入力ピクチャ番号が奇数のピクチャ100A,100C,100Eは、イントラスライス領域110A,110C,110Eを含むイントラスライスピクチャである。イントラスライス制御部20は、イントラスライスの挿入位置を、前回イントラスライスが挿入された位置(2つ前のピクチャでイントラスライスを挿入した位置)からイントラスライスの幅だけ下方に移動した位置と決定する。イントラスライス制御部20は、イントラスライスの挿入位置をスイッチ19に送信する。
続いて、スイッチ19の動作について説明する。
図4は、スイッチ19の処理の流れを示すフローチャートである。
スイッチ19は、符号化対象ブロックがイントラスライスに含まれるか否か判定する(ステップS21)。
符号化対象ブロックがイントラスライスに含まれる場合は、スイッチ19は、イントラ予測を選択し、スイッチ19の入力元をイントラ予測部17の出力に切り替える(ステップS22)。
符号化対象ブロックがイントラスライスに含まれない場合は、スイッチ19は、インター予測を選択し、スイッチ19の入力元をインター予測部18の出力に切り替える(ステップS23)。
続いて、インター予測部18の動作について説明する。
図5は、非イントラスライスピクチャの符号化処理の概要を示す図である。
非イントラスライスピクチャ100Dの既にリフレッシュされた領域120Dについては、インター予測部18は、参照先のピクチャ100Cのリフレッシュ領域150Cのみを参照可能としてインター予測を行う。非イントラスライスピクチャ100Dのリフレッシュされていない領域130Dについては、インター予測部18は、参照先のピクチャ100Cの全域を参照可能としてインター予測を行う。
非イントラスライスピクチャ100Dを参照先とするイントラスライスピクチャ100Eでは、イントラスライス領域110Eより上の既にリフレッシュされた領域120Eについては、インター予測部18は、参照先の非イントラスライスピクチャ100Dの既にリフレッシュされた領域120Dのみを参照可能としてインター予測を行う。イントラスライス領域110Eについては、イントラ予測部17がイントラ予測する。イントラスライス領域110Eより下の領域130Eについては、インター予測部18は、参照先の非イントラスライスピクチャ100Dの全域を参照可能としてインター予測を行う。
なお、図3を用いた説明において、イントラスライス制御部20は、イントラスライスピクチャ100C、100Eにおけるイントラスライス110C、110Eの挿入位置を「前回イントラスライスが挿入された位置からイントラスライスの幅だけ下方に移動した位置と決定する」と説明した。すなわち、イントラスライス制御部20は、イントラスライス110C、110Eの挿入位置を、前回のイントラスライス110A、110Cと重なることなくその下方に接した位置となるよう決定していた。ただし、本発明におけるイントラスライスの挿入位置は、これに限定されるものではない。例えば、図6に示したように、イントラスライスピクチャ100Eにおけるイントラスライス110Eの挿入位置は、イントラスライスピクチャ100Cにおけるイントラスライス110Cの下方であって、イントラスライス110Cの下方領域の一部が重なる位置となるよう決定してもよい。
イントラスライス110Cとその次のイントラスライス110Eの重なり領域(図6において2つの破線で挟まれた領域)の幅は、符号化ブロックのサイズを考慮し、例えば8画素列や16画素列などに設定すればよい。
図1ではその説明を省略したが、映像符号化装置1には、加算器Bの後段に、局所復号画像におけるブロックノイズを低減するためのループフィルタが設けられることがある。ループフィルタは、H.265/HEVCの場合、符号化対象ブロックの境界を中心としてその上下(あるいは左右)4画素ずつの画素値を平均化することで、画素値の平滑化処理を行う。イントラスライス110Cの下端に位置する符号化ブロックに対してフィルタ処理をした場合、イントラスライス110Cに含まれる画素と、リフレッシュされていない領域130Cに含まれる画素との間で平滑化処理を行うことになる。その結果、リフレッシュされていない領域130Cの画素値がリフレッシュされた領域ににじみ出てしまい、当該符号化ブロックの画質が劣化してしまうことも考えられる。そこで、イントラスライス110Cの最下端の符号化ブロックについて参照制限をするとともに、それに引き続くイントラスライス110Eの開始位置を、符号化ブロックの幅だけ(あるいはその半値幅だけ)重なるようにすることで、フィルタ処理に起因する画質の劣化を回避することができるようになる。
前後するイントラスライスに重なりを設けるようにした場合の、イントラスライスピクチャ及び非イントラスライスピクチャにおける参照領域は、以下のように設定すればよい。なお、以下では、イントラスライスの重なり幅を8画素列に設定した場合について説明する。非イントラスライスピクチャ100Dの既にリフレッシュされた領域120Dのうち下方8画素列を除いた領域については、インター予測部18は、参照先のピクチャ100Cのリフレッシュ領域150Cのうち下方8画素列を除いた領域のみを参照可能としてインター予測を行う。非イントラスライスピクチャ100Dのリフレッシュされていない領域130Dとその上方8画素列の領域については、インター予測部18は、参照先のピクチャ100Cの全域を参照可能としてインター予測を行う。
非イントラスライスピクチャ100Dを参照先とするイントラスライスピクチャ100Eでは、イントラスライス領域110Eより上の既にリフレッシュされた領域120Eについては、インター予測部18は、参照先の非イントラスライスピクチャ100Dの既にリフレッシュされた領域120Dのうち下方8画素列を除いた領域のみを参照可能としてインター予測を行う。イントラスライス領域110Eについては、イントラ予測部17がイントラ予測する。イントラスライス領域110Eより下の領域130Eについては、インター予測部18は、参照先の非イントラスライスピクチャ100Dの全域を参照可能としてインター予測を行う。
次に、イントラスライスのバリエーションについて説明する。
図7は、イントラスライス領域の配置例を示す図である。
図7の例では、ピクチャ上端及びピクチャ下端からそれぞれピクチャの中央に向けて移動するようにイントラスライス領域110を配置する。また、図7の例では、イントラスライスピクチャと非イントラスライスピクチャを交互に配置している。
図7の例をイントラコラムに適用する場合は、ピクチャ左端とピクチャ右端からそれぞれピクチャの中方に向けて移動するようにイントラコラム領域を配置する。
図7のように、ピクチャの両端辺から中央に向けてイントラスライス領域110を移動させることで、リフレッシュ時間をより短くすることができる。
図8は、イントラスライス領域の別の配置例を示す図である。
図8の例では、ピクチャ上端から中央に向けて移動するイントラスライス領域110とピクチャ下端から中央に向けて移動するイントラスライス領域110とが交互に現れるように配置し、さらに、イントラスライスピクチャと非イントラスライスピクチャを交互に配置している。
図8の例をイントラコラムに適用する場合は、ピクチャ左端から中央に向けて移動するイントラコラム領域とピクチャ右端から中央に向けて移動するイントラコラム領域とが交互に現れるように配置する。
図8のように、ピクチャの両端辺から中央に向けて移動するイントラスライス領域110を交互に出現させることで、イントラスライス領域110がピクチャ中で連続して現れにくくなるため、イントラスライス領域110が移動する様子は視覚的に感知されにくくなる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、イントラ符号化されるイントラスライス領域をピクチャ単位で移動させるイントラスライスを利用する映像符号化装置1において、イントラスライス制御部20が、イントラスライス領域を含むイントラスライスピクチャ間にイントラスライス領域を含まない非イントラスライスピクチャを挿入することで、単位時間あたりのイントラスライスピクチャの数が減り、イントラスライスにおける画質の差が視覚的に感知されづらくなる。
1…映像符号化装置
11…直交変換部
12…量子化部
13…可変長符号化部
14…量子化制御部
15…逆量子化部
16…逆直交変換部
17…イントラ予測部
18…インター予測部
19…スイッチ
20…イントラスライス制御部
A,B…加算器

Claims (4)

  1. イントラ符号化されるイントラスライス領域をピクチャ単位で移動させる映像符号化装置であって、
    前記イントラスライス領域を含むイントラスライスピクチャの間に前記イントラスライス領域を含まない非イントラスライスピクチャを挿入するイントラスライス制御手段を有し、
    前記イントラスライス制御手段は、前記イントラスライス領域の位置を、前回のイントラスライピクチャのイントラスライス領域と一部が重なるように決定し、
    前記非イントラスライスピクチャでは、前記イントラスライス領域が通過済みのリフレッシュ領域から前記イントラスライス領域が重なる部分を除いた領域に含まれる符号化対象ブロックは、参照先の前記イントラスライスピクチャのリフレッシュ領域から前記イントラスライス領域が重なる部分を除いた領域のみを参照可能としてインター符号化を行うインター予測手段を有することを特徴とする映像符号化装置。
  2. 前記イントラスライス制御手段は、前記イントラスライス領域をピクチャの両端のそれぞれから中央に向けて交互に配置して移動させることを特徴とする請求項1に記載の映像符号化装置。
  3. イントラ符号化されるイントラスライス領域をピクチャ単位で移動させる映像符号化方法であって、
    前記イントラスライス領域を含むイントラスライスピクチャの間に前記イントラスライス領域を含まない非イントラスライスピクチャを挿入するステップを有し、
    前記イントラスライス領域の位置を、前回のイントラスライピクチャのイントラスライス領域と一部が重なるように決定し、
    前記非イントラスライスピクチャでは、前記イントラスライス領域が通過済みのリフレッシュ領域から前記イントラスライス領域が重なる部分を除いた領域に含まれる符号化対象ブロックは、参照先の前記イントラスライスピクチャのリフレッシュ領域から前記イントラスライス領域が重なる部分を除いた領域のみを参照可能としてインター符号化を行うことを特徴とする映像符号化方法。
  4. 前記イントラスライス領域をピクチャ単位で移動させるステップは、前記イントラスライス領域をピクチャの両端のそれぞれから中央に向けて交互に配置して移動させることを特徴とする請求項3に記載の映像符号化方法。
JP2017102617A 2017-05-24 2017-05-24 映像符号化装置および映像符号化方法 Active JP6943628B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017102617A JP6943628B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 映像符号化装置および映像符号化方法
CN201880034094.0A CN110663253A (zh) 2017-05-24 2018-05-22 视频编码装置和视频编码方法
PCT/JP2018/019690 WO2018216695A1 (ja) 2017-05-24 2018-05-22 映像符号化装置および映像符号化方法
EP18804930.8A EP3637764A4 (en) 2017-05-24 2018-05-22 VIDEO CODING DEVICE AND VIDEO CODING METHOD
US16/616,312 US20200186812A1 (en) 2017-05-24 2018-05-22 Video Coding Device and Video Coding Method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017102617A JP6943628B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 映像符号化装置および映像符号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018198392A JP2018198392A (ja) 2018-12-13
JP6943628B2 true JP6943628B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=64395698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017102617A Active JP6943628B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 映像符号化装置および映像符号化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200186812A1 (ja)
EP (1) EP3637764A4 (ja)
JP (1) JP6943628B2 (ja)
CN (1) CN110663253A (ja)
WO (1) WO2018216695A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11432015B2 (en) * 2019-07-11 2022-08-30 Qualcomm Incorporated Adaptive loop filtering across raster-scan slices

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05328324A (ja) * 1992-05-15 1993-12-10 Toshiba Corp 動き補償フレーム間予測符号化のリフレッシュ方式
JP3210082B2 (ja) * 1992-07-14 2001-09-17 キヤノン株式会社 符号化装置及びその方法
JP3496234B2 (ja) * 1993-06-16 2004-02-09 三菱電機株式会社 符号化方法
JPH0795588A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Toshiba Corp 動画像符号化装置
US6940904B2 (en) * 2001-05-29 2005-09-06 Broadcom Corporation Artifact-free displaying of MPEG-2 video in the progressive-refresh mode
EP2237562A4 (en) * 2007-11-28 2016-12-28 Panasonic Ip Man Co Ltd IMAGE ENCODING METHOD AND IMAGE ENCODING DEVICE
JP5232114B2 (ja) * 2008-09-29 2013-07-10 パナソニック株式会社 画像符号化装置、及び画像符号化方法
WO2010069427A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Method and encoder for providing a tune- in stream for an encoded video stream and method and decoder for tuning into an encoded video stream
JP5332812B2 (ja) * 2009-03-30 2013-11-06 富士通株式会社 動画符号化装置,及び、動画伝送システム
CN102484718B (zh) * 2009-09-03 2014-11-12 日本电气株式会社 视频编码设备、视频编码方法和视频编码程序
JP2011205465A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 画像符号化方法および画像符号化装置
JP2011233991A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 符号化装置および符号化方法
RU2573279C2 (ru) 2011-03-10 2016-01-20 Ниппон Телеграф Энд Телефон Корпорейшн Устройство и способ управления квантованием и программа управления квантованием
JP5727398B2 (ja) * 2012-01-26 2015-06-03 日本電信電話株式会社 動画像符号化方法,動画像符号化装置および動画像符号化プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3637764A1 (en) 2020-04-15
CN110663253A (zh) 2020-01-07
EP3637764A4 (en) 2020-04-29
WO2018216695A1 (ja) 2018-11-29
US20200186812A1 (en) 2020-06-11
JP2018198392A (ja) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10477216B2 (en) Encoding/decoding apparatus and method using flexible deblocking filtering
US9001890B2 (en) Method and apparatus for video intraprediction encoding and decoding
TWI674793B (zh) 視訊編解碼的適應性預測候選位置
KR101757947B1 (ko) 비디오 인코딩 및 디코딩에서의 크로마 성분에 대한 예측 픽셀의 적응성 필터링을 위한 방법 및 장치
KR101596829B1 (ko) 비디오 신호의 디코딩 방법 및 장치
JP4821723B2 (ja) 動画像符号化装置及びプログラム
EP3007447A1 (en) Method for improving intra-prediction of diagonal mode in video coding
CN111149360B (zh) 编码方法和装置以及解码方法和装置
KR20160129067A (ko) 컬러 공간, 컬러 샘플링 레이트 및/또는 비트 깊이의 적응적 전환
WO2009131508A2 (en) Template-based pixel block processing
US9832460B2 (en) Image coding apparatus, method for coding image, program therefor, image decoding apparatus, method for decoding image, and program therefor
JP6943628B2 (ja) 映像符号化装置および映像符号化方法
CN113574872A (zh) 编码方法及其装置以及解码方法及其装置
KR20130118250A (ko) 깊이 영상의 부호화 장치 및 방법, 그리고 복호화 장치 및 방법
US11523113B2 (en) Image coding apparatus, image coding method, and program, and image decoding apparatus, image decoding method, and program
KR101979857B1 (ko) 비디오 신호의 디코딩 방법 및 장치
KR102269036B1 (ko) 부호화 방법 및 그 장치, 복호화 방법 및 그 장치
KR102426131B1 (ko) 비디오 신호의 부호화 또는 복호화 방법 및 장치
WO2020071311A1 (ja) 映像符号化装置および映像符号化方法
KR20220108018A (ko) 비디오 신호의 부호화 또는 복호화 방법 및 장치
KR101624660B1 (ko) 영상의 복호화 방법 및 장치
KR101060492B1 (ko) 픽셀의 버퍼링 방법 및 버퍼 시스템
JP2024023793A (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置及び画像符号化方法及び画像復号方法及びプログラム
JP2015222860A (ja) 映像符号化装置及び映像符号化プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6943628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350