JPH05257110A - 投射型液晶表示装置 - Google Patents

投射型液晶表示装置

Info

Publication number
JPH05257110A
JPH05257110A JP4055726A JP5572692A JPH05257110A JP H05257110 A JPH05257110 A JP H05257110A JP 4055726 A JP4055726 A JP 4055726A JP 5572692 A JP5572692 A JP 5572692A JP H05257110 A JPH05257110 A JP H05257110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
crystal display
image
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4055726A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Ishii
裕 石井
Yoshitaka Yamamoto
良高 山元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4055726A priority Critical patent/JPH05257110A/ja
Priority to US08/031,175 priority patent/US5552840A/en
Priority to DE69318452T priority patent/DE69318452T2/de
Priority to EP93301945A priority patent/EP0560636B1/en
Publication of JPH05257110A publication Critical patent/JPH05257110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/337Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using polarisation multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/363Image reproducers using image projection screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/189Recording image signals; Reproducing recorded image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非立体・立体表示の両方に適応が可能で、地
磁気による画像形成上の悪影響を受けることがなく、し
かも高解像度で小型化が図れるようにする。 【構成】 光源1から発した光の中で、光学部材の一つ
であるビームスプリッタプリズム70の斜面70aで反射さ
れたS波偏光成分は、第1の液晶表示素子12を経てビー
ムスプリッタプリズム70に戻る。ここで、該素子12で光
変調を受けない画素を通過した光は光源1側に戻るが、
光変調を受けた画素の光はP波偏光成分を生じてプリズ
ム70の斜面70aで反射され表示面6側へ出射される。即
ち、表示面6に向けて第1、第2の液晶表示素子12、12´
の画像は偏光されており、かつその方向が例えば90°
異なるものとして出射される。そこで、各々の素子12、1
2´に右、左眼用画像を表示しておき、その画像を偏光
板で構成されたメガネで捉えることにより、立体的に物
体等を観察することができる。また、各々の素子12、12
´に同じ画像を表示しておくと、明るい画像が得られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、AV(オーディオビジ
ュアル)機器、OA(オフィスオートメーション)機
器、コンピュータ等に備えられる表示装置に用いること
のできる投影型液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】近年、高度情報化社会の進
展と相俟って、大型・大表示容量ディスプレイへの要望
が高まってきている。このような要望に応えるため、現
在「ディスプレイの王者」とも呼ばれるCRT(陰極線
管)では、高精細化への開発が進む一方、大型化に関し
ても直視型では40インチクラスのもの、投射型では2
00インチクラスのものまで開発されている。しかし、
CTRの持つ重量や奥行の問題が大型・大容量表示の実
現において一段と深刻化するため、抜本的な解決方法が
強く望まれている。
【0003】従来CRTとは異なる原理で表示を行う平
面型ディスプレイでは、ワープロやパソコンといった用
途で用いられる現状から脱却し、ハイビジョンや高性能
EWS(エンジニアリング・ワーク・ステーション)用
ディスプレイに要求される高表示品質化に向かって着実
に研究が進められている。
【0004】平面型ディスプレイには、ELP(エレク
トロ・ルミネセント・パネル)、PDP(プラズマ・デ
ィスプレイ・パネル)、VFD(蛍光表示管)、ECD
(エレクトロクロミック表示装置)、LCD(液晶表示
装置)等が存在する。これらの中では、フルカラー実現
の容易性、LSI(大規模集積回路)との整合性からL
CDが最も有望視されており、その技術進展が最も著し
い。
【0005】LCDには、単純マトリクス駆動型LCD
とアクティブマトリクス駆動型LCDとが存在する。単
純マトリクス駆動型LCDは、それぞれに形成したスト
ライプ状電極が互いに直交するように一対のガラス基板
を対向配置させてなるXYマトリクス型パネルに液晶を
封入した構造を持ち、液晶表示特性の急峻性を利用して
表示を行うものである。
【0006】一方、アクティブマトリクス駆動型LCD
は、絵素に非線形素子を直接的に付加した構造を持ち、
各素子の非線形特性(スイッチング特性等)を積極的に
利用して表示を行うものである。従って、前者の単純マ
トリクス駆動型LCDに比べ、液晶自身の表示特性への
依存度が少なく、高コントラストでかつ高速応答のディ
スプレイを実現できる。この種の非線形素子には2端子
型と3端子型とがある。2端子型の非線形素子としては
MIM(金属−絶縁体−金属)、ダイオード等が存在
し、一方、3端子型の非線形素子としてはTFT(薄膜
トランジスタ)、Si−MOS(シリコン金属酸化膜半
導体)、SOS(シリコン・オン・サファイア)等が存
在する。
【0007】ところで、近年映像の迫力さの要望から、
投射型LCDの開発が活発化しており、特に、画質の追
求の面よりアクティブマトリクス駆動型LCDによる投
射型ディスプレイの研究が盛んであり、既に商品化も行
われている。
【0008】図9に投射型LCDの典型的な例を示す。
この装置は、ランプ100から出射した白色光を、ダイ
クロイックミラー101、102、103などにより
赤、緑、青に分離して、各色の画像用液晶パネル10
4、105、106を通過させ、再びダイクロイックミ
ラー107、108により画像として合成させる。更
に、合成された画像をレンズ109により投射拡大させ
て、大画面の表示面に(図示せず)に前面側から又は裏
面側からカラー表示を行うように構成されている。
【0009】この装置で問題となることは、余りにも装
置全体が大型化することである。これを防止するために
は、液晶パネル104、105、106を小型にし、こ
れに伴ないランプ100、ミラー101等、及びレンズ
109等の光学部品を小型にすることにより、光学系全
体を縮小する必要がある。また、他方では、光学系の縮
小化に対応すべく高倍率化が要望されるが、そのときの
画質低下を防止するために、液晶パネルとしては高解像
化の必要もある。
【0010】図10に現在のTFT−LCDにおける解
像度と開口率(有効絵素占有率)の関係を示す。この図
より明かなように、LCDを高解像とするに従って開口
率の低下が生じ、表示が暗くなることがわかる。また、
表示に実質的に寄与する面積、即ち表示容量が一定であ
っても液晶パネルを小型にする場合には、同様な問題が
生じる。更に、従来の投射型LCDでは、図9より明ら
かなように色分離と色合成の光学系が各々個別に構成さ
れているため、この光学路の長さも、装置の小型化に関
して支障となっている。
【0011】このような非立体表示だけでなく、立体投
射型表示に対する要望も強く存在する。これを実現する
ために、従来より図11に示すシステムが提案されてい
る(S.Yano and I.Yuyama;Jap
an Display ’89 P.48)。この方式
は、右眼用信号源118からのハイビジョン信号を、偏
光フィルタを備えた右眼用CRT119に与え、このC
RT119にて形成された像をスクリーン120に投影
させ、一方、左眼用信号源121からのハイビジョン信
号を、偏光フィルタを備えた左眼用CRT122に与
え、このCRT122にて形成された像をスクリーン1
20に投影させる。このとき、左右の画像を偏光させる
と共に、その偏光方向を90°に交差させておく。そし
て、スクリーン120を、左右で90°偏光方向が異な
るメガネ123を掛けて見ることにより、観察者が立体
的に感知できるようにした方式である。しかしながら、
この方式による場合には、高精細CRTを用いるために
地磁気による画像形成上の悪影響を受けるとともに2台
のCRT(119、122)とスクリーン120とで構
成されるため、小型化が困難であった。
【0012】尚、この種のディスプレイは、図9のよう
な投射型LCDを右目用と左目用に2台用いることによ
り、もしくは左目用画像を表示する液晶パネル3枚と右
目用画像を表示する液晶パネル3枚とを1つの筺体の中
で構成した装置とすることによっても可能となるが、小
型化が困難であることは言うまでもない。
【0013】本発明は、上記課題を解決すべくなされた
ものであり、非立体表示と立体表示の両方に適応が可能
であり、地磁気による画像形成上の悪影響を受けること
がなく、しかも高解像度で小型化が図れる投影型液晶表
示装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の投影型表示装置
は、光源と、該光源からの光を入射して、その入射光を
2種類の偏光に分離し、各々の偏光を異なる2方向に出
射する光学部材と、該光学部材から出射される一方の偏
光が進行する光路上に配され、画像を表示すると共に、
その画像に関する光を該光路上を逆方向に進行させる第
1の反射型液晶表示素子と、該光学部材から出射される
他方の偏光が進行する光路上に配され、画像を表示する
と共に、その画像に関する光を該光路上を逆方向に進行
させる第2の反射型液晶表示素子と、該第1、第2の液
晶表示素子の各々に同期を取りながら画像を表示させる
駆動制御手段と、該第1、第2の液晶表示素子に表示さ
れた各々の画像に関する光を入射し、各光を両画像が位
置合わせされた状態で投射する光学系と、該光学系を介
して投射された画像を表示する表示面とを備えており、
そのことにより上記目的を達成することができる。
【0015】前記光学部品としては、前記光学系を共用
した構成となし、該光学部品により第1、第2の液晶表
示素子に表示された各々の画像を位置合わせするように
してもよい。
【0016】
【作用】本発明にあっては、光源から発した光を、光学
部材の一つであるビームスプリッタプリズムに入射させ
ると、入射光がビームスプリッタプリズムの斜面で反射
される光と透過する光とに分離される。ここで、ビーム
スプリッタプリズムが光学系に共用され、このビームス
プリッタプリズムにより第1、第2の液晶表示素子に表
示された各々の画像を位置合わせする構成としておく
と、分離された2つの光のうち、ビームスプリッタプリ
ズムで反射された一方の光であるS波偏光成分は、該当
する液晶表示素子を経てビームスプリッタプリズムに戻
る。このビームスプリッタプリズムに戻った光のうち、
上記液晶表示素子で光変調を受けない画素を通過した光
は光源側に進むが、光変調を受けた画素の光はP波偏光
成分を生じて、ビームスプリッタプリズムの斜面を透過
して表示面側へ出射される。
【0017】また、ビームスプリッタプリズムを透過し
た他方のP波偏光成分は、該当する液晶表示素子を経て
ビームスプリッタプリズムに戻る。このビームスプリッ
タプリズムに戻った光のうち、光変調を受けない画素を
通過した光は光源側に進むが、光変調を受けた画素から
の光はS波偏光成分を生じて、ビームスプリッタプリズ
ムの斜面で反射して表示面側へ出射される。このとき、
駆動制御手段は、2つの液晶表示素子の各々に同期を取
りながら画像を表示させるので、表示面上に位置合わせ
された状態で画像が形成されることとなる。
【0018】この表示装置において、2つの液晶表示素
子の一方に形成する画像を右目用画像とし、他方に形成
する画像を左眼用画像としておくと、これらの画像から
なる立体画像を、偏光板で構成されたメガネで捉えるこ
とにより、立体的に物体等を観察することができる。ま
た、2つの液晶表示素子に同じ画像を表示すると、非常
に明るい非立体画像を形成できる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0020】図1に本発明をカラー表示用に適用した場
合の本実施例に係る投影型表示装置を示す。この表示装
置は、例えば白色光を発する光源1と、光源1からの光
を入射して色の三原色となす光選択手段13と、光選択
手段13を経た光を入射し、その光を2種類の偏光a、
bに分離し、各々の偏光a、bを異なる2方向に出射す
る光学部品としてのビームスプリッタプリズム70と、
偏光a、bの夫々が進行する光路上に配され、図2に示
す表示制御回路16及び駆動回路14により駆動制御さ
れる第1、第2の反射型液晶表示素子12,12´と、
前記ビームスプリッタプルズム70及びその右方に設け
られたレンズ5からなり、前記第1、第2の反射型液晶
表示素子12、12´に表示された各々の画像に関する
光をビームスプリッタプリズム70を介してC方向に出
射し、この光Cをレンズ5で拡大投射する光学系と、こ
の光学系を介して投射された画像を表示する表示面6と
を有する。
【0021】かかる表示装置における作用は以下のとお
りである。即ち、光源1から発せられた白色光は、光選
択手段13を通り、ビームスプリッタプリズム70に入
射したのち、斜面70aで一部が反射されて偏光a(S
波偏光)となり、残りの偏光(P波偏光)は斜面70a
を通過して偏光bとなる。
【0022】偏光aとbは、夫々反射型液晶表示素子1
2、12´で反射され、画像情報をもつ光は、夫々前記
進行方向とは逆方向に進んで、再度ビームスプリッタプ
リズム70に入って合流し、その合流し光変調を受けた
光Cはレンズ5を経たのち表示面6に投影される。
【0023】かかる作用を有する投影型液晶表示装置に
おいては、反射型液晶表示素子12と12´とに表示さ
せる画像を、右、左目用画像とした場合には立体表示を
行うことができ、両反射型液晶表示素子12、12´に
同一の画像を表示させる場合には非立体表示を行うこと
ができる。なお、立体表示の場合には、図示しない偏光
メガネにて表示面6上に形成された画像を捉える必要が
あるが、非立体表示の場合には偏光メガネは必要ではな
い。また、本発明の投影型液晶表示装置は、観察者がい
る表示面6の前面側から投影を行う、いわゆるフロント
型ディスプレイとして、或は観察者の反対側となる前記
表示面6の裏面側から投影を行う、いわゆるリア型ディ
スプレイとしても使用できる。また、この場合、表示面
6としてカマボコ型のレンチキュラレンズを付けたもの
を用いると、偏光メガネの不要な立体表示が可能とな
る。
【0024】以下、各部の構成等を詳細に説明する。
【0025】(光選択手段13)光選択手段13を図2
(b)に示す。この光選択手段13は反射型液晶表示素
子12、12´に表示される3種の画像に色を与えるた
めのものであり、シアンフィルタ29C、マゼンタフィ
ルタ29M、黄色フィルタ29Yがこの順に積層され、
反射型液晶表示素子12の透明基板17側に配置され
る。シアンフィルタ29Cは、一対の透明基板20、2
1の対向する表面の全面にわたり図示しない透明電極を
それぞれ形成し、基板20、21間に後述するシアンの
二色性色素を含む液晶22を介在して構成される。マゼ
ンタフィルタ29Mは、一対の透明基板23、24の対
向する表面の全面にわたり図示しない透明電極をそれぞ
れ形成し、基板23、24間に後述するマゼンタの二色
性色素を含む液晶25を介在して構成される。黄色フィ
ルタ29Yは、一対の透明基板26、27の対向する表
面の全面にわたり図示しない透明電極をそれぞれ形成
し、基板26、27間に後述する黄色の二色性色素を含
む液晶28を介在して構成される。
【0026】シアンフィルタ29Cとマゼンタフィルタ
29Mと黄色フィルタ29Yとは、それぞれスイッチン
グ回路30C、30M、30Yを介して交流電源31か
らの交流電圧が供給される。スイッチング回路30C、
30M、30Yは、表示制御回路16からの切換信号に
基づいて、選択的にシアンフィルタ29C、マゼンタフ
ィルタ29M、黄色フィルタ29Yに交流電圧を印加
し、各フィルタを駆動する。このように各フィルタのオ
ン/オフを制御することによって、色の3原色である赤
色光、緑色光、青色光を反射型液晶表示素子12、12
´に入射させることができる。下記の表1には、各フィ
ルタの駆動状態と入射光の色彩との対応関係が示されて
いる。
【0027】
【表1】
【0028】図3は、光選択手段13の基本的動作を示
すタイミングチャートである。時刻t1から時刻t3ま
での期間において、シアンフィルタ29Cに電圧が印加
される。液晶分子は、電圧を印加しても直ちに配向状態
が変化するわけではなく、一定の遷移期間τを必要とす
る。この期間τは、液晶分子の電界に対する応答回復速
度に対応している。したがって、時刻t1に電圧の印加
が開始されても、実際にシアンフィルタ29Cがその電
圧に応答して配向状態の変化が安定するのは、前記遷移
期間τを経過した後の時刻t2である。したがって、時
刻t2から時刻t3までの期間TRにおいて、光選択手
段13の透過光は赤色光となる。
【0029】以下同様に、マゼンタフィルタ29M、黄
色フィルタ29Y、シアンフィルタ29C、…の順で各
フィルタへの電圧の印加が繰返えされ、光選択手段13
の透過光は緑色光、青色光、赤色光…となる。なお、光
選択手段13は本例に限ることなく、赤、青、緑の二色
性色素を含む3種類の液晶で構成することや、カラー偏
光板と液晶パネルの積層、ニュートラル偏光板と液晶パ
ネルとの積層、図4に示すような機械式回転フィルタ等
によっても、基本的に所望の色を高速に変換できるもの
であれば使用可能である。また、設置する位置について
も光源1とレンズ5の間では任意の位置でよい。但し、
液晶表示素子12、12´とビームスプリッタプリズム
70との間に設ける場合には、各液晶表示装置12、1
2´用に光選択手段13が2個必要となる。上述した図
4に示す機械式回転フィルタの構成は、光源96から発
した光を、紫外線カットフィルター97に通して紫外線
をカットし、紫外線のカットされた光を機械式R、G、
B回転フィルタ98に通して色彩光となし、その光をレ
ンズ99に通した後、出射するように構成されている。
【0030】他の例を図12に示す。光源1の光出射側
に、光を3成分に分離するファイバ80を配し、このフ
ァイバ80により集光した光を3成分に分離する。ファ
イバ80の光出射側に、各成分毎に色フィルター81
a、81b、81cと光スイッチ素子81d、81e、
81fとで構成される光シャッタを設け、その背後に再
び光を合成する光学系、例えばファイバ82を設置する
構成としている。上記色フィルター81a、81b、8
1cとしては、染色や顔料を用いたカラーフィルター、
或は無機もしくは有機光学薄膜を積層させた干渉フィル
ターが使用される。光スイッチ素子81d、81e、8
1fとしては、液晶やPLZT等のセラミックスが用い
られる。その液晶には、表示モードとして散乱型、旋光
型、複屈折型、光吸収型の一般的なものが適用可能であ
り、特に高速応答性が要求される場合には高分子分散型
液晶、相転移液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶など
が望ましい。
【0031】また、上述の光分離や光合成には、他の方
式を用いることができる。例えば、光分離の場合は、図
13に示すように、3組のレンズ83a、83b、83
cとファイバ83d、83e、83fを用い、これによ
り単一光源1より3成分の光を取り出す方式や、図示は
省略するが3つの光源より個別に光を、ファイバを介し
てフィルターへ導く方式、更には図14の下側に示すよ
うに、単一光源1と、ビームスプリッタ84(もしくは
ダイクロイックミラー)を組み合わせる方式を採用でき
る。一方の光合成には、図14の上側に示すようにビー
ムスプリッタ85(もしくはダイクロイックミラー)を
使用する方式などを採用できる。
【0032】(ビームスプリッタプリズム70)ビーム
スプリッタプリズム70は、2つのプリズム72と73
の斜面を対向させて組み合わせてなり、対向する斜面7
0aで無偏光の光をS波偏光aとP波偏光bとに分離
し、偏光aを液晶表示素子12に向けて、偏光bを液晶
表示素子12´に向けて出射する。また、液晶表示素子
12から反射して戻って来た偏光aを透過させ、液晶表
示素子12´から反射して戻ってきた偏光bを斜面70
aにおいて反射させ、これにより両偏光a、bを位置合
わせした状態でC方向に出射する。
【0033】なお、光学部材としては、このビームスプ
リッタプリズム70に限らず、無偏光の光をS波偏光、
P波偏光に分離でき、かつ、2つの液晶表示素子12、
12´から反射されて戻ってきた画像情報を持つこれら
両偏光を、位置合わせして出射することができる構成
に、複数のダイクロイックミラーを組み合わせたものを
使用することも可能である。但し、ビームスプリッタプ
リズム70を使用した場合には、部品点数を減少でき、
小型化にも十分に寄与できる利点がある。
【0034】(反射型液晶表示素子12、12´)前記
液晶表示素子12と12´は同一構成となっており、そ
の構成を一方の液晶表示12を例に挙げて説明する。
【0035】反射型液晶表示素子12は、アクティブマ
トリクス型の液晶表示素子であり、偏光板使用型液晶表
示モード、例えば45°のねじれ配向をしたTN型液晶
を使用している。また、反射型液晶表示素子12は、図
2(a)に示すように透明基板17と、透明基板17側
からの入射光を反射する光反射手段が設けられる基板1
8とを対向して配置し、透明基板17と基板18との間
に液晶19が介在して構成される。透明基板17の基板
18に対向する表面のほぼ全面には一枚の共通電極が形
成され、基板18の透明基板17に対向する表面にはマ
トリクス状に複数の表示電極が形成され、それぞれの電
極の重なる領域が表示領域(画素)となる。
【0036】このような構成をした反射型液晶表示素子
12、12´は、夫々に接続された駆動回路14からの
駆動電圧が共通電極及び表示電極間に印加されることに
より、所定の表示が行われ、駆動回路14は共通の表示
制御回路16からの表示制御信号によって制御される。
【0037】駆動回路14は、所望の表示を行っている
間に、次の画面の駆動信号を書き込むものである。駆動
回路14の構成は、図5に示すように、表示制御回路1
6からの表示制御信号により制御される信号操作部32
と、信号走査部32からの駆動信号を保持するための2
つの信号保持用コンデンサ33a、33bと、信号走査
部32からの駆動信号をコンデンサ33a又は33bに
切換えて与えるスイッチSW1と、コンデンサ33a又
は33bに保持されている駆動信号を絵素駆動部34に
切換えて与えるスイッチSW2とを備えている。この回
路の一部もしくは全ては、実際にはアクティブマトリク
ス基板18に組み込まれている。
【0038】表示制御回路16は、各フレームについて
立体表示の場合は、右眼用画像信号を一方の駆動回路1
4の信号走査部32へ、右眼用画像信号を他方の駆動回
路14の信号走査部32へそれぞれ与える。これら左、
右眼用信号には各フレームにつき赤、緑、青色成分の画
像信号を含まれている。また、信号走査部32に対し、
表示制御回路16は、各フレーム毎に、かつ、赤、緑、
青色毎にスイッチSW1、SWW2を切り換えるための
切換信号を与える。なお、この切換信号は、前述のよう
に光選択手段13のスイッチング回路30C、30M、
30Yにも与えられる。
【0039】上記信号を受けて駆動回路14は、次のよ
うに動作する。即ち、各液晶(画素)35がコンデンサ
33bに蓄積されている駆動信号情報によって駆動され
ている間に、信号走査部32及びスイッチSW1を介し
て次に絵素に表示させるべき駆動信号情報をコンデンサ
33aに蓄積させておく。このような動作を全絵素に対
して行い、各画素の次に表示させるべき駆動信号情報を
液晶表示素子12、12´又はこれらを駆動する駆動回
路14内に取り込んだ後に適当なタイミングで、各絵素
に対応して設けられているスイッチSW1を端子a1
に、スイッチSW2を端子b2にそれぞれ切換える。こ
のスイッチSW1、SW2の切換えによって、液晶表示
素子12、12´の表示画面は瞬時に次の画面に同時に
切換わる。その後、次に表示される駆動信号情報をコン
デンサ33bに蓄積し、液晶表示素子12、12´(又
は駆動回路14)内に駆動信号情報を取り込んでおく。
以下、状出の動作を繰り返す。
【0040】かかる動作の際、画面の切換タイミング、
即ちスイッチSW1、SW2の切換タイミングを光選択
手段13の色彩変化のタイミングと同期させることによ
って、左右眼用の画像についてのカラー表示が可能とな
る。なお、図6の(4)における期間W2は、液晶表示
素子12に適用される表示モードの応答特性に対応して
おり、より短時間であることが好ましい。
【0041】ところで、前記光選択手段13において、
シアンフィルタ29C、マゼンタフィルタ29M、黄色
フィルタ29Yへの各印加電圧の印加タイミングを適当
に取ることによって、2色(青と赤、赤と緑、緑と青)
の混合を避けることは可能であり、それに伴い、図6に
示す期間W2の開始タイミングも適当に設計することが
できる。更に、反射型液晶表示素子12においては、例
えば透明基板上、透明電極界面、各種薄膜界面上での光
反射が問題となるが、これらの箇所に反射防止膜を形成
すれば、コントラスト特性の向上に有効となる。
【0042】ここで問題となるのは、各液晶素子の応答
特性である。人間の眼が表示のフリッカを感じることの
ない周波数の下限は約30Hzであるため、上述の実施
例では、1フレーム期間内に赤、青、緑の各色を1回表
示すると、各色の許容時間は約10msecである。1
0msec間で十分な表示を行わせるためには、光選択
手段13と、反射型液晶表示素子12とは、それぞれ応
答時間が数msec以下で、色変調及び表示が実現可能
なものが要求される。さらに1フレーム期間内に複数回
各色を表示するとすると、さらに高速なものが求められ
る。
【0043】本願発明者は、上記応答特性を考慮し、各
種液晶表示素子を検討した結果、液晶表示モードとして
は、二色性色素を添加した相転移モード、高分子分散型
液晶表示モード、高速応答型TNモード(例えば2周波
型液晶)、ホモジニアス型ネマティック液晶モード、強
誘電性液晶表示モード、又は反強誘電性液晶表示モード
が好ましいことを見いだした。
【0044】なお、一例として高分子分散型液晶表示モ
ードを用いた液晶表示素子の製作例を示す。
【0045】シアノビフェニル系ネマティツク液晶E7
にジアクリレートオリゴマーと光重合開始剤を溶解し、
液晶濃度95wt%の均一溶液を作った。他方、ポリイ
ミド膜の上にラビング処理を行い、ネマティック液晶の
プレティルト角がほぼ2°となる水平配向処理を施した
透明電極付ガラス基板とポリカーボネイト基板の間で、
液晶の配向が平行になうように挟み込み、スペーサでそ
の厚みをコントロールした。このセルに30Vの交流電
圧を印加しながらUV照射を行い、オリゴマーを高分子
化させた後、ポリカーボネイト基板をハク離し、さらに
有機溶剤で液晶を十分溶解させ除去した後、乾燥させ
た。次いで、同様のプロセスで作成したもう一枚のポリ
マーネットワークを形成した透明電極付ガラス基板を用
意し、前記基板と貼り合わせ、パネルを作成した。その
後、液晶ZLI−4788/000(メルク社製)をこ
のパネルに注入し封じた。
【0046】このようにして製作された液晶表示素子
は、無電界時には液晶がほぼ垂直に配向するため偏光を
入射すると出射する偏光状態は変化しない。しかし、十
分な電圧を印加すると液晶が基板に平行に配向するた
め、この方向と角度をなすよう偏光を入射させることに
より、出射時には偏光が変化し即ち楕円偏光や円偏光ま
たは角度の異なる直線偏光となる。
【0047】この製作方法による場合は、従来の斜方蒸
着と垂直配向用配向剤とを組み合わせる方法では蒸着が
原因で均一性や耐久性に問題があったが、蒸着が不要と
なるため、このような課題はない。また、高分子分散型
液晶の特徴である高速応答特性も付与することができ、
従来のECB(Electrically Contr
ooled Birefringence)モードに比
べ応答上の問題もない。更に、初期より水平配向を用い
るモードでは液晶の旋光分散により黒レベルに光もれが
生じ、コントラストの劣化が生じるが、上述の製作方式
ではほぼ垂直に液晶が配向しているため、旋光分散によ
る光もれは極めて少なく、従って、高コントラストの表
示が実現できる。
【0048】尚、上記液晶材料は誘電異方性が負の材料
であり、交流電圧を印加した状態で基板に平行に一様に
一方向に再配向する。この方向に45゜になるよう、つ
まり図1のビームスプリッタプリズム70を出射した偏
光が交叉するようにパネルを設置することにより、ヒス
テリシスのない高コントラストの表示が得られた。
【0049】したがって、上述したような構成の本実施
例においては、光源1から発せられた光は、光選択手段
13を通ることによりカラー化された状態となり、その
後、ビームスプリッタプリズム70及び液晶表示素子1
2、12´を経て、再びビームスプリッタプリズム70
に戻り、ここで右目用と左目用の画像が位置合わせされ
てレンズ5に入射して拡大投射され、表示面6に表示さ
れる。
【0050】このようにして表示面6上に表示されたも
のを、図示しない偏光メガネにより見る。偏光メガネ
は、偏光方向が異なる右眼用偏光板と左眼用偏光板とを
有し、例えば右眼用偏光板は右眼用画像を表示した表示
素子12´より出射された偏光した光を捉え、左眼用偏
光板は左眼用画像を表示した表示素子12より出射され
た偏光した光を捉えるようにしている。このため、かか
る偏光メガネを観察者がかけることにより、立体的に物
体を観察できる。
【0051】なお、偏光させる角度は90°に限らず、
0°より大きく、180°より小さい範囲内であって、
右眼用画像と左眼用画像とを容易に識別できるような角
度であればよい。好ましくは45°〜135°の範囲と
する。
【0052】更に、ビームスプリッタプリズム70と表
示面6の間に複屈折板を設置し、液晶表示素子12、1
2´より出射した直線偏光を回転方向の異なる円偏光と
し、表示面6に投射することも可能である。この場合、
メガネは位相板と偏光板より構成される。即ち、観察者
に入射する円偏光を位相差板を用いて、左右の眼で異な
る方向の直線偏光に変換し、これを偏光板に通すことに
より、左眼には左眼用画像を、右眼には右眼用画像を捉
えるようにする。
【0053】また、本発明装置は、上述した立体表示の
他に非立体表示も可能である。非立体表示を行う場合に
は、表示素子12、12´に同一画像を表示すればよ
い。すなわち、同一画像が偏光の異なる2種の光で投影
されている。この場合、図9の構成の従来の投射型LC
Dでは液晶パネルに例えばTNモードのような偏光子使
用型表示モードで透過型にしているため、偏光子により
光量の半分以上をロスしている上に透過型絵素の開口率
低下により表示の明るさが悪化するよいう問題があっ
た。しかし、本発明装置では、上述のように光路経路の
中で光源より出射する光を全て画像の表示に利用する
上、反射型液晶表示素子12、12´を用いているため
絵素の開口率を透過型液晶表示素子を用いる場合より向
上させることができ、その結果として、極めて明るい表
示が実現できる。
【0054】ところで、上記実施例では投射型液晶表示
装置の使用形態としては、表示面6への前面側から光を
投射する反射型と、逆に表示面6へ裏面側から投影する
透過型とが存在するが、本発明装置は、非立体表示又は
立体表示に拘らず、どちらの型も採用することができ
る。
【0055】さらに、従来では3枚の液晶パネルを使用
する必要があるが、本発明装置では2枚のパネルで構成
できる点、加えて装置サイズ、重量、コストの面でも有
利である。
【0056】以上のように、このように構成された本発
明装置にあっては、非立体および立体共用表示のいずれ
か一方を選択的に使用でき、非立体表示に選択した場合
には、ビームスプリッタプリズム70に入射した光のほ
ぼ全量を画像情報をもつ光として出射でき、明るい画像
を表示面6に形成できる。加えて、液晶表示素子12、
12´を使用するため、地磁気による画像形成上、悪影
響を受けることがない。また、この実施例のように液晶
表示素子12、12´の光入射側もしくは出射側に光選
択手段13を設置することにより、カラー表示を行うこ
とができ、よってカラー化を容易に図り得る。更に、通
常のスクリーン表示と同様に観察することが可能である
ので、視認域に制約がなく、多人数で観察することがで
き、またフリッカの発生を防止できる前述の液晶を使用
することにより、解像度の向上を図り得、更にこの解像
度の向上により表示システムを小型化できる。
【0057】なお、上述した液晶表示素子12、12´
に使用する45°ねじれ配向をさせたTN液晶として
は、通常のネマティック液晶が適用可能であるが、応答
速度の高速性を得るためには、材料の粘性を考慮する必
要があり、一般には35センチポアズ(cp)以下であ
れば本発明を実現する効果を示し、更に好適には25c
p以下が望ましいことが本願の発明者らの経験によって
明らかになっている。このような特性を示す材料には、
ビフェニル化合物、フェニルエステル系化合物、シクロ
ヘキサン系化合物、フェミルピリミジン系化合物、ジオ
キサン系化合物、トラン系化合物、アルケニル系化合
物、フッソ系化合物などが適合し、あるいはこれらの混
合物が有効である。また、液晶のねじれ角は45°に限
定するものではない。更に、表示モードとしては、偏光
を利用するものであれば適用が可能であり、具体的には
TNモード、相転移モード、ゲストホストモード、高分
子分散型液晶モード、ホモジニアス型液晶モード、強誘
電性液晶モード、反強誘電性液晶モード、エレクトロク
リニック液晶モード等が使用できる。
【0058】上記実施例ではカラー表示を行うべく光選
択手段13を用いているが、他の方法としては、各表示
画素上に染色法や電着法や印刷法等によってマイクロカ
ラーフィルタを装着する構造によっても可能である。こ
の場合には、前述の様に右又は左眼用画像に要する期間
中に赤、緑、青用画像を液晶表示素子12又は12´に
順次表示するのではなく、上記期間中に各画素に対応す
る色信号を伝送すればよい。従って、マイクロカラーフ
ィルターを使用する方式では液晶表示素子12、12´
に要求される応答速度は光選択手段13を用いる場合よ
り3倍遅くても支障がないことになる。よって、使用す
る表示モード及び液晶材料としては、応答速度の制約が
緩和した分だけ幅広い選択ができる。
【0059】一方、反射型液晶表示素子12、12´の
マトリクス状に表示電極が形成された透明基板として
は、アモルファスシリコン、ポリシリコンを用いた薄膜
トランジスタ(TFT)、ダイオード等の非線形素子を
形成したガラス基板やシリコン等の結晶基板が使用でき
る。特に、後者の場合には前記のした各画素背後に信号
保持用メモリ回路14が内蔵し易い点で望ましい。図7
にマイクロカラーフィルタとシリコン基板を結合させた
具体的構造を例示する。図7において、シリコン基板9
1の上層部に液晶92のスイッチング回路及びメモリ回
路領域93を3個1組を画素として形成し、各スイッチ
ング回路領域93の上に各電極兼反射膜94を形成した
状態で、単結晶シリコン基板91に全面にわたってゼラ
チン膜を形成する。そして、このゼラチン膜の、1組を
構成する3つのスイッチング回路領域93の各上部を
赤、緑、青に染色してカラーフィルタ赤94a、カラー
フィルタ緑94b、カラーフィルタ青94cとなし、残
りの部分をゼラチン膜のままの無染色領域94dとして
いる。なお、図中の95はシリコン基板91に対向配設
した透明ガラス基板であり、95aはその基板95の内
面側全面に形成した透明対向電極である。
【0060】更に、液晶表示素子12、12´の構造と
しては、図8に示すようにフレームメモリを内蔵したタ
イプにしてもよい。具体的には、ベースとなる単結晶シ
リコン基板71の上の中央部に液晶表示部72が形成さ
れ、その周りに液晶駆動回路部73と記憶回路、画像処
理回路等74が形成されている。入力信号は、記憶回
路、画像処理回路等74にて処理され、処理された信号
は液晶駆動回路部73へ転送され、液晶表示部72を表
示させる構成になっている。
【0061】この構成の液晶表示素子を使用する場合
は、基板として単結晶シリコン基板を使用しているの
で、IC技術をそのまま適用可能である。つまり、微細
加工技術、高品質薄膜形成技術、高精細不純物導入技術
などが適用できる。また、これらの技術の適用により高
精細化が図れるとともに、高速動作や高信頼性を得る上
でも有利となる。
【0062】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、ビ
ームスプリッタプリズムやミラー等、無偏光の光を2方
向の偏光に分離する光学部材に入射した光のほぼ全量
を、左右の眼に対応する画像情報もしくは単一画像情報
をもつ光として出射できるので、立体表示や非立体表示
される画像としてはフリッカのない明るいものとなる。
【0063】加えて、液晶表示装置を使用するため、地
磁気による画像形成上、悪影響を受けることがない。
【0064】また、液晶表示素子に光選択手段やカラー
フィルタ、或は機械式R.G.B回転フィルタ等を添設
することによりカラー表示を行うことができ、よってカ
ラー化を容易に図り得る。
【0065】更に、通常のスクリーン表示と同様に観察
することが可能であるので、視認域に制約がなく、多人
数で観察することができ、またメモリ性を有する回路を
使用すること、並びにICの微細加工技術の適用によ
り、解像度の向上を図り得、更にこの解像度の向上によ
り表示システムを小型化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の投影型液晶表示装置を示す概略図で
ある
【図2】(a)は液晶表示素子を示す断面図であって電
気回路を併せて示しており、(b)は光選択手段を示す
断面図であって電気回路を併せて示している。
【図3】印加電圧に関するタイムチャートと透過光の種
類とを併せて示す図である。
【図4】機械式R.G.B回転フィルタを示す斜視図で
ある。
【図5】駆動回路を示すブロック図である。
【図6】走査時間等に関するタイムチャートと透過光の
種類とを併せて示す図である。
【図7】カラーフィルタを一体的に組み込んだ液晶表示
素子を示す断面図である。
【図8】フレームメモリを内蔵した液晶表示素子を示す
斜視図である。
【図9】従来の投影型液晶表示装置を示す概略図であ
る。
【図10】絵素数と開口率との関係を示すグラフであ
る。
【図11】従来の立体表示システムを示す概略図であ
る。
【図12】本発明に適用可能な光選択手段の他の構成例
を示す図である。
【図13】本発明に適用可能な光選択手段の更に他の構
成例を示す図である。
【図14】本発明に適用可能な光選択手段の更に他の構
成例を示す図である。
【符号の説明】
1 光源 6 表示面 10、10´ 液晶表示装置 12 液晶表示素子 13 光選択手段 14 駆動回路 16 表示制御回路 70 偏光ビームスプリッタプリズム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、 該光源からの光を入射して、その入射光を2種類の偏光
    に分離し、各々の偏光を異なる2方向に出射する光学部
    材と、 該光学部材から出射される一方の偏光が進行する光路上
    に配され、画像を表示すると共に、その画像に関する光
    を該光路上を逆方向に進行させる第1の反射型液晶表示
    素子と、 該光学部材から出射される他方の偏光が進行する光路上
    に配され、画像を表示すると共に、その画像に関する光
    を該光路上を逆方向に進行させる第2の反射型液晶表示
    素子と、 該第1、第2の液晶表示素子の各々に同期を取りながら
    画像を表示させる駆動制御手段と、 該第1、第2の液晶表示素子に表示された各々の画像に
    関する光を入射し、各光を両画像が位置合わせされた状
    態で投射する光学系と、 該光学系を介して投射された画像を表示する表示面とを
    備えた投影型液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記光学部品が前記光学系に共用され、
    該光学部品により前記第1、第2の液晶表示素子に表示
    された各々の画像を位置合わせする請求項1記載の投影
    型液晶表示装置。
JP4055726A 1992-03-13 1992-03-13 投射型液晶表示装置 Pending JPH05257110A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4055726A JPH05257110A (ja) 1992-03-13 1992-03-13 投射型液晶表示装置
US08/031,175 US5552840A (en) 1992-03-13 1993-03-11 Three dimensional projection display reflecting divided polarized light on to reflective liquid crystal display elements
DE69318452T DE69318452T2 (de) 1992-03-13 1993-03-15 Projektionsflüssigkristallanzeigevorrichtung
EP93301945A EP0560636B1 (en) 1992-03-13 1993-03-15 A projection type liquid crystal display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4055726A JPH05257110A (ja) 1992-03-13 1992-03-13 投射型液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05257110A true JPH05257110A (ja) 1993-10-08

Family

ID=13006865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4055726A Pending JPH05257110A (ja) 1992-03-13 1992-03-13 投射型液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5552840A (ja)
EP (1) EP0560636B1 (ja)
JP (1) JPH05257110A (ja)
DE (1) DE69318452T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6666557B1 (en) 1997-04-09 2003-12-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Reflection type projector
JP2004205917A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Victor Co Of Japan Ltd 投射型表示装置
US7040760B2 (en) 2002-11-07 2006-05-09 Nec Viewtechnology, Ltd. Liquid crystal projector
JP2007524111A (ja) * 2003-07-18 2007-08-23 キノプティクス テクノロジーズ インコーポレイテッド カラープロジェクションディスプレイシステム
CN104469340A (zh) * 2014-12-01 2015-03-25 深圳凯澳斯科技有限公司 一种立体视频共光心成像系统及其成像方法
KR101964181B1 (ko) * 2017-09-27 2019-04-01 현대모비스 주식회사 자동차용 렌즈 광학계 및 이를 포함한 자동차용 광학 장치

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6804058B1 (en) * 1993-12-21 2004-10-12 3M Innovative Properties Company Electroluminescent light source and display incorporating same
DE69423651T2 (de) 1993-12-21 2000-09-21 Minnesota Mining & Mfg Mehrschichtiger optischer film
DE69522354T2 (de) 1994-03-15 2002-05-23 Canon Kk Vorrichtung und Verfahren zur Anzeige von Bildinformationen
EP0774130B1 (en) 1994-08-04 2006-12-20 Texas Instruments Incorporated Display system
JPH08160374A (ja) * 1994-12-01 1996-06-21 Mitsubishi Electric Corp プロジェクタ装置
US5517340A (en) * 1995-01-30 1996-05-14 International Business Machines Corporation High performance projection display with two light valves
JPH0954376A (ja) * 1995-06-09 1997-02-25 Pioneer Electron Corp 立体表示装置
JPH09152572A (ja) * 1995-06-30 1997-06-10 Victor Co Of Japan Ltd 画像処理装置、画像表示装置及び撮像装置
CA2234643A1 (en) * 1995-10-13 1997-04-17 Unic View Ltd. Projector
US5762413A (en) * 1996-01-29 1998-06-09 Alternate Realities Corporation Tiltable hemispherical optical projection systems and methods having constant angular separation of projected pixels
US6231189B1 (en) * 1996-01-29 2001-05-15 Elumens Corporation Dual polarization optical projection systems and methods
US5956001A (en) * 1996-03-15 1999-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device
JP3721641B2 (ja) * 1996-07-10 2005-11-30 ソニー株式会社 映像投影装置
US5982541A (en) * 1996-08-12 1999-11-09 Nationsl Research Council Of Canada High efficiency projection displays having thin film polarizing beam-splitters
CA2233597C (en) * 1996-08-12 2004-02-24 Li Li High efficiency protection displays having thin film polarizing beam-splitters
KR100222602B1 (ko) * 1996-12-12 1999-10-01 손욱 형광막을 사용한 반사형 셔터 프로젝터
US6046716A (en) 1996-12-19 2000-04-04 Colorado Microdisplay, Inc. Display system having electrode modulation to alter a state of an electro-optic layer
US5920298A (en) 1996-12-19 1999-07-06 Colorado Microdisplay, Inc. Display system having common electrode modulation
US6078303A (en) 1996-12-19 2000-06-20 Colorado Microdisplay, Inc. Display system having electrode modulation to alter a state of an electro-optic layer
US6652734B1 (en) * 1999-03-16 2003-11-25 Lifescan, Inc. Sensor with improved shelf life
JPH11271744A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Minolta Co Ltd カラー液晶表示装置
US6975345B1 (en) * 1998-03-27 2005-12-13 Stereographics Corporation Polarizing modulator for an electronic stereoscopic display
US6181303B1 (en) * 1998-10-05 2001-01-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Flat panel three-dimensional display unit
US6215547B1 (en) * 1998-11-19 2001-04-10 Eastman Kodak Company Reflective liquid crystal modulator based printing system
EP1016894A3 (en) 1998-12-28 2001-03-28 Kyocera Corporation Liquid crystal display device
US8248457B2 (en) 1999-02-25 2012-08-21 Visionsense, Ltd. Optical device
US7116352B2 (en) * 1999-02-25 2006-10-03 Visionsense Ltd. Capsule
US7683926B2 (en) * 1999-02-25 2010-03-23 Visionsense Ltd. Optical device
US7154527B1 (en) 1999-02-25 2006-12-26 Visionsense Ltd. Optical device
US6396873B1 (en) * 1999-02-25 2002-05-28 Envision Advanced Medical Systems Optical device
US6178018B1 (en) 1999-06-25 2001-01-23 International Business Machines Corporation Process and method employing dynamic holographic display medium
US6280034B1 (en) * 1999-07-30 2001-08-28 Philips Electronics North America Corporation Efficient two-panel projection system employing complementary illumination
US6309071B1 (en) 1999-08-04 2001-10-30 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal projection display system
IL133052A0 (en) * 1999-11-19 2001-03-19 Unic View Ltd Imaging system
US6717728B2 (en) 1999-12-08 2004-04-06 Neurok Llc System and method for visualization of stereo and multi aspect images
US7101047B2 (en) * 2000-03-31 2006-09-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Projection display systems for light valves
US6407766B1 (en) * 2000-07-18 2002-06-18 Eastman Kodak Company Method and apparatus for printing to a photosensitive media using multiple spatial light modulators
US6646716B1 (en) * 2000-07-27 2003-11-11 Eastman Kodak Company Method and apparatus for printing multiple simultaneous images onto a photosensitive media
KR100451733B1 (ko) * 2000-12-28 2004-10-08 엘지전자 주식회사 화상 투사 장치
KR100400369B1 (ko) * 2000-12-28 2003-10-08 엘지전자 주식회사 화상 투사장치
US7324279B2 (en) * 2000-12-28 2008-01-29 Texas Instruments Incorporated Dual modulator projection system
US7088321B1 (en) * 2001-03-30 2006-08-08 Infocus Corporation Method and apparatus for driving LED light sources for a projection display
SE519057C2 (sv) * 2001-05-10 2003-01-07 Totalfoersvarets Forskningsins Presentationsanordning med variabelt fokuseringsdjup
CN2563599Y (zh) * 2002-05-14 2003-07-30 邵剑心 一种新型硅基液晶彩色微显示器件
DE602004018551D1 (de) * 2003-10-21 2009-01-29 Barco Nv Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung einer stereoskopischen Bildanzeige auf der Basis von farbselektiven Filtern
US20060109753A1 (en) * 2004-11-23 2006-05-25 Fergason James L Monitor for showing high-resolution and three-dimensional images and method
US7241014B2 (en) * 2004-12-02 2007-07-10 Bose Corporation Microdisplay projection
US20060203338A1 (en) * 2005-03-12 2006-09-14 Polaris Sensor Technologies, Inc. System and method for dual stacked panel display
US7347556B2 (en) * 2005-06-07 2008-03-25 The Boeing Company Systems and methods for generating stereo images
EP1904892B1 (en) * 2005-06-10 2010-12-22 RealD Inc. Three dimensional stereoscopic projection architectures
US20070236809A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 Barret Lippey Forming spectral filters
US7995092B2 (en) * 2006-04-05 2011-08-09 Barret Lippey Two-dimensional and three-dimensional projecting
KR101255275B1 (ko) 2006-10-13 2013-04-15 엘지디스플레이 주식회사 입체 액정 표시 장치, 이의 제조 방법 및 이를 위한 제조공정용 합착 장비
US7636198B2 (en) * 2007-03-22 2009-12-22 Honeywell International Inc. Beamsplitter display
CN102279507B (zh) 2010-06-12 2013-04-03 上海丽恒光微电子科技有限公司 投影显示装置
CN102012628B (zh) * 2010-10-15 2012-11-21 杭州先临三维科技股份有限公司 一种单机偏光立体电影成像系统及成像方法
JP5675330B2 (ja) * 2010-12-27 2015-02-25 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP6014537B2 (ja) 2013-04-05 2016-10-25 浜松ホトニクス株式会社 光学モジュールおよび観察装置
JP6043228B2 (ja) 2013-04-05 2016-12-14 浜松ホトニクス株式会社 光学モジュールおよび光照射装置
JP6014538B2 (ja) 2013-04-05 2016-10-25 浜松ホトニクス株式会社 光学モジュール、光観察装置、及び光照射装置
CN109188700B (zh) * 2018-10-30 2021-05-11 京东方科技集团股份有限公司 光学显示系统及ar/vr显示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01209480A (ja) * 1988-02-18 1989-08-23 Kawasaki Heavy Ind Ltd 液晶パネル及び液晶パネルを用いた画像投影装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3277053D1 (en) * 1981-12-28 1987-09-24 Hughes Aircraft Co Two-color liquid crystal light valve image projection system with prepolarization
US4647966A (en) * 1985-11-22 1987-03-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Stereoscopic three dimensional large screen liquid crystal display
JPS62250425A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Canon Inc 投影表示方法および表示装置
US4786146A (en) * 1987-02-11 1988-11-22 Hughes Aircraft Company Color sequential illumination system for a liquid crystal light valve
DE3720375A1 (de) * 1987-06-19 1988-12-29 Fraunhofer Ges Forschung Projektionsvorrichtung
JPH03152526A (ja) * 1989-11-09 1991-06-28 Nippon Avionics Co Ltd 液晶カラー投射装置
US4995718A (en) * 1989-11-15 1991-02-26 Honeywell Inc. Full color three-dimensional projection display
JPH05103349A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Sony Corp 視覚装置
US5239372A (en) * 1991-12-31 1993-08-24 Stereographics Corporation Stereoscopic video projection system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01209480A (ja) * 1988-02-18 1989-08-23 Kawasaki Heavy Ind Ltd 液晶パネル及び液晶パネルを用いた画像投影装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6666557B1 (en) 1997-04-09 2003-12-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Reflection type projector
US7040760B2 (en) 2002-11-07 2006-05-09 Nec Viewtechnology, Ltd. Liquid crystal projector
JP2004205917A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Victor Co Of Japan Ltd 投射型表示装置
JP2007524111A (ja) * 2003-07-18 2007-08-23 キノプティクス テクノロジーズ インコーポレイテッド カラープロジェクションディスプレイシステム
CN104469340A (zh) * 2014-12-01 2015-03-25 深圳凯澳斯科技有限公司 一种立体视频共光心成像系统及其成像方法
KR101964181B1 (ko) * 2017-09-27 2019-04-01 현대모비스 주식회사 자동차용 렌즈 광학계 및 이를 포함한 자동차용 광학 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP0560636B1 (en) 1998-05-13
DE69318452D1 (de) 1998-06-18
EP0560636A1 (en) 1993-09-15
DE69318452T2 (de) 1998-11-19
US5552840A (en) 1996-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05257110A (ja) 投射型液晶表示装置
US6252624B1 (en) Three dimensional display
US7345654B2 (en) Three-dimensional image display apparatus
US4792850A (en) Method and system employing a push-pull liquid crystal modulator
EP0332268B1 (en) Display and pick-up device for stereoscopic picture display
JPH0772446A (ja) 表示システム
JP2008521064A (ja) 偏光方法を有する立体液晶ディスプレイ(lcd)
WO1994016353A1 (en) Full color stereoscopic display with color multiplexing
EP0541374B1 (en) A three-dimensional display system
JPH10239641A (ja) 偏光眼鏡および画像表示システム
KR100732200B1 (ko) 동일한 편광각을 갖는 두 개의 디스플레이패널을 이용한입체영상 출력장치
CN106019736A (zh) 3d显示面板组件和3d显示装置
WO2001057592A2 (en) Three dimensional image projection using two projectors
KR101096410B1 (ko) 반사형 액정 표시 소자, 표시 장치 및 프로젝션 시스템
GB2405516A (en) Multiple view display
JPH08101367A (ja) 立体画像表示装置
GB2405517A (en) Multiple view display
JP3285169B2 (ja) 光学装置
JP3533057B2 (ja) 液晶表示装置
JP3297191B2 (ja) 投写型表示装置
JP2002521738A (ja) 色選択性の光モジュレータを用いたカラーフィルター、シーケンサー、およびディスプレイ
JPH075325A (ja) 立体表示偏光フィルムおよび立体表示装置
JP3396384B2 (ja) 液晶表示装置
JPH05127120A (ja) 立体表示システム
KR100250808B1 (ko) 박막형 트랜지스터 액정표시장치를 이용한 편광방식 입체 영상장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980716