JP2009013580A - 錠装置 - Google Patents

錠装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009013580A
JP2009013580A JP2007172850A JP2007172850A JP2009013580A JP 2009013580 A JP2009013580 A JP 2009013580A JP 2007172850 A JP2007172850 A JP 2007172850A JP 2007172850 A JP2007172850 A JP 2007172850A JP 2009013580 A JP2009013580 A JP 2009013580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
opening
lock
closing member
drawer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007172850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5013991B2 (ja
Inventor
Kenji Suzuki
健司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Secom Co Ltd
Original Assignee
Secom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Secom Co Ltd filed Critical Secom Co Ltd
Priority to JP2007172850A priority Critical patent/JP5013991B2/ja
Publication of JP2009013580A publication Critical patent/JP2009013580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5013991B2 publication Critical patent/JP5013991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drawers Of Furniture (AREA)

Abstract

【課題】抉じ開け防止機能を備え、従来よりも防盗機能を向上させた錠装置を低コストで提供する。
【解決手段】閂ストッパー7は、引き出し2の前壁5に一端が固定されており、バネ手段によって、図1(a)に示す引き出し2の閉状態では後退して閂6の突出、没入の移動を可能とし、図1(b)に示す引き出し2の開状態、及び図1(c)に示す不正解錠状態では前進して閂6の移動を阻止する部品であり、図1(b)では係止片7bを第一の係止部である閂6の先端に当接させて閂6の突出を阻止し、図1(c)に示すように、引き出し2の施錠状態において不正解錠が行われた際には、係止片7bが閂6の係止孔6aに進入することで閂6の没入を阻止して不正解錠を防止する。
【選択図】図1

Description

本発明は収納庫の扉又は引き出しの錠装置に関し、特に、抉じ開け行為による不正解錠を防止する装置を備えた錠装置に関する。
従来、貴重品等の盗難を防ぐ手段として、金庫等の錠装置を備えた防盗収納庫が普及している。防盗収納庫に用いられる錠装置は、例えば収納庫の扉あるいは引出し側に設けられ、利用者が鍵を用いて施錠操作を行うと、デッドボルト(以下、「閂(かんぬき)」と記す)を突出させて収納庫の枠側に設けた受入れ部に進入させることで、収納庫の扉あるいは引出しが開かないように施錠する。また、解錠操作を行うと、閂を扉側に没入させて枠側の受入れ部から後退させることで扉あるいは引き出しの開閉動作を可能とする。
この種の錠装置では、扉の隙間にバール等を挿入して閂を不正に没入させてしまう抉じ開けによる不正解錠が問題視されている。
これに対し、特許文献1に示された錠装置では、閂の突出を受け入れる係合ボックス内に係合ピンを設け、閂に回動可能に設けた鎌部材を、施錠操作により閂が施錠位置(突出状態)に移動した際に係合ピンに係合させるとともに、解錠操作により閂が解錠位置(没入状態)に移動する際には係合ピンとの係合を解除するように構成している。具体的には、利用者の施錠操作/解錠操作によってラッチ回動規制部材を鎌部材の回動領域に進入/退避させる。
このようにして、正規の解錠操作に対してはラッチ回動規制部材を鎌部材の回動領域から後退させて鎌部材と係合ピンとの係合を解除して閂を没入させる一方、抉じ開けによる不正解錠に対してはラッチ回動規制部材によって鎌部材の回動を規制して鎌部材と係合ピンとの係合を保持することで閂の没入を阻止し、防盗性能を高めている。
一方、閂の動作を規制するものとしては、従来から特許文献2に示されるような鍵の誤操作防止装置が知られている。鍵の誤操作防止装置は、収納庫の扉あるいは引出しの開放に伴って閂の進路上に係止板を進入させることで扉開放中の閂の突出を阻止している。
鍵の誤操作防止装置は、上記のように簡易な構成で扉開放中の誤施錠を阻止し誤操作による収納庫の破損や利用者の怪我を防止している。
特開2005−42513号公報 特開2001−262892号公報
しかしながら、特許文献1の錠装置は単純な錠装置(錠操作と閂後退のみ)と比べて機構が複雑であり、部品数も多くなるため高コスト化は避けられない。また、特許文献2の錠装置では抉じ開け行為による不正解錠に対する対策とはならない。
本発明は、簡易な構造かつ低コストにて誤操作防止機構に加えて抉じ開け防止機構を備え、防盗防止性能を向上させた錠装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために請求項1に記載の発明は、収納庫の開閉部材に設けられ、施解錠操作に伴ってロック部材を、前記開閉部材から突出した施錠位置と前記開閉部材に没入した解錠位置とに進退させて前記収納庫を施解錠する錠装置において、前記開閉部材が閉鎖されているときは前記ロック部材の移動領域から離れて位置し、前記開閉部材の開放動作に伴って前記移動領域へ進入する可動ストッパーを有し、前記ロック部材は、前記解錠位置において前記移動領域に進入した前記可動ストッパーと係合する位置に設けられた第一の係合部と、前記施錠位置において前記移動領域に進入した前記可動ストッパーと係合する位置に設けられた第二の係合部とを備え、前記ロック部材が解錠位置にあるときにおける前記開閉部材の開放動作に伴って、前記可動ストッパーが前記移動領域に進入し、前記第一の係合部と係合することで前記ロック部材の突出を阻止し、前記ロック部材が施錠位置にあるときにおける前記開閉部材の不正な開放動作に伴って、前記可動ストッパーが前記移動領域に進入し、前記第二の係合部と係合することで前記ロック部材の没入を阻止することを特徴とする。このように、誤操作防止機構の一部を抉じ開け防止機構に併用することで、防盗性能を向上させた錠装置を簡易な構造でかつ低コストにて製造することができる。
請求項2に記載の発明は、さらに、前記可動ストッパーは、前記ロック部材の第一及び第二の係合部と係合する係止突起と、前記ロック部材の移動領域に向けて前記係止突起を付勢する付勢手段と、前記開閉部材から突出した作用端部とを含んで成り、前記開閉部材が閉鎖されたときに前記作用端部が前記収納庫の枠部材に押圧され、前記付勢手段による付勢力に抗して前記係止突起を前記移動領域から後退させ、前記作用端部に対する前記枠部材による押圧が解除されると、前記付勢手段の付勢力が開放されて前記係止突起を前記移動領域へ進入させることを特徴とする。これにより、簡易な構造で、かつ低コストで可動ストッパーを設けることができる。
請求項3に記載の発明は、さらに、前記ロック部材は、前記開閉部材から突出した施錠位置と没入した解錠位置との間を施解錠操作に伴って移動するロック片と、前記第一及び第二の係合部が設けられ、前記開閉部材から突出することなく前記開閉部材の内部で移動する、前記ロック片から分岐した分岐片と、を含んで成ることを特徴とする。これにより、高い強度が求められるロック片を可動ストッパーとの係合用に加工する必要がなく、丈夫な錠装置とすることができる。また、係合機構を外部に露出させずに構成することができる。
請求項4に記載の発明は、さらに、前記ロック部材と異なる方向にて前記開閉部材から出没して前記収納庫を施解錠する第二のロック部材と、前記ロック部材と前記第二のロック部材とを連結し、一方のロック部材の施錠位置/解錠位置への移動に連動させて他方のロック部材を施錠位置/解錠位置へ移動させる連結機構を有し、前記ロック部材及び前記第二のロック部材の一方側にのみ、前記係合部及び前記可動ストッパーを設けたことを特徴とする。これにより、複数方向にロック部材を設けた構成においても、抉じ開け耐性に優れた錠装置を簡易かつ低コストで製造することができる。
以上説明したように、本発明の錠装置では扉の開閉に応じて係止片を閂の移動領域に進入させ、解錠状態(没入)で扉が開いたときは閂の先端部にて係止片を係合させて閂の突出を阻止し、施錠状態(突出)で扉が開いたときには閂の中部にて係止片を係合させて閂の没入を阻止することにより、誤操作防止機構に加えて抉じ開け防止機構を備え、防盗性能を向上させた錠装置を簡易に、かつ低コストで製作することができる。
以下に、本発明の錠装置の実施形態について図面にて説明する。
図1は本実施形態の錠装置の機構および機能を説明するための模式図である。図1(a)は引き出しを閉鎖した場合、図1(b)は引き出しを開放した場合、図1(c)は抉じ開けによる不正開放の場合をそれぞれ示す平面図である。本実施形態は、収納庫の開閉部材として引き出しを有する構成のものについて説明するが、開閉部材として扉を有する構成のものについてもこれと同様の機能、効果が得られる。
図1において符号1は錠装置、符号2は引き出し、符号3は枠をそれぞれ示す。
本実施形態の錠装置1は、固定側の枠3の本体8に閂受け部9aを設け、移動側の引き出し2に前記ロック部材である閂6、及び前記可動ストッパーである閂ストッパー7を設け、引き出し2の閉状態において施錠及び解錠を行うとともに、引き出し2の開状態において誤施錠を防止し、さらに、引き出し2の施錠状態において不正解錠を防止する機能を備えている。
錠装置1の構成及び機能を図1で詳しく説明する。閂6は、引き出し2の側壁4の貫通孔4aを通って枠3の閂受け部9aに突出/没入することで、錠装置1の施錠/解錠を行うための部品であって、図示しないコマ部(図2参照方)を鍵操作により回転させ、閂6を左右に直線移動させることで施錠及び解錠を行う。
閂ストッパー7は、引き出し2の前壁5に一端が固定されており、弾性変形によって、図1(a)に示すように、引き出し2の閉状態ではストッパー本体7aが枠3の前端部9bに押圧されて後退し、前記係止突起である係止片7bを閂6の移動領域から後退させて閂6の突出、没入の移動を可能とし、また、図1(b)に示すように、引き出し2の開状態では係止片7bを閂6の移動領域へ進入させ、第一の係止部である閂6の先端に当接させて閂6の突出を阻止し、さらに、図1(c)に示すように、引き出し2の施錠状態においてバール15を使って不正開放(抉じ開け)が行われた際には、この開放動作に伴ってストッパー本体7aが前端面9bと接触しなくなり(あるいは押圧が弱くなり)、係止片7bが閂6の移動領域に進入して閂6の第二の係止部である係止孔6aに嵌ることで閂6の没入を阻止して不正解錠を防止する。
なお、第一の係止部を閂6の先端としたが、第二の係止部と同様に孔であっても溝であってもよく、あるいは移動領域に進入した係止片7bによって突出方向の移動が規制される凸部としてもよい。第二の係止部についても溝あるいは凸部としてもよい。
次に実施例1について説明する。まず、構成について図2で説明する。図2において主要部品の符号は図1と同一の符号を用いている。図2は引き出し2の閉状態を示しており、図2(a)は引き出し2の前壁5を内側から見た正面図であり、図2(b)は矢視A−Aを示し、引き出し2を底面から見た図となっている。
本実施例では、閂6は水平に駆動される走り金具10に締結されており、走り金具10は左右に各々1組ずつ配設され、各々の内側の端部にピン11が突設されている。このピン11がコマ12の外周上に設けた径方向の長穴12aに嵌合され、コマ12の回転と走り金具10の水平移動が連動する。また、走り金具10は、前壁5に固定されたピン14に沿って走り金具10に設けた長手方向の長穴10eが移動することで左右に水平移動する。鍵を使った施解錠に応じてコマ12は図2(a)上で反時計回りに回転し、この回転運動に連動して左右の走り金具10は外側方向へ水平移動し、閂6を突出させる。解錠操作に対しては逆にコマ12は時計回りに回動し、走り金具10は内側方向へ移動して閂6を没入させる。なお、この走り金具10及び閂6の組がそれぞれ前記ロック部材に相当する。
本図では閂6は枠3の閂受け部9aに突出して施錠状態となっている(図4参照方)。
なお、本実施例では一方(右側)の走り金具10は上下2段に分岐しており、上段10aには閂6が配設され、下段10bには後述する閂ストッパー7の係止片7bとの第一の係止部10c及び第二の係止部10dが配設されている。これは、スペースを有効に利用して各部の機能を十分に発揮させ、特に外部からの抉じ開け防止機構の隠蔽、ロック機構の劣化防止と強度向上を目的とした構成であるが、模式図で示した単純な構成であっても勿論よい。
閂ストッパー7は前壁5にボルト止めされたコイルバネ13に前進方向(前壁5から浮き上がる方向)に付勢されて取り付けられている。引き出し2の閉状態では、ストッパー本体7aが枠3の前端面9bに当接し、押圧されてコイルバネ13の付勢力に抗して前壁5に押し付けられる方向へ後退する。この閂ストッパー7が後退した状態では係止片7bが閂6の突出、没入の移動に対して干渉しない位置に配設されており、錠装置の施解錠を自由に行うことができる。
また、本実施例では、上述のように走り金具10が左右に分岐して2箇所に閂6を備える構成としている。これは後述する効果を得るためのものであるが、左右いずれか一方のみに閂6及び閂ストッパー7を有する走り金具10を配設する構成であっても差し支えない。また、付勢手段としてコイルバネ13を用いた構成としているが、同様の付勢力を発揮する他のものも適用可能であることはいうまでもない。
図3は引き出し2の開状態を示しており、図3(a)も引き出し2の前壁5を内側から見た正面図であり、図3(b)は矢視B−Bを示し、引き出し2を底面から見た図となっている。
図3に示すように、引き出し2の開状態では、閂ストッパー7はストッパー本体7aと枠3の前端面9bとが接触しなくなるため、コイルバネ13の付勢力により前壁5から離れる方向に回動して前進し、係止片7bが走り金具10の移動領域に進入する。ここで、走り金具10の下段10b先端部には、解錠状態において係止片7bと対向する位置(係止片7bが進入する位置)に、係止片7bと係合する第一の係止部10cを有する。そして、閂ストッパー7が前進した状態では係止片7bが下段10bの第一の係止部10cに当接し、閂6の突出を阻止する(図5参照方)。
さらに、図2に戻って、引き出し2の閉状態で閂6が突出した施錠状態において、不正に外力を加えて開放しようとする行為があった場合(図1、図6参照方)、バール等で抉じ開けられた際に枠3の前端面9bと閂ストッパー7のストッパー本体7aとが接触しなくなるか、もしくは押圧力が低下するため、閂ストッパー7は上記と同様にコイルバネ13の付勢力により前壁5から離れる方向に回動して前進し、係止片7bが走り金具10の移動領域に進入する。ここで、走り金具10の下段10bには、施錠状態において係止片7bと対向する位置に、係止片7bと係合する第二の係止部10dを有する。そして、付勢によって移動した係止片7bは、上記とは異なって下段10bの第二の係止部10dに挿入される。第二の係止部10dは下段10bに設けられた貫通孔である。
この結果、不正行為者がバール等で閂6を内側に押圧して解錠しようとしても、第二の係止部10dが係止片7bと干渉して走り金具10の後退すなわち閂6の没入を阻止し、不正解錠を極めて困難なものとする。したがって、このような不正解錠による押圧力に対して複雑な機構を用いずに引き出し中央部に設置されたコマ12部のみが抵抗する構成と比較して、十分に強い抵抗力を持たせることができる。表1に上記の引き出し2の開閉と施解錠、及び閂6と閂ストッパー7の状態の関係を示す。
Figure 2009013580
従来、この引き出しの開状態における錠装置の誤操作防止として閂ストッパーを設けたものはあったが、不正解錠対策としては、これとは別の比較的複雑な機構を設けて対処するのが常であった。ここで、上述した誤操作防止装置はあくまでも誤って施錠することを防止する装置であり、閂を突出させないための装置である。これに対し、不正解錠防止とは閂を没入させないための装置であり、両者は、防止対象となる操作の方向が全く逆方向となっている。
本実施例では、これら誤操作防止と不正解錠防止という二つの機能を一つの閂ストッパーを用いて簡易な装置により実現するものである。詳しくは、従来の鍵の誤操作防止機構に、抉じ開け防止用の係合部をロック部材に設けるだけの構成で2つの機能を両立させたものである。
したがって、本実施例錠装置は、従来の抉じ開け防止機能を備える錠装置に比べて簡易な構造で、かつ低コストで上記機能を有しており、さらに、誤操作防止機能も有するものとすることができる。
また、開閉部材のスペースを有効利用してロック部材である走り金具を上下2段に分割して閂の機能と、閂ストッパーの係止部材としての機能を分けた構成としたことで、主の施錠部材であるロック片にかかる負担を軽減することができ、丈夫で製造容易な錠装置とすることができる。
さらに、走り金具を左右に設けた場合にその一方のみに閂ストッパーの係止部材を設ける構成としたことで、抉じ開け耐性に優れた錠装置を簡易かつ低コストで製造することができる。
本発明の錠装置の模式図であり、(a)は引き出しの閉状態、(b)は同開状態、(c)は施錠状態において不正開錠が行われた状態をそれぞれ示す。 本実施形態の錠装置の引き出し閉状態における(a)正面図、及び(b)矢視図A−Aである。 本実施形態の錠装置の引き出し開状態における(a)正面図、及び(b)矢視図B−Bである。 本実施形態の錠装置の施錠状態を示す斜視図である。 本実施形態の錠装置の解錠状態を示す斜視図である。 本実施形態の錠装置の抉じ開けによる不正解錠状態を示す斜視図である。
符号の説明
1 錠装置
2 引き出し
3 枠
4 側壁
4a 貫通孔
5 前壁
6 閂
6a 係止孔
7 閂ストッパー
7a ストッパー本体
7b 係止片
8 枠本体
9a 閂受け部
9b 前端面
10 走り金具
10a 上段
10b 下段
10c 第一の係止部
10d 第一の係止部
10e 長穴
11 ピン
12 コマ
12a 長穴
13 コイルバネ
14 ピン
15 バール

Claims (4)

  1. 収納庫の開閉部材に設けられ、施解錠操作に伴ってロック部材を、前記開閉部材から突出した施錠位置と前記開閉部材に没入した解錠位置とに進退させて前記収納庫を施解錠する錠装置において、
    前記開閉部材が閉鎖されているときは前記ロック部材の移動領域から離れて位置し、前記開閉部材の開放動作に伴って前記移動領域へ進入する可動ストッパーを有し、
    前記ロック部材は、
    前記解錠位置において前記移動領域に進入した前記可動ストッパーと係合する位置に設けられた第一の係合部と、
    前記施錠位置において前記移動領域に進入した前記可動ストッパーと係合する位置に設けられた第二の係合部とを備え、
    前記ロック部材が解錠位置にあるときにおける前記開閉部材の開放動作に伴って、前記可動ストッパーが前記移動領域に進入し、前記第一の係合部と係合することで前記ロック部材の突出を阻止し、
    前記ロック部材が施錠位置にあるときにおける前記開閉部材の不正な開放動作に伴って、前記可動ストッパーが前記移動領域に進入し、前記第二の係合部と係合することで前記ロック部材の没入を阻止する
    ことを特徴とする錠装置。
  2. 前記可動ストッパーは、
    前記ロック部材の第一及び第二の係合部と係合する係止突起と、
    前記ロック部材の移動領域に向けて前記係止突起を付勢する付勢手段と、
    前記開閉部材から突出した作用端部とを含んで成り、
    前記開閉部材が閉鎖されたときに前記作用端部が前記収納庫の枠部材に押圧され、前記付勢手段による付勢力に抗して前記係止突起を前記移動領域から後退させ、
    前記作用端部に対する前記枠部材による押圧が解除されると、前記付勢手段の付勢力が解放されて前記係止突起を前記移動領域へ進入させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の錠装置。
  3. 前記ロック部材は、
    前記開閉部材から突出した施錠位置と没入した解錠位置との間を施解錠操作に伴って移動するロック片と、
    前記第一及び第二の係合部が設けられ、前記開閉部材から突出することなく前記開閉部材の内部で移動する、前記ロック片から分岐した分岐片と、を含んで成る
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の錠装置。
  4. 前記ロック部材と異なる方向にて前記開閉部材から出没して前記収納庫を施解錠する第二のロック部材と、
    前記ロック部材と前記第二のロック部材とを連結し、一方のロック部材の施錠位置/解錠位置への移動に連動させて他方のロック部材を施錠位置/解錠位置へ移動させる連結機構とを有し、
    前記ロック部材及び前記第二のロック部材の一方側にのみ、前記係合部及び前記可動ストッパーを設けた
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の錠装置。
JP2007172850A 2007-06-29 2007-06-29 錠装置 Active JP5013991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172850A JP5013991B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172850A JP5013991B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009013580A true JP2009013580A (ja) 2009-01-22
JP5013991B2 JP5013991B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=40354809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007172850A Active JP5013991B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5013991B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4952989U (ja) * 1972-08-21 1974-05-10
JPS5771664U (ja) * 1980-10-16 1982-05-01
JP2001262892A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Kyoei Ind Co Ltd 家具における鍵の誤作動防止装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4952989U (ja) * 1972-08-21 1974-05-10
JPS5771664U (ja) * 1980-10-16 1982-05-01
JP2001262892A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Kyoei Ind Co Ltd 家具における鍵の誤作動防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5013991B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9163430B1 (en) Drawer lock
RU2005138865A (ru) Устройство для придания направления при блокировании фиксируемой защелки в дверном замке
US20100122559A1 (en) Anti-theft latch shield
US20130298808A1 (en) Security safe and self-service terminal provided with same
US7984630B2 (en) Locker lock
JPS58127876A (ja) バネ負荷をかけられたデツド・ボルト集成体
US20140123715A1 (en) Locking System for Storage Container
US20170096846A1 (en) Direct Drive Truck Box Linkage And Lock
US20150135782A1 (en) Push button lock
JP5013991B2 (ja) 錠装置
KR101956990B1 (ko) 차량용 후드래치 어셈블리
KR20070096435A (ko) 슬라이딩 도어의 홀드 오픈 로킹 어셈블리
US20210355710A1 (en) Electronic locking apparatus for a swing door
KR200485046Y1 (ko) 도어 록킹 장치
JP2004251030A (ja) 引き出し回転操作型扉用ロックハンドル装置
KR20170019540A (ko) 차량용 도어래치의 잠금구조
CN212027443U (zh) 一种斜舌防插盗开结构及具有其的门锁
JP3354773B2 (ja) 引き戸用鎌錠
JP2883609B1 (ja) デッドボルト付きラッチ装置
JP2005307550A (ja) 解錠位置拘束型ラッチ装置
JP2604844Y2 (ja) 家具における鍵の誤作動防止装置
CN210127738U (zh) 一种锁具和工具箱
JP4187171B2 (ja) 扉開閉用ハンドルの掛金装置
KR200451700Y1 (ko) 금고용 잠금장치
JP4441346B2 (ja) 障子施錠機構の誤操作防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5013991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250