JP2008533833A - 通信システムのためのマルチキャリア、マルチフロー、逆方向リンク媒体アクセス制御 - Google Patents

通信システムのためのマルチキャリア、マルチフロー、逆方向リンク媒体アクセス制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2008533833A
JP2008533833A JP2008500889A JP2008500889A JP2008533833A JP 2008533833 A JP2008533833 A JP 2008533833A JP 2008500889 A JP2008500889 A JP 2008500889A JP 2008500889 A JP2008500889 A JP 2008500889A JP 2008533833 A JP2008533833 A JP 2008533833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
carrier
carriers
resources
flows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2008500889A
Other languages
English (en)
Inventor
ゴッシュ、ドンナ
ロット、クリストファー・ゲラード
アッター、ラシッド・エー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2008533833A publication Critical patent/JP2008533833A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • H04W28/14Flow control between communication endpoints using intermediate storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/21Flow control; Congestion control using leaky-bucket
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/26TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service]
    • H04W52/265TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service] taking into account the quality of service QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/346TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading distributing total power among users or channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/42TPC being performed in particular situations in systems with time, space, frequency or polarisation diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/02Data link layer protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

【課題】通信システムのためのマルチキャリア、マルチフロー、逆方向リンク媒体アクセス制御
【解決手段】本方法及び装置は、セクタ内での無線通信のため構成されたMAC層を備える通信エレメントを備え、通信エレメントは、送信器と、送信器に作動可能な形で接続された受信器と、送信器と受信器に作動可能な形で接続されたプロセッサと、プロセッサに作動可能な形で接続されたメモリとを備え、通信エレメントは、データフローを規制することに適応し、これにより全割当搬送波にわたって各フローにつきピークデータアウトフロー制約が適用され、データフローのため複数の割当搬送波から搬送波を選択することに適応し、さらにフローアクセスを制御することに適応し、これにより搬送波上のデータフローの見込み許容送信電力が判定される。
【選択図】 図27

Description

本願は、2005年3月8日に出願された「通信システムのためのマルチキャリア、マルチフロー、逆方向リンク媒体アクセス制御」(Multi-Carrier, Multi-Flow, Reverse Link Medium Access Control for a Communication System)というタイトルの米国仮出願第60/659,989号の利益を請求するものであり、同出願の全開示内容は本願の開示の一部とみなされる。
本発明は、一般的には無線通信システムに、より具体的には無線通信システムでアクセス端末やアクセスネットワーク等のシステムエレメントの媒体アクセス制御(MAC)層の動作の改善に、関する。
通信システムはこれまで、発信局から物理的に別個の宛先局への情報信号の伝送を可能にするため発展してきた。発信局から通信チャンネルを介して情報信号を送信するにはまず、情報信号が情報チャンネル上での効率的伝送に適した形に変換される。情報信号の変換、又は変調にあたっては、変調済み搬送波のスペクトルが通信チャネルの帯域幅に収まるよう、搬送波のパラメータを情報信号に応じて変える必要がある。宛先局では、通信チャンネルを介して受信した変調された搬送波から本来の情報信号が再現される。かかる再現は一般的に、発信局で採用された変調プロセスの逆操作を用いることによって達成される。
変調はまた、多元接続を、すなわち共通の通信チャンネル上での数個の信号の同時送信、及び/又は受信を、促進する。多元接続通信システムはしばしば、共通の通信チャンネルへの連続的なアクセスではなく比較的短期間の断続的なサービスを要求する複数の遠隔加入者装置を含む。符号分割多元接続(CDMA)、時分割多元接続(TDMA)、周波数分割多元接続(FDMA)、振幅変調多元接続(AM)等の当分野では数通りの多元接続方式が知られている。
多元接続通信システムは無線又は電線路であってもよく、音声、及び/又はデータを搬送することがある。多元接続通信システムでは、1つ又は複数の基地局を通じてユーザ間の通信が行われる。ある一つの加入者局側の第1のユーザは、基地局に至る逆方向リンク上でデータを送信することにより第2の加入者局側の第2のユーザと通信する。基地局はデータを受信し、別の基地局へデータを配信することがある。データは、第2の加入者局に至る、同じ基地局の、又は他の基地局の、順方向チャンネル上で送信される。順方向チャンネルは基地局から加入者局への送信を指し、逆方向チャンネルは加入者局から基地局への送信を指す。同様に、あるひとつの移動加入者局側の第1のユーザから固定通信局側の第2のユーザとの間で通信が行われることがある。基地局はユーザから逆方向チャンネル上でデータを受信し、公衆交換電話網(PSTN)を通じて第2のユーザへデータを配信する。多くの通信システムにおいて、例えばIS−95、W−CDMA、IS−2000において、順方向チャンネルと逆方向チャンネルには別々の周波数が割り振られる。
データが最適化された通信システムの一例に高データレート(HDR)通信システムがある。HDR通信システムにおいて、基地局はアクセスネットワーク(AN)と呼ばれることがあり、遠隔局はアクセス端末(AT)と呼ばれることがある。ATによって実行される機能は、媒体アクセス制御(MAC)層を含む層の積み重ねとして編成されることがある。ANもまたMAC層を含むことがある。MAC層は、逆方向チャンネルの動作に関係するサービスを含む特定のサービスを上位層へ提供する。無線通信システムにおいて、ATの、又はAN等の他の通信エレメントの、MAC層の動作の改善によって利益を実現できるであろう。
発明の概要
一実施形態において、本装置はセクタ内での無線通信のため構成されたMAC層を備える通信エレメントを備え、前記通信エレメントは、送信器と、送信器に作動可能な形で接続された受信器と、送信器と受信器に作動可能な形で接続されたプロセッサと、プロセッサに作動可能な形で接続されたメモリとを備え、通信エレメントは、データフローを規制するように適応し、これにより全ての割り当てられた搬送波にわたって各フローにつきピークデータの出力フローの制約が適用され、データフローのために複数の割り当てられた搬送波から搬送波を選択することに適応し、さらにフローアクセスを制御することに適応し、これにより搬送波上のデータフローの見込み許容送信電力が判定される。
別の実施形態において、本方法は、データフローを規制し、これにより全ての割り当てられた搬送波にわたって各フローにつきピークデータの出力フローの制約を適用し、データフローのために複数の割り当てられた搬送波から搬送波を選択することにより、複数の搬送波にわたって送信される複数のフローの中でリソースを配分し、フローアクセスを制御し、これにより搬送波上のデータフローの見込み許容送信電力が判定される。
[発明の詳細]
本明細書で用いる単語「例示的な」(exemplary)は、「例、事例、又は例証としての役割を果たす」を意味する。本明細書で「例示的な」(exemplary)ものとして説明する実施形態は必ずしも、他の実施形態より好ましいもの、又は有利なもの、と解釈されるべきものではない。
この論述の全体を通じて例示的な実施形態が例として提示されるが、本発明の範囲から逸脱せず、代替の実施形態は様々な態様を取り入れることもできることに注意されたい。具体的に、本発明はマルチキャリア、データ処理システム、マルチキャリア、無線通信システム、マルチキャリア、モバイルIPネットワーク、及び無線信号の受信と処理とを望む他の何らかのシステムへ適用可能である。
例示的な実施形態はスペクトル拡散無線通信システムを使用する。音声、データ等の様々なタイプの通信を提供するために、無線通信は幅広く展開されている。これらのシステムは、符号分割多元接続(CDMA)、時分割多元接続(TDMA)、又は他の何らかの変調方式にその基礎を置くことがある。CDMAシステムは、システムキャパシティの増加等の他のタイプのシステムを凌ぐ特定の利点を提供する。
本明細書でIS−95規格と呼ぶ「TIA/EIA/IS−95−Bデュアルモード広帯域スペクトル拡散セルラーシステムのための移動局適合性規格」、本明細書で3GPPと呼ぶコンソーシアム「第三世代パートナーシッププロジェクト」によって提供され文書番号3GPP TS 25.211、3GPP TS 25.212、3GPP TS 25.213、及び3GPP TS 25.214、3GPP TS 25.302を含む一連の文書に盛り込まれた、本明細書でW−CDMA規格と呼ぶ規格、本明細書で3GPP2と呼ぶコンソーシアム「第三世代パートナーシッププロジェクト2」によって提供されている規格、本明細書でCDMA2000規格と呼ぶTR−45.5(旧称IS−2000 MC)等の無線通信システムは1つ又は複数の規格をサポートするよう設計できる。上に引用した規格は参照として本明細書に明確に組み込まれる。
本明細書で説明するシステム及び方法は、高データレート(HDR)通信システムとともに使用できる。コンソーシアム「第三世代パートナーシッププロジェクト2」によって公表された「cdma2000高レートパケットデータエアインターフェイス仕様」、3GPP2 C.S0024−A、第1版、2004年3月等のHDR通信システムは1つ又は複数の規格に準拠するよう設計できる。前述の規格の内容は参照により本願に援用される。
本明細書でアクセス端末(AT)と呼ぶことがあるHDR加入者局は、移動器、又は固定器であってもよく、本明細書でモデムプールトランシーバ(MPT)と呼ぶことがある1つ又は複数のHDR基地局と通信できる。アクセス端末(AT)は、1つ又は複数のモデムプールトランシーバを通じて、本明細書でモデムプールコントローラ(MPC)と呼ぶことがあるHDR基地局コントローラへデータパケットを送信し、受信する。モデムプールトランシーバとモデムプールコントローラは、アクセスネットワークと呼ばれるネットワークの一部である。アクセスネットワークは、複数のアクセス端末間でデータパケットを転送する。アクセスネットワークはさらに、企業イントラネットやインターネット等の該アクセスネットワークの外にある別のネットワークへ接続でき、各アクセス端末(AT)とかかる外部ネットワークとの間でデータパケットを転送できる。1つ又は複数のモデムプールトランシーバとアクティブなトラフィックチャンネル接続を確立したアクセス端末(AT)は、アクティブなアクセス端末と呼ばれ、トラフィック状態にあると言う。1つ又は複数のモデムプールトランシーバとアクティブなトラフィックチャンネル接続を確立する過程にあるアクセス端末(AT)は、接続設定状態にあるという。アクセス端末(AT)は、無線チャンネルを通じて、又は例えば光ファイバや同軸ケーブル等を用いる有線チャンネルを通じて、通信する任意のデータデバイスであってもよい。アクセス端末(AT)はさらに、PCカード、コンパクトフラッシュ(登録商標)、外部又は内部モデム、又は無線又は固定電話を含むが、これに限定されない、各種デバイスのいずれかであってもよい。アクセス端末(AT)がモデムプールトランシーバへ信号を送信する際に通る通信チャンネルは逆方向チャンネルと呼ばれる。モデムプールトランシーバがアクセス端末(AT)へ信号を送信する際に通る通信チャンネルは順方向チャンネルと呼ばれる。
図1は、多数のユーザをサポートし、且つ本明細書で論述する実施形態の少なくともいくつかの態様を実施できる通信システム100の一例を示している。システム100で伝送をスケジュールするため、様々なアルゴリズム及び方法のいずれかを用いることができる。システム100はいくつかのセル102A−102Gに通信を提供し、同セルの各々は対応する基地局104A−104Gによってそれぞれ処理される。例示的な実施形態において、基地局104のいくつかは複数の受信アンテナを有し、その他はただひとつの受信アンテナを有する。同様に、基地局104のいくつかは複数の送信アンテナを有し、その他は単一の送信アンテナを有する。送信アンテナと受信アンテナとの組み合わせに制約はない。したがって、1つの基地局104が複数の送信アンテナと単一の受信アンテナとを有すること、又は複数の受信アンテナと単一の送信アンテナとを有すること、又は単一又は複数の送信及び受信アンテナを有することは可能である。
カバレージエリア内の遠隔局106は、固定(すなわち静止)又は移動可能であってもよい。図1に示すとおり、システムの全体を通じて様々な遠隔局106が散在している。例えばソフトハンドオフが使用されるか否か、又は端末が複数の基地局から複数の伝送を(同時に又は順次に)受け付けるよう設計され作動するか否かに応じて、各々の遠隔局106は、少なくとも1つの、場合によってはそれ以上の基地局104と順方向チャンネルと逆方向チャンネルの上で、与えられた任意の時点で通信する。CDMA通信システムにおけるソフトハンドオフは当分野において周知であり、本願の譲受人に譲渡された、表題「CDMAセルラー電話システムでソフトハンドオフを提供する方法及びシステム(Method and System for Providing a Soft Handoff in a CDMA Cellular Telephone System)」というタイトルの米国特許第5,101,501号に詳述されている。
順方向チャンネルは基地局104から遠隔局106への送信を指し、逆方向チャンネルは遠隔局106から基地局104への送信を指す。例示的な実施形態において、遠隔局106のいくつかは複数の受信アンテナを有し、その他はただ一つの受信アンテナを有する。図1で、基地局104Aは順方向チャンネル上で遠隔局106A及び106Jへデータを送信し、基地局104Bは順方向チャンネル上で遠隔局106B及び106Jへデータを送信し、基地局104Cは順方向チャンネル上で遠隔局106Cへデータを送信する。
高データレート(HDR)通信システムにおいて、基地局104はアクセスネットワーク(AN)と呼ばれることがあり、遠隔局106はアクセス端末(AT)と呼ばれることがある。図2は、HDR通信システムにおけるAN 204とAT 206とを示している。
AT 206はAN 204と無線通信する。先に指摘したとおり、逆方向チャンネルはAT 206からAN 204への送信を指す。図2には逆方向トラフィックチャンネル208が示されている。逆方向トラフィックチャンネル208は、逆方向チャンネルのうち、特定のAT 206からAN 204へ情報を搬送する部分である。勿論、逆方向チャンネルは逆方向トラフィックチャンネル208に加えて他のチャンネルを含むことがある。また、順方向チャンネルはパイロットチャンネルを含む複数のチャンネルを含むことがある。
AT 206によって実行される機能は層の積み重ねとして編成されることがある。図3はAT 306上の層の積み重ねを示している。層の中には媒体アクセス制御(MAC)層308がある。MAC層308の上には上位層310がある。MAC層308は、逆方向チャンネル208の動作に関係するサービスを含む特定のサービスを上位層310へ提供する。MAC層308は、逆方向トラフィックチャンネル(RTC)MACプロトコル314の実装を含む。RTC MACプロトコル314は、AT 306が逆方向トラフィックチャンネル208を送信するにあたって、そしてAN 204がこれを受信するにあたって、従うべき手順を定める。
MAC層308の下には物理層312がある。MAC層308は特定のサービスを物理層312に要請する。これらのサービスは、AN 204への物理的パケット送信に関係する。
図4は、AT 406上の上位層410、MAC層408、及び物理層412間の例示的な相互作用を示している。図示されたとおり、MAC層408は上位層410から1つ又は複数のフローを受け取る。フロー416はユーザソースからのデータの流れであり、通常は特定のアプリケーションに関連付けられた一連の伝送要件をともなう。典型的に、フロー416は、ボイス・オーバーIP(VoIP)、テレビ電話、ファイル転送プロトコル(FTP)、ゲーム等の特定のアプリケーションに対応する。
AT 406上のフロー416からのデータは、パケットに入れられてAN 204へ送信される。MAC層は、RTC MACプロトコル414に従い、各パケットにつきフローの集合418を決定する。AT 406上の複数のフロー416が同時に送信すべきデータを有することがある。パケットは、2つ以上のフロー416からのデータを含むことがある。しかしながら、AT 406上の1つ又は複数のフロー416が送信するべきデータを有し、ただしそれらがパケットに含まれないこともある。パケットのフローの集合418は、そのパケットに含まれるAT 406上のフロー416を表す。パケットのフローの集合418を決定する例示的な方法は後述する。
MAC層408はまた、各パケットのペイロードサイズ420を判定する。パケットのペイロードサイズ420は、フローの集合418からそのパケットに含まれるデータがどれだけあるかを表す。
MAC層408はまた、パケットの電力レベル422を決定する。いくつかの実施形態において、パケットの電力レベル422は逆方向パイロットチャンネルの電力レベルを基準にして決定される。
MAC層408は、AN 204へ送信される各パケットにつき、パケットに含まれるフローの集合418と、パケットのペイロードサイズ420と、パケットの電力レベル422とを物理層412に連絡する。そして物理層412は、MAC層308から提供された情報に従いAN 204へのパケットの送信を実施する。
図5A及び5Bは、AT 506からAN 504へ送信されるパケット524を示している。パケット524は、数通りの可能な伝送モード(TM)の内の1つで送信される。例えば、いくつかの実施形態においては2つの可能な伝送モード、すなわち高キャパシティ伝送モードと低レイテンシー伝送モードとがある。図5Aは、AN 504へ送信される高キャパシティパケット524a(すなわち高キャパシティモードで送信されるパケット524a)を示している。図5Bは、AN 504へ送信される低レイテンシーパケット524b(すなわち低レイテンシーモードで送信されるパケット524b)を示している。
遅延に敏感なフロー(LoLatフロー)からのデータは、典型的には低レイテンシー(LoLat)伝送モードを用いて送信される。遅延に耐性のあるフロー(HiCapフロー)からのデータは、通常ならば高キャパシティ(HiCap)伝送モードを用いて送信される。低レイテンシーパケット524bは、パケットサイズが同じ高キャパシティパケット524aより高い電力レベル422で送信される。したがって、おそらく低レイテンシーパケット524bが高キャパシティパケット524aより速やかにAN 504に到着するだろう。ただし低レイテンシーパケット524bは、高キャパシティパケット524aより多くの負荷をシステム100に課す。
図6は、AT 606上に存在し得る異なるタイプのフロー616を示している。いくつかの実施形態において、AT 606上の各フロー616には特定の伝送モードが関連付けられている。可能な伝送モードが高キャパシティ伝送モードと低レイテンシー伝送モードとである場合、AT 606は1つ又は複数の高キャパシティフロー616a、及び/又は1つ又は複数の低レイテンシーフロー616bを含むことがある。高キャパシティフロー616aは高キャパシティパケット524aの中で送信されることが好ましい。低レイテンシーフロー616bは低レイテンシーパケット524bの中で送信されることが好ましい。
図7は、高キャパシティパケット724aの例示的なフローの集合718を示している。いくつかの実施形態において、送信すべきデータを有するフロー716がどれも高キャパシティフロー716aである場合に限り、パケット724aは高キャパシティモードで送信される。従って、かかる実施形態においては、高キャパシティパケット724aのフローの集合718は高キャパシティフロー716aだけを含む。あるいは、AT 606の自由裁量で高キャパシティパケット724aに低レイテンシーフロー616bが含まれることがある。このようにすることの1つの例示的な理由は、低レイテンシーフロー616bが十分なスループットを得ていないときである。例えば、低レイテンシーフロー616bのキューが膨れつつあることが検知される場合がある。このフローは、高キャパシティモードを代わりに使用することにより、レイテンシーの増加と引き換えに、そのスループットを改善できる。
図8は、低レイテンシーパケット824bの例示的なフローの集合818を示している。いくつかの実施形態において、送信するべきデータを有する低レイテンシーフロー816bが少なくとも1つあるなら、パケット824bは低レイテンシーモードで送信される。低レイテンシーパケット824bのフローの集合818は、送信するべきデータを有する低レイテンシーフロー816bを含む。送信するべきデータを有する1つ又は複数の高キャパシティフロー861bもフローセット818に含まれることがある。ただし、送信するべきデータを有する1つ又は複数の高キャパシティフロー816aがフローの集合818に含まれないこともある。
逆方向リンクの搬送波の各々において並列の低レイテンシー及び高キャパシティフローを物理層パケットの中にマージする
終端ターゲットが異なる複数のフローがAT 906の中にある場合はマージが起こる。各々の物理パケットは1つの終端ターゲットを有することができるため、同じパケットでフローをマージできる状況を判断するためのルールを用いることができる。並列の低レイテンシー及び高キャパシティフローを1つのパケットにマージするためのルールは、フローの優先度とセクタの負荷に依拠する。図9は、低レイテンシーパケット824bのフローの集合818の中に高キャパシティフロー916aが含まれるかを判定するために、AT 906にて保持できる情報を示している。AT 906上の各高キャパシティフロー916aは、送信できる一定量のデータ926を有する。また、AT 906上の各高キャパシティフロー916aにつきマージ閾値928を定義できる。加えて、AT 906全体としてマージ閾値930を定義することもできる。最後に、セクタの負荷水準の推定値が閾値を下回る場合に高キャパシティフローのマージが起こりうる。(セクタの負荷水準の推定値を判定する方法は後述する。)つまり、セクタの負荷が十分に軽ければ、マージによる効率の損失は重要でなく、積極的な使用が許される。
いくつかの実施形態においては、2つの条件のいずれか一方が満たされる場合に高キャパシティフロー916aが低レイテンシーパケット524bに含まれる。第1の条件は、AT 906上の全高キャパシティフロー916aの送信可能データ926の和が、AT 906に関して定義されたマージ閾値930を超過することである。第2の条件は、高キャパシティフロー916aの送信可能データ926が、高キャパシティフロー916aに関して定義されたマージ閾値928を超過することである。
第1の条件は、低レイテンシーパケット824bから高キャパシティパケット724aへの電力遷移に関係する。高キャパシティフロー916aが低レイテンシーパケット824bに含まれない場合は、少なくとも1つの低レイテンシーフロー816bに送信できるデータがある限り、高キャパシティフロー916aのデータは蓄積する。高キャパシティフロー916aからのあまりにも多くのデータの蓄積が許されると、次回に高キャパシティパケット724aが送信されるときに、最後の低レイテンシーパケット824bから該高キャパシティパケット724aへの容認しがたいほど急激な電力遷移が起こることがある。したがって第1の条件に従い、AT 906上で高キャパシティフロー916aの送信可能データ926の量が一定の値(マージ閾値930によって定義される)を一旦超えたならば、高キャパシティフロー916aのデータを低レイテンシーパケット824bへ「マージ」することが許される。
第2の条件は、AT 906上の高キャパシティフロー916aのサービス品質(QoS)要件に関係する。高キャパシティフロー916aのマージ閾値928が非常に大きい値に設定される場合、これは高キャパシティフロー916aが低レイテンシーパケット824bに含まれることが、たとえあったとしても、ごく希であることを意味する。結果的に、かかる高キャパシティフロー916aは、送信するべきデータを有する低レイテンシーフロー816bが少なくとも1つある限り送信されないので、伝送遅延を被る場合がある。逆に、高キャパシティフロー916aのマージ閾値928が非常に小さい値に設定される場合、これは高キャパシティフロー916aがほぼ常に低レイテンシーパケット824bに含まれることを意味する。結果的に、かかる高キャパシティフロー916aが被る伝送遅延はごく僅かですむ場合がある。ただし、かかる高キャパシティフロー916aは、そのデータを送信するためより多くのセクタリソースを使い果たす。
有利なことに、いくつかの実施形態においてはAT 906上のいくつかの高キャパシティフロー916aのマージ閾値928を非常に大きい値に設定でき、その一方で、AT 906上のその他の高キャパシティフロー916aのマージ閾値928は非常に小さいマージ閾値928に設定できる。高キャパシティフロー916aのタイプによっては厳格なQOS要件を持つものとそうでないものとがあるから、この設計は有利である。厳格なQOS要件を有し、高キャパシティモードで送信されることがあるフロー916の一例にリアルタイムビデオがある。リアルタイムビデオは高い帯域幅の要求を持ち、それ故、低レイテンシーモードでこれを送信すると非効率的になることがある。ただし、リアルタイムビデオにとって任意的な伝送遅延は望ましくない。厳格なQOS遅延要求を持たず、高キャパシティモードで送信されることがあるフロー916の一例にベストエフォートフロー916がある。
所与の逆方向リンクの搬送波においてパケットの電力レベルを設定する
図10は、セクタ1032の中にあるAN 1004と複数のAT 1006とを示している。セクタ1032はその中でAN 1004からの信号をAT 1006で受信でき、その逆も可能であるような、一つの地理的領域である。
CDMシステム等の幾つかの無線通信システムの一つの性質として、伝送は互いに干渉する。したがって、同じセクタ1032の中にあるAT 1006間であまりにも多くの干渉が起こらないようにするため、AT 1006が共同で使用でき、AN 1004で受信される電力には限度がある。AT 1006をこの限度内にとどめるため、セクタ1032の中にある各AT 1006は、逆方向トラフィックチャンネル208上での送信にあたって一定量の電力1034を使用できる。各AT 1006は、逆方向トラフィックチャンネル208上で送信するパケット524の電力レベル422を、その使用可能な電力の合計1034を超過しないよう設定する。
AT 1006に配分される電力レベル1034は、該AT 1006が逆方向トラフィックチャンネル208上でのパケット524送信にあたって使用する電力レベル422に正確に一致しないことがある。例えば、いくつかの実施形態においては1組の別個の電力レベルがあり、AT 1006は、パケット524の電力レベル422を決定するにあたってここから選択する。AT 1006の使用可能な電力の合計1034は、該別個の電力レベルのいずれかに正確に一致しないことがある。
任意の時点で使用されない使用可能な電力の合計1034は蓄積することが許され、よってこれは後ほど使用できる。よってかかる実施形態において、AT 1006の使用可能な電力の合計1034は、現在の電力配分1034aに蓄積された電力配分1034bの少なくとも一部を加えたものに(おおよそ)等しい。AT 1006は、AT 1006の使用可能な電力の合計1034を超過しないようパケット524の電力レベル422を決定する。
AT 1006の使用可能な電力の合計1034は、AT 1006の現在の電力配分1034aにAT 1006の蓄積された電力配分1034bを加えたものに必ずしも等しくない。いくつかの実施形態において、AT 1006の使用可能な電力の合計1034はピーク配分1034によって制限されることがある。AT 1006のピーク配分1034cは、AT 1006の現在の電力配分1034aに何らかの制限係数を掛けたものに等しい場合がある。例えば、制限係数が2ならば、AT 1006のピーク配分1034cは、これの現在の電力配分1034aの2倍に等しくなる。いくつかの実施形態において、制限係数はAT 1006の現在の電力配分1034aの関数である。
ATのピーク配分1034cを設けることにより、AT 1006の送信にどれだけの「バースト性」が許されるかを制限できる。例えば、AT 1006が一定期間中に送信するべきデータを有さない状況が起こり得る。この期間中に、AT 1006には引き続き電力が配分され得る。送信するべきデータはないから、配分された電力は蓄積する。あるときAT 1006は、送信するべき比較的大量のデータを突如有し得る。このとき、蓄積されている電力配分1034bは比較的大きい場合がある。全ての蓄積された電力配分1034bの使用をAT 1006に許したなら、AT 1006の送信電力422は突然の急激な増加を経験し得る。しかし、AT 1006の送信電力422があまりにも急に増加するなら、これはシステム100の安定性に影響を及ぼす。そこで、このような状況の中でAT 1006の使用可能な電力の合計1034を制限するため、AT 1006にピーク配分1034cを設けることができる。ピーク配分1034cが制限される場合でも、蓄積された電力配分1034bはなお使用でき、ただしその使用はより多くのパケットにまたがる点に注意されたい。
単一の逆方向リンクの搬送波におけるデータフローを規制する
図11は、AT 206の使用可能な電力の合計1034の決定に用いることができる例示的な機構を示している。この機構は仮想「バケット」1136の使用をともなう。このRLMACバケットは各データフローにつき、データフローを規制するため、そしてフローアクセスを制御するため、使用される。アプリケーションフローによって生成されたデータはまず、データドメインの中で規制される。規制機能は、フローによって利用される平均及びピークリソースが限度以下であることを保証する。データフローを規制することは以下の方法を用いて動作する。バケット1136には定期的に新しい現在の電力配分1034aが加えられる。AT 206によって送信されるパケット524の電力レベル422も同じく定期的にバケット1136から出る。現在の電力配分1034aがパケットの電力レベル422を超過する分が蓄積された電力配分1034bにあたる。蓄積された電力配分1034bは、これが使われるまでバケット1136の中に残る。
使用可能な電力の合計1034から現在の電力配分1034aを引いたものが、バケット1136から引き出される総電力の見込み量である。AT 1006は、自身が送信するパケット524の電力レベル422がAT 1006の使用可能な電力の合計を超過しないよう保証する。先に指摘したとおり、場合によっては使用可能な電力の合計1034は現在の電力配分1034aと蓄積された電力配分1034bとの和に満たない。例えば使用可能な電力の合計1034は、ピーク電力配分1034cによって制限されることがある。
蓄積された電力配分1034bは飽和レベル1135によって制限されることがある。いくつかの実施形態において、飽和レベル1135は、AT 1006が自身のピーク電力配分1034cの使用を許される時間量の関数である。飽和レベル1135を超過するバケット1136は3つの理由、すなわちi)PAヘッドルーム又はデータ限度、ii)T2PInflow 1035がAN 1004により制御された最小値まで減少する、又はiii)もはやフローへの過剰配分がされなくなり、T2Pflow 1035が増加を開始する、の内1つに起因する過剰配分を指摘することがある。T2PInflow 1035は、フローに現在割り当てられているネットワークのリソースレベルと定義される。よって、T2PInflow 1035=新しいリソースインフローである(AN 1004により割り当てられたフロー優先度に基づく長期T2Pリソース)。
逆方向リンクの搬送波の各々においてAT 1206に関連付けられた複数のフローの間でリソースを配分することによるフローアクセス制御
図12は、セクタ1232の中にあるAT 1206の内の少なくともいくつかが複数のフロー1216を含む実施形態を示している。AT 1206に関連付けられた複数のフローには、品質保証(QoS)を維持する形でリソースが配分される。かかる実施形態においては、AT 1206上の各フロー1216につき別々の使用可能な電力量1238を決定することができる。AT 1206上のフロー1216の使用可能な電力1238は、図10−11との関係で上述した方法に従って決定することができる。各々のフローは、未使用のT2Pリソースをある最大レベルまで格納するバケットを保持する。フローデータが到着すると、ピーク対平均アクセス制御に基づく最大のバケット引き出し率に従い、パケットを配分するためバケットリソースが使われる。こうしてT2PInflow 1035によって平均のリソース使用が制限されるが、局所的にバースト性のある配分の恩恵に浴するデータソースは、この配分を行うことができる。BucketFactorと呼ばれるピーク対平均制御は、各フローからAN 1004が受け取る電力のバースト性の度合いを制限する。
より具体的に、フロー1216の使用可能な電力の合計1238は、同フロー1216の現在の電力配分1238aに同フロー1216の蓄積された電力配分1238bの少なくとも一部を加えたものを含むことがある。加えて、フロー1216の使用可能な電力の合計1238は、同フロー1216のピーク配分1238cによって制限されることがある。各フロー1216の使用可能な電力の合計1238を決定するため、図11に図示されたもの等の別々のバケット機構(後述するパラメータBucketLevel及びT2PInflow 1235を使用)をフロー1216ごとに保持できる。AT 1206の使用可能な電力の合計1234は、AT 1206上の各フロー1216の使用可能な電力の合計1238の和を取ることによって求めることができる。
以下、AT 1206上のフロー1216の使用可能な電力の合計1238の決定に用いることができる様々な公式及びアルゴリズムの数学的説明を提示する。以下に説明する式においては、AT 1206上の各フローiの使用可能な電力の合計1238をサブフレーム毎に1回決定する。(いくつかの実施形態において、1サブフレームは4タイムスロットに等しく、1タイムスロットは5/3msに等しい。)フローの使用可能な電力の合計1238は式の中でPotentialT2POutflowと呼ばれる。
高キャパシティパケット524aで送信されるフローiの使用可能な電力の合計1238は次のとおりに表すことができる。
Figure 2008533833
低レイテンシーパケット524bで送信されるフローiの使用可能な電力の合計1238は次のとおりに表すことができる。
Figure 2008533833
BucketLeveli,nは、サブフレームnにおけるフローiの蓄積された電力配分1238bである。T2PInflowi,nは、サブフレームnにおけるフローiの現在の電力配分1238aである。式BucketFactor(T2PInflowi,n,FRABi,n)×T2PInflowi,nは、サブフレームnにおけるフローiのピーク電力配分1238cである。BucketFactor(T2PInflowi,n,FRABi,n)は、使用可能な電力の合計1238の制限係数、すなわちサブフレームnにおけるフローiの使用可能な電力の合計1238がサブフレームnにおけるフローiの現在の電力配分1238aを超過できる係数を、求めるための関数である。サブフレームnにおけるフィルタリングされた逆方向の活動ビットのフローi(FRABi,n)は、セクタ1232の負荷レベルの推定値であり、後ほどより詳しく論述する。AllocationStaggerは同期問題を回避するために、配分レベルをディザーするランダム項の振幅であり、rは[−1,1]の範囲の実数値の均一に分布した乱数である。
サブフレームn+1におけるフローiの蓄積された電力配分1238bは次のとおりに表すことができる。
Figure 2008533833
T2POutflowi,n 425は、送信電力422の内、サブフレームnにおけるフローiへ配分される部分である。T2POutflowi,nの例示的な式は以下に与えられる。BucketLevelSati,n+1は、サブフレームn+1におけるフローiの蓄積された電力配分1238bの飽和レベル1135である。BucketLevelSati,n+1の例示的な式は以下に与えられる。
T2POutflowi,n 425は次のとおりに表すことができる。
Figure 2008533833
式4で、di,nはサブフレームnの期間中に送信されるサブパケットに含まれるフローiからのデータの量である。(サブパケットは、サブフレームの期間中に送信されるパケット部分である。)SumPayloadnはdi,nの和である。TxT2Pは送信トラフィック対パイロットチャンネル電力比を表し、TxT2Pnはサブフレームnの期間中に送信されるサブパケットの電力レベル422である。
BucketLevelSati,n+1は次のとおりに表すことができる。
Figure 2008533833
BurstDurationFactorは、ピーク電力配分1238cでの送信をフローiに許す時間の長さに対する制限である。
所与の逆方向リンクの搬送波における所与の逆方向リンクの搬送波におけるAN 1304からAT 1306上のフロー1316の現在の電力配分1338aを取得する
いくつかの実施形態において、現在の電力配分1338aを取得することは2つのステップからなるプロセスであってもよい。フローのリソースは、各AT 1306によって分散的な態様で配分されるか(自律モード)、又はAN 1304にある集中コントローラ又はスケジューラ1340から許可1374を用いて配分されてもよい。図13は、AT 1306がAN 1304によるネットワークリソースの配分の集中化された制御の形でAT 1306上のフロー1316のため現在の電力配分1338aを入手する一方法を示している。図示されたとおり、AT 1306は、AN 1304上で実行するスケジューラ1340から許可メッセージ1342を受け取ることができる。許可メッセージ1342は、AT 1306上のフロー1316の一部又は全部の現在の電力配分の許可1374を含むことができる。許可1374は、リソースの配分であって、パケット単位での配分ではなく、リソース配分の更新と変更をAN 1304に供給することを許す。これは、詳細なQoSの情報の帯域内でのシグナリングを可能にする。AT 1306は、受信する現在の電力配分の許可1374の各々ごとに、対応するフローの現在の電力配分1338aを現在の電力配分の許可1374に等しくなるよう設定する。許可1374は一定期間の間、電力配分を配分し、これを凍結する。これによりAN 1304は、この期間内にフローのリソース配分を制御する。
上述したとおり、フローのリソースは、各AT 1306によって分散的な態様で配分されるか(自律モード)、又はAN 1304にある集中コントローラ又はスケジューラ1340から許可1374を用いて配分される。よって第1のステップは、フロー1316の現在の電力配分の許可1374をAN 1304から受け取ったか否かを判定することを含む。受け取っていない場合は、AT 1306がフロー1216の現在の電力配分1338aを自律的に決定する。換言すると、AT 1306は、スケジューラ1340からの介入を受けずにフロー1216の現在の電力配分1338aを決定する。これは自律モードと呼ばれることがある。以下の論述は、AT 1306がAT 1306上の1つ又は複数のフロー1316のため現在の電力配分1338aを自律的に決定する例示的な方法に関する。
逆方向リンクの搬送波の各々において1つ又は複数のフロー1216に関する現在の電力配分1238aを自律的に決定する
図14は、セクタ1432の中でAN 1404からAT 1406へ送信される逆方向の活動ビット(RAB)1444を示している。アクセスノード1404は、逆方向リンク上での現在のトラフィックの活動量に関する情報をこれのサービスエリアの中にあるAT 1406に伝えるためRABを使用する。よってRAB 1444は過負荷状態の表示情報である。ATは、逆方向リンク上の高いトラフィック負荷を理由にそれ自体のトラフィックレートを減らすか、あるいは逆方向リンク上の低いトラフィック負荷を理由にそれ自体のトラフィックレートを増やすかを判断するときに、この情報を取り入れる。RAB 1444は2つの値、すなわちセクタ1432が現在ビジーであることを表示する第1の値(例えば+1)と、セクタ1432が現在アイドルであることを表示する第2の値(例えば−1)の内、一方であってもよい。後述するとおり、AT 1206上のフロー1216の現在の電力配分1238aを決定するためRAB 1444を使用することができる。フロー1216は、1つのAT 1406を共有しようが複数のAT 1406にまたがろうが、各セクタの中で同じRAB 1444を見る点に注意されたい。これは、マルチフローシナリオの中で良好にスケールする設計の簡素化である。
逆方向リンクの搬送波の各々において短い及び長いRABの推定を用いて現在の電力配分1238aを自律的に決定する
図15は、AT 1506上の1つ又は複数のフロー1516のため現在の電力配分1238aを決定するためAT 1506にて保持できる情報を示している。図示された実施形態において、各フロー1516にはRAB 1444の「クイック」又は「短期」の推定が関連する。本明細書ではこのクイック推定をQRAB 1546と呼ぶ。QRAB 1546を判定する例示的な方法は後述する。
各フロー1516には、本明細書でFRAB 1548(「フィルタリングされた」RAB 1444を表す)と呼ぶ、より長期のセクタ1232の負荷水準の推定値が関連する。FRABはQRAB 1546に似たセクタの負荷の尺度であるが、より長い時定数τを有する。よってQRABが比較的に瞬間的であるのに対し、FRAB 1548はより長期のセクタの負荷の情報を提供する。FRAB 1548は、RAB 1444の2つの値の、例えば本実施形態における+1と−1との間の実数である。ただし、RAB 1444の値として別の数を使用することができる。セクタ1432がビジーであることを表示するRAB 1444の値にFRAB 1548が近づけば近づくほど、セクタ1432の負荷は大きくなる。逆に、セクタ1432がアイドルであることを表示するRAB 1444の値にFRAB 1548が近づけば近づくほど、セクタ1432の負荷は小さくなる。FRAB 1548を決定する例示的な方法は後述する。
各フロー1516には、上方に傾斜をつける関数(upward ramping function)1550と下方に傾斜をつける関数(downward ramping function)1552とが関連する。ある特定のフロー1516に関連する上方に傾斜をつける関数(upward ramping function)1550と下方に傾斜をつける関数(downward ramping function)1552は、そのフロー1516の現在の電力配分1238aの関数である。フロー1516に関連する上方に傾斜をつける関数(upward ramping function)1550は、同フロー1516の現在の電力配分1238aの増加を決定するために使われる。逆に、フロー1516に関連する下方に傾斜をつける関数(downward ramping function)1552は、同フロー1516の現在の電力配分1238aの減少を決定するために使われる。いくつかの実施形態において、上方に傾斜をつける関数(upward ramping function)1550と下方に傾斜をつける関数(downward ramping function)1552はいずれもFRAB 1548の値とフロー1516の現在の電力配分1238aとに依存する。上方に傾斜をつける関数(upward ramping function)1550と下方に傾斜をつける関数(downward ramping function)1552はFRABの値に依存するので、これらは負荷に依存する傾斜をつける関数である。したがってFRABは、負荷の有る定常状態のT2Pダイナミクスから負荷の無い状態でのT2P傾斜付け(ramping)ダイナミクスを分離することを可能にする。セクタに負荷がかかっていないときは、セクタキャパシティを迅速かつ円滑に満たすためより速い傾斜付け(ramping)が望まれる。セクタに負荷がかかっているときは、ライズ・オーバー・サーマル(RoT)変動を抑えるためより遅い傾斜付け(ramping)が望まれる。セクタにおけるRoTは、熱雑音電力に対する総受信電力の比と定義される。この量は容易に測定でき、自己キャリブレーション可能であり、AT 1506から見た干渉の推定値を提供する。従来技術で使われている固定された傾斜付け(ramping)は、これらの相反する要求の間にトレードオフを招く。
上方に傾斜をつける関数(upward ramping function)1550と下方に傾斜をつける関数(downward ramping function)1552は、ネットワークの中の各フロー1516に関して定義され、フローのAT 1506を制御するAN 1404からダウンロードできる。上方に傾斜をつける関数(upward ramping function)と下方に傾斜をつける関数(downward ramping function)は、それぞれの引数としてフローの現在の電力配分1238aを有する。上方に傾斜をつける関数(upward ramping function)1550は本明細書でguと呼ばれることがあり、下方に傾斜をつける関数(downward ramping function)1552は本明細書でgdと呼ばれることがある。gu/gdの比(現在の電力配分1238aの関数でもある)を需要又は優先度の関数と呼ぶ。データ及びアクセス端末の電力の使用可能性に従い、全てのフローの需要関数の値が、それらのフローの配分で取られる場合に、等しくなるような、各フロー1516の現在の電力配分1238aに逆方向リンクMAC(RLMac)方法が、収束することを実証できる。この事実を使用し、さらにフローの需要関数を慎重に設計し、フローのレイアウト及び要件のリソース配分への、集中スケジューラによって達成できるものと同じ、一般的マッピングを、達成することは可能である。ただし需要関数方法は、分散的な方法で最小限の制御信号のシグナリングで、この一般的スケジューリング能力を達成する。上方及び下方に傾斜をつける関数(downward ramping function)は、負荷の軽いセクタにおける速やかなトラフィック対パイロットチャンネル電力(T2P)の増加と、セクタキャパシティを円滑に満たすことと、セクタの負荷の増加にともなうより低い傾斜付け(ramping)と、負荷の有る及び負荷の無いセクタ間でのT2Pダイナミクスの分離とを可能にする。ここで、T2Pはセクタのリソースとして使用される。固定された終端ゴールの場合、T2Pはフロー伝送レートとともにほぼ線形に増加する。
逆方向リンクの搬送波の各々においてQRAB 1646とFRAB 1648の決定に用いるAT 1506のコンポーネント
図16は、QRAB 1646とFRAB 1648の決定に用いることができるAT 1606の例示的な機能コンポーネントを示す機能ブロック図である。図示されたとおりAT 1606は、RAB復調コンポーネント1654と、マッパー1656と、第1の単一ポールIIRフィルタ1658及び第2の単一ポールIIRフィルタ1660と、制限デバイス1662とを含むことがある。
RAB 1644は、AT 1604から通信チャンネル1664を介してAT 1606へ送信される。RAB復調コンポーネント1654は、当業者にとって公知の標準的技法を用いて受信信号を復調する。RAB復調コンポーネント1654は対数尤度比(LLR)1666を出力する。マッパー1656はLLR 1666を入力として取り、LLR 1666を、このスロットの送信RABの推定にあたるRAB 1644の複数の取りうる値(例えば+1と−1と)の間の値へマップする。
マッパー1656の出力は第1の単一ポールIIRフィルタ1658へ供給される。第1のIIRフィルタ1658は時定数τを有する。第1のIIRフィルタ1658の出力は制限デバイス1662へ供給される。制限デバイス1662は第1のIIRフィルタ1658の出力を、RAB 1644の2つの取りうる値に対応する2つの取りうる値の内の1つに変換する。例えば、RAB 1644が−1又は+1だったなら、制限デバイス1662は第1のIIRフィルタ1658の出力を−1又は+1に変換する。制限デバイス1662の出力はQRAB 1646である。時定数τは、AN 1604から送信されるRAB 1644の現在値が何であるかの推定をQRAB 1646が表すよう選択される。時定数τの例示的な値はタイムスロット4個分である。QRABの信頼性は、IIRフィルタ1658のフィルタリングによって向上する。一実施形態において、QRABはスロット毎に1回更新される。
マッパー1656の出力は、時定数τを有する第2の単一ポールIIRフィルタ1660にも供給される。第2のIIRフィルタ1660の出力はFRAB 1648である。時定数τは時定数τより格段に長い。時定数τの例示的な値はタイムスロット384個分である。
第2のIIRフィルタ1660の出力は制限デバイスへ供給されない。結果的に、FRAB 1648は上述したとおり、セクタ1432がビジーであることを表示するRAB 1644の第1の値と、セクタ1432がアイドルであることを表示するRAB 1644の第2の値との間の実数である。
図17は、AT 1206上のフロー1216の現在の電力配分1238aを決定する例示的な方法1700を示している。方法1700のステップ1702は、フロー1216に関連するQRAB 1546の値を決定することを含む。ステップ1704では、QRAB 1546がビジー値(すなわち、セクタ1432が現在ビジーであることを表示する値)に等しいか否かを判定する。QRAB 1546がビジー値に等しければ、ステップ1706で現在の電力配分1238aが減らされる、すなわち時間nにおけるフロー1216の現在の電力配分1238aは時間n−1におけるフロー1216の現在電力配分1238aを下回る。この減少の大きさは、フロー1216のために設定された下方に傾斜をつける関数(downward ramping function)1552を用いて計算できる。
QRAB 1546がアイドル値に等しいなら、ステップ1708で現在の電力配分1238aが増やされる、すなわち現在の期間中のフロー1216の現在の電力配分1238aは一番最近の期間中のフロー1216の現在の電力配分1238aを上回る。この増加の大きさは、フロー1216のために定義された上方に傾斜をつける関数(upward ramping function)1550を用いて計算できる。
上方ランピング関数1550と下方ランピング関数1552は現在電力配分1238aの関数であり、場合によってはフロー1516ごとに異なりうる(AN 1404によりダウンロード可能)。よって、各フローの上方に傾斜をつける関数(upward ramping function)1550及び下方に傾斜をつける関数(downward ramping function)1552は、自律的な配分によりフローごとのQoS差別化を達成するために使用される。
また、傾斜をつける関数の値はFRAB 1548とともに変化することがあり、これは傾斜付け(ramping)のダイナミクスが負荷とともに変化することを意味し、負荷がより少ない条件下で、固定点への、すなわち1組のT2PInflow配分への、より速やかな収束を可能にする。収束時間は傾斜をつける関数の規模に関係することがある。これはまた、TxT2Pバースト性への適切に定義された制限によりバースト性のあるソース(高いピーク対平均スループット)のより良い取り扱いを提供する。
現在の電力配分1238aが増やされる場合、その増加の大きさは次のとおりに表すことができる。
Figure 2008533833
現在の電力配分1238aが減らされる場合、その減少の大きさは次のとおりに表すことができる。
Figure 2008533833
T2PUPiは、フローiの上方に傾斜をつける関数(upward ramping function)1550である。T2PDniは、フローiの下方に傾斜をつける関数(downward ramping function)1552である。上述したとおり、各フローは優先度又は需要の関数、T2Pup及びT2Pdn関数の比であるT2PInflowの関数を、持つ。PilotStrengthn,sは、他のセクタのパイロット電力に対するサービス中のセクタのパイロット電力の尺度である。いくつかの実施形態において、これは他のセクタのパイロット電力に対するサービス中のセクタのFLのパイロット電力の比である。PilotStrengthは、パイロット強度を傾斜をつける関数のT2P引数におけるオフセットへマップする関数であり、ANからダウンロードできる。T2Pは、トラフィック対パイロット電力の比である。オフセットは、パイロットに対するトラフィックチャンネルの利得を表す。こうしてATにおけるフローの優先度は、PilotStrengthn,s変数によって測定されるATのネットワークにおける位置に基づき調整できる。
現在の電力配分1238aは次のとおりに表すことができる。
Figure 2008533833
上記の式からわかるとおり、飽和レベル1135に達し、傾斜付け(ramping)がゼロに設定される場合、現在の電力配分1238aは指数的に減少する。これは、バースト性のあるトラフィックソースの場合に現在の電力配分1238aの値の持続を可能にし、この場合、持続時間は典型的なパケットインターアライバル時間より長くするべきである。
いくつかの実施形態においては、AT 1206のアクティブ集合の中にある各セクタにつきQRAB値1546が推定される。ATのアクティブ集合の中にあるセクタのいずれかでQRABがビジーなら、現在の電力配分1238aは減らされる。ATのアクティブ集合の中にある全セクタでQRABがアイドルなら、現在の電力配分1238aは増やされる。代替の実施形態では別のパラメータQRABpsを定義できる。QRABpsの場合は測定されたパイロット強度を考慮に入れる。(パイロット強度は、他のセクタのパイロット電力に対するサービス中のセクタのパイロット電力の尺度である。いくつかの実施形態において、これは他のセクタのパイロット電力に対するサービス中のFLのパイロット電力の比である。)QRABpsは、AT 1206のアクティブ集合の中にあるセクタにおけるAT 1206の逆方向リンク干渉への寄与に応じて短期間のセクタの負荷を解釈するのに役立てることができる。QRABpsは、以下の条件の1つ以上を満たすセクタsのQRABがビジーである場合に、ビジー値に設定される、即ち:(1)セクタsはアクセス端末にとってサービス中の順方向リンクのセクタである、(2)セクタsからのDPCLockビットはout−of−lockでありセクタsのPilotStrengthn,sは閾値より大きい、(3)セクタsからのDPCLockビットはin−lockでありセクタsのPilotStrengthn,sは閾値より大きい。そうでない場合QRABpsはアイドル値に設定される。(AN 1204は、AT 1206によって送信されたDRC情報をAN 1204が成功裡に受信しているか否かをAT 1206に伝えるためDRCLockチャンネルを使用する。より具体的に、DRCLockチャンネル上でDRCLockビット(「Yes」又は「No」を示す)が送信される。)QRABpsを決定する実施形態において、現在の電力配分1238aは、QRABpsがアイドルならば増加し、QRABpsがビジーならば減少する。
逆方向リンクの搬送波の各々に関する集中制御
図18は、AT 1806がAN 1804上のスケジューラ1840へ要請メッセージ1866を送信する集中化された制御をともなう実施形態を示している。図18はまた、AT 1806へ許可メッセージ1842を送信するスケジューラ1840を示している。いくつかの実施形態において、スケジューラ1804は自発的にAT 1806へ許可メッセージ1842を送信できる。あるいは、スケジューラ1804は、AT 1806によって送信される要請メッセージ1866に応じて許可メッセージ1842をAT 1806へ送信できる。要請メッセージ1866は、ATの電力ヘッドルームの情報とフロー単位のキュー長の情報を収容する。
図19は、AT 1906のためにAN 1804へ要請メッセージ1866をいつ送信するかを決定するためAT 1906にて保持できる情報を示している。図示されたとおり、AT 1906には要請比1968が関係付けられることがある。要請比1968は、逆方向トラフィックチャンネル208上で送信されるデータに対する逆方向トラフィックチャンネル208上で送信される要請メッセージサイズ1866の比を表す。いくつかの実施形態において、AT 1906は要請比1968が一定の閾値を下回る場合にスケジューラ1804へ要請メッセージ1866を送信する。
AT 1906には要請間隔1970が関連付けられることもある。要請間隔1970は、最後の要請メッセージ1866がスケジューラ1840へ送信された以降の期間を表す。いくつかの実施形態において、AT 1906は要請間隔1970が一定の閾値を上回ると、スケジューラ1840へ要請メッセージ1866を送信する。要請メッセージ1866をトリガーする両方法を併せて使用することもできる(すなわち、どちらの方法が起因となる場合でも要請メッセージ1866を送信できる)。
図20は、AN 2004上で実行するスケジューラ2040とセクタ2032内のAT 2006との例示的な相互作用を示している。図20に示すとおり、スケジューラ2040は、セクタ2032の中にあるAT 2006の部分集合2072に対し現在の電力配分の許可1374を決定できる。各AT 2006につき別々の現在の電力配分の許可1374を決定できる。スケジューラ2040は、部分集合2072の中にあるAT 2006が複数のフロー1216を含む場合に、各AT 2006上のフロー1216の一部又は全部に対し別々の現在の電力配分の許可1374を決定できる。スケジューラ2040は、部分集合2072の中にあるAT 2006へ周期的に許可メッセージ2042を送信する。一実施形態において、スケジューラ2040はセクタ2032の中で部分集合2072に含まれていないAT 2006に対し現在の電力配分の許可1374を決定しないことがある。代わりに、セクタ2032にある残りのAT 2006はそれぞれの現在の電力配分1038aを自律的に決定する。許可メッセージ2042は、現在の電力配分の許可1374の一部又は全部の保持期間を含むことができる。現在の電力配分の許可1374の保持期間は、AT 2006が現在の電力配分の許可1374によって指定されるレベルで該当するフロー1216の現在の電力配分1238aをどのくらい長く維持するかを表す。
図20に示すアプローチによると、スケジューラ2040は、セクタ2032でキャパシティの全てを満たすよう設計されないことがある。代わりにスケジューラ2040は、部分集合2072の中にあるAT 2006の現在の電力配分1038aを決定し、残りのセクタ2032のキャパシティは、スケジューラ2040からの介入なく、残りのAT 2006によって効率的に使用される。部分集合2072は時間の経過にともない変化することがあり、許可メッセージ2042ごとに変化することすらある。また、AT 2006の部分集合2072へ許可メッセージ2042を送信する決定は、フロー1216が特定のQoS要求を満たしていないことの検知等の任意の数の外部イベントによってトリガーされうる。
図21は、AN 2104上で実行するスケジューラ2140とAT 2106とのさらなる例示的な相互作用を示している。いくつかの実施形態において、AT 2106上のフロー2116の現在の電力配分2138aの決定をAT 2106に許す場合、現在の電力配分2138の各々は時間の経過にともない定常状態値へ収束する。例えば、あるひとつのAT 2106が、送信するべきデータを有するフロー2116とともに負荷の無いセクタ2132に入る場合、そのフロー2116の現在の電力配分2138aは、そのフロー2116がセクタ2132の全てのスループットを占めるまで増加する。ただし、これが起こるにはある程度の時間を要することがある。
代替アプローチは、スケジューラ2140が、各AT 2106のフローが最終的に到達する定常状態値の推定値を決定するためのものである。そしてスケジューラ2104は、全AT 2106へ許可メッセージ2142を送信できる。その許可メッセージ2142の中で、フロー2116の現在の電力配分の許可2174は、スケジューラ2140が決定した同フロー2116の定常状態値の推定値に等しくなるよう設定される。許可メッセージ2142を受け取ったAT 2106は、AT 2106上のフロー2116の現在の電力配分2138aを、許可メッセージ2142の中にある定常状態の推定値2174に等しくなるよう設定する。一旦これがなされると、続いてAT 2106は、システムの状態変化を追跡し、スケジューラ2140からのさらなる介入をまじえず、フロー2116の現在の電力配分2138aを自律的に決定することを許される。
図22は、AN 2204上のスケジューラ2240からAT 2206へ送信される許可メッセージ2242のさらなる実施形態を示している。すでに述べたとおり、許可メッセージ2242はAT2206上の1つ又は複数のフロー2216に対する現在の電力配分の許可2274を含む。加えて許可メッセージは、現在の電力配分の許可2274の一部又は全部の保持期間2276を含む。
許可メッセージ2242はまた、AT 2206上のフロー2216の一部又は全部に対する蓄積された電力配分の許可2278を含む。許可メッセージ2242を受け取ると、AT 2206は、AT 2206上のフロー2216の蓄積された電力配分2238bを、許可メッセージ2242の中にある該当するフロー2216の蓄積された電力配分許可2278に等しくなるよう設定する。
図23は、いくつかの実施形態でAT 2306に格納できる電力プロファイル2380を示している。電力プロファイル2332は、AT 2306によってAN 204へ送信されるパケットのペイロードサイズ420と電力レベル422とを決定するために役立てることができる。
電力プロファイル2380は複数のペイロードサイズ2320を含む。電力プロファイル2380に含まれるペイロードサイズ2320は、AT 2306によって送信されるパケット524の可能なペイロードサイズ2320である。
電力プロファイル2380の中にある各ペイロードサイズ2320には、各々の可能な伝送モードの電力レベル2322が関連付けられている。図示された実施形態において、各ペイロードサイズ2320には、高キャパシティ電力レベル2322aと低レイテンシー電力レベル2322bとが関連付けられている。高キャパシティ電力レベル2322aは、対応するペイロードサイズ2320を持つ高キャパシティパケット524aの電力レベルである。低レイテンシー電力レベル2322bは、対応するペイロードサイズ2320を持つ低レイテンシーパケット524bの電力レベルである。
図24は、AT 2406に格納できる複数の伝送条件2482を示している。いくつかの実施形態において、伝送条件2482はパケット524のペイロードサイズ420と電力レベル422との選択に影響する。
伝送条件2482は配分電力の条件2484を含む。配分電力の条件2484は一般的に、AT 2406が配分された以上の電力を使わないよう保証することに関する。より具体的には、配分電力の条件2484は、パケット524の電力レベル422がAT 2406の使用可能な電力の合計1034を超過しないことである。AT 2406の使用可能な電力の合計1034を決定する様々な例示的な方法は上で論述した。
伝送条件2482はまた、最大電力の条件2486を含む。最大電力の条件2486は、パケット524の電力レベル422がAT 2406に関して指定された最大電力レベルを超過しないことである。
伝送条件2482はまた、データ条件2488を含む。データ条件2488は一般的に、AT 2406の使用可能な電力の合計1034と、AT 2406が現在有する送信可能なデータの量との観点から、パケット524のペイロードサイズ420が過大にならないよう保証することに関する。より具体的には、データ条件2488は、パケット524の伝送モードのより低い電力レベル2322に対応し、且つ(1)現在送信できるデータの量と、(2)AT 2406の使用可能な電力の合計1034に相当するデータの量との内、少ない方を搬送できるようなペイロードサイズ2320が電力プロファイル2380の中にないことである。
以下は、伝送条件2482の数学的説明を提示する。配分電力の条件2484は次のとおりに表すことができる。
Figure 2008533833
TxT2PNominalPS,TMは、ペイロードサイズPSと伝送モードTMに関する電力レベル2322である。Fはフローセット418である。
最大電力の条件2486は次のとおりに表すことができる。
Figure 2008533833
いくつかの実施形態において、パケット524の電力レベル422は、パケット524を送信中のある時点で第1の値から第2の値へ遷移することを許される。かかる実施形態において、電力プロファイル2380の中で指定される電力レベル2322は遷移前値と遷移後値とを含む。TxT2PPreTransitionPS,TMは、ペイロードサイズPSと伝送モードTMに関する遷移前値である。TxT2PPostTransitionPS,TMは、ペイロードサイズPSと伝送モードTMに関する遷移後値である。TxT2Pmaxは、AT 206に定義される最大電力レベルであり、AT 206によって測定されるPilotStrengthの関数であってもよい。PilotStrengthは、他のセクタのパイロット電力に対するサービス中のセクタのパイロット電力の尺度である。いくつかの実施形態において、これは他のセクタのパイロット電力に対するサービス中のFLのパイロット電力の比である。これはまた、AT 206が自律的に実行する上方及び下方への傾斜付け(ramping)の制御に使用できる。これはまたTxT2Pmaxの制御に使用でき、これにより不利な配置にある(例えばセクタの端部に位置する)AT 206は、他のセクタに望ましくない干渉が生じることを回避するためそれ自体の最大送信電力を制限できる。一実施形態において、これは順方向リンクのパイロットの強度に基づきgu/gdの傾斜付け(ramping)を調整することによって達成できる。
いくつかの実施形態において、データ条件2488は、パケット524の伝送モードのより低い電力レベル2322に対応し、且つ以下の式によって与えられるサイズのペイロードを搬送できるようなペイロードサイズ2320が電力プロファイル2380の中にないことである。
Figure 2008533833
等式11で、di,nはサブフレームnの期間中に送信されるサブパケットに含まれるフローi(2616)からのデータの量である。式T2PConversionFactorTM×PotentialT2POutflowi,TMは、フローiの送信可能なデータ、すなわちAT 2406の使用可能な電力の合計1034に相当するデータの量である。T2PConversionFactorTMは、フローi(2616)の使用可能な電力の合計1238をデータレベルに変換するための変換係数である。
図25は、AT 206がパケット524のペイロードサイズ420と電力レベル422との決定のために実行することができる例示的な方法2500を示している。ステップ2502は、電力プロファイル2380からペイロードサイズ2320を選択することを含む。ステップ2504は、パケット524の伝送モードで、選択されたペイロードサイズ2320に関連する電力レベル2322を特定することを含む。例えば、パケット524が高キャパシティモードで送信されるなら、ステップ2504は、選択されたペイロードサイズ2320に関連する高キャパシティ電力レベル2322aを特定することを含む。逆に、パケットが低レイテンシーモードで送信されるなら、ステップ2504は、選択されたペイロードサイズ2320に関連する低レイテンシー電力レベル2322bを特定することを含む。
ステップ2506は、選択されたペイロードサイズ2320と対応する電力レベル2322でパケット524が送信される場合に伝送条件2482が満たされるか否かを判定することを含む。ステップ2506で、伝送条件2482が満たされると判断するなら、ステップ2508で選択されたペイロードサイズ2320と対応する電力レベル2322を物理層312に連絡する。
ステップ2506で伝送条件2482が満たされないと判断するなら、ステップ2510で電力プロファイル2380から別のペイロードサイズ2320が選択される。そして方法2500はステップ2504へ戻り、上述したとおりに進行する。
マルチフロー配分の背景には、使用可能な電力の合計がアクセス端末2606の各フローに使用できる電力の和に等しいという設計原理がある。この方法は、ハードウェア限度(PAヘッドルーム制限)のため、又はTxT2Pmax限度のため、アクセス端末2606そのものが送信電力を使い果たすまで良好に機能する。送信電力に限りがある場合には、アクセス端末2606にてフローの電力配分のさらなる調停が必要である。上述したとおり、電力の制限がない場合はgu/gd需要関数はRABの正常機能とフローの傾斜付け(ramping)を通じて各フローの現在の電力配分を判定する。
他方、AT 2606の電力が制限される場合、フロー2616の配分を設定する一方法は、AT 2606の電力の制限をセクタの電力の制限に厳格に類似するものとみなすことである。一般的に、セクタはRABを設定するために用いる最大の受信電力の基準を有し、そしてこれは各フローの電力配分を導く。つまりAT 2606が電力制限される場合、そのAT 2606の中にある各フローは、仮にAT 2606の電力制限が対応するセクタの受信電力の制限だった場合に受信する電力配分に設定される。このフローの電力配分は、AT 2606の内部で仮想RABを実行することにより、又は他の同等のアルゴリズムにより、gu/gd需要関数から直接的に決定できる。こうしてAT 2606内フローの優先度は維持され、且つ、AT 2606間のフローの優先度と一貫性が有る。さらに、既存のgu及びgd関数を超える情報は必要ない。
これより、本明細書で説明する実施形態の一部又は全部の様々な特徴の要約を提示する。システムは、平均リソース配分(T2PInflow 2635)と、パケット配分のためにこのリソースがどのように使われるか(ピークレートとピークバースト期間の制御を含む)との分離を可能にする。
パケット524の配分は、全てのケースで自律的であり続けてもよい。平均リソース配分の場合は、スケジュール型配分か自律型配分のいずれかが可能である。バケット524配分の挙動は両方のケースで同じであり、平均リソースは必要に応じていくらでも更新できるから、これはスケジュール型配分と自律型配分のシームレスな統合を可能にする。
許可メッセージにおける保持時間の制御は、最小限のシグナルリングオーバーヘッドで精密なリソース配分タイミング制御を可能にする。
許可メッセージにおけるBucketLevel制御は、フローへの速やかなリソース投入を可能にし、時間の経過にともないこれの平均配分に影響を与えない。これは一種の「1回使用」のリソース投入である。
スケジューラ2640は、「固定点」、又は各フロー2616の適正なリソース配分を、見積もることができ、これらの値を各フロー2616へダウンロードできる。これは、ネットワークがこれの適正な配分へ接近するのにかかる時間を短縮し(「粗い」配分)、次に自律モードは最終的な配分を速やかに達成する(「細かい」配分)。
スケジューラ2640はフロー2616の部分集合へ許可を送信でき、その他のフローには自律的な配分の実行を許すことができる。こうして特定の鍵となるフローにはリソースを保証でき、残りのフローは適宜に残りのキャパシティを自律的に「埋める」。
スケジューラ2640は、フローがQoS要件を満たさないときにだけ許可メッセージの送信が行われる場合に、「見張り」機能を実現できる。そうでない場合、フローはそれ自体の電力配分を自律的に設定することを許される。こうして、最小限のシグナルリングとオーバーヘッドでQoSを保証できる。フローのQoS目標を達成するため、見張りスケジューラ2640は自律的な配分の固定点の解とは別に電力配分を許可できる点に注意されたい。
AN 2604は、アップ又はダウンの傾斜をつける関数のフロー単位の設計を指定できる。これらの傾斜をつける関数を適切に選択することにより、各セクタで1ビットの制御情報を使用しながら純粋に自律的な操作だけでフロー2616単位の平均リソース配分の精密な指定が可能となる。
QRAB設計で暗示される非常に速やかなタイミングは(スロット毎に更新され各AT 2606にて短い時定数によりフィルタされる)、各フローの電力配分の非常に厳重な制御を可能にし、安定性とカバレッジを維持しつつ全てのセクタのキャパシティを極大化する。
ピーク電力のフロー2616単位の制御は、平均電力配分とセクタの負荷(FRAB)の関数として可能となる。これは、バースト性のあるトラフィックの適時性のトレードオフを可能にし、全てのセクタ1432の負荷及び安定性に作用する。
ピーク電力レートでの最大の送信期間のフロー2616単位の制御は、BurstDurationFactorの使用を通じて可能となる。ピークレート制御とともに、これは自律的なフロー配分の集中的な調整なしでセクタ1432の安定性及びピーク負荷の制御を可能にし、特定のソースタイプに対する要求の調整を可能にする。
バースト性のあるソースへの配分はバケット機構とT2PInflow 2635の持続性によって処理され、これは平均電力制御を維持しつつ、バースト性のあるソース到着への平均電力配分のマッピングを可能にする。T2PInflow 2635フィルター時定数は散発的なパケット524の到着を許す持続時間を制御し、その後T2PInflow 2635は最低の配分まで減少する。
FRAB 1548へのT2PInflow 2635の傾斜付け(ramping)の依存性は、負荷が少ないセクタ1432でより高度な傾斜付け(ramping)ダイナミクスを可能にし、最終的な平均電力配分に影響を与えない。こうしてセクタにかかる負荷が少ない場合には積極的な傾斜付け(ramping)を実施できる一方、高い負荷のレベルでは傾斜付け(ramping)の積極性を抑えることにより良好な安定性が維持される。
T2PInflow 2635は、フロー優先度、データ要件、及び使用可能な電力に基づき、自律的な動作を通じて所与のフロー2616にとって適切な配分まで自己調整する。フロー2616が過剰配分されるとBucketLevelはBucketLevelSat値又はレベル2635に達し、上方への傾斜付け(ramping)は停止し、T2PInflow 2635値はBucketLevelがBucketLevelSat 2635を下回るレベルまで減少する。このときこれはT2PInflow 2635にとって適切な配分である。
上方への/下方への傾斜をつける関数の設計に基づく自律的な配分で得られるフロー単位のQoSの差別化の他に、QRAB又はQRABpsによるチャンネル条件とPilotStrengthへの傾斜付け(ramping)の依存性とに基づきフロー2616の電力配分を制御することも可能である。こうして、不利なチャンネル条件にあるフロー2616はより低い配分を取得でき、これにともない干渉は減り、システムの全体のキャパシティは改善し、あるいはまたチャンネル条件とは無関係に満杯の配分を取得でき、これはシステムのキャパシティと引き換えに画一的な挙動を維持する。これは、公平性/一般福祉トレードオフの制御を可能にする。
可能な限り、各フロー2616のAT 2606間及びAT 2606内の電力配分はいずれも可能な限り所在地とは独立である。これは、同じAT 2606、又は別のAT 2606において、ある他のフロー2616は問題ではなく、フロー2616の配分がセクタの負荷の合計のみに依存することを意味する。いくつかの物理的な事情は、特に最大のAT 2606の送信電力と、高キャパシティ(HiCap)及び低レイテンシー(LoLat)フロー2616のマージに関する問題は、この目標をどれほど良好に達成できるかを制限する。
このアプローチに沿って、AT 2606パケット配分に使用できる電力の合計は、AT 2606の送信電力の制限を受けるAT 2606内の各フローに使用できる電力の和である。
パケット配分に含まれる各フロー2616からのデータの配分を決定するために如何なるルールが使われようと、フロー2616のリソースの使用の正確な計上はバケット引き出しの点で維持される。こうして、どのようなデータ配分ルールであってもフロー2616間の公平性は保証される。
AT 2606が電力制限され、これの全フロー2616に使用できる合計の電力を収容できない場合は、AT 2606の中で使用できるより少ない電力にとって適切となるように各フローから電力が使用される。つまり、AT 2606の中のフローは、あたかもそれらのフローがそれらのAT 2606とその最大の電力レベルとともに一のセクタを共有しているかのように、相互に適切な優先度を維持する(AT 2606の電力の制限はセクタ全体の電力の制限に類似する)。そして、電力が制限されるAT 2606によって使い果たされずにセクタ内に残る電力は、通常どおりセクタ内の他のフローのために使用できる。
あるひとつのAT 2606における高いキャパシティの見込まれるデータの使用の和が十分に高く、マージしないことが複数のパケット524にわたって大きな電力差を招く場合は、高キャパシティフロー2216を低レイテンシー送信にマージできる。これは、自己干渉的なシステムにとって適切な送信電力の平滑さを維持する。ある特定の高キャパシティフロー2216aが遅延要件を有し、それ故同じAT 2606の中にある全ての低レイテンシーフロー2616bが送信されるまで待てない場合には、高キャパシティフロー2616aを低レイテンシー送信にマージでき、このとき見込まれるデータ使用の閾値に達すると、フローはこれのデータを低レイテンシー送信にマージできる。よって、持続性のある低レイテンシーフロー2616bとともにAT 2606を共有する場合に、高キャパシティフロー2616aの遅延要件を満たすことができる。セクタにかかる負荷が軽く、高キャパシティフロー2616aを低レイテンシーとして送信した場合の効率の損失が重要でなく、よって常にマージが許されるなら、高キャパシティフローを低レイテンシー送信にマージできる。
高キャパシティモードのパケットサイズが少なくともPayloadThreshの大きさなら、たとえアクティブな低レイテンシーフロー2616bがなくとも、1組の高キャパシティフロー2616aを低レイテンシーモードで送信できる。AT 2606にとっての最高のスループットは最大のパケット524サイズと低レイテンシー伝送モードで成立するから、これは、高キャパシティモードフローが、その電力配分が十分に高い場合に、最高のスループットを達成することを可能にする。換言すると、高キャパシティ送信のピークレートは低レイテンシー送信のそれより格段に低いから、高キャパシティモードフロー2616aは、これが最高のスループットを達成することが妥当である場合に、低レイテンシー送信の使用を許される。
各フロー2616は、自身の最大の電力配分を制限するT2Pmaxパラメータを有する。AT 2606の合計の送信電力を、場合によってはネットワークにおけるこれの所在地に応じて、制限することもまた望ましい場合がある(例えば、2セクタの境界にあってAT 2606がさらなる干渉を引き起こし安定性に影響を与える場合)。パラメータTxT2PmaxはPilotStrengthの関数として設計でき、AT 2606の最大の送信電力を制限する。
図26は、AT 2606の一実施形態を示す機能ブロック図である。AT 2606は、AT 2606の動作を制御するプロセッサ2602を含む。プロセッサ2602はCPUと呼ばれることもある。読み取り専用メモリ(ROM)とランダムアクセスメモリ(RAM)の両方を含むことがあるメモリ2605は、プロセッサ2602へ命令とデータを提供する。メモリ2605の一部分は不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)を含むこともある。
携帯電話のような無線通信デバイスとして具現されることがあるAT 2606は、AT 2606と、AN 2604等の遠隔地との間で、音声通信等のようなデータの送信と受信とを可能にするため送信器2608と受信器2610とを収容する筐体2607を含むこともある。送信器2608と受信器2610は送受信器2612にまとめられることがある。アンテナ2614は筐体2607へ取り付けられ、送受信器2612へ電気的に結合する。追加のアンテナ(図示せず)が使われることもある。送信器2608と受信器2610とアンテナ2614の動作は当分野で周知であり、本明細書で説明する必要はない。
AT 2606はまた、送受信器2612によって受信される信号のレベルを検知し、定量化するために用いる信号検知器2616を含む。信号検知器2616は、総エネルギー、擬似雑音(PN)チップ当たりのパイロットエネルギー、パワースペクトル密度、及び当分野で公知の他の信号等の信号を検知する。
AT 2606の状態変更器2626は、現在の状態と、送受信器2612によって受信され信号検知器2616によって検知されるさらなる信号とに基づき無線通信デバイスの状態を制御する。無線通信デバイスは数々の状態のいずれか1つで作動できる。
AT 2606はまた、無線通信デバイスを制御するため、そしてこれが現在のサービスプロバイダシステムが不適当と判断するときに無線通信デバイスが乗り換えるべきサービスプロバイダシステムを決定するために使われる、システム決定器2628を含む。
AT 2606の様々なコンポーネントはバスシステム2630によってともに結合され、該バスシステムはデータバスに加えて電力バス、制御信号バス、及びステータス信号バスを含むことがある。ただし簡潔を図るため、図26では様々なバスがバスシステム2630として図示されている。AT 2606は、信号処理に用いるデジタル信号プロセッサ(DSP)2609を含むことがある。当業者なら、図6に図示されたAT 2606が特定コンポーネントの一覧ではなく機能ブロック図であることを理解するであろう。
マルチキャリア、マルチフロー、逆方向リンクの媒体アクセス制御
これまでに述べた先の実施形態は、T2Pドメインでアクセスを規制し制御するため各フロー2616につきRLMACバケットが使用される単一の搬送波のシステムに関係した。本明細書で説明する装置とプロセスは、各々のアクセス端末がパイロット、オーバーヘッド、及びトラフィック信号を複数の搬送波上で、すなわち周波数帯で、別々に、又は一緒に、送信できるマルチキャリア、マルチフロー、逆方向リンクのシステムで実施することもできる。例えば、搬送波が1.25MHz(メガヘルツ)の周波数帯を有するなら、5MHz周波数帯は3又は4つの搬送波を含むことができる。
ある一つのマルチキャリアの実施形態で、AT 2606は並列に実行する複数のアプリケーションフロー2216を有する。これらのアプリケーションフローはAT 2606にてMAC(媒体アクセス制御)層へマップし、ここでそのマッピングは集中化された制御のもとAN 2604によって制御される。AT 2606は、全ての割り当てられた搬送波にわたる送信のために使用できる最大の総電力量を有する。AT 2606のMACは、フロー2216のサービス品質(QoS)の制約(例えば遅延、ジッター、エラーレート、その他)やネットワークの負荷の制約(例えばライズ・オーバー・サーマル、又は各セクタにおける負荷)等の様々な制約が満たされるよう、各々の割り当てられた搬送波上の各フロー2616へ送信のため配分すべき電力量を決定する。
MACは、フローに依存するパラメータと搬送波に依存するパラメータとを含む1組の集中化されたパラメータをAN 2604が決定し、他方AT 2606が各搬送波の各フロー2216につき物理層パケット単位の電力配分を決定するよう設計される。様々な設計目標に応じ、AN 2604は、適切な集中化されたパラメータを決定することにより、ネットワークの中で異なる搬送波にまたがる同じAT 2606の中にあるフローのため、ならびに異なるAT 2606の中にあるフローのため、フロー2216の配分を制御することを選ぶことができる。
マルチキャリアのシステムでデータフローを規制する
AT 2606に複数のRL搬送波が割り当てられる場合は、各MAC層フロー2216につき2組のトークンバケットを使用することにり、AT 2606に割り当てられる各RL搬送波におけるデータフロー2216におけるアクセス制御は、AT 2606におけるフロー2216のデータ規制から分離される。図27を参照されたい。(これは、フロー2216のアクセス制御とフロー2216のデータ規制とが1つのバケット機構によって結合される単一のキャリアの実施形態とは異なる。)アプリケーションフロー2216によって生成されるデータはまず、(データフロー2216の規制のため)データドメインにて定義される規制トークンバケット2636aによって規制される。一実施形態においては、各フロー2216につき1つの規制機能がある。規制機能は、フロー2216によって利用される平均及びピークリソースが限度以下となることを保証する。一実施形態において、フロー2216(又はAT 2606)はマルチキャリアのシステムにて追加された配分を乱用できず、規制はデータドメインの中で遂行される。
図28に示す以下のステップは、RTC MAC層でフロー2216のデータを規制するときに実行される。まず、AN 2604は以下のデータトークンバケットの属性を構成する(ステップ3010)。
DataBucketLevelMax=MACフローi(2216)のデータトークンバケット2636aの最大のサイズ(オクテット単位)。
DataTokenInflow=MACフローi(2216)の規制バケット2636aに入るサブフレーム当たりのデータトークンのインフロー(オクテット単位)。
DataTokenOutflow=MACフローi(2216)の規制バケット2636aから出るサブフレーム当たりのデータトークンのアウトフロー(オクテット単位)。
次に、MACフローi(2216)の起動時にはデータトークンバケット(又は規制バケット2636a)のレベルDataTokenBucketLevelを最大のバケットレベルDataBucketLevelMaxに設定することにより初期化し(ステップ3020)、これは次のとおりに表すことができる。
Figure 2008533833
次に、サブフレームnが始まるときに、アクティブMACフローi(2216)のデータトークンバケット(又は規制バケット)2636aから出る最大の許容されるアウトフローを計算し、規制バケット2636aの使用可能な電力の合計をこの最大値に、又はこの最大値が負ならゼロに、設定する(ステップ3030)。規制バケット2636aのデータのアウトフローの使用可能な電力の合計は次のとおりに表すことができる。
Figure 2008533833
ここで、iはMACフロー2216を表し、nはサブフレームを表し、DataTokenInflowはフローi(2216)の現在のデータ配分2639aを表し、DataTokenBucektLeveli,nはサブフレームnにおけるデータフローiの蓄積されたデータ配分2639bである。
次に、これが新しいパケット配分であるか否かを判定する(ステップ3040)。ステップ3040に対する解答が「いいえ」なら、ステップ3060へ進む。ステップ3040に対する解答が「はい」なら、新しいパケット配分のときにサブフレームnでの割り当てられた搬送波jで次のステップ3050を実行する。サブフレームn、フローi(2216)における規制バケット2639aの使用可能なデータの合計、PotentialDataTokenBucketOutflowi,nが以下に表すとおりゼロに等しいなら(ステップ3050)、
Figure 2008533833
高キャパシティパケット524aに関してj番目の搬送波上のi番目のフローの使用可能な電力の合計1238、PotentialT2POutflowi,j,HCをゼロに等しくなるよう設定し、低レイテンシーパケット524aに関してj番目の搬送波上のi番目のフロー(2216)の使用可能な電力の合計1238、PotentialT2POutflowi,j,LLをゼロに等しくなるよう設定する(ステップ3055)。これらの式は次のとおりに表すことができ、
Figure 2008533833
Figure 2008533833
ここで、iはMACフロー2216を表し、jはj番目の搬送波を表し、nはサブフレームを表し、HCは高キャパシティを表し、LLは低レイテンシーを表す。
ステップ3050に対する解答が「いいえ」なら、ステップ3060へ進む。これは、フローがデータバケットの配分を超過する場合に、ATで割り当てられた全てのRL搬送波においてフローに配分される電力がゼロに設定されることを保証する。
次に、これがサブフレームnの終わりか否かを判定する(ステップ3060)。ステップ3060に対する解答が「いいえ」なら、ステップ3030へ戻る。ステップ3060に対する解答が「はい」なら、フローi(2216)の現在のデータ配分2639a、DataTokenInflowに、サブフレームn(2216)におけるデータフローi(2216)の蓄積されたデータ配分2639b、DataTokenBuketLeveli,nを加え、そこからサブフレームnにおける全ての搬送波jのペイロードに含まれるMACフローi(2216)からのオクテット数、ΣjεCi,j,nか、又はフローi(2216)のデータトークンバケット2636aの最大のサイズ、DataBucketLevelMaxを引いたものの最低値に等しくなるようフレームn+1のデータトークンバケットレベルを設定することにより、全てのサブフレームnの終わりにおいて全てのアクティブなMACフローi(2216)のデータトークンバケットレベルを更新する(ステップ3070)。これは次のとおりに表すことができ、
Figure 2008533833
ここで、di,j,n=サブフレームnにおける搬送波jのペイロードに含まれるMACフローi(2216)からのオクテット数であり、C=AT 2606に割り当てられる全ての搬送波の集合であり、ΣjεCi,j,nはサブフレームnにおける全ての搬送波jのペイロードに含まれるMACフローi(2216)からのオクテット数であり、DataTokenInflowはフローi(2216)の現在のデータ配分2639aであり、DataTokenBuketLeveli,nはサブフレームnにおけるデータフローi(2216)の蓄積されたデータ配分2639bであり、DataBucketLevelMaxはフローi(2216)のデータトークンバケット2636aの最大のサイズである。ステップ3030へ戻る。
このデータドメイントークンバケット2636aの出力は、T2P又は電力ドメインで定義される第2の組のトークンバケット2636bによって規制される。これらの第2のバケット、すなわちフローアクセスバケット2636bは、各々の割り当てられた搬送波における各MACフロー2216の許容される送信電力の見込み量を判定する。よって、第2のバケット2636bの各々は、割り当てられた搬送波と該搬送波上に位置するフロー2216とを表す。よってマルチキャリアの下では搬送波単位でフロー2216のアクセスが制御され、ここで割り当てRLMACバケット数は、各フロー2216に割り当てられる搬送波の数に等しくなるよう設定できる。
図27は、アクセス制御からフロー規制を分離する一例を示しており、ここでデータは、まずはそのフロー2616のフロー規制(又はソース制御)バケット2636aの中へ入れられ、次にピークアウトフローの制約を受け、1組の搬送波の選択ルール2639cを用いて別々の搬送波へ配分され、該搬送波の選択ルールは一実施形態において、プロセッサ又は処理手段によって実行できる命令としてメモリに格納できる。N個の搬送波の各々は、1個からN個の搬送波に対応する1からNの標識が付される専用のアクセス制御バケット2636bを有する。よってバケット2636bの数は、各フロー2216に関して割り当てられた搬送波の数に等しくなるよう設定できる。
次に、トークンバケット2636bに基づく第2のT2Pドメインの出力と、後述する1組のルールとを用いて、各搬送波における各フロー2216の最終的な電力配分が決定される。
AT 2606における搬送波の選択のポリシー
AT 2606は全ての割り当てられた搬送波を評価指標に基づいて格付けする。一実施形態においては、AT 2606のパイロット信号の平均の送信電力(TxPilotPower)を搬送波の格付けの評価指標として使用できる。所与のサブフレームでの新規のパケット配分にあたって平均TxPilotPowerが最も低い搬送波が利用不可能の場合は、より下位に格付けされた他の搬送波を使用する。TxPilotPowerを平均化するフィルタの時定数には次の作用がある−AT 2606は、小さいフィルタの時定数を使用することにより、短期間のフェージングの変動を活用することから利得を得ることができる。他方、より長い時定数は、各々の割り当てられたRL搬送波においてAT 2606から見た干渉の合計における長期変動を反映する。平均FRAB 1548、又は平均TxPilotPower及び平均FRAB 1548の関数もまた評価指標となり得る点に注意されたい。AT 2606は、これがデータ、PAヘッドルーム、又は搬送波を使い果たすまで、各搬送波に、それらの格付けに基づき、パケットを配分する。本方法及び装置のマルチキャリアRTC MACは、AT 2606でデータが尽きるまで、又はPAヘッドルームが尽きるまで、割り当てられた搬送波にわたって、それらの格付けに基づき、反復(追加又は破棄)できる。
信号対雑音比もまた評価指標として使用できる。AT 2606は、干渉がより低い搬送波を優遇することによって負荷バランスを達成する。AT 2606は、E/Nの点でより効率的なモードで作動することにより、同じ達成データレートの全ての割り当てられた搬送波にわたって合計された送信ビット当たりの所要エネルギーを最低限に抑えるため、割り当てられた搬送波の部分集合で送信する。
使用できるもう一つの評価指標は干渉である。AT 2606は可能であれば、小さいタイムスケールで測定した干渉がより低い搬送波への電力配分を優遇することにより、割り当てられた搬送波にわたって周波数選択性フェージングを活用しながら多重周波数ダイバーシティ利得を得る。AT 2606は、大きいタイムスケールで測定した干渉がより小さい搬送波への電力配分を優遇することにより(又は先に電力を配分することにより)、単位電力当たりの送信ビット数の極大化を試みる。代わりにAT 2606は可能であれば、搬送波を適切に選ぶことにより、所定のパケット524のサイズと終端ターゲットに関して送信電力を極小化することにより干渉について効率的な送信を達成する。
各々の前記割り当てられた搬送波でAT 2606から見た干渉は、送信パイロット電力か又は逆方向の活動ビットを測定することによって間接的に測定することができる。これら2つの評価指標はタイムスケール上で平均化できる。タイムスケールは、より小さい平均化に起因するノイジーな評価指標に反応することと、過剰なフィルタリングに起因する過剰に平滑化された評価指標に反応することとのトレードオフを決定する。
別の実施形態において、AT 2606は、上述の評価指標を含み、ただしこれに限定されない評価指標の組み合わせを用いて全ての割り当てられた搬送波を格付けできる。
AT 2606は、PAヘッドルーム、そしておそらくはデータの考慮に、基づき搬送波の破棄を決定できる。一実施形態において、AT 2606はTxPilotPower(何らかのタイムスケールで平均化される)が最も高い搬送波の破棄を選ぶ。
/N効率モードで数々の割り当てられた搬送波にわたって送信することは、アクセス端末の総データレートが同じ場合に、ビット当たりの所要エネルギーが非直線(凸)領域内にあるパケットサイズを用いてより少ない搬送波で送信することとは対照的に、直線領域におけるビット当たりの所要エネルギーが優遇されるパケットサイズを用いてより多くの搬送波にわたって送信することを備える。
MAC層は、AN 2604とAT 2606の間の協調により搬送波にわたって負荷バランスを達成する。負荷バランスのタイムスケールは2つの部分に、すなわち短期の負荷バランスと長期の平均負荷バランスとに、分けることができる。AT 2606は、パケット単位で送信のため割り当てられた搬送波を適切に選ぶことによって、分散的に短期の負荷バランスを達成する。短期の負荷バランスの例は、i)AT 2606は、全ての割り当てられた搬送波でRAB 1444又はパケット524がサイズを制限される場合に全ての割り当てられた搬送波にわたって電力をウォーターフィルする、及びii)AT 2606は、電力(すなわちPAヘッドルーム)が制限されている場合に割り当てられた搬送波の部分集合にわたって送信する、を含む。
AN 2604は、搬送波にまたがるフローのためMACパラメータを適切に決定することにより、そしてアクティブな集合の管理及び新しいフローの到着のタイムスケールでAT 2606へ搬送波を適切に配分することにより、長期の負荷バランスを達成する。AN 2604は、上述したMACフロー2216パラメータを適切に決定することにより、各々の割り当てられた搬送波にわたりネットワークの中で各フロー2216のため公平性と長期の電力配分を制御する。
許可メッセージ2642を用いた搬送波の配分
図29は、AT 2606がAN 2604上のスケジューラ2640へ搬送波の要請メッセージ2666を送信する集中化された制御をともなう実施形態を示している。図30はまた、AT 2606へ搬送波の許可メッセージ2642を送信するスケジューラ2640を示している。AN 2604とAT 2606は、メッセージ駆動の方式を用いて協力しながらネットワークにとって最良の搬送波の配分を見つけることができる。先に述べた単一の搬送波の実施形態に用いる既存のT2PInflow要請−許可機構と同様、AT 2606とAN 2604は搬送波の要請2666メッセージと搬送波の許可2642メッセージとをそれぞれ使用する。AT 2606駆動のモードではAN 2604は、データとPAヘッドルームが正当であることを示す場合に、さらなる搬送波を要請するAT 2606に依存する。AN 2604駆動のモードでは、AN 2604はデータ、TxPilotPower、FLパイロット強度、及びPAヘッドルーム情報を全てのAT 2606に周期的に提出させることができ、AN 2604はAT 2606に搬送波を配分するときにこの情報を使用する。搬送波の要請メッセージ2666と搬送波の許可メッセージ2643は非同期であってもよい。AT 2606は、搬送波の数の増加/減少のためにAN 2604へ搬送波の要請メッセージ2666を送信できる。またAT 2606は、AT 2606がリンクの予算を制限される場合に、自律的に割り当てられた搬送波の数を減らすことができ、ただし搬送波を破棄した後にはAN 2604に通知する。AT 2606は、データとPAヘッドルームが正当であることを示す場合に割り当てられた搬送波の数を増やすため、そして現在の搬送波の数がPAヘッドルーム又はデータにとって非効率的である場合に割り当てられた搬送波の数を減らすため、搬送波の要請メッセージ2666を送信する。AT 2606の搬送波の要請メッセージ2666は、フローのQoS要件、平均キュー長、各搬送波における平均TxPilotPower、各搬送波におけるFLのパイロット強度、及びPAヘッドルームに関係した情報を収容できる。
AN 2604は、AT 2606の要請メッセージの情報と負荷バランスのFLオーバーヘッド、その他の基準に基づき、搬送波の許可メッセージ2642を用いて搬送波を許可できる。AN 2604は、搬送波の要請メッセージ2666を受けて搬送波の許可メッセージ2642を送信しないことを選べる。AN 2604は搬送波の許可メッセージ2642を使用しながら随時AT 2606の割り当てられた搬送波を増やすこと、減らすこと、又は再度割り当てすることができる。また、AN 2604は、負荷バランスと効率性を保証するため、又はFL要求に基づき、随時AT 2606の搬送波を再度割り当てできる。AN 2604はAT 2606の搬送波の数を随時減らすことができる。AN 2604は所与のAT 2606のため随時1つの搬送波を破棄でき別の搬送波を割り当てることができる。切り替えの過程でAT 2606で他の搬送波が有効になるときAT 2606のサービスは中断しない。AT 2606はAN 2604の搬送波の許可2642に従う。
一実施形態においては、優先度関数を用いて搬送波単位のフローアクセス制御を実行できる。搬送波単位の配分は単一の搬送波のシステムに用いるそれに似ており、全ての搬送波にわたって同じであってもよい。端末に割り当てられる搬送波の数が変化するとき、RTC MACバケットパラメータを変更する必要はない。
単一の搬送波の実施形態と同じく、各搬送波の傾斜付け(ramping)のレートは最大の許容可能な干渉によって制限される。
上述した図27、20、17、及び29の方法及び装置は、図30〜33にそれぞれ図示された手段及び機能ブロックによって実行される。換言すると、図27の装置2636a、2636b、及び2639cは、図30の手段及び機能ブロック4636a、4636b、及び4639cに対応する。図20の装置2040は、図31に図示された対応する手段及び機能ブロック4040によって実行される。図31はまた、要請メッセージの送信手段のブロック4041を含んでいる。図17に図示されたフローチャート1700とステップ1702、1704、1706、及び1708とは、図32に図示された手段及び機能ブロック4700、4702、4704、4706、及び4708に対応する。図29の装置2640は、図33に図示された対応する手段及び機能ブロック4640によって実行される。図33はまた、搬送波の要請メッセージの送信手段のブロック4042を含んでいる。
当業者は、異なる様々な技術及び手法のいずれかを用いて情報と信号を表現できることを理解するであろう。例えば、上の説明の全体を通じて言及されているデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、記号、及びチップは、電圧、電流、電磁波、磁場又は磁性粒子、光場又は光粒子、又はこれらの組み合わせによって表現できる。
当業者はさらに、本明細書に開示する実施形態との関係で説明した様々な例証的論理ブロック、モジュール、回路、及びアルゴリズムのステップを、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、又は両方の組み合わせとして実装できることを認めるであろう。このハードウェア及びソフトウェアの互換性を明確に例証するため、様々な例証的コンポーネント、ブロック、モジュール、回路、及びステップを、それらの機能の点から、上に概説した。かかる機能をハードウェア又はソフトウェアとして実装するか否かは、特定のアプリケーションとシステム全体にかかる設計制約次第で決まる。当業者は、説明した機能を特定のアプリケーションごとに異なる方法で実装できるが、かかる実装のための決定は、本発明の範囲からの逸脱をもたらすものと解釈されるべきではない。
本明細書に開示する実施形態との関係で説明した様々な例証的論理ブロック、モジュール、及び回路は、本明細書で説明した機能を実行するよう設計された汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)又はその他のプログラム可能な論理素子、個別ゲート又はトランジスタロジック、個別のハードウェアコンポーネント、又はこれらの組み合わせにより実装又は実行できる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、ただし代案において、プロセッサは従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、又は状態機械であってもよい。プロセッサはまた、計算装置の組み合わせとして、例えばDSPとマイクロプロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連動する1つ又は複数のマイクロプロセッサ、又は他の何らかのかかる構成としても、実装できる。
本明細書に開示する実施形態との関係で説明した方法又はアルゴリズムのステップは、ハードウェアにて直接的に、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールにて、又は2つの組み合わせにて、具現できる。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、又は当分野で公知の他の何らかの形をとる記憶媒体の中にあってもよい。例示的な記憶媒体はプロセッサへ結合され、このようにしてプロセッサは記憶媒体から情報を読み取ることができ、且つこれへ情報を書き込むことができる。代案において、記憶媒体はプロセッサへ一体化されてもよい。プロセッサと記憶媒体はASICの中にあってもよい。ASICはユーザ端末の中にあってもよい。代案において、プロセッサと記憶媒体は個別のコンポーネントとしてユーザ端末の中にあってもよい。
開示された実施形態の先の説明は、当業者が本発明を作る又は使用することを可能にするために提供されている。これらの実施形態に対する様々な修正は当業者にとって容易に明白となるであろうし、本明細書に定める一般原理は本発明の精神又は範囲から逸脱せずに他の実施形態へ応用できる。よって本発明は本明細書に紹介された実施形態に限定されるべきものではなく、本明細書に開示された原理と新しい特徴とに一致する最も広い範囲が認められるべきものである。
多数のユーザをサポートし、且つ本明細書で論述する実施形態の少なくともいくつかの態様を実現できる通信システムの一例を示す。 高データレート通信システムにおけるアクセスネットワークとアクセス端末とを示すブロック図である。 アクセス端末上の層の積み重ねを示すブロック図である。 アクセス端末上の上位層、媒体アクセス制御層、及び物理層の例示的な相互作用を示すブロック図である。 アクセスネットワークへ送信される高キャパシティパケットを示すブロック図である。 アクセスネットワークへ送信される低レイテンシーパケットを示すブロック図である。 アクセスネットワーク上に存在し得る異なるタイプのフローを示すブロック図である。 高キャパシティパケットの例示的なフローの集合を示すブロック図である。 低レイテンシーパケットの例示的なフローの集合を示すブロック図である。 低レイテンシーパケットのフローの集合の中に高キャパシティフローが含まれるかを判定するためにアクセス端末にて保持できる情報を示すブロック図である。 セクタの中にあるアクセスネットワークと複数のアクセス端末とを示すブロック図である。 アクセス端末の使用可能な電力の合計の決定に用いることができる例示的な機構を示す。 セクタの中にあるアクセス端末の内の少なくともいくつかが複数のフローを含む実施形態を示すブロック図である。 アクセス端末がアクセス端末上のフローのため現在の電力配分を入手する一方法を示すブロック図である。 セクタの中でアクセスネットワークからアクセス端末へ送信される逆方向の活動ビットを示すブロック図である。 アクセス端末上の1つ又は複数のフローのため現在の電力配分を決定するためアクセス端末にて保持できる情報を示すブロック図である。 逆方向の活動ビットの推定値とセクタの現在の負荷レベルの推定値の決定に用いることができるアクセス端末の例示的な機能コンポーネントを示す機能ブロック図である。 アクセス端末上のフローのために現在の電力配分を決定する例示的な方法を示すフロー図である。 アクセスネットワーク上のスケジューラへ要請メッセージを送信するアクセス端末を示すブロック図である。 アクセス端末がアクセスネットワークへ要請メッセージをいつ送信するかを決定するためアクセス端末にて保持できる情報を示すブロック図である。 アクセスネットワーク上で実行するスケジューラとセクタ内のアクセス端末との例示的な相互作用を示すブロック図である。 アクセスネットワーク上で実行するスケジューラとアクセス端末とのさらなる例示的な相互作用を示すブロック図である。 アクセスネットワーク上のスケジューラからアクセス端末へ送信される許可メッセージのさらなる実施形態を示すブロック図である。 アクセス端末に格納できる電力プロファイルを示すブロック図である。 アクセス端末に格納できる複数の伝送条件を示すブロック図である。 アクセス端末がパケットのペイロードサイズと電力レベルの決定のために実行することができる例示的な方法を示すフロー図である。 アクセス端末の一実施形態を示す機能ブロック図である。 各MAC層フローにつき2組の別々のトークンバケットを使用することによりアクセス端末にてフローデータ規制からフローアクセス制御を分離する一例を示す。 RTC MAC層でフローデータを規制するときに実行されるステップを示すフローチャートである。 アクセスネットワーク上のスケジューラへ搬送波の要請メッセージを送信し、且つ搬送波の許可メッセージを受信するアクセス端末を示すブロック図である。 各MAC層フローにつき2組のトークンバケットを使用することによりアクセス端末にてフローデータ規制からフローアクセス制御を分離する一例を示す機能ブロック図である。 アクセスネットワーク上で実行するスケジューラとセクタ内のアクセス端末との例示的な相互作用を示す機能ブロック図である。 アクセス端末上のフローのため現在の電力配分を決定する例示的な方法を示す機能ブロック図である。 アクセスネットワーク上のスケジューラへ搬送波の要請メッセージを送信し、且つ搬送波の許可メッセージを受信するアクセス端末を示す機能ブロック図である。
符号の説明
100…通信システム、102…セル、104…基地局、106…遠隔局、204…アクセスネットワーク、206…アクセス端末、208…逆方向トラフィックチャンネル、306…アクセス端末、308…MAC層、310…上位層、312…物理層、314…RTC MACプロトコル、408…MAC層、410…上位層、412…物理層、414…RTC MACプロトコル、416…フロー、418…フローセット、420…ペイロードサイズ、422…送信された電力、504…アクセスネットワーク、506…アクセス端末、524a…高キャパシティパケット、524b…低レイテンシーパケット、606…アクセス端末、616a…高キャパシティフロー、616b…低レイテンシーフロー、716a…高キャパシティフロー、718…フローセット、724a…高キャパシティパケット、816a…高キャパシティフロー、816b…低レイテンシーフロー、818…フロー集合、824b…低レイテンシーパケット、906…アクセス端末、916a…高キャパシティフロー、926…送信可能なデータ、928…マージ閾値、930…マージ閾値、1004…アクセスネットワーク、1032…セクタ、1034…使用可能な電力、1034a…現在の、1034b…蓄積された、1034c…ピークの、1034a…現在の電力配分、1034b…蓄積された電力配分、1135…飽和レベル、1136…「バケット」、1204…アクセスネットワーク、1206…アクセス端末、1216…フロー、1232…セクタ、1234…使用可能な電力、1238…使用可能な電力、1238a…現在の、1238b…蓄積された、1238c…ピークの、1304…アクセスネットワーク、1306…アクセス端末、1316…フロー、1338…使用可能な電力、1338a…現在の、1340…スケジューラ、1342…許可メッセージ、1374…現在の電力配分の許可、1404…アクセスネットワーク、1406…アクセス端末、1432…セクター、1444…RAB、1506…アクセス端末、1516…フロー、1546…QRAB、1548…FRAB、1550…上方に傾斜をつける関数(upward ramping function)、1552…下方に傾斜をつける関数(downward ramping function)、1604…アクセスネットワーク、1644…RAB、1646…QRAB、1648…FRAB、1654…復調、1656…マッパー、1658…第1のIIRフィルター、1660…第2のIIRフィルター、1662…制限デバイス、1664…チャンネル、1666…LLR、1700…AT 1206上のフロー1216の現在の電力配分1238aを決定する例示的な方法、1702…QRABを決定する、1704…QRAB=ビジーか?、1706…現在の電力配分を減らす、1708…現在の電力配分を増やす、1804…アクセスネットワーク、1806…アクセス端末、1840…スケジューラ、1842…許可メッセージ、1866…要請メッセージ、1906…アクセス端末、1968…要請比、1970…要請間隔、2004…アクセスネットワーク、2006…アクセス端末、2032…セクター、2040…スケジューラ、2042…許可メッセージ、2104…アクセスネットワーク、2106…アクセス端末、2116…フロー、2138…使用可能な電力、2138a…現在の、2140…スケジューラ、2142…許可メッセージ、2174…定常状態の推定、2216…フロー、2238…使用可能な電力、2238a…現在の、2238b…蓄積された、2240…スケジューラ、2242…許可メッセージ、2274…現在の電力配分の許可、2276…保持期間、2278…蓄積された電力配分の許可、2306…アクセス端末、2320…ペイロードサイズ、2322a…高キャパシティ電力、2322b…低レイテンシー電力、2380…電力プロファイル、2406…アクセス端末、2482…伝送条件、2484…配分電力条件、2486…最大電力条件、2488…データ条件、2500…AT 206がパケット524のペイロードサイズ420と電力レベル422との決定のために実行することができる例示的な方法、2502…電力プロファイルからペイロードサイズを選択する、2504…パケットの伝送モードでペイロードサイズに関連する電力レベルを特定する、2506…伝送条件は満たされるか?、2508…ペイロードサイズと電力レベルとを物理層に連絡する、2510…電力プロファイルから別のペイロードサイズを選択する、2602…プロセッサ、2605…メモリ、2606…アクセス端末、2608…送信器、2609…DSP、2610…受信器、2612…送受信器、2614…アンテナ、2616…信号検知器、2626…状態変更器、2628…システム決定器、2636a…規制バケット、2636b…フロー#1、搬送波#1アクセス制御MACバケット#1、2636b…フロー#1、搬送波#2アクセス制御MACバケット#2、2636b…フロー#1、搬送波#Nアクセス制御MACバケット#N、2639a…データ配分、2639b…蓄積されたデータ配分、2639c…AT 2606におけるN個の割り当てられた搬送波からの搬送波の選択ルール、3010…ANはMACフローiのデータトークン属性を構成する、3020…起動時にデータトークンバケットレベルを初期化する、3030…サブフレームnの開始時にデータトークンバケットからの最大許容アウトフローを計算する=DataTokenBucketOutflowi,n、3040…これは新しいパケット配分か?、3050…PotentialDataTokenBucketOutflowi,n=0?か、3055…PotentialT2POutflowi,j,HC=0とPotentialT2POutflowi,j,LL=0を設定する、3060…これはサブフレームnの終わりか?、3070…サブフレームnの終わりに全アクティブMACフローiのデータトークンバケットレベルを更新する、4636a…データフロー規制手段、4636b…フローアクセス制御手段、4636b…フローアクセス制御手段、4636b…フローアクセス制御手段、4639c…搬送波選択手段、4040…許可を用いてリソースを配分する手段、4041…要請メッセージを送信する手段、4042…搬送波要請メッセージを送信する手段、4640…搬送波許可メッセージを送信する手段、4700…負荷レベルの推定を用いてリソースを自律的に配分する手段、4702…負荷レベルの推定値を決定する手段、4704…前記推定=ビジーか否かを判定する手段、4706…現在の電力配分を減らす手段、4708…現在の電力配分を増やす手段

Claims (84)

  1. 複数の搬送波にわたって送信される複数のフローの中でリソースを配分する方法、該方法は下記を備える:
    各データフローを規制することであって、これにより全ての割り当てられた搬送波にわたり各フローにつきピークデータの出力フローの制約が適用されること;
    前記データフローのため複数の前記割り当てられた搬送波から搬送波を選択すること;および、
    フローアクセスを制御することであって、これにより前記搬送波上の前記データフローの許容される送信電力の見込み値が決定されること。
  2. 複数のフローの中でリソースを配分する請求項1記載の方法、
    ここにおいて、フロー単位でトラフィックを整形するために第1のバケットを用いて前記データフローは規制され、且つフロー単位及び搬送波単位で送信トラフィックチャンネルの電力を整形するために第2のバケットを用いて前記フローアクセスは制御される。
  3. 複数の搬送波にわたって送信される複数のフローの中でリソースを配分する請求項1記載の方法、
    ここにおいて、データフローを規制する前記ステップは下記を備える、
    各フローの使用可能な電力の合計を決定することによって複数のフローの中でリソースを配分することであって、前記使用可能な電力の合計は前記フローの現在の電力配分と前記フローの蓄積された電力配分の少なくとも一部とを含むこと。
  4. 複数の搬送波にわたって送信される複数のフローの中でリソースを配分する請求項1記載の方法、
    ここにおいて、フローアクセスを制御する前記ステップは、許可を用いてリソースを配分することを備える。
  5. 複数の搬送波にわたって送信される複数のフローの中でリソースを配分する請求項1記載の方法、
    ここにおいて、フローアクセスを制御する前記ステップは、各々の前記割り当てられた搬送波で各フローにつきリソースを自律的に配分するステップを備える。
  6. 複数の搬送波にわたって送信される複数のフローの中でリソースを配分する請求項1記載の方法、
    ここにおいて、前記データフローの搬送波を選択する前記ステップは下記を備える:
    評価指標を用いて前記割り当てられた搬送波を格付けすること;および、
    前記割り当てられた搬送波へパケットを配分すること。
  7. 複数の搬送波にわたって送信される複数のフローの中でリソースを配分する請求項1記載の方法、
    ここにおいて、前記データフローの搬送波を選択する前記ステップは下記を備える:
    データ又は電力が制限されない場合に、全ての前記割り当てられた搬送波にわたって電力をウォーターフィルすること;および、
    データ又は電力が制限される場合に、前記割り当てられた搬送波の部分集合にわたって送信すること。
  8. 複数の搬送波にわたって送信される複数のフローの中でリソースを配分する請求項1記載の方法、
    ここにおいて、前記データフローの搬送波を選択する前記ステップは、
    /N効率モードでいくつかの前記割り当てられた搬送波にわたって送信することを備える。
  9. 複数の搬送波にわたって送信される複数のフローの中でリソースを配分する請求項1記載の方法、
    ここにおいて、前記データフローの搬送波を選択する前記ステップは下記を備える、
    搬送波の要請メッセージを送信することであって、これによりいくつかの前記搬送波を増やすことができること。
  10. 複数の搬送波にわたって送信される複数のフローの中でリソースを配分する請求項1記載の方法、
    ここにおいて、前記データフローの搬送波を選択する前記ステップは下記を備える、
    搬送波の許可メッセージを送信することであって、これによりアクセスノードが前記搬送波を増やすこと、減らすこと、又は再度割り当てすることができること。
  11. 請求項4記載の方法、
    ここにおいて、許可を用いてフローリソースを配分する前記ステップは下記を備える:
    許可メッセージを受信すること;および、
    該当する前記フローの前記現在電力配分を前記許可メッセージの中にある現在電力配分許可に等しくなるよう設定すること。
  12. 複数の搬送波にわたって送信される複数のフローの中でリソースを配分する請求項4記載の方法、該方法は更に下記を備える:
    前記搬送波にわたって前記フローのMACパラメータを決定すること;および、
    アクセス端末のアクティブ集合のセクタにおける前記フローの到着に前記搬送波を配分することであって、これにより前記アクセス端末は長期の負荷バランスを達成すること。
  13. 複数の搬送波にわたって送信される複数のフローの中でリソースを配分する請求項5記載の方法、該方法は更に下記を備える:
    前記搬送波にわたって前記フローのMACパラメータを決定すること;および、
    アクセス端末のアクティブ集合のセクタにおける前記フローの到着に前記搬送波を配分することであって、これにより前記アクセス端末は長期の負荷バランスを達成すること。
  14. 請求項5記載の方法、
    ここにおいて、リソースを自律的に配分する前記ステップは、リソースを配分するために負荷レベルの推定値を使用することを備える。
  15. 複数の搬送波にわたって送信される複数のフローの中でリソースを配分する請求項6記載の方法、
    ここにおいて、前記評価指標は下記を備える:
    各々の前記割り当てられた搬送波における平均パイロット送信電力、又は各々の前記割り当てられた搬送波におけるフィルタリングされた逆方向の活動ビット、又は各々の前記割り当てられた搬送波における前記平均送信パイロット電力と前記フィルタリングされた逆方向の活動ビットとの組み合わせ。
  16. 複数の搬送波にわたって送信される複数のフローの中でリソースを配分する請求項6記載の方法、
    ここにおいて、評価指標を用いて割り当てられた搬送波を格付けする前記ステップは更に下記を備える、
    干渉がより低い前記搬送波へ先に電力を配分することにより単位電力当たりの送信ビット数を極大化すること。
  17. 複数の搬送波にわたって送信される複数のフローの中でリソースを配分する請求項6記載の方法、
    ここにおいて、評価指標を用いて割り当てられた搬送波を格付けする前記ステップは更に下記を備える、
    送信パイロット電力又は逆方向の活動ビットを測定することにより各々の前記割り当てられた搬送波上でアクセス端末から見た干渉を間接的に測定すること。
  18. 複数の搬送波にわたって送信される複数のフローの中でリソースを配分する請求項6記載の方法、該方法は更に下記を備える、
    前記パケットをパケット単位で配分することであって、これによりアクセス端末が短期の負荷バランスを達成すること。
  19. 複数の搬送波にわたって送信される複数のフローの中でリソースを配分する請求項9記載の方法、該方法は更に下記を備える、
    搬送波の許可メッセージを送信することであって、これによりアクセスノードが割り当てられた搬送波を増やすこと、減らすこと、又は再度割り当てすることができること。
  20. 複数の搬送波にわたって送信される複数のフローの中でリソースを配分する請求項9記載の方法、
    ここにおいて、前記搬送波の要請は、フロー要件、キュー長、及び電力ヘッドルーム情報を備える。
  21. 更に下記を備える請求項11記載の方法、
    要請間隔が閾値を上回る場合に要請メッセージを送信するステップ。
  22. 更に下記を備える請求項11記載の方法、
    要請比が一定の閾値を下回る場合に要請メッセージを送信するステップ。
  23. 更に下記を備える請求項11記載の方法、
    アクセス端末のサブセットのために前記許可を決定することであって、前記許可は現在の電力配分の許可を含むこと。
  24. 前記許可メッセージは、少なくとも1つの前記現在の電力配分の許可の保持期間と少なくとも1つの前記フローの蓄積された電力配分の許可とを含む、請求項11に記載の方法。
  25. 請求項14記載の方法、
    ここにおいて、フローの現在の電力配分を決定するため負荷レベルの推定を自律的に使用する前記ステップは下記を備える:
    前記フローに関連する前記推定の値を決定すること;
    前記推定値がビジー値に等しいか否かを判定すること;
    前記推定がビジー値に等しい場合に前記現在の電力配分を減らすこと;および、
    前記推定がアイドル値に等しい場合に前記現在の電力配分を増やすこと。
  26. 更に下記を備える請求項23記載の方法、
    アクセス端末の前記部分集合に含まれていない前記アクセス端末の現在の電力配分を自律的に決定すること。
  27. 前記現在の電力配分の許可は、前記アクセス端末の内の少なくとも1つのための少なくとも1つの前記フローに関する前記現在の電力配分の定常状態値の推定値を含む、請求項23に記載の方法。
  28. 更に下記を備える請求項25記載の方法:
    下方に傾斜をつける関数を用いて前記現在の電力配分の減少の大きさを計算すること;および、
    上方に傾斜をつける関数を用いて増加の大きさを計算すること。
  29. 下記を備える無線通信用に構成されたMAC層を備える通信エレメント:
    送信器;
    前記送信器に作動可能な形で接続された受信器;
    前記送信器と前記送信器に作動可能な形で接続されたプロセッサ;および、
    前記プロセッサに作動可能な形で接続されたメモリ、
    ここにおいて、前記アクセス端末は前記メモリに格納された命令を実行することに適応し、ここにおいて、前記命令は下記を備える:、
    各データフローを規制することであって、これにより全ての割り当てられた搬送波にわたって各フローにつきピークデータフロー制約が適用されること;
    前記データフローの複数の前記割り当てられた搬送波から搬送波を選択すること;および、
    フローアクセスを制御することであって、これにより前記搬送波上の前記データフローの許容される送信電力の見込み値が決定されること。
  30. 請求項29記載の通信エレメント、
    ここにおいて、フロー単位でトラフィックを整形するために第1のバケットを用いて前記データフローは規制され、且つフロー単位及び搬送波単位で送信トラフィックチャンネル電力を整形するために第2のバケットを用いて前記フローアクセスは制御される。
  31. 請求項29記載の通信エレメント、
    ここにおいて、前記データフローを規制する命令は下記を備える、
    各フローの使用可能な電力の合計を決定することによって複数のフローの中でリソースを配分することであって、前記使用可能な電力の合計は前記フローの現在の電力配分と前記フローの蓄積された電力配分の少なくとも一部とを含むこと。
  32. 更に下記を備える請求項29記載の通信エレメント、
    許可を用いてリソースを配分することに適応したスケジューラ、、
    ここにおいて、フローアクセスを制御する前記命令は、許可を用いてリソースを配分する命令を備える。
  33. 請求項29に記載の通信エレメント、
    ここにおいて、フローアクセスを制御する前記命令は、各々の前記割り当てられた搬送波で各フローにつきリソースを自律的に配分することを備える。
  34. 請求項29に記載の通信エレメント、
    ここにおいて、前記データフローの搬送波を選択する前記命令は下記を備える:
    評価指標を用いて前記割当搬送波を格付けすること;および、
    前記割当搬送波へパケットを配分すること。
  35. 請求項29に記載の通信エレメント、
    ここにおいて、前記データフローの搬送波を選択する前記ステップは下記を備える:
    データ又は電力が制限されない場合に全ての前記割り当てられた搬送波にわたって電力をウォーターフィルすること;および、
    データ又は電力が制限される場合に前記割り当てられた搬送波の部分集合にわたって送信すること。
  36. 請求項29に記載の通信エレメント、
    ここにおいて、前記データフローの搬送波を選択する前記ステップは下記を備える、
    /N効率モードでいくつかの割り当てられた搬送波にわたって送信すること。
  37. 請求項29に記載の通信エレメント、
    ここにおいて、前記データフローの搬送波を選択する前記命令は下記を備える、
    搬送波の要請メッセージを送信することであって、これによりいくつかの前記搬送波を増やすことができること。
  38. 請求項29に記載の通信エレメント、
    ここにおいて、前記データフローの搬送波を選択する前記命令は下記を備える、
    搬送波の許可メッセージを送信する命令であって、これによりアクセスノードが前記搬送波を増やすこと、減らすこと、又は再度割り当てすることができる命令。
  39. 請求項32に記載の通信エレメント、
    ここにおいて、許可を用いてフローのリソースを配分する前記命令は下記を備える:
    許可メッセージを受信すること;および、
    該当する前記フローの前記現在の電力配分を前記許可メッセージの中にある現在の電力配分の許可に等しくなるよう設定すること。
  40. 更に下記を備える請求項32記載の通信エレメント:
    前記搬送波にわたって前記フローのMACパラメータを決定すること;および、
    前記通信エレメントのアクティブ集合のセクタにおける前記フローの到着に前記搬送波を配分することであって、これにより前記通信エレメントは長期の負荷バランスを達成すること。
  41. 更に下記を備える請求項33記載の通信エレメント:
    前記搬送波にわたって前記フローのMACパラメータを決定すること;および、
    通信エレメントのアクティブ集合のセクタにおける前記フローの到着に前記搬送波を配分することであって、これにより前記通信エレメントは長期の負荷バランスを達成すること。
  42. 請求項33記載の通信エレメント、
    ここにおいて、リソースを自律的に配分する前記命令は、リソースを配分するため負荷レベルの推定値を使用することを備える。
  43. 請求項34記載の通信エレメント、
    ここにおいて、前記評価指標は下記を備える、
    各々の前記割り当てられた搬送波における平均パイロット送信電力、又は各々の前記割り当てられた搬送波におけるフィルタリングされた逆方向の活動ビット、又は各々の前記割り当てられた搬送波における前記平均送信パイロット電力と前記フィルタリングされた逆方向の活動ビットとの組み合わせ。
  44. 請求項34に記載の通信エレメント、
    ここにおいて、評価指標を用いて割り当てられた搬送波を格付けする前記ステップは更に下記を備える、
    干渉がより低い前記搬送波へ先に電力を配分することにより単位電力当たりの送信ビット数を極大化すること。
  45. 請求項34に記載の通信エレメント、
    ここにおいて、評価指標を用いて割り当てられた搬送波を格付けする前記ステップは、更に下記を備える、
    送信パイロット電力又は逆方向の活動ビットを測定することにより各々の前記割り当てられた搬送波上で通信エレメントから見た干渉を間接的に測定すること。
  46. 更に下記を備える請求項34記載の通信エレメント、
    前記パケットをパケット単位で配分することであって、これにより前記通信エレメントが短期の負荷バランスを達成すること。
  47. 搬送波の許可メッセージを送信する命令をさらに備え、これによりアクセスノードは前記割り当てられた搬送波を増やすこと、減らすこと、又は再度割り当てすることができる、請求項37に記載の通信エレメント。
  48. 請求項37に記載の通信エレメント、
    ここにおいて、前記搬送波の要請は、フロー要件、キュー長、及び電力ヘッドルーム情報を備える。
  49. 更に下記を備える請求項39に記載の通信エレメント、
    要請間隔が閾値を上回る場合に要請メッセージを送信する命令。
  50. 更に下記を備える請求項39に記載の通信エレメント、
    要請比が一定の閾値を下回る場合に要請メッセージを送信する命令。
  51. 前記通信エレメントの部分集合に関して前記許可を決定する命令であって、前記許可は現在の電力配分の許可を含む命令をさらに備える、請求項39に記載の通信エレメント。
  52. 請求項39に記載の通信エレメント、
    ここにおいて、前記許可メッセージは、少なくとも1つの前記現在の電力配分の許可の保持期間と少なくとも1つの前記フローの蓄積された電力配分の許可とを含む。
  53. 請求項42に記載の通信エレメント、
    ここにおいて、フローの現在の電力配分を決定するために負荷レベルの推定値を自律的に使用する前記命令は下記を備える:
    前記フローに関連する前記推定の値を決定すること;
    前記推定がビジー値に等しいか否かを判定すること;
    前記推定値がビジー値に等しい場合に前記現在の電力配分を減らすこと;および、
    前記推定値がアイドル値に等しい場合に前記現在の電力配分を増やすこと。
  54. 更に下記を備える請求項51に記載の通信エレメント、
    通信エレメントの前記部分集合に含まれていない前記通信エレメントの現在の電力配分を自律的に決定する命令。
  55. 請求項51に記載の通信エレメント、
    ここにおいて、前記現在の電力配分の許可は、前記通信エレメントの内の少なくとも1つのための少なくとも1つの前記フローに関する前記現在の電力配分の定常状態値の推定値を含む。
  56. 更に下記を備える請求項53記載の通信エレメント:
    下方に傾斜をつける関数を用いて前記現在の電力配分の減少の大きさを計算する命令;および、
    上方に傾斜をつける関数を用いて増加の大きさを計算する命令。
  57. 下記を備え、複数の搬送波にわたって送信される複数のフローの中でリソースを配分する手段:
    各データフローを規制する手段であって、これにより全ての割り当てられた搬送波にわたり各フローにつきピークデータの出力フローの制約が適用される手段;
    前記データフローのために複数の前記割り当てられた搬送波から搬送波を選択する手段;および、
    フローアクセスを制御する手段であって、これにより前記搬送波上の前記データフローの許容される送信電力の見込み値が決定される手段。
  58. 複数のフローの中でリソースを配分する請求項57記載の手段、
    ここにおいて、フロー単位でトラフィックを整形するために第1のバケットを用いて前記データフローは規制され、且つフロー単位及び搬送波単位で送信トラフィックチャンネルの電力を整形するために第2のバケットを用いて前記フローアクセスは制御される。
  59. 複数の搬送波にわたって送信される複数のフローの中でリソースを配分する請求項57記載の手段、
    ここにおいて、データフローを規制する前記手段は下記を備える、
    各フローの使用可能な電力の合計を決定することによって前記アクセス端末の内の少なくとも1つに関連する複数のフローの中でリソースを配分する手段であって、前記使用可能な電力の合計は前記フローの現在の電力配分と前記フローの蓄積された電力配分の少なくとも一部とを含む手段。
  60. 複数の搬送波にわたって送信される複数のフローの中でリソースを配分する請求項57記載の手段、
    ここにおいて、フローアクセスを制御する前記手段は、許可を用いてリソースを配分する手段を備える。
  61. 複数の搬送波にわたって送信される複数のフローの中でリソースを配分する請求項57記載の手段、
    ここにおいて、フローアクセスを制御する前記手段は、各々の前記割り当てられた搬送波において各フローにつきリソースを自律的に配分する手段を備える。
  62. 複数の搬送波にわたって送信される複数のフローの中でリソースを配分する請求項57記載の手段、
    ここにおいて、前記データフローの搬送波を選択する前記手段は下記を備える:
    評価指標を用いて前記割り当てられた搬送波を格付けする手段;および、
    前記割り当てられた搬送波へパケットを配分する手段。
  63. 複数の搬送波にわたって送信される複数のフローの中でリソースを配分する請求項57記載の手段、
    ここにおいて、前記データフローの搬送波を選択する前記ステップは下記を備える:
    データ又は電力が制限されない場合に全ての前記割り当てられた搬送波にわたって電力をウォーターフィルすること;および、
    データ又は電力が制限される場合に前記割り当てられた搬送波の部分集合にわたって送信すること。
  64. 複数の搬送波にわたって送信される複数のフローの中でリソースを配分する請求項57記載の手段、
    ここにおいて、前記データフローの搬送波を選択する前記ステップは下記を備える、
    /N効率モードでいくつかの前記割当搬送波にわたって送信すること。
  65. 複数の搬送波にわたって送信される複数のフローの中でリソースを配分する請求項57記載の手段、
    ここにおいて、前記データフローの搬送波を選択する前記手段は下記を備える、
    搬送波の要請メッセージを送信する手段であって、これによりいくつかの前記搬送波を増やすことができる手段。
  66. 複数の搬送波にわたって送信される複数のフローの中でリソースを配分する請求項57記載の手段、
    ここにおいて、前記データフローの搬送波を選択する前記手段は更に下記を備える、
    搬送波の許可メッセージを送信する手段であって、これによりアクセスノードが前記搬送波を増やすこと、減らすこと、又は再度割り当てすることができる手段。
  67. 複数のフローの中でリソースを配分する請求項60記載の手段、
    ここにおいて、許可を用いてフローのリソースを配分して、複数のフローの中でリソースを前記配分することは下記を備える:
    許可メッセージを受信する手段;および、
    該当する前記フローの前記現在の電力配分を前記許可メッセージの中にある現在の電力配分の許可に等しくなるよう設定する手段
  68. 複数の搬送波にわたって送信される複数のフローの中でリソースを配分する請求項60記載の手段、該手段は更に下記を備える、
    前記搬送波にわたって前記フローのMACパラメータを決定すること;および、
    複数の搬送波のアクティブ集合のセクタにわたって送信される複数のフローの中でリソースを配分する前記手段において前記フローの到着に前記搬送波を配分することであって、これにより複数の搬送波にわたって送信される複数のフローの中でリソースを配分する前記手段は長期の負荷バランスを達成すること。
  69. 複数の搬送波にわたって送信される複数のフローの中でリソースを配分する請求項61記載の手段、該手段は更に下記を備える:
    前記搬送波にわたって前記フローのMACパラメータを決定すること;および、
    複数の搬送波のアクティブ集合のセクタにわたって送信される複数のフローの中でリソースを配分する前記手段において前記フローの到着に前記搬送波を配分することであって、これにより複数の搬送波にわたって送信される複数のフローの中でリソースを配分する前記手段は長期の負荷バランスを達成すること。
  70. 複数のフローの中でリソースを配分する請求項61記載の手段、
    ここにおいて、リソースを自律的に配分する前記手段は、リソースを配分するために負荷レベルの推定値を使用する手段を備える。
  71. 複数の搬送波にわたって送信される複数のフローの中でリソースを配分する請求項62記載の手段、
    ここにおいて、前記評価指標は下記を備える、
    各々の割り当てられた搬送波における平均パイロット送信電力、又は各々の割り当てられた搬送波におけるフィルタリングされた逆方向の活動ビット、又は前記平均送信パイロット電力と前記フィルタリングされた逆方向の活動ビットとの組み合わせ。
  72. 複数の搬送波にわたって送信される複数のフローの中でリソースを配分する請求項62記載の手段、
    ここにおいて、評価指標を用いて割り当てられた搬送波を格付けする前記ステップは更に下記を備える、
    干渉がより低い前記搬送波へ先に電力を配分することにより単位電力当たりの送信ビット数を極大化すること。
  73. 複数の搬送波にわたって送信される複数のフローの中でリソースを配分する請求項62記載の手段、
    ここにおいて、評価指標を用いて割当搬送波を格付けする前記ステップは更に下記を備える、
    送信パイロット電力又は逆方向活動ビットを測定することにより各々の前記割当搬送波上でアクセス端末から見た干渉を間接的に測定すること。
  74. 前記パケットをパケット単位で配分することであって、これにより複数の搬送波にわたって送信される複数のフローの中でリソースを配分する前記手段は短期の負荷バランスを達成することをさらに備える、複数の搬送波にわたって送信される複数のフローの中でリソースを配分する請求項62記載の手段。
  75. 複数の搬送波にわたって送信される複数のフローの中でリソースを配分する請求項65記載の手段、該手段は更に下記を備える、
    搬送波の許可メッセージを送信する手段であって、これによりアクセスノードは割り当てられた搬送波を増やすこと、減らすこと、又は再度割り当てすることができる手段。
  76. 複数の搬送波にわたって送信される複数のフローの中でリソースを配分する請求項65記載の手段、
    ここにおいて、前記搬送波の要請は、フロー要件、キュー長、及び電力ヘッドルーム情報を備える。
  77. 複数のフローの中でリソースを配分する請求項67記載の手段、該手段は更に下記を備える、
    要請間隔が閾値を上回る場合に要請メッセージを送信する手段。
  78. 複数のフローの中でリソースを配分する請求項67記載の手段、該手段は更に下記を備える、
    要請比が一定の閾値を下回る場合に要請メッセージを送信する手段。
  79. 複数の搬送波にわたって送信される複数のフローの中でリソースを配分する手段の部分集合のために前記許可を決定する手段であって、前記許可は現在の電力配分の許可を含む手段をさらに備える、複数のフローの中でリソースを配分する請求項67記載の手段。
  80. 複数のフローの中でリソースを配分する請求項67記載の手段、
    ここにおいて、前記許可メッセージは、少なくとも1つの前記現在の電力配分の許可の保持期間と前記少なくとも1つの前記フローの蓄積された電力配分の許可とを含む。
  81. 複数のフローの中でリソースを配分する請求項68記載の手段、
    ここにおいて、フローの現在の電力配分を決定するために負荷レベルの推定値を自律的に使用する前記手段は下記を備える:
    前記フローに関連する前記推定の値を決定する手段;
    前記推定がビジー値に等しいか否かを判定する手段;
    前記推定がビジー値に等しい場合に前記現在の電力配分を減らす手段;および、
    前記推定がアイドル値に等しい場合に前記現在の電力配分を増やす手段。
  82. 複数のフローの中でリソースを配分する請求項79記載の手段、該手段は更に下記を備える、
    前記部分集合に含まれていない複数の搬送波にわたって送信される複数のフローの中でリソースを自律的に配分する手段のために現在の電力配分を決定する手段。
  83. 複数のフローの中でリソースを配分する請求項79記載の手段、
    ここにおいて、前記現在の電力配分の許可は、複数の搬送波にわたって送信される複数のフローの中でリソースを配分する前記手段の内の少なくとも1つのための少なくとも1つの前記フローに関する前記現在の電力配分の定常状態値の推定値を含む。
  84. 複数のフローの中でリソースを配分する請求項81記載の手段、該手段は下記を備える:
    下方に傾斜をつける関数を用いて前記現在の電力配分の減少の大きさを計算する手段;および、
    上方に傾斜をつける関数を用いて増加の大きさを計算する手段。
JP2008500889A 2005-03-08 2006-03-08 通信システムのためのマルチキャリア、マルチフロー、逆方向リンク媒体アクセス制御 Ceased JP2008533833A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65998905P 2005-03-08 2005-03-08
US11/371,274 US20060203724A1 (en) 2005-03-08 2006-03-07 Multi-carrier, multi-flow, reverse link medium access control for a communication system
PCT/US2006/008317 WO2006096789A1 (en) 2005-03-08 2006-03-08 Multi-carrier, multi-flow, reverse link medium access control for a communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008533833A true JP2008533833A (ja) 2008-08-21

Family

ID=36590223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008500889A Ceased JP2008533833A (ja) 2005-03-08 2006-03-08 通信システムのためのマルチキャリア、マルチフロー、逆方向リンク媒体アクセス制御

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20060203724A1 (ja)
EP (1) EP1856863A1 (ja)
JP (1) JP2008533833A (ja)
KR (1) KR100944131B1 (ja)
CN (1) CN101171812A (ja)
AU (1) AU2006220563A1 (ja)
BR (1) BRPI0608894A2 (ja)
CA (1) CA2600424A1 (ja)
MX (1) MX2007011011A (ja)
NO (1) NO20075034L (ja)
RU (1) RU2007137009A (ja)
TW (1) TW200644524A (ja)
WO (1) WO2006096789A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009514270A (ja) * 2005-09-27 2009-04-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド マルチ−キャリア通信システムにおけるキャリア割付け及び管理のための方法及び装置
JP2012527166A (ja) * 2009-05-12 2012-11-01 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおける過負荷を管理する方法および装置
JP2012530468A (ja) * 2009-06-15 2012-11-29 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイヤレスデバイスのリソース管理

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006120526A2 (en) * 2005-05-11 2006-11-16 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program product to provide enhanced reverse link medium access control in a multi-carrier wireless communications system
KR100736088B1 (ko) * 2005-11-22 2007-07-06 삼성전자주식회사 무선 네트워크 장치 및 이를 위한 자원 할당 방법
US20070149132A1 (en) 2005-12-22 2007-06-28 Junyl Li Methods and apparatus related to selecting control channel reporting formats
JP5311711B2 (ja) * 2005-12-22 2013-10-09 京セラ株式会社 通信制御システム、無線通信端末及び通信制御方法
US7782899B2 (en) * 2006-01-19 2010-08-24 Alcatel-Lucent Usa Inc. Multiple carrier resource management
JP4891345B2 (ja) 2006-02-03 2012-03-07 ノキア コーポレイション 継続的なアップリンクおよびダウンリンク・リソース割り当てを提供する装置、方法、およびコンピュータ・プログラム
US8208423B2 (en) * 2006-11-20 2012-06-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement for efficiently utilizing radio resources in a communication system
US9295003B2 (en) * 2007-03-19 2016-03-22 Apple Inc. Resource allocation in a communication system
US8867378B2 (en) 2007-10-05 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Triggering multi-carrier requests
US8553712B2 (en) * 2008-02-01 2013-10-08 Qualcomm Incorporated Carrier management in a wireless communication device assigned a set of two or more carriers by a wireless communication network
RU2477018C2 (ru) * 2008-02-01 2013-02-27 Интердиджитал Пэйтент Холдингз, Инк. Способ и устройство для инициализации, сохранения и реконфигурации бакетов с маркерами
US8792426B2 (en) 2008-03-24 2014-07-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for resource management in a wireless communication system
US9668265B2 (en) 2008-03-28 2017-05-30 Qualcomm Inc. Technique for mitigating interference in a celllar wireless communication netwok
US8761824B2 (en) * 2008-06-27 2014-06-24 Qualcomm Incorporated Multi-carrier operation in a wireless communication network
JP5581331B2 (ja) 2008-12-03 2014-08-27 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド キャリアアグリゲーションのためのアップリンクのパワーヘッドルームのレポーティング
KR101321311B1 (ko) * 2008-12-26 2013-10-28 샤프 가부시키가이샤 기지국 장치, 이동국 장치, 통신 시스템 및 통신 방법
US7991422B2 (en) * 2009-01-09 2011-08-02 Sprint Communications Company L.P. Dynamically adjusting a power level utilizing reverse activity bits efficiently
US8565170B2 (en) * 2009-01-14 2013-10-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for scheduling data transmission on multiple carriers
US8477733B1 (en) 2009-01-21 2013-07-02 Sprint Spectrum L.P. Method and system for providing multiple reverse activity bits
US8457056B2 (en) * 2009-02-09 2013-06-04 Qualcomm Incorporated Non-scheduled grants in multi-carrier enhanced uplink
CN107071882B (zh) 2009-02-09 2021-01-01 交互数字专利控股公司 在wtru中进行上行链路功率控制的方法和wtru
US8526468B1 (en) * 2009-03-16 2013-09-03 Sprint Spectrum L.P. Method and system for quality-of-service-differentiated reverse activity bit
CN101860913B (zh) * 2009-04-10 2012-12-26 电信科学技术研究院 调度信息发送方法、系统及装置
US9585108B2 (en) * 2009-05-04 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for uplink power control in a multicarrier wireless communication system
US20120225753A1 (en) * 2009-07-10 2012-09-06 Sns Care Co., Ltd. Rowing Machine Exercise-Assisting Device
KR101707867B1 (ko) 2009-07-28 2017-02-17 엘지전자 주식회사 다중반송파 지원 광대역 무선 통신 시스템에서의 반송파 관리 절차 수행 방법 및 장치
US9392553B2 (en) 2009-10-01 2016-07-12 Interdigital Patent Holdings, Inc. Determining power headroom in a wireless network
US8270357B1 (en) 2009-10-13 2012-09-18 Sprint Spectrum L.P. Methods and systems for EV-DO femtocells to use proximity to prioritize service to access terminals
US8249091B2 (en) * 2009-10-21 2012-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd Power headroom reporting method and device for wireless communication system
GB0919329D0 (en) * 2009-11-04 2009-12-23 Roke Manor Research Power control method
US8289874B1 (en) 2009-11-17 2012-10-16 Sprint Spectrum L.P. Using mobile-station revision ratio to improve reverse-link performance
US8259606B1 (en) 2009-11-17 2012-09-04 Sprint Spectrum L.P. Using differentiated reverse activity bits (RABs) based on mobile-station revision
CN102783237A (zh) 2010-03-01 2012-11-14 交互数字专利控股公司 用于执行混合每个站和每个流上行链路分配的方法和设备
US20110261692A1 (en) * 2010-04-21 2011-10-27 Josep Maria Pujol Serra Method for balancing loads in mobile wireless ad-hoc networks
EP2720499B1 (en) 2010-05-04 2015-04-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) Power headroom reporting for carrier aggregation
KR101691038B1 (ko) * 2010-12-10 2016-12-30 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 기지국의 자원 운용 방법 및 장치
KR102263020B1 (ko) 2011-09-30 2021-06-09 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 무선 통신의 다중점 송신
JP6244009B2 (ja) 2013-04-03 2017-12-06 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 累積された送信電力制御コマンドおよび対応するアップリンクサブフレームセットに基づいてアップリンク送信電力を制御するための方法および装置
CN105577315B (zh) * 2014-10-08 2019-07-09 深圳市中兴微电子技术有限公司 一种链路状态控制方法及装置
US10313916B2 (en) * 2014-11-11 2019-06-04 Qualcomm Incorporated Selected IP flow ultra low latency
CN105305918B (zh) * 2015-09-29 2018-08-07 深圳市英威腾电气股份有限公司 一种双馈电机的他控式控制方法及其双馈电机系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523075A (ja) * 2003-04-11 2006-10-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド 逆方向リンク通信の流動電力制御のためのシステムおよび方法
JP2007535201A (ja) * 2003-07-15 2007-11-29 クゥアルコム・インコーポレイテッド リバースアクティビティビットの評価とデータフローに特定の上方/下方ランピング関数にもとづく送信電力制御のための方法および対応する無線アクセス端末

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5101501A (en) * 1989-11-07 1992-03-31 Qualcomm Incorporated Method and system for providing a soft handoff in communications in a cdma cellular telephone system
US5802301A (en) * 1994-05-11 1998-09-01 International Business Machines Corporation System for load balancing by replicating portion of file while being read by first stream onto second device and reading portion with stream capable of accessing
KR0155818B1 (ko) * 1995-04-29 1998-11-16 김광호 다중 반송파 전송시스템에서 적응형 전력 분배 방법 및 장치
US6418148B1 (en) * 1995-10-05 2002-07-09 Lucent Technologies Inc. Burst-level resource allocation in cellular systems
US6061568A (en) * 1996-10-01 2000-05-09 Ericsson Inc. Method and apparatus for mitigating intermodulation effects in multiple-signal transmission systems
US5923650A (en) * 1997-04-08 1999-07-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for reverse link rate scheduling
JP3535344B2 (ja) * 1997-05-30 2004-06-07 松下電器産業株式会社 マルチキャリア伝送方法及びデータ送信装置並びに移動局装置及び基地局装置
US6563806B1 (en) * 1997-12-12 2003-05-13 Hitachi, Ltd. Base station for multi-carrier TDMA mobile communication system and method for assigning communication channels
CA2324450C (en) * 1998-03-23 2006-01-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Power control device and method for controlling a reverse link common channel in a cdma communication system
CN1317182A (zh) * 1998-07-30 2001-10-10 艾尔耐特通信公司 宽带多载波基站收发系统中的宽带功率管理(功率组合)
US6236864B1 (en) * 1998-11-27 2001-05-22 Nortel Networks Limited CDMA transmit peak power reduction
US6522628B1 (en) * 1999-03-01 2003-02-18 Cisco Technology, Inc. Method and system for managing transmission resources in a wireless communication network
WO2000054430A1 (en) * 1999-03-12 2000-09-14 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for power allocation on a reverse link power control channel of a communication system
DE50012209D1 (de) * 1999-12-01 2006-04-20 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur zuweisung von übertragungskanälen in einem telekommunikationsnetz und teilnehmerstation
EP1249092B1 (en) * 2000-01-20 2008-07-09 Nortel Networks Limited Adaptive frame structures for hybrid cdma / tdma system
US6856597B1 (en) * 2000-02-10 2005-02-15 Paradyne Corporation System and method for statistical control of power dissipation with host enforcement
US6665518B1 (en) * 2000-03-01 2003-12-16 Northrop Gumman Corporation Asymmetric assignment of space-borne communication system resources
US6845246B1 (en) * 2000-06-15 2005-01-18 Nortel Networks Limited Location based power control for mobile communications systems
FI20001630A (fi) * 2000-06-30 2001-12-31 Nokia Mobile Phones Ltd Palvelun laadun määritys datavirroille
JP2002135225A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Fujitsu Ltd ビットアロケーション方法及び装置
US7190684B2 (en) * 2000-11-22 2007-03-13 Lucent Technologies Inc. Method and system for UMTS packet transmission scheduling on shared downlink channels
FI20002810A (fi) * 2000-12-20 2002-06-21 Nokia Corp Viestintäjärjestelmä
JP3816334B2 (ja) * 2000-12-22 2006-08-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線リソース割当方法及び基地局
US6741862B2 (en) * 2001-02-07 2004-05-25 Airvana, Inc. Enhanced reverse-link rate control in wireless communication
US6993337B2 (en) * 2001-03-30 2006-01-31 Lucent Technologies Inc. Velocity based scheduling in cellular systems
DE10124179A1 (de) * 2001-05-17 2002-07-25 Infineon Technologies Ag Vorrichtung und Verfahren zur Regelung der Ausgangsleistung von Mobilfunkstationen
US6751187B2 (en) * 2001-05-17 2004-06-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for processing data for transmission in a multi-channel communication system using selective channel transmission
US7260415B1 (en) * 2001-05-31 2007-08-21 Sprint Spectrum L.P. Method and system for location-based power control in wireless communications
US6751444B1 (en) * 2001-07-02 2004-06-15 Broadstorm Telecommunications, Inc. Method and apparatus for adaptive carrier allocation and power control in multi-carrier communication systems
US7180879B2 (en) * 2001-08-17 2007-02-20 Ragulan Sinnarajah Method and apparatus for call setup latency reduction
US7245600B2 (en) * 2001-11-05 2007-07-17 Qualcomm, Inc. Method and apparatus for determining reverse link load level for reverse link data scheduling in a CDMA communication system
EP1443785B1 (en) * 2001-11-08 2011-10-12 NTT DoCoMo, Inc. Preamble transmission method, mobile station, mobile communication system and preamble transmission program
CA2364860A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-13 Soma Networks, Inc. Communication channel structure and method
KR100645743B1 (ko) * 2001-12-28 2006-11-13 엘지노텔 주식회사 아이엠티-2000 시스템에서의 파워 관리 방법
GB2385491B (en) * 2002-02-15 2006-06-21 Inmarsat Ltd Carrier allocation
US7424072B2 (en) * 2002-04-15 2008-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Receiving apparatus and receiving method
US7096019B2 (en) * 2002-05-31 2006-08-22 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for allocating channels in a radio communication system responsive to mobile station movement
EP1376948A1 (en) * 2002-06-24 2004-01-02 Lucent Technologies Inc. Quality of service scheduling for packet switched data services
EP1520360B1 (en) * 2002-06-27 2007-01-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Measurement of channel characterisitics in a communication system
CN101951675B (zh) * 2002-11-07 2012-06-06 艾达普蒂斯公司 在多载波通信系统中用于自适应载波分配和功率控制的方法和装置
US7602722B2 (en) * 2002-12-04 2009-10-13 Nortel Networks Limited Mobile assisted fast scheduling for the reverse link
US8422434B2 (en) * 2003-02-18 2013-04-16 Qualcomm Incorporated Peak-to-average power ratio management for multi-carrier modulation in wireless communication systems
US7146171B2 (en) * 2003-05-30 2006-12-05 Nokia Corporation Method and apparatus providing enhanced reservation access mode for a CDMA reverse channel
KR100640461B1 (ko) * 2003-07-30 2006-10-30 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 접속 방식을 사용하는 이동 통신시스템에서 서브 채널 할당 장치 및 방법
US7321614B2 (en) * 2003-08-08 2008-01-22 Intel Corporation Apparatus and methods for communicating using symbol-modulated subcarriers
KR100965338B1 (ko) * 2003-08-18 2010-06-22 엘지전자 주식회사 Ofdm 셀룰러 환경에서 셀간 간섭 저감을 위한부반송파 할당방법
JP4304372B2 (ja) * 2003-09-10 2009-07-29 日本電気株式会社 移動通信システム、無線基地局、スケジューリング装置及びそれらに用いるスケジューリング方法
US7697560B2 (en) * 2004-01-30 2010-04-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of assigning radio channels
KR20050078635A (ko) * 2004-02-02 2005-08-05 한국전자통신연구원 이동 통신 시스템에서의 채널 품질 정보 요청 및 보고방법, 그리고 그 장치
GB2413240A (en) * 2004-04-13 2005-10-19 Ipwireless Inc Dynamic channel assignment in a TDD communication system
US7428428B2 (en) * 2004-04-28 2008-09-23 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Systems and methods for wireless network range extension
KR100889866B1 (ko) * 2004-06-14 2009-03-24 엘지전자 주식회사 무선 프로토콜 계층의 데이터 송수신 시스템에서 전송데이터 유닛 처리 방법
WO2005125259A1 (ja) * 2004-06-17 2005-12-29 Ntt Docomo, Inc. 伝送速度制御方法、送信電力制御方法、送信電力比制御方法、移動通信システム、移動局及び無線基地局
JP3851327B2 (ja) * 2004-06-28 2006-11-29 三洋電機株式会社 基地局装置
US20080045226A1 (en) * 2004-07-28 2008-02-21 Sheng Liu Method for Allocating Channel Processing Resources and Centralized Base Stations for Implementing the Same
JP4527119B2 (ja) * 2004-08-05 2010-08-18 三菱電機株式会社 基地局、移動通信端末装置およびプライマリセル選択方法
US7826343B2 (en) * 2004-09-07 2010-11-02 Qualcomm Incorporated Position location signaling method apparatus and system utilizing orthogonal frequency division multiplexing
US7522566B2 (en) * 2004-09-30 2009-04-21 Alcatel-Lucent Usa Inc. Computing optimal channel allocations using decomposition methods and related devices
ATE391376T1 (de) * 2004-10-01 2008-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dienstgüte-bewusste ablaufsteuerung für aufwärtsübertragungen über zugeordneten kanälen
US7292825B2 (en) * 2004-10-19 2007-11-06 Ipwireless, Inc. Retransmission scheme in a cellular communication system
US20060142051A1 (en) * 2004-12-28 2006-06-29 Nokia Corporation Method and apparatus to optimize the utilization of the carriers in a flexible multi-carrier system
US7257376B2 (en) * 2005-06-30 2007-08-14 Adaptix, Inc. Systems and methods for making channel assignments to reduce interference and increase capacity of wireless networks
US9955438B2 (en) * 2005-09-27 2018-04-24 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for carrier allocation and management in multi-carrier communication systems

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523075A (ja) * 2003-04-11 2006-10-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド 逆方向リンク通信の流動電力制御のためのシステムおよび方法
JP2007535201A (ja) * 2003-07-15 2007-11-29 クゥアルコム・インコーポレイテッド リバースアクティビティビットの評価とデータフローに特定の上方/下方ランピング関数にもとづく送信電力制御のための方法および対応する無線アクセス端末

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009514270A (ja) * 2005-09-27 2009-04-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド マルチ−キャリア通信システムにおけるキャリア割付け及び管理のための方法及び装置
US9955438B2 (en) 2005-09-27 2018-04-24 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for carrier allocation and management in multi-carrier communication systems
JP2012527166A (ja) * 2009-05-12 2012-11-01 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおける過負荷を管理する方法および装置
JP2014168241A (ja) * 2009-05-12 2014-09-11 Qualcomm Incorporated 無線通信システムにおける過負荷を管理する方法および装置
JP2012530468A (ja) * 2009-06-15 2012-11-29 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイヤレスデバイスのリソース管理

Also Published As

Publication number Publication date
MX2007011011A (es) 2007-11-16
TW200644524A (en) 2006-12-16
US20060203724A1 (en) 2006-09-14
KR100944131B1 (ko) 2010-02-24
AU2006220563A1 (en) 2006-09-14
BRPI0608894A2 (pt) 2010-02-09
KR20070117661A (ko) 2007-12-12
RU2007137009A (ru) 2009-04-20
NO20075034L (no) 2007-12-06
CA2600424A1 (en) 2006-09-14
WO2006096789A1 (en) 2006-09-14
EP1856863A1 (en) 2007-11-21
CN101171812A (zh) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008533833A (ja) 通信システムのためのマルチキャリア、マルチフロー、逆方向リンク媒体アクセス制御
JP4699421B2 (ja) リバースアクティビティビットの評価とデータフローに特定の上方/下方ランピング関数にもとづく送信電力制御のための方法および対応する無線アクセス端末
JP4960365B2 (ja) マルチ−キャリア通信システムにおけるキャリア割付け及び管理のための方法及び装置
JP5575845B2 (ja) 分散通信システムのための協同的な自律的なスケジュールされたリソース割当
US7933235B2 (en) Multiflow reverse link MAC for a communications system
ZA200601023B (en) Cooperative autonomous and scheduled resource allocation for a distributed communication system
NZ545067A (en) Cooperative autonomous and scheduled resource allocation for a distributed communication system
NZ552300A (en) Cooperative autonomous and scheduled resource allocation for a distributed communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20110222