JP2008541679A - 無停電電源回路 - Google Patents

無停電電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2008541679A
JP2008541679A JP2008509479A JP2008509479A JP2008541679A JP 2008541679 A JP2008541679 A JP 2008541679A JP 2008509479 A JP2008509479 A JP 2008509479A JP 2008509479 A JP2008509479 A JP 2008509479A JP 2008541679 A JP2008541679 A JP 2008541679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
circuit
battery
power source
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008509479A
Other languages
English (en)
Inventor
シャルラ、ピエール
Original Assignee
レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード filed Critical レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード
Publication of JP2008541679A publication Critical patent/JP2008541679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/40Fuel cell technologies in production processes

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

本発明は、交流電源(10)から開始し、燃料電池バックアップシステム(50、50´)を有する無停電電源の回路において、このバックアップシステムは、燃料電池(52)と、バックアップシステム(50、50´)の入力端子(501)に接続された交流電源に結合された燃料電池(52)を始動するためのバッテリ(51)とを有し、この開始用のバッテリ(51)と燃料電池(52)とは、入力端子とは異なる、システム(50、50´)の出力端子(502)に並列に接続されていることを特徴とする回路に関する。

Description

本発明は、無停電電源回路に関する。
本発明には、AC電源からDC装置に電源供給するための供給の分野で特に好都合な用途がある。
数多くの工業装置では、電気通信用ラックのような特定の用途は、DC電圧により電力供給され、電気装置は、上述の電気通信の場合には48VのDC電圧で動作することができる。
一例が図1に示されている従来の構造は、局所的な電気ネットワークにより提供される低電圧AC電源10、すなわち高電圧/低電圧変圧器の下流側、を用いることにある。AC/DCコンバータ21、22により、一方では、電気装置1、2にDC電力を供給することが可能となり、他方では、供給バスに接続されているバッテリ31、32を充電することが可能となる。並列接続で、特定の補助的な実用の装置3も前記局所的なネットワークで直接に交流電流が供給され、一方、他の装置4には、DC/ACコンバータ、例えばAC/DCコンバータ22と直列のコンバータ40、により交流電流が供給されている。
前記ネットワークからのAC供給が中断された場合、例えば、電気通信用ラックの装置のためのDC供給は、バッテリ31、32により保障される。このように、前記ネットワークが中断された場合にDC供給が連続して行なわれることが保障される。
しかしながら、この既知の解決手段は、自律性が、バッテリにより許容される自律性に制限されてしまうという欠点を示す。さらに、バッテリは、異なる温度条件に敏感であり、これらのバッテリの保守費用は、高いままである。
文書DE10243213とUS2004/053093とには、燃料電池を用いたAC電源に基づいた無停電電源回路が記載されている。
しかしながら、これらの既知のシステムでは、特に、燃料電池を確実に開始させることを目的とし、燃料電池を充電し続けるための、1つ以上のバックアップ用の主バッテリを使用することが必要とされる。この解決手段は、次の欠点を示す。すなわち、1つ以上の対応した定格のバッテリを考える必要、である。
したがって、本発明の主題により解決されるべき技術的な問題は、AC電源に基づき、ACの供給が中断され、又は実際に定格条件を下回った場合さえにも、電子機器に電力供給する複数のバッテリを使用することを避け、少なくとも制限することが可能となる、無停電電源回路を提案することである。
本発明によれば、提起された技術的な問題への解決方法は、前記回路が、燃料電池を備えたバックアップシステムを有する回路において、前記バックアップシステムは、
燃料電池と、
前記バックアップシステムの入力端子に接続された(sur)前記AC電源に接続された前記燃料電池を始動させるためのバッテリとを有し、始動用の前記バッテリと燃料電池とは、前記入力端子と異なる、前記システムの出力端子に並列で接続されていることを特徴とする回路である。
本発明の第1実施形態によると、遮断器が前記出力端子に配置されている。以下で詳細に説明するように、この解決方法により、1つのバッテリで定格条件(en re’gime nominal)で、すなわちACの供給を中断させずに、電子装置に電力供給することが可能となる。本発明による電力供給回路は、このような中断の間だけ実行される。
本発明の第2実施形態によると、遮断器が前記燃料電池と出力端子との間に配置されている。この解決方法でも、前記電子装置に電力供給するどんなバッテリを使用することも避けられるという利点が示され、DCの供給は、この場合、定格条件化であろうと、ACの供給の中断中であろうと、本発明による前記回路により提供されることも以下で詳細に説明する。
他の可能な態様によると、
前記始動用のバッテリは、AC/DCコンバータにより前記AC電源(10)に接続されている。
前記始動用のバッテリと燃料電池とは、前記燃料電池のバックアップシステムの出力端子に、それぞれのDC/DCコンバータ(512、522)により接続されている。
フィルタ用のコンデンサが、前記始動用バッテリと燃料電池との出力の位置(au niveau de)に位置している。
前記回路は、前記電源から、前記電子装置の要素に電力供給するための供給ラインに接続された前記出力端子の下流に位置しているバックアップ用のバッテリを有している。
燃料電池を備えている前記バックアップシステムは、前記AC電源によりエネルギー供給され続けている。
前記始動用のバッテリは、前記AC電源が動作している場合は、このAC電源により充電され続け、特に前記電源の故障の場合に前記燃料電池が始動された場合は、この燃料電池により充電され続ける。
非限定的な例として与えられている添付された図面に関しての以下の説明により、本発明の要旨とどのように本発明を実現することができるかとが明確に明らかにされるだろう。
図2には、電気装置に、特に電子装置に電力供給することを目的とする装置が示されている。図1でのように、特定の電子装置1、2は、直流により、例えば電気通信装置に対して48Vで、電力供給されなければならない。図2の例示的な実施形態では、この電子装置は、入力端子211がAC電源10に接続され、出力端子212が前記装置の供給バスに接続されたAC/DCコンバータ21により電力供給されている。他の装置3、4には、局所的な電気ネットワークにより、又はAC/DCコンバータ21の出力端子212に接続されたDC/ACコンバータ40を介して、それぞれAC電力が供給される。
本発明の第1実施形態によると、図2の装置は、無停電電源回路(circuit d’alimentation sans interruption)50を有し、この無停電電源回路50は、一方では、AC/DCコンバータ511により、この回路50の入力端子501に接続されている(sur)AC電源10に接続されているバッテリ51を備え、他方では、燃料電池52を備えている。燃料電池52を備えたバックアップシステム50のバッテリ51は、特に電池52を始動させることが想定されている。
バッテリ51と燃料電池52とは、回路50の出力端子502に、それぞれ、DC/DCコンバータ512、522により接続されている。100Hzのフィルタ用のコンデンサ504がバッテリ51と燃料電池52との出力側に位置している。
加えて、図2で、遮断器503が、この場合「充電器」モードで作動する回路50の出力端子502に配置されていることが見られる。
図2で提案されている解決手段は、装置に電力供給するために1つのバックアップ用バッテリ31のみを用いており、この結果、複数のバッテリが必要であった図1の装置に対してかなり有利な点を示すことに留意することは適当である。
定格条件では(en re’gime nominal)、遮断器503は開いており、様々な装置がAC電源10から電力供給される。
AC供給が遮断された場合、遮断器503は閉じられ、電子装置1、2へのDC供給と電気装置4へのAC供給とは、無停電電源バックアップ回路すなわちシステム50により保障される。バッテリ31、51は、供給が切替わる場合に、回路50の始動のためのバッファとしての役割を果たす。
図3は、遮断器503´が、燃料電池52と無停電電源回路50´の出力端子502との間に配置されている第2実施形態を示している。
図2の実施形態と逆に、図3の電力供給回路50´は、定格条件であるか、AC供給が中断されている間であるかによらず、装置2、3、4に電力供給のみを行う。この場合、このこと(cela)が示す全ての有利な点で、装置2、3、4へのバックアップ電力を供給するためにバッテリが全く必要ないことが理解される。装置2、3、4は、回路50´により連続的に電力供給され、したがって、AC供給が遮断されている間に、供給が中断されることは起こりえないためである。
定格条件では、遮断器503´は、開いており、無停電電源回路50´は、常にエネルギーを供給されているが、前記燃料電池は、供給を受けていない。
バッテリ51は、小さな容量でもよい。このバッテリ51は、回路50´が開始される数秒間だけ動作する必要があり、この回路50´は、常にエネルギー供給され、この回路50´の「動作状態待機」状態は、この回路50´を通過する電力の一部を抜出すことにより維持されるからである。
図3では、装置4にAC電力を供給する目的の、回路50´の出力端子502に接続されたDC/ACコンバータ40があることを認めることができる。
比較的よい効率でこの装置4に供給するために、無停電電源回路50´の入力端子501と、DC/ACコンバータ40の出力端子41との間に短絡回路505を位置させ、この短絡回路の遮断器506は、定格条件では閉じられ、中断されている間は開いていることが可能である。
このように、本発明により、前記電池を開始するためのバッテリだけではなく、前記回路のバックアップ用バッテリを低容量化する(sous-dimensioner)ことが可能である。本発明により、場合に応じて、前記バックアップ用バッテリをなくすことができ、これらバックアップ用バッテリを複数のコンデンサと置換えることさえできる。
図3の変形例では、これらバックアップ用バッテリは、依然として小さな容量を備えている(faiblement dimensione’e)前記電池を開始するためのバッテリにより置換えられている(のみである)。
本発明を、特定の複数の実施形態と関連させて説明してきたが、本発明は、これらの実施形態により限定されず、以下の請求項の範囲で当業者に明らかな変更と変形とを受けうる。
燃料電池52は、一方では、空気が供給され、他方では、タンク又はシリンダ内に高圧で貯蔵され、もしくは水素化ガス容器内に低圧で貯蔵される水素が供給される固体高分子型燃料電池(PEM)であることが好ましい。
従来技術による電源供給装置のダイアグラムである。 本発明の第1実施形態による無停電電源回路を有する装置を示すダイアグラムである。 本発明の第2実施形態による無停電電源回路を有する装置を示すダイアグラムである。

Claims (11)

  1. AC電源(10)に基づき、燃料電池を備えたバックアップシステム(50、50´)を具備する回路において、前記バックアップシステムは、
    燃料電池(52)と、
    前記バックアップシステム(50、50´)の入力端子(501)に接続された前記AC電源に接続された前記燃料電池(52)を始動させるためのバッテリ(51)とを有し、始動用の前記バッテリ(51)と燃料電池(52)とは、前記入力端子と異なる、前記システム(50、50´)の出力端子(502)に並列で接続されていることを特徴とする無停電電源の回路。
  2. 遮断器(503)が、前記出力端子(502)に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の回路。
  3. 遮断器(503´)が、前記燃料電池(52)と出力端子(502)との間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の回路。
  4. DC/ACコンバータ(40)が、前記バックアップシステムの出力端子の位置に、又はその下流に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の回路。
  5. 短絡回路(505)が、前記回路(50´)の入力端子(501)と、DC/ACコンバータ(40)の出力端子(41)との間で切替え可能であることを特徴とする請求項4に記載の回路。
  6. 前記始動用のバッテリ(51)は、AC/DCコンバータ(511)により前記AC電源(10)に接続されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1に記載の回路。
  7. 前記始動用のバッテリ(51)と燃料電池(52)とは、前記燃料電池のバックアップシステム(50、50´)の出力端子(502)に、それぞれのDC/DCコンバータ(512、522)により接続されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1に記載の回路。
  8. フィルタ用のコンデンサ(504)が、前記始動用バッテリ(51)と燃料電池(52)との出力の位置に位置していることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1に記載の回路。
  9. 前記電源(10)から、電子装置の要素に電力供給するための供給ラインに接続された前記出力端子(502)の下流に位置しているバックアップ用のバッテリ(31)をさらに具備することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1に記載の回路。
  10. 燃料電池を備えている前記バックアップシステム(50、50´)は、前記AC電源(10)によりエネルギー供給され続けることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1に記載の回路。
  11. 前記始動用のバッテリ(51)は、前記AC電源が動作している場合は、このAC電源(10)により充電され続け、特に前記電源(10)の故障の場合に前記燃料電池が始動された場合は、この燃料電池(52)により充電され続けることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1に記載の回路。
JP2008509479A 2005-05-03 2006-04-19 無停電電源回路 Pending JP2008541679A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0551159A FR2885459B1 (fr) 2005-05-03 2005-05-03 Circuit d'alimentation sans interruption
PCT/FR2006/050354 WO2006117488A2 (fr) 2005-05-03 2006-04-19 Circuit d'alimentation sans interruption

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008541679A true JP2008541679A (ja) 2008-11-20

Family

ID=35501087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008509479A Pending JP2008541679A (ja) 2005-05-03 2006-04-19 無停電電源回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090029194A1 (ja)
EP (1) EP1880460A2 (ja)
JP (1) JP2008541679A (ja)
CA (1) CA2605800A1 (ja)
FR (1) FR2885459B1 (ja)
WO (1) WO2006117488A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200086835A (ko) * 2019-01-10 2020-07-20 충북대학교 산학협력단 Ups를 이용한 수용가 부하 관리 시스템

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201225481A (en) * 2010-12-14 2012-06-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Power supply of data center
ES2449480T3 (es) 2011-05-12 2014-03-19 Ip Energy Unidad modular para la construcción de centros de datos informáticos
EP3736319A1 (en) 2014-02-07 2020-11-11 GOJO Industries, Inc. Compositions and methods with efficacy against spores and other organisms

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063927A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システムの制御方法及びその装置
US20040053093A1 (en) * 2002-09-12 2004-03-18 Colborn Jeffrey A. System for providing backup power from a regenerative fuel cell or battery arrangement
DE10243213A1 (de) * 2002-09-17 2004-04-01 Carl Freudenberg Kg Anordnung zur unterbrechnungsfreien Stromversorgung
WO2005036684A2 (en) * 2003-10-10 2005-04-21 Nuvera Fuel Cells, Inc. Power electronics for fuel cell power system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9400499D0 (en) * 1994-01-12 1994-03-09 Magnum Power Solutions Ltd Improved uninterruptible power supply
AUPS143902A0 (en) * 2002-03-28 2002-05-09 Curtin University Of Technology Power conversion system and method of converting power
US7117044B2 (en) * 2003-12-30 2006-10-03 Square D Company Alternative energy system control method and apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063927A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システムの制御方法及びその装置
US20040053093A1 (en) * 2002-09-12 2004-03-18 Colborn Jeffrey A. System for providing backup power from a regenerative fuel cell or battery arrangement
WO2004025799A2 (en) * 2002-09-12 2004-03-25 Metallic Power, Inc. System for providing backup power from a regenerative fuel cell or battery arrangement
DE10243213A1 (de) * 2002-09-17 2004-04-01 Carl Freudenberg Kg Anordnung zur unterbrechnungsfreien Stromversorgung
WO2005036684A2 (en) * 2003-10-10 2005-04-21 Nuvera Fuel Cells, Inc. Power electronics for fuel cell power system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200086835A (ko) * 2019-01-10 2020-07-20 충북대학교 산학협력단 Ups를 이용한 수용가 부하 관리 시스템
KR102142983B1 (ko) 2019-01-10 2020-08-10 충북대학교 산학협력단 Ups를 이용한 수용가 부하 관리 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
EP1880460A2 (fr) 2008-01-23
WO2006117488A3 (fr) 2007-11-01
FR2885459A1 (fr) 2006-11-10
FR2885459B1 (fr) 2007-08-24
CA2605800A1 (fr) 2006-11-09
US20090029194A1 (en) 2009-01-29
WO2006117488A2 (fr) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4102572B2 (ja) 燃料電池発電システム
US6369463B1 (en) Apparatus and method for supplying alternative energy and back-up emergency power to electrical devices
JP5583394B2 (ja) サーバーの無停電電源装置
US20120169124A1 (en) Output circuit for power supply system
CN106464006B (zh) 不间断供电电源装置
JP2011120449A (ja) 発電システム、制御装置および切替回路
KR20120011237A (ko) 전력 공급 장치
JP5372313B2 (ja) 燃料電池装置を有する電源システム
US20120299548A1 (en) Battery System
JP2006230029A (ja) 無停電電源装置
JP2008541679A (ja) 無停電電源回路
KR20170026695A (ko) 하이브리드 에너지저장 시스템
JP4251287B2 (ja) 燃料電池発電装置における自立負荷への給電方法
JP6481938B2 (ja) 蓄電システム
EP2071700A1 (en) Ac-dc conversion device
JP2014117083A (ja) 蓄電装置の入力電源切り替え方法
JP2009148110A (ja) 充放電器とこれを用いた電源装置
JP2004159405A (ja) 無停電電源装置
JP4724726B2 (ja) 直流電源システムおよびその充電方法
CN105529746B (zh) 一种柔性配电系统
WO2012050194A1 (ja) 充放電回路
CN110932333A (zh) 一种配电系统
CN219697349U (zh) 双电源控制电路、供电电源箱及供电系统
JP5434334B2 (ja) 発電システム
JP6300880B2 (ja) 燃料電池発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330