JP2008535993A - 瀝青を改質する方法 - Google Patents

瀝青を改質する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008535993A
JP2008535993A JP2008505910A JP2008505910A JP2008535993A JP 2008535993 A JP2008535993 A JP 2008535993A JP 2008505910 A JP2008505910 A JP 2008505910A JP 2008505910 A JP2008505910 A JP 2008505910A JP 2008535993 A JP2008535993 A JP 2008535993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bitumen
rubber powder
modified
range
aromatic oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008505910A
Other languages
English (en)
Inventor
ダンネルト,ディーター
Original Assignee
ダンネルト,ディーター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダンネルト,ディーター filed Critical ダンネルト,ディーター
Publication of JP2008535993A publication Critical patent/JP2008535993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L95/00Compositions of bituminous materials, e.g. asphalt, tar, pitch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2395/00Bituminous materials, e.g. asphalt, tar or pitch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Coke Industry (AREA)

Abstract

本発明は、瀝青を廃ゴム粉末で改質する方法に関し、ゴム粉末を芳香油と、それぞれ98〜60%および2〜40%の範囲内の比率で混合する第1工程と、前の工程から得たゴム粉末を瀝青と、それぞれ3〜30%および97〜70%の範囲内の比率で、140〜200℃の範囲内の温度で、5〜40分の範囲内の時間混合する第2工程と、を含む。該方法の主な利点は、公知の方法よりも少ない時間で瀝青が改質され、改質された瀝青の仕様を制御でき、商業的な観点からその使用を可能とし、これによりタイヤ余剰物による環境問題の解決に寄与することにある。

Description

本発明は、アスファルト凝集体を製造し、そして防水用途および接合封止用途等のための構造物において用いられる製品を製造するために用いられる瀝青を改質する方法に関する。
より詳細には、本発明は、廃棄ゴム製品の粒または粉末、特に、道路、幹線道路、高速道路、市街地の道路等の建設用のアスファルト凝集体の製造のために、および膜、シート、防水材、割れ目用、クラック用および接合部用の封止材、エマルション等の製造のために満足に用いられる自動車タイヤ由来のもので、瀝青を改質する方法に関する。
熱可塑性材料およびエラストマーを瀝青中で一体化させることは、「瀝青の改質」として知られるように当業者に一般的に公知であり、これはアスファルト凝集体の一連の特性を改善することを目的とする道路建設の周知技術をなす。
瀝青を廃棄ゴム粉末で改質するための提案は幾つか知られており、一方では、使用済タイヤの莫大な余剰に由来する環境問題の解決に寄与するという目的を有し、他方では、紫外の影響に対する抵抗性を与えるカーボンブラックや、酸化防止剤、オゾン劣化防止剤、引張強度を与える硫黄、および当然ながら、弾性および接着性を増大させるものである天然ゴムおよび合成ゴム等、道路に対してゴム粉末の一連の品質を与えることを目的とする。
「乾式」系、すなわち粉末を凝集体に添加する手段、または「湿式」系、すなわち粉末を瀝青中で一体化する手段のいずれかによって、タイヤ粉末またはタイヤ粒を凝集体中で一体化する試みがあるが、実験室の試験の域を超えていない。
「湿式」系の特定の場合において、ゴム粉末の瀝青との混合物において解決しなければならない最も難しい障害は、この混合物には、瀝青とゴム粉末との間の化学反応が起こるまでに、「消化時間」としての意図で知られるように、通常、60および90分間から、ある方法では数日の範囲内の長時間であって、これにより瀝青が改質されたものと考えられる仕様を有するような時間が必要であることである。適当な製品に到達するために、この長い工程には、凝集プラント内で当然ながら場所をとるような長いタンクおよび設備を使用することが必要である。エネルギー消費もまた無視できない。これらの事情により、この改質は現在まで極めて低いレベルに大幅に制限されてきた。
本発明は、公知の方法の時間よりも極めて少ない時間で意図した結果を実現する、ゴム粉末で瀝青を改質する方法を提供することによって、上記の問題を解決することを目的とする。
よく知られているように、瀝青をゴム粉末で改質する方法は、その硬度の上昇(すなわち針入度の低減)および軟化点の上昇を含む。公知の技術に従い、この方法は、両材料を攪拌とともにまたはミルを用いて、190/200℃で、ゴム粉末粒子が瀝青に含まれる芳香油の部分を吸収して「膨潤状態」となり、この吸収でゴム特性を回復させる間、混合することによって実施される。言い換えると、瀝青の針入度は芳香油の損失によって低減される。この方法は、硬度および軟化点の上昇が停止したときに完了すると考えられ、1時間超の処理時間を必要とする。
長い処理時間は別として、この技術の欠点は、改質された瀝青の仕様の制御が困難であることである。ゴム粉末を3%未満で添加することは何らの効果ももたらさず、そして30%超で添加することにより使い物にならない改質された瀝青が製造されることが知られているが、改質された瀝青の仕様を予め決定するために該方法のすべての変数を制御することは、現在まで十分には実現されていない。
本発明において、発明者は、驚くべきことに、乗用物タイヤまたは他の工業ゴム製品廃棄物に由来するゴム粉末で瀝青を改質する方法を見出し、該方法は、本質的に、以下の工程、
a)ゴム粉末と芳香油とを、ゴム粉末98〜60%および芳香油2〜40%の範囲内の比率で、室温で、均一な混合物を得られるまで混合する工程、
b)前記の工程から得られたゴム粉末と、瀝青とを、攪拌とともにまたはミルもしくは他の混合要素を用いて、140から200℃の範囲内の温度で、5から40分の範囲内の時間混合する工程、
を含む。
以下の利点はこの方法を用いて実現される。
−瀝青とゴム粉末との混合時間は5〜40分間に低減される。
−瀝青とゴム粉末との混合物のための作業温度は、190/200℃から140/200℃に低減され、これによりコストが低減される。
−混合設備のサイズが低減され、瀝青をゴム粉末と混合する工程を単純化することによる結果として凝集プラント内で占有される表面積が小さくなる。
示される利点は、瀝青の、該方法の第1工程で芳香油を添加することによる結果として「膨潤状態」である粒子のゴム粉末との混合物に由来するものと推測され、結果として、該方法の第2工程の間、瀝青中に含まれる芳香油の吸収がより低く、これにより針入度の低下がより低くなる。針入度の低下は、第1工程の間にゴム粉末に添加された芳香油の量に比例し、改質された瀝青の仕様を制御することになる。
長時間の、反応または瀝青とゴム粉末との混合物の「消化」時間を排除すること、および、大幅に低減された温度を用いることにより、重要であるコスト低減のみならず有害な排出物の大幅な低減がもたらされ、これは京都議定書に従うものと考えられる。
本発明の他の特徴および利点は、以下の本発明の態様の詳細な説明により理解されよう。
本発明の方法の第1工程は、ゴム粉末が瀝青と混合される前に、2から40%、および好ましくは3から25%の範囲内の比率でゴム粉末に対して芳香油を添加することである。
本発明の目的のために、芳香油は、石油精製により得られる芳香族化合物量が高いプロセスオイルと理解される。多環芳香族(PCAと表示される)量が高い芳香油および多環芳香族量が3%未満である油は、重いベースまたは軽いもしくは中間のベースであることができるこれらの起源、およびこれらの精製度によって区別できる。前者の油はある程度の毒性を有し、これにより、相応の安全性、衛生状態および環境ルールを順守するために特別な加工を必要とする。後者の油は有害ではない。
両者の油は、本発明の目的に対して有用であるが、後者の油は好ましく用いられる。以下の表は、低多環量の芳香油の仕様を示す。
Figure 2008535993
ゴム粉末を芳香油と混合するための操作は、この目的に好適な機械を備えた集中エリアで実施できる。2から40%および好ましくは3から25%の範囲内の比率で芳香油と混合されたゴム粉末は、その次に凝集プラントで使用されるまで貯蔵され、該凝集プラントでは、140℃から200℃および好ましくは150℃から170℃の範囲内の温度で、5から40分および好ましくは12から15分の範囲内の時間、反応または「消化」時間を追加することなく、瀝青と混合される。
混合設備は小型であることができ、これにより、凝集プラント内に大きな表面積を必要とせず、該凝集プラントの操作が妨害されない。
該方法を実施するための具体的な例を幾つか以下に説明する。
例1
以下の仕様を有する瀝青を改質する。針入度:98dmm、環球:49℃。
瀝青を、15分間170℃で攪拌しながら、5%の芳香油を含むゴム粉末15%と混合する。
得られる改質後の瀝青の仕様は以下の通りである。針入度:62dmm、環球:58℃。
例2
前述の例と同じ仕様を有する瀝青を改質する。
瀝青を、15分間170℃で攪拌しながら、20%の芳香油を含むゴム粉末15%と混合する。
得られる改質後の瀝青の仕様は以下の通りである。針入度:72dmm、環球:53℃。
例3
以下の仕様を有する瀝青を改質する。針入度:40dmm、環球:55℃。
瀝青を、15分間170℃で攪拌しながら、5%の芳香油を含むゴム粉末15%と混合する。
得られる改質後の瀝青の仕様は以下の通りである。針入度:20dmm、環球:65℃。
例4
前述の例と同じ仕様を有する瀝青を改質する。
瀝青を、15分間170℃で攪拌しながら、20%の芳香油を含むゴム粉末15%と混合する。
得られる改質後の瀝青の仕様は以下の通りである。針入度:28dmm、環球:61℃。
前述の例から、改質された瀝青の硬度および軟化点の上昇と、該方法の第1工程においてゴム粉末に添加された芳香油の量との間に相当の比例関係があることが明確に推論できる。
上記の例では異なる量(5%および20%)の芳香油を用いているが、他の部分で同じ目的のために必要とされる可能性がある改質後の瀝青の仕様の変更を容易にするような、所定の針入度および環球の仕様を有する改質後の瀝青を得るために、他の量も使用できることが当業者に理解されよう。
ゴム粉末で改質された瀝青の仕様を制御するこの可能性により、該方法の重要なさらなる利点が与えられる。
粉末中の芳香油量を通じて改質されたバインダーの仕様を決定する可能性に加え、異なる百分率のゴム粉末を使用することによってこれを行うという手段がある。前述の例でゴム粉末量が15%であった場合、この百分率を増大させることによって、以下の例に示すように、改質された瀝青の品質の改善がもたらされる。
例5
以下の仕様を有する瀝青を改質する。針入度:98dmm、環球:49℃。
瀝青を、15分間170℃で攪拌しながら、5%の芳香油を含むゴム粉末20%と混合する。
得られる改質後の瀝青の仕様は以下の通りである。針入度:62dmm、環球:58℃。
種々の百分率のゴム粉末を有し、また種々の百分率の芳香油を含む、商業的に使用される瀝青、針入度40/50、60/70、80/100の改質により、並外れた範囲の最も好適、効果的かつ耐久性のバインダーを道路の種々の部分およびその種々の層に適用する可能性が製造者に対してもたらされ、これにより、公共事業部門で極めて重要であるコストの節減がなされることが、上記の説明より当業者により明確に理解されよう。
本発明の態様を説明しおよび示したが、本発明の範囲にはこれに含まれる変更を導入でき、そして本発明は該態様に限定されるものと解釈されてはならず、特許請求の範囲の記載によってのみ限定されるべきであることは明らかである。

Claims (5)

  1. 乗用物タイヤまたは他の廃棄物に由来するゴム粉末で瀝青を改質する方法であって、以下の工程、
    a)ゴム粉末と芳香油とを、ゴム粉末98〜60%および芳香油2〜40%の範囲内の比率で、均一な混合物が得られるまで室温で混合する工程、
    b)前記の工程から得られたゴム粉末と、瀝青とを、攪拌とともにまたはミルもしくは他の混合要素を用いて、ゴム粉末3〜30%および瀝青97〜70%の範囲内の比率、140から200℃の範囲内の温度で、5から40分の範囲内の時間混合する工程、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. ゴム粉末で瀝青を改質する方法であって、工程b)においてゴム粉末が比率5〜20%の範囲内で用いられることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. ゴム粉末で瀝青を改質する方法であって、工程b)において芳香油が比率3〜25%の範囲内で用いられることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. ゴム粉末で瀝青を改質する方法であって、工程b)の温度が150〜170℃の範囲内であることを特徴とする、前掲の請求項のいずれかに記載の方法。
  5. ゴム粉末で瀝青を改質する方法であって、工程b)の処理時間が12〜15分間の範囲内であることを特徴とする、前掲の請求項のいずれかに記載の方法。
JP2008505910A 2005-04-12 2005-04-12 瀝青を改質する方法 Pending JP2008535993A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/ES2005/070040 WO2006108887A1 (es) 2005-04-12 2005-04-12 Procedimiento para la modificación de betun

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008535993A true JP2008535993A (ja) 2008-09-04

Family

ID=37086612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008505910A Pending JP2008535993A (ja) 2005-04-12 2005-04-12 瀝青を改質する方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20090215930A1 (ja)
EP (1) EP1873212B1 (ja)
JP (1) JP2008535993A (ja)
CN (1) CN101163750A (ja)
AT (1) ATE411363T1 (ja)
AU (1) AU2005330399A1 (ja)
BR (1) BRPI0520143A2 (ja)
CA (1) CA2604342A1 (ja)
DE (1) DE602005010489D1 (ja)
MX (1) MX2007012664A (ja)
NO (1) NO20075765L (ja)
WO (1) WO2006108887A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9493653B2 (en) * 2010-03-08 2016-11-15 Chase Corporation Polymer modified binder and plant mix modifier for asphalt and process of making
DE102010026950A1 (de) 2010-07-12 2012-01-12 Sasol Wax Gmbh Verfahren zur Herstellung von Agglomeraten, die Gummi und Wachs aufweisen, danach hergestellte Agglomerate und ihre Verwendung in Asphalt oder Bitumenmassen
KR101013333B1 (ko) * 2010-11-04 2011-02-14 (주)리뉴시스템 폐고무를 이용한 비경화 1액형 점착 도막방수재 및 그 제조방법
PL398178A1 (pl) 2012-02-20 2013-09-02 Mdm Nt Spólka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Sposób wytwarzania asfaltu modyfikowanego mialem gumowym oraz produkt modyfikacji ciaglej asfaltu
DE102013016862A1 (de) 2013-10-10 2015-04-16 J. Rettenmaier & Söhne Gmbh + Co Kg Compound zur Verwendung für Straßenbeläge aus Asphalt
EP2987820A1 (en) 2014-08-20 2016-02-24 VEDAG GmbH Bitumen composition comprising partially degraded waste rubber material
CN105713515A (zh) * 2015-11-09 2016-06-29 南通蛇类治疗研究所 废橡胶塑料生产功能性涂料工艺
CN113372633B (zh) * 2021-05-20 2023-06-02 山东大学 一种高分散活性胶粉及其制备方法与直投胶粉改性沥青

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4933916A (ja) * 1972-07-29 1974-03-28
JPH06279684A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Bridgestone Corp 舗装用アスファルトコンクリート組成物
US5385401A (en) * 1993-10-06 1995-01-31 Cyclean, Inc. Process for adding recycled tire particle to asphalt
JPH08503252A (ja) * 1992-12-29 1996-04-09 ザ ユニヴァーシティー オブ トロント イノヴェーションズ ファウンデーション 瀝青質組成物を形成させるためのゴムの処理
JP2000230055A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 R & D Technology Inc 粉砕エラストマー及び方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2619821B1 (fr) * 1987-08-27 1990-01-19 Beugnet Sa Procede de preparation d'un liant pour revetement de chaussee a base de bitume et de poudre de caoutchouc de recuperation ainsi que liant obtenu par la mise en oeuvre de ce procede
US5270361A (en) * 1992-02-25 1993-12-14 Bitumar R. & D. (2768836 Canada Inc.) Asphalt composition and process for obtaining same
CA2155165A1 (en) * 1994-08-01 1996-02-02 Simon Adrianus Maria Hesp Process for preparing rubber-modified asphalt compositions
CN1218074A (zh) * 1997-11-20 1999-06-02 波利法尔特有限公司 用加工处理的硫化橡胶制备的沥青组合物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4933916A (ja) * 1972-07-29 1974-03-28
JPH08503252A (ja) * 1992-12-29 1996-04-09 ザ ユニヴァーシティー オブ トロント イノヴェーションズ ファウンデーション 瀝青質組成物を形成させるためのゴムの処理
JPH06279684A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Bridgestone Corp 舗装用アスファルトコンクリート組成物
US5385401A (en) * 1993-10-06 1995-01-31 Cyclean, Inc. Process for adding recycled tire particle to asphalt
JP2000230055A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 R & D Technology Inc 粉砕エラストマー及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101163750A (zh) 2008-04-16
EP1873212A1 (en) 2008-01-02
ATE411363T1 (de) 2008-10-15
US20090215930A1 (en) 2009-08-27
MX2007012664A (es) 2008-01-28
NO20075765L (no) 2008-01-09
AU2005330399A1 (en) 2006-10-19
EP1873212B1 (en) 2008-10-15
DE602005010489D1 (de) 2008-11-27
BRPI0520143A2 (pt) 2009-04-28
WO2006108887A1 (es) 2006-10-19
CA2604342A1 (en) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008535993A (ja) 瀝青を改質する方法
US5895347A (en) Chemically stabilized organic emulsions
US6444731B1 (en) Modified asphalt
CN102858881B (zh) 沥青组合物
KR960700308A (ko) 역청 조성물을 형성하기 위한 고무의 처리방법(treatment of rubber to form bituminous compositions)
CA2360791A1 (en) Asphalt modifier, process for producing modified asphalt, and process for producing road pavement material
CN101143968A (zh) 提高储存稳定性的废胶粉改性沥青组合物及其制备
JP2001524569A (ja) 加硫ゴム処理工程で調製した瀝青組成物
RU2303576C2 (ru) Асфальтобетонная смесь
KR101061672B1 (ko) 광경화성 유화아스팔트 조성물 및 그 제조방법
AU2011286419B2 (en) Soil stabilizer containing carbonaceous material and methods for using same
CN106147250B (zh) 一种温拌沥青及其制备方法
WO2015189399A1 (de) Verfahren zur adhäsionsverbesserung zwischen bitumen und gestein im asphalt
CN106147252A (zh) 一种环保型沥青混合料添加剂的制备方法
KR101696402B1 (ko) 입상 분말형 재생 아스팔트 콘크리트 첨가제 조성물 및 이의 제조 방법
RU2707770C1 (ru) Резинобитумное дорожное вяжущее для асфальтобетонной смеси
CN111303645B (zh) 环保橡胶沥青、沥青混合料及其制备方法和应用
JP2892998B2 (ja) 改質アスファルト及びその製造方法
US5851276A (en) Crumb rubber modified asphalt with improved settling properties
CN106147251B (zh) 一种温拌沥青添加剂及其制备方法
JP5183252B2 (ja) アスファルト組成物ならびに臭気の防止方法
CN101608026A (zh) 一种硬质沥青改性剂及用其改性的一种浅度改性沥青
JPS58204203A (ja) 舗装用再生添加組成物の製造方法
JP2006022159A (ja) 改質アスファルト添加剤
KR100359659B1 (ko) 폐고무 분말이 적용된 고무 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705