JP2008540491A - 殺菌剤としてのピラゾロカルボキサミド - Google Patents

殺菌剤としてのピラゾロカルボキサミド Download PDF

Info

Publication number
JP2008540491A
JP2008540491A JP2008510577A JP2008510577A JP2008540491A JP 2008540491 A JP2008540491 A JP 2008540491A JP 2008510577 A JP2008510577 A JP 2008510577A JP 2008510577 A JP2008510577 A JP 2008510577A JP 2008540491 A JP2008540491 A JP 2008540491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
hydrogen
carboxamide
pyrazole
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008510577A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲヴェール,マルクス
ディーツ,ヨッヘン
グローテ,トーマス
グランメノス,ワシリオス
ヒューンガー,ウド
ミュラー,ベルンド
シーヴェック,フランク
シュヴェーグラー,アンヤ
クラース ローマン,ヤン
ラインハイマー,ヨアヒム
レンナー,イェンス
シェーファー,ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2008540491A publication Critical patent/JP2008540491A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)[式中、可変部分は以下の意味を有する:X=トリフルオロメチル;R=F、Cl、Br、C〜C−アルキルまたはC〜C−ハロアルキル、R=H、ハロゲンまたはC〜C−アルキル、R=H、C〜C−アルキル、C〜C−ハロアルキル、C〜C−アルケニル、C〜C−アルキニルまたはC〜Cシクロアルキル;W=OまたはS;但しR=H且つW=Oの場合は、a)同時にはR、Rがそれぞれメチル、Fでなく、b)同時にはR、Rがそれぞれトリフルオロメチル、水素もしくはフッ素でない]で表されるピラゾロカルボキサミド、該化合物の調製方法、該化合物を含む組成物、および有害菌類を防除するための該化合物の使用に関する。
Figure 2008540491

【選択図】 なし

Description

本発明は、式I
Figure 2008540491
[式中、可変部分は以下のように定義される:
Xは、トリフルオロメチルであり;
は、F、Cl、臭素、C〜C−アルキルまたはC〜C−ハロアルキルであり;
は、水素、ハロゲンまたはC〜C−アルキルであり;
は、水素、C〜C−アルキル、C〜C−ハロアルキル、C〜C−アルケニル、C〜C−アルキニルまたはC〜C−シクロアルキルであり;
Wは、酸素または硫黄であり;
但し、Rが水素であり且つWが酸素である場合は、
a)同時に、R、およびRがそれぞれメチル、およびフッ素ではなく;
b)同時に、R、およびRがそれぞれトリフルオロメチル、および水素もしくはフッ素ではない]で表されるピラゾールカルボキサミドに関する。
さらに、本発明は、これらの化合物の調製方法、それらを含む組成物、および有害菌類を防除するためのそれらの使用方法にも関する。
殺菌作用を有するピラゾールカルボキサミドは文献により公知である。すなわち、例えば、特許文献1および特許文献2には、ビフェニル基がモノ置換されている化合物I型のアミドが記載されている。
特許文献3に記載されている一般式の殺生物剤にも、そのアミド部分にモノ置換ビフェニル基を有するピラゾールカルボキサミドが含まれている。
特許文献4および特許文献5には、特定の1,3−ジメチル−5−フルオロピラゾールカルボキサミドとその殺菌作用が記載されている。
特許文献6には、ビフェニル基中に特定のモノまたはジ置換基と、ピラゾリル基中にトリフルオロメチル基とを有するピラゾールカルボキサミドが開示されている。
欧州特許出願公開第545099号明細書 欧州特許出願公開第589301号明細書 特開平08−176112号公報 国際公開第99/09013号パンフレット 国際公開第00/14071号パンフレット 特開平09−132567号公報
本発明の目的は、先行技術の化合物に比べて殺菌作用が改良されているピラゾールカルボキサミドを提供することである。
本発明者らは、この目的が、冒頭で定義した化合物Iによって達成されることを見出した。
さらに、本発明者らは、これらの化合物の調製方法、それらを含む組成物および有害菌類を防除するためのそれらの使用方法も見出した。
式Iで表される化合物は、生物活性が異なり得る様々な結晶変態でも存在し得る。これらの結晶変態もまた本発明の主題の一部を形成する。
化合物Iは、式IIで表されるカルボニルハロゲン化物を、一般的にそれ自体公知(例えばJ. March, Advanced Organic Chemistry, 2nd Ed., 382 f, McGraw-Hill, 1977)の方法で塩基の存在下に式IIIで表されるアニリンと反応させることで得られる。
Figure 2008540491
式II中、基Halは、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素のようなハロゲン原子、好ましくはフッ素または塩素を表す。この反応は、通常、−20℃〜100℃の温度、好ましくは0℃〜50℃の温度で行われる。
好適な溶媒は、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサンおよび石油エーテルのような脂肪族炭化水素;トルエン、o−キシレン、m−キシレンおよびp−キシレンのような芳香族炭化水素;塩化メチレン、クロロホルムおよびクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、ジオキサン、アニソールおよびテトラヒドロフランのようなエーテル;アセトニトリルおよびプロピオニトリルのようなニトリル;アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトンおよびt−ブチルメチルケトンのようなケトン;メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノールおよびt−ブタノールのようなアルコール;ならびに塩化メチレン、ジメチルスルホキシドおよびジメチルホルムアミド;特に好ましくはトルエン、塩化メチレンおよびテトラヒドロフラン;である。
上記溶媒の混合物を用いることもできる。
好適な塩基は、一般には、アルカリ金属およびアルカリ土類金属水酸化物(例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水酸化カルシウム)、アルカリ金属およびアルカリ土類金属酸化物(例えば酸化リチウム、酸化ナトリウム、酸化カルシウムおよび酸化マグネシウム)、アルカリ金属およびアルカリ土類金属水素化物(例えば水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウムおよび水素化カルシウム)、アルカリ金属アミド(例えばリチウムアミド、ナトリウムアミドおよびカリウムアミド)、アルカリ金属およびアルカリ土類金属炭酸塩(例えば炭酸リチウムおよび炭酸カルシウム)、およびアルカリ金属重炭酸塩(例えば重炭酸ナトリウム)のような無機化合物;ならびに有機金属化合物、特にアルカリ金属アルキル(例えばメチルリチウム、ブチルリチウムおよびフェニルリチウム)、アルキルマグネシウムハロゲン化物(例えばメチルマグネシウムクロリド)ならびにアルカリ金属およびアルカリ土類金属アルコキシド(例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシドおよびジメトキシマグネシウム);さらには有機塩基、例えば三級アミン(例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン)ならびにN−メチルピペリジン、ピリジン、置換ピリジン(例えばコリジン、ルチジンおよび4−ジメチルアミノピリジン)、および二環式アミン;である。
特に好ましいのは、トリエチルアミン、ピリジンを用いることである。
塩基は、一般には、化合物IIを基準にしておよそ等モル量で用いられる。しかしながら、これらは、5モル%〜30モル%、好ましくは5モル%〜10モル%過剰で用いてもよく、あるいは、三級アミンを用いる場合は、適切であれば溶媒として用いてもよい。
出発物質は、一般には、互いにおよそ等モル量で反応させる。収率の点からは、IIIを基準にして1モル%〜20モル%過剰、好ましくは1モル%〜10モル%過剰でIIを用いるのが有利となり得る。
化合物Iを調製するのに必要な式IIおよびIIIの出発物質は公知であるか、該公知化合物と同じようにして合成することができる(Helv. Chim. Acta, 60, 978 (1977);Zh. Org. Khim., 26, 1527 (1990);Heterocycles 26, 1885 (1987);Izv. Akad. Nauk. SSSR Ser. Khim., 2160 (1982);THL 28, 593 (1987);THL 29, 5463 (1988))。
さらに、式Iで表される化合物は、公知の方法で、式IVで表されるカルボン酸と式IIIで表されるアニリンとを脱水剤および所望であれば有機塩基の存在下に反応させることで得られることを見出した。
Figure 2008540491
好適な溶媒は:ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサンおよび石油エーテルのような脂肪族炭化水素;トルエン、o−キシレン、m−キシレンおよびp−キシレンのような芳香族炭化水素;塩化メチレン、クロロホルムおよびクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、ジオキサン、アニソールおよびテトラヒドロフランのようなエーテル;アセトニトリルおよびプロピオニトリルのようなニトリル;アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトンおよびt−ブチルメチルケトンのようなケトン;ならびに塩化メチレン、ジメチルスルホキシドおよびジメチルホルムアミド;特に好ましくは塩化メチレン、トルエンおよびテトラヒドロフラン;である。
上記溶媒の混合物を用いることもできる。
好適な脱水剤は:例えば、1,1’−カルボニルジイミダゾール;ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスホリルクロリド;N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドのようなカルボジイミド;(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、ブロモトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、ブロモトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、クロロトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェートのようなホスホニウム塩;O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、S−(1−オキシド−2−ピリジル)−N,N,N’,N’−テトラメチルチウロニウムテトラフルオロボレート、O−(2−オキソ−1(2H)ピリジル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート、O−[(エトキシカルボニル)シアノメチレンアミノ]−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレートのようなウロニウムおよびチウロニウム塩;(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)ジピロリジノカルベニウムヘキサフルオロホスフェート、(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)ジピペリジノカルベニウムヘキサフルオロホスフェート、O−(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート、クロロ−N’,N’−ビス(テトラメチレン)ホルムアミジニウムテトラフルオロボレート、クロロジピロリジノカルベニウムヘキサフルオロホスフェート、クロロ−N,N,N’,N’−ビス(ペンタメチレン)ホルムアミジニウムテトラフルオロボレートのようなカルベニウム塩;2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリジニウムテトラフルオロボレートのようなイミダゾリウム塩;好ましくは1,1’−カルボニルジイミダゾール、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスホリルクロリド、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドおよびN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド;である。
好適な有機塩基は、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンのような三級アミン;およびN−メチルピペリジン、ピリジン、置換ピリジン(例えばコリジン、ルチジンおよび4−ジメチルアミノピリジン);ならびに二環式アミン;である。特に好ましいのは、トリエチルアミン、ピリジンを用いることである。塩基は一般には、化合物IVを基準にして10モル%〜200モル%過剰、好ましくは50モル%〜150モル%過剰で用いられる。
出発物質は、一般には、互いにおよそ等モル量で反応させる。収率の点からは、化合物の一方を1モル%〜20モル%過剰、好ましくは1モル%〜10モル%過剰で用いるのが有利であり得る。脱水剤は、一般には、5モル%〜100モル%過剰、好ましくは5モル%〜60モル%過剰で用いられる。
化合物Iを調製するのに必要な式IIIおよびIVの出発物質は公知であるか、あるいは該公知化合物と同じようにして合成することもできる。
好ましくは、R≠水素である式Iの化合物は、R=Hである式Iの化合物を公知の方法で塩基の存在下にアルキル化剤と反応させることで得られる:
Figure 2008540491
好適な溶媒は:ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサンおよび石油エーテルのような脂肪族炭化水素;トルエン、o−キシレン、m−キシレンおよびp−キシレンのような芳香族炭化水素;塩化メチレン、クロロホルムおよびクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、ジオキサン、アニソールおよびテトラヒドロフランのようなエーテル;ならびにジメチルスルホキシドおよびジメチルホルムアミド;特に好ましくはジエチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフランおよびジメチルホルムアミド;である。
上記溶媒の混合物を用いることもできる。
好適なアルキル化剤は:例えば、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、臭化メチル、臭化エチル、塩化メチルおよび塩化エチルのようなアルキルハロゲン化物;メチルトリフルオロメチルスルホネートおよびエチルトリフルオロメチルスルホネートのようなアルキルパーフルオロアルキルスルホネート;メチルメチルスルホネートおよびエチルメチルスルホネートのようなアルキルアルキルスルホネート;メチルp−トリルスルホネートおよびエチルp−トリルスルホネートのようなアルキルアリールスルホネート;トリメチルオキソニウムテトラフルオロボレートおよびトリエチルオキソニウムテトラフルオロボレートのようなオキソニウム塩;である。
特に好ましいのは、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、臭化メチル、臭化エチル、塩化メチルおよび塩化エチルである。
好適な塩基は:一般には、アルカリ金属およびアルカリ土類金属水酸化物(例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水酸化カルシウム)、アルカリ金属およびアルカリ土類金属酸化物(例えば酸化リチウム、酸化ナトリウム、酸化カルシウムおよび酸化マグネシウム)、アルカリ金属およびアルカリ土類金属水素化物(例えば水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウムおよび水素化カルシウム)、アルカリ金属アミド(例えばリチウムアミド、ナトリウムアミドおよびカリウムアミド)、アルカリ金属およびアルカリ土類金属炭酸塩(例えば炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムおよび炭酸カルシウム)ならびにアルカリ金属重炭酸塩(例えば重炭酸ナトリウム)のような無機化合物;ならびに有機金属化合物、特にアルカリ金属アルキル(例えばメチルリチウム、ブチルリチウムおよびフェニルリチウム)、アルキルマグネシウムハロゲン化物(例えばメチルマグネシウムクロリド)ならびにアルカリ金属およびアルカリ土類金属アルコキシド(例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシドおよびカリウムt−ブトキシド;である。
特に好ましいのは、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ブチルリチウムおよびカリウムt−ブトキシドである。
塩基は、一般には、化合物Iを基準にしておよそ等モル量で用いられる。しかしながら、これらは、5モル%〜30モル%、好ましくは5モル%〜10モル%過剰で用いてもよい。
出発物質は、一般には、互いにおよそ等モル量で反応させる。収率の点からは、Iを基準にして1モル%〜20モル%過剰、好ましくは1モル%〜10モル%過剰でアルキル化剤を用いるのが有利であり得る。
Wが硫黄であるピラゾールカルボキサミドIは、例えば、Xが酸素として機能する対応化合物Iのスルフリル化によって調製することができる(参照:例えば、D. Petrova & K. Jakobcic, Croat. Chem. Acta 48, 49 (1976)、および国際公開第01/42223号パンフレット)。
殺菌剤組成物での化合物の使用を鑑みると、好適な式Iで表される化合物は、各置換基が以下:
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素であり;
〜C−アルキルは、メチル、エチル、n−プロピル、1−メチルエチル、n−ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピルまたは1,1−ジメチルエチルであり;
〜C−ハロアルキルは、部分または完全ハロゲン化C〜C−アルキル基であり、ここでハロゲン原子は好ましくはフッ素、塩素および/または臭素であり、すなわち例えばクロロメチル、ブロモメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロフルオロメチル、ジクロロフルオロメチル、ジクロロジフルオロメチル、1−クロロエチル、1−ブロモエチル、1−フルオロエチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2−クロロ−2−フルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル、2−ブロモ−2,2−ジフルオロエチル、2,2−ジクロロ−2−フルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチル、1,1,2,2−テトラフルオロエチル、1,1,2,2−テトラクロロエチル、ペンタフルオロエチル、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロピル、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロ−1−プロピル、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピル、ヘプタフルオロ−1−プロピル、ヘプタフルオロ−2−プロピル、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロ−1−ブチルまたはノナフルオロ−1−ブチル、好ましくはハロメチル、特に好ましくはCH−Cl、CH(Cl)、CH−F、CH(F)、CF、CHFCl、CFClまたはCF(Cl)であり;
〜C−アルケニルは、2、3または4個の炭素原子および1つまたは2つの二重結合を有する直鎖または分岐炭化水素原子基であり、例えばビニル、アリル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−1−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−メチル−2−プロペニルまたは2−メチル−2−プロペニル、好ましくはアリルであり;
〜C−アルキニルは、2、3または4個の炭素原子および1つの三重結合を有する直鎖または分岐炭化水素基であり、例えばエチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニルまたは1−メチル−2−プロピニル、好ましくはエチニル、1−プロピニルまたは2−プロピニルであり;
〜C−シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルである;
のように定義される化合物である。
化合物Iの生物活性を視野に入れて、可変部分が、以下:
は、フッ素、塩素、メチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、クロロフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、ジクロロフルオロメチルまたはトリフルオロメチル、好ましくはメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、クロロフルオロメチルまたはトリフルオロメチル、特に好ましくはジフルオロメチルまたはトリフルオロメチル、特に非常に好ましくはジフルオロメチル;
は、水素、フッ素、塩素またはメチル、好ましくは水素、フッ素または塩素、特に好ましくは水素または塩素、特に非常に好ましくは水素;
は、水素、メチルまたはエチル、好ましくは水素またはメチル、特に好ましくは水素;
Wは、酸素;
をそれ自体についてのそれぞれの場合で、または組み合わせで意味することが好ましい。
特に好ましいのは、各可変部分が以下:
は、フッ素、塩素、メチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、クロロフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、ジクロロフルオロメチルまたはトリフルオロメチル、好ましくはフッ素、塩素、フルオロメチル、ジフルオロメチル、クロロフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、ジクロロフルオロメチルまたはトリフルオロメチル、特に非常に好ましくはフッ素、塩素、フルオロメチル、ジフルオロメチル、クロロフルオロメチル、クロロジフルオロメチルまたはジクロロフルオロメチル;
は、水素、フッ素、塩素またはメチル、好ましくは水素、フッ素または塩素、特に非常に好ましくは水素または塩素;
は、水素、メチルまたはエチル、好ましくは水素またはメチル、特に非常に好ましくは水素;
Wは、酸素;
のように定義される置換基の組み合わせを有する化合物Iである。
さらに以下:
は、フッ素、塩素、メチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、クロロフルオロメチル、またはクロロジフルオロメチル;
は、水素、フッ素、塩素またはメチル、好ましくは水素、フッ素または塩素、特に非常に好ましくは水素または塩素;
は、水素、メチルまたはエチル、好ましくは水素またはメチル、特に好ましくは水素;
Wは、酸素;
の意味を有する置換基の組み合わせも好ましい。
さらに以下:
は、フルオロメチル、ジフルオロメチル、クロロフルオロメチルまたはジクロロフルオロメチル、好ましくはジフルオロメチル、クロロフルオロメチルまたはジクロロフルオロメチル、特に非常に好ましくはジフルオロメチル;
は、水素、フッ素、塩素またはメチル、好ましくは水素、フッ素または塩素、特に非常に好ましくは水素;
は、水素、メチルまたはエチル、好ましくは水素;
Wは、酸素;
の意味を有する置換基の組み合わせも好ましい。
特に好ましいのは、Rがメチルであり、Rが水素、塩素またはメチル、好ましくは水素または塩素であり、Rが水素、メチルまたはエチル、好ましくは水素であり、Wが酸素である化合物Iである。
がトリフルオロメチルであり、Rが塩素またはメチル、好ましくは塩素であり、Rが水素、メチルまたはエチル、好ましくは水素であり、Wが酸素である化合物Iも特に好ましい。
本発明の1つの実施形態では、Xがオルト位にあるピラゾールカルボキサミドI(=化合物Ia)を提供する。
Figure 2008540491
本発明のさらなる実施形態では、Xがメタ位にあるピラゾールカルボキサミドI(=化合物Ib)を提供する。
Figure 2008540491
本発明のさらなる実施形態では、Xがパラ位にあるピラゾールカルボキサミドI(=化合物Ic)を提供する。
Figure 2008540491
特に殺菌剤としての化合物の使用を視野に入れると、好ましいのは式I−Aで表される化合物である。
Figure 2008540491
Figure 2008540491
表1:
およびRが水素であり、それぞれの個々の化合物についてのRとBがそれぞれの場合で表Aの1つの行(但し1〜3の行は除く)に対応している式I−Aで表される化合物。
表2:
が塩素であり、Rが水素であり、それぞれの個々の化合物についてのRとBがそれぞれの場合で表Aの1つの行に対応している式I−Aで表される化合物。
表3:
がフッ素であり、Rが水素であり、それぞれの個々の化合物についてのRとBがそれぞれの場合で表Aの1つの行(但し1〜3の行と19〜21の行は除く)に対応している式I−Aで表される化合物。
表4:
が水素であり、Rがメチルであり、それぞれの個々の化合物についてのRとBがそれぞれの場合で表Aの1つの行に対応している式I−Aで表される化合物。
表5:
が水素であり、Rがエチルであり、それぞれの個々の化合物についてのRとBがそれぞれの場合で表Aの1つの行に対応している式I−Aで表される化合物。
特に、以下の式Iで表されるピラゾールカルボキサミド:
N−(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(3’−トリフルオロメチルビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(2’−トリフルオロメチルビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−イル)−5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−イル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−イル)−3−フルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−イル)−3−クロロジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;および
N−(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−イル)−3−クロロフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
は非常に好ましい。
化合物Iは殺菌剤として適している。これらは、広い範囲の植物病原性菌類、特に子嚢菌(Ascomycetes)、不完全菌(Deuteromycetes)、卵菌(Oomycetes)および担子菌(Basidiomycetes)属の菌類に対する顕著な効果を特徴としている。一部は浸透的に作用し、それらは、植物体保護において、葉面殺菌剤としても、種子ドレッシング用殺菌剤としても、また土壌殺菌剤としても用いることができる。
これらは、コムギ、ライムギ、オオムギ、オートムギ、イネ、トウモロコシ、牧草、バナナ、ワタ、ダイズ、コーヒーの木、サトウキビ、ブドウの木、果物の木、観葉植物、およびキュウリ、インゲンマメ、トマト、ジャガイモ、ウリなどの野菜のような様々な耕作植物、ならびにこれらの植物の種子につく様々な菌類の防除において特に重要である。
これらは、以下の植物疾病の防除に特に適している:
・野菜、ナタネ、サトウダイコン、果物、コメにつくアルテルナリア(Alternaria)種、例えばジャガイモ、トマトにつくA.ソラニ(A. solani)やA.アルテルナータ(A. alternata)など;
・サトウダイコン、野菜につくアファノマイセス(Aphanomyces)種;
・禾穀類、野菜につくアスコキータ(Ascochyta)種;
・トウモロコシ、禾穀類、イネ、芝生につくビポラリス(Bipolaris)種およびドレクスレラ(Drechslera)種、例えばトウモロコシにつくD.マイディス(D. maydis)など;
・禾穀類につくブルメリア・グラミニス(Blumeria graminis)(ウドンコ病菌);
・イチゴ、野菜、草花、ブドウの木につくボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea)(灰色カビ病菌);
・レタスにつくブレミア・ラクツカエ(Bremia lactucae);
・トウモロコシ、ダイズ、イネ、サトウダイコンにつくセルコスポラ(Cercospora)種;
・トウモロコシ、禾穀類、イネにつくコクリオボルス(Cochliobolus)種、例えば禾穀類につくコクリオボルス・サチブス(Cochliobolus sativus)、イネにつくコクリオボルス・コクリオボルス・ミヤベアヌス(Cochliobolus miyabeanus)など;
・ダイズ、ワタの木につくコレトトリクム(Colletotricum);
・トウモロコシ、禾穀類、イネ、芝につくドレクスレラ(Drechslera)種、ピレノホラ(Pyrenophora)種、例えばオオムギにつくD.テレス(D. teres)やコムギにつくD.トリチキ−レペンチス(D. tritici-repentis)など;
・ファエオアクレモニウム・クラミドスポリウム(Phaeoacremonium chlamydosporium)、ファエオアクレモニウム・アレオフィラム(Phaeoacremonium Aleophilum)、およびフォルミチポラ・プンクタータ(Formitipora punctata)(別名フェリヌス・プンクタツス[Phellinus punctatus])によって引き起こされる、ブドウの木につくエスカ(Esca);
・トウモロコシにつくエクセロヒラム(Exserohilum)種;
・ウリ科植物につくエリシフェ・シコラセアルム(Erysiphe cichoracearum)およびスファエロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea);
・種々の植物につくフサリウム(Fusarium)種およびベルチシリウム(Verticillium)種、例えば禾穀類につくF.グラミネアルム(F. graminearum)、F.クルオルム(F. culmorum)や例えばトマトなどの種々の植物につくF.オキシスポルム(F. oxysporum)など;
・禾穀類につくゲウマノミセス・グラミニス(Gaeumanomyces graminis);
・禾穀類、イネにつくジベレラ(Gibberella)種、例えばイネにつくジベレラ・フジクロイ(Gibberella fujikuroi);
・イネにつくグレインステイニングコンプレックス(Grainstaining complex);
・トウモロコシ、イネにつくヘルミンソスポリウム(Helminthosporium)種;
・禾穀類につくミクロドキウム・ニバレ(Michrodochium nivale);
・禾穀類、バナナ、ラッカセイにつくマイコスファエレラ(Mycosphaerella)種、例えば小麦につくM.グラミニコラ(M. graminicola)やバナナにつくM.フィジエンシス(M.fijiensis)など;
・キャベツ、球根植物につくペロノスポラ(Peronospora)種、例えばキャベツにつくP.ブラッシカエ(P. brassicae)やタマネギにつくP.デストラクター(P. destructor)など;
・ダイズにつくファコプソラ・パキルヒジ(Phakopsara pachyrhizi)やファコプソラ・メイボミアエ(Phakopsara meibomiae);
・ダイズやヒマワリにつくホモプシス(Phomopsis)種;
・ジャガイモやトマトにつくファイトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans);
・様々な植物につくファイトフトラ(Phytophthora)種、例えばピーマンにつくP.カプシチ(P. capsici)など;
・ブドウのつるにつくプラスモララ・ビチコラ(Plasmopara viticola);
・リンゴの木につくポドスフェラ・リコトリカ(Podosphaera leucotricha);
・禾穀類につくシュードセルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(Pseudocercosporella herpotrichoides);
・様々な植物につくシュードペロノスポラ(Pseudoperonospora)種、例えばキュウリにつくP.クベンシス(P. cubensis)やホップにつくP.フミリ(P. humili)など;
・様々な植物につくプッシニア(Puccinia)種、例えば禾穀類につくP.トリチシナ(P. triticina)、P.ストリフォルミンス(P. striformins)、P.ホルデイ(P. hordei)またはP.グラミニス(P.graminis)やアスパラガスにつくP.アスパラギ(P. asparagi)など;
・イネにつくピリクラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae)、コルチシウム・ササキイ(Corticium sasakii)、サロクラディウム・オリザエ(Sarocladium oryzae)、S.アテヌアツム(S. attenuatum)、エンチロマ・オリザエ(Entyloma oryzae);
・ワタ、イネおよび芝生につくリゾクトニア(Rhizoctonia)種;
・芝や禾穀類につくピリクラリア・グリセア(Pyricularia grisea);
・芝、イネ、トウモロコシ、ワタの木、ナタネ、ヒマワリ、サトウダイコン、野菜やその他の植物につくピシウム(Pythium)種、例えば様々な植物につくP.ウルチウマム(P. ultiumum)、芝につくP.アファニデルマツム(P. aphanidermatum)など;
・ワタ、イネ、ジャガイモ、芝、トウモロコシ、ナタネ、ジャガイモ、サトウダイコン、野菜やその他の植物につくリゾクトニア(Rhizoctonia)種、例えばテンサイや各種の植物につくR.ソラニ(R. solani)など;
・オオムギ、ライムギ、ライコムギにつくリンコスポリウム・セカリス(Rhynchosporium secalis);
・ナタネやヒマワリにつくスクレロチニア(Sclerotinia)種;
・コムギにつくセプトリア・トリチシ(Septoria tritici);
・ブドウのつるにつくエリシフェ(Erysiphe)(別名ウンシヌラ[Uncinula])ネカトール(necator);
・トウモロコシや芝につくセトスパエリア(Setospaeria)種;
・トウモロコシにつくスファセロテカ・レイリニア(Sphacelotheca reilinia);
・ダイズやワタの木につくチエバリオプシス(Thievaliopsis)種;
・禾穀類につくチレチア(Tilletia)種;
・禾穀類、トウモロコシ、サトウキビにつくウスチラゴ(Ustilago)種、例えばトウモロコシにつくU.マイディス(U. maydis)など;
・リンゴの木やナシの木につくベンチュリア(Venturia)種(疥癬菌)、例えばリンゴの木につくV.イナエクアリス(V. inaequalis)など。
これらの化合物はペロノスポラ(Peronospora)種、フィトフテラ(Phytophthera)種、プラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola)、シュードペロノスポラ(Pseudoperonospora)種およびピチウム(Pythium)種のようなペロノスポロミセテス(Peronosporomycetes)(別名卵菌[Oomycetes])属の有害菌類を防除するのに特に適している。
化合物Iは、材料(例えば木材、紙、塗料分散液、繊維、または織物)を保護する上での、また保存産品を保護する上での有害菌類の防除にも適している。木材の保護では、以下の有害菌類に特に注目されたい。
オフィオストマ(Ophiostoma)種、セラトシスチス(Ceratocystis)種、アウレオバシディウム・プルランス(Aureobasidium pullulans)、スクレロホマ(Sclerophoma)種、カエトミウム(Chaetomium)種、フミコラ(Humicola)種、ペトリエラ(Petriella)種、トリクルス(Trichurus)種などの子嚢菌(Ascomycetes);コニオホラ(Coniophora)種、コリオルス(Coriolus)種、グロエオフィルム(Gloeophyllum)種、レンチヌス(Lentinus)種、プレウロツス(Pleurotus)種、ポリア(Poria)種、セルプラ(Serpula)種およびチロミセス(Tyromyces)種のような担子菌(Basidiomycetes);アスペルギルス(Aspergillus)種、クラドスポリウム(Cladosporium)種、ペニシリウム(Penicillium)種、トリコデルマ(Trichoderma)種、アルテルナリア(Alternaria)種、パエシロミセス(Paecilomyces)種などの不完全菌(Deuteromycetes);およびムコル(Mucor)種のような接合菌(Zygomycetes);さらには材料の保護においては以下の酵母:カンジダ(Candida)種、サッカロマイセス・セレヴィシェ(Saccharomyces cerevisae)。
化合物Iは、菌類もしくは菌類の攻撃から保護されるべき植物、種子、材料、または土壌を、殺菌に有効な量の活性化合物で処理することで用いられる。施用は、材料、植物体、または種子に菌類が感染する前および後のいずれでも行うことができる。
殺菌性組成物は、一般に活性化合物を0.1〜95重量%、好ましくは0.5〜90重量%含む。
植物の保護に用いる場合は、施用される量は、所望の効果の程度に応じて、1ヘクタール当たり活性化合物0.01〜2.0kgである。
種子の処理では、種子100キログラム当たり1〜1000g、好ましくは5〜100gの活性化合物の量が一般に必要である。
材料または保存産品の保護に用いる場合は、施用する活性化合物の量は、施用する領域の種類および所望の効果によって決まる。材料の保護で慣用的に施用される量は、処理される材料1m当たり、例えば活性化合物0.001g〜2kg、好ましくは0.005g〜1kgである。
化合物Iは、慣用の製剤、例えば溶液剤、エマルション剤、懸濁液剤、散剤、粉剤、ペースト剤、顆粒剤などに変換することができる。施用剤形は、その特定の目的によって決まるものであり、それぞれの場合で、本発明の化合物の微細且つ均一な分散が確実になされなければならない。
製剤は公知の方法、例えば、所望の場合には乳化剤や分散剤を用いて、本活性化合物を溶媒、および/または担体で薄めることにより調製される。本発明の目的に適した溶剤/助剤は基本的には以下の通りである。
・水、芳香族溶剤(例えばSolvesso(登録商標)の製品、キシレン)、パラフィン類(例えば、石油留分)、アルコール類(例えばメタノール、ブタノール、ペンタノール、ベンジルアルコール)、ケトン類(例えば、シクロヘキサノン、γ−ブチロラクトン)、ピロリドン(N−メチルピロリドン、N−オクチルピロリドン)、酢酸エステル(二酢酸グリコール)、グリコール類、脂肪酸ジメチルアミド、脂肪酸、および脂肪酸エステル(原則としては、溶剤の混合物も用いることができる)
・担体として粉砕天然鉱物(例えば、カオリン、クレイ、タルク、チョーク)や粉砕合成鉱物(例えば、高度分散シリカ、シリケート);乳化剤として非イオン性乳化剤やイオン性乳化剤(例えば、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル、アルキルスルホネート、アリールスルホネートなど)、および分散剤としてリグノ亜硫酸廃液やメチルセルロース
好適な界面活性剤は、リグノスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、フェノールスルホン酸、ジブチルナフタレンスルホン酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩およびアンモニウム塩;アルキルアリールスルホン酸塩、硫酸アルキルエステル、アルキルスルホン酸塩、硫酸脂肪アルコールエステル;脂肪酸;および硫酸化脂肪アルコールグリコールエーテル;さらにはスルホン化ナフタレンおよびナフタレン誘導体とホルムアルデヒドの縮合物、ナフタレンまたはナフタレンスルホン酸とフェノールおよびホルムアルデヒドの縮合物;ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル;エトキシル化イソオクチルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール;アルキルフェノールポリグリコールエーテル、トリブチルフェニルポリグリコールエーテル、トリステアリルフェニルポリグリコールエーテル;アルキルアリールポリエーテルアルコール;アルコールと脂肪アルコール/エチレンオキシドの縮合物;エトキシル化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、エトキシル化ポリオキシプロピレン、ラウリルアルコールポリグリコールエーテルアセタール、ソルビトールエステル、リグノ亜硫酸廃液、およびメチルセルロースである。
直接散布可能な溶液剤、エマルション剤、ペースト剤、またはオイル分散液剤を調製するのに適している物質は、中〜高沸点の石油留分、例えばケロシンやディーゼルオイルさらにはコールタールオイル、および植物または動物由来の油、脂肪族、環状および芳香族の炭化水素、例えばトルエン、キシレン、パラフィン、テトラヒドロナフタレン、アルキル化ナフタレンまたはその誘導体、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、シクロヘキサノール、シクロヘキサノン、イソホロン、強極性溶剤、例えばジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドンおよび水である。
粉剤、広域散布用材料および散粉用製品は、本活性物質と固体担体とを混合し、または同時に粉砕することによって調製することができる。
粒剤(例えば、被覆粒剤、含浸粒剤、均質粒剤など)は、本活性化合物を固体担体に結合させることにより調製することができる。固体担体の例は、鉱物土類(例えば、シリカゲル、シリケート、タルク、カオリン、アッタクレイ(attaclay)、石灰石、石灰、チョーク、膠灰粘土、黄土、粘土、ドロマイト、ケイ藻土、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウムなど)、粉砕合成材料、肥料(例えば、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素など)、栽培植物産物(例えば、穀粉、樹皮粉、木粉、堅果殻粉など)、セルロース粉末、およびその他の固体担体である。
一般に、本製剤は、少なくとも1種の活性化合物Iを0.01〜95重量%、好ましくは0.1〜90重量%含む。本活性化合物は、純度90%〜100%、好ましくは95%〜100%(NMRスペクトルによる)で用いる。
以下は製剤の例である。
1.水で希釈する製品
A 水溶性濃縮物(SL、LS)
10重量部の本発明による化合物Iを、90重量部の水または水溶性溶媒に溶解させる。別法としては、湿潤剤または他の補助剤を添加する。本活性化合物は、水で希釈すると同時に溶解する。このようにして、活性化合物の含量が10重量%の製剤が得られる。
B 分散製剤(DC)
20重量部の本発明による化合物Iを、70重量部のシクロヘキサノンに10重量部の分散剤(例えばポリビニルピロリドン)を加えて溶解させる。水で希釈することにより、分散液が得られる。活性化合物含量は20重量%である。
C 乳剤(EC)
15重量部の本発明による化合物Iを、75重量%のキシレンにドデシルベンゼンスルホン酸カルシウムとヒマシ油エトキシレート(それぞれの場合5重量部)を加えて溶解させる。水で希釈することにより、エマルションが得られる。この製剤の活性化合物含量は15重量%である。
D エマルション製剤(EW、EO、ES)
25重量部の本発明による化合物Iを、35重量部のキシレンにドデシルベンゼンスルホン酸カルシウムとヒマシ油エトキシレート(それぞれの場合5重量部)を加えて溶解させる。この混合物を、乳化マシン(例えばUltraturrax)を用いて30重量部の水に導入し、均質なエマルションとする。水で希釈することにより、エマルションが得られる。この製剤の活性化合物含量は25重量%である。
E 懸濁製剤(SC、OD、FS)
撹拌下にあるボールミル中で、20重量部の本発明による化合物Iに10重量部の分散剤と湿潤剤および70重量部の水または有機溶媒とを添加して粉砕することにより微細活性化合物の懸濁液が得られる。水で希釈することにより、安定な活性化合物懸濁液が得られる。この製剤中の活性化合物含量は20重量%である。
F 顆粒水和剤および顆粒水溶剤(WG、SG)
50重量部の本発明による化合物Iに50重量部の分散剤および湿潤剤を添加して微粉砕し、専用の装置(例えば、押出機、噴霧塔、流動床)を用いて顆粒水和剤または顆粒水溶剤とする。水で希釈することにより、安定な本活性化合物の分散液または溶液が得られる。この製剤の活性化合物含量は50重量%である。
G 水和剤および水溶剤(WP、SP、SS、WS)
ローターステーターミル中で、75重量部の本発明による化合物Iに25重量部の分散剤、湿潤剤およびシリカゲルを添加して粉砕する。水で希釈することにより、安定な本活性化合物の分散液または溶液が得られる。この製剤の活性化合物含量は75重量%である。
H ゲル剤
ボールミル中で、20重量部の本発明による化合物I、10重量部の分散化剤、1重量部のゲル化剤、および70重量部の水または有機溶媒を粉砕して、微細な懸濁液を得る。水で希釈すると、活性化合物含量が20重量%の安定な懸濁液が得られる。
2.希釈せずに施用する製品
J 粉剤(DP、DS)
5重量部の本発明による化合物Iを微粉砕して、95重量部の微粉砕カオリンと充分に混合する。これにより、活性化合物の含量が5重量%の散粉用製品が得られる。
K 粒剤(GR、FG、GG、MG)
0.5重量部の本発明による化合物Iを微粉砕して、95.5重量部の担体と組み合わせる。現在の方法は、押し出し法、スプレー乾燥法、または流動床法である。これにより、活性化合物含量が0.5重量%である希釈せずに施用される顆粒が得られる。
L ULV溶液剤(UL)
10重量部の本発明による化合物Iを、90重量部の有機溶媒(例えばキシレン)に溶解させる。これにより、活性化合物含量が10重量%である希釈せずに施用される製品が得られる。
種子処理には、通常、水溶性濃縮物(LS)、懸濁製剤(FS)、粉剤(DS)、水和剤および水溶剤(WS、SS)、エマルション製剤(ES)、乳剤(EC)、およびゲル製剤(GF)が用いられる。これらの製剤は希釈しない形態で種子に施用することができ、あるいは好ましくは希釈した形態で施用することもできる。施用は、播種する前に行うことができる。
本活性化合物は、散布、噴霧、散粉、広域散布、または散水により、その製剤の形態または該製剤から調製された施用の形態、例えば直接散布可能な溶液、粉末、懸濁液もしくは分散液、乳液、油性分散液、ペースト、粉散性製品、広域散布用製品、または顆粒の形態で使用することができる。施用の形態は、専らその意図される用途に依存するが、いずれの場合も、本発明の活性化合物が確実に可能な限り微細に分散されるようなものであるべきである。
水性の施用形態のものは、乳剤、ペースト剤、または水和剤(散布用粉剤、油性分散剤)に水を加えることにより調製することができる。乳液、ペースト、または油性分散液を調製するには、本物質を、湿潤剤、粘着付与剤、分散剤、または乳化剤を用いて、そのまま水にあるいは油または溶媒に溶解させて均質化することができる。あるいは、活性物質、湿潤剤、粘着付与剤、分散剤または乳化剤、および適切な場合には溶媒もしくは油から構成される濃縮物を調製することができ、そのような濃縮物は水で希釈するのに適している。
そのまま使用できる調製物中における本活性化合物の濃度は、比較的広い範囲で変り得る。一般に、0.0001〜10%、好ましくは、0.01〜1%である。
本活性化合物は、超微量法(ULV)でもうまく用いることができ、活性化合物95重量%超の製剤あるいは添加物なしの本活性化合物そのものを施用することができる。
本活性化合物には、必要であれば、使用直前に、各種のタイプの油、湿潤剤、アジュバント、除草剤、殺菌剤、他の農薬、殺菌剤などを添加することもできる(タンクミックス)。これらの添加剤は、本発明による調製物に、1:100〜100:1、好ましくは1:10〜10:1の重量比で加えることができる。
この意味における好適なアジュバントは、特に次のものである:有機的に修飾されたポリシロキサン(例えばBreak Thru S240(登録商標));アルコールアルコキシレート(例えばAtplus245(登録商標)、Atplus MBA1303(登録商標)、Plurafac LF300(登録商標)、およびLutensol ON30(登録商標));EO/POブロックコポリマー(例えばPluronic RPE2035(登録商標)およびGenapol B(登録商標));アルコールエトキシレート(例えばLutensol XP80(登録商標));およびジオクチルスルホコハク酸ナトリウム(例えばLeophen RA(登録商標))。
殺菌剤としての使用形態にある本発明による組成物は、他の活性化合物、例えば除草剤、殺虫剤、生長調節剤(例えばプロヘキサジオンCa)、殺菌剤と、またはそれ以外の肥料と一緒に存在していてもよい。化合物Iまたはそれを含む組成物と1種以上のさらなる活性化合物(好ましくは殺菌剤)とを混合すると、多くの場合、活性スペクトルを広げることが可能となり、または抵抗性の発現を防ぐことができる。多くの場合、相乗効果が得られる。
本発明による化合物と一緒に使用することができる殺菌剤についての以下のリストは、あり得る組合せを例示することを目的とするものであって、それらを限定するものではない。
ストロビルリン系
アゾキシストロビン、ジモキシストロビン、エネストロブリン[enestroburin]、フルオキサストロビン、クレソキシム−メチル、メトミノストロビン、ピコキシストロビン、ピラクロストロビン、トリフロキシストロビン、オリサストロビン、メチル(2クロロ−5−[1−(3−メチルベンジルオキシイミノ)エチル]ベンジル)カルバメート、メチル(2−クロロ−5−[1−(6−メチルピリジン−2−イルメトキシイミノ)エチル]ベンジル)カルバメート、メチル2−(オルト−(2,5−ジメチルフェニルオキシメチレン)フェニル)−3−メトキシアクリレート;
カルボキサミド系
・カルボキサニリド系:ベナラキシル、ベノダニル、ボスカリド、カルボキシン、メプロニル、フェンフラム、フェンヘキサミド、フルトラニル、フラメトピル、メタラキシル、オフレース、オキサジキシル、オキシカルボキシン、ペンチオピラド、チフルザミド、チアジニル、N−(4’−ブロモビフェニル−2−イル)−4−ジフルオロメチル−2−メチルチアゾール−5−カルボキサミド、N−(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−イル)−4−ジフルオロメチル−2−メチルチアゾール−5−カルボキサミド、N−(4’−クロロ−3’−フルオロビフェニル−2−イル)−4−ジフルオロメチル−2−メチルチアゾール−5−カルボキサミド、N−(3’,4’−ジクロロ−4−フルオロビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチルピラゾール−4−カルボキサミド、N−(2−シアノフェニル)−3,4−ジクロロイソチアゾール−5−カルボキサミド;
・カルボン酸モルホリド系:ジメトモルフ、フルモルフ;
・ベンザミド系:フルメトベル、フルオピコリド(ピコベンザミド)、ゾキサミド;
・その他のカルボキサミド系:カルプロパミド、ジクロシメット、マンジプロパミド、N−(2−(4−[3−(4−クロロフェニル)プロパ−2インイルオキシ]−3−メトキシフェニル)エチル)−2−ブタンスルホニルアミノ−3−メチルブチルアミド、N−(2−(4−[3−(4−クロロフェニル)プロパ−2インイルオキシ]−3−メトキシフェニル)エチル)−2−エタンスルホニルアミノ−3−メチルブチルアミド;
アゾール系
・トリアゾール系:ビテルタノール、ブロモコナゾール、シプロコナゾール、ジフェノコナゾール、ジニコナゾール、エニルコナゾール、エポキシコナゾール、フェンブコナゾール、フルシラゾール、フルキンコナゾール、フルトリアホール、ヘキサコナゾール、イミベンコナゾール、イプコナゾール、メトコナゾール、ミクロブタニル、ペンコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、シメコナゾール、テブコナゾール、テトラコナゾール、トリアジメノール、トリアジメホン、トリチコナゾール;
・イミダゾール系:シアゾファミド、イマザリル、ペフラゾエート、プロクロラズ、トリフルミゾール;
・ベンズイミダゾール系:ベノミル、カルベンダジム、フベリダゾール、チアベンダゾール;
・その他:エタボキサム、エトリジアゾール、ヒメキサゾール;
含窒素へテロシクリル化合物
・ピリジン系:フルアジナム、ピリフェノックス、3−[5−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチルイソオキサゾリジン−3−イル]−ピリジン];
・ピリミジン系:ブピリメート、シプロジニル、フェリムゾン、フェナリモール、メパニピリム、ヌアリモール、ピリメタニル;
・ピペラジン系:トリフォリン;
・ピロール系:フルジオキソニル、フェンピクロニル;
・モルホリン系:アルジモルフ、ドデモルフ、フェンプロピモルフ、トリデモルフ;
・ジカルボキシイミド系:イプロジオン、プロシミドン、ヴィンクロゾリン;
・その他:アシベンゾラール−S−メチル、アニラジン、カプタン、カプタフォール、ダゾメット、ジクロメジン、フェノキサニル、フォルペット、フェンプロピジン、ファモキサドン、フェナミドン、オクチリノン、プロベナゾール、プロキナジド、ピロキロン、キノキシフェン、トリシクラゾール、5−クロロ−7−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン、2−ブトキシ−6−ヨード−3−プロピルクロメン−4−オン、N,N−ジメチル−3−(3−ブロモ−6−フルオロ−2−メチルインドール−1−スルホニル)−[1,2,4]トリアゾール−1−スルホンアミド];
カルバメート系およびジチオカルバメート系
・ジチオカルバメート系:フェルバム、マンコゼブ、マネブ、メチラム、メタム、プロピネブ、チラム、ジネブ、ジラム;
・カルバメート系:ジエトフェンカルブ、フルベンチアヴァリカルブ[flubenthiavalicarb]、イプロヴァリカルブ、プロパモカルブ、メチル3−(4−クロロフェニル)−3−(2−イソプロポキシシカルボニルアミノ−3−メチルブチリルアミノ)プロピオネート、4−フルオロフェニルN−(1−(1−(4−シアノフェニル)エタンスルホニル)ブタ−2−イル)カルバメート];
その他の殺菌剤
・グアニジン系:ドジン、イミノクタジン、グアザチン;
・抗生物質:カスガマイシン、ポリオキシン類、ストレプトマイシン、バリダマイシンA;
・有機金属化合物系:トリフェニルスズ塩[fentin salts];
・硫黄含有へテロシクリル化合物系:イソプロチオラン、ジチアノン;
・有機リン化合物系:エジフェンホス、フォセチル、フォセチル−アルミニウム、イプロベンフォス、ピラゾホス、トルクロフォス−メチル、亜リン酸およびその塩;
・有機塩素化合物系:チオファネート−メチル、クロロタロニル、ジクロフルアニド、トリルフルアニド、フルスルファミド、フタリド、ヘキサクロロベンゼン、ペンシクロン、キントゼン;
・ニトロフェニル誘導体系:ビナパクリル、ジノキャップ、ジノブトン;
・無機活性化合物系:ボルドー液、酢酸銅、水酸化銅、オキシ塩化銅、塩基性硫酸銅、硫黄;
・その他:スピロキサミン、シフルフェナミド、シモキサニル、メトラフェノン。
合成例
(実施例1)N−(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物I.1)
室温において、0.29gの3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニルクロリドを、4’−トリフルオロメチル−2−アミノビフェニル0.36gとピリジン0.18gのトルエン10mL溶液に滴下で加え、この後この混合物を室温で16時間撹拌した。30mLのメチルt−ブチルエーテルを加え、その有機相を2%濃度の塩酸、2%濃度の水酸化ナトリウム水溶液で続けて洗い、その後希塩化ナトリウム溶液で洗った。この有機相を脱水し、減圧下で濃縮した。この粗生成物を5mLのジイソプロピルエーテルと一緒にして撹拌した。残った固形物を取り出して乾燥させた。これにより0.45gの所望の生成物を白色の粉として得た;m.p.164〜165℃。
以下の表6に掲載されている式Iで表される化合物(WはOである)を上述した手順により調製した。
Figure 2008540491
使用例
25mgの活性化合物を、溶媒/乳化剤体積比が99/1のアセトンおよび/またはジメチルスルホキシドと乳化剤Uniperol(登録商標)EL(乳化作用および分散作用を有するエトキシル化アルキルフェノール系の湿潤剤)との混合物を用いて10mLとしたストック溶液として活性化合物を調製した。その後この混合物を水で100mLとした。このストック溶液を、上記の溶媒/乳化剤/水の混合物で、後に書かれている活性化合物濃度まで希釈した。
コムギにつくプッシニア・レコンジタ(Puccinia recondita)(コムギの赤さび病)に対する保護活性
コムギ栽培品種「Kanzler」の鉢植え苗の葉を、後に記載する活性化合物濃度を有する水性懸濁液で流れ落ちる程度までスプレーした。次の日この処理した植物体にコムギ赤さび病菌(プッシニア・レコンジタ)の胞子懸濁液を接種した。植物体をこの後20〜22℃高大気湿度(90〜95%)にあるチャンバーに24時間入れておいた。この期間に、胞子は発芽し、発芽管は葉の組織の中に進入していた。次の日、この試験植物体を温室に戻し、温度20〜22℃および65〜70%相対大気湿度でさらに7日間成長させた。さび病菌の繁殖の程度は、この後視覚的に測定した。
この試験では、250mLの表6にある化合物I.1、I.2およびI.3で処理した植物体は最大で7%の感染率であったが、未処理植物体では90%が感染していた。
ピレノフォラ・テレス(Pyrenophora teres)によって引き起こされるオオムギの網斑病に対する活性、1日保護用の施用
鉢植えオオムギ苗の葉を、後に記載する活性化合物濃度を有する水性懸濁液で流れ落ちる程度までスプレーした。スプレー付着物が乾燥した24時間後、試験植物体に、網斑病病原体であるピレノフォラ(Pyrenophora)(別名ドレクスレラ[Drechslera])テレス(teres)の胞子水性懸濁液を接種した。この試験植物体をこの後温度が20〜24℃および95〜100%相対大気湿度にある温室に入れた。6日後、病気の進行の程度を、全葉面積の%感染で視覚的に測定した。
この試験では、250mLの表6にある化合物I.1、I.2およびI.3で処理した植物体は最大で7%の感染率であったが、未処理植物体では90%が感染していた。

Claims (12)

  1. 式I
    Figure 2008540491
    [式中、可変部分は以下のように定義される:
    Xは、トリフルオロメチルであり;
    は、F、Cl、臭素、C〜C−アルキルまたはC〜C−ハロアルキルであり;
    は、水素、ハロゲンまたはC〜C−アルキルであり;
    は、水素、C〜C−アルキル、C〜C−ハロアルキル、C〜C−アルケニル、C〜C−アルキニルまたはC〜C−シクロアルキルであり;
    Wは、酸素または硫黄であり;
    但し、Rが水素であり且つWが酸素である場合は、
    a)同時に、R、およびRがそれぞれメチル、およびフッ素ではなく;
    b)同時に、R、およびRがそれぞれトリフルオロメチル、および水素もしくはフッ素ではない]で表されるピラゾールカルボキサミド。
  2. 可変部分が以下:
    は、F、塩素、メチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、クロロフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、ジクロロフルオロメチルまたはトリフルオロメチルであり;
    は、水素、F、Clまたはメチルであり;
    は、水素またはメチルであり;
    Wは、酸素である;
    のように定義される請求項1に記載の式Iで表されるピラゾールカルボキサミド。
  3. 可変部分が以下:
    は、F、Cl、メチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、クロロフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、ジクロロフルオロメチルまたはトリフルオロメチルであり;
    は、水素、Fまたは塩素であり;
    は、水素であり;
    Wは、酸素である;
    のように定義される請求項1に記載の式Iで表されるピラゾールカルボキサミド。
  4. 可変部分が以下:
    は、F、Cl、メチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、クロロフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、ジクロロフルオロメチルまたはトリフルオロメチルであり;
    は、水素または塩素であり;
    は、水素であり;
    Wは、酸素である;
    のように定義される請求項1に記載の式Iで表されるピラゾールカルボキサミド。
  5. 可変部分が以下:
    は、フッ素、塩素、フルオロメチル、ジフルオロメチル、クロロフルオロメチル、クロロジフルオロメチルまたはジクロロフルオロメチルであり;
    は、水素、フッ素、塩素またはメチルであり;
    は、水素、メチルまたはエチルであり;
    Wは、酸素である;
    のように定義される請求項1に記載の式Iで表されるピラゾールカルボキサミド。
  6. 可変部分が以下:
    は、メチルであり;
    は、水素、塩素またはメチルであり;
    は、水素、メチルまたはエチルであり;
    Wは、酸素である;
    のように定義される請求項1に記載の式Iで表されるピラゾールカルボキサミド。
  7. 可変部分が以下:
    は、トリフルオロメチルであり;
    は、塩素またはメチルであり;
    は、水素、メチルまたはエチルであり;
    Wは、酸素である;
    のように定義される請求項1に記載の式Iで表されるピラゾールカルボキサミド。
  8. N−(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−(3’−トリフルオロメチルビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−(2’−トリフルオロメチルビフェニル−2−イル)−3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−イル)−5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−イル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−イル)−3−フルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−イル)−3−クロロジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;および
    N−(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−イル)−3−クロロフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    からなる群から選択される請求項1に記載の式Iで表されるピラゾールカルボキサミド。
  9. 有害菌類を防除するための組成物であって、請求項1〜8のいずれか一項に記載の式Iで表される少なくとも1種の殺菌量の化合物と、少なくとも1種の不活性な添加剤とを含む前記組成物。
  10. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の式Iで表される殺菌的に有効な量の少なくとも1種の化合物で、有害菌類、その生息地、および/または菌類の攻撃から保護するべき材料、植物体、土壌もしくは種子を処理することを含む、植物病原性有害菌類を防除する方法。
  11. 植物病原性有害菌類を防除するための請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物Iの使用。
  12. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の式Iで表される少なくとも1種の化合物を種子100kgあたり1〜1000gの量で含む種子。
JP2008510577A 2005-05-11 2006-05-10 殺菌剤としてのピラゾロカルボキサミド Withdrawn JP2008540491A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005022651 2005-05-11
PCT/EP2006/062219 WO2006120219A1 (de) 2005-05-11 2006-05-10 Pyrazolcarbonsäureamide als fungizide

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008540491A true JP2008540491A (ja) 2008-11-20

Family

ID=36922050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008510577A Withdrawn JP2008540491A (ja) 2005-05-11 2006-05-10 殺菌剤としてのピラゾロカルボキサミド

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7799334B2 (ja)
EP (1) EP1881964A1 (ja)
JP (1) JP2008540491A (ja)
CN (1) CN101175727A (ja)
AR (1) AR054118A1 (ja)
BR (1) BRPI0608802A2 (ja)
PE (1) PE20070041A1 (ja)
TW (1) TW200704640A (ja)
UY (1) UY29526A1 (ja)
WO (1) WO2006120219A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013543859A (ja) * 2010-11-15 2013-12-09 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー 5−ハロゲノピラゾールカルボキサミド類
JP2013543857A (ja) * 2010-11-15 2013-12-09 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー N−アリールピラゾール(チオ)カルボキサミド類

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005007160A1 (de) * 2005-02-16 2006-08-24 Basf Ag Pyrazolcarbonsäureanilide, Verfahren zu ihrer Herstellung und sie enthaltende Mittel zur Bekämpfung von Schadpilzen
ES2711418T3 (es) 2006-09-18 2019-05-03 Basf Se Mezclas pesticidas que comprenden un insecticida antranilamida y un fungicida
CA2667117C (en) 2006-11-10 2016-04-26 Basf Se Crystalline modification of fipronil
AU2007316639B2 (en) 2006-11-10 2012-12-20 Basf Se Crystalline modification of fipronil
US8188136B2 (en) 2006-11-10 2012-05-29 Basf Se Crystalline modification of fipronil
UA110598C2 (uk) 2006-11-10 2016-01-25 Басф Се Спосіб одержання кристалічної модифікації фіпронілу
WO2008095924A2 (de) 2007-02-06 2008-08-14 Basf Se Insektizide als safener für fungizide mit phytotoxischer wirkung
IN2009DN06368A (ja) 2007-04-25 2015-07-24 Syngenta Participations Ag
GB0908435D0 (en) 2009-05-15 2009-06-24 Syngenta Ltd Processes
TW201201691A (en) 2010-02-04 2012-01-16 Syngenta Participations Ag Novel compounds
US20120316184A1 (en) 2010-02-24 2012-12-13 Syngenta Crop Protection Llc Novel microbicides
BR112012033490A2 (pt) 2010-07-02 2015-09-15 Syngenta Participations Ag derivados de éter dioxima microbicida
CA2804355A1 (en) 2010-07-29 2012-02-02 Syngenta Participations Ag Novel microbiocidal dioxime ether derivatives
AR083112A1 (es) 2010-10-01 2013-01-30 Syngenta Participations Ag Metodo para controlar enfermedades fitopatogenas y composiciones fungicidas utiles para dicho control
WO2012066122A1 (en) 2010-11-18 2012-05-24 Syngenta Participations Ag 2 - (pyridin- 2 -yl) -quinazoline derivatives and their use as microbicides
WO2012069652A2 (en) 2010-11-26 2012-05-31 Syngenta Participations Ag Fungicide mixtures
WO2013011010A1 (en) 2011-07-19 2013-01-24 Syngenta Participations Ag Fungizide mixtures
UY34279A (es) 2011-08-23 2013-04-05 Syngenta Participations Ag Compuestos heterocíclicos activos como microbiocidas, intermediarios, composiciones y usos
EP2662370A1 (en) * 2012-05-09 2013-11-13 Bayer CropScience AG 5-Halogenopyrazole benzofuranyl carboxamides
CN103524417B (zh) * 2013-10-31 2016-04-27 青岛农业大学 一组3-甲基-4-甲酰吡唑化合物
CN103554026B (zh) * 2013-11-01 2016-04-27 青岛农业大学 一组3-三氟甲基-4-甲酰吡唑化合物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2081935C (en) 1991-11-22 2004-05-25 Karl Eicken Anilide derivatives and their use for combating botrytis
DE4231517A1 (de) 1992-09-21 1994-03-24 Basf Ag Carbonsäureanilide, Verfahren zu ihrer Herstellung und sie enthaltende Mittel zur Bekämpfung von Schadpilzen
JPH08176112A (ja) 1994-12-22 1996-07-09 Mitsui Toatsu Chem Inc N,n−ジ置換アニリン誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPH09132567A (ja) 1995-11-08 1997-05-20 Mitsui Toatsu Chem Inc ピラゾールカルボン酸アニリド誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
DE19735224A1 (de) * 1997-08-15 1999-02-18 Basf Ag Biphenylamide
DE19840322A1 (de) 1998-09-04 2000-03-09 Bayer Ag Pyrazol-carboxanilide
DE60020598T2 (de) 1999-12-09 2006-03-16 Syngenta Participations Ag Pyrazolcarboxamide und pyrazolthioamide als fungizide
DE10215292A1 (de) 2002-02-19 2003-08-28 Bayer Cropscience Ag Disubstitutierte Pyrazolylcarbocanilide
DE102005022655A1 (de) * 2004-05-11 2006-11-23 Brückl-Gesellschaft für Befestigungssysteme mbH Spreizdübel

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013543859A (ja) * 2010-11-15 2013-12-09 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー 5−ハロゲノピラゾールカルボキサミド類
JP2013543857A (ja) * 2010-11-15 2013-12-09 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー N−アリールピラゾール(チオ)カルボキサミド類
US9375004B2 (en) 2010-11-15 2016-06-28 Bayer Intellectual Property Gmbh 5-halogenopyrazolecarboxamides

Also Published As

Publication number Publication date
TW200704640A (en) 2007-02-01
AR054118A1 (es) 2007-06-06
BRPI0608802A2 (pt) 2016-08-23
UY29526A1 (es) 2006-12-29
US7799334B2 (en) 2010-09-21
CN101175727A (zh) 2008-05-07
WO2006120219A1 (de) 2006-11-16
PE20070041A1 (es) 2007-02-01
US20090036305A1 (en) 2009-02-05
EP1881964A1 (de) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008540491A (ja) 殺菌剤としてのピラゾロカルボキサミド
KR101288635B1 (ko) 피라졸 카르복시산 아닐리드, 그의 제조 방법 및 그를함유하는 병원성 진균류 방제를 위한 제제
JP2009503033A (ja) 殺菌性n−[2−(ハロアルコキシ)フェニル]ヘテロアリールカルボキサミド
JP2009502865A (ja) 殺菌剤6−フェニルトリアゾロピリミジニルアミン
JP2008536805A (ja) 5,6−ジアルキル−7−アミノアゾロピリミジン、それらの製造方法、植物病原性菌類を防除するためのそれらの使用、およびそれらを含む薬剤
US20080171774A1 (en) Nicotinanilides, Method for Production Thereof and Agents Comprising the Same for Prevention of Fungal Pests
JP2008536806A (ja) 5,6−ジアルキル−7−アミノアゾロピリミジン、それらの製造方法、植物病原性菌類を防除するためのそれらの使用、および該化合物を含む薬剤
US20110004021A1 (en) Thiazolecarboxanilides
JP2009502862A (ja) 殺菌剤5−アルキル−6−フェニルピラゾロピリミジン−7−イルアミン
JP2009502861A (ja) 殺菌性5−メチル−6−フェニルピラゾロピリミジン−7−イルアミン
JP2009502864A (ja) 殺菌性の5−メチル−6−フェニルトリアゾロピリミジニルアミン
JP2009502863A (ja) 6−フェニル−ピラゾロピリミジン−7−イルアミン殺菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090508

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101119