JP2008533805A - 無線通信システムにおける拡張リアルタイムポーリングサービスの上りリンク資源割り当て要請方法 - Google Patents

無線通信システムにおける拡張リアルタイムポーリングサービスの上りリンク資源割り当て要請方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008533805A
JP2008533805A JP2008500644A JP2008500644A JP2008533805A JP 2008533805 A JP2008533805 A JP 2008533805A JP 2008500644 A JP2008500644 A JP 2008500644A JP 2008500644 A JP2008500644 A JP 2008500644A JP 2008533805 A JP2008533805 A JP 2008533805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bandwidth
mobile terminal
base station
data rate
allocation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008500644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4672766B2 (ja
Inventor
カン、ヒュン‐ジュン
キム、ジュン‐ウォン
ソン、ジュン‐ジェ
イム、ヒョン‐キュ
ソン、ヨン‐ムン
イ、スン‐ジン
クー、チャン‐ホイ
ジュ、パン‐ユ
キム、ヨン‐ホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008533805A publication Critical patent/JP2008533805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4672766B2 publication Critical patent/JP4672766B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/22Negotiating communication rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

本発明は、IP網を基盤として音声サービスを支援する無線通信システムにおける上りリンク資源をスケジューリングする装置及び方法を提供する。データレートが減少すれば、移動端末は基地局にレートの減少を通報する。データレートを増やす場合、移動端末は、帯域幅要請ヘッダー、あるいはCQICHコードワードの送信により、基地局に資源割り当てを要請する。そして、基地局が移動端末の状態に関らず周期的に上りリンク資源を移動端末に割り当てていた従来の拡張リアルタイムポーリングサービスとは異なり、本発明では、移動端末がオン期間(Talk-spurt period)からオフ期間(Silence period)に転換した場合には、基地局は上りリンク資源を割り当てない。したがって、不必要な帯域幅割り当てによる資源の浪費を減らすことができる。
【選択図】図7

Description

本発明は、無線通信システムにおける上りリンクスケジューリング方法に関し、特に、IP網を基盤とする音声サービス(Voice over Internet Protocol;以下、‘VoIP’サービスと称する。)を提供する拡張リアルタイムポーリングサービス(extended real time Polling Service;以下、‘ertPS’と称する。)のための上りリンク資源をスケジューリングする方法に関する。
限られた資源を使用して多様なサービスを提供する無線通信システムでは、資源を効率的に使用するためのスケジューリング方式を必要とする。前述したスケジューリング方式に理想的なものは、不要に割り当てられた資源を速かに回収して必要なサービスのために再割り当てられるようにするものである。そして、無線資源で送られる情報の量を減らすことによって、剰余資源を他の用途に使用できるようにする方式が必要である。
従来より、VoIPのための多種の上りリンクスケジューリング方法が提案された。その代表的な例が、自発的グラントサービス(Unsolicited Grant Service;以下、‘UGS’と称する。)と、リアルタイムポーリングサービス(Real-Time Polling Service;以下、‘rtPS’と称する。)と、ertPSである。
上記UGSの場合には、ユーザの要請により、固定された大きさの上りリンク資源が割り当てられる。したがって、ユーザは割り当てられた上りリンク資源でデータを送信することになる。一方、上記rtPSの場合には、ユーザからの周期的な上りリンク資源割り当て要請に応答して、必要な資源が割り当てられる。したがって、ユーザは、データの量に従って適切に割り当てられた資源でデータを送信することになる。
図1は、従来のUGSによる上りリンク資源に対するスケジューリング手続きを示す図である。
図1を参照すると、移動端末(MS:Mobile station)の状態は、時間軸上で、トークスパート期間(Talk-spurt period;以下、‘オン期間’と称する。)と、サイレンス期間(Silence period;以下、‘オフ期間’と称する。)と、に区分される。即ち、オン期間(Talk-spurt period)は、移動端末からデータパケットが送信される期間であり、一方、オフ期間(Silence period)は、移動端末からデータパケットが送信されない期間である。ここで、上記オン期間(Talk-spurt period)と上記オフ期間(Silence period)には、同一の資源が移動端末に割り当てられる。図1では、最大データレートであるRate 1を支援する資源が固定的に割り当てられた例を示している。
しかしながら、移動端末は、データを送信する際に、割り当てられた全ての資源を使用してとは限らない。即ち、移動端末は、オフ期間(Silence period)110、118では、サービスを維持するために必要な最小資源(一例としてRate 1/8)のみを使用する。
そして、オン期間(Talk-spurt period)でも、割り当てられた資源の一部のみ使われる状況が発生する。換言すると、オン期間(Talk-spurt period)において、移動端末は、資源の一部または全部を使用してデータパケットを送信する。例えば、移動端末はオン期間112では、Rate 1により、即ち、割り当てられた資源の全体を使用してデータパケットを送信する。続くオン期間114では、Rate 1/2(即ち、割り当て資源の半分)を使用する。オン期間116では、送信データの量がさらに減少されることによって、移動端末は、Rate 1/4(即ち、割り当て資源の1/4)によりデータパケットを送信する。オフ期間118では、移動端末は、最小データレートであるRate 1/8を支援する最小資源のみを使用することになる。
前述したことから分かるように、オン期間(114、116、118)では、固定的に割り当てられた資源が全て使われるものではない。このように、剰余資源が発生する場合、上りリンクスケジューリングが効率良くなされているとは言えない。したがって、オフ期間(Silence period)のみならず、オン期間(Talk-spurt period)でも上りリンクの資源が浪費される問題が発生することになる。
図2は、従来のrtPSによる上りリンク資源に対するスケジューリング手続きを示す図である。
上記図2を参照すると、移動端末の状態は、時間軸上で、オン期間(Talk-spurt period)とオフ期間(Silence period)とに区分される。即ち、オン期間(Talk-spurt period)は、移動端末から送られるべきデータパケットが送信される期間であり、一方、オフ期間(Silence period)は、移動端末からデータパケットが送信されない期間である。
上記rtPSにおいて、移動端末は、ステップ212乃至236で、基地局(BS:Base Station)に上りリンク資源割り当てを要請する。この際、上記要請される資源は、上記移動端末から送信されるデータパケットの量を考慮して決定される。上記基地局は、当該要請された上りリンク資源を当該移動端末に割り当てる。そして、移動端末は、上記基地局から割り当てられた資源を使用して期間210,220,230でデータパケットを送信する。
図2の例では、オン期間(Talk-spurt period)は、データレートによって3つの期間(210,220,230)に区分される。上記移動端末は、最初のオン期間(210)ではRate 1により、2番目のオン期間(220)ではRate 1/2により、3番目のオン期間(230)ではRate 1/4によりデータパケットを送信する。したがって、上記移動端末が上記期間別に使用する資源の量は互いに異なる。すなわち、データレートの減少によって、オン期間(Talk-spurt period)は、上記210から230へと変更する。
