JP2008543885A - 皮膚病変治療用組成物 - Google Patents

皮膚病変治療用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008543885A
JP2008543885A JP2008517271A JP2008517271A JP2008543885A JP 2008543885 A JP2008543885 A JP 2008543885A JP 2008517271 A JP2008517271 A JP 2008517271A JP 2008517271 A JP2008517271 A JP 2008517271A JP 2008543885 A JP2008543885 A JP 2008543885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
copper
skin
weight percent
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008517271A
Other languages
English (en)
Inventor
スパージ,ジョン
Original Assignee
ダイナミクリア ピーティーワイ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2005903229A external-priority patent/AU2005903229A0/en
Application filed by ダイナミクリア ピーティーワイ リミテッド filed Critical ダイナミクリア ピーティーワイ リミテッド
Publication of JP2008543885A publication Critical patent/JP2008543885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/34Copper; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/38Clusiaceae, Hypericaceae or Guttiferae (Hypericum or Mangosteen family), e.g. common St. Johnswort
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/886Aloeaceae (Aloe family), e.g. aloe vera
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

本発明は、銅化合物およびセイヨウオトギリソウ(hypericum perforatum)抽出物の相乗的な組み合わせを含む皮膚及び粘膜病変の局所的治療用の組成物を提供する。

Description

技術分野
本発明は、皮膚病変治療用組成物ならびにその使用に関する。具体的には、本発明は単純ヘルペスなどのウィルス感染症に伴う皮膚病変の治療に関する。
背景技術
ヘルペスは、単純ヘルペスウィルス(HSV)によって起こる性行為感染症(STD)である。HSVには、2つのタイプがある。単純ヘルペス1型(HSV1)と、単純ヘルペス2型(HSV2)である。
HSV1または口唇ヘルペスは、一般に口唇または口唇の周りのヘルペスの形態をとる。HSV2または性器ヘルペスはこれよりはるかに強力な株であり、一般に性器部に見られる。しかしながら、両方の型が口唇または性器付近で見られ得る。HSV1およびHSV2の両方に感染することがあり得る。1つの特定の株に感染しているからといって、他方に対して免疫ができるということはない。
再発性のヘルペスウィルスの突発は一般に段階的に進行する。これらの段階は容易に識別が可能であって、前駆症状、小水疱、潰瘍化、痂皮および治癒を含む。前駆症状は一般に、刺痛、そう痒、しびれまたは灼熱痛を短期間呈するが、明らかな突発の徴候は伴わない。小水疱は1つ以上の液体を内包する水疱の形成であって、このような水疱はしばしばクラスタ状に出現し、通常、痛み・発赤を呈する皮膚に囲まれている。潰瘍化段階は水疱が開裂し、痛みを伴う潰瘍またはびらんが形成される時期である。潰瘍部の縁では、柔らかいか、または堅い黄色の痂皮が出現し始める。この段階を通じて潰瘍および、痛みを伴うびらん、発赤を呈する皮膚が持続する。痂皮段階では、水疱性びらんまたは潰瘍は完全に痂皮または瘡蓋に覆われる。潰瘍または水疱は呈さない。治癒段階は痂皮、腫脹、痛みおよびそう痒感の消失で明らかとなる。ウィルス感染による皮疹、特にヘルペスウィルスによるものは、一般にその正確な原因種および感染の解剖学的部位によって10〜60日間継続する通常の感染経過をたどる。
初発の後、何らかの誘因によって別の発疹または部位感染が誘発されるまで、ウィルスは皮膚または神経組織に休止状態で存在する(潜伏状態)。ウィルスが再活性する場合は、特徴的に、最初に体内に侵入した箇所でびらんを生じさせる。多くの場合、この誘因は不明だが、人によっては、太陽光への過度な曝露、発熱、肉体的または精神的ストレス、妊娠または月経などのホルモンの変化、または特定の食物や薬物がウィルスを再活性化させているようである。
一方で、性器ヘルペスは一般に性行為によって伝染するものとされている。世界人口の内推定4,000万人が性器ヘルペスをもっており、よって慢性的なウィルス感染症となっている。約500,000人が毎年新たに症候性ヘルペスに感染し、症状を呈しない人はさらに多い。世界人口の約20%が性器ヘルペスをもっており、90%が口唇ヘルペス(cold sores)をもっていると推計されている。
現在のところ、ヘルペス感染を防止するワクチン、あるいは身体からウィルスを除去する手段の、いずれも存在しない。ヘルペスウィルスが神経系に潜伏することで、その完全な除去が極めて難しくなっている。
従来のヘルペスウィルス感染の治療は、5重量パーセントのアシクロビル(ゾビラックス(Zovirax)(登録商標))の局所投与、塩酸バラシクロビル(バルトレックス(Valtrex)(登録商標))の経口投与、レクトロジェット(Lectroject)(登録商標)などのレーザー治療を含む。これらの治療はいずれも患者にとって高コストであり、効果はかなり遅く、しばしば苦痛を伴う。頭痛および悪心などの副作用も、アシクロビルの反復投与を用いている際にはよくあることであり、また、ヘルペス治療のレクトロジェット(Lectroject)(登録商標)レーザー法は、瘢痕組織が形成される可能性を増加させる。
従って、皮膚病変の有効な治療、特に、ヘルペスなどのウィルス感染に伴う皮膚病変の有効な治療に対するニーズが残されている。ほとんどのヘルペス治療薬は、突発を低減するために体内のウィルスを「抑制」する。対称的に、本発明者らは、突発部位で直接接触してウィルスを実質的に除去することにより作用し、それによりウィルス突発の治癒期間を短縮し、症状による不便や不快を低減する組成物を開発した。
発明の要約
本発明は一般に、単純ヘルペスなどの微生物感染症に伴う皮膚ならびに粘膜の病変を治療するための局所投与用製剤および方法を提供する。
第1の態様では、本発明は皮膚および粘膜病変の治療のための組成物を提供し、この組成物は、銅化合物およびセイヨウオトギリソウ(hypericum perforatum)抽出物の相乗的な組み合わせを含む。
本組成物は、皮膚保護剤をさらに含有し得る。
本組成物は、保存料をさらに含有し得る。好ましくは、保存料はジェルマールプラス(ジアゾリジニル尿素およびブチルカルバミン酸ヨウ化プロピニル、ISPサットン・ラボラトリーズ(ISP Sutton Laboratories)社製)。
好ましくは、組成物は、
a)約5〜9重量パーセント銅化合物、
b)約0.05〜0.15容量パーセントセイヨウオトギリソウ(hypericum perforatum)抽出物、
c)約1〜5重量パーセント皮膚保護剤、
d)任意で、約0.1〜0.3重量パーセント保存料、および、
e)調和水(balance water)、を含む。
好ましくは、銅化合物は硫酸銅、塩化銅またはサリチル酸銅のいずれかの形態である。さらに好ましくは、銅化合物は硫酸銅であり、さらにより好ましくは、硫酸銅五水和物である。
好ましくは、銅化合物は硫酸銅として約5〜9重量パーセントで提供され、より好ましくは硫酸銅五水和物として提供される。
典型的には、銅化合物は銅イオンを約1〜5重量パーセントの濃度で提供する。
好ましくは、硫酸銅は約5重量パーセントの濃度である。より好ましくは、硫酸銅五水和物は約7.8重量パーセントの濃度である。
セイヨウオトギリソウ(hypericum perforatum)は植物の抽出物(花の抽出物)であって、溶媒(エタノール)抽出によって調製または得ることができる。好ましくは、セイヨウオトギリソウ(hypericum perforatum)抽出物の濃度は約0.1容量パーセントである。
本組成物はアロエベラ(aloe vera)をさらに含有し得る。アロエベラ(aloe vera)はアロエバルバデニシス(aloe barbadenisis)という、ユリ科のサボテン様の植物から得ることができ、溶媒(エタノール)抽出によって調製または得ることができる。好ましくは、アロエベラ(aloe vera)の濃度は約1.0重量パーセントである。
一実施形態においては、組成物はアスコルビン酸ナトリウムをさらに含有し得る。好ましくは、アスコルビン酸ナトリウムの濃度は約3〜10重量パーセントである。他の一実施形態にあっては、組成物は過酸化水素をさらに含有しうる。好ましくは、過酸化水素の濃度は約3〜10重量パーセントである。
好ましくは、皮膚保護剤はグリセリンまたはソルビトールからなる群から選択される。より好ましくは、皮膚保護剤はグリセリンである。皮膚保護剤は、好ましくは約5重量パーセントの濃度で使用される。
好ましくは、水の濃度は約60〜85重量パーセントである。
好ましくは、組成物はクリーム、ローション、エモリエント、ジェルまたは乳液から選択される形態である。
第2の態様では、本発明は皮膚病変の治療または予防の方法を提供し、この方法は病変に本発明の第1の態様による組成物の治療有効量を投与するステップを含む。
第3の態様では、本発明は本発明の第1の態様による組成物の、ウィルスに関与する皮膚または粘膜病変の治療または予防のための医薬品の製造への使用を提供する。
好ましくは、この組成物はウィルス感染ごとに1回投与される。
好ましくは、この組成物は視認でき成熟した病変に投与される。
好ましい一形態において、病変は口唇上またはその付近に位置する。
他の好ましい一形態において、病変は被検者の性器部またはその付近に位置する。
好ましくは、病変は皮膚感染に伴うものである。より好ましくは、皮膚感染は細菌性、真菌性またはウィルス性感染によるものであり得る。
好ましくは、病変はウィルス感染に伴うものである。より好ましくは、このウィルス性感染は単純ヘルペスウィルス、帯状ヘルペスウィルス(herpes zoster virus)、ポリオウィルス、帯状疱疹原因ウィルス(Singles−associated viruses)、水痘帯状疱疹ウィルス、水疱原因ウィルスまたはヒト免疫不全ウィルスから選択される。好ましくは、ウィルスは単純ヘルペスウィルスである。
好ましくは、病変は真菌感染に伴うものである。より好ましくは、この真菌感染は白癬である。
使用されるキャリア、賦形剤、および/または希釈剤は、ヒトまたは動物への投与が許容されるべきである。このようなキャリア、賦形剤および/または希釈剤は、当業者に既知である。使用に好適なキャリアおよび/または希釈剤はありとあらゆる溶媒、分散媒、水溶液、コーティング、抗菌剤、抗真菌剤、等張剤、吸収遅延剤などを含む。従来の媒体または薬剤がこの有効成分と不適合である範囲を除いては、それらの組成物への使用は意図される。補助的な有効成分もまたこの組成物に含有され得る。
第4の態様では、本発明はウィルスに関連する皮膚および粘膜病変の治療用組成物の製造方法を提供するものであって、本方法は、
銅化合物から銅溶液を作製するステップと、
銅溶液にグリセリンを必要に応じて添加するステップと、
セイヨウオトギリソウ(hypericum perforatum)を銅溶液に添加するステップと、
水を用いて溶液を所望の濃度にするステップと、
必要に応じて、保存剤を添加するステップと、
全ての沈殿物を除去するために必要に応じて濾過を施すステップと、を含む。
本明細書を通じて、文脈上他の意味に解すべき場合を除き、「含む」という語または「含む」、「含んでいる」などの活用形は、記載された要素、数値または工程、または複数の要素、数値、または工程の一群を包含することを示し、他のいかなる要素、数値または工程、または複数の要素、数値、または工程の一群の除外を示すものではないと理解される。
本明細書に含まれる文書、行為、物質、装置、物品またはそれに類するものに関するいかなる検討は、単に本発明の背景を提供するためのものである。これらの事項の一部または全てが、従来技術の基礎となるものであるか、または本出願に開示された発明の優先日以前にオーストラリア連邦に存続した本発明に関連のある技術分野において公知であったと認めるものではない。
本発明がより明確に理解されるように、以下の実施例を参考に好ましい実施形態を詳細に説明する。
発明を実施するための形態
従来の局所用薬剤では高濃度の硫酸銅、一部では10重量パーセントにも達する濃度の硫酸銅が使用されてきた。高濃度の銅は血液中毒を引き起こすことが知られており、潜在的に致死性であり得る。これとは対照的に、本発明者らは驚くべき事に、銅化合物を5〜9重量パーセントの濃度で、0.05〜0.15重量パーセントのセイヨウオトギリソウ(hypericum perforatum)抽出物と共に用いると、皮膚病変の治療において相乗的な抗ウィルス効果を呈することを示した。銅を低濃度で使用することにより、組成物は安全なものとなり、開放創においてさえも局所的に用いることができる効果的な投与量が提供される。従来技術の使用は、十分な抗ウィルス活性を提供するためには高濃度の硫酸銅を用いる必要があることを示している。
本発明者らは、本発明に従った銅化合物とセイヨウオトギリソウ(hypericum perforatum)抽出物の組み合わせは、銅化合物またはセイヨウオトギリソウ(hypericum perforatum)抽出物を単独で用いた場合に比して顕著により有効であり、より低い濃度で抗菌作用を有することを見出した。
銅(好ましくは硫酸銅五水和物の形態で)と、セイヨウオトギリソウ(hypericum perforatum)などの抗ウィルス生薬の相乗的な組み合わせを含む組成物が、ヘルペス病変などのウィルスの治癒期間の劇的な短縮、初発が起きた段階からウィルス突発の通常の進行の停止および、さらなるウィルスの再発の低減において有効であることが見出されており、これは本発明の対象でもある。
本発明の組成物は、水性の生薬基剤に銅が活性微量金属として含まれている、銅をベースとした溶液である。
本発明は、ウィルスに関連する皮膚および粘膜病変の治療のための、化学的に追加された組成物の使用に関する。本発明者らは、銅(好ましくは硫酸銅の形態で)と、抗ウィルス生薬セイヨウオトギリソウ(hypericum perforatum)抽出物が、皮膚病変の治療において相乗的な抗ウィルス作用を提供することを見出した。この態様において、ウィルスに関連する皮膚および/または口腔粘膜病変の治療のための組成物と方法が提供される。この方法は、患者に、好ましくは硫酸銅およびセイヨウオトギリソウ(hypericum perforatum)を含む組成物を有効量投与するステップを含む。
銅ならびにセイヨウオトギリソウ(hypericum perforatum)の、本発明による作用機序の理論的な説明によって、本発明をいかなる形でも制限することを意図するものではないが、現在、これらの有効成分は、組成物が若干酸性であるためにウィルスに対して腐食性であることによって抗ウィルスおよび治癒効果を示し得ると考えられている。更に、組成物の製造方法によって、組成物は酸性基と硫黄分子を両方持つこととなり、これがヘルペスウィルスを保護しているカプセル内への組成物の侵入を助け、ウィルスに直接接触し、その後破壊することを可能にする。
本発明の組成物は、薬学において局所投与に好適であることが認識されており、クリーム、ローション、液体乳剤、ジェル、水溶液などを含むが、これに限定されることを意図するものではない。本組成物は好ましくは、硫酸銅五水和物を約5〜9重量パーセント、好ましくは約7.8重量パーセント、または、銅イオンを約1〜5重量パーセント(約3〜7重量パーセントの硫酸銅に相当)、好ましくは5重量パーセント、グリセリンを約5重量パーセント、およびセイヨウオトギリソウ(hypericum perforatum)抽出物を約0.05〜0.15重量パーセント、好ましくは約0.1重量パーセント含む。本組成物の構成成分を注意深く選択したことで、予想外に改良された結果をもたらした、最適な抗ウィルス効果が提供された。改良された治療効果に加え、本組成物は従来の多くの銅ベースの製剤とは異なり、安全で、既知の副作用が存在しないという利点をも有している。本組成物は、獣医学にも安全に用いることができる。
皮膚保護剤は皮膚表面上に保護膜を形成し、接触、摩擦などによる刺激からこれを保護する。皮膚保護剤は病変にも保護膜を提供し、唾液の作用による活性成分の減少を防ぐ。好ましい一実施形態では、皮膚保護剤はグリセリンの形態である。
上記の成分に加え、本発明の組成物は、このような製剤に典型的に含まれるものとして製薬業界に当業者に知られているその他の成分を含有し得る。これらは、1つ以上の保存料、浸透圧調整剤、増粘剤、香味料、香料、エモリエント、保湿剤、着色剤、色素などを含むが、これに限定されない。本発明の組成物の配合は、使用部位ならびに使用目的に応じて、これらの成分の一部または全部を用いて行われることが、当業者には明らかであろう。例えば、口腔内または口唇付近に使用する場合には、必須成分の味を隠すために香味料が必要であり得る。
最も高い長期的効果は、本組成物を、視認でき成熟した病変に使用することで達成されるものの、本組成物を初期段階で使用することで突発の予防に顕著な成果が得られたとの報告が患者らからもたらされている。これは、例えばそう痒、刺痛、発赤または炎症などの最初の症状の徴候が現れた部位に組成物を局所的に使用することを含み得る。
実施例1
下記の処方1より水溶液を調製した。
処方1
成分 典型的な量
硫酸銅五水和物(CuSO・5HO)としての測定 7.80重量パーセント以下
(無水硫酸銅(CuSO)に相当する測定) 5.0重量パーセント以下
グリセリン(グリセロール) 5.0重量パーセント以下
セイヨウオトギリソウ(Hypericum perforatum)抽出物 0.1容量パーセント以下
ジェルマールプラス(保存料) 0.3容量パーセント以下
精製水 バランス
処方2
成分 典型的な量
硫酸銅としての測定 9重量パーセント以下
グリセリン(グリセロール) 5.0重量パーセント以下
セイヨウオトギリソウ(Hypericum perforatum)抽出物 0.15容量パーセント以下
ジェルマールプラス(保存料) 0.3容量パーセント以下
精製水 バランス
処方3
成分 典型的な量
硫酸銅としての測定 5重量パーセント以下
グリセリン(グリセロール) 1重量パーセント以下
セイヨウオトギリソウ(Hypericum perforatum)抽出物 0.05容量パーセント以下
ジェルマールプラス(保存料) 0.1容量パーセント以下
精製水 バランス
処方4
成分 典型的な量
塩化銅としての測定 9重量パーセント以下
グリセリン(グリセロール) 3.0重量パーセント以下
セイヨウオトギリソウ(Hypericum perforatum)抽出物 0.2容量パーセント以下
ジェルマールプラス(保存料) 0.2容量パーセント以下
精製水 バランス
処方5
成分 典型的な量
塩化銅としての測定 9重量パーセント以下
グリセリン(グリセロール) 3.0重量パーセント以下
セイヨウオトギリソウ(Hypericum perforatum)抽出物 0.2容量パーセント以下
ジェルマールプラス(保存料) 0.2容量パーセント以下
精製水 バランス
処方6
成分 典型的な量
サリチル酸銅としての測定 9重量パーセント以下
グリセリン(グリセロール) 3.0重量パーセント以下
セイヨウオトギリソウ(Hypericum perforatum)抽出物 0.2容量パーセント以下
ジェルマールプラス(保存料) 0.2容量パーセント以下
精製水 バランス
溶液は、好適な容器を約60%蒸留水で満たすことで調製した。連続的に撹拌しながら、水に銅化合物を添加した。撹拌は10分間または銅が完全に溶解するまで継続した。グリセリンを溶液に添加し、数分間撹拌した。セイヨウオトギリソウ(Hypericum perforatum)を、連続的に撹拌しながら徐々に溶液に加えた。必要な量の水を、約10分間、連続的に撹拌をしながらゆっくりと加えることで、溶液の最終的な重量とした。保存料のジェルマールプラスを溶液に加え、その後12〜15時間放置し溶液を安定化させた。その後、溶液を濾過して沈降物を除去し、包装した。
実施例2
組成物による、単純ヘルペス患者の治療
実施例1で調製した溶液について、ヘルペスウィルスに対する有効性を試験した。ヘルペス突発の治癒期間の短縮および/または突発の再発の低減における組成物の有効性を決定するため、51人の患者を観察した。
本組成物を投与した51人の患者のうち、34人が単純ヘルペスウィルス1型による病変を口唇部に呈しており、19人が単純ヘルペスウィルス2型による病変を性器部に呈していた(2例は、口唇および性器部両方に病変を呈していた)。ウィルスに関連する病変への組成物の局所投与の後、51人の患者のうち38人が病変の治癒期間の顕著な短縮を報告し(24時間以内に痂皮形成が出現)、51人の患者のうち47人が、ウィルス突発の再発が低減したと報告した。全ての患者で、組成物の投与後、病変に伴う痛みおよび不快感が大幅に低減したと報告した。
実施例3
単純ヘルペスウィルス感染症(HSV1およびHSV2)に罹患した患者における本組成物の安全性、忍容性および有効性を検討するための前向き比較試験
治験には、18歳〜55歳までの、外性器および皮膚に活動性病変を呈する単純ヘルペス患者(HSV1およびHSV2)150人が登録された。被験者らは、2つの群(AおよびB)にランダムに割り振られた。A群の被験者は医療機関で、1回だけ、実施例1に規定された組成物を、(罹患部位に従って)2〜4滴湿った綿棒に(完全に湿らすに足る量)つけて、罹患部位に局所的に塗布した。
B群の被験者は対照剤(アシクロビル5%クリーム)の0.5〜1.5グラムを、罹患部位が隠れるように、1日2回(朝1回と夜1回)、7日間塗布した。
A群の患者は第2日、第3日、第8日、第14日に、有効性および安全性評価のため来院した。B群の患者は第3日目と第8日目に有効性評価のために来院し、第14日に経過観察のため来院した。また、患者は、第1日から第14日までの症状の自己評価を患者日記に記録した。
安全性の評価は、試験を通じて得られた有害事象報告に基づいて行った。最初のスクリーニングならびに第14日(治験最終日)来院時に血液検査、臨床化学検査、尿検査、基本体系の身体検査を行った。治療は、第1日目に、臨床検査の結果を待って開始した。臨床検査報告で異常な結果が見られた患者については、直ちに中止した。
50%以上の痂皮/瘡蓋形成までの時間または48時間以内の潰瘍の治癒を判断するために、有効性評価項目の評価が実施される。皮膚評価は紅斑の消失、潰瘍における痂皮/瘡蓋形成、痛みの消失ならびにそう痒および灼熱感の消失を含む。
皮膚有効性評価がA群において第2日、第3日、第8日それぞれの来院時に実施され、B群では第3日および第8日または100%の痂皮形成が観察されるまで実施された。
局所皮膚忍容性は、A群では第1日、第2日、第3日および第8日、B群では第3日および第8日または100%の痂皮形成が観察されるまでの、紅斑、硬結および刺通感の評価によって評価する。
上記のケーススタディは、ヘルペス感染によって生じた皮膚および粘膜病変の治療における、本発明による組成物の改良された有効性を示した。
当業者には、具体的な実施例に示されたとおり、広義に記載された本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、本発明に様々な変形および/または変更を加えることが可能であることが理解できるであろう。示された実施例は従って、あらゆる点で例示的であって、制限的でないものとみなされるべきものである。

Claims (25)

  1. 銅化合物およびセイヨウオトギリソウ(hypericum perforatum)抽出物を有効量含有する、皮膚および粘膜病変の局所治療用組成物。
  2. 皮膚保護剤をさらに含有する、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記銅化合物が硫酸銅、塩化銅またはサリチル酸銅である、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 前記銅化合物が硫酸銅である、請求項3に記載の組成物。
  5. 前記硫酸銅が硫酸銅五水和物無水物(copper sulphate pentahydrate anhydrous)である、請求項4に記載の組成物。
  6. 保存料をさらに含有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 前記保存料がジェルマールプラスである、請求項6に記載の組成物。
  8. 前記銅化合物が約5〜9重量パーセントの濃度である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 前記セイヨウオトギリソウ(hypericum perforatum)抽出物が約0.05〜0.15容量パーセントの濃度である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 前記皮膚保護剤が約1〜5重量パーセントの濃度である、請求項2〜9のいずれか1項に記載の組成物。
  11. 前記皮膚保護剤がグリセリンである、請求項10に記載の組成物。
  12. 前記硫酸銅が約7.8重量パーセントの濃度で提供される、請求項3〜11のいずれか1項に記載の組成物。
  13. 前記銅化合物が約1〜5重量パーセントの銅イオン濃度を提供する、請求項1〜12のいずれか1項に記載の組成物。
  14. 約0.1〜0.3重量パーセントの保存料を含有する、請求項6〜13のいずれか1項に記載の組成物。
  15. アロエベラ(aloe vera)を約1.0容量パーセントの濃度でさらに含有する、請求項1〜14のいずれか1項に記載の組成物。
  16. アスコルビン酸ナトリウムを約3〜10重量パーセントの濃度でさらに含有する、請求項14に記載の組成物。
  17. 過酸化水素を約3〜10重量パーセントの濃度でさらに含有する、請求項14に記載の組成物。
  18. クリーム、ローション、エモリエント、ジェルまたは乳液の形態である、請求項1〜17いずれか1項に記載の組成物。
  19. 請求項1〜18のいずれか1項に記載の組成物を、病変に対して治療有効量投与するステップを含む、皮膚病変の治療または予防方法。
  20. 前記病変が皮膚または粘膜病変である、請求項19に記載の方法。
  21. 前記皮膚病変が細菌性、真菌性またはウィルス性感染に伴うものである、請求項20に記載の方法。
  22. 前記ウィルス性感染が単純ヘルペスウィルス、帯状ヘルペスウィルス、ポリオウィルス、帯状疱疹原因ウィルス、水痘帯状疱疹ウィルス、水疱原因ウィルスまたはヒト免疫不全ウィルスからなる群から選択される、請求項21に記載の方法。
  23. 前記ウィルス感染が単純ヘルペスウィルスに起因する、請求項22に記載の方法。
  24. ウィルスに関連する皮膚または粘膜病変の治療または予防のための薬物の製造における、請求項1〜18のいずれか1項に記載の組成物の使用。
  25. ウィルスに関連する皮膚および粘膜病変の治療用組成物の製造方法であって、
    銅化合物から銅溶液を作製するステップと、
    前記銅溶液にグリセリンを添加するステップと、
    前記銅溶液にセイヨウオトギリソウ(hypericum perforatum)を添加するステップと、
    水を用いて前記溶液を所望の濃度にするステップと、
    必要に応じて保存剤を添加するステップと、
    全ての沈殿物を除去するために必要に応じて濾過を施すステップと、を含む、
    ウィルスに関連する皮膚および粘膜病変の治療用組成物の製造方法。
JP2008517271A 2005-06-20 2006-06-20 皮膚病変治療用組成物 Pending JP2008543885A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2005903229A AU2005903229A0 (en) 2005-06-20 Composition for Treating Skin Lesions
PCT/AU2006/000863 WO2006135965A1 (en) 2005-06-20 2006-06-20 Composition for treating skin lesions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008543885A true JP2008543885A (ja) 2008-12-04

Family

ID=37570024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008517271A Pending JP2008543885A (ja) 2005-06-20 2006-06-20 皮膚病変治療用組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9107811B2 (ja)
EP (1) EP1906978B1 (ja)
JP (1) JP2008543885A (ja)
CN (1) CN101203232A (ja)
BR (1) BRPI0613824A2 (ja)
CA (1) CA2613297C (ja)
ES (1) ES2396719T3 (ja)
HK (1) HK1115328A1 (ja)
NZ (1) NZ565003A (ja)
WO (1) WO2006135965A1 (ja)
ZA (1) ZA200800006B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012514031A (ja) * 2008-12-30 2012-06-21 チョ,エンア 卵胆礬を含む癌予防及び治療用組成物

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110064826A1 (en) * 2005-06-20 2011-03-17 John Spurge Composition for treating skin lesions
WO2008039171A2 (en) * 2005-08-08 2008-04-03 Oregon Health & Science University Inactivating pathogens with hydrogen peroxide for vaccine production
ES2343349B1 (es) * 2009-01-27 2011-07-21 Manuel Herrero Cervera Crema para el tratamiento del herpes zoster.
US10398733B2 (en) 2013-03-15 2019-09-03 Cda Research Group, Inc. Topical copper ion treatments and methods of treatment using topical copper ion treatments in the dermatological areas of the body
US11007143B2 (en) 2013-03-15 2021-05-18 Cda Research Group, Inc. Topical copper ion treatments and methods of treatment using topical copper ion treatments in the oral-respiratory-otic areas of the body
US11318089B2 (en) 2013-03-15 2022-05-03 Cda Research Group, Inc. Topical copper ion treatments and methods of making topical copper ion treatments for use in various anatomical areas of the body
US11083750B2 (en) 2013-03-15 2021-08-10 Cda Research Group, Inc. Methods of treatment using topical copper ion formulations
US11000545B2 (en) 2013-03-15 2021-05-11 Cda Research Group, Inc. Copper ion compositions and methods of treatment for conditions caused by coronavirus and influenza
US20140271919A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Chun Lim Abbott Topical Copper Ion Treatments and Methods of Treatment Using Topical Copper Ion Treatments in the Genital-Rectal Areas of the Body
EP3135341B1 (en) 2015-08-27 2019-02-20 Latvijas Universitate Cosmetic skin whitening compositions containing extracts derived from in vitro propagated hypericum hirsutum
US10537519B2 (en) * 2017-08-16 2020-01-21 Sci-Chem International Pty Ltd Compositions for treating infections
US11193184B2 (en) 2019-02-22 2021-12-07 Cda Research Group, Inc. System for use in producing a metal ion suspension and process of using same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5775914A (en) * 1980-08-20 1982-05-12 Giyunsaa Uoorikuzeku Eruin Manufacture of cuprous complex solution
JPH01216922A (ja) * 1988-02-23 1989-08-30 Yeda Res & Dev Co Ltd ヒペリシンまたはプソイドヒペリシンを含有する抗ウイルス剤用薬学的組成物
JPH08511006A (ja) * 1993-06-02 1996-11-19 プロサイト コーポレイション 安定な銅(▲i▼)錯体及びそれに関する方法
JP2000512270A (ja) * 1996-05-21 2000-09-19 マシエロ,ドメニク,ジェイ. 単純ヘルペスの処置のための組成物および方法
US6291241B1 (en) * 1999-03-29 2001-09-18 Trevor Percival Castor Methods for making Hypericum fractions and St. John's Wort products
US20040191330A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 Keefe Candace R. Daily skin care regimen

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4136172A (en) * 1975-03-10 1979-01-23 Ici Australia Limited Fungicidal composition and method of use
US4898891A (en) * 1987-08-07 1990-02-06 Yeda Research And Development Company Ltd. Antiviral compositions
US5514667A (en) * 1990-11-05 1996-05-07 Arthropharm Pty. Limited Method for topical treatment of herpes infections
US5698184A (en) * 1996-08-23 1997-12-16 Skin Biology, Inc. Compositions and methods for skin tanning and protection
DE19853998A1 (de) * 1998-11-17 2000-05-18 Offen Rolf Dieter Verwendung eines Extraktes aus Aloe-Blättern im Zusammenhang mit Herpesinfektionen
ES2159270B1 (es) * 2000-03-06 2002-04-01 Asac Compania De Biotecnologia Oleorresina de hypericum perforatum l., procedimiento de obtencion y usos.
US7674785B2 (en) * 2000-06-22 2010-03-09 The Procter & Gamble Company Topical anti-microbial compositions
DE10131641A1 (de) * 2000-12-22 2002-06-27 Schwabe Willmar Gmbh & Co Verbesserter und stabiler Extrakt aus Hypericum perforatum L., Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung als topisches Arzneimittel
US20050100563A1 (en) * 2001-01-26 2005-05-12 Hexamer Don L. Antifungal compositions and methods of treatment therewith
TW509393U (en) * 2001-10-18 2002-11-01 Molex Inc Electrical connector
US20030104043A1 (en) * 2001-12-03 2003-06-05 Brown Beverly Ann Topical cream for alleviating spider veins
US7357950B2 (en) * 2003-03-21 2008-04-15 Elizabeth Anne Mazzio Topical treatment for dyshidrosis (pompholyx) and dry skin disorders
US20060067959A1 (en) * 2004-09-28 2006-03-30 Marcel Nimni Compositions and methods for treatment of solar damage
CA2600935A1 (en) 2005-03-16 2006-09-21 Conve Ltd Use of copper silicate for the control of herpes infections
US20110064826A1 (en) * 2005-06-20 2011-03-17 John Spurge Composition for treating skin lesions

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5775914A (en) * 1980-08-20 1982-05-12 Giyunsaa Uoorikuzeku Eruin Manufacture of cuprous complex solution
JPH01216922A (ja) * 1988-02-23 1989-08-30 Yeda Res & Dev Co Ltd ヒペリシンまたはプソイドヒペリシンを含有する抗ウイルス剤用薬学的組成物
JPH08511006A (ja) * 1993-06-02 1996-11-19 プロサイト コーポレイション 安定な銅(▲i▼)錯体及びそれに関する方法
JP2000512270A (ja) * 1996-05-21 2000-09-19 マシエロ,ドメニク,ジェイ. 単純ヘルペスの処置のための組成物および方法
US6291241B1 (en) * 1999-03-29 2001-09-18 Trevor Percival Castor Methods for making Hypericum fractions and St. John's Wort products
US20040191330A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 Keefe Candace R. Daily skin care regimen

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012003719; Antimicrobial agents and chemotherapy Vol.41 , No.4, 1997, pp.812-817 *
JPN6012003721; Antimicrobial agents and chemotherapy Vol.45 , No.2, 2001, pp.517-524 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012514031A (ja) * 2008-12-30 2012-06-21 チョ,エンア 卵胆礬を含む癌予防及び治療用組成物
US9446128B2 (en) 2008-12-30 2016-09-20 Eun A. Choi Composition comprising egg white combined chalcanthite for preventing or treating cancer

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006135965A1 (en) 2006-12-28
US20100278936A1 (en) 2010-11-04
ZA200800006B (en) 2010-06-30
NZ565003A (en) 2011-11-25
CA2613297C (en) 2016-12-06
ES2396719T3 (es) 2013-02-25
CA2613297A1 (en) 2006-12-28
EP1906978A4 (en) 2009-11-11
BRPI0613824A2 (pt) 2011-02-15
EP1906978B1 (en) 2012-10-03
US9107811B2 (en) 2015-08-18
EP1906978A1 (en) 2008-04-09
CN101203232A (zh) 2008-06-18
HK1115328A1 (en) 2008-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008543885A (ja) 皮膚病変治療用組成物
US20090191288A1 (en) Composition to Treat Herpes, Pseudomonas, Staph, Hepatitis and Other Infectious Diseases
US20110064826A1 (en) Composition for treating skin lesions
US9662360B2 (en) Treatment of herpes, pseudomonas, staph, and hepatitis
US5882639A (en) Method and composition for tropical treatment of damaged tissue using histamine phosphate as active ingredient
AU2021237122A1 (en) Antiviral composition for oral care
WO2011069184A1 (en) Composition for treating skin lesions
JP6158077B6 (ja) ヘルペス感染症の予防措置及び治療措置のためのピロキシカム
AU2009217410B2 (en) Composition for treating skin lesions
WO2011057363A1 (en) Disposable device and uses thereof for skin and mucosal applications
AU2006261580B2 (en) Composition for treating skin lesions
JP6830482B2 (ja) 粘膜病変の治療のための配合物
JPH03500656A (ja) ウイルス感染の治療および予防薬剤アシル・カルニチン
CA2160779C (en) Method and composition for topical treatment of damaged tissue using histamine phosphate as active ingredient
BR112020004337A2 (pt) composição, composição farmacêutica, dispositivo e processo de fabricação da composição
RU2762506C1 (ru) Средство для аппликации полости рта и носа и способ его применения в составе комплексной терапии инфекционно-воспалительных заболеваний носовой и ротовой полости
EA044553B1 (ru) Средство для аппликации полости рта и носа и способ его применения в составе комплексной терапии инфекционно-воспалительных заболеваний носовой и ротовой полости
AU2008241370B2 (en) Essential oil of kunzea ambigua and methods of use
JPH0369331B2 (ja)
WO2017146602A1 (en) Chlorine or bromine salts of cetylpyridinium for use in the treatment of cutaneous and acute porphyrias and psoriasis
SK500402008U1 (sk) Liečivý prípravok na hojenie oparov
SK1292006A3 (sk) Liečivý prípravok na hojenie oparov
JP2004175808A (ja) 有効成分としてリン酸ヒスタミンを用いて損傷組織を局所的に治療するための方法および組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121022