JP2009008871A - 静電荷像現像用トナーの製造方法 - Google Patents

静電荷像現像用トナーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009008871A
JP2009008871A JP2007169898A JP2007169898A JP2009008871A JP 2009008871 A JP2009008871 A JP 2009008871A JP 2007169898 A JP2007169898 A JP 2007169898A JP 2007169898 A JP2007169898 A JP 2007169898A JP 2009008871 A JP2009008871 A JP 2009008871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
resin
electrostatic charge
charge image
surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007169898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009008871A5 (ja
JP5075502B2 (ja
Inventor
Takahaya Iketani
拓速 池谷
Masayuki Kado
昌幸 門
Kiyoshi Nishida
潔 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP2007169898A priority Critical patent/JP5075502B2/ja
Publication of JP2009008871A publication Critical patent/JP2009008871A/ja
Publication of JP2009008871A5 publication Critical patent/JP2009008871A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5075502B2 publication Critical patent/JP5075502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、着色剤だけでなく離型剤についても分散を均一化することができる静電荷像現像用トナーの製造方法を提供することにある。
【解決手段】 本発明の製造方法は、少なくとも樹脂、着色剤及び離型剤からなる原材料を熱溶融混練して混合物を得る混練工程、該混練物に水または界面活性剤を付加して付加混練物を得る工程、該付加混練物を加圧しながら冷却する加圧冷却工程、粉砕工程および分級工程、を有することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子写真法、静電記録等において使用される静電荷像現像用トナー(以下「トナー」と称する)の製造方法に関するものである。
電子複写機等で使用される現像剤は、その現像工程において、例えば静電荷像が形成されている感光体等の像担持体に一旦付着され、次に転写工程において感光体から転写紙に転写された後、定着工程においてコピー紙面に定着される。その際、潜像保持面上に形成される静電荷像を現像するための現像剤として、キャリアとトナーから成る二成分系現像剤およびキャリアを必要としない一成分系現像剤(磁性トナー、非磁性トナー)が知られている。
該現像剤に含有されるトナーは、非磁性トナーの場合はバインダー樹脂を、磁性トナーの場合はバインダー樹脂と磁性粉とを主成分とし、着色剤や離型剤等を分散含有しており、この着色剤や離型剤等の分散を均一化することが、トナー粒子の帯電性を均一にし、ひいてはコピー画質の向上、耐久性能の向上等になる。
そのために、トナー材料を溶融混練する工程の途中で水を添加するトナー製造方法が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
この方法によれば着色剤の分散を均一化することができるが、離型剤の分散については十分な効果が得られなかった。
特開平08−095290号公報
本発明は、以上のような問題点に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、着色剤だけでなく離型剤についても分散を均一化することができる静電荷像現像用トナーの製造方法を提供することにある。
本発明は、下記の技術的構成により、上記課題を解決できたものである。
すなわち、本発明の製造方法は、少なくとも樹脂、着色剤及び離型剤からなる原材料を熱溶融混練して混練物を得る混練工程、該混練物に水または界面活性剤を付加して付加混練物を得る工程、該付加混練物を加圧しながら冷却する加圧冷却工程、粉砕工程および分級工程、を有することを特徴とする。
本発明によれば、着色剤だけでなく離型剤についても分散を均一化することができる静電荷像現像用トナーの製造方法を提供することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で用いる樹脂としては、ポリスチレン、ポリクロロスチレン、ポリ−α−メチルスチレン、スチレン−クロロスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−塩化ビニル共重合体、スチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体(スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体およびスチレン−アクリル酸フェニル共重合体等)、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体(スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体およびスチレン−メタクリル酸フェニル共重合体等)、スチレン−α−クロルアクリル酸メチル共重合体およびスチレン−アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体等のスチレン系樹脂(スチレンまたはスチレン置換体を含む単重合体または共重合体)、塩化ビニル樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂(飽和、不飽和を含む)、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、アイオノマー樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ケトン樹脂、エチレン−エチルアクリレート共重合樹脂、キシレン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、並びにポリカーボネート樹脂等があるが、本発明に用いるのに好ましい樹脂としてはスチレン系樹脂、ポリエステル樹脂等を挙げることができる。
また、上記樹脂は単独に使用するに限らず、2種以上併用することもできる。
樹脂のフロー軟化温度(Tm)としては80〜150℃程度がよく、更には90〜140℃程度が好ましい。
80℃未満では紙への定着温度は低くて良好であるが、ホットオフセットが発生しやすく、またトナーが現像槽内部で破砕されやすくなりキャリア表面、ドクターブレードにトナーが固着するスペント現象が発生し、帯電特性の悪化を引き起こし、ひいては現像剤の耐久性能の悪化を招き問題がある。
また、150℃より高いと定着する際の転写紙への定着温度が高く、またトナー粉砕性が悪い等の問題がある。
樹脂のガラス転移温度は45℃程度以上が好ましく、45℃未満では40℃の高温で長時間トナーを放置した場合にトナーの固い凝集或いは固着を招くなど保存安定性が悪く、また、外添工程でトナー凝集物を生成し易く、更に篩別装置のスクリーン、側壁等に付着し凝集物を生成し易いなど使用上問題がある。
また、樹脂の製造は公知の溶液重合、懸濁重合、塊状重合、乳化重合等により行えばよく、必要に応じ低分子量体と高分子量体の重合方法は違えてもよい。
本明細書で使用する樹脂の各試験方法を以下に説明する。
[フロー軟化温度(Tm)]
フローテスター((株)島津製作所社製CFT−500)において、試料1gをノズル1mm×10mmのダイ、荷重30kg、予熱時間50℃で5分、昇温速度3℃/分の条件下で測定を行い、フロー開始から終了までの距離の中間点の温度を軟化温度とする。
[ガラス転移温度(Tg)]示差熱分析計((株)島津製作所社製DTA−40)において、昇温速度10℃/分の条件で測定した曲線の転移(変曲)開始部に接線を引き、その交点温度をガラス転移温度とする。
次に、本発明で用いる着色剤としては、カーボンブラック、酸化チタン、亜鉛華、アルミナホワイト、炭酸カルシウム、群青、紺青、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、ハンザイエローG、ローダミン系染料、クロムイエロー、キナクリドン、ベンジジンイエロー、ローズベンガル、トリアリルメタン系染料、アントラキノン染料、モノアゾおよびジアゾ系染顔料などの着色剤を単独または2種以上混合して使用できる。
着色剤の含有量は、現像により可視像を形成することができるようトナーを着色するに十分な量あればよく、例えば樹脂100重量部に対して1〜20重量部、好ましくは3〜15重量部が好適である。
また、本発明で用いる離型剤としては、低分子量オレフィン重合体、エステルワックス等を用いることができる。
離型剤の含有量は、樹脂100重量部に対して1〜10重量部、好ましくは3〜8重量部が好適である。
更に、正荷電性または負荷電性の帯電制御剤を単独または併用してトナーに使用してもよく、その使用量は所望する帯電量に応じて選定すればよい。例えば、樹脂100重量部に対して0.05〜10重量部程度が好ましい。
正荷電性帯電制御剤としては、例えばニグロシン系染料、4級アンモニウム塩系化合物、トリフェニルメタン系化合物、イミダゾール系化合物、ポリアミン樹脂などがある。
負荷電性帯電制御剤としては、Cr、Co、Al、Fe等の金属含有アゾ系染料、サリチル酸金属化合物、アルキルサリチル酸金属化合物、カーリックスアレーン化合物などがある。
次に、本発明のトナーの製造方法について図1を用いて説明する。
本発明のトナー製造方法では、まず第1の工程として、少なくとも樹脂、着色剤および離型剤からなる原材料を熱溶融混練して混練物を得る。この場合の装置は、バッチ式(例えば、加圧ニーダー、バンバリミキサー等)または連続式の熱溶融混練機を用いるが、連続生産できる等の優位性から1軸または2軸の連続押出機が好ましい。例えば、神戸製鋼所社製KTK型2軸押出機、東芝機械社製TEM型2軸押出機、ケイ・シー・ケイ社製2軸押出機、池貝鉄鋼社製PCM型2軸押出機、栗山製作所社製2軸押出機、ブス社製コ・ニーダ等が好ましい。
次に第2の工程として、該混練物に対して、それが冷却される前に水または界面活性剤を付加して付加混練物を得る。この場合の付加手段としては、混練物に対して水または界面活性剤をプランジャーポンプ、ギヤポンプなどの市販の供給装置を使用して噴霧状に担持させる方法が採用される。次に第3の工程として、該付加混練物を加圧しながら冷却する加圧冷却工程に供する。加圧冷却工程に使用する装置には特に制限はないが冷却機能を有するオープンロール型連続混練機が本発明に好適である。
しかる後、加圧冷却工程を経た付加混練物は、第4の工程として、粉砕工程および分級工程に供され、本発明が実施される。
前記第2の工程において、水または界面活性剤を冷却前の混練物に付加してのち、加圧冷却することにより、加圧冷却の際混練物に作用する際混練時のせん断力により、樹脂中に着色剤および離型剤が均一に分散したトナーを製造することができる。また、マスターバッチ(樹脂中に予め高濃度で着色剤および離型剤を分散したもの)を使用しないのでコストを抑えることができ、製造にかかる時間も少なくて済む。
該水としては、工業用水、蒸留水等を用いることができる。
