JP2008545674A - 1−アルキル−3−フェニルウラシル類の製造方法 - Google Patents

1−アルキル−3−フェニルウラシル類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008545674A
JP2008545674A JP2008512809A JP2008512809A JP2008545674A JP 2008545674 A JP2008545674 A JP 2008545674A JP 2008512809 A JP2008512809 A JP 2008512809A JP 2008512809 A JP2008512809 A JP 2008512809A JP 2008545674 A JP2008545674 A JP 2008545674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
reaction
formula
phenyluracil
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008512809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5005680B2 (ja
Inventor
ゲバルト,ヨアヒム
レール,サンドラ
カイル,ミヒャエル
シュミット,トーマス
ヘンドリク ヴェファース,ヤン
ツェッヘ,ヘルムト
ヘーベルル,ルドルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2008545674A publication Critical patent/JP2008545674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5005680B2 publication Critical patent/JP5005680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • C07D239/54Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、式(II)の3−フェニルウラシルと式(III)のアルキル化剤を一緒に反応させることによる式(I)の1−アルキル−3−フェニルウラシル(式中、可変要素R〜Rは、説明において示した意味を有する)の製造方法において、反応全体を通じて、塩基を少量ずつ加えることでpHを1〜6の範囲に維持することを特徴とする方法に関するものである。

Description

本発明は、下記式Iの1−アルキル−3−フェニルウラシル:
Figure 2008545674
[式中、
可変要素は下記で定義の通りであり、
はC〜C−アルキルであり;
およびRは互いに独立に、水素、C〜C−アルキルまたはC〜C−ハロアルキルであり;
およびRは互いに独立に、水素、ハロゲン、シアノ、C〜C−アルキルまたはC〜C−ハロアルキルであり;
およびRは互いに独立に、水素、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルケニル、C〜C−アルキニル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルケニル、フェニルまたはベンジルである。]の製造方法であって、反応全体を通じて1回あたり少量の塩基を加えることでpHを1〜6の範囲に維持しながら、下記式IIの3−フェニルウラシル:
Figure 2008545674
(式中、可変要素R〜Rは上記で定義の通りである。)および下記式IIIのアルキル化剤:
Figure 2008545674
(式中、Rは上記で定義の通りであり、
は、ハロゲン、ハイドロジェンサルフェート、C〜C−アルキルサルフェート、C〜C−アルキルカーボネート、C〜C−アルキルスルホニルオキシ、C〜C−ハロアルキルスルホニルオキシまたはフェニルスルホニルオキシであり、
前記フェニル環はハロゲン、ニトロ、C〜C−アルキルおよびC〜C−ハロアルキルからなる群からの1以上の置換基を有していても良い。)を反応させることによる製造方法に関するものである。
一般式Iの1−アルキル−3−フェニルウラシルは、ほぼWO01/83459から公知である。それらは、WO01/83459に記載の方法に従って製造することができる。
ウラシル化合物をアルキル化剤と反応させることによる、遊離ウラシル窒素原子でのN−アルキル化は、例えばUS4943309に記載されている。
さらに、スルファミド側鎖を有する1−アルキル−3−フェニルウラシルの製造が、PCT/EP/04/013615に記載されている。
しかしながら、これらの手順には、スルファミド側鎖が容易にアルキル化され得るために、例えばスルホンアミド窒素原子でのアルキル化またはジアルキル化生成物の形成などの副反応が起こるという欠点がある。それに対して、塩基存在下に硫酸ジエステルまたはアレンスルホン酸エステルを用いる簡単な方法で硫酸ジアミドをアルキル化することがすでに知られている(例えば、R. Sowada, J. Prakt. Chem. 25, 88, 1964)。
さらに、トリ置換硫酸ジアミドの場合、テトラ置換硫酸ジアミドの形成が知られている(例えば、B. Unterhalt, E. Seebach, Arch. Pharm. 314, 51, 1981)。
アミド官能基がアシル基をすでに有している硫酸ジアミドをアルキル化することも起こり得る(例えば、K. C. C. Bancroft et al., J. Heterocycl. Chem. 15, 1521, 1978; A. Martinez et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 9, 21, 3133, 1999)。
そこで本発明の目的は、例えばジアルキル化副生成物の形成などの望ましくない副反応を抑制し、同時に高収率および高純度の価値ある生成物を与え得る式Iの1−アルキル−3−フェニルウラシルの簡単かつ経済的な製造方法を提供することにある。
驚くべきことに、上記の目的は、反応全体を通じて、1回あたり少量の塩基を加えることでpHを1〜6の範囲に維持しながら、下記式IIの3−フェニルウラシル:
Figure 2008545674
(式中、可変要素R〜Rは上記で定義の通りである)および下記式IIIのアルキル化剤:
Figure 2008545674
(式中、Rは上記で定義の通りであり、
は求核的に置き換え可能な脱離基である)を互いに反応させる方法によって達成されることが見出された。
従って本発明は、反応全体を通じて、1回あたり少量の塩基を加えることでpHを1〜6の範囲に維持しながら、式IIの3−フェニルウラシルおよび式IIIのアルキル化剤を反応させる段階を有する式Iの1−アルキル−3−フェニルウラシルの製造方法に関するものである。
本発明による方法は、高収率および高純度で式Iの1−アルキル−3−フェニルウラシルを与える。
これは、用いられる式IIの3−フェニルウラシルが、アルキル化され得るウラシル環と側鎖における反応性NH基の両方を有することを考慮すると驚くべきことである。
従って、当業者であれば、例えばオリゴマーもしくはポリマーを含む相当するN−アルキルスルホンアミドまたはN−アルキルスルホンアミドもしくはN−アルキル置換ウラシルの混合物の形成などの非常に多数の副反応を予想するものと考えられる。
置換パターンに応じて、式Iの1−アルキル−3−フェニルウラシルは、1以上のキラリティ中心を有する可能性があり、その場合にはそれらはエナンチオマーまたはジアステレオマー混合物として存在する。従って本発明は、純粋なエナンチオマーまたはジアステレオマーおよびそれらの混合物の両方を製造する方法を提供するものである。
式Iの1−アルキル−3−フェニルウラシルは、それの農業的に有用な塩の形態で存在することもができ、塩の種類はあまり重要ではない。好適なものは、それらのカチオンの塩またはその酸の酸付加塩であって、カチオンおよびアニオンのそれぞれが化合物Iの除草採用に対して有害な効果を持たないものである。
好適なカチオンは特には、アルカリ金属、好ましくはリチウム、ナトリウムおよびカリウムのイオン、アルカリ土類金属、好ましくはカルシウムおよびマグネシウムのイオン、そして遷移金属、好ましくはマンガン、銅、亜鉛および鉄のイオン、ならびに所望に応じて2〜4個の水素原子がC〜C−アルキル、ヒドロキシ−C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキル、ヒドロキシ−C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキル、フェニルもしくはベンジルによって置き換わっていても良いアンモニウム、好ましくはアンモニウム、ジメチルアンモニウム、ジイソプロピルアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、2−(2−ヒドロキシエト−1−オキシ)エト−1−イルアンモニウム、ジ(2−ヒドロキシエト−1−イル)アンモニウム、トリメチルベンジルアンモニウム、さらにはホスホニウムイオン、スルホニウムイオン、好ましくはトリ(C〜C−アルキル)スルホニウム、およびスルホキソニウムイオン、好ましくはトリ(C〜C−アルキル)スルホキソニウムである。
有用な酸付加塩のアニオンは特には、塩素イオン、臭素イオン、フッ素イオン、硫酸水素イオン、硫酸イオン、リン酸二水素イオン、リン酸水素イオン、硝酸イオン、炭酸水素イオン、炭酸イオン、ヘキサフルオロケイ酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、安息香酸イオンおよびC〜C−アルカン酸のアニオン、好ましくはギ酸イオン、酢酸イオン、プロピオン酸イオンおよび酪酸イオンである。
置換基R〜Rについて言及された有機部分またはフェニル環上の基としての有機部分は、個々の基の構成員の個々の列挙物についての総称である。あらゆる炭化水素鎖、すなわち全てのアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル部分は、直鎖もしくは分岐であることができる。別段の断りがない限り、ハロゲン化置換基は好ましくは、1〜5個の同一もしくは異なるハロゲン原子を有する。ハロゲンは、各場合でフッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味する。
他の意味の例としては、
−C〜C−アルキル:例えばメチル、エチル、n−プロピル、1−メチルエチル、n−ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピルおよび1,1−ジメチルエチル;
−C〜C−アルキル:上記で言及したC〜C−アルキルならびに例えばn−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、n−ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピルおよび1−エチル−3−メチルプロピル;
−C〜C−ハロアルキル:フッ素、塩素、臭素および/またはヨウ素によって部分置換もしくは完全置換された上記で言及したC〜C−アルキル基、すなわち例えばクロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロフルオロメチル、ジクロロフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、2−ヨ−ドエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−クロロ−2−フルオロエチル、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル、2,2−ジクロロ−2−フルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチル、ペンタフルオロエチル、2−フルオロプロピル、3−フルオロプロピル、2,2−ジフルオロプロピル、2,3−ジフルオロプロピル、2−クロロプロピル、3−クロロプロピル、2,3−ジクロロプロピル、2−ブロモプロピル、3−ブロモプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、3,3,3−トリクロロプロピル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、ヘプタフルオロプロピル、1−(フルオロメチル)−2−フルオロエチル、1−(クロロメチル)−2−クロロエチル、1−(ブロモメチル)−2−ブロモエチル、4−フルオロブチル、4−クロロブチル、4−ブロモブチルおよびノナフルオロブチル;
−C〜C−ハロアルキル:上記で言及したC〜C−ハロアルキルならびに例えば5−フルオロペンチル、5−クロロペンチル、5−ブロモペンチル、5−ヨードペンチル、ウンデカフルオロペンチル、6−フルオロヘキシル、6−クロロヘキシル、6−ブロモヘキシル、6−ヨードヘキシルおよびトリデカフルオロヘキシル;
−C〜C−シクロアルキル:例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルなどの3〜7環員を有する単環式飽和炭化水素;
−C〜C−シクロアルケニル:例えばシクロプロプ−1−エニル、シクロプロプ−2−エニル、シクロブト−1−エニル、シクロブト−2−エニル、シクロブト−1,3−ジエニル、シクロペント−1−エニル、シクロペント−2−エニル、シクロペント−3−エニル、シクロペント−2,4−ジエニル、シクロヘキス−1−エニル、シクロヘキス−2−エニル、シクロヘキス−3−エニル、シクロヘキス−1,3−ジエニル、シクロヘキス−1,5−ジエニル、シクロヘキス−2,4−ジエニルまたはシクロヘキス−2,5−ジエニルなどの3〜7環員を有する単環式部分不飽和炭化水素;
−C〜C−アルケニル:例えば1−プロペニル、2−プロペニル、1−メチルエテニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−1−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−メチル−2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−メチル−1−ブテニル、2−メチル−1−ブテニル、3−メチル−1−ブテニル、1−メチル−2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−メチル−3−ブテニル、2−メチル−3−ブテニル、3−メチル−3−ブテニル、1,1−ジメチル−2−プロペニル、1,2−ジメチル−1−プロペニル、1,2−ジメチル−2−プロペニル、1−エチル−1−プロペニル、1−エチル−2−プロペニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、1−メチル−1−ペンテニル、2−メチル−1−ペンテニル、3−メチル−1−ペンテニル、4−メチル−1−ペンテニル、1−メチル−2−ペンテニル、2−メチル−2−ペンテニル、3−メチル−2−ペンテニル、4−メチル−2−ペンテニル、1−メチル−3−ペンテニル、2−メチル−3−ペンテニル、3−メチル−3−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−メチル−4−ペンテニル、2−メチル−4−ペンテニル、3−メチル−4−ペンテニル、4−メチル−4−ペンテニル、1,1−ジメチル−2−ブテニル、1,1−ジメチル−3−ブテニル、1,2−ジメチル−1−ブテニル、1,2−ジメチル−2−ブテニル、1,2−ジメチル−3−ブテニル、1,3−ジメチル−1−ブテニル、1,3−ジメチル−2−ブテニル、1,3−ジメチル−3−ブテニル、2,2−ジメチル−3−ブテニル、2,3−ジメチル−1−ブテニル、2,3−ジメチル−2−ブテニル、2,3−ジメチル−3−ブテニル、3,3−ジメチル−1−ブテニル、3,3−ジメチル−2−ブテニル、1−エチル−1−ブテニル、1−エチル−2−ブテニル、1−エチル−3−ブテニル、2−エチル−1−ブテニル、2−エチル−2−ブテニル、2−エチル−3−ブテニル、1,1,2−トリメチル−2−プロペニル、1−エチル−1−メチル−2−プロペニル、1−エチル−2−メチル−1−プロペニルおよび1−エチル−2−メチル−2−プロペニル;
−C〜C−アルキニル:例えばエチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−メチル−2−プロピニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−メチル−2−ブチニル、1−メチル−3−ブチニル、2−メチル−3−ブチニル、3−メチル−1−ブチニル、1,1−ジメチル−2−プロピニル、1−エチル−2−プロピニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル、1−メチル−2−ペンチニル、1−メチル−3−ペンチニル、1−メチル−4−ペンチニル、2−メチル−3−ペンチニル、2−メチル−4−ペンチニル、3−メチル−1−ペンチニル、3−メチル−4−ペンチニル、4−メチル−1−ペンチニル、4−メチル−2−ペンチニル、1,1−ジメチル−2−ブチニル、1,1−ジメチル−3−ブチニル、1,2−ジメチル−3−ブチニル、2,2−ジメチル−3−ブチニル、3,3−ジメチル−1−ブチニル、1−エチル−2−ブチニル、1−エチル−3−ブチニル、2−エチル−3−ブチニルおよび1−エチル−1−メチル−2−プロピニル;
−C〜C−アルコキシ:例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、1−メチルエトキシ、ブトキシ、1−メチルプロポキシ、2−メチルプロポキシおよび1,1−ジメチルエトキシ;
−C〜C−アルコキシ:上記で言及したC〜C−アルコキシならびに例えばペントキシ、1−メチルブトキシ、2−メチルブトキシ、3−メトキシルブトキシ、1,1−ジメチル−プロポキシ、1,2−ジメチルプロポキシ、2,2−ジメチルプロポキシ、1−エチルプロポキシ、ヘキソキシ、1−メチルペントキシ、2−メチルペントキシ、3−メチルペントキシ、4−メチルペントキシ、1,1−ジメチルブトキシ,1,2−ジメチルブトキシ、1,3−ジメチルブトキシ、2,2−ジメチルブトキシ、2,3−ジメチルブトキシ、3,3−ジメチルブトキシ、1−エチルブトキシ、2−エチルブトキシ、1,1,2−トリメチルプロポキシ、1,2,2−トリメチルプロポキシ、1−エチル−1−メチルプロポキシおよび1−エチル−2−メチルプロポキシがある。
本発明による方法の特に好ましい実施形態では、可変要素R〜Rは、各場合において単独でまたは組み合わせで下記の意味を有する。
は、C〜C−アルキル;
好ましくはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル;
非常に好ましくはメチルである。
は、水素、C〜C−アルキルまたはC〜C−ハロアルキル;
好ましくは水素、メチルまたはC〜C−ハロアルキル;
非常に好ましくはC〜C−ハロアルキル;
特に好ましくはジフルオロメチルまたはトリフルオロメチル;
最も好ましくはトリフルオロメチルである。
は、水素、C〜C−アルキルまたはC〜C−ハロアルキル;
好ましくは水素、メチルまたはトリフルオロメチル;
非常に好ましくは水素である。
は、水素またはハロゲン;
好ましくは水素、フッ素または塩素;
非常に好ましくは水素またはフッ素;
特に好ましくはフッ素である。
は、ハロゲン、シアノまたはC〜C−ハロアルキル;
好ましくはフッ素、塩素、シアノまたはトリフルオロメチル;
やはり好ましくはハロゲンまたはシアノ;
非常に好ましくはフッ素、塩素またはシアノ;
特に好ましくは塩素またはシアノ;
最も好ましくは塩素である。
は、水素またはC〜C−アルキル;
やはり好ましくはC〜C−アルキル;
非常に好ましくはC〜C−アルキル;
特に好ましくはメチル、エチル、n−プロピルまたはイソプロピル、
最も好ましくはイソプロピルである。
は、水素またはC〜C−アルキル;
やはり好ましくはC〜C−アルキル;
非常に好ましくはC〜C−アルキル;
特に好ましくはメチル、エチル、n−プロピルまたはイソプロピル、
最も好ましくはメチルである。
本発明による方法の同様に好ましい実施形態では、Rは下記の意味を有する。
は、水素またはC〜C−ハロアルキル、
好ましくはC〜C−ハロアルキル、
非常に好ましくはC〜C−ハロアルキル、
特に好ましくはジフルオロメチルまたはトリフルオロメチル、
最も好ましくはトリフルオロメチルである。
本発明による方法の同様に好ましい実施形態では、Rは下記の意味を有する。
は、C〜C−アルキルまたはC〜C−ハロアルキル、
好ましくはC〜C−アルキルまたはC〜C−ハロアルキル、
非常に好ましくはC〜C−ハロアルキル、
特に好ましくはジフルオロメチルまたはトリフルオロメチル、
最も好ましくはトリフルオロメチルである。
本発明による方法の同様に好ましい実施形態では、Rは、下記の意味を有する。
は、水素またはハロゲン、
好ましくは水素、
同様に好ましくはハロゲン、
非常に好ましくはフッ素または塩素である。
本発明による方法の特に好ましい実施形態では、式I.aの1−アルキル−3−フェニルウラシル(R=CF、R=HおよびR=CHである式Iに相当)、特には表1の1−アルキル−3−フェニルウラシルI.a.1〜I.a.24が製造され、その場合に互いの組み合わせだけでなく、可変要素R、R、RおよびRの定義が各場合で単独でも本発明による方法において特に重要である。
Figure 2008545674
Figure 2008545674
本発明による方法は、反応全体を通じて、1回あたり少量の塩基を加えることでpHを1〜6の範囲に維持しながら、式IIの3−フェニルウラシルと式IIIのアルキル化剤を反応させる段階を有する。
Figure 2008545674
式IIIのアルキル化剤における基Lは、求核的に置き換え可能な脱離基、
好ましくはハロゲン、ハイドロジェンサルフェート、C〜C−アルキルサルフェート、C〜C−アルキルカーボネート、C〜C−アルキルスルホニルオキシ、C〜C−ハロアルキルスルホニルオキシまたはフェニルスルホニルオキシであり、
前記フェニル環はハロゲン、ニトロ、C〜C−アルキルおよびC〜C−ハロアルキルからなる群からの1以上の置換基を有することができ;
非常に好ましくはハロゲン、C〜C−アルキルサルフェート、C〜C−アルキルスルホニルオキシ、C〜C−ハロアルキルスルホニルオキシ、フェニルスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ、p−クロロフェニルスルホニルオキシ、p−ブロモフェニルスルホニルオキシまたはp−ニトロフェニルスルホニルオキシであり;
特に好ましくはハロゲン、C〜C−アルキルサルフェート、C〜C−アルキルスルホニルオキシ、C〜C−ハロアルキルスルホニルオキシまたはフェニルスルホニルオキシであり;
非常に好ましくはC〜C−アルキルサルフェートであり;
最も好ましくはC〜C−アルキルサルフェートであり;
やはり特に好ましくは塩素、臭素またはヨウ素、メチルサルフェート、メチルスルホニルオキシ、トリフルオロメチルスルホニルオキシまたはフェニルスルホニルオキシである。
式IIの3−フェニルウラシルは、WO01/83459およびWO04/39768から公知であり、引用の文献に従って製造することができる。
好ましいアルキル化剤は、C〜C−アルキルハライド、硫酸ジ−C〜C−アルキル、炭酸ジ−C〜C−アルキル、C〜C−アルキルスルホン酸、C〜C−アルキルスルホン酸C〜C−アルキル、C〜C−ハロアルキルスルホン酸、C〜C−ハロアルキルスルホン酸C〜C−アルキルまたはフェニルスルホン酸C〜C−アルキルであり、
前記フェニル環は、ハロゲン、ニトロ、C〜C−アルキルおよびC〜C−ハロアルキルからなる群からの1以上の置換基を有することができる。
非常に好ましいアルキル化剤は、C〜C−アルキルハライド、硫酸ジ−C〜C−アルキル、C〜C−アルキルスルホン酸C〜C−アルキルまたはフェニルスルホン酸C〜C−アルキルである。
同様に、非常に好ましいアルキル化剤は、C〜C−アルキルハライド、硫酸ジ−C〜C−アルキル、炭酸ジ−C〜C−アルキル、C〜C−アルキルスルホン酸C〜C−アルキルまたはフェニルスルホン酸C〜C−アルキルである。
特に好ましいアルキル化剤は、C〜C−アルキルハライドおよび硫酸ジ−C〜C−アルキルであり;最も好ましくは硫酸ジ−C〜C−アルキルである。
同様に、特に好ましいアルキル化剤は、C〜C−アルキルハライド、硫酸ジ−C〜C−アルキルおよび炭酸ジ−C〜C−アルキルであり;非常に好ましくはC〜C−アルキルハライドおよび硫酸ジ−C〜C−アルキルであり;最も好ましくは硫酸ジ−C〜C−アルキルである。
特に好ましいアルキル化剤は、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、臭化メチル、塩化メチル、臭化エチル、塩化エチル、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、C〜C−アルキルスルホン酸メチルもしくはエチルまたは上記フェニルスルホン酸のメチルもしくはエチルエステルなどのメチル化剤またはエチル化剤である。
同様に、特に好ましいアルキル化剤は、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、臭化メチル、塩化メチル、臭化エチル、塩化エチル、硫酸ジメチル、炭酸ジメチル、硫酸ジエチル、C〜C−アルキルスルホン酸メチルもしくはエチルまたは上記フェニルスルホン酸のメチルもしくはエチルエステルなどのメチル化剤またはエチル化剤である。
非常に好ましいメチル化剤は硫酸ジメチルである。
本発明による方法では、前記アルキル化剤は、式IIの3−フェニルウラシルに基づいて等モル量でと、化学量論量より少ない量もしくは化学量論量より多い量の両方で用いることができる。
通常は、式IIの3−フェニルウラシルに基づいて少なくとも等モル量のアルキル化剤IIIを用いる。
式IIの3−フェニルウラシルのアルキル化剤IIIに対する比に関するモル比は、1:1〜1:3、好ましくは1:1〜1:1.3である。
本発明による反応に好適な塩基は、いずれも通常の有機および無機塩基である。
好適な塩基は、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水酸化カルシウムなどのアルカリ金属およびアルカリ土類金属水酸化物、酸化リチウム、酸化ナトリウム、酸化カルシウムおよび酸化マグネシウムなどのアルカリ金属およびアルカリ土類金属酸化物、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウムおよび水素化カルシウムなどのアルカリ金属およびアルカリ土類金属水素化物、フッ化セシウムなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属のフッ化物、リチウムアミド、ナトリウムアミドおよびカリウムアミドなどのアルカリ金属アミド、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムおよび炭酸カルシウムなどのアルカリ金属およびアルカリ土類金属炭酸塩、ならびに重炭酸ナトリウムなどのアルカリ金属重炭酸塩のような無機化合物、有機金属化合物、特にはメチルリチウム、ブチルリチウムおよびフェニルリチウムなどのアルカリ金属アルキル、メチルマグネシウムクロライドなどのアルキルマグネシウムハライド、そしてナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ペントキシドおよびジメトキシマグネシウムなどのアルカリ金属およびアルカリ土類金属アルコキシド、さらには有機塩基、例えばアンモニア、例えばメチルアミン、エチルアミン、ヘキシルアミン、アニリンのような1級アミン、例えばジメチルアミン、ジエチルアミンのような2級アミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミンのような3級アミン、そしてN−メチルピペリジン、ピリジン、コリジン、ルチジンおよび4−ジメチルアミノピリジンなどの置換ピリジン類、さらには1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−ノン−5−エン(DBN)または1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)などの二環式アミンである。
好ましい塩基は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水酸化リチウムなどのアルカリ金属およびアルカリ土類金属水酸化物、酸化カルシウムなどのアルカリ金属およびアルカリ土類金属酸化物、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸亜鉛などのアルカリ金属およびアルカリ土類金属炭酸塩、重炭酸ナトリウムなどのアルカリ金属重炭酸塩、そしてアンモニアまたはトリエチルアミンなどの3級アミンからなる群から選択され;
特に好ましくは、アルカリ金属およびアルカリ土類金属水酸化物、アンモニアおよび3級アミンからなる群から選択される。
特に好ましいものは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水酸化リチウムなどのアルカリ金属およびアルカリ土類金属水酸化物、酸化カルシウムなどのアルカリ金属およびアルカリ土類金属酸化物、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸亜鉛などのアルカリ金属およびアルカリ土類金属炭酸塩、そして重炭酸ナトリウムなどのアルカリ金属重炭酸塩からなる群から選択される塩基である。
本発明による方法の特に好ましい実施形態では、使用される塩基は、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムまたは重炭酸ナトリウムまたは重炭酸カリウムである。
本発明による方法の非常に好ましい実施形態では、使用される塩基は、アルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物、好ましくはアルカリ金属水酸化物である。
前記塩基は通常、式IIの3−フェニルウラシルに基づいて等モル量で用いられる。しかしながら、それらを、触媒量で、過剰量でまたは適切であれば溶媒として用いることも可能である。
好ましくは、化合物IIに基づいて少なくとも等モル量の塩基を用いる。塩基の量は、通常は化合物IIの1モル当たり1.3モル以下である。
本発明による反応では、pHは、反応全体を通じて、1回あたり少量の塩基を加えることで1〜6の範囲に維持される。
反応全体にわたり、pHは、1回あたり少量の塩基を加えることで、好ましくは2〜6;
非常に好ましくは3〜6;
特に好ましくは4〜6
の範囲に維持される。
「1回あたり少量の塩基を加える」とは、反応時の塩基の添加が小分けで行われること、すなわち少なくとも2回に分けて、または2回より多くに分けて、または連続的に行われることを意味する。
本発明による方法の特定の実施形態では、反応中にpHは、1回あたり少量の塩基を加えることで、各種手段で1〜6の範囲に維持することができ、これらの実施形態は、単独および組み合わせの両方で本発明による方法の特定の実施形態である:
本発明による方法の好ましい実施形態では、反応開始時に、pHを1〜6に調節し、その後反応中は、開始時に調節した値で一定に維持する。
本発明による方法の別の好ましい実施形態では、反応開始時に1〜6に調節したpHを、反応中には1〜6の範囲の別のpHに連続的に変える。
本発明による方法のさらに別の好ましい実施形態では、反応中のpHの連続変化を繰り返し行い、その繰り返しは所望の回数行うことができる。
本発明による方法のさらに別の好ましい実施形態では、pHは、最初、反応開始時には1〜6に調節し、最初はその調節値で一定に維持する。反応が部分的に進んだ後、これを1〜6の範囲の異なるpHに変え、次に再度その新たに調節された値で一定に維持する。そして、この新たに調節されたpHを、反応が部分的に進んだ後、1〜6の範囲の異なるpHに変えることができる、すなわち1〜6の範囲で調節されたpHを、部分的に反応が進行した後に、所望の回数変えることができる。これは、反応開始時に1〜6に調節されたpHを、各場合で反応が部分的に進行した後に、1〜6の範囲の異なるpHに1回以上変え、個々の変更されたpHは次の変更まで一定に維持されることを意味する。
本発明による方法の特に好ましい実施形態では、反応開始時に1〜6に調節したpHを、反応が部分的に進行した後に、1〜6の範囲の異なるpHに1回変更する。
別の可能な好ましい実施形態は、上記の好ましい実施形態の中間的形態である全ての変形形態であり、従ってpHを1〜6の範囲で異なる値に一気に変えることも可能である。
これらの好ましい実施形態はいずれも、所望の回数で互いに組み合わせたり、ないしは所望の回数繰り返すことが可能である。
反応開始時に1〜6に調節されたpHは、pH変更によって調節されたpH値や複数回のpH変更によって調節された複数のpH値より高いものであることができる。
さらに、反応開始時に1〜6に調節されたpHは、pH変更によって調節されたpH値や複数回のpH変更によって調節された複数のpH値より低いものであることができる。
さらに、反応開始時に1〜6に調節されたpHは、複数回のpH変更によって調節されたpH値の中間であることができる。
特に好ましくは、反応開始時に1〜6に調節されたpHは、pH変更によって調節されたpH値や複数回のpH変更によって調節された複数のpH値より高い。
当業者であれば、標準的な方法によって、例えばpHの定期的もしくは連続的測定によってpHを測定することができる。
この反応の場合、式IIの3−フェニルウラシル、式IIIのアルキル化剤および塩基を、いずれかの方法で接触させることができ、塩基は1回で少量ずつ加える。
これは、反応相手と塩基を、別個、同時または順次反応容器に導入し、反応させることが可能であって、塩基は1回で少量ずつを加えることを意味する。
好ましくは、式IIの3−フェニルウラシルおよび式IIIのアルキル化剤を、適切であれば溶媒とともに最初に反応容器に入れ、次に、塩基を1回で少量ずつ加えることで所望の反応条件を確立する。
しかしながら、適切であれば溶媒中で、大半の量もしくは全量の式IIの3−フェニルウラシルおよび式IIIのアルキル化剤を反応容器に導入し、塩基を1回で少量ずつ加えることで所望の反応条件を確立することも可能である。
3−フェニルウラシルIIのアルキル化剤IIIとの反応は有利には、溶媒の存在下に行う。
これらの反応に好適な溶媒は、温度範囲によって決まるが、ペンタン、ヘキサン、シクロペンタン、シクロヘキサン、トルエン、キシレンなどの脂肪族、脂環式または芳香族炭化水素類、塩化メチレン、トリクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、クロロベンゼン、1,2−、1,3−または1,4−ジクロロベンゼン、クロロトルエン類、ジクロロトルエン類などの塩素化脂肪族および芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテルなどの鎖式ジアルキルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アニソールなどの環状エーテル類、ジメチルグリコールエーテル、ジエチルグリコールエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテルなどのグリコールエーテル類、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノールなどのC〜C−アルコール類、酢酸メチル、酢酸エチルまたは酢酸n−ブチルなどの脂肪族C〜C−アルキルカルボン酸類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、ブタノンなどのケトン類、炭酸ジエチルおよび炭酸エチレンなどの炭酸エステル類、N,N−ジメチルホルムアミドまたはN,N−ジメチルアセトアミドなどのN,N−ジアルキルアミド類、N−メチルピロリドンなどのN−アルキルラクタム類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、テトラメチル尿素、テトラエチル尿素、テトラブチル尿素類テトラアルキル尿素類、ジメチルエチレン尿素、ジメチルプロピレン尿素またはこれら溶媒の混合物である。
好ましい溶媒は、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、アセトン、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、トルエン、クロロベンゼン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルまたはこれら溶媒の混合物である。
好ましくは、式IIの3−フェニルウラシルのアルキル化は、−5℃〜100℃の温度、好ましくは0℃〜80℃の温度、特には20℃〜70℃の温度、非常に好ましくは20℃〜60℃の温度で行う。反応時間は、自体が一般的な方法で、薄層クロマトグラフィーまたはHPLCなどの標準的な方法によって当業者が決めることができる。
その反応は、適切であれば不活性ガス下に、連続的またはバッチ式で、大気圧下、減圧下または加圧下で行うことができる。
反応混合物の後処理による式Iの1−アルキル−3−フェニルウラシルの取得は、その目的に一般的な方法によって行うことができる。一般的に、使用した溶媒は、例えば蒸留などの一般的な方法によって除去される。次に、1−アルキル−3−フェニルウラシルIを水と非混和性である有機溶媒に取ることができ、次に適切であれば酸性とした水を用いて不純物を抽出し、生成物を脱水し、溶媒を減圧下に除去する。さらに精製するために、結晶化、沈澱またはクロマトグラフィーなどの一般的な方法を用いることが可能である。
本発明による方法の別の形態では、反応は多相系で行うこともできる。
本発明による方法のこの形態が好ましい。
アルキル化剤、pH、塩基、温度、圧力および後処理に関しては、上記で言及したものが適用される。通常は、2相系を用いる場合、後処理には、相を分離し、公知の方法によって互いに別個に後処理を行う。
好ましくは、前記反応は、相間移動触媒の存在下に、水/有機多相系で行う。
相間移動触媒の例には、4級アンモニウム塩類、ホスホニウム塩類、クラウンエーテル類またはポリグリコール類がある。
好適な4級アンモニウム塩類には、例えばフッ化、塩化、臭化、ヨウ化テトラ−(C〜C18)−アルキルアンモニウム、テトラフルオロボレート類、ジボレート類、硫酸水素塩、水酸化物、過塩素酸塩およびホウ酸塩、例を挙げるとフッ化テトラメチルアンモニウム・4水和物、フッ化テトラメチルアンモニウム、フッ化テトラブチルアンモニウム、フッ化テトラブチルアンモニウム・3水和物、塩化テトラメチルアンモニウム、塩化テトラエチルアンモニウム、塩化テトラプロピルアンモニウム、塩化テトラブチルアンモニウム、塩化ドデシルトリメチルアンモニウム、塩化メチルトリブチルアンモニウム、塩化メチルトリオクチルアンモニウム、塩化メチルトリカプリルアンモニウム;臭化テトラメチルアンモニウム、塩化テトラエチルアンモニウム水和物、臭化テトラエチルアンモニウム、臭化テトラプロピルアンモニウム(TPAB)、臭化テトラブチルアンモニウム(TEAB)、臭化テトラヘキシルアンモニウム、臭化テトラオクチルアンモニウム、臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム(CTAB)、臭化ドデシルトリメチルアンモニウム、臭化テトラメチルアンモニウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウム、ヨウ化テトラヘキシルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム・テトラフルオロボレート、C12〜C14−トリメチルアンモニウム・ジボレート、硫酸水素テトラブチルアンモニウム(TBAHS)、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAOH)、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラプロピルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、過塩素酸テトラブチルアンモニウム、C12〜C14−アルキルトリメチルアンモニウム・ボレート、C12〜C14−アルキルトリメチルアンモニウム・ジボレート;
塩化、臭化またはフッ化N−ベンジルトリ−(C〜C18)−アルキルアンモニウム類、例としては塩化ベンジルトリメチルアンモニウム(BTMAC)、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(BTEAC)、臭化ベンジルトリエチルアンモニウム、塩化ベンジルトリブチルアンモニウム、臭化ベンジルトリブチルアンモニウム;
塩化、臭化またはフッ化フェニルトリ−(C〜C18)−アルキルアンモニウム類、例としては塩化フェニルトリメチルアンモニウム(PTMAC);
芳香族アンモニウム塩類、例えば塩化ヘキサデシルピリジニウム、水酸化N,N−ジメチルピペリジニウム、フッ化、塩化もしくは臭化ピリジニウム類、例えば塩化1−セチルピリジニウム・1水和物、臭化セチルピリジニウム;
好ましくは塩化テトラブチルアンモニウム、塩化メチルトリブチルアンモニウム、塩化メチルトリオクチルアンモニウム、臭化テトラブチルアンモニウム、臭化テトラヘキシルアンモニウム、臭化テトラオクチルアンモニウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウム、ヨウ化テトラヘキシルアンモニウム、硫酸水素テトラブチルアンモニウムおよび水酸化テトラブチルアンモニウムなどがある。
好適なホスホニウム塩には、例えば塩化、臭化、酢酸C〜C18−アルキルトリフェニルホスホニウム類、例としては臭化メチルトリフェニルホスホニウム、臭化エチルトリフェニルホスホニウム、ヨウ化エチルトリフェニルホスホニウム、酢酸エチルトリフェニルホスホニウム、塩化ブチルトリフェニルホスホニウム、臭化ブチルトリフェニルホスホニウム、
塩化もしくは臭化テトラ−(C〜C18)−アルキルホスホニウム、例えば臭化テトラブチルホスホニウム、
塩化もしくは臭化テトラフェニルホスホニウム、塩化もしくは臭化ベンジルトリフェニルホスホニウムなどがある。
好適なクラウンエーテル類には、例えば18−クラウン−6、ジベンゾ−18−クラウン−6などがある。
好適なポリグリコール類には、例えばジエチレングリコールジブチルエーテル(=ブチルジグライム)、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(=テトラグライム)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(=トリグライム)、ポリグリコールジメチルエーテルなどがある。
通常は、相間移動触媒は、3−フェニルウラシルII基準で20モル%以下、好ましくは1〜15モル%、特には2〜12モル%の量で用いる。
多相系は、水相と少なくとも一つの有機液体相を含む。さらに、固相が存在していても良い。
水相は好ましくは、塩基の溶液である。
本発明による方法のこの好ましい形態に好適な塩基は、上記で言及した全ての一般的な有機および無機塩基、特には上記で好ましいまたは特にもしくは非常に好ましいものとして言及されている塩基である。
好ましい塩基は、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水酸化カルシウムなどのアルカリ金属およびアルカリ土類金属の水酸化物;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムおよび炭酸カルシウムなどのアルカリ金属およびアルカリ土類金属炭酸塩、ならびに重炭酸ナトリウムなどのアルカリ金属重炭酸塩である。
特に好ましいのは、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物の使用、非常に好ましいのは例えば水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物の使用である。
塩基は通常は、式IIの3−フェニルウラシル基準で等モル量で用いる。しかしながら、それらは触媒量、過剰量で用いることもでき、または適切であれば溶媒として用いることもできる。
好ましくは、化合物II基準で少なくとも等モル量の塩基を用いる。塩基の量は通常、化合物II 1モル当たり1.3モルを超えない。
水相は特に好ましくは、例えばアルカリ金属またはアルカリ土類金属水酸化物、炭酸塩、アルカリ金属重炭酸塩、アンモニアまたは水溶性の1級、2級もしくは3級アミンの水溶液などの塩基の溶液である。
水相は特に好ましくは、アルカリ金属またはアルカリ土類金属水酸化物、炭酸塩またはアルカリ金属重炭酸塩の水溶液である。
有機相に好ましい溶媒は、温度範囲に応じて、ペンタン、ヘキサン、シクロペンタン、シクロヘキサン、トルエン、キシレンなどの脂肪族、脂環式または芳香族炭化水素類、塩化メチレン、トリクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、クロロベンゼン、1,2−、1,3−または1,4−ジクロロベンゼン、クロロトルエン類、ジクロロトルエン類などの塩素化脂肪族および芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテルなどの鎖式ジアルキルエーテル類、テトラヒドロフラン(THF)およびアニソールなどの環状エーテル類、酢酸メチル、酢酸エチルまたは酢酸n−ブチルなどのカルボン酸脂肪族C〜C−アルキル類、またはこれら溶媒の混合物である。
有機相に好ましい溶媒は、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、クロロベンゼン、THF、トルエンまたはこれら溶媒の混合物であり;非常に好ましいものは、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、クロロベンゼンおよびこれら溶媒のTHF混合物、さらにはトルエンおよびトルエンのTHF混合物である。
固相は、反応中に、例えば式Iの1−アルキル−3−フェニルウラシル、式IIの3−フェニルウラシル、式IIIのアルキル化剤、塩基および/または相間移動触媒が完全に溶解しない場合に生じる可能性がある。
本発明による方法の好ましい実施形態では、多相系は、水相としてアルカリ金属水酸化物水溶液、例えば水酸化ナトリウム溶液、および有機相として、トルエンおよびテトラヒドロフラン、または塩化メチレンおよびテトラヒドロフラン、クロロベンゼンおよびテトラヒドロフラン、または酢酸エチルもしくは酢酸n−ブチルを含む。
前記反応において、式IIの3−フェニルウラシル、式IIIのアルキル化剤、塩基および適切な場合は相間移動触媒を、いずれかの方法で互いに接触させることができ、塩基は1回に少量ずつ加える。
反応相手、塩基および適切な場合は相間移動触媒を、別個、同時または順次に反応容器に導入し、反応させることができ、塩基は1回に少量ずつ加える。
例えば、式IIの3−フェニルウラシルを最初に、上記の有機溶媒または溶媒混合物のいずれかに入れることができる。混合しながら、1回に少量ずつの塩基の水溶液、アルキル化剤IIIおよび適切であれば相間移動触媒を加える。
好ましくは、式IIの3−フェニルウラシルおよび式IIIのアルキル化剤および相間移動触媒を、最初に所望の溶媒とともに反応容器に入れ、次に、塩基を1回で少量ずつ加えることで所望の反応条件を確立する。
しかしながら、適切であれば溶媒中で、大半の量もしくは全量の式IIの3−フェニルウラシルおよび式IIIのアルキル化剤および適切であれば相間移動触媒を反応容器に導入し、塩基を1回で少量ずつ加えることで所望の反応条件を確立することも可能である。
下記に例は、本発明の説明するためのものである。
とりわけ、所望の3−フェニルウラシルIの相当するジアルキル化副生成物Aの比を決定した。
Figure 2008545674
1.各種の一定のpH値での本発明による反応
2−クロロ−5−[3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−4−(トリフルオロメチル)−1(2H)−ピリミジニル]−4−フルオロ−N−{[メチル−(1−メチルエチル)アミノ]スルホニル}ベンズアミド12.5g(24.5mmol)、臭化テトラブチルアンモニウム(=TBAB)0.8g(2.5mmol)および硫酸ジメチル3.7g(29.7mmol)を最初に、トルエン、水およびTHFの混合液に25℃で入れ、混合物を40℃で6時間加熱した。濃度10%のNaOH水溶液を加えることで、反応混合物において所望のpHを確立した。
その反応の全期間にわたり、追加の濃度10% NaOH水溶液を加えることで、反応の全経過期間にわたり、pHを前もって確立されたpHとした。
反応終了後、相を分液し、有機相を脱水し、溶媒を除去した。
所望の3−フェニルウラシルIの収率および望ましくないジアルキル化生成物Aに対する比を、定量的HPLC(ウォーターズからのシンメトリーC18 5μm 250×4.6mm;波長:205nm;移動相:A(0.1体積%のHPO/HO)およびB(0.1体積%のHPO/CHCN)の勾配;25分間かけて35%から100%までBを増加させ、次に2分間かけて35%に戻す;流量:1mL/分)によって、または定性的HPLC(ウォーターズからのシンメトリーC18 5μm 250×4.6mm;波長:220nm;移動相:40重量%のアセトニトリル/60重量%の水/0.1重量%の濃度85%HPO;流量:1.5mL/分)によって求めた。
各種一定のpH値での1−アルキル−3−フェニルウラシルI.a.23(RT:12.0分;RT原料:10.0分)の収率および所望の3−フェニルウラシルIの望ましくないジアルキル化生成物A(R=CH、R=CF、R=H、R=F、R=Cl、R=CH(CH、R=CH;以下、「ジアルキル化生成物A.a.23」(RT:13.4分)に対する比を表2に示してある。
Figure 2008545674
2.pH可変での本発明による反応
2−クロロ−5−[3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−4−(トリフルオロメチル)−1(2H)−ピリミジニル]−4−フルオロ−N−{[メチル−(1−メチルエチル)アミノ]スルホニル}ベンズアミド40.0g(0.0785mol)、臭化テトラブチルアンモニウム(=TBAB)2.5g(0.0078mol)および硫酸硫酸ジメチル12.1g(0.0957mol)を最初に25℃でトルエン、水およびTHFの混合液に入れ、混合物を40℃で加熱した。次に、濃度10%のNaOH水溶液を加えることで、反応混合物においてpH5.3〜5.5を確立した。
混合物を40℃で1時間攪拌し、その間に、追加の濃度10%のNaOH水溶液を加えることで、pHを前記で確立したpHで一定とした。1時間後、濃度10%のNaOH水溶液の添加を停止し、pHは4.4〜4.5に下がった。追加の硫酸ジメチル0.9g(0.0071mol)を加え、混合物をpH4.4〜4.5および40℃でさらに10時間攪拌した。
反応終了後、相を分液し、有機相を脱水し、溶媒を除去した。
可変pHでの所望の1−アルキル−3−フェニルウラシルI.a.23の収率と望ましくないジアルキル化生成物A.a.23に対する比を、実験1で言及した方法で測定し、表3に示した。
Figure 2008545674
3.比較実験:反応開始時の塩の単回添加
2−クロロ−5−[3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−4−(トリフルオロメチル)−1(2H)−ピリミジニル]−4−フルオロ−N−{[メチル−(1−メチルエチル)アミノ]スルホニル}ベンズアミド12.5g(24.5mmol)、臭化テトラブチルアンモニウム(=TBAB)0.8g(2.5mmol)および硫酸ジメチル3.7g(29.7mmol)およびNaOH 11.6g(2.9mmol)を最初に、25℃でトルエン、水およびTHFの混合液に入れ、混合物を40℃で6時間加熱した。反応開始時、pHは6.3であり、終了後は4.2であった。
反応終了後、相を分離し、有機相を脱水し、溶媒を除去した。
反応開始時の塩基単回投与の場合の所望の1−アルキル−3−フェニルウラシルI.a.23の収率および望ましくないジアルキル化生成物A.a.23に対する比を、実験I下で言及した方法に従って測定し、表4に示した。
Figure 2008545674
4.各種溶媒を用いた本発明による反応
2−クロロ−5−[3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−4−(トリフルオロメチル)−1(2H)−ピリミジニル]−4−フルオロ−N−{[メチル−(1−メチルエチル)アミノ]スルホニル}ベンズアミド12.5g(24.5mmol)、臭化テトラブチルアンモニウム(=TBAB)0.8g(2.5mmol)および硫酸ジメチル3.7g(29.7mmol)を最初に、25℃で溶媒または溶媒混合物に入れ、混合物を40℃で加熱した。次に、濃度10%のNaOH水溶液を加えることで、反応混合物においてpH5.3〜5.5を確立した。
反応の全期間中において、追加の濃度10%のNaOH溶液を加えることで、反応経過の全期間にわたり、pHを前記で確立したpHとした。
反応終了後、相を分離し、有機相を脱水し、溶媒を除去した。
各種溶媒についての所望の1−アルキル−3−フェニルウラシルI.a.23の望ましくないジアルキル化生成物A.a.23に対する比を、実験I下で言及した方法に従って測定し、表5に示した。
Figure 2008545674
5.各種アルキル化剤を用いた本発明による反応
2−クロロ−5−[3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−4−(トリフルオロメチル)−1(2H)−ピリミジニル]−4−フルオロ−N−{[メチル−(1−メチルエチル)アミノ]スルホニル}ベンズアミド12.5g(24.5mmol)、臭化テトラブチルアンモニウム(=TBAB)0.8g(2.5mmol)および所望のアルキル化剤を最初に、25℃でトルエン、水およびTHFの混合液に入れ、混合物を指定の温度で加熱した。濃度10%のNaOH水溶液を加えることで、反応混合物においてpH5.3〜5.5を確立した。
反応の全期間中において、追加の濃度10%のNaOH水溶液を加えることで、反応経過の全期間にわたり、pHを前記で確立したpHとした。
反応終了後、相を分離し、有機相を脱水し、溶媒を除去した。
各種アルキル化剤について、所望の1−アルキル−3−フェニルウラシルI.a.23の望ましくないジアルキル化生成物A.a.23に対する比を実験1下で言及した方法に従って測定して、表6に示した。
Figure 2008545674
6.各種相間移動触媒を用いた本発明による反応
2−クロロ−5−[3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−4−(トリフルオロメチル)−1(2H)−ピリミジニル]−4−フルオロ−N−{[メチル−(1−メチルエチル)アミノ]スルホニル}ベンズアミド125g(0.24mol)、相間移動触媒(0.02mol)および硫酸ジメチル37g(0.30mol)を最初に、25℃でトルエン、水およびTHFの混合液に入れ、混合物を40℃で加熱した。濃度10%のNaOH水溶液を加えることで、反応混合物においてpH5.0〜5.5を確立した。
反応の全期間中において、追加の濃度10%のNaOH水溶液を加えることで、反応経過の全期間にわたり、pHを前記で確立したpHとした。
反応終了後、相を分離し、有機相を脱水し、溶媒を除去した。
各種相間移動触媒について、所望の1−アルキル−3−フェニルウラシルI.a.23の望ましくないジアルキル化生成物A.a.23に対する比を実験1下で言及した方法に従って測定して、表7に示した。
Figure 2008545674
7.各種反応温度での本発明による反応
2−クロロ−5−[3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−4−(トリフルオロメチル)−1(2H)−ピリミジニル]−4−フルオロ−N−{[メチル−(1−メチルエチル)アミノ]スルホニル}ベンズアミド12.5g(24.5mmol)、臭化テトラブチルアンモニウム(=TBAB)0.8g(2.5mmol)および硫酸ジメチル3.7g(29.7mmol)を最初に、25℃でトルエン、水およびTHFの混合液に入れ、混合物を指定の温度で加熱した。濃度10%のNaOH水溶液を加えることで、反応混合物においてpH5.3〜5.4を確立した。
反応の全期間中において、追加の濃度10%のNaOH水溶液を加えることで、反応経過の全期間にわたり、pHを前記で確立したpHとした。
反応終了後、相を分離し、有機相を脱水し、溶媒を除去した。
所望の1−アルキル−3−フェニルウラシルI.a.23の収率および望ましくないジアルキル化生成物A.a.23に対する比を実験1下で言及した方法に従って測定して、表8に示した。
Figure 2008545674
8.メチル化材添加の変更
8a.反応開始時のメチル化剤の添加
2−クロロ−5−[3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−4−(トリフルオロメチル)−1(2H)−ピリミジニル]−4−フルオロ−N−{[メチル−(1−メチルエチル)アミノ]スルホニル}ベンズアミド50.0g(0.98mol)、臭化テトラブチルアンモニウム(=TBAB)3.2g(0.0089mol)および硫酸ジメチル15.1g(0.12mol)を最初に、25℃でトルエン、水およびTHFの混合液に入れ、混合物を40℃で加熱した。濃度10%のNaOH水溶液を加えることで、反応混合物においてpH5.3〜5.5を確立した。
反応の全期間中において、追加の濃度10%のNaOH水溶液を加えることで、反応経過の全期間にわたり、pHを前記で確立したpHとした。
反応終了後、相を分離し、有機相を脱水し、溶媒を除去した。
所望の1−アルキル−3−フェニルウラシルI.a.23の望ましくないジアルキル化生成物A.a.23に対する比を実験1下で言及した方法に従って測定して、表9に示した。
Figure 2008545674
8b.反応中での1回に少量ずつでのメチル化剤の添加
2−クロロ−5−[3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−4−(トリフルオロメチル)−1(2H)−ピリミジニル]−4−フルオロ−N−{[メチル−(1−メチルエチル)アミノ]スルホニル}ベンズアミド70.0g(0.1321mol)、臭化テトラブチルアンモニウム(=TBAB)4.3g(0.0132mol)を最初に、25℃でトルエン、水およびTHFの混合液に入れ、混合物を40℃で加熱した。濃度10%のNaOH水溶液を加えることで、反応混合物においてpH5.3〜5.5を確立した。
反応の全期間中において、追加の濃度10%のNaOH水溶液を加えることで、反応経過の全期間にわたり、pHを前記で確立したpHとした。
硫酸ジメチル21.0g(0.17mol)のトルエン溶液を、8時間かけて滴下した。
反応終了後、相を分離し、有機相を脱水し、溶媒を除去した。
所望の1−アルキル−3−フェニルウラシルI.a.23の望ましくないジアルキル化生成物A.a.23に対する比を実験1下で言及した方法に従って測定して、表10に示した。
Figure 2008545674
9.各種塩基を用いての本発明による反応
25℃で、2−クロロ−5−[3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−4−(トリフルオロメチル)−1(2H)−ピリミジニル]−4−フルオロ−N−{[メチル−(1−メチルエチル)アミノ]スルホニル}ベンズアミド35.0g(68.6mmol)、臭化テトラブチルアンモニウム(=TBAB)2.2g(6.9mmol)および硫酸ジメチル10.6g(85.1mmol)を最初に、溶媒または溶媒混合物に入れ、混合物を昇温させて40℃とした。濃度10%の塩基水溶液を加えることで、反応混合物のpHを5.3〜5.5に調節した。反応時間全体において、追加の濃度10%の塩基水溶液を加えることで、反応経過の全期間にわたり、pHを前記で調節したpHとした。
4時間後、相を分離し、有機相を脱水し、溶媒を除去した。
各種塩基を用いての反応実施における所望の1−アルキル−3−フェニルウラシルI.a.23の望ましくないジアルキル化生成物A.a.23に対する比を実験1下で言及した方法に従って測定して、表11に示した。
Figure 2008545674

Claims (11)

  1. 下記式Iの1−アルキル−3−フェニルウラシル:
    Figure 2008545674
    [式中、
    可変要素は下記で定義の通りであり、
    はC〜C−アルキルであり;
    およびRは互いに独立に、水素、C〜C−アルキルまたはC〜C−ハロアルキルであり;
    およびRは互いに独立に、水素、ハロゲン、シアノ、C〜C−アルキルまたはC〜C−ハロアルキルであり;
    およびRは互いに独立に、水素、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルケニル、C〜C−アルキニル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルケニル、フェニルまたはベンジルである。]の製造方法であって、反応全体を通じて1回あたり少量の塩基を加えることでpHを1〜6の範囲に維持しながら、下記式IIの3−フェニルウラシル:
    Figure 2008545674
    (式中、可変要素R〜Rは上記で定義の通りである。)および下記式IIIのアルキル化剤:
    Figure 2008545674
    (式中、Rは上記で定義の通りであり、
    は、ハロゲン、ハイドロジェンサルフェート、C〜C−アルキルサルフェート、C〜C−アルキルカーボネート、C〜C−アルキルスルホニルオキシ、C〜C−ハロアルキルスルホニルオキシまたはフェニルスルホニルオキシであり、
    前記フェニル環はハロゲン、ニトロ、C〜C−アルキルおよびC〜C−ハロアルキルからなる群からの1以上の置換基を有していても良い。)を互いに反応させることによる製造方法。
  2. 前記アルキル化剤が、C〜C−アルキルハライド類、硫酸ジ−C〜C−アルキル、C〜C−アルキルスルホン酸C〜C−アルキルおよびフェニルスルホン酸C〜C−アルキルからなる群から選択される請求項1に記載の式Iの1−アルキル−3−フェニルウラシルの製造方法。
  3. 前記アルキル化剤が硫酸ジ−C〜C−アルキルである請求項1または2に記載の式Iの1−アルキル−3−フェニルウラシルの製造方法。
  4. 反応全体を通じて、塩基を1回に少量ずつ加えることで、pHを3〜6の範囲に維持する請求項1〜3のいずれか1項に記載の式Iの1−アルキル−3−フェニルウラシルの製造方法。
  5. 前記反応開始時に、前記pHを1〜6に調節し、前記反応中は開始時に調節した値で一定に維持する請求項1〜4のいずれか1項に記載の式Iの1−アルキル−3−フェニルウラシルの製造方法。
  6. 前記反応開始時に1〜6に調節した前記pHを、反応中に、連続的に1〜6の範囲の別のpHに変える請求項1〜5のいずれか1項に記載の式Iの1−アルキル−3−フェニルウラシルの製造方法。
  7. 前記反応開始時に1〜6の一定値に調節した前記pHを、各場合で反応が部分的に進行した後に、1回または複数回、1〜6の範囲の別のpHに変え、個々の変えたpHは次の変更まで一定に維持する請求項1〜6のいずれか1項に記載の式Iの1−アルキル−3−フェニルウラシルの製造方法。
  8. 前記反応を、相間移動触媒の存在下に水/有機多相系中で行う請求項1〜7のいずれか1項に記載の式Iの1−アルキル−3−フェニルウラシルの製造方法。
  9. 前記相間移動触媒が、4級アンモニウム塩類、ホスホニウム塩類、クラウンエーテル類およびポリグリコール類からなる群から選択される請求項8に記載の式Iの1−アルキル−3−フェニルウラシルの製造方法。
  10. 前記水相が、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属水酸化物、炭酸塩またはアルカリ金属重炭酸塩の水溶液である請求項8または9に記載の式Iの1−アルキル−3−フェニルウラシルの製造方法。
  11. がC〜C−ハロアルキルであり;
    が水素であり;
    が水素またはフッ素であり;
    が塩素であり;
    およびRがC〜C−アルキルである請求項1〜10のいずれか1項に記載の式Iの1−アルキル−3−フェニルウラシルの製造方法。
JP2008512809A 2005-05-24 2006-05-18 1−アルキル−3−フェニルウラシル類の製造方法 Active JP5005680B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005024448.3 2005-05-24
DE102005024448 2005-05-24
PCT/EP2006/062414 WO2006125746A1 (de) 2005-05-24 2006-05-18 Verfahren zur herstellung von 1-alkyl-3-phenyluracilen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008545674A true JP2008545674A (ja) 2008-12-18
JP5005680B2 JP5005680B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=36753928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008512809A Active JP5005680B2 (ja) 2005-05-24 2006-05-18 1−アルキル−3−フェニルウラシル類の製造方法

Country Status (21)

Country Link
US (1) US7847097B2 (ja)
EP (1) EP1893586B1 (ja)
JP (1) JP5005680B2 (ja)
KR (1) KR101340792B1 (ja)
CN (1) CN101180277B (ja)
AR (1) AR054130A1 (ja)
AT (1) ATE408604T1 (ja)
AU (1) AU2006251185B2 (ja)
BR (1) BRPI0609798B1 (ja)
CA (1) CA2609050C (ja)
DE (1) DE502006001614D1 (ja)
DK (1) DK1893586T3 (ja)
EA (1) EA012441B1 (ja)
ES (1) ES2311283T3 (ja)
IL (1) IL186829A (ja)
MX (1) MX2007013961A (ja)
PL (1) PL1893586T3 (ja)
SI (1) SI1893586T1 (ja)
UA (1) UA88377C2 (ja)
WO (1) WO2006125746A1 (ja)
ZA (1) ZA200711016B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2009003431A (es) * 2006-10-13 2009-04-14 Basf Se Hidratos de 2-cloro-5-[3,6-dihidro-3-metil-2,6-dioxo-4-(trifluorom etil)-1-(2h)-pirimidinil]-4-fluor-n-[[metil(1-metiletil)amino]sul fonil]benzamida.
WO2008043835A2 (de) * 2006-10-13 2008-04-17 Basf Se Kristalline form von 2-chlor-5-[3,6-dihydro-3-methyl-2,6-dioxo-4-(trifluormethyl)-1-(2h)-pyrimidinyl]-4-fluor-n-[[methyl-(1-methylethyl)amino]sulfonyl]benzamid
JP5465672B2 (ja) * 2007-10-12 2014-04-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア スルホン酸ジアミドの製法
BR112012004051B1 (pt) 2009-08-27 2021-02-17 Basf Se formulação de concentrado aquoso, uso da formulação de concentrado aquoso e metodo para controlar vegetação indesejada
WO2011023759A2 (en) 2009-08-27 2011-03-03 Basf Se Aqueous suspension concentrate formulations containing saflufenacil
DK2499136T3 (en) 2009-11-13 2014-03-03 Basf Se 3- (3,4-dihydro-2H-benzo [1,4] oxazin-6-yl) -1H-pyrimidine-2,4-dione COMPOUNDS AS HERBICIDES
AU2010329961B2 (en) 2009-12-09 2014-12-04 Basf Se Liquid suspension concentrate formulations containing saflufenacil
US9545104B2 (en) 2009-12-09 2017-01-17 Basf Se Liquid suspension concentrate formulations containing saflufenacil and glyphosate
WO2015091642A1 (en) 2013-12-19 2015-06-25 BASF Agro B.V. Dilute aqueous compositions of saflufenacil
CA2971674C (en) 2015-01-15 2023-06-06 Basf Se Herbicidal combination comprising saflufenacil and glufosinate
AU2016208585A1 (en) 2015-01-22 2017-08-03 BASF Agro B.V. Ternary herbicidal combination comprising saflufenacil
WO2017009140A1 (en) 2015-07-10 2017-01-19 BASF Agro B.V. Herbicidal composition comprising cinmethylin and acetochlor or pretilachlor
PL3319435T3 (pl) 2015-07-10 2020-07-27 BASF Agro B.V. Kompozycja chwastobójcza zawierająca cynmetalinę i chlomazon
KR20180027580A (ko) 2015-07-10 2018-03-14 바스프 아그로 비.브이. 신메틸린 및 특정한 퀴놀린카르복실산을 포함하는 제초제 조성물
EA201890268A1 (ru) 2015-07-10 2018-07-31 Басф Агро Б.В. Гербицидная композиция, которая содержит цинметилин и диметенамид
CN107846889B (zh) 2015-07-10 2020-12-08 巴斯夫农业公司 包含环庚草醚和派罗克杀草砜的除草组合物
US11219215B2 (en) 2015-07-10 2022-01-11 BASF Agro B.V. Herbicidal composition comprising cinmethylin and specific inhibitors of protoporphyrinogen oxidase
WO2017009137A1 (en) 2015-07-10 2017-01-19 BASF Agro B.V. Herbicidal composition comprising cinmethylinandpethoxamid
US11219212B2 (en) 2015-07-10 2022-01-11 BASF Agro B.V. Herbicidal composition comprising cinmethylin and imazamox
AU2016292524B2 (en) 2015-07-10 2020-05-28 BASF Agro B.V. Herbicidal composition comprising cinmethylin and saflufenacil
CA2990991A1 (en) 2015-07-24 2017-02-02 Basf Se Pyridine compounds useful for combating phytopathogenic fungi
ES2767693T3 (es) 2015-09-03 2020-06-18 Basf Agro Bv Composiciones de micropartículas que comprenden saflufenacilo
CN114249710A (zh) 2016-05-24 2022-03-29 巴斯夫欧洲公司 除草的尿嘧啶吡啶类
WO2018019845A1 (en) 2016-07-29 2018-02-01 Basf Se Method for controlling ppo resistant weeds
WO2021018664A1 (en) 2019-08-01 2021-02-04 Basf Se Herbicidal uracilpyridines
WO2021175689A1 (en) 2020-03-06 2021-09-10 Basf Se Herbicidal phenyluracils
AR124927A1 (es) 2021-02-24 2023-05-17 Adama Agan Ltd Composiciones herbicidas que comprenden inhibidores de acetolactato sintasa a base de imidazolinona y usos de los mismos
BR112023017657A2 (pt) * 2021-03-04 2023-09-26 Adama Agan Ltd Formas sólidas de saflufenacil sódico e saflufenacil potássico, processo de preparação e uso das mesmas
WO2023030916A1 (en) 2021-08-30 2023-03-09 Basf Se Crystalline forms of methyl 2-[2-[2-bromo-4-fluoro-5-[3-methyl-2,6-dioxo-4-(trifluoromethyl)pyrimidin-1-yl]phenoxy]phenoxy]-2-methoxy-acetate
WO2023030935A1 (en) 2021-08-31 2023-03-09 Basf Se Method for controlling ppo-i resistant weeds
WO2023030934A1 (en) 2021-08-31 2023-03-09 Basf Se Herbicidal composition comprising phenyluracils
WO2023232507A1 (en) 2022-05-30 2023-12-07 BASF Agro B.V. Process for recovering saflufenacil from process streams
WO2024012913A1 (en) 2022-07-13 2024-01-18 BASF Agro B.V. Herbicidal eode formulation comprising several active ingredients
WO2024042134A1 (en) 2022-08-26 2024-02-29 BASF Agro B.V. Aqueous herbicide formulations

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001083459A2 (en) * 2000-05-04 2001-11-08 Basf Aktiengesellschaft Uracil substituted phenyl sulfamoyl carboxamides
WO2003097589A1 (de) * 2002-05-16 2003-11-27 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von sulfamidsäurehalogeniden

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4943309A (en) * 1988-09-06 1990-07-24 Uniroyal Chemical Company, Inc. Method of defoleating cotton plants employing 3-carbonylphenyl uracil derivatives
EP0831091A3 (en) * 1996-09-23 1998-04-15 Novartis AG Process for the production of 3-aryl-uracils
DK1429609T3 (da) * 2001-09-14 2007-07-02 Basf Ag Herbicide blandinger baseret på 3 - uracil
US7737275B2 (en) * 2003-12-03 2010-06-15 Basf Aktiengesellschaft Method for producing 3-phenyl(thio)uracils and 3-phenyldithiouracils

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001083459A2 (en) * 2000-05-04 2001-11-08 Basf Aktiengesellschaft Uracil substituted phenyl sulfamoyl carboxamides
WO2003097589A1 (de) * 2002-05-16 2003-11-27 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von sulfamidsäurehalogeniden

Also Published As

Publication number Publication date
PL1893586T3 (pl) 2009-03-31
WO2006125746A1 (de) 2006-11-30
ZA200711016B (en) 2008-09-25
DE502006001614D1 (de) 2008-10-30
AU2006251185A1 (en) 2006-11-30
SI1893586T1 (sl) 2008-12-31
ATE408604T1 (de) 2008-10-15
AR054130A1 (es) 2007-06-06
BRPI0609798A2 (pt) 2011-10-11
CN101180277B (zh) 2011-07-06
EP1893586B1 (de) 2008-09-17
IL186829A (en) 2012-02-29
BRPI0609798B1 (pt) 2015-01-27
CA2609050A1 (en) 2006-11-30
EA200702413A1 (ru) 2008-04-28
UA88377C2 (ru) 2009-10-12
IL186829A0 (en) 2008-02-09
MX2007013961A (es) 2008-01-14
EA012441B1 (ru) 2009-10-30
KR20080031198A (ko) 2008-04-08
US20080293941A1 (en) 2008-11-27
DK1893586T3 (da) 2009-01-05
AU2006251185B2 (en) 2011-04-07
KR101340792B1 (ko) 2013-12-11
US7847097B2 (en) 2010-12-07
CA2609050C (en) 2013-11-05
CN101180277A (zh) 2008-05-14
JP5005680B2 (ja) 2012-08-22
EP1893586A1 (de) 2008-03-05
ES2311283T3 (es) 2009-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005680B2 (ja) 1−アルキル−3−フェニルウラシル類の製造方法
EA012035B1 (ru) Способ получения 3-фенилурацилов
JP2015526437A (ja) ベンゾオキサジノンを製造する方法
US9000152B2 (en) Process for manufacturing triazinon-benzoxazinones
US20120310010A1 (en) Method for producing sulfonamides
KR101803499B1 (ko) 싸이에노피리미딘 화합물의 신규 제조방법 및 이에 사용되는 중간체
US6392058B1 (en) Method for producing 1-substituted 5-Hydroxypyrazoles
EP1873145B1 (en) Method for producing nicotinic acid derivative or salt thereof
WO2020025574A1 (en) Process for the preparation of 6-(haloalkyl)-2-halo-5-acylpyridines and intermediates for this process
DE102005057681A1 (de) Verfahren zur Herstellung fluorierter m-Nitro-Benzoesäurechloride
US20230095589A1 (en) One step process for the preparation of phenyl ethyl amine derivatives
EP3738959A1 (en) Preparation of 6-phenoxy-2-(haloalkyl)-3-acylpyridines and intermediates therefor
IL136658A (en) Method of Forming N- (-3 Amino - 4 Fluorophenyl) - Sulfonamides, Amides of N - (- 3 Amino - 4 Fluorophenyl) -Carboxylic Acid and N- (-3 Amino - 4 Fluorophenyl) Carbamates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5005680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250