JP2009017191A - 画像圧縮装置及びプログラム - Google Patents

画像圧縮装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009017191A
JP2009017191A JP2007176194A JP2007176194A JP2009017191A JP 2009017191 A JP2009017191 A JP 2009017191A JP 2007176194 A JP2007176194 A JP 2007176194A JP 2007176194 A JP2007176194 A JP 2007176194A JP 2009017191 A JP2009017191 A JP 2009017191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
compression
image data
compression method
colors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007176194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4952409B2 (ja
Inventor
Tatsuya Yagi
達也 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2007176194A priority Critical patent/JP4952409B2/ja
Publication of JP2009017191A publication Critical patent/JP2009017191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4952409B2 publication Critical patent/JP4952409B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

【課題】画質劣化を生じさせることなく、最適な画像圧縮方式を決定する。
【解決手段】画像データをJPEGやPNGにより圧縮する圧縮伸張部2と、圧縮された画像データを保存する記録媒体5とを備える撮像装置100であって、JPEGによる圧縮前後の画像データに基づいて、当該圧縮後の画像データに係る画像の画質が劣化したか否かを判定する処理と、画質が劣化したか否かの判定結果に基づいて、画像データを記録媒体に保存する際の圧縮方式としてJPEG方式及びPNG方式のうちで何れか一を選択する処理とを行うCPU7を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像データを可逆圧縮方式及び非可逆圧縮方式により圧縮する画像圧縮装置及びプログラムに関する。
従来より、デジタルカメラなどで画像データの保存や転送等を行う場合、データサイズを小さくするために画像データの圧縮が行われている。
圧縮方法には、圧縮率の高いJPEG等の非可逆圧縮方式とPNG等の可逆圧縮方式がある。そして、ドット毎の画像データを圧縮する場合に、その画像の所定領域内の色数によって可逆圧縮方式と非可逆圧縮方式を切り替えて、その領域の圧縮を行うことで、画像の劣化を抑えつつ画像の圧縮率を高く保つ技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−333017号公報
ここで、非可逆圧縮方式は、自然画の圧縮に適しており、線画やCGに適用すると、伸張後の画像の画質劣化が目立ち、元の画像とかけ離れたものになってしまう。一方、可逆圧縮方式は、伸張後の画像の画質劣化がないので、自然画を始め、線画やCGにも適しているが、自然画の場合、圧縮率が低いために圧縮という点では適していない。このように、画像の種類によって最適な圧縮方式は異なっている。
ところで、上記特許文献1の場合、圧縮前の色数だけを考慮して圧縮方式を切り替えているが、色数が多いからといって、必ずしも非可逆圧縮方式が適しているとは限らないため、非可逆圧縮によって画質が低下してしまう場合がある。
そこで、本発明の課題は、画質劣化を生じさせることなく、最適な画像圧縮方式を決定することができる画像圧縮装置及びプログラムを提供することである。
請求項1に記載の発明の画像圧縮装置は、
画像データを可逆圧縮方式により圧縮する可逆圧縮手段と、
前記画像データを非可逆圧縮方式により圧縮する非可逆圧縮手段と、
前記可逆圧縮方式又は前記非可逆圧縮方式により圧縮された画像データを保存する画像保存手段と、
前記非可逆圧縮手段による圧縮前後の画像データに基づいて、当該圧縮後の画像データに係る画像の画質が劣化したか否かを判定する画質劣化判定手段と、
前記画質劣化判定手段による判定結果に基づいて、前記画像データを前記画像保存手段に保存する際の圧縮方式として前記可逆圧縮方式及び前記非可逆圧縮方式のうちで何れか一を選択する圧縮方式選択手段と、
を備えることを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像圧縮装置において、
前記画質劣化判定手段は、
前記非可逆圧縮手段による圧縮前の画像データに係る画像の色数を計数する前画像色数計数手段と、
前記非可逆圧縮手段による圧縮後の画像データに係る画像の色数を計数する後画像色数計数手段と、
前記前画像色数計数手段により計数された圧縮前画像の色数と前記後画像色数計数手段により計数された圧縮後画像の色数を比較する色数比較手段とを含み、
前記色数比較手段による比較結果に基づいて、当該圧縮後の画像データに係る画像の画質が劣化したか否かを判定することを特徴としている。
請求項3に記載の発明の画像圧縮装置は、
画像データを可逆圧縮方式により圧縮する可逆圧縮手段と、
前記画像データを非可逆圧縮方式により圧縮する非可逆圧縮手段と、
前記可逆圧縮方式又は前記非可逆圧縮方式により圧縮された画像データを保存する画像保存手段と、
前記非可逆圧縮手段による圧縮前の画像データに係る画像の色数を計数する前画像色数計数手段と、
前記非可逆圧縮手段による圧縮後の画像データに係る画像の色数を計数する後画像色数計数手段と、
前記前画像色数計数手段により計数された圧縮前画像の色数と前記後画像色数計数手段により計数された圧縮後画像の色数を比較する色数比較手段と、
前記色数比較手段による比較結果に基づいて、前記画像データを前記画像保存手段に保存する際の圧縮方式として前記可逆圧縮方式及び前記非可逆圧縮方式のうちで何れか一を選択する圧縮方式選択手段と、
を備えることを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の画像圧縮装置において、
前記画像データを縮小して縮小画像データを生成する縮小画像生成手段を備え、
前記前画像色数計数手段は、前記非可逆圧縮手段による圧縮前の前記縮小画像データに係る画像の色数を計数し、
前記後画像色数計数手段は、前記非可逆圧縮手段による圧縮後の前記縮小画像データに係る画像の色数を計数することを特徴としている。
請求項5に記載の発明のプログラムは、
画像データを可逆圧縮方式により圧縮する可逆圧縮手段と、前記画像データを非可逆圧縮方式により圧縮する非可逆圧縮手段と、前記可逆圧縮方式又は前記非可逆圧縮方式により圧縮された画像データを保存する画像保存手段と、を備える画像圧縮装置に、
前記非可逆圧縮方式による圧縮前後の画像データに基づいて、当該圧縮後の画像データに係る画像の画質が劣化したか否かを判定する機能と、
前記画質が劣化したか否かの判定結果に基づいて、前記画像データを前記画像保存手段に保存する際の圧縮方式として前記可逆圧縮方式及び前記非可逆圧縮方式のうちで何れか一を選択する機能と、
を実現することを特徴としている。
本発明によれば、画像データを画像保存手段に保存する際の圧縮方式を可逆圧縮方式及び非可逆圧縮方式のうちの何れか一に決定することができ、画質劣化を生じさせることなく、最適な画像圧縮方式を決定することができる。
以下に、本発明について、図面を用いて具体的な態様を説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
図1は、本発明を適用した一実施形態の撮像装置100の概略構成を示すブロック図である。
本実施形態の撮像装置100は、JPEG等の非可逆圧縮方式による圧縮前後の画像データに係る画像の色数を計数して比較し、当該比較結果に基づいて、画像データを記録媒体5に保存する際の圧縮方式を非可逆圧縮方式及び可逆圧縮方式のうちの何れか一に決定する。
具体的には、撮像装置100は、図1に示すように、撮像部1と、圧縮伸張部2と、表示部3と、操作部4と、記録媒体5と、メモリ6と、CPU7等を備えている。
撮像部1は、被写体を撮像して画像データを生成する。具体的には、撮像部1は、撮像レンズ群11と、電子撮像部12等を備えている。
撮像レンズ群11は、複数の撮像レンズから構成されている。
電子撮像部12は、撮像レンズ群11を通過した被写体像を二次元の画像データに変換するCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-oxide Semiconductor)等の撮像素子から構成されている。
圧縮伸張部2は、撮像部1により生成され入力された画像データを所定の圧縮方式により圧縮したり圧縮後の画像データを伸張(展開)する。