該界面活性剤としては混練時に熱的安定性があるものが好ましく、非イオン系界面活性剤等が好ましく、その中でもアルキルグルコシド、ポリエチレングリコールおよびポリビニルアルコールのいずれかであることがさらに好ましい。また、当該界面活性剤は工業用水、蒸留水等に加えることで5〜15重量%の水溶液にして添加することが好ましい。
また、添加量は、混練物100重量部に対して界面活性剤0.1〜1.5重量部が好ましい。
この場合、界面活性剤が0.1重量部より少ない場合には樹脂中への着色剤と離型剤の均一分散が得にくく、また1.5重量部より多い場合にも前記均一分散が困難となり好ましくない。
そして、加圧冷却工程では、混練物を加圧しながら冷却する。
加圧冷却工程に用いる装置としては、冷却機能を有するオープンロール型連続混練機等が挙げられる。
本発明で使用されるオープンロール型連続混練機は、フロントロールとバックロールの2本のロールが平行に配置されており、この2本のロール間隙を混練物が通過する際の機械的せん断力により加圧冷却を行うものである。また、このロールはスパイラル溝および横溝を有しており、これらの溝によ混練物をロール間隙に食い込ませるとともに、ロール一端の近傍に設けられた混練物供給部から、ロール他端の近傍に設けられた混練物排出部まで混練物を搬送することを促進する。混練物は、ロール端部からの供給のみならず、混練物の特性に応じてロールの前半部、中間部および後半部からも適宜供給することができる。
そして、フロントロール内および/またはバックロール内に水等の冷却媒体をそれぞれ通すことで、オープンロール型連続混練機は冷却機能を有する。該オープンロール型連続混練機を用いることで加圧と冷却を同時に行うことができ、混練物内部の熱を効率適に除去して離型剤の再凝集を防ぐことが出来るようになる。
オープンロール型連続混練機としては、三井鉱山社製ニーデックス等を用いることができる。
次いで、第4の工程の粉砕工程では、クラシャー、ハンマーミル、フェザーミル等で粗粉砕し、ジェットミル、高速ローター回転式ミル等で微粉砕し、段階的に所定トナー粒度まで粉砕する。
そして、分級工程では、慣性分級方式のエルボージェット、遠心力分級方式のミクロプレックス、DSセパレータ、乾式気流分級機等でトナーを分級し、体積平均粒子径3〜15μmの分級トナーを得る。
トナー粒子中に残存する水または界面活性剤は、これらの粉砕、分級工程の気流中で除去できる。トナー粒子中に、水または界面活性剤が残存すると、トナー粒子の環境安定性が低下するため、完全に除去することが好ましい。
分級工程で発生した粗粉は粉砕工程に戻し、また発生した微粉は添加混合物の混練工程に戻して再利用してもよい。
分級トナーに外添剤を付着させる場合には、外添工程を行う。
分級トナーと公知の各種外添剤を所定量配合して、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー等の粉体にせん断力を与える高速攪拌機などで、攪拌・混合する。
この際、外添機内部で発熱があり、凝集物を生成し易くなるので、外添機の容器部周囲を水で冷却するなどの手段で温度調整をする方が好ましく、更には外添機容器内部の材料温度は樹脂のガラス転移温度より約10℃低めの管理温度以下が好適である。
外添剤としては無機または有機の各種外添剤を使用することができるが、特にトナーの流動性向上、凝集性抑制を図る為にシリカ、酸化チタン、アルミナ、酸化亜鉛、酸化マグネシウム等の無機微粉末が好適である。
外添剤の混合量は、使用する外添剤およびトナー粒子の平均粒径、粒度分布などにより異なるが、所望するトナー流動性を得る量を適宜選択できる。一般的にはトナー粒子100重量部に対して0.05〜10重量部、更には0.1〜8重量部が好適である。
混合量が0.05重量部未満では流動性改善効果が少なく、高温での貯蔵安定性能が悪く、また混合量が10重量部より多いと一部遊離した外添剤により感光体にフィルミングを発生したり、現像槽内部に堆積して現像剤の帯電機能劣化等の障害を引き起こしたりして好ましくない。
また、外添剤は高湿環境下での安定性面より、無機微粉末の場合にはシランカップリングなどの処理剤で疎水化処理されたものがより好ましく、更に、帯電性を考慮する場合には負荷電性を付与する処理剤としてはジメチルジクロルシラン、モノオクチルトリクロルシラン、ヘキサメチルジシラザン、シリコーンオイルなど、正荷電性を付与する処理剤としてはアミノシランなどを使用すればよい。
この他、トナー外添剤としてトナーの電気抵抗調整、研磨剤などの目的で、流動性改善用以外のマグネタイト、フェライト、導電性チタン、酸化アンチモン、酸化錫、酸化セリウム、ハイドロタルサイト類化合物、アクリルビーズ、シリコーンビーズ、ポリエチレンビーズなどの微粉末を適量混合してもよく、その混合量はトナー100重量部に対して0.005〜10重量部が好ましい。
得られたトナーは、キャリアを使用しない1成分系現像剤(マグネタイト等の磁性物を含有した磁性1成分トナー、または磁性物を含有しない非磁性1成分トナー)、或いは、鉄粉、フェライト、マグネタイト、磁性樹脂キャリア等の磁性キャリアと混合した2成分系現像剤として用いることができる。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。なお、原材料の配合量は重量部である。
<実施例1>
まず、下記の原材料をスーパーミキサーで10分間混合し、原材料の混合物を得た。
・ポリエステル樹脂 89.0部
(三菱レイヨン社製、商品名:FC−433、Tm137℃、Tg57℃)
・マゼンタ顔料粉末 5.0部
(大日精化工業社製、商品名:レッド No.8)
・帯電制御剤 1.0部
(日本カーリット社製、商品名:LR−147)
・エステルワックス 5.0部
(日本油脂社製、商品名:WEP−8、融点78℃)
そして、得られた原材料の混合物を連続式押出機(池貝社鐵工製、商品名:PCM−35)に投入し、回転数200rpm、負荷電流10Aで熱溶融混練して混練物を得た(第1の工程)。
次に、前記混練物100部に対して蒸留水6部の比率になるよう前記混練物の冷却前に水滴噴霧し付加混練物を得た(第2の工程)。
次に、得られた付加混練物を冷却機能を有するオープンロール型連続混練機(三井鉱山社製、商品名:ニーデックスMOS100−500)を用いて、フロントロールの温度を80〜100℃の範囲で適宜設定し、フロントロールの回転数60rpm、バックロールの冷却媒体として水を使用し、バックロールの回転数45rpm、ロール間ギャップ0.5〜1mm、吐出量4.0kg/hrの条件で加圧冷却してチップ状の成形された冷却物を得た(第3の工程)。
得られた冷却物をハンマーミルで粗粉砕した後ジェットミルで微粉砕し、乾式気流分級機で分級し(第4の工程)、体積平均粒子径(Dv)が8.5μmの分級トナーを得た。
次に、前記分級トナー100部に対し、下記のシリカ、樹脂微粉末および酸化チタンからなる外添剤を加えて300Lヘンシェルミキサーで回転数1220rpmで8分混合し(外添工程)、実施例1のトナーを得た。
・シリカ 0.2部
(クラリアントジャパン社製、平均一次粒子径17.5nm、比表面積140m/g)
・樹脂微粉末 0.3部
(AUSIMONT社製、商品名:HYLAR461)
・酸化チタン 0.5部
(日本アエロジル社製、一次粒子径10nm、BET比表面積65±10、処理剤オクチルシラン)
<実施例2>
第2の工程において、蒸留水に代えて界面活性剤(日本油脂社製ポリエチレングリコール、商品名:PEG#1000)の5%水溶液を6部添加したことを除き、実施例1と同様にして実施例2のトナーを得た。
<比較例1>
蒸留水を加えなかったことを除き、実施例1と同様にして比較例1のトナーを得た。
<比較例2>
加圧冷却工程に代えて、通常行われる冷却工程を行った。
すなわち、得られた混練物を2本ロールで圧延して空冷することで冷却物を得た(冷却工程)。
その他の工程は実施例1と同様にして比較例2のトナーを得た。
実施例および比較例の主な条件を表1に示す。
Figure 2009008871
実施例および比較例の製造の途中で得られた冷却物について、断面の電子顕微鏡写真をとり、着色剤と離型剤について下記の最大分散径を測定して、結果を表2に示した。
Figure 2009008871
<測定方法>
最大分散径
実施例および比較例の冷却物について、断面の走査型電子顕微鏡写真をとり、粒状に現れた着色剤および離型剤のうち最大のものの長径を最大分散径(μm)とした。
そして、着色剤については、◎:0.5μm未満、△:1.0μm以上5.0μm未満とした。
また、離型剤については、◎:0.1μm未満、○:0.1μm以上0.5μm未満、△:0.5μm以上1.0μm未満とした。
<評価結果>
実施例1および実施例2は、着色剤の最大分散径が0.1μm未満で極めて良好であり、離型剤の最大分散径が0.1μm未満でかなり良好であった。
実施例1および実施例2のトナーを非磁性一成分プリンタに用いて印字したところ、コピー画質の大幅な向上、耐久性能の向上が認められた。
これに対し、比較例1は、着色剤の最大分散径は1.0μm以上5.0μm未満でありあり実用上問題を有する範囲であった。
比較例1のトナーを非磁性一成分プリンタに用いて印字したところ、着色剤の分散不均一に起因する画像不良が見られた。
また、比較例2は、着色剤の最大分散径は1.0μm以上5.0μm未満であり、実用上問題を有する範囲であるのみでなく、離型剤の最大分散径についても0.5μm以上1.0μm未満でやや不十分であった。
比較例2のトナーを非磁性一成分プリンタに用いて印字したところ、耐久性能に実用上問題があった。
静電荷像現像用トナーの製造方法を示すフローチャート

Claims (5)

  1. 少なくとも樹脂、着色剤および離型剤からなる原材料を熱溶融混練して混練物を得る混練工程、該混練物に水または界面活性剤を付加して付加混練物を得る工程、該付加混練物を加圧しながら冷却する加圧冷却工程、粉砕工程および分級工程、を有することを特徴とする静電荷像現像用トナーの製造方法。
  2. 前記混練工程で使用される装置が連続式押出機であることを特徴とする請求項1に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
  3. 前記加圧冷却工程で使用される装置が冷却機能を有するオープンロール型連続混練機であることを特徴とする請求項1に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
  4. 前記界面活性剤が非イオン系界面活性剤であることを特徴とする請求項1に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
  5. 前記界面活性剤がアルキルグルコシド、ポリエチレングリコールおよびポリビニルアルコールのいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
JP2007169898A 2007-06-28 2007-06-28 静電荷像現像用トナーの製造方法 Active JP5075502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007169898A JP5075502B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 静電荷像現像用トナーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007169898A JP5075502B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 静電荷像現像用トナーの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009008871A true JP2009008871A (ja) 2009-01-15
JP2009008871A5 JP2009008871A5 (ja) 2010-06-17
JP5075502B2 JP5075502B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=40324018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007169898A Active JP5075502B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 静電荷像現像用トナーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5075502B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073545A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Toshiba Corp 静電荷像現像用トナ−
JPH04269765A (ja) * 1991-02-25 1992-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用現像剤の製造方法
JPH0895290A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Mitsubishi Chem Corp 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2006305982A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Casio Electronics Co Ltd 原料混合物の混練方法及び混練装置
JP2007079147A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Casio Electronics Co Ltd 電子写真用トナーの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073545A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Toshiba Corp 静電荷像現像用トナ−
JPH04269765A (ja) * 1991-02-25 1992-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用現像剤の製造方法
JPH0895290A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Mitsubishi Chem Corp 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2006305982A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Casio Electronics Co Ltd 原料混合物の混練方法及び混練装置
JP2007079147A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Casio Electronics Co Ltd 電子写真用トナーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5075502B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100940238B1 (ko) 전자사진용 토너 및 이를 채용한 전자사진용 화상 형성장치
JP4136171B2 (ja) 電子写真用トナー、その製造方法、及び画像形成方法
JP5450332B2 (ja) 電子写真用正帯電乾式トナー
JP2012063602A (ja) 電子写真用正帯電乾式トナー
JPH09258487A (ja) 電子写真用カラートナー及びその製造方法
JP3591010B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3456025B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3981135B2 (ja) 非磁性一成分系カラートナー及びその製造方法
JP5075502B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP4960758B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2004245948A (ja) 乾式静電荷像現像用トナー、現像剤、及びそれを用いた現像装置
JPS6349766A (ja) 絶縁性磁性トナ−
JP4884201B2 (ja) 非磁性一成分現像用トナー
JPH0895290A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP6529231B2 (ja) カプセルトナーの製造方法
JP2009198891A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2008310114A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3637611B2 (ja) トナー組成物の製造方法
JP2008281924A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2009157079A (ja) 電子写真用トナー
JP3852715B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP3443979B2 (ja) トナー組成物の製造方法
JP6752546B2 (ja) 静電荷像現像用二成分トナー
JPH07311478A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3570041B2 (ja) 一成分系トナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100426

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5075502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533