より具体的には、移動端末は、送信すべきデータパケットが発生すると、基地局に資源割り当てを要請する(ステップ212)。これに対応して、上記基地局は、最大データレート(例えばRate 1)を支援するための最大資源を割り当てる。上記移動端末は、当該割り当てられた資源を使用して、Rate 1にてデータパケットを送信する。このように、Rate 1にてデータパケットを送信する動作は、期間210で繰り返し遂行される。
送信データの量が減少されることによりデータレートの変更が必要になると、移動端末は、減少したデータレート(例えばRate 1/2)を支援するための資源の割り当てを要請する(ステップ222)。その後、移動端末は、割り当てられた資源を使用してデータパケットを送信する。このように、Rate 1/2にてデータパケットを送信する動作は、期間220で繰り返し遂行される。
上記期間230で、データレートがさらに減少要求されると、移動端末は、さらに減少されたデータレート(例えばRate 1/4)を支援するための資源の割り当てを要請する(ステップ232)。その後、上記移動端末は、Rate 1/4によりデータパケットを送信する。上記Rate 1/4によりデータパケットを送信する動作は、期間230で繰り返し遂行される。
上記移動端末は、全てのデータパケットの送信が完了すると、最小資源(例えばRate 1/8)を使用してオフ期間(Silence period、期間240)での動作を遂行する。
上述したように、rtPSを支援するためには、周期的なポーリング過程(すなわち上りリンク資源要請過程、ステップ212乃至218、ステップ222乃至226、ステップ232乃至236)が必要とされる。これによって、同一量の資源を要する期間(210、220、230)でも、周期的なポーリング過程(214乃至218、224乃至226、234乃至236)が発生する。したがって、不要なポーリング過程の遂行により上りリンクの資源の浪費が生じる。
前述したように、UGS及びrtPSは、移動端末のリアルタイム状態に関らず、各々のスケジューリング種類によって周期的に上りリンク資源を割り当てるので、リアルタイムに変化する移動端末の状態を適切に反映して効率良い上りリンクスケジューリングを遂行することが出来ない。
上記UGS及びrtPSとは異なり、ertPSは、移動端末の要請により資源が割り当てられて、上記資源が変更される前までポーリング過程なしに、上記割り当てられた資源を使用したデータパケットの送信を可能にする。ertPSにおいて、移動端末は、別途のポーリング過程がなくても基地局が同一の資源を割り当ててくれることを期待する。
そして、移動端末は、データレートの減少が要求されると、当該減少されたデータレートによりデータパケットを送信する。この際、移動端末は、データレートの減少により資源が変更されたことを基地局に通知する。従って、基地局は、当該移動端末で発生する剰余資源を他の用途に使用できることになる。
上記移動端末は、データレートが変更されたことを基地局に通知するために、グラント管理サブヘッダー(Grant Management subheader)の拡張PBR(Extended Piggy Back Request)フィールドを使用する。このグラント管理サブヘッダー(Grant Management subheader)は、以下のような構成を有する。
Figure 2008533805
<表1>において、Extended PBRフィールドの上位1ビット(MSB、Most Significant Bit)は、データレートが変更されたことを知らせる指示子として使われる。上記Extended PBRフィールドの上位1ビットが1に設定されれば、データレートが変更されたことを表す。上記Extended PBRフィールドの下位10ビット(LSB、Least Significant Bit)は、変更されたデータレートを表す。上記Extended PBRフィールドの上位1ビットが0に設定されれば、データレートが変更されなかったことを表す。
或いは、移動端末は、下記の<表2>のようなフォーマットの帯域幅要請及び上りリンク送信パワー報告ヘッダー(Bandwidth request and Uplink transmit power report header)に存在するBR(Bandwidth Request)フィールドを利用して、希望するデータレートに必要な帯域幅割り当てを要求することもできる。
Figure 2008533805
上記の<表2>において、BRフィールドの上位1ビットは、データレートが変更されたことを知らせる指示子として使われる。上記BRフィールドの上位1ビットが1に設定されれば、データレートが変更されたことを表す。上記BRフィールドの下位10ビットは、変更されたデータレートを表す。上記BRフィールドの上位1ビットが0に設定されれば、帯域幅要請及び上りリンク送信パワー報告ヘッダーが資源割り当てのための基本的な帯域幅要請ヘッダーであることを表す。
図3は、従来のertPSによる上りリンクスケジューリング手続きを示す図である。
上記図3を参照すると、移動端末の状態は、時間軸上で、オン期間(Talk-spurt period)とオフ期間(Silence period)とに大別される。即ち、オン期間(Talk-spurt period)は、送られるべきデータパケットが移動端末から送信される期間であり、一方、オフ期間(Silence period)は、移動端末からデータパケットが送信されない期間である。
上記移動端末は、オフ期間(Silence period)からオン期間(Talk-spurt period)に転換される時点で、帯域幅要請ヘッダーを使用して基地局に資源割り当てを要請する(ステップ310)。この帯域幅要請ヘッダーの一例として、上記<表2>の帯域幅要請及び上りリンク送信パワー報告ヘッダーを使用することができる。上記帯域幅要請ヘッダーを通じて、別途のポーリング過程がなくても、続けて同一の資源を割り当ててくれることを要求する帯域幅要請情報が伝達される。
上記基地局は、帯域幅要請ヘッダーを受信すると、オン期間(312)の間、最大データレートに対応する資源を上記移動端末に周期的に割り当てる。当該移動端末は、最大データレートによりデータを送信する。
上記移動端末は、データレートの変更が必要であれば、次のオン期間で、変更されたデータレートでデータを送信する。上記変更されたデータレートは、以前に使用したデータレートに比べて低い。図示された例では、Rate 1からRate 1/2に変更されている。一方、上記移動端末は、データレートが変更されたことを、グラント管理サブヘッダーを使用して上記基地局に通知する。その後、上記移動端末は、上記変更されたデータレートにより、オン期間(314)の間、周期的にデータを送信する。
上記基地局は、グラント管理サブヘッダーを受信すると、Rate 1/2を支援するために必要な最小の資源を割り当てる。そして、上記基地局は、移動端末で発生する剰余資源を他の用途に割り当てる。
上記移動端末は、Rate 1/2によるデータ送信中に、データレートの減少が必要である場合には、次のオン期間(316)で、データレートRate 1/4によりデータを送信する。一方、上記移動端末は、データレートが変更されたことを、上記グラント管理サブヘッダーにより上記基地局に通知する。その後、上記移動端末は、上記変更されたデータレートにより、オン期間(316)の間、周期的にデータを送信する。上記基地局は、上記Rate 1/4を支援するために必要な最小の資源を割り当てる。
上記移動端末は、Rate 1/4によるデータ送信中に、データレートの減少が必要である場合には、次のオン期間でデータレートをRate 1/8に変更する。一方、上記移動端末は、データレートが変更されたことを、上記グラント管理サブヘッダーにより上記基地局に通知する。その後、基地局は、Rate 1/8を支援するために必要な最小の資源を割り当てる。
上述のように、データレートが減る場合には、移動端末はグラント管理サブヘッダーを使用して上記変更されたデータレートに関する情報を基地局に送信し、基地局は、当該変更されたデータレートに従って移動端末に資源を割り当てる。
ところが、オン期間(Talk-spurt period)に、ある移動端末が、減少されたデータレートの増加を必要とする場合が発生し得る。このような場合、上記移動端末が増加したデータレートで上りリンクデータを送信するためには、それだけ上りリンク資源の増加が必要である。しかしながら、データレートをさらに増加させようとする移動端末の意図を基地局に知らせることができる方法が定義されていない。したがって、上記オン期間(Talk-spurt period)の移動端末が、減少したデータレートを増加させることができる方式が必要である。
