JP2009016363A - 燃料電池セルと燃料電池 - Google Patents

燃料電池セルと燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009016363A
JP2009016363A JP2008270594A JP2008270594A JP2009016363A JP 2009016363 A JP2009016363 A JP 2009016363A JP 2008270594 A JP2008270594 A JP 2008270594A JP 2008270594 A JP2008270594 A JP 2008270594A JP 2009016363 A JP2009016363 A JP 2009016363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
electrolyte membrane
fuel cell
polymer electrolyte
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008270594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4240156B2 (ja
Inventor
Takashi Morimoto
隆志 森本
Hiroki Kusakabe
弘樹 日下部
Toshihiro Matsumoto
敏宏 松本
Norihiko Kawabata
徳彦 川畑
Mitsuo Yoshimura
光生 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008270594A priority Critical patent/JP4240156B2/ja
Publication of JP2009016363A publication Critical patent/JP2009016363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4240156B2 publication Critical patent/JP4240156B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0286Processes for forming seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】成形の工程数が少なくて生産性が良好な燃料電池セルを提供することを目的とする。
【解決手段】高分子電解質膜(44)にアノード極(46a)とカソード極(46b)を設けて形成された電極部の外周に露出している高分子電解質膜(44)の縁を、一方の枠(47a)の上面に載せ、その上面に、一方の枠(47a)よりもヤング率が小さい樹脂材料を注入して他方の枠(47c)を成形すると共に、一方の枠(47a)の下面に、他方の枠(47c)と同じ材質のシール部(49)を同時に成形する。
【選択図】図1

Description

固体高分子電解質型燃料電池(PEFC)などに構成部品として使用されている燃料電池セルの、特に電解質膜−電極接合体に関するものである。
固体高分子電解質型燃料電池は、図7に示すように構成されている。
スタック30は、燃料電池セルが複数個直列に接続された積層構造を有している。外部からこのスタック30に、燃料ガスAと酸素含有ガスBとが供給されて、これを電気化学的に反応させることで電力、熱、及び水が同時に発生する。スタック30にて発電された電気は、電気出力部41を介して取り出されている。
スタック30の各燃料電池セルは、図8に示すように、電解質膜−電極接合体42を中央にして2枚のセパレータ43a,43bで挟んで構成されている。電解質膜−電極接合体42は、図9(e)にも示すように、高分子電解質膜44の外周を枠体45で保持した構造であって、高分子電解質膜44の一方の面にアノード極(燃料極)46a、高分子電解質膜44の他方の面にはカソード極(酸化剤極)46bが設けられている。セパレータ43aとアノード極(燃料極)46aとの間には燃料ガスAの流路が形成され、セパレータ43bとカソード極(酸化剤極)46bとの間には酸素含有ガスBの流路が形成されている。
この電解質膜−電極接合体42は、特許文献1などに見られるように図9(a)〜図9(e)の工程で製造されている。
図9(a)の枠体一次成形工程では、前記枠体45の一部となる一方の枠47aが成形される。
図9(b)では、高分子電解質膜44にアノード極(燃料極)46aとカソード極(酸化剤極)46bを設けて電極部が形成される。
図9(c)(d)では、電極部の外周に露出している高分子電解質膜44の縁を、前記一方の枠47aの上面に載せ、樹脂材料を注入して前記枠体45の一部となる他方の枠47bを成形して、一方の枠47aと他方の枠47bとで高分子電解質膜44を挟持する。
図9(e)では、前記枠47a,47bよりもヤング率が小さい樹脂材料を注入して一方の枠47aと他方の枠47bの外側の面に、隣接する燃料電池セルに当接してシールする突部48a,48bが成形されている。
また、特許文献2,特許文献6には、高分子電解質膜の周縁部を覆う枠体の弾性率を、2000MPa以上2000000MPa以下とし、枠体とセパレータの間に設けた弾性体の弾性率を200MPa以下にすることが開示されている。
また、特許文献3には、高分子電解質膜の周縁部で、その両面にガスケットを備えた電解質膜−電極接合体が示されている。ガスケットにはシール用の凸部が設けられている。
また、特許文献4には、弾性体からなるシール材が一体に成形された薄膜キャリアガスケットが開示されており、キャリアの表裏面には硬度または材質の異なるシール材が設けられている。
また、特許文献5には、高分子電解質膜の周縁部に形成されたシール部材を、弾性率の異なる材料を二層に重ねた構成が開示されており、高分子電解質膜の側のシール部材よりその上に形成したシール部材(セパレータ側)の弾性率を低くして、セパレータの粗さを吸収している。
また、特許文献7には、電解質膜−電極接合体が高分子電解質膜とそれを挟持する電極からなり、周縁部は弾性体からなるフレームで囲まれており、フレームの上にシーリング・リップが形成されている。
また、特許文献8,特許文献9には、シール部材を弾性率の異なる材料を二層に重ね、高分子電解質膜のシール部材の弾性率をセパレータ側のシール部材よりも高くすることが開示されている。
特開2004−311254号公報 特開2004−319461号公報 特開2007− 95669号公報 特開2001−336640号公報 特開2000−182639号公報 US2004/0234831号公報 US2007/0072045号公報 US2002/0064703号公報 US2002/0150810号公報
図9(a)〜(e)に示したように、成形の工程数が多くて作業性が悪いので、成形工程数の削減が要求されているのが現状である。
そこで、図10(a)に示すように金型100に電極部をセットして、ゲート101から樹脂材料102を注入して枠体45を一度の成形で成形することが考えられるが、高分子電解質膜44が薄くて可撓性材料であるため、高分子電解質膜44の縁は、樹脂の注入
によって図10(b)に示すように樹脂圧によって片寄りして変形してしまって、安定した支持状態を得られない問題がある。
本発明は、成形の工程数が少なくて生産性が良好な燃料電池セルとこれを使用した燃料電池を提供することを目的とする。
本発明の請求項1記載の燃料電池セルは、高分子電解質膜の縁を枠体で支持した燃料電池セルであって、前記枠体を、高分子電解質膜の縁を間に挟んで接合された一方の枠と他方の枠とで構成し、前記他方の枠は、前記一方の枠よりもヤング率が小さい樹脂材料で形成されており、かつ前記一方の枠の前記他方の枠との接合面とは反対側の両枠の面にシール部を形成したことを特徴とする。
本発明の請求項2記載の燃料電池セルは、請求項1において、記他方の枠には、前記高分子電解質膜が露出する開口が形成されていることを特徴とする。
本発明の請求項3記載の燃料電池は、請求項1または請求項2記載の燃料電池セルを複数個直列に接続された積層構造のスタック対して、各燃料電池セルのアノード極(燃料極)とカソード極(酸化剤極)に燃料ガスと酸化ガスを供給するよう構成したことを特徴とする。
この構成の燃料電池セルと燃料電池によると、高分子電解質膜の安定した支持状態を得られる燃料電池セルを実現できる。
以下、本発明の燃料電池セルの製造方法を具体的な各実施の形態に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1と図2は本発明の実施の形態1を示す。
なお、図7〜図10と同様の作用をなすものには同一の符号を付けて説明する。
この燃料電池セルは、図2(a)〜(d)の工程で製造される。
図2(a)の枠体一次成形工程では、前記枠体45の一部となる一方の枠47aがオレフィン系の合成樹脂である例えばポリプロピレンによって成形される。
図2(b)では、高分子電解質膜44にアノード極(燃料極)46aとカソード極(酸化剤極)46bを設けて電極部が形成される。
図2(c)(d)では、電極部の外周に露出している高分子電解質膜44の縁を、前記一方の枠47aの上面に載せ、金型(図示せず)にセットして、この金型に前記一方の枠47aよりもヤング率が小さい樹脂材料として、オレフィン系エラストマを注入する。
この金型での成形を詳しく説明する。
ここでは前記一方の枠47aとして株式会社プライムポリマー製の商品名:プライムポリプロ,グレード:R−250G又はR−350Gを使用している。
金型には、前記一方の枠47aよりもヤング率が小さい樹脂材料として、オレフィン系エラストマである例えば三井化学株式会社製ミラストマー(登録商標)M3800または三菱化学株式会社製ゼラス(登録商標)MC616を注入して、前記枠体45の一部となる他方の枠47cを成形して、一方の枠47aと他方の枠47cとで高分子電解質膜44を挟持する。また、他方の枠47cを成形した樹脂が一方の枠47aの下面に供給されてシール部としての突起49が同時に成形される。
このようにして作成した電解質膜−電極接合体42を中央にして2枚のセパレータ43a,43bで挟んで、セパレータ43aとアノード極(燃料極)46aとの間には燃料ガスAの流路を形成し、セパレータ43bとカソード極(酸化剤極)46bとの間には酸素含有ガスBの流路を形成する。この燃料電池セルを複数個直列に接続された積層構造のスタック30に対して、各燃料電池セルのアノード極46aとカソード極46bに燃料ガスと酸化ガスを供給することによって燃料電池を構成できる。
この構成によると、図9に示した比較例と比べて少ない工程数で燃料電池セルを作成できる。
(実施の形態2)
図3と図4は本発明の実施の形態2を示す。
図3は実施の形態1の図1とは、高分子電解質膜44が露出する開口50が他方の枠47cに形成されている点が異なり、その他は同じである。
この開口50は燃料電池セルの製造工程において図4に示すように役立っている。
図4(a)の枠体一次成形工程では、前記枠体45の一部となる一方の枠47aがオレフィン系の合成樹脂である例えばポリプロピレンによって成形される。
図4(b)では、高分子電解質膜44にアノード極(燃料極)46aとカソード極(酸化剤極)46bを設けて電極部が形成される。
これを金型(図示せず)にセットした状態では、高分子電解質膜44の縁が、図4(c)に示すように、先端が基端よりも細くなった押圧部材51によって前記一方の枠47aの上面に押し付けられる。
この状態になってから前記一方の枠47aよりもヤング率が小さい樹脂材料として、枠47aの樹脂材料として株式会社プライムポリマー製の商品名:プライムポリプロ,グレード:R−250G又はR−350Gを使用した場合、これよりもヤング率が小さい樹脂材料として、オレフィン系エラストマである例えば三井化学株式会社製ミラストマー(登録商標)M3800または三菱化学株式会社製ゼラス(登録商標)MC616を注入して、前記枠体45の一部となる他方の枠47cを成形して、一方の枠47aと他方の枠47cとで高分子電解質膜44を挟持する。また、他方の枠47cを成形した樹脂が一方の枠47aの下面に供給されてシール部としての突起49が同時に成形される。
前記他方の枠47cとシール部49の樹脂が硬化して前記金型を開いて製品を取り出すと、図4(e)に示すように前記開口50を有する電解質膜−電極接合体42が完成する。
このようにして作成した電解質膜−電極接合体42を中央にして2枚のセパレータ43a,43bで挟んで、セパレータ43aとアノード極(燃料極)46aとの間には燃料ガスAの流路を形成し、セパレータ43bとカソード極(酸化剤極)46bとの間には酸素含有ガスBの流路を形成する。この燃料電池セルを複数個直列に接続された積層構造のスタック30に対して、各燃料電池セルのアノード極46aとカソード極64bに燃料ガスと酸化ガスを供給することによって燃料電池を構成できる。
この構成によると、図9に示した比較例と比べて少ない工程数で燃料電池セルを作成できるとともに、押圧部材51によって高分子電解質膜44の縁を前記一方の枠47aの上面に押し付けた状態で樹脂を注入しているため、高分子電解質膜44の縁が樹脂圧によって片寄りすることもなく、安定した支持状態を得られる。
(実施の形態3)
図5は本発明の実施の形態3を示す。
図1と図2に示した実施の形態1では、一方の枠47aを境にして注入された樹脂によって他方の枠47cと突起49を成形したが、図5(a)に示すように一方の枠47aに、この一方の枠47aの両面を接続する貫通孔52を形成しておくことによって、一方の枠47aの樹脂を注入する際に、一部の樹脂が貫通孔52を介して反対側の面に注入されて図5(b)に示すように突起49を形成できる。その他は実施の形態1と同じである。
このように構成すると、実施の形態1の効果に加えて、他方の枠47cと突起49が一方の枠47aの貫通孔52に充填された樹脂によって接続されているため、一方の枠47aへの突起49の付着強さを実施の形態1の場合よりも向上させることができる。
(実施の形態4)
図6は本発明の実施の形態4を示す。
図3と図4に示した実施の形態2では、一方の枠47aを境にして注入された樹脂によって他方の枠47cと突起49を成形したが、図6(a)に示すように一方の枠47aに、この一方の枠47aの両面を接続する貫通孔52を形成しておくことによって、一方の枠47aの樹脂を注入する際に、一部の樹脂が貫通孔52を介して反対側の面に注入されて図6(b)(c)に示すように突起49を形成できる。その他は実施の形態2と同じである。
このように構成すると、実施の形態2の効果に加えて、他方の枠47cと突起49が一方の枠47aの貫通孔52に充填された樹脂によって接続されているため、一方の枠47aへの突起49の付着強さを実施の形態2の場合よりも向上させることができる。
なお、上記の各実施の形態において、枠47cに求められる条件(弾性変形を確実に行う条件)としては、“JIS K 6253”で規定されるA50〜A90又はD37〜D60の弾性を有することにある。
上記の何れかの実施の形態の燃料電池セルを複数個直列に接続された積層構造のスタック30を作成し、このスタック30に対して、各燃料電池セルのアノード極46aとカソード極46bに燃料ガスと酸化ガスを供給するよう構成することによって、生産性が良好な燃料電池を実現できる。
本発明は、固体高分子電解質型燃料電池(PEFC)などに構成部品として使用されている燃料電池セルを少ない成型工程で作成することができ、燃料電池の性能を落とすことなく燃料電池の低コスト化に寄与できる。
本発明の実施の形態1の燃料電池セルの要部の拡大断面図 同実施の形態の製造工程図 本発明の実施の形態2の燃料電池セルの要部の拡大断面図 同実施の形態の製造工程図 本発明の実施の形態3の燃料電池セル製造工程図 本発明の実施の形態4の燃料電池セル製造工程図 固体高分子電解質型燃料電池の構成図 一般的な燃料電池セルの断面図 一般的な燃料電池セルの製造工程図 比較例の燃料電池セルの製造工程図
符号の説明
30 スタック
41 電気出力部
42 電解質膜−電極接合体
43a セパレータ
43b セパレータ
44 高分子電解質膜
45 枠体
46a アノード極(燃料極)
46b カソード極(酸化剤極)
47a 一方の枠
47c 他方の枠
49 突起(シール部)
50 開口
51 押圧部材
52 貫通孔
64b カソード極

Claims (3)

  1. 高分子電解質膜の縁を枠体で支持した燃料電池セルであって、
    前記枠体を、高分子電解質膜の縁を間に挟んで接合された一方の枠と他方の枠とで構成し、
    前記他方の枠は、前記一方の枠よりもヤング率が小さい樹脂材料で形成されており、かつ前記一方の枠の前記他方の枠との接合面とは反対側の両枠の面にシール部を形成した
    燃料電池セル。
  2. 前記他方の枠には、前記高分子電解質膜が露出する開口が形成されている
    請求項1記載の燃料電池セル。
  3. 請求項1または請求項2記載の燃料電池セルを複数個直列に接続された積層構造のスタックに対して、各燃料電池セルのアノード極とカソード極に燃料ガスと酸化ガスを供給するよう構成した
    燃料電池。
JP2008270594A 2007-04-13 2008-10-21 燃料電池セルと燃料電池 Expired - Fee Related JP4240156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008270594A JP4240156B2 (ja) 2007-04-13 2008-10-21 燃料電池セルと燃料電池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007105376 2007-04-13
JP2008270594A JP4240156B2 (ja) 2007-04-13 2008-10-21 燃料電池セルと燃料電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008535591A Division JP4216904B2 (ja) 2007-04-13 2008-03-13 燃料電池セルと燃料電池および燃料電池セルの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008319226A Division JP4358288B2 (ja) 2007-04-13 2008-12-16 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009016363A true JP2009016363A (ja) 2009-01-22
JP4240156B2 JP4240156B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=39875315

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008535591A Expired - Fee Related JP4216904B2 (ja) 2007-04-13 2008-03-13 燃料電池セルと燃料電池および燃料電池セルの製造方法
JP2008270594A Expired - Fee Related JP4240156B2 (ja) 2007-04-13 2008-10-21 燃料電池セルと燃料電池
JP2008319226A Expired - Fee Related JP4358288B2 (ja) 2007-04-13 2008-12-16 燃料電池

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008535591A Expired - Fee Related JP4216904B2 (ja) 2007-04-13 2008-03-13 燃料電池セルと燃料電池および燃料電池セルの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008319226A Expired - Fee Related JP4358288B2 (ja) 2007-04-13 2008-12-16 燃料電池

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7794864B2 (ja)
JP (3) JP4216904B2 (ja)
KR (1) KR100904774B1 (ja)
CN (1) CN101542796B (ja)
DE (1) DE112008000004B4 (ja)
WO (1) WO2008129779A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112008000004B4 (de) 2007-04-13 2010-06-17 Panasonic Corporation, Kadoma-shi Brennstoffzellenmodul, Brennstoffzelle und Verfahren zum Herstellen eines Brennstoffzellenmoduls
US9598782B2 (en) 2008-04-11 2017-03-21 Christopher M. McWhinney Membrane module
JP5440775B2 (ja) * 2009-10-30 2014-03-12 Nok株式会社 燃料電池用構成部品およびその製造方法
US20110177423A1 (en) * 2010-01-21 2011-07-21 Anton Nachtmann Five-Layer Membrane Electrode Assembly with Attached Border and Method of Making Same
WO2012125153A1 (en) 2011-03-15 2012-09-20 Utc Power Corporation Fuel cell plate bonding method and arrangement
DE102011105071B4 (de) * 2011-06-21 2014-08-07 Daimler Ag Verfahren zur Herstellung einer Haltevorrichtung mit einer Membran einer Membran-Elektroden-Einheit für eine Brennstoffzelle
WO2013021523A1 (ja) 2011-08-10 2013-02-14 パナソニック株式会社 燃料電池
DE102014104016A1 (de) * 2014-03-24 2015-09-24 Elringklinger Ag Dichtungsanordnung für eine elektrochemische Vorrichtung
JP6383203B2 (ja) * 2014-07-25 2018-08-29 Nok株式会社 プレート一体ガスケットの製造方法
CA2918754C (en) * 2015-01-26 2019-03-12 Christopher M. Mcwhinney Membrane module
JP6260609B2 (ja) * 2015-12-02 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池セル及び燃料電池セルの製造方法
DE102018115994A1 (de) * 2018-07-02 2020-01-02 Elringklinger Ag Baugruppe für eine elektrochemische Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer solchen Baugruppe
WO2020031998A1 (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 積水ポリマテック株式会社 防水部材

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0586461B1 (en) * 1991-06-04 1995-09-13 Ballard Power Systems Inc. Gasketed membrane electrode assembly for electrochemical fuel cells
US5264299A (en) * 1991-12-26 1993-11-23 International Fuel Cells Corporation Proton exchange membrane fuel cell support plate and an assembly including the same
KR100372926B1 (ko) * 1998-06-02 2003-02-25 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 고분자전해질형연료전지 및 그 제조방법
JP3951484B2 (ja) 1998-12-16 2007-08-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP4576646B2 (ja) * 1999-09-30 2010-11-10 アイシン精機株式会社 燃料電池
JP2001336640A (ja) 2000-05-30 2001-12-07 Uchiyama Mfg Corp 薄膜キャリアガスケット
AU2001260606B2 (en) * 2000-11-21 2006-10-19 Nok Corporation Constituent part for fuel cell
JP4000790B2 (ja) * 2001-06-08 2007-10-31 トヨタ自動車株式会社 シール構造を有する燃料電池
JP2003123799A (ja) 2001-10-16 2003-04-25 Yuasa Corp 直接メタノール形燃料電池
US6716550B1 (en) * 2002-12-20 2004-04-06 Ballard Power Systems Inc. Sealing membrane electrode assemblies for electrochemical fuel cells
CN1536698B (zh) * 2003-04-02 2010-12-15 松下电器产业株式会社 燃料电池用电解质膜结构、mea结构及燃料电池
JP4439966B2 (ja) 2003-04-02 2010-03-24 パナソニック株式会社 燃料電池用電解質膜構造、燃料電池用電解質膜−電極接合体構造、及び燃料電池
JP2004311254A (ja) 2003-04-08 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池のガスシール構造
DE102004028141C5 (de) * 2004-06-10 2015-11-19 Elcomax Membranes Gmbh Membran-Elektroden-Modul (MEA) für eine Brennstoffzelle und Brennstoffzellenstapel
US7851100B2 (en) * 2004-10-08 2010-12-14 Panasonic Corporation MEA-gasket assembly and polymer electrolyte fuel cell using same
US7687090B2 (en) 2004-11-30 2010-03-30 Corning Incorporated Fuel cell device assembly and frame
US7416760B2 (en) 2004-11-30 2008-08-26 Corning Incorporated Method of making a fuel cell device assembly and frame
JP2006260910A (ja) 2005-03-16 2006-09-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池スタックのシール構造
JP2007095669A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Nissan Motor Co Ltd 電解質膜−電極接合体
JP2008004278A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Toshiba Corp 燃料電池シール及び燃料電池
US7833673B2 (en) * 2006-06-26 2010-11-16 Panasonic Corporation Solid polymer electrolytic fuel cell
DE112008000004B4 (de) * 2007-04-13 2010-06-17 Panasonic Corporation, Kadoma-shi Brennstoffzellenmodul, Brennstoffzelle und Verfahren zum Herstellen eines Brennstoffzellenmoduls

Also Published As

Publication number Publication date
CN101542796A (zh) 2009-09-23
JP4216904B2 (ja) 2009-01-28
JPWO2008129779A1 (ja) 2010-07-22
JP2009059721A (ja) 2009-03-19
WO2008129779A1 (ja) 2008-10-30
DE112008000004B4 (de) 2010-06-17
DE112008000004T5 (de) 2009-02-19
KR100904774B1 (ko) 2009-06-26
CN101542796B (zh) 2011-11-02
US20090142641A1 (en) 2009-06-04
JP4358288B2 (ja) 2009-11-04
JP4240156B2 (ja) 2009-03-18
US20090155661A1 (en) 2009-06-18
KR20090004863A (ko) 2009-01-12
US7794864B2 (en) 2010-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4240156B2 (ja) 燃料電池セルと燃料電池
JP5615875B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
EP2445046B1 (en) Fuel cell sealing structure
JP5306615B2 (ja) 燃料電池
JP5683433B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2008168448A (ja) シール部品の製造方法
JP2010108852A (ja) 燃料電池の密封構造
JP5177619B2 (ja) 燃料電池用ガスケット一体部品の製造方法
JP5482991B2 (ja) 燃料電池の密封構造
JP5067526B2 (ja) 燃料電池用シールの製造方法
JP2004311254A (ja) 燃料電池のガスシール構造
JP2008181889A (ja) 燃料電池用セパレータ一体型シール及びシール付き膜電極接合体
JP2008226722A (ja) ガスケット一体型膜電極接合体、これを含む燃料電池、膜保護構造体およびガスケット一体型膜電極接合体の製造方法
JP5275070B2 (ja) 燃料電池及びその製造方法
JP3724797B2 (ja) シール付き燃料電池用セパレータおよびシール付き膜電極接合体
JP2009123381A (ja) 固体高分子型燃料電池の電解質膜構造体およびその製造方法
JP4664611B2 (ja) 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
JP6395121B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5976509B2 (ja) 燃料電池用ガスケット
JP5146630B2 (ja) 補強枠体と一体のガスケット及びその製造方法
JP2009043492A (ja) 燃料電池
JP2013109885A (ja) 燃料電池セル
JP2021096983A (ja) 燃料電池用シール部材およびその製造方法
JP2009193922A (ja) 燃料電池
JP2009123579A (ja) 膜電極接合体、および、膜電極接合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081021

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20081021

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20081111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees