JP2009021486A - Electronic circuit board and management method of same - Google Patents

Electronic circuit board and management method of same Download PDF

Info

Publication number
JP2009021486A
JP2009021486A JP2007184314A JP2007184314A JP2009021486A JP 2009021486 A JP2009021486 A JP 2009021486A JP 2007184314 A JP2007184314 A JP 2007184314A JP 2007184314 A JP2007184314 A JP 2007184314A JP 2009021486 A JP2009021486 A JP 2009021486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
electronic circuit
circuit board
lead
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007184314A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4444991B2 (en
Inventor
Shozo Kanzaki
将造 神崎
Hiroyoshi Nishizaki
広義 西崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007184314A priority Critical patent/JP4444991B2/en
Publication of JP2009021486A publication Critical patent/JP2009021486A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4444991B2 publication Critical patent/JP4444991B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electronic circuit board in which a reflow solder and a flow solder are mixed, and an identifying mark for visually determining an unleaded and leaded state of each solder is formed immediately before a solder process. <P>SOLUTION: A surface packaging component 12 is reflow-soldered on a first face 10a of the electronic circuit board 10 by melting and cooling of a solder paste, and a lead component 11 is inserted into a board through hole, and is flow-soldered from the side of a second face 10b by coming into contact with a melted solder and cooling. In a first identifying mark 20c provided on the first face 10a, if the reflow solder is unleaded, a metal mask of a circular core 25 is opened, and the solder paste is coated thereon, and if leaded, the metal mask is closed and the solder paste is not coated. In a second identifying mark 30c provided on the first face 10a, if the flow solder of the second face 10b is unleaded, the metal mask of a rectangular core 35 is opened, and the solder paste is coated thereon, and if leaded, the metal mask is closed and the solder paste is not coated. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

この発明は、リフロー半田とフロー半田とが混在する電子回路基板において、各半田の無鉛・有鉛を目視判定するための識別マークの形状・配置とその活用方法の改善を行う電子回路基板及び電子回路基板の管理方法に関するものである。   The present invention relates to an electronic circuit board and an electronic circuit board for improving the shape and arrangement of identification marks for visually determining the lead-free and lead-lead of each solder and the method of using the same in an electronic circuit board in which reflow solder and flow solder are mixed The present invention relates to a circuit board management method.

電子回路部品を搭載して半田付けされた電子回路基板において、リサイクル効率を高めるために、適用された半田が有鉛材であるか無鉛材であるかを識別表示することが行なわれている。
例えば、特許文献1の「部品実装回路形成体およびそれを含む電気製品のリサイクル方法」には、鉛を含まないはんだ材料によって部品が実装され、かつ鉛を含まないことを示す識別情報を有することを特徴とする部品実装回路形成体であって、識別情報は識別マーク、バーコードまたはICが使用され、識別マークは、はんだ材料の種類に応じて異なり、バーコードまたはICは、はんだ材料の種類および配合比率、実装される部品、ならびに部品実装回路形成体の材質に関する情報を含むことが開示されている。
また、特許文献2の「はんだの使用部材」は、電気部品等の使用部材の取り付け、使用部材間の接続等に使用されるはんだの種類若しくは修理時に使用可能なはんだの種類を識別する識別手段を備えてなる基板であって、この識別手段は、はんだの種類に応じて色を変えることにより、はんだの種類を識別するものである。この識別手段は、はんだの種類に対応してはんだの使用部材上に施された文字、図形若しくは記号若しくはこれらの結合若しくはバーコード、またははんだの使用部材上に設けられ、はんだの種類に対応した磁性若しくは反射率を有する物質により、はんだの種類を識別するものとなっている。
In an electronic circuit board on which electronic circuit components are mounted and soldered, in order to increase recycling efficiency, whether the applied solder is a leaded material or a lead-free material is identified and displayed.
For example, the “component mounting circuit formed body and the recycling method of electrical products including the same” disclosed in Patent Document 1 have identification information indicating that the component is mounted by a solder material not containing lead and does not contain lead. The component mounting circuit formed body is characterized in that an identification mark, a barcode or an IC is used as identification information, and the identification mark varies depending on the type of solder material, and the barcode or IC is a type of solder material. And information regarding the blending ratio, the components to be mounted, and the material of the component mounting circuit forming body.
In addition, the “use member of solder” of Patent Document 2 is an identification means for identifying the type of solder used for attachment of a use member such as an electrical component, connection between use members, or the type of solder that can be used during repair. The identification means identifies the type of solder by changing the color according to the type of solder. This identification means is provided on a letter, a figure or a symbol or a combination thereof or a barcode applied to a member using solder corresponding to the type of solder, or on a member using solder, and corresponds to the type of solder. The type of solder is identified by a substance having magnetism or reflectivity.

さらに、特許文献3の「部品実装用基板」には、作業者が各々プリント配線板毎に適用されるリフロー炉の温度プロファイル情報が記載された製作図面あるいは、文書等の紙面を検索する手間をなくし、且つリフロー炉の温度プロファイル設定の人為的作業ミスを削減するために、部品を加熱装置によってはんだ付けする部品実装用基板において、加熱装置の設定情報を部品実装用基板に表示し、この表示の少なくとも1つをバーコードで表示したことを特徴とする部品実装用基板が開示されている。   Furthermore, the “component mounting board” of Patent Document 3 requires time and effort for the operator to search for a production drawing or temperature information of a reflow furnace applied to each printed wiring board or a paper sheet of a document or the like. In order to reduce the human error in setting the temperature profile of the reflow furnace, the setting information of the heating device is displayed on the component mounting substrate for soldering the components with the heating device, and this display There is disclosed a component mounting board characterized in that at least one of the above is displayed as a bar code.

特開2000−269614号公報(第3〜7頁、図1)JP 2000-269614 A (pages 3 to 7, FIG. 1) 特開2001−352164号公報(第3〜5頁、図1)JP 2001-352164 A (pages 3 to 5, FIG. 1) 特開2006−278815号公報(第3頁、図1)Japanese Patent Laying-Open No. 2006-278815 (page 3, FIG. 1)

特許文献1、2による電子回路基板は、適用する予定の半田が有鉛半田であるか無鉛半田であるかを基板メーカ側で表示し、この基板を用いた製品メーカでは、表示内容に従った部品実装と半田付け作業を行なうものであって、無鉛半田の表示があるものに誤って有鉛半田を行なっても、識別表示は無鉛半田のままとなって、意図に反した製品ができあがるという問題がある。
一方、特許文献3による電子回路基板では、加熱装置の温度設定情報を基板にバーコードで表示し、多様な無鉛半田に対するリフロー半田炉やフロー半田炉の温度管理に反映するものであって、誤った製品が作られる危険性は低下するものの、無鉛半田であるか有鉛半田であるかの目視確認は行なえない問題がある。
The electronic circuit boards according to Patent Documents 1 and 2 indicate whether the solder to be applied is leaded solder or lead-free solder on the board manufacturer side, and the product manufacturer using this board complies with the display contents. It is a component mounting and soldering work, and even if leaded solder is mistakenly applied to the one with leadless solder indication, the identification display remains leadless solder, and the product that is not intended is completed There's a problem.
On the other hand, in the electronic circuit board according to Patent Document 3, the temperature setting information of the heating device is displayed on the board as a bar code, which is reflected in the temperature management of the reflow solder furnace and the flow solder furnace for various lead-free solders. However, there is a problem that visual confirmation of lead-free solder or lead-free solder cannot be performed, although the risk of the product being manufactured is reduced.

この発明の第一の目的は、無鉛半田と有鉛半田とが混在する可能性のある電子回路基板
において、有鉛半田の使用状況が目視判定できると共に、目視判定用の識別マークが基板製造工程ではなくて、基板組立工程において形成されて、正しい実態を正確に反映することができる電子回路基板を提供することである。
また、この発明の第二の目的は、電子回路基板に設けられた有鉛/無鉛半田の識別マークが、製品のリサイクル効率を高めるためのものだけではなくて、電子回路基板の実装組立工程においても有効活用されて、誤った製品または誤った表示を持った製品の製造が行なわれないようにする電子回路基板の管理方法を提供することである。
A first object of the present invention is to make it possible to visually determine the use status of leaded solder in an electronic circuit board in which lead-free solder and leaded solder may be mixed, and an identification mark for visual determination is a board manufacturing process. Instead, it is to provide an electronic circuit board that is formed in the board assembly process and can accurately reflect the correct reality.
In addition, the second object of the present invention is that the lead / lead-free solder identification mark provided on the electronic circuit board is not only for increasing the recycling efficiency of the product, but also in the mounting assembly process of the electronic circuit board. The present invention also provides an electronic circuit board management method that can be effectively used to prevent the manufacture of a wrong product or a product having a wrong display.

この発明に係わる電子回路基板においては、表面実装部品と基板貫通孔に挿入されるリード部品とが搭載され、無鉛半田または有鉛半田によって接続用銅箔ランドに半田接続される電子回路基板であって、
電子回路基板は、メタルマスクを介して半田ペーストが塗布された接続用銅箔ランド上に、表面実装部品の電極部を載置してから過熱溶着するリフロー半田が行なわれると共に、リード部品に対する部品取付面となる第一面と、この第一面と同様の表面実装部品がリフロー半田されてから、リード部品の端部と接続用銅箔ランドとを溶融半田に接触付着させる局部フロー半田が行なわれる第二面によって構成されている。
第一面には第一の識別マークと第二の識別マークとが施され、第二面には第一の識別マークが施されている。
第一の識別マークは、表面実装部品に対するリフロー半田が無鉛半田であるか有鉛半田であるかによってメタルマスクの開口部を開口または閉口することによって異なる概観を有するものである。
第二の識別マークは、リード部品に対する局部フロー半田が無鉛半田であるか有鉛半田であるかによってメタルマスクの開口部を開口または閉口することによって異なる概観を有するものである。
第一及び第二の識別マークは、メタルマスクの開口部の形状を異なるものにすることによって、第一の識別マークと第二の識別マークとが区分されるものであり、第二面に設けられた第一の識別マークは、局部フロー半田が行なわれない部位に設けられている。
The electronic circuit board according to the present invention is an electronic circuit board on which a surface mount component and a lead component to be inserted into the substrate through-hole are mounted and solder-connected to the connecting copper foil land by lead-free solder or leaded solder. And
The electronic circuit board is subjected to reflow soldering on the copper foil land for connection to which the solder paste is applied through a metal mask, and then overheating welding after placing the electrode part of the surface mount component, and the component for the lead component After the first surface, which is the mounting surface, and the surface-mounted component similar to the first surface are reflow soldered, local flow soldering is performed in which the end of the lead component and the copper foil land for connection contact and adhere to the molten solder. It is comprised by the 2nd surface.
A first identification mark and a second identification mark are applied to the first surface, and a first identification mark is applied to the second surface.
The first identification mark has a different appearance by opening or closing the opening of the metal mask depending on whether the reflow solder for the surface-mounted component is lead-free solder or leaded solder.
The second identification mark has a different appearance by opening or closing the opening portion of the metal mask depending on whether the local flow solder for the lead component is lead-free solder or leaded solder.
The first and second identification marks are formed on the second surface by distinguishing the first identification mark and the second identification mark by making the shape of the opening of the metal mask different. The first identification mark thus formed is provided at a portion where local flow soldering is not performed.

この発明は、以上説明したように、リフロー半田面となる第一面と第二面に設けられた第一及び第二の識別マークによって、第一面と第二面のリフロー半田部が無鉛半田であるか有鉛半田であるかを個別に識別すると共に、フロー半田部が無鉛半田であるか有鉛半田であるかを区別して識別するようになっていて、各識別マークは、銅箔を用いて形成され、メタルマスクの開口の有無と開口部の形状によって外観を変化させて識別するようになっている。
従って、無鉛または有鉛のリフロー半田と無鉛または有鉛のフロー半田が混在しても簡単に目視識別することができると共に、シルク印刷工程が不要となって電子回路基板が安価となる効果がある。
また、電子回路基板自体の製造工程でシルク印刷によって識別表示するものに比べて、電子部品の実装組み立て工程において識別マークが形成されるので、現品に対応して間違いのない識別マークを形成することができる効果がある。
As described above, according to the present invention, the first and second identification marks provided on the first surface and the second surface serving as the reflow solder surface allow the reflow solder portions on the first surface and the second surface to be lead-free solder. And whether the flow solder part is lead-free solder or lead-free solder, each identification mark is a copper foil. It is formed by using the metal mask, and the appearance is changed depending on the presence or absence of the opening of the metal mask and the shape of the opening.
Therefore, even if lead-free or leaded reflow solder and lead-free or leaded flow solder are mixed, it can be easily identified visually, and the silk printing process is not required, and the electronic circuit board is inexpensive. .
In addition, since the identification mark is formed in the electronic component mounting and assembly process, compared to what is identified and displayed by silk printing in the manufacturing process of the electronic circuit board itself, it is necessary to form an accurate identification mark corresponding to the actual product. There is an effect that can.

実施の形態1.
(1)構成と作用の詳細な説明
図1は、この発明の実施の形態1による電子回路基板を示す両面図であり、図1(A)は、リード部品が搭載される基板第一面(C面)を示す図、図1(B)は、反対側の半田面である基板第二面(S面)を示す図、図1(C)は、第一の識別マークの詳細を示す図、図1(D)は、第二の識別マークの詳細を示す図である。
図1において、電子回路基板10は、例えば入出力コネクタであるリード部品11と大型コンデンサであるリード部品14が搭載される第一面10aと、その反対面となる半田面である第二面とを有している。表面実装部品12は、第一面10aに設置された電子部品である。表面実装部品13は、第二面10bに設置された電子部品である。
Embodiment 1 FIG.
(1) Detailed Description of Configuration and Action FIG. 1 is a double-sided view showing an electronic circuit board according to Embodiment 1 of the present invention, and FIG. FIG. 1B is a diagram showing a substrate second surface (S surface) which is the opposite solder surface, and FIG. 1C is a diagram showing details of the first identification mark. FIG. 1D is a diagram showing details of the second identification mark.
In FIG. 1, an electronic circuit board 10 includes, for example, a first surface 10a on which a lead component 11 that is an input / output connector and a lead component 14 that is a large capacitor are mounted, and a second surface that is a solder surface that is the opposite surface. have. The surface mounting component 12 is an electronic component installed on the first surface 10a. The surface mounted component 13 is an electronic component installed on the second surface 10b.

第一の識別マーク20c、20sは、表面実装部品12、13に対するリフロー半田が無鉛半田であるか有鉛半田であるかを識別するためのものであって、第一の識別マーク20cは、リフロー半田が行なわれる第一面10aに設けられ、第一の識別マーク20sは、第二面10bにおいてリフロー半田が行なわれる場合に第二面10bに設けられる。
第一の識別マーク20c、20sは、図1(C)のように、島状の銅箔部である円形の中核部25と、この中核部25の外周に設けられた銅箔部である外郭部21〜24とから構成される。
The first identification marks 20c and 20s are for identifying whether the reflow solder for the surface mount components 12 and 13 is lead-free solder or leaded solder, and the first identification mark 20c is reflow soldering. The first identification mark 20s is provided on the first surface 10a where soldering is performed, and the first identification mark 20s is provided on the second surface 10b when reflow soldering is performed on the second surface 10b.
As shown in FIG. 1C, the first identification marks 20c and 20s are a circular core portion 25 that is an island-shaped copper foil portion, and an outer shell that is a copper foil portion provided on the outer periphery of the core portion 25. It consists of parts 21-24.

第二の識別マーク30c、30sは表面実装部品12、13またはリード部品11、14に対するフロー半田が無鉛半田であるか有鉛半田であるかを識別するためのものであって、第二の識別マーク30cは、リフロー半田が行なわれる第一面10aに設けられ、第二の識別マーク30sは、第二面10bにおいてリフロー半田が行なわれる場合に第二面10bに設けるのが望ましいが、第二の識別マーク30cによって同じ内容の表示が行なわれているので、必ずしも必要とされるものではない。
第二の識別マーク30c、30sは、島状の銅箔部である方形の中核部35と、中核部35の外周に設けられた銅箔部の外郭部31〜34とから構成される。
The second identification marks 30c and 30s are used to identify whether the flow solder for the surface mount components 12 and 13 or the lead components 11 and 14 is lead-free solder or lead-lead solder. The mark 30c is preferably provided on the first surface 10a where reflow soldering is performed, and the second identification mark 30s is preferably provided on the second surface 10b when reflow soldering is performed on the second surface 10b. Since the same content is displayed by the identification mark 30c, it is not always necessary.
The second identification marks 30 c and 30 s are constituted by a rectangular core portion 35 that is an island-shaped copper foil portion, and outer portions 31 to 34 of the copper foil portion provided on the outer periphery of the core portion 35.

ID情報媒体40c、40sは、第一面10aと第二面10bにそれぞれ設けられた例えば銅箔パターンまたは半田レジスト膜またはスタンプまたは貼付シートによる面状または線状のバーコードである。 The ID information media 40c and 40s are planar or linear barcodes, for example, made of a copper foil pattern, a solder resist film, a stamp, or an adhesive sheet provided on the first surface 10a and the second surface 10b, respectively.

図2は、この発明の実施の形態1による電子回路基板の第一の識別マークを示す詳細図である。
図2(A)は、半田メッキが行なわれていない無鉛半田基板に対する第一の識別マークを示す上面図、図2(B)は、半田メッキによるプリコートが行なわれていない有鉛半田基板に対する第一の識別マークを示す上面図、図2(C)は、半田メッキによるプリコートが行なわれている有鉛半田基板に対する第一の識別マークを示す上面図、図2(D)は、図2(A)のA−A線による断面図、図2(E)は、図2(B)のB−B線による断面図、図2(F)は、図2(C)のC−C線による断面図である。
図2において、21〜26は図1におけるものと同一のものである。第一の識別マーク201、202、203は、図2(A)、図2(B)、図2(C)に対応している。図2(D)では、中核部25の表面には半田ペースト27が塗布され、図2(E)では、円形の中核部25と外郭部21〜24の表面はプリフラックス29が施され、図2(F)では、円形の中核部25と外郭部21〜24の表面は半田メッキ28が施されている。
FIG. 2 is a detailed view showing a first identification mark of the electronic circuit board according to Embodiment 1 of the present invention.
FIG. 2A is a top view showing a first identification mark for a lead-free solder substrate that has not been subjected to solder plating, and FIG. FIG. 2C is a top view showing one identification mark, FIG. 2C is a top view showing a first identification mark for a leaded solder substrate that has been precoated by solder plating, and FIG. 2A is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 2B, and FIG. 2F is a cross-sectional view taken along the line C-C in FIG. 2C. It is sectional drawing.
In FIG. 2, 21 to 26 are the same as those in FIG. The first identification marks 201, 202, and 203 correspond to FIGS. 2A, 2B, and 2C. In FIG. 2D, the solder paste 27 is applied to the surface of the core portion 25, and in FIG. 2E, the pre-flux 29 is applied to the surfaces of the circular core portion 25 and the outer portions 21 to 24. In 2 (F), solder plating 28 is applied to the surfaces of the circular core portion 25 and the outer shell portions 21 to 24.

図3は、この発明の実施の形態1による電子回路基板の第二の識別マークを示す詳細図である。
図3(A)は、半田メッキが行なわれていない無鉛半田基板に対する第二の識別マークを示す上面図、図3(B)は、半田メッキによるプリコートが行なわれていない有鉛半田基板に対する第二の識別マークを示す上面図、図3(C)は、半田メッキによるプリコートが行なわれている有鉛半田基板に対する第二の識別マークを示す上面図、図3(D)は、図3(A)のA−A線による断面図、図3(E)は、図3(B)のB−B線による断面図、図3(F)は、図3(C)のC−C線による断面図である。
図3において、10、31〜36は図1におけるものと同一のものである。第二の識別マーク301、302、303は図3(A)、図3(B)、図3(C)に対応している。図
3(D)では、中核部25の表面には半田ペースト37が塗布され、図3(E)では、円形の中核部25と外郭部21〜24の表面はプリフラックス39が施され、図3(F)では、円形の中核部25と外郭部21〜24の表面は半田メッキ38が施されている。
3 is a detailed view showing a second identification mark of the electronic circuit board according to Embodiment 1 of the present invention.
FIG. 3A is a top view showing a second identification mark for a lead-free solder substrate that is not subjected to solder plating, and FIG. FIG. 3C is a top view showing the second identification mark, and FIG. 3C is a top view showing the second identification mark for the leaded solder substrate that has been precoated by solder plating. FIG. 3A is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 3A, FIG. 3E is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. 3B, and FIG. 3F is taken along line CC in FIG. It is sectional drawing.
In FIG. 3, numerals 10, 31 to 36 are the same as those in FIG. The second identification marks 301, 302, and 303 correspond to FIGS. 3A, 3B, and 3C. 3D, solder paste 37 is applied to the surface of the core portion 25. In FIG. 3E, the surfaces of the circular core portion 25 and the outer portions 21 to 24 are prefluxed 39. In 3 (F), solder plating 38 is applied to the surfaces of the circular core portion 25 and the outer shell portions 21 to 24.

図4は、この発明の実施の形態1による電子回路基板の変形型の第一・第二の識別マークを示す詳細図である。
図4(A)は、第一の識別マークの上面図、図4(B)は、第二の識別マークの上面図、図4(C)は、図4(A)のA−A線による断面図、図4(D)は、図4(B)のB−B線による断面図である。
図4において、10、21〜26、31〜36は図1におけるものと同一のものである。第一の識別マーク204は、図4(A)に、第二の識別マーク304は、図4(B)にそれぞれ対応している。図4(C)では、半田ペースト27が塗布され、図4(D)では、半田ペースト37が塗布されている。
FIG. 4 is a detailed view showing first and second identification marks of a modified type of the electronic circuit board according to Embodiment 1 of the present invention.
4A is a top view of the first identification mark, FIG. 4B is a top view of the second identification mark, and FIG. 4C is taken along line AA in FIG. 4A. 4D is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. 4B.
4, reference numerals 10, 21 to 26, and 31 to 36 are the same as those in FIG. The first identification mark 204 corresponds to FIG. 4A, and the second identification mark 304 corresponds to FIG. 4B. In FIG. 4C, the solder paste 27 is applied, and in FIG. 4D, the solder paste 37 is applied.

図5は、この発明の実施の形態1による電子回路基板の改良型の第一・第二の識別マークを示す詳細図である。
図5(A)は、寿命表示機能を持つ特殊無鉛半田基板に対する第一の識別マークの上面図、図5(B)は、第二の識別マークの上面図、図5(C)は、図5(A)のA−A線による断面図、図5(D)は、図5(B)のB−B線による断面図である。
図5において、10、21〜26、31〜36は図1におけるものと同一のものである。第一の識別マーク205、第二の識別マーク305は、それぞれ図5(A)、図5(B)に対応している。メタルマスク50には、開口部55a、53a及び開口部55b、53bが設けられている。また、メタルマスク50に肉薄部54a、54bが形成されている。
FIG. 5 is a detailed view showing improved first and second identification marks of the electronic circuit board according to Embodiment 1 of the present invention.
5A is a top view of a first identification mark for a special lead-free solder substrate having a life display function, FIG. 5B is a top view of a second identification mark, and FIG. 5C is a diagram. 5A is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 5, and FIG. 5D is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. 5B.
In FIG. 5, reference numerals 10, 21 to 26, and 31 to 36 are the same as those in FIG. The first identification mark 205 and the second identification mark 305 correspond to FIGS. 5A and 5B, respectively. The metal mask 50 is provided with openings 55a and 53a and openings 55b and 53b. Thin portions 54 a and 54 b are formed in the metal mask 50.

次に、動作について説明する。
まず、図1について説明する。
電子回路基板10の第一面10aを示す図1(A)において、例えば入出力コネクタであるリード部品11と大型コンデンサであるリード部品14は、電子回路基板10に設けられた図示しない基板貫通孔に対してリード線が挿入され、このリード部品11、14が搭載される面を第一面またはC面、その反対面となる半田面を第二面またはS面と呼称するようになっている。表面実装部品12は、第一面10aの図示しない銅箔ランドに対して半田ペーストを介在して設置され、リフロー炉によって加熱接着される。
電子回路基板10の第二面10bを示す図1(B)において、表面実装部品13は、図示しない銅箔ランドに対して半田ペーストを介在して設置され、リフロー炉によって加熱接着される電子部品であるか、または銅箔ランド上に直接設置され接着材によって第二面10bに仮止めされ、リード部品11、14と共に溶融半田を接触付着させるフロー半田が行なわれる電子部品であり、フロー半田が行なわれる場合の表面実装部品13は、当該部品全体が溶融半田液内を通過するものとなっている。
Next, the operation will be described.
First, FIG. 1 will be described.
In FIG. 1A showing the first surface 10 a of the electronic circuit board 10, for example, a lead part 11 that is an input / output connector and a lead part 14 that is a large capacitor are formed in a board through hole (not shown) provided in the electronic circuit board 10. A surface on which the lead parts 11 and 14 are mounted is referred to as a first surface or a C surface, and a solder surface opposite to the surface is referred to as a second surface or an S surface. . The surface-mounted component 12 is placed on a copper foil land (not shown) on the first surface 10a via a solder paste, and is heat-bonded by a reflow furnace.
In FIG. 1B showing the second surface 10b of the electronic circuit board 10, the surface mounting component 13 is installed with a solder paste on a copper foil land (not shown), and is heated and bonded by a reflow furnace. Or an electronic component that is placed directly on a copper foil land and temporarily fixed to the second surface 10b by an adhesive, and is subjected to flow soldering in which molten solder is contacted and adhered together with the lead components 11 and 14; When performed, the surface mount component 13 is such that the entire component passes through the molten solder solution.

第一の識別マーク20c、20sは、図2で後述するとおり、表面実装部品12、13に対するリフロー半田が無鉛半田であるか有鉛半田であるかを識別するためのものであって、第一の識別マーク20cは、リフロー半田が行なわれる第一面10aに設けられ、第一の識別マーク20sは第二面10bにおいてリフロー半田が行なわれる場合に第二面10bに設けられる。
第一の識別マーク20c、20sの詳細を示す図1(C)において、円形の中核部25は、電子回路基板10の銅箔をエッチング処理して生成された島状の銅箔部である。中核部25の外周に設けられた外郭部21〜24は、環状の銅箔部であり、当該外郭部21〜24と中核部25とは、半田レジスト膜26の切抜部分に相当するものであって全体として連通した銅箔部であっても差し支えないものである。
As will be described later with reference to FIG. 2, the first identification marks 20c and 20s are used to identify whether the reflow solder for the surface mount components 12 and 13 is lead-free solder or lead-solder. The identification mark 20c is provided on the first surface 10a where reflow soldering is performed, and the first identification mark 20s is provided on the second surface 10b when reflow soldering is performed on the second surface 10b.
In FIG. 1C showing the details of the first identification marks 20c, 20s, the circular core portion 25 is an island-shaped copper foil portion generated by etching the copper foil of the electronic circuit board 10. The outer portions 21 to 24 provided on the outer periphery of the core portion 25 are annular copper foil portions, and the outer portions 21 to 24 and the core portion 25 correspond to cutout portions of the solder resist film 26. Even a copper foil portion that communicates as a whole can be used.

第二の識別マーク30c、30sは、図3で後述するとおり、表面実装部品12、13またはリード部品11、14に対するフロー半田が無鉛半田であるか有鉛半田であるかを識別するためのものであって、第二の識別マーク30cは、リフロー半田が行なわれる第一面10aに設けられ、第二の識別マーク30sは、第二面10bにおいてリフロー半田が行なわれる場合に第二面10bに設けるのが望ましいが、第二の識別マーク30cによって同じ内容の表示が行なわれているので、必ずしも必要とされるものではない。
第二の識別マーク30c、30sの詳細を示す図1(D)において、方形の中核部35は、電子回路基板10の銅箔をエッチング処理して生成された島状の銅箔部である。中核部35の外周に設けられた外郭部31〜34は、環状の銅箔部であり、外郭部31〜34と中核部35とは、半田レジスト膜36の切抜部分に相当するものであって、全体として連通した銅箔部であっても差し支えないものである。
As will be described later with reference to FIG. 3, the second identification marks 30c and 30s are used to identify whether the flow solder for the surface mount components 12 and 13 or the lead components 11 and 14 is lead-free solder or lead-solder. The second identification mark 30c is provided on the first surface 10a where reflow soldering is performed, and the second identification mark 30s is formed on the second surface 10b when reflow soldering is performed on the second surface 10b. Although it is desirable to provide it, the same content is displayed by the second identification mark 30c, and therefore it is not always necessary.
In FIG. 1D showing the details of the second identification marks 30c, 30s, the square core portion 35 is an island-shaped copper foil portion generated by etching the copper foil of the electronic circuit board 10. Outer portions 31 to 34 provided on the outer periphery of the core portion 35 are annular copper foil portions, and the outer portions 31 to 34 and the core portion 35 correspond to cutout portions of the solder resist film 36. Even a copper foil portion communicated as a whole can be used.

ID情報媒体40c、40sは、第一面10aと第二面10bにそれぞれ設けられた、例えば銅箔パターンまたは半田レジスト膜またはスタンプまたは貼付シートによる面状または線状のバーコードであり、このバーコードは、バーコードがどちらの面に設けられたものであるかの配置情報と、リフロー半田が無鉛半田であるか有鉛半田であるかの第一の材質情報と、フロー半田が無鉛半田であるか有鉛半田であるかの第二の材質情報とに関する直接情報を包含しているか、或いは後述のリフロー半田設備またはフロー半田設備において認定登録された基板型名コード番号とを包含している。
なお、ID情報媒体40c、40sとしては、バーコードに代わって、タグリーダによって非接触読出しできるIDタグメモリを接着固定して使用することも可能である。
The ID information media 40c and 40s are, for example, a planar or linear barcode provided on the first surface 10a and the second surface 10b, for example, a copper foil pattern, a solder resist film, a stamp, or a sticking sheet. For the code, the placement information on which side the barcode is provided, the first material information on whether the reflow solder is lead-free solder or leaded solder, and the flow solder is lead-free solder Includes direct information on the second material information of whether it is leaded or leaded solder, or includes a reflow soldering facility or a board type code number authorized and registered in the flow soldering facility described below. .
As the ID information media 40c and 40s, an ID tag memory that can be read out in a non-contact manner by a tag reader can be used in place of the barcode.

次に、図1の第一の識別マーク20c、20sの詳細図である図2について説明する。図2(A)は、半田メッキが行なわれていない無鉛半田基板に対する第一の識別マーク201の上面図を示したものであり、そのA−A線による断面図である図2(D)と合わせて説明する。
電子回路基板10の銅箔パターンをエッチングして生成された外郭部21〜24と中核部25は、半田レジスト膜26によって相互に区画分離されていて、中核部25の表面には、図示しないメタルマスクの開口部を介して半田ペースト27が塗布されており、外郭部21〜24の表面には、メタルマスクの開口部が設けられず半田ペーストが塗布されないようになっている。
その結果、図2(A)で示すとおり、円形の中核部25の表面は、半田ペースト27の色相となり、外郭部21〜24の表面は、銅箔表面に施されているプリフラックス29の色相となっている。
Next, FIG. 2 which is a detailed view of the first identification marks 20c and 20s of FIG. 1 will be described. FIG. 2A shows a top view of the first identification mark 201 with respect to a lead-free solder substrate that is not subjected to solder plating, and is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. It explains together.
The outer portions 21 to 24 and the core portion 25 generated by etching the copper foil pattern of the electronic circuit board 10 are separated from each other by the solder resist film 26, and a metal (not shown) is formed on the surface of the core portion 25. The solder paste 27 is applied through the opening of the mask, and the opening of the metal mask is not provided on the surface of the outer portions 21 to 24 so that the solder paste is not applied.
As a result, as shown in FIG. 2A, the surface of the circular core portion 25 has the hue of the solder paste 27, and the surfaces of the outer portions 21 to 24 have the hue of the preflux 29 applied to the copper foil surface. It has become.

図2(B)は、半田メッキによるプリコートが行なわれていない有鉛半田基板に対する第一の識別マーク202の上面図を示したものであり、そのB−B線による断面図である図2(E)と合わせて説明する。
この例では、中核部25と外郭部21〜24の表面には、メタルマスクの開口部が設けられず半田ペーストが塗布されないようになっている。
その結果、図2(B)で示すとおり、円形の中核部25と外郭部21〜24の表面は、銅箔表面に施されているプリフラックス29の色相で統一されている。
FIG. 2B shows a top view of the first identification mark 202 with respect to the leaded solder substrate not pre-coated by solder plating, and is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG. This will be described together with E).
In this example, metal core openings are not provided on the surfaces of the core portion 25 and the outer portions 21 to 24 so that solder paste is not applied.
As a result, as shown in FIG. 2B, the surfaces of the circular core portion 25 and the outer shell portions 21 to 24 are unified with the hue of the preflux 29 applied to the copper foil surface.

図2(C)は、半田メッキによるプリコートが行なわれている有鉛半田基板に対する第一の識別マーク203の上面図を示したものであり、そのC−C線による断面図である図2(F)と合わせて説明する。
この例でも、中核部25と外郭部21〜24の表面にはメタルマスクの開口部が設けられず、半田ペーストが塗布されないようになっている。
その結果、図2(C)で示すとおり、円形の中核部25と外郭部21〜24の表面は、銅
箔表面に施されている半田メッキ28の色相で統一されている。
図2(A)〜図2(C)のものは、半田メッキ28と半田ペースト27は、同じ色相であっても、プリフラックス29部分の色相との差異が明確であれば、容易に三者の区分が識別できる造形となっている。
FIG. 2C shows a top view of the first identification mark 203 on the leaded solder substrate that has been pre-coated by solder plating, and is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG. F) and will be described.
Also in this example, the opening of the metal mask is not provided on the surfaces of the core portion 25 and the outer portions 21 to 24, and the solder paste is not applied.
As a result, as shown in FIG. 2C, the surfaces of the circular core portion 25 and the outer portions 21 to 24 are unified with the hue of the solder plating 28 applied to the copper foil surface.
2A to 2C, if the solder plating 28 and the solder paste 27 have the same hue, if the difference from the hue of the preflux 29 portion is clear, the three can be easily obtained. The shape can be identified.

次に、図1の第二の識別マーク30c、30sの詳細図である図3について説明する。
図3(A)は、半田メッキが行なわれていない無鉛半田基板に対する第二の識別マーク301の上面図を示したものであり、そのA−A線による断面図である図3(D)と合わせて説明する。
電子回路基板10の銅箔パターンをエッチングして生成された外郭部31〜34と中核部35は、半田レジスト膜36によって相互に区画分離されていて、中核部35の表面には図示しないメタルマスクの開口部を介して半田ペースト37が塗布されており、外郭部31〜34の表面には、メタルマスクの開口部が設けられず半田ペーストが塗布されないようになっている。
その結果、図3(A)で示すとおり、方形の中核部35の表面は、半田ペースト37の色相となり、外郭部31〜34の表面は、銅箔表面に施されているプリフラックス39の色相となっている。
Next, FIG. 3 which is a detailed view of the second identification marks 30c and 30s of FIG. 1 will be described.
FIG. 3A shows a top view of the second identification mark 301 with respect to the lead-free solder substrate that is not subjected to solder plating, and is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. It explains together.
The outer portions 31 to 34 and the core portion 35 generated by etching the copper foil pattern of the electronic circuit board 10 are separated from each other by the solder resist film 36, and a metal mask (not shown) is formed on the surface of the core portion 35. The solder paste 37 is applied through the openings, and the metal mask openings are not provided on the surfaces of the outer portions 31 to 34 so that the solder paste is not applied.
As a result, as shown in FIG. 3A, the surface of the square core portion 35 has the hue of the solder paste 37, and the surfaces of the outer portions 31 to 34 have the hue of the preflux 39 applied to the copper foil surface. It has become.

図3(B)は、半田メッキによるプリコートが行なわれていない有鉛半田基板に対する第二の識別マーク302の上面図を示したものであり、そのB−B線による断面図である図3(E)と合わせて説明する。
この例では、中核部35と外郭部31〜34の表面にはメタルマスクの開口部が設けられず、半田ペーストが塗布されないようになっている。
その結果、図3(B)で示すとおり、方形の中核部35と外郭部31〜34の表面は、銅箔表面に施されているプリフラックス39の色相で統一されている。
FIG. 3B shows a top view of the second identification mark 302 with respect to the leaded solder substrate that has not been pre-coated by solder plating, and is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG. E) and explanation will be given.
In this example, the opening of the metal mask is not provided on the surfaces of the core portion 35 and the outer portions 31 to 34, and the solder paste is not applied.
As a result, as shown in FIG. 3B, the surfaces of the rectangular core portion 35 and the outer shell portions 31 to 34 are unified with the hue of the preflux 39 applied to the copper foil surface.

図3(C)は、半田メッキ38によるプリコートが行なわれている有鉛半田基板に対する第二の識別マーク303の上面図を示したものであり、そのC−C線による断面図である図2(F)と合わせて説明する。
この例でも、中核部35と外郭部31〜34の表面にはメタルマスクの開口部が設けられず、半田ペーストが塗布されないようになっている。
その結果、図3(C)で示すとおり、方形の中核部35と外郭部31〜34の表面は、銅箔表面に施されている半田メッキ38の色相で統一されている。
図3(A)〜図3(C)のものは、半田メッキ38と半田ペースト37は同じ色相であっても、プリフラックス39部分の色相との差異が明確であれば、容易に三者の区分が識別できる造形となっている。
また、第一の識別マークと第二の識別マークとの差異は、中核部の形状が円形であるか、方形であるかによって容易に識別できるように工夫されている。
FIG. 3C shows a top view of the second identification mark 303 with respect to the leaded solder substrate that has been precoated with the solder plating 38, and is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG. This will be described together with (F).
Also in this example, openings of the metal mask are not provided on the surfaces of the core portion 35 and the outer portions 31 to 34, and the solder paste is not applied.
As a result, as shown in FIG. 3C, the surfaces of the square core portion 35 and the outer shell portions 31 to 34 are unified with the hue of the solder plating 38 applied to the copper foil surface.
3A to 3C, even if the solder plating 38 and the solder paste 37 have the same hue, if the difference from the hue of the preflux 39 portion is clear, the three can be easily obtained. It is shaped so that the classification can be identified.
Further, the difference between the first identification mark and the second identification mark is devised so that it can be easily identified depending on whether the shape of the core portion is circular or square.

次に、図1のものの変形型の第一・第二の識別マークの詳細図である図4について説明する。
なお、図4は、適用される無鉛半田の材質成分に一般無鉛半田と特殊無鉛半田の2種類のものがあって、これを相互に分離識別するためのものとなっている。
図4(A)は、半田メッキが行なわれていない特殊無鉛半田基板に対する第一の識別マーク204の上面図を示したものであり、そのA−A線による断面図である図4(C)と合わせて説明する。
電子回路基板10の銅箔パターンをエッチングして生成された外郭部21〜24と中核部25は、半田レジスト膜26によって相互に区画分離されていて、中核部25と外郭部21、23の表面には図示しないメタルマスクの開口部を介して半田ペーストが塗布されており、外郭部22、24の表面にはメタルマスクの開口部が設けられず半田ペーストが塗
布されないようになっている。
その結果、図4(A)で示すとおり、円形の中核部35と円弧状の外郭部21、23の表面は、半田ペースト27の色相となり、外郭部22、24の表面は、銅箔表面に施されているプリフラックスの色相となっている。
Next, FIG. 4 which is a detailed view of the modified first and second identification marks of the one of FIG. 1 will be described.
In FIG. 4, there are two types of material components of the lead-free solder to be applied, general lead-free solder and special lead-free solder, and these are separated and identified from each other.
FIG. 4A shows a top view of the first identification mark 204 for a special lead-free solder substrate that is not subjected to solder plating, and is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. It explains together.
The outer portions 21 to 24 and the core portion 25 generated by etching the copper foil pattern of the electronic circuit board 10 are separated from each other by the solder resist film 26, and the surfaces of the core portion 25 and the outer portions 21 and 23 are separated. A solder paste is applied through an opening of a metal mask (not shown), and the opening of the metal mask is not provided on the surface of the outer portions 22 and 24 so that the solder paste is not applied.
As a result, as shown in FIG. 4A, the surfaces of the circular core portion 35 and the arc-shaped outer portions 21 and 23 become the hue of the solder paste 27, and the surfaces of the outer portions 22 and 24 are on the copper foil surface. It is the hue of the preflux being applied.

図4(B)の上面図と図4(D)の断面図で示された第二の識別マーク304も同様であり、円弧状の外郭部の一部に半田ペーストが塗布されるか塗布されないかによって一般無鉛半田であるか特殊無鉛半田であるかが識別されるようになっている。
すなわち、円形中核部を持つ第一の識別マークは、図2(A)が一般無鉛、図4(A)が特殊無鉛となり、方形中核部を持つ第二の識別マークは、図3(A)が一般無鉛、図4(B)が特殊無鉛となって相互に識別されるようになっている。
The same applies to the second identification mark 304 shown in the top view of FIG. 4B and the cross-sectional view of FIG. 4D, and the solder paste is applied or not applied to a part of the arc-shaped outer portion. Whether it is general lead-free solder or special lead-free solder is discriminated.
That is, the first identification mark having a circular core portion is generally lead-free in FIG. 2A, the special lead-free in FIG. 4A, and the second identification mark having a square core portion is FIG. 3A. Are general lead-free, and FIG. 4B is special lead-free so that they can be distinguished from each other.

(2)その他の実施の形態
以上の説明では、第一面10aと第二面10bに対して表面実装部品12、13がリフロー半田され、第一面10aにはリード部品11、14が実装されて第二面10b側でフロー半田が行なわれる両面リフロー半田+フロー半田の形態について説明した。
しかし、第一面10aに対して表面実装部品12がリフロー半田され、第二面10bには表面実装部品13が接着仮取付けされるかリード部品11、14が実装されて第二面10b側でフロー半田が行なわれる片面リフロー半田の形態についても同様の識別マークを使用することができる。
ただし、リフロー半田が第一面側だけで実施される場合には、図1(B)で示した第二面側の第一・第二の識別マーク20s、30sは不要であり、第一面側の第一・第二の識別マーク20c、30cだけでリフロー半田とフロー半田の無鉛・有鉛が識別される。
なお、リフロー半田が第一面と第二面で実施される場合でも、図1(B)で示した第二面側の第二の識別マーク30sは、第一面側の第二の識別マーク30cと同じものであるから、必ずしも必要とされるものではないが、どちら側の面からでも目視判定できることになるので設けておくのが望ましいものである。
(2) Other Embodiments In the above description, the surface mounting components 12 and 13 are reflow soldered to the first surface 10a and the second surface 10b, and the lead components 11 and 14 are mounted on the first surface 10a. The embodiment of double-sided reflow soldering + flow soldering in which flow soldering is performed on the second surface 10b side has been described.
However, the surface mount component 12 is reflow soldered to the first surface 10a, and the surface mount component 13 is temporarily attached to the second surface 10b or lead components 11 and 14 are mounted on the second surface 10b side. The same identification mark can be used for the form of single-sided reflow solder in which flow soldering is performed.
However, when the reflow soldering is performed only on the first surface side, the first and second identification marks 20s and 30s on the second surface side shown in FIG. Only the first and second identification marks 20c and 30c on the side can identify reflow soldering and lead-free / leading of flow soldering.
Even when the reflow soldering is performed on the first surface and the second surface, the second identification mark 30s on the second surface side shown in FIG. 1B is the second identification mark on the first surface side. Since it is the same as 30c, it is not necessarily required, but it is desirable to provide it because it can be visually determined from either side.

以上の説明では、識別マークの外郭部は中核部の全周を包囲するように環状銅箔によって構成されているが、例えば外郭部は、中核部の三方を包囲し、一対の中核部を六個の外郭部で全体包囲するような構成にすることも可能である。
要は、単なる円形標識であれば偶然に発生する円形マークとの識別が行なえないことになるので、意図された識別マークであることを示す造形形状のものであって、しかも一対の識別マークが散逸せず、容易に相互の違いを識別できるものであることが肝要である。
また、電子回路基板に対して、目視観察部位を設けるからには、その観察部位が散在せず各種電子回路基板に対して統一された部位に設けることが肝要である。
In the above description, the outer portion of the identification mark is configured by the annular copper foil so as to surround the entire circumference of the core portion. For example, the outer portion surrounds three sides of the core portion and includes a pair of core portions. It is also possible to adopt a configuration in which the entire outer portion is surrounded by a single outer portion.
The point is that if it is a simple circular sign, it cannot be discriminated from a circular mark that occurs by chance, so that it is of a shaped shape indicating that it is an intended identification mark, and there is a pair of identification marks. It is important that they can be easily distinguished from each other without being dissipated.
In addition, since the visual observation site is provided for the electronic circuit board, it is important that the observation site is not scattered and is provided in a unified site for various electronic circuit boards.

次に、図1の第一・第二の識別マークを用いて、メタルマスクの寿命の判定表示が行なえるように工夫された改良型の識別マークを示した図5について説明する。
図5(A)は、寿命表示機能を持つ特殊無鉛半田基板に対する第一の識別マーク205の上面図を示したものであり、そのA−A線による断面図である図5(C)と合わせて説明する。
電子回路基板10の銅箔パターンをエッチングして生成された外郭部21〜24と中核部25は半田レジスト膜26によって相互に区画分離されていて、中核部25と外郭部21〜24の一部の表面にはメタルマスク50の開口部55a、53aを介して半田ペーストが塗布されるようになっており、外郭部21〜24の残りの表面にはメタルマスク50の開口部が設けられず半田ペーストが塗布されないようになっている。
その結果、図5(A)に示すとおり、円形の中核部35と円弧状の外郭部21、23の表面は半田ペーストの色相となり、外郭部22、24の表面は、銅箔表面に施されているプリフラックスの色相となっている。
しかし、外郭部22、24に位置するメタルマスク50の閉口部は、肉薄部54aによって閉口されているので、メタルマスク50が磨耗すると、まず最初に肉薄部54aが破れて半田ペーストが漏出し、外郭部22、24の色相が変化することによって早期発見を行なうことができるようになっている。
Next, FIG. 5 showing an improved type identification mark devised so that the determination of the life of the metal mask can be performed using the first and second identification marks of FIG. 1 will be described.
FIG. 5 (A) shows a top view of the first identification mark 205 for a special lead-free solder substrate having a life display function, and is combined with FIG. 5 (C) which is a cross-sectional view taken along the line AA. I will explain.
The outer portions 21 to 24 and the core portion 25 generated by etching the copper foil pattern of the electronic circuit board 10 are separated from each other by the solder resist film 26, and a portion of the core portion 25 and the outer portions 21 to 24 are separated. Solder paste is applied to the surface of the metal mask 50 through the openings 55a and 53a of the metal mask 50, and the openings of the metal mask 50 are not provided on the remaining surfaces of the outer portions 21 to 24. The paste is not applied.
As a result, as shown in FIG. 5 (A), the surface of the circular core portion 35 and the arc-shaped outer portions 21 and 23 have a hue of solder paste, and the surfaces of the outer portions 22 and 24 are applied to the copper foil surface. It has a preflux hue.
However, since the closed portion of the metal mask 50 located at the outer portions 22 and 24 is closed by the thin portion 54a, when the metal mask 50 is worn, the thin portion 54a is first broken and the solder paste leaks. Early detection can be performed by changing the hues of the outer portions 22 and 24.

図5(B)の上面図と図5(D)の断面図で示された第二の識別マーク305も同様であり、円弧状の外郭部の一部に対するメタルマスクの閉口部に対して肉薄部54bを設けて、メタルマスクの寿命検出を行なうようにしたものであるが、この寿命表示に関しては第一面の第一の識別マーク20cのみに限定しておくことも可能である。
図2(B)の外郭部22、24や図3(B)の外郭部32、34に対しても同様に、メタルマスク50の肉薄部を設けてメタルマスク50の寿命検出を行なうことができる。
図2(C)と図3(C)の場合には、銅箔パターンに半田メッキが施されているので、半田メッキと半田ペーストの光沢が異なることによって寿命検出が行なえるものである。
The second identification mark 305 shown in the top view of FIG. 5B and the cross-sectional view of FIG. 5D is the same, and is thinner than the closed portion of the metal mask with respect to a part of the arc-shaped outer portion. Although the part 54b is provided to detect the life of the metal mask, the life display can be limited to only the first identification mark 20c on the first surface.
Similarly, the thin portions of the metal mask 50 can be provided for the outer portions 22 and 24 in FIG. 2B and the outer portions 32 and 34 in FIG. 3B to detect the life of the metal mask 50. .
In the case of FIG. 2C and FIG. 3C, since the copper foil pattern is solder-plated, the life can be detected by the difference in the gloss of the solder plating and the solder paste.

(3)実施の形態1の要点と特徴
この発明の実施の形態1による電子回路基板によれば、表面実装部品12、13と基板貫通孔に挿入されるリード部品11とが搭載され、無鉛半田または有鉛半田によって接続用銅箔ランドに半田接続される電子回路基板10であって、電子回路基板10は、メタルマスク50を介して半田ペーストが塗布された接続用銅箔ランド上に、表面実装部品12の電極部を載置してから過熱溶着するリフロー半田が行なわれると共に、リード部品11に対する部品取付面となる第一面10aと、この第一面10aと同様の表面実装部品13がリフロー半田されてから、リード部品11の端部と接続用銅箔ランドとを溶融半田に接触付着させる局部フロー半田が行なわれる第二面10bによって構成されている。
第一面10aには、電子回路基板10の銅箔によって形成された第一の識別マーク20cと第二の識別マーク30cとが施され、第二面10bには、少なくとも電子回路基板10の銅箔によって形成された第一の識別マーク20sが施されている。
第一の識別マーク20c、20sは、表面実装部品12、13に対するリフロー半田が無鉛半田であるか有鉛半田であるかによってメタルマスク50の開口部を開口または閉口することによって異なる概観を有するものである。
第二の識別マーク30cは、リード部品11に対する局部フロー半田が無鉛半田であるか有鉛半田であるかによってメタルマスク50の開口部を開口または閉口することによって異なる概観を有するものである。
第一・第二の識別マークは、メタルマスク50の開口部の形状を異なるものにすることによって、第一の識別マーク20c、20sと第二の識別マーク30cとが区分されるものであり、第二面10bに設けられた第一の識別マーク20sは局部フロー半田が行なわれない部位に設けられている。
(3) Main points and features of the first embodiment According to the electronic circuit board according to the first embodiment of the present invention, the surface mount components 12 and 13 and the lead component 11 inserted into the substrate through-hole are mounted, and lead-free solder Alternatively, the electronic circuit board 10 is solder-connected to the connection copper foil land by leaded solder, and the electronic circuit board 10 has a surface on the connection copper foil land to which the solder paste is applied via the metal mask 50. Reflow soldering is performed by overheating welding after placing the electrode part of the mounting component 12, and a first surface 10 a serving as a component mounting surface for the lead component 11 and a surface mounting component 13 similar to the first surface 10 a are provided. After the reflow soldering, the second surface 10b is subjected to local flow soldering in which the end of the lead component 11 and the connecting copper foil land are brought into contact with the molten solder.
A first identification mark 20c and a second identification mark 30c formed by the copper foil of the electronic circuit board 10 are provided on the first surface 10a, and at least the copper of the electronic circuit board 10 is provided on the second surface 10b. A first identification mark 20s formed of foil is provided.
The first identification marks 20c and 20s have different appearances by opening or closing the opening of the metal mask 50 depending on whether the reflow soldering for the surface mount components 12 and 13 is lead-free solder or leaded solder. It is.
The second identification mark 30c has a different appearance by opening or closing the opening of the metal mask 50 depending on whether the local flow solder for the lead component 11 is lead-free solder or lead-free solder.
The first and second identification marks are formed by distinguishing the first identification marks 20c and 20s from the second identification mark 30c by making the shape of the opening of the metal mask 50 different. The first identification mark 20s provided on the second surface 10b is provided at a portion where local flow soldering is not performed.

また、表面実装部品12、13と基板貫通孔表面実装部品12と基板貫通孔に挿入されるリード部品11とが搭載され、無鉛半田または有鉛半田によって接続用銅箔ランドに半田接続される電子回路基板10であって、当該電子回路基板10は、メタルマスク50を介して半田ペーストが塗布された接続用銅箔ランド上に、表面実装部品12の電極部を載置してから過熱溶着するリフロー半田が行なわれる第一面10aと、この第一面の反対面に仮接着された表面実装部品13の電極部と接続用銅箔ランドとを溶融半田に接触付着させるフロー半田、または第一面10aから基板貫通孔を通して挿入実装されたリード部品11、14のリード線端部と接続用銅箔ランドを溶融半田に接触付着させるフロー半田の少なくとも一方または両方のフロー半田が行なわれる第二面10bによって構成されている。
第一面10aには、電子回路基板10の銅箔によって形成された第一の識別マーク20cと第二の識別マーク30cとが施されている。
第一の識別マーク20cは、表面実装部品12に対するリフロー半田が無鉛半田であるか
有鉛半田であるかによって、メタルマスク50の開口部を開口または閉口することによって異なる概観を有するものである。
第二の識別マーク30cは、表面実装部品13またはリード部品11、14に対するフロー半田が無鉛半田であるか有鉛半田であるかによってメタルマスク50の開口部を開口または閉口することによって異なる概観を有するものであり、第一・第二の識別マークは、メタルマスク50の開口部の形状を異なるものにすることによって、第一の識別マーク20cと第二の識別マーク30cとが区分されるものである。
Further, the surface mount components 12 and 13, the substrate through-hole surface mount component 12 and the lead component 11 inserted into the substrate through-hole are mounted and solder-connected to the connection copper foil land by lead-free solder or lead-solder. The electronic circuit board 10 is a circuit board 10, and the electrode part of the surface mount component 12 is placed on the copper foil land for connection to which the solder paste is applied via the metal mask 50, and then overheated. A flow solder that causes the first surface 10a on which reflow soldering is performed and the electrode portion of the surface mounting component 13 temporarily bonded to the opposite surface of the first surface and the copper foil land for connection to adhere to the molten solder, or the first At least one or both of the flow solders for bringing the lead wire ends of the lead components 11 and 14 inserted and mounted from the surface 10a through the substrate through holes and the connecting copper foil lands into contact with the molten solder. It is constituted by a second surface 10b that over the solder is performed.
A first identification mark 20c and a second identification mark 30c formed by the copper foil of the electronic circuit board 10 are provided on the first surface 10a.
The first identification mark 20c has a different appearance by opening or closing the opening of the metal mask 50 depending on whether the reflow solder for the surface-mounted component 12 is lead-free solder or leaded solder.
The second identification mark 30c has a different appearance by opening or closing the opening portion of the metal mask 50 depending on whether the flow solder for the surface mounting component 13 or the lead components 11 and 14 is lead-free solder or leaded solder. The first and second identification marks are provided to distinguish the first identification mark 20c and the second identification mark 30c by making the shape of the opening of the metal mask 50 different. It is.

以上のとおり、リフロー半田面となる第一面に設けられた第一・第二の識別マークによって、第一面のリフロー半田部が無鉛半田であるか有鉛半田であるかを識別すると共に、フロー半田部が無鉛半田であるか有鉛半田であるかを区別して識別するようになっていて、各識別マークは電子回路基板の銅箔部を用いて形成され、メタルマスクの開口の有無と開口部の形状によって外観を変化させて識別するようになっている。
従って、無鉛または有鉛のリフロー半田と無鉛または有鉛のフロー半田が混在しても簡単に目視識別することができると共に、シルク印刷工程が不要となって電子回路基板が安価となる効果がある。
また、電子回路基板自体の製造工程でシルク印刷によって識別表示するものに比べて、電子部品の実装組み立て工程において識別マークが形成されるので、現品に対応して間違いのない識別マークを形成することができる効果がある。
As described above, the first and second identification marks provided on the first surface to be the reflow solder surface identify whether the reflow solder portion of the first surface is lead-free solder or leaded solder, Whether the flow solder part is lead-free solder or leaded solder is distinguished and each identification mark is formed using the copper foil part of the electronic circuit board, and the presence or absence of the opening of the metal mask The appearance is changed depending on the shape of the opening.
Therefore, even if lead-free or leaded reflow solder and lead-free or leaded flow solder are mixed, it can be easily identified visually, and the silk printing process is not required, and the electronic circuit board is inexpensive. .
In addition, since the identification mark is formed in the electronic component mounting and assembly process, compared to what is identified and displayed by silk printing in the manufacturing process of the electronic circuit board itself, it is necessary to form an accurate identification mark corresponding to the actual product. There is an effect that can.

また、第一・第二の識別マークは、半田レジスト膜26、36によって分離された中核部25、35と外郭部21〜24、31〜34とによって構成されている。
無鉛半田が行なわれる場合の電子回路基板10の接続用銅箔ランドと各識別マークの中核部25、35と外郭部21〜24、31〜34は、半田メッキによるプリコートが行なわれておらず、プリフラックスによって防錆処理が施されていて、各識別マーク201、301に対するメタルマスクは中核部25、35のみに半田ペースト27、37を塗布するための開口部が設けられている。
有鉛半田が行なわれる場合の電子回路基板10の接続用銅箔ランドと各識別マークの中核部25、35と外郭部21〜24、31〜34は半田メッキ28、38によるプリコートが行なわれているものであるか、または半田メッキによるプリコートが行なわれずプリフラックスによって防錆処理が施されているものであるかの二種類のものがあり、有鉛半田に対しては、半田メッキ28、38が施された場合の各識別マーク203、303に対するメタルマスクと、半田メッキが施されない場合の各識別マーク202、302に対するメタルマスクとは、いずれも中核部25、35と外郭部21〜24、31〜34に対して開口部が設けられず、半田ペーストが塗布されないようになっている。
The first and second identification marks are constituted by the core portions 25 and 35 and the outer portions 21 to 24 and 31 to 34 separated by the solder resist films 26 and 36.
The copper foil land for connection of the electronic circuit board 10 when lead-free soldering is performed, the core portions 25 and 35 and the outer portions 21 to 24 and 31 to 34 of each identification mark are not precoated by solder plating, Rust prevention treatment is performed by preflux, and the metal mask for each of the identification marks 201 and 301 is provided with openings for applying the solder pastes 27 and 37 only to the core portions 25 and 35.
The copper foil land for connection of the electronic circuit board 10 when leaded soldering is performed, the core portions 25 and 35 of each identification mark, and the outer portions 21 to 24 and 31 to 34 are precoated with solder plating 28 and 38. There are two types, that is, those that are pre-coated by solder plating and are subjected to rust prevention treatment by pre-flux, and for leaded solder, solder plating 28, 38 The metal mask for each of the identification marks 203 and 303 when the soldering is performed and the metal mask for each of the identification marks 202 and 302 when the soldering plating is not performed are both the core portions 25 and 35 and the outer portions 21 to 24, Openings are not provided for 31 to 34, and solder paste is not applied.

以上のとおり、各識別マークは、中核部と外郭部によって構成され、半田メッキを有する有鉛基板と半田メッキを施さない無鉛基板との外観上の差異を外郭部によって表現するようになっている。
従って、多様な製法の電子回路基板に対して有鉛・無鉛の違いを簡単に識別することができる特徴がある。
As described above, each identification mark is constituted by a core portion and an outer portion, and expresses a difference in appearance between a leaded substrate having solder plating and a lead-free substrate not subjected to solder plating by the outer portion. .
Therefore, there is a feature that the difference between lead and lead can be easily identified for electronic circuit boards of various manufacturing methods.

さらにまた、中核部25、35は、無鉛半田であるか有鉛半田であるかによってメタルマスクの開口部を開口または閉口することによって異なる概観を有する部分である。
外郭部21〜24、31〜34の一部は、メタルマスクの開口部を開口または閉口することによって異なる概観による第一・第二の識別マーク204、304を得て、適用される無鉛半田の材質種別を示すものとなっている。
以上のとおり、各識別マークは中核部と外郭部によって構成され、外郭部の一部に半田ペーストを塗布するか否かによって無鉛半田の材質が区分できるようになっている。
従って、多様な製法の電子回路基板に対して有鉛・無鉛の違いを区別するだけでなく、無
鉛半田の材質の違いを簡単に識別することができる特徴がある。
Furthermore, the core portions 25 and 35 are portions having different appearances by opening or closing the opening portion of the metal mask depending on whether it is lead-free solder or leaded solder.
A part of the outer parts 21 to 24 and 31 to 34 is obtained by opening or closing the opening part of the metal mask to obtain the first and second identification marks 204 and 304 having different views, and applied lead-free solder. It shows the material type.
As described above, each identification mark is composed of a core portion and an outer portion, and the lead-free solder material can be classified depending on whether or not a solder paste is applied to a part of the outer portion.
Therefore, there is a feature that not only the difference between lead and lead can be distinguished for electronic circuit boards of various manufacturing methods, but also the difference in the material of lead-free solder can be easily identified.

また、中核部25、35は、無鉛半田であるか有鉛半田であるかによってメタルマスク50の開口部55a、55bを開口または閉口することによって異なる概観を有する部分である。
外郭部21〜24、31〜34の一部は、メタルマスクの肉薄部54a、54bによって閉鎖されて半田ペーストの塗布が行なわれない部分であって、メタルマスクの磨耗によって肉薄部が摩滅開口することによって半田ペーストが漏出塗布されてメタルマスクの寿命が到来したことを示す第一または第二の識別マーク205、305である。
以上のとおり、各識別マークの少なくとも一方にはメタルマスクの磨耗によって半田ペーストが塗布される磨耗検出機能が付加されている。
従って、製造工程管理の過程において注目監視する部位が散在せず、速やかにメタルマスクの異常を発見することができる特徴がある。
The core portions 25 and 35 are portions having different appearances by opening or closing the openings 55a and 55b of the metal mask 50 depending on whether they are lead-free solder or leaded solder.
A part of the outer portions 21 to 24 and 31 to 34 is a portion which is closed by the thin portions 54a and 54b of the metal mask and is not applied with the solder paste, and the thin portion is worn out by wear of the metal mask. Thus, the first or second identification mark 205 or 305 indicates that the solder paste has been leaked and applied and the life of the metal mask has been reached.
As described above, at least one of the identification marks is provided with a wear detection function in which a solder paste is applied by wear of the metal mask.
Therefore, there is a feature that the parts to be watched and monitored are not scattered in the process of manufacturing process management, and the abnormality of the metal mask can be quickly found.

さらに、電子回路基板の第一面10aと第二面10bには線状または面状のバーコード、またはIDタグメモリによるID情報媒体40c、40sが設けられている。
ID情報媒体40c、40sは、どちらの面に設けられたものであるかの配置情報と、リフロー半田が無鉛半田であるか有鉛半田であるかの第一の材質情報と、フロー半田が無鉛半田であるか有鉛半田であるかの第二の材質情報とに関する直接情報を包含しているか、或いはリフロー半田設備またはフロー半田設備において認定登録された基板型名コード番号とを包含している。
以上のとおり、電子回路基板の両面に半田材質情報に関する直接または間接情報を含むID情報媒体が設けられている。
従って、間違ったメタルマスクによって間違った識別マークが生成されることを防止する手段として活用することができる特徴がある。
Furthermore, the first surface 10a and the second surface 10b of the electronic circuit board are provided with linear or planar barcodes or ID information media 40c, 40s using an ID tag memory.
The ID information media 40c and 40s are arranged on which surface, the first material information on whether the reflow solder is lead-free solder or leaded solder, and the flow solder is lead-free. Includes direct information on the second material information of whether it is solder or leaded solder, or includes a reflow soldering facility or a board type code number that is certified and registered in the flow soldering facility .
As described above, ID information media including direct or indirect information regarding solder material information are provided on both sides of the electronic circuit board.
Therefore, there is a feature that can be utilized as a means for preventing an incorrect identification mark from being generated by an incorrect metal mask.

実施の形態2.
(1)構成の詳細な説明
以下に、この発明の実施の形態2による電子回路基板の部品実装半田工程について説明する。
図6は、この発明の実施の形態2による電子回路基板の製造工程の第一部分を示す説明図である。
図6において、基板スタッカ600には、部品実装されていない多数の電子回路基板10が第二面を上面として収納されている。
初段工程となる半田印刷工程610にはメタルマスク50が設けられ、半田容器90に収納されていたクリーム半田がメタルマスク50の上面に注入される。フリーフローコンベアで移送された電子回路基板10は、メタルマスク50の下面に上昇停止し、摺動片91がメタルマスク50の上面で摺動掃引されることによって、メタルマスク50の開口部から半田ペーストが塗布される。
電子回路基板10の第二面10bには、例えばバーコードによるID情報媒体40sが設けられていて、情報端末であるバーコードリーダ690によって、投入された電子回路基板10の素性となる機種番号が確認される。
メタルマスク50には、例えばバーコードによるID情報媒体691が設けられていて、情報端末であるバーコードリーダ692によって、適用されたメタルマスク50の素性となる管理番号が確認される。
半田容器90には、例えばバーコードによるID情報媒体693が設けられていて、情報端末であるバーコードリーダ694によって、使用された半田容器90の素性となる管理番号が確認される。
半田印刷工程610で使用される半田印刷機械には、例えば作業指示書に掲載されたバーコードによる作業指示媒体695が設けられていて、情報端末であるバーコードリーダ6
96によって、これから実施される半田印刷工程に適用される電子回路基板10の機種番号とメタルマスク50の管理番号と、半田容器90の管理番号が読み出されるようになっている。
Embodiment 2. FIG.
(1) Detailed Description of Configuration A component mounting solder process for an electronic circuit board according to Embodiment 2 of the present invention will be described below.
FIG. 6 is an explanatory view showing a first part of a manufacturing process of an electronic circuit board according to Embodiment 2 of the present invention.
In FIG. 6, a large number of electronic circuit boards 10 that are not mounted with components are stored in a board stacker 600 with the second surface as an upper surface.
The metal mask 50 is provided in the solder printing process 610 that is the first stage process, and the cream solder stored in the solder container 90 is injected into the upper surface of the metal mask 50. The electronic circuit board 10 transferred by the free flow conveyor is lifted and stopped on the lower surface of the metal mask 50, and the sliding piece 91 is slid and swept on the upper surface of the metal mask 50, thereby soldering from the opening of the metal mask 50. A paste is applied.
The second surface 10b of the electronic circuit board 10 is provided with, for example, an ID information medium 40s by a barcode, and a model number that becomes a feature of the electronic circuit board 10 that is inserted by the barcode reader 690 that is an information terminal. It is confirmed.
The metal mask 50 is provided with an ID information medium 691 using, for example, a barcode, and a management number that is a feature of the applied metal mask 50 is confirmed by a barcode reader 692 that is an information terminal.
The solder container 90 is provided with an ID information medium 693 using, for example, a barcode, and a management number that is a feature of the used solder container 90 is confirmed by a barcode reader 694 serving as an information terminal.
The solder printing machine used in the solder printing process 610 is provided with a work instruction medium 695 using a bar code printed on, for example, a work instruction, and a bar code reader 6 serving as an information terminal.
By 96, the model number of the electronic circuit board 10, the management number of the metal mask 50, and the management number of the solder container 90 to be applied to the solder printing process to be performed from now on are read out.

中段工程となる部品設置実装工程620では、フリーフローコンベアで移送された電子回路基板10が所定位置に上昇停止し、三次元ロボットであるサーフェースマウンタによって表面実装部品13が設置される。
後段工程となるリフロー半田工程630では、フリーフローコンベアで移送される電子回路基板10を予備加熱・半田付け本加熱・冷却を行なって、リフロー半田を行い、仮保存工程640において移送用スタッカに段積み仮収納される。
電子カメラ699は、リフロー半田工程630の直前位置に設けられ、電子回路基板10の第二面10bに設けられた第一の識別マーク20sを撮像する。
リフロー半田工程630で使用される半田付け機械には、例えば作業指示書に掲載されたバーコードによる作業指示媒体697が設けられていて、情報端末であるバーコードリーダ698によって、これから実施されるリフロー半田工程に適用される温度管理仕様が電子回路基板10に設けられた第一の識別マーク20sに対応したものとなっているかどうかが読み出されるようになっている。
In the component installation / mounting step 620 which is a middle step, the electronic circuit board 10 transferred by the free flow conveyor is lifted and stopped at a predetermined position, and the surface mount component 13 is set by a surface mounter which is a three-dimensional robot.
In the reflow soldering process 630 which is a subsequent process, the electronic circuit board 10 transferred by the freeflow conveyor is preheated, soldered, heated and cooled to perform reflow soldering, and in the temporary storage process 640, the electronic circuit board 10 is transferred to the transfer stacker. Stacked and temporarily stored.
The electronic camera 699 is provided immediately before the reflow soldering process 630, and images the first identification mark 20s provided on the second surface 10b of the electronic circuit board 10.
The soldering machine used in the reflow soldering process 630 is provided with a work instruction medium 697 using, for example, a bar code printed on a work instruction, and a reflow to be performed by a bar code reader 698 serving as an information terminal. Whether or not the temperature management specification applied to the soldering process corresponds to the first identification mark 20s provided on the electronic circuit board 10 is read out.

次に、図6の製造工程に続く第二工程ブロックの説明図である図7について説明する。
図7は、この発明の実施の形態2による電子回路基板の製造工程の第二部分を示す説明図である。
図7において、仮保存工程640によって電子回路基板10が仮保存された基板スタッカ700には、多数の仕掛り電子回路基板10が第二面を上面として収納されている。
初段工程となる表裏反転工程710は、電子回路基板10の表裏を反転させて次段工程の半田印刷工程720に投入する工程となっている。
半田印刷工程720と部品設置実装工程730とリフロー半田工程740と仮保存工程750は、図6における半田印刷工程610と部品設置実装工程620とリフロー半田工程630と仮保存工程640に相当するものであり、図6の工程ブロックに比べると表裏反転工程710が追加されたことによって、電子回路基板10の第一面10aに対する表面実装部品12のリフロー半田が行なわれるようになっている。
Next, FIG. 7, which is an explanatory diagram of a second process block following the manufacturing process of FIG. 6, will be described.
FIG. 7 is an explanatory view showing a second part of the manufacturing process of the electronic circuit board according to the second embodiment of the present invention.
In FIG. 7, in the substrate stacker 700 in which the electronic circuit board 10 is temporarily stored in the temporary storage step 640, a large number of in-process electronic circuit boards 10 are stored with the second surface as the upper surface.
The front / back reversing process 710 that is the first stage process is a process that reverses the front / back of the electronic circuit board 10 and inputs it to the solder printing process 720 of the next stage process.
The solder printing process 720, the component installation / mounting process 730, the reflow soldering process 740, and the temporary storage process 750 correspond to the solder printing process 610, the component installation / mounting process 620, the reflow soldering process 630, and the temporary storage process 640 in FIG. Yes, the reversal soldering of the surface-mounted component 12 to the first surface 10a of the electronic circuit board 10 is performed by adding the front / back reversing step 710 as compared to the process block of FIG.

次に、図7の製造工程に続く第三工程ブロックの説明図である図8について説明する。図8は、この発明の実施の形態2による電子回路基板の製造工程の第三部分を示す説明図である。
図8において、仮保存工程750によって電子回路基板10が仮保存された基板スタッカ800には、多数の仕掛り電子回路基板10が第一面を上面として収納されている。
挿入実装工程810では、基板スタッカ800から仕掛り電子回路基板10の供給を受けて、フリーフローコンベアで移送された電子回路基板10が所定位置に上昇停止し、三次元ロボットであるインサータによって、リード部品11が図示しない基板貫通孔に挿入される。
中段工程となる局部フロー半田工程820では、フリーフローコンベアで移送される電子回路基板10のリード部品11のリード端子部にフラックスを塗布し、予備加熱を行なってから局部フロー半田を行ない、冷却工程830を経て、完成保存工程840において製品組立工程への移送用スタッカに段積み収納される。
電子カメラ899は、局部フロー半田工程820の直前位置に設けられ、電子回路基板10の第一面10aに設けられた第二の識別マーク30cを撮像する。
局部フロー半田工程820で使用される半田付け機械には、例えば作業指示書に掲載されたバーコードによる作業指示媒体891が設けられていて、情報端末であるバーコードリーダ892によって、これから実施されるフロー半田工程に適用される温度管理仕様が電子回路基板10に設けられた第二の識別マーク30cに対応したものとなっているかどう
かが読み出されるようになっている。
Next, FIG. 8 which is explanatory drawing of the 3rd process block following the manufacturing process of FIG. 7 is demonstrated. FIG. 8 is an explanatory view showing a third part of the manufacturing process of the electronic circuit board according to the second embodiment of the present invention.
In FIG. 8, a substrate stacker 800 in which the electronic circuit board 10 is temporarily stored in the temporary storage step 750 stores a number of in-process electronic circuit boards 10 with the first surface as an upper surface.
In the insertion / mounting process 810, the electronic circuit board 10 transferred from the board stacker 800 is supplied to the electronic circuit board 10, and the electronic circuit board 10 transferred by the free flow conveyor is lifted and stopped at a predetermined position, and is read by the inserter which is a three-dimensional robot. The component 11 is inserted into a board through hole (not shown).
In the local flow soldering process 820 which is a middle stage process, flux is applied to the lead terminal part of the lead component 11 of the electronic circuit board 10 which is transferred by the free flow conveyor, preheating is performed, and then the local flow soldering is performed. Through 830, the products are stacked and stored in a stacker for transfer to the product assembly process in the finished storage process 840.
The electronic camera 899 is provided immediately before the local flow soldering process 820, and images the second identification mark 30c provided on the first surface 10a of the electronic circuit board 10.
The soldering machine used in the local flow soldering process 820 is provided with, for example, a work instruction medium 891 using a bar code printed on a work instruction, and will be implemented by a bar code reader 892 which is an information terminal. Whether or not the temperature management specification applied to the flow soldering process corresponds to the second identification mark 30c provided on the electronic circuit board 10 is read out.

なお、電子回路基板10の第一面10aには、例えばバーコードによるID情報媒体40cが設けられていて、情報端末であるバーコードリーダ890によって、投入された電子回路基板10の素性となる機種番号が確認される。
局部フロー半田工程820で使用されるフロー半田機械には、前述の作業指示媒体891が設けられていて、情報端末であるバーコードリーダ892によって、これから実施される局部フロー半田工程に適用される電子回路基板10の機種番号が読み出されるようになっている。
挿入実装工程810は、バーコードリーダ890と892の情報が一致していることによって動作開始し、局部フロー半田工程820は、電子カメラ899から得られる情報と、バーコードリーダ892から得られる情報とが一致しているときに動作を開始するようになっている。
The first surface 10a of the electronic circuit board 10 is provided with, for example, a bar code ID information medium 40c, and a model that becomes a feature of the electronic circuit board 10 inserted by the bar code reader 890 serving as an information terminal. The number is confirmed.
The flow soldering machine used in the local flow soldering process 820 is provided with the above-described work instruction medium 891, and an electronic device applied to a local flow soldering process to be performed by a bar code reader 892 which is an information terminal. The model number of the circuit board 10 is read out.
The insertion / mounting process 810 starts when the information of the barcode readers 890 and 892 matches, and the local flow soldering process 820 includes information obtained from the electronic camera 899 and information obtained from the barcode reader 892. The operation is started when they match.

図9は、図6の製造工程を示す工程フロー図である。
図10は、図7の製造工程を示す工程フロー図である。
図11は、図8の製造工程を示す工程フロー図である。
FIG. 9 is a process flowchart showing the manufacturing process of FIG.
FIG. 10 is a process flow diagram showing the manufacturing process of FIG.
FIG. 11 is a process flowchart showing the manufacturing process of FIG.

