JP2009005818A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP2009005818A
JP2009005818A JP2007168926A JP2007168926A JP2009005818A JP 2009005818 A JP2009005818 A JP 2009005818A JP 2007168926 A JP2007168926 A JP 2007168926A JP 2007168926 A JP2007168926 A JP 2007168926A JP 2009005818 A JP2009005818 A JP 2009005818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
replay
game
combination
winning
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007168926A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Sugiura
仁紀 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Samy KK
Original Assignee
Sammy Corp
Samy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp, Samy KK filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2007168926A priority Critical patent/JP2009005818A/ja
Publication of JP2009005818A publication Critical patent/JP2009005818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】特定役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときに、遊技状態が移行する場合と移行しない場合とを設け、遊技状態の移行を多岐にわたるようにする。
【解決手段】RT1遊技において、リプレイ2に単独当選するか又はリプレイ1とリプレイ2とに重複当選し、それぞれ所定の図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、RT3遊技に移行するように制御する。RT2遊技では、リプレイ2に単独当選し、リプレイ2に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときであっても、RT2遊技を維持するように制御する。リプレイ2に単独当選したときは、リプレイ2に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させ、リプレイ1とリプレイ2とに重複当選したときは、リプレイ2に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることを優先するように制御する。
【選択図】図10

Description

本発明は、特定の役の当選・入賞を契機として遊技状態を移行させるようにしたスロットマシンに関するものである。
従来のスロットマシンにおいて、リプレイの当選確率を高くすることで通常遊技よりも出玉率の高いRT遊技を行うようにしたスロットマシンが知られている(例えば、特許文献1参照)。また、RT遊技の終了条件として、特定役に当選し、その特定役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したことに設定したスロットマシンが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特許第3792994号公報 特開2006−15000号公報
しかし、前述の従来の技術では、特定役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しない限りはRT遊技が継続され、特定役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するとRT遊技が終了するだけであった。つまり、遊技状態を移行するための特定役の入賞/非入賞によって、遊技状態の維持又は移行が定められているだけであった。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、特定役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときに、遊技状態が移行する場合と移行しない場合とを設け、遊技状態の移行を多岐にわたるようにすることである。
本発明は、以下の解決手段によって、上述の課題を解決する。なお、かっこ書きで、以下の実施形態において対応する構成を示す。
請求項1の発明は、遊技状態として、遊技状態A1(RT1遊技)、出玉率が1を下回る遊技状態A2(RT2遊技)、及び出玉率が1を上回るか又は前記遊技状態A2よりも出玉率が高い遊技状態A3(RT3遊技)と、遊技者に再遊技を行わせるための役であるリプレイとして、リプレイB1(リプレイ1)、及びリプレイB2(リプレイ2)を含む役の抽選を行う役抽選手段と、リールを停止するときに遊技者が操作するストップスイッチと、前記ストップスイッチが操作されたときに、前記役抽選手段による役の抽選結果に基づいて、前記リールを停止制御するリール制御手段とを備え、前記役抽選手段は、前記遊技状態A1では、前記リプレイB1の単独当選、前記リプレイB2の単独当選、及び前記リプレイB1と前記リプレイB2との重複当選を有するように役の抽選を行い、前記遊技状態A1において前記役抽選手段で前記リプレイB2に単独当選するか又は前記リプレイB1と前記リプレイB2とに重複当選し、それぞれ所定の図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記遊技状態A3に移行するように制御し、前記役抽選手段は、前記遊技状態A2では、前記リプレイB1の単独当選、前記リプレイB2の単独当選を有するとともに、前記リプレイB1と前記リプレイB2との重複当選を有さないように役の抽選を行い、前記遊技状態A2において前記役抽選手段で前記リプレイB2に当選し、前記リプレイB2に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときであっても、前記遊技状態A2を維持するように制御し、前記リール制御手段は、前記役抽選手段で前記リプレイB2に単独当選したときは、前記リプレイB2に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させ、前記役抽選手段で前記リプレイB1と前記リプレイB2とに重複当選したときは、前記リプレイB2に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることを優先するように制御することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載のスロットマシンにおいて、前記リール制御手段は、前記役抽選手段で前記リプレイB2に単独当選したときは、少なくとも1つの特定の前記リールについて、前記ストップスイッチが操作された時から前記リールが停止するまでの図柄の移動数がM個(0個)となるように前記リールを停止制御し、前記役抽選手段で前記リプレイB1と前記リプレイB2とに重複当選したときは、前記特定のリールについて、前記ストップスイッチが操作された時から前記リールが停止するまでの図柄の移動数がN個(N>M)(1個)となるように前記リールを停止制御することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載のスロットマシンにおいて、前記リール制御手段は、前記役抽選手段で前記リプレイB2に単独当選したときは、特定の有効ライン(有効ラインL2)上に、前記リプレイB2に対応する図柄の組合せが停止するように前記リールを停止制御し、前記役抽選手段で前記リプレイB1と前記リプレイB2とに重複当選したときは、前記特定の有効ラインと異なる有効ライン(有効ラインL5)上に、前記リプレイB2に対応する図柄の組合せが停止するように前記リールを停止制御することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項3に記載のスロットマシンにおいて、前記リール制御手段は、前記役抽選手段で前記リプレイB1に単独当選したときは、前記特定の有効ライン上に、前記リプレイB1に対応する図柄の組合せが停止するように前記リールを停止制御することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、前記リプレイB1に対応する図柄の組合せは、「A」−「B」−「C」(「RP」−「RP」−「RP」)であり、前記リプレイB2に対応する図柄の組合せは、「A」−「B」−「D」(「RP」−「RP」−「チェリー」)であり、前記リール制御手段は、前記役抽選手段で前記リプレイB1に単独当選したとき、前記リプレイB2に単独当選したとき、及び前記リプレイB1と前記リプレイB2とに重複当選した場合において、左リール及び中リールを停止させたときに、有効ライン上の図柄が「A」−「B」−「回転中」となるように、前記リールを停止制御することを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項5に記載のスロットマシンにおいて、前記役抽選手段は、小役C(小役3)を含めて役の抽選を行い、前記小役Cに対応する図柄を組合せは、「E」−「F」−「G」(「バッグ」−「バッグ」−「バッグ」)であり、前記リール制御手段は、前記役抽選手段で前記小役Cに当選した場合において、左リール及び中リールを停止させたときに、いずれかの有効ライン上の図柄が「E」−「F」−「回転中」となり、他のいずれかの有効ライン上の図柄が「A」−「B」−「回転中」となるように前記リールを停止制御することを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項5又は請求項6に記載のスロットマシンにおいて、前記役抽選手段は、遊技者にとって有利となる特別遊技に移行するための役であって、当選後はその図柄の組合せが有効ラインに停止するまで当選を次遊技以降に持ち越す特別役D(HBB1又はNBB1)を含めて役の抽選を行い、前記リール制御手段は、前記役抽選手段で前記特別役Dに当選した場合において、前記特別役Dに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、図柄の組合せ「A」−「B」−「H」(「RP」−「RP」−「ベル」)を有効ラインに停止させるように制御することを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項7に記載のスロットマシンにおいて、前記役抽選手段は、前記特別役Dの当選を持ち越しているときは、前記リプレイB1と前記リプレイB2との重複当選を有するように役の抽選を行い、前記特別役Dの当選が持ち越されている遊技において、前記役抽選手段で前記リプレイB1と前記リプレイB2とに重複当選し、前記リプレイB2に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときであっても、遊技状態の移行を行わないように制御することを特徴とする。
(作用)
上記発明においては、遊技状態A1においてリプレイB2に単独当選するか、又はリプレイ1とリプレイ2とに重複当選し、リプレイB2に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、遊技状態A3に移行する。一方、遊技状態A2では、リプレイB2に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときであっても、遊技状態A2が維持される。
すなわち、リプレイB1とリプレイB2とに重複当選したときは、遊技状態が必ず移行するが、リプレイB2に単独当選したときは、遊技状態が移行する場合と移行しない場合とを有する。
したがって、遊技状態A1のときにリプレイB2に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止すれば遊技者にとって有利となるが、遊技状態A2のときにリプレイB2に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しても、遊技者にとって有利にならない。
なお、本発明において、「前記役抽選手段で前記リプレイB1と前記リプレイB2とに重複当選したときは、前記リプレイB2に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることを優先するように制御する」とは、リプレイB1とリプレイB2との重複当選時は、常に、リプレイB2に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるように制御することを含む。また、ストップスイッチの操作順番が特定の操作順番(例えば、右中左の逆押し)のときはリプレイB1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させ、それ以外の操作順番のときは、リプレイ2に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるように制御することを含む。さらにまた、リールが特定の位置にある瞬間にストップスイッチが操作されたときはリプレイB1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させ、それ以外のタイミングでストップスイッチが操作されたときは、リプレイB2に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるように制御することを含む。さらに、ストップスイッチの操作順番が特定の操作順番であり、かつ、リールが特定の位置にある瞬間にストップスイッチが操作されたときは、リプレイB1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させ、それ以外のときは、リプレイB2に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるように制御することを含む。
また、以下の実施形態では、各遊技状態をRT遊技として説明する。ここで、「RT遊技」とは、「Replay Time」の略称として広く使用されているが、狭義には、リプレイの当選確率を一般遊技よりも高くした遊技状態を指し、広義には、リプレイの当選確率が当該遊技状態特有の当選確率に設定された遊技状態を指す。そして本発明における「RT遊技」は、後者の意味で使用している。すなわち、本発明における「RT遊技」とは、他の遊技状態(他のRT遊技を含む)とリプレイの当選確率が異なり、特有の当選確率に設定されていることを意味する。
本発明によれば、どの遊技状態でリプレイB2に当選・入賞するかで、有利/不利が異なるようにすることができる。また、現在の遊技状態がどの遊技状態であるかを遊技者にわかりにくくしておけば、リプレイB2が入賞しただけでは、遊技状態が移行するかしないかを判断できないようにすることができる。
以下、図面等を参照して、本発明の一実施形態について説明する。図1は、本実施形態におけるスロットマシン10の制御の概略を示すブロック図である。
スロットマシン10の遊技制御手段60は、スロットマシン10の遊技の進行や演出等を含むスロットマシン10全体を統括制御する手段であり、役の抽選、リール31の駆動制御、及び入賞時の払出し等の遊技の進行や、演出の出力等を制御するものである。遊技制御手段60は、制御基板上に設けられており、演算等を行うCPU、遊技の進行等に必要なプログラムや演出用のデータ等を記憶しておくROM、CPUが各種の制御を行うときに取り込んだデータ等を一時的に記憶しておくRAM等を備える。
図1に示すように、遊技制御手段60の入力側(図1中、左側)には、ベットスイッチ40、スタートスイッチ41、及びストップスイッチ42が電気的に接続されている。
ベットスイッチ40は、遊技者が貯留メダルを投入するときに操作するスイッチであって、その操作によって有効ラインが設定されるスイッチである。なお、図1では、メダル投入口を図示していないが、メダル投入口は、ベットスイッチ40と同様に、有効ラインを設定するために実際のメダルを投入する部分であり、メダル投入口からのメダルの投入は、ベットスイッチ40の操作に含まれるものである。
また、スタートスイッチ41は、リール31を始動させるときに遊技者が操作するスイッチである。
さらにまた、ストップスイッチ42は、3つ設けられ、リール31を停止させるときに遊技者が操作するスイッチである。
遊技制御手段60の出力側(図1中、右側)には、以下に示すモータ32等の周辺機器が電気的に接続されている。
モータ32は、リール31を回転させるためのものであり、リール31の回転中心部に連結され、遊技制御手段60によって制御される。
リール31は、リング状のものであって、3つ設けられ、その外周面には複数種類の図柄(役に対応する図柄の組合せを構成している図柄等。)を印刷したリールテープを貼付したものである。図2は、リール31の図柄配列を展開して示す平面図である。図2に示すように、本実施形態では、各リール31には、21個の図柄が等間隔で配置されている。
また、リール31は、本実施形態では並列に3つ設けられている。そして、各リール31の一部の図柄は、スロットマシン10のフロントパネルに設けられた表示窓11から見えるように配置されている。図3は、表示窓11から見える3つの(左、中、及び右)リール31を示す図である。図3に示すように、各リール31は、上下に連続する3図柄が見えるように配置されている。図3の例では、図2中、10番から12番の図柄が見えるようになっている。これにより、スロットマシン10の表示窓11から、合計9個の図柄が見えるように配置されている。
ここで、本実施形態では、左、中、右の3つのリール31に対応して、ストップスイッチ42は、左、中、右の3つが設けられている(図1参照)。すなわち、左ストップスイッチ42に対応するのが左リール31であり、中ストップスイッチ42に対応するのが中リール31であり、右ストップスイッチ42に対応するのが右リール31である。
さらにまた、遊技制御手段60の出力側には、ランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23等の演出出力機器が電気的に接続されている。
ランプ21は、スロットマシン10の演出用のランプであり、所定の条件を満たしたときに、それぞれ所定のパターンで点灯する。なお、ランプ21には、各リール31の内周側に配置されたバックランプ(図示せず)や、スロットマシン10の筐体前面に配置され、役の入賞時等に点滅する上部ランプ及びサイドランプ(図示せず)等が含まれる。
また、スピーカ22は、遊技中に各種の演出を行うべく、所定の条件を満たしたときに、所定のサウンドを出力するものである。
さらにまた、画像表示装置23は、液晶画像表示装置やドットディスプレイ等からなるものであり、遊技中に各種の演出画像や所定の情報等を表示するものである。
スロットマシン10の表示窓11を含む部分には、有効ラインLが設けられている。図3では、有効ラインL(L1〜L5)を示している。
有効ラインとは、リール31の停止時における図柄の並びラインであって図柄の組合せを形成させるライン(図柄組合せライン)である。本実施形態では、水平方向上段の有効ラインL1、中段の有効ラインL2、下段の有効ラインL3と、右下がり及び右上がりの斜め方向の各ラインL4及びL5の合計5本から構成されている。図3の例では、有効ラインL2上に、「赤7」−「赤7」−「赤7」が停止していることを意味している。
そして、有効ラインは、投入されたメダル枚数に対応して有効化される。メダルが1枚投入されたときは、水平方向中段の有効ラインL2のみが有効となり、残りの4本の有効ラインは無効となる。また、メダルが2枚投入されたときは、水平方向の3本の有効ラインL1、L2及びL3が有効となり、有効ラインL4及びL5は無効となる。さらにまた、メダルが3枚投入されたときは、5本全ての有効ラインL1〜L5が有効となる。
なお、以下の実施形態では、遊技を行うときは、3枚のメダルを投入して遊技を行うものとし、5本の全ての有効ラインL1〜L5が有効であるものとする。
図4は、本実施形態における役(後述する役抽選手段61で抽選される役)の種類、払出し枚数等、及び図柄の組合せを示す図である。図3に示すように、役としては、特別役、小役、及びリプレイが設けられている。
特別役とは、通常遊技から特別遊技(通常遊技以上にメダルの獲得が期待できる遊技)に移行させる役である。本実施形態では、図4に示すように、特別役として、HBB(ハイパービッグボーナス(第1種ビッグボーナス))、NBB(ノーマルビッグボーナス(第1種ビッグボーナス))、及びMB(ミドルボーナス。第2種ビッグボーナス(2BB)ともいう。)が設けられている。HBB及びNBBは、特別遊技の1つであるBB遊技に移行するための役であり、MBは、特別遊技の他の1つであるMB遊技に移行するための役である。なお、他の特別役として、RB(レギュラーボーナス)、及びSB(シングルボーナス)が挙げられるが、本実施形態では設けられていない。
また、図4に示すように、HBBとして、2種類のHBB1及びHBB2が設けられている。同様に、NBBとして、2種類のNBB1及びNBB2が設けられている。なお、詳細は後述するが、HBB1及びNBB1に当選すると、遊技状態がRT6遊技に移行する。
さらに、小役とは、予め定められた枚数のメダルが払い出される役であり、本実施形態では、小役1から小役5までの5種類が設けられている。なお、詳細は後述するが、小役のうち、本実施形態では、小役1や小役2が特定の遊技状態のときに入賞すると、遊技状態が移行する。
また、リプレイとは、再遊技役であって、当該遊技で投入したメダル枚数を維持した再遊技が行えるようにした役であり、本実施形態では、リプレイ1及びリプレイ2の2種類が設けられている。
なお、詳細は後述するが、リプレイは、特定の遊技状態のときに入賞すると、遊技状態が移行する。
さらにまた、図4に示すように、以上の各種の役に対応する、リール31の図柄の組合せ及び払出し枚数が定められている。なお、小役1における「any」とは、どの図柄でも良いことを意味する。
そして、全てのリール31の停止時に、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインLに停止し、その役の入賞となったときは、その役に対応する枚数のメダル(例えば、小役2であれば、10枚)が払い出される。
上述した各役において、役に当選した遊技でその役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しなかったときは、次遊技以降に持ち越される役と、持ち越されない役とが定められている。
持ち越される役としては、特別役(HBB、NBB、及びMB)が挙げられる。特別役に当選したときは、リール31の停止時に、特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するまでの遊技において、特別役の当選を次遊技以降に持ち越すように制御される。
このように、特別役の当選は持ち越されるのに対し、それ以外の役(小役1〜小役5、リプレイ1、リプレイ2)は、持ち越されない。役の抽選において、特別役以外の役に当選したときは、当該遊技でのみその当選役が有効となり、その当選は次遊技以降に持ち越されない。すなわち、これらの役に当選した遊技では、その当選した役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止(入賞)可能なようにリール31が停止制御されるが、その当選役の入賞の有無にかかわらず、その遊技の終了時に、その当選役に係る権利は消滅する。
なお、特別役に当選していない遊技中(特別役の当選が持ち越されていない遊技中)を、「非内部中」という。また、当該遊技又はそれ以前の遊技において特別役に当選しているが、当選した特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止していない(入賞していない)遊技中(特別役の当選が持ち越されている遊技中)を「内部中」という。
ここで、HBB1及びNBB1に当選したときは、上述したように、RT6遊技(内部中)に移行する。一方、HBB2、NBB2、MBに当選したときは、遊技状態を移行しないで内部中の遊技となる。
遊技の開始時には、遊技者は、ベットスイッチ40を操作して予め貯留されたメダルを投入するか、又はメダル投入口からメダルを投入し、スタートスイッチ41を操作(オン)する。スタートスイッチ41が操作されると、有効ラインLが確定するとともに、そのときに発生する信号が遊技制御手段60に入力される。遊技制御手段60(具体的には、後述するリール制御手段64)は、この信号を受信すると、全てのモータ32を駆動制御して、全てのリール31を回転させるように制御する。このようにしてリール31がモータ32によって回転されることで、リール31上の図柄は、所定の速度で表示窓内で上下方向に移動表示される。
そして、遊技者は、各ストップスイッチ42を押すことで各リール31の回転を停止させる。ストップスイッチ42が操作されると、そのときに発生する信号が遊技制御手段60に入力される。遊技制御手段60(具体的には、後述するリール制御手段64)は、この信号を受信すると、そのストップスイッチ42に対応するモータ32を駆動制御して、そのモータ32に係るリール31の停止制御を行う。そして、全てのリール31の停止時に、有効ラインL上に停止したリール31上の図柄の組合せが予め定められたいずれかの役の図柄の組合せと一致し、その役の入賞となったときは、成立役に応じてメダルの払出し等が行われる。
遊技制御手段60は、図1に示すように、以下の役抽選手段61等を備える。なお、本実施形態における以下の各手段は例示であり、遊技制御手段60は、本実施形態で示した手段に限定されるものではない。
役抽選手段61は、役(上述した特別役、小役、及びリプレイ)の抽選を行うものである。役抽選手段61は、例えば、役抽選用の乱数発生手段(ハードウェア乱数等)と、この乱数発生手段が発生する乱数を抽出する乱数抽出手段と、乱数抽出手段が抽出した乱数値に基づいて、役の当選の有無及び当選役を判定する判定手段とを備えている。
乱数発生手段は、所定の領域(例えば10進法で0〜65535)の乱数を発生させる。乱数は、例えば200n(ナノ)secで1カウントを行うカウンターが0〜65535の範囲を1サイクルとしてカウントし続ける乱数であり、スロットマシン10の電源が投入されている間は、乱数をカウントし続ける。
乱数抽出手段は、乱数発生手段によって発生した乱数を、所定の時、本実施形態では遊技者によりスタートスイッチ41がオンされた時に抽出する。判定手段は、乱数抽出手段により抽出された乱数値を、後述する役抽選テーブル62と照合することにより、その乱数値が属する領域に対応する役を決定する。例えば、抽出した乱数値が小役1の当選領域に属する場合は、小役1の当選と判定し、非当選領域に属する場合は、非当選と判定する。
役抽選テーブル62は、抽選される役の種類と、各役の当選確率とを定めたものである。役抽選テーブル62は、遊技状態ごとに、特有の役抽選テーブル62を備えている。そして、各役抽選テーブル62は、それぞれ所定の範囲の抽選領域を有し、この抽選領域は、各役の当選領域及び非当選領域に分けられているとともに、抽選される役が、予め設定された当選確率となるように所定の割合に設定されている。
図5は、役抽選テーブル62を示す図である。
ここで、本実施形態の遊技状態としては、詳細は後述するが、RT1遊技(RT11遊技及びRT12遊技)、RT2遊技(RT21遊技及びRT22遊技)、RT3遊技、RT4遊技、RT5遊技、RT6遊技、BB遊技、MB遊技を有する。
RT1遊技からRT5遊技までは、非内部中/内部中を有し、RT6遊技は、内部中のみである。
図5において、RT1遊技からRT5遊技までの非内部中の場合には、特別役及び小役の当選確率は、同一に設定されている。図5に示すように、RT1遊技からRT5遊技までの非内部中の場合に抽選される役(単独で当選する役)として、HBB1、HBB2、NBB1、NBB2、MB、小役1〜小役5、リプレイ1及びリプレイ2が設けられている。
これに対し、RT1遊技からRT5遊技までの内部中、及びRT6遊技(内部中)では、特別役の抽選(特別役の単独当選及び特別役と小役との重複当選)は行われない。
さらにまた、RT1遊技〜RT5遊技の非内部中では、HBB1と小役5との重複当選、NBB1と小役5との重複当選、NBB2と小役4との重複当選、及びMBと小役4との重複当選を有するように設定されている。図5中、例えば「HBB1+小役5」とあるのは、HBB1と小役5との重複当選を意味している。
また、リプレイについても、リプレイ1とリプレイ2とが重複当選する場合があるように設定されている。図5に示すように、RT1遊技(RT11遊技及びRT12遊技)、RT4遊技〜RT6遊技では、リプレイ1の単独当選、リプレイ2の単独当選、及びリプレイ1とリプレイ2との重複当選を有するように設定されている。
これに対し、RT2遊技(RT21遊技及びRT22遊技)、及びRT3遊技では、リプレイ1の単独当選、及びリプレイ2の単独当選を有するが、リプレイ1とリプレイ2との重複当選を有さないように設定されている。
また、BB遊技中は、小役1〜小役5のみが抽選され、特別役やリプレイについては抽選されない。BB遊技中は、小役2の当選確率が1/1.1となる。
なお、MB遊技中は、役の抽選が行われない。したがって、MB遊技中は、当選役はない。
また、RT1遊技〜RT6遊技において、リプレイ1の単独当選確率、リプレイ2の単独当選確率、リプレイ1とリプレイ2との重複当選確率、及び小役1の(単独)当選確率の比率が予め定められている。
図6は、各RT遊技ごとのリプレイ1、リプレイ2、小役1の当選確率の割合を示す図である。
図6に示すように、RT11遊技においては、リプレイ1の当選確率、リプレイ2の単独当選確率、及びリプレイ1とリプレイ2との重複当選確率の合算値は、1/1.2になるように定められている。また、リプレイ2の単独当選確率とリプレイ1及びリプレイ2の重複当選確率との合算値と、リプレイ1の当選確率と小役1の当選確率との合算値との比率は、8:2になるように設定されている。さらに、リプレイ2の単独当選確率と、リプレイ1及びリプレイ2の重複当選確率との比率は、3:7になるように設定されている。
また、RT12遊技では、リプレイ1の当選確率、リプレイ2の単独当選確率、及びリプレイ1とリプレイ2との重複当選確率の合算値は、1/3になるように定められている。また、リプレイ2の単独当選確率とリプレイ1及びリプレイ2の重複当選確率との合算値と、リプレイ1の単独当選確率と小役1の当選確率との合算値との比率は、5:5になるように設定されている。さらに、リプレイ2の単独当選確率と、リプレイ1及びリプレイ2の重複当選確率との比率は、5:5になるように設定されている。
RT21遊技では、上述したようにリプレイ1とリプレイ2との重複当選は有さない。そして、リプレイ1の当選確率とリプレイ2の単独当選確率との合算値は、1/7となるように設定されている。また、リプレイ1の当選確率と、リプレイ2の単独当選確率との比率は、3:7となるように設定されている。
RT22遊技では、上述したようにリプレイ1とリプレイ2との重複当選は有さない。そして、リプレイ1の当選確率とリプレイ2の単独当選確率との合算値は、1/7となるように設定されている。また、リプレイ1の当選確率と、リプレイ2の当選確率との比率は、8:2となるように設定されている。
RT3遊技では、上述したようにリプレイ1とリプレイ2との重複当選は有さない。そして、リプレイ1の当選確率とリプレイ2の単独当選確率との合算値は、1/1.2となるように設定されている。また、リプレイ1の当選確率と、リプレイ2の単独当選確率との比率は、7:3となるように設定されている。
RT4遊技では、リプレイ1の当選確率、リプレイ2の単独当選確率、及びリプレイ1とリプレイ2との重複当選確率の合算値は、1/7になるように定められている。また、リプレイ2の単独当選確率とリプレイ1及びリプレイ2の重複当選確率との合算値と、リプレイ1の単独当選確率と小役1の当選確率との合算値との比率は、2:8になるように設定されている。さらに、リプレイ2の単独当選確率と、リプレイ1及びリプレイ2の重複当選確率との比率は、5:5になるように設定されている。
RT5遊技では、リプレイ1の当選確率、リプレイ2の単独当選確率、及びリプレイ1とリプレイ2との重複当選確率の合算値は、1/3になるように定められている。また、リプレイ2の単独当選確率とリプレイ1及びリプレイ2の重複当選確率との合算値と、リプレイ1の単独当選確率と小役1の当選確率との合算値との比率は、5:5になるように設定されている。さらに、リプレイ2の単独当選確率と、リプレイ1及びリプレイ2の重複当選確率との比率は、3:7になるように設定されている。
RT6遊技では、リプレイ1の当選確率、リプレイ2の単独当選確率、及びリプレイ1とリプレイ2との重複当選確率の合算値は、1/2.4になるように定められている。また、リプレイ1の当選確率と、リプレイ2の単独当選確率及びリプレイ1とリプレイ2との重複当選確率の合算値との比率は、3:7になるように設定されている。さらに、リプレイ2の単独当選確率と、リプレイ1及びリプレイ2の重複当選確率との比率は、3:7になるように設定されている。
以上の条件を満たすように、各RT遊技ごとのリプレイ1の当選確率、リプレイ2の単独当選確率、リプレイ1及びリプレイ2の重複当選確率、及び小役1の当選確率が、図5に示すようにそれぞれ定められている。
次に、出玉率について説明する。
出玉率とは、メダルの投入枚数に対する払出し枚数の期待値を示す値であり、例えば、メダルを100枚投入したときの払出し枚数の期待値が100枚である場合、出玉率は1となる。
そして、RT2遊技(RT21遊技及びRT22遊技)、及びRT6遊技では、出玉率が1を下回るように設定されている。これにより、遊技の進行に伴い、所有メダル枚数が減少していく遊技状態となる。
これに対し、RT3遊技では、出玉率が1を上回るように設定されている。特に本実施形態では、1遊技あたりのメダルの増加枚数が0.6枚に設定されている。これにより、遊技の進行に伴い、徐々にメダルが増加(微増)していく遊技状態となる。
以上のように、RT2遊技及びRT6遊技では出玉率が1を下回り、RT3遊技では出玉率が1を上回るように設定されている。
これに対し、RT1遊技、RT4遊技、RT5遊技では、出玉率をどのように定めるかは任意である。本実施形態では、RT1遊技が出玉率1を上回り(リプレイの当選確率の合算値が1/1.2であるため)、RT4遊技及びRT5遊技技が出玉率1を下回るように設定されている。
説明を図1に戻す。
特別役当選持越し手段63は、特別役(HBB、NBB、又はMB)に当選したときに、特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するまで(特別役が入賞するまで)の遊技において、特別役の当選を次遊技以降に持ち越すように制御するものである。
図示しないが、特別役の種類ごとにフラグが設けられており、例えばHBB1の当選時にはHBB1フラグがオンとなり、HBB1が入賞したときはオフにされる。
リール制御手段64は、先ず、スタートスイッチ41が操作されたときに、全て(3つ)のリール31の回転を開始するように制御するものである。さらに、リール制御手段64は、ストップスイッチ42が操作されたときに、役抽選手段61による役の抽選結果と、ストップスイッチ42が操作されたときのタイミングとに基づいて、後述する停止位置決定テーブル65を参照してそのストップスイッチ42に対応するリール31の停止位置を決定するとともに、モータ32を駆動制御して、その決定した位置にそのリール31を停止させるように制御するものである。
例えば、リール制御手段64は、役に当選した遊技では、リール31の停止制御の範囲内において、当選役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるようにリール31を停止制御するとともに、当選役以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないようにリール31を停止制御する。
ここで、「リール31の停止制御の範囲内」とは、ストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31が実際に停止するまでのリール31の回転量(図柄の移動数)の範囲内を意味し、本実施形態では、MB遊技中の左リール31を除き、ストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄から数えて5図柄以内に設定されている。いいかえれば、リール31の停止制御時間の範囲内、すなわちストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31が実際に停止するまでの時間を意味し、本実施形態では、ストップスイッチ42が操作された瞬間から190ms以内に設定されている。
これにより、ストップスイッチ42の操作を検知した瞬間の図柄から数えてリール31の停止制御の範囲内にある図柄数(5図柄)先までの図柄のいずれかが有効ラインに停止させるべき図柄であるときは、ストップスイッチ42が操作されたときに、その図柄が有効ラインに停止するように制御されることとなる。
いいかえれば、役の当選時にストップスイッチ42が操作された瞬間に直ちにリール31を停止させると、当選した役に係るその図柄が有効ラインに停止しないときには、リール31の停止時に、「リール31の停止制御の範囲内」においてリール31を回転移動制御することで、当選した役に係る図柄ができる限り有効ラインに停止させるように制御するものである。
また逆に、役の非当選時に、ストップスイッチ42が操作された瞬間に直ちにリール31を停止させると、当選していない役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止してしまうときは、リール31の停止時に、「リール31の停止制御の範囲内」においてリール31を回転移動制御することで、当選していない役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しないように制御する。
さらに、MB遊技中の左リール31における「リール31の停止制御の範囲内」とは、ストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄から数えて2図柄以内(ストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄及び次の図柄)に設定されている。いいかえれば、ストップスイッチ42が操作された瞬間から75ms以内に設定されている。
停止位置決定テーブル65は、役抽選手段61による役の抽選結果と、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31の位置とから、リール31の図柄の停止位置を定めたものである。
停止位置決定テーブル65としては、以下のものを備える。
HBB1テーブルは、当該遊技でHBB1に単独当選したこと、又は当該遊技以前の遊技でHBB1に当選し、かつ当該遊技では非当選であることを条件として用いられ、リール31の停止制御の範囲内において当選したHBB1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、当選したHBB1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、次に、本実施形態においてチャンス目に設定されている「RP」−「RP」−「ベル」を有効ラインに停止させ、さらにチャンス目を有効ラインに停止させることができないときは、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
また、NBB1についても上記と同様であり、HBB1テーブルにおける「HBB1」を、「NBB1」と読み替えたものに相当する。
また、HBB2テーブルは、当該遊技でHBB2に単独当選したこと、又は当該遊技以前の遊技でHBB2に当選し、かつ当該遊技では非当選であることを条件として用いられ、リール31の停止制御の範囲内において当選したHBB2に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、HBB2以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。すなわち、HBB2テーブルは、HBB1テーブルと異なり、チャンス目を有効ラインに停止させないように設定されている。
また、NBB2についても上記と同様であり、HBB2テーブルにおける「HBB2」を、「NBB2」と読み替えたものに相当する。
さらにまた、MBテーブルについても上記と同様であり、HBB2テーブルにおける「HBB2」を、「MB」と読み替えたものに相当する。
また、小役1テーブルは、当該遊技で小役1に当選したことを条件として用いられ、リール31の停止制御の範囲内において小役1に対応する図柄の組合せ有効ラインに停止させるとともに、小役1以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
小役2テーブル、小役3テーブル、リプレイ1テーブル、リプレイ2テーブルについてもそれぞれ上記と同様であり、小役1テーブルにおける「小役1」を、それぞれ「小役2」、「小役3」、「リプレイ1」、「リプレイ2」と読み替えたものに相当する。
小役4テーブルは、当該遊技で小役4に当選したことを条件として用いられ、リール31の停止制御の範囲内において小役4に対応する図柄の組合せ有効ラインに停止させるとともに、小役4に対応する図柄の組合せ有効ラインに停止させることができないときは、次に、チャンス目である「RP」−「RP」−「ベル」を有効ラインに停止させ、さらにチャンス目を有効ラインに停止させることができないときは、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
小役5テーブルについても上記と同様であり、小役4テーブルにおける「小役4」を、「小役5」と読み替えたものに相当する。
HBB1+小役5テーブルは、当該遊技においてHBB1と小役5とに重複当選した遊技で用いられ、先ず、リール31の停止制御の範囲内において当選したHBB1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、HBB1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、次に、小役5に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させ、さらに小役5に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、チャンス目である「RP」−「RP」−「ベル」を有効ラインに停止させ、さらにチャンス目を有効ラインに停止させることができないときは、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。すなわち、優先順位は、HBB1>小役5>チャンス目となる。
NBB1+小役5テーブルについても上記と同様であり、HBB1+小役5テーブルにおける「HBB1」を「NBB1」と読み替えたものに相当する。
NBB2+小役4テーブルは、当該遊技においてNBB2と小役4とに重複当選した遊技で用いられ、先ず、リール31の停止制御の範囲内において当選したNBB2に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、NBB2に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、次に、小役4に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。なお、NBB2+小役4テーブルでは、チャンス目を出現させないように設定されている。
MB+小役4テーブルについても上記と同様であり、NBB2+小役4テーブルにおける「NBB2」を「MB」と読み替えたものに相当する。
リプレイ1+リプレイ2テーブルは、当該遊技においてリプレイ1とリプレイ2とに重複当選した遊技で用いられ、先ず、リール31の停止制御の範囲内において当選したリプレイ2に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることを優先するとともに、当選したリプレイ2に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、次に、リプレイ1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させ、リプレイ1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
なお、本実施形態では、リプレイ1+リプレイ2テーブルが用いられたときに、リプレイ1に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するのは、特定のストップスイッチ42の操作順番(本実施形態では、右中左の逆押し)で、かつ、リール31が特定位置にあるときにストップスイッチ42が操作されたときに限られ、それ以外は、リプレイ2に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させる。したがって、本実施形態では、通常最も広く行われているストップスイッチ42の順押し時(左中右の順)や順挟み時(左右中の順)には、100%の確率で、リプレイ2に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるように設定されている。
さらに、非当選テーブルは、特別役の当選を持ち越していない遊技において役に非当選であったときに用いられ、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
なお、内部中特有の停止位置決定テーブル65として、以下の停止位置決定テーブルが設けられている。
先ず、特別役+小役テーブルは、特別役(HBB、NBB又はMB)の内部中において小役(小役1〜小役5のいずれか)に当選した場合に用いられ、当選を持ち越している特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることを優先するとともに、当選を持ち越している特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができない場合には、次に、当該遊技で当選した小役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。さらに、小役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せが定められている。
また、特別役+リプレイテーブルは、特別役(HBB、NBB又はMB)の内部中においてリプレイ(リプレイ1、リプレイ2、リプレイ1+リプレイ2)に当選した場合に用いられ、当該遊技で当選したリプレイに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることを優先するとともに、当選したリプレイに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができない場合には、次に、当選を持ち越している特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。さらに、特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せが定められている。
さらに、MB遊技中テーブルは、MB遊技中に用いられ、リール31の停止制御の範囲内(左リール31については2図柄以内、中及び右リール31については5図柄以内)において、小役1〜小役5に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するように(停止可能に)リール31の停止時の図柄の組合せが定められている。
したがって、ストップスイッチ42の操作が適切であれば(小役が入賞するように操作されれば)、毎遊技、小役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができる。
以上の停止位置決定テーブル65を用いて、リール制御手段64は、いずれかの役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるときは、リール31の停止制御の範囲内において、その役に対応する図柄の組合せを構成する図柄を有効ラインに停止させるように制御する。
次に、本実施形態におけるリール31上の図柄配列と、リール31の停止制御との関係について説明する。
図2に示すように、各リール31には、「RP」の図柄は、全て5図柄以内の間隔で配置されている。したがって、リプレイ1に当選した遊技では、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31がどの位置であっても、常に、「RP」の図柄を所望の有効ラインに停止させることができるので、常に、当選したリプレイ1が入賞する。
同様に、各リール31には、「ベル」の図柄は、全て5図柄以内の間隔で配置されている。したがって、小役2に当選した遊技では、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31がどの位置であっても、常に、「ベル」の図柄を所望の有効ラインに停止させることができるので、常に、当選した小役2が入賞する。
さらにまた、右リール31には、「チェリー」の図柄は、5図柄以内の間隔で配置されている。したがって、リプレイ2に当選した遊技では、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31がどの位置であっても、リプレイ2に対応する図柄の組合せである「RP」−「RP」−「チェリー」を有効ラインに停止させることができる。
また、左及び中リール31については「RP」の図柄が5図柄以内の間隔で配置され、右リール31については「ベル」の図柄が5図柄以内の間隔で配置されているので、必要に応じて、常に、チャンス目を有効ラインに停止させることができる。
さらに、特別役の当選を持ち越している遊技中にリプレイ1やリプレイ2に当選したときは、常に、当該遊技で当選したリプレイ1又はリプレイ2に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができる。
また、特別役の当選を持ち越している遊技中に小役2に当選した場合において、特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、常に、当選した小役2が入賞する。
なお、上記以外の役であるHBB、NBB、MB、小役1、小役3〜小役5における図柄は、少なくとも1箇所は、6図柄以上離れた位置に配置されている。このため、これらの役に当選した遊技において、所定の図柄が有効ラインに停止するように狙ってストップスイッチ42を操作しなければ、当選役に対応する図柄の組合せは有効ラインに停止しない。
続いて、役の当選時における具体的なリール31の停止出目(停止位置決定テーブル65で定められている停止位置)について説明する。
図7は、リプレイ1当選時、リプレイ2(単独)当選時、及び小役4当選時(NBB2又はMBとの重複当選時を含む)の停止出目を示す図である。
上記のいずれかの役に当選した場合において、左リール31について、15番の「BAR」の図柄が有効ラインL3を通過する直前に左ストップスイッチ42が操作されると、図7(A)に示すように、上段、中段、下段にそれぞれ17番の「ベル」、16番の「RP」、及び15番の「BAR」が停止する。なお、NBB2又はMBと小役4との重複当選時又は小役4の単独当選時に、上記の位置でストップスイッチ42が操作されると、リール31の停止制御の範囲(5図柄以内)では、NBB2を構成する「青7」の図柄や、MB又は小役4を構成する「赤7」の図柄を有効ラインに停止させることができない。したがって、この場合には、上述したようにチャンス目を出現させるように制御する。そして、上記の位置で停止すれば、チャンス目の左リール31の図柄である「RP」は、中段に停止する。
次に、中リール31に係るストップスイッチ42が操作されたときは、図中、(A)に示すように、「RP」の図柄を中段(有効ラインL2上)に停止させる。
さらに次に、右リール31に係るストップスイッチ42が操作された場合において、リプレイ1当選時は、図中、(B)に示すように、中段に「RP」の図柄を停止させる。これにより、有効ラインL2上に、リプレイ1に対応する図柄の組合せ「RP」−「RP」−「RP」を停止させることができる。
また、リプレイ2当選時は、図中、(C)に示すように、中段に「チェリー」の図柄を停止させる。これにより、有効ラインL2上に、リプレイ2に対応する図柄の組合せ「RP」−「RP」−「チェリー」を停止させることができる。
さらにまた、小役4当選時(取りこぼし時)は、図中、(D)に示すように、中段に「ベル」の図柄を停止させる。これにより、有効ラインL2上に、チャンス目である「RP」−「RP」−「ベル」を停止させることができる。
また、図8及び図9は、小役3当選時、リプレイ1とリプレイ2との重複当選時、及び小役5当選時(HBB1又はNBB1との重複当選時を含む)の停止出目を示す図である。
上記いずれかの役の当選時に、左リール31について、15番の「BAR」の図柄が有効ラインL3を通過する直前に左ストップスイッチ42が操作されると(すなわち、図7のタイミングと同じ)、図8(A)に示すように、1図柄分のすべりが生じ、上段、中段、下段にそれぞれ18番の「バッグ」、17番の「ベル」、及び16番の「RP」が停止する。なお、HBB1やNBB1と小役5との重複当選時又は小役5の単独当選時に、上記の位置でストップスイッチ42が操作されると、リール31の停止制御の範囲(5図柄以内)では、HBB1又はNBB1を構成する「赤7」の図柄や、小役5を構成する「青7」の図柄を有効ラインに停止させることができない。したがって、この場合には、上述したように、チャンス目を出現させるように制御する。そして、上記の位置で停止すれば、チャンス目の左リール31の図柄である「RP」は、下段に停止する。
次に、上記のように左リール31が停止した場合には、遊技者は、中リール31の停止時には、上段に「バッグ」の図柄、中段の「RP」の図柄が停止するように狙って中ストップスイッチ42を操作する。これにより、図8(B)に示すように、上段に「バッグ」の図柄、中段に「RP」の図柄が停止する。
さらに次に、右リール31の停止時には、遊技者は、上段に「バッグ」の図柄が停止するように狙って右ストップスイッチ42を操作する。そして、小役3当選時は、図9(A)に示すように、上段に「バッグ」の図柄が停止する。これにより、有効ラインL1上に、小役3に対応する図柄の組合せ「バッグ」−「バッグ」−「バッグ」が停止する。
また、リプレイ1とリプレイ2との重複当選時は、図9(B)に示すように、上段に「チェリー」の図柄を停止させる(この場合には、いずれの位置で右ストップスイッチ42が操作されても常に上段に「チェリー」の図柄を停止させることができる。)。これにより、有効ラインL5上に、リプレイ2に対応する図柄の組合せ「RP」−「RP」−「チェリー」を停止させることができる。
さらにまた、小役5当選時は、図9(C)に示すように、上段に「ベル」の図柄を停止させる(この場合には、いずれの位置で右ストップスイッチ42が操作されても常に上段に「ベル」の図柄を停止させることができる。)。これにより、有効ラインL5上に、チャンス目である「RP」−「RP」−「ベル」を停止させることができる。
以上より、毎遊技、左リール31について、15番の図柄が下段に停止するタイミングでストップスイッチ42を操作すれば、停止位置によって、リプレイ2に単独当選したのか、リプレイ1とリプレイ2とに重複当選したのかを判断することができる。図7(C)に示すように、有効ラインL2上にリプレイ2に対応する図柄の組合せが停止したときは、リプレイ2の単独当選であり、図9(B)に示すように、(左リール31の停止時にすべりが生じて)有効ラインL5上にリプレイ2に対応する図柄の組合せが停止したときは、リプレイ1とリプレイ2との重複当選であることを知ることができる。
また、停止位置によって、小役4に当選したのか小役5に当選したのかを判断することができる。図7(D)に示すように、有効ラインL2上にチャンス目が停止したときは、小役4に当選している可能性を有すること(特別役との重複当選を含む)、図9(C)に示すように、有効ラインL5上にチャンス目が停止したときは、小役5に当選したこと(特別役との重複当選を含む)を知ることができる。
また、上述したように、HBB1当選時又は内部中、及びNBB1当選時又は内部中では、チャンス目が停止する場合がある。この場合には、有効ラインL2や有効ラインL5のいずれにも停止するように停止位置が定められている。
停止図柄判断手段66は、リール31の停止時に、有効ラインに停止したリール31の図柄の組合せが、いずれかの役に対応する図柄の組合せと一致するか否かを判断するものである。停止図柄判断手段66は、例えばモータ32の停止時の角度やステップ数等を検知することにより、有効ライン上の図柄を判断する。
払出し手段67は、停止図柄判断手段66により、リール31の停止時に有効ラインに停止した図柄の組合せがいずれかの役に対応する図柄の組合せと一致すると判断され、その役の入賞となったときに、その入賞役に応じて所定枚数のメダルを遊技者に対して払い出すか、又はクレジットの加算等の処理を行うものである。また、リプレイの入賞時は、メダルを払い出すことなく、当該遊技で投入されたメダル枚数を自動投入するように制御する。
特別遊技制御手段68は、特別遊技の開始、特別遊技中の遊技の進行、及び特別遊技の終了を制御するものである。
特別遊技制御手段68は、HBB又はNBBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、通常遊技からBB遊技に移行させる。
BB遊技では、上述したように、高確率で小役2に当選する遊技状態となる。
また、本実施形態では、BB遊技の終了条件として、BB遊技中に払い出されたメダル枚数が270枚以上になったことに設定されている。
そこで、本実施形態では、特別遊技制御手段68は、BB遊技中に払い出されたメダル枚数をカウントし、毎遊技、払い出された枚数を更新し続ける。
そして、特別遊技制御手段68は、カウントされた払出し枚数が270枚以上となったと判断したときは、BB遊技の終了条件を満たすと判断する。
同様に、特別遊技制御手段68は、MBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、通常遊技からMB遊技に移行させる。
MB遊技では、役の抽選が行われないが、毎遊技、小役が入賞可能に制御される。
また、本実施形態では、MB遊技の終了条件として、MB遊技中に払い出されたメダル枚数が112枚以上になったことに設定されている。
そこで、本実施形態では、特別遊技制御手段68は、MB遊技中に払い出されたメダル枚数をカウントし、毎遊技、払い出された枚数を更新し続ける。
そして、特別遊技制御手段68は、カウントされた払出し枚数が112枚以上となったと判断したときは、MB遊技の終了条件を満たすと判断する。
遊技状態制御手段69は、遊技状態の移行を制御するものである。上述したように、遊技状態としては、特別遊技以外のRT1遊技〜RT6遊技と、BB遊技及びMB遊技を有する。そして、遊技状態制御手段69は、遊技状態を移行するための条件を満たしたか否かを判断し続け、満たしたと判断したときは、遊技状態の移行を行うように制御する。
図10は、遊技状態の移行の流れを説明する図である。図10において、HBB、NBB又はMBが入賞してBB遊技又はMB遊技に移行し、そのBB遊技又はMB遊技が終了すると、RT1遊技に移行する。ここで、HBBが入賞してBB遊技に移行したときは、そのBB遊技の終了後は、RT11遊技に移行する。これに対し、NBBが入賞してBB遊技に移行したときは、そのBB遊技の終了後は、RT12遊技に移行する。
また、MBが入賞してMB遊技に移行したときは、そのMB遊技の終了後は、RT12遊技に移行する。RT1遊技では、リプレイ1、リプレイ2、小役1又は小役3が入賞するまで継続される。リプレイ1が入賞したときは、RT21遊技に移行する。また、小役1が入賞したときは、RT22遊技に移行する。さらにまた、リプレイ2が入賞したときは、RT3遊技に移行する。さらに、小役3が入賞したときはRT5遊技に移行する。
RT21遊技に移行すると、3遊技継続され、4遊技目からRT4遊技に移行する。これに対し、RT22遊技に移行すると、149遊技継続され、150遊技目に、RT4遊技に移行する。なお、RT2遊技では、いずれの役が入賞しても遊技状態の移行はない。RT4遊技では、リプレイ1、リプレイ2、小役1又は小役3が入賞するまで継続される。リプレイ1が入賞したときは、RT21遊技に移行する。また、小役1が入賞したときは、RT22遊技に移行する。さらにまた、リプレイ2が入賞したときは、RT3遊技に移行する。さらに、小役3が入賞したときはRT5遊技に移行する。
RT5遊技では、リプレイ1、リプレイ2、又は小役1が入賞するまで継続される。リプレイ1が入賞すると、RT21遊技に移行する。また、小役1が入賞すると、RT22遊技に移行する。さらにまた、リプレイ2が入賞すると、RT3遊技に移行する。
さらに、RT3遊技では、33遊技継続される。そして、次遊技からRT4遊技に移行する。
なお、図10では図示していないが、RT1遊技〜RT5遊技において、HBB2、NBB2、又はMBに当選すると、遊技状態を維持してその遊技状態の内部中となる。そして、当選したHBB2、NBB2、又はMBが入賞すると、それぞれBB遊技又はMB遊技に移行する。
これに対し、RT1遊技〜RT5遊技中において、HBB1、又はNBB1に当選すると、RT6遊技(内部中)に移行する。そして、当選したHBB1、又はNBB1が入賞すると、BB遊技に移行する。
以上の遊技状態の移行において、RT11遊技では、上述したように、リプレイ2の単独当選確率、リプレイ1とリプレイ2との重複当選確率の合算値と、リプレイ1の当選確率及び小役1の当選確率との合算値との比率は、8:2である。よって、ベルの当選を除いて考えると、80%の確率でRT3遊技(遊技者にとって有利な遊技)に移行し、20%の確率で、RT2遊技(遊技者にとって不利な遊技状態)に移行する。よって、RT11遊技では、RT3遊技に移行できる期待が高まる。
また、RT11遊技では、上述したように、リプレイの合算の当選確率は、1/1.2であるので、RT11遊技に移行すると、すぐにRT3遊技又はRT2遊技に移行する可能性が高い。さらにまた、RT11遊技では、小役3の当選確率は1/10であるため、10%の確率でRT5遊技に移行する。
また、RT12遊技では、上述したように、リプレイ2の単独当選確率、リプレイ1とリプレイ2との重複当選確率の合算値と、リプレイ1の当選確率及び小役1の当選確率との合算値との比率は、5:5である。よって、小役3の当選を除いて考えると、RT2遊技に移行するかRT3遊技に移行するかは、半々の確率となる。したがって、このRT12遊技でも、遊技者は、RT3遊技に移行すること(リプレイ2が入賞すること)を期待して遊技を行うこととなる。
また、RT12遊技では、上述したように、リプレイの合算の当選確率は、1/3であるので、RT12遊技に移行すると、(小役3を除いて考えると)3遊技程度でRT3遊技又はRT2遊技に移行する。また、RT12遊技では、小役3の当選確率は1/10であるため、10%の確率でRT5遊技に移行する。
さらにまた、RT2遊技に移行すると、規定遊技回数を消化しなければ、RT2遊技(遊技者にとって不利な遊技)を脱出することができない。ここで、RT1遊技においてリプレイ1が入賞してRT21遊技に移行したときは、3遊技の消化だけでRT4遊技に移行できるが、小役1が入賞してRT22遊技に移行したときは、149遊技を消化しなければRT4遊技に移行することができない。
また、RT2遊技では、リプレイ2の抽選が行われるが、このリプレイ2に当選・入賞しても、遊技状態の移行はない。
RT2遊技で規定遊技回数を消化してRT4遊技に移行すると、リプレイ2の単独当選確率及びリプレイ1とリプレイ2の重複当選確率の合算値と、リプレイ1の当選確率及び小役1の当選確率の合算値との比は、2:8であるため、RT3遊技には移行しにくく、RT2遊技に移行しやすい。
また、RT4遊技では、小役3が入賞すると、RT5遊技(RT4遊技よりは有利な遊技)に移行できる。
RT4遊技では、リプレイ合算した当選確率は1/7であり、小役3の当選確率は1/10であるので、平均6〜7遊技継続する。
また、RT5遊技に移行すると、RT4遊技よりは有利となる。RT5遊技では、リプレイ2の単独当選確率、リプレイ1とリプレイ2との重複当選確率の合算値と、リプレイ1の当選確率及び小役1の当選確率との合算値との比率は、5:5である。よって、RT2遊技に移行するかRT3遊技に移行するかは、半々の確率となる。したがって、このRT5遊技でも、遊技者は、RT3遊技に移行すること(リプレイ2が入賞すること)を期待して遊技を行うこととなる。
さらにまた、RT5遊技におけるリプレイの当選確率の合算値は、1/3であるため、平均3遊技継続される。
さらに、RT3遊技が終了すると、RT4遊技に戻るが、遊技者は、RT4遊技からRT3遊技に移行することを期待して遊技を行うとともに、RT4遊技からRT5遊技に移行したときは、RT5遊技からRT3遊技に移行することを期待して遊技を行うこととなる。
また、本実施形態では、RT1遊技、RT4遊技、及びRT5遊技において、リプレイ1とリプレイ2とに重複当選時し、リプレイ2が入賞すれば、RT3遊技に移行することが確定する。したがって、RT1遊技、RT4遊技、及びRT5遊技中に、左リール31の停止時にスベリが生じ、図8(A)の停止状態となったときは、有効ラインL5に「RP」−「RP」−「チェリー」が停止する(図10(B))可能性を有するので、遊技者は、期待を持つことができる。
また、遊技中にチャンス目が停止したときは、遊技者は、特別役と小役4又は小役5とに重複当選した、又は特別役の内部中(RT6遊技中)であるかもしれないという期待を持つことができる。
さらにまた、RT3遊技では、リプレイ1とリプレイ2との重複当選は生じないので、図9(B)に示すリプレイ2の入賞はない。また、RT3遊技中は、小役4や小役5当選時の取りこぼし時にしかチャンス目が出現せず、HBB2、NBB2又はMBに当選してもチャンス目は出現しない。したがって、遊技者は、RT3遊技中は、特別役に当選しているか否かの判断が困難となる。
さらに、RT6遊技中は、リプレイ1とリプレイ2との重複当選が生じるので、図9(B)に示すように有効ラインL5にリプレイ2に対応する図柄の組合せが停止することがある。そして、本実施形態では、有効ラインL5にリプレイ2に対応する図柄の組合せが停止したときは、遊技状態が移行するはずであるが、遊技状態が移行しなければ、それは、RT6遊技中でリプレイ1とリプレイ2とに重複当選したことを意味するので、特別役に当選していることを知ることができる。
また、RT3遊技中にはチャンス目が出現しにくいが、RT6遊技中では、チャンス目が出現しやすい。遊技者は、RT3遊技中に、HBB1又はNBB2に当選し、RT6遊技に移行しても、その事実を知らないので、当該遊技がRT3遊技中であると思って遊技をしていたところ、チャンス目が出現したときは、当該遊技がRT6遊技であること(HBB1又はNBB1に当選していること)を期待することとなる。
なお、以上の遊技状態の移行は、BB遊技又はMB遊技の終了後、遊技回数をカウントするとともに、役の入賞に応じて現在の遊技状態がRT1遊技〜RT5遊技のいずれであるかを常に把握している遊技者に限られる。それ以外は、遊技者は、現在の遊技状態がどの遊技状態であるかを知ることができない。したがって、役が入賞しても、当該遊技をもって遊技状態が移行するのか否かを知ることができない。例えば、リプレイ1が入賞した遊技において、当該遊技がRT22遊技であれば、遊技状態は移行しないが、RT5遊技であれば、遊技状態が移行する。なお、RT3遊技では、リプレイの当選確率(合算値)が1/1.2に高まるので、RT3遊技であるか否かは判断可能であると思われる。
説明を図1に戻す。
演出制御手段70は、上述した演出出力機器(ランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23)からの演出の出力を制御するものである。
演出制御手段70は、遊技ごとに、役抽選手段61による役の抽選結果に基づいて、演出パターンを選択する。特に本実施形態では、複数種類の演出パターンが予め設けられている。そして、演出制御手段70は、遊技の開始時等に、役抽選手段61による役の抽選が行われた後、ソフトウェア乱数を用いた抽選によっていずれか1つの演出パターンを選択する。
また、演出パターンは、当選役に応じて、それぞれ複数種類が設けられている。例えば、特別役当選時、小役当選時、リプレイ当選時、非当選時等ごとに、それぞれ複数種類の演出パターンが設けられている。
演出パターンは、遊技の進行に伴って、どのようなタイミングで(スタートスイッチ41の操作時や各ストップスイッチ42の操作時等)、どのような演出を出力するか(ランプ21をどのように点灯、点滅又は消灯させるか、スピーカ22からどのようなサウンドを出力するか、及び画像表示装置23にどのような画像を表示させるか等)を定めたものである。
そして、演出制御手段70は、選択した演出パターンに従い、所定のタイミングで演出出力機器から演出を出力するように制御する。
また、演出制御手段70は、RT3遊技中に、所定の演出を出力するように制御する。
先ず、RT3遊技の33遊技中、31遊技目から、主人公キャラクタと敵キャラクタとが対決し、最終的に(33遊技目に)いずれかが勝つような画像表示(演出)を行う。ここで、RT3遊技中の30遊技目までに、HBB2、NBB2又はMBに当選しているときは、最後に主人公キャラクタが勝利する演出(特別役に当選していることを意味する演出)を出力するように制御する。
一方、RT3遊技中の30遊技目までに、HBB2、NBB2又はMBに当選していないときは、最後に主人公キャラクタが敗戦する演出(特別役に当選していないことを意味する演出)を出力するように制御する。
また、RT3遊技の途中に、突然、主人公キャラクタと敵キャラクタとが対決し、3遊技目に、いずれかが勝つような画像表示を行うように制御する。この演出は、第1に、RT3遊技中に、HBB1又はNBB1に当選してRT6遊技に移行したとき(この時点では、遊技者はRT6遊技に移行したことは知らない)に行う。そして、最後に主人公キャラクタが勝利する演出を出力するように制御する。そして、この場合のRT3遊技は、主人公キャラクタが勝利する演出が出力された時点で(33遊技より前)に終了する。
また第2に、RT3遊技中に、上記演出を行うか否かを抽選によって決定し、この抽選に当選したときは、上記演出を行う。この場合には、特別役に当選していないので、最後に主人公キャラクタが敗戦する演出を出力するように制御する。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、以下のような種々の変形が可能である。
(1)例えば、本実施形態では遊技媒体としてメダルを用いたが、例えば遊技球を用いたスロットマシン(パロット)等、メダル以外の遊技媒体を用いるスロットマシンであっても本発明を適用することができる。
(2)本実施形態では、出玉率が1を超える遊技状態として、RT3遊技を設け、出玉率が1を下回る遊技として、RT2遊技及びRT6遊技を設けたが、出玉率をどの程度の値に設定するかは、役の当選確率及び入賞時の払出し枚数の適宜変更することにより、任意に設定することができる。また、RT3遊技の出玉率は、他のRT遊技における出玉率よりも高ければ、1を下回るものであっても良い。例えば、RT3遊技の出玉率を0.90〜0.95程度に設定し、遊技の進行によってもあまりメダルが減らない遊技状態としても良い。
(3)本実施形態では、RT1遊技としてRT11遊技及びRT12遊技を設けたが、いくつ設けるかは、任意である(1つであっても良い)。また、RT1遊技においてリプレイ1が入賞したときはRT21遊技に移行し、RT1遊技において小役1が入賞したときはRT22遊技に移行するようにしたが、これに限らず、RT2遊技は、いくつ設けても良い(1つであっても良い)。
(4)RT2遊技からRT4遊技に移行するための条件として、規定遊技回数を消化したことに設定したが、これに限らず、例えば特定の役の当選・入賞を条件としたり、あるいは、特定の役の当選・入賞回数が規定回数に到達したこと等、種々設定することができる。
(5)RT3遊技で規定遊技回数を消化したときは、RT4遊技に移行するようにしたが、これに限らず、移行条件は、種々設定することができる。
(6)本実施形態では、特別役として、当選時にRT6遊技に移行する特別役と移行しない特別役とを設けたが、いずれか一方のみであっても良い。
(7)本実施形態では、特別遊技の終了後にRT1遊技に移行するようにしたが、これに限らず、RT1遊技に移行するための条件を予め設けておき、この条件を満たしたときは、RT1遊技に移行するようにしても良い。
(8)図6に示したように、リプレイの当選確率の合算値や、各リプレイの当選確率の比率等を決定したが、この値に限定されるものではなく、種々設定することができる。
(9)各RT遊技において、他のRT遊技に移行する確率は、本実施形態で示した確率に限定されるものではない。例えば、RT1遊技において、RT2遊技に移行する確率Z1と、RT3遊技に移行する確率Z2は、Z1<Z2に設定したが、Z1≧Z2に設定することも可能である。また、RT4遊技からRT3遊技に移行する確率Z3及びRT2遊技に移行する確率Z4は、本実施形態では、Z3<Z4に設定したが、Z3≧Z4に設定することも可能である。さらにまた、RT5遊技において、RT2遊技に移行する確率Z5と、RT3遊技に移行する確率Z6は、Z5=Z6に設定したが、Z5≠Z6に設定することも可能である。
(10)リプレイ2に単独当選したときにリプレイ2に対応する図柄の組合せが停止する有効ラインや、リプレイ1とリプレイ2とに重複当選したときにリプレイ2に対応する図柄の組合せが停止する有効ラインは、例示であり、本実施形態で示したものに限定されるものではない。リプレイ2に単独当選したときにリプレイ2に対応する図柄の組合せが停止する有効ラインと、リプレイ1とリプレイ2とに重複当選したときにリプレイ2に対応する図柄の組合せが停止する有効ラインとが異なるものであれば良い。
(11)リプレイ2に単独当選したときの停止制御時の移動図柄数と、リプレイ1とリプレイ2とに重複当選したときの停止制御時の移動図柄数とは、異なる数であれば、いかなる数に設定しても良い。
本実施形態におけるスロットマシンの制御の概略を示すブロック図である。 リールの外周に設けられた図柄配列を展開して示す平面図である。 表示窓と図柄との関係及び有効ライン等を示す図である。 役の種類、払出し枚数等、及び図柄の組合せを示す図である。 役抽選テーブルを示す図である。 各RT遊技におけるリプレイ1、リプレイ2、及び小役1の当選確率や比率を示す図である。 リールの停止状態を示す図である。 リールの停止状態を示す図である。 リールの停止状態を示す図であって、図8に続く図である。 遊技状態の移行を示す図である。
符号の説明
10 スロットマシン
11 表示窓
21 ランプ
22 スピーカ
23 画像表示装置
31 リール
32 モータ
40 ベットスイッチ
41 スタートスイッチ
42 ストップスイッチ
60 遊技制御手段
61 役抽選手段
62 役抽選テーブル
63 特別役当選持越し手段
64 リール制御手段
65 停止位置決定テーブル
66 停止図柄判断手段
67 払出し手段
68 特別遊技制御手段
69 遊技状態制御手段
70 演出制御手段
L(L1〜L5) 有効ライン

Claims (8)

  1. 遊技状態として、遊技状態A1、出玉率が1を下回る遊技状態A2、及び出玉率が1を上回るか又は前記遊技状態A2よりも出玉率が高い遊技状態A3と、
    遊技者に再遊技を行わせるための役であるリプレイとして、リプレイB1、及びリプレイB2を含む役の抽選を行う役抽選手段と、
    リールを停止するときに遊技者が操作するストップスイッチと、
    前記ストップスイッチが操作されたときに、前記役抽選手段による役の抽選結果に基づいて、前記リールを停止制御するリール制御手段と
    を備え、
    前記役抽選手段は、前記遊技状態A1では、前記リプレイB1の単独当選、前記リプレイB2の単独当選、及び前記リプレイB1と前記リプレイB2との重複当選を有するように役の抽選を行い、
    前記遊技状態A1において前記役抽選手段で前記リプレイB2に単独当選するか又は前記リプレイB1と前記リプレイB2とに重複当選し、それぞれ所定の図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記遊技状態A3に移行するように制御し、
    前記役抽選手段は、前記遊技状態A2では、前記リプレイB1の単独当選、前記リプレイB2の単独当選を有するとともに、前記リプレイB1と前記リプレイB2との重複当選を有さないように役の抽選を行い、
    前記遊技状態A2において前記役抽選手段で前記リプレイB2に当選し、前記リプレイB2に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときであっても、前記遊技状態A2を維持するように制御し、
    前記リール制御手段は、前記役抽選手段で前記リプレイB2に単独当選したときは、前記リプレイB2に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させ、前記役抽選手段で前記リプレイB1と前記リプレイB2とに重複当選したときは、前記リプレイB2に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることを優先するように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  2. 請求項1に記載のスロットマシンにおいて、
    前記リール制御手段は、
    前記役抽選手段で前記リプレイB2に単独当選したときは、少なくとも1つの特定の前記リールについて、前記ストップスイッチが操作された時から前記リールが停止するまでの図柄の移動数がM個となるように前記リールを停止制御し、
    前記役抽選手段で前記リプレイB1と前記リプレイB2とに重複当選したときは、前記特定のリールについて、前記ストップスイッチが操作された時から前記リールが停止するまでの図柄の移動数がN個(N>M)となるように前記リールを停止制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のスロットマシンにおいて、
    前記リール制御手段は、
    前記役抽選手段で前記リプレイB2に単独当選したときは、特定の有効ライン上に、前記リプレイB2に対応する図柄の組合せが停止するように前記リールを停止制御し、
    前記役抽選手段で前記リプレイB1と前記リプレイB2とに重複当選したときは、前記特定の有効ラインと異なる有効ライン上に、前記リプレイB2に対応する図柄の組合せが停止するように前記リールを停止制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  4. 請求項3に記載のスロットマシンにおいて、
    前記リール制御手段は、前記役抽選手段で前記リプレイB1に単独当選したときは、前記特定の有効ライン上に、前記リプレイB1に対応する図柄の組合せが停止するように前記リールを停止制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、
    前記リプレイB1に対応する図柄の組合せは、「A」−「B」−「C」であり、
    前記リプレイB2に対応する図柄の組合せは、「A」−「B」−「D」であり、
    前記リール制御手段は、前記役抽選手段で前記リプレイB1に単独当選したとき、前記リプレイB2に単独当選したとき、及び前記リプレイB1と前記リプレイB2とに重複当選した場合において、左リール及び中リールを停止させたときに、有効ライン上の図柄が「A」−「B」−「回転中」となるように、前記リールを停止制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  6. 請求項5に記載のスロットマシンにおいて、
    前記役抽選手段は、小役Cを含めて役の抽選を行い、
    前記小役Cに対応する図柄を組合せは、「E」−「F」−「G」であり、
    前記リール制御手段は、前記役抽選手段で前記小役Cに当選した場合において、左リール及び中リールを停止させたときに、いずれかの有効ライン上の図柄が「E」−「F」−「回転中」となり、他のいずれかの有効ライン上の図柄が「A」−「B」−「回転中」となるように前記リールを停止制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  7. 請求項5又は請求項6に記載のスロットマシンにおいて、
    前記役抽選手段は、遊技者にとって有利となる特別遊技に移行するための役であって、当選後はその図柄の組合せが有効ラインに停止するまで当選を次遊技以降に持ち越す特別役Dを含めて役の抽選を行い、
    前記リール制御手段は、前記役抽選手段で前記特別役Dに当選した場合において、前記特別役Dに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、図柄の組合せ「A」−「B」−「H」を有効ラインに停止させるように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  8. 請求項7に記載のスロットマシンにおいて、
    前記役抽選手段は、前記特別役Dの当選を持ち越しているときは、前記リプレイB1と前記リプレイB2との重複当選を有するように役の抽選を行い、
    前記特別役Dの当選が持ち越されている遊技において、前記役抽選手段で前記リプレイB1と前記リプレイB2とに重複当選し、前記リプレイB2に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときであっても、遊技状態の移行を行わないように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
JP2007168926A 2007-06-27 2007-06-27 スロットマシン Pending JP2009005818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007168926A JP2009005818A (ja) 2007-06-27 2007-06-27 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007168926A JP2009005818A (ja) 2007-06-27 2007-06-27 スロットマシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009005818A true JP2009005818A (ja) 2009-01-15

Family

ID=40321551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007168926A Pending JP2009005818A (ja) 2007-06-27 2007-06-27 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009005818A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009011426A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Olympia:Kk 遊技機、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2012245196A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014121548A (ja) * 2013-11-15 2014-07-03 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP2014184063A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2015027601A (ja) * 2014-11-12 2015-02-12 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2015077513A (ja) * 2011-07-27 2015-04-23 サミー株式会社 スロットマシン
JP2016026803A (ja) * 2015-11-04 2016-02-18 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016093741A (ja) * 2016-02-24 2016-05-26 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016093742A (ja) * 2016-02-24 2016-05-26 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004337507A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Aruze Corp 遊技機
JP2005065862A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Olympia:Kk 遊技機、遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005143931A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Samii Kk スロットマシン
JP2005199049A (ja) * 2003-12-19 2005-07-28 Kpe Inc スロットマシン
JP2007089626A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Samii Kk スロットマシン

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004337507A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Aruze Corp 遊技機
JP2005065862A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Olympia:Kk 遊技機、遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005143931A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Samii Kk スロットマシン
JP2005199049A (ja) * 2003-12-19 2005-07-28 Kpe Inc スロットマシン
JP2007089626A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Samii Kk スロットマシン

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009011426A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Olympia:Kk 遊技機、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2012245196A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2015077513A (ja) * 2011-07-27 2015-04-23 サミー株式会社 スロットマシン
JP2014184063A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2014121548A (ja) * 2013-11-15 2014-07-03 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP2015027601A (ja) * 2014-11-12 2015-02-12 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016026803A (ja) * 2015-11-04 2016-02-18 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016093741A (ja) * 2016-02-24 2016-05-26 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016093742A (ja) * 2016-02-24 2016-05-26 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4878122B2 (ja) スロットマシン
JP4963204B2 (ja) スロットマシン
JP4974346B2 (ja) スロットマシン
JP4711260B2 (ja) スロットマシン
JP4398442B2 (ja) スロットマシン
JP5142134B2 (ja) スロットマシン
JP4641295B2 (ja) スロットマシン
JP4548846B2 (ja) スロットマシン
JP2009005818A (ja) スロットマシン
JP2009028447A (ja) スロットマシン
JP2006212113A (ja) スロットマシン
JP2008194236A (ja) スロットマシン
JP2009061103A (ja) スロットマシン
JP2008307125A (ja) スロットマシン
JP2008295914A (ja) スロットマシン
JP2009005817A (ja) スロットマシン
JP5201715B2 (ja) スロットマシン
JP2008194237A (ja) スロットマシン
JP2008043469A (ja) スロットマシン
JP5146968B2 (ja) スロットマシン
JP2008073328A (ja) スロットマシン
JP2008307126A (ja) スロットマシン
JP2008272376A (ja) スロットマシン
JP2008279089A (ja) スロットマシン
JP4958226B2 (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810