JP2008540050A - 熱を印加して皮膚病変を治療するための治療装置および方法 - Google Patents

熱を印加して皮膚病変を治療するための治療装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008540050A
JP2008540050A JP2008512509A JP2008512509A JP2008540050A JP 2008540050 A JP2008540050 A JP 2008540050A JP 2008512509 A JP2008512509 A JP 2008512509A JP 2008512509 A JP2008512509 A JP 2008512509A JP 2008540050 A JP2008540050 A JP 2008540050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
tip
replaceable
temperature
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008512509A
Other languages
English (en)
Inventor
カンラド,ラバト
カンラド,チャールズ
クレムプ,ウォールタ,ヴィ
ウチァ,ジェイムズ
デュマス,ラバト
ラジァズ,ジェフ
マーティン,ラバト,ジェフリ
ロード,ランドール,ディーン
Original Assignee
タイレル、インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイレル、インク filed Critical タイレル、インク
Publication of JP2008540050A publication Critical patent/JP2008540050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/007Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body characterised by electric heating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site
    • A61B2017/00084Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00115Electrical control of surgical instruments with audible or visual output
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/08Accessories or related features not otherwise provided for
    • A61B2090/0803Counting the number of times an instrument is used
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/08Accessories or related features not otherwise provided for
    • A61B2090/0814Preventing re-use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/007Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body characterised by electric heating
    • A61F2007/0071Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body characterised by electric heating using a resistor, e.g. near the spot to be heated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/007Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body characterised by electric heating
    • A61F2007/0077Details of power supply
    • A61F2007/0078Details of power supply with a battery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F2007/0093Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body programmed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F2007/0095Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body with a temperature indicator
    • A61F2007/0096Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body with a temperature indicator with a thermometer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

本発明は、皮膚の疾患、病変および炎症を治療するための方法および装置に関する。さらに具体的には、本発明は、制御された熱エネルギーの投与量を感染しているかまたは炎症のある組織に印加することを含む、皮膚病変を治療するための方法および装置に関する。

Description

本発明は、皮膚の疾患、病変および炎症を治療するための方法および装置に関する。さらに具体的には、本発明は、制御された熱エネルギーの投与量を感染しているかまたは炎症のある組織に印加することを含む、皮膚病変を治療するための方法および装置に関する。
皮膚感染および皮膚刺激は、著しい健康上および美容上の問題をもたらす。細菌性および真菌性皮膚感染は、座瘡、吹き出物および爪下真菌感染などの一般的病変に至る。他の病変は、昆虫咬傷の結果として、または他の天然もしくは人工の皮膚刺激物への暴露によって持ち込まれることがある刺激物によって引き起こされる。さらに他の皮膚病変は、ウイルス感染によって引き起こされ、一般的な例は、「口辺単純疱疹」または「熱性疱疹」として知られている病変である。これらの皮膚病変は見苦しくて痛みを伴うことが多く、現在の治療方法は不十分であることが多い。
真皮および表皮の膿疱性皮疹、限局性膿瘍形成および局所炎症状態は、特に著しい美容上および健康上の問題である。このタイプの最も一般的な苦痛の1つは、尋常性座瘡として知られている状態によって引き起こされる病変である。尋常性座瘡は、グラム陽性嫌気性菌プロピオニバクテリウム・アクネスと関係がある。座瘡は、10代の若者すべての90%を苦しめ、20、30および40代の男性および女性を苦しませ続けることが多く、成人期を通じて存続することがある。(Yonkosky,D.M.およびP.E.Pochi、Acne vulgaris in childhood.Pathogenesis and management.Dermatol Clin、1986.4(1):127〜36頁)。多くの主に細菌種(一般に、ブドウ球菌および連鎖球菌)ならびに皮膚糸状菌などの真菌種による膿瘍形成は、医学上および美容上の問題になることはそれほど多くないが、効果的治療に関して同様な課題を抱えている。
座瘡および他の皮膚感染の状況を説明すると、青年期および思春期に血液中に異常に高濃度で存在する内因性ホルモン(主としてアンドロゲン)は、皮脂の過剰な産生を引き起こす。この状態は皮膚の角のように硬い層(角質層)の角化速度が同時に増加することによって悪化することがある。角質細胞は増殖するにつれて閉塞性のプラグまたは面皰を形成することがあり、皮脂産生の増加に伴って、P.acnesなどの皮膚上に存在することの多い菌株の増殖に理想的な培地を提供する。
尋常性座瘡では、詰まった濾胞が最終的に破裂し、それらの内容物を排出させて局所的腫脹および炎症を引き起こす。露出した濾胞は皮膚のさらに深部の層における損傷細胞からの色素の沈着により黒ずむことがある。
したがって、尋常性座瘡は、面皰(毛穴の黒ずみ)、丘疹、膿疱、嚢胞、小結節を特徴とする毛包脂腺濾胞の慢性障害であり、特に顔、胸、背中、および時には首および上腕の皮膚の最も目立つ領域に現れる永久的な瘢痕の形成をもたらすことが多い(Cunliffe,W.J.ら、Comedogenesis:some aetiological,clinical and therapeutic strategies.Dermatology、2003.206(1):11〜6頁)。P.acnesは、白血球を引きつける低分子量の走化因子を産生し、それによって炎症を引き起こすか、または炎症を促すことが知られている(Scholdgen,W.、Hautarzt、1965.16(11):518〜20頁;Lever,L.およびR.Marks、Drugs、1990.39(5):681〜92頁)。この炎症プロセスの増大は、未治療のままである場合、永久的な瘢痕形成を含む著しい即時型および長期の美容上の問題を生じることがある。
座瘡は、多段階状態である。その最も重症型では、座瘡は患者の入院、皮膚の広範な不快感および長期の瘢痕化に至る。
1960年代前半から座瘡および限局性膿瘍形成に対する複数の治療選択肢が利用されてきたが(Scholdgen,W.、Hautarzt、1965.16(11):518〜20頁;Lever,L.とR.Marks、Drugs、1990.39(5):681〜92頁)、独特なタイプの座瘡または膿瘍形成すべてに対して効果的な薬物は1つも現れず、大部分の製剤は著しい副作用を有する(Russell,J.J.、Am Fam Physician、2000.61(2):357〜66頁)。例えば、面皰分解剤は、面皰の排膿を促進するが、著しい皮膚刺激を引き起こす。局所用抗生物質は、P.acnesの増殖を阻害することによって軽症から中等症の炎症病変数を減少させ、皮膚刺激、乾燥および抗生物質耐性の可能性、ならびに真菌の過成長または酵母感染の可能性とも関係がある(Gollnick,H.P.とA.Krautheim、Dermatology、2003.206(1):29〜36頁)。経口用抗生物質は、中等症から重症の座瘡病変を治療するための標準であるが、長期の暴露で重感染を起こすことがあり、日常的な検査室モニタリングを必要とすることがある。P.acnesに対する抗生物質治療は、40年以上もの間、治療の柱であった(Loveckova,Y.とI.Havlikova、Biomed Pap Med Fac Univ Palacky Olomouc Czech Repub、2002.146(2):29〜32頁)。最も一般的なものとしてテトラサイクリン、エリスロマイシン(Vermeulen,B.、J.P.Remon、およびH.Nelis、Int J Pharm、1999.178(1):137〜41頁)およびクリンダマイシン(Rizer,R.L.ら、Clindamycin phosphate 1% gel in acne vulgaris.Adv Ther、2001.18(6):244〜52頁)などの全身性抗生物質の広範囲な使用にもかかわらず、抗生物質に対するP.acnesの感受性の変化がここ20年間に見られている。全身性と局所性抗生物質治療の両方に対するP.acnesの耐性増加につながる多くの変異が明らかとなっている。
P.acnesに対する別の広範囲な治療選択肢は、cis−レチノイン酸(アキュテイン)などの経口ビタミンA酸誘導体の使用であった。しかし、cis−レチノイン酸の使用は、cis−レチノイン酸の使用により著しい副作用が見られることがあるので、尋常性座瘡の重症例のために使用されてきた。(Thorne,E.G.、Br J Dermatol、1992.127 Suppl 41:31〜6頁)。これらの副作用の一部には、肝臓毒性、重症な皮膚乾燥、紫外線に対する感受性増加、トリグリセリドおよびコレステロールレベルの上昇および重症なうつ病を含む情緒変化が含まれる。また、cis−レチノイン酸は、尋常性座瘡の重症例または難治例のために使用されてきた。
尋常性座瘡を治療するための処方箋を必要とする薬に加え、多くの非処方箋局所製剤も同様に広く使用される(Scholdgen,W.、Z Allgemeinmed、1972.48(17):833〜5頁;Melski,J.W.とK.A.Arndt、Current concepts:topical therapy for acne.N Engl J Med、1980.302(9):503〜6頁;Lester,R.S.、Topical formulary for the pediatrician.Pediatr Clin North Am、1983.30(4):749〜65頁;Broniarczyk−Dyla,G.とC.Arkuszewska、Dermatol Monatsschr、1989.175(1):40〜3頁;Zander,E.とS.Weisman、Treatment of acne vulgaris with salicylic acid pads.Clin Ther、1992.14(2):247〜53頁;Kaye,E.T.とK.M.Kaye、Topical antibacterial agents.Infect Dis Clin North Am、1995.9(3):547〜59頁)。
これらには、乾燥剤、酸化剤および収斂薬、多種多様な皮膚洗浄剤および清浄薬のほか、P.acnesに対して毒性があると報告されている酸化剤を形成しようと試みる製剤が広く含まれる。
示唆されてきた他の治療方法には、治療として集中光源が使用される尋常性座瘡の治療における光線療法の使用を含む米国特許第6183500号に開示されている方法が含まれる。さらに、限局的にエネルギーを送達するための超音波装置も記載されている(Ruiz−Esparza,J.とJ.B.Gomez、Dermatol Surg、2003.29(4):333〜9;考察339)。局所麻酔と一緒に焼灼薬を用いる試みさえも記載されている。(Pepall,L.M.、M.P.Cosgrove、とW.J.Cunliffe、Br J Dermatol、1991.125(3):256〜9頁)。これらの装置の多くは、高価で扱いにくい機器および医師による治療を必要とする。
他のタイプの細菌性皮膚病変には、細菌性毛包炎、(毛包の限局性感染)皮膚炎、蜂窩織炎、膿痂疹、膿瘡、フルンケルなどが含まれる。
膿疱性皮疹および限局性膿瘍への熱の印加が、これらの状態を治療する効果的な方法かもしれないということは長い間知られてきた。用いられる最も一般的方法は、温湿布を使用し、一般的には、たとえ少しばかりの有効性であっても1日に複数回使用しなければならない。温湿布の使用は、吹き出物および他の膿疱性皮疹を「つぶし」、それらを排出することによって不快感を軽減するために推奨されることが多い。熱の印加は、P.acnesおよびブドウ球菌種を含む多くの型の細菌に対して毒性があることはよく知られているが、温湿布の使用は、座瘡などの皮膚病変の治療において限定的な有用性を示した。実際に、多くの臨床家は、温湿布が座瘡を悪化させると考えられているために温湿布を嫌う。さらに、温湿布は、伝達される熱の量が概ね不均一である。使用者による圧定布の過熱は、火傷を容易にもたらすことがある。他の欠点には、温湿布は一般に、極めて限られた時間、熱を維持するに過ぎず、あちこち動かすか、あるいは再使用した場合に、健康な組織への感染体の広がりをもたらすことがあるという事実が含まれる。
治療することが困難であることが分かっている他のタイプの皮膚病変は、熱性疱疹としても知られている口辺単純疱疹などのウイルス性皮膚病変である。通常、口辺単純疱疹は、単純ヘルペスウイルスの株によって引き起こされ、感染者の唇の上および近辺ならびに口内に病変をもたらすことが多い。この疱疹は、痛みを伴い、見苦しく、他の顔面病変と同様、この状態に悩む患者に心理的ストレスをもたらすことが多い。疱疹の発疹には、必ずではないが、差し迫った病変を警告する痛みを伴う感覚が先行することが多い。
疱疹の痛みを伴う症状を軽減し、疱疹が治癒する時間を短縮するために使用することができる様々な軟膏剤および皮膚治療が存在する。アシクロビルおよびファムビルなどの特定の抗ウイルス薬を、発生を予防し、治癒時間を短縮するために使用することができる。しかし、これらの薬物は一般に高価であり処方箋で利用できるに過ぎない。さらに、それらは、腎毒性などの有害な副作用をもたらすことがあるので、医師は、単純な発生例にこれらの薬物を処方したがらないことがある。また、口辺単純疱疹発生を効果的に予防するため、薬物は通常、予防的に、または発生の最初の兆候があった時点で投与しなければならない。いったん疱疹が発疹すると、病変は、他人に感染する可能性のある感染性粒子を生じる。ヘルペスウイルスを実験的に阻害するためにアルカリ阻害が一般に使用されるが、アルカリの塗布は、正常な皮膚に対する治療の厳しさのために、臨床条件では実際的でない。
他のタイプの皮膚病変は、真菌性皮膚炎としても知られている真菌感染であり、医学的に体部白癬、足部白癬、爪白癬、頭部白癬、股部白癬、および白癬性毛瘡として知られている状態が含まれる。足爪または指爪の下で発生する真菌感染である爪白癬として知られている状態、医学的に爪甲真菌症または爪のタムシとも呼ばれている状態は特に厄介である。爪甲真菌症は、毛瘡白癬菌、カンジダ・アルビカンスまたは紅色白癬菌を含むいくつかのタイプの真菌によって引き起こされることがある。このような感染は、有効量の抗真菌薬を爪の下の領域に送達することが困難なために、効果的に治療することが極めて困難である。
爪甲真菌症は、爪が肥厚しかつ光沢を失ったように見える原因となることがあり、爪の不快感を引き起こすことが多い。また、感染した爪は、体部の他の部分に広がって再感染し得る病原微生物の貯蔵庫を持ち、他の爪における爪甲真菌症、水虫、足部乾燥皮膚などの慢性疾患を引き起こす。爪甲真菌症は、大部分の集団全体に蔓延し、それらの大部分は、40代以上から苦しむ。
ヒトの爪は、死細胞の硬い外面である爪板、および爪板の下の爪床を有する。爪板は、非多孔性であるが、爪床は、多孔性である。爪床の下には柔らかい肉がある。爪板および爪床は、痛みに対して比較的鈍感である。下にある肉は、痛みに対して敏感である。爪甲真菌症では、爪板、爪床、および重症例では、爪床の下の肉が感染することがある。
爪甲真菌症を治療する方法には、爪床に薬物を送達する様々な方法が含まれ、爪板の下、または爪板を通して薬物を取り込むか、あるいは爪板を部分的または完全に除去して感染した組織にアクセスする様々な方法が含まれる。他の治療には、全身性抗真菌薬が含まれる。全身性薬物の困難さは、それらが爪領域に局在化しないため、体部の他の部分において望ましくない副作用を生じることなく有効な投与を行うことが困難なことである。
輪状白癬または須毛部白癬としても知られ、一般に体部のタムシと呼ばれている体部白癬は、無毛皮膚、すなわち髭の生えた領域、頭皮、鼠径部、手および足以外の領域の真菌感染または皮膚糸状菌症であり、犬小胞子菌などの小胞子菌、紅色白癬菌などの白癬菌、毛瘡白癬菌、および表皮菌などの真菌種、特に白癬菌および表皮菌によって引き起こされる。一般に、この状態には、1個または複数の境界が明瞭な紅斑性で境界が僅かに隆起し中央が治癒し、環状の輪郭を生じる落屑性斑の存在が含まれる。水疱性、湿疹性、乾癬様、疣贅性、プラーク様、または深在性などの様々な他のタイプの病変が生じることもある。
一般的に「ジョック痒疹」または鼠径部のタムシとも呼ばれる股部白癬は、鼠径部、会陰および会陰領域の真菌感染または皮膚糸状菌症であり、一般的には男性に見られ、隣接部に広がることがあり、一般的に小胞子菌、白癬菌および表皮菌などの真菌種、特に白癬菌および表皮菌の真菌種によって引き起こされる。一般的に、この状態には、隆起した紅斑性周縁および薄く乾燥した鱗屑を伴う極めて掻痒性で境界の明瞭な病変が含まれる。体部白癬は、足部白癬(「水虫」としても知られている)に伴うことが多い。
足部白癬は指間病変をもたらす。水虫は真菌に感染した空間内で増殖する多数の通常の非病原性細菌に起因する掻痒性で悪臭の酷い不快な障害である。
ある種の昆虫咬傷および特定の植物との接触は、痒みか痛みを伴う免疫応答をもたらす刺激物に皮膚を暴露することがある。一般に、この症状は、刺激物が持ち込まれた直後に現れるが、刺激物が免疫応答によって効率的に除去されないか、あるいは不活性化されない場合には、長期間にわたって持続するか、あるいは散発的に再発することがある。これらの刺激物によって引き起こされる症状を治療するために種々の治療が提案されている。通常、この治療には、これらの状態と通常関係のある痒みおよび炎症を生じる免疫応答を阻害する化合物の塗布が含まれる。これらの化合物は、刺激の根本原因に対処することなく、昆虫咬傷の症状をマスクする傾向がある。また、これらの化合物は、継続的な症状の軽減を得るために反復塗布を必要とする傾向があり、相当治療しても治癒時間を速めることはないことが多い。
昆虫咬傷については、「ItchZapper(商標)」としても知られている装置が現在市販されている。この装置は、咬傷領域に1種または複数の熱バーストを印加することによって昆虫咬傷によって持ち込まれた刺激物を分解し、ヒスタミンの遊離を止めることによって昆虫咬傷を治療するということになっている。この装置は、122°F(50℃)の温度までの加熱を提供し、昆虫タンパク質は、118°F(47.78℃)で分解すると言われている。ItchZapper(商標)装置は、2〜4秒間にわたりピーク温度まで急激に加熱する。加熱サイクルが完了した後、数秒間に残留熱が装置から放出されるにつれて装置は冷却した。温度の上昇下降が顕著であり、この装置は長時間持続する温度を保つことはできなかった。さらに、治療時間が極めて短いと、反復治療を行わずに昆虫咬傷の症状に対する明らかな効果を持つ可能性は低い。
したがって、細菌、ウイルスおよび真菌感染により、また昆虫咬傷および有毒植物によって持ち込まれる刺激物などの刺激物への暴露によって引き起こされる皮膚病変の改善された治療、特に大部分の患者において有害作用を引き起こすことなく病変の症状を効率的に改善し、治癒を促進する治療が必要である。
本発明は、侵入してくる細菌、真菌またはウイルス粒子の死亡を加速するか、あるいは皮膚刺激物の分解を支援することによって回復過程を速めるための、膿疱型発疹または限局性膿瘍などの皮膚病変に適用することができる調整された熱源の使用に関する。
以下の詳細な説明がよりよく理解されるために、上記は、本発明の特徴および技術的利点をどちらかと言えば広く概説したものである。本発明の特許請求の範囲の主題を成す本発明のさらなる特徴および利点を以下に記載する。当業者であれば、開示された概念および具体的な実施形態が、本発明の同じ目的を実施するための他の構造を改変または設計するための基礎として容易に利用されるであろうことを理解されたい。当業者であれば、そういった同等の構成が添付の特許請求の範囲に記載した本発明の精神および範囲から逸脱するものではないことも理解されたい。本発明の特徴であると考えられる新規な特徴は、さらなる目的および利点と共にその機構および動作方法の両方に関して、添付図面に関連して考慮すれば、以下の説明からさらによく理解されよう。しかし、図面の各々は例示および説明のために提供しているに過ぎず、本発明の制限の定義として意図されたものではないことを明確に理解されたい。
以下の詳細な説明がよりよく理解されるために、上記は、本発明の特徴および技術的利点をどちらかと言えば広く概説したものである。本発明の特許請求の範囲の主題を成す本発明のさらなる特徴および利点を以下に記載する。当業者であれば、開示された概念および具体的な実施形態が、本発明の同じ目的を実施するための他の構造を改変または設計するための基礎として容易に利用されるであろうことを理解されたい。当業者であれば、そういった同等の構成が添付の特許請求の範囲に記載した本発明の精神および範囲から逸脱するものではないことも理解されたい。本発明の特徴であると考えられる新規な特徴は、さらなる目的および利点と共にその機構および動作方法の両方に関して、添付図面に関連して考慮すれば、以下の説明からさらによく理解されよう。しかし、図面の各々は例示および説明のために提供しているに過ぎず、本発明の制限の定義として意図されたものではないことを明確に理解されたい。
以下の図面は、本明細書の一部を形成し、本発明の特定の態様をさらに示すために含まれる。本明細書に示される具体的な実施形態の詳細な説明と併せて1つまたは複数のこれらの図面を参照することによって本発明をよりよく理解できるであろう。
本発明は、さらに具体的には、本発明は、制御された熱エネルギーの投与量を感染しているかまたは炎症のある組織に印加し、これによって治癒過程を速めることを含む、皮膚の疾患、病変、炎症、およびまとめて他の限局性の状態、すなわちまとめて「病変」を治療するための方法および装置を説明する。本発明の病変は、細菌性、真菌製またはウイルス性感染症によって引き起こされる感染したかまたは炎症のある組織、あるいは他のタイプの皮膚炎症であり、調整された量の熱を印加することによって治療することが可能である。本発明を用い、特定の皮膚刺激物の熱分解を引き起こすこともできる。本発明の目的に関し、皮膚病変を「治療すること」とは、皮膚病変の進行を遅延、停止、または逆転させ、病変の治癒時間を短縮することを意味する。
治療される病変
真皮、表皮、濾胞または他の皮膚構造の皮膚病変、ならびに歯茎または口の内側にある他の皮膚などの粘膜表面状の皮膚病変は、本発明の方法および装置によって治療することができる。指または足の爪および角質の内部および周辺の付加的皮膚構造も、細菌および真菌感染が発生する可能性のある部位である。
病変は、プロピオニバクテリウム・アクネス、ブドウ球菌種または連鎖球菌種などの株を含むが、これらに限定されない菌株による感染の結果であってよい。好ましい実施形態において、本発明は、尋常性座瘡と一般的に関係する種類などの皮膚病変を治療するための方法および装置を提供する。これらの皮膚病変には、膿疱性皮疹および嚢胞、小結節、膿疱、丘疹、面皰(毛穴の黒ずみ)などの限局性膿瘍が含まれる。これらの病変には、吹き出物、稗粒腫、にきび、座瘡などと一般的に呼ばれている病変が含まれる。
あるいは、またはさらに、病変は、足爪または指爪感染、タムシなどの状態を生じ得る真菌種を含むが、これらに限定されない真菌種による感染の結果であってもよい。これらの真菌種には、犬小胞子菌などの小胞子菌種、紅色白癬菌などの白癬菌種、毛瘡白癬菌、表皮菌種、カンジダ・アルビカンスなどが含まれる。このような真菌種は、広く「皮膚糸状菌」と呼ばれることがある。
あるいは、またはさらに、他の実施形態では、皮膚病変は、単純ヘルペスIおよびII型(口辺単純疱疹および陰部ヘルペス)、水痘帯状疱疹(水痘)等のヘルペスウイルスによって引き起こされる感染を含むウイルス感染の結果であってよい。
理論に拘束されるわけではないが、細菌、真菌およびウイルス感染によって引き起こされる皮膚病変の治療は、その死亡、障害、休眠をもたらす微生物における「熱ショック」応答の刺激あるいは感染体の生存度についての他の損失により、制御された量の熱を印加することによって効率的に治療することができると考えられている。
あるいは、またはさらに、本発明の実施形態は、刺激物によって引き起こされる皮膚病変を治療するために、制御された熱を印加するための方法および装置を提供する。本発明によって治療することができる一般的な皮膚刺激物には、蚊、恙虫、蟻、蜘蛛咬傷、疥癬などの昆虫咬傷によって持ち込まれる刺激物が含まれる。クラゲ、エイ、蛇などの他の動物種により、またはツタウルシ、有毒オーク、毒ウルシなどの植物によって持ち込まれる他の皮膚刺激物も、本発明の方法および装置を用いて治療することができる。理論に制限されるわけではないが、調整された量の熱の印加は、異種の刺激性タンパク質の生化学的変性をもたらすことができ、または特定の刺激物に対する宿主反応を妨げることができ、または両方の場合もある。宿主反応の妨害は、異物に対する細胞応答に影響を生じる熱によって起きることがある。
本発明の方法および装置は、ある量の熱(熱エネルギー)の病変への印加を提供し、ここで、熱は、治療病変に回復時間の改善をもたらすのに十分な量で1回または複数の治療期間にわたって印加される。したがって、有効治療量は、好ましくは、平均回復時間を1、2、3、4、5日以上改善し、新たな病変の新たな発生を予防し、さらに、またはあるいは、掻痒または痛み、圧迫、熱などの感覚などの病変に伴う不快感を明らかにまたは実質的に軽減することにより、所与のタイプの皮膚病変の平均回復時間をある程度まで短縮することができる任意な1回または複数回の熱の印加である。
皮膚病変を治療する装置および方法
ここで図1を参照すると、個々の皮膚病変を治療する装置の一実施形態が記載されている。治療装置10は熱エネルギーを設定温度で設定時間間隔だけ皮膚病変に伝達するように働く。設定温度および設定時間間隔を変えて異なる皮膚病変に適応することができるが、治療装置10の諸実施形態は治療表面を38℃〜67℃の温度まで加熱することができ、かつ1つ以上の温度を少なくとも5秒間の範囲内であるが、多くの場合、60秒〜240秒間、維持することができなければならない。熱損傷は一般に、ヒトの皮膚が約66℃(150°F)以上の温度まで加熱されたときに生じるが、それにもかかわらず、この温度以上まで加熱された本発明のある実施形態の接触面は、特定の表面積に伝えられる熱エネルギーの量および加熱された組織によってどの程度容易に熱エネルギーが散逸されるかに応じて、熱損傷をもたらすことなく治療有効量の熱を病変に伝えることができる。
図示の実施形態の治療装置10はボディ14および交換可能治療先端部12を含む。交換可能治療先端部12は治療装置10からの熱エネルギーを患者の皮膚に伝達するのに用いられる。図2aおよび2bを参照して交換可能治療先端部12をより詳細に記載するが、全体として熱伝達すなわち治療表面16および先端部ハウジング18を含む。
交換可能治療先端部12はボディ14に対して適切な配向で治療先端部12を係合かつ保持する先端部係合機構20を用いて、ボディ14に接続される。治療先端部12の末端部38は、治療先端部12の適切な配向を保証するためにボディ14と選択的に係合するように構成されている。先端部係合機構20は、治療先端部12内の電気部品とボディ14内の電気部品との間で電気的接続を提供する電気コネクタ22を含む。
ボディ14は電源ボタン24および治療ボタン26を含む。電源ボタン14は治療装置10のオンおよびオフを切り替えるのに用いられる。治療ボタン26は治療を開始および/または中止するのに用いられる。治療ボタン26は治療装置10が治療を開始する用意ができたかどうかを示す発光ダイオード(LED)28を含み得る。図示の実施形態はディスプレイとしてLEDを用いたものを示しているが、本願に記載の概念から逸脱しなければ、LCDまたは他のディスプレイなどのどのようなディスプレイ技術が用いられてもよい。例えば、LED28は、該装置が治療を開始する準備ができていないことを示すための黄色灯および治療装置10が治療を開始する準備ができていることを示すための緑色灯を含んでよい。LED32は充電残量、本交換可能治療先端部12を用いて利用可能な残りの治療回数、ボディ14に現在連結されている治療先端部12のタイプおよびユーザにとって有用であるかまたは関心があるかもしれない他の情報などの追加の視覚的情報をユーザに提供する。スピーカー(図示せず)もボディ14内に収容される。スピーカーは治療の残り時間の量、エラー状態、充電不足およびユーザにとって有用であるかまたは関心があるかもしれない他の可聴的情報などの可聴的情報をユーザに提供するのに用いることができる。
ボディ14のハウジング30は治療装置10の内部構成要素を保持するための保護カバーを提供する。ハウジング30は内部電気部品および充電式電池などの電源を保持する。好適な電源として充電式電池を用いた治療装置10を説明するが、電源コードを用いて一般的な壁コンセントから電源を受け取るものを含む適した電源が本発明の実施形態によって用いられてよい。電池充電ポート34は、充電器にプラグを差し込んで内臓電池を充電するために用いられる。データ・ポート36がボディ14に含まれてよい。データ・ポート36によって、治療装置10がコンピュータまたはPDAなどの別のデバイスと通信することが可能となり、内部電気部品が治療装置10で用いられるべき新しいプログラムまたは新しいデータを受け取ることが可能となる。
ここで図2aおよび2bを参照すると、図1の先端部ハウジング18が取り外された交換可能治療先端部12が示されている。図示の実施形態の交換可能治療先端部12は、適用された治療の熱エネルギーを伝達するのに用いられるサーマル・マス40を含む。サーマル・マス40は熱伝達カップ46を含む。熱伝達カップ46は治療中の皮膚領域と接触した状態で置かれる治療表面54を有する。熱伝達カップ46は硬質陽極酸化アルミニウムから形成されるのが好ましいが、適した伝熱性を有する材料から作られてもよい。熱伝達カップ46は回路基板42の先端部を封入する。
回路基板42は、治療を実行するのに用いられる電気部品がその表面上に設けられており、図1に示した治療先端部12と治療装置10のボディ14との間に電気的接触を提供する。抵抗器48が熱伝達カップ46に封入されて回路基板42の先端部の上に設けられており、電池からの電気的エネルギーを治療に用いられる熱エネルギーに転換するために用いられる。抵抗器48は、少なくとも部分的に熱伝達カップ46を充填し、熱伝達カップ46を回路基板42上に保持する熱伝導性埋め込み用樹脂56を用いて熱的治療カップ46と熱的に連通させられる。図示の実施形態の埋め込み用樹脂56は、サーマル・マスの大部分をサーマル・マス40に提供する。サーマル・マス40は各治療中に作用する競合的因子を釣り合わせるように選択されることが好ましい。
サーマル・マス40は、治療装置が全治療サイクル中に可能な限り一定の治療温度に達して、それを保持できるように、十分に大きくなるように選択されることが好ましい。サーマル・マスが小さすぎる場合、抵抗器48は患者の皮膚に伝達される熱と取って代わるほどに迅速には十分な熱を発生することができないので、サーマル・マス40から熱を引き出しながらヒート・シンクとして働く患者の皮膚と治療表面50が接触されるときに、治療装置は一定の温度を維持することができない。これはオーバーシュートの可能性を増加させ、この場合、治療部位に伝達された熱に取って代わろうとする際にサーマル・マスの温度が意図される治療温度を過度に上回り、意図される温度よりもサーマル・マスを高温に達せさせる。治療温度は皮膚を火傷させるような温度に非常に近く設定されるので、オーバーシュートが患者に火傷を容易に引き起こし得るが、回避されなければならない。したがって、サーマル・マスが小さすぎると、サーマル・マスが危険な温度を超過しないことを保証するのに用いられる安全限界を増大させるためにより低い設定温度が必要となり、設定温度が低いと、標的とされる皮膚状態を治療するのに有効でないかもしれない。
反対に、大きすぎるサーマル・マス40を選択すると、サーマル・マスが入力される変化に応答するのが遅くなるので制御が難しくなる。また、サーマル・マスが大きすぎると、動作温度まで上げるのに要する電力量がさらに大きくなり、1回の充電によって実行可能な治療の回数が低減されるか、またはより大きな電池容量が必要となる。したがって、サーマル・マス40は、十分に調節された治療を設定温度にて行うことができるように十分な熱質量を提供するように選択されるべきである。
サーマル・マス40の温度の制御は埋め込み用樹脂56内の回路基板42上に設けられたサーミスタ50からの信号に応答して行われる。サーミスタ50はサーマル・マス40の温度を示す電気信号を図1のボディ14内のマイクロプロセッサに提供する。サーミスタ50はサーミスタ50によって提供される信号が治療部位のサーマル・マス40の温度を最も接近して示すように、可能な限り治療表面54の付近に設けられる。サーミスタ50を治療表面54からさらに遠くに設置すれば、サーミスタからの読み取りにもかかわらずサーマル・マス40内の温度勾配に起因して治療表面54は治療温度を超えるかもしれない。
サーミスタ50に加えて、サーマル・マス40がサーミスタ50の不具合の結果、患者にとって危険になり得る温度に達することがないことを保証するために、諸実施形態のサーマル・マス40には余分なサーミスタ52が設けられる。余分なサーミスタ52はサーミスタ50と同じマイクロプロセッサに接続されてよいが、サーミスタ50の制御ループ外部の別個の安全回路に接続されることが好ましい。これにより、余分なサーミスタ52はサーミスタ50とマイクロプロセッサと含む主制御ループの不具合によって影響を受けないので、別のレベルの安全性が治療装置に提供される。
治療先端部12は回路基板42に対して設置されたメモリ要素44も含む。メモリ要素44は治療先端部の特定の機能を格納および実施するのに利用される処理要素およびメモリ要素のどのような組み合わせであってもよい。メモリ要素44は先端部の特定の情報を格納するのに用いられる。このような先端部の特定の情報の一例は、各交換可能治療先端部の使用回数の制限である。治療先端部内の要素は加熱サイクルおよび冷却サイクルの反復によって変化されるので、治療先端部は治療温度を厳格に維持する能力を失い得る。その結果、治療先端部は限られた治療回数だけに意図されたものになる。メモリ要素44は、治療先端部の治療回数を追跡し、所定回数の治療サイクル後に治療先端部を使用不可能にすることができる。
また、図示の実施形態のメモリ要素44はその関連する治療先端部に関する較正情報を含む。各治療先端部に使用される個々の構成要素はそれらの指示値からのそれら自身のばらつきを有するので、メモリ要素44に格納され、かつ治療装置10の加熱アルゴリズムを調節するのに用いられる較正情報を提供して、治療先端部の構成要素の特定の値に対処するために、各先端部は製造中に較正される。
メモリ要素は先端部が治療するように設計されている特定の病変に基づいて、治療サイクル持続時間、治療温度および治療頻度などの治療変数を格納することもできる。サイクル情報、較正情報および治療変数に加えて、他の治療先端部の特定の情報が治療装置の動作を支援するメモリ要素44に格納され得る。こういった情報は、例えば、先端部のタイプおよび意図される治療プロトコルを識別する情報ならびに治療サイクル中に用いられるアルゴリズム情報であってよい。
図3を参照すると、図1の治療装置10の電気部品の動作を示す図が記載されている。装置10はマイクロプロセッサ62を含む。マイクロプロセッサ62は図1の治療装置10の種々の入力および出力に応答し、それらを制御するようにプログラムされる。マイクロプロセッサ62は電源ボタン24から入力を受け取り、それに応答して、相応して治療装置を出力上昇または出力低下するように動作する。マイクロプロセッサ62はまた、治療ボタン70から入力を受け取り、治療ボタン70からの入力に基づいて治療を開始または中止するように動作する。LED74はマイクロプロセッサ62によってオンとオフとに切り替えられて視覚的情報をユーザに伝達し、他方、スピーカー90はマイクロプロセッサ62によって制御されて可聴的情報をユーザに伝達する。
マイクロプロセッサ62は治療先端部12にも接続されている。マイクロプロセッサはメモリ要素44と通信を行い、先端部のサイクル、較正、治療の種類および他の先端部の特定の情報に関する情報を交換する。マイクロプロセッサはインタフェース88を介してサーミスタ50からの信号も受信する。サーミスタ50からの信号を用いて、マイクロプロセッサ62は治療先端部12のサーマル・マスの温度を制御するように動作可能である。図示の実施形態のマイクロプロセッサ62は電界効果トランジスタ(「FET」)86のゲートに接続されており、FET86のゲートの電圧を変えることによって、抵抗器48を流れる電流の量を制御することが可能である。抵抗器48によって発生される熱はそれを流れる電流量に比例する。熱的インターロック80は、サーミスタ50の故障が治療先端部に危険な動作温度を生じさせないことを保証するために安全機構を提供する。
マイクロプロセッサ62は比例・積分・微分すなわちすなわちPIDと呼ばれる制御アルゴリズムを用いてプログラムされる。PIDは以下の3種類の動作モードを使用する制御アルゴリズムである。比例動作はシステム応答を鈍らせるのに用いられ、積分はドループを補正し、微分はオーバーシュートおよびアンダーシュートを防止する。マイクロプロセッサ62に実施されたこのPIDアルゴリズムは、最小のオーバーシュートでサーマル・マスをできるだけ迅速に所望の動作温度にするように動作し、治療領域の放熱作用によって生じる治療サイクル中のサーマル・マスの温度変化に応答するようにも動作する。
FET86に接続されていることに加え、抵抗器48は、抵抗器48の暴走過熱を防止するように選択された最大定格電流を有するヒューズであってよい熱的インターロック80を介して電池64に接続されている。1つ以上の個々のセルから構成されてよい電池64は、充電器66が外部電源68に接続されたときに充電器66によって充電される。外部電源68はどのようなタイプの電源でもよいが、通常は、充電器66と一般的な壁コンセントとの間に接続された交流/直流変換器である。諸実施形態によれば、電池66の出力電圧は電池66の充電残量に直接関連し、したがって、電池66両端の電圧を監視することによって、マイクロプロセッサ62は電池66の充電残量を決定し、この情報をLED74またはスピーカー90を用いてユーザに運ぶことができる。電池電圧または異なる電池技術のための充電を決定する他の方法が使用されてもよく、本発明の範囲内に十分入る。
ここで図4を参照すると、図3のマイクロプロセッサ62によって実行されるファームウェアへの種々の入力を示す図が記載されている。ファームウェア92は図3のマイクロプロセッサ62上にロードされたプログラミングを表す。図3に関して記載したように、マイクロプロセッサ62は図1の治療装置10の種々の態様に応答し、それらを制御するように動作可能である。ファームウェア92は電源ボタン70、治療ボタン26、先端部サーミスタ50および電池64から入力を受け取ることが可能である。ファームウェア92は、治療先端部の最高治療回数、先端部によって実際に実行される先端部の治療回数および較正データなどの情報をメモリ要素44と交換することもできる。マイクロプロセッサ62およびメモリ要素44は治療装置10の効率を増大し得る他の情報を交換してもよい。
メモリ要素44からのサーミスタの入力および情報に応答して、ファームウェア92はFET86を制御して、ファームウェア92にプログラムされたPIDアルゴリズムに従って治療先端部内のサーマル・マスの温度を調節する。ファームウェア92はスピーカー90も制御して、ユーザおよび図3のLED74のサブセットであるLED94、96および98に可聴的フィードバックを提供し、また先端部の寿命(LED94)、電池充電(LED96)および治療状態(LED98)の表示を提供する。
ここで図5を参照すると、一実施形態による図4のファームウェア92の種々の動作状態を示す状態遷移図が記載されている。この状態遷移図は電源オフ状態である一時停止状態110を開始する。電源オフ・モードの間、マイクロプロセッサは電源ボタンを監視できるように依然として電力を受け取っている。電源ONボタンが押されるときは一時停止状態110はそのままにされ、状態は先端部メモリ処理状態112に進む。先端部メモリ処理状態112では、図3のマイクロプロセッサ62およびメモリ要素44は先端部の特定の治療情報を交換する。先端部使用回数が低またはゼロでない場合、状態は加熱状態116に移行する。先端部使用回数が低またはゼロであることが分かると、状態は視覚的および/または可聴的信号をユーザに提供して先端部が低またはゼロであることを示す警告状態に移行する。先端部使用回数がゼロである場合または先端部が取り外された場合、状態は警告状態114から一時停止状態110に移行する。先端部使用回数が低であるが、ゼロではない場合、状態は警告状態114から加熱状態116に移行する。
加熱状態116の間、先端部は図3の抵抗器48を用いて加熱される。先端部がある温度になるのに必要とされるべき時間量に基づいてタイマーを設定するために予測モデルが用いられる。このタイマーはサーマル・マスが加熱に正確に応答しているというインジケータとして機能する。先端部がタイマーの終了によって所定の動作温度に達しない場合、それは構成要素が故障している可能性があることを示すものであり、治療装置は一時停止状態110に移行することによって停止する。構成要素が故障している可能性を検出するために、サーマル・マス挙動の他の予測が用いられてもよい。
タイマーの終了に加えて、本治療装置は、電源ボタンが押された場合、先端部が取り外された場合または電池電圧が閾値未満になった場合には一時停止状態に移行することによって電源を切り、故障しているという指示が視覚的および/または可聴的信号をユーザに提供する。先端部が指定の時間内に動作温度にうまく達した場合、状態は準備状態118に移行する。準備状態118に入ると同時にタイマーが開始される。タイマーが終了するか、または準備状態118中に電源ボタンが押された場合、状態は一時停止状態110に移行する。
治療ボタンが準備状態118中に押された場合、状態は治療状態120に移行する。2個のタイマー、すなわち治療タイマーおよび安全タイマーが、治療状態120に入ると同時に開始される。治療タイマーに不具合がある場合、一時停止状態110に移行する前に安全タイマーが終了し、状態を電源リセット状態124に移行させるように、安全タイマーは治療タイマーよりも僅かに長くなっている。治療サイクル中に電源ボタンを押すと、状態も治療状態120から一時停止110に移行する。
治療サイクルは比較的長い時間間隔になり得るので、治療装置は治療タイマーの進行を視覚的および/または可聴的に示すようにプログラムされてもよい。例えば、治療中に断続音を提供して治療が継続中であることをユーザに知らせるために、図3のスピーカー90を用いてよい。治療サイクルの残り時間を示すために、治療サイクルが終了に近づくにつれて断続音間の時間を短くすることなどによって、この断続音間の時間の間隔をあけてよい。視覚的または可聴的フィードバックを提供する他の多くの方法が企図されてよく、本発明の範囲内に十分にある。
治療タイマーが終了するとき、または治療ボタンが押された場合、状態は治療状態120から、治療間遅延を強制する待機状態122に移行する。電源ボタンが押されるか、または先端部が待機状態中に取り外された場合、状態は一時停止状態110に移行する。治療間遅延が終了後、状態は準備状態118に戻る。治療間遅延に加えて、一時的治療制限を強制するために待機状態122を用いることができる。治療間遅延は比較的短い遅延を治療サイクル間に強制するが、一時的治療制限は指定された期間中に実行可能な治療回数を制限するように働く。例えば、治療サイクルが2分30秒で、治療間遅延が10秒である場合、強制された間隔が課される前に、本装置を約10〜11回の連続した治療に制限するために、30分の一次的治療制限を用いてよい。
ここで図6および7を参照すると、複数の場所を同時に治療することが可能な治療装置が記載されている。マルチロケーション治療装置130は、治療ベース・ステーション132および複数の治療ドット134を含む。ベース・ステーション132は図1の治療装置10のボディ14の基本的機能を全部含んでおり、他方、治療ドット134は各々、図1の交換可能治療先端部12の基本的機能を含む。図1の治療装置10とマルチロケーション治療装置10との違いは、複数の治療場所に同時に適応するためのフォーム・ファクタの違いである。
ベース・ステーション132は、図6に示すようにベース・ステーション132を治療ドット134に接続するワイヤ136によるか、あるいは図7に示すように無線送信機142を用いた無線接続によって、治療ドット134と通信する。ベース・ステーション132は、装置130のユーザに視覚的情報を伝えるのに用いられるLEDも含む。ベース・ステーション132および治療ドットは、単一先端部治療システムについて上で説明したのと同様に動作する。治療ドット134は、治療ドット134が治療領域に付着することができるように、治療表面上に接着剤コーティングを用いて形成されてよい。
ここで図8を参照すると、本発明の諸実施形態による図6および7の治療ドット134の1つのような治療ドットがより詳細に示されている。治療ドット134は回路基板160上に設けられた電気部品を保持するハウジング146を含む。図2の先端部12と同様、回路基板および電気部品はサーマル・マスを形成するために熱伝導性埋め込み用樹脂で被覆される。図2に関して説明したのと同様に動作する、メモリおよび論理要素154、抵抗器148ならびにサーミスタ152が回路基板160に設けられている。さらに、治療ドット134は、図6のワイヤ136のための接続地点であり得るか、または図7の無線治療装置と共に使用するための無線トランシーバを保持することのできるポート156を含む。無線装置の場合、抵抗器148が所望の熱を発生するのに必要な電力を供給するために電源150が用いられてもよい。
図8に示す治療ドット134は代替的な治療表面も示す。図2の治療表面54はアルミニウムまたは他の剛性のある熱伝導性材料から形成されたものとして記載している。アルミニウムなどの剛性表面は、皮膚膚などの変形可能表面に用いられるときに非常に良好に働く。しかし、手指の爪または足指の爪などの非変形可能表面に対しては、該剛性治療表面は治療すべき表面全部と接触することはできない。その結果、熱は治療面積全体には伝達されない。この制限を克服するために、治療表面およびサーマル・マスが治療領域に順応するように、変形可能治療表面およびサーマル・マスが用いられてよい。変形可能治療先端部などの一実施形態を先端部162によって示す。先端部162は、シリコンなどの変形可能材料158によって、あるいはシリコンまたは類似するゲルなどの変形可能でもある熱伝導性材料164によって形成される類似する材料によって形成される。抵抗器148は熱伝導性材料164および変形可能表面158に熱を伝達することができる。
他の先端部デザインが容易に企図されてよく、本発明の範囲内に十分ある。他の先端部デザインは皮膚のより広い領域を治療するためにより広い表面積を有するパッド形態の治療表面を含んでよい。本発明の治療表面は被験者の皮膚に直接当てることができるが、被験者の皮膚と治療表面との間に1つまたは複数の介在層があってもよい。この1つ以上の介在層は、1個または複数の介在層は、熱エネルギーの伝達を可能にすることができる任意の所望の物質であってよい。例えば、ある介在層は上記ゲルなどの固体、半固体または液体層から構成されていてよいか、またはそういった介在層はある使用から次の使用に感染体の伝達を予防することを意図した治療表面用の滅菌可能な、または使い捨て可能な被覆を含むことができる。
本治療装置は、治療表面に存在する微生物の生存可能性を失わせるように、十分な高温まで十分な時間間隔で該装置を加熱することによって滅菌可能である。治療表面自体は、滅菌すべき表面に殺菌剤を塗布するなどの従来の滅菌方法によって滅菌してよい。
治療表面の形状はどのような形状であってもよいし、特定のタイプの病変の治療に適した材料から構成されてよい。特に、接触面が非可撓性または実質的に非可撓性の材料から構成される場合、接触面は実質的に平面、凸状または凹状であってよい。例えば、顔面の膿疱性皮疹または局在性膿瘍の治療を意図とした装置の接触面は、1個または複数の病変と、おそらくは、それらのすぐ周囲と接触するように、実質的に平面または凸状であることが好ましい。足の指爪の真菌感染を治療するための治療表面は、その感染した組織に極めて接近して位置するように、輪状、弧状、キャップ状または他の適切な形であることが好ましい。治療表面の他の形は、本発明の治療装置で治療されるように意図されている病変のタイプに応じて、当業者には容易に明らかとなろう。
本願に記載の概念は、治療先端部を較正する較正方法も企図している。従来の較正システムでは、先端部を加熱するために電力が先端部抵抗器に印加され、その結果が赤外線放射温度計または接触サーミスタなどの外部温度センサを用いて測定される。得られた温度の読取り値が想定されたサーミスタ値と比較される。本願に記載の外面による較正方法の好適な実施形態では、先端部は、一定温度で保持された状態の、受け取り孔が開けられた加熱されたアルミニウム・ブロックなどの事前加熱されたサーマル・マスに電力が給電されていない状態で埋め込まれる。先端部のサーミスタ値が決定され、較正定数を算出するために用いられる。
熱アスペクト比
熱伝達領域と熱接触領域とのアスペクト比は、所定の大きさの熱的治療先端部から生じる皮膚の内部温度を決定する際に重要な役割を果たす。この熱アスペクト比は、適した治療装置を設計するためならびに予測モデルを所定の設計仕様で試験するために使用されるべきである。
本発明の治療装置は、細菌性、ウイルス性または真菌性病変において熱ショックを誘導するのに十分な温度まで皮膚の限定された領域を加熱するのに使用される熱的接触先端部に依存する。先端部の大きさおよび温度を調整して、熱ショックを誘導するのに十分であるが、著しいまたは永久的な皮膚損傷を生じさせるほどには高温ではない入念に標的化された温度を得ることができる。
熱の伝達および接触による火傷に関する既存の調査は、固定された(かつ比較的大きな)接触面積(典型的には7cm以上)に焦点を合わせている。これらの調査研究は種々の温度および時間における火傷発生率の予測モデルを作ることを試みている。しかし、接触面積の大きさを縮小すれば、火傷発生率は劇的に低減することになる。この低減は線形関係では生じない。この非線形的関係は主として図9に示した熱アスペクト比であり、これもまた2つの成分の(接触面積および伝達面積)の固有の幾何学形状の結果として非線形である。接触面積の直径が増大するにしたがって、伝達面積対接触面積の比は最初に劇的に低下し、次いで、接触直径が0.60インチを超えるにしたがって、よりいっそう緩やかになる。
接触面積は接触半径の2乗で増大し、伝達面積は接触領域の外周周囲では基本的に固定された幅の帯であるので、当然、最初は熱アスペクト比の低下は急勾配になる。
この分析は皮膚についての固定された熱伝達係数に依存する。この係数が固定されている結果、空気および血液が循環する皮膚のかさと接触することにより接触領域のより高温が逃がされ、放散される接触領域の外周を直接囲繞している領域である、伝達面積の幅が固定(0.125インチ)されることが推定される。固定された熱伝達係数のために、伝達面積はフェンスと全く同様に働き、それ自体の熱伝達係数によって可能になっている熱伝達を超えるさらなる熱伝達を阻止する。
熱アスペクト比が高い場合、接触領域は、伝達領域(接触領域の真下で接する血流および身体のかさを介した熱伝達に加えて)を介して、比較的良好で均一に熱放散をする。熱アスペクト比が低下するにしたがって、接触面積がいっそう大きくなると、伝達領域を介して放散することができないさらに多くの熱エネルギーを受け取るので、結果的に急速に熱が蓄積される。本質的には、接触領域が大きいと、熱を発散するその能力が失われ、急速に上昇する速度でさらに高温になる。
したがって、この熱アスペクト比の力が接触先端部デザインにおいて変曲点を生み出す。この変曲点(ある地点未満の先端部直径)の前では、熱損傷の著しいリスクなしで、比較的高い放散能力によってより高温の治療を集中した領域に用いることが可能となる。この変曲点(ある地点を超える先端部直径)を超えると、安全で予測可能な温度を維持することはさらに困難になり、熱損傷を避けるためには、先端部動作温度(故に、治療温度)は低下しなければならない。
好ましい設定温度および治療時間
好ましい設定温度および治療時間を決定するために、2つの因子を考慮することが好ましい。第1に、好ましい設定温度および治療時間は、治療中の皮膚病変を生じる感染体または刺激物に対して熱損傷を引き起こすのに十分なものでなければならない。第2に、設定温度および治療時間は治療中の皮膚に損傷を与えるであろう閾値より低くなければならない。例示的な感染体を用いた以下の実施例1〜3を参照して、第1の因子を考察する。実施例1〜3に基づいて、121°F(49.44℃)の設定温度で150秒間が、種々の感染体および刺激物に有効であることが証明される。本発明の一実施形態には121°Fの設定温度150秒の治療時間が選択されるが、記載の該実施形態から著しく離れた設定温度および治療時間を用いた他の実施形態が、本発明の範囲内に十分入る。
記載した設定時間および温度の実施形態が治療領域に火傷による損傷を生じさせないことを保証するために、火傷について行われたこれまでの調査に対してモデル化を実施してよい。モデル化からは本装置と接触する皮膚表面は121°Fの装置温度にすぐ達し、完全に150秒間その温度のままであると推定される。最初に、設定された温度および治療時間を、MoritzとHenriquesの「Studies of Thermal Energy」、American Journal of Pathology、1947年、第23巻、695〜720頁の711頁の図4に示された時間−表面温度閾値のプロットに対して描画する。150秒で49.44℃のプロットは、僅かに発赤しているような「熱損傷の第1の形態学的証拠」を表す点線の曲線のちょうど下にある。この設定温度では、曲線は最初の可逆的損傷は195秒で発生することを示す。したがって、MoritzとHerniquesによれば、設定温度および治療時間は安全であり、悪いときには、治療領域が僅かに発赤する恐れがある。
上記で引用したMoritzとHenriquesのデータに基づき、スーとチエンは、Journal of Biomechanical Engineering,Transactions of the ASME、第117巻、462〜465頁(1995)の「Analysis of Thermal Injury Process Based on Enzyme Deactivation Mechanisms」と題する論文において、酵素不活性化の概念を元にして被害関数の等式Ωを開発した。
Figure 2008540050
式中z=1−305.65/T°K、tは秒である。このモデルでは、T=322.59°K、故に一定である。したがって、Ω=4.94710−3*△t=0.742(150秒間)である。
P.acnesの温度依存性死亡曲線
材料および方法:細菌株P.acnesは、The American Type Culture Collection ATCC(No.11827、Lot419571、Manassas、VA)から購入した。培養液は、KWIK−STIK凍結乾燥調製物中に保存されていた。凍結乾燥細胞(P.acnes)は、製造業者の推奨に従って元に戻し、最初は、嫌気性条件下で個々のコロニーを単離するためのストリーク・プレート上で増殖させた。次いで、これらのプレートを嫌気性チャンバー内で37℃において一夜インキュベートした。次いで、個々のコロニーを単離し、TSB成長培地中に接種して、培地を一夜撹拌した。これらから、TSBブロス培養液のアリコート0.1mlをPBS滅菌緩衝液0.9mlに加えた。次いで、この混合物を、壁の薄い1.5mlのEppendorf管に移し、様々な時間および温度で加熱ブロックに入れた。特定のインキュベーション時間後の培養液を取り出し、この材料0.1mlをTSAプレート上にプレートした。次いで、この混合物を、滅菌ホッケー・スティックで広げ、次いで、嫌気性条件下で37℃において5日間インキュベートさせた。次いで、プレートを取り出し、コロニーを数えて記録した。結果を図10に示す。図10は、様々な温度および処理期間に対応したP.acnesの急激な減少を示している。熱源に暴露しなかったベースラインのP.acnesコロニー数は、1050であった。
結果:菌株を殺すのに必要な時間の一般的な短縮傾向は、より高温のインキュベーションにおいて認められた。コロニー数が極めて急激に落ち込む一時的温度閾値も注目すべきである。このような実験によって作成される曲線を用いることにより、最適な熱出力および各温度のタイミングを局在的加熱装置のために外挿することができる。示される試験管内データは、持続性で低レベルの熱の影響に対するP.acnes細菌細胞の著しい感受性を示している。55℃の温度は、3.5分後に実質的にすべての細菌の死亡をもたらす。58および59℃の温度は、2分後に実質的にすべての細菌の死亡をもたらす。これらの曲線は、死亡曲線によって示される条件下の処理によってP.acnesの大部分を成育不能にすることができることを示している。
ヒト対象における座瘡病変の治療。発明者等は、座瘡病変の発生を起こしている100名超の志願者について予備試験を行った。全患者は、得られた結果に満足していると報告した。これらの結果は、治療された対象の約90%において治療に対する明確な反応を示した。どの対象も、治療による重症の有害作用を報告しなかった。さらに、我々は、治療病変が未治療病変に比べて80%超早く治癒することを見出した。
本試験で使用した電気装置は、約0.4cmの接触面を有していた。皮膚表面に装置を使用するのに先立って、約48〜50℃の一定温度まで装置の接触面を加熱し、その温度を治療期間中維持した。各被験者には、装置の使用方法について指示を与え、治療中は監視した。治療は、病変部位に対する装置の2.5分間の使用からなっていた。この試験は、各患者に対して2回の治療サイクルの使用を求め、2回目の治療サイクルは、1回目から12時間後に行われた。しかしながら、実際には、各被験者について治療が1回しか行われないことが多かったのは、1回目の治療後に、それ以上の治療を必要としない程度まで多くの病変が治癒したためである。
志願者の被験者に対して行われた実験の結果を表1に列挙する。対照群のメンバーは治療しなかった。治療群のメンバーは上記のように治療した。両群は、続く14日間にわたり治療の結果を検査するか、あるいは自己申告した。14日間データを報告した試験参加者からの結果のみを表に含めた。データは、治療前の病変のサイズに関して報告された。100%の病変サイズは、病変サイズが変化していないことを示す。病変サイズは、10%単位で概算した。0%の病変サイズは、病変が完全に治癒したことを示す。
Figure 2008540050
Figure 2008540050
Figure 2008540050
Figure 2008540050
本発明者等は、ヒト志願者の複数の口腔ヘルペス病変に対して装置をテストした。結果は、実施例2に記載のように、12時間間隔で、1治療あたり2.5分で装置を2回使用した後のヘルペス性病変の完全な終結を示した。志願者は、このタイプの病変についての通常の治癒サイクルと対比して、治療後の治癒時間の顕著な短縮を報告した。
本明細書に開示され、かつ特許請求の範囲に記載される構成および方法はすべて、本開示を踏まえ、必要以上の実験なしに実施および実行することができる。本発明の構成および方法を好ましい実施形態の点から説明してきたが、当業者には明らかなように、本発明の概念、精神および範囲を逸脱することなく、本明細書に記載の装置もしくは方法、または方法のステップまたはステップの順序に対して変形形態を適用することができる。より具体的に、上述の要素と関係のある特定の機械要素を本明細書に記載の機械要素の代わりに用いて同一または類似した結果を得ることができることは明らかであろう。当業者にとって明らかなそのようなすべての類似した置換および変更は、添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の精神、範囲および概念の中にあると見なされる。
本発明およびその利点を詳細に説明してきたが、添付の特許請求の範囲によって定められた本発明の精神および範囲から逸脱することなく、種々の変更、置換、および改変が成されてよいことを理解されたい。さらに、本願の範囲は、本願に記載のプロセス、機械、製造、組成物、手段、方法ならびにステップの特定の実施形態に限定されることを意図したものではない。当業者であれば本発明の開示から、本願に記載の相応する実施形態と実質的に同じ機能を実行するかまたは実質的に同じ結果を達成する、現在存在するか以後開発されるプロセス、機械、製造、組成物、手段、方法またはステップが本発明に従って利用されてよいことを容易に理解するであろう。したがって、添付の特許請求の範囲は、それらの範囲内で、そのようなプロセス、機械、製造、組成物、手段、方法またはステップを含むことが意図される。
本発明の治療装置の一実施形態を示す斜視図である。 本発明の交換可能治療先端部の一実施形態を示す側面図である。 図2aの交換可能治療先端部を示す斜視図である。 図1の治療装置の主要電気部品を示す単純化したブロック図である。 本発明において用いられるファームウェアの制御機能を示す図である。 本発明の一実施形態による治療装置の動作を示す常態図である。 本発明による複数の場所を同時に治療することのできる治療装置の一実施形態を示す斜視図である。 本発明による複数の場所を同時に無線治療することのできる治療装置の一実施形態を示す斜視図である。 図5または6の治療装置と共に用いられる治療先端部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態による熱アスペクト比を示すグラフである。 P.acnesの温度死亡曲線を示す図である。

Claims (36)

  1. 患者の限局性皮膚状態を治療する治療装置であって、
    前記患者の皮膚と接触して置かれるように設計された熱伝導性表面と、
    前記熱伝導性表面に隣接する温度センサと、
    前記熱伝導性表面を加熱するように動作可能な加熱要素と、
    前記加熱要素および前記温度センサに電気的に接続されており、前記温度センサからの信号に応答して前記加熱要素を制御するように動作可能であるコントローラとを備える治療装置。
  2. 前記熱伝導性表面が交換可能または廃棄可能である請求項1に記載の治療装置。
  3. 前記コントローラが、前記接触面を約48℃〜約53℃の温度に少なくとも30秒間維持することができる請求項1に記載の治療装置。
  4. 前記コントローラが、前記接触面を約48℃〜約53℃の温度に少なくとも60秒間維持することができる請求項1に記載の治療装置。
  5. 前記コントローラが、前記接触面を約48℃〜約53℃の温度に少なくとも90秒間維持することができる請求項1に記載の治療装置。
  6. 前記コントローラが、前記接触面を約48℃〜約53℃の温度に少なくとも120秒間維持することができる請求項1に記載の治療装置。
  7. 前記コントローラが、前記接触面を約48℃〜約53℃の温度に少なくとも150秒間維持することができる請求項1に記載の治療装置。
  8. 前記コントローラが、PID制御アルゴリズムの使用を含むフィードバック制御機構を用いる請求項1に記載の治療装置。
  9. 前記コントローラが熱伝導性表面の温度を所望の温度範囲まで制御可能に傾斜させることのできる請求項1に記載の治療装置。
  10. 接触表面を有するサーマル・マスと前記サーマル・マスと熱的に接触する加熱要素とを含む交換可能治療先端部と、
    前記交換可能治療先端部に接続可能であり、前記加熱要素を制御して前記サーマル・マスの前記接触表面をある動作温度まで加熱するように動作可能なコンローラを含むボディとを備える治療装置。
  11. 前記交換可能治療先端部が、前記接触表面の温度を示す信号を前記コントローラに提供する温度センサを含む請求項10に記載の治療装置。
  12. 前記交換可能治療先端部が、前記交換可能治療先端部に特定の較正情報を格納するメモリを含む請求項10に記載の治療装置。
  13. 前記交換可能治療先端部が、前記交換可能治療先端部が使用された治療サイクル回数を格納するメモリを含む請求項10に記載の治療装置。
  14. 前記コントローラが、交換可能治療先端部内の前記メモリを読み取ることによって前記特定の交換可能治療先端部の治療サイクル回数を監視し、前記コントローラが、治療サイクル回数が所定回数を超えると前記特定の交換可能治療先端部の使用を阻止する請求項13に記載の治療装置。
  15. 前記コントローラが、特定の交換可能治療先端部の治療サイクル回数が前記所定数に近づくときを示す信号を提供する請求項14に記載の治療装置。
  16. 前記交換可能治療先端部が、前記接触表面の過熱を防ぐための熱的インターロックを含む請求項10に記載の治療装置。
  17. 前記動作温度が約48℃〜約53℃である請求項10に記載の治療装置。
  18. 前記コントローラが、各々異なる状態を治療することが意図された複数の事前プログラムされた設定を含む請求項10に記載の治療装置。
  19. 前記治療装置の状態の指示提供するように動作可能な複数のインジケータをさらに備える請求項10に記載の治療装置。
  20. 前記複数のインジケータが視覚的インジケータおよび可聴的インジケータの両方を含む請求項19に記載の治療装置。
  21. 前記コントローラおよび前記加熱要素に電力を提供する充電式電池をさらに備える請求項10に記載の治療装置。
  22. 治療装置のための交換可能先端部であって、
    熱伝導性接触表面と、
    前記接触表面と熱的に接触する加熱要素と、
    前記接触表面と熱的に接触する温度センサと、
    前記交換可能先端部に関連し、前記交換可能先端部の治療サイクルの最大数を含む治療先端部の特定の情報を格納するメモリ要素と、
    前記加熱要素、温度センサおよびメモリ要素をコントローラに接続するように動作可能なコネクタとを備える交換可能先端部。
  23. 前記温度センサがサーミスタである請求項22に記載の交換可能先端部。
  24. 前記メモリ要素が、前記交換可能治療先端部に特定の較正情報を格納する請求項22に記載の交換可能先端部。
  25. 前記メモリ要素が、交換可能治療先端部が使用された治療サイクル回数に相当する数を格納する請求項22に記載の交換可能先端部。
  26. 前記交換可能治療先端部が、前記接触表面の過熱を防ぐための熱的インターロックを含む請求項22に記載の交換可能先端部。
  27. 前記加熱要素および接触表面と接触するサーマル・マスをさらに備える請求項22に記載の交換可能先端部。
  28. 前記サーマル・マスが熱的埋め込み用樹脂を含む請求項27に記載の交換可能先端部。
  29. 少なくとも前記加熱要素および温度センサが、前記熱的埋め込み用樹脂内に包含された請求項28に記載の交換可能先端部。
  30. 表面積を有する加熱された接触表面をある治療温度で所定の治療時間だけ印加することによって皮膚病変を治療する治療装置のための最適な構成を決定する方法であって、
    前記治療温度、前記治療時間および前記表面積を含む3つの変数の群から選択される2つの変数についての値を選択するステップと、
    前記3つの変数群からの第3の変数についての最適値を決定するステップとを含む方法。
  31. 前記加熱された接触表面の表面積が、その熱アスペクト比に従って選択される請求項30に記載の方法。
  32. 前記熱アスペクト比が、前記加熱された接触表面の接触面積対前記加熱された表面の熱伝達面積の比から決定される請求項31に記載の方法。
  33. 交換可能治療先端部内の熱要素によって生成される熱を印加することによって皮膚状態を治療する前記交換可能治療先端部の故障状態を決定する方法であって、
    前記加熱要素から印加された熱に応答して前記治療先端部のモデル挙動を予測するステップと、
    前記印加された熱に応答して前記交換可能治療先端部の実際の挙動を監視するステップと、
    前記モデル挙動と前記実際の挙動との比較に基づいて前記治療先端部が故障しているかどうかを決定するステップとを含む方法。
  34. 前記モデル挙動が前記交換可能治療先端部内のメモリ・デバイス内に格納される請求項33に記載の方法。
  35. 前記交換可能治療先端部が、動作中に、前記治療先端部が故障しているかどうかを決定するように動作可能であるコントローラに接続可能である請求項33に記載の方法。
  36. 交換可能治療先端部を較正する方法であって、
    外部サーマル・マスを用いて前記交換治療先端部を既知の設定ポイントまで加熱するステップと、
    前記交換治療先端部内のサーミスタについて得られた抵抗値を測定するステップと、
    前記得られた抵抗値と前記サーミスタの予測された抵抗値との間の差を決定するステップと、
    前記差に基づいて前記サーミスタの補正係数を決定するステップとを含む方法。
JP2008512509A 2005-05-18 2006-05-17 熱を印加して皮膚病変を治療するための治療装置および方法 Pending JP2008540050A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US68222905P 2005-05-18 2005-05-18
PCT/US2006/019260 WO2006125092A2 (en) 2005-05-18 2006-05-17 Treatment device and method for treating skin lesions through application of heat

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008540050A true JP2008540050A (ja) 2008-11-20

Family

ID=37432146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008512509A Pending JP2008540050A (ja) 2005-05-18 2006-05-17 熱を印加して皮膚病変を治療するための治療装置および方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20070049998A1 (ja)
EP (2) EP2389885A1 (ja)
JP (1) JP2008540050A (ja)
KR (1) KR20080039340A (ja)
CN (1) CN101175450A (ja)
AU (1) AU2006247109A1 (ja)
BR (1) BRPI0611269A2 (ja)
CA (1) CA2607612A1 (ja)
MX (1) MX2007014439A (ja)
RU (1) RU2007146978A (ja)
TW (1) TW200716055A (ja)
WO (1) WO2006125092A2 (ja)
ZA (1) ZA200709045B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019521825A (ja) * 2016-07-12 2019-08-08 デルマファーム アーゲー 掻痒症の温熱治療用のデバイス
JP2021525618A (ja) * 2018-06-07 2021-09-27 デルマファーム アクチェンゲゼルシャフト インターフェースを備えた携帯型痒み治療デバイス
JP2022500105A (ja) * 2018-09-05 2022-01-04 デルマファーム アクチェンゲゼルシャフト 接触センサを備えた、かゆみ及びヘルペス疾患治療用デバイス

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7648483B2 (en) * 2004-11-22 2010-01-19 Intelliject, Inc. Devices, systems and methods for medicament delivery
US9022980B2 (en) 2005-02-01 2015-05-05 Kaleo, Inc. Medical injector simulation device
US7793666B2 (en) * 2005-07-28 2010-09-14 Innovation Biomedical Devices, Inc. Apparatus and method for treatment of infected nail
US20080008978A1 (en) * 2006-05-08 2008-01-10 Tyrell, Inc. Treatment device and method for treating or preventing periodontal disease through application of heat
US20070259316A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-08 Tyrell, Inc. Treatment device and method for treating or preventing periodontal disease through application of heat
US20080027399A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Becton, Dickinson And Company Antimicrobial vascular access device
US20090048590A1 (en) * 2007-08-15 2009-02-19 Tyrell, Inc. Systems and methods for treating nail-bed fungus through application of heat
US8921746B2 (en) * 2008-05-23 2014-12-30 Access Business Group International Llc Inductively-heated applicator system
WO2010011354A2 (en) * 2008-07-25 2010-01-28 Innovation Biomedical Devices, Inc. Enchanced trans-keratin drug delivery
US8788060B2 (en) * 2009-07-16 2014-07-22 Solta Medical, Inc. Tissue treatment systems with high powered functional electrical stimulation and methods for reducing pain during tissue treatments
KR101159779B1 (ko) * 2009-08-17 2012-06-26 (주)메딕콘 광 및 열을 병용하는 휴대용 피부 질환 치료기
US20110122058A1 (en) * 2009-11-25 2011-05-26 Louise Mohn Inline control system for therapeutic pad
US20110125204A1 (en) * 2009-11-25 2011-05-26 Mohn Louise Electrostimulation pad with integrated temperature sensor
US20110125205A1 (en) * 2009-11-25 2011-05-26 Mohn Louise Thermostimulation system including multilayer pads with integrated temperature regulations
WO2011095887A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-11 Americo Fernandes Chemical warming device and method for the treatment of viruses such as herpes
US8882378B2 (en) * 2010-02-15 2014-11-11 Access Business Group International Llc Heating and dispenser system
WO2012023086A1 (en) * 2010-08-17 2012-02-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Flexible light therapy device, a plaster and a bandage
KR101024468B1 (ko) * 2010-08-20 2011-03-23 정일우 종양 노출용 시술장치
US9592374B2 (en) 2010-09-01 2017-03-14 Becton, Dickinson And Company Catheter adapter having UV-C antimicrobial radiation source and access window within catheter lumen for intravenous therapy
EP2446865A1 (en) 2010-10-28 2012-05-02 Louise Mohn Thermostimulation apparatus
US10709600B2 (en) 2011-09-20 2020-07-14 The Centre, P.C. Stretch mark removal device
RS62386B1 (sr) 2014-10-21 2021-10-29 Hexima Ltd Postupak za lečenje gljivičnih infekcija
JP6622817B2 (ja) 2015-03-31 2019-12-18 セント・ジュード・メディカル,カーディオロジー・ディヴィジョン,インコーポレイテッド カテーテル・アブレーション中にパルスrfエネルギーを送達するための方法およびデバイス
ITUA20164304A1 (it) * 2016-05-24 2016-08-24 Umberto Trotta Dispositivo e metodo dopo - puntura di insetto
US20170354533A1 (en) * 2016-06-08 2017-12-14 Larada Sciences, Inc. Heated air ectoparasite treatment devices and related methods
PL3308752T3 (pl) * 2016-10-11 2020-09-21 Dermapharm Ag Urządzenie do hipertermicznego leczenia świądu
US11344707B2 (en) * 2016-11-28 2022-05-31 Therma Bright Inc. Devices for applying a topical treatment
KR200483954Y1 (ko) * 2017-02-09 2017-07-12 고재정 휴대용 해충 퇴치 및 물림 진정기구
EP3620141A1 (de) * 2018-09-05 2020-03-11 Dermapharm AG Vorrichtung zur behandlung von juckreiz und herpeserkrankungen mit einem kontaktsensor
EP3620142A1 (de) * 2018-09-05 2020-03-11 Dermapharm AG Vorrichtung zur behandlung von herpeserkrankungen
EP3685810A1 (de) 2019-01-23 2020-07-29 Dermapharm AG Mobile vorrichtung zur behandlung von juckreiz mit schnittstelle
CN112244993B (zh) * 2020-10-31 2022-03-15 杭州诺生医疗科技有限公司 射频消融仪

Family Cites Families (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1771076A (en) * 1929-07-08 1930-07-22 Ultra Violet Generator Corp Orificial therapeutic device
US1817823A (en) * 1930-02-07 1931-08-04 Ito Kinitsu Medical moxa heater
US2533955A (en) * 1948-10-22 1950-12-12 Norman H Pitts Portable therapeutic device
US3938526A (en) * 1974-05-20 1976-02-17 Anderson Weston A Electrical acupuncture needle heater
US3978312A (en) * 1974-10-17 1976-08-31 Concept, Inc. Variable temperature electric cautery assembly
US4106478A (en) * 1975-06-09 1978-08-15 Sunao Higashijima Packaged heat generator
US4074110A (en) * 1975-12-02 1978-02-14 Slaughter Philip E Hand held electric heating device
US4359052A (en) * 1976-01-26 1982-11-16 Concept Inc. Removable tip cautery
JPS536088U (ja) * 1976-07-01 1978-01-19
US4381009A (en) * 1980-01-28 1983-04-26 Bon F Del Hand-held device for the local heat-treatment of the skin
US4449528A (en) * 1980-03-20 1984-05-22 University Of Washington Fast pulse thermal cautery probe and method
US4511829A (en) * 1980-07-17 1985-04-16 Exploration Logging, Inc. Direct current control in inductive loads
US4582057A (en) * 1981-07-20 1986-04-15 Regents Of The University Of Washington Fast pulse thermal cautery probe
US4531524A (en) * 1982-12-27 1985-07-30 Rdm International, Inc. Circuit apparatus and method for electrothermal treatment of cancer eye
US4961422A (en) * 1983-01-21 1990-10-09 Marchosky J Alexander Method and apparatus for volumetric interstitial conductive hyperthermia
US4878493A (en) * 1983-10-28 1989-11-07 Ninetronix Venture I Hand-held diathermy apparatus
DE3532603A1 (de) * 1984-09-13 1986-03-20 Olympus Optical Co., Ltd., Tokio/Tokyo Kauterisations-blutstilleinrichtung
US4657531A (en) * 1985-02-10 1987-04-14 Choi Jei C Therapeutic heating apparatus
US4658823A (en) * 1986-04-15 1987-04-21 Beddoe Alexander F Incandescent lamp structure for applying therapeutic heat
US4691703A (en) * 1986-04-25 1987-09-08 Board Of Regents, University Of Washington Thermal cautery system
US4763657A (en) * 1987-04-06 1988-08-16 Chen Chen Wei Thermally-treated electronic acupuncturer
US5074305A (en) * 1987-07-14 1991-12-24 Venomex, Incorporated Method for treatment of toxins received from snake bites and the like
ATE88882T1 (de) * 1987-10-07 1993-05-15 Georges Ratkoff Tragbares geraet zur lokalen erwaermung der haut fuer therapeutische zwecke.
US4907589A (en) * 1988-04-29 1990-03-13 Cosman Eric R Automatic over-temperature control apparatus for a therapeutic heating device
US4873609A (en) * 1988-06-20 1989-10-10 Mackey Clifford R Portable electronic unit for treatment of bites by poisonous snakes or other animals or allergic contracts
US5097828A (en) * 1990-09-25 1992-03-24 Richard Deutsch Thermoelectric therapy device
US5235990A (en) * 1991-06-28 1993-08-17 Dempsey Robert N Apparatus for neutralizing irritants introduced into a body via a bite or sting
US5445146A (en) * 1995-03-31 1995-08-29 Bellinger; Gary J. Biological tissue stimulation by low level optical energy
US5531775A (en) * 1991-07-19 1996-07-02 Kabushiki Kaisya Advance Skin attachment type electric thermal treatment device
US5169384A (en) * 1991-08-16 1992-12-08 Bosniak Stephen L Apparatus for facilitating post-traumatic, post-surgical, and/or post-inflammatory healing of tissue
EP0566725B1 (en) * 1991-11-08 2003-06-04 Boston Scientific Limited Ablation electrode with insulated temperature sensing elements
DK168420B1 (da) * 1992-03-27 1994-03-28 Coloplast As Varmebandage
US5290281A (en) * 1992-06-15 1994-03-01 Medicon Eg Surgical system
US5327886A (en) * 1992-08-18 1994-07-12 Chiu Cheng Pang Electronic massage device with cold/hot compress function
US5421816A (en) * 1992-10-14 1995-06-06 Endodermic Medical Technologies Company Ultrasonic transdermal drug delivery system
US5496356A (en) * 1993-03-29 1996-03-05 Hudz; Paul H. Piezo de-toxifier
US5406053A (en) * 1993-07-29 1995-04-11 Masreliez; C. Johan Heating probe having a heated tip forming a thermocouple
US5445608A (en) * 1993-08-16 1995-08-29 James C. Chen Method and apparatus for providing light-activated therapy
US6245093B1 (en) * 1993-10-04 2001-06-12 Huan-Chen Li Method and apparatus for treatment of skin itch and disease
US20030088298A1 (en) * 1993-10-04 2003-05-08 Huan-Chen Li Method and apparatus for treatment of skin itch and disease
US7537605B2 (en) * 1993-10-04 2009-05-26 Huan-Chen Li Medical device for treating skin itch and rash
US6635075B2 (en) * 1993-10-04 2003-10-21 Huan-Chen Li Method and apparatus for treatment of skin itch and disease
US5524809A (en) * 1994-08-22 1996-06-11 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Soldering instrument safety improvements
US5817145A (en) * 1994-11-21 1998-10-06 Augustine Medical, Inc. Wound treatment device
US6245347B1 (en) * 1995-07-28 2001-06-12 Zars, Inc. Methods and apparatus for improved administration of pharmaceutically active compounds
US7115123B2 (en) * 1996-01-05 2006-10-03 Thermage, Inc. Handpiece with electrode and non-volatile memory
US6413255B1 (en) * 1999-03-09 2002-07-02 Thermage, Inc. Apparatus and method for treatment of tissue
IT1281688B1 (it) * 1996-01-19 1998-02-26 Tecnica S R L Strumento portatile per trattare punture d'insetti
EP0715809A3 (en) * 1996-02-08 1996-08-21 Klaus Nielsen Radgivende Ingen Process for improving indoor air quality by thermally destroying fungi on building surfaces
US5792211A (en) * 1996-05-01 1998-08-11 Teague; Thomas Wade Method for localized neutralization of poison
US5804795A (en) * 1996-05-28 1998-09-08 Fortune; William S. Soldering tip heat accumulator
US6091995A (en) * 1996-11-08 2000-07-18 Surx, Inc. Devices, methods, and systems for shrinking tissues
US6134475A (en) * 1997-01-22 2000-10-17 Will; Frank J. Therapeutic device
US6626901B1 (en) * 1997-03-05 2003-09-30 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Electrothermal instrument for sealing and joining or cutting tissue
US7083613B2 (en) * 1997-03-05 2006-08-01 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Ringed forceps
US5830211A (en) * 1997-03-10 1998-11-03 Santana; Jose A. Probe to treat viral lesions
AT407480B (de) * 1997-05-06 2001-03-26 Macher David Heizeinrichtung zum erwärmen einer hautoberfläche bzw. teilbereiche eines menschlichen körpers
US5817139A (en) * 1997-05-22 1998-10-06 Polytronics, Ltd. Skin-contact type antiallergic skin-therapeutic apparatus using voltage pulse train
CA2298526A1 (en) * 1997-07-28 1999-02-04 Dermatolazer Technologies Ltd Phototherapy based method for treating pathogens and composition for effecting same
US20020169442A1 (en) * 1997-08-12 2002-11-14 Joseph Neev Device and a method for treating skin conditions
US6176857B1 (en) * 1997-10-22 2001-01-23 Oratec Interventions, Inc. Method and apparatus for applying thermal energy to tissue asymmetrically
US6095992A (en) * 1998-04-06 2000-08-01 Augustine Medical, Inc. Wound treatment apparatus for normothermic treatment of wounds
US6080189A (en) * 1998-04-06 2000-06-27 Augustine Medical, Inc. Wound treatment apparatus including a heater and an IR-Transparent or IR-Transmissive bandage
IN187160B (ja) * 1998-09-26 2002-02-16 Kijang Medical Co
US6726673B1 (en) * 1999-05-24 2004-04-27 Zars, Inc. Methods and apparatus for improved administration of testosterone pharmaceuticals
US6708060B1 (en) * 1998-11-09 2004-03-16 Transpharma Ltd. Handheld apparatus and method for transdermal drug delivery and analyte extraction
US6183500B1 (en) 1998-12-03 2001-02-06 Sli Lichtsysteme Gmbh Process and apparatus for the cosmetic treatment of acne vulgaris
US6235027B1 (en) * 1999-01-21 2001-05-22 Garrett D. Herzon Thermal cautery surgical forceps
US6162217A (en) * 1999-04-21 2000-12-19 Oratec Interventions, Inc. Method and apparatus for controlling a temperature-controlled probe
US6743222B2 (en) * 1999-12-10 2004-06-01 Candela Corporation Method of treating disorders associated with sebaceous follicles
US20030036749A1 (en) * 1999-12-10 2003-02-20 Durkin Anthony J. Method of treating disorders associated with sebaceous follicles
US6840955B2 (en) * 2000-01-27 2005-01-11 Robert J. Ein Therapeutic apparatus
US6629974B2 (en) * 2000-02-22 2003-10-07 Gyrus Medical Limited Tissue treatment method
US6471716B1 (en) * 2000-07-11 2002-10-29 Joseph P. Pecukonis Low level light therapy method and apparatus with improved wavelength, temperature and voltage control
US20020165529A1 (en) * 2001-04-05 2002-11-07 Danek Christopher James Method and apparatus for non-invasive energy delivery
CA2451702C (en) * 2001-06-27 2011-09-27 Radiancy Inc. Acne treatment
US7041102B2 (en) * 2001-10-22 2006-05-09 Surgrx, Inc. Electrosurgical working end with replaceable cartridges
US6960201B2 (en) * 2002-02-11 2005-11-01 Quanticum, Llc Method for the prevention and treatment of skin and nail infections
US7108694B2 (en) * 2002-11-08 2006-09-19 Olympus Corporation Heat-emitting treatment device
US20050011876A1 (en) * 2002-11-26 2005-01-20 Takashi Uetani Soldering iron with replaceable tip cap
WO2004083797A2 (en) * 2003-03-14 2004-09-30 Thermosurgery Technologies, Inc. Hyperthermia treatment system
US7137979B2 (en) * 2003-05-31 2006-11-21 Tyrell, Inc. Methods and devices for the treatment of skin lesions
US20070179482A1 (en) * 2004-05-07 2007-08-02 Anderson Robert S Apparatuses and methods to treat biological external tissue
US8277495B2 (en) * 2005-01-13 2012-10-02 Candela Corporation Method and apparatus for treating a diseased nail
US7793666B2 (en) * 2005-07-28 2010-09-14 Innovation Biomedical Devices, Inc. Apparatus and method for treatment of infected nail
US20070104664A1 (en) * 2005-10-26 2007-05-10 California Institute Of Technology Treatment of toenail fungus
US20110202048A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Solta Medical, Inc. Methods for pain reduction with functional thermal stimulation and tissue treatment systems

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019521825A (ja) * 2016-07-12 2019-08-08 デルマファーム アーゲー 掻痒症の温熱治療用のデバイス
JP2019527607A (ja) * 2016-07-12 2019-10-03 デルマファーム アーゲー 痒みの温熱治療のためのデバイス
JP7129407B2 (ja) 2016-07-12 2022-09-01 デルマファーム アーゲー 痒みの温熱治療のためのデバイス
JP2022133362A (ja) * 2016-07-12 2022-09-13 デルマファーム アーゲー 痒みの温熱治療のためのデバイス
JP2021525618A (ja) * 2018-06-07 2021-09-27 デルマファーム アクチェンゲゼルシャフト インターフェースを備えた携帯型痒み治療デバイス
JP2022500105A (ja) * 2018-09-05 2022-01-04 デルマファーム アクチェンゲゼルシャフト 接触センサを備えた、かゆみ及びヘルペス疾患治療用デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CA2607612A1 (en) 2006-11-23
AU2006247109A1 (en) 2006-11-23
BRPI0611269A2 (pt) 2010-08-24
CN101175450A (zh) 2008-05-07
EP1885252A2 (en) 2008-02-13
KR20080039340A (ko) 2008-05-07
WO2006125092A2 (en) 2006-11-23
EP2389885A1 (en) 2011-11-30
WO2006125092A3 (en) 2007-09-27
ZA200709045B (en) 2008-11-26
EP1885252A4 (en) 2009-10-21
MX2007014439A (es) 2008-02-11
TW200716055A (en) 2007-05-01
RU2007146978A (ru) 2009-06-27
US20070049998A1 (en) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008540050A (ja) 熱を印加して皮膚病変を治療するための治療装置および方法
US8182475B2 (en) Methods and devices for the treatment of skin lesions
Manstein et al. Selective cryolysis: a novel method of non‐invasive fat removal
US20070259316A1 (en) Treatment device and method for treating or preventing periodontal disease through application of heat
WO2009023812A1 (en) Treatment of nail-bed fungus by application of heat
US11918825B2 (en) Compositions, devices, systems, kits and methods for the treatment of a skin condition
US20080008978A1 (en) Treatment device and method for treating or preventing periodontal disease through application of heat
KR101203493B1 (ko) 피부 상태의 치료 장치
WO2017100608A1 (en) Combination treatment systems
WO2010093604A1 (en) Method for treating hot flashes associated with menopause during sleep
ZA200509668B (en) Methods and devices for the treatment of skin lesions
Roongpisuthipong et al. Comparative effectiveness of ice packs versus topical lidocaine-prilocaine mixture for pain control in laser hair removal of the axilla: A rater-blinded randomized controlled trial

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090515

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20101019