具体的には、圧縮伸張部2は、可逆圧縮手段として、画像データをPNG等の可逆圧縮方式により圧縮する。可逆圧縮方式とは、元のデータを変更せずに圧縮するアルゴリズムであり、圧縮されたデータから元のデータを完全に復元でき、伸張した画像データに係る画像に画質劣化は生じない。
また、圧縮伸張部2は、非可逆圧縮手段として、画像データをJPEG等の非可逆圧縮方式により圧縮する。非可逆圧縮方式とは、元のデータを変更して圧縮率を高めるアルゴリズムであり、圧縮されたデータを伸張すると元のデータには完全に復元できず、画質劣化が生じてしまう。
また、圧縮伸張部2は、撮像部1により生成された入力画像データや、非可逆圧縮処理後の画像データを一時的に記憶する一時メモリ21を備えている。
表示部3は、撮像部1により撮像された画像を表示するものであり、図示は省略するが、CPU7から適宜出力される表示データを一時的に保存するビデオメモリや、CPU7からの制御信号に基づいて所定の画像を表示する液晶モニタ等を備えている。
操作部4は、当該撮像装置100の所定操作を行うためのものであり、撮像部1による被写体の撮像を指示するシャッターボタン41を備えている。
記録媒体5は、例えば、カード型の不揮発性メモリ(フラッシュメモリ)やハードディスク等により構成され、圧縮伸張部2によって可逆圧縮方式又は非可逆圧縮方式により圧縮された画像データを保存する。
ここで、記録媒体5は、可逆圧縮方式又は非可逆圧縮方式により圧縮された画像データを保存する画像保存手段を構成している。
CPU7は、メモリ6に記憶された撮像装置100用の各種処理プログラムに従って各種の制御動作を行うものである。
メモリ6は、CPU7の動作に必要な各種プログラムやデータを記憶するものである。具体的には、メモリ6は、可逆圧縮制御プログラム6a、非可逆圧縮制御プログラム6b、前画像色数計数プログラム6c、後画像色数計数プログラム6d、色数比較プログラム6e、圧縮方式選択プログラム6f等を記憶している。
可逆圧縮制御プログラム6aは、CPU7の制御下にて、撮像部1により生成された画像データを可逆圧縮方式により圧縮する処理を圧縮伸張部2に実行させるためのプログラムである。即ち、CPU7が可逆圧縮制御プログラム6aを実行することで、圧縮伸張部2は画像データを可逆圧縮方式により圧縮する可逆圧縮処理を実行する。
非可逆圧縮制御プログラム6bは、CPU7の制御下にて、撮像部1により生成された画像データを非可逆圧縮方式により圧縮する処理を圧縮伸張部2に実行させるためのプログラムである。即ち、CPU7が非可逆圧縮制御プログラム6bを実行することで、圧縮伸張部2は画像データを非可逆圧縮方式により圧縮する非可逆圧縮処理を実行する。
前画像色数計数プログラム6cは、CPU7を前画像色数計数手段として機能させるものである。即ち、前画像色数計数プログラム6cは、圧縮伸張部2による非可逆圧縮方式の圧縮前の画像データに係る画像の色数を計数する処理に係る機能をCPU7に実現させるためのプログラムである。
具体的には、CPU7が前画像色数計数プログラム6cを実行することで、圧縮伸張部2の一時メモリ21に記憶されている非可逆圧縮方式による圧縮前の画像データを複製した後、複製後の複数ドットの画像データを取得して、各ドットの色データに基づいて当該画像データに係る圧縮前画像の色数を計数する。
後画像色数計数プログラム6dは、CPU7を後画像色数計数手段として機能させるものである。即ち、後画像色数計数プログラム6dは、圧縮伸張部2による非可逆圧縮方式の圧縮後の画像データに係る画像の色数を計数する処理に係る機能をCPU7に実現させるためのプログラムである。
具体的には、CPU7が後画像色数計数プログラム6dを実行することで、一時メモリ21に記憶されている圧縮後の画像データを複製した後、複製後の画像データを圧縮伸張部2により伸張させて、伸張後の複数ドットの画像データの各ドットの色データに基づいて当該画像データに係る圧縮後画像の色数を計数する。
色数比較プログラム6eは、CPU7を色数比較手段として機能させるものである。即ち、色数比較プログラム6eは、前画像色数計数処理により計数された圧縮前画像の色数と後画像色数計数処理により計数された圧縮後画像の色数を比較判定する処理に係る機能をCPU7に実現させるためのプログラムである。
ここで、色数比較処理にて、圧縮後画像の色数が圧縮前画像の色数以下であると判定されると、圧縮後画像に画質劣化が生じていないと考えられる一方で、圧縮後画像の色数が圧縮前画像の色数よりも多いと判定されると、圧縮後画像に画質劣化が生じていると考えられる。即ち、CPU7は、圧縮伸張部2によって非可逆圧縮方式により圧縮される前後の画像データに基づいて、当該圧縮後の画像データに係る画像の画質が劣化したか否かを判定する画質劣化判定手段として機能する。
圧縮方式選択プログラム6fは、CPU7を圧縮方式選択手段として機能させるものである。即ち、圧縮方式選択プログラム6fは、色数比較処理による比較結果に基づいて、画像データを記録媒体5に保存する際の圧縮方式として可逆圧縮方式及び非可逆圧縮方式のうちで何れか一を選択する処理に係る機能をCPU7に実現させるためのプログラムである。
具体的には、CPU7が圧縮方式選択プログラム6fを実行することで、色数比較処理による比較の結果、圧縮後画像の色数が圧縮前画像の色数以下であると判定されると、画像データを記録媒体5に保存する際の圧縮方式として非可逆圧縮方式を選択決定する。一方、色数比較処理による比較の結果、圧縮後画像の色数が圧縮前画像の色数よりも多いと判定されると、画像データを記録媒体5に保存する際の圧縮方式として可逆圧縮方式を選択決定する。
次に、画像記録処理について図2を参照して説明する。
図2は、撮像装置100による画像記録処理に係る動作の一例を示すフローチャートである。
図2に示すように、先ず、ユーザによる操作部4のシャッターボタン41の操作に基づいて撮像指示が入力されると、CPU7の制御下にて、撮像部1が被写体を撮像して(ステップS1)、撮像レンズ群11を通過した被写体像を電子撮像部12により二次元の画像データに変換(生成)する(ステップS2)。
なお、生成された画像データは、圧縮伸張部2に送られて一時メモリ21に一時的に記憶される。
次に、CPU7は、メモリ6内の前画像色数計数プログラム6cを実行することで、一時メモリ21に記憶されている画像データを複製した後、複製後の画像データの各ドットの色データに基づいて当該画像データに係る圧縮前画像の色数を計数する(ステップS3;前画像色数計数処理)。
続けて、CPU7がメモリ6内の非可逆圧縮制御プログラム6bを実行することで、圧縮伸張部2は、画像データをJPEG(非可逆圧縮方式)により圧縮した後(ステップS4)、圧縮後の画像データを一時メモリ21に一時的に記憶させる。
その後、CPU7は、メモリ6内の後画像色数計数プログラム6dを実行することで、一時メモリ21に記憶されている圧縮後の画像データを複製した後、複製後の画像データを圧縮伸張部2により伸張させて、伸張後の画像データの各ドットの色データに基づいて当該画像データに係る圧縮後画像の色数を計数する(ステップS5;後画像色数計数処理)。
次に、CPU7は、メモリ6内の色数比較プログラム6eを実行することで、後画像色数計数処理により計数された圧縮後画像の色数が前画像色数計数処理により計数された圧縮前画像の色数以下であるか否かを判定する(ステップS6)。
ここで、圧縮後画像の色数が圧縮前画像の色数以下であると判定されると(ステップS6;YES)、CPU7は、メモリ6内の圧縮方式選択プログラム6fを実行することで、画像データを記録媒体5に保存する際の圧縮方式としてJPEG方式を選択決定して、圧縮伸張部2の一時メモリ21に記憶されているJPEG圧縮後の画像データを記録媒体5に保存させる(ステップS7)。
一方、圧縮後画像の色数が圧縮前画像の色数以下ではない(よりも多い)と判定されると(ステップS6;NO)、CPU7は、メモリ6内の圧縮方式選択プログラム6fを実行することで、画像データを記録媒体5に保存する際の圧縮方式としてPNG方式を選択決定し、そして、メモリ6内の可逆圧縮制御プログラム6aを実行することで、圧縮伸張部2に、当該圧縮伸張部2の一時メモリ21に記憶されている圧縮前の画像データをPNGにより圧縮させる(ステップS8)。その後、CPU7は、PNG圧縮後の画像データを記録媒体5に保存させる(ステップS9)。
以上のように、本実施形態の撮像装置100によれば、JPEGによる圧縮前後の画像データに係る画像の色数を計数して比較し、当該色数比較処理の結果、圧縮後画像の色数が圧縮前画像の色数以下であると判定されると、画像データを記録媒体5に保存する際の圧縮方式として非可逆圧縮方式(JPEG方式)を選択決定する一方で、圧縮後画像の色数が圧縮前画像の色数よりも多いと判定されると、可逆圧縮方式(PNG方式)を選択決定する。
即ち、CPU7は、色数比較処理にて、圧縮後画像の色数が圧縮前画像の色数以下であると判定されると、圧縮後画像に画質劣化が生じていないと判断する一方で、圧縮後画像の色数が圧縮前画像の色数よりも多いと判定されると、圧縮後画像に画質劣化が生じていると判断して、非可逆圧縮方式及び可逆圧縮方式のうちで画像データを記録媒体5に保存する際の圧縮方式を選択決定する。
従って、非可逆圧縮方式による圧縮前後の画像データに係る画像の色数の比較結果を考慮して、当該画像データを記録媒体5に保存する際の圧縮方式を決定することができ、画質劣化を生じさせることなく、最適な画像圧縮方式を決定することができる。
また、本実施形態の撮像装置100は、従来のように、画像を所定領域に分割して色数を判定するものにも有効であるが、本実施形態によれば、画像全体で画質劣化(色数比較)を判断することができるので、所定領域に分割して画像を圧縮する処理を行う必要がなくなる。
さらに、一の画像データに対して非可逆圧縮方式及び可逆圧縮方式のうちの何れか一の画像圧縮方式を用いているので、伸張処理において専用のハードやプログラムを必要とせず、従来の手段を用いて圧縮画像データの伸張処理を行うことができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。
以下に、撮像装置の変形例について説明する。
<変形例1>
変形例1の撮像装置200は、画像データが縮小された縮小画像データの圧縮前後の画像の色数を計数して比較し、記録媒体5に保存する際の圧縮方式を決定する。
図3に示すように、メモリ6は、CPU7を縮小画像生成手段として機能させる縮小画像生成プログラム6gを記憶している。即ち、CPU7が縮小画像生成プログラム6gを実行することで、画像データを縮小して縮小画像データを生成する縮小画像生成処理を実行する。具体的には、CPU7が、撮像部1により撮像された画像データの縦横のドット数を所定の割合減少(例えば、単純画素間引き、平均画素間引き等)させることで、解像度を低減させた縮小画像データを生成する。
そして、画像記録処理にて、CPU7が、前画像色数計数プログラム6cを実行することで、JPEGによる圧縮前の縮小画像データに係る圧縮前画像の色数を計数し(図2におけるステップS3参照)、後画像色数計数プログラム6dを実行することで、JPEG圧縮後に圧縮伸張部2により伸張した縮小画像データに係る圧縮後画像の色数を計数する(図2におけるステップS5参照)。
その後、CPU7は、メモリ6内の色数比較プログラム6eを実行することで、後画像色数計数処理により計数された縮小画像データに係る圧縮後画像の色数が前画像色数計数処理により計数された縮小画像データに係る圧縮前画像の色数以下であるか否かを判定する(図2におけるステップS6)。
ここで、縮小画像データに係る圧縮後画像の色数が圧縮前画像の色数以下であると判定されると、CPU7は、メモリ6内の圧縮方式選択プログラム6fを実行することで、画像データを記録媒体5に保存する際の圧縮方式としてJPEG方式を選択決定して、そして、メモリ6内の非可逆圧縮制御プログラム6bを実行することで、圧縮伸張部2に、当該圧縮伸張部2の一時メモリ21に記憶されている圧縮前の画像データをJPEGにより圧縮させる。その後、CPU7は、JPEG圧縮後の画像データを記録媒体5に保存させる。
一方、縮小画像データに係る圧縮後画像の色数が圧縮前画像の色数以下ではない(よりも多い)と判定されると、CPU7は、図2におけるステップS8及びステップS9と略同様の処理を実行する。
従って、変形例1の撮像装置200によれば、画像データを縮小してデータ量を低減させた縮小画像データを用いて圧縮前後の画像の色数を計数して比較することができ、画像記録処理にてCPU7にかかる負担を軽減させて当該処理の高速化を図ることができる。
また、上記実施形態にあっては、圧縮前後の画像データに係る画像の色数の比較判定処理により画像圧縮後の色数が圧縮前の色数以下か否かにより画質が劣化したか否かを判定するようにしたが(図2のステップS6)、これに加えて又は代えて、画像圧縮後の色数が圧縮前の色数よりも所定数(所定割合)以上減少したか否かにより画質が劣化したか否かを判定するようにしてもよい。この場合、画像圧縮後の色数が圧縮前の色数よりも所定数(所定割合)以上減少したと判定されると、圧縮後画像に画質劣化が生じていると判断して可逆圧縮方式を選択決定し、画像圧縮後の色数が圧縮前の色数よりも所定数(所定割合)以上減少していないと判定されると、圧縮後画像に画質劣化が生じていないと判断して非可逆圧縮方式を選択決定することになる。なお、2つの判定を合わせて用いる場合は、図2のステップS6でYESと判定された場合に、画像圧縮後の色数が圧縮前の色数よりも所定数(所定割合)以上減少したか否かにより画質が劣化したか否かを判定するようにし、画像圧縮後の色数が圧縮前の色数よりも所定数(所定割合)以上減少したと判定されると、ステップS8に進み、画像圧縮後の色数が圧縮前の色数よりも所定数(所定割合)以上減少していないと判定されると、ステップS7に進むことになる。
また、上記実施形態にあっては、非可逆圧縮方式による圧縮後の画像データに係る画像の画質が劣化したか否かの判定を、非可逆圧縮方式による圧縮前後の画像データに係る画像の色数を比較することで行うようにしたが、これに限られるものではなく、画質が劣化したか否かを判定することができる方法であれば如何なる方法であっても良い。
さらに、上記実施形態にあっては、圧縮前後の画像データに係る画像の色数の比較判定結果のみに基づいて圧縮方式を決定するようにしたが、これに限られるものではなく、複数の判断材料を用いて総合的に圧縮方式を決定するようにしても良い。例えば、本実施形態に係る色数の比較判定方法に加えて、当該判定方法とは異なる画質劣化判定方法を用いても良いし、非可逆圧縮方式による圧縮率を判定して、圧縮率が所定値以下の場合(あまり圧縮できていない場合)には、非可逆圧縮方式に代えて可逆圧縮方式を適用するようにしても良い。
加えて、従来の画像処理装置の技術を組み合わせて適用して、画像の(所定領域内の)色数が所定値よりも多いと判定された場合に、本実施形態に係る画質劣化判定処理や圧縮方式決定処理を行うようにしても良い。
さらに、上記実施形態にあっては、可逆圧縮方式として、PNG方式を例示したが、元のデータを変更せずに圧縮するアルゴリズムであればこれに限られるものではなく、また、非可逆圧縮方式として、JPEG方式を例示したが、元のデータを変更して圧縮率を高めるアルゴリズムであればこれに限られるものではない。
また、撮像装置100の構成は、上記実施形態に例示したものは一例であり、これに限られるものではない。
さらに、画像圧縮装置として撮像装置100を例示したが、これに限られるものではなく、撮像部1により取得した複数の画像を所定の通信手段を介して接続された外部機器に出力して、当該外部機器にて、可逆圧縮処理、非可逆圧縮処理、画質劣化判定処理、圧縮方式選択処理、前画像色数計数処理、後画像色数計数処理、色数比較処理、縮小画像生成処理等を行うようにしても良い。
加えて、上記実施形態では、画質劣化判定手段、圧縮方式選択手段、前画像色数計数手段、後画像色数計数手段、色数比較手段、縮小画像生成手段としての機能を、CPU7によって所定のプログラム等が実行されることにより実現される構成としたが、これに限られるものではなく、例えば、各種機能を実現するためのロジック回路等から構成しても良い。
本発明を適用した一実施形態の撮像装置の概略構成を示すブロック図である。 図1の撮像装置による画像記録処理に係る動作の一例を示すフローチャートである。 変形例1の撮像装置の概略構成を示すブロック図である。
符号の説明
100、200 撮像装置(画像圧縮装置)
2 圧縮伸張部(可逆圧縮手段、非可逆圧縮手段)
5 記録媒体(画像保存手段)
7 CPU(画質劣化判定手段、圧縮方式選択手段、前画像色数計数手段、後画像色 数計数手段、色数比較手段、縮小画像生成手段)

Claims (5)

  1. 画像データを可逆圧縮方式により圧縮する可逆圧縮手段と、
    前記画像データを非可逆圧縮方式により圧縮する非可逆圧縮手段と、
    前記可逆圧縮方式又は前記非可逆圧縮方式により圧縮された画像データを保存する画像保存手段と、
    前記非可逆圧縮手段による圧縮前後の画像データに基づいて、当該圧縮後の画像データに係る画像の画質が劣化したか否かを判定する画質劣化判定手段と、
    前記画質劣化判定手段による判定結果に基づいて、前記画像データを前記画像保存手段に保存する際の圧縮方式として前記可逆圧縮方式及び前記非可逆圧縮方式のうちで何れか一を選択する圧縮方式選択手段と、
    を備えることを特徴とする画像圧縮装置。
  2. 前記画質劣化判定手段は、
    前記非可逆圧縮手段による圧縮前の画像データに係る画像の色数を計数する前画像色数計数手段と、
    前記非可逆圧縮手段による圧縮後の画像データに係る画像の色数を計数する後画像色数計数手段と、
    前記前画像色数計数手段により計数された圧縮前画像の色数と前記後画像色数計数手段により計数された圧縮後画像の色数を比較する色数比較手段とを含み、
    前記色数比較手段による比較結果に基づいて、当該圧縮後の画像データに係る画像の画質が劣化したか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の画像圧縮装置。
  3. 画像データを可逆圧縮方式により圧縮する可逆圧縮手段と、
    前記画像データを非可逆圧縮方式により圧縮する非可逆圧縮手段と、
    前記可逆圧縮方式又は前記非可逆圧縮方式により圧縮された画像データを保存する画像保存手段と、
    前記非可逆圧縮手段による圧縮前の画像データに係る画像の色数を計数する前画像色数計数手段と、
    前記非可逆圧縮手段による圧縮後の画像データに係る画像の色数を計数する後画像色数計数手段と、
    前記前画像色数計数手段により計数された圧縮前画像の色数と前記後画像色数計数手段により計数された圧縮後画像の色数を比較する色数比較手段と、
    前記色数比較手段による比較結果に基づいて、前記画像データを前記画像保存手段に保存する際の圧縮方式として前記可逆圧縮方式及び前記非可逆圧縮方式のうちで何れか一を選択する圧縮方式選択手段と、
    を備えることを特徴とする画像圧縮装置。
  4. 前記画像データを縮小して縮小画像データを生成する縮小画像生成手段を備え、
    前記前画像色数計数手段は、前記非可逆圧縮手段による圧縮前の前記縮小画像データに係る画像の色数を計数し、
    前記後画像色数計数手段は、前記非可逆圧縮手段による圧縮後の前記縮小画像データに係る画像の色数を計数することを特徴とする請求項3に記載の画像圧縮装置。
  5. 画像データを可逆圧縮方式により圧縮する可逆圧縮手段と、前記画像データを非可逆圧縮方式により圧縮する非可逆圧縮手段と、前記可逆圧縮方式又は前記非可逆圧縮方式により圧縮された画像データを保存する画像保存手段と、を備える画像圧縮装置に、
    前記非可逆圧縮方式による圧縮前後の画像データに基づいて、当該圧縮後の画像データに係る画像の画質が劣化したか否かを判定する機能と、
    前記画質が劣化したか否かの判定結果に基づいて、前記画像データを前記画像保存手段に保存する際の圧縮方式として前記可逆圧縮方式及び前記非可逆圧縮方式のうちで何れか一を選択する機能と、
    を実現することを特徴とするプログラム。
JP2007176194A 2007-07-04 2007-07-04 画像圧縮装置及びプログラム Expired - Fee Related JP4952409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007176194A JP4952409B2 (ja) 2007-07-04 2007-07-04 画像圧縮装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007176194A JP4952409B2 (ja) 2007-07-04 2007-07-04 画像圧縮装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009017191A true JP2009017191A (ja) 2009-01-22
JP4952409B2 JP4952409B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=40357537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007176194A Expired - Fee Related JP4952409B2 (ja) 2007-07-04 2007-07-04 画像圧縮装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4952409B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112351252A (zh) * 2020-10-27 2021-02-09 重庆中星微人工智能芯片技术有限公司 监控视频编解码装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000175048A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2002262102A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置、画像符号化方法、及びその記憶媒体
JP2005236660A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置および画像処理プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000175048A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2002262102A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置、画像符号化方法、及びその記憶媒体
JP2005236660A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置および画像処理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112351252A (zh) * 2020-10-27 2021-02-09 重庆中星微人工智能芯片技术有限公司 监控视频编解码装置
CN112351252B (zh) * 2020-10-27 2023-10-20 重庆中星微人工智能芯片技术有限公司 监控视频编解码装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4952409B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9918062B2 (en) Image capturing apparatus, control method of image capturing apparatus, and image processing method
US8743227B2 (en) Imaging apparatus and control method for reducing a load of writing image data on a recording medium
US9894270B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for handling a raw image, of a moving image or a still image
US9723169B2 (en) Imaging apparatus and imaging apparatus control method
US10003767B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2011119868A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20150103204A1 (en) Image processing device and method capable of displaying high-quality image while preventing display delay, and image pickup apparatus
JP2017224939A (ja) 撮像装置
JP5023355B2 (ja) 液晶表示装置、液晶表示方法及びプログラム
US10360660B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for handling raw images
US20090303332A1 (en) System and method for obtaining image of maximum clarity
JP2010021710A (ja) 撮像装置、画像処理装置およびプログラム
US10397587B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP4952409B2 (ja) 画像圧縮装置及びプログラム
JP2007067708A (ja) 撮像装置およびその画像生成方法
US11202019B2 (en) Display control apparatus with image resizing and method for controlling the same
JP2009177652A (ja) データ処理装置
US9432650B2 (en) Image display apparatus, image capturing apparatus, and method of controlling image display apparatus
JP4987800B2 (ja) 撮像装置
US11310442B2 (en) Display control apparatus for displaying image with/without a frame and control method thereof
JP2007215001A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法
US9596375B2 (en) Image capturing apparatus for recording a raw image, control method of image capturing apparatus, and non-transitory computer readable storage medium with continuous shooting mode control of development process on raw image data in accordance with free storage space
JP2018207424A (ja) 情報転送装置
TWI424371B (zh) Video processing device and processing method thereof
JP2006041861A (ja) 撮像装置およびその画像生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees