JP2008546040A - 三次元立体投影アーキテクチャ - Google Patents

三次元立体投影アーキテクチャ Download PDF

Info

Publication number
JP2008546040A
JP2008546040A JP2008516028A JP2008516028A JP2008546040A JP 2008546040 A JP2008546040 A JP 2008546040A JP 2008516028 A JP2008516028 A JP 2008516028A JP 2008516028 A JP2008516028 A JP 2008516028A JP 2008546040 A JP2008546040 A JP 2008546040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
projection subsystem
polarization
image output
image projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008516028A
Other languages
English (en)
Inventor
ロビンソン、マイケル、ジー.
チェン、チエンミン
ディー. シャープ、ゲーリー
コーラー、ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Colorlink Inc
Original Assignee
Colorlink Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Colorlink Inc filed Critical Colorlink Inc
Publication of JP2008546040A publication Critical patent/JP2008546040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • G03B35/26Stereoscopic photography by simultaneous viewing using polarised or coloured light separating different viewpoint images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/363Image reproducers using image projection screens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Finger-Pressure Massage (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)

Abstract

可視画像を提供する照明システムが記載される。このシステムは、第一の偏光を持つ光が形成する第一の立体画像出力を提供する第一の画像投影サブシステムと、第二の偏光を持つ光が形成する第二の立体画像出力を提供する第二の画像投影サブシステムと、前記第一の立体画像出力および前記第二の立体画像出力を、共通レンズを通してディスプレイ上に投影する投影手段とを含み、このシステムはお互い直交する第一の偏光および第二の偏光を提供する。典型的に、前記第一の画像出力および前記第二の画像出力はお互い直交する偏光を持つ光から形成され、このシステムは直交のおよび非直交の第一の画像および第二の画像の提供を切り替え可能であることが好ましい。好適な実施形態においてこのシステムは解像度が増加した非立体画像を提供する。好適なシステムには、共通光源および共通投影レンズが含まれる。幾らかのシステムにはデジタルマイクロミラーデバイスおよびLCOS技術が含まれる。関連する可視画像提供方法もまた開示されている。
【選択図】図1

Description

本出願は、「三次元立体投影アーキテクチャ」というタイトルで、2005年6月10日に提出された米国仮出願シリアル番号60/689,277の優先権を主張しており、その全体を参照としてここに組み込む。
ここに開示される実施形態は、偏光符号化された三次元立体画像を投影する光学アーキテクチャに関する。本発明の実施形態は二つの物理的に別個なフル画像投影サブシステムの出力を組み合わせる構想を含むが、好適な実施形態では一つの共通投影レンズが利用され、多くの場合では一つの共通光源が利用される。開示されるフル画像サブシステムは、一以上の変調マイクロディスプレイを持つ入力/出力ビーム分離を含む。
三次元ディスプレイは幾らかの形態をとることができる。ホログラフィック・ディスプレイなどは、光の位相・振幅変調により三次元オブジェクトを正確に光学表現する。その他のものは、一連の同期変調する二次元画面などのボリューム・ディスプレイを利用して三次元情報を再現する。これらのアプローチは真の三次元画像をより厳密に再生するが、ハードウェアについての要求がとても厳しく、目下のところ非常に粗雑な画像しか形成できない。より実際的なアプローチは、一つの画像が右目のみで見られ、第二の画像が左目でのみ見られる立体画像を形成することである。画像間の差異により立体情報が形成され、オブジェクトがシネマ環境に居る視聴者から数メータほどしか離れていないように見えるような強い三次元感覚を提供することができる。
通例、立体画像は目の間が識別されためがね類を通して視られる。めがね類は、一方の目が可視スペクトルの一部を見る間、他方の目が該スペクトルの補完部を見ることのできるよう、色を識別することができる。目が見るものの中の明らかな差異により疲労が生じるが、同じ色帯の立体画像を符号化することにより三次元感覚が生じる。その結果、三次元画像を提供する他のシステム・方法が有用だと思われる。
本出願で開示されているのは、可視画像を形成する照明システムおよび方法である。照明システムは、第一の偏光を持つ光が形成する第一の立体画像出力を提供する第一の画像投影サブシステムと、第二の偏光を持つ光が形成する第二の立体画像出力を提供する第二の画像投影サブシステムと、投影手段とを含む。ここに開示されるシステムは、お互い直交する第一の偏光および第二の偏光を提供し、好適な実施形態においては、お互い直交する第一の偏光および第二の偏光を提供する第一のモードと、お互い直交しない第一の偏光および第二の偏光を提供する第二のモードとの間を切り替えることができる。
幾らかの実施形態においては、第一の偏光および第二の偏光は直線偏光状態である。別の偏光に基づく解決法では、お互い直交する左円偏光および右円偏光が二つの立体画像チャネルについて利用される。
開示される実施形態は二次元モードおよび三次元モード間を切り替える能力を持ち、二次元画像は略同一の立体画像を表示することで得られる。二次元モードで操作する際、画像は直交する線寸法のサブピクセル量でオフセットされ、低解像度、低コストの小型変調器からの高解像度二次元画像を形成してよい。この場合、適切に符号化された画像から部分ピクセル変調を達成することができる。一実施形態においては二つのデジタルマイクロミラーデバイス変調器を利用して立体画像を形成し、別の形態においては液晶(LC)あるいはliquid on silicon(LCOS)に基づく撮像装置が利用される。特に光を小型のコスト効率のよいマイクロディスプレイに連結する際には、源の各偏光部材が二つのサブシステム変調カーネルの各々に利用されることが好ましい。
本発明の幾らかの実施形態においては、開示されるシステムは、共通ランプおよび共通投影レンズと共に二つの変調サブシステムを含み、同時に直交偏光を持つ二つの画像を形成する。実施形態には、2パネルデジタルマイクロミラーデバイスに基づくシステム、2パネルおよび4パネルのLCOSシステム、および6パネルLCシステムが含まれる。
開示される実施形態は、第一の偏光を持つ光が形成する第一の立体画像出力を提供することと、第二の偏光を持つ光が形成する第二の立体画像出力を提供することと、前記第一の立体画像出力および前記第二の立体画像出力をディスプレイ上に投影することと、を含み、前記第一の画像出力は第一の立体画像投影サブシステムにより提供され、前記第二の立体画像出力は第二の画像投影サブシステムにより提供され、前記第一のサブシステムおよび前記第二のサブシステムは、お互い直交する第一の偏光および第二の偏光を提供する、立体可視画像を提供する方法を提供する。
特別な実施形態においては、前記第一の立体画像出力および前記第二の立体画像出力は、前記システムに配置され、前記第一の立体画像出力および前記第二の立体画像出力を受け取り、前記第一の画像投影サブシステムおよび前記第二の画像投影サブシステムからの前記第一の立体画像出力および前記第二の立体画像出力を結合して、共通レンズを通してディスプレイ上に直接的あるいは間接的に投影する、光結合部材を含む投影手段で投影される。一つの光結合部材は、第一の画像投影サブシステムおよび第二の画像投影サブシステムからの第一の立体画像出力および第二の立体画像出力を結合する偏光ビームスプリッタを含む。前記光結合部材は典型的に偏光ビームスプリッタを含むが、その他の光結合部材を利用することもできる。また典型的に投影手段も、少なくとも一つの光源と共通投影レンズを含む。好適な方法では、単一の光源と単一の投影レンズが利用される。幾らかの方法には、第一の投影サブシステムおよび第二の投影サブシステムから選択された複数のカラーフレームを少なくとも一つのマイクロディスプレイへ順次あるいは交互に提供することがさらに含まれる。
本発明様々な実施形態、およびこの中のシステムおよび方法の特徴のより完全な理解を促すべく、付随する図面とともに今後の言及を行うことにするが、該図面は以下の通りである。
ここに開示される2パネルデジタルマイクロミラーデバイスシステムを図示する。
ここに開示される2パネルliquid crystal on silicon(LCOS)システムを図示する。
ここに開示される4パネル液晶LCOSシステムを図示する。
ここに開示される6パネルLCOSシステムを図示する。
色共有を利用する2パネルシステムを図示する。
いかなる偏光に基づく識別技術をもってしても、互いに直交偏光状態にある完全な二次元画像が形成される。これは極小偏光子を持つ直視型ディスプレイを空間的にパターニングすること、あるいは時系列画像と同期してディスプレイの出力偏光状態を順次変更することにより行われるが、一つの解決法としては、フルカラー、高解像度、且つお互い直交する二枚の偏光画像の連続表示がある。これは、通例二つのディスプレイを必要とすると考えられるので、画像変調器が小型で潜在的に低コストの投影システムに適している。
本発明の実施形態は、共通照明源および共通投影レンズを利用してお互い直交偏光状態にある立体画像を生成するマイクロディスプレイ投影システムを利用する。「立体画像」という用語は、通常回転オフセットにより一シーンのわずかに異なる視野を各網膜上に形成して、該シーンに三次元の様相を与える、一対の画像のことを示す。略同じ視野を提供する複数対の画像は三次元性を欠くとみなされ、非立体画像と称される。共通照明源および共通投影レンズはそれぞれカラーバランスおよび画像登録を提供する役目を果たす。各画像に別個の源を利用すると、特に現在利用されている高輝度源の時代には、カラーバランスの不整合に繋がることがある。単一の投影レンズ使用により該投影レンズの前に画像が登録されるので、このアプローチにおける登録は、距離および角度から画面およびズーム公差などの異なる撮像設定について保存される。
ここで記載される三次元可能システムを二次元画像の表示に利用する場合、ハードウェア重複が生じる、つまりこの場合、偏光符号化画像を扱うのに別個の偏光サブシステムを有す必要がない。しかしこの余分なハードウェアを利用して画像解像度を改善することが可能である。一つの画像オフセットを両方の線寸法の1/2ピクセルで表示することで、およびサブピクセル特徴を表すために画像コンテンツを変更することで、高解像度を達成することができる。従ってここに記載する実施形態は、二つのより低い解像度投影変調器をもって高解像度の二次元画像を実現することができるとともに、追加特徴として生来の変調器解像度における立体画像を表示することもできる。
一実施形態においては、Texas InstrumentsがそのDegital Light Processing(登録商標)アーキテクチャで利用したようなもののような、二つのデジタルマイクロミラーデバイス変調器を利用して立体画像を形成しており、その他の実施形態においては液晶(LC)あるいはliquid crystal on silicon(LCOS)に基づく撮像装置が利用される。二次元LCシステムは典型的に三つのパネルを利用してフルカラー画像を実現しているので、本発明の一実施形態は二つの3パネルサブシステム(あるいはカーネル)を組み合わせて、6パネルの二次元/三次元システムを形成する。その他の実施形態においては、システムは1あるいは2パネルLCOSカーネルを組み合わせて、2パネルあるいは4パネル時間カラーカーネル(temporal color kernels)を提供する。
幾らかの実施形態が色共有を実現する。そのような実施形態の一つでは、第一チャネル・第二チャネル間で色共有ができる色順次サブシステムが利用される。この一例は、RGB(赤色、緑色、青色)のカラーフレームが順次パネルを照明してカラー画像を形成するデジタルマイクロミラーデバイスシステムにおいてである。一般的に、単一パネルシステムにおいては、補色を形成する光量は失われる。二つのカーネルを持つシステムを導入することで、補色を利用して第二のカーネルを照明することができる。両方のカーネルからフルカラー画像を入手して、両方の立体画像に投入する目的から、原色をサブシステム間で交互に入れ替える。各画像は原色および補色の総計から形成されるので、最大三次元色域は標準ビデオ投影システムに対して歪曲しており、幾らかの付随する光損失がこれらの場合必須となることがある。
図1は2パネルデジタルマイクロミラーデバイスシステムの実施形態の一例を図示する。偏光されていない白色照明光101がオフ45度偏光ビームスプリッタ(PBS)102に入射し、オフ45度偏光ビームスプリッタ(PBS)102は偏光されていない白色光101を二つの直交偏光成分に分割する働きをする。各々は、先ず各パネル103に隣接する45度配向アクロマチック1/4波長板(QWP)104を通ることにより、デジタルマイクロミラーデバイスパネル103を照明する。1/4波長板の目的は、各パネルからの反射光の偏光状態を変更することである。「ON」ピクセル・「OFF」ピクセル間の変調は、投影レンズ(不図示)の撮像に入ったり離れたりするよう光を偏向する従来の方法で行われる。このようにして、システムのコントラストは、偏光保存からではなく、分散し不要な光の集まりから決定される。よって、従来のデジタルマイクロミラーデバイスシステム同様、コントラストが予期できる。「ON」ピクセルから偏向される光は偏光ビームスプリッタによる透過あるいは反射により投影レンズへと方向付けられる。このようにしてそれらはお互い略直交する偏光状態を持つ。
アクロマチック1/4波長板105をシステム100の出口に導入すると、直交する円偏光が各チャネルに生成される。しかし、任意の複屈折部材を出口に導入することによっても状態間の直交性は保つことができるはずである。外部部材を直交配向された各接眼レンズの同一の複数のプレートと整合させることで、直線偏光子が分析できるようチャネル偏光を直線に戻すことができる。このようにして、チャネル間のクロストークを、元の状態が直交する程度にまで原則として制限することができる。
偏光が直交する程度というのは、偏光ビームスプリッタのp反射(R)と1/4波長板のリークとの積により決定される。この場合のリークは、二枚の積層45度配向1/4波長板(総称して1/2波長板)のクロスする偏光子間の光のリークにより決定される。良好な投影偏光ビームスプリッタでは、R<5%であり、アクロマチック1/4波長板のリークが2%未満であってよい(可視スペクトルを通じて)。従い、部材性能によるクロストークは2x0.05x0.02=0.002(あるいは0.2%)未満と予期されよう。
開示する実施形態において、1%未満のクロストークにより非常に良好な三次元ディスプレイが生じるが、請求項の範囲はある種のクロストーク性能を持つシステムのみを網羅すると解釈されるべきではない。この請求項解釈の原則は、ここに開示するこの他の実施形態にも当てはまり、故に請求項は突き詰めていくと本願から生じる全ての特許に述べられた用語に則った解釈をされるべきである。よって、請求項はここで開示する実施形態あるいは他の任意の開示実施形態に記載される特徴あるいは限定により限定されるべきではない。
実際には、めがね類をシステムの出力に整合させることは理想的ではなく、より大きなクロストークが予期できる。さらには、デジタルマイクロミラーデバイスパネル自体が光を偏光解消するわけではないと仮定されてきた。ピクセルは主にアルミニウムミラーで構成されるので、重要な偏光解消は何ら期待できないだろうが、エッジ散乱から幾らかの貢献が導出される。偏光のインテグリティを劣化させる可能性がより高いのは、デジタルマイクロミラーデバイスチップを封入する、ストレスをかけられたカバーガラスである。ストレスが引き起こす複屈折は重大な偏光解消を引き起こすことがあり、偏光保存を行えるように標準デジタルマイクロミラーデバイス部材パッケージを変更しなければなくなるであろうことが予期される。
このシステムの色はカラーシーケンシャル照明により形成される。通例のデジタルマイクロミラーデバイスシステム同様、これはカラーホイールを使って行ってもよい、というのも照明上にはいかなる偏光の必要性がないからである。従い照明システムは、楕円反射器を利用して長方形の断面を持つ光導体に焦点を合わされる超高圧(UHP)水銀ランプのような従来の源を構成することができる。光導体への入射前、ビームはカラーホイールを通り、これによりカラー区分の回転によってビームが原色連続照明フレームに分割される。パネル変調とこれら色フレーム間を同期させることで、フルカラー表現が可能となる。リレー光学を介したパネル上への撮像は光導体を出た後に起こる。偏光変換が何ら必要ないので、出口アパーチャは小さなパネルに最小光損失で撮像することができる。小さなパネルの例では対角線が略0.5インチである。想定される実施形態には、カラーホイールを利用するかわりに、色の時間制御を直接変調により可能とするLED照明器が含まれてよい。
図1はさらに、より高い解像度の画像を実現させる、重複するピクセルパターン106、107を模式的に示す。このような重複パターン106、107は、当技術分野では解像度を向上させるとして知られている所謂「ぶれ」技術を、時間静止的に(time stationary manner)模倣する。この解像度を増加させる方法は、それ自体が重大にコスト面で利点がある、というのもより小さいチップの歩留まりは、二つの半分の解像度のチップを構成する面積の四倍を持つものに比べて格段に高く、完全な解像度を持つ単一のチップよりずっと低コストであるからである。しかしこのアプローチは、三次元画像を達成するのに利用されるサブシステムを、ハードウェアを増やす必要なしに、より高い解像度の二次元画像を提供するのに利用する、という相乗効果があるので、ここに開示する実施形態において特に有利である。
図2aは、各々がパネル203と偏光ビームスプリッタ204とオプションとして1/2波長板205とからなる、二つの単一パネル変調サブシステム201、202を含むLCOS技術に基づく第二の実施形態を図示する。サブシステム201、202は、先ず偏光させた照明ビームを偏光ビームスプリッタ204から反射させてパネル203に入射させ、第二に偏光を変調させた光を偏光ビームスプリッタ203から投影光学206へと透過させることで、操作する。このようにして、これらサブシステムは、連続カラー照明と同期して操作させると、フルカラー変調カーネルを持つ。
非偏光入射ビーム101、207の最初の分離は、偏光ビームスプリッタにより実行され、これはワイヤグリッド板208として図面に示されている。
個々のカーネルから高いコントラストを保証すべく、二つのカーネルに関連付けられた偏光ビームスプリッタ204の各々の入口に、前偏光子(不図示)が利用されてよい。これにより、PBSに入る不要なp−偏光がパネルへと反射しないように保証する。偏光ビームスプリッタは典型的に、p−偏光のうち相当な量(〜5%)を反射する。しかし、入力偏光ビームスプリッタは典型的にその透過するビームを良好に直線偏光にすることを保証するので、偏光ビームスプリッタによるp−偏光の不必要な反射を緩和するには、単一の前偏光子を入力偏光ビームスプリッタの反射チャネルに配置することでおそらく十分であろう。
カーネルのうちの一つからの出力は、例えば、アクロマチック45度配向1/2波長板(HWP)で、各サブシステム出力の再結合が結合偏光ビームスプリッタで達成されるように、変更できる。このアプローチにより、各パネルから射出される光について直交偏光状態が存在することが保証される。所望であれば、45度配向1/4波長板などのさらなる光学部材が出力を直交円偏光出力状態に変換することもできる。
ここでもまた、第一実施形態のとき同様、カラーホイールを超高圧(UHP)ランプと組み合わせて、適切な照明ビームを形成するのに利用することもでき、こうすると、偏光変換を導入する必要がなくなる。
高解像度二次元画像は、上述のように個々の投影画像をオフセットすることで実現することもできる。
図2bは、ワイヤグリッド板偏光ビームスプリッタ209を二つの変調サブシステムの一部として利用する実施形態を図示する。本実施形態においては、偏光されていない白色光210が偏光ビームスプリッタ211に入射し、偏光ビームスプリッタ211が偏光ビームを1/2波長板212および偏光ビームスプリッタ213を介してパネル214へ方向付け、この後、ビームは45度に配向された1/4波長板215から出る。
図3は、二つの2パネルLCOSカーネル301を利用する一実施形態を図示する。偏光されていない白色光302が、偏光ビームスプリッタ303へ方向付けられ、偏光ビームスプリッタ303は該白色光302を分割して、分割されて生じるビームを偏光ビームスプリッタ304、305へ方向付け、各カーネル301のLCOSパネル306、307へ方向付ける。各サブシステム301(各々パネル306、307を含む)における出口および入口に、適切な位相差フィルタ(RSFs)308を使用すると、非偏光の黄色およびマゼンタ色の連続変調入力照明が、偏光ビームスプリッタ309から45度配向1/4波長板310を通った直交変調出力画像と共に利用される。ここでもまた、高解像度の二次元撮像が実現でき、より低い解像度の三次元が適切なめがね類で実現できる。
図4は、二つの3パネルワイヤグリッドサブシステムを利用する6パネルLCOSシステムの実施形態を概略的に示す。これら二つのサブシステムの出力は一つの出力偏光ビームスプリッタで結合される。図示されているように、図面の右に図示されている第一システムの出力は左から右へ変調光を射出し、第二システムは図示のようにページの外へ射出する。結合PBS408はその後この第二の出力を偏向して、第一の出力と結合して、これにより単一のレンズに直交偏光出力を同時に撮像させる。各システムにおいて、非偏光の白色光401が偏光ビームスプリッタ402、403、404(ワイヤグリッド偏光ビームスプリッタであってもよい)と交わる。この結果生じるビームは、各サブシステム407のパネル405、406上へ方向付けられる。出力偏光ビームスプリッタ408の前に、各サブシステム407から出てゆく二つビームの偏光が偏光操作されるべきである。409のような従来のX立方体システムは、投影された緑色およびマゼンタ色の光について反対の偏光状態を生じる。緑色―マゼンタ色(GM)位相差フィルタ(RSF)410を一方のシステム407の出口に利用して、マゼンタ色―緑色位相差フィルタ(不図示)を第二のサブシステム408の出口に利用することで、所望の直交偏光を持つビームの正しい再結合が保証される。サブシステム407のうちの一つの上面図を、図4の左側に破線の長方形で示す。このページで第二のサブシステム407は、出力偏光ビームスプリッタ408の後方に示されている。関連する6パネルの実施形態は二つのMacNeilleに基づく3パネルサブシステムを組み合わせることもできる。
図5a−5cは、スループット増加目的で、チャネル間で色共有を利用する2パネル実施形態を図示する。図5aの実施形態においては、その照明が液晶に基づく偏光ColorSwitch(登録商標)502により色分けされている二つの単一パネルLCOSサブシステムが利用されている(図面では破線で示されている)。ColorSwitch(登録商標)を任意の偏光状態で出ていく原色は全て、補色帯域は反対の偏光を持つ。三つのRGB原色を配列して、その後三つのCMY(シアン色、マゼンタ色、黄色)という補色を配列することで、パネル510、511は両方とも同等に時間平均として照明される。例えばColorSwitch(登録商標)502がp−偏光、s−偏光の赤色およびシアン色の光が、それぞれ入力偏光白色光ビーム501を形成する場合を考えてみる。赤色の光はPBS503を通り、アクロマチック偏光回転部材507により偏光が"s−"へ変換される。その後、PBS504で反射して、照明パネル511へ向かう。パネル511で偏光が変調された赤色の反射光は、PBS504を透過して、再度アクロマチック偏光回転子508により偏光を変換される。最後に、赤色の光は出力PBS506で偏向され、投影レンズで撮像される。同時に、入射白色光のs−偏光されたシアン色の部分は入力PBS503で反射して、アクロマチック回転子509で偏光を変換され、パネル510を照明する。その変調された成分はPBS505、506を通り、変調された赤色光とともに結合ビーム513を形成する。赤色およびシアン色の光の撮像は、その後単一の投影レンズ(不図示)を利用して達成される。光学分割を行う45度の1/4波長板512が多くの場合に出力に組み込まれて、円偏光された光が投影レンズに入り、円分析めがね類で二つの3D立体として見た場合、頭位傾斜公差(head tilt tolerance)が生じる。これを投影レンズの前に配置した場合もレンズから反射を分割する働きをするが、偏光保存を行う投影光学が必要とされる。
二つの投影チャネルを表すフルカラー画像はパネルを照明と同期することで達成される。前述のように、正しいカラーバランスを得るためには、一般的に光が失われねばならないが、色忠実度と輝度との妥協により依然として従来の2x1パネルのアプローチより格段優位である。
図5bは、二つの1パネルワイヤグリッドに基づくLCOSサブシステムが補色により回転カラーホイールビームスプリッタ522により照明される、色共有実施形態の一つを図示する。ここで、補色はワイヤグリッドPBS板524、525を透過して、パネル530、531で個別に変調される。アクロマチック回転部材527は、二つのサブシステムからの反対の偏光出力が、撮像光学あるいは投影レンズに入る前に、出力PBS526により結合されることを保証する。概略図には示していないが、このような動的ビームスプリッタホイール522は、区間境界が入射ビームと交差するなどの、許容されない色混合を避ける目的からリレー光学部材を必要とすることもあろう。
図5cは、図5bのものと構想が似ており、TIRプリズム545、544、デジタルマイクロミラーパネル550、551、および回転カラーホイールビームスプリッタ542を利用する色共有実施形態の一つを示す。ここでもまた、p−偏光された入力ビーム541が補色に分割されるが、DMDパネル550、551で変調される前に偏光が変更されない。単一の投影レンズでの撮像の前に、二つの単一パネルサブシステムの各々から射出される出力光の結合を達成する目的から、アクロマチック偏光回転部材547がパネル551からの変調された光をs−偏光に変換する。出力PBS552はその後、二つの変調されたビームを結合する。オプションのQWP552は出口に存在して、出力撮像光を直交偏光状態に符号化する。各原色を循環するとそれらの補色は、各サブシステムが高品質立体表示あるいはフルカラー高解像度オフセット画像形成用のフルカラー画像を生成することを保証する。
色共有システムにおいては、色は照明が任意の場合に色識別をする手段だから、単一の偏光入力状態が好ましい。この理由から、アーキテクチャに入る前の偏光変換は、略0.7インチのダイアゴナルパネルのような、多くのマイクロディスプレイパネル全体の輝度を増加させよう。
当技術分野の当業者には、その精神あるいは本質的特徴から逸脱することなく、本発明を他の具体的形態で体現することができることが理解されよう。例えば、当技術分野の当業者には、記載された色共有の例において所望に応じて二つの色変調方法を交換してもよいことが理解されよう。従い、ここに開示した実施形態は、全ての点において例示的であり、限定的ではないと考えられる。本発明の範囲は前述の明細書からというよりは、付随する請求項により示され、その均等物の意義・範囲にて生じる全ての変更はここに含まれることが意図されている。
加えて、セクション表題は37米国連邦規則C.F.R.セクション1.77の示唆に則り設けられたか、あるいは構成都合上の見出しとして設けられている。これら表題は、いずれの請求項に記載の、この開示から生じうる発明(一又は複数)を限定、特徴づけるものではない。特に、また例えば、表題が「技術分野」となっていても、請求項は所謂技術分野を記載する際この表題下から選ばれた文言による限定を受けない。さらに、「背景技術(Background)」の技術の記載は、その技術が本開示におけるいずれかの発明の先行技術であると自認したと解釈されるべきものではない。またさらに、「発明の開示(Summary)」は、その中にある請求項記載の発明(一又は複数)の特徴づけとして考慮されるべきものではない。さらには、本開示中「発明」と単数形で示してあっても、本開示がたった一つの新規な点を請求している、という議論に利用されるべきものではない。本開示に関する多数の請求項の限定により多数の発明を規定することができ、従い請求項も、このように保護される発明(一又は複数)およびその均等物を定義する。いずれの場合においても、請求項の範囲は明細書に照らしてその実体を考慮されるべきであり、ここで使用される表題により制限されるべきではない。

Claims (33)

  1. 複数の立体可視画像を提供するシステムであって、
    a)第一の偏光を持つ一の第一の立体画像出力を提供する一の第一の画像投影サブシステムと、
    b)第二の偏光を持つ光が形成する一の第二の立体画像出力を提供する一の第二の画像投影サブシステムと、
    c)前記システムに配置され、前記第一の立体画像出力および前記第二の立体画像出力を受け取り、前記第一の画像投影サブシステムおよび前記第二の画像投影サブシステムからの前記第一の立体画像出力および前記第二の立体画像出力を結合して、一の共通レンズを通して一のディスプレイ上に直接的あるいは間接的に投影する、一の光結合部材と、を含み、
    お互い直交する第一の偏光および第二の偏光を提供する、システム。
  2. 前記光結合部材は一の偏光ビームスプリッタを含む、請求項1に記載のシステム。
  3. 少なくとも前記第一の画像投影サブシステムあるいは前記第二の画像投影サブシステムは、少なくとも一つの変調マイクロディスプレイを含む、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記第一の画像投影サブシステムは一のフル画像投影サブシステムである、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記第一の画像投影サブシステムおよび前記第二の画像投影サブシステムは各々、個別に一のフル画像投影サブシステムを含む、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記第一の偏光は第一の円偏光であり、前記第二の偏光は第二の円偏光である、請求項1に記載のシステム。
  7. 前記第一の画像投影サブシステムおよび前記第二の画像投影サブシステムは、同じ偏光を持つ第一の非立体画像出力および第二の非立体画像出力を提供することのできる、請求項1に記載のシステム。
  8. 前記第一の画像投影サブシステムは前記第一の画像出力を連続的に表示する、請求項1に記載のシステム。
  9. 前記第二の画像投影サブシステムは前記第二の画像出力を連続的に表示する、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記第一の立体画像出力および前記第二の立体画像出力は、一の共通光源から導出される、請求項1に記載のシステム。
  11. 前記第一の画像投影サブシステムは、複数のサブピクセル特徴を含み前記第二の画像投影サブシステムが提供する一の第二の非立体画像出力に対して、一の第一の線寸法および一の第二の線寸法の両方の一のサブピクセル量でオフセットされる一の第一の非立体画像出力を提供する、請求項1に記載のシステム。
  12. 前記第一の画像投影サブシステムおよび前記第二の画像投影サブシステムのうちの少なくとも一方は、一のデジタルマイクロミラー変調器を含む、請求項1に記載のシステム。
  13. 前記第一の画像投影サブシステムおよび前記第二の画像投影サブシステムのうちの少なくとも一方は、一の液晶に基づく撮像装置あるいは、一のLCOS(liquid crystal on silicon)に基づく撮像装置を含む、請求項1に記載のシステム。
  14. 前記第一の画像出力および前記第二の画像出力を視るための一の偏光識別表示装置をさらに含む、請求項1に記載のシステム。
  15. 複数の立体可視画像を提供するシステムであって、
    a)第一の偏光を持つ光が形成する一の第一の立体画像出力を提供する一の第一の画像投影サブシステムと、
    b)第二の偏光を持つ光が形成する一の第二の立体画像出力を提供する一の第二の画像投影サブシステムと、
    c)前記システムに配置され、前記第一の立体画像出力および前記第二の立体画像出力を受け取り、前記第一の画像投影サブシステムおよび前記第二の画像投影サブシステムからの前記第一の立体画像出力および前記第二の立体画像出力を結合して、一の共通レンズを通して一のディスプレイ上に直接的あるいは間接的に投影する、一の光結合部材と、を含み、
    前記第一の立体画像出力および前記第二の立体画像出力を直交偏光された光から略同時に形成し、
    一の第一の非立体画像および一の第二の非立体画像を提供し、
    前記第一の非立体画像の出力は、前記第二の非立体画像の出力に対して、一の第一の線寸法および一の第二の線寸法の両方の一のサブピクセル量でオフセットされる、システム。
  16. 前記光結合部材は一の偏光ビームスプリッタを含む、請求項15に記載のシステム。
  17. 前記ディスプレイは、少なくとも一つの変調マイクロディスプレイを含む、請求項15に記載のシステム。
  18. 複数の立体可視画像を提供する方法であって、
    a)第一の偏光を持つ光が形成する一の第一の立体画像出力を提供することと、
    b)第二の偏光を持つ光が形成する一の第二の立体画像出力を提供することと、
    c)前記第一の立体画像出力および前記第二の立体画像出力を一の共通レンズを通して一のディスプレイ上に投影することと、を含み、
    前記第一の立体画像出力は一の第一の画像投影サブシステムにより提供され、前記第二の立体画像出力は一の第二の画像投影サブシステムにより提供され、
    前記第一のサブシステムおよび前記第二のサブシステムは、お互い直交する第一の偏光および第二の偏光を提供する、方法。
  19. 前記第一のサブシステムおよび前記第二のサブシステムの各々からの前記第一の立体画像出力および前記第二の立体画像出力を、一の偏光ビームスプリッタで結合することをさらに含む、請求項18に記載の方法。
  20. 少なくとも前記第一の画像投影サブシステムあるいは前記第二の画像投影サブシステムは、少なくとも前記第一の立体画像あるいは前記第二の立体画像を、少なくとも一つの変調マイクロディスプレイ上へ投影する、請求項18に記載の方法。
  21. 前記第一の画像投影サブシステムおよび前記第二の画像投影サブシステムから選択された複数のカラーフレームを、前記少なくとも一つのマイクロディスプレイへ順次あるいは交互に提供することをさらに含む、請求項20に記載の方法。
  22. 前記第一の画像投影サブシステムは一のフル画像投影サブシステムである、請求項18に記載の方法。
  23. 前記第一の画像投影サブシステムおよび前記第二の画像投影サブシステムは各々、個別に一のフル画像投影サブシステムを含む、請求項18に記載の方法。
  24. 前記第一の偏光は第一の円偏光であり、前記第二の偏光は第二の円偏光である、請求項18に記載の方法。
  25. 前記第一の画像投影サブシステムおよび前記第二の画像投影サブシステムは、略同じ偏光を持つ第一の画像出力および第二の画像出力を提供することのできる、請求項18に記載の方法。
  26. 前記第一の画像投影サブシステムは前記第一の画像出力を連続的に表示する、請求項18に記載の方法。
  27. 前記第二の画像投影サブシステムは前記第二の画像出力を連続的に表示する、請求項26に記載の方法。
  28. 前記第一の立体画像出力および前記第二の立体画像出力は、一の共通光源から導出される、請求項18に記載の方法。
  29. 前記第一の画像投影サブシステムは一の第一の非立体画像出力を提供し、前記第二の画像投影サブシステムは一の第二の非立体画像出力を提供し、
    前記第一の非立体画像の出力は、前記第二の非立体画像の出力に対して、一の第一の線寸法および一の第二の線寸法の両方の一のサブピクセル量でオフセットされる、請求項18に記載の方法。
  30. 前記第一の画像投影サブシステムおよび前記第二の画像投影サブシステムのうちの少なくとも一方は、一のデジタルマイクロミラー変調器を含む、請求項18に記載の方法。
  31. 前記第一の画像投影サブシステムおよび前記第二の画像投影サブシステムのうちの少なくとも一方は、一の液晶に基づく撮像装置あるいは、一のLCOSに基づく撮像装置を含む、請求項18に記載の方法。
  32. 少なくとも一つの偏光識別表示装置により前記第一の画像出力および前記第二の画像出力を視ることをさらに含む、請求項18に記載の方法。
  33. 複数の可視画像を提供する方法であって、
    a)第一の偏光を持つ光から一の第一の立体画像出力を形成することと、
    b)第二の偏光を持つ光から一の第二の立体画像出力を形成することと、
    c)前記第一の立体画像出力および前記第二の立体画像出力を一のディスプレイ上に投影することと、を含み、
    前記第一の立体画像および前記第二の立体画像は、一の共通光源から導出され、一の共通レンズを通して前記ディスプレイ上に投影され、
    前記第一の偏光は、前記第二の偏光に対して直交的あるいは非直交的に切り替え可能に提供可能であり、
    前記第一の立体画像出力および前記第二の立体画像出力を投影することは、一の第一の画像投影サブシステムからの一の第一の非立体画像を切り替え可能に投影することと、一の第二の画像投影サブシステムからの一の第二の非立体画像を切り替え可能に投影することとを含み、
    前記第一の非立体画像出力は前記第二の非立体画像出力に対して、一の第一の線寸法および一の第二の線寸法の両方の一のサブピクセル量でオフセットされる、方法。
JP2008516028A 2005-06-10 2006-06-12 三次元立体投影アーキテクチャ Pending JP2008546040A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US68927705P 2005-06-10 2005-06-10
PCT/US2006/022898 WO2006135867A2 (en) 2005-06-10 2006-06-12 Three dimensional stereoscopic projection architectures

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008546040A true JP2008546040A (ja) 2008-12-18

Family

ID=37532879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008516028A Pending JP2008546040A (ja) 2005-06-10 2006-06-12 三次元立体投影アーキテクチャ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060290889A1 (ja)
EP (1) EP1904892B1 (ja)
JP (1) JP2008546040A (ja)
AT (1) ATE492833T1 (ja)
DE (1) DE602006019097D1 (ja)
WO (1) WO2006135867A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101074632B1 (ko) 2010-07-23 2011-10-18 옵티시스 주식회사 삼차원 디스플레이 장치

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7401923B2 (en) * 2004-03-09 2008-07-22 Fergason Patent Properties, Llc Monitor for showing high-resolution and three-dimensional images and method
JP4155275B2 (ja) * 2005-03-25 2008-09-24 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
WO2008003163A1 (en) * 2006-07-02 2008-01-10 Simon Andrew Boothroyd Image-combining device and projection display apparatus having image-combining devices incorporated therein
FR2904702A1 (fr) * 2006-12-13 2008-02-08 Thomson Licensing Sas Dispositif sequentiel de projection a deux imageurs modulant des couleurs complementaires
US8259239B2 (en) * 2007-01-18 2012-09-04 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Polarized head-mounted projection display
CN101373275A (zh) * 2007-08-21 2009-02-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 立体投影光学系统
US20100253769A1 (en) * 2008-09-04 2010-10-07 Laser Light Engines Optical System and Assembly Method
DE102008044334A1 (de) * 2008-12-04 2010-06-10 Robert Bosch Gmbh Projektionseinrichtung und Verfahren zur Projektion
JP2010217818A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Panasonic Corp 投写型表示装置
JP5263031B2 (ja) * 2009-06-26 2013-08-14 パナソニック株式会社 投写型表示装置
EP2282231A3 (en) * 2009-08-07 2011-05-04 JDS Uniphase Corporation Multi-segment optical retarder for creating 3d images
US10678061B2 (en) 2009-09-03 2020-06-09 Laser Light Engines, Inc. Low etendue illumination
US20110141249A1 (en) * 2009-12-14 2011-06-16 Huang-Tzung Jan Stereo-image display apparatus
CN101790062B (zh) * 2010-03-25 2013-05-08 深圳市时代华影科技开发有限公司 单液晶光阀单投影机立体投影装置
CN101806995A (zh) * 2010-03-25 2010-08-18 河北工业大学 双液晶光阀单投影机立体投影装置
JP5675330B2 (ja) * 2010-12-27 2015-02-25 キヤノン株式会社 画像表示装置
US20130135588A1 (en) * 2011-11-29 2013-05-30 Milan Momcilo Popovich 3D display apparatus
US20130188149A1 (en) 2012-01-25 2013-07-25 International Business Machines Corporation Three dimensional image projector
US9325977B2 (en) 2012-01-25 2016-04-26 International Business Machines Corporation Three dimensional LCD monitor display
US8985785B2 (en) 2012-01-25 2015-03-24 International Business Machines Corporation Three dimensional laser image projector
US8992024B2 (en) 2012-01-25 2015-03-31 International Business Machines Corporation Three dimensional image projector with circular light polarization
US9104048B2 (en) 2012-01-25 2015-08-11 International Business Machines Corporation Three dimensional image projector with single modulator
US9004700B2 (en) 2012-01-25 2015-04-14 International Business Machines Corporation Three dimensional image projector stabilization circuit
US8960913B2 (en) * 2012-01-25 2015-02-24 International Busniess Machines Corporation Three dimensional image projector with two color imaging
TWI483000B (zh) 2012-02-22 2015-05-01 Delta Electronics Inc 極化轉換元件組及包含該極化轉換元件組之投影裝置
US10298918B2 (en) * 2013-02-27 2019-05-21 Sony Corporation Image projection apparatus
US10230928B2 (en) * 2014-10-27 2019-03-12 Texas Instruments Incorporated Color recapture using polarization recovery in a color-field sequential display system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0996780A (ja) * 1995-10-03 1997-04-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 投射型立体画像表示システム
WO2003065737A2 (en) * 2002-01-28 2003-08-07 Thomson Licensing S. A. Stereoscopic image projection system
JP2004205919A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Victor Co Of Japan Ltd 投射型立体表示装置

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4134644A (en) * 1977-01-10 1979-01-16 Marks Alvin M 3D Color pictures with multichrome filters
GB2040134A (en) * 1978-11-09 1980-08-20 Marconi Co Ltd Stereoscopic television systems
GB8321727D0 (en) * 1983-08-12 1983-09-14 Brightad Ltd Producing stereoscopic images
US4620770A (en) * 1983-10-25 1986-11-04 Howard Wexler Multi-colored anaglyphs
US4719507A (en) * 1985-04-26 1988-01-12 Tektronix, Inc. Stereoscopic imaging system with passive viewing apparatus
US4995718A (en) * 1989-11-15 1991-02-26 Honeywell Inc. Full color three-dimensional projection display
KR930003307B1 (ko) * 1989-12-14 1993-04-24 주식회사 금성사 입체용 프로젝터
US5537144A (en) * 1990-06-11 1996-07-16 Revfo, Inc. Electro-optical display system for visually displaying polarized spatially multiplexed images of 3-D objects for use in stereoscopically viewing the same with high image quality and resolution
US5481321A (en) * 1991-01-29 1996-01-02 Stereographics Corp. Stereoscopic motion picture projection system
US5260729A (en) * 1991-09-23 1993-11-09 Hughes Aircraft Company Non-interfering color viewing system using spectral multiplexing
US5187487A (en) * 1992-03-05 1993-02-16 General Electric Company Compact wide tunable bandwidth phased array antenna controller
JPH05257110A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Sharp Corp 投射型液晶表示装置
US5564810A (en) * 1992-12-31 1996-10-15 Honeywell Inc. Full color stereoscopic display with color multiplexing
US6111598A (en) * 1993-11-12 2000-08-29 Peveo, Inc. System and method for producing and displaying spectrally-multiplexed images of three-dimensional imagery for use in flicker-free stereoscopic viewing thereof
US5537476A (en) * 1994-11-21 1996-07-16 International Business Machines Corporation Secure viewing of display units by image superposition and wavelength separation
CA2146811C (en) * 1995-04-11 2003-07-01 David Michael Moore Dean Method and apparatus for presenting stereoscopic images
GB2317524A (en) * 1996-09-19 1998-03-25 Sharp Kk Three dimensional stereoscopic projection display
US6390626B2 (en) * 1996-10-17 2002-05-21 Duke University Image projection system engine assembly
US6252570B1 (en) * 1997-02-25 2001-06-26 Gateway, Inc. Polarized three-demensional video display
US5963371A (en) * 1998-02-04 1999-10-05 Intel Corporation Method of displaying private data to collocated users
DE19924167B4 (de) * 1999-05-26 2006-05-24 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zur Wiedergabe von Farbbildern
EP1143744B1 (en) * 2000-03-17 2008-09-24 Hitachi, Ltd. Image display device
US6608614B1 (en) * 2000-06-22 2003-08-19 Rockwell Collins, Inc. Led-based LCD backlight with extended color space
US6888529B2 (en) * 2000-12-12 2005-05-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Control and drive circuit arrangement for illumination performance enhancement with LED light sources
JP3766274B2 (ja) * 2000-12-21 2006-04-12 株式会社東芝 時分割カラー表示装置および表示方法
US6978345B2 (en) * 2001-05-15 2005-12-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Self-mirroring high performance disk drive
US6672722B2 (en) * 2001-06-19 2004-01-06 Intel Corporation Projection engine
US6980177B2 (en) * 2001-08-03 2005-12-27 Waterstrike Incorporated Sequential inverse encoding apparatus and method for providing confidential viewing of a fundamental display image
US6680578B2 (en) * 2001-09-19 2004-01-20 Osram Opto Semiconductors, Gmbh Organic light emitting diode light source
US6829393B2 (en) * 2001-09-20 2004-12-07 Peter Allan Jansson Method, program and apparatus for efficiently removing stray-flux effects by selected-ordinate image processing
US6956964B2 (en) * 2001-11-08 2005-10-18 Silicon Intergrated Systems Corp. Apparatus for producing real-time anaglyphs
US20050046759A1 (en) * 2002-01-28 2005-03-03 O'donnell Eugene Murphy Brighter light engine architecture for a liquid crystal display projection system
JP4397565B2 (ja) * 2002-05-08 2010-01-13 日本ビクター株式会社 液晶プロジェクタ装置
US7002546B1 (en) * 2002-05-15 2006-02-21 Rockwell Collins, Inc. Luminance and chromaticity control of an LCD backlight
US6769772B2 (en) * 2002-10-11 2004-08-03 Eastman Kodak Company Six color display apparatus having increased color gamut
TW561306B (en) * 2002-10-17 2003-11-11 Himax Tech Inc LCD projection system and illumination device thereof
US7196687B2 (en) * 2002-11-05 2007-03-27 3M Innovative Properties Company Swept illumination to reduce LCD lag in front and rear projection displays
AU2003291047A1 (en) * 2002-11-14 2004-06-15 Colorlink, Inc. Three-panel color management systems and methods
US6975369B1 (en) * 2002-12-12 2005-12-13 Gelcore, Llc Liquid crystal display with color backlighting employing light emitting diodes
KR100995640B1 (ko) * 2003-07-07 2010-11-19 엘지디스플레이 주식회사 액정표시모듈
CN100476505C (zh) * 2003-07-18 2009-04-08 晶荧光学科技有限公司 一种三维/二维可切换的彩色投影显示装置及其方法
EP1664858A1 (en) * 2003-07-24 2006-06-07 Explay Ltd. Method for production of micro-optics structures
US20050094267A1 (en) * 2003-10-17 2005-05-05 Huber Mark J. Birefringent anaglyph
CN101080660B (zh) * 2004-02-05 2010-05-26 奥普林克通信公司 集成的光学复用器和分用器
US8384773B2 (en) * 2004-04-01 2013-02-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for displaying an image in three dimensions
KR20050105845A (ko) * 2004-05-03 2005-11-08 삼성전자주식회사 프로젝션 시스템
TWI253047B (en) * 2004-06-16 2006-04-11 Chi Mei Optoelectronics Corp Method for controlling operations of a backlight unit of a liquid crystal display

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0996780A (ja) * 1995-10-03 1997-04-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 投射型立体画像表示システム
WO2003065737A2 (en) * 2002-01-28 2003-08-07 Thomson Licensing S. A. Stereoscopic image projection system
JP2006507514A (ja) * 2002-01-28 2006-03-02 トムソン ライセンシング 立体的光エンジンアーキテクチャ
JP2004205919A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Victor Co Of Japan Ltd 投射型立体表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101074632B1 (ko) 2010-07-23 2011-10-18 옵티시스 주식회사 삼차원 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP1904892A2 (en) 2008-04-02
EP1904892B1 (en) 2010-12-22
WO2006135867A3 (en) 2007-12-06
DE602006019097D1 (de) 2011-02-03
US20060290889A1 (en) 2006-12-28
EP1904892A4 (en) 2009-07-15
ATE492833T1 (de) 2011-01-15
WO2006135867A2 (en) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008546040A (ja) 三次元立体投影アーキテクチャ
US8388138B1 (en) Projection display systems
KR101092576B1 (ko) 입체적으로 시청될 수 있는 화상을 생성하기 위한 액정 디스플레이 프로젝션 시스템, 광 엔진 장치와 방법
US7690794B2 (en) Image-combining device and projection display apparatus having image-combining devices incorporated therein
US20060087734A1 (en) Stereoscopic dislay apparatus particularly useful with lcd projectors
KR101174075B1 (ko) 입체영상 상영 시스템과 이를 위한 입체영상 플레이어 및 입체영상용 프로젝터
US20070146880A1 (en) Optical device for splitting an incident light into simultaneously spectrally separated and orthogonally polarized light beams having complementary primary color bands
US6678015B2 (en) Color separating/synthesizing apparatus
US20090086016A1 (en) Stereoscopic image display employing solid state light sources
JP2007271828A (ja) 立体画像投射装置
KR20010042479A (ko) 소형 프로젝터
JP4397565B2 (ja) 液晶プロジェクタ装置
JPH0743658A (ja) 投写型表示装置
JP2004226767A (ja) 光学ユニット及びそれを用いた表示システム並びに映像光出力方法
JPH1069012A (ja) プロジェクタ装置
EP0922986A2 (en) Controllable image projector
WO2001037029A1 (en) Imaging system
KR20090099542A (ko) 모듈레이터 장치 및 3차원 디스플레이 시스템용 장치
WO1997014076A1 (en) Projector
JP5858664B2 (ja) 画像表示装置
TW201608286A (zh) 立體顯示裝置與應用其之立體顯示方法
JPH07318884A (ja) 立体映像表示装置
KR101675436B1 (ko) 크로스토크를 저감시키는 입체영상장치
JP3238993B2 (ja) 立体映像表示装置
Bogaert et al. 3.3: Efficient PolarizationBased Stereoscopic Projector with Extended Color Gamut: Combining Two Projectors into One

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403