JP2009021838A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009021838A
JP2009021838A JP2007182995A JP2007182995A JP2009021838A JP 2009021838 A JP2009021838 A JP 2009021838A JP 2007182995 A JP2007182995 A JP 2007182995A JP 2007182995 A JP2007182995 A JP 2007182995A JP 2009021838 A JP2009021838 A JP 2009021838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
button
camera
switch
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007182995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4912243B2 (ja
JP2009021838A5 (ja
Inventor
Yoichi Osada
陽一 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007182995A priority Critical patent/JP4912243B2/ja
Publication of JP2009021838A publication Critical patent/JP2009021838A/ja
Publication of JP2009021838A5 publication Critical patent/JP2009021838A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4912243B2 publication Critical patent/JP4912243B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】操作ボタンの誤操作を効果的に防止する。
【解決手段】電子機器は、操作部材が操作されることに応じて信号を出力するスイッチ手段と、電子機器の外面における把持部への接触を検出する接触検出手段と、接触検出手段により接触が検出されていない状態ではスイッチ手段からの信号を受け付け、該接触が検出されている状態ではスイッチ手段からの信号を受け付けない動作手段とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、操作部材を操作してスイッチを動作させるデジタルスチルカメラ等の撮像装置を含む電子機器に関するものである。
近年デジタルカメラを始めとする電子機器は多機能化が進み、それに伴って操作ボタンの数が増加している。その一方で、本体サイズの小型化と液晶画面等の表示部の大型化が進み、操作ボタンの配置スペースが減少する傾向にある。このため操作ボタンが小型化してしまったり操作ボタンの間隔が小さくなったりして、誤操作の可能性が増している。
この問題の対策として、特許文献1では、所定のボタンの操作を一定時間の間だけ受け付けるように処理し、操作者が意図しないで操作した場合には操作を受け付けないようにする電子機器が開示されている。
特開2002−232770
しかしながら、特許文献1にて開示された電子機器においては、操作を受け付けない処理を時間で制御することしかできないため、一定時間の間隔(タイミング)で操作することが予想できる操作にしか適用できないという問題がある。
本発明では、誤操作が発生し得る状況において任意のタイミングで誤操作を回避できるようにした電子機器を提供する。
本発明の一側面としての電子機器は、把持部を有する。該電子機器は、操作部材が操作されることに応じて信号を出力するスイッチ手段と、前記把持部への接触を検出する接触検出手段と、接触検出手段により接触が検出されていない状態ではスイッチ手段からの信号を受け付け、該接触が検出されている状態ではスイッチ手段からの信号の受け付けを禁止する動作手段とを有することを特徴としている。
本発明によれば、使用者が電子機器を把持した状態での誤操作を効果的に回避することができる。
以下、本発明の好ましい実施例について図面を参照しながら説明する。
図4及び図5には、本発明の実施例である電子機器(又は撮像装置)としてのカメラを示す。
図において、1はカメラの正面側を覆う前面カバー、2は裏側を覆う背面カバーである。11は撮影レンズ等を保持する鏡筒ユニットであり、鏡筒を駆動させるためのズームモーター13及びギアユニット14が一体的に組み付けられている。鏡筒ユニット11は、鏡筒固定ねじ12a,12b,12cにより金属シャーシ4に固定される。
21は電池23を保持するための電池ケースであり、電池ケース固定ねじ22a,22bによって金属シャーシ4に固定される。
図に示すように、電池ケース21の一面には開口部21aが形成されており、メモリーカードスロット52によって蓋がなされるように構成されている。
また、メイン配線基板51にコネクタ接続されている電源フレキシブル配線基板31の電池ケース21側には、電源コネクタ32と、映像及び音声入力用のジャック33が実装されている。電源コネクタ32及びジャック33は、電池ケース21に設けられた凹部21e,21fに組み合わせられるように配されている。
電池ケース21には、3角形の穴21bが形成されている。この穴21bの位置は、電池23上に設けられた挿入方向指示マーク23aに対して左右方向において同じ位置である。この位置を合わせて電池23を電池ケース21に挿入することで、電池23が正しく挿入される。また、電池ケース21に設けられた3角形の穴21bの裏には金属シャーシ4が配置されている。金属シャーシ4が金属製であるため、該シャーシ4の銀色が3角形の穴21bを通して見え、3角形の穴21bの視認性を向上させている。
41はフラッシュユニットであり、42はフラッシュ発光部である。フラッシュユニット41の下方に伸びたフレーム部分に、フラッシュ回路を実装したフラッシュフレキシブル配線基板43が貼り付けられている。また、フレーム部分には、フラッシュ発光用の電気エネルギを蓄積するフラッシュコンデンサー44が固定されている。
フラッシュユニット41は、鏡筒ユニット11に組み付けられたズームモーター13及びギアユニット14の前面に配され、側面よりフラッシュ固定ねじ45を用いて金属シャーシ4に固定されている。
この際、フラッシュ発光部42の幅はその後部に配置されているズームモーター13及びギアユニット14を合わせた幅とほぼ同じであるため、これらがスペースの無駄なく配置されている。
51はCPUやメモリー、画像処理LSI、電源回路等が実装されたメイン配線基板である。該メイン配線基板51の背面には、映像や音声を保存する外部メモリーであるメモリーカード53が挿入されるスロット52やUSBコネクタ54が実装されている。該メイン配線基板51は、メイン配線基板固定ねじ55a,55b,55cによって金属シャーシ4にねじ止めされる。
61はレリーズスイッチ、電源スイッチ等を実装した操作フレキシブル配線基板である。71はスピーカーであり、その端子部が操作フレキシブル配線基板61に設けられた銅箔露出部と接触することでスピーカー71がフレキシブル配線基板61に電気的に接続されている。
81は液晶パネルであり、液晶カバー82で覆うことによってバックライト83と1つのユニットを構成している。この液晶パネル81とバックライト83のユニットは、液晶固定ねじ84a,84bによって金属シャーシ4に固定される。また85は補強板であり、外圧から液晶パネル81を保護するために取り付けられている。
91は発光ボタンであり、その中心部には導光部材92が貼り付けられている。発光ボタン91を操作すると、操作フレキシブル配線基板61に実装されたタクトスイッチ62が導光部材92によって押され、タクトスイッチ62が導通状態となる。
タクトスイッチ62の横には、発光ダイオード63が配置されている。発光ダイオード63の発した光は、導光部材92を通して発光ボタン91の表面に導かれる。発光ボタン91は、背面カバー2に接着固定された背面窓3に位置決め固定されている。
101は上面カバーである。該上面カバー101は、カメラの動作モードを選択するためのモード切り替えレバー102、ズーム動作を行わせるズームレバー107、撮像準備動作や撮像動作を開始させるレリーズボタン108及び電源のON/OFFを行う電源ボタン109を保持する。上面カバー101は、電池ケース21の上面に操作フレキシブル配線基板61を挟んで配置される。また、上面カバー101の側部には、ジャックカバー110を収納する凹部101aが設けられている。ジャックカバー110は、USBコネクタ54及び映像/音声の入力用ジャック33をカバーするための部材である。
モード切り替えレバー102は、左右に操作されることで、カメラの動作モードを、静止画撮像モード、動画撮像モード及び画像再生モードに切り替える。該モード切り替えレバー102は、上面カバー101を挟んで、背面のクリック板103及び切片104とともにレバー固定ねじ105によって固定される。クリック板103に設けられた3つの穴の間をクリックボール106が移動することで、モード切り替えレバー102の操作にクリック感を与えている。また、切片104が操作フレキシブル配線基板61上の配線露出部64上を移動することにより、カメラの動作モードの切り替えを指示する信号が生成される。
111は側面カバーであり、強度とデザインの観点からダイキャストにより成型されている。側面カバー111は、カメラの側面を覆う。また、側面カバー111の中央部には穴部111aが形成されており、その間に設けられたバー部111bにストラップ紐112が掛けられる。また、該穴部111aには、背面側から内部が半球状にくり抜かれたインナー部材113がはめ込まれ、ストラップ紐112が掛けやすくなっている。インナー部材113の壁面が、側面カバー111の穴部111aの周囲をカバーするように配されることで、ストラップ紐112が穴部111aの周囲のエッジで切断されることを防いでいる。
そして、側面カバー111は、側面カバーねじ114a,114bによって、正面カバー1,背面カバー2及びインナー部材113を挟み込んだ状態で金属シャーシ4に固定される。
5は三脚取り付け用のねじが形成された三脚取り付け座である。
正面カバー1及び背面カバー2は、側面固定ねじ6a,6bによって側面から、また底面固定ねじ7a,7bによって底面から固定される。
121は操作部材としての十字ボタンであり、十字ボタン121にはデコレーション用の十字ボタンキャップ122が接着固定され、これら2つの部材で1つの操作ボタンを形成している。この十字ボタン121は、シリコンゴムで形成された保持マット124に両面テープによって固定されている。保持マット121は、センターボタン123と共に十字ボタン121の中立位置への付勢と保持を行う。また、センターボタン123は、保持マット124により、位置決めとそこでの保持が行われている。
十字ボタン121の押し込み方向には、スイッチが2種類重なって配置されている。1つはアナログスイッチ130で、もう1つは金属ドームシート141である。これらのスイッチ130,141は、互いに同一の位置に対して位置合わせが行われている。
十字ボタン121を撮影者が操作した際には、十字ボタン121に設けられたエンボス121aとリブ121bによってスイッチ130,141が押され、同一の押下点で該2つのスイッチ130,141による入力がカメラに対して行われる。
アナログスイッチ130は、コネクト部136を操作フレキシブル配線基板61に実装されたコネクタ65に差し込むことで操作フレキシブル配線基板61と電気的に接続されている。
次に、図2、図3及び図4を用いて、本実施例におけるスイッチ手段であるアナログスイッチ130の詳細を説明する。
アナログスイッチ130は、フレキシブル配線基板132と金属板131とが熱圧着によって一体に固定されて構成されている。このフレキシブル配線基板132と金属板131とは、フレキシブル配線基板132の配線露出部133と金属板131とが導電膜によって電気的に接続された状態で接着されている。
十字ボタン121が撮影者によって押下されたとき、十字ボタン121に設けられたエンボス121a又はリブ121bがアナログスイッチ130に設けられたカーボン印刷部134を撓ませる。このとき、押下点のカーボン印刷部134と金属板131とのギャップがなくなり、カーボン印刷部134と金属板131とが接触することによってこれらが導通する。これにより、非接触状態での抵抗値からの変化をカメラシステム(メイン配線基板51)に入力させることができる。
このギャップは微小であり、かつフレキシブル配線基板132を撓ませる程度の軽微な力で該ギャップをなくすることができる。このため、撮影者には、十字ボタン121に触れているだけで操作しているように感じさせることができる。
このアナログスイッチ130のフレキシブル配線基板部132においては、カーボン印刷部134が均一に分布するように形成されているため、押下点に応じて抵抗値を連続的に変化させることができる。また、カーボン印刷部134は、概ね同心円状に形成されているので、押下点の角度に対応した信号処理が可能である。すなわち、十字ボタン121の上下左右の何れかを触っていることを認識することができる。
ところが、図1に示すように、撮像時において撮影者がカメラを構える場合には、以下のようにカメラをグリップ(把持)するのが自然である。すなわち、右手の親指151で発光ボタン91とこれに一体形成されたキャンセルボタン93の近傍を握り、右手の人差し指152でレリーズボタン108を押すように構える。
しかし、右手の親指151の下部には十字ボタン121があるため、カメラを構えた状態で、右手の親指151によって十字ボタン121を意図せずに操作してしまう可能性がある。
このような誤操作を防止するために、本実施例では、以下のような構成を採用している。図1及び図2に示すように、右手の親指151で触っている背面カバー2の場所、すなわち把持部には、穴2aが設けられている。その穴2aには、キャンセルボタン93の外観側に設けられた突起部93aを挿入され、外面に突出させる。したがって、突起部93aが穴2aから突出して把持部の指掛かりとして機能する。
キャンセルボタン93の裏側(キャンセルボタン93の非外観側)には突起部93bが設けられている。アナログスイッチ130の延伸部137は、ちょうどその突起部93bの真下に位置するように位置決め固定されている。
この延伸部137にも金属板138が熱圧着によって固定されており、金属板138と延伸部137に設けられた配線露出部139とが導電膜によって電気的に接続された状態で固定されている。
撮影者によってキャンセルボタン93が押下されると、延伸部137の配線露出部139(フレキシブル配線基板)が撓み、金属板138と接触して導通する。上記操作部と同様に、配線露出部139と金属板138との間のギャップは微小であり、フレキシブル配線基板をたわませる程度の軽微な力でこれらが接触する。また、押下方向についても金属板138が保持部材142によって保持されているため、撮影者にキャンセルボタン93を押下している意識を持たせることなく、カメラの外面における把持部への指の接触を検出することが可能となる。
キャンセルボタン93及びこれに付随する上記導通構造が、接触検出手段に相当する。
このように構成されたカメラにおいて、動作手段としてのカメラシステム(メイン動作基板)は、図6で示したフローチャートで示すように信号処理を行う。なお、以下の説明において、「S」はステップを意味する。
まず、十字ボタン121が押下(操作)された場合において(S101)、キャンセルボタン93が押下されていないとき(S102)には、十字ボタン121の押下位置をアナログスイッチ130から出力された抵抗値より読み取る(S103)。そして、この抵抗値に応じたコマンド処理を行う(S104)。つまり、十字ボタン121の押下げに応じた信号が受け付けられる。
一方、十字ボタン121が押下(操作)された場合において(S101)、キャンセルボタン93が押下されているとき(S102)には、図2に示すアナログスイッチ130の延伸部137の配線露出部139と金属板138とが接触する。このとき、これらの間にはカーボン印刷部が形成されていないため、抵抗値は小さい。これにより、把持部への接触が検出される。
カメラシステムは、この接触を検出した場合には何もコマンド処理を行わない、つまりは十字ボタン121からの信号の受け付けを禁止する。このように構成することで、カメラを把持している撮影者が誤って十字ボタン121を押してしまった場合でも、キャンセルボタン93を微小な力で押していれば、十字ボタン121の押下に応じた信号を受け付けず、それに対応したコマンド処理がなされずに済む。
本実施例においては、押下点によって抵抗値が連続的に変化するアナログスイッチ130と金属ドームシート141のスイッチを例にとって説明した。しかし、押下した圧力を検出する感圧スイッチや静電気を検知する静電容量の変化を検出するスイッチやタクトスイッチなど他のスイッチ手段を用いてもよい。
また、十字ボタン121の押し込み方向に金属ドームシート141を重ねて配置しているが、必ずしもその必要はない。また、十字ボタン121とキャンセルボタン93は別部材として構成されていてもよい。
さらに、キャンセルボタン93の押下げと十字ボタン121の操作に必要な力の関係は、両方とも同じであってもよいし、一方で他方より大きくてもよい。例えば、キャンセルボタン93の押下げに必要な力をある程度大きくして、撮像のためにカメラを構えた状態での把持力によってはじめてキャンセルボタン93が押下されるようにしてもよい。これにより、キャンセルボタン93に軽く触れているだけで十字ボタン121の操作が受け付けられず、却ってカメラの使い勝手が低下することを防止できる。
カメラには、撮像モードと再生モードがあり、撮像モード時には図1に示すようにカメラを構えて撮像を行うのが一般的である。また、再生モード時には、カメラを図1で示す正位置から90度回転させて記録画像を見る場合がある。このとき、右手の親指151でキャンセルボタン93を押下するのが自然な状態である。
そして、カメラを正位置から90度回転させていることにより、十字ボタン121を左手で操作可能な状態となる。しかし、キャンセルボタン93を押下しているために、実際には十字ボタン121の操作が受け付けられない状態にある。
そこで、本実施例では、カメラに姿勢検出器(姿勢検出手段)56を内蔵している。姿勢検出器56は、カメラが正位置にあるのか90度回転した位置(特定姿勢)にあるのかを検出する。その他の構成は、実施例1と同じである。
本実施例では、カメラシステムは、図7で示したフローチャートで示すように信号処理を行う。図6と異なるのは、キャンセルボタン93が押下されたとき(S102)でも、姿勢検出器56によってカメラが90度回転した特定姿勢にある場合(S105)は、キャンセルボタン93の押下(把持部への接触)が検出されたとしても、十字ボタン121の操作を受け付ける。
このような構成を採ることで、撮像時には十字ボタン121の誤操作が防止でき、かつ再生時等においてカメラを90度回させた状態での十字ボタン121の操作を受け付けることができるようになる。
また、姿勢検出器56により特定姿勢が検出された場合に、キャンセルボタン93の信号を有効としてもよい。
本発明の実施例のカメラの背面図。 実施例のカメラに設けられたスイッチの分解斜視図。 実施例のスイッチの正面図。 実施例のカメラの分解斜視図。 実施例のカメラの分解斜視図。 実施例のカメラの動作を示すフローチャート。 本発明の実施例2のカメラの動作を示すフローチャート。
符号の説明
1 前面カバー
2 背面カバー
3 背面窓
4 金属シャーシ
11 鏡筒ユニット
13 ズームモーター
14 ギアユニット
21 電池ケース
23 電池
31 電源フレキシブル配線基板

41 フラッシュユニット
51 メイン配線基板
56 姿勢検出器
61 操作フレキシブル配線基板
62 タクトスイッチ
63 発光ダイオード
64 配線露出部
81 液晶パネル
91 発光ボタン
92 導光部材
93 キャンセルボタン
121 十字ボタン
123 センターボタン
130 アナログスイッチ
131 金属板
132 フレキシブル配線基板
133 配線露出部
134 カーボン印刷部
137 延伸部
141 金属ドームシート
142 保持部材
151 右手の親指
152 右手の人差し指

Claims (2)

  1. 把持部を有する電子機器であって、
    操作部材が操作されることに応じて信号を出力するスイッチ手段と、
    前記把持部への接触を検出する接触検出手段と、
    前記接触検出手段により前記接触が検出されていない状態では前記スイッチ手段からの信号を受け付け、前記接触が検出されている状態では前記スイッチ手段からの信号の受け付けを禁止する動作手段とを有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記電子機器の姿勢を検出する姿勢検出手段を有し、
    前記動作手段は、前記姿勢検出手段により特定姿勢が検出された場合は、前記接触検出手段により前記接触が検出されている状態でも前記スイッチ手段からの信号を受け付けることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
JP2007182995A 2007-07-12 2007-07-12 電子機器 Expired - Fee Related JP4912243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007182995A JP4912243B2 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007182995A JP4912243B2 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009021838A true JP2009021838A (ja) 2009-01-29
JP2009021838A5 JP2009021838A5 (ja) 2010-08-19
JP4912243B2 JP4912243B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=40361068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007182995A Expired - Fee Related JP4912243B2 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4912243B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9849425B2 (en) 2014-07-03 2017-12-26 Pcs Co., Ltd. Method for substituting tritium in tritium-containing water, and tritium elimination method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7159944B2 (ja) 2019-03-28 2022-10-25 いすゞ自動車株式会社 車両のハーネス配策構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9849425B2 (en) 2014-07-03 2017-12-26 Pcs Co., Ltd. Method for substituting tritium in tritium-containing water, and tritium elimination method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4912243B2 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7312411B2 (en) Electronic apparatus
US9767971B2 (en) Electronic apparatus
JP2007316847A (ja) タッチパネルを有する表示装置
US20110149534A1 (en) Electronic device
JP4498999B2 (ja) 携帯端末装置
JP2004206178A (ja) 操作入力装置
CN1792080A (zh) 用于便携式电子设备的小键盘
JP4912243B2 (ja) 電子機器
JP5554983B2 (ja) 電子機器
JP5365910B2 (ja) 撮像装置
US20130176508A1 (en) Television and electronic apparatus
JP2007212775A (ja) 携帯機器
JP5474119B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP4974869B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2009288638A (ja) 防水ケース及び防水ケースに収納可能な本体装置
US20170123464A1 (en) Electronic device
JP2006162789A (ja) カメラシステム及び防水ハウジング
CN213303961U (zh) 用于医疗设备的按键以及超声设备
JP2020155201A (ja) 電子機器
JP6261270B2 (ja) メタルドームスイッチ及び電子機器
JP4499551B2 (ja) 表示制御装置
JP4929035B2 (ja) 電子機器
JP4521198B2 (ja) カメラ
JP2007206158A (ja) 表示手段の保護板
JP2009175282A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees