JP2008536825A - フェニルおよびピリジルlta4hモジュレータ - Google Patents

フェニルおよびピリジルlta4hモジュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2008536825A
JP2008536825A JP2008504368A JP2008504368A JP2008536825A JP 2008536825 A JP2008536825 A JP 2008536825A JP 2008504368 A JP2008504368 A JP 2008504368A JP 2008504368 A JP2008504368 A JP 2008504368A JP 2008536825 A JP2008536825 A JP 2008536825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
alkyl
piperidin
ethyl
ethoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008504368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008536825A5 (ja
Inventor
バトラー,クリストフアー・アール
エドワーズ,ジエイムズ・ピー
フーリー,アン・エム
グライス,シエリル・エイ
カールソン,ラース
サバル,ブラド・エム
テイス,ケビン・エル
ウエイ,ジヤンメイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2008536825A publication Critical patent/JP2008536825A/ja
Publication of JP2008536825A5 publication Critical patent/JP2008536825A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/56Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C217/60Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms linked by carbon chains having two carbon atoms between the amino groups and the six-membered aromatic ring or the condensed ring system containing that ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • C07C229/10Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C229/14Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings to carbon atoms of carbon skeletons containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/24Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the same saturated acyclic carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/40Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C271/58Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with radicals, containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/10Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms
    • C07D211/12Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms with only hydrogen atoms attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/10Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms
    • C07D211/14Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/20Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D211/22Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/42Oxygen atoms attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/46Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/52Oxygen atoms attached in position 4 having an aryl radical as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D211/62Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/74Oxygen atoms
    • C07D211/76Oxygen atoms attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/02Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D223/04Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings with only hydrogen atoms, halogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/06Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/08Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/301,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/096Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/36Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

ロイコトリエンA4加水分解酵素(LTA4H)阻害剤、これらを含有させた組成物、そしてそれらをLTA4H酵素活性を阻害して炎症および炎症状態を治療、予防または阻害する目的で用いる方法。

Description

本発明は炎症治療用ロイコトリエンA4加水分解酵素(LTA4H)阻害剤に関する。より詳細には、本発明は、炎症病の治療でLTA4H酵素の選択的阻害剤として用いるに有用な特定のフェニルおよびピリジルアミン化合物に関する。
炎症は、一般に、免疫系が微生物病原体の侵入、化学的もしくは物理的損傷に対して起こす急性反応である。しかしながら、ある場合には、そのような炎症反応が慢性状態にまで進行して炎症病の原因になることもあり得る。多様な病気における炎症を治療的に制御することが医学的に大きく求められている。
ロイコトリエン(LT)は、炎症病に関係していると見なされている生物学的に活性のあるアラキドン酸代謝物であり(非特許文献1)、そのような炎症病には、喘息(非特許文献2)、炎症性腸疾患(IBD)(非特許文献3)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)(非特許文献4)、関節炎(非特許文献5、6)、乾癬(非特許文献7、8)およびアテローム性動脈硬化症(非特許文献9、10、11、12)が含まれる。ロイコトリエンの合成は、5−リポキシゲナーゼ(5−LO)によってアラキドン酸が不安定なエポキシド中間体であるロイコトリエンA4(LTA4)に変化することで始まる(非特許文献13)。この酵素を発現する細胞は主に脊髄が源の細胞、特に好中球、好酸球、単球/マクロファージおよび肥満細胞である(非特許文献14)。LTA4がロイコトリエンC4(LTC4)合成酵素によってグルタチオンと接合してシステイニルロイコトリエンであるLTC4が生じるか、或は加水分解を受けてジオールであるロイコトリエンB4(LTB4)が生じ得る(非特許文献15)。LTC4およびこれの代謝物であるLTD4およびLTE4は平滑筋収縮、気管支収縮および血管透過性を誘発する一方でLTB4は好中球の効力のある化学誘因因子および活性化因子である。
LTA4からLTB4が生じる立体特異的加水分解はロイコトリエンA4加水分解酵素(LTA4H)、即ち亜鉛含有細胞質内酵素による触媒作用を受ける。前記酵素は偏在的に小腸上皮細胞、肺および大動脈の中で高い濃度で発現する(非特許文献16)。控えめではあるが白血球、特に好中球の中にもLTA4Hが発現することが観察される(非特許文献17)。
ロイコトリエンB4は、炎症細胞、例えば好中球および好酸球などを動員させる能力を有するばかりでなく好中球を活性にする能力も有する鍵となる炎症促進メディエーターである(非特許文献18、19、20)。LTB4は、G蛋白質共役受容体であるロイコトリエンB4受容体1(BLT1)およびロイコトリエンB4受容体2(BLT2)と結合することで炎症促進効果を媒介する(非特許文献21)。示した1番目の受容体であるBLT1がLTBと高い親和力を伴って結合することで、細胞内シグナル伝達および走化性がもたらされる。BLT1は主に抹消白血球、特に好中球、好酸球、マクロファージ(非特許文献22)および単球(非特許文献23)の中に発現する。また、マウスの受容体もエフェクターT細胞上に発現し、最近になって、それがエフェクターCD8T細胞のLTB依存移動を媒介し(非特許文献24、25)、早期のエフェクターCD4Tヘルパータイプ1(T1)およびT2走化性そして内皮細胞への接着を媒介するばかりでなく、喘息動物モデルにおいて早期のエフェクターCD4およびCD8T細胞動員も媒介(非特許文献26)することが示された。LTB4受容体であるBLT2(非特許文献27、28)とBLT1が共通して持つアミノ酸相同性は42%であるが、BLT2の方がより幅広く発現し、それには抹消組織、例えば脾臓、卵巣および肝臓ばかりでなく白血球中の発現が含まれる。BLT2はBLT1よりも低い親和力でLTB4と結合し、LTB4の濃度がより高い時に走化性を媒介し、そしてそれが特定の拮抗薬に親和性を示す点でBLT1とは異なる。LTB4受容体拮抗薬がBLT1に対して示す親和性をそれがBLT2に対して示す親和性と対比させると親和性の点で異なる可能性はあるが、LTA4H阻害剤を用いてLTB4の産生を妨害することができれば、BLT1とBLT2の両方が媒介する下流のイベントを阻害することができると期待することができる。
研究により、正常な組織の中に外来のLTB4を導入すると炎症兆候が誘発され得ることが示された(非特許文献29、30)。数多くの炎症病でLTB4濃度が高くなることが観察され、そのような炎症病にはIBD、COPD、乾癬、関節リウマチ(RA)、嚢胞性線維症および喘息が含まれる(非特許文献31)。従って、LTA4H活性阻害剤を用いてLTB4産生量を減少させることができれば、幅広い範囲の病気で治療の可能性がもたらされると予測することができる。
そのような効果の裏付けには、LTA4Hが欠損している以外は健康なマウスを用いてアラキドン酸で誘発させた耳炎症およびザイモサンで誘発させた腹膜炎モデルで好中球の流入が顕著に減少することを示した研究が含まれる(非特許文献32)。その上、LTA4H阻害剤は前臨床的研究で有効な抗炎症薬であることが示された。例えば、LTA4H阻害剤であるSC57461を経口投与するとイオノフォアで誘発させたLTB4産生の阻害が生体外マウス血液および生体内ラット腹膜でもたらされた(非特許文献33)。同じ阻害剤化合物を用いた処置を8週間行うと綿上部タマリン(cotton top tamarins)における大腸炎症状が有意に改善した(非特許文献34)。そのような動物が発症する突発性大腸炎はヒトIBDに非常に類似している。従って、そのような結果は、LTA4H阻害剤はそのような炎症病およびヒトの他の炎症病に治療的有用性を有するであろうことを示している。
炎症反応が現れるイベントには、炎症促進メディエーターであるロイコトリエンB4の生成が含まれる。加水分解酵素であるLTA4Hはそのようなメディエーターの生成に触媒作用を及ぼし、そしてLTA4H阻害剤は炎症促進メディエーターであるLTB4の産生を妨害することで、ロイコトリエン媒介病、例えば炎症などを予防および/または治療する能力を示す。そのような炎症反応は痛み、体温上昇、発赤、腫れ、機能低下、またはそのような症状の2種以上の組み合わせで特徴づけられる。炎症の発症および進行に関して、炎症病または炎症媒介病もしくは状態には、これらに限定するものでないが、急性炎症、アレルギー性炎症および慢性炎症が含まれる。
炎症が主題の教科書の例には非特許文献35、36、37および38が含まれる。
炎症および炎症に関連した病気に関する背景および論評を下記の如き論文の中に見ることができる:非特許文献39、40、41、42、43、44、45、46。引用した文献は引用することによって本明細書に組み入れられる。
炎症は多数の病気、例えば喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アテローム性動脈硬化症、関節リウマチ、多発性硬化症、炎症性腸疾患(クローン病および潰瘍性大腸炎を包含)または乾癬[これらは各々が病気のある段階における炎症が過度または長期であることで特徴づけられる]などの中のいずれか1つによるものである。
ロイコトリエン修飾因子は、心疾患の炎症成因面を遮断することで心臓血管分野で有益な役割を果たすと期待される。これに関して、アテローム性動脈硬化症にとって炎症および免疫の機構は重要でありかつこの分野における研究は臨床的心臓血管病を改善する手段として炎症を阻止する理論的根拠を裏付けることになることを注目すべきである。炎症性
疾患として現在認識されている病気であるアテローム性動脈硬化症の発症および進行でロイコトリエンが重要な機能を果たすと言った概略を示している研究がいくつか存在する。LTA4H阻害剤が炎症で示す役割およびロイコトリエン経路と心疾患をつなげる証拠が基になって、LTA4H阻害剤は、また、炎症成因を有する心疾患の治療にも有用である可能性がある。LTA4H阻害剤は、例えば心筋梗塞、大動脈瘤、虚血再かん流および卒中などの治療にも有用である可能性がある(非特許文献47、48)。
本出願者らは、フェニルおよびピリジルアミン化合物およびこれらの誘導体、そしてそれらを炎症促進メディエーター、例えばLTB4メディエーターなどの生成における酵素、例えばLTA4H酵素などの阻害剤として用いること、また、それらを炎症病の治療および炎症治療用製薬学的組成物の調製で用いることも見いだした。抗精神病作用を有するアルコキシフェニルアルキルアミン誘導体が特許文献1に開示されている。抗虚血作用を有するフェニルアルキルアミン誘導体が特許文献2に開示されている。
米国特許第5,495,046号 EP出願 89202383.9 Samuelsson B.、Science 1983、220(4597):568−575 Munafo D.A.他、J.Clin.Invest.1994、93(3):1042−1050 Sharon P.他、Gastroenterology 1984、86(3):453−460 Barnes P.J.他、Respiration 2001、68(5):441−448 Griffiths R.J.他、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.1995、92(2):517−521 Tsuji F.他、Life Sci.1998、64(3):L51−L56 Ikai K.、J.Dermatol.Sci.1999、21(3):135−146 Zhu Y.I.他、Skin Pharmacol.Appl.Skin Physiol.2000、13(5):235−245 Friedrich,E.B.他、Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol.2003、23、1761−7 Subbarao,K.他、Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol.2004、24、369−75 Helgadottir,A.他、Nat.Genet.2004、36、233−9 Jala,V.R.他、Trends Immunol.2004、25(6)、315−322 Ford−Hutchinson A.W.他、Annu.Rev.Biochem.1994、63:383−347 Reid G.K.他、J.Biol.Chem.1990、265(32):19818−19823 Samuelsson B.、1983 Samuelsson B.他、J.Biol.Chem.1989、264(33):19469−19472 Yokomizo T.他、J.Lipid Mediat.Cell Signal.1995、12(2,3):321−332 Fitzpatrick F.A.他、Ann.N.Y.Acad.Sci.1994、714、64−74 Crooks S.W.他、Int.J.Biochem.Cell Biol.1998、30(2)、173−178 Klein A.他、J.Immunol.2000、164(8)、4271−4276 Yokomizo T.他、Arch.Biochem.Biophys.2001、385(2)、231−241 Huang,W.W.他、J.Exp.Med.1998、188(6)、1063−74 Yokomizo,T.他、Life Sci.2001、68、2207−12 Goodarzi,K.他、Nat.Immunol.2003、4(10)、965−73 Ott,V.L.他、Nat.Immunol.2003、4(10)、974−81 Tager,A.M.他、Nat.Immunol.2003、4(10)、982−90 Wang S.他、J.Biol.Chem.2000、275(52)、40686−40694 Yokomizo T.他、J.Exp.Med.2000、192(3)、421−431 Camp R.D.R.他、Br.J.Pharmacol.1983、80(3)、497−502 Camp R.他、J.Invest.Dermatol.1984、82(2)、202−204 Crooks S.W.他、Int.J.Biochem.Cell Biol.1998、30(2)、173−178 Byrum R.S.他、J.Immunol.1999、163(12)、6810−6819 Kachur J.K.他、J.Pharmacol.Exp.Ther.2002、300(2)、583−587 Penning T.D.、Curr.Pharm.Des.2001、7(3)、163−179 J.I.GallinおよびR.Snyderman、Inflammation:Basic Principles and Clinical Correlates、第3版(Lippincott Williams & Wilkins、フィラデルフィア、1999) V.Stvrtinova,J.JakubovskyおよびI.Hulin、「Inflammation and Fever」、Pathophysiology Principles of Diseases(Textbook for Medical Students、Academic Press、1995) Cecil他、Textbook Of Medicine、第18版(W.B.Saunders Company、1988) Steadmans Medical Dictionary Nathan C.、Nature 2002、420(6917)、846−852 Tracey K.J.、Nature 2002、420(6917)、853−859 Coussens L.M.他、Nature 2002、420(6917)、860−867 Libby P.、Nature 2002、402(6917)、868−874 Benoist C.他、Nature 2002、420(6917)、875−878 Weiner H.L.他、Nature 2002、420(6917)、879−884 Cohen J.、Nature 2002、420(6917)、885−891 Steinberg D.、Nat.Med.2002、8(11)、1211−1217 Funk,C.D.、Nat.Rev.Drug Disc.2005、4、664−672 Jala,V.R.他、2004
発明の要約
本発明では、下記の一般式(I):
Figure 2008536825
{式中、
Xは、CHおよびNから成る群から選択され、
Yは、R(CH2−3O−、RN(R)CO−、RN(R)C(O)N(R)−、RN(R)COCH−、RN(R)C(O)CH−、ROC(O)N(R)−、ROCO−、RCO−、RCH(R)CO−、RC(O)CH(R10)O−およびRCH(R)CH(R10)O−から成る群から選択されるが、但しRCH(R)CH(R10)O−中のRおよびR10の中の一方が−Hの時にはもう一方が−Hではないことを条件とし、
は、フェニル、チエニル、ピロリル、フラニル、オキサゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、インドリル、インダニルおよびテトラヒドロナフチルから成る群から選択される部分であり、ここで、Rは0、1または2個の置換基Rで置換されており、
は、−H、−OCH、−Cl、−F、−Br、−I、−OH、−NH、−CN、−CFおよび−CHから成る群から選択され、
は、−C1−4アルキルであるか、或はフェニル、チエニル、ピロリル、フラニル、オキサゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、インドリル、インダニルおよびテトラヒドロナフチルから成る群から選択され、ここで、Rは0、1または2個の置換基Rで置換されており、
は、−Hまたは−C1−4アルキルであるか、或は
とRがこれらが結合している窒素員と一緒になってピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニルまたはチオモルホリニルを形成しており、
は、−H、−C1−4アルキル、−Clまたは−OHであり、
10は、−H、−C1−4アルキルであるか、或はRの中の1個と一緒になって5員もしくは6員の炭素環式環を形成しており、
Zは、結合、−CH−、−OCH−、−OCHCH(R11)−および−CHCH(R11)−から成る群から選択され、
11は、−Hまたは−OHであるが、但し
Zが結合の時には、YがR(CH2−3O−、RCO−、RCH(R)CO−、RC(O)CH(R10)O−およびRCH(OH)CH(R10)O−の中の1つであることを条件とし、
は、−Hまたは−Fであり、そして
およびRは、各々独立して、
A)−H、−C1−7アルキル、−C3−7アルケニル[ここで、前記アルケニルの中の前記窒素員と結合している炭素が有する結合は単結合のみである]、−C3−7アルキニル[ここで、前記アルキニルの中の前記窒素員と結合している炭素が有する結合は単結
合のみである]、場合によりベンゾ縮合していてもよい−C3−7シクロアルキル、−C5−7シクロアルケニル、−C3−7シクロアルキルC1−7アルキル、−C1−7アルキルC3−7シクロアルキルおよびフェニル[ここで、置換基A)の各々は独立して0、1または2個の置換基Rで置換されており、そして前記Rは各々が前記窒素員から少なくとも炭素員1個分離れた所の炭素員の所に位置する置換基である]、
B)4−7員の飽和複素環式環HetR[前記4−7員の飽和複素環式環HetRは、二重結合を0または1個有し、結合点である炭素員を有しかつ員>NRをヘテロ原子員として含有し、そして前記ヘテロ原子員は、前記結合点である炭素員から少なくとも追加的炭素員1個分離れて位置する]、
C)場合によりCHArまたはCHAr’で置換されていてもよい−C1−7アルキルC(O)R
D)−C2−5アルキルC(O)R[ここで、前記−C2−5アルキルC(O)RのC2−5アルキルの中の2個の結合価許容炭素員は飽和C3−6炭素環の一部である]、
E)−C2−5アルキルOH[ここで、前記−C2−5アルキルOHのC2−5アルキルの中の2個の結合価許容炭素員は飽和C3−6炭素環の一部である]、
F)−C0−4アルキルフェニル[ここで、前記−C0−4アルキルフェニルの中のフェニルは前記フェニルの中の2個の隣接する炭素員の所でRと縮合しているか或はベンゾ縮合している]、
G)−C0−4アルキルAr[ここで、Arは、−N=ヘテロ原子員を1または2個有しかつベンゾ縮合していて結合点である炭素員を有する6員のヘテロアリールである]、
H)−C0−4アルキルAr[ここで、Arは、O、Sおよび>NRから成る群から選択されるヘテロ原子員を1個および追加的ヘテロ原子員−N=を0または1個有していて場合によりカルボニル基を1または2個含有していてもよくかつ場合によりベンゾ縮合していてもよい5員のヘテロアリールである]、
I)−C1−4アルキルAr5’[ここで、Ar5’は、場合によりRで置換されていてもよくかつ結合価許容部位を結合点として有していて窒素員を3または4個含有する5員のヘテロアリールである]、
J)−C0−4アルキルAr6−6[ここで、Ar6−6は、C0−4アルキルと結合していて結合価許容部位の所で6員のヘテロアリール(ここで、前記6員のヘテロアリールは−N=ヘテロ原子員を1または2個有する)と縮合しているフェニルである]、
K)−C0−4アルキルAr6−5[ここで、Ar6−5は、C0−4アルキルと結合していて結合価許容部位の所で5員のヘテロアリール(ここで、前記5員のヘテロアリールはO、Sおよび>NRから成る群から選択されるヘテロ原子員を1個有し、そして前記5員のヘテロアリールは−N=である追加的ヘテロ原子員を0または1個有する)と縮合しているフェニルである]、
L)2−(4−エチル−フェノキシ)−ベンゾチアゾール、2−(4−エチル−フェノキシ)−ベンゾオキサゾールおよび2−(4−エチル−フェノキシ)−1H−ベンゾイミダゾールの中の1つ、および
M)−SO1−4アルキル、
から成る群から選択されるか、
または、RとRがこれらが結合している窒素と一緒になって少なくとも前記結合窒素であるヘテロ原子員を1個含有する複素環式環を形成しており、ここで、前記複素環式環は、
i)4−7員の飽和複素環式環HetR[ここで、前記4−7員の飽和複素環式環HetRは、前記結合窒素であるヘテロ原子員を1個有しかつ同じまたは異なる環員の所に位置する0、1または2個の置換基で置換されているが、前記置換基は、−R、−CN、−C(O)R、−C0−4アルキルCO、−C0−4アルキルC(O)CO、−C0−4アルキルOR、−C0−4アルキルC(O)NR、−C0−
アルキルNRC(O)R、−C(O)NROR、−C0−4アルキルNRC(O)CHOR、−C0−4アルキルNRC(O)CHC(O)R、−C0−4アルキルNRCO、−C0−4アルキルNRC(O)NR、−C0−4アルキルNRC(S)NR、−NRC(O)CO、−NR、−C0−4アルキルNRSO、1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン−1−イル、1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン−1−イル、テトラゾール−5−イル、1−R−1H−テトラゾール−5−イル、R−トリアゾリル、2−R−2H−テトラゾール−5−イル、ピロリジン−2−チオン−1−イル、ピペリジン−2−チオン−1−イル、−C0−4アルキルC(O)N(R)(SO)、−C0−4アルキルN(R)(SO)NR、−C0−4アルキルN(R)(SO)NRCO、ハロ、
Figure 2008536825
から成る群から選択される]、
ii)5−7員の飽和複素環式環HetR[ここで、前記5−7員の飽和複素環式環HetRは、前記結合窒素から少なくとも炭素員1個分離れて位置する追加的ヘテロ原子員を1個有するが、前記追加的ヘテロ原子員はO、S(=O)0−2および>NRから成る群から選択され、ここで、前記5−7員の飽和複素環式環HetRはカルボニル員を0または1個有しかつ同じまたは異なる炭素環員の所に位置する0、1または2個の置換基で置換されているが、前記置換基は−C(O)R、−CO、−C3−4アルキルCOおよびRから成る群から選択される]
iii)イミダゾリジン−1−イル、2−イミダゾリン−1−イル、ピラゾール−1−イル、イミダゾール−1−イル、2H−テトラゾール−2−イル、1H−テトラゾール−1−イル、ピロール−1−イル、2−ピロリン−1−イルおよび3−ピロリン−1−イルの中の1つ[ここで、前記2H−テトラゾール−2−イルおよび1H−テトラゾール−1−イルは各々が炭素員の所が−C0−4アルキルR、−C0−4アルキルSR、−C0−4アルキルCOおよび置換基HetRの中の0または1個で置換されている]、および
iv)1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−1−イル、1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−2−イル、インドール−1−イル、イソインドール−2−イル、インドリン−1−イル、ベンゾイミダゾール1−イル、2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン−8−イル、4−{[(2−t−ブトキシカルボニルアミノ−シクロブタンカルボニル)−アミノ]−メチル}−ピペリジン−1−イル、4−{[(2−アミノ−シクロブタンカルボニル)−アミノ]−メチル}−ピペリジン−1−イル、3,9−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカン−3−カルボン酸−9−イルt−ブチルエステル、4−オキソ−1−フェニル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デコ−8−イルおよび4−オキソ−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デコ−8−イルの中の1つ、から成る群から選択され、ここで、
は、−H、−C1−4アルキルおよび−C0−4アルキルRArから成る群から選択されるが、前記−C1−4アルキルおよび−C0−4アルキルRArは各々が場合により1、2または3個の置換基Rで置換されていてもよく、
は、−COおよび−C(O)NRS’から成る群から選択され、
は、R、インドール−7−イル、−SO、−C3−4アルキルCO、−CO、−C(O)NROR、−C(O)R、−C(O)C1−4アルキル
OR、−C0−4アルキルC(O)NRS’、C0−4アルキルC(O)CO、1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン−1−イル、1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン−1−イル、テトラゾール−5−イル、1−R−1H−テトラゾール−5−イル、R−トリアゾリル、2−R−2H−テトラゾール−5−イルおよび−C0−4アルキルC(O)N(R)(SO)から成る群から選択され、ここで、−Hではない前記Rは各々が場合により1、2または3個の置換基Rで置換されていてもよく、
は、−OCH、−Cl、−F、−Br、−I、−OH、−NH、−CN、−CF、−CH、−OC(O)CHおよび−NOから成る群から選択され、
は、−Cl、−F、−Br、−I、−CF、−CCl、−CN、−C1−4アルキル、−C0−4アルキルRAr、−C0−4アルキルRAr’、−C0−4アルキルOR、−C0−4アルキルCO、−C0−4アルキルNR、−C0−4アルキルNRCOR、−C0−4アルキルNRCONR、−C0−4アルキルNRSOおよび−C0−4アルキルSRから成る群から選択され、
およびRS’は、独立して、−H、−C1−4アルキルおよび−C0−4アルキルフェニルから成る群から選択されるか、または、RとRS’が前記RおよびRS’が結合している窒素員と一緒になってO、Sおよび>NRから成る群から選択される追加的ヘテロ原子員を0または1個有する4−7員の複素環式環を形成しているが、但し前記追加的ヘテロ原子員が前記RおよびRS’が結合している前記窒素員から少なくとも炭素員2個分離れて位置することを条件としかつRがC0−4アルキルRArである場合にはRArがRで置換されていないことを条件とし、
は、Rおよび−C3−7シクロアルキルから成る群から選択され、
は、−OR、−NR、−C1−4アルキルおよび−C0−4アルキルRArから成る群から選択され、
は、−H、−C1−4アルキル、−C0−4アルキルRArおよび−C0−4アルキルRAr’から成る群から選択され、ここで、−Hではない前記Rは各々が場合により1、2または3個の置換基Rで置換されていてもよく、
は、R、−C2−4アルキルOR、−C1−2アルキルCO、−C1−2アルキルC(O)NRS’および−C2−4アルキルNRS’から成る群から選択されるが、但し
およびRが窒素員と結合している時には、RおよびRがこの上で定義した如く選択されるか、或はRとRが前記R−およびR−が結合している窒素員と一緒になってO、Sおよび>NRから成る群から選択される追加的ヘテロ原子員を0または1個有する4−7員の複素環式環HetRを形成しているが、前記4−7員の複素環式環HetRがカルボニル員を0または1個有しかつ前記4−7員の複素環式環HetRがR、−COHおよび−C0−1アルキルORの中の少なくとも1つで置換されている結合価許容炭素員を0または1個有することを条件とし、
Arは、結合点である炭素員を有する部分であり、そして前記RArはフェニル、ピリジル、ピリミジルおよびピラジニルから成る群から選択され、ここで、前記RArの各々の中の各結合価許容炭素員は独立して0、1、2または3個の置換基Rおよび0または1個の置換基Rの中の少なくとも1つで置換されており、
Ar’は、O、S、Nおよび>NRから成る群から選択されるヘテロ原子員を0、1または2個有する3−8員の環であり、ここで、前記RAr’は不飽和結合を0、1または2個有しかつカルボニル員を0または1個有し、ここで、前記RAr’環の各々の中の各結合価許容員は独立して0、1または2個の置換基Rで置換されており、そして
は、不飽和炭素−炭素結合を0または1個有しかつカルボニル員を0または1個有する3員から5員の直鎖炭化水素部分である}
で表される化合物、およびこれらの鏡像異性体、ジアステレオマー、ラセミ体、互変異性体、水化物、溶媒和物および製薬学的に受け入れられる塩、エステルおよびアミドを提供する。式(I)で表される化合物の態様はLTA4Hモジュレータである。式(I)で表
される化合物の態様はLTA4H阻害剤である。本発明の態様は式(I)で表される化合物の混合物を包含する。
本発明の態様は、下記の一般式(II):
Figure 2008536825
{式中、
Xは、CHおよびNから成る群から選択され、
Y’は、R(CH2−3O−、RN(R)CO−、RN(R)C(O)N(R)−、RN(R)COCH−、RN(R)C(O)CH−、ROC(O)N(R)−、ROCO−、RCO−、RCH(R)CO−、RC(O)CH(R10)O−およびRCH(R)CH(R10)O−から成る群から選択されるが、但しRCH(R)CH(R10)O−中のRおよびR10の中の一方が−Hの時にはもう一方が−Hではないことを条件とし、
は、フェニル、チエニル、ピロリル、フラニル、オキサゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、インドリル、インダニルおよびテトラヒドロナフチルから成る群から選択される部分であり、ここで、Rは0、1または2個の置換基Rで置換されており、
は、−H、−OCH、−Cl、−F、−Br、−I、−OH、−NH、−CN、−CFおよび−CHから成る群から選択され、
は、−C1−4アルキルであるか、或はフェニル、チエニル、ピロリル、フラニル、オキサゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、インドリル、インダニルおよびテトラヒドロナフチルから成る群から選択され、ここで、Rは0、1または2個の置換基Rで置換されており、
は、−Hまたは−C1−4アルキルであるか、或は
とRがこれらが結合している窒素員と一緒になってピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニルまたはチオモルホリニルを形成しており、
は、−H、−C1−4アルキル、−Clまたは−OHであり、
10は、−H、−C1−4アルキルであるか、或はRの中の1個と一緒になって5員もしくは6員の炭素環式環を形成しており、
11は、−Hまたは−OHであり、
Zは、結合、−CH−、−OCH−、−OCHCH(R11)−および−CHCH(R11)−から成る群から選択されるが、但し
Zが結合の時には、Y’がR(CH2−3O−、RCO−、RCH(R)CO−、RC(O)CH(R10)O−およびRCH(OH)CH(R10)O−の中の1つであることを条件とし、
は、−Hまたは−Fであり、そして
2’およびR3’は、各々独立して、
A)H、C1−7アルキル、C3−7アルケニル[ここで、前記アルケニルの中の前記窒素員と結合している炭素が有する結合は単結合のみである]、C3−7アルキニル[ここで、前記アルキニルの中の前記窒素員と結合している炭素が有する結合は単結合のみである]、場合によりベンゾ縮合していてもよいC3−7シクロアルキル、C5−7シクロアルケニル、−C3−7シクロアルキルC1−7アルキル、−C1−7アルキルC3−7シクロアルキルおよびフェニル[ここで、置換基A)の各々は独立して0、1または2個の置換基Rで置換されており、そして前記Rは各々が前記窒素員から少なくとも炭素員1個分離れた所の炭素員の所に位置する置換基である]、
B)4−7員の飽和複素環式環HetR[前記4−7員の飽和複素環式環HetRは、二重結合を0または1個有し、結合点である炭素員を有しかつ員>NRをヘテロ原子員として含有し、そして前記ヘテロ原子員は、前記結合点である炭素員から少なくとも追加的炭素員1個分離れて位置する]、
C)場合によりCHArまたはCHAr’で置換されていてもよい−C1−7アルキルC(O)R
D)−C2−5アルキルC(O)R[ここで、前記−C2−5アルキルC(O)RのC2−5アルキルの中の2個の結合価許容炭素員は飽和C3−6炭素環の一部である]、
E)−C2−5アルキルOH[ここで、前記−C2−5アルキルOHのC2−5アルキルの中の2個の結合価許容炭素員は飽和C3−6炭素環の一部である]、
F)−C0−4アルキルフェニル[ここで、前記−C0−4アルキルフェニルの中のフェニルは前記フェニルの中の2個の隣接する炭素員の所でRと縮合しているか或はベンゾ縮合している]、
G)−C0−4アルキルAr[ここで、Arは、−N=ヘテロ原子員を1または2個有しかつベンゾ縮合していて結合点である炭素員を有する6員のヘテロアリールである]、
H)−C0−4アルキルAr[ここで、Arは、O、Sおよび>NRから成る群から選択されるヘテロ原子員を1個および追加的ヘテロ原子員−N=を0または1個有していて場合によりカルボニル基を2個含有していてもよくかつ場合によりベンゾ縮合していてもよい5員のヘテロアリールである]、
I)−C1−4アルキルAr5’[ここで、Ar5’は、場合によりRで置換されていてもよくかつ結合価許容部位を結合点として有していて窒素員を3または4個含有する5員のヘテロアリールである]、
J)−C0−4アルキルAr6−6[ここで、Ar6−6は、C0−4アルキルと結合していて結合価許容部位の所で6員のヘテロアリール(ここで、前記6員のヘテロアリールは−N=ヘテロ原子員を1または2個有する)と縮合しているフェニルである]、
K)−C0−4アルキルAr6−5[ここで、Ar6−5は、C0−4アルキルと結合していて結合価許容部位の所で5員のヘテロアリール(ここで、前記5員のヘテロアリールはO、Sおよび>NRから成る群から選択されるヘテロ原子員を1個有し、そして前記5員のヘテロアリールは−N=である追加的ヘテロ原子員を0または1個有する)と縮合しているフェニルである]、
L)2−(4−エチル−フェノキシ)−ベンゾチアゾール、2−(4−エチル−フェノキシ)−ベンゾオキサゾールおよび2−(4−エチル−フェノキシ)−1H−ベンゾイミダゾールの中の1つ、および
M)−SO1−4アルキル、
から成る群から選択されるか、
または、R2’とR3’がこれらが結合している窒素と一緒になって少なくとも前記結合窒素であるヘテロ原子員を1個含有する複素環式環を形成しており、ここで、前記複素環式環は、
i)4−7員の飽和複素環式環HetR[ここで、前記4−7員の飽和複素環式環HetRは、前記結合窒素であるヘテロ原子員を1個有しかつ同じまたは異なる環員の所に位置する0、1または2個の置換基で置換されているが、前記置換基は、−R、−CN、−C(O)R、−C0−4アルキルCO、−C0−4アルキルC(O)CO、−C0−4アルキルOR、−C0−4アルキルC(O)NR、−C0−4アルキルNRC(O)R、−C(O)NROR、−C0−4アルキルNRC(O)CHOR、−C0−4アルキルNRC(O)CHC(O)R、−C0−4アルキルNRCO、−C0−4アルキルNRC(O)NR、−C0−4アルキルNRC(S)NR、−NRC(O)CO、−NR、−C0−4アルキルNRSO、1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン−1−イ
ル、1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン−1−イル、テトラゾール−5−イル、1−R−1H−テトラゾール−5−イル、R−トリアゾリル、2−R−2H−テトラゾール−5−イル、ピロリジン−2−チオン−1−イル、ピペリジン−2−チオン−1−イル、−C0−4アルキルC(O)N(R)(SO)、−C0−4アルキルN(R)(SO)NR、−C0−4アルキルN(R)(SO)NRCO、ハロ、
Figure 2008536825
から成る群から選択される]、
ii)5−7員の飽和複素環式環HetR[ここで、前記5−7員の飽和複素環式環HetRは、前記結合窒素から少なくとも炭素員1個分離れて位置する追加的ヘテロ原子員を1個有するが、前記追加的ヘテロ原子員はO、S(=O)0−2および>NRから成る群から選択され、ここで、前記5−7員の飽和複素環式環HetRはカルボニル員を0または1個有しかつ同じまたは異なる炭素環員の所に位置する0、1または2個の置換基で置換されているが、前記置換基は−C(O)R、−CO、−C3−4アルキルCOおよびRから成る群から選択される]
iii)イミダゾリジン−1−イル、2−イミダゾリン−1−イル、ピラゾール−1−イル、イミダゾール−1−イル、2H−テトラゾール−2−イル、1H−テトラゾール−1−イル、ピロール−1−イル、2−ピロリン−1−イルおよび3−ピロリン−1−イルの中の1つ[ここで、前記2H−テトラゾール−2−イルおよび1H−テトラゾール−1−イルは各々が炭素員の所が−C0−4アルキルR、−C0−4アルキルSR、−C0−4アルキルCOおよび置換基HetRの中の0または1個で置換されている]、および
iv)1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−1−イル、1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−2−イル、インドール−1−イル、イソインドール−2−イル、インドリン−1−イル、ベンゾイミダゾール1−イル、2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン−8−イル、4−{[(2−t−ブトキシカルボニルアミノ−シクロブタンカルボニル)−アミノ]−メチル}−ピペリジン−1−イル、4−{[(2−アミノ−シクロブタンカルボニル)−アミノ]−メチル}−ピペリジン−1−イル、3,9−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカン−3−カルボン酸−9−イルt−ブチルエステル、4−オキソ−1−フェニル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デコ−8−イルおよび4−オキソ−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デコ−8−イルの中の1つ、から成る群から選択され、ここで、
は、−H、−C1−4アルキルおよび−C0−4アルキルRArから成る群から選択されるが、前記−C1−4アルキルおよび−C0−4アルキルRArは各々が場合により1、2または3個の置換基Rで置換されていてもよく、
は、−COおよび−C(O)NRS’から成る群から選択され、
は、R、インドール−7−イル、−SO、−C3−4アルキルCO、−CO、−C(O)NROR、−C(O)R、−C(O)C1−4アルキルOR、−C0−4アルキルC(O)NRS’、C0−4アルキルC(O)CO、1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン−1−イル、1,3−ジヒドロ−ベンゾイ
ミダゾール−2−オン−1−イル、テトラゾール−5−イル、1−R−1H−テトラゾール−5−イル、R−トリアゾリル、2−R−2H−テトラゾール−5−イルおよび−C0−4アルキルC(O)N(R)(SO)から成る群から選択され、ここで、−Hではない前記Rは各々が場合により1、2または3個の置換基Rで置換されていてもよく、
は、−OCH、−Cl、−F、−Br、−I、−OH、−NH、−CN、−CF、−CH、−OC(O)CHおよび−NOから成る群から選択され、
は、−Cl、−F、−Br、−I、−CF、−CCl、−CN、−C1−4アルキル、−C0−4アルキルRAr、−C0−4アルキルRAr’、−C0−4アルキルOR、−C0−4アルキルCO、−C0−4アルキルNR、−C0−4アルキルNRCOR、−C0−4アルキルNRCONR、−C0−4アルキルNRSOおよび−C0−4アルキルSRから成る群から選択され、
およびRS’は、独立して、−H、−C1−4アルキルおよび−C0−4アルキルフェニルから成る群から選択されるか、または、RとRS’が前記RおよびRS’が結合している窒素員と一緒になってO、Sおよび>NRから成る群から選択される追加的ヘテロ原子員を0または1個有する4−7員の複素環式環を形成しているが、但し前記追加的ヘテロ原子員が前記RおよびRS’が結合している前記窒素員から少なくとも炭素員2個分離れて位置することを条件としかつRがC0−4アルキルRArである場合にはRArがRで置換されていないことを条件とし、
は、Rおよび−C3−7シクロアルキルから成る群から選択され、
は、−OR、−NR、−C1−4アルキルおよび−C0−4アルキルRArから成る群から選択され、
は、−H、−C1−4アルキル、−C0−4アルキルRArおよび−C0−4アルキルRAr’から成る群から選択され、ここで、−Hではない前記Rは各々が場合により1、2または3個の置換基Rで置換されていてもよく、
は、R、−C2−4アルキルOR、−C1−2アルキルCO、−C1−2アルキルC(O)NRS’および−C2−4アルキルNRS’から成る群から選択されるが、但し
およびRが窒素員と結合している時には、RおよびRがこの上で定義した如く選択されるか、或はRとRが前記R−およびR−が結合している窒素員と一緒になってO、Sおよび>NRから成る群から選択される追加的ヘテロ原子員を0または1個有する4−7員の複素環式環HetRを形成しているが、前記4−7員の複素環式環HetRがカルボニル員を0または1個有しかつ前記4−7員の複素環式環HetRがR、−COHおよび−C0−1アルキルORの中の少なくとも1つで置換されている結合価許容炭素員を0または1個有することを条件とし、
Arは、結合点である炭素員を有する部分であり、そして前記RArはフェニル、ピリジル、ピリミジルおよびピラジニルから成る群から選択され、ここで、前記RArの各々の中の各結合価許容炭素員は独立して0、1、2または3個の置換基Rおよび0または1個の置換基Rの中の少なくとも1つで置換されており、
Ar’は、O、S、Nおよび>NRから成る群から選択されるヘテロ原子員を0、1または2個有する3−8員の環であり、ここで、前記RAr’は不飽和結合を0、1または2個有しかつカルボニル員を0または1個有し、ここで、前記RAr’環の各々の中の各結合価許容員は独立して0、1または2個の置換基Rで置換されており、そして
は、不飽和炭素−炭素結合を0または1個有しかつカルボニル員を0または1個有する3員から5員の直鎖炭化水素部分であるが、但し
(c1)Y’がR(CH2−3O−であり、
(c2)Zが−CH−であり、そして
(c3)XがCHである、
時にはR2’およびR3’が独立して−Hでも−C1−7アルキルでも非置換−C1−7アルキルC(O)RでもなくかつR2’とR3’がこれらが結合している窒素員と一緒
になってHetRを形成していることもHetR(ここで、RまたはRはフェニル、ピリジルまたはピリミジルである)を形成していることもないことを条件とする}
で表される化合物、およびこれらの鏡像異性体、ジアステレオマー、ラセミ体、互変異性体、水化物、溶媒和物および製薬学的に受け入れられる塩、エステルおよびアミドを包含する。
式(II)で表される化合物の態様はLTA4Hモジュレータである。式(II)で表される化合物の態様はLTA4H阻害剤である。
前記式(I)および(II)で表される化合物およびこれらの製薬学的に受け入れられる塩、アミドおよびエステルの異性体形態は本発明の範囲内に含まれ、そのような異性体形態の中の1つを本明細書で言及する場合、それはそのような異性体形態の中の少なくとも1形態を指すことを意味する。本技術分野の通常の技術を有する技術者は、本発明に従うある化合物は例えば単一の異性体形態として存在し得るが他の化合物は異性体混合物の形態で存在し得ることを認識するであろう。
記述する説明および請求項の中のいずれかの部分で明確に述べるか否かに拘わらず、特に明記しない限り、本発明の文脈における各置換基および員の割り当ては他の如何なる員および置換基の割り当てからも独立していると理解する。置換基の用語に関する1番目の例として、置換基S exampleがSおよびSの中の一方でありかつ置換基S exampleがSおよびSの中の一方である場合、そのような割り当てはS exampleがSでありそしてS exampleがSである選択、S exampleがSでありそしてS exampleがSである選択、S exampleがSでありそしてS exampleがSである選択、S exampleがSでありそしてS exampleがSである選択、そしてそのような選択の中の1つ各々の相当する選択に従って与えられる本発明の態様を指す。従って、本明細書では、簡潔さの目的で、より短縮した用語「S exampleがSおよびSの中の一方でありそしてS exampleがSおよびSの中の一方である」を用いるが、制限するものでない。置換基の用語に関する前記1番目の例(一般的用語で記述)は、本明細書に記述するいろいろな置換基Rの割り当てを例示することを意味する。本明細書の上に置換基に関して示した慣例は、適用可能な場合、XおよびZなどの員および適宜任意の指数にも及ぶ。
その上、員または置換基のいずれかに2つ以上の割り当てを与える場合、本発明の態様は、その挙げた割り当てを個別に解釈することで成され得るいろいろな組分けおよびそれらの相当物を包含する。置換基の用語に関する2番目の例として、置換基SexampleがS、SおよびSの中の1つであることを本明細書に記述する場合、その記述は、SexampleがSである本発明の態様、SexampleがSである本発明の態様、SexampleがSである本発明の態様、SexampleがSおよびSの中の一方である本発明の態様、SexampleがSおよびSの中の一方である本発明の態様、SexampleがSおよびSの中の一方である本発明の態様、SexampleがS、SおよびSの中の1つである本発明の態様、そしてSexampleがそのような選択の中の1つ各々のいずれかの相当物である本発明の態様を指す。従って、本明細書では、簡潔さの目的で、より短縮した用語「SexampleがS、SおよびSの中の1つである」を用いるが、制限するものでない。置換基の用語に関する前記2番目の例(一般的用語で記述)は、本明細書に記述するいろいろな置換基Rの割り当てを例示することを意味する。この上に置換基に関して本明細書に示した慣例は、適用可能な場合、XおよびZなどの員および適宜任意の指数にも及ぶ。
用語「Ci−j」(j>i)を本明細書である種類の置換基に適用する場合、これは、iからj(iおよびjを包含)の数の炭素員の各々および全員に関して独立して実現する
本発明の態様を指すことを意味する。例として、用語C1−3は、独立して、炭素数が1の態様(C)、炭素数が2の態様(C)および炭素数が3の態様(C)を指す。
用語Cn−mアルキルは、これが直鎖であるか或は分枝しているかに拘わらず、鎖中の炭素員の総数Nがn≦N≦m(m>n)を満足させる脂肪鎖を指す。
置換基、化合物員または指数を指すいずれかの変数が2つ以上存在する時、その割り当ての全範囲を、そのような変数の他の如何なる存在に対する特定の割り当て1種または2種以上からも独立させて、各存在に適用することを意味する。
この上で割り当ておよび用語に対して行った解釈的考慮に従い、本明細書である組に対して行う明確な言及は、それが化学的に意味がある場合、特に明記しない限り、そのような組の態様を独立して言及すること、そして明確に言及した組のサブセットの可能な態様の各々および全員を言及することを意味すると理解する。
リンカーを本明細書に示す場合、いずれも、結合の可能性が2つ以上可能な時にはそれにいろいろな結合可能性を含めることを意味する。本明細書で例えばリンカー−A−B−[ここで、A≠B]を言及する場合、それはAが1番目の末端部と結合しておりかつBが2番目の末端部と結合しているような員を指し、かつこれはまたAが2番目の末端部と結合しておりかつBが1番目の末端部と結合しているようなリンカーも指す。そのようなリンカーの例はZの配置、例えば−OCH−、−OCHCH(R11)−および−CHCH(R11)−などで示される。
本発明は、また、前記化合物を用いてLTA4H酵素活性を阻害する方法、前記化合物を含有させた製薬学的組成物そして前記組成物をLTA4H酵素活性が媒介する病気の治療または予防で用いる方法も特徴とする。
本発明に従う製薬学的組成物は、本発明の化合物の中の少なくとも1種を含有する。前記化合物の2種以上をある組成物の中に含有させる場合の治療的に有効な量は合同で有効な量であり得る。本発明に従う化合物および組成物は、そのようなLTA4H酵素阻害剤として、炎症の予防、阻害または治療で用いるに有用である。
本発明は、また、ある被験体におけるLTA4H媒介病を治療または予防するに適した製薬学的組成物も特徴とし、この製薬学的組成物は、式(I)および(II)で表される化合物、これらの鏡像異性体、ジアステレオマー、ラセミ体、互変異性体、水化物、溶媒和物、これらの製薬学的に受け入れられる塩、アミドおよびエステルから選択した少なくとも1種のLTA4Hモジュレータを治療的に有効な量で含んで成る。加うるに、本発明は、ある被験体における炎症反応を阻害するに適した製薬学的組成物も特徴とし、この製薬学的組成物は、式(I)および(II)で表される化合物、これらの鏡像異性体、ジアステレオマー、ラセミ体、互変異性体、水化物、溶媒和物、これらの製薬学的に受け入れられる塩、アミドおよびエステルから選択した少なくとも1種のLTA4H阻害剤を治療的に有効な量で含んで成る。本発明は、加うるに、抗炎症組成物も特徴とし、これは、式(I)および(II)で表される化合物、これらの鏡像異性体、ジアステレオマー、ラセミ体、互変異性体、水化物、溶媒和物、これらの製薬学的に受け入れられる塩、アミドおよびエステルから選択した少なくとも1種の抗炎症化合物を治療的に有効な量で含んで成る。
本発明は、ある被験体における炎症を治療または予防する方法を特徴とし、この方法は、炎症反応に関連して前記被験体に式(I)および(II)で表される化合物、これらの鏡像異性体、ジアステレオマー、ラセミ体、互変異性体、水化物、溶媒和物、これらの製薬学的に受け入れられる塩、アミドおよびエステルから選択した少なくとも1種の抗炎症化合物を治療的に有効な量で含有させておいた製薬学的組成物を投与することを含んで成る。本発明は、また、ある被験体におけるLTA4H媒介病を治療または予防する方法も特徴とし、この方法は、前記被験体に式(I)および(II)で表される化合物、これらの鏡像異性体、ジアステレオマー、ラセミ体、互変異性体、水化物、溶媒和物、これらの製薬学的に受け入れられる塩、アミドおよびエステルから選択した少なくとも1種のLTA4Hモジュレータを治療的に有効な量で含有させておいた製薬学的組成物を投与することを含んで成る。更に、本発明は、ある被験体における炎症を阻害する方法も特徴とし、この方法は、前記被験体に式(I)および(II)で表される化合物、これらの鏡像異性体、ジアステレオマー、ラセミ体、互変異性体、水化物、溶媒和物、これらの製薬学的に受け入れられる塩、アミドおよびエステルから選択した少なくとも1種のLTA4H阻害剤を治療的に有効な量で含有させておいた製薬学的組成物を投与することを含んで成る。
本発明は、炎症に関連しそして/または炎症の原因になる病気、例えば下記の病気:喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アテローム性動脈硬化症、関節リウマチ、多発性硬化症、炎症性腸疾患(クローン病および潰瘍性大腸炎を包含)または乾癬[これらは各々が病気のある段階における炎症が過度または長期であることを特徴とする]の中のいずれか1つまたは複数を治療、予防および/または阻害する方法を特徴とする。
加うるに、本発明は、炎症成因を伴う心疾患、例えば心筋梗塞、大動脈瘤、虚血再かん流または卒中などを治療、予防および/または阻害する方法も特徴とし、この方法は、前記被験体に式(I)、式(II)で表される化合物、これらの鏡像異性体、ジアステレオマー、ラセミ体、互変異性体、水化物、溶媒和物、これらの製薬学的に受け入れられる塩、アミドおよびエステルから選択した少なくとも1種のLTA4Hモジュレータを治療的に有効な量で含有させておいた製薬学的組成物を投与することを含んで成る。
以下に行う詳細な説明(実施例および添付請求項を包含)から本発明の追加的特徴および利点が明らかになるであろう。
発明の詳細な説明
本発明は、本明細書で定義する如き式(I)および(II)で表される化合物、これらの鏡像異性体、ジアステレオマー、ラセミ体、互変異性体、水化物、溶媒和物、これらの製薬学的に受け入れられる塩、アミドおよびエステル、そのような化合物の中の少なくとも1種を含有させた製薬学的組成物、そのような製薬学的組成物を使用する方法(病気、例えばLTA4Hが媒介する病気の治療および/または予防を包含)、そしてそのような製薬学的組成物を製造する方法に向けたものである。
下記の用語を以下に定義し、かつ本開示全体に渡ってそれらを用いる。
「アルキル」は、基が生じるように水素が少なくとも1個取り除かれた直鎖および/または分枝炭化水素を包含する。アルキル基にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、1−メチルプロピル、ペンチル、イソペンチル、s−ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチルなどが含まれる。アルキルにシクロアルキルを包含させない。
「アルケニル」は、炭素−炭素二重結合(sp)を少なくとも1個有する上述した如き直鎖および分枝炭化水素基を包含する。炭素員数を表す接頭辞で特に示さない限り、アルケニルにはエテニル(またはビニル)、プロポ−1−エニル、プロポ−2−エニル(またはアリル)、イソプロペニル(または1−メチルビニル)、ブト−1−エニル、ブト−2−エニル、ブタジエニル、ペンテニル、ヘキサ−2,4−ジエニルなどが含まれる。
「アルキニル」は、炭素−炭素三重結合(sp)を少なくとも1個有する上述した如き直鎖および分枝炭化水素基を包含する。炭素員数を表す接頭辞で特に示さない限り、アルキニルにはエチニル、プロピニル、ブチニルおよびペンチニルが含まれる。本明細書では、二重結合と三重結合を混合して有する炭化水素基、例えば2−ペンテニ−4−イニルなどはアルキニルとして分類分けする。
「アルコキシ」は、アルキル基を分子の残りとつなげている末端の酸素を有する直鎖もしくは分枝アルキル基を包含する。アルコキシにはメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、t−ブトキシ、ペントキシなどが含まれる。「アミノアルキル」、「チオアルキル」および「スルホニルアルキル」はアルコキシに類似しているが、アルコキシの末端酸素原子がそれぞれNH(またはNR)、SおよびSOに置き換わっている。
炭素員数を表す接頭辞で特に示さない限り、「シクロアルキル」にはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルなどが含まれる。
環構造の中の員数を表す接頭辞で特に示さない限り、「ヘテロシクリル」、「複素環式」または「複素環」は、炭素原子を含有していてヘテロ原子がN、OおよびSから選択される3員から8員の芳香、飽和もしくは部分飽和単環もしくは縮合環系である。ヘテロシクリルの例にはチアゾリル、フリル、ピラニル、イソベンゾフラニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、インドリジニル、イソインドリル、インドリル、インダゾリル、プリニル、キノリル、フラザニル、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペリジル、ピペラジニル、インドリニルおよびモルホリニルが含まれる。好適なヘテロシクリルまたは複素環式基には、例えばモルホリニル、ピペラジニル、ピロリジニル、ピリジル、シクロヘキシルイミノ、シクロヘプチルイミノ、より好適にはピペリジルが含まれる。
「アリール」にはフェニル、ナフチル、ビフェニリル、テトラヒドロナフチルなどが含まれるが、それらはいずれも場合により置換されていてもよい。アリールには、また、アリールアルキル基、例えばベンジル、フェネチルおよびフェニルプロピルなども含まれる。アリールには、場合により置換されていてもよい6員の炭素環式芳香環を含有する環系も含まれるが、前記系は二環式、橋状および/または縮合環系であってもよい。そのような系には芳香または部分もしくは完全に飽和の環が含まれ得る。環系の例にはインデニル、ペンタレニル、1−4−ジヒドロナフチル、インダニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチオフェニル、インドリル、ベンゾフラニル、イソキノリニルなどが含まれる。特に明記しない限り、用語「ヘテロアリール」または「複素芳香」は、現実に芳香である複素環を指す。ヘテロアリールを例示する例はチエニル、フラニル、ピロリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ピリジルおよびピリミジニルである。
「ハロ」はフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを包含し、好適にはフルオロまたはクロロである。
用語「カルボニル」は>C=O部分を指し、この用語が鎖または環構造の一部であるとして特徴づけられる場合、カルボニル基の中の炭素員を前記鎖または環構造の炭素員の1員であると理解する。
用語「炭素環」および「炭素環式」は、ベンゾ
Figure 2008536825
ではないシクロアルキルまたは部分飽和シクロアルキルを指す。
標準的化学命名法と同様に、本明細書では、フェニル基は「フェニル」または「Ph」を指す。
説明をより簡潔にする目的で、本明細書に示す量的表現のいくつかには用語「約」による制限を受けさせていない。用語「約」を明確に用いるか否かに拘わらず、本明細書に示す量は全てが所定の実際の値を指すことを意味しかつまた前記所定値の近似値(本分野の通常の技術を基にして妥当であると推測される)[実験および/または測定条件による前記所定値の相当値および近似値を包含]も指すことを意味すると理解する。収量をパーセントとして示す時にはいつでも、そのような収量は当該実体の質量を指し、それの収率は、その同じ実体を個々の化学量論的条件下で得ることができる最大量を基準にした収率である。パーセントとして示す濃度は、異なるとして示さない限り、質量比を指す。
本明細書に挙げる置換基および置換基の組み合わせは、これらを明確に述べるか否かに拘わらず、置換されている員の結合価に矛盾しない置換を指すと理解する。「結合価許容部位」、「結合価許容員」およびこれらの形態学的変形の如き用語をその意味で用いる。例えば、「結合価許容」を炭素員に適用する場合、それはCの4結合価を指し、それを窒素員に適用する場合、それはNの3結合価を指し、そして電荷が正であることで通常特徴づけられるか或は第四級形態である窒素員の結合を指す。本発明は、また、結合価許容窒素員を少なくとも1個有する本明細書に記述する如き化合物およびこれらの相当物も包含し、それには、これらに限定するものでないが、第四級窒素員および窒素の酸化物が含まれ、それらの各々の調製は本技術分野で公知の方法に従って実施可能である(J.March、Advanced Organic Chemistry、第4版、1991、411−412頁、1200−1201;R.C.Larock、Comprehensive Organic Transformations、1989、397−400頁、421−425およびこれらに引用されている文献を参照)。
本発明の特に好適な化合物には、Y、Y’、X、R、Z、R、R、R2’およびR3’が本明細書の上で定義した意味およびそれらの相当物の中のいずれかまたは下記に示すそれらの指定物および相当物の中の少なくとも1つを有する式(I)または(II)で表される化合物、これの鏡像異性体、ジアステレオマー、ラセミ体、互変異性体、水化物、溶媒和物、製薬学的に受け入れられる塩、アミドまたはエステルが含まれる。本明細書の以下に定義する指定物は適宜定義、請求項または態様のいずれにも使用可能である:XがCHである;
Y’がRN(R)CO−、RN(R)C(O)N(R)−、RN(R)COCH−、RN(R)C(O)CH−、ROC(O)N(R)−、ROCO−、RCO−、RCH(R)CO−、RC(O)CH(R10)O−およびRCH(R)CH(R10)O−から成る群から選択されるが、但しRCH(R)CH(R10)O−中のRおよびR10の中の一方が−Hの時にはもう一方が−Hではないことを条件とする;
Y’がR(CH2−3O−である;
がフェニル、チエニル、インドリルおよびテトラヒドロナフチルから成る群から選択
されかつ前記Rが−H、−OCH、−Cl、−F、−Br、−I、−OH、−NH、−CN、−CFおよび−CHから成る群から選択される0、1または2個の置換基で置換されている;
がフェニルである;
が−H、−Cl、−Fおよび−OHから成る群から選択される;
が−Hである;
が−C1−4アルキルである;
がメチルまたはエチルである;
がフェニル、チエニル、ピロリル、フラニル、オキサゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、インドリル、インダニルおよびテトラヒドロナフチルから成る群から選択される;Rがフェニル、チエニル、インドリル、インダニルおよびテトラヒドロナフチルから成る群から選択される;
がフェニルである;
が−C1−4アルキルである;
がメチルまたはエチルである;
とRがこれらが結合している窒素員と一緒になってピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニルまたはチオモルホリニルを形成している;
とRがこれらが結合している窒素員と一緒になってピペリジニルを形成している;Rが−H、−Cl、メチル、エチルまたは−OHである;
が−H、メチルまたは−OHである;
がメチルである;
10が−H、メチル、エチル、イソプロピルまたはブチルである;
10が−Hである;
11が−Hである;
Zが結合、−CH−、−OCH−、−OCHCH−および−CHCH−から成る群から選択される;
Zが結合でありそしてY’がR(CH2−3O−、RCO−、RCH(R)CO−、RC(O)CH(R10)O−またはRCH(R)CH(R10)O−の中の1つであるが、但しRCH(R)CH(R10)O−中のRおよびR10の中の一方が−Hの時にはもう一方が−Hではないことを条件とする;
Zが結合でありそしてY’がR(CH2−3O−である;
が−Hである;
2’およびR3’が各々独立して−H、−C1−7アルキル、−C3−7アルケニル、−C3−7アルキニル、場合によりベンゾ縮合していてもよい−C3−7シクロアルキル、−C5−7シクロアルケニル、−C3−7シクロアルキルC1−7アルキル、−C1−7アルキルC3−7シクロアルキルおよびフェニルから成る群から選択される;
Y’がR(CH2−3O−でありそしてR2’およびR3’が各々独立して−C3−7アルケニル、−C3−7アルキニル、場合によりベンゾ縮合していてもよい−C3−7シクロアルキル、−C5−7シクロアルケニル、−C3−7シクロアルキルC1−7アルキル、−C1−7アルキルC3−7シクロアルキルおよびフェニルから成る群から選択される;
2’およびR3’が各々独立して4−7員の飽和複素環式環HetR[前記4−7員の飽和複素環式環HetRは、二重結合を0または1個有し、結合点である炭素員を有しかつ員>NRをヘテロ原子員として含有し、そして前記ヘテロ原子員は、前記結合点である炭素員から少なくとも追加的炭素員1個分離れて位置する]から成る群から選択される:
2’およびR3’が各々独立して場合によりCHArまたはCHAr’で置換されていてもよい−C1−7アルキルC(O)Rから成る群から選択される;
Y’がR(CH2−3O−でありそしてR2’およびR3’が各々独立してCHArまたはCHAr’で置換されている−C1−7アルキルC(O)Rから成る
群から選択される;
2’およびR3’が各々独立して−C2−5アルキルC(O)R[ここで、前記−C2−5アルキルC(O)RのC2−5アルキルの中の2個の結合価許容炭素員は飽和C3−6炭素環の一部である]から成る群から選択される;
2’およびR3’が各々独立して−C2−5アルキルOH[ここで、前記−C2−5アルキルOHのC2−5アルキルの中の2個の結合価許容炭素員は飽和C3−6炭素環の一部である]から成る群から選択される;
2’およびR3’が各々独立して−C1−4アルキルAr5’[ここで、Ar5’は、場合によりRで置換されていてもよくかつ結合価許容部位を結合点として有していて窒素員を3または4個含有する5員のヘテロアリールである]である;
2’およびR3’がこれらが結合している窒素員と一緒になってアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニルまたはホモピペリジニルを形成している;
2’およびR3’がこれらが結合している窒素員と一緒になってピペリジニルを形成している;
Y’がR(CH2−3O−でありそして前記R2’およびR3’がこれらが結合している窒素員と一緒になってピペリジニルを形成しており、ここで、前記ピペリジニルが同じまたは異なる環員の所に位置する1または2個の置換基で置換されていて、前記置換基が−R、−CN、−C(O)R、−C0−4アルキルCO、−C0−4アルキルC(O)CO、−C0−4アルキルOR、−C0−4アルキルC(O)NR、−C0−4アルキルNRC(O)R、−C(O)NROR、−C0−4アルキルNRC(O)CHOR、−C0−4アルキルNRC(O)CHC(O)R、−C0−4アルキルNRCO、−C0−4アルキルNRC(O)NR、−C0−4アルキルNRC(S)NR、−NRC(O)CO、−NR、−C0−4アルキルNRSO、1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン−1−イル、1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン−1−イル、テトラゾール−5−イル、1−R−1H−テトラゾール−5−イル、R−トリアゾリル、2−R−2H−テトラゾール−5−イル、ピロリジン−2−チオン−1−イル、ピペリジン−2−チオン−1−イル、−C0−4アルキルC(O)N(R)(SO)、−C0−4アルキルN(R)(SO)NR、−C0−4アルキルN(R)(SO)NRCO、ハロ、
Figure 2008536825
から成る群から選択される;および
2’およびR3’がこれらが結合している窒素員と一緒になってピペラジニルまたはピペラジノニルを形成している。
式(I)または(II)で表される化合物には、本明細書に示した定義およびこれらの相当物の組み合わせの中のいずれか1つを満足させる化合物が含まれる。
本明細書に示す化合物の数種はキラリティーを持ちそして/または幾何学的異性中心を持ち、例えばE−およびZ−異性体などであると理解する。本発明は本発明の化合物を特徴付ける活性を有するそのような光学的異性体(ジアステレオ異性体およびラセミ混合物を包含)および幾何学的異性体の全部を包含する。加うるに、本明細書に示す特定の化合物は溶媒和形態ばかりでなく溶媒和していない形態でも存在し得る。本発明は本発明の化合物を特徴付ける活性を有するそのような溶媒和形態および非溶媒和形態の全部を包含す
ると理解する。また、ある種の分析技術で検出可能なように修飾を受けさせておいた本発明に従う化合物も本発明の範囲内である。そのような化合物の例は同位体標識化合物、例えば18F同位体標識化合物などであり、それらは検出および/または画像形成技術、例えば陽電子放出断層撮影(PET)および単光子放射型コンピュータ断層撮影(SPECT)などでプローブとして使用可能である。そのような化合物の別の例は、反応速度研究で使用可能な同位体標識化合物、例えばジュウテリウムおよび/またはトリチウム標識化合物などである。
本発明は、本発明の化合物のプロドラッグを本発明の範囲内に包含する。そのようなプロドラッグは、一般に、生体内で所望化合物に容易に変化し得る当該化合物の機能的誘導体であろう。従って、本発明の治療方法では、用語「投与する」に、記述したいろいろな疾患を具体的に開示した化合物または具体的には開示することができなかったが患者に投与した後に生体内で指定化合物に変化する化合物で治療することを包含させる。適切なプロドラッグ誘導体の選択および調製に適した通常の手順が例えば「Design of Prodrugs」、Bundgaard,H.編集、Elsevier、1985などに記述されている。
本明細書で化合物を言及する場合、これは、(a)実際に示したそのような化合物の形態および(b)そのような化合物を挙げた時に前記化合物が媒体中で示すと考えられるいずれかの形態の中のいずれか1つを言及することを表す。例えば、本明細書でR−COOHの如き化合物を言及する場合、これは、例えばR−COOH(s)、R−COOH(sol)およびR−COO (sol)などの中のいずれか1つを言及することを包含する。この例において、R−COOH(s)は固体状の化合物を指し(例えば錠剤または他のある種の固体状製薬学的組成物または製剤に入っている可能性のあるような)、R−COOH(sol)は当該化合物が溶媒、例えば水などに入っている時に溶解していない形態を指し、そしてR−COO (sol)は当該化合物が溶媒に入っている時に解離した形態、例えばそのような解離した形態がR−COOHに由来するか、それの塩に由来するか或は考慮下の媒体中で解離した時にR−COOをもたらす他のいずれかの実体に由来するかに拘わらず、当該化合物が水性環境の中で解離した形態などを指す。別の例として、「ある実体が式R−COOHで表される化合物に接触する」如き表現は、そのような実体がそのような接触が起こる媒体中で化合物R−COOHが存在している形態1種または2種以上と接触することを指す。これに関して、そのような実体が例えば水性環境中に存在するならば、化合物R−COOHもその同じ媒体中に存在し、従って、前記実体はR−COOH(aq)および/またはR−COO (aq)[ここで、下付き文字「(aq)」は化学および生化学における通常の意味に従う「水溶液」を表す]の如き種に接触すると理解する。そのような命名の例としてカルボン酸官能基を選択したが、しかしながら、このような選択は限定を意図するものでなく、単なる例示である。他の官能基に関しても同様な例を提供することができ、そのような例には、これらに限定するものでないが、ヒドロキシル、塩基性窒素員、例えばアミンなどの中の窒素員など、および当該化合物が入っている媒体中で公知様式に従って相互作用または変換を起こす他の如何なる基も含まれると理解する。そのような相互作用および変換には、これらに限定するものでないが、解離、会合、互変異性化、加溶媒分解(加水分解を包含)、溶媒和(水和を包含)、プロトン化および脱プロトンが含まれる。本明細書では、それに関するさらなる例を示さない、と言うのは、所定媒体中で起こるそのような相互作用および変換は本分野の通常の技術者に公知であるからである。
本発明の態様の製造をスキームA−Kに概略を示す合成方法に従って実施し、それらがLTA4H阻害活性を示すことを実証しかつそれらを下記から成る群から選択する:
Figure 2008536825
本発明のさらなる態様の製造をスキームA−Kに概略を示す合成方法に従って実施し、それらがLTA4H阻害活性を示すことを実証しそしてそれらを下記から成る群から選択する:
Figure 2008536825
Figure 2008536825
本発明のさらなる態様の製造をスキームA−Kに概略を示す合成方法に従って実施し、それらがLTA4H阻害活性を示すことを実証しそしてそれらを下記から成る群から選択する:
Figure 2008536825
本発明のさらなる態様の製造をスキームA−Kに概略を示す合成方法に従って実施し、それらがLTA4H阻害活性を示すことを実証しそしてそれらを下記から成る群から選択する:
Figure 2008536825
Figure 2008536825
本発明のさらなる態様の製造をスキームA−Kに概略を示す合成方法に従って実施し、それらがLTA4H阻害活性を示すことを実証しそしてそれらを下記から成る群から選択する:
Figure 2008536825
本発明に従う化合物の製造は、本技術分野の技術の範囲内の方法に従いそして/または本発明の方法、例えば以下に示すスキームおよび実施例に記述する方法などおよびマトリクスまたは組み合わせ方法を用いて実施可能である。本明細書に示すいろいろな化合物を得ようとする時、最終的に望まれる置換基を反応スキーム全体に渡って持つ出発材料をこれの置換基に適宜保護を受けさせておくか或は受けさせておかないで用いることができる。出発材料は商業源から入手可能であるか或は本分野の技術者に公知の方法を用いて合成可能である。または、最終的に望まれる置換基の代わりに、反応スキーム全体に渡って持ち得かつ適宜望まれる置換基に置き換えることができる適切な基を用いる必要もあり得る。本分野の通常の技術者は、本発明に従う化合物を製造する目的で本明細書に示した指針を修飾および適合させることができるであろう。
本明細書に例示する方法の態様に、化学的に意味がある場合、1つ以上の段階、例えば加水分解、ハロゲン置換、保護および脱保護などを含める。これらの段階は本明細書に示す教示および本技術分野の通常の技術に照らして実施可能である。
本発明の化合物を製造している過程のいずれかの過程で関係する分子のいずれかが有する敏感または反応性基を保護する必要がありそして/または望ましい可能性がある。加うるに、本発明の化合物に保護基を用いた修飾を受けさせてもよく、そのような化合物、前駆体またはプロドラッグもまた本発明の範囲内である。このような修飾は、通常の保護基、例えば「Protective Groups in Organic Chemistry」、J.F.W.McOmie編集、Plenum Press、1973およびT.W.Greene & P.G.M.Wuts、「Protective Groups in Organic Synthesis」、第3版、John Wiley & Sons、1999に記述されている如き保護基を用いて達成可能である。これらの保護基は後の便利な段階で本技術分野で公知の方法を用いて除去可能である。
Figure 2008536825
Figure 2008536825
スキームAを参照して、商業的に入手可能な4−ベンジルオキシフェノールA1にアミノアルキルハライドA2によるアルキル化を受けさせるが、数種のアミノアルキルクロライドが商業的に入手可能である。この反応はO−アルキル化を助長することが知られている無機塩基、例えばこれらに限定するものでないが、KCO、CsCOおよびこれらの混合物などの存在下で幅広い範囲の温度(室温およびより高い温度を包含)で実施可能である(Palkowitz,A.D.他、J.Med.Chem.、1997、40(10):1407−1416)。適切な溶媒には、これらに限定するものでないが、DMFが含まれる。
または、A1にジハロアルカンA7、好適にはジブロモアルカン、例えば1,2−ジブロモエタンおよび1,3−ジブロモプロパン(これらは両方とも商業的に入手可能である)などを用いたアルキル化を幅広い範囲の温度(高温が好適である)下で受けさせる[Zhou,Z.−L.他、J.Med.Chem.1999、42(15):2993−3000]。この反応をO−アルキル化を助長することが知られている無機塩基、例えばこれらに限定するものでないが、KCO、CsCOおよびこれらの混合物などの存在下で実施する。適切な溶媒には、これらに限定するものでないが、CHCNおよびDMFが含まれる。その結果として生じた中間体である臭化物にアミンA8を用いた処理を適切な塩基の存在有り無しで幅広い範囲の温度(高温が好適である)で受けさせる。適切なアミン塩基には、これらに限定するものでないが、TEA、DIEA、DBU、樹脂結合アミン塩基およびこれらの混合物が含まれる。適切な無機塩基には、これらに限定するものでないが、KCO、CsCOおよびこれらの混合物が含まれる。適切な溶媒には、これらに限定するものでないが、CHCN、CHClおよびDMFが含まれる。
A3が有するベンジル基の除去は本分野の技術者に良く知られた接触水添条件を用いることで達成可能である(Greene,T.W.;Wuts,P.G.M.、1999)。適切な触媒には、これらに限定するものでないが、炭素に担持されているPd(Pd/C)が含まれ、それを溶媒、例えばこれらに限定するものでないが、酢酸エチル、アルコールおよびこれらの混合物などに入れて用いる。アルコールの例には、これらに限定するものでないが、CHOH、EtOHおよびi−PrOHなどが含まれる。この反応を典型的には室温で実施する。A3が有するベンジル基の除去は、いくつかの態様において、金属還元剤(metal reductions)を溶解させて用いるか或は適切な温度の転移水添(transfer hydrogenation)条件を用いることで達成可能である。例えば、金属還元剤の溶解を典型的には室温より低い温度(−33℃)で実施する。A4とイソシアネート5の反応は適切な塩基(これらに限定するものでないが、この上に定義した如きアミンまたは無機塩基が含まれる)の存在下である範囲の温度(室温およびより低い温度を包含)で達成可能である。適切なアミン塩基には、これらに限定するものでないが、TEA、DIEA、DBU、樹脂結合アミン塩基およびこれらの混合物が含まれる。適切な溶媒には、これらに限定するものでないが、CHClおよびTHFが含まれる。
Figure 2008536825
スキームBを参照して、スキームAに記述したようにして生じさせた中間体である臭化物、即ち構造B1で表される化合物が有するベンジル基の除去をスキームAのA3に記述した如き条件を用いて実施する。一般構造B2で表される化合物の調製をまた商業的に入手可能な4−(2−ヒドロキシエチル)フェノールまたは4−(2−ヒドロキシプロピル)フェノールを用いて典型的な臭素化条件下で実施する。そのような条件には、これらに限定するものでないが、48%のHBr溶液を用いた処理を高温で実施することが含まれる。次に、化合物B2にアミンA8を用いた処理を塩基の存在有り無しで幅広い範囲の温度(高温が好適である)下で受けさせる。適切なアミン塩基には、これらに限定するものでないが、TEA、DIEA、DBU、樹脂結合アミン塩基およびこれらの混合物が含まれる。適切な無機塩基には、これらに限定するものでないが、KCO、CsCOおよびこれらの混合物が含まれる。適切な溶媒には、これらに限定するものでないが、CHCN、CHClおよびDMFが含まれる。その結果として得た生成物A4から化合物A6を生じさせるさらなる変換をこの上に示したスキームAに詳述したようにして実施する。
Figure 2008536825
スキームCを参照して、C1(n=2)は商業的に入手可能な材料でありかつC1(n=1)は4−(2−ヒドロキシエチル)フェノールおよび臭化ベンジルから出発した標準的なアルキル化および臭素化条件に続いて48%のHBrを用いた処理を高温で実施することで入手可能である。一般構造C2を有する化合物は、C3にアミンA8を用いた処理を適切な塩基の存在有り無しで幅広い範囲の温度下で受けさせることで入手可能である。適切なアミン塩基には、これらに限定するものでないが、TEA、DIEA、DBU、樹脂結合アミン塩基およびこれらの混合物が含まれる。適切な無機塩基には、これらに限定するものでないが、KCO、CsCOおよびこれらの混合物が含まれる。適切な溶媒には、これらに限定するものでないが、CHCNおよびDMFが含まれる。ベンジル基の除去を本分野の技術者に良く知られている接触水添条件を用いて達成する。適切な触媒には、これらに限定するものでないが、炭素に担持されているパラジウム(Pd/C)が含まれ、それを溶媒、例えばこれらに限定するものでないが、酢酸エチル、アルコールおよびこれらの混合物などに入れて用いる。アルコールの例には、これらに限定するものでないが、CHOH、EtOHおよびi−PrOHが含まれる。この反応を典型的には室温で実施する。C2が有するベンジル基の除去は、いくつかの態様において、転移水添条件を用いて適切な温度で達成可能である。その結果として得た生成物C3から最終的目標化合物C4を生じさせるさらなる変換をこの上に示したスキームAに詳述した如く実施する。
Figure 2008536825
スキームDを参照して、商業的に入手可能な塩化カルバモイルD1をスキームAに記述したようにして生じさせたフェノールA4と反応させることでカルバメートD2を生じさせる。反応を室温、低温または高温を包含する範囲の温度で適切な塩基の存在下で実施する。適切な塩基には、これらに限定するものでないが、t−BuOK、NaH、CHONa、EtONa、KCO、CsCO、TEA、DIEA、DBUおよびこれらの混合物が含まれる。適切な溶媒には、これらに限定するものでないが、THFおよびCHCNが含まれる。
または、構造A4で表される化合物と商業的に入手可能な化合物D3を連成させることで構造D4で表される化合物を得ることも可能である。LGがClの時の反応は室温および低温を包含する幅広い範囲の温度においてアミン塩基の存在下で実施可能である。適切なアミン塩基には、これらに限定するものでないが、TEA、DIEA、DBU、樹脂結合アミン塩基およびこれらの混合物が含まれる。適切な溶媒には、これらに限定するものでないが、CHClおよびTHFが含まれる。LGがOHの時の構造D4で表される化合物の製造は、本分野の技術者に良く知られている標準的ペプチド連成条件、例えばこれらに限定するものでないが、EDCI、DCC、HATU、HBTUおよびこれらの混
合物などを用いて実施可能である。適切な溶媒には、これらに限定するものでないが、CHClおよびTHFが含まれる。
Figure 2008536825
スキームEを参照して、商業的に入手可能な4−ヒドロキシベンジルアルコールE1にアミノアルキルハライドA2を用いたアルキル化を受けさせるが、数種のアミノアルキルクロライドが商業的に入手可能である。この反応は室温およびより高い温度を包含する幅広い範囲の温度下でO−アルキル化を助長することが知られている無機塩基、例えばこれらに限定するものでないが、KCO、CsCOおよびこれらの混合物などを存在させて実施可能である。適切な溶媒には、これらに限定するものでないが、DMFおよびCHCNが含まれる。アルコールE2と芳香族イソシアネートA5からカルバメートE3を生じさせる連成は室温および高温を包含する範囲の温度において適切な塩基(これらに限定するものでないが、アミンまたは無機塩基を包含)の存在下で達成可能である。適切な無機塩基には、これらに限定するものでないが、KCO、CsCOおよびこれらの混合物が含まれる。適切なアミン塩基には、これらに限定するものでないが、TEA、DIEA、DBU、樹脂結合アミン塩基およびこれらの混合物が含まれる。適切な溶媒には、これらに限定するものでないが、CHClおよびTHFが含まれる。
Figure 2008536825
スキームFを参照して、商業的に入手可能な4−ニトロフェノールF1にジハロアルカン、好適にはジブロモアルカン、例えば1,2−ジブロモエタンおよび1,3−ジブロモプロパンA7などを用いたアルキル化をスキームAに記述したようにして受けさせる。構造F2で表される化合物にアミンA8を用いた処理をスキームAに記述したようにして受けさせる。F3が有するニトロ基の還元を本分野の技術者に良く知られた接触水添条件を用いて達成することができる。適切な触媒には、これらに限定するものでないが、炭素に担持されているパラジウム(Pd/C)が含まれ、これを溶媒、例えばこれらに限定する
ものでないが酢酸エチル、アルコールおよびこれらの混合物などに入れて用いる。アルコールの例には、これらに限定するものでないが、CHOH、EtOHおよびi−PrOHが含まれる。この反応を典型的には室温で実施する。その生成物F4とクロロホルメートF5からカルバメートF6を生じさせる反応は室温および低温を包含する範囲の温度で適切な塩基(これらに限定するものでないが、アミンまたは無機塩基を包含)の存在下で達成可能である。適切な無機塩基には、これらに限定するものでないが、KCO、CsCOおよびこれらの混合物が含まれる。適切なアミン塩基には、これらに限定するものでないが、TEA、DIEA、DBU、樹脂結合アミン塩基およびこれらの混合物が含まれる。適切な溶媒には、これらに限定するものでないが、CHClおよびTHFが含まれる。
Figure 2008536825
スキームGを参照して、カーボネートG1の調製は、スキームAに記述したようにして生じさせたフェノールA4とクロロホルメートF5の連成を室温および低温を包含する範囲の温度で適切な塩基(これらに限定するものでないが、アミンまたは無機塩基を包含)の存在下で起こさせることで実施可能である。適切な無機塩基には、これらに限定するものでないが、KCO、CsCOおよびこれらの混合物が含まれる。適切なアミン塩基には、これらに限定するものでないが、TEA、DIEA、DBU、樹脂結合アミン塩基およびこれらの混合物が含まれる。適切な溶媒には、これらに限定するものでないが、CHClおよびTHFが含まれる。
Figure 2008536825
スキームHを参照して、フェノールH1(これらの数種は商業的に入手可能である)にハロゲン化アルキルH2(Q=OまたはQ=H,H)を用いたアルキル化を室温およびより高い温度を包含する幅広い範囲の温度下でO−アルキル化を助長することが知られている無機塩基、例えばこれらに限定するものでないが、KCO、CsCOおよびこ
れらの混合物などの存在下で受けさせる。適切な溶媒には、これらに限定するものでないが、アセトン、CHCNおよびDMFが含まれる。アルコールH3にスキームBに記述した手順に従う変換を受けさせることでアミンH4を生じさせる。または、アルコールH4に酸化を酸化条件、例えばこれらに限定するものでないが、Dess−Martinペリオジナン(1,1,1−トリス(アセチルオキシ)−1,1−ジヒドロ−1,2−ベニオドキソール−3−(1H)−オン)などを用いて受けさせることでタイプH5の構造物を得ることができる。アルデヒドH5に本分野の技術者に良く知られている還元アミン化条件を用いた変換を受けさせることでアミンH4を生じさせるが、そのような条件には、これらに限定するものでないが、NaBH(OAc)を適切な溶媒、例えばCHCl、ClCHCHClまたはCFCHOHなどに入れて用いることなどが含まれる(J.Org.Chem.1996、61、3849−3862)。
Figure 2008536825
スキームIを参照して、スキームB(Z=O)に記述したか或は化合物C2(Z=結合)から入手可能な構造B2で表されるフェノールと商業的に入手可能なアルコールI1の連成を本分野の技術者に良く知られた光延条件下で起こさせることでタイプI2の構造物を得るが、そのような条件には、これらに限定するものでないが、アゾジカルボン酸ジイソプロピルおよびトリフェニルホスフィンを溶媒、例えばこれらに限定するものでないが、CHClおよびTHFなどに入れて用いることが含まれる(Organic Reactions、1992、42、335−656)。次に、構造I2で表される化合物にアミンA8を用いた処理をスキームAに記述したようにして受けさせる。
Figure 2008536825
スキームJを参照して、商業的に入手可能なエステルJ1をスキームAに概略を示した手順に従ってアミンJ2に変化させる。J2に加水分解を本分野の技術者に良く知られた方法を用いて受けさせることで構造J3で表される化合物を得ることができ、そのような
方法には、これらに限定するものでないが、LiOH、KOHまたはNaOHの水溶液またはHClまたはCHCOHの水溶液の使用、または(CHSiOKの使用が含まれる。その上、本分野の技術者は、ある化合物を生じさせようとする時にある方法の方が別の方法に比べて有利であること、そして所望化合物の塩が最初に生じる可能性があることも認識するであろう。構造J5で表される化合物の調製は、本分野の技術者に良く知られた標準的ペプチド連成条件を用いて実施可能であり、そのような条件には、これらに限定するものでないが、塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDCI)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ヘキサフルオロ燐酸O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム(HATU)、ヘキサフルオロ燐酸O−ベンゾトリアゾール−1−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム(HBTU)およびこれらの混合物などの使用が含まれる。適切な溶媒には、これらに限定するものでないが、CHClおよびTHFが含まれる。
Figure 2008536825
スキームKを参照して、Y”=R(CH2−3−、RC(O)−、RCH(R)C(O)−または適切には保護されているRC(O)CH−である構造K1で表されるアルコールと商業的に入手可能な4−ヒドロキシベンズアルデヒドK2の連成をこの上に示したスキームIおよびJに記述した如き光延条件またはペプチド連成条件下で起こさせることでタイプK3の構造物を得ることができる。構造K3で表される化合物にアミンA8を用いた処理をスキームHに記述した如き標準的還元アミン化条件下で受けさせることで構造K4で表される化合物を得る。
、R、R2’およびR3’の命名を考慮して、本明細書に記述する合成方法およびこれらの相当方法を基RおよびRを含有して成る構造物にばかりでなくまたR2’およびR3’を含有して成る構造物にも適用すると理解する。本明細書に記述する合成方法およびこれらの相当方法は構造物がYを含有するか或はY’を含有するかに拘わらず有利に適用可能である。
本発明に従う化合物調製方法によって立体異性体の混合物がもたらされる場合、そのような異性体は通常技術、例えばジアステレオマー塩の生成、速度論的分割[これの変法、例えば動力学的分割、優先的結晶化、生体内変換、酵素による変換および調製用クロマトグラフィーを包含]などによる分割で分離可能である。そのような化合物はラセミ混合物の形態で調製可能であるか或は鏡像特異的合成または分割のいずれかを用いて個々の鏡像異性体を生じさせることも可能である。そのような化合物を標準技術、例えば光学活性酸、例えば(−)−ジ−p−トルオイル−D−酒石酸および/または(+)−ジ−p−トルオイル−L−酒石酸などを用いて塩を生じさせることでジアステレオマー対を生じさせた後に分別結晶を行いそして遊離塩基を再生させることなどで、それらの成分である鏡像異性体に分割することができる。また、ジアステレオマーアミン、エステルまたはアミドを生じさせた後にクロマトグラフィーで分離しそしてキラリティーを持つ補助剤を除去することで、そのような化合物の分割を行うことも可能である。または、キラルHPLCカラムを用いて化合物の分離を行うことも可能である。また、通常の技術を用いて立体異性体混合物をそれらの成分である立体異性体に分離することも可能である。
本発明の化合物の塩を治療の目的で用いる場合、それらは製薬学的に受け入れられる塩である。しかしながら、また、製薬学的に受け入れられない酸もしくは塩基塩も使用可能であり、例えば製薬学的に受け入れられる化合物を製造または精製する時などに使用可能である。塩が製薬学的に受け入れられるか或は受け入れられないかに拘わらず、あらゆる塩が本発明の範囲内に含まれる。
本発明に従う化合物の製薬学的に受け入れられる塩、エステルおよびアミドは、本発明の化合物の塩、エステルおよびアミド形態(これらは薬剤師に明らかであろう)、即ち本発明の前記化合物の薬物動態学的特性に好ましい影響を与えるであろう無毒の塩、アミドおよびエステル形態を指す。好ましい薬物動態学的特性を有する化合物、即ち充分な食味、吸収、分布、代謝および排泄をもたらすような薬物動態学的特性を有する無毒の化合物は薬剤師に明らかであろう。そのような選択にとってまた重要である他の要因(現実により実際的である)は、原料のコスト、結晶化の容易さ、収率、安定性、吸湿性、および結果としてもたらされるバルク薬剤の流動性である。
製薬学的に受け入れられる塩を生じさせる時に使用可能な酸の例には下記が含まれる:酢酸、2,2−ジクロロ酢酸、アシル化アミノ酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸、L−アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、4−アセトアミド安息香酸、(+)−樟脳酸、カンファースルホン酸、(+)−(1S)−カンファー−10−スルホン酸、カプリン酸、カプロン酸、カプリル酸、桂皮酸、クエン酸、シクラミン酸、シクロヘキサンスルファミン酸、ドデシル硫酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸、蟻酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチシン酸、グルコヘプトン酸、D−グルコン酸、D−グルクロン酸、L−グルタミン酸、α−オキソ−グルタル酸、グリコール酸、ヒプリン酸(hyppuric acid)、臭化水素酸、塩酸、ヨウ化水素酸、(+)−L−乳酸、(±)−DL−乳酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、(−)−L−リンゴ酸、マロン酸、(±)−DL−マンデル酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ニコチン酸、硝酸、オレイン酸、オロチン酸、しゅう酸、パルミチン酸、パモ酸、燐酸、L−ピログルタミン酸、糖酸、サリチル酸、4−アミノ−サリチル酸、セバシン酸、ステアリン酸、こはく酸、硫酸、タンニン酸、(+)−L−酒石酸、チオシアン酸、p−トルエンスルホン酸およびウンデシレン酸。
酸性プロトンを含有する本発明の化合物を適切な有機もしくは無機塩基で処理することで治療的に有効な無毒の金属もしくはアミン付加塩形態に変化させることができる。適切な塩基塩形態物には、例えばアンモニウム塩、アルカリおよびアルカリ土類金属塩(例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム塩など、これらの調製は例えば水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、水酸化亜鉛または水酸化ナトリウムなどを用いた処理で実施可能である)、および有機塩基[例えば第一級、第二級および第三級脂肪および芳香アミン、例えばL−アルギニン、ベネタミン、ベンザチン、コリン、デアノル、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、ジメチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、2−(ジエチルアミノ)−エタノール、エタノールアミン、エチルアミン、エチレンジアミン、イソプロピルアミン、N−メチル−グルカミン、ヒドラバミン、1H−イミダゾール、L−リシン、モルホリン、4−(2−ヒドロキシエチル)−モルホリン、メチルアミン、ピペリジン、ピペラジン、プロピルアミン、ピロリジン、1−(2−ヒドロキシエチル)−ピロリジン、ピリジン、キノクリジン、キノリン、イソキノリン、第二級アミン、トリエタノールアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N−メチル−D−グルカミン、2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオールおよびトロメタミンなど]を用いて生じさせたアミン塩基などが含まれる。例えばS.M.Berge他、「Pharmaceutical Salts」、J.Pharm.Sci.1977、66:1−19(これは引用することによって本明細書に組み入れられる)を参照のこと。
「塩」には、また、本発明の化合物から生じ得る水化物および溶媒付加形態物も含まれる。そのような形態物の例は水化物、アルコラートおよび一般的に溶媒和物である。
適切なエステルの例には、C1−7アルキル、C5−7シクロアルキル、フェニル、置換フェニルおよびフェニルC1−6アルキル−エステルが含まれる。好適なエステルにはメチルエステルが含まれる。適切なエステルの例には、更に、1個以上のカルボキシル置換基がp−メトキシベンジルオキシカルボニル、2,4,6−トリメチルベンジルオキシカルボニル、9−アントリルオキシカルボニル、CHSCHCOO−、テトラヒドロフリ−2−イルオキシカルボニル、テトラヒドロピラン−2−イルオキシカルボニル、フリ−2−イルオキシカルボニル、ベンゾイルメトキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、4−ピリジルメトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、2,2,2−トリブロモエトキシカルボニル、t−ブチルオキシカルボニル、t−アミルオキシカルボニル、ジフェニルメトキシカルボニル、トリフェニルメトキシカルボニル、アダマンチルオキシカルボニル、2−ベンジルオキシフェニルオキシカルボニル、4−メチルチオフェニルオキシカルボニルまたはテトラヒドロピラン−2−イルオキシカルボニルに置き換わっている如きエステルも含まれる。
用語「製薬学的に受け入れられる塩」、「製薬学的に受け入れられるエステル」および「製薬学的に受け入れられるアミド」の各々を本明細書で明らかに示すか否かに拘わらず、それらには、それぞれ有効成分の固有の特性を変えない塩、エステルおよびアミドが含まれる。例えばRemington、The Science and Practice of Pharmacy、704(第20版、2000)を参照のこと。
「被験体」または「患者」には、関連した病気または状態に関連して観察、実験、治療または予防を必要としている哺乳動物、例えば人および動物(例えば犬、猫、馬、ラット、兎、マウス、人以外の霊長類)などが含まれる。そのような患者または被験体は好適には人である。
「組成物」は、指定材料を指定量(有効量を包含)で含んで成る製品ばかりでなく指定材料を指定量で組み合わせることで直接または間接的にもたらされる如何なる生成物も包含する。
「治療的に有効な量」または「有効量」および文法的に関連した用語は、活性化合物または薬剤が研究者、獣医、医者または他の臨床医が求める生物学的もしくは医薬的反応をインビトロ系、組織系、動物またはヒトに引き出す量を意味し、そのような医薬的反応には、これらに限定するものでないが、治療すべき病気または疾患の症状の軽減が含まれる。同様に、「阻害量」、「抗炎症量」および文法的に関連した用語の如き用語も、活性化合物または薬剤が研究者、獣医、医者または他の臨床医が求めるその示した反応(例えばそれぞれ阻害および抗炎症効果)をその研究すべき系(インビトロ系、組織系、動物またはヒトであるかに拘わらず)に引き出す量を指し、そのような医薬的反応には、これらに限定するものでないが、治療すべき病気または疾患の症状の軽減が含まれる。
ある疾患の「治療」および文法的に関連した用語を本明細書で用いる場合、それらは、それの原因および/または影響をなくすか或は他の様式で軽減することを意味する。疾患またはイベントの発症の「阻害」および文法的に関連した用語、および疾患または病気の「予防」および文法的に関連した用語などの如き用語は、そのような発症を予防、遅延ま
たはそれの起こり易さを軽減することを意味する。
用語「単位投薬物」およびこれの文法的に相当する形態物を、本明細書では、人である患者および他の動物に単位投薬として用いるに適した物理的に個別の単位を指す目的で用い、各単位は、有効成分をこれが所望の薬理学的効果をもたらすように計算して前以て決めておいた薬理学的に有効な量で含有する。本発明の新規な単位投薬形態物の仕様は、有効成分の特徴で決まりかつそれに直接依存し、そして配合技術に固有の制限、例えば有効成分を人および他の動物に治療の目的で用いることができるか否かの制限に依存する。
本発明の化合物は、LTA4H酵素の作用が関与する疾患にかかっている患者(人および他の哺乳動物)を治療するための製薬学的組成物で使用可能である。本発明の化合物は特に炎症治療用製薬学的組成物で使用可能である。より詳細には、本発明の化合物は、炎症病、例えば炎症性腸疾患(IBD)(例えばクローン病および潰瘍性大腸炎)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、関節炎、乾癬、喘息、のう胞性線維症、アテローム性動脈硬化症、関節リウマチおよび多発性硬化症などを治療するための製薬学的組成物で使用可能である。本発明の化合物をまた炎症病、例えば心疾患、心筋梗塞、大動脈瘤または卒中などを治療、予防または阻害するための製薬学的組成物で用いることも可能である。
本発明は、前記化合物を含有させた製薬学的組成物および前記組成物をLTA4H酵素活性が媒介する病気の治療または予防で用いる方法を特徴とする。従って、本発明は、また、本発明に従う少なくとも1種の化合物が好適には製薬学的に受け入れられる担体に入っている製薬学的組成物も意図する。本発明に従う前記少なくとも1種の化合物をそのような組成物にLTA4H酵素活性を阻害するに充分な量で存在させる。より詳細には、本発明に従う前記少なくとも1種の化合物をそのような組成物に抗炎症量で存在させる。
従って、本明細書では、また、本発明に従う少なくとも1種の化合物が製薬学的に受け入れられる担体の中に抗炎症量で入っている製薬学的組成物も意図する。そのような組成物は本発明に従う前記少なくとも1種の化合物を単位投薬量で含んで成る。好適な実施では、本製薬学的組成物に含有させる本発明に従う前記少なくとも1種の化合物は、前記製薬学的組成物を単位投薬として適切な患者または被験体に導入した時に、前記製薬学的組成物の中に存在する前記化合物の量でLTA4H酵素活性を阻害し得る。
本製薬学的組成物の調製は通常の配合技術を用いかつ通常の製薬学的賦形剤を用いて実施可能である。適切な単位投薬形態物の例は錠剤、カプセル、ピル、粉末小包、顆粒、ウエハースなど、いずれかの単位投薬形態物を複数に分離させた物ばかりでなく液状の溶液および懸濁液である。経口投薬形態物はエリキシル、シロップ、カプセル、錠剤などであり得る。固体状担体の例には、ピルまたは錠剤の製造で通常用いられる材料、例えばラクトース、澱粉、グルコース、メチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、燐酸ジカルシウム、マンニトールなど、増粘剤、例えばトラガカントおよびメチルセルロースUSP、微細SiO、ポリビニルピロリドン、ステアリン酸マグネシウムなどが含まれる。経口用の典型的な液状賦形剤にはエタノール、グリセロール、水などが含まれる。必要に応じて、投薬形態物調製技術の通常の技術を有する技術者に公知の通常技術を用いて、あらゆる賦形剤を不活性な希釈剤(例えば炭酸ナトリウムおよびカルシウム、燐酸ナトリウムおよびカルシウム、およびラクトース)、崩壊剤(例えばコーンスターチおよびアルギン酸)、希釈剤、顆粒剤、滑剤(例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸およびタルク)、結合剤(例えば澱粉およびゼラチン)、増粘剤(例えばパラフィン、ワックスおよび石油)、風味剤、着色剤、防腐剤などと混合してもよい。被膜を存在させてもよく、それには、例えばモノステアリン酸グリセリルおよび/またはジステアリン酸グリセリルが含まれる。経口用途用のカプセルには、有効成分が固体状希釈剤と混ざり合っている硬質ゼラチンカプセル、および有効成分が水または油、例えば落花生油、液状パラフィンまたはオリーブ油などと混ざり合っている軟質ゼラチンカプセルが含まれる。
非経口投薬形態物の調製は水または別の無菌担体を用いて実施可能である。本発明の化合物を筋肉内、腹腔内、皮下および静脈内で用いる場合、それを一般的にはpHおよび等張性が適切になるように緩衝剤を入れておいた無菌の水溶液もしくは懸濁液の状態で提供する。適切な水性媒体には、リンゲル溶液および等張性塩化ナトリウムが含まれる。水性懸濁液には懸濁剤、例えばセルロース誘導体、アルギン酸ナトリウム、ポリビニル−ピロリドンおよびトラガカントなど、および湿潤剤、例えばレシチンなどを入れてもよい。水性懸濁液に適切な防腐剤にはp−ヒドロキシ安息香酸エチルおよびn−プロピルが含まれる。非経口製剤には、薬学的に受け入れられる水性もしくは非水性溶液、分散液、懸濁液、乳液、およびそれらを生じさせるに適した無菌粉末が含まれる。担体の例には、水、エタノール、ポリオール(プロピレングリコール、ポリエチレングリコール)、植物油および注射可能有機エステル、例えばオレイン酸エチルなどが含まれる。被膜、例えばレシチンなど、界面活性剤などを用いるか或は適切な粒径が保持されるようにすることで流動性を維持することができる。固体状投薬形態用の担体には、(a)充填剤または増量剤、(b)結合剤、(c)保湿剤、(d)崩壊剤、(e)溶解遅延剤、(f)吸収促進剤、(g)吸着剤、(h)滑剤、(i)緩衝剤および(j)噴射剤が含まれる。
溶解性を補助する目的で、適切な材料、例えばシクロデキストリンなどを本組成物に入れることも可能である。適切なシクロデキストリン(CD)は、α−、β−、γ−シクロデキストリン、またはシクロデキストリンのアンヒドログルコース単位が有するヒドロキシ基の中の1個以上がC1−6アルキル、特にメチル(例えばランダムにメチル化されているβ−CD)、エチルまたはイソプロピル、ヒドロキシC1−6アルキル、特にヒドロキシエチル、ヒドロキシ−プロピルまたはヒドロキシブチル、カルボキシC1−6アルキル、特にカルボキシメチルまたはカルボキシ−エチル、C1−6アルキルカルボニル、特にアセチルで置換されているエーテルおよび混合エーテルである。特に、β−CD、ランダムにメチル化されているβ−CD、2,6−ジメチル−β−CD、2−ヒドロキシエチル−β−CD、2−ヒドロキシエチル−β−CD、2−ヒドロキシプロピル−β−CDおよび(2−カルボキシメトキシ)プロピル−β−CD、特に2−ヒドロキシプロピル−β−CD(2−HP−β−CD)が錯化剤または可溶化剤として価値がある。用語「混合エーテル」は、シクロデキストリンの少なくとも2個のヒドロキシ基が異なる基、例えばヒドロキシ−プロピルとヒドロキシエチルなどでエーテル化されているシクロデキストリン誘導体を表す。
組成物にまたアジュバント、例えば防腐剤、湿潤剤、乳化剤および分散剤など、抗菌剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノールおよびソルビン酸など、等張剤、例えば糖または塩化ナトリウムなど、吸収を長引かせる作用剤、例えばモノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンなど、および吸収を速める作用剤などを含有させることも可能である。
生理学的に受け入れられる担体は本技術分野で良く知られている。液状担体の例は、本発明に従う化合物の溶液、乳液および分散液を生じさせる溶液である。適切な抗酸化剤、例えばメチルパラベンおよびプロピルパラベンなどを甘味剤と同様に固体状および液状組成物に存在させてもよい。
乳液組成物で典型的に用いられる適切な乳化剤を本発明に従う製薬学的組成物に入れてもよい。そのような乳化剤は標準的出版物、例えばH.P.Fiedler、1989、Lexikon der Hilfsstoffe fur Pharmazie、Kosmetic und agrenzende Gebiete、Cantor編集、Aulendorf、ドイツおよびHandbook of Pharmacetutic
al Excipents、1986、American Pharmaceutical Association、Washington,DCおよびthe Pharmaceutical Society of Great Britain、ロンドン、UK(これらは引用することによって本明細書に組み入れられる)に記述されている。乳化剤の例が米国特許第6,352,998号のコラム4−5に示されている。また、ゲル化剤を本発明に従う組成物に添加することも可能である。ポリアクリル酸誘導体、例えばカルボマーなどがゲル化剤の例であり、より特別には、いろいろな種類のカルボポール(carbopol)を典型的には約0.2%から約2%の量で用いる。懸濁液はクリーム、軟膏(無水軟膏を包含)、油中水エマルジョン、水中油エマルジョン、エマルジョンゲルまたはゲルとして調製可能である。
本発明の化合物は経口および非経口経路(静脈内、筋肉内、腹腔内、皮下、直腸、局所投与および吸入が含まれる)で投与可能であると考えている。本発明の化合物を経口で投与する場合、これを一般的には錠剤、カプセルの形態または溶液または懸濁液として提供する。他の投与方法には徐放製剤、例えば皮下移植片および皮膚パッチなどが含まれる。
本発明に従う化合物およびこれらの混合物を用いて、本分野の通常の技術を用いて賦形剤および材料を用いることで製造可能な製薬学的組成物に活性物質を入れる態様を提供する。製薬学的組成物用の賦形剤および材料のリストは標準的文献から入手可能である。例えば、標準的教科書、例えばThe Science and Practice of
Pharmacy、A.R.Gennaro編集のパート5の669−1050頁の20章に薬剤製造が示されており、それには、製薬学的組成物製造用材料、例えば溶液[芳香水、酸水溶液、灌水、浣腸、うがい薬、マウスウォッシュ、ジュース、鼻用溶液、眼用溶液、洗浄用溶液、シロップ、蜂蜜、粘液、ゼリー、コロジオン、エリキシル、グリセリン、吸入薬、塗布薬、油脂製剤(oleopreparation)、スピリットおよび滴を包含]、乳液(マルチプルエマルジョンおよびミクロエマルジョンを包含)、懸濁液[ゲル、ローション、錠剤調製用懸濁液、マグマおよびミルク、混合物およびオフィシャル懸濁液(official suspensions)を包含]、抽出液、非経口製剤、静脈内用製剤、眼用製剤、局所用製剤、固体状経口投薬形態物、コーティング、徐放薬剤送達系、エーロゾル、包装材料、抗酸化剤、防腐剤、着色剤、風味剤、希釈剤、媒体、乳化剤、懸濁剤、軟膏基材、製薬学的溶媒および雑多な製薬学的必要物のリストが含まれており、それには、そのような製剤を製造するに適した技術およびデバイスが含まれる。
本発明の化合物の有効量は通常方法を用いて確認可能である。所定の患者に必要な特定の投薬レベルは数多くの要因に依存し、そのような要因には、病気のひどさ、治療が必要な症状の種類、投与経路および患者の体重、年齢および一般的状態および他の薬剤の投与が含まれる。
一般的には、1日当たりの投薬量(単一の投薬としてか或は分割した投薬として投与するかに拘わらず)は1日当たり約0.01mgから約1000mg、より一般的には1日当たり1mgから約500mg、最も一般的には1日当たり10mgから約200mgの範囲であろうと考えている。典型的な投薬量(単位体重当たりの投薬量として表す)は約0.0001mg/kgから約15mg/kg、特に約0.01mg/kgから約7mg/kg、最も特別には約0.15mg/kgから2.5mg/kgであると予測する。
予想される経口投薬量の範囲には、1−4回に分けて投与するとして、1日当たり約0.01から500mg/kg、より好適には約0.05から約100mg/kgが含まれる。本発明のある種の化合物は1日当たり約0.05から約50mg/kgの範囲の用量で経口投与可能である一方、他の化合物は1日当たり0.05から約20mg/kgの用量で経口投与可能である。阻害剤を輸液する時の用量は、約1.0から約1.0x10μg/(kg・分)の範囲であり得、輸液の期間は数分から数日間であり得、本阻害剤を製薬学的担体と混合しておく。本発明の化合物を局所的に投与する場合、それを製薬学的担体と一緒に賦形剤に対する薬剤の濃度が約0.1から約10%になるように混合してもよい。カプセル、錠剤または他の製剤(例えば液体または膜被覆錠剤)は0.5から200mgの範囲、例えば1、3、5、10、15、25、35、50mg、60mgおよび100mgなどであってもよく、これらを開示した方法に従って投与してもよい。1日当たりの投薬量は例えば正常な体重の成人の場合には10mgから5000mgの範囲であると考えている。
また、炎症状態を示すか或は炎症状態になり易い患者における炎症を治療する方法も意図する。また、LTA4H媒介病を治療する方法も意図する。これらの方法は、前記患者に本発明に従う化合物の中の少なくとも1種である有効成分を単位投薬量で製薬学的に受け入れられる担体の中に分散させておいた製薬学的組成物を有効量で投与することを含んで成る。
[実施例]
本発明の説明を行う目的で以下の実施例を示す。本実施例は本発明を限定するものでない。それらは本発明の態様を例示することを意味する。本分野の技術者は、本明細書に示した教示および実施例を考慮することで追加的態様を見つけだす可能性があるが、追加的態様は本発明の範囲内であると見なす。
一般的実験手順:
BrukerモデルDPX400(400MHz)またはDPX500(500MHz)のいずれかの分光計を用いてNMRスペクトルを得た。以下に示すH NMRデータのフォーマットは下記である:テトラメチルシラン標準場の下方の化学シフト(ppm)[多重度、結合定数J(Hz)、積分]。
エレクトロスプレーイオン化(ESI)が用いられているAgilentシリーズの1100MSDを示すように正モードまたは負モードのいずれかで用いることで質量スペクトルを得た。分子式に関して「計算した質量」は当該化合物のモノアイソトピック質量である。
以下に報告する方法および条件を用いた逆相HPLCの滞留時間を分で報告する。
装置:Gilson 215
溶媒:CHCN(0.05%のトリフルオロ酢酸、TFA)/HO(0.05%のTFA)
流量:25mL/分
勾配:0分の時に10%CHCN;20分かけて99%CHCNまで直線的に上昇
カラム:YMC−Pack ODS−A AA 12505−1530WT SH−362−5(S−5um、12nM、150x30mm)
温度:25℃
波長:220nMと254nMの所を二重に検出
前以て充填されている下記の市販カラムの中の1つを用いたISCO Foxy 200またはISCO OPTIX 10X装置を用いてフラッシュカラムクロマトグラフィーを実施した:Biotage 40S(SiO 40g)、Biotage 40M(SiO 90g)、Biotage 40L(SiO 120g)、Biotage 65M(SiO 300g)またはISCO Redisep(SiO、10g、12g、35g、40gまたは120g)。
Figure 2008536825
臭化2−(4−ベンジルオキシ−フェノキシ)−エチル
4−ベンジルオキシフェノール(72g、359.6ミリモル)をCHCN(600mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながら、これにジブロモエタン(155mL、1.80モル)およびKCO(105g、759.9ミリモル)を加えた。この褐色の懸濁液を還流下に加熱しながら96時間撹拌した。その結果として得た懸濁液を室温(rt)になるまで冷却し、アセトン(250mL)で希釈し、珪藻土に通して濾過した後、それを追加的アセトンで濯いだ。その濾液に濃縮を受けさせた。その結果として得た油をCHOH(500mL)に溶解させた後、その溶液を2時間撹拌した。濾過で表題の化合物を得た後、空気で乾燥させることで、それを黄褐色の固体として70g(228ミリモル、63%)得た。
H NMR(400MHz,CDCl):7.60−7.30(m,5H),6.88(d,J=8.4,2H),6.80(d,J=8.4,2H),4.70(s,2H),3.79(t,J=5.8,2H),3.07(t,J=5.8,2H)。
Figure 2008536825
1−[3−(4−ベンジルオキシ−フェノキシ)−プロピル]−ブロマイド
4−ベンジルオキシフェノール(25g、124.9ミリモル)をCHCN(125mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながら、これにジブロモプロパン(63mL、624ミリモル)およびKCO(34.5g、250ミリモル)を加えた。この褐色の懸濁液を還流下に加熱しながら66時間撹拌した。次に、その懸濁液を室温になるまで冷却した後、珪藻土の詰め物に通す濾過を2回行った。その詰め物をCHCNで濯いだ後、その濾液を一緒にして濃縮した。その結果として得た油をSiO(300g、33%CHCl/ヘキサン)で精製した。所望画分を一緒にして濃縮することで褐色の固体を35.4g(110ミリモル、88%)得た。
H NMR(400MHz,CDCl):7.46−7.29(m,5H),6.85および6.82(q,J=8.0および7.2,4H),5.03(s,2H),4.06(t,J=5.8,2H),3.61(t,J=6.5,2H),2.39(m,J=6.2,2H)。
Figure 2008536825
4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェノール
臭化2−(4−ベンジルオキシ−フェノキシ)−エチル(実施例1;70g、227ミリモル)をTHF(500mL)に溶解させた。この溶液に10%/C(7g)をエタノ
ール(50mL)中の懸濁液として加えた。その結果として得た懸濁液をParr水添装置に入れて40psiのH下で一晩振とうした。この反応混合物を珪藻土の詰め物に通して濾過した後、その濾液に濃縮を受けさせることで黄褐色の固体を48.5g(224ミリモル、99%)得た。
H NMR(400MHz,CDCl):6.83(d,J=9.1,2H),6.77(d,J=9.1,2H),4.51(s,1H),4.24(t,J=6.3,2H),3.62(t,J=6.3,2H)。
Figure 2008536825
4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェノール
[3−(4−ベンジルオキシ−フェノキシ)−プロピル]−ブロマイド(10g、31.1ミリモル)をTHF(100mL)に溶解させた。この溶液に10%Pd/C(1g)をTHF(20mL)中の懸濁液として加えた。その結果として得た懸濁液をParr水添装置に入れて40psiのH下で一晩振とうした。この反応混合物を珪藻土の詰め物に通して濾過した後、その濾液に濃縮を受けさせることで黄褐色の固体を7g(30.5ミリモル、98%)得た。
H NMR(400MHz,CDCl):6.76(d,J=9.1,2H),6.69(d,9.1,2H),4.00(t,J=5.9,2H),3.60(t,J=6.6,2H),2.23(m,J=6.1,2H)。
Figure 2008536825
4−(2−ブロモ−エチル)−フェノール
4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェノール(50g、362ミリモル)を48重量%のHBr(250mL)に溶解させた。この明黄色の溶液を80℃に加熱して16時間撹拌した。この反応混合物を室温になるまで冷却した後、CHCl(3x50mL)で抽出した。その抽出液を一緒にして乾燥させ、濾過した後、濃縮することで黄褐色の固体を72g(粗生成物を100%)得た。
H NMR(400MHz,CDCl):9.25(s,1H),7.04(d,J=8.4,2H),6.67(d,J=8.4,2H),3.62(t,J=7.4,2H),2.97(t,J=7.4,2H)。
Figure 2008536825
4−(3−ブロモ−プロピル)−フェノール
4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−フェノール(52.7g、346.3ミリモル)を48重量%のHBr(265mL)に入れることで生じさせた混合物を80℃で20時
間撹拌した後、室温になるまで冷却した。水(400mL)を加えた後、生成物をCHCl(500mL)で抽出した。その抽出液を乾燥(MgSO)させた後、濃縮することで所望生成物をベージュ色の固体として得た(69g、92%)。
TLC(SiO,CHCl):R=0.37.H NMR(400MHz,DMSO−d):9.18(s,1H),6.99(d,J=8.3,2H),6.67(d,J=8.4,2H),3.47(t,J=6.6,2H),2.58(t,J=7.2,2H),2.05−1.95(m,2H)。
Figure 2008536825
臭化1−(4−フェネチルオキシ−フェニル)−エチル
4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェノール(2.01g、10ミリモル)をCHCl(200mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれに2−フェニルエタノール(1.79mL、15ミリモル)に続いて重合体担持トリフェニルホスフィン(5g、15ミリモル)およびアゾジカルボン酸ジ−t−ブチル(4.6g、20ミリモル)を加えた。この混合物を室温で2時間撹拌した。その結果として生じた懸濁液を濾過した後、その濾液に濃縮を受けさせた。その結果として得た油をSiO(110g、10−100%のEtOAc/ヘキサン)で精製した。所望画分を一緒にした後、濃縮することで褐色の油を2.58g(85%)得た。
H NMR(400MHz,CDCl):7.36−7.19(m,5H),7.09(d,J=8.8,2H),6.83(d,J=8.8,2H),4.14(t,J=7.1,2H),3.50(t,J=7.6,2H),3.11−3.04(m,4H)。
Figure 2008536825
1−(2−{4−[(3−ヒドロキシ−フェニル)−メチル−カルバモイルオキシ]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル
A. 1−[2−(4−ヒドロキシ−フェノキシ)−エチル]−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル
4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェノール(5g、23.1ミリモル)をCHCN(200mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれにイソニペコチン酸エチル(5.3mL、34.7ミリモル)を加えた。この反応混合物を還流にまで加熱して16時間撹拌した後、室温に冷却しそして濃縮した。その結果として得た油をCHClに溶解させた後、SiO(300g;0−25%のアセトン/CHCl)で精製した。所望画分を集めた後、濃縮することで白色の固体を得た(6.3g、93%)。
MS(ESI):C1623NOについて計算された質量,293.16;m/z実測値,294.3 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):6.74−6.56(m,4H),4.07(q,J=7.2,2H),3.96(t,J=5.7,2H),3.08−2.87(m,2H),2.74(t,J=5.6,2H),2.26−2.23(m,3H),1.88−1.77(m,5H),1.17(t,J=7.2,3H)。
B. N−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−ホルムアミド
蟻酸エチル(10mL、124ミリモル)と3−ベンジルオキシアニリン(7.0g、35ミリモル)の混合物を撹拌しながら還流にまで加熱して20時間撹拌した後、室温になるまで冷却しそして濃縮した。その結果として得た油を高真空下で乾燥させると白色の固体が生じた。その固体をCHClに溶解させた後、SiO(110g;0−5%のアセトン/CHCl)で精製した。所望画分を集めた後、濃縮することで白色の固体を得た(7.0g、88%)。
TLC(SiO,5% アセトン/CHCl):R=0.28.MS(ESI):C1413NOについて計算された質量,227.09;m/z実測値,228.2 [M+H]H NMR(400MHz,DMSO−d):10.17(s,1H),8.25(d,J=1.8,1H),7.51−7.28(m,6H),7.23−7.18(m,1H),7.11(d,J=8.1,1H),6.74(d,J=8.2,1H),5.06(s,2H)。
C. (3−ベンジルオキシ−フェニル)−メチル−アミン
N−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−ホルムアミド(7.0g、31ミリモル)をTHF(100mL)に入れることで生じさせた溶液を5℃で撹拌しながらこれにTHF中2.0MのBH−MeNH(46mL、92ミリモル)を加えた。その反応混合物を撹拌しながら室温になるまで24時間かけてゆっくり温めた後、飽和NHCl水溶液(400mL)をゆっくり添加することで反応を消滅させた。その混合物にCHClを加え、有機層を分離し、乾燥(MgSO)させた後、濃縮することで暗褐色の油を得た(5.3g、80%)。
MS(ESI):C1415NOについて計算された質量,213.12;m/z実測値,214.3 [M+H]H NMR(400MHz,DMSO−d):7.48−7.25(m,5H),6.97(t,J=8.3,1H),6.20(d,J=8.9,1H),6.18−6.12(m,2H),5.63(s,1H),5.02(s,2H),2.64(s,3H)。
D. (3−ベンジルオキシ−フェニル)−メチル−カルバモイルクロライド
(3−ベンジルオキシ−フェニル)−メチル−アミン(5.3g、25ミリモル)をCHCl(50mL)に入れることで生じさせた溶液を5℃で撹拌しながらこれにトルエン中20%のホスゲン(20mL、37.8ミリモル)に続いてDIEA(5.0mL、29ミリモル)を加えた。その反応混合物を撹拌しながら室温になるまで24時間かけてゆっくり温めた後、HO(150mL)を加え、そして有機層を分離した。その有機溶液を乾燥(MgSO)させた後、濃縮することで透明な金色の油を得た。その油を2:1のヘキサン/CHClに溶解させた後、SiO(120g;60−0%のヘキサン/CHCl)で精製した。所望画分を集めた後、濃縮することで褐色の固体を得た(5.1g、74%)。
MS(ESI):C1514ClNOについて計算された質量,275.07;m/z実測値,276.3 [M+H]H NMR(400MHz,DMSO−d):7.52−7.25(m,6H),7.13(s,1H),7.05(d,J=8.9,1H),6.97(d,J=8.1,1H),5.12(s,2H),3.30(s,3H)。
E. 1−(2−{4−[(3−ベンジルオキシ−フェニル)−メチル−カルバモイルオキシ]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル
1−[2−(4−ヒドロキシ−フェノキシ)−エチル]−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(993mg、3.39ミリモル)をTHF(15mL)に入れることで生じさせた溶液を5℃で撹拌しながらこれにカリウムt−ブトキサド(411mg、3.48ミリモル)を加えた。15分後に(3−ベンジルオキシ−フェニル)−メチル−カルバモイルクロライド(944mg、3.42ミリモル)を一度に加え、その混合物を撹拌しながら室温になるまで72時間かけて温めた後、濃縮した。その残留物をEtOAcで希釈し、食塩水(50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させた後、濃縮することで透明な明金色の油を得た。この油をCHClに溶解させた後、SiO(40g;0−50%のアセトン/CHCl)で精製することで無色透明な油を得た(1.26g、70%)。
TLC(SiO,50% アセトン/CHCl):R=0.62.MS(ESI):C3136について計算された質量,532.26;m/z実測値,533.4 [M+H]H NMR(400MHz,DMSO−d):7.46(d,J=7.05,2H),7.38(t,J=7.6,2H),7.36−7.28(m,2H),7.14(t,J=2.1,1H),7.08−6.98(m,3H),5.12(s,2H),4.10−4.00(m,4H),3.35(s,3H),3.31(s,3H),2.86(d,J=11.6,2H),2.66(t,J=5.80,2H),2.32−2.20(m,1H),2.09(dt,J=11.4,2.1,2H),1.78(d,J=13.3,2H),1.57(q,J=7.86,2H),1.18(t,J=7.09,3H)。
F. 1−(2−{4−[(3−ヒドロキシ−フェニル)−メチル−カルバモイルオキシ]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル
1−(2−{4−[(3−ベンジルオキシ−フェニル)−メチル−カルバモイルオキシ]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(1.13g、2.12ミリモル)をTHF(15mL)に入れることで生じさせた溶液に炭素に担持されているPd(10重量%、102mg)を加えた。この混合物をParr水添槽に入れて40psiのH下に20時間置いた。その結果として得た混合物をケイソウ土に通して濾過した後、その濾液に濃縮を受けさせることで無色透明な油を得た(1.06g、100%)。
TLC(SiO,50% アセトン/CHCl):R=0.35.MS(ESI):C2430について計算された質量,442.21;m/z実測値,443.4 [M+H]H NMR(400MHz,DMSO−d):9.62(s,1H),7.19(t,J=8.03,1H),7.02(d,J=8.89,2H),6.91(d,J=7.00,2H),6.88−6.80(m,2H),6.67(dd,J=8.14,2.13,1H),4.10−4.00(m,4H),3.35(s,3H),2.86(d,J=11.6,2H),2.66(t,J=5.80,2H),2.32−2.20(m,1H),2.09(dt,J=11.4,2.1,2H),1.78(d,J=13.3,2H),1.57(q,J=7.86,2H),1.18(t,J=7.09,3H)。
Figure 2008536825
1−(2−{4−[(3−ヒドロキシ−フェニル)−メチル−カルバモイルオキシ]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸
1−(2−{4−[(3−ヒドロキシ−フェニル)−メチル−カルバモイルオキシ]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(987mg、2.23ミリモル)を25%のi−PrOH/CHCl(20mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれにKOH(438mg、7.81ミリモル)を加えた。20時間後の混合物に1MのHClをpHが5に調整されるまで加えた。その混合物にCHCl(2x50mL)を用いた抽出を受けさせた。その有機層を一緒にし、乾燥(MgSO)させた後、濃縮することで明ベージュ色の固体を得た(612mg、66%)。
MS(ESI):C2226について計算された質量,414.18;m/z実測値,415.4 [M+H]H NMR(400MHz,DMSO−d):9.62(s,1H),7.19(t,J=8.0,1H),7.02(d,J=8.9,2H),6.91(d,J=9.0,2H),6.88−6.80(m,2H),6.67(dd,J=8.1,1.8,1H),4.04(t,J=5.8,2H),3.28(s,3H),2.86(d,J=11.4,2H),2.66(t,J=5.7,2H),2.20−2.13(m,1H),2.07(t,J=10.9,2H),1.78(d,J=13.1,2H),1.53(d,J=9.6,2H)。
Figure 2008536825
ジメチル−カルバミン酸4−[2−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニルエステル;
A. 1−[2−(4−ヒドロキシ−フェノキシ)−エチル]−4−フェニル−ピペリジン−4−オール
4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェノール(8.0g、36.8ミリモル)と4−ヒドロキシ−4−フェニルピペリジン(8.2g、46.3ミリモル)をCHCN(150mL)に入れることで生じさせた溶液にDIEA(7.0mL、40.2ミリモル)を加えた。この混合物を室温で20時間そして65℃で更に4時間撹拌した。次に、その混合物に濃縮を受けさせることで褐色の固体を得た。その固体をEtOAc(250mL)に溶解させ、その溶液をHO(250mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させた後、濃縮することで褐色の固体を得た。その固体をSiO(120g;0−100%のアセトン/CHCl)で精製した。所望画分を一緒にした後、濃縮することで所望生成物を黄褐色の固体として8.9g(77%)得た。
TLC(SiO,アセトン):R=0.42.MS(ESI):C1923NOについて計算された質量,313.17;m/z実測値,314.2 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.52(d,J=8.6,2H),7.37(t,J=7.3,2H),7.27(m,1H),6.75(s,4H),4.08(t,J=5.8,2H),3.05−2.90(m,2H),2.88(t,J=5.8,2H),2.80−2.62(m,2H),2.31−2.18(m,2H),1.81(d,J=11.8,2H)。
B. ジメチル−カルバミン酸4−[2−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニルエステル
1−[2−(4−ヒドロキシ−フェノキシ)−エチル]−4−フェニル−ピペリジン−4−オール(150mg、0.48ミリモル)をKCO(100mg、0.72ミリモル)を入れておいたCHCN(5mL)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながらこれに塩化ジメチルカルバモイル(66μL、0.72ミリモル)を加えた。この混合物を撹拌しながら還流に20時間加熱した後、濾過しそして濃縮することで透明な金色の油を得た。この油をCHClに溶解させた後、SiO(12g、100−0%のCHCl/アセトン)で精製した。所望画分を一緒にした後、濃縮することで白色の固体を得た(145mg、79%)。
TLC(SiO,アセトン):R=0.31.MS(ESI):C2228について計算された質量,384.20;m/z実測値,385.4 [M+H]H NMR(400MHz,DMSO−d):7.48(d,J=8.5,2H),7.31(t,J=7.4,2H),7.19(t,J=7.4,1H),7.00(d
,J=9.1,2H),6.93(d,J=6.8,2H),4.79(s,1H),4.08(t,J=5.9,2H),3.02(s,3H),2.89(s,3H),2.72(t,J=6.0,4H),2.54−2.45(m,2H),1.93(dt,J=11.4,2.1,2H),1.57(d,J=12.0,2H)。
Figure 2008536825
(3−ヒドロキシ−フェニル)−カルバミン酸4−[2−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニルエステル;
A. 1−[2−(4−ヒドロキシ−フェノキシ)−エチル]−4−フェニル−ピペリジン−4−オール
4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェノール(8.0g、37ミリモル)と4−ヒドロキシ−4−フェニルピペリジン(8.2g、46ミリモル)をCHCN(150mL)に入れることで生じさせた溶液にDIEA(7.0mL、40.2ミリモル)を加えた。この混合物を室温で20時間そして65℃で更に4時間撹拌した後、濃縮することで褐色の固体を得た。その固体をEtOAc(250mL)に溶解させ、その溶液をHO(250mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させた後、濃縮することで褐色の固体を得た。その固体をSiO(120g;0−100%のアセトン/CHCl)で精製した。所望画分を一緒にした後、濃縮することで所望生成物を黄褐色の固体として8.9g(77%)得た。
TLC(SiO,アセトン):R=0.42.MS(ESI):C1923NOについて計算された質量,313.17;m/z実測値,314.2 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.52(d,J=8.6,2H),7.37(t,J=7.3,2H),7.27(m,1H),6.75(s,4H),4.08(t,J=5.8,2H),3.05−2.90(m,2H),2.88(t,J=5.8,2H),2.80−2.62(m,2H),2.31−2.18(m,2H),1.81(d,J=11.8,2H)。
B. イソシアン酸3−ベンジルオキシフェニル
3−ベンジルオキシアニリン(507mg、2.54ミリモル)をTEA(740μl、5.34ミリモル)を入れておいたトルエン(5mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれにトルエン中20%のホスゲン(1.5mL、2.83ミリモル)を加えた。この反応物を室温で20時間撹拌した。その有機層をHO(20mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させた後、濃縮することで透明な褐色の油を得た(497mg、87%)。この材料を特徴付け無しに次の段階で用いた。
C. (3−ヒドロキシ−フェニル)−カルバミン酸4−[2−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニルエステル
1−[2−(4−ヒドロキシ−フェノキシ)−エチル]−4−フェニル−ピペリジン−4−オール(504mg、1.61ミリモル)とTEA(383μL、2.8ミリモル)をCHClに入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれにイソシアン酸3−ベンジルオキシフェニル(497mg、2.21ミリモル)を加えた。この混合物を20時間撹拌した後、濃縮することで透明な金色の油を得た。この油をCHClに溶解させた後、SiO(12g、100−0%のCHCl/アセトン)で精製した。所望画分を一緒にした後、濃縮することで無色透明な油を得た(460mg、53%)。
TLC(SiO,アセトン):R=0.52.MS(ESI):C3334について計算された質量,538.25;m/z実測値,539.5 [M+H]
H NMR(400MHz,DMSO−d):10.18(s,1H),7.55−7.36(m,10H),7.35−7.06(m,6H),6.97(d,J=7.0,2H),6.65(d,J=7.3,1H),5.06(s,2H),4.79(s,1H),4.08(t,J=5.8,2H),2.75(s,4H),2.52(m,2H),1.93(dt,J=11.3,1.9,2H),1.57(d,J=12.1,2H)。
Figure 2008536825
フェニル−カルバミン酸4−(3−ジブチルアミノ−プロピル)−フェニルエステルの塩酸塩
A. [3−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−プロピル]−ジブチル−アミン
3−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−プロピル−1−ブロマイド(985mg、3.23ミリモル)とKCO(1.4g、10.1ミリモル)をCHCN(20mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれにジブチルアミン(1.1mL、6.5ミリモル)を加えた。この混合物を還流に20時間加熱し、室温に冷却し、濾過した後、濃縮することで明金色の油を得た。この油をCHClに溶解させた後、SiO(40g、100−50%のCHCl/アセトン)で精製した。所望画分を一緒にした後、濃縮することで透明な明黄色の液体を得た(1.0g、88%)。
TLC(SiO,50% CHCl/アセトン):R=0.34.MS(ESI):C2435NOについて計算された質量,353.27;m/z実測値,354.4 [M+H]H NMR(400MHz,DMSO−d):7.50−7.30(m,5H),7.08(d,J=8.6,2H),6.89(d,J=8.6,2H),5.05(s,2H),2.52−2.48(m,2H),2.37−2.25(m,6H),1.65−1.58(m,2H),1.35−1.22(m,8H),0.85(t,J=7.1,6H)。
B. 4−(3−ジブチルアミノ−プロピル)−フェノール
[3−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−プロピル]−ジブチル−アミン(962mg、2.72ミリモル)を1:1のEtOH/EtOAc(25mL)に入れることで生じさせた溶液に10%のPd/C(104mg)を加えた。その混合物をParr水添装置に入れて40psiのH下に20時間置いた。その結果として得た混合物をケイソウ土に通して濾過した後、その濾液に濃縮を受けさせることで透明な黄色の油を得た(700mg、98%)。
TLC(SiO,アセトン):R=0.22.MS(ESI):C1729NOについて計算された質量,263.22;m/z実測値,264.3 [M+H]
NMR(400MHz,DMSO−d):9.09(s,1H),6.93(d,J=8.4,2H),6.64(d,J=6.6,2H),2.49(t,J=3.5,2H),2.31(t,J=7.0,6H),1.63−1.52(m,2H),1.35−1.21(m,8H),0.85(t,J=7.1,6H)。
C. 塩酸{3−[4−(ベンゾチアゾール−2−イルオキシ)−フェニル]−プロピル}−ジブチル−アミン
4−(3−ジブチルアミノ−プロピル)−フェノール(116mg、0.44ミリモル
)とDIEA(85μL、0.49ミリモル)をCHCl(8mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれにフェニルイソシアネート(53μL、0.49ミリモル)を加えた。この混合物を室温で20時間撹拌した後、濃縮することで透明な金色の油を得た。この油をCHClに溶解させた後、SiO(12g、100−0%のCHCl/アセトン)で精製した。所望画分を一緒にした後、濃縮することで遊離塩基を透明な明金色の油として得た(86mg、51%)。TLC(SiO、アセトン):R=0.22。この油をCHOH(3mL)に溶解させた後、EtO中1MのHCl(0.5mL、0.5ミリモル)を加えた。生じた白色固体を濾過した後、空気で乾燥させることで明ベージュ色の固体を得た(92mg、50%)。
MS(ESI):C2434について計算された質量,382.26;m/z実測値,383.2 [M+H]H NMR(400MHz,DMSO−d):10.31(s,1H),9.97(s,1H),7.50(d,J=7.9,2H),7.37−7.24(m,4H),7.15(d,J=8.4,2H),7.11−6.98(m,1H),3.08−2.95(m,6H),2.68−2.57(m,2H),1.99−1.87(m,2H),1.62−1.55(m,4H),1.38−1.24(m,4H),0.90(t,J=7.3,6H)。
Figure 2008536825
N−(2−ヒドロキシ−フェニル)−2−{4−[2−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニル}−アセトアミド
A. [4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−酢酸メチルエステル
CsCO(226g、693ミリモル)と4−ヒドロキシフェニル酢酸メチルエステル(90g、542ミリモル)をCHCN(270mL)に入れることで生じさせた懸濁液を撹拌しながらこれに1,2−ジブロモエタン(270mL、3.1モル)を加え、その結果として生じた懸濁液を78℃に加熱して18時間撹拌した。次に、その懸濁液を冷却し、EtO(1.35L)を加え、その懸濁液を濾過した後、濃縮した。その結果として得た油をCHCl(65mL)に溶解させた後、SiO(1L、CHCl)で精製した。所望画分を集め、濃縮した後、真空蒸留(155℃、〜2トール)を実施することで透明な油を57.9g(39%)得た。
H NMR(400MHz,CDCl):7.24(d,J=8.6,2H),6.91(d,J=8.6,2H),4.31(t,J=6.3,2H),3.72(s,3H),3.67(t,J=6.3,2H),3.61(s,2H)。
B. {4−[2−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル
[4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−酢酸メチルエステル(5g、18.3ミリモル)をCHCN(92mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれに4−ヒドロキシ−4−フェニルピペリジン(4.8g、28ミリモル)を加えた。その結果として生じた懸濁液を60℃に温めた後、TEA(2.54mL、18.3ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶液を90分間撹拌し、冷却した後、室温で一晩撹拌した。次に、その懸濁液を濾過した後、濃縮した。その結果として得た油をSiO(110g、25−100%のアセトン/CHCl)で精製することで白色の固体を2.6g(39%)得た。
MS(ESI):C2227NOについて計算された正確な質量,369.19;m/z実測値,370.2 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD):
7.52(d,J=7.6,2H),7.38(t,J=7.8,2H),7.32−7.27(m,1H),7.20(d,J=8.6,2H),6.91(d,J=8.6,2H),4.57(t,J=4.4,2H),3.68(s,3H),3.57−3.43(m,8H),2.90(dt,J=14.5,4.6,2H),1.96(d,J=13.9,2H)。
C. {4−[2−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニル}−酢酸
{4−[2−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニル}−酢酸メチルエステル(2.6g、7ミリモル)をTHF(17mL)とHO(17mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれにLiOH(552mg、23.1ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶液を一晩撹拌した後、濃縮することで白色の固体を3.1g(>100%)得た。
MS(ESI):C2125NOについて計算された正確な質量,355.18;m/z実測値,356.4 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD):7.47(d,J=7.4,2H),7.30(t,J=7.5,2H),7.19(t,J=7.3,1H),7.12(d,J=8.5,2H),6.78(d,J=8.5,2H),4.04(t,J=5.8,2H),3.12(s,2H),2.72(t,J=5.8,4H),2.50(m,4H),1.94(dt,J=12.7,3.8,2H),1.56(d,J=12.4,2H)。
D. N−(2−ヒドロキシ−フェニル)−2−{4−[2−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニル}−アセトアミド
{4−[2−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニル}−酢酸(2.2g、6.2ミリモル)をDMF(30mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながら50℃に加熱した。この溶液にヘキサフルオロ燐酸O−ベンゾトリアゾール−1−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム(HBTU、3.5g、9.3ミリモル)を加えた。この反応混合物を30分間撹拌した後、2−アミノフェノール(1.35g、12.4ミリモル)を加えた。次に、その溶液を70℃に加熱して一晩撹拌した。次に、その反応物を室温に冷却し、濃縮した後、EtOAc(150mL)と飽和NaHCO水溶液(150mL)の間で分離させた。その有機層を乾燥(NaSO)させ、濃縮した後、SiO(110g、CHOH中2MのNHを0−5%/CHCl)で精製することで白色の固体を370mg(13%)得た。MS(ESI):C2730について計算された正確な質量,446.22;m/z実測値,447.2 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD):7.70(dd,J=8.0,1.5,1H),7.49(dd,J=8.1,1.3,2H),7.33−7.28(m,4H),7.20(t,J=7.3,1H),6.97−6.93(m,3H),6.82−6.75(m,2H),4.18(t,J=5.5,2H),3.68(s,2H),2.90(q,J=5.2,4H),2.69(t,J=10.7,2H),2.17(m,2H),1.74(d,J=12.3,2H)。
Figure 2008536825
[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−カルバミン酸フェニルエステルの塩酸塩
A. 1−(2−ブロモ−エトキシ)−4−ニトロ−ベンゼン
4−ニトロフェノール(13.6g、97.8ミリモル)と1,2−ジブロモエタン(42.1mL、489ミリモル)をCHCN(100mL)に入れることで生じさせた溶液を微粉末状のKCO(27g、196ミリモル)で処理した後、その結果として生じた懸濁液を85℃で24時間撹拌した。その反応混合物をケイソウ土に通して濾過し、濃縮することで粗固体を得、それをEtOと一緒に磨り潰した後、濾過することで粗固体を20g得た。ヘキサンを用いた再結晶化で固体を11.6g(48%)得た。
H NMR(400MHz,CDCl):8.25−8.18(m,2H),7.06−6.98(m,2H),4.43(t,J=6.9,2H),3.72(t,J=6.9,2H)。
B. 1−[2−(4−ニトロ−フェノキシ)−エチル]−ピペリジン
1−(2−ブロモ−エトキシ)−4−ニトロ−ベンゼン(5.0g、20.3ミリモル)をCHCN(100mL)に入れることで生じさせた溶液をピペリジン(3.0mL、30.4ミリモル)およびDIEA(8.8mL、50.8ミリモル)で処理した。その結果として生じた溶液を室温で16時間撹拌した後、60℃に2時間加熱した。その反応混合物を冷却した後、濃縮した。その結果として得た粗油をEtOAc(250mL)に溶解させ、その溶液を逐次的にHO(3x30mL)そして食塩水(30mL)で洗浄し、乾燥させた後、濃縮することで褐色の油を4.15g(82%)得て、それをさらなる精製無しに用いた。
H NMR(400MHz,CDCl):8.25−8.18(m,2H),7.06−6.98(m,2H),4.28(t,J=5.8,2H),2.89(t,J=5.8,2H),2.65−2.50(m,4H),1.72−1.63(m,4H),1.58−1.44(m,2H)。
C. 4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニルアミン
1−[2−(4−ニトロ−フェノキシ)−エチル]−ピペリジン(300mg、1.20ミリモル)をEtOH(50mL)に入れることで生じさせた溶液に10%Pd/C(50mg)を加えた。その混合物をParr水添装置に入れて40psiのH下に30分間置いた。その結果として得た混合物をケイソウ土に通して濾過した後、その濾液に濃縮を受けさせることで無色透明な油を得た(264mg、100%)。
H NMR(400MHz,DMSO−d):6.64(d,J=8.7,2H),6.50(d,J=8.0,2H),4.58(s,2H),3.90(t,J=6.0,2H),2.57(t,J=6.0,2H),2.39(s,4H),1.52−1.44(m,4H),1.41−1.34(m,2H)。
D. [4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−カルバミン酸フェニルエステルの塩酸塩
4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニルアミン(142mg、0.64ミリモル)をCHCl(3mL)に入れることで生じさせた溶液にクロロ蟻酸フェニル(100mg、0.64ミリモル)を加えた後、その結果として得た混合物を30分間撹拌した。その反応混合物に濃縮を受けさせ、その結果として得た固体をEtOと一緒に磨り潰した後、濾過することで白色の固体を120mg(50%)得た。
MS(ESI):C2024について計算された質量,340.18;m/z実測値,341.4 [M+H]H NMR(400MHz,DMSO−d):10.12(s,1H),7.58−7.35(m,4H),7.26(t,J=7.4,1H),7.22(d,J=7.5,2H),6.98(d,J=9.1,2H),4.34(t,J=4.9,2H),3.42(s,2H),3.37(t,J=4.9,2H),2.99(s,2H),1.85−1.55(m,5H),1.40(s,1H)。
Figure 2008536825
フェニル−カルバミン酸4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニルエステル
A. 1−[2−(4−ベンジルオキシ−フェノキシ)−エチル]−ピペリジン
4−(ベンジルオキシ)フェノール(24.6g、123ミリモル)と塩酸1−(2−クロロエチル)ピペリジン(20.6g、112ミリモル)をDMF(175mL)に入れることで生じさせた混合物にKCO(25g、181ミリモル)およびCsCO(40g、123ミリモル)を加えた。この反応混合物を室温で3日間撹拌した。この混合物にHO(300mL)およびCHClを加えた。その有機層を分離した後、逐次的に10%のNaOH水溶液そして食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、濃縮することで透明な暗紫色の液体を33g得た。この液体をSiO(300g、0−50%のEtOAc/ヘキサン)で精製することで明黄色の固体を23.4g(67%)得た。
TLC(SiO,50%ヘキサン/EtOAc):R=0.11.MS(ESI):C2025NOについて計算された質量,311.19;m/z実測値,312.2
[M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.50−7.26(m,5H),6.91(d,J=9.2,2H),6.85(d,J=9.2,2H),5.02(s,2H),4.06(t,J=6.1,2H),2.76(t,J=6.1,2H),2.51(br s,4H),1.65−1.55(m,4H),1.45(br s,2H)。
B. 4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェノール
1−[2−(4−ベンジルオキシ−フェノキシ)−エチル]−ピペリジン(15.0g、48.2ミリモル)を1:1のEtOH/EtOAc(400mL)に入れることで生じさせた溶液に10%Pd/C(1.5g)を加えた。その混合物をParr水添装置に入れて40psiのH下に20時間置いた。その反応混合物をケイソウ土に通して濾過した後、その濾液に濃縮を受けさせることで所望生成物を明灰色の固体として9.4g(88%)得た。
TLC(SiO,50% アセトン/CHCl):R=0.16.MS(ESI):C1319NOについて計算された質量,221.14;m/z実測値,222.1 [M+H]H NMR(400MHz,DMSO−d):8.88(s,1H),6.73(d,J=6.6,2H),6.65(d,J=6.6,2H),3.93(t,J=6.0,2H),2.58(t,J=6.0,2H),2.40(s,4H),1.51−1.45(m,4H),1.35(br s,2H)。
C. フェニル−カルバミン酸4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニルエステル
4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェノール(1.0g、4.5ミリモル)とフェニルイソシアネート(588μL、4.97ミリモル)とTEA(865μL、6.21ミリモル)をCHCl(20mL)に入れることで生じさせた溶液を室温で18時間撹拌した。この反応混合物をCHCl(50mL)で希釈した後、1NのNaOH(3x10mL)そしてHO(1x10mL)で洗浄した。その有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過した後、濃縮することで粗生成物を白色の固体として得た。その固体をEtO(100mL)と一緒にして磨り潰した後、濾過した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(0−100%のアセトン/CHCl)で所望生成物を白色の固体として1.15g(75%)得た。
MS(ESI):C2024について計算された質量,340.18;m/z実測値,341.2 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.47−7.45(m,2H),7.38−7.34(m,2H),7.12−7.08(m,3H),6.95−6.91(m,3H),4.11(t,J=6.1,2H),2.79(t,J=6.1,2H),2.56−2.47(br t,2H),1.66−1.60(m,6H),1.49−1.47(m,2H)。
Figure 2008536825
フェニル−カルバミン酸4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−ベンジルエステル
A. [4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−メタノール
4−ヒドロキシベンジルアルコール(30g、241ミリモル)と塩酸1−(2−クロロエチル)ピペリジン(53g、289ミリモル)をCHCN(600mL)に入れることで生じさせた混合物にKCO(40g、289ミリモル)およびCsCO(79g、241ミリモル)を加えた。この反応混合物を90℃で24時間撹拌した。その結果として得た混合物をCHCl(300mL)で希釈した後、ケイソウ土に通して濾過した。その有機層に濃縮を受けさせることで粗生成物を褐色の油として得た。その油をSiO(300g、0−100%のアセトン/CHCl)で精製することで褐色の油を得た。この油を炭で処理し、濾過した後、濃縮することで所望生成物(25.1g、44%)を褐色の油として得た。
MS(ESI):C1421NOについて計算された質量,235.16;m/z実測値,236.2 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.29−7.27(m,2H),6.90−6.88(m,2H),5.31(s,2H),4.10(t,J=6.1,2H),2.77(t,J=6.1,2H),2.53−2.46(br t,4H),1.64−1.54(m,5H),1.48−1.43(m,2H)。
B. フェニル−カルバミン酸4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−ベンジルエステル
[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−メタノール(750mg、3.2ミリモル)とフェニルイソシアネート(380μL、3.5ミリモル)とTEA(480μL、3.4ミリモル)をCHCl(20mL)に入れることで生じさせた溶液を室温で18時間撹拌した。この反応混合物をCHCl(50mL)で希釈した後、1NのNaOH(3x10mL)そしてHO(1x10mL)で洗浄した。その有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過した後、濃縮することで粗生成物を淡い色の油として得た。その油をSiO(35g;0−100%のアセトン/CHCl)で精製することで所望生成物(534mg、47%)を白色の固体として得た。
MS(ESI):C2126について計算された正確な質量,354.19;
m/z実測値,355.3.2 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.40−7.27(m,6H),7.12−7.03(m,1H),6.94−6.91(m,2H),6.65(br s,1H),5.14(s,2H),4.14(t,J=6.1,2H),2.79(t,J=6.1,2H),2.52(br s,3H),1.66−1.59(m,5H),1.50−1.42(m,2H)。
Figure 2008536825
フェニル−カルバミン酸4−[2−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−フェニルエステル
A. 1−[2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−エチル]−4−フェニル−ピペリジン−4−オール
4−(2−ブロモ−エチル)−フェノール(3.6g、18.1ミリモル)と4−フェニル−ピペリジン−4−オール(4.8g、27.1ミリモル)とDIEA(4.7mL、27.1ミリモル)をCHCN(75mL)に入れることで生じさせた溶液を60℃で18時間撹拌した。その結果として生じた溶液を室温に冷却した後、濃縮することで淡いオレンジ色の固体を得た。ジエチルエーテル(100mL)を加えた後、所望化合物を濾過で淡い色の固体として集めた(5.4g、100%の粗生成物)。
TLC(SiO,5% 2M NH in CHOH/CHCl):R=0.19.MS(ESI):C1923NOについて計算された質量,297.17;m/z実測値,298.1 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD):7.51−7.48(m,3H),7.38−7.34(m,3H),7.28−7.24(m,1H),7.12(d,J=8.4,1H),6.75(d,J=8.4,1H),3.48−3.24(m,5H),3.00−2.96(m,1H),2.36−2.18(m,2H),1.97−1.91(m,2H)。
B. フェニル−カルバミン酸4−[2−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−フェニルエステル
1−[2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−エチル]−4−フェニル−ピペリジン−4−オール(800mg、2.69ミリモル)とフェニルイソシアネート(350μL、2.95ミリモル)とTEA(412μL、2.69ミリモル)をCHCl(5mL)に入れることで生じさせた溶液を室温で18時間撹拌した。この反応混合物を濃縮することで粗生成物を淡い色の固体として得た。その固体をSiO(90g;0−100%のアセトン/CHCl)で精製することで白色の固体を得て、それをEtOと一緒にして磨り潰すことでさらなる精製を実施した。所望生成物を濾過で淡い色の固体として集めた(458mg、41%)。MS(ESI):C2628について計算された正確な質量,416.21;m/z実測値,417.2 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD):7.52−7.46(m,4H),7.36−7.22(m,7H),7.16−7.11(m,2H),7.06−7.03(m,1H),3.21−3.14(m,2H),3.02−2.69(m,6H),2.26−2.18(m,2H),1.88−1.84(m,2H)。
Figure 2008536825
1’−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−[1,4’]ビピペリジニル−3−カルボン酸エチルエステル
A. 2−(4−フェネチルオキシ−フェニル)−エタノール
4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェノール(10g、72.3ミリモル)と2−ブロモエチル−ベンゼン(14.7mL、79.6ミリモル)をCHCN(150mL)に入れることで生じさせた溶液にKCO(10g、72.3ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を室温で72時間撹拌した後、還流に48時間加熱した。その結果として生じた溶液を室温に冷却し、濾過することで固体を除去した後、濃縮を実施することで黄色の油を得た。その油をSiO(300g、0−100%のCHCl/ヘキサン)で精製することで所望生成物を白色の固体として6.9g(39%)得た。
MS(ESI):C1618について計算された質量,242.12;m/z実測値,243.4 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.35−7.25(m,5H),7.15−7.13(m,2H),6.88−6.86(m,2H),4.17(t,J=7.1,2H),3.83(t,J=6.4,2H),3.11(t,J=7.1,2H),2.81(t,J=6.5,2H),1.37(t,J=6.0,1H)。
B. (4−フェネチルオキシ−フェニル)−アセトアルデヒド
2−(4−フェネチルオキシ−フェニル)−エタノール(200mg、0.83ミリモル)とDess−Martinペリオジナン(650mg、1.53ミリモル)をCHCl(5mL)に入れることで生じさせた溶液を室温で1時間撹拌した。飽和NaHCO水溶液(5mL)およびNaを1g加えた後、その結果として得た混合物を室温で一晩撹拌した。その有機層を分離した後、その水層にCHCl(3x5mL)を用いたさらなる抽出を受けさせた。その有機層を一緒にして乾燥(NaSO)させ、濾過した後、濃縮することで粗生成物を淡い色の油として得た。この材料をさらなる精製無しに用いた。
H NMR(400MHz,CDCl):9.73(t,J=2.4,1H),7.34−7.25(m,5H),7.14−7.11(m,2H),6.92−6.89(m,2H),4.18(t,J=7.1,2H),3.63(t,J=2.4,2H),3.11(t,J=7.1,2H)。
C. [1,4’]ビピペリジニル−3,1’−ジカルボン酸1’−t−ブチルエステル3−エチルエステル
4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(5g、25.1ミリモル)とニペコチン酸エチル(4.67mL、30.1ミリモル)と粉砕したモレキュラーシーブ(4Å、5g)をCFCHOH(20mL)に入れることで生じさせた混合物を1時間撹拌した。この混合物にNaBH(OAc)(9.56g、45.1ミリモル)を加えた後、その結果として得た混合物を室温で5日間撹拌した。その反応混合物をCHClで希釈し、ケイソウ土に通して濾過した後、濃縮することで褐色の油を得た。その褐色の油をSiO(120g、0−100%のアセトン/CHCl)で精製することで所望生成物をオレンジ色の油として6.9g(81%)得た。
MS(ESI):C1832について計算された質量,340.2;m/z実測値,341.2 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):4.13(q,J=7.1,2H),3.25−3.21(m,1H),3.08−2.99(m,1H),2.86−2.69(m,4H),2.50−2.44(m,1H),2.37−2.31(m,1H),2.08−2.05(m,1H),1.87−1.74(m,4H),1.55−1.37(m,14H),1.25(t,J=7.1,3H)。
D. [1,4’]ビピペリジニル−3−カルボン酸エチルエステル
[1,4’]ビピペリジニル−3,1’−ジカルボン酸1’−t−ブチルエステル3−エチルエステル(6.9g、20.3ミリモル)をCHCl(100mL)に入れることで生じさせた溶液に4NのHClを25.4mL(101ミリモル)加えた。その結果として生じた溶液を18時間撹拌した。その反応混合物に濃縮を受けさせることで固体を得た。その固体をEtOと一緒にして磨り潰した後、濾過で集めることで所望生成物を4.6g(97%)得た。
MS(ESI):C1628について計算された質量,240.2;m/z実測値,241.2 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):4.18(q,J=7.1,2H),3.77−3.58(m,6H),3.37−3.00(m,2H),2.45−2.42(m,4H),2.23−1.90(m,6H),1.76−1.58(m,1H),1.27(t,J=7.1,3H)。
E. 1’−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−[1,4’]ビピペリジニル−3−カルボン酸エチルエステル
(4−フェネチルオキシ−フェニル)−アセトアルデヒド(500mg、2.1ミリモル)と[1,4’]ビピペリジニル−3−カルボン酸エチルエステル(2.5ミリモル)をジクロロエタン(5mL)に入れることで生じさせた混合物を室温で1時間撹拌した。その結果として得た混合物にNaBH(OAc)(668mg、3.2ミリモル)を加えた後、その混合物を室温で6日間撹拌した。その反応混合物をCHCl(20mL)で希釈した後、飽和NaHCO水溶液(1x10mL)で洗浄した。その有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過した後、濃縮することで褐色の油を得た。その油をSiO(40g、CHOH中2MのNHを0−10%/CHCl)で精製することで所望生成物を黄色の油として390mg(41%)得た。
MS(ESI):C2940について計算された質量,464.3;m/z実測値,465.4 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.34−7.22(m,5H),7.11−7.08(m,2H),6.84−6.81(m,2H),4.17−4.11(m,4H),3.10−3.01(m,5H),2.81−2.72(m,3H),2.54−2.51(m,3H),2.42−2.33(m,1H),2.26−2.21(m,1H),2.01−1.92(m,3H),1.76−1.43(m,8H),1.26(t,J=7.1,2H)。
Figure 2008536825
1’−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−[1,4’]ビピペリジニ
ル−3−カルボン酸
1’−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−[1,4’]ビピペリジニル−3−カルボン酸エチルエステル(350mg、0.75ミリモル)をTHF(10mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれにカリウムトリメチルシラノエート(386mg、3.01ミリモル)を加えた。この反応混合物を室温で6時間撹拌した後、5℃に一晩貯蔵した。その反応混合物に濃縮を受けさせた。その結果として得た半固体をHO(3mL)に溶解させた後、その溶液のpHを1MのHClで5に調整した。その結果として得た溶液に1:3のi−PrOH/CHCl(3x25mL)を用いた抽出を受けさせた。その抽出液を一緒にして濃縮することで白色の固体を得、それをEtOと一緒にして磨り潰した後、濾過することで白色の固体を得た(232mg、71%)。
MS(ESI):C2736について計算された質量,436.6;m/z実測値,437.4 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.27(d,J=4.3,4H),7.22−7.16(m,3H),7.27(d,J=8.5,2H),4.15(t,J=4.3,2H),3.65−3.54(br d,2H),3.30−3.12(m,6H),3.04(t,J=6.8,2H),2.96−2.87(m,5H),2.74−2.68(m,1H),2.26−2.18(m,2H),2.08−1.91(m,4H),1.82−1.72(m,2H)。
Figure 2008536825
炭酸フェニルエステル4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニルエステル
4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェノール(221mg、1.0ミリモル)とクロロ蟻酸フェニル(151μL、1.2ミリモル)をCHCl(10mL)に入れることで生じさせた混合物にTEA(279μL、2ミリモル)を加えた。その反応混合物を室温で16時間撹拌した。この混合物にCHCl(100mL)を加えた。その有機層をHOで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、濃縮することで透明な液体を得て、それをSiO(10g;0−10%のCHOH/CHCl)で精製することで明褐色の固体を得た(340mg、99%)。
TLC(SiO,10% CHOH/CHCl):R=0.60.MS(ESI):C2023NOについて計算された質量,341.41;m/z実測値,342.4 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.42−7.34(m,2H),7.28−7.22(m,3H),7.19−7.12(m,2H),6.93−6.86(m,2H),4.07(t,J=5.9,2H),2.74(t,J=5.9,2H),2.47(br s,4H),1.63−1.55(m,4H),1.46−1.38(m,2H)。
Figure 2008536825
フェニル−酢酸4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニルエステル
4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェノール(221mg、1.0ミリモル)とフェニル−アセチルクロライド(159μL、1.2ミリモル)をCHCl
(10mL)に入れることで生じさせた混合物にTEA(279μL、2ミリモル)を加えた。その反応混合物を室温で16時間撹拌した。この混合物にCHCl(100mL)を加えた。その有機層をHOで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、濃縮することで透明な液体を得て、それをSiO(10g;0−10%のCHOH/CHCl)で精製することで明黄色の油を得た(303mg、89%)。
TLC(SiO,10% CHOH/CHCl):R=0.60.MS(ESI):C2125NOについて計算された質量,339.44;m/z実測値,340.4 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD):7.39−7.32(m,4H),7.32−7.25(m,1H),7.00(dd,J=13.1,9.2,4H),4.26(t,J=4.5,2H),3.87(s,2H),3.54(d,J=12.3,2H),3.45(t,J=4.5,2H),2.96(t,J=11.7,2H),1.92−1.71(m,5H),1.54−1.40(m,1H)。
Figure 2008536825
2−フェニル−プロピオン酸4−(2−ピペリジン−1−イル−エト
キシ)−フェニルエステル
4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェノール(221mg、1.0ミリモル)と2−フェニル−プロピオン酸(164μL、1.2ミリモル)をCHCl(10mL)に入れることで生じさせた混合物に塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDCI、288mg、1.5ミリモル)を加えた。その反応混合物を室温で16時間撹拌した。この混合物にCHCl(100mL)を加えた。その有機層をHOで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、濃縮することで透明な液体を得て、それをSiO(10g;0−10%のCHOH/CHCl)で精製することで明黄色の油を得た(208mg、59%)。
TLC(SiO,10% CHOH/CHCl):R=0.65.MS(ESI):C2227NOについて計算された質量,353.47;m/z実測値,354.4 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.41−7.32(m,4H),7.31−7.23(m,1H),6.86(dd,J=10.8,9.4,4H),4.05(t,J=6.1,2H),3.93(dd,J=7.2,7.0,1H),2.73(t,J=6.1,2H),2.47(br s,4H),1.62−1.55(m,7H),1.46−1.38(m,2H)。
Figure 2008536825
1H−インドール−2−カルボン酸4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニルエステル;
4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェノール(221mg、1.0ミリモル)と1H−インドール−2−カルボン酸(240mg、1.5ミリモル)をCHCl(10mL)に入れることで生じさせた混合物にEDCI(288mg、1.5ミリ
モル)を加えた。その反応混合物を室温で16時間撹拌した。この混合物にCHCl(100mL)を加えた。その有機層をHOで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、濃縮することで透明な液体を得て、それをSiO(10g;0−10%のCHOH/CHCl)で精製することで白色の固体を得た(160mg、44%)。
TLC(SiO,10% CHOH/CHCl):R=0.55.MS(ESI):C2224について計算された質量,364.45;m/z実測値,365.4 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):9.56(s,1H),7.71(d,J=8.2,1H),7.41(s,1H),7.39−7.28(m,2H),7.16(t,J=7.2,1H),7.11(d,J=9.0,2H),6.90(d,J=9.0,2H),4.15(t,J=6.1,2H),2.79(t,J=5.9,2H),2.53(br s,4H),1.66−1.56(m,4H),1.49−1.40(m,2H)。
Figure 2008536825
1−フェニル−2−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェノキシ]−エタノン
2−ブロモ−1−フェニル−エタノン(119mg、1.0ミリモル)と4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェノール(332mg、1.5ミリモル)をアセトン(10mL)に入れることで生じさせた混合物にCsCO(652mg、2ミリモル)を加えた。その反応混合物を室温で16時間撹拌した。この混合物にCHCl(100mL)を加えた。その有機層をHOで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、濃縮することで褐色の液体を得て、それをSiO(10g;0−10%のCHOH/CHCl)で精製することで明黄色の固体を得た(175mg、51%)。
TLC(SiO,10% CHOH/CHCl):R=0.50.MS(ESI):C2125NOについて計算された質量,339.44;m/z実測値,340.4 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):8.00(d,J=7.2,2H),7.61(t,J=7.4,1H),7.49(t,J=7.6,2H),6.85(dd,J=12.1,9.0,4H),5.22(s,2H),4.04(t,J=6.1,2H),2.74(t,J=6.1,2H),2.49(br s,4H),1.63−1.55(m,4H),1.47−1.39(m,2H)。
Figure 2008536825
1−フェニル−2−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェノキシ]−エタノンオキシム
1−フェニル−2−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェノキシ]−エタノン(340mg、1.0ミリモル)をピリジン(10mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれに塩酸ヒドロキシルアミン(104mg、1.5ミリモル)
を加えた。その反応混合物を室温で16時間撹拌した。この混合物にCHCl(100mL)を加えた。その有機層をHOそして飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、濃縮することで透明な液体を得て、それをSiO(10g;0−10%のCHOH/CHCl)で精製することで白色の固体を得た(173mg、49%)。
TLC(SiO,10% CHOH/CHCl):R=0.50.MS(ESI):C2126について計算された質量,354.45;m/z実測値,355.4 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.68−7.61(m,2H),7.33−7.27(m,3H),6.80(dd,J=11.0,9.2,4H),5.19(s,2H),4.09(t,J=5.9,2H),2.79(t,J=5.9,2H),2.59(br s,4H),1.72−1.64(m,4H),1.51−1.42(m,2H)。
Figure 2008536825
1’−{2−[4−(2−オキソ−2−フェニル−エトキシ)−フェニル]−エチル}−[1,4’]ビピペリジニル−2−オン;
A. 1’−[2−(4−ヒドロキシフェニル)−エチル]−[1,4’]ビピペリジニル−2−オン
4−(2−ブロモ−エチル)−フェノール(7.3g、36.2ミリモル)をCHCN(150mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれに[1,4’]ビピペリジニル−2−オン(5.28g、24.1ミリモル)に続いてDIEA(10.5mL、60.3ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶液を60℃で一晩撹拌すると懸濁液が生じた。その懸濁液を濾過した後、その濾液に濃縮を受けさせた。その結果として得た油にEtOを加え、その混合物を還流に2分間温めると、白色の沈澱物が生じた。その懸濁液を室温で2時間撹拌した後、濾過することでオフホワイトの固体を6.54g(90%)得た。
MS(ESI):C1826について計算された質量,302.42;m/z実測値,303.4 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD):6.99(d,J=8.4,2H),6.76(d,J=8.4,2H),4.60−4.51(m,1H),3.21−3.14(m,2H),3.05(d,J=11.5,2H),2.70(dd,J=6.6,5.3,2H),2.53(dd,J=4.9,4.9,2H),2.42(t,J=6.1,2H),2.07(t,J=11.4,2H),1.85−1.69(m,6H),1.61(d,J=11.9,2H)。
B. 1’−{2−[4−(2−オキソ−2−フェニル−エトキシ)−フェニル]−エチル}−[1,4’]ビピペリジニル−2−オン;
2−ブロモ−1−フェニル−エタノン(1.32g、6.6ミリモル)と1’−[2−(4−ヒドロキシフェニル)−エチル]−[1,4’]ビピペリジニル−2−オン(1.0mg、3.3ミリモル)をアセトン(26mL)に入れることで生じさせた混合物にCsCO(2.15、6.6ミリモル)を加えた。その反応混合物を室温で16時間撹拌した。この混合物にCHCl(200mL)を加えた。その有機層をHOで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、濃縮することで褐色の液体を得て、それをSiO(40g;0−10%のCHOH/CHCl)で精製することで黄色の油を得た(2.42g、87%)。
TLC(SiO,10% CHOH/CHCl):R=0.33.MS(ESI):C2632について計算された質量,420.56;m/z実測値,421.2 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.97(d,J=7.1,2H),7.58(t,J=7.3,1H),7.46(t,J=7.3,2H),7.09(d,J=9.1,2H),6.85(d,J=9.1,2H),5.22(s,2H),4.60−4.49(m,1H),3.17(t,J=5.3,2H),3.02(d,J=11.4,2H),2.75−2.67(m,2H),2.58−2.48(m,2H),2.37(t,J=6.6,2H),2.12(dd,J=11.1,4.8,2H),1.79−1.67(m,6H),1.60(d,J=11.1,2H)。
Figure 2008536825
1’−{2−[4−(2−ヒドロキシ−2−フェニル−エトキシ)−フェニル]−エチル}−[1,4’]ビピペリジニル−2−オン
1’−{2−[4−(2−オキソ−2−フェニル−エトキシ)−フェニル]−エチル}−[1,4’]ビピペリジニル−2−オン(700mg、1.66ミリモル)をEtOH(33mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれにホウ水素化ナトリウム(126mg、3.33ミリモル)を加えた。結果として生じた溶液を室温で一晩撹拌した。この混合物にCHCl(100mL)を加えた。その有機層をHOで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、濃縮することで褐色の液体を得て、それをSiO(40g;0−10%のCHOH/CHCl)で精製することで白色の固体を得た(421mg、60%)。
TLC(SiO,10% CHOH/CHCl):R=0.35.MS(ESI):C2634について計算された質量,422.57;m/z実測値,423.2 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.44(d,J=7.1,2H),7.33(t,J=7.1,2H),7.28(dd,J=7.3,6.6,1H),7.03(d,J=8.6,2H),6.80(d,J=8.6,2H),5.05(t,J=6.1,1H),4.92(br s,1H),4.56−4.45(m,1H),4.06−3.98(m,2H),3.09(br s,2H),2.98(d,J=11.1,2H),2.69(dd,J=7.3,4.29,2H),2.49(dd,J=5.3,5.0,2H),2.33(t,J=5.3,2H),2.09(t,J=11.1,2H),1.79−1.63(m,6H),1.55(d,J=10.6,2H)。
Figure 2008536825
3−{2−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェノキシ]−エチル}−フェノール
3−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェノール(276mg、2.0ミリモル)と4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェノール(221mg、1.0ミリモル)をトルエン(20mL)に入れることで生じさせた混合物にトリフェニルホスフィン(534mg、2ミリモル)およびアゾジカルボン酸ジエチル(364μL、2ミリモル)を加えた。この反応混合物を室温で2時間撹拌した。この混合物にCHCl(100mL)を加えた。その有機層をHOで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、濃縮することで褐色の液体を得て、それをSiO(40g;0−10%のCHOH/CHCl)で精製することで明黄色の油を得た(220mg、64%)。
MS(ESI):C2127NOについて計算された質量,341.45;m/z実測値,342.4 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.13−6.99(m,1H),6.88(dd,J=13.7,9.0,4H),6.75−6.68(m,2H),6.64−6.59(m,1H),4.26(t,J=5.1,2H),4.09(t,J=6.8,2H),3.59(d,J=12.1,2H),3.50(t,J=4.9,2H),3.03(t,J=11.5,2H),2.94(t,J=7.0,2H),1.99−1.89(m,2H),1.87−1.72(m,3H),1.59−1.47(m,1H)。
Figure 2008536825
1−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−ピペリジン−4−カルボニトリル
臭化1−(4−フェネチルオキシ−フェニル)−エチル(1.83g、6ミリモル)をCHCN(24mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれにピペリジン−4−カルボニトリル(881mg、8ミリモル)およびDIEA(2.09mL、12ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶液を60℃で一晩撹拌した。その混合物を室温に冷却した。この混合物にCHCl(200mL)を加えた。その有機層をHOで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、濃縮することで透明な液体を得て、それをSiO(110g;0−10%のCHOH/CHCl)で精製することで白色の固体を得た(1.76g、88%)。
TLC(SiO,10% CHOH/CHCl):R=0.75.MS(ESI):C2226Oについて計算された質量,334.45;m/z実測値,335.4 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.23−7.08(m,5H),6.98(d,J=8.6,2H),6.71(d,J=8.6,2H),4.02(t,J=7.1,2H),2.96(t,J=7.1,2H),2.64−2.54(m,4H),2.52−2.40(m,2H),2.31−2.19(m,2H),1.86−1.69(m,4H)。
Figure 2008536825
1−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−ピペリジン
1−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−ピペリジン−4−カルボニトリル(0.50g、1.49ミリモル)をトルエン(10mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれにトリメチルアルミニウム(ヘキサン中2.0M、3.7mL、7.47ミリモル)およびトリメチルシリルアジド(982μL、7.47ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶液を80℃で一晩撹拌した。その混合物を室温に冷却した。この混合物にCHCl(100mL)を加えた。その有機層をHOそして飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、濃縮することで明黄色の固体を得て、それをSiO(40g;0−10%のCHOH/CHCl)で精製することで白色の固体を得た(503mg、89%)。
TLC(SiO,15% CHOH/CHCl):R=0.4.MS(ESI):C2227Oについて計算された質量,377.48;m/z実測値,378.4 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.25−7.10(m,5H),7.00(d,J=8.8,2H),6.73(d,J=8.8,2H),4.21(br s,1H),4.05(t,J=7.1,2H),3.02−2.09(m,4H),2.83−2.73(m,1H),2.70−2.62(m,2H),2.52−2.44(m,2H),2.07(t,J=10.6,2H),1.93−1.85(m,2H),1.83−1.71(m,2H)。
Figure 2008536825
1−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−4−(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−ピペリジン
A. 1−[2−(4−フェネチルオキシ−フェニル)−エチル]−4−(5−トリメチルシラニル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−ピペリジン
トリメチルシリルジアゾメタン(3.6mL、7.2ミリモル)をEtO(30mL)に入れることで生じさせた溶液に窒素下0℃でn−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、3.0mL、7.5ミリモル)を加えた後、その混合物を0℃で20分間撹拌した。その結果として生じた溶液に0℃で1−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−ピペリジン−4−カルボニトリル(1.0g、3ミリモル)をTHF(10mL)に入れることで生じさせた溶液を滴下した後、その混合物を0℃で3時間撹拌した。この混合物に飽和NHOH水溶液を用いた処理を受けさせた後、CHClを用いた抽出を受けさせた。その有機抽出液をHOそして飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、濃縮することで明黄色の固体を得て、それをSiO(40g;0−10%のCHOH/CHCl)で精製することで白色の固体を得た(765mg、57%)。
TLC(SiO,10% CHOH/CHCl):R=0.60.MS(ESI):C2636OSiについて計算された質量,448.68;m/z実測値,449.4 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.18−7.04(m,5H),6.95(d,J=8.3,2H),6.66(d,J=8.3,2H),3.99(t,J=7.3,2H),3.03(d,J=9.4,2H),2.92(t,J=7.1,2H),2.69−2.60(m,3H),2.53−2.45(m,2H),2.09−1.91(m,4H),1.77−1.67(m,2H),0.21(s,9H)。
B. 1−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−4−(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−ピペリジン
1−[2−(4−フェネチルオキシ−フェニル)−エチル]−4−(5−トリメチルシラニル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−ピペリジン(755mg、1.68ミリモル)をCHOH(17mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれにフッ化アンモニウム(CHOH中の0.5M、17mL、8.4ミリモル)を加えた。その反応混合物を50℃に18時間加熱した後、室温に冷却しそして濃縮した。その残留物をCHClに溶解させ、HOで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、濃縮することで明黄色の固体を得て、それをSiO(10g;0−10%のCHOH/CHCl)で精製することで白色の固体を得た(493mg、78%)。TLC(SiO,10% CHOH/CHCl):R=0.40.MS(ESI):C2328Oについて計算された質量,376.49;m/z実測値,377.4 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.58(s,1H),7.39−7.26(m,5H),7.16(d,J=8.8,2H),6.88(d,J=8.8,2H),4.19(t,J=7.3,2H),3.21(d,J=11.6,2H),3.13(t,J=7.1,2H),2.95−2.85(m,3H),2.76−2.68(m,2H),2.30(t,J=10.6,2H),2.17−2.08(m,2H),2.05−1.91(m,2H)。
Figure 2008536825
シクロプロピル−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−アミン
臭化1−(4−フェネチルオキシ−フェニル)−エチル(6.4g、21ミリモル)をCHCN(100mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれにシクロプロピルアミン(12g、210ミリモル)およびDIEA(11mL、63ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶液を60℃で一晩撹拌した。その混合物を室温に冷却した。この混合物にCHCl(400mL)を加えた。その有機層をHOで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、濃縮することで透明な液体を得て、それをSiO(330g;0−10%のCHOH/CHCl)で精製することで白色の固体を得た(5.2g、88%)。
TLC(SiO,10% CHOH/CHCl):R=0.5.MS(ESI):C1923NOについて計算された質量,281.39;m/z実測値,282.3 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.19−7.03(m,5H),6.96(d,J=8.6,2H),6.69(d,J=8.6,2H),3.99(t,J=7.1,2H),2.93(t,J=7.1,2H),2.77(t,J=7.1,2H),2.58(t,J=7.1,2H),2.00−1.92(m,1H),0.31−0.24(m,2H),0.23−0.16(m,2H)。
Figure 2008536825
4−{シクロプロピル−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−アミノ}−ブチロニトリル
シクロプロピル−[2−(4−フェネチルオキシ−フェニル)−エチル]−アミン(800mg、2.84ミリモル)をCHCN(30mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれに4−ブロモブチロニトリル(842mg、5.69ミリモル)およびDIEA(0.99mL、5.69ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶液を60℃で一晩撹拌した。その混合物を室温に冷却した。この混合物にCHCl(100mL)を加えた。その有機層をHOで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、濃縮することで透明な液体を得て、それをSiO(40g;10−100%のEtOAc/ヘキサン)で精製することで透明な油を得た(874mg、88%)。
TLC(SiO,50%EtOAc/ヘキサン):R=0.70.MS(ESI):C2328Oについて計算された質量,348.48;m/z実測値,349.3
[M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.40−7.26(m,5H),7.13(d,J=8.6,2H),6.88(d,J=8.6,2H),4.20(t,J=7.1,2H),3.14(t,J=7.1,2H),2.84−2.75(m,6H),2.33(t,J=7.1,2H),1.90−1.82(m,3H),0.59−0.52(m,2H),0.47−0.40(m,2H)。
Figure 2008536825
3−{シクロプロピル−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−アミノ}−プロピオン酸エチルエステル
シクロプロピル−[2−(4−フェネチルオキシ−フェニル)−エチル]−アミン(800mg、2.84ミリモル)をCHCN(30mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれに3−ブロモプロピオン酸4−エチル(1.03g、5.69ミリモル)およびDIEA(0.99mL、5.69ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶液を60℃で一晩撹拌した。その混合物を室温に冷却した。この混合物にCHCl(100mL)を加えた。その有機層をHOで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、濃縮することで透明な液体を得て、それをSiO(40g;10−100%のEtOAc/ヘキサン)で精製することで透明な油を得た(958mg、82%)。
TLC(SiO,10% CHOH/CHCl):R=0.75.MS(ESI):C2431NOについて計算された質量,381.51;m/z実測値,38
2.2 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.33−7.19(m,5H),7.07(d,J=8.6,2H),6.80(d,J=8.6,2H),4.16−4.07(m,4H),3.07(t,J=7.1,2H),3.00(t,J=7.1,2H),2.82−2..68(m,4H),2.53(t,J=7.1,2H),1.81−1.73(m,1H),1.24(t,J=7.1,3H),0.50−0.43(m,2H),0.42−0.35(m,2H)。
Figure 2008536825
3−{シクロプロピル−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−アミノ}−プロピオン酸のトリフルオロ酢酸塩
3−{シクロプロピル−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−アミノ}−プロピオン酸エチルエステル(330mg、0.8ミリモル)を3:1のTHF/CHOH(20mL)に入れることで生じさせた溶液にLiOH(77mg、3.2ミリモル)をHO(10mL)に入れて加えた。その明黄色の溶液を室温で16時間撹拌した後、濃縮した。その残留物をCHOHに溶解させた後、逆相HPLCで精製することで所望生成物のTFA塩を透明な油として得た(334mg、84%)。
MS(ESI):C2227NOについて計算された質量,353.45;m/z実測値,354.2 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD):7.30−7.22(m,5H),7.18(d,J=8.6,2H),6.85(d,J=8.6,2H),4.10(t,J=7.1,2H),3.56(t,J=7.1,2H),3.42−3.34(m,2H),3.07−2.96(m,4H),2.81−2.74(m,3H),1.10−1.03(m,2H),0.98−0.91(m,2H)。
Figure 2008536825
フェニル−カルバミン酸4−[3−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−フェニルエステル
表題の化合物の調製をフェニルイソシアネートおよび4−フェニル−4−ヒドロキシピペリジンを用いて実施例12に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2730について計算された質量,430.23;m/z実測値,431.2 [M+H]H NMR(400MHz,DMSO−d):10.18(s,1H),7.50(t,J=8.3,4H),7.38−7.23(m,5H),7.20(t,J=7.2,2H),7.12(d,J=8.4,2H),7.05(t,J=7.4,1H),4.76(s,2H),2.69−2.58(m,4H),2.41−2.28(m,4H),1.93(dt,J=12.9,3.9,2H),1.85−1.70(m,2H),1.57(d,J=12.2,2H)。
Figure 2008536825
フェニル−カルバミン酸4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−フェニルエステル
表題の化合物の調製をフェニルイソシアネートおよびピペリジンを用いて実施例12に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2126について計算された質量,338.20;m/z実測値,339.1 [M+H]H NMR(400MHz,DMSO−d):10.19(s,1H),7.52(d,J=7.9,2H),7.32(t,J=7.6,2H),7.24(d,J=8.4,2H),7.11(d,J=8.4,2H),7.05(t,J=7.4,1H),2.59(t,J=7.6,2H),2.31(s,4H),2.25(t,J=7.2,2H),1.82−1.65(m,2H),1.55−1.42(m,4H),1.41−1.30(m,2H)。
Figure 2008536825
フェニル−カルバミン酸4−[3−(シクロプロピルメチル−プロピル−アミノ)−プロピル]−フェニルエステルの塩酸塩
表題の化合物の調製をフェニルイソシアネートおよびN−プロピルシクロプロパンメチルアミンを用いて実施例12に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2330について計算された質量,366.23;m/z実測値,367.2 [M+H]H NMR(400MHz,DMSO−d):10.21(s,1H),9.76(s,12H),7.51(d,J=7.9,2H),7.40−7.22(m,4H),7.16(d,J=8.5,2H),7.05(t,J=7.4,1H),321−2.93(m,7H),2.66(t,J=7.5,2H),2.05−1.90(m,2H),1.72−1.59(m,2H),0.91(t,J=7.3,3H),0.60(d,J=6.4,2H),0.36(d,J=4.5,2H)。
Figure 2008536825
(4−ヒドロキシ−フェニル)−カルバミン酸4−[2−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニルエステル
表題の化合物の調製を4−ベンジルオキシフェニルアミンおよび4−フェニル−4−ヒドロキシピペリジンを用いて実施例11に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2628について計算された質量,448.20;m/z実測値,449.4 [M+H]H NMR(400MHz,DMSO−d):9.18(s,1H),9.76(s,12H),7.49(d,J=7.4,2H),7.40−7.22(m,4H),7.20(t,J=7.2,1H),7.09(d,J=9.0,2H),6.96(d,J=9.0,2H),6.70(d,J=8.8,2H),4.80(s,1H),4.10(t,J=5.7,2H),2.80−2.70(m,4H),2.60−2.48(m,2H),1.95(t,J=12.4,2H),1.58(d,J=12.3,2H)。
Figure 2008536825
メチル−フェニル−カルバミン酸4−[2−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニルエステル
表題の化合物の調製をN−メチル−N−フェニルカルバモイルクロライドおよびN−フェニル−4−ヒドロキシピペリジンを用いて実施例8に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2730について計算された質量,446.22;m/z実測値,447.2 [M+H]H NMR(400MHz,DMSO−d):7.55−7.35(m,6H),7.34−7.23(m,3H),7.20(t,J=7.3,1H),7.05(d,J=8.8,2H),6.93(d,J=9.0,2H),4.79(s,1H),4.08(t,J=5.8,2H),2.78−2.68(m,4H),2.55−2.48(m,2H),1.95(dt,J=12.8,4.0,2H),1.58(d,J=12.3,2H)。
Figure 2008536825
フェニル−カルバミン酸4−[2−(4−プロピル−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニルエステル
表題の化合物の調製をフェニルイソシアネートおよび4−プロピルピペリジンを用いて実施例11に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2230について計算された正確な質量,382.23;m/z実測値,383.4 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD):7.52(d,J=7.9,2H),7.34(t,J=8.4,2H),7.14(d,J=9.0,2H),7.10(t,J=6.8,1H),7.00(d,J=9.1,2H),4.18(t,J=5.6,2H),3.09(d,J=11.8,2H),2.85(t,J=5.6,2H),2.19(t,J=11.0,2H),1.76(d,J=9.8,2H),1.41−1.27(m,7H),0.96(t,J=7.1,3H)。
Figure 2008536825
フェニル−カルバミン酸4−[3−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−プロポキシ]−フェニルエステル
表題の化合物の調製を実施例15の段階Aで4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェノールを用い、フェニルイソシアネートおよびN−フェニル−4−ヒドロキシピペリジンを用いて実施例15に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2730について計算された正確な質量,446.22;m/z実測値,447.1 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD):7.49(t,J=8.4,4H),7.31(q,J=10.8および7.6,4H),7.21(t,J=7.1,1H),7.10−7.03(m,3H),6.95(d,J=8.0,2H),4.06(t,J=5.9,2H),2.85(d,J=10.8,2H),2.67−2.55(m,5H),2.17−2.02(m,4H),1.74(d,J=13.0,2H)。
Figure 2008536825
(2−フルオロ−フェニル)−カルバミン酸4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニルエステル
表題の化合物の調製を2−フルオロフェニルイソシアネートおよびピペリジンを用いて実施例15に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2023FNについて計算された正確な質量,358.17;m/z実測値,359.1 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD):7.89(br s,1H),7.21−7.14(m,5H),7.00(d,J=9.1,2H),4.17(t,J=5.6,2H),2.83(d,J=5.6,2H),2.61(br s,4H),1.67(quint,J=5.6,4H),1.53(m,2H)。
Figure 2008536825
N−(2−ヒドロキシ−フェニル)−2−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−アセトアミド
表題の化合物の調製を2−ヒドロキシアニリンおよびピペリジンを用いて実施例13に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2126について計算された正確な質量,354.19;m/z実測値,355.3 [M+H]H NMR(400MHz,DMSO−d):9.78(s,1H),9.30(s,1H),7.75(d,J=7.8,1H),7.30(d,J=8.5,2H),6.96(d,J=8.5,2H),6.91(d,J=8.0,1H),6.84(d,J=8.0,1H),6.74(t,J=6.8,1H),4.29(m,2H),3.67(s,2H),3.46−3.37(m,2H),3.14−2.98(m,2H),1.79−1.68(m,4H),1.24(m,2H)。
Figure 2008536825
(3−クロロ−フェニル)−カルバミン酸4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニルエステル
表題の化合物の調製を3−クロロフェニルイソシアネートおよびピペリジンを用いて実施例15に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2023ClNについて計算された正確な質量,374.14;m/z実測値,375.2 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.49(br s,1H),7.23−7.15(m,2H),7.03−6.99(m,2H),7.00(d,J=9.0,2H),6.82(d,J=9.1,2H),4.17(br s,2H),2.89(br s,2H),2.65(br s,4H),1.69(br s,4H),1.44(br s,2H)。
Figure 2008536825
フェニル−カルバミン酸4−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−フェニルエステル
表題の化合物の調製をフェニルイソシアネートおよびジエチルアミンを用いて実施例15に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C1924について計算された正確な質量,328.18;m/z実測値,329.1 [M+H]H NMR(400MHz,C):7.03(d,J=7.8,2H),6.81(t,J=8.9,4H),6.58(t,J=7.4,1H),6.53(d,J=9.0,2H),5.95(br s,1H),3.52(t,J=6.4,2H),2.45(d,J=6.4,2H),2.18(q,J=7.1,4H),0.69(t,J=7.1,6H),1.58−1.47(m,2H)。
Figure 2008536825
フェニル−カルバミン酸4−[2−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニルエステル
表題の化合物の調製をフェニルイソシアネートおよび1−[2−(4−ヒドロキシ−フェノキシ)−エチル]−4−フェニル−ピペリジン−4−オールを用いて実施例11に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2628について計算された質量,432.20;m/z実測値,433.3 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.56−7.53(m,2H),7.48−7.46(m,2H),7.40−7.36(m,4H),7.14−7.10(m,3H),6.97−6.92(m,3H),4.17(t,J=5.8,2H),2.95−2.90(m,4H),2.69−2.64(m,2H),2.23−2.19(m,2H),1.83−1.77(m,2H),1.59(br s,1H)。
Figure 2008536825
フェニル−カルバミン酸4−(2−ジブチルアミノ−エトキシ)−フェニルエステル
表題の化合物の調製をフェニルイソシアネートおよびジブチルアミンを用いて実施例11に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2332について計算された質量,384.24;m/z実測値,385.3 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.46−7.28(m,4H),7.15−7.05(m,3H),6.92−6.85(m,2H),4.05−4.02(m,2H),2.94−2.87(m,2H),2.57−2.53(m,4H),1.48−1.31(m,8H),0.97−0.93(m,6H)。
Figure 2008536825
フェニル−カルバミン酸4−[2−(シクロプロピルメチル−プロピル−アミノ)−エトキシ]−フェニルエステル
表題の化合物の調製をフェニルイソシアネートおよびN−プロピルシクロプロパンメチルアミンを用いて実施例11に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2228について計算された質量,368.21;m/z
実測値,369.3 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.47−7.44(m,2H),7.37−7.32(m,2H),7.13−705(m,4H),6.94−6.90(m,2H),4.08(t,J=6.2,2H),3.00(t,J=6.2,2H),2.61(t,J=7.6,2H),2.48(d,J=6.4,2H),1.56−1.51(m,2H),0.93(t,J=7.3,4H),0.55−0.52(m,2H),0.16−0.13(m,2H)。
Figure 2008536825
フェニル−カルバミン酸4−[2−(4−ベンジル−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニルエステル
表題の化合物の調製をフェニルイソシアネートおよび4−ベンジルピペリジンを用いて実施例11に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2730について計算された質量,430.23;m/z実測値,431.2 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.47−7.44(m,2H),7.37−7.28(m,3H),7.22−7.08(m,6H),6.94−6.89(m,3H),4.10(t,J=6.0,2H),3.05−2.90(m,2H),2.79(t,J=6.0,2H),2.55(d,J=7.1,2H),2.08−2.03(m,2H),1.67−1.53(m,3H),1.41−1.34(m,2H)。
Figure 2008536825
フェニル−カルバミン酸4−[2−(4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニルエステル
表題の化合物の調製をフェニルイソシアネートおよび4−ヒドロキシメチルピペリジンを用いて実施例11に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2126について計算された質量,370.19;m/z実測値,371.1 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.47−7.45(m,2H),7.37−7.31(m,2H),7.14−7.09(m,3H),6.94−6.91(m,3H),4.12(t,J=6.0,2H),3.52(t,J=6.4,2H),3.08−3.00(m,2H),2.84−2.81(m,2H),2.17−2.10(m,2H),1.79−1.74(m,2H),1.54−1.49(m,1H),1.36−1.27(m,2H)。
Figure 2008536825
フェニル−カルバミン酸4−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−フェニルエステル
表題の化合物の調製をフェニルイソシアネートおよび4−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−フェノールピペリジンを用いて実施例17に示した手順に従って実施した。MS(ESI):C2024について計算された質量,324.18;m/z実測値,325.1 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.47−7.45(m,2H),7.37−7.34(m,2H),7.27−7.23(m,3H),7.16−7.09(m,3H),2.85−2.811(m,2H),2.59−2.55(m,2H),2.48(br s,3H),1.67−1.62(m,6H),1.51−1.45(m,2H)。
Figure 2008536825
フェニル−カルバミン酸4−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニルエステル
表題の化合物の調製をフェニルイソシアネートおよび4−ヒドロキシピペリジンを用いて実施例11に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2024について計算された質量,356.17;m/z実測値,357.1 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.47−7.45(m,2H),7.37−7.34(m,2H),7.14−7.09(m,3H),6.95−6.91(m,3H),4.11(t,J=5.9,2H),3.73(br s,1H),2.91−2.87(m,2H),2.83(t,J=5.9,2H),2.34−2.29(m,2H),1.94−1.92(m,2H),1.68−1.63(m,3H)。
Figure 2008536825
フェニル−カルバミン酸4−{2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル]−エトキシ}−フェニルエステル
表題の化合物の調製をフェニルイソシアネートおよび4−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ピペリジノールを用いて実施例11に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2024について計算された質量,356.17;m/z実測値,357.1 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD):7.
94(s,1H),7.75−7.71(m,1H),7.65−7.63(m,1H),7.48−7.45(m,2H),7.32−7.27(m,2H),7.17−7.14(m,2H),7.09−7.03(m,3H),4.44−4.42(m,2H),3.69−3.56(m,6H),3.51−3.45(m,2H),2.41−2.34(m,2H),2.02−1.99(m,2H)。
Figure 2008536825
フェニル−カルバミン酸4−(2−アゼパン−1−イル−エトキシ)−フェニルエステル
表題の化合物の調製をフェニルイソシアネートおよびホモピペリジンを用いて実施例11に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2126について計算された質量,354.19;m/z実測値,355.4 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD):7.47−7.45(m,2H),7.30−7.26(m,2H),7.15−7.12(m,2H),7.06−7.02(m,3H),4.35(t,J=5.0,2H),3.63−3.54(m,4H),3.35−3.30(m,2H),1.94(br s,4H),1.75(br s,4H)。
Figure 2008536825
フェニル−カルバミン酸4−{2−[4−(4−ブロモ−フェニル)−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル]−エトキシ}−フェニルエステル
表題の化合物の調製をフェニルイソシアネートおよび4−(4’−ブロモフェニル)−4−ヒドロキシピペリジンを用いて実施例11に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2627BrNについて計算された質量,510.12;m/z実測値,511.4 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD):7.54−7.43(m,6H),7.32−7.27(m,2H),7.17−7.14(m,2H),7.09−7.04(m,3H),4.44−4.41(m,2H),3.69−3.54(m,6H),2.39−2.31(m,2H),2.02−1.98(m,2H)。
Figure 2008536825
フェニル−カルバミン酸4−{2−[4−(4−クロロ−フェニル)−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル]−エトキシ}−フェニルエステル
表題の化合物の調製をフェニルイソシアネートおよび4−(4’−クロロフェニル)−4−ヒドロキシピペリジンを用いて実施例11に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2627ClNについて計算された質量,466.17;m/z実測値,467.4 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD):
9.73(br s,1H),7.52−7.46(m,4H),7.39−7.37(m,2H),7.31−7.27(m,2H),7.17−7.14(m,2H),7.09−7.06(m,3H),4.44−4.42(m,2H),3.69−3.54(m,6H),2.39−2.32(m,2H),2.03−1.97(m,2H)。
Figure 2008536825
フェニル−カルバミン酸4−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−
1−イル)−エチル]−フェニルエステル
表題の化合物の調製をフェニルイソシアネートおよび4−ヒドロキシピペリジンを用いて実施例17に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2024について計算された質量,340.18;m/z実測値,341.4 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.44(d,J=8.0,2H),7.34(d,J=7.4,2H),7.23(d,J=8.4,2H),7.13−7.06(m,3H),3.72(s,1H),2.90−2.75(m,4H),2.62−2.53(m,2H),2.22(t,J=9.8,2H),1.98−1.88(m,2H),1.68−1.52(m,4H)。
Figure 2008536825
フェニル−カルバミン酸4−[2−(シクロヘキシル−エチル−アミノ)−エチル]−フェニルエステル
表題の化合物の調製をフェニルイソシアネートおよびN−シクロヘキシル−N−エチルアミンを用いて実施例17に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2330について計算された質量,366.23;m/z実測値,367.2 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):8.13(s,1H),7.55(d,J=8.4,2H),7.27(t,J=8.4,2H),7.18(d,J=8.6,2H),7.08−6.99(m,3H),3.29−3.08(m,7H),2.22(d,J=11.0,2H),1.87(d,J=12.9,2H),1.67(d,J=12.5,1H),1.53−1.41(m,5H),1.34−1.21(m,2H),1.18−1.04(m,1H)。
Figure 2008536825
フェニル−カルバミン酸4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニルエステル
表題の化合物の調製をフェニルイソシアネートおよびピロリジンを用いて実施例17に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C1922について計算された質量,310.17;m/z実測値,311.1 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.47(d,J=7.8,2H),7.35−7.25(m,4H),7.16−7.05(m,3H),3.93(br s,1H),3.73(t,J=6.5,1H),3.40−3.31(m,2H),3.21−3.08(m,4H),1.37(t,J=7.2,4H)。
Figure 2008536825
フェニル−カルバミン酸4−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−フェニルエステル
表題の化合物の調製をフェニルイソシアネートおよびホモピペリジンを用いて実施例17に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2126について計算された質量,338.20;m/z実測値,339.1 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD):7.47(d,J=8.2,2H),7.33−7.21(m,4H),7.12−7.02(m,3H),2.87−2.72(m,8H),1.77−1.06(m,8H)。
Figure 2008536825
フェニル−カルバミン酸4−[2−(シクロプロピルメチル−プロピル−アミノ)−エチル]−フェニルエステル
表題の化合物の調製をフェニルイソシアネートおよびN−プロピルシクロプロパンメチルアミンを用いて実施例17に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2228について計算された質量,352.22;m/z実測値,353.2 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.46(d,J=8.2,2H),7.30(t,J=7.8,2H),7.19(d,J=8.8,2H),7.11−7.04(m,3H),2.98−2.86(m,4H)
,2.75(t,J=17.4,2H),2.62(d,J=6.6,2H),1.68−1.56(m,2H),1.04−0.95(m,1H),0.92(t,J=7.4,4H),0.59(dd,J=7.2,5.7,2H),0.22(dd,J=6.3,5.7,2H)。
Figure 2008536825
フェニル−カルバミン酸4−(2−ジブチルアミノ−エチル)−フェニルエステル
表題の化合物の調製をフェニルイソシアネートおよびジブチルアミンを用いて実施例17に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2332について計算された質量,368.25;m/z実測値,369.2 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.41(d,J=8.0,2H),7.28(t,J=8.2,2H),7.17(d,J=8.4,2H),7.09−7.03(m,3H),2.77−2.65(m,4H),2.50(t,J=7.6,4H),1.50−1.40(m,4H),1.35−1.25(m,4H),0.91(t,J=7.4,6H)。
Figure 2008536825
チオフェン−3−イル−カルバミン酸4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニルエステル
表題の化合物の調製を3−イソシアナト−チオフェンおよびピペリジンを用いて実施例11に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C1822Sについて計算された質量,346.14;m/z実測値,347.4 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD):7.32−7.26(m,1H),7.23(s,1H),7.10(d,J=9.1,2H),7.06−7.02(m,1H),6.98(d,J=9.1,2H),4.29(t,J=5.0,2H),3.56(d,J=5.0,2H),3.48(t,J=5.0,2H),3.29−3.26(m,1H),2.99(t,J=12.1,2H),1.94−1.70(m,5H),1.54−1.41(m,1H)。
Figure 2008536825
チオフェン−2−イル−カルバミン酸4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フ
ェニルエステル
表題の化合物の調製を2−イソシアナト−チオフェンおよびピペリジンを用いて実施例11に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C1822Sについて計算された質量,346.14;m/z実測値,347.4 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD):7.13(d,J=9.1,2H),7.01(d,J=9.1,2H),6.90−6.85(m,1H),6.84−6.79(m,1H),6.69−6.63(m,1H),4.33(t,J=5.0,2H),3.60(d,J=11.6,2H),3.53(t,J=5.0,2H),3.30−3.26(m,1H),3.04(t,J=12.6,2H),1.99−1.89(m,2H),1.87−1.73(m,3H),1.58−1.45(m,1H)。
Figure 2008536825
1’−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−[1,4’]ビピペリジニル−2−カルボン酸エチルエステル
表題の化合物の調製を2−ブロモエチル−ベンゼンおよび[1,4’]ビピペリジニル−2−カルボン酸エチルエステルを用いて実施例18に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2940について計算された質量,464.30;m/z実測値,465.5 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.34−7.22(m,5H),7.11−7.07(m,2H),6.84−6.81(m,2H),4.23−4.13(m,4H),3.41−3.37(m,1H),3.11−2.99(m,5H),2.75−2.71(m,2H),2.54−2.34(m,4H),2.00−1.85(m,2H),1.84−1.70(m,5H),1.68−1.56(m,4H),1.36−1.26(m,4H)。
Figure 2008536825
1−[2−(4−フェネチルオキシフェノキシ)−エチル]−ピペリジン
表題の化合物の調製をフェネチルアルコールを用いて実施例28に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2127NOについて計算された質量,325.20;m/z実測値,326.4 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.33−7.20(m,5H),6.81(s,4H),4.11(t,J=7.2,2H),4.05(t,J=6.3,2H),3.06(t,J=7.2,2H),2.76(t,J=6.3,2H),2.51(br s,4H),1.65−1.57(m,4H),1.48−1.40(m,2H)。
Figure 2008536825
1H−インドール−3−カルボン酸4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニルエステル
表題の化合物の調製を1H−インドール−3−カルボン酸を用いて実施例23に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2224について計算された質量,364.18;m/z実測値,365.4 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):9.89(br s,1H),8.25−8.19(m,1H),7.98(s,1H),7.43−7.37(m,1H),7.30−7.23(m,2H),7.11(d,J=9.0,2H),6.84(d,J=9.0,2H),4.09(t,J=5.9,2H),2.82(t,J=5.9,2H),2.58(br s,4H),1.68−1.59(m,4H),1.51−1.41(m,2H)。
Figure 2008536825
1−{2−[4−(インダン−2−イルオキシ)−フェノキシ]−エチル}−ピペリジン
表題の化合物の調製をインダン−2−オールを用いて実施例28に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2227NOについて計算された質量,337.20;m/z実測値,338.4 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.25−7.20(m,2H),7.19−7.14(m,2H),6.82(br s,4H),5.10−5.03(m,1H),4.05(t,J=6.3,2H),3.35−3.27(m,2H),3.18−3.11(m,2H),2.74(t,J=6.3,2H),2.50(br s,4H),1.64−1.56(m,4H),1.48−1.39(m,2H)。
Figure 2008536825
1−(2−{4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジン
表題の化合物の調製を2−フルオロフェネチルアルコールを用いて実施例28に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2126FNOについて計算された質量,343.19;m/z実測値,344.4 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.32−7.17(m,2H),7.10−6.99(m,2H),6.81(s,4H),4.12(t,J=7.0,2H),4.04(t,J=6.3,2H),3.10(t,J=7.0,2H),2.74(t,J=6.3,2H),2.49(br s,4H),1.64−1.56(m,4H),1.47−1.39(m,2H)。
Figure 2008536825
1−フェニル−2−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェノキシ]−エタノール
表題の化合物の調製を1−フェニルエタン−1,2−ジオールを用いて実施例28に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2127NOについて計算された質量,341.20;m/z実測値,342.4 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.46−7.39(m,2H),7.38−7.27(m,3H),6.81(s,4H),5.09−5.03(m,1H),4.05−3.98(m,3H),3.95(t,J=8.6,1H),3.46(br s,1H),2.71(t,J=6.3,2H),2.47(br s,4H),1.63−1.54(m,4H),1.46−1.38(m,2H)。
Figure 2008536825
2−{4−[2−(シクロヘキシル−エチル−アミノ)−エチル]−フェノキシ}−1−フェニル−エタノン
表題の化合物の調製を2−ブロモ−1−フェニル−エタノンおよびN−シクロヘキシルエチルアミンを用いて実施例26に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2431NOについて計算された質量,365.24;m/z実測値,366.4 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.99(d,J=7.2,2H),7.60(t,J=7.2,1H),7.48(d,J=7.2,2H),7.10(d,J=8.4,2H),6.86(d,J=8.8,2H),5.23(s,2H),2.96−2.57(m,6H),2.56−2.46(m,1H),1.78(t,J=10.6,4H),1.61(d,J=11.7,1H),1.28−1.13(m,4H),1.05(t,J=7.2,4H)。
Figure 2008536825
2−{4−[2−(シクロヘキシル−エチル−アミノ)−エチル]−フェノキシ}−1−フェニル−エタノール
表題の化合物の調製を1−フェニルエタン−1,2−ジオールおよびN−シクロヘキシルエチルアミンを用いて実施例27に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2433NOについて計算された質量,367.25;m/z実測値,368.4 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.42(d,J=7.2,2H),7.35(t,J=7.2,1H),7.32−7.26(m,2H),7.07(d,J=8.4,2H),6.81(d,J=8.4,2H),5.07(dd,J=5.3,3.3,1H),4.04(dd,J=6.1,3.3,1H),3.97(t,J=9.6,1H),3.41(br s,1H),2.67−2.54(m,6H),2.53−2.44(m,1H),1.77(t,J=10.8,4H),1.60(d,J=12.5,1H),1.24−1.13(m,4H),1.04(t,J=7.2,4H)。
Figure 2008536825
4−{2−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェノキシ]−エチル}−フェノール
表題の化合物の調製を4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェノールを用いて実施例28に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2127NOについて計算された質量,341.20;m/z実測値,342.4 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD):7.06(d,J=8.2,2H),6.86(dd,J=15.3,9.2,4H),6.69(d,J=8.2,2H),4.25(t,J=5.1,2H),4.04(t,J=6.8,2H),3.58(d,J=12.1,2H),3.48(t,J=5.1,2H),3.28(s,1H),3.01(t,J=12.1,2H),2.90(t,J=6.6,2H),1.97−1.88(m,2H),1.85−1.72(m,4H)。
Figure 2008536825
1−{2−[4−(2−オキソ−2−フェニル−エトキシ)−フェニル]−エチル}−ピペリジン−4−カルボン酸メチルエステル
表題の化合物の調製を2−ブロモ−1−フェニル−エタノンおよびメチル−4−ピペリジンカルボキシレートを用いて実施例26に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2327NOについて計算された質量,381.19;m/z実測値,382.4 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.99(d,J=7.3,2H),7.61(t,J=7.3,1H),7.49(t,J=
7.6,2H),7.10(d,J=8.6,2H),6.86(d,J=8.6,2H),5.24(s,2H),3.67(s,3H),2.98−2.89(m,2H),2.72(dd,J=7.3,3.8,2H),2.53(dd,J=7.8,3.5,2H),2.35−2.25(m,1H),2.08(t,J=11.1,2H),1.95−1.87(m,2H),1.84−1.72(m,2H)。
Figure 2008536825
1−{2−[4−(2−ヒドロキシ−2−フェニル−エトキシ)−フェニル]−エチル}−ピペリジン−4−カルボン酸メチルエステル
表題の化合物の調製を1−フェニルエタン−1,2−ジオールおよびメチル−4−ピペリジンカルボキシレートを用いて実施例27に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2329NOについて計算された質量,383.21;m/z実測値,384.4 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.42(d,J=7.1,2H),7.34(t,J=7.1,2H),7.30−7.25(m,1H),7.04(d,J=8.3,2H),6.80(d,J=8.3,2H),5.05(dd,J=4.0,3.8,1H),4.05−3.95(m,2H),3.64(s,3H),2.91−2.84(m,2H),2.69(dd,J=7.6,3.3,2H),2.38(dd,J=7.6,3.3,2H),2.32−2.22(m,1H),2.03(t,J=10.6,2H),1.92−1.82(m,2H),1.82−1.69(m,2H)。
Figure 2008536825
1−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−ピペリジン−4−カルボン酸メチルエステル
表題の化合物の調製をメチル−4−ピペリジンカルボキシレートを用いて実施例29に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2329NOについて計算された質量,367.21;m/z実測値,368.4 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.32−7.17(m,5H),7.08(d,J=8.6,2H),6.80(d,J=8.6,2H),4.12(t,J=7.1,2H),3.66(s,3H),3.06(t,J=7.1,2H),2.96−2.89(m,2H),2.72(dd,J=7.3,4.0,2H),2.52(dd,J=7.8,4.0,2H),2.33−2.25(m,1H),2.05(t,J=10.1,2H),1.94−1.87(m,2H),1.84−1.71(m,2H)。
Figure 2008536825
1−{2−[4−(2−ヒドロキシ−2−フェニル−エトキシ)−フェニル]−エチル}−ピペリジン−4−カルボン酸アミド
表題の化合物の調製を1−フェニルエタン−1,2−ジオールおよびピペリジン−4−カルボン酸アミドを用いて実施例27に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2228について計算された質量,368.21;m/z実測値,369.4 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.57−7.22(m,5H),7.10−7.02(m,2H),6.86−6.76(m,2H),5.99(s,1H),5.69(s,1H),5.08(dd,J=5.3,3.3,1H),4.28−3.95(m,2H),3.82−3.49(m,1H),2.99(d,J=11.7,2H),2.70(dd,J=7.0,3.9,2H),2.51(dd,J=7.0,3.9,2H),2.19−2.06(m,1H),1.99(t,J=11.4,2H),1.90−1.80(m,2H),1.79−1.66(m,2H)。
Figure 2008536825
1−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−ピペリジン−4−カルボン酸アミド
表題の化合物の調製をピペリジン−4−カルボン酸アミドを用いて実施例29に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2228について計算された質量,352.22;m/z実測値,353.4 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.34−7.18(m,5H),7.07(d,J=8.6,2H),6.80(d,J=8.6,2H),6.30(s,1H),6.08(s,1H),4.12(t,J=7.3,2H),3.10−2.98(m,4H),2.72(dd,J=7.3,4.6,2H),2.54(dd,J=7.3,4.6,2H),2.20−2.10(m,1H),2.04(t,J=10.4,2H),1.91−1.83(m,2H),1.82−1.70(m,2H)。
Figure 2008536825
1’−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−[1,4’]ビピペリジニル−2−オン
表題の化合物の調製を[1,4’]ビピペリジニル−2−オンを用いて実施例29に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2634について計算された質量,406.26;m/z実測値,407.3 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.32−7.18(m,5H),7.08(d,J=8.6,2H),6.80(d,J=8.6,2H),4.61−4.50(m,1H),4.12(t,J=7.1,2H),3.17(t,J=5.6,2H),3.09−2.99(m,4H),2.71(dd,J=7.3,4.0,2H),2.54(dd,J=7.3,4.0,2H),2.38(t,J=6.1,2H),2.14(t,J=11.6,2H),1.81−1.68(m,6H),1.64−1.57(m,2H)。
Figure 2008536825
1−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−ピペリジン−4−カルボン酸
表題の化合物の調製を実施例35に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2227NOについて計算された質量,353.20;m/z実測値,354.2 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD):7.27(d,J=4.3,4H),7.21−7.14(m,3H),6.87(d,J=8.8,2H),4.14(t,J=6.8,2H),3.66(t,J=12.9,2H), 3.32−3.22(m,2H),3.17−2.93(m,6H),2.67−2.56(m,1H),2.32−2.18(m,2H),1.95−1.81(m,2H)。
Figure 2008536825
1−{1−[2−(4−フェネチルオキシフェノキシ)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−ピロリジン−2−オン
表題の化合物の調製を2−フェニル−エタノールおよび1−{1−[2−(4−ヒドロ
キシ−フェノキシ)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−ピロリジン−2−オンを用いて実施例28に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2532について計算された質量,408.24;m/z実測値,409.2 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.33−7.17(m,5H),6.81(s,4H),4.09(t,J=7.3,2H),4.04−3.94(m,3H),3.31(t,J=7.1,2H),3.08−3.00(m,4H),2.75(t,J=5.8,2H),2.36(t,J=7.8,2H),2.20(t,J=11.6,2H),1.80−1.69(m,2H),1.67−1.60(m,2H)。
Figure 2008536825
4−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−ピペラジン−2−オン
表題の化合物の調製をピペラジン−2−オンを用いて実施例29に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2024について計算された質量,324.18;m/z実測値,325.2 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.77(s,1H),7.32−7.16(m,5H),7.07(d,J=8.6,2H),6.80(d,J=8.6,2H),4.10(t,J=7.1,2H),3.31−3.25(m,2H),3.15(s,2H),3.04(t,J=7.1,2H),2.74−2.67(m,2H),2.63−2.55(m,2H)。
Figure 2008536825
3−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチルアミノ]−プロピオン酸エチルエステル
表題の化合物の調製を3−アミノ−プロピオン酸エチルエステルを用いて実施例32に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2127NOについて計算された質量,341.20;m/z実測値,342.2 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.34−7.19(m,5H),7.09(d,J=8.6,2H),6.82(d,J=8.6,2H),4.18−4.06(m,4H),3.08(t,J=7.1,2H),2.89(t,J=7.1,2H),2.83(t,J=7.1,2H),2.72(t,J=7.1,2H),2.48(t,J=6.6,2H),1.63(br s,1H),1.21(t,J=7.1,3H)。
Figure 2008536825
3−{メチル−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−アミノ}−プロピオン酸エチルエステル
表題の化合物の調製をヨウ化メチルを用いて実施例34に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2229NOについて計算された質量,355.21;m/z実測値,356.2 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.32−7.18(m,5H),7.08(d,J=8.6,2H),6.80(d,J=8.6,2H),4.15−4.08(m,4H),3.05(t,J=7.1,2H),2.90(t,J=7.1,2H),2.80−2.66(m,4H),2.56(t,J=7.1,2H),2.38(s,3H),1.23(t,J=7.1,3H)。
Figure 2008536825
1−[2−(4−フェネチルオキシフェノキシ)−エチル]−ピペリジン−4−カルボン酸
表題の化合物の調製を実施例35に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2227NOについて計算された質量,369.19;m/z実測値,370.2 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD):7.28(d,J=4.3,4H),7.22−7.15(m,1H),6.85−6.78(m,4H),4.11(t,J=7.1,2H),4.05(t,J=6.1,2H),3.06−2.97(m,4H),2.75(t,J=6.1,2H),2.24−2.05(m,3H),1.92−1.84(m,2H),1.81−1.69(m,2H)。
Figure 2008536825
3−{シクロヘキシル−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−アミノ}−プロピオン酸エチルエステル
表題の化合物の調製をシクロヘキシルアミンを用いて実施例32に示した手順に従いかつ4−エチル−3−ブロモプロピオネートを用いて実施例34に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2737NOについて計算された質量,423.28;m/z実
測値,424.2 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.33−7.18(m,5H),7.09(d,J=8.6,2H),6.81(d,J=8.6,2H),4.16−4.08(m,4H),3.07(t,J=7.1,2H),2.95(t,J=7.1,2H),2.73(br s,4H),2.68−2.58(m,1H),2.55(t,J=7.1,2H),1.87−1.74(m,4H),1.66−1.57(m,1H),1.27−1.18(m,7H),1.14−1.00(m,1H)。
Figure 2008536825
3−{メチル−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−アミノ}−プロピオン酸
表題の化合物の調製を実施例35に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2025NOについて計算された質量,327.18;m/z実測値,328.1 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD):7.30−7.24(m,4H),7.22−7.17(m,3H),6.86(d,J=8.8,2H),4.13(t,J=6.8,2H),3.49−3.40(m,2H),3.36−3.28(m,2H),3.05−2.95(m,4H),2.89(s,3H),2.83(t,J=7.1,3H)。
Figure 2008536825
3−{シクロヘキシル−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−アミノ}−プロピオン酸
表題の化合物の調製を実施例35に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2533NOについて計算された質量,395.25;m/z実測値,396.2 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.30−7.15(m,7H),6.87(d,J=8.6,2H),4.13(t,J=7.1,2H),3.52−3.27(m,5H),3.06−2.95(m,4H),2.83(t,J=7.1,2H),2.00(d,J=10.6,2H),1.88(d,J=13.1,2H),1.67(d,J=12.6,1H),1.52(dd,J=11.6,10.9,2H),1.35(dd,J=12.8,12.8,2H),1.26−1.12(m,1H)。
Figure 2008536825
3−{(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−アミノ}−プロピオン酸エチルエステル
表題の化合物の調製を1−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−エタノンを用いて実施例32に示した手順に従いかつ4−エチル−3−ブロモプロピオネートを用いて実施例34に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2838について計算された質量,466.28;m/z実測値,467.2 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.34−7.18(m,5H),7.06(d,J=8.6,2H),6.80(d,J=8.6,2H),4.63(d,J=12.1,1H),4.16−4.07(m,2H),3.86(t,J=6.6,2H),3.74(t,J=6.1,1H),3.69(t,J=12.1,1H),3.48(t,J=6.6,2H),3.35(t,J=8.3,2H),3.15(t,J=12.1,1H),3.07−2.96(m,4H),2.85(t,J=6.6,2H),2.62(t,J=12.1,1H),2.15−2.02(m,5H),1.87−1.73(m,1H),1.70−1.56(m,1H),1.25(t,J=7.3,3H)。
Figure 2008536825
3−{(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−アミノ}−プロピオン酸
表題の化合物の調製を実施例35に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2634について計算された質量,438.25;m/z実測値,439.2 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD):7.28−7.15(m,7H),6.86(d,J=8.3,2H),4.67(d,J=13.4,1H),4.12(t,J=7.1,2H),4.03(d,J=13.6,1H),3.69(t,J=12.1,1H),3.48(t,J=6.6,2H),3.35(t,J=8.3,2H),3.15(t,J=12.1,1H),3.07−2.96(m,4H),2.85(t,J=6.6,2H),2.62(t,J=12.1,1H),2.15−2.02(m,5H),1.87−1.73(m,1H),1.70−1.56(m,1H)。
Figure 2008536825
1−{2−[4−(2−ヒドロキシ−2−フェニル−エトキシ)−フェニル]−エチル}−ピペリジン−4−カルボン酸;
表題の化合物の調製を実施例35に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2227NOについて計算された質量,369.19;m/z実測値,370.4 [M+H]H NMR(400MHz,CDOD):7.44(d,J=7.1,2H),7.34(t,J=7.1,2H),7.30−7.24(m,1H),7.17(d,J=8.6,2H),6.89(d,J=8.6,2H),5.00(dd,J=4.0,3.8,1H),4.03(d,J=5.8,2H),3.65(d,J=12.6,2H),3.29−3.20(m,2H),3.02−2.92(m,3H),2.66−2.56(m,1H),2.31−2.15(m,2H),2.13−1.98(m,2H),1.97−1.83(m,2H)。
Figure 2008536825
N−[1−(4−フェネチルオキシベンジル)−ピペリジン−4−イル]−メタンスルホンアミド
A. 4−フェネチルオキシ−ベンズアルデヒド
4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド(6.1g、50ミリモル)をCHCl(500mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれに2−フェニルエタノール(6.1g、50ミリモル)に続いて重合体担持トリフェニルホスフィン(16.7g、50ミリモル)およびアゾジカルボン酸ジ−t−ブチル(11.5g、50ミリモル)を加えた。この混合物を室温で2時間撹拌した。その結果として生じた懸濁液を濾過した後、その濾液に濃縮を受けさせた。その結果として得た油をSiO(330g;10−30%のEtOAc/ヘキサン)で精製することで透明な油を8.68g(77%)得た。
MS(ESI):C1514について計算された質量,226.10;m/z実測値,227.4 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):9.86(s,1H),7.80(d,J=8.5,2H),7.35−7.22(m,5H),6.97(d,J=8.5,2H),4.24(t,J=7.1,2H),3.12(t,J=7.1,2H)。
B. [1−(4−フェネチルオキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸t−ブチルエステル
4−フェネチルオキシ−ベンズアルデヒド(5.1g、22.5ミリモル)とピペリジン−4−イル−カルバミン酸t−ブチルエステル(5.4g、27.0ミリモル)をCHCl(225mL)に入れることで生じさせた混合物を室温で40分間撹拌した。その結果として得た反応混合物にNaBH(OAc)(7.15g、33.8ミリモル)
を分割して1.5時間かけて加えた。その結果として得た混合物を室温で24時間撹拌し、ケイソウ土に通して濾過した後、CHCl(300mL)で濯いだ。その濾液を飽和NaHCO水溶液(1x50mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させた後、濃縮することで粗生成物を白色の固体として得た。その粗生成物をSiO(330g;0−100%のEtOAc/ヘキサン)で精製することで白色の固体を得た(7.56g、82%)。
MS(ESI):C2534について計算された質量,410.2;m/z実測値,411.5 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):9.00(br s,1H),7.33−7.15(m,5H),7.18(d,J=8.5,2H),6.83(d,J=8.5,2H),4.53(d,J=8.5,1H),4.15(t,J=7.3,2H),3.48(s,2H),3.08(t,J=7.1,2H),2.85(d,J=10.6,2H),2.10(t,J=11.1,2H),1.89(d,J=11.6,2H),1.50−1.44(m,2H),1.42(s,9H)。
C. 1−(4−フェネチルオキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミン
[1−(4−フェネチルオキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(7.5g、18.3ミリモル)をCHCl(90mL)に入れることで生じさせた0℃の溶液にジオキサン中4NのHCl(18.3mL、73.0ミリモル)を滴下した。その結果として得た混合物を室温で2時間撹拌した。所望生成物を濾過で単離した後、EtO(300mL)で洗浄することで白色の粉末を得た(5.3g、69%)。
MS(ESI):C2026Oについて計算された質量,310.2;m/z実測値,311.5 [M+H]
D. N−[1−(4−フェネチルオキシベンジル)−ピペリジン−4−イル]−メタンスルホンアミド
二塩酸1−(4−フェネチルオキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミン(420mg、1.0ミリモル)をCHCl(20mL)に入れることで生じさせた室温の溶液にトリエチルアミン(0.70mL、5.0ミリモル)に続いてメタンスルホニルクロライド(0.12mL、1.5ミリモル)を加えた。その結果として得た混合物を室温で一晩撹拌した。その混合物をCHClに溶解させ、飽和NaHCO水溶液(1x25mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させた後、濃縮することで粗生成物を白色の固体として得た。その粗生成物をSiO(40g;0−10%のCHOH/CHCl)で精製することで白色の固体を得た(299mg、77%)。
MS(ESI):C2128Sについて計算された質量,388.1;m/z実測値,389.4 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.33−7.19(m,5H),7.17(d,J=8.5,2H),6.83(d,J=8.5,2H),4.66(d,J=7.3,1H),4.14(t,J=7.1,2H),3.39(s,2H),3.34−3.24(m,1H),3.07(t,J=7.1,2H),2.94(s,3H),2.77(d,J=11.6,2H),2.05(t,J=11.1,2H),1.92(d,J=11.6,2H),1.60−1.49(m,2H)。
Figure 2008536825
1−(6−フェネチルオキシピリジン−3−イルメチル)−ピペリジン−4−カルボン酸
表題の化合物の調製を実施例93の段階B(4−ピペリジンカルボン酸エチルを使用)に続いて実施例35に類似した手順を用いて実施した。
MS(ESI):C2024について計算された質量,340.18;m/z実測値,341.4 [M+H]
Figure 2008536825
1−(4−フェネチルオキシベンジル)−ピペリジン;
表題の化合物の調製をピペリジンを用いて実施例93の段階Bに従って実施した。
MS(ESI):C2025NOについて計算された質量,295.19;m/z実測値,296.4 [M+H]
Figure 2008536825
1−(4−フェネチルオキシベンジル)−ピペリジン−4−カルボン酸
表題の化合物の調製を実施例93の段階B(4−ピペリジンカルボン酸エチルを使用)に続いて実施例35に類似した手順を用いて実施した。
MS(ESI):C2025NOについて計算された質量,339.18;m/z実測値,340.3 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):12.60(br s,1H),7.32−7.18(m,7H),6.81(d,J=8.3Hz,2H),4.11(t,J=7.3Hz,2H),3.76(s,2H),3.05(t,J=6.6Hz,4H),2.45−2.30(m,2H),2.18−2.28(m,1H),2.00−1.82(m,4H)。
Figure 2008536825
1−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン
表題の化合物の調製を実施例93の段階A(3−フェンプロパノールを使用)に続いて実施例93の段階B(ピペリジンを使用)に従って実施した。
MS(ESI):C2127NOについて計算された質量,309.21;m/z実測値,310.4 [M+H]
Figure 2008536825
1−[4−(4−フェニル−ブトキシ)−ベンジル]−ピペリジン
表題の化合物の調製を実施例93の段階A(3−フェンブタノールを使用)に続いて実施例93の段階B(ピペリジンを使用)に従って実施した。
MS(ESI):C2229NOについて計算された質量,323.22;m/z実測値,324.4 [M+H]
Figure 2008536825
1−[1−(4−フェネチルオキシベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ピロリジン−2−オン
表題の化合物の調製を1−ピペリジン−4−イル−ピロリジン−2−オンを用いて実施例93の段階Bに従って実施した。
MS(ESI):C2430について計算された質量,378.23;m/z実測値,379.5 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.32−7.23(m,4H),7.17−7.22(m,3H),6.83(d,J=8.5,2H),4.13(t,J=7.3,2H),4.02−3.92(m,1H),3.52(s,2H),3.30(t,J=7.3,2H),3.06(t,J=7.0,2H),3.01(d,J=11.8,2H),2.34(t,J=8.1,2H),2.16−2.08(m,2H),1.98−1.89(m,2H),1.85−1.74(m,2H),1.64−1.57(m,2H)。
Figure 2008536825
8−(4−フェネチルオキシベンジル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
表題の化合物の調製を2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オンを用いて実施例93の段階Bに従って実施した。
MS(ESI):C2328について計算された質量,364.22;m/z実測値,365.5 [M+H]
Figure 2008536825
1−(4−フェネチルオキシベンジル)−ピペリジン−4−カルボン酸アミド
表題の化合物の調製をイソニペコタミドを用いて実施例93の段階Bに従って実施した。
MS(ESI):C2126について計算された質量,338.2;m/z実測値,339.5 [M+H]
Figure 2008536825
1−(4−フェネチルオキシベンジル)−ピペリジン−3−カルボン酸アミド
表題の化合物の調製をニペコタミドを用いて実施例93の段階Bに従って実施した。
MS(ESI):C2126について計算された質量,338.2;m/z実測値,339.5 [M+H]
Figure 2008536825
1−(4−フェネチルオキシベンジル)−ピペリジン−4−オール
表題の化合物の調製を4−ヒドロキシピペリジンを用いて実施例93の段階Bに従って実施した。
MS(ESI):C2025NOについて計算された質量,311.19;m/z実測値,312.4 [M+H]
Figure 2008536825
1−(4−フェネチルオキシベンジル)−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−ピペリジン
表題の化合物の調製を4−(1H−テトラゾール−5−イル)−ピペリジンを用いて実施例93の段階Bに従って実施した。
MS(ESI):C2125Oについて計算された質量,363.21;m/z実測値,364.5 [M+H]
Figure 2008536825
1−(4−フェネチルオキシベンジル)−ピペリジン−4−イルアミン
表題の化合物の調製を実施例93の段階A、BおよびCに従って実施した。
MS(ESI):C2026Oについて計算された質量,310.2;m/z実測値,311.5 [M+H]
Figure 2008536825
1−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル
表題の化合物の調製を実施例93の段階A(3−フェンプロパノールを使用)に続いて実施例93の段階B(4−ピペリジンカルボン酸エチルを使用)に従って実施した。
MS(ESI):C2431NOについて計算された質量,381.23;m/z実測値,382.5 [M+H]
Figure 2008536825
1−{1−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−ピロリジン−2−オン
表題の化合物の調製を実施例93の段階A(3−フェンプロパノールを使用)に続いて実施例93の段階B(1−ピペリジン−4−イル−ピロリジン−2−オンを使用)に従って実施した。
MS(ESI):C2535について計算された質量,392.25;m/z実測値,393.5 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.33−7.11(m,7H),6.84(d,J=8.5,2H),4.04−3.96(m,1H),3.93(t,J=6.3,2H),3.55(s,2H),3.31(t,J=6.8,2H),3.05(d,J=11.6,2H),2.79(t,J=7.3,2H),2.35(t,J=7.8,2H),2.20−2.05(m,5H),2.03(s,2H),2.00−1.91(m,2H),1.88−1.77(m,2H),1.66−1.59(m,2H)。
Figure 2008536825
1−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−オール
表題の化合物の調製を実施例93の段階A(3−フェンプロパノールを使用)に続いて実施例93の段階B(4−ヒドロキシピペリジンを使用)に従って実施した。
MS(ESI):C2127NOについて計算された質量,325.2;m/z実測値,326.5 [M+H]
Figure 2008536825
1−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−3−オール
表題の化合物の調製を実施例93の段階A(3−フェンプロパノールを使用)に続いて実施例93の段階B(3−ヒドロキシピペリジンを使用)に従って実施した。
MS(ESI):C2127NOについて計算された質量,325.2;m/z実測値,326.5 [M+H]
Figure 2008536825
1−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−カルボン酸アミド
表題の化合物の調製を実施例93の段階A(3−フェンプロパノールを使用)に続いて実施例93の段階B(イソニペコタミドを使用)に従って実施した。
MS(ESI):C2228について計算された質量,352.22;m/z実測値,353.4 [M+H]
Figure 2008536825
1−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−3−カルボン酸アミド
表題の化合物の調製を実施例93の段階A(3−フェンプロパノールを使用)に続いて
実施例93の段階B(ニペコタミドを使用)に従って実施した。
MS(ESI):C2228について計算された質量,352.22;m/z実測値,353.4 [M+H]
Figure 2008536825
1−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−カルボン酸
表題の化合物の調製を実施例106を用いて実施例35に示した手順に従って実施した。
MS(ESI):C2227NOについて計算された質量,353.20;m/z実測値,354.4 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl)7.32−7.25(m,4H),7.24−7.16(m,3H),6.86(d,J=8.8,2H),3.95(t,J=6.3,2H),3.88(s,2H),3.24(d,J=11.6,2H),2.80(t,J=7.5,2H),2.40−2.28(m,2H),2.25−2.15(m,1H),2.14−2.07(m,2H),2.06−1.98(m,2H),1.93−1.81(m,2H)。
Figure 2008536825
N−[1−(4−フェネチルオキシベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アセトアミド
表題の化合物の調製を実施例105を用いて実施例93の段階C(塩化アセチルを使用)に従って実施した。
MS(ESI):C2228について計算された質量,352.22;m/z実測値,353.4 [M+H]
Figure 2008536825
[1−(4−フェネチルオキシベンジル)−ピペリジン−4−イル]−尿素
表題の化合物の調製を実施例105を用いて実施例93の段階C(トリメチルシリルイソシアネートを使用)に従って実施した。
MS(ESI):C2127について計算された質量,353.21;m/z実測値,354.4 [M+H]
Figure 2008536825
[1−(4−フェネチルオキシベンジル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸メチルエステル
表題の化合物の調製を実施例105を用いて実施例93の段階C(クロロ蟻酸メチルを使用)に従って実施した。
MS(ESI):C2228について計算された質量,368.21;m/z実測値,369.4 [M+H]
Figure 2008536825
1−{2−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−フェノキシ]−エチル}−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル
表題の化合物の調製を実施例35の段階Aで1−[2−(4−ヒドロキシ−フェノキシ)−エチル]−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステルを用いそして実施例93の段階Aで3−フェンプロパノールを用いて実施した。
MS(ESI):C2533NOについて計算された質量,411.24;m/z実測値,412.5 [M+H]
Figure 2008536825
1−{2−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−フェノキシ]−エチル}−ピペリジン−4−カルボン酸
表題の化合物の調製を実施例116を用いて実施例35の手順に従って実施した。
MS(ESI):C2329NOについて計算された質量,383.21;m/z実測値,384.4 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.32−7.24(m,2H),7.23−7.15(m,3H),6.87−6.78(m,4H),4.40(br s,3H),3.89(t,J=6.3,2H),3.78−3.22(m,5H),2.78(t,J=7.5,2H),2.77−2.73(m,1H),2.32−2.19(m,4H),2.10−2.02(m,2H)。
Figure 2008536825
1−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミン
表題の化合物の調製を実施例93の段階A(3−フェンプロパノールを使用)に続いて実施例93の段階B(ピペリジン−4−イル−カルバミン酸t−ブチルエステルを使用)に続いて実施例93の段階Cに従って実施した。
MS(ESI):C2128Oについて計算された質量,324.22;m/z実測値,325.4 [M+H]
Figure 2008536825
N−{1−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−メタンスルホンアミド
表題の化合物の調製を実施例118を用いて実施例93の段階Cに従って実施した。
MS(ESI):C2230Sについて計算された質量,402.20;m/z実測値,403.4 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):7.32−7.14(m,7H),6.83(d,J=8.5,2H),4.73(d,J=7.5,1H),3.94(t,J=6.8,2H),3.41(s,2H),3.35−3.23(m,1H),2.94(s,3H),2.79(t,J=7.8,4H),2.13−2.00(m,4H),1.97−1.88(m,2H),1.62−1.49(m,2H)。
Figure 2008536825
N−{1−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−アセトアミド
表題の化合物の調製を実施例118を用いて実施例93の段階C(塩化アセチルを使用)に従って実施した。
MS(ESI):C2330について計算された質量,366.23;m/z実測値,367.5 [M+H]
Figure 2008536825
{1−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸メチルエステル
表題の化合物の調製を実施例118を用いて実施例93の段階C(クロロ蟻酸メチルを使用)に従って実施した。
MS(ESI):C2330について計算された質量,382.23;m/z実測値,383.4 [M+H]
Figure 2008536825
{1−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−尿素
表題の化合物の調製を実施例118を用いて実施例93の段階C(トリメチルシリルイソシアネートを使用)に従って実施した。
MS(ESI):C2229について計算された質量,367.23;m/z実測値,368.5 [M+H]
以下に示す実施例123−126の調製をこの上に示した実施例に記述した方法に従って実施した。
Figure 2008536825
クロロ−フェニル−酢酸4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニルエステル
MS(ESI):C2124ClNOについて計算された質量,373.14;m/z実測値,374.3 [M+H]
Figure 2008536825
インダン−2−カルボン酸4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニルエス
テル
MS(ESI):C2327NOについて計算された質量,365.20;m/z実測値,366.4 [M+H]
Figure 2008536825
2−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェノキシ]−インダン−1−オール
MS(ESI):C2227NOについて計算された質量,353.20;m/z実測値,354.4 [M+H]
Figure 2008536825
2−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェノキシ]−インダン−1−オン
MS(ESI):C2225NOについて計算された質量,351.18;m/z実測値,352.4 [M+H]
以下に示す実施例127−164の調製をこの上に示した実施例に記述した方法に従って実施する。
Figure 2008536825
2−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−フェノキシ}−インダン−1−オン
Figure 2008536825
クロロ−フェニル−酢酸4−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−フェニルエステル
Figure 2008536825
インダン−2−カルボン酸4−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−フェニルエステル
Figure 2008536825
2−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−フェノキシ}−インダン−1−オール
Figure 2008536825
1−{2−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−フェニル]−エチル}−ピペリジン−4−カルボン酸
Figure 2008536825
2−ヒドロキシ−N−(1−{2−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−フェノキシ]−エチル}−ピペリジン−4−イル)−アセトアミド
Figure 2008536825
2−ヒドロキシ−N−{1−[2−(4−フェネチルオキシ−フェノキシ)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アセトアミド
Figure 2008536825
フェニル−カルバミン酸4−{2−[4−(2−ヒドロキシ−アセチルアミノ)−ピペリジン−1−イル]−エトキシ}−フェニルエステル
Figure 2008536825
メチル−フェニル−カルバミン酸4−{2−[4−(2−ヒドロキシ−アセチルアミノ)−ピペリジン−1−イル]−エトキシ}−フェニルエステル
Figure 2008536825
2−ヒドロキシ−N−(1−{2−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−フェニル]−エチル}−ピペリジン−4−イル)−アセトアミド
Figure 2008536825
2−ヒドロキシ−N−{1−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−ピペ
リジン−4−イル}−アセトアミド
Figure 2008536825
フェニル−カルバミン酸4−{2−[4−(2−ヒドロキシ−アセチルアミノ)−ピペリジン−1−イル]−エチル}−フェニルエステル
Figure 2008536825
メチル−フェニル−カルバミン酸4−{2−[4−(2−ヒドロキシ−アセチルアミノ)−ピペリジン−1−イル]−エチル}−フェニルエステル
Figure 2008536825
2−ヒドロキシ−N−{1−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−アセトアミド
Figure 2008536825
2−ヒドロキシ−N−[1−(4−フェネチルオキシベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アセトアミド
Figure 2008536825
N−(1−{2−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−フェノキシ]−エチル}−ピペリジン−4−イル)−メタンスルホンアミド
Figure 2008536825
N−{1−[2−(4−フェネチルオキシフェノキシ)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−メタンスルホンアミド
Figure 2008536825
フェニル−カルバミン酸4−[2−(4−メタンスルホニルアミノ−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニルエステル
Figure 2008536825
メチル−フェニル−カルバミン酸4−[2−(4−メタンスルホニルアミノ−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニルエステル
Figure 2008536825
N−(1−{2−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−フェニル]−エチル}−ピペリジン−4−イル)−メタンスルホンアミド
Figure 2008536825
N−{1−[2−(4−フェネチルオキシ−フェニル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−メタンスルホンアミド
Figure 2008536825
フェニル−カルバミン酸4−[2−(4−メタンスルホニルアミノ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−フェニルエステル
Figure 2008536825
メチル−フェニル−カルバミン酸4−[2−(4−メタンスルホニルアミノ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−フェニルエステル
Figure 2008536825
フェニル−カルバミン酸5−{2−[4−(2−ヒドロキシ−アセチルアミノ)−ピペリジン−1−イル]−エトキシ}−ピリジン−2−イルエステル
Figure 2008536825
フェニル−カルバミン酸5−[2−(4−アセチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−ピリジン−2−イルエステル
Figure 2008536825
N−{1−[2−(6−フェネチルオキシ−ピリジン−3−イルオキシ)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−メタンスルホンアミド
Figure 2008536825
1−{2−[6−(3−フェニル−プロポキシ)−ピリジン−3−イルオキシ]−エチル}−ピペリジン−4−カルボン酸
Figure 2008536825
N−{1−[2−(6−フェネチルオキシ−ピリジン−3−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−メタンスルホンアミド
Figure 2008536825
2−ヒドロキシ−N−{1−[2−(6−フェネチルオキシピリジン−3−イル)−エチ
ル]−ピペリジン−4−イル}−アセトアミド
Figure 2008536825
1−{1−[2−(6−フェネチルオキシピリジン−3−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−ピロリジン−2−オン
Figure 2008536825
N−{1−[6−(3−フェニル−プロポキシ)−ピリジン−3−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−アセトアミド
Figure 2008536825
N−{1−[6−(3−フェニル−プロポキシ)−ピリジン−3−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−メタンスルホンアミド
Figure 2008536825
1−{1−[6−(3−フェニル−プロポキシ)−ピリジン−3−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−ピロリジン−2−オン
Figure 2008536825
1−(4−フェネチルオキシフェノキシ)−3−ピペリジン−1−イル−プロパン−2−オール
Figure 2008536825
2−ヒドロキシ−N−(1−{2−ヒドロキシ−3−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−フェノキシ]−プロピル}−ピペリジン−4−イル)−アセトアミド
Figure 2008536825
N−{1−[2−(3−フルオロ−4−フェネチルオキシフェノキシ)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−2−ヒドロキシ−アセトアミド
Figure 2008536825
N−[1−(3−フルオロ−4−フェネチルオキシベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アセトアミド
Figure 2008536825
フェニル−カルバミン酸2−フルオロ−4−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−フェニルエステル
Figure 2008536825
1−(2−{4−[2−(3−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジン。
表題の化合物の調製を3−フルオロフェネチルアルコールを用いて実施例28の手順に従って実施した。
MS(ESI):C2126FNOについて計算された質量,343.19;m/z実測値,344.4 [M+H]
Figure 2008536825
1−(2−{4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジン
表題の化合物の調製を4−フルオロフェネチルアルコールを用いて実施例28の手順に従って実施した。
MS(ESI):C2126FNOについて計算された質量,343.19;m/z実測値,344.4 [M+H]
示す本発明の態様のさらなる例は、本明細書に例示した化合物の塩、エステルおよびアミド形態およびこれらの相当物である。例として、実施例117の如き化合物が有するカルボキシル基は塩およびエステル、好適には製薬学的に受け入れられる塩およびエステルを生じ得、実施例1−166の如き化合物が有する塩基性窒素員は塩、好適には製薬学的に受け入れられる塩を生じ得、そして実施例117の如き化合物が有するカルボン酸基はアミドを生じ得るが、そのような塩、エステルおよびアミドを本技術分野で公知の方法に従って生じさせる。
検定方法
本明細書に示す検定の結果は、本発明の化合物に関して実施した検定の具体的結果である。
LTA4加水分解酵素阻害剤が示す活性に関する組換え型ヒトLTA4加水分解酵素検定
本発明の化合物に試験をLTA4加水分解酵素阻害剤が組換え型ヒトLTA4加水分解酵素(rhLTA4H)に対して示す活性に関して受けさせた。rhLTA4Hを発現するベクターを本質的に下記の如く調製して用いた:ヒト胎盤cDNAライブラリーを鋳型として用いたポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を用いて、LTA4加水分解酵素をコードするDNAを増幅させた。このPCR反応用のオリゴヌクレオチドプライマーは、ヒトLTA4加水分解酵素遺伝子のコード領域に関して公開されたヌクレオチド配列の5’末端が基になっていて3’末端の相補体であった(C.D.Funk他、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 1987、84:6677−6681)。LTA4加水分解酵素をコードする増幅させた1.9kDのDNAフラグメントを単離した後、pFastBac1ベクター(Invitrogen)にクローン化した。その製造業者が記述するようにして組換え型バキュロウイルスを発生させた後、それを用いてスポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)(Sf−9)細胞に感染させた。本質的にJ.K.Gierse他(Protein Expr.Purif.1993、4(5):358−366)に記述されているようにして、その感染させたSf−9細胞から組換え型LTA4加水分解酵素を精製した。その精製した酵素溶液を、EDTAが入っていない完全プロテアーゼ阻害剤カクテル(Roche)中のLTA4加水分解酵素含有量が0.29mg/mLでトリス(pH8.0)が50mMでNaClが150mMでジチオスレイトールが5mMでグリセロールが50%になるように調整した。前記酵素が示した比活性は約3.8μモル/分/mgであった。
LTA4のメチルエステル(Cayman Chemical)に67当量のNaOHによる処理を窒素下室温で40分間受けさせることでLTA4基質を調製した。このLTA4基質を遊離酸形態で必要になるまで−80℃で凍結状態のままにした。各化合物をDMSOを10%含有させておいた検定用緩衝液[燐酸カルシウム(pH7.4)が0.1Mで脂肪酸を含有しないBSAが5mg/mL]でいろいろな濃度に希釈した。各化合物の希釈液を25uLの一定分量で用いて、これを組換え型ヒトLTA4Hを36ng入れておいた等しい体積の検定用緩衝液と一緒にして室温で10分間インキュベートした。次に、この溶液を検定用緩衝液で200μLに調整した。LTA4(遊離酸)を解凍させ、検定用緩衝液で濃度が357ng/mLになるように希釈した後、時間ゼロの時に、前記反応混合物にLTA4基質を25μL(9ng)添加した(全体積=225μL)。各反応を室温で10分間実施した。10μLの反応混合物を200μLの検定用緩衝液で希釈することで反応を停止させた。市販の酵素免疫測定装置(cayman Chemical Co.)をこの製造業者が推奨するように用いることで、その希釈したサンプルの中に入っているLTB4を量化した。条件は本質的に同じであるが阻害剤化合物を添加しなかった正対照および酵素を除く全検定用成分を含有させた負対照にも実験を各実験毎に常規通り受けさせた。Grafitプログラム(Erithacusソフトウエア)を用いていろいろな化合物濃度の時の活性データを4−パラメーター式(4−parameter equation)に適合させることでIC50値を決定した。
以下の表に示すIC50値はこの種類の検定の典型的な3倍変動(three−fold variability)の範囲内に入ると予測すべきである。ここに示す値は、一般に、1から3回行った測定の平均である。
Figure 2008536825
Figure 2008536825
LTA4H阻害剤が示す活性に関してカルシウムイオノフォアで刺激したマウス血液によるLTB4産生
CD−1マウスを屠殺した後、心臓に穴を開けることで、血液をヘパリンを入れておいたシリンジの中に集めた。その血液をRPMI−1640培地で1:15に希釈した後、その希釈した血液を200μLの一定分量で96穴ミクロタイタープレートの穴に加えた。DMSOを1%入れておいたRPMI−1640培地を用いて試験化合物であるLTA4H阻害剤をいろいろな濃度で調製した後、希釈全血を入れておいた穴に各試験溶液を20μL加えた(最終的DMSO濃度0.1%)。前記ミクロタイタープレートの内容物を加湿インキュベーターに入れて37℃で15分間インキュベートした後、各サンプル穴にカルシウムイオノフォアA23187(Sigma Chemical Col、セントルイス、Mo)を加えた(最終濃度=20ng/mL)。インキュベーションを同じ条件下で更に10分間継続することでLTB4を生じさせた。遠心分離(833xg、4℃で10分間)を行うことで反応を停止させた後、その上澄み液にLTB4に関する分析を市販の酵素免疫検定装置(Cayman Chemical Co.)をこの製造業者の使用説明書に従って用いて受けさせた。条件は本質的に同じであるが阻害剤化合物を添加しなかった正対照およびカルシウムイオノフォアを除く全検定用成分を含有させて刺激を受けさせていない負対照にも実験を各実験毎に常規通り受けさせた。Grafitプログラム(Erithacusソフトウエア)を用いていろいろな化合物濃度の時の活性データを4−パラメーター式に適合させることでIC50値を決定した。データを表2に示す。
Figure 2008536825
アラキドン酸で誘発させたマウス炎症モデル
本発明のLTA4H阻害剤化合物を20%シクロデキストラン/HOに3mg/mLの濃度で溶解させた。この溶液を各々の体重が約20グラムのメスBalb/cマウスに強制経口投与で投与した(マウス1匹当たり0.2mL、1kg当たり30mgのLTA4H阻害剤化合物)。LTA4阻害剤を投与してから60分後、各マウスの左耳にアラキドン酸(アセトン1mL当たり100mg)を20μLの量で局所的に塗布しかつ右耳にはアセトンのみを20μL塗布した。3時間後、マウスを屠殺して、血液を取り出してヘパリン化シリンジに入れた後、耳生検体を8mm採取した。耳生検体の重さを計ることで浮腫を測定した後、好中球流入測定で必要になるまで−80℃で凍結させた。
ヘパリン化血液を100ミクロリットルの一定分量でミクロタイタープレートの穴に等しい体積のRPMI−1640培地と一緒に加えた後、各サンプル穴にカルシウムイオノフォアA23187を加えた(最終濃度=20ng/μL)。前記ミクロタイタープレートの内容物を加湿インキュベーターに入れて37℃で10分間インキュベートした。遠心分離(833xg、4℃で10分間)を行うことで反応を停止させた。上澄み液にLTB4に関する分析を市販の酵素免疫検定装置(Cayman Chemical Co.)をこの製造業者の使用説明書に従って用いて受けさせた。強制経口投与で投与する溶液に阻害剤化合物を入れない以外は同じ様式で処置した動物と比較することで、生体外で刺激したLTB4産生の阻害パーセント(LTB4阻害%)を決定した。
好中球に特異的な酵素であるミエロペルオキシダーゼ(MPO)の活性を測定することで好中球流入を量化した。耳生検体を0.5mLの抽出用緩衝液[スクロースが0.3Mでヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロマイド(CTAB)が0.22%(重量/体積)で0.5Mのクエン酸塩原液(pH5.0)から生じさせたクエン酸塩が2.5mM]に入れて均一にした。遠心分離を14000xgで10分間行うことで屑を除去した。その結果として得た上澄み液を10μLの一定分量でミクロタイタープレートの穴に90μLの一定分量の希釈用緩衝液(クエン酸塩が10mMでCTABが0.22%)と一緒に添加した後、各サンプル穴にTMB液体基質系(Sigma Chemical Co.)を20μL添加した。前記ミクロタイタープレートの内容物を室温に1時間保持した。各サンプル穴に1MのHSOを100μL添加して反応を停止させた後、各サンプル中のミエロペルオキシダーゼ活性を405nmの所の吸光度から決定した。各動物毎にアセトンのみで処置した右耳で得た背景値をアセトン中のアラキドン酸で処置した左耳で得た値から差し引いた。強制経口投与で投与する溶液に阻害化合物を入れない以外は同じ様式で処置した動物と比較することで、本発明の化合物が示す好中球流入阻害パーセント(MPO阻害%)を決定した。データを表3に示す。
Figure 2008536825
本明細書で引用した文献は引用することによって本明細書に組み入れられる。本発明を具体的に詳細に記述しかつ本発明の実施を可能にする様式を例示してきたが、本発明の精神からも範囲からも逸脱しない限り関係する基本的原理の無数の変形、適用、修飾および拡張を行ってもよいことは本分野の技術者に明らかであろう。前記は単に例示でありかつ本発明を本明細書に記述しかつ示した部分の具体的な形態にも配列にも限定するものでないと理解されるべきである。

Claims (61)

  1. LTA4H酵素の活性を阻害する方法であって、LTA4H酵素を阻害量の式(I):
    Figure 2008536825
    {式中、
    Xは、CHおよびNから成る群から選択され、
    Yは、R(CH2−3O−、RN(R)CO−、RN(R)C(O)N(R)−、RN(R)COCH−、RN(R)C(O)CH−、ROC(O)N(R)−、ROCO−、RCO−、RCH(R)CO−、RC(O)CH(R10)O−およびRCH(R)CH(R10)O−から成る群から選択されるが、但しRCH(R)CH(R10)O−中のRおよびR10の中の一方が−Hの時にはもう一方が−Hではないことを条件とし、
    は、フェニル、チエニル、ピロリル、フラニル、オキサゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、インドリル、インダニルおよびテトラヒドロナフチルから成る群から選択される部分であり、ここで、Rは0、1または2個の置換基Rで置換されており、
    は、−H、−OCH、−Cl、−F、−Br、−I、−OH、−NH、−CN、−CFおよび−CHから成る群から選択され、
    は、−C1−4アルキルであるか、或はフェニル、チエニル、ピロリル、フラニル、オキサゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、インドリル、インダニルおよびテトラヒドロナフチルから成る群から選択され、ここで、Rは0、1または2個の置換基Rで置換されており、
    は、−Hまたは−C1−4アルキルであるか、或は
    とRがこれらが結合している窒素員と一緒になってピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニルまたはチオモルホリニルを形成しており、
    は、−H、−C1−4アルキル、−Clまたは−OHであり、
    10は、−H、−C1−4アルキルであるか、或はRの中の1個と一緒になって5員もしくは6員の炭素環式環を形成しており、
    Zは、結合、−CH−、−OCH−、−OCHCH(R11)−および−CHCH(R11)−から成る群から選択され、
    11は、−Hまたは−OHであるが、但し
    Zが結合の時には、YがR(CH2−3O−、RCO−、RCH(R)CO−、RC(O)CH(R10)O−およびRCH(OH)CH(R10)O−の中の1つであることを条件とし、
    は、−Hまたは−Fであり、そして
    およびRは、各々独立して、
    A)−H、−C1−7アルキル、−C3−7アルケニル[ここで、前記アルケニルの中の前記窒素員と結合している炭素が有する結合は単結合のみである]、−C3−7アルキニル[ここで、前記アルキニルの中の前記窒素員と結合している炭素が有する結合は単結合のみである]、場合によりベンゾ縮合していてもよい−C3−7シクロアルキル、−C5−7シクロアルケニル、−C3−7シクロアルキルC1−7アルキル、−C1−7アルキルC3−7シクロアルキルおよびフェニル[ここで、置換基A)の各々は独立して0、1または2個の置換基Rで置換されており、そして前記Rは各々が前記窒素員から少なくとも炭素員1個分離れた所の炭素員の所に位置する置換基である]、
    B)4−7員の飽和複素環式環HetR[前記4−7員の飽和複素環式環HetRは、二重結合を0または1個有し、結合点である炭素員を有しかつ員>NRをヘテロ原
    子員として含有し、そして前記ヘテロ原子員は、前記結合点である炭素員から少なくとも追加的炭素員1個分離れて位置する]、
    C)場合によりCHArまたはCHAr’で置換されていてもよい−C1−7アルキルC(O)R
    D)−C2−5アルキルC(O)R[ここで、前記−C2−5アルキルC(O)RのC2−5アルキルの中の2個の結合価許容炭素員は飽和C3−6炭素環の一部である]、
    E)−C2−5アルキルOH[ここで、前記−C2−5アルキルOHのC2−5アルキルの中の2個の結合価許容炭素員は飽和C3−6炭素環の一部である]、
    F)−C0−4アルキルフェニル[ここで、前記−C0−4アルキルフェニルの中のフェニルは前記フェニルの中の2個の隣接する炭素員の所でRと縮合しているか或はベンゾ縮合している]、
    G)−C0−4アルキルAr[ここで、Arは、−N=ヘテロ原子員を1または2個有しかつベンゾ縮合していて結合点である炭素員を有する6員のヘテロアリールである]、
    H)−C0−4アルキルAr[ここで、Arは、O、Sおよび>NRから成る群から選択されるヘテロ原子員を1個および追加的ヘテロ原子員−N=を0または1個有していて場合によりカルボニル基を1または2個含有していてもよくかつ場合によりベンゾ縮合していてもよい5員のヘテロアリールである]、
    I)−C1−4アルキルAr5’[ここで、Ar5’は、場合によりRで置換されていてもよくかつ結合価許容部位を結合点として有していて窒素員を3または4個含有する5員のヘテロアリールである]、
    J)−C0−4アルキルAr6−6[ここで、Ar6−6は、C0−4アルキルと結合していて結合価許容部位の所で6員のヘテロアリール(ここで、前記6員のヘテロアリールは−N=ヘテロ原子員を1または2個有する)と縮合しているフェニルである]、
    K)−C0−4アルキルAr6−5[ここで、Ar6−5は、C0−4アルキルと結合していて結合価許容部位の所で5員のヘテロアリール(ここで、前記5員のヘテロアリールはO、Sおよび>NRから成る群から選択されるヘテロ原子員を1個有し、そして前記5員のヘテロアリールは−N=である追加的ヘテロ原子員を0または1個有する)と縮合しているフェニルである]、
    L)2−(4−エチル−フェノキシ)−ベンゾチアゾール、2−(4−エチル−フェノキシ)−ベンゾオキサゾールおよび2−(4−エチル−フェノキシ)−1H−ベンゾイミダゾールの中の1つ、および
    M)−SO1−4アルキル、
    から成る群から選択されるか、
    または、RとRがこれらが結合している窒素と一緒になって少なくとも前記結合窒素であるヘテロ原子員を1個含有する複素環式環を形成しており、ここで、前記複素環式環は、
    i)4−7員の飽和複素環式環HetR[ここで、前記4−7員の飽和複素環式環HetRは、前記結合窒素であるヘテロ原子員を1個有しかつ同じまたは異なる環員の所に位置する0、1または2個の置換基で置換されているが、前記置換基は、−R、−CN、−C(O)R、−C0−4アルキルCO、−C0−4アルキルC(O)CO、−C0−4アルキルOR、−C0−4アルキルC(O)NR、−C0−4アルキルNRC(O)R、−C(O)NROR、−C0−4アルキルNRC(O)CHOR、−C0−4アルキルNRC(O)CHC(O)R、−C0−4アルキルNRCO、−C0−4アルキルNRC(O)NR、−C0−4アルキルNRC(S)NR、−NRC(O)CO、−NR、−C0−4アルキルNRSO、1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン−1−イル、1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン−1−イル、テトラゾール−5−イル、1−R−1H−テトラゾール−5−イル、R−トリアゾリル、2−R−2H
    −テトラゾール−5−イル、ピロリジン−2−チオン−1−イル、ピペリジン−2−チオン−1−イル、−C0−4アルキルC(O)N(R)(SO)、−C0−4アルキルN(R)(SO)NR、−C0−4アルキルN(R)(SO)NRCO、ハロ、
    Figure 2008536825
    から成る群から選択される]、
    ii)5−7員の飽和複素環式環HetR[ここで、前記5−7員の飽和複素環式環HetRは、前記結合窒素から少なくとも炭素員1個分離れて位置する追加的ヘテロ原子員を1個有するが、前記追加的ヘテロ原子員はO、S(=O)0−2および>NRから成る群から選択され、ここで、前記5−7員の飽和複素環式環HetRはカルボニル員を0または1個有しかつ同じまたは異なる炭素環員の所に位置する0、1または2個の置換基で置換されているが、前記置換基は−C(O)R、−CO、−C3−4アルキルCOおよびRから成る群から選択される]
    iii)イミダゾリジン−1−イル、2−イミダゾリン−1−イル、ピラゾール−1−イル、イミダゾール−1−イル、2H−テトラゾール−2−イル、1H−テトラゾール−1−イル、ピロール−1−イル、2−ピロリン−1−イルおよび3−ピロリン−1−イルの中の1つ[ここで、前記2H−テトラゾール−2−イルおよび1H−テトラゾール−1−イルは各々が炭素員の所が−C0−4アルキルR、−C0−4アルキルSR、−C0−4アルキルCOおよび置換基HetRの中の0または1個で置換されている]、および
    iv)1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−1−イル、1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−2−イル、インドール−1−イル、イソインドール−2−イル、インドリン−1−イル、ベンゾイミダゾール1−イル、2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン−8−イル、4−{[(2−t−ブトキシカルボニルアミノ−シクロブタンカルボニル)−アミノ]−メチル}−ピペリジン−1−イル、4−{[(2−アミノ−シクロブタンカルボニル)−アミノ]−メチル}−ピペリジン−1−イル、3,9−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカン−3−カルボン酸−9−イルt−ブチルエステル、4−オキソ−1−フェニル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デコ−8−イルおよび4−オキソ−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デコ−8−イルの中の1つ、から成る群から選択され、ここで、
    は、−H、−C1−4アルキルおよび−C0−4アルキルRArから成る群から選択されるが、前記−C1−4アルキルおよび−C0−4アルキルRArは各々が場合により1、2または3個の置換基Rで置換されていてもよく、
    は、−COおよび−C(O)NRS’から成る群から選択され、
    は、R、インドール−7−イル、−SO、−C3−4アルキルCO、−CO、−C(O)NROR、−C(O)R、−C(O)C1−4アルキルOR、−C0−4アルキルC(O)NRS’、C0−4アルキルC(O)CO、1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン−1−イル、1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン−1−イル、テトラゾール−5−イル、1−R−1H−テトラゾール−5−イル、R−トリアゾリル、2−R−2H−テトラゾール−5−イルおよび−C0−4アルキルC(O)N(R)(SO)から成る群から選択され、ここで、−Hではない前記Rは各々が場合により1、2または3個の置換基Rで置換されていてもよく、
    は、−OCH、−Cl、−F、−Br、−I、−OH、−NH、−CN、−CF、−CH、−OC(O)CHおよび−NOから成る群から選択され、
    は、−Cl、−F、−Br、−I、−CF、−CCl、−CN、−C1−4アルキル、−C0−4アルキルRAr、−C0−4アルキルRAr’、−C0−4アルキルOR、−C0−4アルキルCO、−C0−4アルキルNR、−C0−4アルキルNRCOR、−C0−4アルキルNRCONR、−C0−4アルキルNRSOおよび−C0−4アルキルSRから成る群から選択され、
    およびRS’は、独立して、−H、−C1−4アルキルおよび−C0−4アルキルフェニルから成る群から選択されるか、または、RとRS’が前記RおよびRS’が結合している窒素員と一緒になってO、Sおよび>NRから成る群から選択される追加的ヘテロ原子員を0または1個有する4−7員の複素環式環を形成しているが、但し前記追加的ヘテロ原子員が前記RおよびRS’が結合している前記窒素員から少なくとも炭素員2個分離れて位置することを条件としかつRがC0−4アルキルRArである場合にはRArがRで置換されていないことを条件とし、
    は、Rおよび−C3−7シクロアルキルから成る群から選択され、
    は、−OR、−NR、−C1−4アルキルおよび−C0−4アルキルRArから成る群から選択され、
    は、−H、−C1−4アルキル、−C0−4アルキルRArおよび−C0−4アルキルRAr’から成る群から選択され、ここで、−Hではない前記Rは各々が場合により1、2または3個の置換基Rで置換されていてもよく、
    は、R、−C2−4アルキルOR、−C1−2アルキルCO、−C1−2アルキルC(O)NRS’および−C2−4アルキルNRS’から成る群から選択されるが、但し
    およびRが窒素員と結合している時には、RおよびRがこの上で定義した如く選択されるか、或はRとRが前記R−およびR−が結合している窒素員と一緒になってO、Sおよび>NRから成る群から選択される追加的ヘテロ原子員を0または1個有する4−7員の複素環式環HetRを形成しているが、前記4−7員の複素環式環HetRがカルボニル員を0または1個有しかつ前記4−7員の複素環式環HetRがR、−COHおよび−C0−1アルキルORの中の少なくとも1つで置換されている結合価許容炭素員を0または1個有することを条件とし、
    Arは、結合点である炭素員を有する部分であり、そして前記RArはフェニル、ピリジル、ピリミジルおよびピラジニルから成る群から選択され、ここで、前記RArの各々の中の各結合価許容炭素員は独立して0、1、2または3個の置換基Rおよび0または1個の置換基Rの中の少なくとも1つで置換されており、
    Ar’は、O、S、Nおよび>NRから成る群から選択されるヘテロ原子員を0、1または2個有する3−8員の環であり、ここで、前記RAr’は不飽和結合を0、1または2個有しかつカルボニル員を0または1個有し、ここで、前記RAr’環の各々の中の各結合価許容員は独立して0、1または2個の置換基Rで置換されており、そして
    は、不飽和炭素−炭素結合を0または1個有しかつカルボニル員を0または1個有する3員から5員の直鎖炭化水素部分である}
    で表される少なくとも1種の化合物、またはこれの鏡像異性体、ジアステレオマー、ラセミ体、互変異性体、水化物、溶媒和物または製薬学的に受け入れられる塩、エステルまたはアミドと接触させることを含んで成る、上記方法。
  2. 式(I)で表される少なくとも1種の化合物が式(II):
    Figure 2008536825
    {式中、
    Xは、CHおよびNから成る群から選択され、
    Y’は、R(CH2−3O−、RN(R)CO−、RN(R)C(O)N(R)−、RN(R)COCH−、RN(R)C(O)CH−、ROC(O)N(R)−、ROCO−、RCO−、RCH(R)CO−、RC(O)CH(R10)O−およびRCH(R)CH(R10)O−から成る群から選択されるが、但しRCH(R)CH(R10)O−中のRおよびR10の中の一方が−Hの時にはもう一方が−Hではないことを条件とし、
    は、フェニル、チエニル、ピロリル、フラニル、オキサゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、インドリル、インダニルおよびテトラヒドロナフチルから成る群から選択される部分であり、ここで、Rは0、1または2個の置換基Rで置換されており、
    は、−H、−OCH、−Cl、−F、−Br、−I、−OH、−NH、−CN、−CFおよび−CHから成る群から選択され、
    は、−C1−4アルキルであるか、或はフェニル、チエニル、ピロリル、フラニル、オキサゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、インドリル、インダニルおよびテトラヒドロナフチルから成る群から選択され、ここで、Rは0、1または2個の置換基Rで置換されており、
    は、−Hまたは−C1−4アルキルであるか、或は
    とRがこれらが結合している窒素員と一緒になってピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニルまたはチオモルホリニルを形成しており、
    は、−H、−C1−4アルキル、−Clまたは−OHであり、
    10は、−H、−C1−4アルキルであるか、或はRの中の1個と一緒になって5員もしくは6員の炭素環式環を形成しており、
    11は、−Hまたは−OHであり、
    Zは、結合、−CH−、−OCH−、−OCHCH(R11)−および−CHCH(R11)−から成る群から選択されるが、但し
    Zが結合の時には、Y’がR(CH2−3O−、RCO−、RCH(R)CO−、RC(O)CH(R10)O−およびRCH(OH)CH(R10)O−の中の1つであることを条件とし、
    は、−Hまたは−Fであり、そして
    2’およびR3’は、各々独立して、
    A)H、C1−7アルキル、C3−7アルケニル[ここで、前記アルケニルの中の前記窒素員と結合している炭素が有する結合は単結合のみである]、C3−7アルキニル[ここで、前記アルキニルの中の前記窒素員と結合している炭素が有する結合は単結合のみである]、場合によりベンゾ縮合していてもよいC3−7シクロアルキル、C5−7シクロアルケニル、−C3−7シクロアルキルC1−7アルキル、−C1−7アルキルC3−7シクロアルキルおよびフェニル[ここで、置換基A)の各々は独立して0、1または2個の置換基Rで置換されており、そして前記Rは各々が前記窒素員から少なくとも炭素員1個分離れた所の炭素員の所に位置する置換基である]、
    B)4−7員の飽和複素環式環HetR[前記4−7員の飽和複素環式環HetRは、二重結合を0または1個有し、結合点である炭素員を有しかつ員>NRをヘテロ原子員として含有し、そして前記ヘテロ原子員は、前記結合点である炭素員から少なくとも追加的炭素員1個分離れて位置する]、
    C)場合によりCHArまたはCHAr’で置換されていてもよい−C1−7アルキルC(O)R
    D)−C2−5アルキルC(O)R[ここで、前記−C2−5アルキルC(O)RのC2−5アルキルの中の2個の結合価許容炭素員は飽和C3−6炭素環の一部である]、
    E)−C2−5アルキルOH[ここで、前記−C2−5アルキルOHのC2−5アルキルの中の2個の結合価許容炭素員は飽和C3−6炭素環の一部である]、
    F)−C0−4アルキルフェニル[ここで、前記−C0−4アルキルフェニルの中のフェニルは前記フェニルの中の2個の隣接する炭素員の所でRと縮合しているか或はベン
    ゾ縮合している]、
    G)−C0−4アルキルAr[ここで、Arは、−N=ヘテロ原子員を1または2個有しかつベンゾ縮合していて結合点である炭素員を有する6員のヘテロアリールである]、
    H)−C0−4アルキルAr[ここで、Arは、O、Sおよび>NRから成る群から選択されるヘテロ原子員を1個および追加的ヘテロ原子員−N=を0または1個有していて場合によりカルボニル基を2個含有していてもよくかつ場合によりベンゾ縮合していてもよい5員のヘテロアリールである]、
    I)−C1−4アルキルAr5’[ここで、Ar5’は、場合によりRで置換されていてもよくかつ結合価許容部位を結合点として有していて窒素員を3または4個含有する5員のヘテロアリールである]、
    J)−C0−4アルキルAr6−6[ここで、Ar6−6は、C0−4アルキルと結合していて結合価許容部位の所で6員のヘテロアリール(ここで、前記6員のヘテロアリールは−N=ヘテロ原子員を1または2個有する)と縮合しているフェニルである]、
    K)−C0−4アルキルAr6−5[ここで、Ar6−5は、C0−4アルキルと結合していて結合価許容部位の所で5員のヘテロアリール(ここで、前記5員のヘテロアリールはO、Sおよび>NRから成る群から選択されるヘテロ原子員を1個有し、そして前記5員のヘテロアリールは−N=である追加的ヘテロ原子員を0または1個有する)と縮合しているフェニルである]、
    L)2−(4−エチル−フェノキシ)−ベンゾチアゾール、2−(4−エチル−フェノキシ)−ベンゾオキサゾールおよび2−(4−エチル−フェノキシ)−1H−ベンゾイミダゾールの中の1つ、および
    M)−SO1−4アルキル、
    から成る群から選択されるか、
    または、R2’とR3’がこれらが結合している窒素と一緒になって少なくとも前記結合窒素であるヘテロ原子員を1個含有する複素環式環を形成しており、ここで、前記複素環式環は、
    i)4−7員の飽和複素環式環HetR[ここで、前記4−7員の飽和複素環式環HetRは、前記結合窒素であるヘテロ原子員を1個有しかつ同じまたは異なる環員の所に位置する0、1または2個の置換基で置換されているが、前記置換基は、−R、−CN、−C(O)R、−C0−4アルキルCO、−C0−4アルキルC(O)CO、−C0−4アルキルOR、−C0−4アルキルC(O)NR、−C0−4アルキルNRC(O)R、−C(O)NROR、−C0−4アルキルNRC(O)CHOR、−C0−4アルキルNRC(O)CHC(O)R、−C0−4アルキルNRCO、−C0−4アルキルNRC(O)NR、−C0−4アルキルNRC(S)NR、−NRC(O)CO、−NR、−C0−4アルキルNRSO、1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン−1−イル、1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン−1−イル、テトラゾール−5−イル、1−R−1H−テトラゾール−5−イル、R−トリアゾリル、2−R−2H−テトラゾール−5−イル、ピロリジン−2−チオン−1−イル、ピペリジン−2−チオン−1−イル、−C0−4アルキルC(O)N(R)(SO)、−C0−4アルキルN(R)(SO)NR、−C0−4アルキルN(R)(SO)NRCO、ハロ、
    Figure 2008536825
    から成る群から選択される]、
    ii)5−7員の飽和複素環式環HetR[ここで、前記5−7員の飽和複素環式環
    HetRは、前記結合窒素から少なくとも炭素員1個分離れて位置する追加的ヘテロ原子員を1個有するが、前記追加的ヘテロ原子員はO、S(=O)0−2および>NRから成る群から選択され、ここで、前記5−7員の飽和複素環式環HetRはカルボニル員を0または1個有しかつ同じまたは異なる炭素環員の所に位置する0、1または2個の置換基で置換されているが、前記置換基は−C(O)R、−CO、−C3−4アルキルCOおよびRから成る群から選択される]
    iii)イミダゾリジン−1−イル、2−イミダゾリン−1−イル、ピラゾール−1−イル、イミダゾール−1−イル、2H−テトラゾール−2−イル、1H−テトラゾール−1−イル、ピロール−1−イル、2−ピロリン−1−イルおよび3−ピロリン−1−イルの中の1つ[ここで、前記2H−テトラゾール−2−イルおよび1H−テトラゾール−1−イルは各々が炭素員の所が−C0−4アルキルR、−C0−4アルキルSR、−C0−4アルキルCOおよび置換基HetRの中の0または1個で置換されている]、および
    iv)1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−1−イル、1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−2−イル、インドール−1−イル、イソインドール−2−イル、インドリン−1−イル、ベンゾイミダゾール1−イル、2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン−8−イル、4−{[(2−t−ブトキシカルボニルアミノ−シクロブタンカルボニル)−アミノ]−メチル}−ピペリジン−1−イル、4−{[(2−アミノ−シクロブタンカルボニル)−アミノ]−メチル}−ピペリジン−1−イル、3,9−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカン−3−カルボン酸−9−イルt−ブチルエステル、4−オキソ−1−フェニル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デコ−8−イルおよび4−オキソ−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デコ−8−イルの中の1つ、から成る群から選択され、ここで、
    は、−H、−C1−4アルキルおよび−C0−4アルキルRArから成る群から選択されるが、前記−C1−4アルキルおよび−C0−4アルキルRArは各々が場合により1、2または3個の置換基Rで置換されていてもよく、
    は、−COおよび−C(O)NRS’から成る群から選択され、
    は、R、インドール−7−イル、−SO、−C3−4アルキルCO、−CO、−C(O)NROR、−C(O)R、−C(O)C1−4アルキルOR、−C0−4アルキルC(O)NRS’、C0−4アルキルC(O)CO、1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン−1−イル、1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン−1−イル、テトラゾール−5−イル、1−R−1H−テトラゾール−5−イル、R−トリアゾリル、2−R−2H−テトラゾール−5−イルおよび−C0−4アルキルC(O)N(R)(SO)から成る群から選択され、ここで、−Hではない前記Rは各々が場合により1、2または3個の置換基Rで置換されていてもよく、
    は、−OCH、−Cl、−F、−Br、−I、−OH、−NH、−CN、−CF、−CH、−OC(O)CHおよび−NOから成る群から選択され、
    は、−Cl、−F、−Br、−I、−CF、−CCl、−CN、−C1−4アルキル、−C0−4アルキルRAr、−C0−4アルキルRAr’、−C0−4アルキルOR、−C0−4アルキルCO、−C0−4アルキルNR、−C0−4アルキルNRCOR、−C0−4アルキルNRCONR、−C0−4アルキルNRSOおよび−C0−4アルキルSRから成る群から選択され、
    およびRS’は、独立して、−H、−C1−4アルキルおよび−C0−4アルキルフェニルから成る群から選択されるか、または、RとRS’が前記RおよびRS’が結合している窒素員と一緒になってO、Sおよび>NRから成る群から選択される追加的ヘテロ原子員を0または1個有する4−7員の複素環式環を形成しているが、但し前記追加的ヘテロ原子員が前記RおよびRS’が結合している前記窒素員から少なくとも炭素員2個分離れて位置することを条件としかつRがC0−4アルキルRArである場合にはRArがRで置換されていないことを条件とし、
    は、Rおよび−C3−7シクロアルキルから成る群から選択され、
    は、−OR、−NR、−C1−4アルキルおよび−C0−4アルキルRArから成る群から選択され、
    は、−H、−C1−4アルキル、−C0−4アルキルRArおよび−C0−4アルキルRAr’から成る群から選択され、ここで、−Hではない前記Rは各々が場合により1、2または3個の置換基Rで置換されていてもよく、
    は、R、−C2−4アルキルOR、−C1−2アルキルCO、−C1−2アルキルC(O)NRS’および−C2−4アルキルNRS’から成る群から選択されるが、但し
    およびRが窒素員と結合している時には、RおよびRがこの上で定義した如く選択されるか、或はRとRが前記R−およびR−が結合している窒素員と一緒になってO、Sおよび>NRから成る群から選択される追加的ヘテロ原子員を0または1個有する4−7員の複素環式環HetRを形成しているが、前記4−7員の複素環式環HetRがカルボニル員を0または1個有しかつ前記4−7員の複素環式環HetRがR、−COHおよび−C0−1アルキルORの中の少なくとも1つで置換されている結合価許容炭素員を0または1個有することを条件とし、
    Arは、結合点である炭素員を有する部分であり、そして前記RArはフェニル、ピリジル、ピリミジルおよびピラジニルから成る群から選択され、ここで、前記RArの各々の中の各結合価許容炭素員は独立して0、1、2または3個の置換基Rおよび0または1個の置換基Rの中の少なくとも1つで置換されており、
    Ar’は、O、S、Nおよび>NRから成る群から選択されるヘテロ原子員を0、1または2個有する3−8員の環であり、ここで、前記RAr’は不飽和結合を0、1または2個有しかつカルボニル員を0または1個有し、ここで、前記RAr’環の各々の中の各結合価許容員は独立して0、1または2個の置換基Rで置換されており、そして
    は、不飽和炭素−炭素結合を0または1個有しかつカルボニル員を0または1個有する3員から5員の直鎖炭化水素部分であるが、但し
    (c1)Y’がR(CH2−3O−であり、
    (c2)Zが−CH−であり、そして
    (c3)XがCHである、
    時にはR2’およびR3’が独立して−Hでも−C1−7アルキルでも非置換−C1−7アルキルC(O)RでもなくかつR2’とR3’がこれらが結合している窒素員と一緒になってHetRを形成していることもHetR(ここで、RまたはRはフェニル、ピリジルまたはピリミジルである)を形成していることもないことを条件とする}
    で表される少なくとも1種の化合物、またはこれの鏡像異性体、ジアステレオマー、ラセミ体、互変異性体、水化物、溶媒和物または製薬学的に受け入れられる塩、エステルまたはアミドである請求項1記載の方法。
  3. 式(I)で表される少なくとも1種の化合物を
    フェニル−カルバミン酸4−(3−ジブチルアミノ−プロピル)−フェニルエステルの塩酸塩;
    フェニル−カルバミン酸4−[2−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−[3−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−[3−(シクロプロピルメチル−プロピル−アミノ)−プロピル]−フェニルエステルの塩酸塩;
    フェニル−カルバミン酸4−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−[2−(シクロヘキシル−エチル−アミノ)−エチル]−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−フェニルエステル;フェニル−カルバミン酸4−[2−(シクロプロピルメチル−プロピル−アミノ)−エチル]−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−(2−ジブチルアミノ−エチル)−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−{2−[4−(2−ヒドロキシ−アセチルアミノ)−ピペリジン−1−イル]−エチル}−フェニルエステル;
    メチル−フェニル−カルバミン酸4−{2−[4−(2−ヒドロキシ−アセチルアミノ)−ピペリジン−1−イル]−エチル}−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−[2−(4−メタンスルホニルアミノ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−フェニルエステル;
    メチル−フェニル−カルバミン酸4−[2−(4−メタンスルホニルアミノ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−フェニルエステル;および
    フェニル−カルバミン酸2−フルオロ−4−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−フェニルエステル;
    から成る群から選択する請求項1記載の方法。
  4. 式(I)で表される少なくとも1種の化合物を
    1−(2−{4−[(3−ヒドロキシ−フェニル)−メチル−カルバモイルオキシ]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル;
    1−(2−{4−[(3−ヒドロキシ−フェニル)−メチル−カルバモイルオキシ]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸;
    ジメチル−カルバミン酸4−[2−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニルエステル;
    (3−ヒドロキシ−フェニル)−カルバミン酸4−[2−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニルエステル;
    N−(2−ヒドロキシ−フェニル)−2−{4−[2−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニル}−アセトアミド;
    [4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−カルバミン酸フェニルエステルの塩酸塩;
    フェニル−カルバミン酸4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−ベンジルエステル;
    (4−ヒドロキシ−フェニル)−カルバミン酸4−[2−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニルエステル;
    メチル−フェニル−カルバミン酸4−[2−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−[2−(4−プロピル−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−[3−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−プロポキシ]−フェニルエステル;
    (2−フルオロ−フェニル)−カルバミン酸4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニルエステル;
    N−(2−ヒドロキシ−フェニル)−2−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ
    )−フェニル]−アセトアミド;
    (3−クロロ−フェニル)−カルバミン酸4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−[2−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−(2−ジブチルアミノ−エトキシ)−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−[2−(シクロプロピルメチル−プロピル−アミノ)−エトキシ]−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−[2−(4−ベンジル−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−[2−(4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−{2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル]−エトキシ}−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−(2−アゼパン−1−イル−エトキシ)−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−{2−[4−(4−ブロモ−フェニル)−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル]−エトキシ}−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−{2−[4−(4−クロロ−フェニル)−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル]−エトキシ}−フェニルエステル;
    チオフェン−3−イル−カルバミン酸4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニルエステル;
    チオフェン−2−イル−カルバミン酸4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−{2−[4−(2−ヒドロキシ−アセチルアミノ)−ピペリジン−1−イル]−エトキシ}−フェニルエステル;
    メチル−フェニル−カルバミン酸4−{2−[4−(2−ヒドロキシ−アセチルアミノ)−ピペリジン−1−イル]−エトキシ}−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−[2−(4−メタンスルホニルアミノ−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニルエステル;
    メチル−フェニル−カルバミン酸4−[2−(4−メタンスルホニルアミノ−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸5−{2−[4−(2−ヒドロキシ−アセチルアミノ)−ピペリジン−1−イル]−エトキシ}−ピリジン−2−イルエステル;および
    フェニル−カルバミン酸5−[2−(4−アセチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−ピリジン−2−イルエステル;
    から成る群から選択する請求項1記載の方法。
  5. 式(I)で表される少なくとも1種の化合物を
    N−[1−(4−フェネチルオキシベンジル)−ピペリジン−4−イル]−メタンスルホンアミド;
    1−(6−フェネチルオキシピリジン−3−イルメチル)−ピペリジン−4−カルボン酸;
    1−(4−フェネチルオキシベンジル)−ピペリジン;
    1−(4−フェネチルオキシベンジル)−ピペリジン−4−カルボン酸;
    1−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン;
    1−[4−(4−フェニル−ブトキシ)−ベンジル]−ピペリジン;
    1−[1−(4−フェネチルオキシベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ピロリジン−2−オン;
    8−(4−フェネチルオキシベンジル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    1−(4−フェネチルオキシベンジル)−ピペリジン−4−カルボン酸アミド;
    1−(4−フェネチルオキシベンジル)−ピペリジン−3−カルボン酸アミド;
    1−(4−フェネチルオキシベンジル)−ピペリジン−4−オール;
    1−(4−フェネチルオキシベンジル)−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−ピペリジン;
    1−(4−フェネチルオキシベンジル)−ピペリジン−4−イルアミン;
    1−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル;
    1−{1−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−ピロリジン−2−オン;
    1−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−オール;
    1−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−3−オール;
    1−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−カルボン酸アミド;
    1−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−3−カルボン酸アミド;
    1−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−カルボン酸;N−[1−(4−フェネチルオキシベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アセトアミド;
    [1−(4−フェネチルオキシベンジル)−ピペリジン−4−イル]−尿素;
    [1−(4−フェネチルオキシベンジル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸メチルエステル;
    1−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミン;N−{1−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−メタンスルホンアミド;
    N−{1−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−アセトアミド;
    {1−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸メチルエステル;
    {1−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−尿素;
    2−ヒドロキシ−N−{1−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−アセトアミド;
    2−ヒドロキシ−N−[1−(4−フェネチルオキシベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アセトアミド;
    N−{1−[6−(3−フェニル−プロポキシ)−ピリジン−3−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−アセトアミド;
    N−{1−[6−(3−フェニル−プロポキシ)−ピリジン−3−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−メタンスルホンアミド;
    1−{1−[6−(3−フェニル−プロポキシ)−ピリジン−3−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−ピロリジン−2−オン;
    N−[1−(3−フルオロ−4−フェネチルオキシベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アセトアミド;
    から成る群から選択する請求項1記載の方法。
  6. 式(I)で表される少なくとも1種の化合物を
    1’−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−[1,4’]ビピペリジニル−3−カルボン酸エチルエステル;
    1’−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−[1,4’]ビピペリジニル−3−カルボン酸;
    1’−{2−[4−(2−オキソ−2−フェニル−エトキシ)−フェニル]−エチル}−[1,4’]ビピペリジニル−2−オン;
    1’−{2−[4−(2−ヒドロキシ−2−フェニル−エトキシ)−フェニル]−エチル}−[1,4’]ビピペリジニル−2−オン;
    1−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−ピペリジン−4−カルボニトリル;
    1−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−ピペリジン;
    1−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−4−(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−ピペリジン;
    シクロプロピル−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−アミン;
    4−{シクロプロピル−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−アミノ}−ブチロニトリル;
    3−{シクロプロピル−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−アミノ}−プロピオン酸エチルエステル;
    3−{シクロプロピル−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−アミノ}−プロピオン酸のトリフルオロ酢酸塩;
    1’−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−[1,4’]ビピペリジニル−2−カルボン酸エチルエステル;
    1−[2−(4−フェネチルオキシフェノキシ)−エチル]−ピペリジン;
    2−{4−[2−(シクロヘキシル−エチル−アミノ)−エチル]−フェノキシ}−1−フェニル−エタノン;
    2−{4−[2−(シクロヘキシル−エチル−アミノ)−エチル]−フェノキシ}−1−フェニル−エタノール;
    1−{2−[4−(2−オキソ−2−フェニル−エトキシ)−フェニル]−エチル}−ピペリジン−4−カルボン酸メチルエステル;
    1−{2−[4−(2−ヒドロキシ−2−フェニル−エトキシ)−フェニル]−エチル}−ピペリジン−4−カルボン酸メチルエステル;
    1−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−ピペリジン−4−カルボン酸メチルエステル;
    1−{2−[4−(2−ヒドロキシ−2−フェニル−エトキシ)−フェニル]−エチル}−ピペリジン−4−カルボン酸アミド;
    1−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−ピペリジン−4−カルボン酸アミド;
    1’−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−[1,4’]ビピペリジニル−2−オン;
    1−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−ピペリジン−4−カルボン酸;
    4−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−ピペラジン−2−オン;
    3−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチルアミノ]−プロピオン酸エチルエステル;
    3−{メチル−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−アミノ}−プロピオン酸エチルエステル;
    3−{シクロヘキシル−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−アミノ}−プロピオン酸エチルエステル;
    3−{メチル−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−アミノ}−プロピ
    オン酸;
    3−{シクロヘキシル−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−アミノ}−プロピオン酸;
    3−{(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−アミノ}−プロピオン酸エチルエステル;
    3−{(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−アミノ}−プロピオン酸;
    1−{2−[4−(2−ヒドロキシ−2−フェニル−エトキシ)−フェニル]−エチル}−ピペリジン−4−カルボン酸;
    2−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−フェノキシ}−インダン−1−オン;
    クロロ−フェニル−酢酸4−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−フェニルエステル;
    インダン−2−カルボン酸4−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−フェニルエステル;
    2−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−フェノキシ}−インダン−1−オール;
    1−{2−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−フェニル]−エチル}−ピペリジン−4−カルボン酸;
    2−ヒドロキシ−N−{1−[2−(4−フェネチルオキシフェノキシ)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アセトアミド;
    2−ヒドロキシ−N−(1−{2−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−フェニル]−エチル}−ピペリジン−4−イル)−アセトアミド;
    2−ヒドロキシ−N−{1−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アセトアミド;
    N−{1−[2−(4−フェネチルオキシフェノキシ)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−メタンスルホンアミド;
    N−(1−{2−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−フェニル]−エチル}−ピペリジン−4−イル)−メタンスルホンアミド;
    N−{1−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−メタンスルホンアミド;
    N−{1−[2−(6−フェネチルオキシピリジン−3−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−メタンスルホンアミド;
    2−ヒドロキシ−N−{1−[2−(6−フェネチルオキシピリジン−3−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アセトアミド;および
    1−{1−[2−(6−フェネチルオキシピリジン−3−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−ピロリジン−2−オン;
    から成る群から選択する請求項1記載の方法。
  7. 式(I)で表される少なくとも1種の化合物を
    炭酸フェニルエステル4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニルエステル;
    フェニル−酢酸4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニルエステル;
    2−フェニル−プロピオン酸4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニルエステル;
    1H−インドール−2−カルボン酸4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニルエステル;
    1−フェニル−2−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェノキシ]−エタノン;
    3−{2−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェノキシ]−エチル}−
    フェノール;
    1H−インドール−3−カルボン酸4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニルエステル;
    1−{2−[4−(インダン−2−イルオキシ)−フェノキシ]−エチル}−ピペリジン;
    1−(2−{4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジン;
    1−フェニル−2−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェノキシ]−エタノール;
    4−{2−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェノキシ]−エチル}−フェノール;
    1−{1−[2−(4−フェネチルオキシフェノキシ)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−ピロリジン−2−オン;
    1−[2−(4−フェネチルオキシフェノキシ)−エチル]−ピペリジン−4−カルボン酸;
    1−{2−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−フェノキシ]−エチル}−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル;
    1−{2−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−フェノキシ]−エチル}−ピペリジン−4−カルボン酸;
    クロロ−フェニル−酢酸4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニルエステル;
    インダン−2−カルボン酸4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニルエステル;
    2−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェノキシ]−インダン−1−オール;
    2−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェノキシ]−インダン−1−オン;
    2−ヒドロキシ−N−(1−{2−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−フェノキシ]−エチル}−ピペリジン−4−イル)−アセトアミド;
    N−(1−{2−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−フェノキシ]−エチル}−ピペリジン−4−イル)−メタンスルホンアミド;
    N−{1−[2−(6−フェネチルオキシピリジン−3−イルオキシ)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−メタンスルホンアミド;
    1−{2−[6−(3−フェニル−プロポキシ)−ピリジン−3−イルオキシ]−エチル}−ピペリジン−4−カルボン酸;
    1−(4−フェネチルオキシフェノキシ)−3−ピペリジン−1−イル−プロパン−2−オール;
    2−ヒドロキシ−N−(1−{2−ヒドロキシ−3−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−フェノキシ]−プロピル}−ピペリジン−4−イル)−アセトアミド;
    N−{1−[2−(3−フルオロ−4−フェネチルオキシフェノキシ)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−2−ヒドロキシ−アセトアミド;
    1−(2−{4−[2−(3−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジン;および
    1−(2−{4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジン;
    から成る群から選択する請求項1記載の方法。
  8. ある被験体における炎症を予防、抑制または治療する方法であって、前記被験体に式(I)で表される少なくとも1種の化合物を含有して成る製薬学的組成物を治療的に有効な量で投与することを含んで成る方法。
  9. 式(I)で表される少なくとも1種の化合物が式(II)で表される少なくとも1種の化合物である請求項8記載の方法。
  10. 炎症が炎症性腸疾患、慢性閉塞性肺疾患、関節炎、乾癬、喘息、嚢胞性線維症、アテローム性動脈硬化症、関節リウマチおよび多発性硬化症の中の少なくとも1つによる炎症である請求項8記載の方法。
  11. 炎症が炎症性腸疾患、慢性閉塞性肺疾患、関節炎、乾癬、喘息、嚢胞性線維症、アテローム性動脈硬化症、関節リウマチおよび多発性硬化症の中の少なくとも1つによる炎症である請求項9記載の方法。
  12. 式(II):
    Figure 2008536825
    {式中、
    Xは、CHおよびNから成る群から選択され、
    Y’は、R(CH2−3O−、RN(R)CO−、RN(R)C(O)N(R)−、RN(R)COCH−、RN(R)C(O)CH−、ROC(O)N(R)−、ROCO−、RCO−、RCH(R)CO−、RC(O)CH(R10)O−およびRCH(R)CH(R10)O−から成る群から選択されるが、但しRCH(R)CH(R10)O−中のRおよびR10の中の一方が−Hの時にはもう一方が−Hではないことを条件とし、
    は、フェニル、チエニル、ピロリル、フラニル、オキサゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、インドリル、インダニルおよびテトラヒドロナフチルから成る群から選択される部分であり、ここで、Rは0、1または2個の置換基Rで置換されており、
    は、−H、−OCH、−Cl、−F、−Br、−I、−OH、−NH、−CN、−CFおよび−CHから成る群から選択され、
    は、−C1−4アルキルであるか、或はフェニル、チエニル、ピロリル、フラニル、オキサゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、インドリル、インダニルおよびテトラヒドロナフチルから成る群から選択され、ここで、Rは0、1または2個の置換基Rで置換されており、
    は、−Hまたは−C1−4アルキルであるか、或は
    とRがこれらが結合している窒素員と一緒になってピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニルまたはチオモルホリニルを形成しており、
    は、−H、−C1−4アルキル、−Clまたは−OHであり、
    10は、−H、−C1−4アルキルであるか、或はRの中の1個と一緒になって5員もしくは6員の炭素環式環を形成しており、
    11は、−Hまたは−OHであり、
    Zは、結合、−CH−、−OCH−、−OCHCH(R11)−および−CHCH(R11)−から成る群から選択されるが、但し
    Zが結合の時には、Y’がR(CH2−3O−、RCO−、RCH(R)CO−、RC(O)CH(R10)O−およびRCH(OH)CH(R10)O−の中の1つであることを条件とし、
    は、−Hまたは−Fであり、そして
    2’およびR3’は、各々独立して、
    A)H、C1−7アルキル、C3−7アルケニル[ここで、前記アルケニルの中の前記
    窒素員と結合している炭素が有する結合は単結合のみである]、C3−7アルキニル[ここで、前記アルキニルの中の前記窒素員と結合している炭素が有する結合は単結合のみである]、場合によりベンゾ縮合していてもよいC3−7シクロアルキル、C5−7シクロアルケニル、−C3−7シクロアルキルC1−7アルキル、−C1−7アルキルC3−7シクロアルキルおよびフェニル[ここで、置換基A)の各々は独立して0、1または2個の置換基Rで置換されており、そして前記Rは各々が前記窒素員から少なくとも炭素員1個分離れた所の炭素員の所に位置する置換基である]、
    B)4−7員の飽和複素環式環HetR[前記4−7員の飽和複素環式環HetRは、二重結合を0または1個有し、結合点である炭素員を有しかつ員>NRをヘテロ原子員として含有し、そして前記ヘテロ原子員は、前記結合点である炭素員から少なくとも追加的炭素員1個分離れて位置する]、
    C)場合によりCHArまたはCHAr’で置換されていてもよい−C1−7アルキルC(O)R
    D)−C2−5アルキルC(O)R[ここで、前記−C2−5アルキルC(O)RのC2−5アルキルの中の2個の結合価許容炭素員は飽和C3−6炭素環の一部である]、
    E)−C2−5アルキルOH[ここで、前記−C2−5アルキルOHのC2−5アルキルの中の2個の結合価許容炭素員は飽和C3−6炭素環の一部である]、
    F)−C0−4アルキルフェニル[ここで、前記−C0−4アルキルフェニルの中のフェニルは前記フェニルの中の2個の隣接する炭素員の所でRと縮合しているか或はベンゾ縮合している]、
    G)−C0−4アルキルAr[ここで、Arは、−N=ヘテロ原子員を1または2個有しかつベンゾ縮合していて結合点である炭素員を有する6員のヘテロアリールである]、
    H)−C0−4アルキルAr[ここで、Arは、O、Sおよび>NRから成る群から選択されるヘテロ原子員を1個および追加的ヘテロ原子員−N=を0または1個有していて場合によりカルボニル基を2個含有していてもよくかつ場合によりベンゾ縮合していてもよい5員のヘテロアリールである]、
    I)−C1−4アルキルAr5’[ここで、Ar5’は、場合によりRで置換されていてもよくかつ結合価許容部位を結合点として有していて窒素員を3または4個含有する5員のヘテロアリールである]、
    J)−C0−4アルキルAr6−6[ここで、Ar6−6は、C0−4アルキルと結合していて結合価許容部位の所で6員のヘテロアリール(ここで、前記6員のヘテロアリールは−N=ヘテロ原子員を1または2個有する)と縮合しているフェニルである]、
    K)−C0−4アルキルAr6−5[ここで、Ar6−5は、C0−4アルキルと結合していて結合価許容部位の所で5員のヘテロアリール(ここで、前記5員のヘテロアリールはO、Sおよび>NRから成る群から選択されるヘテロ原子員を1個有し、そして前記5員のヘテロアリールは−N=である追加的ヘテロ原子員を0または1個有する)と縮合しているフェニルである]、
    L)2−(4−エチル−フェノキシ)−ベンゾチアゾール、2−(4−エチル−フェノキシ)−ベンゾオキサゾールおよび2−(4−エチル−フェノキシ)−1H−ベンゾイミダゾールの中の1つ、および
    M)−SO1−4アルキル、
    から成る群から選択されるか、
    または、R2’とR3’がこれらが結合している窒素と一緒になって少なくとも前記結合窒素であるヘテロ原子員を1個含有する複素環式環を形成しており、ここで、前記複素環式環は、
    i)4−7員の飽和複素環式環HetR[ここで、前記4−7員の飽和複素環式環HetRは、前記結合窒素であるヘテロ原子員を1個有しかつ同じまたは異なる環員の所に位置する0、1または2個の置換基で置換されているが、前記置換基は、−R、−C
    N、−C(O)R、−C0−4アルキルCO、−C0−4アルキルC(O)CO、−C0−4アルキルOR、−C0−4アルキルC(O)NR、−C0−4アルキルNRC(O)R、−C(O)NROR、−C0−4アルキルNRC(O)CHOR、−C0−4アルキルNRC(O)CHC(O)R、−C0−4アルキルNRCO、−C0−4アルキルNRC(O)NR、−C0−4アルキルNRC(S)NR、−NRC(O)CO、−NR、−C0−4アルキルNRSO、1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン−1−イル、1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン−1−イル、テトラゾール−5−イル、1−R−1H−テトラゾール−5−イル、R−トリアゾリル、2−R−2H−テトラゾール−5−イル、ピロリジン−2−チオン−1−イル、ピペリジン−2−チオン−1−イル、−C0−4アルキルC(O)N(R)(SO)、−C0−4アルキルN(R)(SO)NR、−C0−4アルキルN(R)(SO)NRCO、ハロ、
    Figure 2008536825
    から成る群から選択される]、
    ii)5−7員の飽和複素環式環HetR[ここで、前記5−7員の飽和複素環式環HetRは、前記結合窒素から少なくとも炭素員1個分離れて位置する追加的ヘテロ原子員を1個有するが、前記追加的ヘテロ原子員はO、S(=O)0−2および>NRから成る群から選択され、ここで、前記5−7員の飽和複素環式環HetRはカルボニル員を0または1個有しかつ同じまたは異なる炭素環員の所に位置する0、1または2個の置換基で置換されているが、前記置換基は−C(O)R、−CO、−C3−4アルキルCOおよびRから成る群から選択される]
    iii)イミダゾリジン−1−イル、2−イミダゾリン−1−イル、ピラゾール−1−イル、イミダゾール−1−イル、2H−テトラゾール−2−イル、1H−テトラゾール−1−イル、ピロール−1−イル、2−ピロリン−1−イルおよび3−ピロリン−1−イルの中の1つ[ここで、前記2H−テトラゾール−2−イルおよび1H−テトラゾール−1−イルは各々が炭素員の所が−C0−4アルキルR、−C0−4アルキルSR、−C0−4アルキルCOおよび置換基HetRの中の0または1個で置換されている]、および
    iv)1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−1−イル、1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−2−イル、インドール−1−イル、イソインドール−2−イル、インドリン−1−イル、ベンゾイミダゾール1−イル、2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン−8−イル、4−{[(2−t−ブトキシカルボニルアミノ−シクロブタンカルボニル)−アミノ]−メチル}−ピペリジン−1−イル、4−{[(2−アミノ−シクロブタンカルボニル)−アミノ]−メチル}−ピペリジン−1−イル、3,9−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカン−3−カルボン酸−9−イルt−ブチルエステル、4−オキソ−1−フェニル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デコ−8−イルおよび4−オキソ−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デコ−8−イルの中の1つ、から成る群から選択され、ここで、
    は、−H、−C1−4アルキルおよび−C0−4アルキルRArから成る群から選択されるが、前記−C1−4アルキルおよび−C0−4アルキルRArは各々が場合により1、2または3個の置換基Rで置換されていてもよく、
    は、−COおよび−C(O)NRS’から成る群から選択され、
    は、R、インドール−7−イル、−SO、−C3−4アルキルCO、−CO、−C(O)NROR、−C(O)R、−C(O)C1−4アルキル
    OR、−C0−4アルキルC(O)NRS’、C0−4アルキルC(O)CO、1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン−1−イル、1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン−1−イル、テトラゾール−5−イル、1−R−1H−テトラゾール−5−イル、R−トリアゾリル、2−R−2H−テトラゾール−5−イルおよび−C0−4アルキルC(O)N(R)(SO)から成る群から選択され、ここで、−Hではない前記Rは各々が場合により1、2または3個の置換基Rで置換されていてもよく、
    は、−OCH、−Cl、−F、−Br、−I、−OH、−NH、−CN、−CF、−CH、−OC(O)CHおよび−NOから成る群から選択され、
    は、−Cl、−F、−Br、−I、−CF、−CCl、−CN、−C1−4アルキル、−C0−4アルキルRAr、−C0−4アルキルRAr’、−C0−4アルキルOR、−C0−4アルキルCO、−C0−4アルキルNR、−C0−4アルキルNRCOR、−C0−4アルキルNRCONR、−C0−4アルキルNRSOおよび−C0−4アルキルSRから成る群から選択され、
    およびRS’は、独立して、−H、−C1−4アルキルおよび−C0−4アルキルフェニルから成る群から選択されるか、または、RとRS’が前記RおよびRS’が結合している窒素員と一緒になってO、Sおよび>NRから成る群から選択される追加的ヘテロ原子員を0または1個有する4−7員の複素環式環を形成しているが、但し前記追加的ヘテロ原子員が前記RおよびRS’が結合している前記窒素員から少なくとも炭素員2個分離れて位置することを条件としかつRがC0−4アルキルRArである場合にはRArがRで置換されていないことを条件とし、
    は、Rおよび−C3−7シクロアルキルから成る群から選択され、
    は、−OR、−NR、−C1−4アルキルおよび−C0−4アルキルRArから成る群から選択され、
    は、−H、−C1−4アルキル、−C0−4アルキルRArおよび−C0−4アルキルRAr’から成る群から選択され、ここで、−Hではない前記Rは各々が場合により1、2または3個の置換基Rで置換されていてもよく、
    は、R、−C2−4アルキルOR、−C1−2アルキルCO、−C1−2アルキルC(O)NRS’および−C2−4アルキルNRS’から成る群から選択されるが、但し
    およびRが窒素員と結合している時には、RおよびRがこの上で定義した如く選択されるか、或はRとRが前記R−およびR−が結合している窒素員と一緒になってO、Sおよび>NRから成る群から選択される追加的ヘテロ原子員を0または1個有する4−7員の複素環式環HetRを形成しているが、前記4−7員の複素環式環HetRがカルボニル員を0または1個有しかつ前記4−7員の複素環式環HetRがR、−COHおよび−C0−1アルキルORの中の少なくとも1つで置換されている結合価許容炭素員を0または1個有することを条件とし、
    Arは、結合点である炭素員を有する部分であり、そして前記RArはフェニル、ピリジル、ピリミジルおよびピラジニルから成る群から選択され、ここで、前記RArの各々の中の各結合価許容炭素員は独立して0、1、2または3個の置換基Rおよび0または1個の置換基Rの中の少なくとも1つで置換されており、
    Ar’は、O、S、Nおよび>NRから成る群から選択されるヘテロ原子員を0、1または2個有する3−8員の環であり、ここで、前記RAr’は不飽和結合を0、1または2個有しかつカルボニル員を0または1個有し、ここで、前記RAr’環の各々の中の各結合価許容員は独立して0、1または2個の置換基Rで置換されており、そして
    は、不飽和炭素−炭素結合を0または1個有しかつカルボニル員を0または1個有する3員から5員の直鎖炭化水素部分であるが、但し
    (c1)Y’がR(CH2−3O−であり、
    (c2)Zが−CH−であり、そして
    (c3)XがCHである、
    時にはR2’およびR3’が独立して−Hでも−C1−7アルキルでも非置換−C1−7アルキルC(O)RでもなくかつR2’とR3’がこれらが結合している窒素と一緒になってHetRを形成していることもHetR(ここで、RまたはRはフェニル、ピリジルまたはピリミジルである)を形成していることもないことを条件とする}
    で表される化合物、またはこれの鏡像異性体、ジアステレオマー、ラセミ体、互変異性体、水化物、溶媒和物または製薬学的に受け入れられる塩、エステルまたはアミド。
  13. XがCHである請求項12記載の化合物。
  14. Y’がRN(R)CO−、RN(R)C(O)N(R)−、RN(R)COCH−、RN(R)C(O)CH−、ROC(O)N(R)−、ROCO−、RCO−、RCH(R)CO−、RC(O)CH(R10)O−およびRCH(R)CH(R10)O−から成る群から選択されるが、但しRCH(R)CH(R10)O−中のRおよびR10の中の一方が−Hの時にはもう一方が−Hではないことを条件とする請求項12記載の化合物。
  15. Y’がR(CH2−3O−である請求項12記載の化合物。
  16. がフェニル、チエニル、インドリルおよびテトラヒドロナフチルから成る群から選択されかつ前記Rが−H、−OCH、−Cl、−F、−Br、−I、−OH、−NH、−CN、−CFおよび−CHから成る群から選択される0、1または2個の置換基で置換されている請求項12記載の化合物。
  17. がフェニルである請求項12記載の化合物。
  18. が−H、−Cl、−Fおよび−OHから成る群から選択される請求項12記載の化合物。
  19. が−Hである請求項12記載の化合物。
  20. が−C1−4アルキルである請求項12記載の化合物。
  21. がメチルまたはエチルである請求項12記載の化合物。
  22. がフェニル、チエニル、ピロリル、フラニル、オキサゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、インドリル、インダニルおよびテトラヒドロナフチルから成る群から選択される請求項12記載の化合物。
  23. がフェニル、チエニル、インドリルおよびテトラヒドロナフチルから成る群から選択される請求項12記載の化合物。
  24. がフェニルである請求項12記載の化合物。
  25. が−C1−4アルキルである請求項12記載の化合物。
  26. がメチルまたはエチルである請求項12記載の化合物。
  27. とRがこれらが結合している窒素員と一緒になってピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニルまたはチオモルホリニルを形成している請求項12記載の化合物。
  28. とRがこれらが結合している窒素員と一緒になってピペリジニルを形成している請求項12記載の化合物。
  29. が−H、−Cl、メチル、エチルまたは−OHである請求項12記載の化合物。
  30. が−H、メチルまたは−OHである請求項12記載の化合物。
  31. がメチルである請求項12記載の化合物。
  32. 10が−H、メチル、エチル、イソプロピルまたはブチルである請求項12記載の化合物。
  33. 10が−Hである請求項12記載の化合物。
  34. 11が−Hである請求項12記載の化合物。
  35. Zが結合、−CH−、−OCH−、−OCHCH−および−CHCH−から成る群から選択される請求項12記載の化合物。
  36. Zが結合でありそして前記Y’がR(CH2−3O−、RCO−、RCH(R)CO−、RC(O)CH(R10)O−またはRCH(R)CH(R10)O−の中の1つであるが、但しRCH(R)CH(R10)O−中のRおよびR10の中の一方が−Hの時にはもう一方が−Hではないことを条件とする請求項12記載の化合物。
  37. Zが結合でありそして前記Y’がR(CH2−3O−である請求項12記載の化合物。
  38. が−Hである請求項12記載の化合物。
  39. 2’およびR3’が各々独立して−H、−C1−7アルキル、−C3−7アルケニル、−C3−7アルキニル、場合によりベンゾ縮合していてもよい−C3−7シクロアルキル、−C5−7シクロアルケニル、−C3−7シクロアルキルC1−7アルキル、−C1−7アルキルC3−7シクロアルキルおよびフェニルから成る群から選択される請求項12記載の化合物。
  40. Y’がR(CH2−3O−でありそして前記R2’およびR3’が各々独立して−C3−7アルケニル、−C3−7アルキニル、場合によりベンゾ縮合していてもよい−C3−7シクロアルキル、−C5−7シクロアルケニル、−C3−7シクロアルキルC1−7アルキル、−C1−7アルキルC3−7シクロアルキルおよびフェニルから成る群から選択される請求項12記載の化合物。
  41. 2’およびR3’が各々独立して4−7員の飽和複素環式環HetR[前記4−7員の飽和複素環式環HetRは、二重結合を0または1個有し、結合点である炭素員を有しかつ員>NRをヘテロ原子員として含有し、そして前記ヘテロ原子員は、前記結合点である炭素員から少なくとも追加的炭素員1個分離れて位置する]から成る群から選択される請求項12記載の化合物。
  42. 2’およびR3’が各々独立して場合によりCHArまたはCHAr’で置換されていてもよい−C1−7アルキルC(O)Rから成る群から選択される請求項1
    2記載の化合物。
  43. Y’がR(CH2−3O−でありそして前記R2’およびR3’が各々独立してCHArまたはCHAr’で置換されている−C1−7アルキルC(O)Rから成る群から選択される請求項12記載の化合物。
  44. 2’およびR3’が各々独立して−C2−5アルキルC(O)R[ここで、前記−C2−5アルキルC(O)RのC2−5アルキルの中の2個の結合価許容炭素員は飽和C3−6炭素環の一部である]から成る群から選択される請求項12記載の化合物。
  45. 2’およびR3’が各々独立して−C2−5アルキルOH[ここで、前記−C2−5アルキルOHのC2−5アルキルの中の2個の結合価許容炭素員は飽和C3−6炭素環の一部である]から成る群から選択される請求項12記載の化合物。
  46. 2’およびR3’が各々独立して−C1−4アルキルAr5’[ここで、Ar5’は、場合によりRで置換されていてもよくかつ結合価許容部位を結合点として有していて窒素員を3または4個含有する5員のヘテロアリールである]である請求項12記載の化合物。
  47. 2’およびR3’がこれらが結合している窒素員と一緒になってアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニルまたはホモピペリジニルを形成している請求項12記載の化合物。
  48. 2’およびR3’がこれらが結合している窒素員と一緒になってピペリジニルを形成している請求項12記載の化合物。
  49. Y’がR(CH2−3O−でありそして前記R2’およびR3’がこれらが結合している窒素員と一緒になってピペリジニルを形成しており、ここで、前記ピペリジニルが同じまたは異なる置換員の所に位置する1または2個の置換基で置換されていて、前記置換基が−R、−CN、−C(O)R、−C0−4アルキルCO、−C0−4アルキルC(O)CO、−C0−4アルキルOR、−C0−4アルキルC(O)NR、−C0−4アルキルNRC(O)R、−C(O)NROR、−C0−4アルキルNRC(O)CHOR、−C0−4アルキルNRC(O)CHC(O)R、−C0−4アルキルNRCO、−C0−4アルキルNRC(O)NR、−C0−4アルキルNRC(S)NR、−NRC(O)CO、−NR、−C0−4アルキルNRSO、1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン−1−イル、1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン−1−イル、テトラゾール−5−イル、1−R−1H−テトラゾール−5−イル、R−トリアゾリル、2−R−2H−テトラゾール−5−イル、ピロリジン−2−チオン−1−イル、ピペリジン−2−チオン−1−イル、−C0−4アルキルC(O)N(R)(SO)、−C0−4アルキルN(R)(SO)NR、−C0−4アルキルN(R)(SO)NRCO、ハロ、
    Figure 2008536825
    から成る群から選択される請求項12記載の化合物。
  50. 2’およびR3’がこれらが結合している窒素員と一緒になってピペラジニルまたはピペラジノニルを形成している請求項12記載の化合物。
  51. フェニル−カルバミン酸4−(3−ジブチルアミノ−プロピル)−フェニルエステルの塩酸塩;
    フェニル−カルバミン酸4−[2−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−[3−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−[3−(シクロプロピルメチル−プロピル−アミノ)−プロピル]−フェニルエステルの塩酸塩;
    フェニル−カルバミン酸4−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−[2−(シクロヘキシル−エチル−アミノ)−エチル]−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−(2−アゼパン−1−イル−エチル)−フェニルエステル;フェニル−カルバミン酸4−[2−(シクロプロピルメチル−プロピル−アミノ)−エチル]−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−(2−ジブチルアミノ−エチル)−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−{2−[4−(2−ヒドロキシ−アセチルアミノ)−ピペリジン−1−イル]−エチル}−フェニルエステル;
    メチル−フェニル−カルバミン酸4−{2−[4−(2−ヒドロキシ−アセチルアミノ)−ピペリジン−1−イル]−エチル}−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−[2−(4−メタンスルホニルアミノ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−フェニルエステル;
    メチル−フェニル−カルバミン酸4−[2−(4−メタンスルホニルアミノ−ピペリジン−1−イル)−エチル]−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸2−フルオロ−4−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−フェニルエステル;および
    これらの混合物
    から成る群から選択される化合物。
  52. 1−(2−{4−[(3−ヒドロキシ−フェニル)−メチル−カルバモイルオキシ]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル;
    1−(2−{4−[(3−ヒドロキシ−フェニル)−メチル−カルバモイルオキシ]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸;
    ジメチル−カルバミン酸4−[2−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニルエステル;
    (3−ヒドロキシ−フェニル)−カルバミン酸4−[2−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニルエステル;
    N−(2−ヒドロキシ−フェニル)−2−{4−[2−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニル}−アセトアミド;
    [4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−カルバミン酸フェニルエステルの塩酸塩;
    フェニル−カルバミン酸4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニルエステ
    ル;
    フェニル−カルバミン酸4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−ベンジルエステル;
    (4−ヒドロキシ−フェニル)−カルバミン酸4−[2−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニルエステル;
    メチル−フェニル−カルバミン酸4−[2−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−[2−(4−プロピル−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−[3−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−プロポキシ]−フェニルエステル;
    (2−フルオロ−フェニル)−カルバミン酸4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニルエステル;
    N−(2−ヒドロキシ−フェニル)−2−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−アセトアミド;
    (3−クロロ−フェニル)−カルバミン酸4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−(2−ジエチルアミノ−エトキシ)−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−[2−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−(2−ジブチルアミノ−エトキシ)−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−[2−(シクロプロピルメチル−プロピル−アミノ)−エトキシ]−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−[2−(4−ベンジル−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−[2−(4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−{2−[4−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル]−エトキシ}−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−(2−アゼパン−1−イル−エトキシ)−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−{2−[4−(4−ブロモ−フェニル)−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル]−エトキシ}−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−{2−[4−(4−クロロ−フェニル)−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル]−エトキシ}−フェニルエステル;
    チオフェン−3−イル−カルバミン酸4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニルエステル;
    チオフェン−2−イル−カルバミン酸4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−{2−[4−(2−ヒドロキシ−アセチルアミノ)−ピペリジン−1−イル]−エトキシ}−フェニルエステル;
    メチル−フェニル−カルバミン酸4−{2−[4−(2−ヒドロキシ−アセチルアミノ)−ピペリジン−1−イル]−エトキシ}−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸4−[2−(4−メタンスルホニルアミノ−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニルエステル;
    メチル−フェニル−カルバミン酸4−[2−(4−メタンスルホニルアミノ−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−フェニルエステル;
    フェニル−カルバミン酸5−{2−[4−(2−ヒドロキシ−アセチルアミノ)−ピペリ
    ジン−1−イル]−エトキシ}−ピリジン−2−イルエステル;
    フェニル−カルバミン酸5−[2−(4−アセチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]−ピリジン−2−イルエステル;および
    これらの混合物
    から成る群から選択される化合物。
  53. N−[1−(4−フェネチルオキシベンジル)−ピペリジン−4−イル]−メタンスルホンアミド;
    1−(6−フェネチルオキシピリジン−3−イルメチル)−ピペリジン−4−カルボン酸;
    1−(4−フェネチルオキシベンジル)−ピペリジン;
    1−(4−フェネチルオキシベンジル)−ピペリジン−4−カルボン酸;
    1−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン;
    1−[4−(4−フェニル−ブトキシ)−ベンジル]−ピペリジン;
    1−[1−(4−フェネチルオキシベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ピロリジン−2−オン;
    8−(4−フェネチルオキシベンジル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
    1−(4−フェネチルオキシベンジル)−ピペリジン−4−カルボン酸アミド;
    1−(4−フェネチルオキシベンジル)−ピペリジン−3−カルボン酸アミド;
    1−(4−フェネチルオキシベンジル)−ピペリジン−4−オール;
    1−(4−フェネチルオキシベンジル)−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−ピペリジン;
    1−(4−フェネチルオキシベンジル)−ピペリジン−4−イルアミン;
    1−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル;
    1−{1−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−ピロリジン−2−オン;
    1−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−オール;
    1−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−3−オール;
    1−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−カルボン酸アミド;
    1−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−3−カルボン酸アミド;
    1−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−カルボン酸;N−[1−(4−フェネチルオキシベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アセトアミド;
    [1−(4−フェネチルオキシベンジル)−ピペリジン−4−イル]−尿素;
    [1−(4−フェネチルオキシベンジル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸メチルエステル;
    1−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミン;N−{1−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−メタンスルホンアミド;
    N−{1−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−アセトアミド;
    {1−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸メチルエステル;
    {1−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−尿素;
    2−ヒドロキシ−N−{1−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリ
    ジン−4−イル}−アセトアミド;
    2−ヒドロキシ−N−[1−(4−フェネチルオキシベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アセトアミド;
    N−{1−[6−(3−フェニル−プロポキシ)−ピリジン−3−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−アセトアミド;
    N−{1−[6−(3−フェニル−プロポキシ)−ピリジン−3−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−メタンスルホンアミド;
    1−{1−[6−(3−フェニル−プロポキシ)−ピリジン−3−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}−ピロリジン−2−オン;
    N−[1−(3−フルオロ−4−フェネチルオキシベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アセトアミド;および
    これらの混合物
    から成る群から選択される化合物。
  54. 1’−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−[1,4’]ビピペリジニル−3−カルボン酸エチルエステル;
    1’−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−[1,4’]ビピペリジニル−3−カルボン酸;
    1’−{2−[4−(2−オキソ−2−フェニル−エトキシ)−フェニル]−エチル}−[1,4’]ビピペリジニル−2−オン;
    1’−{2−[4−(2−ヒドロキシ−2−フェニル−エトキシ)−フェニル]−エチル}−[1,4’]ビピペリジニル−2−オン;
    1−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−ピペリジン−4−カルボニトリル;
    1−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−ピペリジン;
    1−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−4−(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−ピペリジン;
    シクロプロピル−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−アミン;
    4−{シクロプロピル−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−アミノ}−ブチロニトリル;
    3−{シクロプロピル−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−アミノ}−プロピオン酸エチルエステル;
    3−{シクロプロピル−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−アミノ}−プロピオン酸のトリフルオロ酢酸塩;
    1’−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−[1,4’]ビピペリジニル−2−カルボン酸エチルエステル;
    1−[2−(4−フェネチルオキシフェノキシ)−エチル]−ピペリジン;
    2−{4−[2−(シクロヘキシル−エチル−アミノ)−エチル]−フェノキシ}−1−フェニル−エタノン;
    2−{4−[2−(シクロヘキシル−エチル−アミノ)−エチル]−フェノキシ}−1−フェニル−エタノール;
    1−{2−[4−(2−オキソ−2−フェニル−エトキシ)−フェニル]−エチル}−ピペリジン−4−カルボン酸メチルエステル;
    1−{2−[4−(2−ヒドロキシ−2−フェニル−エトキシ)−フェニル]−エチル}−ピペリジン−4−カルボン酸メチルエステル;
    1−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−ピペリジン−4−カルボン酸メチルエステル;
    1−{2−[4−(2−ヒドロキシ−2−フェニル−エトキシ)−フェニル]−エチル}−ピペリジン−4−カルボン酸アミド;
    1−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−ピペリジン−4−カルボン酸アミド;
    1’−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−[1,4’]ビピペリジニル−2−オン;
    1−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−ピペリジン−4−カルボン酸;
    4−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−ピペラジン−2−オン;
    3−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチルアミノ]−プロピオン酸エチルエステル;
    3−{メチル−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−アミノ}−プロピオン酸エチルエステル;
    3−{シクロヘキシル−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−アミノ}−プロピオン酸エチルエステル;
    3−{メチル−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−アミノ}−プロピオン酸;
    3−{シクロヘキシル−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−アミノ}−プロピオン酸;
    3−{(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−アミノ}−プロピオン酸エチルエステル;
    3−{(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−アミノ}−プロピオン酸;
    1−{2−[4−(2−ヒドロキシ−2−フェニル−エトキシ)−フェニル]−エチル}−ピペリジン−4−カルボン酸;
    2−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−フェノキシ}−インダン−1−オン;
    クロロ−フェニル−酢酸4−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−フェニルエステル;
    インダン−2−カルボン酸4−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−フェニルエステル;
    2−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−フェノキシ}−インダン−1−オール;
    1−{2−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−フェニル]−エチル}−ピペリジン−4−カルボン酸;
    2−ヒドロキシ−N−{1−[2−(4−フェネチルオキシフェノキシ)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アセトアミド;
    2−ヒドロキシ−N−(1−{2−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−フェニル]−エチル}−ピペリジン−4−イル)−アセトアミド;
    2−ヒドロキシ−N−{1−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アセトアミド;
    N−{1−[2−(4−フェネチルオキシフェノキシ)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−メタンスルホンアミド;
    N−(1−{2−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−フェニル]−エチル}−ピペリジン−4−イル)−メタンスルホンアミド;
    N−{1−[2−(4−フェネチルオキシフェニル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−メタンスルホンアミド;
    N−{1−[2−(6−フェネチルオキシピリジン−3−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−メタンスルホンアミド;
    2−ヒドロキシ−N−{1−[2−(6−フェネチルオキシピリジン−3−イル)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−アセトアミド;
    1−{1−[2−(6−フェネチルオキシピリジン−3−イル)−エチル]−ピペリジン
    −4−イル}−ピロリジン−2−オン;および
    これらの混合物
    から成る群から選択される化合物。
  55. 炭酸フェニルエステル4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニルエステル;
    フェニル−酢酸4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニルエステル;
    2−フェニル−プロピオン酸4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニルエステル;
    1H−インドール−2−カルボン酸4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニルエステル;
    1−フェニル−2−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェノキシ]−エタノン;
    3−{2−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェノキシ]−エチル}−フェノール;
    1H−インドール−3−カルボン酸4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニルエステル;
    1−{2−[4−(インダン−2−イルオキシ)−フェノキシ]−エチル}−ピペリジン;
    1−(2−{4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジン;
    1−フェニル−2−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェノキシ]−エタノール;
    4−{2−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェノキシ]−エチル}−フェノール;
    1−{1−[2−(4−フェネチルオキシフェノキシ)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−ピロリジン−2−オン;
    1−[2−(4−フェネチルオキシフェノキシ)−エチル]−ピペリジン−4−カルボン酸;
    1−{2−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−フェノキシ]−エチル}−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル;
    1−{2−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−フェノキシ]−エチル}−ピペリジン−4−カルボン酸;
    クロロ−フェニル−酢酸4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニルエステル;
    インダン−2−カルボン酸4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニルエステル;
    2−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェノキシ]−インダン−1−オール;
    2−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェノキシ]−インダン−1−オン;
    2−ヒドロキシ−N−(1−{2−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−フェノキシ]−エチル}−ピペリジン−4−イル)−アセトアミド;
    N−(1−{2−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−フェノキシ]−エチル}−ピペリジン−4−イル)−メタンスルホンアミド;
    N−{1−[2−(6−フェネチルオキシピリジン−3−イルオキシ)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−メタンスルホンアミド;
    1−{2−[6−(3−フェニル−プロポキシ)−ピリジン−3−イルオキシ]−エチル}−ピペリジン−4−カルボン酸;
    1−(4−フェネチルオキシフェノキシ)−3−ピペリジン−1−イル−プロパン−2−
    オール;
    2−ヒドロキシ−N−(1−{2−ヒドロキシ−3−[4−(3−フェニル−プロポキシ)−フェノキシ]−プロピル}−ピペリジン−4−イル)−アセトアミド;
    N−{1−[2−(3−フルオロ−4−フェネチルオキシフェノキシ)−エチル]−ピペリジン−4−イル}−2−ヒドロキシ−アセトアミド;
    1−(2−{4−[2−(3−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジン;
    1−(2−{4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−フェノキシ}−エチル)−ピペリジン;および
    これらの混合物
    から成る群から選択される化合物。
  56. 請求項12記載の少なくとも1種の化合物を含有して成る製薬学的組成物。
  57. 喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アテローム性動脈硬化症、関節リウマチ、多発性硬化症、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎および乾癬から成る群から選択される病気を予防または治療する方法であって、それに苦しんでいる哺乳動物に請求項12記載の少なくとも1種の化合物を投与することを含んで成る方法。
  58. 炎症成因を伴う嚢胞性線維症、関節炎および心疾患から成る群から選択される病気を予防または治療する方法であって、前記被験体に請求項12記載の少なくとも1種の化合物を含有して成る製薬学的組成物を治療的に有効な量で投与することを含んで成る方法。
  59. 心筋梗塞、大動脈瘤、虚血再かん流および卒中から成る群から選択される病気を予防または治療する方法であって、前記被験体に請求項12記載の少なくとも1種の化合物を含有して成る製薬学的組成物を治療的に有効な量で投与することを含んで成る方法。
  60. 病気が炎症成因を伴う心疾患である請求項58記載の方法。
  61. 病気が心筋梗塞、大動脈瘤、虚血再かん流および卒中の中の少なくとも1つである請求項60記載の方法。
JP2008504368A 2005-03-31 2006-03-30 フェニルおよびピリジルlta4hモジュレータ Withdrawn JP2008536825A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66719905P 2005-03-31 2005-03-31
PCT/US2006/011663 WO2006105304A2 (en) 2005-03-31 2006-03-30 Phenyl and pyridyl lta4h modulators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008536825A true JP2008536825A (ja) 2008-09-11
JP2008536825A5 JP2008536825A5 (ja) 2009-05-14

Family

ID=36950133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008504368A Withdrawn JP2008536825A (ja) 2005-03-31 2006-03-30 フェニルおよびピリジルlta4hモジュレータ

Country Status (17)

Country Link
US (1) US20060223792A1 (ja)
EP (1) EP1868605A2 (ja)
JP (1) JP2008536825A (ja)
KR (1) KR20080003385A (ja)
CN (1) CN101189012A (ja)
AU (1) AU2006230379A1 (ja)
BR (1) BRPI0607742A2 (ja)
CA (1) CA2603122A1 (ja)
CO (1) CO6382173A2 (ja)
CR (1) CR9480A (ja)
EA (1) EA200702128A1 (ja)
IL (1) IL186432A0 (ja)
MX (1) MX2007012235A (ja)
NI (1) NI200700250A (ja)
NO (1) NO20075429L (ja)
WO (1) WO2006105304A2 (ja)
ZA (1) ZA200709346B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015502391A (ja) * 2011-12-22 2015-01-22 ダイバーキンDiverchim 新規な抗老化および脱色素美容組成物
JP2016527280A (ja) * 2013-08-09 2016-09-08 ファンダサウン オズワルド クルス ジフェニルオキシアルキルアミン誘導体およびアリールオキシアルキルアミン誘導体、薬学的組成物、慢性肺炎症性疾患を治療、予防、または阻止するための前記薬学的組成物の使用、ならびにそのような疾患を治療または予防するための方法
JP2017534686A (ja) * 2014-11-03 2017-11-24 オロン ソシエタ ペル アチオニOlon Spa 1−(2−ハロゲン−エチル)−4−ピぺリジンカルボン酸エチルエステルの製法
JP2022517316A (ja) * 2019-01-11 2022-03-08 ネイジス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ロイコトリエン合成阻害剤

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009269819A (ja) * 2006-08-25 2009-11-19 Asahi Kasei Pharma Kk アミン化合物
NZ599853A (en) * 2008-04-11 2012-08-31 Janssen Pharmaceutica Nv Process for the preparation of meso-N-[(3-endo)-8-benzyl-8-azabicyclo[3.2.1]oct-3-yl]acetamide and its derivatives
CA2761881C (en) * 2009-05-14 2017-04-04 Janssen Pharmaceutica Nv Compounds with two fused bicyclic heteroaryl moieties as modulators of leukotriene a4 hydrolase
US8551982B2 (en) 2011-03-14 2013-10-08 Boehringer Ingelheim International Gmbh Benzodioxane inhibitors of leukotriene production
JP5987220B2 (ja) 2011-07-19 2016-09-07 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ロイコトリエンa4ヒドロラーゼの阻害剤としてのアリールピラゾールエーテル
US8946203B2 (en) 2012-03-06 2015-02-03 Boehringer Ingelheim International Gmbh Benzodioxane inhibitors of leukotriene production
US9662339B2 (en) 2012-03-06 2017-05-30 Boehringer Ingelheim International Gmbh Benzodioxane inhibitors of leukotriene production for combination therapy
JP6256467B2 (ja) 2012-07-17 2018-01-10 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ロイコトリエン生成を阻害するピラゾール誘導体
ES2864862T3 (es) 2013-03-12 2021-10-14 Celltaxis Llc Métodos de inhibición de la leucotrieno A4 hidrolasa
RU2678196C2 (ru) 2013-03-14 2019-01-24 Селтакссис, Инк. Производные 2-фениламино-3-цианопиразоло[1,5-а]пиримидина, полезные в качестве ингибитора лейкотриен-a4-гидролазы
MX2015011676A (es) * 2013-03-14 2016-04-25 Celtaxsys Inc Inhibidores de leucotrieno a4 hidrolasa.
WO2014152229A2 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Celtaxsys, Inc. Inhibitors of leukotriene a4 hydrolase
EP3022194B1 (en) 2013-07-15 2017-05-17 Boehringer Ingelheim International GmbH Inhibitors of leukotriene production
EP3022193B1 (en) 2013-07-15 2017-04-26 Boehringer Ingelheim International GmbH Inhibitors of leukotriene production
JOP20200052A1 (ar) 2013-12-19 2017-06-16 Bayer Pharma AG بيبريدينيل تتراهيدرو كوينولينات مستبدلة واستخدامها كمعضدات مستقبل أدريني ألفا- 2c
AU2014364735A1 (en) 2013-12-19 2016-07-07 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituted piperidinyl-tetrahydroquinolines
EP3083610A1 (de) * 2013-12-19 2016-10-26 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituierte bipiperidinyl-derivate als adrenrezeptor alpha 2c antagonisten
EP3083594A1 (de) 2013-12-19 2016-10-26 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituierte bipiperidinyl-derivate als adrenorezeptor alpha 2c antagonisten
KR101499007B1 (ko) * 2014-04-24 2015-03-05 고려대학교 산학협력단 염증성 질환의 예방 또는 치료용 약학 조성물
PT109740B (pt) 2016-11-14 2020-07-30 Hovione Farmaciencia Sa Processo para a preparação de brometo de umeclidínio
EP3619196B1 (de) 2017-05-04 2022-03-30 Bayer CropScience Aktiengesellschaft 2-{[2-(phenyloxymethyl)pyridin-5-yl]oxy}-ethanamin-derivate und verwandte verbindungen als schädlingsbekämpfungsmittel z.b. für den pflanzenschutz
CA3102077A1 (en) 2018-05-31 2019-12-05 Sanjeev AHUJA Method of reducing pulmonary exacerbations in respiratory disease patients
AR115866A1 (es) * 2018-07-31 2021-03-03 Novartis Ag Formas cristalinas de un inhibidor de lta4h
CN110229091B (zh) * 2019-06-21 2022-11-22 天津科技大学 具有白三烯a4水解酶抑制作用的1,5-二取代吲哚衍生物及应用
CN113683491A (zh) * 2021-09-01 2021-11-23 王传良 一种4-(2-溴乙基)苯酚的制备方法
CA3221177A1 (en) 2021-11-01 2023-05-04 Meghan Kerrisk Campbell Benzodioxane modulators of leukotriene a4 hydrolase (lta4h) for prevention and treatment of aging-associated diseases

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4038412A (en) * 1975-08-25 1977-07-26 Richardson-Merrell Inc. N-(phenylether-substituted benzyl)alkanediamines
JPH0696532B2 (ja) * 1988-08-11 1994-11-30 山之内製薬株式会社 血小板活性化因子拮抗剤
WO1993007113A1 (en) * 1991-10-04 1993-04-15 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Alkoxyphenylalkylamine derivative
US5585492A (en) * 1994-10-11 1996-12-17 G. D. Searle & Co. LTA4 Hydrolase inhibitors
US6506876B1 (en) * 1994-10-11 2003-01-14 G.D. Searle & Co. LTA4 hydrolase inhibitor pharmaceutical compositions and methods of use
US5925654A (en) * 1997-03-12 1999-07-20 G.D. Searle & Co. LTA4 , hydrolase inhibitors
US6110944A (en) * 1997-03-12 2000-08-29 G. D. Searle & Co. LTA4, hydrolase inhibitors
AU2002222550A1 (en) * 2000-11-29 2002-06-11 Kyorin Pharmaceutical Co. Ltd. Substituted carboxylic acid derivatives
EP1660491B1 (en) * 2003-07-28 2008-08-06 Janssen Pharmaceutica N.V. Benzimidazole, benzthiazole and benzoxazole derivatives and their use as lta4h modulators
JP4947406B2 (ja) * 2003-08-29 2012-06-06 小野薬品工業株式会社 S1p受容体結合能を有する化合物およびその医薬用途
CN101407471A (zh) * 2003-08-29 2009-04-15 小野药品工业株式会社 能够结合s1p受体的化合物及其药物用途

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015502391A (ja) * 2011-12-22 2015-01-22 ダイバーキンDiverchim 新規な抗老化および脱色素美容組成物
JP2016527280A (ja) * 2013-08-09 2016-09-08 ファンダサウン オズワルド クルス ジフェニルオキシアルキルアミン誘導体およびアリールオキシアルキルアミン誘導体、薬学的組成物、慢性肺炎症性疾患を治療、予防、または阻止するための前記薬学的組成物の使用、ならびにそのような疾患を治療または予防するための方法
JP2017534686A (ja) * 2014-11-03 2017-11-24 オロン ソシエタ ペル アチオニOlon Spa 1−(2−ハロゲン−エチル)−4−ピぺリジンカルボン酸エチルエステルの製法
JP2022517316A (ja) * 2019-01-11 2022-03-08 ネイジス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ロイコトリエン合成阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
CR9480A (es) 2008-09-09
ZA200709346B (en) 2009-08-26
NO20075429L (no) 2007-11-20
NI200700250A (es) 2008-05-15
WO2006105304A8 (en) 2008-02-07
CA2603122A1 (en) 2006-10-05
KR20080003385A (ko) 2008-01-07
AU2006230379A1 (en) 2006-10-05
CN101189012A (zh) 2008-05-28
BRPI0607742A2 (pt) 2009-09-29
EA200702128A1 (ru) 2008-04-28
US20060223792A1 (en) 2006-10-05
EP1868605A2 (en) 2007-12-26
WO2006105304A2 (en) 2006-10-05
MX2007012235A (es) 2008-03-18
CO6382173A2 (es) 2012-02-15
IL186432A0 (en) 2008-01-20
WO2006105304A3 (en) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008536825A (ja) フェニルおよびピリジルlta4hモジュレータ
JP4726238B2 (ja) ベンズイミダゾール、ベンズチアゾールおよびベンゾキサゾール誘導体およびlta4hモジュレーターとしてのそれらの使用
US20040077654A1 (en) Aryl piperidine and piperazine derivatives as inducers of ldl-receptor expression
US6417218B1 (en) Substituted imidazoles, their preparation and use
JP2002541104A (ja) ピロリジン系ケモカイン受容体活性調節剤
JP2001526178A (ja) ピロリジン系およびピペリジン系ケモカイン受容体活性調節剤
CN1816332A (zh) 3-氨基甲基-吡咯烷作为n-型钙通道阻断剂
TW200906396A (en) LTA4H modulators and uses thereof
KR20080041294A (ko) 위장 및 중추 신경계 이상의 치료에 유용한 입체이성질체화합물의 합성 방법 및 중간 생성물
EP2694492B1 (en) Novel compounds as histamine h3 receptor ligands
US6916822B2 (en) Phenoxyalkylamine derivatives useful as opioid δ receptor agonists
US20040072865A1 (en) Aryl piperidine derivatives as inducers of ldl-receptor expression
US9266867B2 (en) Piperidinyl monocarboxylic acids as S1P1 receptor agonists
US7291744B2 (en) N-ureidoalkyl-amino compounds as modulators of chemokine receptor activity
RU2382037C2 (ru) Новые пиперидинзамещенные индолы или их гетеропроизводные
US20040147557A1 (en) Aryl piperidine derivatives as inducers of ldl-receptor expression
EP1773823B1 (fr) Derives de 4-arylmorpholin-3-one, leur preparation et leur application en therapeutique
US20080171749A1 (en) 1-Phenyl-1,2-Diaminoethane Derivatives As Modulators Of The Chemokine Receptor Activity
US20240140930A1 (en) Piperidine urea derivatives for treatment of neurodegenerative diseases
FR2463129A1 (fr) Derives de la 4-(naphtalenyloxy)-piperidine, leur preparation et leurs utilisations antipsychotiques
KR100838645B1 (ko) 베타-세크리테아제 활성을 억제하는 피페리딘 화합물
JP2006503041A (ja) ケモカイン受容体活性の調節剤としてのn−ウレイドアルキル−ピペリジン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090330

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090911