JP2009013894A - 車両の制御装置および制御方法 - Google Patents

車両の制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009013894A
JP2009013894A JP2007177368A JP2007177368A JP2009013894A JP 2009013894 A JP2009013894 A JP 2009013894A JP 2007177368 A JP2007177368 A JP 2007177368A JP 2007177368 A JP2007177368 A JP 2007177368A JP 2009013894 A JP2009013894 A JP 2009013894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
learning
vehicle
clutch
condition
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007177368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4692523B2 (ja
Inventor
Takashi Minaki
俊 皆木
Yasutsugu Oshima
康嗣 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007177368A priority Critical patent/JP4692523B2/ja
Priority to EP08790922.2A priority patent/EP2176535B1/en
Priority to CN200880022882.4A priority patent/CN101688487B/zh
Priority to PCT/JP2008/062256 priority patent/WO2009005165A2/en
Publication of JP2009013894A publication Critical patent/JP2009013894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4692523B2 publication Critical patent/JP4692523B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B11/00Engines characterised by both fuel-air mixture compression and air compression, or characterised by both positive ignition and compression ignition, e.g. in different cylinders
    • F02B11/02Engines characterised by both fuel-air mixture compression and air compression, or characterised by both positive ignition and compression ignition, e.g. in different cylinders convertible from fuel-air mixture compression to air compression or vice versa
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/022Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the clutch status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2438Active learning methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • F02D41/2467Characteristics of actuators for injectors
    • F02D41/247Behaviour for small quantities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • B60W10/024Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters
    • B60W10/026Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters of lock-up clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • B60W2710/024Clutch engagement state of torque converter lock-up clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/12Engine control specially adapted for a transmission comprising a torque converter or for continuously variable transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0087Adaptive control, e.g. the control parameters adapted by learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • F16H2061/145Control of torque converter lock-up clutches using electric control means for controlling slip, e.g. approaching target slip value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/74Inputs being a function of engine parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】十分な精度が得られる燃料噴射量の学習頻度を確保できるようにロックアップクラッチを制御する。
【解決手段】ECUは、予め定められた条件が成立すると(S100にてYES,S104にてYES,S108にてYES)、ロックアップの禁止処理を実施するステップ(S106)と、微小噴射量学習を実施するステップ(S110)と、タービン回転数が低下することなく(S112にてYES)、経過時間が予め定められた時間L以上であって(S114にてYES)、スリップ量がI(1)よりも小さいと(S118にてYES)、ロックアップ制御を実施するステップ(S120)と、タービン回転数が低下したり(S112にてNO)、スリップ量がI(1)以上であると(S118にてNO)、スリップ制御を終了するステップ(S124)とを含む、プログラムを実行する。
【選択図】図3

Description

本発明は、ディーゼルエンジンと、ロックアップクラッチを備えた流体継手を含む自動変速機とを搭載した車両の制御装置に関し、特に、ディーゼルエンジンの微小噴射量学習制御時に一時的にスリップ制御を実行する技術に関する。
車両用の自動変速機は、エンジンの出力軸に接続された流体継手と、その出力軸に接続された歯車式の有段変速機構またはベルト式やトラクション式の無段変速機構とから構成される。この流体継手としては、トルクコンバータがあり、このトルクコンバータには、トルクコンバータの入力側と出力側とを直結可能とするロックアップクラッチを有する場合が多い。このロックアップクラッチを係合することによりトルクコンバータの入力側と出力側とを直結するように制御されたり、入力側のポンプ回転数(エンジン回転数に対応)と出力側のタービン回転数との回転数の差に応じて、ロックアップクラッチの係合力を所定の状態にフィードバック制御し(スリップ制御し)トルクコンバータのトルク伝達状態が制御されたりする。
また、ディーゼルエンジンでは、メイン噴射に先立って微小量の燃料を噴射して、燃焼騒音の低減やNOxを抑制する技術が公知である。その効果を十分に発揮させるためには、微小量の噴射精度の向上が必要となり、噴射量を学習する必要がある。
このような問題に鑑みて、たとえば、特開2005−36788号公報(特許文献1)は、センサ類等の追加装備によるコストアップがなく、かつ噴射量学習を高精度に実施できるディーゼル機関の燃料噴射制御装置を開示する。この燃料噴射制御装置は、ディーゼル機関の特定気筒に対してインジェクタより学習用噴射を実施するための学習条件が成立しているか否かを判定する学習条件判定手段と、学習条件が成立している時に、特定気筒に対してインジェクタに学習用噴射を指令する学習用噴射指令手段と、ディーゼル機関の回転速度を機関回転数として検出する回転数検出手段と、学習用噴射を実施した場合と実施しなかった場合との回転数変動量を回転数上昇量として算出する回転数上昇量算出手段と、算出された回転数上昇量を基に、インジェクタから実際に噴射された実噴射量、または、その実噴射量に関連する実噴射量関連値を算出する噴射量算出手段と、算出された実噴射量とインジェクタに指令する指令噴射量との差、あるいは、算出された実噴射量関連値と指令噴射量に関連する指令噴射量関連値との差を、噴射補正量として算出する噴射補正量算出手段とを備える。
上述した公報に開示された燃料噴射制御装置によると、学習用噴射を実施した場合と実施しなかった場合との回転数変動量、すなわち、学習用噴射を実施しなかった場合の機関回転数(推定値)と学習用噴射を実施した場合の機関回転数との差(回転数上昇量)は、学習用噴射が実施される時の機関回転数が同じであれば、ディーゼル機関に掛かる負荷(たとえばエアコンやオルタネータ等)の変動に係わりなく、同一となる。したがって、回転数検出手段の検出値から機関回転数の上昇量を求め、その回転数上昇量を基に、インジェクタから実際に噴射された実噴射量あるいは実噴射量関連値を精度良く算出することができる。
特開2005−36788号公報
しかしながら、上述した公報に開示された燃料噴射制御装置においては、自動変速機のロックアップクラッチが係合状態である場合、車輪からの振動がエンジンまで伝達されるため、学習用噴射の実施に対応した回転数の上昇量を精度良く把握することができない。そのため、噴射量の学習について十分な精度が得られる学習頻度を確保することができない可能性がある。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、十分な精度が得られる燃料噴射量の学習頻度を確保できるようにロックアップクラッチを制御する車両の制御装置および制御方法を提供することである。
第1の発明に係る車両の制御装置は、ディーゼルエンジンと、ロックアップクラッチを備えた流体継手を含む自動変速機とを搭載した車両の制御装置である。ロックアップクラッチは、車両の走行状態に応じて係合状態、半係合状態および解放状態のうちのいずれかの状態になるように制御される。この制御装置は、車両の状態に関連した情報を検出するための検出手段と、検出された情報に基づいてディーゼルエンジンの燃料噴射量と発生するトルクとの関係についての学習を開始する予め定められた条件が成立するか否かを判定するための判定手段と、学習する条件が成立すると半係合状態になるようにロックアップクラッチの係合力を制御するための制御手段と、ロックアップクラッチが半係合状態になると学習を開始するための学習手段とを含む。第10の発明に係る車両の制御方法は、第1の発明に係る車両の制御装置と同様の構成を有する。
第1の発明によると、ロックアップクラッチが半係合状態であるときにディーゼルエンジンの燃料噴射量と発生するトルクとの関係についての学習を実施することができるため、十分な学習精度を確保することができる。また、学習を開始する予め定められた条件(たとえば、車両の総走行距離および手動変速モード時における総走行距離についての条件)が成立したときにロックアップクラッチを半係合状態になるように制御するため、噴射量の学習について十分な精度が得られるように条件を設定することにより学習の頻度を確保することができる。したがって、十分な精度が得られる噴射量の学習頻度を確保できるようにロックアップクラッチを制御する車両の制御装置および制御方法を提供することができる。
第2の発明に係る車両の制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、自動変速機は、車両の走行状態に応じて自動的に変速する自動変速モードと運転者の操作指示に応じて変速する手動変速モードとを有する。予め定められた条件は、少なくとも車両の総走行距離についての条件と、手動変速モード時における総走行距離についての条件とを含む。第11の発明に係る車両の制御方法は、第2の発明に係る車両の制御装置と同様の構成を有する。
第2の発明によると、手動変速モード時においては、常時ロックアップクラッチが係合状態となる傾向にあるため、総走行距離に対する手動変速モード時における総走行距離の割合が高い場合には、学習の実施頻度が低いと判定することができる。そのため、少なくとも車両の総走行距離についての条件と、手動変速モード時における総走行距離についての条件が成立したときにロックアップクラッチを半係合状態とし噴射量の学習を開始することにより、十分な学習精度を確保することができる。さらに、学習を開始する条件が成立すればロックアップクラッチが半係合状態に制御されて、噴射量の学習が開始されるため、噴射量の学習について十分な精度が得られる学習の頻度を確保することができる。
第3の発明に係る車両の制御装置においては、第2の発明の構成に加えて、予め定められた条件は、車両の総走行距離についての条件と、手動変速モード時における総走行距離についての条件とに加えて、車両の速度についての条件と、燃料の温度についての条件と、ディーゼルエンジンの内部を流通する冷却液の温度についての条件と、ディーゼルエンジンの吸入空気の温度についての条件と、自動変速機内を循環する作動油の温度についての条件とのうちの少なくとも1つの条件を含む。第12の発明に係る車両の制御方法は、第3の発明に係る車両の制御装置と同様の構成を有する。
第3の発明によると、車両の走行状態、エンジンの作動状態あるいは自動変速機の状態に応じて学習を開始することができるため、十分な学習精度が得られる適切な時点で学習を実施して、学習精度を確保することができる。
第4の発明に係る車両の制御装置においては、第1〜3のいずれかの発明の構成に加えて、制御手段は、ロックアップクラッチのスリップ量が予め定められた量になるようにロックアップクラッチの係合力を制御するための手段を含む。第13の発明に係る車両の制御方法は、第4の発明に係る車両の制御装置と同様の構成を有する。
第4の発明によると、ロックアップクラッチのスリップ量が予め定められた量になるようにロックアップクラッチの係合力を制御して、ロックアップクラッチを半係合状態とすることができる。このとき、噴射量の学習を実施することにより学習精度を確保することができる。
第5の発明に係る車両の制御装置においては、第1〜4のいずれかの発明の構成に加えて、学習手段は、車両が被駆動状態であって、かつ、ロックアップクラッチのスリップ量が半係合状態に対応するスリップ量よりも大きくなると学習を開始するための手段を含む。第14の発明に係る車両の制御方法は、第5の発明に係る車両の制御装置と同様の構成を有する。
第5の発明によると、車両が被駆動状態であって、かつ、ロックアップクラッチのスリップ量が半係合状態に対応するスリップ量になると学習が開始されるため、十分な学習精度が得られる適切な時点で学習を実施して、学習精度を確保することができる。
第6の発明に係る車両の制御装置においては、第1〜5のいずれかの発明の構成に加えて、学習手段は、流体継手の出力軸回転数が予め定められた回転数よりも低下すると学習を停止するための手段を含む。第15の発明に係る車両の制御方法は、第6の発明に係る車両の制御装置と同様の構成を有する。
第6の発明によると、学習の実施中に出力軸回転数が予め定められた回転数よりも低下するとエンジンストールの可能性がある。そのため、流体継手の出力軸回転数が予め定められた回転数よりも低下すると学習を停止して、エンジンストールを回避することができる。
第7の発明に係る車両の制御装置においては、第1〜6のいずれかの発明の構成に加えて、学習手段は、学習が開始されてから予め定められた時間が経過すると学習を停止するための手段を含む。第16の発明に係る車両の制御方法は、第7の発明に係る車両の制御装置と同様の構成を有する。
第7の発明によると、学習が開始されてから予め定められた時間が経過すると学習が停止される。ロックアップクラッチが半係合状態であるとアクセル開度に対する駆動力の応答性が低下する。そのため、学習の実施機関を予め定められた時間内に制限することにより、応答性の低下により運転者が違和感を感じることを抑制することができる。
第8の発明に係る車両の制御装置においては、第7の発明の構成に加えて、制御手段は、予め定められた時間が経過したときに、ロックアップクラッチのスリップ量が予め定められた量よりも大きいと係合状態に復帰しないようにロックアップクラッチの係合力を制御するための手段を含む。第17の発明に係る車両の制御方法は、第8の発明に係る車両の制御装置と同様の構成を有する。
第8の発明によると、ロックアップクラッチが半係合状態から係合状態に復帰する際にスリップ量が大きいとロックアップクラッチの係合時にショックが発生する場合がある。そのため、ロックアップクラッチのスリップ量が予め定められた量よりも大きくなると、係合状態に復帰しないように制御することにより、ショックの発生を抑制することができる。
第9の発明に係る車両の制御装置においては、第1〜8のいずれかの発明の構成に加えて、学習手段は、予め定められた量の燃料を噴射したときのトルク変動量に基づいて燃料噴射量と発生するトルクとの関係を学習するための手段を含む。第18の発明に係る車両の制御方法は、第9の発明に係る車両の制御装置と同様の構成を有する。
第9の発明によると、予め定められた量の燃料を噴射したときのトルク変動量に基づいて燃料噴射量と発生するトルクとの関係を学習することにより、噴射量の精度を向上させることができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰り返さない。
本発明の実施の形態に係る制御装置を搭載する車両のパワートレーンについて説明する。本実施の形態に係る車両の制御装置は、図1に示すECU(Electronic Control Unit)1000により実行されるプログラムにより実現される。本実施の形態では、自動変速機を、流体継手としてトルクコンバータと、プラネタリギヤユニットからなる歯車式変速機構とを有する自動変速機として説明する。なお、自動変速機は、歯車式変速機構に代えて、無段階に変速比を変更するベルト式やトラクション式などの無段変速機構(CVT(Continuously Variable Transmission))を有する自動変速機であってもよい。
図1に示すように、この車両のパワートレーンは、エンジン100と、トルクコンバータ200と、変速機構300と、パワートレーンを制御するECU1000とから構成される。
エンジン100の出力軸は、トルクコンバータ200の入力軸に接続される。エンジン100とトルクコンバータ200とは回転軸により連結されている。したがって、エンジン回転数センサ400により検出されるエンジン100の出力軸回転数NE(エンジン回転数NE)とトルクコンバータ200の入力軸回転数(ポンプ回転数)とは同じである。エンジン回転数センサ400は、検出されたエンジン回転数NEを示す信号をECU1000に送信する。
トルクコンバータ200は、入力軸と出力軸とを直結状態にするロックアップクラッチ210と、入力軸側のポンプインペラ220と、出力軸側のタービンランナ230と、ワンウェイクラッチ250を有し、トルク増幅機能を発現するステータ240とから構成される。
トルクコンバータ200と変速機構300とは、回転軸により接続される。トルクコンバータ200の出力軸回転数NT(タービン回転数NT)は、タービン回転数センサ410により検出される。タービン回転数センサ410は、検出されたタービン回転数NTを示す信号をECU1000に送信する。また、変速機構300の出力軸回転数NOUTは、出力軸回転数センサ420により検出される。出力軸回転数センサ420は、検出された出力軸回転数NOUTをECU1000に送信する。
上述した回転数センサは、トルクコンバータ200の入力軸、トルクコンバータ200の出力軸および変速機構300の出力軸に取り付けられた回転検出用ギヤの歯に対向して設けられている。これらの回転数センサは、トルクコンバータ200の入力軸、トルクコンバータ200の出力軸および変速機構300の出力軸の僅かな回転の検出も可能なセンサであり、たとえば、一般的に半導体式センサと称される磁気抵抗素子を使用したセンサである。
また、車輪には、車輪の回転数を検出する車速センサ442が設けられる。車速センサ442は、検出された車輪の回転数を示す信号をECU1000に送信する。ECU1000は、受信した車輪の回転数を示す信号に基づいて車両の速度を算出する。なお、ECU1000は、出力軸回転数NOUTと最終ギヤ比とに基づいて、車両の速度を算出するようにしてもよい。
このような自動変速機は、変速機構300の内部に複数の摩擦要素であるクラッチやブレーキを備える。予め定められた作動表に基づいて、摩擦要素であるクラッチ要素(たとえばクラッチC1〜C4)や、ブレーキ要素(たとえばブレーキB1〜B4)が、要求された各ギヤ段に対応して、係合および解放されるように油圧回路が制御される。自動変速機の変速ポジション(シフトレンジ)には、パーキング(P)レンジ、後進走行(R)レンジ、ニュートラル(N)レンジ、前進走行(D)レンジなどがある。また、本実施の形態において自動変速機は、車両の走行状態に応じて自動的に適切な変速段に変速する自動変速モードと、シフトレバーの操作による運転者の操作指示に応じて変速する手動変速モードとを有する。
変速機構300には、内部を循環する作動油の温度(以下、AT油温と記載する)を検出するAT油温センサ422が設けられる。AT油温センサ422は、検出されたAT油温を示す信号をECU1000に送信する。
エンジン100には、エンジン100内部を流通する冷却液の温度を検出する水温センサ430が設けられる。水温センサ430は、検出された冷却液の温度を示す信号をECU1000に送信する。
アクセルペダル1200には、アクセルペダル1200の開度を検出するアクセル開度センサ440が設けられる。アクセル開度センサ440は、検出されたアクセルペダル1200の開度を示す信号をECU1000に送信する。
エンジン100には、エンジン100に供給される燃料の温度を検出する燃料温度センサ444が設けられる。燃料温度センサ444は、検出された燃料の温度を示す信号をECU1000に送信する。
エンジン100には、エンジン100に吸入される空気の温度を検出する吸気温度センサ446が設けられる。吸気温度センサ446は、検出された吸気温度を示す信号をECU1000に送信する。
ブレーキペダル(図示せず)には、ブレーキペダルが予め定められた量だけ踏み込まれるとオンされるストップランプスイッチ448が設けられる。ストップランプスイッチ448は、オン信号あるいはオフ信号(以下の説明においては、ブレーキ信号ともいう)をECU1000に送信する。なお、ストップランプスイッチ448に代えてブレーキペダルのストロークセンサあるいはマスタシリンダ圧センサを用いてブレーキペダルが解除された状態と踏み込まれた状態とを検出するようにしてもよい。
ECU1000は、これらの信号に基づいて、エンジン100、ロックアップクラッチ210、および自動変速機300等を制御する。
たとえば、ECU1000は、入力されたアクセル開度に応じてスロットルバルブの開度が決定して、電子スロットル制御信号などのエンジン制御信号をエンジン100に対して出力する。また、ECU1000は、トルクコンバータ200のロックアップクラッチ制御信号(LC制御信号)をロックアップクラッチ制御用ソレノイドに対して出力する。ロックアップクラッチ制御信号に基づいて、ロックアップクラッチ制御用ソレノイドがデューティ制御され、ロックアップクラッチの係合力(係合圧)が制御される。すなわち、制御用ソレノイドは、ロックアップクラッチ制御信号の出力値(デューティ比)に応じてロックアップクラッチの係合力を調整する。
ECU1000は、変速機構300に対してソレノイド制御信号を出力する。このソレノイド制御信号に基づいて、変速機構300の油圧回路のリニアソレノイドバルブやオンオフソレノイドバルブなどが制御され、所定の変速ギヤ段(たとえば第1速〜第5速)を構成するように、摩擦係合要素が係合および解放されるように制御される。また、ECU1000は、各種データやプログラムが記憶されたメモリを有する。
ロックアップクラッチ210は、車両の走行状態に応じて、係合制御、解放制御、あるいは、スリップ制御される。詳しくは、車両の走行状態(たとえば、スロットル開度と車両の速度)がロックアップクラッチ210を係合する係合領域にあるときには、ロックアップクラッチ210が係合制御され、車両の走行状態がロックアップクラッチ210を解放する解放領域にあるときには、ロックアップクラッチ210が解放制御される。また、車両の走行状態がロックアップクラッチ210をスリップ制御するスリップ制御領域にあるときには、ロックアップクラッチ210がスリップ制御される。各制御により、ロックアップクラッチ210は、係合状態、解放状態および半係合状態のうちのいずれかの状態に制御される。
運転者の指示に応じて変速を実施する手動変速モードを有する自動変速機が搭載された車両においては、運転者のアクセル操作と車両の駆動力との応答性の向上のためにロックアップクラッチ210は、常時係合状態となるように制御される。
本実施の形態においては、エンジン100は、ディーゼルエンジンである。ディーゼルエンジンにおいては、メイン噴射に先立って微小量の燃料を噴射して、燃焼騒音の低減やNOxを抑制する。その効果を十分に発揮させるためには、微小量の噴射精度の向上が必要となり、噴射量を学習する必要がある。
しかしながら、ロックアップクラッチ210が係合状態であると、車輪からの振動がエンジン100まで伝達される。そのため、学習用噴射の実施に対応した回転数の上昇量を精度良く把握することができない。そのため、噴射量の学習について十分な精度が得られる学習の頻度を確保することができない可能性がある。
そこで、本発明は、ECU1000が、エンジン100の燃料噴射量と発生するトルクとの関係についての学習を開始する予め定められた条件が成立するか否かを判定して、予め定められた条件が成立すると半係合状態になるようにロックアップクラッチ210の係合力を制御して、ロックアップクラッチ210が半係合状態になると上述の噴射量についての学習を開始する点に特徴を有する。
予め定められた条件は、少なくとも車両の総走行距離についての条件と、手動変速モード時における総走行距離についての条件とを含む。本実施の形態においては、予め定められた条件は、車両の総走行距離についての条件と、手動変速モード時における総走行距離についての条件とに加えて、車両の速度についての条件と、燃料の温度についての条件と、ディーゼルエンジンの内部を流通する冷却液の温度についての条件と、ディーゼルエンジンの吸入空気の温度についての条件と、自動変速機内を循環する作動油の温度についての条件を含む。なお、予め定められた条件は、車両の総走行距離についての条件および手動変速モード時における総走行距離についての条件以外の上述した複数の条件のうち少なくともいずれか一つを含むようにすればよい。
ECU1000は、予め定められた条件が成立するとロックアップクラッチ210のスリップ量が予め定められた量になるようにロックアップクラッチ210の係合力を制御する。ECU1000は、たとえば、フィードバック制御によりロックアップクラッチ210のスリップ量が予め定められた量になるようにロックアップクラッチの係合力を制御する。ECU1000は、車両が被駆動状態(惰性走行状態)であって、かつ、ロックアップクラッチのスリップ量が半係合状態に対応するスリップ量になると学習を開始する。
ECU1000は、学習を開始すると予め定められた微小量の燃料を噴射したときのエンジン100トルク変動量に基づいて燃料噴射量と発生するトルクとの関係を学習する。エンジン100のトルク変動量は、直接的に検出してもよいし、たとえば、エンジン回転数の変化量と噴射時のエンジン回転数とに基づいて推定するようにしてもよい。また、噴射量の学習は、たとえば、トルク変動量から推定される実燃料噴射量と噴射量の指令値との差を噴射量のズレとして検出することにより行なわれるが、特にこのような学習の態様に限定されるものではない。
ECU1000は、予め定められた時間が経過するまでにトルクコンバータ200のタービン回転数NTが予め定められた回転数よりも低下すると学習を停止する。あるいは、ECU1000は、学習が開始されてから予め定められた時間が経過すると学習を停止する。なお、ECU1000は、予め定められた時間が経過したときにロックアップクラッチ210のスリップ量が予め定められた量よりも大きくなると係合状態に復帰しないようにロックアップクラッチ210の係合力を制御する。
図2に、本実施の形態に係る車両の制御装置であるECU1000の機能ブロック図を示す。ECU1000は、入力インターフェース(以下、入力I/Fと記載する)350と、演算処理部450と、記憶部500と、出力インターフェース(以下、出力I/F)600とを含む。
入力I/F300は、エンジン回転数センサ400からのエンジン回転数NEを示す信号と、タービン回転数センサ410からのタービン回転数NTを示す信号と、AT油温センサ422からの自動変速機内を循環する作動油の温度を示す信号と、水温センサ430からの冷却液の温度を示す信号と、車速センサ442からの車速を示す信号と、燃料温度センサ444からの燃料温度を示す信号と、吸気温センサ446からの吸入空気の温度を示す信号とを受信する。
演算処理部450は、禁止要求判定部452と、実行条件判定部454と、ロックアップクラッチ制御部456と、タイマ部458と、ロックアップ状態判定部460と、微小噴射量学習部462と、学習終了判定部464とを含む。
禁止要求判定部452は、車両の状態が予め定められた条件を満足するか否かを判定する。予め定められた条件とは、総走行距離AがA(0)よりも大きいという条件と、手動変速モード時における総走行距離BがB(0)よりも大きいという条件と、車両の速度CがC(0)よりも大きいという条件と、燃料温度DがD(0)よりも大きいという条件と、水温EがE(0)よりも大きいという条件と、吸気温度FがF(0)よりも大きいという条件と、AT油温GがG(0)よりも大きいという条件である。A(0)〜G(0)は、いずれも予め定められた値であって、実験等により適合される。禁止要求判定部452は、予め定められた条件が成立すると禁止要求フラグをオンする。
実行条件判定部454は、エンジン100がアイドル状態であって、かつ、タービン回転数NTがNT(0)よりも大きい状態であるか否かを判定する。実行条件判定部454は、たとえば、アクセル開度が略ゼロであって、エンジン回転数NEが予め定められた回転数以下であると、エンジン100がアイドル状態であることを判定する。なお、実行条件判定部454は、エンジン100がアイドル状態であって、タービン回転数NTがNT(0)よりも大きいことを判定するとアイドル判定フラグをオンするようにしてもよい。また、NT(0)は、予め定められた回転数であって、実験等により適合される。
ロックアップクラッチ制御部456は、エンジン100がアイドル状態であって、かつタービン回転数NTがNT(0)よりも大きい状態であると、スリップ量が予め定められた量になるようにロックアップクラッチ210の係合力をフィードバック制御する。予め定められた量は、特に限定されるものではない。ロックアップクラッチ制御456は、ロックアップクラッチ210の係合力に対応する制御信号を制御用ソレノイドに対して出力I/F600を経由して送信する。なお、ロックアップクラッチ制御部456は、たとえば、アイドル判定フラグがオンであると半係合状態になるようにロックアップクラッチ210の係合力を制御するようにしてもよい。
また、ロックアップクラッチ制御部456は、微小噴射量学習部462により微小噴射量学習が実施されているときにタービン回転数NTがNT(1)以下になると、スリップ制御を終了する。この場合、ロックアップクラッチ制御部456は、エンジン100のストールを回避するため、ロックアップクラッチ210の係合力が低下するように制御信号を制御用ソレノイドに対して出力I/F600を経由して送信する。
さらに、ロックアップクラッチ制御部456は、学習終了判定部462において微小噴射量学習が終了したと判定された後にスリップ量が予め定められた量よりも小さい場合には、スリップ量に応じてロックアップ制御を実施する。
ロックアップクラッチ制御部456は、たとえば、スリップ量がしきい値よりも小さい場合には、ロックアップクラッチ210の初期制御を実施することなくスイープ制御を実施する。
「初期制御」とは、ロックアップクラッチ210の係合力を係合状態に対応する係合力になるようにスイープ制御する前に、予め定められた時間が経過するまで、予め定められた係合力を維持する制御である。「スイープ制御」は、制御用ソレノイドに対する指示値を現在の指示値からロックアップクラッチ210の係合状態に対応する指示値まで一定の変化率で上昇させる制御である。
また、ロックアップクラッチ制御部456は、たとえば、スリップ量がスリップ量のしきい値以上である場合には、ロックアップクラッチ210の初期制御を実施した後にスイープ制御を実施する。なお、しきい値は、前述の予め定められた量よりも小さい量である。
タイマ部458は、ロックアップクラッチ210の制御が開始された時点でカウント値を初期値にリセットして、計算サイクル毎に予め定められた値をカウント値に加算していく。
ロックアップ状態判定部460は、ロックアップクラッチ210の状態および車両の走行状態が予め定められた状態であるか否かを判定する。本実施の形態においてロックアップ状態判定部460は、ロックアップクラッチ210のスリップ量IがI(0)よりも大きい状態であるか否かを判定する。また、ロックアップ状態判定部460は、ブレーキ信号がオフであるか否かを判定する。さらに、ロックアップ状態判定部460は、車両が被駆動状態であるか否かを判定する。ロックアップ状態判定部460は、たとえば、1点火毎の燃料噴射量JがJ(0)よりも小さいと車両が被駆動状態であると判定する。I(0)およびJ(0)は、予め定められた値であって、実験等により適合される値である。なお、ロックアップ状態判定部460は、たとえば、スリップ量についての条件、ブレーキ信号についての条件および燃料噴射量についての条件がいずれも成立すると状態判定フラグをオンするようにしてもよい。
微小噴射量学習部462は、微小噴射量学習を実施する。なお、微小噴射量学習部462は、状態判定フラグがオンになると微小噴射量学習を実施するようにしてもよい。微小噴射量学習については上述したとおりであるため、その詳細な説明は繰り返さない。
学習終了判定部462は、微小噴射量学習を終了するか否かを判定する。具体的には、学習終了判定部462は、タイマ部458によりカウントされるカウント値がロックアップクラッチの制御が開始されてから予め定められた時間Lの経過に対応するカウント値以上になると微小噴射量学習を終了することを判定する。また、学習終了判定部462は、予め定められた時間Lが経過するまでにタービン回転数NTがNT(1)以下になると、微小噴射量学習を終了することを判定する。
また、本実施の形態において、禁止要求判定部452と、実行条件判定部454と、ロックアップクラッチ制御部456と、タイマ部458と、ロックアップ状態判定部460と、微小噴射量学習部462と、学習終了判定部464とは、いずれも演算処理部450であるCPUが記憶部500に記憶されたプログラムを実行することにより実現される、ソフトウェアとして機能するものとして説明するが、ハードウェアにより実現されるようにしてもよい。なお、このようなプログラムは記憶媒体に記録されて車両に搭載される。
記憶部500には、各種情報、プログラム、しきい値、マップ等が記憶され、必要に応じて演算処理部450からデータが読み出されたり、格納されたりする。
以下、図3を参照して、本実施の形態に係る車両の制御装置であるECUで実行されるプログラムの制御構造について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、ECU1000は、予め定められた条件が成立するか否かを判定する。予め定められた条件は、上述したとおり、総走行距離AがA(0)よりも大きいという条件と、手動変速モードにおける総走行距離BがB(0)よりも大きいという条件と、車両の速度CがC(0)よりも大きいという条件と、燃料温度DがD(0)よりも大きいという条件と、水温EがE(0)よりも大きいという条件と、吸気温度FがF(0)よりも大きいという条件と、AT油温GがG(0)よりも大きいという条件とを含む。予め定められた条件が成立すると(S100にてYES)、処理はS102に移される。もしそうでないと(S100にてNO)、処理はS100に戻される。
S102にて、ECU1000は、ロックアップクラッチ210が係合状態であることを禁止する禁止要求フラグをオンする。S104にて、ECU1000は、エンジン100がアイドル状態であって、かつ、タービン回転数NTがNT(0)よりも大きい状態であるか否かを判定する。アイドル状態であって、タービン回転数NTがNT(0)よりも大きい状態であると(S104にてYES)、処理はS106に移される。もしそうでないと(S104にてNO)、処理はS104に戻される。
S106にて、ECU1000は、ロックアップクラッチ210が係合状態であることを禁止する処理を実施する。すなわち、ECU1000は、スリップ量が予め定められた量になるようにロックアップクラッチ210の係合力を制御する。さらに、ECU1000は、タイマを起動させる。
S108にて、ECU1000は、スリップ量IがI(0)よりも大きい状態であって、ブレーキ信号がオフ状態であって、かつ、車両が減速状態であるか否かを判定する。スリップ量IがI(0)よりも大きい状態であって、ブレーキ信号がオフ状態であって、かつ、車両が減速状態であると(S108にてYES)、処理はS110に移される。もしそうでないと(S108にてNO)、処理はS108に戻される。
S110にて、ECU1000は微小噴射量学習を実施する。S112にて、ECU1000は、タービン回転数NTがNT(1)よりも大きいか否かを判定する。タービン回転数NTがNT(1)よりも大きいと(S112にてYES)、処理はS114に移される。もしそうでないと(S112にてNO)、処理はS122に移される。
S114にて、ECU1000は、タイマにより計測された経過時間が予め定められた時間L以上であるか否かを判定する。経過時間が予め定められた時間L以上であると(S114にてYES)、処理はS116に移される。もしそうでないと(S114にてNO)、処理はS112に戻される。
S116にて、ECU1000は、禁止要求フラグをオフする。S118にて、ECU1000は、スリップ量IがI(1)よりも小さいか否かを判定する。スリップ量IがI(1)よりも小さいと(S118にてYES)、処理はS120に移される。もしそうでないと(S118にてNO)、処理はS124に移される。S120にて、ECU1000は、ロックアップ制御を実施する。S122にて、ECU1000は、禁止要求フラグをオフする。S124にて、ECU1000は、スリップ制御を終了する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る車両の制御装置であるECU1000の動作について図4〜図6を参照にしつつ説明する。
たとえば、禁止要求フラグがオフ状態であって、ロックアップクラッチ210が係合状態である場合を想定する。この場合、手動変速モード時においては常時係合状態になるようにロックアップクラッチ210が制御される。
図4に示すように、時間T(0)にて、予め定められた条件が成立すると(S100にてYES)、禁止要求フラグがオンされる(S102)。このとき、エンジン100がアイドル状態であって、タービン回転数NTがNT(0)よりも大きい状態であると(S104にてYES)、ロックアップ禁止処理が実施されて(S106)、ロックアップクラッチ210のスリップ量が予め定められた量になるようにスリップ制御が開始される。さらに、タイマのカウントアップが開始される。
すなわち、時間T(0)にて、ロックアップクラッチ210の制御用ソレノイドの指示値は、P(0)からP(1)へとステップ的に低下し、時間T(0)以降は、P(0)から下限ガード値であるP(2)へと一定の変化率で低下していく。指示値の低下に応じてロックアップクラッチ210の係合力が低下するため、ロックアップクラッチ210のスリップ量が増大して、ロックアップクラッチ210は半係合状態となる。このように、指示値をP(0)からP(1)へとステップ的に低下させることにより、係合状態から半係合状態に移行する際のトルク変動を抑えることができるため、ショックの発生などによる乗員が違和感を感じることが抑制される。
時間T(0)から時間T(1)までの間において、スリップ量IがI(0)よりも大きい状態であって、ブレーキ信号がオフ状態であって、かつ、車両が減速状態になると(S108にてYES)、微小噴射量学習が実施される(S110)。
時間T(1)にて、タービン回転数NTがNT(1)以下になることなく(S112にてYES)、経過時間が予め定められた時間L以上になると(S114にてYES)、禁止要求フラグがオフされる(S116)。このとき、スリップ量IがI(1)より小さいと(S118にてYES)、ロックアップ制御が実施される(S120)。
たとえば、スリップ量Iが、I(1)よりも小さいI(2)以下であると、図4に示すように、時間T(1)から時間T(2)までの間、スイープ制御が実施される。そのため、半係合状態のロックアップクラッチ210の制御用ソレノイドの指示値は、P(2)から係合状態に対応する指示値P(0)まで一定の変化率で上昇するようにスイープ制御される。時間T(4)以降は、定常時制御が実施される。定常時制御とは、車両の走行状態に応じたロックアップクラッチ210の係合力の制御である。
スリップ量がI(2)よりも大きいと、図5に示すように、時間T(1)から予め定められた時間が経過する時間T(3)まで、予め定められた指示値P(3)が維持される。なお、図5において、時間T(1)までの禁止要求フラグの変化および制御用ソレノイドの指示値の変化は、図4の時間T(1)までの変化と同様である。そのため、その詳細な説明は繰り返さない。
また、予め定められた指示値P(3)は、スリップ量が減少側に変化する値であれば、特に限定される値ではない。予め定められた指示値P(3)が維持されることにより、スリップ量Iが減少する。そして、時間T(3)から時間T(4)までの間、半係合状態のロックアップクラッチ210の制御用ソレノイドの指示値は、P(3)から係合状態に対応する指示値P(0)まで一定の変化率で上昇するようにスイープ制御される。さらに時間T(4)以降は、定常時制御が実施される。すなわち、指示値P(0)が維持される。
一方、図6に示すように、時間T(5)にて、経過時間が予め定められた時間L以上となる前に(時間T(1)よりも前に)、タービン回転数NTがNT(1)以下になると(S112にてNO)、図6の破線に示すように禁止要求フラグがオフされて(S124)、スリップ制御が終了する(S124)。そのため、時間T(5)にて、半係合状態のロックアップクラッチ210の制御用ソレノイドに対する指示値は、P(2)から解放状態に対応する指示値P(4)までステップ的に低下する。これにより、ロックアップクラッチ210の係合力が低下するため、エンジン100のストールが回避される。
また、図6の実線に示すように、時間T(1)にて、タービン回転数NTがNT(1)以下になることなく(S112にてYES)、経過時間が予め定められた時間L以上となり(S114にてYES)、禁止要求フラグがオフされても(S116)、スリップ量IがI(1)以上であると(S118にてNO)、スリップ制御が終了する(S124)。そのため、時間T(1)から時間T(6)までの間、半係合状態のロックアップクラッチ210の制御用ソレノイドに対する指示値は、P(2)から解放状態に対応する指示値P(4)まで一定の変化率で減少するようにスイープ制御される。さらに、時間T(6)以降は、指示値P(4)が維持される。
以上のようにして、本実施の形態に係る車両の制御装置によると、ロックアップクラッチが半係合状態であるときにディーゼルエンジンの燃料噴射量と発生するトルクとの関係についての学習を実施することができるため、十分な学習精度を確保することができる。また、学習を開始する予め定められた条件が成立したときにロックアップクラッチを半係合状態になるように制御するため、噴射量の学習について十分な精度が得られるように条件を設定することにより学習の頻度を確保することができる。
特に、手動変速モード時においては、常時ロックアップクラッチが係合状態となる傾向にあるため、総走行距離に対する手動変速モード時における総走行距離の割合が高い場合には、学習の実施頻度が低いと判定することができる。そのため、少なくとも車両の総走行距離についての条件と、手動変速モード時における総走行距離についての条件が成立したときにロックアップクラッチを半係合状態とし噴射量の学習を開始することにより、十分な学習精度を確保することができる。さらに、学習を開始する条件が成立すればロックアップクラッチが半係合状態に制御されて、噴射量の学習が開始されるため、噴射量の学習について十分な精度が得られる学習の頻度を確保することができる。
したがって、十分な精度が得られる噴射量の学習頻度を確保できるようにロックアップクラッチを制御する車両の制御装置および制御方法を提供することができる。
また、車両の総走行距離についての条件と手動変速モード時における総走行距離についての条件に加えて、車両の走行状態、エンジンの作動状態あるいは自動変速機の状態についての条件が成立すると、学習を開始することができるため、十分な学習精度が得られる適切な時点で学習を実施して、学習精度を確保することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本実施の形態に係る制御装置を搭載する車両の制御ブロック図である。 本実施の形態に係る車両の制御装置であるECUの機能ブロック図である。 本実施の形態に係る車両の制御装置であるECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る車両の制御装置であるECUの動作を示すタイミングチャート(その1)である。 本実施の形態に係る車両の制御装置であるECUの動作を示すタイミングチャート(その2)である。 本実施の形態に係る車両の制御装置であるECUの動作を示すタイミングチャート(その3)である。
符号の説明
100 エンジン、200 トルクコンバータ、210 ロックアップクラッチ、220 ポンプインペラ、230 タービンランナ、240 ステータ、250 ワンウェイクラッチ、300 変速機構、350 入力I/F、400 エンジン回転数センサ、410 タービン回転数センサ、420 出力軸回転数センサ、422 AT油温センサ、430 水温センサ、440 アクセル開度センサ、442 車速センサ、444 燃料温度センサ、446 吸気温度センサ、448 ストップランプスイッチ、450 演算処理部、452 禁止要求判定部、454 実行条件判定部、456 ロックアップクラッチ制御部、458 タイマ部、460 ロックアップ状態判定部、462 微小噴射量学習部、464 学習終了判定部、500 記憶部、600 出力I/F、1000 ECU、1200 アクセルペダル。

Claims (18)

  1. ディーゼルエンジンと、ロックアップクラッチを備えた流体継手を含む自動変速機とを搭載した車両の制御装置であって、前記ロックアップクラッチは、前記車両の状態に応じて係合状態、半係合状態および解放状態のうちのいずれかの状態になるように制御され、
    前記車両の状態に関連した情報を検出するための検出手段と、
    前記検出された情報に基づいて前記ディーゼルエンジンの燃料噴射量と発生するトルクとの関係についての学習を開始する予め定められた条件が成立するか否かを判定するための判定手段と、
    前記学習する条件が成立すると前記半係合状態になるように前記ロックアップクラッチの係合力を制御するための制御手段と、
    前記ロックアップクラッチが前記半係合状態になると前記学習を開始するための学習手段とを含む、車両の制御装置。
  2. 前記自動変速機は、前記車両の走行状態に応じて自動的に変速する自動変速モードと運転者の操作指示に応じて変速する手動変速モードとを有し、
    前記予め定められた条件は、少なくとも前記車両の総走行距離についての条件と、前記手動変速モード時における総走行距離についての条件とを含む、請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記予め定められた条件は、前記車両の総走行距離についての条件と、前記手動変速モード時における総走行距離についての条件とに加えて、前記車両の速度についての条件と、前記燃料の温度についての条件と、前記ディーゼルエンジンの内部を流通する冷却液の温度についての条件と、前記ディーゼルエンジンの吸入空気の温度についての条件と、前記自動変速機内を循環する作動油の温度についての条件とのうちの少なくとも1つの条件を含む、請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記ロックアップクラッチのスリップ量が予め定められた量になるように前記ロックアップクラッチの係合力を制御するための手段を含む、請求項1〜3のいずれかに記載の車両の制御装置。
  5. 前記学習手段は、前記車両が被駆動状態であって、かつ、前記ロックアップクラッチのスリップ量が前記半係合状態に対応するスリップ量よりも大きくなると前記学習を開始するための手段を含む、請求項1〜4のいずれかに記載の車両の制御装置。
  6. 前記学習手段は、前記流体継手の出力軸回転数が予め定められた回転数よりも低下すると前記学習を停止するための手段を含む、請求項1〜5のいずれかに記載の車両の制御装置。
  7. 前記学習手段は、前記学習が開始されてから予め定められた時間が経過すると前記学習を停止するための手段を含む、請求項1〜6のいずれかに記載の車両の制御装置。
  8. 前記制御手段は、前記予め定められた時間が経過したときに、前記ロックアップクラッチのスリップ量が予め定められた量よりも大きいと前記係合状態に復帰しないように前記ロックアップクラッチの係合力を制御するための手段を含む、請求項7に記載の車両の制御装置。
  9. 前記学習手段は、予め定められた量の燃料を噴射したときのトルク変動量に基づいて前記燃料噴射量と前記発生するトルクとの関係を学習するための手段を含む、請求項1〜8のいずれかに記載の車両の制御装置。
  10. ディーゼルエンジンと、ロックアップクラッチを備えた流体継手を含む自動変速機とを搭載した車両の制御方法であって、前記ロックアップクラッチは、前記車両の状態に応じて係合状態、半係合状態および解放状態のうちのいずれかの状態になるように制御され、
    前記車両の状態に関連した情報を検出する検出ステップと、
    前記検出された情報に基づいて前記ディーゼルエンジンの燃料噴射量と発生するトルクとの関係についての学習を開始する予め定められた条件が成立するか否かを判定する判定ステップと、
    前記学習する条件が成立すると前記半係合状態になるように前記ロックアップクラッチの係合力を制御する制御ステップと、
    前記ロックアップクラッチが前記半係合状態になると前記学習を開始する学習ステップとを含む、車両の制御方法。
  11. 前記自動変速機は、前記車両の走行状態に応じて自動的に変速する自動変速モードと運転者の操作指示に応じて変速する手動変速モードとを有し、
    前記予め定められた条件は、少なくとも前記車両の総走行距離についての条件と、前記手動変速モード時における総走行距離についての条件とを含む、請求項10に記載の車両の制御方法。
  12. 前記予め定められた条件は、前記車両の総走行距離についての条件と、前記手動変速モード時における総走行距離についての条件とに加えて、前記車両の速度についての条件と、前記燃料の温度についての条件と、前記ディーゼルエンジンの内部を流通する冷却液の温度についての条件と、前記ディーゼルエンジンの吸入空気の温度についての条件と、前記自動変速機内を循環する作動油の温度についての条件とのうちの少なくとも1つの条件を含む、請求項11に記載の車両の制御方法。
  13. 前記制御ステップは、前記ロックアップクラッチのスリップ量が予め定められた量になるように前記ロックアップクラッチの係合力を制御するステップを含む、請求項10〜12のいずれかに記載の車両の制御方法。
  14. 前記学習ステップは、前記車両が被駆動状態であって、かつ、前記ロックアップクラッチのスリップ量が前記半係合状態に対応するスリップ量よりも大きくなると前記学習を開始するステップを含む、請求項10〜13のいずれかに記載の車両の制御方法。
  15. 前記学習ステップは、前記流体継手の出力軸回転数が予め定められた回転数よりも低下すると前記学習を停止するステップを含む、請求項10〜14のいずれかに記載の車両の制御方法。
  16. 前記学習ステップは、前記学習が開始されてから予め定められた時間が経過すると前記学習を停止するステップを含む、請求項10〜15のいずれかに記載の車両の制御方法。
  17. 前記制御ステップは、前記予め定められた時間が経過したときに、前記ロックアップクラッチのスリップ量が予め定められた量よりも大きいと前記係合状態に復帰しないように前記ロックアップクラッチの係合力を制御するステップを含む、請求項16に記載の車両の制御方法。
  18. 前記学習ステップは、予め定められた量の燃料を噴射したときのトルク変動量に基づいて前記燃料噴射量と前記発生するトルクとの関係を学習するステップを含む、請求項10〜17のいずれかに記載の車両の制御方法。
JP2007177368A 2007-07-05 2007-07-05 車両の制御装置および制御方法 Expired - Fee Related JP4692523B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007177368A JP4692523B2 (ja) 2007-07-05 2007-07-05 車両の制御装置および制御方法
EP08790922.2A EP2176535B1 (en) 2007-07-05 2008-07-01 Control device and control method for vehicle
CN200880022882.4A CN101688487B (zh) 2007-07-05 2008-07-01 用于车辆的控制设备及控制方法
PCT/JP2008/062256 WO2009005165A2 (en) 2007-07-05 2008-07-01 Control device and control method for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007177368A JP4692523B2 (ja) 2007-07-05 2007-07-05 車両の制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009013894A true JP2009013894A (ja) 2009-01-22
JP4692523B2 JP4692523B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=40011492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007177368A Expired - Fee Related JP4692523B2 (ja) 2007-07-05 2007-07-05 車両の制御装置および制御方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2176535B1 (ja)
JP (1) JP4692523B2 (ja)
CN (1) CN101688487B (ja)
WO (1) WO2009005165A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5949945B2 (ja) * 2012-12-20 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
CN106043273A (zh) * 2016-05-31 2016-10-26 北京理工大学 一种混合动力汽车的离合器自标定方法及其应用

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4910026B2 (ja) * 2009-09-18 2012-04-04 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置及びその学習方法
DE102013114955B4 (de) * 2013-01-07 2022-04-28 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Verfahren zur Steuerung eines Schlupfs einer Drehmomentwandelkupplung basierend auf einer Zahl aktiver Zylinder
JP6480482B2 (ja) * 2017-01-13 2019-03-13 本田技研工業株式会社 制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001263139A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Honda Motor Co Ltd 船舶用内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2003130201A (ja) * 2001-10-11 2003-05-08 Ford Global Technol Inc パワートレイン・トルクの推定
JP2005036788A (ja) * 2003-06-27 2005-02-10 Denso Corp ディーゼル機関の噴射量制御装置
JP2007023789A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Denso Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001263139A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Honda Motor Co Ltd 船舶用内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2003130201A (ja) * 2001-10-11 2003-05-08 Ford Global Technol Inc パワートレイン・トルクの推定
JP2005036788A (ja) * 2003-06-27 2005-02-10 Denso Corp ディーゼル機関の噴射量制御装置
JP2007023789A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Denso Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5949945B2 (ja) * 2012-12-20 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
CN106043273A (zh) * 2016-05-31 2016-10-26 北京理工大学 一种混合动力汽车的离合器自标定方法及其应用
CN106043273B (zh) * 2016-05-31 2018-07-24 北京理工大学 一种混合动力汽车的离合器自标定方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4692523B2 (ja) 2011-06-01
CN101688487A (zh) 2010-03-31
CN101688487B (zh) 2013-01-09
EP2176535A2 (en) 2010-04-21
EP2176535B1 (en) 2016-06-08
WO2009005165A3 (en) 2009-02-26
WO2009005165A2 (en) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7149616B2 (en) Control apparatus and method for vehicle
US7769516B2 (en) Automatic gear control device
US8392079B2 (en) Vehicle, control method and control apparatus for vehicle
US9014927B2 (en) Shift control system and shift control method
KR101600737B1 (ko) 토크 컨버터의 로크업 용량 제어 장치
JP5790670B2 (ja) 車両の制御装置
JP2008075850A (ja) 車両の制御装置、制御方法およびその制御方法をコンピュータで実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
US10527165B2 (en) Automatic transmission control device and control method
JP2013204625A (ja) 車両の制御装置
JP2010038300A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP4888371B2 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP4692523B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
US7686736B2 (en) Shift and throttle management during cruise control
KR100949070B1 (ko) 자동 변속기용 제어장치
JP2012047254A (ja) 車両の制御装置
JP2009180361A (ja) 車両のパワートレイン制御装置
JP6193825B2 (ja) ロックアップクラッチの異常検出装置
JP2014013088A (ja) 車両の制御装置
JP2010007815A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2010007767A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4954169B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2010210064A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP5120315B2 (ja) 車両の制御装置
JP2009197921A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2005113993A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees