JP2009005845A - 肌診断装置およびシワ測定方法 - Google Patents

肌診断装置およびシワ測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009005845A
JP2009005845A JP2007169511A JP2007169511A JP2009005845A JP 2009005845 A JP2009005845 A JP 2009005845A JP 2007169511 A JP2007169511 A JP 2007169511A JP 2007169511 A JP2007169511 A JP 2007169511A JP 2009005845 A JP2009005845 A JP 2009005845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wrinkle
face
photographing
camera
face image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007169511A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideya Miyazaki
英也 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2007169511A priority Critical patent/JP2009005845A/ja
Publication of JP2009005845A publication Critical patent/JP2009005845A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】その目的は、非接触式の三次元形状測定を可能とし、かつ短時間、高精度の測定を可能とする肌診断装置およびシワ測定方法を提供することにある。
【解決手段】顔を撮影する撮影手段と、前記撮影手段で撮影された顔画像データに基づいて、シワ領域を検出するシワ領域検出手段と、前記シワ領域検出手段によって検出されたシワ領域を、非接触の三次元形状測定をする三次元形状測定手段とを備える。また、顔のシワを測定するシワ測定方法であって、顔を撮影し、前記撮影された顔画像データに基づいて、シワ領域を検出し、前記検出されたシワ領域を、非接触の三次元形状測定をする。
【選択図】図2

Description

本発明は、肌の状態を診断する場合などに使用される肌診断装置に関し、詳細には、シワを非接触で三次元形状測定を可能とする肌診断装置に関する。また、顔のシワを測定するシワ測定方法に関する。
肌診断装置は、美容皮膚科、美容外科、形成外科などにおいて使用されており、定期的に人の顔を撮影することで肌の状態の経時的な変化を観察し、化粧品や肌治療の効果を確認する目的で使用されている。具体的には、得られた顔画像からシミ・シワ・毛穴・色ムラなどの評価を行なうものであり、さらには、紫外線を使用したポルフィリン・かくれジミなどの評価も行なわれている。このような肌状態の評価を行なうために、以前に撮影した顔画像と今回撮影した顔画像とを画像処理技術(ソフトウェア)を用いて比較することが行なわれている。
特に、シワについては、カメラ撮影による二次元顔画像からでは、その長さ、幅、深さの判断が困難である。これに対し、シワの三次元形状を測定する専用の三次元形状測定方法として、特許文献1、2が知られている。特許文献1、2は、非接触式の三次元形状測定方法であって、特許文献1の場合、グリッドを顔に投影し、カメラの撮影角度を変えて撮影することで、三次元データとして顔画像を得て、画像処理によって顔表面の凹凸を検出することができる。また、特許文献2は、格子模様を描いた柔軟な生地を顔皮膚に直接貼り付け、カメラの撮影角度を変えて撮影することで、三次元データとして顔画像を得て、画像処理によってシワを検出することができる。しかしながら、これらの方法の場合、シワの幅、深さを高精度で検出することが困難であった。
また、接触式の三次元形状測定方法として、顔のレプリカを予め製作し、このレプリカを三次元形状測定することで、顔の三次元データを得ることができる。この方法の場合、小さいシワの幅、深さを高精度に得ることができる。
特開2000−182063号公報 特開2001−194127号公報
近年、顔の小さいシワが注目されている。学術的に、シワの深さを100μm単位でランク分けし、肌診断に用いることが提唱されつつある。しかしながら、上述の非接触式の三次元形状測定方法の場合、測定精度が良くないため、このランク分けに対応することが困難である。一方、接触式の三次元形状測定方法は、高精度測定が可能であるが、予めレプリカを製作する必要があり、その手間と煩雑さおよび作業時間が長いという問題があった。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、非接触式の三次元形状測定を可能とし、かつ短時間、高精度の測定を可能とする肌診断装置およびシワ測定方法を提供することにある。
上記課題を解決するため本発明に係る肌診断装置は、
顔を撮影する撮影手段と、
前記撮影手段で撮影された顔画像データに基づいて、シワ領域を検出するシワ領域検出手段と、
前記シワ領域検出手段によって検出されたシワ領域を、非接触の三次元形状測定をする三次元形状測定手段と、を備えることを特徴とする。
この構成によれば、撮影された顔画像データからシワ領域を検出し、このシワ領域について非接触の三次元形状測定を行なえる。よって、顔全体を三次元形状測定するよりも顔領域の一部であるシワ領域のみを三次元形状測定するので、分解能が高くなり、シワの幅、深さを高精度に測定することができる。また、非接触式であり、短時間で測定が可能である。
また、本発明において、顔画像の撮影を蛍光灯下で行い、顔画像データは、シワ領域検出に用いられると共に、肌診断用に用いられることを特徴とする。
この構成によれば、シワ領域検出用に顔画像データを別途撮影するのではなく、肌診断用(例、シミ、毛穴、色ムラ等)の顔画像データを用いることができ、顔撮影時間を短縮できる。
また、本発明において、検出されるシワ領域は、1つに制限されない。シワ領域のサイズは、撮影手段の分解能に応じて設定してもよい。
また、本発明において、三次元形状測定手段によってシワ領域を測定する場合に、測定位置を調整する測定位置調整手段を備えることを特徴とする。
この構成によれば、検出されたシワ領域に照準を合わせられるように、三次元形状測定手段の位置を調整することができる。シワ領域の位置は、例えば、基準座標(例えば、顔中心位置等)から算出され、これによって位置調整が可能である。
また、他の本発明は、顔のシワを測定するシワ測定方法であって、
顔を撮影し、
前記撮影された顔画像データに基づいて、シワ領域を検出し、
前記検出されたシワ領域を、非接触の三次元形状測定をすることを特徴とする。
この構成の作用効果は、上記記載の作用効果と同様である。
(実施形態1)
本発明に係る肌診断装置の好適な実施形態1を図面を用いて説明する。図1は、肌診断装置の内部構成を示す横断面図を示し、図2は、図1に示す肌診断装置の縦断面図である。図3、4は、撮影カメラの回転移動機構の詳細を示す図である。なお、肌診断装置は、顔を固定とし、撮影手段が顔を中心に回転する構成としているが、これに制限されず、撮影手段を固定し、顔位置を回転できるように構成することもできる。
この肌診断装置Aは、美容皮膚科、美容外科、形成外科などにおいて使用されている。定期的あるいは適度な期間を空けて人の顔を撮影することで肌の状態の経時的な変化を観察し、化粧品や肌治療の効果を確認する目的で使用される。この装置は、得られた顔画像からシミ・シワ・毛穴・色ムラなどの評価を行なう機能を有し、さらには、紫外線を使用したポルフィリン・かくれジミなどの評価を行なうこともできる。本発明は、特にシワ測定について有効な構成である。
<肌診断装置の構成>
図1において、肌診断装置Aは、略立方体形状の筐体1を備えており、顔の撮影を行う時は筐体1内の所定箇所に顔を保持させた状態で行い、室内光などが筐体1内部に侵入しにくいような構造が採用されている。筐体1の正面には開口部1aが形成されており、ここから顔を挿入させる。人の顔を所定位置に保持するための顔保持手段として、あご載せ台2と額押さえ3が設けられている。あご載せ台2と額押さえ3は、人の顔の大きさや形状などに対応できるように手動で位置調整ができるように構成されている。開口部1aからの外光進入を防止するためにカーテン1bが設けられる。
顔を撮影するための撮影手段として撮影カメラ4が設けられており、カメラ支持体5に保持されている。図1に示すように、撮影カメラ4による顔の撮影位置は、正面位置P0と左右の側面位置P1、P2の3箇所が設定されている。正面位置P0は、ちょうど撮影カメラ4が顔と向かい合う位置であり、側面位置P1,P2は正面位置P0に対して45゜に設定された位置である。ただし、この45゜という角度については、この数値に限定されるものではなく、他の角度に設定してもよく、また、側面位置P1,P2も2箇所だけでなく、更に多くの側面位置が設定されていてもよい。例えば、30゜,45゜,60゜,75゜に設定されていてもよい。
撮影カメラ4は、デジタルカメラが使用されるが、どのようなタイプのものを使用してもよい。必要に応じてビデオ機能を有するものを使用してもよく、静止画像を撮影可能なビデオカメラを使用してもよい。撮影カメラ4は、リアルタイムに画像を撮影でき、このリアルタイムに撮影されたリアルタイム画像は、モニター等に表示されるように構成されている。
このように、複数個所での顔画像を撮影するために、撮影カメラ4は顔位置を中心として回転移動できるように構成されている。撮影カメラ4の回転中心Bは、あご載せ台2の位置に設定されている。
顔を照明するための光源8が筐体1内の複数個所に配置されている。光源8は、顔の位置を中心として円周方向に沿って顔に面するように配置されていると共に、図2に示すように、上方にも複数個所に配置される。光源8には、可視光を照射する光源と紫外線を照射するブラックライトがあり、目的に応じて使い分けもしくは両方が使用される。可視光を照射する光源8は、ハロゲンランプ、蛍光灯、LEDなど適宜のものを使用することができる。光源8として、フラッシュ光源を使用してもよい。シワ領域検出用の顔画像を撮影する場合、蛍光灯を用いることが好ましい。
光源8から照射される光を均一に拡散するための拡散板9が光源8と顔の間に配置される。拡散板9は、図1に示す横断面形状において円弧形状(半円形状)に形成されている。図2に示すように、拡散板9は、顔の正面だけでなく天井部と底面部にも配置されており、従って、この拡散板9により顔が包囲されるような形態となる。なお、拡散板9は、半円形でなくてもよく、多角形、楕円形状を呈していてもよい。撮影カメラ4は、拡散板9の背後側に移動することになるため、正面位置P0と側面位置P1,P2において撮影を可能にするため矩形の開口部9aが形成される。
図2に示すように、撮影カメラ4の上部にライブビューカメラ4aを、額押さえ3にライブビューカメラ4bを、あご載せ台2にライブビューカメラ(不図示)を、それぞれ設置してもよい。撮影カメラ4にライブビュー機能がない場合に(例えば1000万画素クラス)、安価なライブビューカメラを設置し、モニターに表示させることで、オペレータが被験者の顔の位置を適切に誘導することができ、特に前回の撮影と同じ角度で撮影を行なうことができる。モニターには、十字のセンターラインを表示させておき、位置合わせしやすいように構成しておくことが好ましい。額押さえ3やあご載せ台2に設置されたライブビューカメラの画像は、顔の一部撮影であるが、一部撮影された形状(例えば、鼻形状)から顔の傾き角度を算出し、前回撮影時の顔位置と合致するように構成する。なお、前回撮影時の顔位置は、メモリに記憶されている。
また、顔と撮影カメラ4の間に、ハーフミラーを設置し、このハーフミラーの上部にライブビューカメラを設置してもよい。さらに、このハーフミラーは、顔位置調整の際にのみ、顔と撮影カメラ4の間に設置され、顔位置調整後に除去できるようにスライド機構を設けることができる。
<カメラ移動機構>
次に、撮影カメラ4の移動機構の詳細を図3、4により説明する。回転中心Bには駆動モータ10と駆動軸11が設けられており、この駆動軸11にアーム12が連結される。アーム12の先端部12aに2本の連結軸13が垂直方向に植設され、この連結軸13の上部先端にカメラ支持体5が結合される。カメラ支持体5は、側面視で略コの字形状を有しており、コの字形状の内側に撮影カメラ4が配置されている。
アーム12の先端側の裏面には、ローラ支持体14がアーム先端部12aに対して垂直方向を軸として回転自在に取り付けられており、ローラ支持体14にローラ15が回転自在に保持されている。このローラ15により、回転中心Bに対して撮影カメラ4をスムーズに回転移動させることができる。図1のP3は、撮影カメラ4の回転移動の軌跡を示している。撮影カメラ4と顔保持手段との相対位置は、カメラ位置センサー33によって検出され、この検出信号が相対位置制御部32に送信されて、駆動モータ10を制御するように構成されている。相対位置は、回転中心Bを基点とした撮影カメラ4の相対的三次元座標である。すなわち、顔保持手段(あご載せ台2と額押さえ3)を回転中心として撮影カメラ4を回転移動するように構成されている。相対位置は、撮影位置データを構成している。なお、撮影カメラ4の回転移動機構については、本実施形態に限定されるものではなく、種々の変形例が考えられる。
<三次元形状測定手段>
三次元形状測定機40は、図2に示すように、例えば、拡散板9に取り付けられるが、これに制限されず、カメラ支持体5に取り付けることもでき、顔のシワ領域を測定できるように空間的に自由移動可能に設置してあればよい。三次元形状測定機40は、シワ領域を三次元形状測定できるように、上下垂直方向、水平回転、任意角度に位置調整可能な機構を備えている。シワ領域が検出された場合、三次元形状測定機40は、拡散板9に設置されたレールに沿って顔位置周りに移動し、そのシワ領域の座標に移動し、照準を合わせる。そして、三次元形状測定機40は、投影手段(例えばプロジェクタ等)を備え、グリッド或いは格子ラインをシワ領域に投影する。そして、シワ領域を測定する。三次元形状測定機40で測定されたデータは、制御装置20に送られ、シワの幅、深さ等が算出される。シワ領域は、分解能に応じて設定されるが、例えば、正方形で0.5cm〜4cmの範囲であり、好ましくは1cm〜3cmである。シワ領域に応じて、グリッド或いは格子線の線幅、線数が設定され、例えば、深さ100μmのシワに対し、5本の格子線(格子点)が照射されるように、格子線幅は、20μm〜30μmが好ましい。また、投影手段による投影光の波長は、測定精度の観点から、短波長が好ましく、例えば、400〜500μm(紫から青色)の波長が例示される。この波長領域を含む光源を用いることが好ましく、青色フィルタや青色LED光源を用いても良い。また、三次元形状測定機40は、シワ領域に応じて、ズーム可能に構成できるように、ズーム機構を備えることが好ましい。
図1に戻り、制御装置20は、肌診断装置Aの動作を制御する機能と、撮影カメラ4により撮影された顔画像に関する画像処理を行う機能を有する。オペレータ用のOPモニター21には、撮影された顔画像が表示される。装置のオペレータは、OPモニター21を視認しながら、被験者に撮影位置の微調整に関する指示を行える。また、オペレータは、顔保持手段であるあご載せ台2と額押さえ3を微調整することもできる。また、撮影カメラ4の撮影位置(撮影姿勢、高さ調整等)を微調整することもできる。
キーボード22は、肌診断装置Aに対する種々の動作指令入力や画像処理を行なうための種々の動作指令やデータ入力などを行なう。制御装置20、OPモニター21、キーボード22は、汎用のコンピュータ(パソコン)により構成してもよい。
<制御関係>
次に、肌診断装置Aの主要な制御機能について図5の制御ブロック図により説明する。コントローラ30は、肌診断装置Aを統括的に制御する機能を提供するものであり、CPU、メモリ、その他の必要なプログラム等により構成される。照明制御部31は、光源8の点灯・消灯制御を行なう。光源8は、顔画像の撮影を行う時に点灯される。可視光と紫外線を使い分ける場合に、そのいずれを点灯させるのか、あるいは両方を点灯させるのかについての制御も行われる。
相対位置制御部32は、撮影カメラ4を正面位置P0,側面位置P1,P2の各位置に停止させるための移動制御を行うものであり、駆動モータ10に対する動作指令を行なう。撮影カメラ4を所定の位置に停止させるために、カメラ位置センサー33が設けられている。カメラ位置センサー33としては、上記3つの撮影位置を検出するためのセンサーが設けられており、例えば、アーム12の位置を光センサーやマイクロスイッチなどにより検出するように構成できる。
また、上記3つの撮影位置だけではなく、それらの中間的な位置も検出することができるようにしている。例えば、駆動モータ10に連動して回転するエンコーダからの信号や、駆動モータ10(パルスモータ)へ供給する駆動パルスのカウント値などに基づいて、細かいステップで撮影カメラ4の位置を検出することができる。従って、撮影カメラ4が移動可能な全範囲について位置検出を行なうことができる。
基本的には、相対位置制御部32による撮影カメラ4の位置制御は正面位置P0,側面位置P1,P2の3箇所で停止させるように行なわれる。撮影姿勢(顔の角度等)の微調整は、被験者自身またはオペレータによって行なわれる。また、オペレータが撮影カメラ4の撮影位置の微調整を行なってもよい。
カメラ制御部34は、撮影カメラ4の動作を制御するものであり、具体的にはシャッターを切ることで顔画像の撮影を行う。顔画像の撮影は、正面位置P0,側面位置P1,P2の3箇所において夫々行なわれる。
顔画像データ保存部36は、撮影カメラ4により撮影された顔画像データが保存される。顔画像データは、デジタルのカラー画像データであり、JPEG等の適宜のファイル形式で保存される。顔画像データは、正面画像・左右側面画像(顔画像IDで特定できる)ごとに保存され、人物を特定する人物ID(識別情報)・撮影年月日、及び撮影位置と共に保存される。
コントローラ30は、撮影位置設定手段30a、表示制御部30b、シワ領域検出部30d、シワ形状算出部30eの機能を有する。
撮影位置設定手段30aは、顔画像データ保存部36に記憶されている前回撮影の撮影位置(撮影カメラ4と顔との相対位置、例えば正面、側面位置)に基づいて、相対位置制御部32に指令を出し、撮影カメラ4を前回と同じ撮影条件となるように正面位置P0、または側面位置P1、P2へ移動させるように構成されている。
表示制御部30bは、OPモニター21に撮影カメラ4またはライブビューカメラ(4a、4b)で撮影された顔画像を表示するように制御する。
メモリ30cは、撮影カメラ4で撮影された顔画像データを一時的に保存している。顔画像データは、顔画像データ保存部36に送られ保存されてもよく、メモリ30cに一時的で保存されて後に、削除されてもよい。また、メモリ30cは、シワ領域の位置座標を保存することができる。また、メモリ30cは、三次元形状測定機40で測定された三次元形状測定データをシワ領域IDに関連づけて保存する。
シワ領域検出部30dは、メモリ30cに保存されている撮影カメラ4で撮影された顔画像データを読み出し、この顔画像データからシワ領域を検出する。シワを検出する方法としては、例えば、濃淡差に基づく画像処理を行い、縦横比が所定比以上(例えば、2以上)のものをシワとして検出できる。全てのシワを検出後、所定サイズのシワ領域が設定される。シワ領域の設定は、シワ領域検出部30dが自動的に行なうこともできるが、検出されたシワを顔の輪郭と合成してモニターに表示させ、任意のシワ領域をオペレータが指定するように構成してもよい。また、小さいシワは、眼の周囲に集中しているため、眼の周囲を予めシワ領域として抽出しておくこともできる。シワ領域は、正方形、長方形、円形、楕円形等の各所形状の領域でもよく、その面積としては、0.5cm〜4cm程度である。
シワ形状算出部30eは、メモリ30cに保存されている三次元形状測定機40で測定された三次元形状測定データに基づいて、シワの長さ、幅、深さを算出する。この具体的算出方法は、公知の方法を適宜採用できる。ここで算出されたシワの深さは、数+μmの分解能であり、従来の非接触の三次元形状測定方法では得られなかった高精度の分解能であり、シワの深さを100μm単位でランク分けすることができる。
画像処理部38は、顔画像データに基づいて、肌治療などの効果を確認するために必要なソフトウェアにより構成される。具体的には、前回撮影した顔画像と今回撮影した顔画像との比較を画像処理技術を用いて行い、例えば、顔の特定部位におけるシミやシワなどの大きさ形状の比較、面積の算出、変色の度合いの解析などを行なう機能を有する。これらの解析結果についてはデータ化されて記憶部(不図示)に記憶される。
<作動フローチャート>
次に、実施形態1のシワ測定の手順を図6のフローチャートにより説明する。まず、肌診断装置を起動し、操作画面上で、初回撮影モードか、再度撮影モードかを選択する。次いで、初回撮影の場合、被験者の顔をあご載せ台2と額押さえ3により保持させる。次に、撮影カメラ4を撮影位置に移動すべく、駆動モータ10により駆動させる。初期の撮影位置は、正面位置P0になるように設定されている。撮影カメラ4が撮影位置にセットされると、撮影状態にはいり、OPモニター21に、リアルタイムに顔画像が表示される。被験者は、オペレータの指示に従い、シミ、シワ等が的確に撮影されるように顔位置、角度を適宜動かして微調整を行なう。
撮影位置が定まったら診断に供される顔画像を蛍光灯下で撮影する(S1)。そして、ステップS1で撮影された顔画像データは、コントローラ30に送信され、メモリ30cに保存される(S2)。なお、顔画像データは、撮影位置(正面位置P0)と関連づけて顔画像データ保存部36に保存される。この際、人物ID、撮影位置ID、撮影日時等の情報も関連づけられて保存される。また、後述するシワ形状測定データも保存される。
なお、正面以外に、側面P1,P2でも撮影を行なう場合には、撮影カメラ4を移動させて撮影する。また、初めての撮影ではなく、再度の撮影である場合、再度の撮影処理に移行する。被験者の人物IDおよび撮影位置IDを選択して、同じ被験者の前回の顔画像を顔画像データ保存部36から読み出し、この顔画像をモニターに表示させて、前回の撮影位置に合致するように顔位置を微調整して、顔を撮影する。
本動作においては、引き続き、シワの三次元形状測定が行なわれる。ステップS3において、メモリ30cに保存されている顔画像データを読み出し、シワ領域を検出する(S3)。次いで、シワ領域単位に、三次元形状測定機40を移動させ、シワ領域を三次元形状測定する(S4)。次いで、測定された三次元形状測定データがコントローラ30に送信され、シワ領域IDと関連づけられてメモリ30eに保存される(S5)。検出されたシワ領域が複数の場合、複数回の三次元形状測定が実行される。
次いで、メモリ30eからシワ領域IDとともに三次元形状測定データを読み出し、三次元形状測定データを画像処理し、シワ形状を算出する。シワ領域に複数のシワが含まれている場合、全てのシワについて識別IDを付与し、長さ、幅、深さを算出する。算出された個々のシワ形状測定データ(長さ、幅、深さ、識別ID)は、モニター21に表示することができ、オペレータの診断に提供される。
また、OPモニター21に表示する際に、前回(今回撮影日より以前)に撮影されたシワとの比較が行なえるように、シワの数、深さのランク分け等のデータを表示するように構成することが好ましい。
以上の動作によれば、顔画像データからシワ領域を抽出し、この抽出されたシワ領域のみを三次元形状測定することにより、高分解能でシワ形状を算出することができ、従来の非接触式の三次元形状測定方法と比較し、短時間、かつ高精度にシワ形状を測定することができる。
<別実施形態>
本実施形態においては、被験者の顔正面を固定し、撮影カメラ4が顔正面を中心に左右に回転移動する構成であったが、これに制限されない。例えば、撮影カメラ4を固定し、あご載せ台2と額押さえ3を、それら各々の中心軸周りに回転できるように構成し、撮影カメラ4で被験者の顔の正面、側面等を適宜撮影できるように構成できる。
また、本実施形態においては、顔保持手段としてあご載せ台2と額押さえ3を用いていたが、これに制限されず、例えば、あご載せ台2または額押さえ3のみで顔を保持させてもよく、あるいは、顔保持手段を設けずに、被験者が顔を固定するように構成できる。
また、本実施形態においては、撮影カメラ4の撮影位置への設定は自動的に行なっているが、これらを手動で行うようにしてもよい。この場合、正しい位置に撮影カメラ4が設定されたか否かを確認するために外部表示させることが好ましい。例えば、最後の微調整をするに際して撮影カメラ4を移動させた時に、正しい位置に来たときに外部表示をさせるようにする。表示のさせ方としては、LEDなどのランプで表示させたり、ブザーで警告音を発生させるなどの方法がある。また、モニター21に表示させるようにしてもよい。
また、本実施形態では、撮影カメラ4はカメラ支持体5に固定されているが、カメラ支持体5に対して相対移動できるように撮影カメラ4を取り付けてもよい。これにより、撮影カメラ4の微調整を行うようにしてもよい。
肌診断装置の内部構成を示す横断面図 肌診断装置の内部構成を示す縦断面図 撮影カメラの回転移動機構の詳細構成を示す斜視図 撮影カメラの回転移動機構の詳細構成を示す側面図 実施形態1の肌診断装置の制御機能を示すブロック図 実施形態1の作動フローチャート
符号の説明
2 あご載せ台
3 額押さえ
4 撮影カメラ
5 カメラ支持体
20 制御装置
30 コントローラ
30a 撮影位置設定手段
30b 表示制御部
30c メモリ
30d シワ領域検出部
30e シワ形状算出部
32 相対位置制御部
33 カメラ位置センサー
34 カメラ制御部
36 顔画像データ保存部
38 画像処理部
40 三次元形状測定機
A 肌診断装置
P0 正面位置
P1、P2 側面位置

Claims (4)

  1. 顔を撮影する撮影手段と、
    前記撮影手段で撮影された顔画像データに基づいて、シワ領域を検出するシワ領域検出手段と、
    前記シワ領域検出手段によって検出されたシワ領域を、非接触の三次元形状測定をする三次元形状測定手段と、を備える肌診断装置。
  2. 前記顔画像の撮影を蛍光灯下で行い、顔画像データは、シワ領域検出に用いられると共に、肌診断用に用いられる請求項1に記載の肌診断装置。
  3. 前記三次元形状測定手段によってシワ領域を測定する場合に、測定位置を調整する測定位置調整手段を備える請求項1または2に記載の肌診断装置。
  4. 顔のシワを測定するシワ測定方法であって、
    顔を撮影し、
    前記撮影された顔画像データに基づいて、シワ領域を検出し、
    前記検出されたシワ領域を、非接触の三次元形状測定をするシワ測定方法。
JP2007169511A 2007-06-27 2007-06-27 肌診断装置およびシワ測定方法 Withdrawn JP2009005845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007169511A JP2009005845A (ja) 2007-06-27 2007-06-27 肌診断装置およびシワ測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007169511A JP2009005845A (ja) 2007-06-27 2007-06-27 肌診断装置およびシワ測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009005845A true JP2009005845A (ja) 2009-01-15

Family

ID=40321576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007169511A Withdrawn JP2009005845A (ja) 2007-06-27 2007-06-27 肌診断装置およびシワ測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009005845A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016101365A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 皺ケア支援装置および皺ケア支援方法
KR20160079741A (ko) * 2016-06-21 2016-07-06 (주)아모레퍼시픽 피부 주름 지수의 생성 방법 및 피부 주름 지수를 이용한 피부 미용 정보의 제공 방법
CN110558940A (zh) * 2019-08-29 2019-12-13 云南白药集团健康产品有限公司 用于皮肤检测的图像采集设备
CN111386069A (zh) * 2017-12-18 2020-07-07 韩国韩医学研究院 三维人脸诊断装置的操作方法
JP2021513392A (ja) * 2018-02-01 2021-05-27 エコル サントラル ドゥ リヨン 内部密性結合組織の質の評価のための非侵襲的プロセス
CN114469006A (zh) * 2022-02-25 2022-05-13 深圳索迦智能科技有限公司 可调节的额头支撑架、面部检测仪
WO2024067300A1 (zh) * 2022-09-26 2024-04-04 厦门松霖科技股份有限公司 一种人脸图像采集装置和测肤仪

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016101365A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 皺ケア支援装置および皺ケア支援方法
KR20160079741A (ko) * 2016-06-21 2016-07-06 (주)아모레퍼시픽 피부 주름 지수의 생성 방법 및 피부 주름 지수를 이용한 피부 미용 정보의 제공 방법
KR101710153B1 (ko) * 2016-06-21 2017-02-27 (주)아모레퍼시픽 피부 주름 지수의 생성 방법 및 피부 주름 지수를 이용한 피부 미용 정보의 제공 방법
CN111386069A (zh) * 2017-12-18 2020-07-07 韩国韩医学研究院 三维人脸诊断装置的操作方法
US11146774B2 (en) * 2017-12-18 2021-10-12 Korea Institute Of Oriental Medicine Operating method of three-dimensional facial diagnosis apparatus
JP2021513392A (ja) * 2018-02-01 2021-05-27 エコル サントラル ドゥ リヨン 内部密性結合組織の質の評価のための非侵襲的プロセス
CN110558940A (zh) * 2019-08-29 2019-12-13 云南白药集团健康产品有限公司 用于皮肤检测的图像采集设备
CN114469006A (zh) * 2022-02-25 2022-05-13 深圳索迦智能科技有限公司 可调节的额头支撑架、面部检测仪
WO2024067300A1 (zh) * 2022-09-26 2024-04-04 厦门松霖科技股份有限公司 一种人脸图像采集装置和测肤仪

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11852461B2 (en) Generation of one or more edges of luminosity to form three-dimensional models of objects
KR101758412B1 (ko) 치과용 컴퓨터 단층촬영 장치
JP2009005845A (ja) 肌診断装置およびシワ測定方法
US6427022B1 (en) Image comparator system and method for detecting changes in skin lesions
KR101738035B1 (ko) 피부의 3차원 입체 영상을 획득하는 3차원 촬영장치
KR101219682B1 (ko) 레이저 조사 시스템 및 이를 포함하는 로봇 레이저 조사기
EP3117770B1 (en) Medical imaging system and operation method therefor
WO2009058996A1 (en) Method and apparatus for skin documentation and analysis
JP2009183560A (ja) 無呼吸検知システム
JP2008293325A (ja) 顔画像解析システム
JP2009000494A (ja) ポルフィリン検出方法、ポルフィリンの表示方法、およびポルフィリン検出装置
KR20170010536A (ko) 피부 상태 진단 및 치료를 위한 장치 및 방법
JP2008161322A (ja) 顔撮影装置
KR200467210Y1 (ko) 안면 화상 데이터 획득장치
JP2007180866A (ja) 撮影装置
JP2008171264A (ja) 顔撮影装置および顔撮影方法
JP2008167996A (ja) 顔撮影装置
JP2009061178A (ja) 顔撮影装置及び顔撮影方法
JP2008161508A (ja) 顔撮影装置
JP2008170639A (ja) 顔撮影装置
JP2008161306A (ja) 顔撮影装置
JP2008167987A (ja) 顔撮影装置
JP2009010634A (ja) 顔撮影装置および顔撮影方法
JP2004222736A (ja) 顔面撮像装置
JP2008171137A (ja) 顔撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100907