(2)作用動作の詳細な説明
以上のとおりに構成された実施の形態2の車載電子基板の部品実装半田工程について、その作用動作を説明する。
まず、図6に対応する動作説明用フローチャートである図9において、ステップ611は、第一工程ブロックの動作開始ステップ、続くステップ612aは、基板スタッカ600が設置され、情報端末690によって電子回路基板10の第二面に設けられたID情報媒体40sから電子回路基板10の機種情報を読み出すステップである。
続くステップ612bは、作業指示媒体695から得られる電子回路基板10の機種情報を読み出して、ステップ612aで読み出された機種情報と合致しているかどうかを判定するステップであり、ステップ612bが一致判定であれば、OKとなってステップ613aへ移行し、不一致判定であれば、NGとなってステップ612cへ移行するようになっている。
ステップ612cでは、オペレータに異常報知し、オペレータによって修復処理を行って、再度ステップ612aへ復帰移行するようになっている。
(2) Detailed Description of Operation and Operation The operation and operation of the component mounting soldering process for the in-vehicle electronic board according to the second embodiment configured as described above will be described.
First, in FIG. 9, which is a flowchart for explaining the operation corresponding to FIG. 6, step 611 is the operation start step of the first process block, and the subsequent step 612a is the substrate stacker 600 installed. This is a step of reading out the model information of the electronic circuit board 10 from the ID information medium 40s provided on the second surface.
The subsequent step 612b is a step of reading out the model information of the electronic circuit board 10 obtained from the work instruction medium 695 and determining whether or not it matches the model information read out in step 612a. If it is OK, the process proceeds to step 613a. If it is determined that there is a mismatch, the process proceeds to step 612c.
In step 612c, the operator is notified of the abnormality, the operator performs a repair process, and returns to step 612a again.

ステップ613aは、メタルマスク50を設置して、情報端末692によってメタルマスク50に設けられたID情報媒体691から適用される電子回路基板10の機種情報を読み出すステップである。
続くステップ613bは、作業指示媒体695から得られる電子回路基板10の機種情報を読み出して、ステップ613aで読み出された機種情報と合致しているかどうかを判定するステップであり、ステップ613bが一致判定であれば、OKとなってステップ614aへ移行し、不一致判定であれば、NGとなってステップ613cへ移行するようになっている。
ステップ613cでは、オペレータに異常報知し、オペレータによって修復処理を行って、再度ステップ613aへ復帰移行するようになっている。
ステップ614aは、半田容器90からクリーム半田を出してメタルマスク50に注入し、情報端末694よって半田容器90に設けられたID情報媒体693から適用された半田の材質情報を読み出すステップである。
続くステップ614bは、作業指示媒体695から得られる半田材質情報を読み出して、ステップ614aで読み出された材質情報と合致しているかどうかを判定するステップであり、ステップ614bが一致判定であれば、OKとなってステップ616へ移行し、不一致判定であれば、NGとなってステップ614cへ移行するようになっている。
ステップ614cでは、オペレータに異常報知し、オペレータによって修復処理を行って再度ステップ614aへ復帰移行するようになっている。
ステップ616によって、適切なメタルマスク50と半田クリームとによる半田印刷が電子回路基板10の第二面にある接続用銅箔ランドに塗布されて、基板スタッカ600内の電子回路基板10の全てに対する半田印刷が完了するまで、逐次投入された電子回路基板10に対する半田印刷が実行される。
Step 613 a is a step of installing the metal mask 50 and reading out the model information of the electronic circuit board 10 applied from the ID information medium 691 provided on the metal mask 50 by the information terminal 692.
The subsequent step 613b is a step of reading out the model information of the electronic circuit board 10 obtained from the work instruction medium 695 and determining whether or not it matches the model information read out in step 613a. If it is OK, the process proceeds to step 614a. If it is determined that there is a mismatch, the process proceeds to step 613c.
In step 613c, an abnormality is notified to the operator, the repair process is performed by the operator, and the process returns to step 613a again.
In step 614 a, cream solder is taken out from the solder container 90 and injected into the metal mask 50, and the material information of the applied solder is read from the ID information medium 693 provided in the solder container 90 by the information terminal 694.
The subsequent step 614b is a step of reading the solder material information obtained from the work instruction medium 695 and determining whether or not it matches the material information read in step 614a. If the step 614b is a match determination, If the result is OK and the process proceeds to step 616, and if it is determined that there is a mismatch, the result is NG and the process proceeds to step 614c.
In step 614c, the operator is notified of the abnormality, the operator performs repair processing, and returns to step 614a again.
In step 616, solder printing using an appropriate metal mask 50 and solder cream is applied to the connecting copper foil land on the second surface of the electronic circuit board 10, and soldering to all the electronic circuit boards 10 in the board stacker 600 is performed. Until printing is completed, solder printing is performed on the electronic circuit board 10 that has been sequentially input.

ステップ612a〜ステップ616は、半田印刷工程610に相当するものとなっている。
続くステップ627は、半田印刷工程610に続いて逐次、表面実装部品13を設置する部品設置実装工程620に相当するものである。
続くステップ635aは、作業指示媒体697に基づいてリフロー炉の温度設定を行うステップ、続くステップ635bは、電子カメラ699によって電子回路基板10の第二面に設けられた第一の識別マーク20sの情報を読み出して、ステップ635aにおける作業指示媒体697の内容と合致しているかどうかを判定するステップであり、ステップ635bが一致判定であれば、OKとなってステップ638へ移行し、不一致判定であれば、NGとなってステップ635cへ移行するようになっている。
ステップ635cでは、オペレータに異常報知し、オペレータによって修復処理を行って、再度ステップ635aへ復帰移行するようになっている。
ステップ638によって適切な温度プロファイルに基づくリフロー半田が行なわれ、基板スタッカ600内の電子回路基板10の全てに対するリフロー半田が完了するまで、逐次投入された電子回路基板10に対するリフロー半田が実行される。
ステップ635a〜ステップ638は、リフロー半田工程630に相当するものとなっている。
第二面に対する表面実装部品13のリフロー半田が行なわれた電子回路基板10は、仮保存工程640において基板スタッカに仕掛収納されて、全電子回路基板10が収納されたことによって第一工程ブロックの動作終了ステップ641へ移行する。
Steps 612a to 616 correspond to the solder printing process 610.
The subsequent step 627 corresponds to a component installation / mounting process 620 for sequentially installing the surface mounting component 13 following the solder printing process 610.
The subsequent step 635a is a step of setting the temperature of the reflow furnace based on the work instruction medium 697, and the subsequent step 635b is information on the first identification mark 20s provided on the second surface of the electronic circuit board 10 by the electronic camera 699. Is read, and it is determined whether or not the content of the work instruction medium 697 in step 635a matches. If step 635b is a match determination, the result is OK and the process proceeds to step 638. NG, the process proceeds to step 635c.
In step 635c, an abnormality is notified to the operator, the repair process is performed by the operator, and the process returns to step 635a again.
In step 638, reflow soldering based on an appropriate temperature profile is performed, and the reflow soldering for the electronic circuit board 10 that has been sequentially added is executed until the reflow soldering for all the electronic circuit boards 10 in the board stacker 600 is completed.
Steps 635a to 638 correspond to the reflow soldering process 630.
The electronic circuit board 10 on which the reflow soldering of the surface mount component 13 to the second surface is performed is housed in the board stacker in the temporary storage process 640, and all the electronic circuit boards 10 are housed. The process proceeds to operation end step 641.

次に、図7に対応する動作説明用フローチャートである図10について説明する。
ステップ711は、第二工程ブロックの動作開始ステップ、続くステップ712aは、基板スタッカ700が設置され、情報端末790によって電子回路基板10の第一面に設けられたID情報媒体40cから電子回路基板10の機種情報を読み出すステップである。続くステップ712bは、作業指示媒体795から得られる電子回路基板10の機種情報を読み出して、ステップ712aで読み出された機種情報と合致しているかどうかを判定するステップであり、ステップ712bが一致判定であれば、OKとなってステップ712へ移行し、不一致判定であれば、NGとなってステップ712cへ移行するようになっている。
ステップ712cでは、オペレータに異常報知し、オペレータによって修復処理を行って、再度ステップ712aへ復帰移行するようになっている。
ステップ712は、電子回路基板10の表裏反転を順次行なうステップであり、ステップ712a〜ステップ712によって基板反転工程710が構成されている。
続くステップ723a〜ステップ726は、半田印刷工程720を構成し、部品設置実装工程730とリフロー半田工程740と仮保存工程750を経て、ステップ751によって第二工程ブロックに対する動作が終了する。
なお、図10の動作フローチャートは、図9のものに比べて表裏反転工程710が付加されている点だけが異なっている。
Next, FIG. 10 which is a flowchart for explaining the operation corresponding to FIG. 7 will be described.
Step 711 is the operation start step of the second process block, and the subsequent step 712 a is the electronic circuit board 10 from the ID information medium 40 c provided on the first surface of the electronic circuit board 10 by the information terminal 790 where the board stacker 700 is installed. This is a step of reading out the model information. The subsequent step 712b is a step of reading out the model information of the electronic circuit board 10 obtained from the work instruction medium 795 and determining whether or not it matches the model information read out in step 712a. If it is OK, the process proceeds to step 712, and if it is a mismatch determination, the result is NG and the process proceeds to step 712c.
In step 712c, the operator is notified of the abnormality, the operator performs repair processing, and the process returns to step 712a again.
Step 712 is a step of sequentially reversing the front and back of the electronic circuit board 10, and a substrate reversing process 710 is configured by steps 712 a to 712.
Subsequent steps 723a to 726 constitute a solder printing process 720, and after the component installation and mounting process 730, the reflow soldering process 740, and the temporary storage process 750, the operation for the second process block is completed by the step 751.
The operation flowchart of FIG. 10 differs from that of FIG. 9 only in that a front / back reversing step 710 is added.

次に、図8に対応する動作説明用フローチャートである図11について説明する。
ステップ811は、第三工程ブロックの動作開始ステップ、続くステップ812aは、基板スタッカ800が設置され、情報端末890によって電子回路基板10の第一面に設け
られたID情報媒体40cから電子回路基板10の機種情報を読み出すステップである。続くステップ812bは、作業指示媒体891から得られる電子回路基板10の機種情報を読み出して、ステップ812aで読み出された機種情報と合致しているかどうかを判定するステップであり、ステップ812bが一致判定であれば、OKとなってステップ817へ移行し、不一致判定であれば、NGとなってステップ812cへ移行するようになっている。
ステップ812cでは、オペレータに異常報知し、オペレータによって修復処理を行って、再度ステップ812aへ復帰移行するようになっている。
ステップ817は、電子回路基板10の第一面から図示しない基板貫通孔を通してリード部品11のリード端子を挿入するステップであり、基板スタッカ800内の電子回路基板10の全てに対する部品実装が完了するまで、逐次投入された電子回路基板10に対する部品挿入が実行される。
ステップ812a〜ステップ817によって挿入実装工程810が構成されている。
Next, FIG. 11 which is a flowchart for explaining the operation corresponding to FIG. 8 will be described.
Step 811 is the operation start step of the third process block, and the subsequent step 812a is the electronic circuit board 10 from the ID information medium 40c provided on the first surface of the electronic circuit board 10 by the information terminal 890 where the board stacker 800 is installed. This is a step of reading out the model information. The subsequent step 812b is a step of reading out the model information of the electronic circuit board 10 obtained from the work instruction medium 891, and determining whether or not it matches the model information read out in step 812a. If it is OK, the process proceeds to step 817. If it is determined that there is a mismatch, the process proceeds to step 812c.
In step 812c, an abnormality is notified to the operator, the repair process is performed by the operator, and the process returns to step 812a again.
Step 817 is a step of inserting lead terminals of the lead component 11 from the first surface of the electronic circuit board 10 through a board through hole (not shown) until the component mounting on all the electronic circuit boards 10 in the board stacker 800 is completed. Then, component insertion into the electronic circuit board 10 that has been sequentially inserted is executed.
The insertion mounting process 810 is configured by Steps 812a to 817.

続くステップ825aは、作業指示媒体891に基づいてフロー半田炉の温度設定を行うステップ、続くステップ825bは、電子カメラ899によって電子回路基板10の第一面に設けられた第二の識別マーク30cの情報を読み出して、ステップ825aにおける作業指示媒体891の内容と合致しているかどうかを判定するステップであり、ステップ825bが一致判定であれば、OKとなってステップ828へ移行し、不一致判定であれば、NGとなってステップ825cへ移行するようになっている。
ステップ825cでは、オペレータに異常報知し、オペレータによって修復処理を行って、再度ステップ825aへ復帰移行するようになっている。
ステップ828によって適切な半田材質と温度プロファイルに基づくフロー半田が行なわれ、基板スタッカ800内の電子回路基板10の全てに対するフロー半田が完了するまで、逐次投入された電子回路基板10に対するフロー半田が実行される。
ステップ825a〜ステップ828は、局部フロー半田工程820に相当するものとなっている。
リード部品11のリード端子に対するフロー半田が行なわれた電子回路基板10は、ステップ839による冷却工程830を経て、完成保存工程840において基板スタッカに収納されて、全電子回路基板10が収納されたことによって、第三工程ブロックの動作終了ステップ841へ移行する。
The subsequent step 825a is a step of setting the temperature of the flow solder furnace based on the work instruction medium 891, and the subsequent step 825b is the step of setting the second identification mark 30c provided on the first surface of the electronic circuit board 10 by the electronic camera 899. This is a step of reading out information and determining whether or not it matches the contents of the work instruction medium 891 in step 825a. If step 825b is a match determination, it becomes OK and the process moves to step 828, and a mismatch check is made. In this case, it becomes NG and the process proceeds to step 825c.
In step 825c, the operator is notified of the abnormality, the operator performs repair processing, and the process returns to step 825a again.
In step 828, flow soldering based on an appropriate solder material and temperature profile is performed, and the flow soldering for the electronic circuit board 10 that has been sequentially added is executed until the flow soldering for all the electronic circuit boards 10 in the board stacker 800 is completed. Is done.
Steps 825a to 828 correspond to the local flow soldering process 820.
The electronic circuit board 10 subjected to the flow soldering to the lead terminals of the lead component 11 is stored in the substrate stacker in the completed storage process 840 through the cooling process 830 in step 839, and all the electronic circuit boards 10 are stored. Thus, the process proceeds to the operation end step 841 of the third process block.

なお、動作フローチャート全体の概要を説明すると、図6、図7、図8で示した各工程ブロックの動作開始に当たっては、対象となる電子回路基板10のCADデータを基にして、工程620や工程730で使用されるサーフェースマウンタの制御プログラムや、工程810で使用されるインサータの制御プログラムが格納され、工程630や工程740で使用されるリフロー半田炉の温度プロファイルが設定され、工程820で使用される半田の材質と温度プロファイルが設定される。
各工程ブロックの冒頭位置に到来設置された電子回路基板10の収納ラック600、700、800の出口では、情報端末690、790、890によって電子回路基板10に設けられたバーコード、またはIDタグメモリによるID情報媒体40c、40sから得られる第一の基礎情報が読み出される。
当該工程ブロックの上流位置の設備機械に設けられた情報端末696、796、892は、作業指示媒体695、795、891から得られる第二の基礎情報を読み出す。
第一・第二の基礎情報は、当該工程ブロックにおいて処理される基板面が、第一面または第二面のどちらの面に関するものであるかの処理面情報を包含すると共に、第一・第二の基礎情報の少なくとも一方または両方は、リフロー半田が無鉛半田であるか有鉛半田であるかの第一の材質情報と、フロー半田が無鉛半田であるか有鉛半田であるかの第二の材質情報とに関する直接情報を包含している。
直接情報が第一・第二の基礎情報の中の一方だけに含まれている場合には、相互に適正な
一対の組合せとなっていることを認証するための連携番号を共有するようになっている。例えば、作業指示媒体から得られる第二の基礎情報が、第一・第二の材質情報と適用される電子回路基板の機種番号情報を包含し、電子回路基板10から得られる第一の基礎情報が機種番号情報であった場合には、当該機種番号情報が連携番号に相当するものとなっている。
動作開始監視手段となるステップ612b、712b、812bは、第一・第二の基礎情報が合致しているときに、当該工程ブロックの動作開始を許可する手段となっている。
The outline of the entire operation flowchart will be described. At the start of the operation of each process block shown in FIGS. 6, 7, and 8, the process 620 and the process are performed based on the CAD data of the target electronic circuit board 10. The surface mounter control program used in 730 and the inserter control program used in Step 810 are stored, and the temperature profile of the reflow solder furnace used in Step 630 and Step 740 is set and used in Step 820. The solder material and temperature profile are set.
At the exit of the storage racks 600, 700, and 800 of the electronic circuit board 10 that arrives at the beginning of each process block, a barcode or ID tag memory provided on the electronic circuit board 10 by the information terminals 690, 790, and 890 First basic information obtained from the ID information media 40c and 40s is read out.
The information terminals 696, 796, 892 provided in the equipment machine upstream of the process block read out the second basic information obtained from the work instruction media 695, 795, 891.
The first and second basic information includes processing surface information indicating whether the substrate surface to be processed in the process block is related to the first surface or the second surface. At least one or both of the two basic information items include first material information on whether the reflow solder is lead-free solder or leaded solder and second information on whether the flow solder is lead-free solder or leaded solder. It contains direct information on the material information.
When the direct information is included in only one of the first and second basic information, it will share a linkage number for authenticating that it is a pair of appropriate combinations. ing. For example, the second basic information obtained from the work instruction medium includes the first and second material information and the model number information of the applied electronic circuit board, and is obtained from the electronic circuit board 10. Is model number information, the model number information corresponds to the linkage number.
Steps 612b, 712b, and 812b serving as operation start monitoring means are means for permitting the operation start of the process block when the first and second basic information matches.

第一の監視手段となるステップ613b、723bは、電子回路基板10に設けられたID情報媒体40s、40c、または半田印刷工程610、720に対応した作業指示媒体695、795に設けられた運転仕様情報の少なくとも一方に基づく基礎情報と、メタルマスク50に設けられたバーコードまたはIDタグメモリによるID情報媒体691、791から読み出された現品情報とが合致していて、適正な管理番号のメタルマスクが使用されているかどうかを監視する手段となっている。
第二の監視手段となるステップ614b、724bは、電子回路基板10に設けられたID情報媒体40s、40c、または半田印刷工程610、720に対応した作業指示媒体695、795に設けられた運転仕様情報の少なくとも一方に基づく基礎情報と、半田容器90に設けられたバーコードまたはIDタグメモリによるID情報媒体693、793から読み出された現品情報とが合致していて、適正な管理番号の半田容器90に収納された半田が使用されているかどうかを監視する手段となっている。
Steps 613b and 723b serving as the first monitoring means are operation specifications provided on ID information media 40s and 40c provided on the electronic circuit board 10 or work instruction media 695 and 795 corresponding to the solder printing processes 610 and 720, respectively. The basic information based on at least one of the information matches the actual product information read from the ID information media 691 and 791 by the barcode or ID tag memory provided on the metal mask 50, and the metal of the appropriate management number It is a means of monitoring whether a mask is being used.
Steps 614b and 724b serving as the second monitoring means are operation specifications provided on the ID information media 40s and 40c provided on the electronic circuit board 10 or the work instruction media 695 and 795 corresponding to the solder printing processes 610 and 720, respectively. The basic information based on at least one of the information and the actual product information read from the ID information media 693 and 793 by the barcode or ID tag memory provided in the solder container 90 match, and the solder having the proper management number This is means for monitoring whether or not the solder stored in the container 90 is used.

第三の監視手段となるステップ635b、745bは、電子回路基板10の第二面10bまたは第一面10aに設けられた第一の識別マーク20s、20cを電子カメラ699、799で撮像して得られる識別情報と、リフロー半田工程630、740に対応した作業指示媒体697、797に設けられた運転仕様情報とが合致していて、リフロー半田炉の設定温度が無鉛または有鉛半田に適合しているかどうかを監視する手段となっている。第四の監視手段となるステップ825bは、電子回路基板10の第一面10aに設けられた第二の識別マーク30cを電子カメラ899で撮像して得られる識別情報と、局部フロー半田工程820に対応した作業指示媒体891に設けられた運転仕様情報とが合致していて、フロー半田炉の半田材料の種別と設定温度が無鉛または有鉛半田に適合しているかどうかを監視する手段である。
作業指示媒体695、697、795、797、891は、半田印刷工程610、720またはリフロー半田工程630、740または局部フロー半田工程820で動作する設備機械の駆動制御用プログラマブルコントローラに格納されたプログラムメモリであるか、または当該設備機械に掲示された作業指示書に掲載されたバーコードである。
Steps 635b and 745b serving as third monitoring means are obtained by imaging the first identification marks 20s and 20c provided on the second surface 10b or the first surface 10a of the electronic circuit board 10 with the electronic cameras 699 and 799. And the operation specification information provided in the work instruction media 697 and 797 corresponding to the reflow soldering processes 630 and 740 match, and the set temperature of the reflow soldering furnace conforms to lead-free or leaded solder. It is a means to monitor whether or not. Step 825b as the fourth monitoring means includes identification information obtained by imaging the second identification mark 30c provided on the first surface 10a of the electronic circuit board 10 with the electronic camera 899, and the local flow soldering process 820. It is means for monitoring whether the operation specification information provided in the corresponding work instruction medium 891 matches, and whether the solder material type and set temperature of the flow solder furnace are compatible with lead-free or leaded solder.
Work instruction medium 695, 697, 795, 797, 891 is a program memory stored in a programmable controller for drive control of equipment machine operating in solder printing process 610, 720 or reflow soldering process 630, 740 or local flow soldering process 820 Or a bar code posted on a work instruction posted on the equipment machine.

(3)実施の形態2の要点と特徴
この発明の実施の形態2による電子回路基板の管理方法によれば、表面実装部品13、12と基板貫通孔に挿入されるリード部品11とが搭載され、無鉛半田または有鉛半田によって接続用銅箔ランドに半田接続される電子回路基板10に対する半田種別の管理方法であって、電子回路基板10は表面実装部品13、12に対するリフロー半田が無鉛半田であるか有鉛半田であるかによってメタルマスクの開口部を開口または閉口することによって異なる概観を得る第一の識別マーク20s、20cと、リード部品11に対するフロー半田が無鉛半田であるか有鉛半田であるかによってメタルマスクの開口部を開口または閉口することによって異なる概観を得る第二の識別マーク30cとを備え、電子回路基板10の第二面10bに対する半田印刷工程610と、部品設置実装工程620と、リフロー半田工程630と、電子回路基板10の第一面10aに対する半田印刷工程720と、部品設置実装工程730と、リフロー半田工程740と、第一面10aに対するリード部品11の挿入実装工程810と、第二面10bに対する局部フロー半田工程820とを含んでいる。
(3) Main points and features of the second embodiment According to the electronic circuit board management method according to the second embodiment of the present invention, the surface mount components 13 and 12 and the lead component 11 to be inserted into the substrate through hole are mounted. A method of managing the type of solder for the electronic circuit board 10 that is solder-connected to the connecting copper foil land by lead-free solder or leaded solder, and the reflow solder for the surface mount components 13 and 12 is lead-free solder. The first identification marks 20s and 20c that obtain different views by opening or closing the opening of the metal mask depending on whether it is leaded solder or leaded solder, and whether the flow solder for the lead component 11 is lead-free solder or leaded solder A second identification mark 30c that obtains a different overview by opening or closing the opening of the metal mask depending on whether or not 10, a solder printing process 610, a component installation / mounting process 620, a reflow soldering process 630, a solder printing process 720 for the first surface 10 a of the electronic circuit board 10, a component installation / mounting process 730, and a reflow process. It includes a soldering process 740, an insertion mounting process 810 of the lead component 11 on the first surface 10a, and a local flow soldering process 820 on the second surface 10b.

第二・第一面の半田印刷工程610、720は、いずれも第一・第二の監視手段613b、723b、614b、724bの管轄下において、電子回路基板10の銅箔ランドに対してメタルマスク50を介して半田ペーストを塗布する工程であって、当該半田印刷工程610、720において、第一・第二の識別マーク20s、20c、30cで必要とされる識別用の半田ペーストが施される。
第一の監視手段613b、723bは、電子回路基板10に設けられたID情報媒体40s、40c、または当該半田印刷工程に対応した作業指示媒体695、795に設けられた運転仕様情報の少なくとも一方に基づく基礎情報と、メタルマスク50に設けられたバーコードまたはIDタグメモリによるID情報媒体691から読み出された現品情報とが合致していて、適正な管理番号のメタルマスクが使用されているかどうかを監視する手段である。
第二の監視手段614b、724bは、電子回路基板10に設けられたID情報媒体40s、40c、または当該半田印刷工程に対応した作業指示媒体695、795に設けられた運転仕様情報の少なくとも一方に基づく基礎情報と、半田容器90に設けられたバーコードまたはIDタグメモリによるID情報媒体693、793から読み出された現品情報とが合致していて、適正な管理番号の半田容器90に収納された半田が使用されているかどうかを監視する手段である。
The solder printing processes 610 and 720 on the second and first surfaces are both metal masks on the copper foil land of the electronic circuit board 10 under the jurisdiction of the first and second monitoring means 613b, 723b, 614b, and 724b. 50, a solder paste is applied through the first and second identification marks 20s, 20c, and 30c in the solder printing steps 610 and 720. .
The first monitoring means 613b and 723b are used in at least one of the operation specification information provided in the ID information media 40s and 40c provided on the electronic circuit board 10 or the work instruction media 695 and 795 corresponding to the solder printing process. Whether the basic information based on the actual information read from the ID information medium 691 by the barcode or ID tag memory provided on the metal mask 50 is matched, and the metal mask having an appropriate management number is used Is a means of monitoring.
The second monitoring means 614b and 724b are provided on at least one of the operation specification information provided on the ID information media 40s and 40c provided on the electronic circuit board 10 or the work instruction media 695 and 795 corresponding to the solder printing process. The basic information on the basis and the actual product information read from the ID information media 693 and 793 by the barcode or ID tag memory provided in the solder container 90 match and are stored in the solder container 90 having an appropriate management number. This is a means for monitoring whether or not the solder is used.

第二・第一面の部品設置実装工程620、730は、表面実装部品13、12を半田ペーストが塗布された銅箔ランド上に搭載する工程である。
第二・第一面のリフロー半田工程630、740は、第三の監視手段635b、745bの管轄下において、表面実装部品13、12が搭載された電子回路基板10を加熱・冷却して半田ペーストを溶融して半田付けする工程である。
第三の監視手段635b、745bは、電子回路基板10の第二面10bまたは第一面10aに設けられた第一の識別マーク20s、20cを電子カメラ699、799で撮像して得られる識別情報と、当該リフロー半田工程に対応した作業指示媒体697、797に設けられた運転仕様情報とが合致していて、リフロー半田炉の設定温度が無鉛または有鉛半田に適合しているかどうかを監視する手段である。
挿入実装工程810は、電子回路基板10の貫通孔を通して第一面10a側からリード部品11のリード端子を挿入する工程である。
局部フロー半田工程820は、第四の監視手段825bの管轄下において、挿入実装工程810において仮取付されたリード部品11に関し、第二面10bの下側から溶融半田を接触付着させて半田付けする工程である。
The component installation / mounting steps 620 and 730 on the second and first surfaces are steps for mounting the surface mount components 13 and 12 on the copper foil land to which the solder paste is applied.
The reflow soldering processes 630 and 740 on the second and first surfaces are performed by heating and cooling the electronic circuit board 10 on which the surface mount components 13 and 12 are mounted under the jurisdiction of the third monitoring means 635b and 745b. Is a step of melting and soldering.
The third monitoring means 635b, 745b are identification information obtained by imaging the first identification marks 20s, 20c provided on the second surface 10b or the first surface 10a of the electronic circuit board 10 with the electronic cameras 699, 799. And the operation specification information provided in the work instruction media 697 and 797 corresponding to the reflow soldering process are matched, and it is monitored whether the set temperature of the reflow soldering furnace is suitable for lead-free or leaded solder. Means.
The insertion mounting process 810 is a process of inserting the lead terminal of the lead component 11 from the first surface 10 a side through the through hole of the electronic circuit board 10.
The local flow soldering process 820 solders the lead component 11 temporarily attached in the insertion mounting process 810 under the jurisdiction of the fourth monitoring means 825b by contacting and adhering molten solder from below the second surface 10b. It is a process.

第四の監視手段825bは、電子回路基板10の第一面10aに設けられた第二の識別マーク30cを電子カメラ899で撮像して得られる識別情報と、当該局部フロー半田工程に対応した作業指示媒体891に設けられた運転仕様情報とが合致していて、フロー半田炉の半田材料の種別と設定温度が無鉛または有鉛半田に適合しているかどうかを監視する手段である。
作業指示媒体695、697、795、797、891は、半田印刷工程またはリフロー半田工程または局部フロー半田工程で動作する設備機械の駆動制御用プログラマブルコントローラに格納されたプログラムメモリであるか、または当該設備機械に掲示された作業指示書に掲載されたバーコードである。
The fourth monitoring means 825b includes identification information obtained by imaging the second identification mark 30c provided on the first surface 10a of the electronic circuit board 10 with the electronic camera 899, and work corresponding to the local flow soldering process. This is a means for monitoring whether or not the operation specification information provided in the instruction medium 891 matches, and whether the type and set temperature of the solder material of the flow solder furnace are compatible with lead-free or leaded solder.
The work instruction medium 695, 697, 795, 797, 891 is a program memory stored in a programmable controller for driving control of an equipment machine operating in a solder printing process, a reflow soldering process or a local flow soldering process, or the equipment This is a bar code posted on the work instructions posted on the machine.

以上のとおり、この発明の実施の形態2による電子回路基板の管理方法によれば、局部フロー半田が付加された両面リフロー半田が施され、無鉛または有鉛半田が使用される電子回路基板の半田付け工程において、リフロー半田の無鉛・有鉛を識別する第一の識別マークと、フロー半田の無鉛・有鉛を識別する第二の識別マークとが半田印刷工程で形成され、当該第一・第二の識別マークは半田工程の直前に電子カメラによって撮像されて半田
の材質に依存した適性な温度管理がなされているかどうかが確認されるようになっている。
また、半田印刷工程においては適正なメタルマスクと半田が使用されているかどうかが確認されるようになっている。
従って、誤った識別マークが形成されないようにすると共に、当該識別マークは、リサイクル処理の段階で活用されるだけでなく、電子回路基板の製造工程の中でも活用され、誤った工程管理の発生を防止することができる効果がある。
As described above, according to the electronic circuit board management method according to the second embodiment of the present invention, the double-sided reflow solder to which the local flow solder is added is applied, and the lead of the electronic circuit board in which lead-free or leaded solder is used. In the attaching process, a first identification mark for identifying lead-free / leaded reflow solder and a second identification mark for identifying lead-free / leaded reflow solder are formed in the solder printing process. The second identification mark is picked up by an electronic camera immediately before the soldering process to check whether or not appropriate temperature control depending on the solder material is performed.
In the solder printing process, it is confirmed whether an appropriate metal mask and solder are used.
Therefore, the wrong identification mark is prevented from being formed, and the identification mark is not only used in the recycling process but also used in the manufacturing process of the electronic circuit board to prevent erroneous process management. There is an effect that can be done.

また、各工程の実行順序として、まず、電子回路基板10の第二面10bに対する半田印刷工程610と、部品設置実装工程620と、リフロー半田工程630とが実行される。
続いて基板の表裏反転工程710を経て、電子回路基板10の第一面10aに対する半田印刷工程720と、部品設置実装工程730と、リフロー半田工程740とが実行される。
さらに、第一面10aに対するリード部品11の挿入実装工程810と、第二面10bに対する局部フロー半田工程820とが実行されるものである。
以上のとおり、リード部品に対する局部フロー半田が付加された表面実装部品の両面リフロー半田が施される電子回路基板の半田付け工程において、リード部品が取付られない第二面のリフロー半田を先行し、最終工程で局部フロー半田を行なうようになっている。
従って、電子回路基板の表裏反転は、1回だけ行えばよいので、全体工程が簡略化される特徴がある。
In addition, as an execution order of each process, first, a solder printing process 610 for the second surface 10b of the electronic circuit board 10, a component installation / mounting process 620, and a reflow soldering process 630 are performed.
Subsequently, through a board front / back reversing process 710, a solder printing process 720, a component installation / mounting process 730, and a reflow soldering process 740 are performed on the first surface 10a of the electronic circuit board 10.
Furthermore, an insertion mounting process 810 of the lead component 11 with respect to the first surface 10a and a local flow soldering process 820 with respect to the second surface 10b are performed.
As described above, in the soldering process of the electronic circuit board in which the double-sided reflow soldering of the surface mounting component to which the local flow solder is added to the lead component is preceded by the reflow soldering of the second surface to which the lead component is not attached, Local flow soldering is performed in the final process.
Therefore, since the front and back inversion of the electronic circuit board needs to be performed only once, the entire process is simplified.

また、各工程は、動作開始監視手段612b、712b、812bの管轄下で動作を開始する複数の工程ブロックに分割されて構成されている。
工程ブロックの冒頭位置に設置された電子回路基板の収納ラック600、700、800の出口には、電子回路基板10に設けられたバーコード、またはIDタグメモリによるID情報媒体40c、40sから得られる第一の基礎情報を読み出す情報端末690、790、890が設置されると共に、当該工程ブロックの上流位置の設備機械に設けられた作業指示媒体695、795、891から得られる第二の基礎情報を読み出す情報端末696、796、892が設置されている。
リフロー半田工程630、740またはフロー半田工程820は、分割された工程ブロックの最終位置に配置されている。
動作開始監視手段612b、712b、812bは、第一・第二の基礎情報が合致しているときに当該工程ブロックの動作開始を許可する手段である。
以上のとおり、全体工程が複数の工程ブロックに分割され、リフロー半田工程またはフロー半田工程は分割された工程ブロックの最終位置に配置されると共に、各工程ブロックの開始工程では動作開始監視手段によって第一・第二の基礎情報の照合が行なわれるようになっている。
従って、異常発生に伴う工程間の滞留によって電子回路基板が高温炉中に放置されることがない特徴がある。
また、電子回路基板に設けられたIDコード情報と作業指示媒体から得られる運転仕様情報を照合して、誤った電子回路基板の投入が行なわれないようにすることができる特徴がある。
Each process is divided into a plurality of process blocks that start operations under the jurisdiction of the operation start monitoring means 612b, 712b, and 812b.
At the exit of the electronic circuit board storage racks 600, 700, and 800 installed at the beginning of the process block, it is obtained from the bar code provided on the electronic circuit board 10 or the ID information media 40c and 40s by the ID tag memory. Information terminals 690, 790, and 890 for reading the first basic information are installed, and second basic information obtained from work instruction media 695, 795, and 891 provided in the equipment machine upstream of the process block Information terminals 696, 796, and 892 for reading are installed.
The reflow soldering process 630, 740 or the flow soldering process 820 is arranged at the final position of the divided process block.
The operation start monitoring means 612b, 712b, 812b is a means for permitting the operation start of the process block when the first and second basic information matches.
As described above, the entire process is divided into a plurality of process blocks, and the reflow solder process or the flow solder process is arranged at the final position of the divided process block. The first and second basic information is collated.
Therefore, there is a feature that the electronic circuit board is not left in the high-temperature furnace due to retention between processes accompanying the occurrence of abnormality.
In addition, there is a feature that the ID code information provided on the electronic circuit board and the operation specification information obtained from the work instruction medium are collated to prevent erroneous insertion of the electronic circuit board.

さらにまた、第一・第二の基礎情報は、工程ブロックにおいて処理される基板面が、第一面または第二面のどちらの面に関するものであるかの処理面情報を包含すると共に、第一・第二の基礎情報の少なくとも一方または両方は、リフロー半田が無鉛半田であるか有鉛半田であるかの第一の材質情報と、フロー半田が無鉛半田であるか有鉛半田であるかの第二の材質情報とに関する直接情報を包含している。
直接情報が第一・第二の基礎情報の中の一方だけに含まれている場合には、相互に適正な
一対の組合せとなっていることを認証するための連携番号を共有するものである。
以上のとおり、動作開始監視手段で適用される第一・第二の基礎情報は半田材質情報に加えて処理面情報を包含している。
従って、各工程ブロックの冒頭において電子回路基板の第一・第二面を誤って投入することがない特徴がある。
Furthermore, the first and second basic information includes processing surface information indicating whether the substrate surface processed in the process block is related to the first surface or the second surface, -At least one or both of the second basic information is the first material information on whether the reflow solder is lead-free solder or lead-free solder, and whether the flow solder is lead-free solder or lead-free solder Includes direct information about the second material information.
When the direct information is included in only one of the first and second basic information, the link number for authenticating that the pair is a proper combination is shared. .
As described above, the first and second basic information applied by the operation start monitoring means includes the processing surface information in addition to the solder material information.
Therefore, there is a feature that the first and second surfaces of the electronic circuit board are not erroneously inserted at the beginning of each process block.

実施の形態3.
(1)構成の詳細な説明
以下に、この発明の実施の形態3による電子回路基板の部品実装半田工程について説明する。
なお、前述の実施の形態2の場合に比べて実施の形態3の場合には、リフロー半田が第一面のみで行なわれ、たとえ第二面に表面実装部品があったとしても、この表面実装部品は、リード部品と共にフロー半田が行なわれ、第二面でのリフロー半田が行なわれない点が主な相違点となっていて、これに応じて工程順序も変更されている。
図12は、この発明の実施の形態3による電子回路基板の製造工程の第一部分を示す説明図である。
図12において、基板スタッカ200、半田印刷工程210、部品設置実装工程220、リフロー半田工程230、仮保存工程240は、図6で示された基板スタッカ600、半田印刷工程610、部品設置実装工程620、リフロー半田工程630、仮保存工程640と全く同じ工程ブロックとなっているが、図12の場合は、第一面に対するリフロー半田を行なう工程ブロックとなっている。
Embodiment 3 FIG.
(1) Detailed Description of Configuration A component mounting soldering process for an electronic circuit board according to Embodiment 3 of the present invention will be described below.
In the case of the third embodiment as compared with the second embodiment described above, the reflow soldering is performed only on the first surface, and even if there is a surface-mounted component on the second surface, this surface mounting is performed. The main difference between the parts is that flow soldering is performed together with the lead parts and reflow soldering is not performed on the second surface, and the process order is changed accordingly.
FIG. 12 is an explanatory view showing a first part of a manufacturing process of an electronic circuit board according to Embodiment 3 of the present invention.
In FIG. 12, the board stacker 200, the solder printing process 210, the component installation / mounting process 220, the reflow soldering process 230, and the temporary storage process 240 are the board stacker 600, the solder printing process 610, and the component installation / mounting process 620 shown in FIG. The reflow soldering process 630 and the temporary storage process 640 are exactly the same process blocks, but in the case of FIG. 12, it is a process block for performing reflow soldering on the first surface.

次に、図12の製造工程に続く第二工程ブロックを示す図13について説明する。
図13は、この発明の実施の形態3による電子回路基板の製造工程の第二部分を示す説明図である。
図13において、仮保存工程240によって電子回路基板10が仮保存された基板スタッカ300には、多数の仕掛り電子回路基板10が第一面を上面として収納されている。
初段工程となる表裏反転工程310は、電子回路基板10の表裏を反転させて、次段工程の接着材塗布工程320に投入する工程となっている。
電子回路基板10の第一面10aには、例えばバーコードによるID情報媒体40cが設けられていて、情報端末であるバーコードリーダ390によって、投入された電子回路基板10の素性となる機種番号が確認される。
表裏反転工程310で使用される反転機械には、例えば作業指示書に掲載されたバーコードによる作業指示媒体391が設けられていて、情報端末であるバーコードリーダ392によって、これから実施される表面実装部品の接着工程に適用される電子回路基板10の機種番号が読み出されるようになっている。
Next, FIG. 13 which shows the 2nd process block following the manufacturing process of FIG. 12 is demonstrated.
FIG. 13 is an explanatory view showing a second part of the manufacturing process of the electronic circuit board according to the third embodiment of the present invention.
In FIG. 13, in the substrate stacker 300 in which the electronic circuit board 10 is temporarily stored in the temporary storage process 240, a number of in-process electronic circuit boards 10 are stored with the first surface as the upper surface.
The front / back reversing process 310 that is the first stage process is a process that reverses the front and back of the electronic circuit board 10 and puts it in the adhesive coating process 320 of the next stage process.
The first surface 10a of the electronic circuit board 10 is provided with, for example, an ID information medium 40c using a barcode, and a model number that becomes a feature of the electronic circuit board 10 that is inserted by the barcode reader 390 that is an information terminal. It is confirmed.
The reversing machine used in the front / reverse reversing process 310 is provided with a work instruction medium 391 using a bar code printed on, for example, a work instruction, and surface mounting to be performed by a bar code reader 392 serving as an information terminal. The model number of the electronic circuit board 10 applied to the component bonding process is read out.

接着材塗布工程320では、フリーフローコンベアで移送された電子回路基板10を所定位置で上昇静止させて接着材が塗布される。
接着材は、接着材容器92から三次元ロボットハンドの先端部に設けられたノズルを経て、電子回路基板10の各部に塗布されるものである。
接着材の塗布部位は、予め当該電子回路基板10のCADデータから抽出された表面実装部品13の取付位置となっている。
部品設置実装工程330では、フリーフローコンベアで移送された電子回路基板10を所定位置で上昇静止させて、三次元ロボットハンドによって表面実装部品13が設置される。
表面実装部品13の設置位置は、予め当該電子回路基板10のCADデータから抽出されたデータに基づいている。
フリーフローコンベアで順次移送される電子回路基板10は、接着材乾燥工程340によって加熱乾燥・冷却を行なって、表面実装部品13を電子回路基板10の所定部位に接着
し、表裏反転工程350を経て仮保存工程360で基板スタッカに仮収納される。
In the adhesive material applying step 320, the electronic circuit board 10 transferred by the free flow conveyor is lifted and stopped at a predetermined position to apply the adhesive material.
The adhesive is applied to each part of the electronic circuit board 10 from the adhesive container 92 through a nozzle provided at the tip of the three-dimensional robot hand.
The application part of the adhesive is an attachment position of the surface mount component 13 extracted from CAD data of the electronic circuit board 10 in advance.
In the component installation / mounting process 330, the electronic circuit board 10 transferred by the free flow conveyor is raised and stopped at a predetermined position, and the surface-mounted component 13 is installed by the three-dimensional robot hand.
The installation position of the surface mounting component 13 is based on data previously extracted from CAD data of the electronic circuit board 10.
The electronic circuit board 10 that is sequentially transferred by the free flow conveyor is heated and dried and cooled in an adhesive drying process 340 to bond the surface mount component 13 to a predetermined portion of the electronic circuit board 10, and then through the front / back reversing process 350. In the temporary storage step 360, the substrate is temporarily stored in the substrate stacker.

次に、図13の製造工程に続く第三工程ブロックを示す図14について説明する。
図14は、この発明の実施の形態3による電子回路基板の製造工程の第三部分を示す説明図である。
図14において、仮保存工程360によって電子回路基板10が仮保存された基板スタッカ400には、多数の仕掛り電子回路基板10が第一面を上面として収納されている。
挿入実装工程410では、基板スタッカ400から仕掛り電子回路基板10の供給を受けて、フリーフローコンベアで移送された電子回路基板10が所定位置に上昇停止し、三次元ロボットであるインサータによってリード部品14が図示しない基板貫通孔に挿入される。
電子回路基板10の第一面10aには、例えばバーコードによるID情報媒体40cが設けられていて、情報端末であるバーコードリーダ490によって投入された電子回路基板10の素性となる機種番号が確認される。
引き続く挿入実装工程420では、フリーフローコンベアで移送された電子回路基板10が所定位置に上昇停止し、三次元ロボットであるインサータによってリード部品11が図示しない基板貫通孔に挿入され、仮保存工程430によって基板スタッカに仮収納される。
なお、挿入実装工程410、420におけるリード部品14、11の挿入位置は、予め当該電子回路基板10のCADデータから抽出されたデータに基づいている。
挿入実装工程410、420で使用されるインサータには、例えば作業指示書に掲載されたバーコードによる作業指示媒体491、493が設けられていて、情報端末であるバーコードリーダ492、494によって、これから実施される部品挿入で適用される電子回路基板10の機種番号が読み出されるようになっている。
Next, FIG. 14 which shows the 3rd process block following the manufacturing process of FIG. 13 is demonstrated.
FIG. 14 is an explanatory view showing a third part of the manufacturing process of the electronic circuit board according to Embodiment 3 of the present invention.
In FIG. 14, a substrate stacker 400 in which the electronic circuit board 10 is temporarily stored in the temporary storage process 360 contains a number of in-process electronic circuit boards 10 with the first surface as the upper surface.
In the insertion mounting process 410, the electronic circuit board 10 transferred from the board stacker 400 is supplied to the electronic circuit board 10 and is moved up and stopped at a predetermined position by the free flow conveyor. 14 is inserted into a substrate through hole (not shown).
The first surface 10a of the electronic circuit board 10 is provided with, for example, a bar code ID information medium 40c, and the model number that is the feature of the electronic circuit board 10 inserted by the bar code reader 490 that is an information terminal is confirmed. Is done.
In the subsequent insertion mounting process 420, the electronic circuit board 10 transferred by the free flow conveyor is lifted and stopped at a predetermined position, and the lead component 11 is inserted into a board through hole (not shown) by an inserter which is a three-dimensional robot. Is temporarily stored in the substrate stacker.
The insertion positions of the lead components 14 and 11 in the insertion mounting processes 410 and 420 are based on data extracted in advance from CAD data of the electronic circuit board 10.
The inserters used in the insertion mounting processes 410 and 420 are provided with, for example, bar code work instruction media 491 and 493 provided in the work instruction sheet. The model number of the electronic circuit board 10 applied by the component insertion to be implemented is read out.

次に、図14の製造工程に続く第四工程ブロックを示す図15について説明する。
図15は、この発明の実施の形態3による電子回路基板の製造工程の第四部分を示す説明図である。
図15において、仮保存工程430によって電子回路基板10が仮保存された基板スタッカ500には、多数の仕掛り電子回路基板10が第一面を上面として収納されている。
フロー半田工程510では、フリーフローコンベアで移送される電子回路基板10のリード部品11、14のリード端子部と表面実装部品13の電極部にフラックスを塗布し、予備加熱を行なってからフロー半田を行ない、冷却工程520を経て、完成保存工程530において製品組立工程への移送用スタッカに段積み収納される。
電子カメラ599は、フロー半田工程510の直前位置に設けられ、電子回路基板10の第一面10aに設けられた第二の識別マーク30cを撮像する。
フロー半田工程510で使用される半田付け機械には、例えば作業指示書に掲載されたバーコードによる作業指示媒体591が設けられていて、情報端末であるバーコードリーダ592によって、これから実施されるフロー半田工程に適用される温度管理仕様が電子回路基板10に設けられた第二の識別マーク30cに対応したものとなっているかどうかが読み出されるようになっている。
Next, FIG. 15 which shows the 4th process block following the manufacturing process of FIG. 14 is demonstrated.
FIG. 15 is an explanatory view showing a fourth part of the manufacturing process of the electronic circuit board according to the third embodiment of the present invention.
In FIG. 15, a substrate stacker 500 in which the electronic circuit board 10 is temporarily stored in the temporary storage step 430 stores a large number of in-process electronic circuit boards 10 with the first surface as an upper surface.
In the flow soldering process 510, flux is applied to the lead terminal portions of the lead components 11 and 14 of the electronic circuit board 10 and the electrode portion of the surface mounting component 13 which are transferred by the free flow conveyor, and after preheating, the flow solder is applied. Then, after passing through the cooling step 520, the finished storage step 530 is stacked and stored in a stacker for transfer to the product assembly step.
The electronic camera 599 is provided immediately before the flow soldering process 510 and images the second identification mark 30 c provided on the first surface 10 a of the electronic circuit board 10.
The soldering machine used in the flow soldering process 510 is provided with a work instruction medium 591 using, for example, a bar code printed on a work instruction, and a flow to be performed by a bar code reader 592 serving as an information terminal. Whether or not the temperature management specification applied to the soldering process corresponds to the second identification mark 30c provided on the electronic circuit board 10 is read out.

なお、電子回路基板10の第一面10aには、例えばバーコードによるID情報媒体40cが設けられていて、情報端末であるバーコードリーダ590によって、投入された電子回路基板10の素性となる機種番号が確認される。
フロー半田工程510で使用されるフロー半田機械には、前述の作業指示媒体591が設けられていて、情報端末であるバーコードリーダ592によって、これから実施されるフロー半田工程に適用される電子回路基板10の機種番号が読み出されるようになっている。
フロー半田工程510は、バーコードリーダ590と592の情報が一致していると共に
、電子カメラ599から得られる情報とバーコードリーダ592から得られる情報とが一致しているときに動作を開始するようになっている。
The first surface 10a of the electronic circuit board 10 is provided with an ID information medium 40c using, for example, a barcode, and is a model that becomes a feature of the electronic circuit board 10 inserted by the barcode reader 590 that is an information terminal. The number is confirmed.
The flow soldering machine used in the flow soldering process 510 is provided with the above-described work instruction medium 591, and an electronic circuit board to be applied to the flow soldering process to be performed by a bar code reader 592 serving as an information terminal. Ten model numbers are read out.
The flow soldering process 510 starts to operate when the information of the barcode readers 590 and 592 matches and the information obtained from the electronic camera 599 and the information obtained from the barcode reader 592 match. It has become.

図16は、図12の製造工程を示す工程フロー図である。
図17は、図13の製造工程を示す工程フロー図である。
図18は、図14の製造工程を示す工程フロー図である。
図19は、図15の製造工程を示す工程フロー図である。
FIG. 16 is a process flowchart showing the manufacturing process of FIG.
FIG. 17 is a process flowchart showing the manufacturing process of FIG.
18 is a process flowchart showing the manufacturing process of FIG.
FIG. 19 is a process flowchart showing the manufacturing process of FIG.

(2)作用動作の詳細な説明
以上のとおりに構成された実施の形態3の車載電子基板の部品実装半田工程について、その作用動作を説明する。
まず、図12に対する動作説明用フローチャートである図16について説明する。
ステップ211は、第一工程ブロックの動作開始ステップであり、開始ステップ211から第一工程ブロックの動作終了ステップ241に至る一連のステップは、電子回路基板10の第一面に表面実装部品12をリフロー半田するものであり、その作用動作は、図9の場合と同一である。
ただし、図9の場合は、第二面に対する表面実装部品13のリフロー半田となっていて、図9では、600番台(図6に対応)の符号が用いられているに対して、図16では、200番台(図12に対応)の符号が用いられている。
(2) Detailed Description of Action and Operation The action and operation of the component mounting soldering process for the in-vehicle electronic board according to the third embodiment configured as described above will be described.
First, FIG. 16 which is a flowchart for explaining the operation with respect to FIG. 12 will be described.
Step 211 is an operation start step of the first process block, and a series of steps from the start step 211 to the operation end step 241 of the first process block reflows the surface mount component 12 on the first surface of the electronic circuit board 10. The operation is the same as in the case of FIG.
However, in the case of FIG. 9, it is reflow soldering of the surface mounting component 13 to the second surface. In FIG. 9, reference numerals of 600 series (corresponding to FIG. 6) are used, whereas in FIG. , Codes in the 200s (corresponding to FIG. 12) are used.

次に、図13に対する動作説明用フローチャートである図17について説明する。
ステップ311は、第二工程ブロックの動作開始ステップ、続くステップ311aは、第二面に装着される表面実装部品13があれば、YESの判定を行なってステップ312aへ移行し、無ければ、動作終了ステップ361へ移行する判定ステップであり、当該判定ステップ311aは、オペレータによって判定されるものである。
続くステップ312aは、基板スタッカ300が設置され、情報端末390によって電子回路基板10の第一面に設けられたID情報媒体40cから電子回路基板10の機種情報を読み出すステップである。
続くステップ312bは、作業指示媒体391から得られる電子回路基板10の機種情報を読み出して、ステップ312aで読み出された機種情報と合致しているかどうかを判定するステップであり、当該ステップ312bが一致判定であれば、OKとなってステップ312へ移行し、不一致判定であれば、NGとなってステップ312cへ移行するようになっている。
ステップ312cでは、オペレータに異常報知し、オペレータによって修復処理を行って、再度ステップ312aへ復帰移行するようになっている。
ステップ312は、電子回路基板10の表裏反転を順次行なうステップであり、ステップ312a〜ステップ312によって基板反転工程310が構成されている。
Next, FIG. 17 which is a flowchart for explaining the operation with respect to FIG. 13 will be described.
Step 311 is the operation start step of the second process block, and the subsequent step 311a is YES if there is a surface mount component 13 to be mounted on the second surface, and proceeds to step 312a. This is a determination step that proceeds to step 361, and the determination step 311a is determined by the operator.
The subsequent step 312a is a step in which the board stacker 300 is installed and the information terminal 390 reads out the model information of the electronic circuit board 10 from the ID information medium 40c provided on the first surface of the electronic circuit board 10.
The subsequent step 312b is a step of reading out the model information of the electronic circuit board 10 obtained from the work instruction medium 391 and determining whether or not it matches the model information read out in step 312a. If the determination is OK, the process proceeds to step 312, and if the determination is a mismatch, the determination is NG and the process proceeds to step 312 c.
In step 312c, an abnormality is notified to the operator, repair processing is performed by the operator, and the process returns to step 312a again.
Step 312 is a step in which the electronic circuit board 10 is sequentially reversed, and the substrate reversing process 310 is configured by steps 312 a to 312.

続くステップ326aは、接着材を塗布するステップであって、接着材塗布工程320に相当し、続くステップ337は、表面実装部品13を設置するステップであって、部品設置実装工程330に相当し、続くステップ347は、接着材を加熱乾燥・冷却するステップであって、接着材乾燥工程340に相当し、続くステップ352は、電子回路基板10の表裏を再度反転して元に戻しておく表裏反転工程350に相当し、続いて仮保存工程360を経て動作終了ステップ361へ移行するようになっている。   The subsequent step 326a is a step of applying an adhesive and corresponds to the adhesive application step 320, and the subsequent step 337 is a step of installing the surface mounting component 13 and corresponds to the component installation and mounting step 330. The subsequent step 347 is a step of heating and drying and cooling the adhesive, and corresponds to the adhesive drying step 340, and the subsequent step 352 reverses the front and back of the electronic circuit board 10 again and puts it back. This corresponds to step 350, and then proceeds to the operation end step 361 through the temporary storage step 360.

次に、図14に対する動作説明用フローチャートである図18について説明する。
ステップ411は、第三工程ブロックの動作開始ステップ、続くステップ411aは、第二面に装着されるリード部品14があれば、YESの判定を行なって、ステップ412aへ移行し、無ければ、ステップ422aへ移行する判定ステップであり、当該判定ステップ411aは、オペレータによって判定されるものである。
続くステップ412aは、基板スタッカ400が設置され、情報端末490によって電子回路基板10の第一面に設けられたID情報媒体40cから電子回路基板10の機種情報を読み出すステップである。
続くステップ412bは、作業指示媒体491から得られる電子回路基板10の機種情報を読み出して、ステップ412aで読み出された機種情報と合致しているかどうかを判定するステップであり、当該ステップ412bが一致判定であれば、OKとなってステップ417へ移行し、不一致判定であれば、NGとなってステップ412cへ移行するようになっている。
ステップ412cでは、オペレータに異常報知し、オペレータによって修復処理を行って、再度ステップ412aへ復帰移行するようになっている。
ステップ417は、電子回路基板10の第一面から図示しない基板貫通孔を通してリード部品14のリード端子を挿入するステップであり、基板スタッカ400内の電子回路基板10の全てに対する部品実装が完了するまで、逐次投入された電子回路基板10に対する部品挿入が実行される。
ステップ412a〜ステップ417によって挿入実装工程410が構成されている。
同様に、続くステップ422a〜ステップ427によって、挿入実装工程420が構成され、ステップ427によってリード部品11が挿入されて、続いて仮保存工程430を経て、動作終了ステップ431へ移行するようになっている。
Next, FIG. 18 which is a flowchart for explaining the operation with respect to FIG. 14 will be described.
Step 411 is the operation start step of the third process block, and the subsequent step 411a is YES if there is a lead component 14 to be mounted on the second surface, and proceeds to step 412a, otherwise, step 422a. This determination step 411a is determined by the operator.
The subsequent step 412a is a step in which the board stacker 400 is installed and the information terminal 490 reads the model information of the electronic circuit board 10 from the ID information medium 40c provided on the first surface of the electronic circuit board 10.
The subsequent step 412b is a step of reading out the model information of the electronic circuit board 10 obtained from the work instruction medium 491 and determining whether or not it matches the model information read out in step 412a. If the determination is OK, the process proceeds to step 417. If the determination is a mismatch, the determination is NG and the process proceeds to step 412c.
In step 412c, an abnormality is notified to the operator, repair processing is performed by the operator, and the process returns to step 412a again.
Step 417 is a step of inserting lead terminals of the lead component 14 from the first surface of the electronic circuit board 10 through a board through hole (not shown) until component mounting on all of the electronic circuit boards 10 in the board stacker 400 is completed. Then, component insertion into the electronic circuit board 10 that has been sequentially inserted is executed.
The insertion mounting process 410 is configured by steps 412a to 417.
Similarly, the subsequent steps 422a to 427 constitute the insertion mounting process 420, the lead component 11 is inserted in step 427, and then the provisional storage process 430 is followed to move to the operation end step 431. Yes.

次いで、図15に対する動作説明用フローチャートである図19について説明する。
ステップ511は、第四工程ブロックの動作開始ステップ、続くステップ512aは、基板スタッカ500が設置され、情報端末590によって電子回路基板10の第一面に設けられたID情報媒体40cから電子回路基板10の機種情報を読み出すステップである。続くステップ512bは、作業指示媒体591から得られる電子回路基板10の機種情報を読み出して、ステップ512aで読み出された機種情報と合致しているかどうかを判定するステップであり、当該ステップ512bが一致判定であれば、OKとなってステップ515aへ移行し、不一致判定であれば、NGとなってステップ512cへ移行するようになっている。
ステップ512cでは、オペレータに異常報知し、オペレータによって修復処理を行って、再度ステップ512aへ復帰移行するようになっている。
Next, FIG. 19 which is a flowchart for explaining the operation with respect to FIG. 15 will be described.
Step 511 is the operation start step of the fourth process block, and the following step 512a is the electronic circuit board 10 from the ID information medium 40c provided on the first surface of the electronic circuit board 10 by the information terminal 590 where the board stacker 500 is installed. This is a step of reading out the model information. The subsequent step 512b is a step of reading out the model information of the electronic circuit board 10 obtained from the work instruction medium 591 and determining whether or not it matches the model information read out in step 512a. If the determination is OK, the process proceeds to step 515a. If the determination is a mismatch, the determination is NG and the process proceeds to step 512c.
In step 512c, the operator is notified of the abnormality, the operator performs a repair process, and returns to step 512a again.

続くステップ515aは、作業指示媒体591に基づいてフロー半田炉の温度設定を行うステップ、続くステップ515bは、電子カメラ599によって電子回路基板10の第一面に設けられた第二の識別マーク30cの情報を読み出して、ステップ515aにおける作業指示媒体591の内容と合致しているかどうかを判定するステップであり、当該ステップ515bが一致判定であれば、OKとなってステップ518へ移行し、不一致判定であれば、NGとなってステップ515cへ移行するようになっている。
ステップ515cでは、オペレータに異常報知し、オペレータによって修復処理を行って、再度ステップ515aへ復帰移行するようになっている。
ステップ518によって適切な半田材質と温度プロファイルに基づくフロー半田が行なわれ、基板スタッカ500内の電子回路基板10の全てに対するフロー半田が完了するまで、逐次投入された電子回路基板10に対するフロー半田が実行される。
ステップ512a〜ステップ518は、フロー半田工程510に相当するものとなっている。
表面実装部品13とリード部品14、11のリード端子に対するフロー半田が行なわれた電子回路基板10は、ステップ529による冷却工程520を経て、完成保存工程530において基板スタッカに収納されて、全電子回路基板10が収納されたことによって、第四工程ブロックの動作終了ステップ531へ移行する。
The subsequent step 515a is a step of setting the temperature of the flow solder furnace based on the work instruction medium 591. The subsequent step 515b is the step of setting the second identification mark 30c provided on the first surface of the electronic circuit board 10 by the electronic camera 599. This is a step of reading out information and determining whether or not it matches the contents of the work instruction medium 591 in step 515a. If the step 515b is a match determination, it becomes OK and the process proceeds to step 518, and a mismatch check is made. If there is, it becomes NG and shifts to Step 515c.
In step 515c, an abnormality is notified to the operator, the repair process is performed by the operator, and the process returns to step 515a again.
In step 518, flow soldering based on an appropriate solder material and temperature profile is performed, and the flow soldering to the electronic circuit board 10 that has been sequentially added is executed until the flow soldering to all the electronic circuit boards 10 in the board stacker 500 is completed. Is done.
Steps 512a to 518 correspond to the flow soldering process 510.
The electronic circuit board 10 subjected to the flow soldering to the lead terminals of the surface mount component 13 and the lead components 14 and 11 is stored in the substrate stacker in the completed storage process 530 through the cooling process 520 in step 529, and the entire electronic circuit. When the substrate 10 is stored, the process proceeds to the operation end step 531 of the fourth process block.

なお、動作フローチャート全体の概要を説明すると、図12〜図15で示した各工程ブ
ロックの動作開始に当たっては、対象となる電子回路基板10のCADデータを基にして、工程220と工程330で使用されるサーフェースマウンタの制御プログラムや、工程410と工程420で使用されるインサータの制御プログラムや、工程320で使用される接着材塗布位置データが格納されると共に、工程230で使用されるリフロー半田炉の温度プロファイルが設定され、工程510で使用される半田の材質と温度プロファイルが設定され、工程340で使用される接着材乾燥温度プロファイルが設定される。
各工程ブロックの冒頭位置に到来設置された電子回路基板10の収納ラック200、300、400、500の出口では、情報端末290、390、490、590によって電子回路基板10に設けられたバーコード、またはIDタグメモリによるID情報媒体40c、40sから得られる第一の基礎情報が読み出される。
当該工程ブロックの上流位置の設備機械に設けられた情報端末296、392、492、494、592は、作業指示媒体295、391、491、493、591から得られる第二の基礎情報を読み出す。
第一・第二の基礎情報は、当該工程ブロックにおいて処理される基板面が、第一面または第二面のどちらの面に関するものであるかの処理面情報を包含すると共に、第一・第二の基礎情報の少なくとも一方または両方は、リフロー半田が無鉛半田であるか有鉛半田であるかの第一の材質情報と、フロー半田が無鉛半田であるか有鉛半田であるかの第二の材質情報とに関する直接情報を包含している。
直接情報が第一・第二の基礎情報の中の一方だけに含まれている場合には、相互に適正な一対の組合せとなっていることを認証するための連携番号を共有するようになっている。動作開始監視手段となるステップ212b、312b、412b、422b、512bは、第一・第二の基礎情報が合致しているときに、当該工程ブロックの動作開始を許可する手段となっている。
The outline of the entire operation flowchart will be described. When the operation of each process block shown in FIGS. 12 to 15 is started, it is used in the processes 220 and 330 based on the CAD data of the target electronic circuit board 10. The surface mounter control program to be used, the inserter control program used in steps 410 and 420, and the adhesive application position data used in step 320 are stored, and the reflow solder used in step 230 is stored. A furnace temperature profile is set, the solder material and temperature profile used in step 510 are set, and an adhesive drying temperature profile used in step 340 is set.
A barcode provided on the electronic circuit board 10 by the information terminals 290, 390, 490, and 590 at the exit of the storage racks 200, 300, 400, and 500 of the electronic circuit board 10 that arrives at the beginning of each process block, Or the 1st basic information obtained from ID information media 40c and 40s by ID tag memory is read.
Information terminals 296, 392, 492, 494, 592 provided in the equipment machine upstream of the process block read the second basic information obtained from the work instruction media 295, 391, 491, 493, 591.
The first and second basic information includes processing surface information indicating whether the substrate surface to be processed in the process block is related to the first surface or the second surface. At least one or both of the two basic information items include first material information on whether the reflow solder is lead-free solder or leaded solder and second information on whether the flow solder is lead-free solder or leaded solder. It contains direct information on the material information.
When the direct information is included in only one of the first and second basic information, it will share a linkage number for authenticating that it is a pair of appropriate combinations. ing. Steps 212b, 312b, 412b, 422b, and 512b, which are operation start monitoring means, are means for permitting the operation start of the process block when the first and second basic information match.

第一の監視手段となるステップ213bは、電子回路基板10に設けられたID情報媒体40c、または半田印刷工程210に対応した作業指示媒体295に設けられた運転仕様情報の少なくとも一方に基づく基礎情報と、メタルマスク50に設けられたバーコードまたはIDタグメモリによるID情報媒体291から読み出された現品情報とが合致していて、適正な管理番号のメタルマスクが使用されているかどうかを監視する手段となっている。
第二の監視手段となるステップ214bは、電子回路基板10に設けられたID情報媒体40c、または半田印刷工程210に対応した作業指示媒体295に設けられた運転仕様情報の少なくとも一方に基づく基礎情報と、半田容器90に設けられたバーコードまたはIDタグメモリによるID情報媒体293から読み出された現品情報とが合致していて、適正な管理番号の半田容器90に収納された半田が使用されているかどうかを監視する手段となっている。
Step 213b serving as the first monitoring means includes basic information based on at least one of the ID information medium 40c provided on the electronic circuit board 10 or the operation specification information provided on the work instruction medium 295 corresponding to the solder printing process 210. And the actual product information read from the ID information medium 291 by the barcode provided on the metal mask 50 or the ID tag memory match, and it is monitored whether or not the metal mask having an appropriate management number is used. It is a means.
Step 214b serving as the second monitoring means includes basic information based on at least one of the operation specification information provided on the ID information medium 40c provided on the electronic circuit board 10 or the work instruction medium 295 corresponding to the solder printing process 210. And the actual product information read from the ID information medium 293 by the barcode or ID tag memory provided in the solder container 90 match, and the solder stored in the solder container 90 with an appropriate management number is used. It is a means to monitor whether or not.

第三の監視手段となるステップ235bは、電子回路基板10の第一面10aに設けられた第一の識別マーク20cを電子カメラ299で撮像して得られる識別情報と、リフロー半田工程230に対応した作業指示媒体297に設けられた運転仕様情報とが合致していて、リフロー半田炉の設定温度が無鉛または有鉛半田に適合しているかどうかを監視する手段となっている。
第四の監視手段となるステップ515bは、電子回路基板10の第一面10aに設けられた第二の識別マーク30cを電子カメラ599で撮像して得られる識別情報と、フロー半田工程510に対応した作業指示媒体591に設けられた運転仕様情報とが合致していて、フロー半田炉の半田材料の種別と設定温度が無鉛または有鉛半田に適合しているかどうかを監視する手段である。
作業指示媒体295、297、391、491、493、591は、半田印刷工程210またはリフロー半田工程230または表裏反転工程310または部品挿入実装工程410、420またはフロー半田工程510で動作する設備機械の駆動制御用プログラマブルコ
ントローラに格納されたプログラムメモリであるか、または当該設備機械に掲示された作業指示書に掲載されたバーコードである。
Step 235 b serving as the third monitoring means corresponds to the identification information obtained by imaging the first identification mark 20 c provided on the first surface 10 a of the electronic circuit board 10 with the electronic camera 299 and the reflow soldering process 230. Thus, the operation specification information provided in the work instruction medium 297 is matched, and it is a means for monitoring whether the set temperature of the reflow soldering furnace is suitable for lead-free or leaded solder.
Step 515b serving as the fourth monitoring means corresponds to the identification information obtained by imaging the second identification mark 30c provided on the first surface 10a of the electronic circuit board 10 with the electronic camera 599, and the flow soldering process 510. This is means for monitoring whether the operation specification information provided in the work instruction medium 591 matches, and whether the type of solder material and the set temperature of the flow solder furnace are compatible with lead-free or leaded solder.
The work instruction media 295, 297, 391, 491, 493, 591 are used to drive equipment machines that operate in the solder printing process 210, the reflow soldering process 230, the front / back reversing process 310, the component insertion mounting process 410, 420, or the flow soldering process 510. It is a program memory stored in a programmable controller for control, or a bar code posted on a work instruction sheet posted on the equipment machine.

(3)実施の形態3の要点と特徴
この発明の実施の形態3による電子回路基板の管理方法によれば、表面実装部品12、13と基板貫通孔に挿入されるリード部品14、11とが搭載され、無鉛半田または有鉛半田によって接続用銅箔ランドに半田接続される電子回路基板10に対する半田種別の管理方法であって、電子回路基板10は、表面実装部品12に対するリフロー半田が無鉛半田であるか有鉛半田であるかによってメタルマスクの開口部を開口または閉口することによって異なる概観を得る第一の識別マーク20cと、リード部品14、11に対するフロー半田が無鉛半田であるか有鉛半田であるかによってメタルマスクの開口部を開口または閉口することによって異なる概観を得る第二の識別マーク30cとを備えると共に、電子回路基板10の第一面10aに対する半田印刷工程210と、部品設置実装工程220と、リフロー半田工程230と、電子回路基板10の第二面10bに対する表面実装部品13の接着実装工程320、330、340または第一面10aに対するリード部品14、11の挿入実装工程410、420の少なくとも一方または両方の工程と、第二面10bに対するフロー半田工程510とを備えている。
(3) Main points and features of the third embodiment According to the electronic circuit board management method according to the third embodiment of the present invention, the surface mount components 12 and 13 and the lead components 14 and 11 inserted into the substrate through holes are provided. A method of managing the type of solder for an electronic circuit board 10 that is mounted and solder-connected to a copper foil land for connection by lead-free solder or leaded solder. The first identification mark 20c that obtains a different overview by opening or closing the opening of the metal mask depending on whether the lead solder is lead-free solder or lead-free solder, and whether the flow solder for the lead components 14 and 11 is lead-free solder or lead A second identification mark 30c that obtains a different appearance by opening or closing the opening of the metal mask depending on whether it is solder or not. A solder printing process 210 for the first surface 10 a of the circuit board 10, a component installation mounting process 220, a reflow soldering process 230, and an adhesive mounting process 320, 330 for the surface mounting component 13 for the second surface 10 b of the electronic circuit board 10; 340 or at least one or both of insertion mounting steps 410 and 420 of the lead components 14 and 11 with respect to the first surface 10a, and a flow soldering step 510 with respect to the second surface 10b.

半田印刷工程210は、第一・第二の監視手段213b、214bの管轄下において電子回路基板10の銅箔ランドに対してメタルマスク50を介して半田ペーストを塗布する工程であって、当該半田印刷工程210において第一・第二の識別マーク20c、20s、30cで必要とされる識別用の半田ペーストが施される。
第一の監視手段213bは、電子回路基板10に設けられたID情報媒体40c、または当該半田印刷工程210に対応した作業指示媒体295に設けられた運転仕様情報の少なくとも一方に基づく基礎情報と、メタルマスク50に設けられたバーコードまたはIDタグメモリによるID情報媒体291から読み出された現品情報とが合致していて、適正な管理番号のメタルマスクが使用されているかどうかを監視する手段である。
第二の監視手段214bは、電子回路基板10に設けられたID情報媒体40c、または当該半田印刷工程210に対応した作業指示媒体295に設けられた運転仕様情報の少なくとも一方に基づく基礎情報と、半田容器90に設けられたバーコードまたはIDタグメモリによるID情報媒体293から読み出された現品情報とが合致していて、適正な管理番号の半田容器に収納された半田が使用されているかどうかを監視する手段である。
The solder printing step 210 is a step of applying a solder paste to the copper foil land of the electronic circuit board 10 through the metal mask 50 under the jurisdiction of the first and second monitoring means 213b and 214b. In the printing step 210, the identification solder paste required for the first and second identification marks 20c, 20s, and 30c is applied.
The first monitoring unit 213b includes basic information based on at least one of the ID information medium 40c provided on the electronic circuit board 10 or the operation specification information provided on the work instruction medium 295 corresponding to the solder printing step 210, A means for monitoring whether the bar code provided on the metal mask 50 or the actual product information read from the ID information medium 291 by the ID tag memory matches and a metal mask with an appropriate management number is used. is there.
The second monitoring means 214b includes basic information based on at least one of the ID information medium 40c provided on the electronic circuit board 10 or the operation specification information provided on the work instruction medium 295 corresponding to the solder printing step 210, Whether the actual product information read from the ID information medium 293 by the barcode or ID tag memory provided in the solder container 90 matches, and the solder stored in the solder container of the appropriate management number is used Is a means of monitoring.

部品設置実装工程220は、表面実装部品12を半田ペーストが塗布された銅箔ランド上に搭載する工程である。
リフロー半田工程230は、第三の監視手段235bの管轄下において表面実装部品12が搭載された電子回路基板10を加熱・冷却して半田ペーストを溶融して半田付けする工程である。
第三の監視手段235bは、電子回路基板10の第一面10aに設けられた第一の識別マーク20cを電子カメラ299で撮像して得られる識別情報と、当該リフロー半田工程230に対応した作業指示媒体297に設けられた運転仕様情報とが合致していて、リフロー半田炉の設定温度が無鉛または有鉛半田に適合しているかどうかを監視する手段である。
接着実装工程は、電子回路基板10の第二面10bに対する接着材塗布工程320と表面実装部品13の設置実装工程330と接着材乾燥工程340によって構成されて、表面実装部品13を接着乾燥させて仮取付を行なう工程である。
挿入実装工程410、420は、電子回路基板10の貫通孔を通して第一面10a側からリード部品14、11のリード端子を挿入する工程である。
The component installation / mounting step 220 is a step of mounting the surface-mounted component 12 on the copper foil land to which the solder paste is applied.
The reflow soldering step 230 is a step of heating and cooling the electronic circuit board 10 on which the surface mount component 12 is mounted under the jurisdiction of the third monitoring unit 235b to melt and solder the solder paste.
The third monitoring means 235b is a work corresponding to the identification information obtained by imaging the first identification mark 20c provided on the first surface 10a of the electronic circuit board 10 with the electronic camera 299 and the reflow soldering process 230. This is means for monitoring whether or not the operation specification information provided in the indication medium 297 matches and the set temperature of the reflow solder furnace is suitable for lead-free or leaded solder.
The adhesive mounting process includes an adhesive material applying process 320 for the second surface 10b of the electronic circuit board 10, an installation mounting process 330 for the surface mount component 13, and an adhesive drying process 340. The surface mount component 13 is bonded and dried. This is a step of performing temporary attachment.
The insertion mounting processes 410 and 420 are processes for inserting the lead terminals of the lead components 14 and 11 from the first surface 10 a side through the through hole of the electronic circuit board 10.

フロー半田工程510は、第四の監視手段515bの管轄下において、接着実装工程3
20、330、340または挿入実装工程410、420において仮取付された表面実装部品13またはリード部品14、11の少なくとも一方に関し、第二面10bの下側から溶融半田を接触付着させて半田付けする工程である。
第四の監視手段515bは、電子回路基板10の第一面10aに設けられた第二の識別マーク30cを電子カメラ599で撮像して得られる識別情報と、当該フロー半田工程510に対応した作業指示媒体591に設けられた運転仕様情報とが合致していて、フロー半田炉の半田材料の種別と設定温度が無鉛または有鉛半田に適合しているかどうかを監視する手段である。
作業指示媒体295、297、391、491、493、591は、半田印刷工程またはリフロー半田工程またはフロー半田工程で動作する設備機械の駆動制御用プログラマブルコントローラに格納されたプログラムメモリであるか、または当該設備機械に掲示された作業指示書に掲載されたバーコードである。
The flow solder process 510 is performed under the jurisdiction of the fourth monitoring means 515b.
20, 330, 340 or at least one of the surface mounting component 13 or the lead components 14, 11 temporarily attached in the insertion mounting process 410, 420 is soldered by contacting and adhering molten solder from below the second surface 10 b. It is a process.
The fourth monitoring means 515b includes identification information obtained by imaging the second identification mark 30c provided on the first surface 10a of the electronic circuit board 10 with the electronic camera 599, and work corresponding to the flow soldering process 510. This is means for monitoring whether or not the operation specification information provided in the instruction medium 591 matches, and whether or not the type of solder material and the set temperature of the flow solder furnace are compatible with lead-free or leaded solder.
The work instruction medium 295, 297, 391, 491, 493, 591 is a program memory stored in a programmable controller for driving control of an equipment machine operating in a solder printing process, a reflow soldering process or a flow soldering process, or This is a bar code posted on the work instructions posted on the equipment machine.

以上のとおり、この発明の実施の形態3による電子回路基板の管理方法によれば、第一面に無鉛または有鉛半田によるリフロー半田が施され、第二面に無鉛または有鉛半田によるフロー半田が施される電子回路基板の半田付け工程において、リフロー半田の無鉛・有鉛を識別する第一の識別マークと、フロー半田の無鉛・有鉛を識別する第二の識別マークとが半田印刷工程で形成され、当該第一・第二の識別マークは半田工程の直前に電子カメラによって撮像されて半田の材質に依存した適性な温度管理がなされているかどうかが確認されるようになっている。
また、半田印刷工程においては適正なメタルマスクと半田が使用されているかどうかが確認されるようになっている。
従って、誤った識別マークが形成されないようにすると共に、当該識別マークは、リサイクル処理の段階で活用されるだけでなく、電子回路基板の製造工程の中でも活用され、誤った工程管理の発生を防止することができる効果がある。
As described above, according to the electronic circuit board management method according to the third embodiment of the present invention, the first surface is subjected to reflow soldering using lead-free or leaded solder, and the second surface is flow soldering using lead-free or leaded solder. In the soldering process of the electronic circuit board to which the soldering is applied, the first identification mark for identifying lead-free / leaded reflow solder and the second identification mark for identifying lead-free / leaded reflow soldering are solder printing processes. The first and second identification marks are picked up by an electronic camera immediately before the soldering process, and it is confirmed whether appropriate temperature control depending on the solder material is performed.
In the solder printing process, it is confirmed whether an appropriate metal mask and solder are used.
Therefore, the wrong identification mark is prevented from being formed, and the identification mark is not only used in the recycling process but also used in the manufacturing process of the electronic circuit board to prevent erroneous process management. There is an effect that can be done.

また、各工程の実行順序として、まず、電子回路基板10の第一面10aに対する半田印刷工程210と、部品設置実装工程220と、リフロー半田工程230とが実行される。
続いて基板の表裏反転工程310と、電子回路基板10の第二面10bに対する表面実装部品13の接着実装工程320、330、340と、再度の表裏反転工程350を経るか、または第一面10aに対するリード部品14、11の挿入実装工程410、420の少なくとも一方の工程が実行され、さらに、第二面10bに対するフロー半田工程510が実行されるものである。
以上のとおり、第一面に表面実装部品のリフロー半田が施され、第二面にリード部品または表面実装部品に対するフロー半田が施される電子回路基板の半田付け工程において、第一面のリフロー半田を先行し、第二面に表面実装部品がある場合には一旦電子回路基板の表裏反転を行なってから表面実装部品の接着仮取付を行い、再度電子回路基板の表裏反転を行なってからリード部品の挿入と第二面のフロー半田を行なうようになっている。
従って、電子回路基板の表裏反転は、第二面の表面実装があれば2回、第二面の表面実装部品がなければ表裏反転は無しとなって全体工程が簡略化される特徴がある。
As the execution order of each process, first, a solder printing process 210 for the first surface 10a of the electronic circuit board 10, a component installation / mounting process 220, and a reflow soldering process 230 are performed.
Subsequently, the substrate front / back reversing step 310, the surface mounting component 13 bonding / mounting steps 320, 330, and 340 to the second surface 10b of the electronic circuit board 10 and the front / back reversing step 350 are performed again, or the first surface 10a. At least one of the insertion mounting steps 410 and 420 for the lead parts 14 and 11 is executed, and the flow soldering step 510 for the second surface 10b is further executed.
As described above, in the soldering process of the electronic circuit board in which the reflow solder for the surface mount component is applied to the first surface and the flow solder for the lead component or the surface mount component is applied to the second surface, the reflow solder for the first surface If there is a surface-mounted component on the second side, first reverse the front and back of the electronic circuit board, then temporarily attach the surface-mounted component, and then reverse the front and back of the electronic circuit board and then lead component Insertion and flow soldering on the second surface.
Therefore, the front and back inversion of the electronic circuit board is characterized in that the entire process is simplified because it is performed twice if there is surface mounting on the second surface and is not performed if there is no surface mounting component on the second surface.

さらにまた、各工程は、動作開始監視手段212b、312b、412b、422b、512bの管轄下で動作を開始する複数の工程ブロックに分割されて構成されている。
工程ブロックの冒頭位置に到来設置された電子回路基板の収納ラック200、300、400、500の出口には、電子回路基板10に設けられたバーコード、またはIDタグメモリによるID情報媒体40c、40sから得られる第一の基礎情報を読み出す情報端末290、390、490、590が設置されると共に、当該工程ブロックの上流位置の設備機械に設けられた作業指示媒体295、391、491、493、591から得られる第二の基礎情報を読み出す情報端末296、392、492、592が設置されている。
リフロー半田工程230またはフロー半田工程510または接着材乾燥工程340は、分割された工程ブロックの最終位置に配置されている。
動作開始監視手段212b、312b、412b、422b、512bは、第一・第二の基礎情報が合致しているときに当該工程ブロックの動作開始を許可する手段である。
以上のとおり、全体工程が複数の工程ブロックに分割され、リフロー半田工程またはフロー半田工程または接着材乾燥工程は、分割された工程ブロックの最終位置に配置されると共に、各工程ブロックの開始工程では、動作開始監視手段によって第一・第二の基礎情報の照合が行なわれるようになっている。
従って、異常発生に伴う工程間の滞留によって電子回路基板が高温炉中に放置されることがない特徴がある。
また、電子回路基板に設けられたIDコード情報と作業指示媒体から得られる運転仕様情報を照合して、誤った電子回路基板の投入が行なわれないようにすることができる特徴がある。
Furthermore, each process is divided into a plurality of process blocks that start the operation under the jurisdiction of the operation start monitoring means 212b, 312b, 412b, 422b, and 512b.
At the exit of the electronic circuit board storage racks 200, 300, 400, 500 arriving and installed at the beginning of the process block, barcodes provided on the electronic circuit board 10 or ID information media 40c, 40s using an ID tag memory are provided. Information terminals 290, 390, 490, and 590 for reading the first basic information obtained from the work blocks are installed, and work instruction media 295, 391, 491, 493, and 591 provided in the equipment machine upstream of the process block. Information terminals 296, 392, 492, 592 for reading the second basic information obtained from are installed.
The reflow soldering process 230, the flow soldering process 510, or the adhesive drying process 340 is arranged at the final position of the divided process block.
The operation start monitoring means 212b, 312b, 412b, 422b, and 512b are means for permitting the operation start of the process block when the first and second basic information matches.
As described above, the entire process is divided into a plurality of process blocks, and the reflow solder process, the flow solder process, or the adhesive drying process is arranged at the final position of the divided process blocks, and at the start process of each process block The first and second basic information are collated by the operation start monitoring means.
Therefore, there is a feature that the electronic circuit board is not left in the high-temperature furnace due to retention between processes accompanying the occurrence of abnormality.
In addition, there is a feature that the ID code information provided on the electronic circuit board and the operation specification information obtained from the work instruction medium are collated to prevent erroneous insertion of the electronic circuit board.

また、第一・第二の基礎情報は、工程ブロックにおいて処理される基板面が、第一面10aまたは第二面10bのどちらの面に関するものであるかの処理面情報を包含すると共に、第一・第二の基礎情報の少なくとも一方または両方は、リフロー半田が無鉛半田であるか有鉛半田であるかの第一の材質情報と、フロー半田が無鉛半田であるか有鉛半田であるかの第二の材質情報とに関する直接情報を包含している。
直接情報が第一・第二の基礎情報の中の一方だけに含まれている場合には、相互に適正な一対の組合せとなっていることを認証するための連携番号を共有するものである。
以上のとおり、動作開始監視手段で適用される第一・第二の基礎情報は、半田材質情報に加えて処理面情報を包含している。
従って、各工程ブロックの冒頭において電子回路基板の第一・第二面を誤って投入することがない特徴がある。
The first and second basic information includes processing surface information indicating whether the substrate surface processed in the process block is related to the first surface 10a or the second surface 10b. At least one or both of the first and second basic information are the first material information on whether the reflow solder is lead-free solder or leaded solder, and whether the flow solder is lead-free or leaded solder. It contains direct information on the second material information.
When the direct information is included in only one of the first and second basic information, the link number for authenticating that the pair is a proper combination is shared. .
As described above, the first and second basic information applied by the operation start monitoring unit includes the processing surface information in addition to the solder material information.
Therefore, there is a feature that the first and second surfaces of the electronic circuit board are not erroneously inserted at the beginning of each process block.

この発明の実施の形態1による電子回路基板を示す両面図である。It is a double-side view which shows the electronic circuit board by Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1による電子回路基板の第一の識別マークを示す詳細図である。It is detail drawing which shows the 1st identification mark of the electronic circuit board by Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1による電子回路基板の第二の識別マークを示す詳細図である。It is detail drawing which shows the 2nd identification mark of the electronic circuit board by Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1による電子回路基板の変形型の第一・第二の識別マークを示す詳細図である。It is detail drawing which shows the deformation | transformation type 1st, 2nd identification mark of the electronic circuit board by Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1による電子回路基板の改良型の第一・第二の識別マークを示す詳細図である。It is detail drawing which shows the 1st, 2nd identification mark of the improved type of the electronic circuit board by Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態2による電子回路基板の製造工程の第一部分を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the 1st part of the manufacturing process of the electronic circuit board by Embodiment 2 of this invention. この発明の実施の形態2による電子回路基板の製造工程の第二部分を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the 2nd part of the manufacturing process of the electronic circuit board by Embodiment 2 of this invention. この発明の実施の形態2による電子回路基板の製造工程の第三部分を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the 3rd part of the manufacturing process of the electronic circuit board by Embodiment 2 of this invention. 図6の製造工程を示す工程フロー図である。FIG. 7 is a process flowchart showing the manufacturing process of FIG. 6. 図7の製造工程を示す工程フロー図である。FIG. 8 is a process flowchart showing the manufacturing process of FIG. 7. 図8の製造工程を示す工程フロー図である。FIG. 9 is a process flowchart showing the manufacturing process of FIG. 8. この発明の実施の形態3による電子回路基板の製造工程の第一部分を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the 1st part of the manufacturing process of the electronic circuit board by Embodiment 3 of this invention. この発明の実施の形態3による電子回路基板の製造工程の第二部分を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the 2nd part of the manufacturing process of the electronic circuit board by Embodiment 3 of this invention. この発明の実施の形態3による電子回路基板の製造工程の第三部分を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the 3rd part of the manufacturing process of the electronic circuit board by Embodiment 3 of this invention. この発明の実施の形態3による電子回路基板の製造工程の第四部分を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the 4th part of the manufacturing process of the electronic circuit board by Embodiment 3 of this invention. 図12の製造工程を示す工程フロー図である。FIG. 13 is a process flowchart showing the manufacturing process of FIG. 12. 図13の製造工程を示す工程フロー図である。FIG. 14 is a process flow diagram illustrating the manufacturing process of FIG. 13. 図14の製造工程を示す工程フロー図である。FIG. 15 is a process flowchart showing the manufacturing process of FIG. 14. 図15の製造工程を示す工程フロー図である。FIG. 16 is a process flowchart showing the manufacturing process of FIG. 15.

符号の説明Explanation of symbols

10 電子回路基板
10a 第一面
10b 第二面
11 リード部品(コネクタ)
12,13 表面実装部品
14 リード部品(大型部品)
20c 第一の識別マーク(第一面)
20s 第一の識別マーク(第二面)
201 第一の識別マーク(無鉛・メッキ無し)
202 第一の識別マーク(有鉛・メッキ無し)
203 第一の識別マーク(有鉛・メッキ有り)
204 第一の識別マーク(特殊無鉛・メッキ無し)
205 第一の識別マーク(寿命表示・メッキ無し)
21〜24 外郭部
25 中核部
26 半田レジスト膜
27 半田ペースト
28 半田メッキ
29 プリフラックス
30c 第二の識別マーク(第一面)
301 第二の識別マーク(無鉛・メッキ無し)
302 第二の識別マーク(有鉛・メッキ無し)
303 第二の識別マーク(有鉛・メッキ有り)
304 第二の識別マーク(特殊無鉛・メッキ無し)
305 第二の識別マーク(寿命表示・メッキ無し)
31〜34 外郭部
35 中核部
36 半田レジスト膜
37 半田ペースト
38 半田メッキ
39 プリフラックス
40c ID情報媒体(第一面)
40s ID情報媒体(第二面)
50 メタルマスク
53a 外郭開口部
54a 肉薄部
53b 外郭開口部
54b 肉薄部
90 半田容器
210 半田印刷工程
212b 動作開始監視手段
213b 第一の監視手段
214b 第二の監視手段
220 部品設置実装工程
230 リフロー半田工程
235b 第三の監視手段
290,292 バーコードリーダ(情報端末)
291 ID情報媒体(メタルマスク)
293 ID情報媒体(半田容器)
294,296 バーコードリーダ(情報端末)
295 作業指示媒体(作業指示書)
297 作業指示媒体(作業指示書)
298 バーコードリーダ(情報端末)
299 電子カメラ
310 表裏反転工程
312b 動作開始監視手段
320 接着材塗布工程
330 部品設置実装工程
340 接着材乾燥工程
350 表裏反転工程
390
バーコードリーダ(情報端末)
391 作業指示媒体(作業指示書)
392 バーコードリーダ(情報端末)
410 挿入実装工程
412b,422b 動作開始監視手段
420 挿入実装工程
490 バーコードリーダ(情報端末)
491,493 作業指示媒体(作業指示書)
492,494 バーコードリーダ(情報端末)
510 フロー半田工程
512b 動作開始監視手段
515b 第四の監視手段
590 バーコードリーダ(情報端末)
591 作業指示媒体(作業指示書)
592 バーコードリーダ(情報端末)
599 電子カメラ
610 半田印刷工程
612b 動作開始監視手段
613b 第一の監視手段
614b 第二の監視手段
620 部品設置実装工程
630 リフロー半田工程
635b 第三の監視手段
690,692 バーコードリーダ(情報端末)
691 ID情報媒体(メタルマスク)
693 ID情報媒体(半田容器)
694,696 バーコードリーダ(情報端末)
695 作業指示媒体(作業指示書)
697 作業指示媒体(作業指示書)
698 バーコードリーダ(情報端末)
699 電子カメラ
710 表裏反転工程
712b 動作開始監視手段
720 半田印刷工程
723b 第一の監視手段
724b 第二の監視手段
730 部品設置実装工程
740 リフロー半田工程
745b 第三の監視手段
790 バーコードリーダ(情報端末)
791 ID情報媒体(メタルマスク)
792 バーコードリーダ(情報端末)
793 ID情報媒体(半田容器)
794 バーコードリーダ(情報端末)
795 作業指示媒体(作業指示書)
796 バーコードリーダ(情報端末)
797 作業指示媒体(作業指示書)
798 バーコードリーダ(情報端末)
799 電子カメラ
810 挿入実装工程
812b 動作開始監視手段
820 局部フロー半田工程
825b 第四の監視手段
890 バーコードリーダ(情報端末)
891 作業指示媒体(作業指示書)
892 バーコードリーダ(情報端末)
899 電子カメラ
10 Electronic circuit board 10a First surface 10b Second surface 11 Lead component (connector)
12, 13 Surface mount component 14 Lead component (large component)
20c First identification mark (first side)
20s First identification mark (second side)
201 First identification mark (Lead-free / No plating)
202 First identification mark (leaded / unplated)
203 First identification mark (leaded / plated)
204 First identification mark (no special lead / no plating)
205 First identification mark (life indication, no plating)
21-24 Outer part 25 Core part 26 Solder resist film 27 Solder paste 28 Solder plating 29 Preflux 30c Second identification mark (first surface)
301 Second identification mark (Lead-free / No plating)
302 Second identification mark (leaded / no plating)
303 Second identification mark (leaded / plated)
304 Second identification mark (special lead-free, no plating)
305 Second identification mark (life indication, no plating)
31-34 Outer part 35 Core part 36 Solder resist film 37 Solder paste 38 Solder plating 39 Preflux 40c ID information medium (first side)
40s ID information medium (second side)
50 Metal mask 53a Outer opening 54a Thin portion 53b Outer opening 54b Thin portion 90 Solder container 210 Solder printing process 212b Operation start monitoring means 213b First monitoring means 214b Second monitoring means 220 Component installation / mounting process 230 Reflow soldering process 235b Third monitoring means 290, 292 Bar code reader (information terminal)
291 ID information medium (metal mask)
293 ID information medium (solder container)
294,296 Bar code reader (information terminal)
295 Work instruction medium (work instruction)
297 Work instruction medium (work instruction)
298 Bar code reader (information terminal)
299 Electronic camera 310 Front / reverse inversion process 312b Operation start monitoring means 320 Adhesive material application process 330 Component installation / mounting process 340 Adhesive drying process 350 Front / back inversion process 390
Bar code reader (information terminal)
391 Work instruction medium (work instruction sheet)
392 Barcode reader (information terminal)
410 Insertion mounting process 412b, 422b Operation start monitoring means 420 Insertion mounting process 490 Bar code reader (information terminal)
491,493 Work instruction medium (work instruction sheet)
492,494 Bar code reader (information terminal)
510 Flow soldering process 512b Operation start monitoring means 515b Fourth monitoring means 590 Bar code reader (information terminal)
591 Work instruction medium (work instruction sheet)
592 Barcode reader (information terminal)
599 Electronic camera 610 Solder printing process 612b Operation start monitoring means 613b First monitoring means 614b Second monitoring means 620 Component installation mounting process 630 Reflow soldering process 635b Third monitoring means 690, 692 Bar code reader (information terminal)
691 ID information medium (metal mask)
693 ID information medium (solder container)
694,696 Bar code reader (information terminal)
695 Work instruction medium (work instruction)
697 Work instruction medium (work instruction)
698 Bar code reader (information terminal)
699 Electronic camera 710 Front / back reversing process 712b Operation start monitoring means 720 Solder printing process 723b First monitoring means 724b Second monitoring means 730 Component installation / mounting process 740 Reflow soldering process 745b Third monitoring means 790 Bar code reader (information terminal) )
791 ID information medium (metal mask)
792 Barcode reader (information terminal)
793 ID information medium (solder container)
794 Bar code reader (information terminal)
795 Work instruction medium (work instruction)
796 Barcode reader (information terminal)
797 Work instruction medium (work instruction)
798 Bar code reader (information terminal)
799 Electronic camera 810 Insertion mounting process 812b Operation start monitoring means 820 Local flow soldering process 825b Fourth monitoring means 890 Bar code reader (information terminal)
891 Work instruction medium (work instruction)
892 Bar code reader (information terminal)
899 electronic camera

Claims (13)