また、従来は、基地局がオフ期間(Silence period)にある移動端末にも最小データレートに該当する一定の資源を周期的に割り当てており、移動端末は、オフ期間(Silence period)からオン期間(Talk-spurt period)に転換する際に、上記最小資源を使用して帯域幅の要請を遂行していた。したがって、基地局は、オフ期間の間、6バイトの帯域幅要請ヘッダーの送信を支援する上りリンク資源を、あるいは上記表1のようにピギーバック形態の帯域幅要請サブヘッダーの送信を支援するように、即ち、6バイトのGeneric MAC headerと上記2バイトのグラント管理サブヘッダー送信のための上りリンク資源を、周期的に割り当てていた。ところが、上記の最小資源は、移動端末がオフ期間からオン期間に転換する際に、帯域幅を要請するためには必要であるが、オフ期間にある移動端末がどの時点でオン期間に転換するかを知らない状況で、周期的に資源を割り当てることは必要でないことがあり得る。
本発明の目的は、上記の問題点及び/又は欠点を本質的に解決し、下記のような利点を提供することにある。すなわち、本発明は、無線通信システムにおいて、ertPSを遂行する移動端末(MS:Mobile Station)がデータレートを増加させようとする場合に、基地局(BS:Base Station)に資源の割り当てを要請する方法を提供するものである。
また、本発明は、ertPSにおいて、送信するデータが無いためにオフ期間に入った移動端末から上りリンク資源を節約することで、上りリンク資源を効率良く使用する方法を提供するものである。
本発明の一の側面によれば、無線通信システムにおける移動端末で無線資源の割り当てを要請する方法であって、移動端末は、現在のデータレートが増加されるべきか否かを判定する。データレートが増加されるべきであれば、移動端末は、基地局に、レート増加のための上りリンク帯域幅の割り当てを要請する。その後、移動端末は、基地局から、当該帯域幅割り当て要請に応じて増加された帯域幅を割り当てられる。
本発明の他の側面によれば、無線通信システムにおける基地局で無線資源を割り当てる方法であって、基地局は、移動端末からデータレート増加のための帯域幅割り当て要請を受信し、当該帯域幅割り当て要請に相応した帯域幅を当該移動端末に割り当てる。
本発明のさらに他の側面によれば、無線通信システムにおける無線資源の割り当てを要請する装置であって、移動端末は、現在のデータレートが増加されるべきか否かを判定し、レートが増加されるべきであれば、上りリンク帯域幅割り当てを基地局に要請し、該帯域幅割り当て要請に相応した基地局からの増加された帯域幅を割り当てられる。
本発明のさらなる他の側面によれば、無線通信システムにおける無線資源を割り当てるための装置であって、基地局は、移動端末からデータレートの増加のための帯域幅割り当ての要請を受信し、該帯域幅割り当て要請に相応した帯域幅を該移動端末に割り当てる。
本発明のさらにまた他の側面によれば、無線通信システムにおける移動端末で拡張リアルタイムポーリングサービスの上りリンク資源の割り当てを要請する方法であって、移動端末は、上りリンク帯域幅割り当てが必要であると判断した場合に、チャネル品質情報チャネル(CQICH)コードワードを基地局へ送信することによって、増加された帯域幅の割り当てを要請し、基地局から最大データレートを支援する帯域幅を割り当てられる。
本発明のさらなる他の側面によれば、無線通信システムにおける基地局で拡張リアルタイムポーリングサービスの上りリンク資源を割り当てる方法であって、基地局は、増加された帯域幅の割り当てを要請するチャネル品質情報チャネル(CQICH)コードワードを移動端末から受信し、最大データレートを支援する帯域幅を移動端末に割り当てる。
本発明のさらにまた他の側面によれば、無線通信システムにおける拡張リアルタイムポーリングサービスの上りリンク資源の割り当てを要請するための装置であって、移動端末は、上りリンク帯域幅割り当てが必要であると判断した場合に、チャネル品質情報チャネル(CQICH)コードワードを基地局へ送信することによって帯域幅の割り当てを要請し、基地局から最大データレートを支援する帯域幅を割り当てられる。
本発明のさらに他の側面によれば、無線通信システムにおける拡張リアルタイムポーリングサービスの上りリンク資源を割り当てるための装置であって、基地局は、増加された帯域幅の割り当てを要請するチャネル品質情報チャネル(CQICH)コードワードを移動端末から受信し、最大データレートを支援する帯域幅を該移動端末に割り当てる。
前述したような本発明は、無線通信システムにおいて、拡張リアルタイムポーリングサービスの上りリンク資源スケジューリングで、移動端末がデータレートの変化に従った上りリンク資源割り当てを基地局に要請する方法に向けられる。この目的のために、移動端末は、データレートを増加させようとするとき、該レートの増加を基地局に通知する。
また、基地局が周期的に移動端末に資源を割り当てる拡張リアルタイムポーリングサービスにおいて、移動端末が送信するデータがないために、オフ期間に転換する場合には、基地局が移動端末にこれ以上上りリンク資源を割り当てないようにすることで、オーバーヘッドを減らすようにする。したがって、オフ期間にある移動端末に割り当てていた上りリンク資源を、他の目的のために効率良く使用することができる。
以下、本発明の好ましい実施形態を、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。下記の説明では、本発明を不必要に詳細に説明することを避けるために、良く知られた機能や構成についての説明は省略する。
本発明は、拡張リアルタイムポーリングサービス(以下、‘ertPS’と称する。)において上りリンクスケジューリングを遂行する移動端末(MS:Mobile Staiton)のデータレートを増加させる方法を提案する。ここでは、移動端末が、最大データレートよりも低いデータレートによってデータパケットを送信していると仮定する。この目的のために、移動端末がデータレートの増加を要請するデータレート増加情報を基地局(BS:Base Station)へ送信する方法が提案される。
従来は、データレートがデータパケットを送信しない状況と等価の場合に、最小データレートを支援する最小資源を周期的に割り当てていた。対照的に、本発明では、移動端末の要請のみに基づいて資源が割り当てられる。
以下、本発明に従う上りリンクスケジューリングに関して、移動端末の動作と基地局の動作とで区別して説明する。
A.移動端末動作
図4と図5は、本発明に従う移動端末におけるertPSの上りリンクスケジューリングのための動作を示す図である。特に、図4は現在データを送信していない移動端末の動作を示すフローチャートであり、図5は、現在データを送信している移動端末の動作を示すフローチャートである。
図4を参照すると、移動端末は、ステップ410で、送信するデータの存在の有無について監視する。仮に、送信するデータが存在しなければ、移動端末はオフ状態を維持する。一方、送信するデータが存在すれば、移動端末は、ステップ412で、帯域幅の割り当てを要求する。本発明では、初期状態、即ちオフ状態の移動端末に対しては資源を割り当てないことを前提としている。したがって、オフ状態の移動端末が帯域幅の割り当てを要請するためには、新規な技術が構築されなければならないが、その詳細については後述する。
移動端末は、ステップ414で、基地局から帯域幅を割り当てられる。この際、割り当てられる帯域幅は、移動端末により要請された帯域幅、または、予め定められた最大データレートを支援する帯域幅のいずれかとする。本発明では、後者の場合(最大データレートを支援する帯域幅が割り当てられること)を仮定する。移動端末は、ステップ416で、割り当てられた帯域幅に対応したデータレートによるデータ送信を開始する。
図4の手順によりデータ送信を開始した移動端末は、図5の手順に従って、オン状態での動作を遂行する。
図5を参照すると、移動端末は、ステップ510で、割り当てられた帯域幅に対応するデータレートによって、データを送信する。データ送信中に、移動端末は、データレートの変更(即ち、増加または減少)が必要であるか否かを判定する(ステップ512及びステップ520)。仮に、データレートの減少及び増加のいずれも必要でない場合には、移動端末は、ステップ510に進行して、現在のデータレートによるデータ送信を続行する。
一方、データレートの減少が必要である場合には、移動端末は、ステップ514で、データレートの減少を要請する。ステップ516で、移動端末は、当該要請したデータレートが最小データレートであるか否かを判定する。
仮に、最小データレートであれば、本発明ではオフ状態の移動端末に対しては資源を割り当てないので、移動端末は、上記割り当てられた帯域幅が全て解除されたものとみなして、ステップ518で、オフ状態に遷移する。その後、移動端末は、図4の手順に従って動作する。
上記最小データレートは、移動端末がこれ以上データを送信しなくても通話品質に影響を与えないデータレートを意味する。一般的に、Rate 1/8以下が最小データレートに該当する。この場合、移動端末は、データレートの減少を要請するために、グラント管理サブヘッダーの拡張ピギーバック要請(Extended Piggy Back Request;以下、‘Extended PBR’と称する。)フィールドの上位の最初のビット値を1に設定し、下位10ビットをRate 1/8以下の値に設定する。したがって、基地局は、以後のフレームでは、これ以上の帯域幅を割り当てないようにすることができる。
移動端末は、要請されたデータレートが最小データレートでない場合には、ステップ524で、減少した帯域幅を割り当てられる。その後、移動端末は、ステップ510に移行して、新しく割り当てられた帯域幅に対応するデータレートによって、データ送信を続行する。
一方、データレートの増加が必要な場合には、移動端末は、ステップ522で、データレートの増加を要請する。しかしながら、データレートの増加のためには追加の帯域幅が存在しなければならない。したがって、本発明では、データレートの増加を要請するための追加の帯域幅を割り当てるための方法を提案するものであり、その詳細については後述する。
移動端末は、ステップ524で、増加された帯域幅を割り当てられる。その後、移動端末は、ステップ510に戻って、新しく割り当てられた帯域幅に対応するデータレートによって、データの送信を続行する。
帯域幅割り当て要求(ステップ412)及びデータレート増加要請(ステップ522)について具体的に説明すると、次の通りである。
帯域幅割り当て及びデータレート増加要請は、次の2つの方法により実施される。:すなわち、一般的な帯域幅要請ヘッダー(BR header:Bandwidth Request header)により、または、チャネル品質情報チャネル(Channel Quality Information Channel;以下‘CQICH’と称する。)上のコードワード(codeword)、即ち、CQICHコードワード(codeword over a CQICH;以下‘CQICHコードワード’と称する。)によりなされる。上記データレート増加要請は、初期サービス設定中に交渉された最大データレートよりも低いデータレートが使用されている場合に適用される。
一例として、移動端末は、帯域幅要請ヘッダーの使用に関して、帯域幅要請フィールド及び上りリンク送信パワー報告ヘッダーを、上記帯域幅要請ヘッダーとして使用することができる。また、上記移動端末は、ピギーバック要請(PBR:Piggy Back Request)等、帯域幅要請を伝達できるヘッダーであれば、どのようなものでも使用することができる。一方、データレートを増加させようとする移動端末は、希望する帯域幅要求量を含む帯域幅要請ヘッダーを送信する。基地局は、この帯域幅要求量に対応する上りリンク資源を当該移動端末に割り当てる。例えば、上記基地局は、帯域幅割り当て要求の場合には予め決定された最大帯域幅を割り当て、レート増加要請の場合には、当該要請された帯域幅を割り当てる。
ところが、移動端末は、帯域幅要請ヘッダーを送信するためには、上りリンク資源を割り当てられる必要がある。したがって、移動端末は、この帯域幅要請ヘッダーの送信のための上りリンク資源の割り当てを要請するために、帯域幅要請コード(Bandwidth request code)を送信する。
移動端末は、帯域幅要請コード(Bandwidth request code)を、帯域幅要請のために割り当てられた上りリンクスロット(帯域幅要請スロット)で送信することができる。この帯域幅要請のための上りリンクスロットは、既存の無線網でレーンジング(ranging)のために使用されるスロットである。したがって、帯域幅要請のための上りリンクスロットは、追加の資源の割り当てなしで利用することができる。この際、255個のコードのうち、L個は上りリンク資源の割り当てのための帯域幅要請コードとして、予め定義される。Lは、正の定数である。
上記移動端末は、上記L個の帯域幅要請コードの中の1つを選択し、該選択された帯域幅要請コードを帯域幅要請スロットで送信する。その後、帯域幅要請コードは、帯域幅要請ヘッダーの送信に必要な上りリンク資源を割り当てる。
前述したように、移動端末は、帯域幅要請コードを送信することにより、帯域幅要請ヘッダーを送信するための上りリンク資源を要求する。そして、移動端末は、基地局により割り当てられた資源を使用して、帯域幅要請ヘッダーを送信することができる。上記帯域幅要請ヘッダーの帯域幅要求量フィールドには、要請されるデータレートを支援する上りリンク資源に関する情報が含まれる。
CQICHコードワードの送信に関して、移動端末は、一般的にはフィードバック情報を、或いは、CQICH上で高速基地局スイッチング(FBSS:Fast Base Station Switching)動作におけるanchor BSスイッチング情報を伝達する。この場合、各々の動作に該当するCQICHコードワードが予め定められている。したがって、移動端末は、意図した動作に対応するCQICHコードワードを、CQICHチャネル上に送信することになる。本発明では、予め定められたCQICHコードワードの内の1つを、ertPSのために、減少されたデータレートを増加させるため、或いは、オフ状態で帯域幅の割り当てを要請するために使用するようにする。上記ertPSを支援する移動端末は、高いデータレートを使用するために予め定められたCQICHコードワード、または帯域幅割り当てのために予め定められたCQICHコードワードを、CQICHを介して送信する。ここで送信されるCQICHコードワードは、必要な上りリンク資源を基地局に要求するために予め定義される。
基地局は、上記CQICHコードワードを受信すると、移動端末がデータレートの増加を要請しているか、または帯域幅の割り当てを要請していることを認識する。そして、基地局は、当該移動端末に、最大データレートを支援する上りリンク資源を、または、要請されたデータレート増加を支援する上りリンク資源を割り当てる。上記最大データレートは、移動端末と基地局との間で初期サービス交渉手続きにより決定される。
B.基地局の動作
図6は、本発明に従ったertPSの上りリンクスケジューリングのための基地局の動作を示すフローチャート図である。
図6を参照すると、基地局は、ステップ610で、オフ状態の移動端末からの帯域幅割り当て要求の受信を監視する。この帯域幅割り当ては、移動端末からの帯域幅要請ヘッダー、帯域幅要請コード、またはCQICHコードワードによって要求される。
基地局は、帯域幅割り当て要求を受信すると、ステップ612で、移動端末との初期サービス交渉手続きで決定された、移動端末による要請された帯域幅、または、最大データレートを支援する帯域幅、を割り当てた後に、当該移動端末からのデータを、当該割り当てられた帯域幅に対応するレートで受信する。
基地局は、ステップ616で、現在の帯域幅の減少を要求するグラント管理サブヘッダーが、受信されたデータ内にピギーバックされているか否かを判定する。かかる帯域幅減少要請が無い場合には、基地局は、ステップ622で、データレート増加要請の受信の有無を検査する。
かかるデータレート増加要請が無い場合には、基地局は、当該移動端末のデータレートに変化がないとみなして、ステップ614で、現在の帯域幅を再割り当てしてデータを受信する。
これとは異なり、データレート増加要請が受信されると、基地局は、ステップ620で、当該要請された帯域幅を割り当てる。仮に、当該データレート増加要請が、希望するデータレートに関する情報を提供しない場合には、基地局は、最大データレートを支援する帯域幅を割り当てることができる。このデータレート増加要請も、帯域幅要請ヘッダー、帯域幅要請コード、またはCQICHコードワードの内の1つによりなされる。
仮に、上記ステップ616で、データレート変更情報(すなわちデータレート減少要求)を含むグラント管理サブヘッダーを受信すれば、基地局は、ステップ618で、当該要請されたデータレートが最小データレートであるか否かを判定する。この最小データレートは、データレートが0ではないが、当該移動端末がデータを送信しなくても通話品質に影響を与えないデータレートである。
上記要請されたデータレートが最小データレートでなければ、基地局は、上記受信したグラント管理サブヘッダーに設定されたデータレートにより帯域幅を割り当てる(ステップ620)。基地局は、ステップ614に進行して、新しく割り当てられた帯域幅によるデータを受信する。
最小データレートである場合には、基地局は、これ以上移動端末がデータを送信しないものと判断する。したがって、基地局は、以後は、当該移動端末にこれ以上の帯域幅を割り当てることなく、ステップ610で該移動端末が帯域幅割り当てを要求するか否かを判定する。また、上記グラント管理サブヘッダーのExtended PBRフィールドの下位10ビットが0である場合にも、基地局は、以後のフレームから帯域幅を割り当てない。
C.シグナリング
図7は、本発明に従ったertPSの上りリンクスケジューリングのための移動端末と基地局との間の信号の流れを示す図である。
図7を参照すると、ステップ701で、移動端末740は、基地局750に送信すべきデータが無いために、オフ期間の状態を維持している。ステップ703で送信するデータが生成されると、移動端末740は、ステップ705で、当該データを送信するための帯域幅割り当てを要請するコードワードを、CQICHを介して基地局750に送信する。ステップ707で、基地局750は、移動端末740に最大データレートを支援するだけの上りリンク資源が必要であると判断する。そして、基地局は、ステップ709で、当該最大データレートに対応する上りリンク資源を移動端末740に割り当てる。ステップ711で、移動端末740は、当該割り当てられた上りリンク資源を使用して、基地局750にデータを送信する。基地局750は、ステップ713で、周期的に上りリンク資源を割り当てる。当該移動端末のデータレートが変更されるまで、移動端末740と基地局750は、ステップ711とステップ713を繰り返す。この際、基地局750が周期的に割り当てる上りリンク資源は、ステップ707で決定された通りである。
以後、ステップ715で移動端末740がデータレートを縮少しようとする場合には、該端末は、ステップ717で、グラント管理サブヘッダーとピギーバックされたデータを基地局750に送信する。このグラント管理サブヘッダーには、減少するデータレートを示す情報が含まれる。ステップ719で、基地局750は、このグラント管理サブヘッダーから、移動端末740がデータレートを減少することを認識し、ステップ721で、当該要請されたデータレートに対応する上りリンク資源を移動端末740に割り当てる。ステップ723で、移動端末740は、該割り当てられた上りリンク資源を使用してデータを送信する。基地局750は、ステップ725で、次のデータのために、同一の上りリンク資源を割り当てる。仮にデータレートが維持される場合には、移動端末740と基地局750は、ステップ723とステップ725を繰り返す。これらのステップの間に移動端末740に割り当てられる上りリンク資源は、ステップ719で決定された通りである。
以後、ステップ727で、移動端末740がデータレートを増加させる必要がある場合には、該端末740は、ステップ729で、帯域幅増加データを要請するためのコードワードをCQICHを介して基地局750へ送信する。ステップ731で、基地局750は、最大データレートを支援するように上りリンク資源を増加させて、該増加した上りリンク資源を移動端末740に割り当てる(ステップ733)。ステップ735で、移動端末740は、該割り当てられた上りリンク資源を使用してデータを送信する。
以上、本発明の具体的な実施形態に関して詳細に説明したが、添付された請求項により規定された本発明の精神及び範囲を逸脱することなく、様々な変形が可能であることは、当業者に理解されるであろう。
従来のUGSによる上りリンク資源に対するスケジューリング手続きを示す図である。 従来のrtPSによる上りリンク資源に対するスケジューリング手続きを示す図である。 従来のertPSによる上りリンクスケジューリング手続きを示す図である。 本発明に従う移動端末におけるertPSの上りリンクスケジューリングのための動作を示す図である。 本発明に従う移動端末におけるertPSの上りリンクスケジューリングのための動作を示す図である。 本発明に従ったertPSの上りリンクスケジューリングのための基地局の動作を示すフローチャート図である。 本発明に従ったertPSの上りリンクスケジューリングのための移動端末と基地局との間の信号の流れを示す図である。

Claims (40)

  1. 無線通信システムにおける移動端末で無線資源の割り当てを要請する方法であって、
    現在のデータレートが変更されるべきか否かを判定する過程と、
    データレートが変更されるべき場合に、基地局にデータレート変更のための上りリンク帯域幅の割り当てを要請する過程と、
    前記帯域幅割り当て要請に応じて基地局から変更された帯域幅を受信する過程と、
    を含むことを特徴とする無線資源の割り当て要請方法。
  2. 初期状態中の前記移動端末に対しては帯域幅が割り当てられないことを特徴とする請求項1記載の無線資源の割り当て要請方法。
  3. 前記帯域幅割り当てを要請する過程は、予め定義されたチャネル品質情報チャネル(CQICH;channel quality information channel)上のコードワードを送信する過程を含むことを特徴とする請求項1記載の無線資源の割り当て要請方法。
  4. 前記帯域幅割り当てを要請する過程は、予め定義された帯域幅要請コードを送信する過程を含むことを特徴とする請求項1記載の無線資源の割り当て要請方法。
  5. 前記移動端末は、拡張リアルタイムポーリングサービス(Extended rtPS)の上りリンク資源割り当て方式を使用することを特徴とする請求項1記載の無線資源の割り当て要請方法。
  6. 前記変更された帯域幅を受信する過程は、初期サービス交渉を通じて前記移動端末と前記基地局との間で決定された最大データレートを支援する帯域幅を受信する過程を含むことを特徴とする請求項1記載の無線資源の割り当て要請方法。
  7. 前記変更された帯域幅を受信する過程は、前記移動端末により要請された、変更されたデータレートを支援する帯域幅を受信する過程を含むことを特徴とする請求項1記載の無線資源の割り当て要請方法。
  8. 無線通信システムにおける基地局で無線資源を割り当てる方法であって、
    移動端末からデータレート変更のための帯域幅割り当て要請を受信する過程と、
    前記帯域幅割り当て要請に対応する帯域幅を当該移動端末に割り当てる過程と、
    を含むことを特徴とする無線資源の割り当て要請方法。
  9. 初期状態中の前記移動端末に対しては帯域幅が割り当てられないことを特徴とする請求項8記載の無線資源の割り当て要請方法。
  10. 前記帯域幅割り当て要請の受信段階は、予め決定されたチャネル品質情報チャネル(CQICH;channel quality information channel)上のコードワードを受信することを特徴とする請求項8記載の無線資源の割り当て要請方法。
  11. 前記帯域幅割り当て要請の受信段階は、予め定義された帯域幅要請コードを受信することを特徴とする請求項8記載の無線資源の割り当て要請方法。
  12. 前記基地局は、拡張リアルタイムポーリングサービス(Extended rtPS)の上りリンク資源割り当て方式を使用することを特徴とする請求項8記載の無線資源の割り当て要請方法。
  13. 前記帯域幅割り当ては、初期サービス交渉を通じて前記基地局と前記移動端末との間で決定された最大データレートを支援する帯域幅を割り当てる過程を含むことを特徴とする請求項8記載の無線資源の割り当て要請方法。
  14. 前記帯域幅割り当ての過程は、移動端末により要請された、変更されたデータレートを支援する帯域幅を割り当てる過程を含むことを特徴とする請求項8記載の無線資源の割り当て要請方法。
  15. 無線通信システムにおける無線資源の割り当てを要請するための装置であって、
    現在のデータレートが増加されるべきか否かを判定し、レートが増加されるべきであれば、データレートの増加のための上りリンク帯域幅割り当てを基地局に要請し、該帯域幅割り当て要請に応じて、基地局から増加された帯域幅を割り当てられる移動端末を含むことを特徴とする無線資源の割り当て要請装置。
  16. 初期状態中の前記移動端末に対しては帯域幅が割り当てられないことを特徴とする請求項15記載の無線資源の割り当て要請装置。
  17. 前記移動端末は、予め決定されたチャネル品質情報チャネル(CQICH;channel quality information channel)上のコードワードを送信することを特徴とする請求項15記載の無線資源の割り当て要請装置。
  18. 前記移動端末は、上りリンク帯域幅割り当て要請のために予め定義された帯域幅要請コードを送信することを特徴とする請求項15記載の無線資源の割り当て要請装置。
  19. 前記移動端末は、拡張リアルタイムポーリングサービス(Extended rtPS)の上りリンク資源割り当て方式を使用することを特徴とする請求項15記載の無線資源の割り当て要請装置。
  20. 前記移動端末は、初期サービス交渉を通じて該移動端末と前記基地局との間で決定された最大データレートを支援する帯域幅を割り当てられることを特徴とする請求項15記載の無線資源の割り当て要請装置。
  21. 前記移動端末は、該移動端末により要請された増加されたデータレートを支援する帯域幅を割り当てられることを特徴とする請求項15記載の無線資源の割り当て要請装置。
  22. 無線通信システムにおける無線資源を割り当てるための装置であって、
    移動端末からデータレートの増加のための帯域幅割り当ての要請を受信し、該帯域幅割り当て要請に応じて移動端末に帯域幅を割り当てる基地局を含むことを特徴とする無線資源割り当て装置。
  23. 初期状態中の前記移動端末に対しては帯域幅が割り当てられないことを特徴とする請求項22記載の無線資源割り当て装置。
  24. 前記基地局は、前記帯域幅の割り当てを要請する、予め定義されたチャネル品質情報チャネル(CQICH;channel quality information channel)コードワードを受信することを特徴とする請求項22記載の無線資源割り当て装置。
  25. 前記基地局は、前記帯域幅の割り当てを要請する、予め定義された帯域幅要請コードを受信することを特徴とする請求項22記載の無線資源割り当て装置。
  26. 前記基地局は、拡張リアルタイムポーリングサービス(Extended rtPS)の上りリンク資源割り当て方式を使用することを特徴とする請求項22記載の無線資源割り当て装置。
  27. 前記基地局は、初期サービス交渉を通じて前記移動端末と該基地局との間で決定された最大データレートを支援する帯域幅を割り当てることを特徴とする請求項22記載の無線資源割り当て装置。
  28. 前記基地局は、前記移動端末により要請された、増加されたデータレートを支援する帯域幅を割り当てることを特徴とする請求項22記載の無線資源割り当て装置。
  29. 無線通信システムにおける移動端末で拡張リアルタイムポーリングサービスの上りリンク資源の割り当てを要請する方法であって、
    上りリンク帯域幅割り当てが必要であると判断した場合に、チャネル品質情報チャネル(CQICH;channel quality information channel)コードワードを基地局へ送信することによって、帯域幅の割り当てを要請する過程と、
    前記基地局から最大データレートを支援する帯域幅を受信する過程と、
    を含むことを特徴とする上りリンク資源割り当て要請方法。
  30. 増加された帯域幅の割り当てを要請するために帯域幅要請コードを送信する過程をさらに含むことを特徴とする請求項29記載の上りリンク資源の割り当て要請方法。
  31. 前記最大データレートを支援する帯域幅は、初期サービス交渉を通じて予め決定されたものであることを特徴とする請求項29記載の上りリンク資源の割り当て要請方法。
  32. 無線通信システムにおける基地局で拡張リアルタイムポーリングサービスの上りリンク資源を割り当てる方法であって、
    増加された帯域幅の割り当てを要請するチャネル品質情報チャネル(CQICH;channel quality information channel)コードワードを移動端末から受信する過程と、
    最大データレートを支援する帯域幅を前記移動端末に割り当てる過程と
    を含むことを特徴とする上りリンク資源の割り当て要請方法。
  33. 前記増加された帯域幅の割り当てを要請する帯域幅要請コードを受信する過程をさらに含むことを特徴とする請求項32記載の上りリンク資源の割り当て要請方法。
  34. 前記最大データレートを支援する帯域幅は、初期サービス交渉を通じて予め決定されたものであることを特徴とする請求項32記載の上りリンク資源の割り当て要請方法。
  35. 無線通信システムにおける拡張リアルタイムポーリングサービスの上りリンク資源の割り当てを要請するための装置であって、
    上りリンク帯域幅割り当てが必要であると判断した場合に、チャネル品質情報チャネル(CQICH;channel quality information channel)上のコードワードを基地局へ送信することによって帯域幅の割り当てを要請し、前記基地局から最大データレートを支援する帯域幅を受信する移動端末を含むことを特徴とする上りリンク資源の割り当て要請装置。
  36. 前記移動端末は、増加された帯域幅の割り当てを要請するために、帯域幅要請コードを送信することを特徴とする請求項35記載の上りリンク資源割り当ての割り当て要請装置。
  37. 前記最大データレートを支援する帯域幅は、初期サービス交渉を通じて予め決定されたものであることを特徴とする請求項35記載の上りリンク資源の割り当て要請装置。
  38. 無線通信システムにおける拡張リアルタイムポーリングサービスの上りリンク資源を割り当てるための装置であって、
    増加された帯域幅の割り当てを要請するチャネル品質情報チャネル(CQICH;channel quality information channel)コードワードを移動端末から受信し、最大データレートを支援する帯域幅を前記移動端末に割り当てる基地局を含むことを特徴とする上りリンク資源割り当て装置。
  39. 前記基地局は、増加された帯域幅の割り当てを要請する帯域幅要請コードを受信することを特徴とする請求項38記載の上りリンク資源割り当て装置。
  40. 前記最大データレートを支援する帯域幅は、初期サービス交渉を通じて予め決定されたものであることを特徴とする請求項38記載の上りリンク資源割り当て装置。
JP2008500644A 2005-04-28 2006-04-28 無線通信システムにおける拡張リアルタイムポーリングサービスの上りリンク資源割り当て要請方法 Expired - Fee Related JP4672766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20050035774A KR100703303B1 (ko) 2005-04-28 2005-04-28 무선 통신 시스템에서 확장 실시간 폴링 서비스의 상향링크 자원 할당 요청 방법
PCT/KR2006/001615 WO2006115391A1 (en) 2005-04-28 2006-04-28 Method of requesting allocation of uplink resources for extended real-time polling service in a wireless communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008533805A true JP2008533805A (ja) 2008-08-21
JP4672766B2 JP4672766B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=36702701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008500644A Expired - Fee Related JP4672766B2 (ja) 2005-04-28 2006-04-28 無線通信システムにおける拡張リアルタイムポーリングサービスの上りリンク資源割り当て要請方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US8254314B2 (ja)
EP (2) EP1718010B1 (ja)
JP (1) JP4672766B2 (ja)
KR (1) KR100703303B1 (ja)
CN (2) CN101790203B (ja)
AU (1) AU2006241043C1 (ja)
BR (1) BRPI0610331A2 (ja)
CA (1) CA2599341C (ja)
RU (1) RU2354052C1 (ja)
TW (1) TWI317235B (ja)
WO (1) WO2006115391A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501612A (ja) * 2008-09-02 2012-01-19 アルカテル−ルーセント 無線アクセスネットワーク内でアップリンクリソース割振りを要求して、処理するための方法および装置
JP2013504226A (ja) * 2009-09-04 2013-02-04 ゼットティーイー コーポレーション セミパーシステントスケジューリング再アクティブ化の方法及び基地局
JP2013504929A (ja) * 2009-09-15 2013-02-07 インテル・コーポレーション 帯域幅割り当ての要求方法

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1804430B1 (en) 2006-01-03 2013-05-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Requesting and allocating upstream bandwidth in a multi-hop relay broadband wireless access communication system
ES2356790T3 (es) 2006-08-21 2011-04-13 Interdigital Technology Corporation Asignación dinámica de recursos, programación y señalización para un servicio de velocidad variable de datos en evolución a largo plazo (lte).
KR101347404B1 (ko) 2006-10-05 2014-01-02 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 음성 패킷의 전송 방법
GB2442782A (en) * 2006-10-13 2008-04-16 Fujitsu Ltd Wireless communication systems
KR100795565B1 (ko) * 2006-12-01 2008-01-21 한국전자통신연구원 이동통신 시스템에서 폴링리스트 관리 방법 및 장치
KR100853697B1 (ko) 2006-12-07 2008-08-25 한국전자통신연구원 이동통신 시스템에서 대역폭 요청 레인징을 이용한 자원요청 방법, 할당 방법 및 그를 위한 장치
US8825065B2 (en) * 2007-01-19 2014-09-02 Wi-Lan, Inc. Transmit power dependent reduced emissions from a wireless transceiver
US8290447B2 (en) * 2007-01-19 2012-10-16 Wi-Lan Inc. Wireless transceiver with reduced transmit emissions
KR101395975B1 (ko) * 2007-01-31 2014-05-30 한국과학기술원 무선 통신 시스템에서 자원 스케줄링 방법
KR101796712B1 (ko) * 2007-02-02 2017-11-10 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 통신 방법, 기지국, 이동 통신 시스템 및 이동 단말
US7899024B2 (en) * 2007-02-28 2011-03-01 Intel Corporation Method and apparatus to support VoIP calls in an IEEE 802.16 interface
KR101364926B1 (ko) 2007-03-23 2014-02-21 삼성전자주식회사 이동통신시스템의 스케줄링 방법 및 장치
TWI370656B (en) 2007-03-27 2012-08-11 Ind Tech Res Inst Resource allocation method of subscriber of service negotiation system
US20080253285A1 (en) * 2007-04-12 2008-10-16 Nokia Corporation Apparatus, method, and computer program product providing improved silence suppression detection
WO2008136615A1 (en) * 2007-05-02 2008-11-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for allocating resources in a mobile communication system
KR101395079B1 (ko) * 2007-06-22 2014-05-15 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 대역폭 할당 요청 및 대역폭 할당 장치 및 방법
US20090010243A1 (en) * 2007-07-03 2009-01-08 Motorola, Inc. EXTENDED REAL-TIME POLLING SERVICE (ertPS) SCHEDULING SERVICE
CN101766012B (zh) * 2007-07-26 2014-07-16 诺基亚公司 Ip语音数据的调度
CN101360025A (zh) * 2007-07-31 2009-02-04 华为技术有限公司 一种上行系统资源分配的方法、系统和装置
US20100142485A1 (en) * 2007-08-13 2010-06-10 Eun Jong Lee Method for performing handover in wireless communication system
KR101473008B1 (ko) * 2007-08-13 2014-12-17 엘지전자 주식회사 VoIP 패킷을 전송하는 방법
WO2009026738A1 (en) * 2007-08-24 2009-03-05 Alcatel Shanghai Bell Co., Ltd. Method for scheduling resource, network element and user equipment
BRPI0721956A2 (pt) * 2007-08-24 2014-03-18 Alcatel Lucent Método para planejar recurso, elemento de rede e equipamento do usuário
KR101406458B1 (ko) * 2007-08-31 2014-06-13 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 대역폭 할당 요청 및 대역폭 할당 시스템및 방법
CN101394586B (zh) * 2007-09-20 2012-11-21 华为技术有限公司 一种上行链路资源共享的方法、装置及系统
US9215692B2 (en) 2007-10-31 2015-12-15 Nec Corporation Resource allocation method in communication system, resource allocation system, and base station used for the same
US8244265B2 (en) * 2007-11-28 2012-08-14 Motorola Mobility Llc Techniques for aligning application output and uplink resource allocation in wireless communication systems
CN101919190A (zh) * 2007-12-03 2010-12-15 爱立信电话股份有限公司 增强型上行链路用户实体速率限制信号传输
KR101433840B1 (ko) * 2008-01-25 2014-09-25 삼성전자주식회사 광대역 무선통신 시스템에서 확장 실시간 폴링 서비스의재개 요청 장치 및 방법
JP5076992B2 (ja) * 2008-03-18 2012-11-21 富士通株式会社 無線通信システムにおける上り無線リソースの割当て方法、無線基地局および無線端末
JP4511622B2 (ja) * 2008-04-22 2010-07-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法、移動局及び無線基地局
US8422469B2 (en) * 2008-08-29 2013-04-16 Ntt Docomo, Inc. Method for interference-minimizing resource block-size selection at a macrocell, a microcell and a femtocell
WO2010028106A2 (en) * 2008-09-03 2010-03-11 Nokia Siemens Networks Oy Resource allocation during silence period for a wireless network
US8310921B2 (en) 2008-09-04 2012-11-13 Lg Electronics Inc. Method of random access in a wireless system
KR101036482B1 (ko) 2009-02-03 2011-05-24 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 임의 접속 방법
KR20100089728A (ko) 2009-02-03 2010-08-12 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 확인 응답 전송 및 수신 방법
US8570960B2 (en) * 2009-01-30 2013-10-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for uplink scheduling in wireless communication system
KR20110113649A (ko) 2009-03-19 2011-10-17 후지쯔 가부시끼가이샤 수신 장치, 송신 장치, 수신 방법, 송신 방법, 통신 시스템 및 통신 방법
WO2010117206A2 (ko) 2009-04-07 2010-10-14 엘지전자 주식회사 광대역 무선 접속 시스템에서의 자원할당 방법
KR101638899B1 (ko) 2009-04-08 2016-07-12 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 확인 응답 전송 및 수신 방법
US9584416B2 (en) * 2009-06-08 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Systems and methods to provide flow control for mobile devices
CN102577555B (zh) * 2009-10-02 2015-09-16 富士通株式会社 无线通信系统、基站装置、终端装置以及无线通信系统中的无线通信方法
US8918563B2 (en) * 2010-06-01 2014-12-23 Qualcomm Incorporated Uplink data throttling by buffer status report (BSR) scaling
EP2582175A4 (en) * 2011-01-12 2013-07-31 Huawei Tech Co Ltd METHOD, DEVICE AND SYSTEM FOR ADJUSTING A MAXIMUM BANDWIDTH
US9019880B2 (en) 2011-08-11 2015-04-28 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for overload mitigation using uplink transmit power backoff
WO2013073976A1 (en) 2011-11-16 2013-05-23 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for frequency allocation in a trunked radio communication system
JP2014229985A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 富士通株式会社 通信システム、通信制御方法、移動局、及び、制御装置
CN104507173B (zh) * 2015-01-19 2019-05-14 中国人民解放军国防科学技术大学 一种面向3g/4g移动通信网络的语音业务上行资源半持续调度方法及装置
CN106922022A (zh) * 2015-12-25 2017-07-04 华为技术有限公司 上行业务资源调度方法、设备和系统
WO2017132995A1 (zh) 2016-02-05 2017-08-10 广东欧珀移动通信有限公司 业务传输的方法和装置
CN116582894A (zh) 2016-05-13 2023-08-11 瑞典爱立信有限公司 在无线通信系统中推荐数据速率的系统和方法
WO2018069270A1 (en) * 2016-10-10 2018-04-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for adaptive bandwidth usage in a wireless communication network
CN209545887U (zh) * 2016-11-05 2019-10-25 苹果公司 基站、装置和无线设备
CN115988451B (zh) * 2022-12-22 2023-08-29 深圳市昂星科技有限公司 一种行车数据传输方法及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094533A (ja) * 2000-07-06 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワークでの可変ビットレートデータの転送をスケジューリングするシステムおよび関連する方法
JP2004129085A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム、通信端末装置、基地局装置及び制御情報通知方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4136740A1 (de) 1991-11-05 1993-05-06 Schering Ag Berlin Und Bergkamen, 1000 Berlin, De Herbizide mittel mit synergistischer wirkung
US5734646A (en) 1995-10-05 1998-03-31 Lucent Technologies Inc. Code division multiple access system providing load and interference based demand assignment service to users
TW459463B (en) 1998-12-18 2001-10-11 Ericsson Telefon Ab L M Method and apparatus for resource reservation in a mobile radio communications system
US6735188B1 (en) * 1999-08-27 2004-05-11 Tachyon, Inc. Channel encoding and decoding method and apparatus
CN100435491C (zh) * 1999-11-16 2008-11-19 三星电子株式会社 移动通信系统中的功率控制设备和方法
KR100547851B1 (ko) 1999-12-29 2006-02-01 삼성전자주식회사 부호분할 다중접속 시스템에서 데이터 전송 방법
US6898195B1 (en) 2000-05-09 2005-05-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for sustaining conversational services in a packet switched radio access network
US6807160B1 (en) * 2000-06-19 2004-10-19 Lucent Technologies Inc. Transmission of mobile requests in wireless uplink system
US7315744B2 (en) 2001-01-24 2008-01-01 Qualcomm Incorporated System and method for minimizing hardware and maximizing capacity in a wireless communications system
KR100800884B1 (ko) 2001-03-29 2008-02-04 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 역방향 링크의 송신 제어 방법
WO2002082108A1 (en) * 2001-04-03 2002-10-17 Nokia Corporation Reverse link handoff mechanism with hybrid-arq and cell site selection in cdma2000 1xev-dv systems
US7042856B2 (en) 2001-05-03 2006-05-09 Qualcomm, Incorporation Method and apparatus for controlling uplink transmissions of a wireless communication system
US7539165B2 (en) * 2002-05-24 2009-05-26 Antti Toskala Method and apparatus for distributed signaling for uplink rate control
US6782269B2 (en) * 2002-06-17 2004-08-24 Nokia Corporation Two threshold uplink rate control to enable uplink scheduling
US7551546B2 (en) * 2002-06-27 2009-06-23 Nortel Networks Limited Dual-mode shared OFDM methods/transmitters, receivers and systems
CA2392574A1 (en) * 2002-07-08 2004-01-08 Anthony Gerkis System, apparatus and method for uplink resource allocation
JP4084639B2 (ja) 2002-11-19 2008-04-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信における受付制御方法、移動通信システム、移動局、受付制御装置及び受付制御用プログラム
KR100484305B1 (ko) 2002-11-26 2005-04-20 한국전자통신연구원 이중 링에서의 부하 분산과 공평성 제공을 고려한 자원할당 방법
CN100596042C (zh) 2003-04-07 2010-03-24 华为技术有限公司 一种上行码分和时分资源的分配方法
FI20030892A0 (fi) * 2003-06-13 2003-06-13 Nokia Corp Menetelmä nousevan siirtotien radioresurssien hallinnoimiseksi CDMA televiestinjärjestelmässä, ja järjestely
KR100987286B1 (ko) * 2003-07-31 2010-10-12 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 다중접속 방법 및 그 제어 시스템
KR100856248B1 (ko) * 2004-08-17 2008-09-03 삼성전자주식회사 아이피 망을 기반으로 하는 음성 서비스에서 상향링크스케줄링 방법
KR101433840B1 (ko) * 2008-01-25 2014-09-25 삼성전자주식회사 광대역 무선통신 시스템에서 확장 실시간 폴링 서비스의재개 요청 장치 및 방법
US20120113949A1 (en) * 2009-07-14 2012-05-10 Jeong Ki Kim Method for efficiently allocating a resource in voip communication

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094533A (ja) * 2000-07-06 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワークでの可変ビットレートデータの転送をスケジューリングするシステムおよび関連する方法
JP2004129085A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム、通信端末装置、基地局装置及び制御情報通知方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501612A (ja) * 2008-09-02 2012-01-19 アルカテル−ルーセント 無線アクセスネットワーク内でアップリンクリソース割振りを要求して、処理するための方法および装置
JP2013504226A (ja) * 2009-09-04 2013-02-04 ゼットティーイー コーポレーション セミパーシステントスケジューリング再アクティブ化の方法及び基地局
JP2013504929A (ja) * 2009-09-15 2013-02-07 インテル・コーポレーション 帯域幅割り当ての要求方法
US8811299B2 (en) 2009-09-15 2014-08-19 Intel Corporation Techniques for requesting bandwidth allocation

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060112999A (ko) 2006-11-02
JP4672766B2 (ja) 2011-04-20
EP1718010A3 (en) 2011-05-11
EP2416615A2 (en) 2012-02-08
WO2006115391A1 (en) 2006-11-02
US20120287896A1 (en) 2012-11-15
EP1718010B1 (en) 2013-12-25
US20060245352A1 (en) 2006-11-02
BRPI0610331A2 (pt) 2010-06-15
CN101790203B (zh) 2012-11-14
AU2006241043B2 (en) 2009-10-01
CA2599341A1 (en) 2006-11-02
US9113493B2 (en) 2015-08-18
EP2416615A3 (en) 2012-02-22
AU2006241043C1 (en) 2010-03-04
CN101167270A (zh) 2008-04-23
CN101167270B (zh) 2012-11-14
EP1718010A2 (en) 2006-11-02
CA2599341C (en) 2013-02-05
CN101790203A (zh) 2010-07-28
AU2006241043A1 (en) 2006-11-02
US8254314B2 (en) 2012-08-28
RU2354052C1 (ru) 2009-04-27
EP2416615B1 (en) 2014-05-07
TW200644658A (en) 2006-12-16
KR100703303B1 (ko) 2007-04-03
TWI317235B (en) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4672766B2 (ja) 無線通信システムにおける拡張リアルタイムポーリングサービスの上りリンク資源割り当て要請方法
KR100856248B1 (ko) 아이피 망을 기반으로 하는 음성 서비스에서 상향링크스케줄링 방법
US8331299B2 (en) Methods of transmitting and receiving data in mobile communication system and device supporting the same
US8953596B2 (en) Conserving network capacity by releasing QoS resources
US9717097B2 (en) Apparatus and method for random access based on call priority in a mobile communication system
KR20070080735A (ko) 무선 통신 시스템에서 실시간 서비스의 상향링크 자원 할당시스템 및 방법
KR20070048552A (ko) 실시간 서비스를 지원하는 무선 통신 시스템에서의상향링크 자원 요청 및 할당 방법
WO2010025580A1 (zh) 无线接入网络中请求和处理上行资源分配的方法和装置
JP2011066639A (ja) 無線リソース割当装置および無線リソース割当方法
JP5565987B2 (ja) 無線通信システムにおけるリソース割り当て方式情報の送受信方法及び装置
US20080049670A1 (en) Method and apparatus for transmitting/receiving data in a wireless access communication system
KR20090020866A (ko) 통신 시스템에서 상향 링크 자원 할당 시스템 및 방법
KR101395975B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 자원 스케줄링 방법
KR20080105981A (ko) 고정 할당 방식에서의 무선 자원 재할당 방법
WO2010096962A1 (zh) Gsm业务信道的分配方法、装置和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4672766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees