JP2009005435A - 安定化電源装置 - Google Patents

安定化電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009005435A
JP2009005435A JP2007161472A JP2007161472A JP2009005435A JP 2009005435 A JP2009005435 A JP 2009005435A JP 2007161472 A JP2007161472 A JP 2007161472A JP 2007161472 A JP2007161472 A JP 2007161472A JP 2009005435 A JP2009005435 A JP 2009005435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
threshold
temperature
stabilized power
setting circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007161472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5311437B2 (ja
Inventor
Hideshi Matsuda
英志 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Tohoku Corp
Original Assignee
NEC Tohoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tohoku Corp filed Critical NEC Tohoku Corp
Priority to JP2007161472A priority Critical patent/JP5311437B2/ja
Publication of JP2009005435A publication Critical patent/JP2009005435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5311437B2 publication Critical patent/JP5311437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】連続最大出力よりも大きい電流を一時的に負荷へ供給することができ、かつ、部品点数の少ない安定化電源装置を提供すること。
【解決手段】入力電流の電流値を監視し、電流値が所定の閾値を超えた場合には入力電流を調整して出力電流として出力するように構成された安定化電源装置10であって、閾値設定回路15は、閾値の引き上げ要求を入力した場合には閾値を所定の期間に亘って引き上げる。
【選択図】図1

Description

本発明は安定化電源装置に関する。
図3は、従来の安定化電源装置110の構成図である。
安定化電源装置110は、図3を参照すると、電流検出回路111、電圧変換回路112、制御回路113、過電流判定回路114を備える。
電流検出回路111は、入力電流の大きさを検出し、電流値を過電流判定回路114へ通知する。
過電流判定回路114は、通知された電流値が自身の保持する閾値を超えた場合には、制御回路113に向けて、入力電流が過大であることを通知する。
制御回路113は、入力電流が過大である旨の通知を受信した場合には、電圧変換回路112を介して出力電流の大きさを制御する。
安定化電源装置110は、以上の構成に基づいて、過電流保護機能を実現している。
従来の安定化電源装置110では、過電流判定回路114が保持する閾値は一定値であった。
なお、特許文献1において、部品の破損を防ぐための過電流保護回路を備え、電流起動時において過電流保護の閾値を変化させるように構成された、スイッチング電源装置が開示されている。
特開2005−245064号公報
以下の分析は本発明者によってなされたものである。
起動時においてのみ一時的に大電流を必要とするようなモータ等の負荷に対して電源を供給する場合、従来は、この大電流に応じた連続最大出力を備えた安定化電源装置が使用されてきた。
このような安定化電源装置は、大電流を必要としない通常時においては、過剰性能であって、経済性が悪く、大型化する問題があった。
また、安定化電源装置が通常動作している場合には、部品のディレーティングには余裕があるため、一時的な過大負荷には十分耐えられると考えられる。
そこで、出力過電流保護機能が動作を開始する出力電流の閾値を可変とすることが考えられる。
しかし、特許文献1に開示されたスイッチング電源装置は、直流出力のみを想定し、過電流として容量性負荷へ充電する際の電流のみを対象としている。
また、このスイッチング電源装置は、過電流保護回路を1次系および2次系の2系統において備えた構成であるため、部品点数が多いという問題がある。
さらに、このスイッチング電源装置は、電源起動時における過電流にのみ対応し、電源起動後に大電流が必要になった場合に対応することができないという問題がある。
したがって、連続最大出力よりも大きい電流を一時的に負荷へ供給することができ、かつ、部品点数の少ない安定化電源装置を提供することが課題となる。
本発明の第1の視点に係る安定化電源装置は、入力電流の電流値を監視し、前記電流値が所定の閾値を超えた場合には前記入力電流を調整して出力電流として出力するように構成された安定化電源装置であって、前記閾値の引き上げ要求を入力した場合には前記閾値を所定の期間に亘って引き上げるように構成された閾値設定回路を備えたことを特徴とする。
第1の展開形態の安定化電源装置は、前記閾値設定回路が、前記閾値の引き上げ後、所定の期間を経過した場合には正常復帰信号を出力するように構成されることが好ましい。
第2の展開形態の安定化電源装置は、前記安定化電源装置を構成する部品の温度を計測し、前記閾値設定回路へ送信する温度検出回路をさらに備え、前記閾値設定回路が、前記閾値の引き上げ要求を入力した場合には前記閾値を前記温度に応じた期間に亘って引き上げるように構成されてもよい。
第3の展開形態の安定化電源装置は、前記安定化電源装置を構成する部品の温度を計測し、前記閾値設定回路へ送信する温度検出回路をさらに備え、前記閾値設定回路が、前記安定化電源装置の構成部品の温度が所定の温度を下回った場合には正常復帰信号を出力するように構成されてもよい。
第4の展開形態の安定化電源装置は、前記安定化電源装置を構成する部品の温度を計測し、前記閾値設定回路へ送信する温度検出回路をさらに備え、前記閾値設定回路が、前記閾値の引き上げ要求を入力した場合には前記閾値を前記温度に応じた期間に亘って引き上げ、前記安定化電源装置の構成部品の温度が所定の温度を下回った場合には正常復帰信号を出力するように構成されてもよい。
本発明の安定化電源装置によって、連続最大出力よりも大きな電流を一時的に負荷へ供給することができる。また、本発明の安定化電源装置は、絶縁型電源の場合には1次側、非絶縁型電源の場合には入力側のみにおいて、少ない部品点数で実現することができる。
電源が供給される負荷が、例えば、モータである場合、大きな電流が必要とされるのは、起動時における一時的な期間に限られる。そこで、出力過電流保護機能が動作を開始する出力電流の閾値を必要なときに限って一時的に上昇させる機能を安定化電源に設けることが好ましい。
また、継続的に大きな電流が流れることによる安定化電源装置の部品が破損することを防ぐため、閾値を上昇させる際には、時間制限を設けることが好ましい。
負荷の起動時においてのみ大電流が必要とされる場合には、以上の機能によって、本発明の効果を奏することができる。
一方、負荷の起動時において、閾値を上昇させる制御を行った後に、再び、閾値を上昇させる制御が必要とされる場合は、安定化電源装置の電圧変換回路の部品温度を監視し、それらの温度が所定の温度以下になった場合には正常復帰信号を出力することが好ましい。
また、閾値を上昇させる制御の直後においては、正常復帰信号が安定化電源装置から出力されるまで一時的に大電流を必要とするモータの停止を禁止するなどして、これらの負荷の動作に障害を与えないようにし、同時に、安定化電源装置の部品が破損することも防止するようにしても良い。
部品温度の正常復帰信号が安定化電源装置から出力された後、再び、閾値の上昇制御が必要な場合は、閾値上昇要求信号を受信して閾値の上昇制御を行う機能を設けることで、負荷が起動する前に、一時的な大電流を負荷へ供給できるようにすることが好ましい。
このような機能を備えた安定化電源装置において、部品の温度が所定の温度以下になる前に閾値を上昇させる制御が引き続いて生じることを防ぎ、安全性と信頼性を確保することができる。また、かかる安定化電源装置によって、通常動作時の電流値に応じた適度な閾値に設定された、出力過電流保護機能を実現することができる。
図1は、本発明の第1の実施例に係る安定化電源装置10の構成図である。
安定化電源装置10は、図1を参照すると、電流検出回路11、電圧変換回路12、制御回路13、過電流判定回路14、閾値設定回路15を備える。
電流検出回路11は、入力電流の大きさを検出し、電流値を過電流判定回路14へ通知する。
過電流判定回路14は、通知された電流値が自身の保持する閾値を超えた場合には、制御回路13に向けて、入力電流が過大であることを通知する。
制御回路13は、入力電流が過大である旨の通知を受信した場合には、電圧変換回路12を介して出力電流の大きさを制御する。
以上の構成によって、安定化電源装置10は、過電流保護機能を実現することができる。
本発明の第1の実施例に係る安定化電源装置10は、さらに、過電流判定回路14が保持する閾値の大きさを変化させるとともにその期間を制限する閾値設定回路15を備える。
負荷を起動させる場合など、一時的に大電流が必要とされる場合には、閾値設定回路15へ閾値上昇要求信号を送信する。
閾値設定回路15は、閾値上昇信号を受信した場合、過電流判定回路14へ閾値上昇要求信号を転送する。
過電流判定回路14は、閾値上昇要求信号を受信した場合、自身の保持する閾値を上昇させる。
これにより、安定化電源装置10は、一時的に大電流を出力することができる状態に置かれる。
閾値設定回路15は、閾値上昇要求信号の転送を開始した後、所定の期間が経過した場合、かかる閾値上昇要求信号の転送を停止する。
これによって、大きな電流が連続して流れることによる、電圧変換回路12の部品の破損を防ぐことができる。
図2は、本発明の第2の実施例に係る安定化電源装置20の構成図である。
安定化電源装置20は、図2を参照すると、電流検出回路11、電圧変換回路12、制御回路13、過電流判定回路14、閾値設定回路15を備える。
負荷において、起動時以外に再び大電流の供給が必要とされる場合を想定して、閾値設定回路15は、閾値上昇要求信号を入力するとともに、正常復帰信号を出力するようにしてもよい。
閾値設定回路15は、閾値上昇要求信号を過電流判定回路14へ転送した場合、正常復帰信号の出力を停止する。
閾値設定回路15は、閾値上昇要求信号の転送を停止した後、電圧変換回路12を構成する部品が正常温度に復帰するために要する所定の期間を経過すると、正常復帰信号を出力する。
安定化電源装置20を利用する側は、起動時以外の時点おいて、負荷が大電流の供給を必要とする場合、正常復帰信号が出力されている期間中、かつ、負荷を起動する直前に、閾値上昇要求信号を閾値設定回路15へ送信する。
閾値設定回路15は、閾値上昇要求信号を入力した場合、起動時と同様に、過電流判定回路14へ閾値上昇要求信号を転送するとともに正常復帰信号の出力を停止する。
過電流判定回路14は、閾値上昇要求信号を入力した場合、自身の保持する閾値を上昇させることにより、安定化電源装置20において一時的に大電流を出力することができるようにする。
この場合も実施例1と同様に、閾値設定回路15は、閾値上昇要求信号の転送を開始した後、所定の期間が経過すると、閾値を上昇させる信号の送信を停止し、大電流が継続することによる電圧変換回路12の破損を防止する。
安定化電源装置20は、図2を参照すると、温度検出回路16をさらに備えてもよい。
温度検出回路16は、安定化電源装置20を構成する部品の温度を計測し、閾値設定回路15へ送信する。
閾値設定回路15は、閾値の引き上げ要求を入力した場合には閾値を計測された部品の温度に応じた期間に亘って引き上げることが好ましい。
また、閾値設定回路15は、安定化電源装置20の構成部品の温度が所定の温度を下回った場合、正常復帰信号を出力するようにしてもよい。
さらに、閾値設定回路15は、閾値の引き上げ要求を入力した場合には閾値を温度に応じた期間に亘って引き上げるとともに、安定化電源装置20の構成部品の温度が所定の温度を下回った場合、正常復帰信号を出力するようにしてもよい。
本発明の第1の実施例に係る安定化電源装置の構成図である。 本発明の第2の実施例に係る安定化電源装置の構成図である。 従来の安定化電源装置の構成図である。
符号の説明
10、20、110 安定化電源装置
11、111 電流検出回路
12、112 電圧変換回路
13、113 制御回路
14、114 過電流判定回路
15 閾値設定回路
16 温度検出回路

Claims (5)

  1. 入力電流の電流値を監視し、前記電流値が所定の閾値を超えた場合には前記入力電流を調整して出力電流として出力するように構成された安定化電源装置であって、
    前記閾値の引き上げ要求を入力した場合には前記閾値を所定の期間に亘って引き上げるように構成された閾値設定回路を備えたことを特徴とする安定化電源装置。
  2. 前記閾値設定回路が、前記閾値の引き上げ後、所定の期間を経過した場合には正常復帰信号を出力するように構成されたことを特徴とする、請求項1に記載の安定化電源装置。
  3. 前記安定化電源装置を構成する部品の温度を計測し、前記閾値設定回路へ送信する温度検出回路をさらに備え、
    前記閾値設定回路が、前記閾値の引き上げ要求を入力した場合には前記閾値を前記温度に応じた期間に亘って引き上げるように構成されたことを特徴とする、請求項1または2に記載の安定化電源装置。
  4. 前記安定化電源装置を構成する部品の温度を計測し、前記閾値設定回路へ送信する温度検出回路をさらに備え、
    前記閾値設定回路が、前記安定化電源装置の構成部品の温度が所定の温度を下回った場合には正常復帰信号を出力するように構成されたことを特徴とする、請求項1に記載の安定化電源装置。
  5. 前記安定化電源装置を構成する部品の温度を計測し、前記閾値設定回路へ送信する温度検出回路をさらに備え、
    前記閾値設定回路が、前記閾値の引き上げ要求を入力した場合には前記閾値を前記温度に応じた期間に亘って引き上げ、前記安定化電源装置の構成部品の温度が所定の温度を下回った場合には正常復帰信号を出力するように構成されたことを特徴とする、請求項1に記載の安定化電源装置。
JP2007161472A 2007-06-19 2007-06-19 安定化電源装置 Active JP5311437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161472A JP5311437B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 安定化電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161472A JP5311437B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 安定化電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009005435A true JP2009005435A (ja) 2009-01-08
JP5311437B2 JP5311437B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=40321228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007161472A Active JP5311437B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 安定化電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5311437B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011109892A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Sanee Denki Kk 定電流電源装置
JP2013128398A (ja) * 2011-12-05 2013-06-27 Efforll Oyj 過負荷防止用回路、方法、及びシステム
CN104980016A (zh) * 2015-06-19 2015-10-14 西安三馀半导体有限公司 具有线性过温保护电路的dc-dc转换器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579273A (en) * 1980-06-17 1982-01-18 Toshiba Corp Power converter
JPS58172920A (ja) * 1982-04-02 1983-10-11 株式会社日立製作所 過負荷検出装置
JPS59106882A (ja) * 1982-12-10 1984-06-20 Mitsubishi Electric Corp インバ−タ付空調機の保護装置
JPH01311819A (ja) * 1988-06-08 1989-12-15 Fuji Electric Co Ltd 半導体電力変換装置の過電流保護回路
JPH0739062A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Nec Corp 異常電流検出装置
JPH07213052A (ja) * 1994-01-18 1995-08-11 Tec Corp トランス結合型2次直流電源生成装置
JPH09308239A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Denso Corp 過電流保護機能を有するdc−dcコンバータ
JP2000023346A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Hitachi Ltd 車両用電力制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579273A (en) * 1980-06-17 1982-01-18 Toshiba Corp Power converter
JPS58172920A (ja) * 1982-04-02 1983-10-11 株式会社日立製作所 過負荷検出装置
JPS59106882A (ja) * 1982-12-10 1984-06-20 Mitsubishi Electric Corp インバ−タ付空調機の保護装置
JPH01311819A (ja) * 1988-06-08 1989-12-15 Fuji Electric Co Ltd 半導体電力変換装置の過電流保護回路
JPH0739062A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Nec Corp 異常電流検出装置
JPH07213052A (ja) * 1994-01-18 1995-08-11 Tec Corp トランス結合型2次直流電源生成装置
JPH09308239A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Denso Corp 過電流保護機能を有するdc−dcコンバータ
JP2000023346A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Hitachi Ltd 車両用電力制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011109892A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Sanee Denki Kk 定電流電源装置
JP2013128398A (ja) * 2011-12-05 2013-06-27 Efforll Oyj 過負荷防止用回路、方法、及びシステム
US9312689B2 (en) 2011-12-05 2016-04-12 Efore Oyj Circuit, method and system for overload protection
CN104980016A (zh) * 2015-06-19 2015-10-14 西安三馀半导体有限公司 具有线性过温保护电路的dc-dc转换器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5311437B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI652490B (zh) 用於檢測在熱插拔應用中的故障的系統、電路及方法
US10275010B2 (en) Fast and Autonomous mechanism for CPU OC protection
JP4965855B2 (ja) バッテリー状態監視回路及びバッテリー装置
JP6351154B2 (ja) 電流制限器を有する電圧レギュレータ
US8484491B2 (en) Power supply apparatus and power supply control method
TWI500228B (zh) Power supply with output protection function and control method thereof
JP4770795B2 (ja) 無停電電源装置
US10811875B2 (en) Power supply apparatus
JP6925410B2 (ja) 少なくとも一つのインターフェースをもつコンピュータ・システムおよび方法
JP6385310B2 (ja) バッテリ装置
JP5311437B2 (ja) 安定化電源装置
US10001824B2 (en) Power system and power allocation method thereof
US9952649B2 (en) Power system and power wake-up method thereof
JP6179276B2 (ja) 情報処理装置及び電源監視回路
JP2005328589A (ja) スイッチングレギュレータ制御回路及びスイッチングレギュレータ
KR20230054327A (ko) 과부하 방지 회로를 포함하는 디스플레이 장치
US7675278B2 (en) Power distribution current limiting switch including a current limit blanking period providing a burst of current
JP2008046719A (ja) 電源内蔵集積回路
US10566890B2 (en) Complex regulator
JP7241957B2 (ja) 無線装置
US11022993B2 (en) Energy supply apparatus
WO2023281970A1 (ja) 給電制御方法及び給電装置
JP2013126293A (ja) 過電流保護回路
JP2005210791A (ja) 過電圧保護機能付きサイリスタの直列回路
JP2005323423A (ja) 過励磁保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100514

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5311437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350