表面実装部品と基板貫通孔に挿入されるリード部品とが搭載され、無鉛半田または有鉛半田によって接続用銅箔ランドに半田接続される電子回路基板であって、
上記電子回路基板は、メタルマスクを介して半田ペーストが塗布された接続用銅箔ランド上に、上記表面実装部品の電極部を載置してから過熱溶着するリフロー半田が行なわれると共に、上記リード部品に対する部品取付面となる第一面と、この第一面と同様の上記表面実装部品がリフロー半田されてから、上記リード部品の端部と上記接続用銅箔ランドとを溶融半田に接触付着させる局部フロー半田が行なわれる第二面とによって構成され、
上記第一面には、第一の識別マークと第二の識別マークとが施され、上記第二面には、第一の識別マークが施され、上記第一の識別マークは、上記表面実装部品に対するリフロー半田が無鉛半田であるか有鉛半田であるかによって上記メタルマスクの開口部を開口または閉口することによって異なる概観を有するものであり、上記第二の識別マークは、上記リード部品に対する局部フロー半田が無鉛半田であるか有鉛半田であるかによって上記メタルマスクの開口部を開口または閉口することによって異なる概観を有するものであり、上記第二面に設けられた上記第一の識別マークは、上記局部フロー半田が行なわれない部位に設けられていることを特徴とする電子回路基板。
An electronic circuit board on which a surface mount component and a lead component inserted into a substrate through hole are mounted and solder-connected to a copper foil land for connection by lead-free solder or leaded solder,
The electronic circuit board is subjected to reflow soldering on which the electrode portion of the surface mount component is placed on the copper foil land for connection to which the solder paste is applied through a metal mask, and then overheat-welded, and the lead The first surface, which is the component mounting surface for the component, and the surface mount component similar to the first surface are reflow soldered, and then the lead component end and the connecting copper foil land are adhered to the molten solder. A second surface on which local flow soldering is performed,
The first surface is provided with a first identification mark and a second identification mark, the second surface is provided with a first identification mark, and the first identification mark is formed on the surface mounting Depending on whether the reflow soldering for the component is lead-free solder or leaded solder, it has a different appearance by opening or closing the opening of the metal mask, and the second identification mark is for the lead component Depending on whether the local flow solder is lead-free solder or leaded solder, it has a different appearance by opening or closing the opening of the metal mask, and the first identification provided on the second surface An electronic circuit board, wherein the mark is provided in a portion where the local flow soldering is not performed.
表面実装部品と基板貫通孔に挿入されるリード部品とが搭載され、無鉛半田または有鉛半田によって接続用銅箔ランドに半田接続される電子回路基板であって、
上記電子回路基板は、メタルマスクを介して半田ペーストが塗布された接続用銅箔ランド上に、上記表面実装部品の電極部を載置してから過熱溶着するリフロー半田が行なわれる第一面と、この第一面の反対面に仮接着された上記表面実装部品の電極部と上記接続用銅箔ランドとを溶融半田に接触付着させるフロー半田、または上記第一面から上記基板貫通孔を通して挿入実装されたリード部品のリード線端部と上記接続用銅箔ランドを溶融半田に接触付着させるフロー半田の少なくとも一方または両方のフロー半田が行なわれる第二面によって構成され、
上記第一面には、第一の識別マークと第二の識別マークとが施され、上記第一の識別マークは、上記表面実装部品に対するリフロー半田が無鉛半田であるか有鉛半田であるかによって上記メタルマスクの開口部を開口または閉口することによって異なる概観を有するものであり、上記第二の識別マークは、上記表面実装部品または上記リード部品に対するフロー半田が無鉛半田であるか有鉛半田であるかによって上記メタルマスクの開口部を開口または閉口することによって異なる概観を有するものであることを特徴とする電子回路基板。
An electronic circuit board on which a surface mount component and a lead component inserted into a substrate through hole are mounted and solder-connected to a copper foil land for connection by lead-free solder or leaded solder,
The electronic circuit board includes a first surface on which reflow soldering is performed, in which overheating welding is performed after the electrode portion of the surface mount component is placed on a copper foil land for connection to which a solder paste is applied through a metal mask. In addition, the flow solder for temporarily adhering the electrode part of the surface mount component and the connecting copper foil land, which are temporarily bonded to the opposite surface of the first surface, to the molten solder, or the first surface is inserted through the substrate through hole The lead wire end portion of the mounted lead component and the second surface on which flow soldering of at least one or both of the flow solders for contacting and attaching the connecting copper foil land to the molten solder is performed,
The first surface is provided with a first identification mark and a second identification mark, and the first identification mark indicates whether the reflow solder for the surface mount component is a lead-free solder or a leaded solder. The second identification mark is a lead-free solder or a lead-free solder for the surface mounting component or the lead component, which has a different appearance by opening or closing the opening of the metal mask. An electronic circuit board having a different appearance by opening or closing the opening of the metal mask depending on whether or not.
上記第一及び第二の識別マークは、半田レジスト膜によって分離された中核部と外郭部とによって構成されると共に、上記無鉛半田が行なわれる場合の上記電子回路基板の接続用銅箔ランドと上記各識別マークの中核部と外郭部は、半田メッキによるプリコートが行なわれておらず、プリフラックスによって防錆処理が施されていて、上記各識別マークに対する上記メタルマスクは、中核部のみに半田ペーストを塗布するための開口部が設けられ、上記有鉛半田が行なわれる場合の上記電子回路基板の接続用銅箔ランドと上記各識別マークの中核部と外郭部は、半田メッキによるプリコートが行なわれているものであるか、または半田メッキによるプリコートが行なわれずプリフラックスによって防錆処理が施されているものであるかの二種類のものがあり、上記有鉛半田に対しては半田メッキが施された場合の上記各識別マークに対する上記メタルマスクと、半田メッキが施されない場合の上記各識別マークに対する上記メタルマスクとは、いずれも上記中核部と上記外郭部に対して開口部が設けられず、上記半田ペーストが塗布されないようになっていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子回路基板。   The first and second identification marks are constituted by a core part and an outer part separated by a solder resist film, and the copper foil land for connection of the electronic circuit board when the lead-free soldering is performed, and the above The core part and the outer part of each identification mark are not precoated by solder plating, and are rust-proofed by preflux. The metal mask for each identification mark is solder paste only on the core part. When the leaded soldering is performed, the copper foil land for connection of the electronic circuit board and the core part and the outer part of each identification mark are pre-coated by solder plating. Two types, either pre-coated by solder plating or rust-proofed by pre-flux The lead masked solder for the identification mark when the solder plating is applied to the leaded solder and the metal mask for the identification mark when the solder plating is not applied. 3. The electronic circuit board according to claim 1, wherein an opening is not provided for the core and the outer portion, and the solder paste is not applied. 4. 上記中核部は、無鉛半田であるか有鉛半田であるかによって、上記メタルマスクの開口
部を開口または閉口することによって異なる概観を有する部分であり、上記外郭部の一部は、上記メタルマスクの開口部を開口または閉口することによって異なる概観による上記第一及び第二の識別マークを得て、適用される無鉛半田の材質種別を示すものであることを特徴とする請求項3に記載の電子回路基板。
The core portion is a portion having a different appearance by opening or closing the opening of the metal mask depending on whether it is lead-free solder or leaded solder, and a part of the outer portion is the metal mask The said 1st and 2nd identification mark by a different outline is obtained by opening or closing the opening of this, and shows the material classification of the lead-free solder applied Electronic circuit board.
上記中核部は、無鉛半田であるか有鉛半田であるかによって上記メタルマスクの開口部を開口または閉口することによって異なる概観を有する部分であり、上記外郭部の一部は、上記メタルマスクの肉薄部によって閉鎖されて上記半田ペーストの塗布が行なわれない部分であって、上記メタルマスクの磨耗によって上記肉薄部が摩滅開口することによって上記半田ペーストが漏出塗布されて上記メタルマスクの寿命が到来したことを示すことを特徴とする請求項3に記載の電子回路基板。   The core portion is a portion having a different appearance by opening or closing the opening of the metal mask depending on whether it is lead-free solder or leaded solder, and a part of the outer portion is a portion of the metal mask. The portion where the solder paste is not applied because it is closed by the thin portion, and the thin portion is worn out by wear of the metal mask. The electronic circuit board according to claim 3, wherein the electronic circuit board is indicated. 上記電子回路基板の上記第一面と上記第二面には、線状または面状のバーコード、またはIDタグメモリによるID情報媒体が設けられ、上記ID情報媒体は、どちらの面に設けられたものであるかの配置情報と、上記リフロー半田が無鉛半田であるか有鉛半田であるかの第一の材質情報と、上記フロー半田が無鉛半田であるか有鉛半田であるかの第二の材質情報とに関する直接情報を包含しているか、或いは上記リフロー半田を行う設備または上記フロー半田を行う設備において、認定登録された基板型名コード番号とを包含していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子回路基板。   The first surface and the second surface of the electronic circuit board are provided with a linear or planar barcode, or an ID information medium using an ID tag memory, and the ID information medium is provided on either surface. Information on whether the reflow solder is lead-free or leaded solder, and whether the flow solder is lead-free or leaded solder Including direct information related to the second material information, or including the board type name code number that is registered in the facility for performing the reflow soldering or the facility for performing the flow soldering. The electronic circuit board according to claim 1 or 2. 上記第一及び第二の識別マークは、上記メタルマスクの開口部の形状を異なるものにすることによって、上記第一の識別マークと上記第二の識別マークとが区分されるものであることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の電子回路基板。   The first identification mark and the second identification mark are configured such that the first identification mark and the second identification mark are separated by making the shape of the opening of the metal mask different. The electronic circuit board according to claim 1, wherein the electronic circuit board is characterized in that 表面実装部品と基板貫通孔に挿入されるリード部品とが搭載され、無鉛半田または有鉛半田によって接続用銅箔ランドに半田接続される電子回路基板に対する半田種別を管理する電子回路基板の管理方法であって、
上記電子回路基板は、上記表面実装部品に対するリフロー半田が無鉛半田であるか有鉛半田であるかによってメタルマスクの開口部を開口または閉口することによって異なる概観を有する第一の識別マークと、上記リード部品に対するフロー半田が無鉛半田であるか有鉛半田であるかによって上記メタルマスクの開口部を開口または閉口することによって異なる概観を有する第二の識別マークとを有するとともに、
上記電子回路基板の第二面に対する半田印刷工程と、部品設置実装工程と、リフロー半田工程と、上記電子回路基板の上記第二面の反対側の第一面に対する半田印刷工程と、部品設置実装工程と、リフロー半田工程と、上記第一面に対するリード部品の挿入実装工程と、上記第二面に対する局部フロー半田工程とによって形成され、
上記第二面及び第一面の半田印刷工程は、いずれも第一及び第二の監視手段の管轄下において、上記電子回路基板の銅箔ランドに対してメタルマスクを介して半田ペーストを塗布する工程であって、当該半田印刷工程において、上記第一及び第二の識別マークで必要とされる識別用の半田ペーストが施され、上記第一の監視手段は、上記電子回路基板に設けられたID情報媒体、または当該半田印刷工程に対応した作業指示媒体に設けられた運転仕様情報の少なくとも一方に基づく基礎情報と、上記メタルマスクに設けられたバーコードまたはIDタグメモリによるID情報媒体から読み出された現品情報とが合致していて、適正な管理番号のメタルマスクが使用されているかどうかを監視する手段であり、上記第二の監視手段は、上記電子回路基板に設けられたID情報媒体、または当該半田印刷工程に対応した作業指示媒体に設けられた運転仕様情報の少なくとも一方に基づく基礎情報と、上記半田を収納する半田容器に設けられたバーコードまたは上記IDタグメモリによるID情報媒体から読み出された現品情報とが合致していて、適正な管理番号の半田容器に収納された半田が使用されているかどうかを監視する手段であり、上記第二面及び第一面の部品設置実装工程は、上記表面実装部品を上記半田ペーストが塗布された銅箔ランド
上に搭載する工程であり、上記第二面及び第一面のリフロー半田工程は、第三の監視手段の管轄下において、上記表面実装部品が搭載された電子回路基板を加熱・冷却して、上記半田ペーストを溶融して半田付けする工程であり、上記第三の監視手段は、上記電子回路基板の第二面または第一面に設けられた第一の識別マークを電子カメラで撮像して得られる識別情報と、当該リフロー半田工程に対応した作業指示媒体に設けられた運転仕様情報とが合致していて、リフロー半田炉の設定温度が無鉛または有鉛半田に適合しているかどうかを監視する手段であり、上記挿入実装工程は、上記電子回路基板の貫通孔を通して第一面側から上記リード部品のリード端子を挿入する工程であり、上記局部フロー半田工程は、第四の監視手段の管轄下において、上記挿入実装工程において仮取付された上記リード部品に関し、上記第二面の下側から溶融半田を接触付着させて半田付けする工程であり、上記第四の監視手段は、上記電子回路基板の第一面に設けられた第二の識別マークを電子カメラで撮像して得られる識別情報と、当該局部フロー半田工程に対応した作業指示媒体に設けられた運転仕様情報とが合致していて、フロー半田炉の半田材料の種別と設定温度が無鉛または有鉛半田に適合しているかどうかを監視する手段であり、上記作業指示媒体は、上記半田印刷工程またはリフロー半田工程または局部フロー半田工程で動作する設備機械の駆動制御用プログラマブルコントローラに格納されたプログラムメモリであるか、または当該設備機械に掲示された作業指示書に掲載されたバーコードであることを特徴とする電子回路基板の管理方法。
Electronic circuit board management method for managing a solder type for an electronic circuit board on which a surface mount component and a lead component inserted into a through-hole of the board are mounted and solder-connected to a copper foil land for connection by lead-free solder or leaded solder Because
The electronic circuit board includes a first identification mark having a different appearance by opening or closing an opening of a metal mask depending on whether reflow soldering for the surface-mounted component is lead-free solder or leaded solder; and And having a second identification mark having a different overview by opening or closing the opening of the metal mask depending on whether the flow solder for the lead component is lead-free solder or leaded solder,
Solder printing process on the second surface of the electronic circuit board, component installation / mounting process, reflow soldering process, solder printing process on the first surface opposite to the second surface of the electronic circuit board, and component installation / mounting Formed by a process, a reflow soldering process, a lead component insertion mounting process on the first surface, and a local flow soldering process on the second surface,
In the solder printing process of the second surface and the first surface, the solder paste is applied to the copper foil land of the electronic circuit board through a metal mask under the jurisdiction of the first and second monitoring means. In the solder printing process, an identification solder paste required for the first and second identification marks is applied, and the first monitoring means is provided on the electronic circuit board. Read from basic information based on at least one of the operation specification information provided on the ID information medium or the work instruction medium corresponding to the solder printing process, and the ID information medium by the barcode or ID tag memory provided on the metal mask. It is a means for monitoring whether or not a metal mask having an appropriate management number is used that matches the actual product information that has been issued. Basic information based on at least one of the ID information medium provided on the road board or the operation specification information provided on the work instruction medium corresponding to the solder printing process, and the barcode provided on the solder container for storing the solder Or means for monitoring whether or not the actual product information read from the ID information medium by the ID tag memory matches and the solder stored in the solder container having an appropriate management number is used. The component installation mounting process on the second surface and the first surface is a step of mounting the surface mounting component on the copper foil land to which the solder paste is applied, and the reflow soldering process of the second surface and the first surface includes Under the jurisdiction of the third monitoring means, a step of heating and cooling the electronic circuit board on which the surface mount component is mounted, melting the solder paste, and soldering. The monitoring means includes identification information obtained by imaging the first identification mark provided on the second surface or the first surface of the electronic circuit board with an electronic camera, and a work instruction medium corresponding to the reflow soldering process. It is a means for monitoring whether or not the set operating specification information matches and the set temperature of the reflow soldering furnace is suitable for lead-free or leaded solder. A step of inserting a lead terminal of the lead component from the first surface side through a hole, and the local flow soldering step relates to the lead component temporarily mounted in the insertion mounting step under the jurisdiction of the fourth monitoring means. And a soldering process in which molten solder is contacted and adhered from the lower side of the second surface, and the fourth monitoring means electrically connects the second identification mark provided on the first surface of the electronic circuit board. The identification information obtained by imaging with the sub camera matches the operation specification information provided in the work instruction medium corresponding to the local flow soldering process, and the solder material type and set temperature of the flow solder furnace are lead-free. Alternatively, the work instruction medium is stored in a programmable controller for drive control of an equipment machine that operates in the solder printing process, the reflow soldering process, or the local flow soldering process. A method of managing an electronic circuit board, comprising: a program memory, or a bar code posted on a work instruction posted on the equipment machine.
上記各工程の実行順序として、まず、上記電子回路基板の第二面に対する半田印刷工程と、上記部品設置実装工程と、上記リフロー半田工程とが実行され、続いて上記電子回路基板の表裏反転工程を経て、上記電子回路基板の第一面に対する上記半田印刷工程と、上記部品設置実装工程と、上記リフロー半田工程とが実行され、さらに、上記第一面に対する上記リード部品の挿入実装工程と、上記第二面に対する局部フロー半田工程とが実行されるものであることを特徴とする請求項8に記載の電子回路基板の管理方法。   As the execution order of each of the steps, first, a solder printing step for the second surface of the electronic circuit board, the component installation and mounting step, and the reflow soldering step are performed, and then the front and back reversing step of the electronic circuit substrate is performed. The solder printing step for the first surface of the electronic circuit board, the component installation mounting step, and the reflow soldering step are performed, and the lead component insertion mounting step for the first surface; 9. The method of managing an electronic circuit board according to claim 8, wherein the local flow soldering process for the second surface is performed. 表面実装部品と基板貫通孔に挿入されるリード部品とが搭載され、無鉛半田または有鉛半田によって接続用銅箔ランドに半田接続される電子回路基板に対する半田種別を管理する管理方法であって、
上記電子回路基板は、上記表面実装部品に対するリフロー半田が無鉛半田であるか有鉛半田であるかによってメタルマスクの開口部を開口または閉口することによって異なる概観を有する第一の識別マークと、上記リード部品に対するフロー半田が無鉛半田であるか有鉛半田であるかによって上記メタルマスクの開口部を開口または閉口することによって異なる概観を有する第二の識別マークとを有するとともに、
上記電子回路基板の第一面に対する半田印刷工程と、部品設置実装工程と、リフロー半田工程と、上記電子回路基板の上記第一面の反対側の第二面に対する上記表面実装部品の接着実装工程または上記第一面に対する上記リード部品の挿入実装工程の少なくとも一方または両方の工程と、上記第二面に対するフロー半田工程とによって形成され、
上記半田印刷工程は、第一及び第二の監視手段の管轄下において、上記電子回路基板の銅箔ランドに対して上記メタルマスクを介して半田ペーストを塗布する工程であって、当該半田印刷工程において、上記第一及び第二の識別マークで必要とされる識別用の半田ペーストが施され、上記第一の監視手段は、上記電子回路基板に設けられたID情報媒体、または当該半田印刷工程に対応した作業指示媒体に設けられた運転仕様情報の少なくとも一方に基づく基礎情報と、上記メタルマスクに設けられたバーコードまたはIDタグメモリによるID情報媒体から読み出された現品情報とが合致していて、適正な管理番号のメタルマスクが使用されているかどうかを監視する手段であり、上記第二の監視手段は、上記電子回路基板に設けられたID情報媒体、または当該半田印刷工程に対応した作業指示媒体に設けられた運転仕様情報の少なくとも一方に基づく基礎情報と、上記半田を収納する半田容器に設けられたバーコードまたはIDタグメモリによるID情報媒体から読み出された現品情報とが合致していて、適正な管理番号の半田容器に収納された半田が使用され
ているかどうかを監視する手段であり、上記部品設置実装工程は、上記表面実装部品を上記半田ペーストが塗布された銅箔ランド上に搭載する工程であり、上記リフロー半田工程は、第三の監視手段の管轄下において、上記表面実装部品が搭載された電子回路基板を加熱・冷却して上記半田ペーストを溶融して半田付けする工程であり、上記第三の監視手段は、上記電子回路基板の第一面に設けられた上記第一の識別マークを電子カメラで撮像して得られる識別情報と、当該リフロー半田工程に対応した作業指示媒体に設けられた運転仕様情報とが合致していて、リフロー半田炉の設定温度が無鉛または有鉛半田に適合しているかどうかを監視する手段であり、上記接着実装工程は、上記電子回路基板の第二面に対する接着材塗布工程と上記表面実装部品の設置実装工程と接着材乾燥工程によって構成されて、上記表面実装部品を接着乾燥させて仮取付を行なう工程であり、上記挿入実装工程は、上記電子回路基板の貫通孔を通して上記第一面側から上記リード部品のリード端子を挿入する工程であり、上記フロー半田工程は、第四の監視手段の管轄下において、上記接着実装工程または挿入実装工程において仮取付された表面実装部品またはリード部品の少なくとも一方に関し、上記第二面の下側から溶融半田を接触付着させて半田付けする工程であり、上記第四の監視手段は、上記電子回路基板の第一面に設けられた第二の識別マークを電子カメラで撮像して得られる識別情報と、当該フロー半田工程に対応した作業指示媒体に設けられた運転仕様情報とが合致していて、フロー半田炉の半田材料の種別と設定温度が無鉛または有鉛半田に適合しているかどうかを監視する手段であり、上記作業指示媒体は、上記半田印刷工程またはリフロー半田工程またはフロー半田工程で動作する設備機械の駆動制御用プログラマブルコントローラに格納されたプログラムメモリであるか、または当該設備機械に掲示された作業指示書に掲載されたバーコードであることを特徴とする電子回路基板の管理方法。
A management method for managing a solder type for an electronic circuit board on which a surface mount component and a lead component to be inserted into a substrate through-hole are mounted and solder-connected to a copper foil land for connection by lead-free solder or leaded solder,
The electronic circuit board includes a first identification mark having a different appearance by opening or closing an opening of a metal mask depending on whether reflow soldering for the surface-mounted component is lead-free solder or leaded solder; and And having a second identification mark having a different overview by opening or closing the opening of the metal mask depending on whether the flow solder for the lead component is lead-free solder or leaded solder,
A solder printing process on the first surface of the electronic circuit board, a component installation and mounting process, a reflow soldering process, and an adhesive mounting process of the surface-mounted component on the second surface opposite to the first surface of the electronic circuit board; Alternatively, it is formed by at least one or both of the steps of inserting and mounting the lead component on the first surface, and a flow soldering step on the second surface,
The solder printing step is a step of applying a solder paste to the copper foil land of the electronic circuit board through the metal mask under the jurisdiction of the first and second monitoring means, the solder printing step The first and second identification marks require identification solder paste, and the first monitoring means is an ID information medium provided on the electronic circuit board, or the solder printing process. The basic information based on at least one of the operation specification information provided in the work instruction medium corresponding to the above and the actual product information read from the ID information medium by the barcode or ID tag memory provided in the metal mask match. And means for monitoring whether or not a metal mask having an appropriate management number is used. The second monitoring means is an I / O circuit provided on the electronic circuit board. Basic information based on at least one of operation specification information provided on an information medium or a work instruction medium corresponding to the solder printing process, and ID information by a barcode or ID tag memory provided in a solder container for storing the solder It is means for monitoring whether the actual product information read from the medium matches and the solder stored in the solder container of the proper management number is used. The component is mounted on the copper foil land to which the solder paste is applied, and the reflow soldering process heats the electronic circuit board on which the surface mount component is mounted under the jurisdiction of the third monitoring means. Cooling and melting and soldering the solder paste, and the third monitoring means includes the first knowledge provided on the first surface of the electronic circuit board. The identification information obtained by imaging the mark with an electronic camera matches the operation specification information provided on the work instruction medium corresponding to the reflow soldering process, and the reflow solder furnace set temperature is lead-free or leaded solder The adhesion mounting step is composed of an adhesive application step for the second surface of the electronic circuit board, an installation mounting step for the surface mount component, and an adhesive drying step. The surface mounting component is bonded and dried and temporarily attached, and the insertion mounting step is a step of inserting the lead terminal of the lead component from the first surface side through the through hole of the electronic circuit board. The flow soldering process is performed under the jurisdiction of the fourth monitoring means of the surface mounting component or lead component temporarily mounted in the adhesive mounting process or the insertion mounting process. At least one of the steps is a step of soldering by attaching molten solder from below the second surface, and the fourth monitoring means is a second identification provided on the first surface of the electronic circuit board. The identification information obtained by imaging the mark with an electronic camera matches the operation specification information provided in the work instruction medium corresponding to the flow soldering process, and the type of solder material and the set temperature of the flow soldering furnace are The work instruction medium is stored in a programmable controller for drive control of equipment machines operating in the solder printing process, reflow soldering process or flow soldering process. A method of managing an electronic circuit board, characterized by being a program memory or a bar code posted on a work instruction posted on the equipment machine .
上記各工程の実行順序として、まず、上記電子回路基板の第一面に対する上記半田印刷工程と、上記部品設置実装工程と、上記リフロー半田工程とが実行され、続いて上記電子回路基板の表裏反転工程と、上記電子回路基板の第二面に対する上記表面実装部品の接着実装工程と、再度の表裏反転工程を経るか、または上記第一面に対する上記リード部品の挿入実装工程の少なくとも一方の工程が実行され、さらに、上記第二面に対するフロー半田工程が実行されるものであることを特徴とする請求項10に記載の電子回路基板の管理方法。   As the execution order of the above steps, first, the solder printing step on the first surface of the electronic circuit board, the component installation / mounting step, and the reflow soldering step are executed, and then the electronic circuit board is turned upside down. At least one of a process, an adhesive mounting process of the surface-mounted component to the second surface of the electronic circuit board, and a reversing process of the front and back, or an insertion mounting process of the lead component to the first surface The method of managing an electronic circuit board according to claim 10, further comprising: executing a flow soldering process on the second surface. 上記各工程は、動作開始監視手段の管轄下で動作を開始する複数の工程ブロックに分割されていて、上記工程ブロックの冒頭位置に設置された上記電子回路基板の収納ラックの出口には上記電子回路基板に設けられたバーコード、またはIDタグメモリによるID情報媒体から得られる第一の基礎情報を読み出す情報端末が設置されると共に、当該工程ブロックの上流位置の設備機械に設けられた作業指示媒体から得られる第二の基礎情報を読み出す情報端末が設置され、上記リフロー半田工程または上記フロー半田工程または上記接着材乾燥工程は、上記分割された工程ブロックの最終位置に配置され、上記動作開始監視手段は、上記第一及び第二の基礎情報が合致しているときに当該工程ブロックの動作開始を許可する手段であることを特徴とする請求項8または請求項10に記載の電子回路基板の管理方法。 Each of the processes is divided into a plurality of process blocks that start operation under the jurisdiction of the operation start monitoring means, and the electronic circuit board storage rack installed at the opening position of the process block has the electronic circuit at the outlet. An information terminal for reading the first basic information obtained from an ID information medium using a barcode or ID tag memory provided on a circuit board is installed, and work instructions provided on an equipment machine upstream of the process block An information terminal for reading the second basic information obtained from the medium is installed, and the reflow soldering process or the flow soldering process or the adhesive drying process is arranged at the final position of the divided process block, and the operation starts. The monitoring means is a means for permitting the operation start of the process block when the first and second basic information matches. Management method for an electronic circuit board according to claim 8 or claim 10 and symptoms. 上記第一及び第二の基礎情報は、上記工程ブロックにおいて処理される上記電子回路基板面が第一面または第二面のどちらの面に関するものであるかの処理面情報を包含すると共に、上記第一及び第二の基礎情報の少なくとも一方または両方は、上記リフロー半田が無鉛半田であるか有鉛半田であるかの第一の材質情報と、上記フロー半田が無鉛半田であるか有鉛半田であるかの第二の材質情報とに関する直接情報を包含し、上記直接情報が第一及び第二の基礎情報の中の一方だけに含まれている場合には、相互に適正な一対の組合せとなっていることを認証するための連携番号を共有するものであることを特徴とする請求項12に記載の電子回路基板の管理方法。   The first and second basic information includes processing surface information indicating whether the electronic circuit board surface processed in the process block is related to the first surface or the second surface, and At least one or both of the first and second basic information are: first material information on whether the reflow solder is lead-free solder or leaded solder; and whether the flow solder is lead-free solder or lead-leaded solder If the direct information is included in only one of the first and second basic information, a pair of combinations appropriate for each other is included. The management method of an electronic circuit board according to claim 12, wherein a shared number for authenticating that is shared is shared.
JP2007184314A 2007-07-13 2007-07-13 Electronic circuit board and electronic circuit board management method Active JP4444991B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007184314A JP4444991B2 (en) 2007-07-13 2007-07-13 Electronic circuit board and electronic circuit board management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007184314A JP4444991B2 (en) 2007-07-13 2007-07-13 Electronic circuit board and electronic circuit board management method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009021486A true JP2009021486A (en) 2009-01-29
JP4444991B2 JP4444991B2 (en) 2010-03-31

Family

ID=40360850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007184314A Active JP4444991B2 (en) 2007-07-13 2007-07-13 Electronic circuit board and electronic circuit board management method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4444991B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015218254A1 (en) 2015-01-09 2016-07-14 Mitsubishi Electric Corporation Electronic circuit board unit
KR102098319B1 (en) * 2019-01-18 2020-04-07 (주)본트로닉스 A assembly structure for order sheet clipboard of printing screen units

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015218254A1 (en) 2015-01-09 2016-07-14 Mitsubishi Electric Corporation Electronic circuit board unit
JP2016129167A (en) * 2015-01-09 2016-07-14 三菱電機株式会社 Electronic substrate unit
US9699890B2 (en) 2015-01-09 2017-07-04 Mitsubishi Electric Corporation Electronic board unit
KR102098319B1 (en) * 2019-01-18 2020-04-07 (주)본트로닉스 A assembly structure for order sheet clipboard of printing screen units

Also Published As

Publication number Publication date
JP4444991B2 (en) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108012426B (en) Quality tracing method for multilayer PCB
CN1715888B (en) Printed circuit board inspection device and printed circuit board assembly inspection line system
CN108811365A (en) A kind of SMT production of intelligent mistake proofing retroactive method and technique
US20230262903A1 (en) Inspection and production of printed circuit board assemblies
US9471972B2 (en) Solder print inspecting device
CN110519982A (en) Pasting method, device, electronic equipment and storage medium
JP4444991B2 (en) Electronic circuit board and electronic circuit board management method
JPH0832225A (en) Mounting method for double side mounting printed board
US20060068631A1 (en) Electronic apparatus indicating electronic part mounting direction
CN105101650A (en) PCBA (Printed Circuit Board Assembly) manufacturability inspection method
JP2005150378A (en) Component-mounting apparatus
US7251880B2 (en) Method and structure for identifying lead-free solder
JP3724851B2 (en) Inspection methods
JPH057100A (en) Management method of component mounting
JP4748363B2 (en) Wiring board type identification method
US9699890B2 (en) Electronic board unit
JP2006100716A5 (en)
JP4148365B2 (en) Printed circuit board inspection equipment
KR20100056234A (en) Product control system using 2d barcode and methode the same
JP2007279827A (en) Processing condition setting device
JP2008053443A (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2004301620A (en) Inspection method for automatic part mounting device
CN102438407B (en) Packaging design method of PCB board of machine plug-in type electronic component and PCB board
JP2001223457A (en) Variety discrimination method in packaging substrate
JP2004214322A (en) Printed wiring board, and method and apparatus for inspecting same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4444991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250