JP2009010342A - ナノシリコン半導体基板製造方法、半導体回路装置 - Google Patents

ナノシリコン半導体基板製造方法、半導体回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009010342A
JP2009010342A JP2008121634A JP2008121634A JP2009010342A JP 2009010342 A JP2009010342 A JP 2009010342A JP 2008121634 A JP2008121634 A JP 2008121634A JP 2008121634 A JP2008121634 A JP 2008121634A JP 2009010342 A JP2009010342 A JP 2009010342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanosilicon
film
semiconductor substrate
silicon
nano
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008121634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4550916B2 (ja
Inventor
Yukinobu Murao
幸信 村尾
Akira Kumagai
晃 熊谷
Yoichiro Numazawa
陽一郎 沼沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Canon Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Anelva Corp filed Critical Canon Anelva Corp
Priority to JP2008121634A priority Critical patent/JP4550916B2/ja
Priority to US12/128,465 priority patent/US7666763B2/en
Publication of JP2009010342A publication Critical patent/JP2009010342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550916B2 publication Critical patent/JP4550916B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】 MOSトランジスタの閾値電圧を基板濃度に依ることなく制御でき、チャネル長が極微細化した場合のショートチャネル効果の抑制が容易となる基板構造を提供する。
【解決手段】 シリコン基板200の表面のシリコン酸化膜200Aの上に、同一粒径のナノシリコン粒よりなる第1のナノシリコン膜201を形成する。さらに、この上に窒化シリコン膜201Aを形成した後、平均粒径が第1のナノシリコン膜201とは異なる第2のナノシリコン膜202を形成する。このようにして作製したナノシリコン半導体基板上に半導体回路素子を形成する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ナノシリコン半導体基板製造方法と、この方法により製造されたナノシリコン半導体基板を用いた半導体回路装置に関するものである。
従来、半導体回路装置は単結晶構造をもつシリコン基板上に作製されてきた。そして、この基板の上に形成されるMOSトランジスタの閾値電圧(VT)の変更は、ゲート領域下のシリコン基板中にイオン注入等により強制的に不純物を導入することにより、実施されていた(特許文献1を参照)。ここで、「閾値電圧(VT)」とは、MOSトランジスタにおいて、ドレイン電流が流れ始めるゲート電圧、通常、VTをいう。
また、このイオン注入により、MOSトランジスタのチャネル長(ゲート長)が微細化した場合に起きるショートチャネル効果も抑制してきた(特許文献2を参照)。ここで、「ショートチャネル効果」とは、微細化により、ドレイン−ソース間にかかる電界が大きくなり、ドレイン近傍の空間電荷層(空乏層)が延び、実質的チャネル長が短くなるMOSトランジスタ特性の劣化現象をいう。
さらに、シリコン基板上に作製されるパワーMOSトランジスタでは、ウエハ面に対し垂直方向にチャネル電流(ドレイン電流)を流す、縦型トランジスタ構造を採用する場合がある。このため、シリコン基板の所定の場所にドライエッチングにより開口を行い、この開口側面のシリコンをチャネルとなるようにする。
特開平5−47782号公報 特開平6−216333号公報
従来のシリコン単結晶基板上に作製されたMOSトランジスタでは、その閾値電圧の制御方法、および、そのチャネル長が微細化した場合のショートチャネル効果を防ぐ方法として、チャネル領域にイオン注入により不純物を導入する方法が採られている。つまり、チャネル領域の不純物濃度を上げる方法が用いられている。例えば、nチャネルMOSトランジスタの電圧の印加されない状態でのソース、あるいはドレインとシリコン基板の間に形成されるP−N接合の空乏層幅Wは、W∝(Eg/NB1/2の式で表される。ここで、Egはバンドギャップ・エネルギー、NBは基板濃度をあらわす。ショートチャネル効果の抑制に用いられるイオン注入は、基板濃度NBを増加させて空乏層幅Wを小さくするというものである。また、閾値電圧(VT)は、VT∝(NB1/2の式で表されるため、所望の閾値電圧を得るには基板濃度NBを制御すればよい。しかしながら、イオン注入による不純物注入量(ドーズ量)は上限があるため、閾値電圧(VT)はある一定値以上には増加させられない。それ故、上記の空乏層幅Wについても、ある値以上には小さく出来ない。
また、前述のチャネル領域へのイオン注入による不純物の導入では、導入不純物の活性化と、イオン注入によるダメージ回復のため、アニールが必要である。しかしながら、MOSトランジスタのチャネル長が極めて短くなると、ソース・ドレイン拡散層の広がりを抑制する必要が生じる為、前述のアニール時の温度を低温化せざるを得ない。このアニール温度の低温化により、イオン注入層のダメージ回復が十分に行われず、チャネルを流れる電子の移動度の低下等、トランジスタの劣化がもたらされる。
本発明の目的は、従来のシリコンMOSトランジスタが極微細化された時に起こる上述した不具合を解決することにある。
さらに、前述の縦型構造をとるパワーMOSトランジスタでは、このような縦型トランジスタの垂直形状のチャネル部へイオン注入し、閾値電圧を変えることは大変難しい。従って、イオン注入による閾値電圧制御は実施できず、閾値電圧は最初からのシリコン基板の不純物濃度で決定される。
このため、本発明の更なる目的は、上述の縦型構造をもつパワーMOSトランジスタの閾値電圧を基板濃度に依ることなく制御することである。
上記のいずれかの目的を達成する本発明にかかるナノシリコン半導体基板製造方法は、ナノシリコン粒からなる一層のナノシリコン層を堆積する工程と該ナノシリコン粒の表面に絶縁膜を形成する工程を繰り返して基板上にナノシリコン膜を形成することでナノシリコン半導体基板を製造するナノシリコン半導体基板製造方法であって、
複数のナノシリコン粒からなる第1のナノシリコン膜を基板上に形成する第1の工程と、
前記第1のナノシリコン膜の上に、前記第1のナノシリコン膜を形成する複数のナノシリコン粒とは異なる平均粒径である複数のナノシリコン粒からなる第2のナノシリコン膜を形成する第2の工程と、を含むことを特徴とする。
あるいは、上記のいずれかの目的を達成する本発明にかかる半導体回路装置は、ナノシリコン半導体基板製造方法により製造されたナノシリコン半導体基板に回路素子が形成されたことを特徴とする。
本発明によれば、MOSトランジスタの閾値電圧を基板濃度に依ることなく制御でき、チャネル長が極微細化した場合のショートチャネル効果の抑制が容易となる。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。
図1は、本発明の実施例によるナノシリコン半導体基板製造装置の概略図である。装置全体はチャンバー101で覆われており、ターボ分子ポンプ103によりチャンバー101内が真空排気される。ナノシリコン半導体基板は、加熱ホルダ102の上に配置された、表面に酸化膜を有するシリコンウェハ109上に形成される。このシリコンウェハ109は、基板搬送口106より、出し入れされる。また、このナノシリコン半導体基板製造装置は、シリコンウェハ109の表面に対向する位置に原料を噴出させるためのシャワーヘッド・電極104を有している。そして、これにRF電源105(本実施例では13.56MHzの周波数の電源)により高周波が印加されるとプラズマが励起される。シャワーヘッド・電極104はチャンバー101から絶縁部品107で電気的に絶縁されている。さらに、シャワーヘッド・電極104には、ナノシリコン半導体基板の製造に際して必要とされる、ソース原料導入管108が接続されている。
次に、上述のナノシリコン半導体基板製造装置、例えば、CVD装置を用いて製造されるナノシリコン半導体基板を図2の参照により説明する。
表面にシリコン酸化膜200Aが形成されているシリコン基板200を、図1のナノシリコン半導体基板製造装置の基板搬送口106より加熱ホルダ102上に配置する。次に、図1のチャンバー101をターボ分子ポンプ103によって高真空に排気後、図1の加熱ホルダ102の温度を600℃に設定する。このシリコン酸化膜200Aが形成されているシリコン基板200は、図1中のシリコンウェハ109に相当する。図1のソース原料導入管108よりシャワーヘッド・電極104を通じて、シラン(SiH4)とジボラン(B26)をチャンバー101内へ導入する。これにより、第1層目ナノシリコン層201−1を形成するための第1回目のp型ナノシリコン粒を形成し、シリコン酸化膜200A上に堆積させる。このナノシリコン粒径201NCは、最大5nm、最小3nm、平均4nmとなるように、すなわち平均粒径に対する粒径ばらつき(標準偏差)が1nm以下になるように成膜時間を制御する。尚、本実施例ではボロン等のP型不純物を添加したp型ナノシリコン粒を形成しているが、ナノシリコン粒はリン等のN型不純物を添加したもの、または、P型、N型の不純物のいずれも添加しないもの等を適宜選択することが出来る。
次に、シラン(SiH4)とジボラン(B26)の導入を止める。そして、酸素(O2)を図1のソース原料導入管108よりシャワーヘッド・電極104を通じてチャンバー101中に導入する。シャワーヘッド・電極104にRF電源105より13.56MHzの高周波を印加し、酸素プラズマを励起させる。この酸素プラズマにより、第1層目のナノシリコン層201−1の各ナノシリコン粒の表面に、絶縁膜であるシリコン酸化膜201Sを形成する。第2層目以降のナノシリコン層201−2、201−3は、第1回目ナノシリコン層形成と同一ガス系により、ナノシリコン粒堆積−プラズマ酸化の工程を行う。
これにより、第1のナノシリコン膜201が形成される。尚、ナノシリコン膜201の所望の膜厚が100nmの場合、第n層目のナノシリコン層201−nの「n」は25となる。
次に、図1の加熱ホルダ102の温度を800℃に設定する。そして、図1のソース原料導入管108よりシャワーヘッド・電極104を通じて、シラン(SiH4)とアンモニア(NH3)をチャンバー101内へ導入し、20nm程度の窒化シリコン膜201Aを堆積させる。
絶縁膜であるシリコン窒化膜201Aの堆積後、加熱ホルダ102の温度を再び600℃に下げる。そして、ナノシリコン粒の平均粒径が2nmで平均粒径に対する粒径ばらつき(標準偏差)が1nm以下からなる第2のナノシリコン膜202を、第1のナノシリコン膜201と同様の方法で形成する。但し、ナノシリコン粒径2nmの場合には、1回目に堆積したナノシリコン粒の間に、同一サイズの別のナノシリコン粒が配置されるので、2回のナノシリコン粒堆積で一層のナノシリコン層が形成される。即ち、ナノシリコン粒径が2nmの場合、2nm厚のナノシリコン層形成ごとに、ナノシリコン粒堆積−プラズマ酸化工程が必要となる。例えば、平均粒径2nmで、100nm厚の第2のナノシリコン膜202を得るには、ナノシリコン粒堆積−プラズマ酸化の工程は100回の繰返しが必要となる。
次に、図1の加熱ホルダ102の温度を再び800℃に設定する。そして、図1のソース原料導入管108よりシャワーヘッド・電極104を通じて、シラン(SiH4)とアンモニア(NH3)をチャンバー101内へ導入し、20nm程度の窒化シリコン膜202Aを第2のナノシリコン膜202上へ堆積させる。
窒化シリコン膜202Aの形成後、加熱ホルダの温度を900℃に上げてアニールを装置内で行う。つまり、第1及び第2のナノシリコン膜の堆積後に800℃以上のアニールを行う。このとき、上記のような水素ガス雰囲気で行う以外に、水素から解離した水素ラジカルを含む雰囲気で行ってもよい。このアニールは、ナノシリコン粒の結晶性向上と、ナノシリコン表面酸化膜の膜質向上の為に行われる。
尚、上述した工程では2種のナノシリコン膜を堆積させたが、さらに必要であれば、下層のナノシリコン膜とは平均粒径が異なる複数のナノシリコン粒で構成されるナノシリコン膜をさらに堆積させてもよい。また、複数種のナノシリコン膜を堆積させる際、ナノシリコン膜が堆積された基板の上に、CVD装置で連続的に異種のナノシリコン膜を形成する方法や、あるいは前記CVD装置より取出し他の工程を経た後に、別のナノシリコン膜を形成する方法をとってもよい。
例えば、水素ラジカルにより基板の表面を処理し、シリコン元素を含むガスによりシリコン結晶粒を堆積し、酸素ガス又は酸素ラジカルあるいは窒素ラジカルによりシリコン結晶粒の表面を酸素終端又は窒素終端することにより形成してもよい(特開2005−74556号)。
また、基板表面にArイオンを照射し、シリコンナノ結晶の核生成反応サイトを形成し、シリコン元素を含む原料ガスの熱分解反応により、核生成反応サイトに粒径10nm以下のシリコンナノ結晶粒を成長させ、酸素若しくは酸素ラジカル、窒素ラジカル又は水素ラジカルによりシリコンナノ結晶粒を酸素終端、窒素終端又は水素終端することにより形成してもよい(特開2005−236080号)。
次に、本発明のナノシリコン半導体基板を用いた半導体回路装置について説明する。
図3は、本発明のナノシリコン半導体基板製造装置により製造された図2のp型ナノシリコン半導体基板を用いて作製するMOSトランジスタの製造工程と、その構造を示すものである。
図3(a)は、図2で説明したナノシリコン半導体基板にフォトリソグラフィーによりフォトレジスト301を選択的にパターニングした状態を示している。このように形成されたフォトレジスト301をマスクとして窒化シリコン膜202Aと第2のナノシリコン膜202をドライエッチングにより除去する。すると、窒化シリコン膜202A−1と第2のナノシリコン膜202−1が、図3(b)に示すような形状に露出される。さらに、フォトリソグラフィーによりフォトレジスト302を図3(b)のようにパターニングする。
さらに、フォトレジスト302をマスクとしてドライエッチングにより、図3(c)のように第1のナノシリコン膜201上の窒化シリコン膜201Aと第2のナノシリコン膜202−1の窒化シリコン膜202A−1の一部を除去する。すなわち、第1のナノシリコン膜201と第2のナノシリコン膜202−1上に、図3(c)のように窒化シリコン膜201A−2,202A−2を残存させる。
フォトレジスト302を除去後、図3(d)に示される構造が得られる。次に、窒化シリコン膜201A−2,202A−2をマスクに、第1のナノシリコン膜201と第2のナノシリコン膜202に熱酸化を行う。すると、図3(e)に示すように、第1のナノシリコン膜201に絶縁分離酸化膜201Bが、第2のナノシリコン膜202に絶縁分離酸化膜202Bが形成される。
上記の窒化シリコン膜202A−2,201A−2を除去後、ゲート絶縁膜303を形成する。そして、ゲート絶縁膜303の第1のナノシリコン膜201−2上にゲート電極310と、ゲート絶縁膜303の第2のナノシリコン膜202−3上にゲート電極320を形成する。
図3(f)以降は、ソース・ドレイン形成、層間絶縁膜形成、ならびにソース、ドレイン、ゲートへの接続電極形成といった通常のMOSトランジスタ作製工程によりMOSトランジスタは完成する。
このようなMOSトランジスタに使用されたナノシリコン半導体基板において、ナノシリコンは粒径に応じて、そのバンドギャップ・エネルギーが変わる。図4に、ナノシリコン粒径とバンドギャップ・エネルギーの相関を示した。粒径が小さくなるとバンドギャップ・エネルギーが大きくなる。
一方、閾値電圧VTはバンドギャップ・エネルギーEgにより、(1)式で表される。
VT=Eg/q+(2・εS・NB・Eg/q)1/2/COX ・・・(1)
ここで、qは電子の電荷量、εSはシリコンの誘電率、COXはゲート絶縁膜容量である。(1)式より、ナノシリコン粒径が小さくなりバンドギャップ・エネルギーが大きくなれば、閾値電圧VTを大きくすることができることが分かる。言い換えれば、ナノシリコンの粒径を変えることによって、閾値電圧VTを自由に制御可能である。
したがって、前述のように、平均粒径4nmのナノシリコン粒よりなる第1のナノシリコン膜201−2上のMOSトランジスタと、平均粒径2nmのナノシリコン粒よりなる第2のナノシリコン膜202−3上のMOSトランジスタは、その閾値電圧VTが異なる。図4に示すように平均粒径2nmと平均粒径4nmのナノシリコンでは、バンドギャップ・エネルギーEgが約1eV異なる。前述のMOSトランジスタの閾値電圧VTとバンドギャップ・エネルギーEgの関係式(1)より、第1のナノシリコン膜201−2上のMOSトランジスタと、第2のナノシリコン膜202−3上のMOSトランジスタとの閾値電圧VTは、約1V異なる。
なお、第1のナノシリコン膜201−2と第2のナノシリコン膜202−3上の粒径ばらつき(標準偏差)を1nm以下としたは、図4に記載のとおり、例えば、第1のナノシリコン膜201−2と第2のナノシリコン膜202−3がそれぞれ10個のナノシリコン粒を有する場合、第1のナノシリコン膜201−2と第2のナノシリコン膜202−3のバンドギャップエネルギーは、個々のナノシリコン粒径のバンドギャップエネルギーの合計の平均値により決定される。粒径ばらつき(標準偏差)を1nm以上になると、第1のナノシリコン膜201−2と第2のナノシリコン膜202−3とが異なることにならず、結果的に閾値電圧VTを制御することが難しいためと考えられる。
尚、ナノシリコン半導体基板中に高濃度の不純物を導入しソース・ドレイン拡散層を形成した場合、従来のシリコン単結晶基板中とは全く異なるデバイス特性が実現される。即ち、ナノシリコン膜を形成するナノシリコン粒は、その表面がシリコン酸化膜等の絶縁膜で覆われており、ソース・ドレインに接したチャネル領域での空乏層形成が抑制される。従って、ナノシリコン半導体基板を用いれば、ショートチャネル効果の抑制が可能となる。
また、上述の異なる閾値を持つMOSトランジスタを、例えばMOS集積回路装置の基本の回路素子であるインバーター回路に使用することができる。図5にその実施例である回路図を示した。
図5において符号501は、閾値電圧VTが小さい側のMOSトランジスタで、図3(f)に示した第1のナノシリコン膜201−2上に形成されたMOSトランジスタに相当する。一方、符号502は、閾値電圧VTが大きい側のMOSトランジスタで、第2のナノシリコン膜202−3上に形成されたMOSトランジスタに相当する。
電源端子503に例えば2Vの電圧を与え、トランジスタ502のゲートに2Vの電圧を印加すると、出力端子504は2Vから0Vに変わる。即ち、インバーター動作が行われる。
図6は本発明の他の実施例であるパワーMOSトランジスタの構造断面図を示すものである。背景技術の欄で説明したような縦型パワーMOSトランジスタを作製する場合、p型半導体基板600に溝を開口し、この溝の側面および開口周縁面に粒径3nmからなるナノシリコン粒よりなるナノシリコン膜601を形成する。ナノシリコン膜601は、本発明のナノシリコン半導体基板製造方法を用いて前述した工程のように成膜されている。さらに、ナノシリコン膜601上にゲート・シリコン酸化膜602およびゲート・多結晶シリコン電極603を順次形成する。また、p型半導体基板600に開口した溝の底面および開口面に対応する部分にソース・ドレイン領域としてn+拡散層604を形成している。
ナノシリコン膜601は、気相成長(CVD)法で成膜されるため、極めてステップ・カバレッジが良く上記溝の側面に堆積可能である。本実施例のパワーMOSトランジスタの閾値電圧は、ナノシリコン膜601を構成するナノシリコン粒径で決定される。従って、使用するシリコン基板(p型半導体基板600)の濃度とは独立に、閾値電圧(VT)の制御が可能になる。
つまり、以上のような縦型構造をもつパワーMOSトランジスタのチャネル領域に本発明のナノシリコン膜を用いれば、基板濃度には依らず閾値電圧制御が可能となる。このため、低濃度基板を使用し、より接合層耐圧の向上が可能となる。
本発明の実施例によるナノシリコン半導体基板製造装置の概略図である。 図1のナノシリコン半導体基板製造装置を用いて製造されるナノシリコン半導体基板を説明する模式的断面図である。 本発明のナノシリコン半導体基板製造装置により製造されたナノシリコン半導体基板を用いて作製するMOSトランジスタの製造工程と、その構造を示す図である。 ナノシリコン粒径とバンドギャップ・エネルギーの相関を示すグラフである。 本発明のナノシリコン半導体基板製造装置により製造されたナノシリコン半導体基板を適用した半導体回路装置を示す回路図である。 本発明の他の実施例であるパワーMOSトランジスタを示す構造断面図である。
符号の説明
200 シリコン基板
200A シリコン酸化膜
201A 窒化シリコン膜
601 ナノシリコン膜

Claims (8)

  1. ナノシリコン粒からなる一層のナノシリコン層を堆積する工程と該ナノシリコン粒の表面に絶縁膜を形成する工程を繰り返して基板上にナノシリコン膜を形成することでナノシリコン半導体基板を製造するナノシリコン半導体基板製造方法であって、
    複数のナノシリコン粒からなる第1のナノシリコン膜を基板上に形成する第1の工程と、
    前記第1のナノシリコン膜の上に、前記第1のナノシリコン膜を形成する複数のナノシリコン粒とは異なる平均粒径である複数のナノシリコン粒からなる第2のナノシリコン膜を形成する第2の工程と、
    を含むことを特徴とするナノシリコン半導体基板製造方法。
  2. 前記第1及び第2のナノシリコン膜の形成後に800℃以上のアニールを行うことを特徴とする請求項1に記載のナノシリコン半導体基板製造方法。
  3. 前記アニールは、水素ガス雰囲気、あるいは水素から解離した水素ラジカルを含む雰囲気で行われることを特徴とする請求項2に記載のナノシリコン半導体基板製造方法。
  4. 平均粒径の異なる前記第1及び第2のナノシリコン膜の間に、絶縁膜を堆積させることを特徴とする請求項1に記載のナノシリコン半導体基板製造方法。
  5. 前記第1及び第2のナノシリコン膜のナノシリコン粒の平均粒径に対する粒径ばらつきが1nm以下であることを特徴とする請求項1に記載のナノシリコン半導体基板製造方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載のナノシリコン半導体基板製造方法により製造されたナノシリコン半導体基板に回路素子が形成されたことを特徴とする半導体回路装置。
  7. 前記ナノシリコン半導体基板において選択的に露出させた平均粒径が異なる各々のナノシリコン膜の上に、MOSトランジスタが形成されていることを特徴とする請求項6に記載の半導体回路装置。
  8. ナノシリコン膜を形成するナノシリコン粒が、粒径に応じたバンドギャップをもつことにより、平均粒径が異なる各々のナノシリコン膜の上に形成されたMOSトランジスタの閾値電圧が異なることを特徴とする請求項7に記載の半導体回路装置。
JP2008121634A 2007-05-29 2008-05-07 ナノシリコン半導体基板を用いた半導体回路装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4550916B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008121634A JP4550916B2 (ja) 2007-05-29 2008-05-07 ナノシリコン半導体基板を用いた半導体回路装置の製造方法
US12/128,465 US7666763B2 (en) 2007-05-29 2008-05-28 Nanosilicon semiconductor substrate manufacturing method and semiconductor circuit device using nanosilicon semiconductor substrate manufactured by the method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007141695 2007-05-29
JP2008121634A JP4550916B2 (ja) 2007-05-29 2008-05-07 ナノシリコン半導体基板を用いた半導体回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009010342A true JP2009010342A (ja) 2009-01-15
JP4550916B2 JP4550916B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=40325085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008121634A Expired - Fee Related JP4550916B2 (ja) 2007-05-29 2008-05-07 ナノシリコン半導体基板を用いた半導体回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4550916B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076358A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Japan Science & Technology Corp 短チャネルスイッチング素子及びその製造方法
JP2004119615A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Sharp Corp メモリ膜構造、メモリ素子及びその製造方法、並びに、半導体集積回路及びそれを用いた携帯電子機器
JP2006120663A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076358A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Japan Science & Technology Corp 短チャネルスイッチング素子及びその製造方法
JP2004119615A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Sharp Corp メモリ膜構造、メモリ素子及びその製造方法、並びに、半導体集積回路及びそれを用いた携帯電子機器
JP2006120663A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4550916B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11848369B2 (en) Horizontal gate-all-around device nanowire air gap spacer formation
US7317229B2 (en) Gate electrode structures and methods of manufacture
US9799768B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
KR101166437B1 (ko) 반도체 전계효과 트랜지스터와 그 제조
JPWO2021048995A1 (ja) 半導体装置の製造方法及びプラズマ処理装置
US9224594B2 (en) Surface preparation with remote plasma
JP2011171706A (ja) トランジスタ及びその製造方法
US7579282B2 (en) Method for removing metal foot during high-k dielectric/metal gate etching
CN103975423A (zh) 形成半导体器件的方法
TWI528557B (zh) 於半導體結構中形成材料層之方法
KR20120018064A (ko) 인장 스트레스 막과 수소 플라즈마 처리를 이용한 cmos 트랜지스터의 형성방법
JP2002359371A (ja) 半導体装置とその製造方法
US8928051B2 (en) Metal oxide semiconductor (MOS) device with locally thickened gate oxide
KR20220016446A (ko) 통합 유동성 저 k 갭 충전 및 플라즈마 처리
US20150179743A1 (en) Graphene as a Ge Surface Passivation Layer to Control Metal-Semiconductor Junction Resistivity
JP2007123662A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7666763B2 (en) Nanosilicon semiconductor substrate manufacturing method and semiconductor circuit device using nanosilicon semiconductor substrate manufactured by the method
CN106504991B (zh) 用于制造半导体应用的水平全环栅极器件的纳米线的方法
US8759182B2 (en) Manufacturing method for semiconductor device
JP4550916B2 (ja) ナノシリコン半導体基板を用いた半導体回路装置の製造方法
TW202230533A (zh) 環繞式閘極元件之形成
US7723240B2 (en) Methods of low temperature oxidation
US20230377879A1 (en) Barrier layer for preventing aluminum diffusion
TWI726004B (zh) 鑽石電子元件
JP2011023737A (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4550916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees