JP2008533656A - 改質器、燃料電池システム、および燃料電池システムの動作方法 - Google Patents

改質器、燃料電池システム、および燃料電池システムの動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008533656A
JP2008533656A JP2008500040A JP2008500040A JP2008533656A JP 2008533656 A JP2008533656 A JP 2008533656A JP 2008500040 A JP2008500040 A JP 2008500040A JP 2008500040 A JP2008500040 A JP 2008500040A JP 2008533656 A JP2008533656 A JP 2008533656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
fuel cell
burner
fuel
oxidant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008500040A
Other languages
English (en)
Inventor
ボルツェ マティアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Webasto SE
Original Assignee
Webasto SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Webasto SE filed Critical Webasto SE
Publication of JP2008533656A publication Critical patent/JP2008533656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0238Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a carbon dioxide reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/148Details of the flowsheet involving a recycle stream to the feed of the process for making hydrogen or synthesis gas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

本発明はバーナー14と触媒16とを備え、燃料と酸化剤とが反応してリフォーメートが生成されるように備えられた改質器12と、改質器12によって生成された該リフォーメートをベースに電気エネルギを生成することによってアノード排ガス26を放出する燃料電池24、特に高温燃料電池、とを有する燃料電池システム10に関する。この構成では、本発明によりアノード排ガス26のすべてをバーナー14に戻すのに適する手段28、30が備えられる。
本発明はさらに、酸化剤20と燃料18とを反応させてリフォーメート22を生成するための改質器12、燃料電池システム10を動作させる方法および酸化剤20と燃料18とを反応させてリフォーメート22を生成するための方法に関する。

Description

本発明はバーナーと触媒とを含み、燃料と酸化剤とを反応させてリフォーメートを生成するように備えられた改質器と、改質器によって生成されたリフォーメートをベースに電気を生成することによってアノード排ガスを放出する燃料電池、特に高温燃料電池と、を有することを特徴とする燃料電池システムに関する。
本発明はさらに、酸化剤と燃料とを反応させて燃料電池、特に高温燃料電池を動作させるのに適したリフォーメートを生成するための、バーナーとその下流の触媒とを備えた改質器に関する。
本発明はさらに、燃料電池システム、特に高温燃料電池システムを動作させる方法であって、
−バーナーと触媒とを備える改質器内において、燃料と酸化剤とを反応させてリフォーメートを生成する工程と、
−リフォーメートをベースにして燃料電池、特に高温燃料電池に電気エネルギを生成することによって、アノード排ガスを放出する工程とを含む方法に関する。
加えて、本発明は燃料と酸化剤とを反応させて燃料電池、特に高温燃料電池を動作させるのに適したリフォーメートを生成する方法に関する。
燃料電池システム、特にガソリンまたはディーゼルのような液体燃料で動作するために設計された燃料電池システムには、通常空気のような酸化剤と燃料蒸気との混合物を反応させて燃料電池を作動させることが可能な水素を多量に含むリフォーメートを生成する改質ユニットが必要である。燃料電池システム、特にSOFC燃料電池システムのような高温燃料電池システムは、アノード排ガスの一部が改質器またはその他の構成部品の上流の燃料ガス・コンディショナーに戻されるように設計されることが多い。アノード排ガスの戻されない部分は全部がアフターバーナー内で燃焼されるので、アフターバーナーから出る排ガスは環境に放出されることができる。
したがってこの種類の実現形態には2つのバーナー、すなわち改質器とアフターバーナーとに割り当てられるバーナーが必要である。その結果、公知のシステムはきわめて複雑かつコスト高になる。
本発明の目的は一般のシステムおよび一般の方法の複雑さを減らすことにある。
この目的は独立クレームの特徴によって達成される。
本発明の有利な実施形態とその他の態様は従属クレームに記載されている。
本発明による燃料電池システムは、アノード排ガスのすべてをバーナーに戻すのに適した手段が備えられていることで一般の先行技術よりも高度化されている。そこでこのような達成はアノード排ガスを戻すという利点を改質器バーナーの利点と組み合わせる。そこで特に従来技術で必要であったアフターバーナーを、ひいてはシステムの複雑さとコストを軽減する。
本発明による燃料電池システムの好ましい実施形態では、排ガスを環境に排出するための単一の排ガス排出口をただ1つだけを備えることを特徴とし、この排ガス排出口がバーナーと触媒との間に配置され、バーナーは好ましくは燃焼の少なくともほぼすべてを行う。
本発明による燃料電池システムにとってさらに好ましいことは、排ガス排出口と触媒との間に配置される第1の燃料供給装置を備えていることである。バーナーが燃焼のほぼすべてを行うので、バーナーを出て環境には排出されない排出ガスへのこの種類の燃料供給は、リフォーメートを形成するのに適した排ガス/燃料混合物として触媒に供給するために必要である。
本発明による燃料電池システムはさらに、バーナーに割り当てられた第2の燃料供給装置を備えていることに特徴づけられる。この構成では、燃料をそれぞれアノード排ガスおよび酸化剤とともにでも別個にでもバーナーに送ることができる。いずれの場合でも、通常動作ではバーナーを少なくとも一時的に動作させるのにアノード排ガスと酸化剤(通常、空気)との混合物で充分であるので、バーナーに燃料を永続的に供給する必要がない。しかし、特に始動段階ではバーナーに第2の燃料供給装置を介して燃料を直接供給することが有利であり、または必要ですらある。
本発明による燃料電池システムにとって、酸化剤が酸化剤の流れの形態でバーナーへと供給され、アノード排ガスは酸化剤の流れへと送られることがさらに好ましい。この実現形態では、バーナーが別個の燃料供給を受けることが好ましい。
この場合は、手段がアノード排ガスを酸化剤の流れに送るためのインジェクタを含んでいることが好ましい。インジェクタは例えば、ガス循環をサポートし、排ガスを燃料電池の産出物から除去する真空がそこで実現されるある種のベンチュリ・ノズルとして構成されてもよい。
本発明による燃料電池システムにとってさらに、酸化剤として空気が使用され、酸化剤の流れを生成するための手段が送風機を含むことが好ましい。好ましい実施形態では送風機はインジェクタの上流に、すなわちインジェクタが送風機とバーナーとの間に配置されるように位置している。
本発明による改質器は、バーナーが実質的に燃焼全体を行うように設計され、燃料は触媒に供給される排ガス/燃料混合物を生成するためにバーナーから発する排ガスに供給されることにおいて一般の先行技術よりも高度化されている。この実現形態でも、先行技術では必要なアフターバーナーはなく、その結果、システムの構成が簡素化される。本発明による燃料電池システムの脈絡で記載される実施形態は主として本発明による改質器の意味で解釈することができ、ひいては本発明による改質器のこのような態様も同様に開示されるものと解され、このことは特に排ガスがバーナーと触媒との間で排出される方法、ならびに燃料供給の方法に当てはまる。
本発明による燃料供給システムを動作させる方法は、アノード排ガスのすべてがバーナーに供給され、その結果、本発明による燃料電池システムに関してすでに記載の特性と利点が同一または同様の範囲まで生じることで一般の先行技術よりも高度化されており、煩雑な繰り返しを避けるために本発明による燃料電池システムを参照されたい。
同じことが以下に記載の燃料電池システムを動作させるための本発明による方法の好ましい実施形態にも当てはまり、これについても煩雑な繰り返しを避けるために本発明による燃料電池システムに関する説明を参照されたい。
本発明による方法については、環境には排ガス排出口が一つだけ備えられ、該排ガスはバーナーと触媒との間に排出されることが好ましい。
この構成では、燃料が排ガス排出口と触媒との間に供給されることが有利であると考えられる。
さらに、本発明による方法ではバーナーには少なくとも一時的に、好ましくは少なくとも始動段階で燃料が供給される。
燃料電池システムを動作させるための本発明による方法について、アノード排ガスが酸化剤の流れに供給されることがさらに有利であると考えられる。
この構成では、好ましくはアノード排ガスがインジェクタを介して酸化剤の流れに供給される。
この場合は上記で説明したように、酸化剤として空気が使用され、酸化剤を生成するために送風機が使用されることがさらに有利であると考えられる。
燃料と酸化剤とを反応させて燃料電池を動作させるのに適したリフォーメートを生成する本発明による方法は、
−ほぼすべての燃焼をバーナーで行う工程と、
−排ガス/燃料混合物を生成するためにバーナーから発する排ガスに燃料を供給する工程と、
−リフォーメートを生成するために排ガス/燃料混合物を触媒に送る工程とを含むことで先行技術よりも高度化されている。
この場合も、先行技術で必要であったアフターバーナーが不要になり、ひいては方法を実施するコストが低減される。
燃料と酸化剤とを反応させてリフォーメートを生成する本発明による方法は、本発明による燃料電池システムおよび本発明による燃料電池システムの動作方法のそれぞれに関連して説明した工程によって有利に高度化されることができ、この方法の変化形態も開示されていると考えられる。これはこの場合にも、特に排ガスがバーナーと触媒との間で排出される方法、ならびにバーナーへの燃料供給の方法についてそれぞれ当てはまる。
本発明の要旨には、アノード排ガスのすべてを改質器バーナーに供給し、この改質器バーナーで燃焼の少なくともほぼすべてを行うことが含まれる。この場合は、システムから排出されるべき排ガスを直接、改質器バーナーの下流で排出可能であるので、別個のアフターバーナーは不要である。さらに、少なくともバーナーに燃料を直接供給せずにバーナーを動作させる通常動作では、アノード排ガスと(通常、空気)酸化剤との混合物が多くの場合に適している。
ここで図面を参照して本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明による改質器を備え、本発明による方法を実行するのに適した、本発明による燃料電池システムの実施形態の構成図である。
図1に示されているような燃料電池システム10はSOFC高温燃料電池システムである。このシステムはバーナー14と触媒16とを備えた改質器12を特徴としている。改質器12は燃料電池24を動作させることができるリフォーメート22を生成するために備えられている。本発明により、燃料電池24から出るアノード排ガス26のすべてをバーナー14に供給可能な手段28,30が備えられる。これらの手段はこの場合は送風機28と、ベンチュリ原理により有利に動作可能なインジェクタ30とを備えている。送風機28はインジェクタ30を介してバーナー14を動作させるために必要な酸化剤としての役割を果たす酸化剤20を改質器12に供給し、その結果、インジェクタ30に真空が実現し、ひいてはガス循環、および燃料電池24の産出物からのアノード排ガス26の吸い込みが促進される。酸化剤20およびアノード排ガス26に加えて、バーナー14は第2の燃料供給装置36を介して燃料の供給も受け、この燃料はすべてバーナー14内で燃焼される。燃料電池24と触媒16とを経てインジェクタ30から引き込まれた排ガスの排出口38の部分では、第1の燃料供給装置34を介して燃料18が加えられるので、リフォーメート22を生成するのに適した排ガス/燃料混合物が触媒16に送られる。バーナーからの排ガスの吸引されない部分は排ガスとして排ガス排出口32を経てシステムから出る。触媒16内では排ガス/燃料混合物が反応して水素を大量に含むリフォーメート22を生成し、このリフォーメートはほとんどが燃料電池24内で反応して電気が発生される。残りのアノード排ガス26はインジェクタ33を介して改質工程へと戻される。アノード排ガス26に含まれる水は、改質工程でシステムが広範囲にすすにまみれることを避けるうえで効果的である。さらに、本発明による達成形態によってシステムの効率が高まる。
先行技術の解決方法に必要なアフターバーナーは本発明では省かれるので、完全な燃料電池システム10にとって主要部品として改質器12と燃料電池24だけしか必要ないため、複雑さ、ひいてはシステムのコストが大幅に低減される。
本発明は、それに限定されるものではないが、特に自動車の用途、例えば自動車の補助動力ユニット(APU)向けに適している。
本明細書、図面ならびにクレームに開示した本発明の特徴は、本発明を単独で、またいずれかの組み合わせで達成するうえで不可欠であることが理解される。
本発明による改質器を備え、本発明による方法を実行するのに適した、本発明による燃料電池システムの実施形態の構成図である。
符号の説明
10 燃料電池システム
12 改質器
14 バーナー
16 触媒
18 燃料
20 酸化剤
22 リフォーメート
24 燃料電池
26 アノード排ガス
28 送風機
30 インジェクタ
32 排ガス排出口
34 第1の燃料供給装置
36 第2の燃料供給装置
38 排ガス排出
40 排ガス/燃料混合物

Claims (16)

  1. バーナー(14)と触媒(16)からなる改質器(12)を備え、燃料(18)と酸化剤(20)とが反応してリフォーメート(22)が生成されるように備えられ、改質器(12)によって生成された該リフォーメート(22)をベースに電気エネルギを生成することによってアノード排ガス(26)を放出する燃料電池(24)、特に高温燃料電池を有する燃料電池システムであって、該アノード排ガス(26)のすべてを該バーナー(14)に戻すのに適する手段(28、30)を備えることを特徴とする燃料電池システム(10)。
  2. 排ガスを環境に排出するための排ガス排出口(32)を1つだけ備え、該排ガス排出口(32)は前記バーナー(14)と前記触媒(16)との間に配置されることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム(10)。
  3. 前記排ガス排出口(32)と前記触媒(16)との間に配置された第1の燃料供給装置(34)を備えることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム(10)。
  4. 前記バーナー(14)に割り当てられた第2の燃料供給装置(36)を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の燃料電池システム(10)。
  5. 前記酸化剤(20)は酸化剤の流れの形態で前記バーナー(14)へと供給され、前記アノード排ガス(26)は該酸化剤の流れへと送られることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の燃料電池システム(10)。
  6. 前記手段(28、30)は前記アノード排ガス(26)を前記酸化剤の流れへと送るためのインジェクタ(30)を含む請求項5に記載の燃料電池システム(10)。
  7. 前記酸化剤(20)として空気が使用され、前記酸化剤の流れを生成するための前記手段(28、30)は送風機(28)を含む、ことを特徴とする請求項5または6に記載の燃料電池システム(10)。
  8. 酸化剤(20)と燃料(18)とを反応させて燃料電池(24)、特に高温燃料電池を動作させるのに適したリフォーメート(22)が生成されるための、バーナー(14)とその下流に触媒(16)とを備えた改質器(12)であって、該バーナー(14)は実質的に燃焼全体を行うように設計され、燃料は該触媒(16)に供給される排ガス/燃料混合物(40)を生成するために該バーナーから発する排ガス(38)に供給される改質器。
  9. 燃料電池システム(10)、特に高温燃料電池システムを動作させる方法であって、
    −バーナー(14)と触媒(16)とを備える改質器(12)内において、燃料(18)および酸化剤(20)とを反応させてリフォーメート(22)を生成する工程と、
    −リフォーメート(22)をベースにして燃料電池、特に高温燃料電池において電気エネルギを生成することによって、アノード排ガス(26)を放出する工程とを含み、
    該アノード排ガス(14)のすべてが該バーナー(14)に供給されることを特徴とする方法。
  10. 環境への排ガス排出口(32)が1つだけ備えられ、該排ガスは前記バーナー(14)と前記触媒(16)との間に排出されることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記燃料(18)は前記排ガス排出口(32)と前記触媒(16)との間に供給されることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記バーナー(14)には少なくとも一時的に、好ましくは少なくとも始動段階で燃料(18)が供給されることを特徴とする請求項9から11のいずれかに記載の方法。
  13. 前記アノード排ガス(26)は酸化剤(20)の流れに供給されることを特徴とする請求項9から12のいずれかに記載の方法。
  14. 前記アノード排ガス(26)はインジェクタ(30)を介して酸化剤(20)の流れに供給されることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 前記酸化剤(20)として空気が使用され、前記酸化剤(20)の流れを生成するために送風機(28)が使用されることを特徴とする請求項13または14に記載の方法。
  16. 燃料(18)と酸化剤(20)とを反応させて燃料電池(24)、特に高温燃料電池を動作させるのに適したリフォーメート(22)を生成する方法であって、
    −ほぼすべての燃焼をバーナー(14)で行う工程と、
    −排ガス/燃料混合物(40)を生成するために該バーナー(14)から発する排ガス(38)に燃料(18)を供給する工程と、
    −リフォーメート(22)を生成するために排ガス/燃料混合物(40)を触媒(16)に送る工程とを含むことを特徴とする方法。
JP2008500040A 2005-03-09 2006-03-06 改質器、燃料電池システム、および燃料電池システムの動作方法 Pending JP2008533656A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005010935A DE102005010935A1 (de) 2005-03-09 2005-03-09 Reformer, Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
PCT/DE2006/000383 WO2006094482A1 (de) 2005-03-09 2006-03-06 Reformer, brennstoffzellensystem und verfahren zum betreiben eines brennstoffzellensystems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008533656A true JP2008533656A (ja) 2008-08-21

Family

ID=36660809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008500040A Pending JP2008533656A (ja) 2005-03-09 2006-03-06 改質器、燃料電池システム、および燃料電池システムの動作方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20080213636A1 (ja)
EP (1) EP1856758A1 (ja)
JP (1) JP2008533656A (ja)
KR (1) KR20070107169A (ja)
CN (1) CN101138122A (ja)
AU (1) AU2006222447B2 (ja)
CA (1) CA2601461A1 (ja)
DE (1) DE102005010935A1 (ja)
WO (1) WO2006094482A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011059417A1 (en) * 2009-11-10 2011-05-19 Utc Power Corporation Pressurized premixing of gases in an injector

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006032470B4 (de) * 2006-07-13 2008-07-10 Enerday Gmbh Brennstoffzellensystem mit Reformer und Nachbrenner sowie dessen Verwendung in einem Kraftfahrzeug
DE102006032469B4 (de) * 2006-07-13 2008-06-19 Enerday Gmbh Reformer für ein Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben eines Reformers sowie deren Verwendung
DE102007017501A1 (de) * 2007-04-13 2008-10-16 Enerday Gmbh Verfahren zum Überprüfen eines Reformers und elektrische Steuereinheit
DE102007062034B4 (de) 2007-12-21 2022-10-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Temperaturregelung in einem Brennstoffzellensystem und Brennstoffzellensystem
DE102008027292A1 (de) 2008-06-06 2009-12-10 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Brennstoffzellensystem und damit ausgestattetes Kraftfahrzeug
CN105070928B (zh) * 2015-07-08 2017-10-20 广东合即得能源科技有限公司 一种燃料电池供氧系统及供氧方法
AT520263B1 (de) * 2017-08-07 2019-12-15 Avl List Gmbh Brennstoffzellensystem mit zumindest einer Hochtemperatur-Brennstoffzelle
DE102017215551A1 (de) * 2017-09-05 2019-03-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzellenvorrichtung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5482636A (en) * 1977-11-26 1979-07-02 United Technologies Corp Fuel cell power plant
JP2003112902A (ja) * 2001-10-01 2003-04-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料改質器の制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08329967A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Toshiba Corp 燃料電池発電プラント
US6331366B1 (en) * 1999-06-23 2001-12-18 International Fuel Cells Llc Operating system for a fuel cell power plant
JP3543717B2 (ja) * 2000-02-18 2004-07-21 日産自動車株式会社 触媒燃焼器
DE10109983A1 (de) * 2000-03-07 2001-12-13 Klug Karl H Elektrokatalytischer Reformer für die Synthesegaserzeugung
JP2002124282A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP3614110B2 (ja) * 2001-02-21 2005-01-26 日産自動車株式会社 燃料電池システム
EP1246287B1 (de) * 2001-03-31 2011-05-11 Viessmann Werke GmbH & Co KG Kombinierte Kraft- Wärmeanlage mit Gaserzeugungssystem und Brennstoffzellen sowie Verfahren zu ihrem Betrieb
US6838200B2 (en) * 2002-01-22 2005-01-04 General Motors Corporation Fuel processing system having gas recirculation for transient operations
DE10247521B4 (de) * 2002-10-11 2005-03-03 Webasto Ag Brennstoffzellensystem
CA2448715C (en) * 2002-11-11 2011-07-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Fuel cell power generating system with two fuel cells of different types and method of controlling the same
US20050053816A1 (en) * 2002-11-15 2005-03-10 Anuj Bhargava Burner for combusting the anode exhaust gas stream in a PEM fuel cell power plant

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5482636A (en) * 1977-11-26 1979-07-02 United Technologies Corp Fuel cell power plant
JP2003112902A (ja) * 2001-10-01 2003-04-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料改質器の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011059417A1 (en) * 2009-11-10 2011-05-19 Utc Power Corporation Pressurized premixing of gases in an injector

Also Published As

Publication number Publication date
CA2601461A1 (en) 2006-09-14
WO2006094482A1 (de) 2006-09-14
KR20070107169A (ko) 2007-11-06
AU2006222447A1 (en) 2006-09-14
US20080213636A1 (en) 2008-09-04
DE102005010935A1 (de) 2006-09-14
AU2006222447B2 (en) 2009-08-27
EP1856758A1 (de) 2007-11-21
CN101138122A (zh) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008533656A (ja) 改質器、燃料電池システム、および燃料電池システムの動作方法
JP6257724B2 (ja) 多段燃焼器及び燃料電池システムを始動するための方法
JP5292389B2 (ja) 水素システムおよび水素システムの始動方法
US20070084118A1 (en) Reformer and method for reacting fuel and oxidant to reformate
CN101292386B (zh) 燃料电池系统和用于操作重整器的方法
WO2003101890A1 (en) Combustor, fuel reforming device, fuel cell system and method for starting up the fuel reforming system
WO2007086566A1 (ja) 燃料電池の起動方法及び燃料電池システム
CN107534168A (zh) 燃料电池系统
JP2007538184A (ja) 改質ガソリン補助式燃焼
US20040020447A1 (en) Method and apparatus for advancing air into a fuel reformer by use of an engine vacuum
JP5771631B2 (ja) 高温の排気ガスを提供するための装置
JP5301437B2 (ja) 発電システム
JP2009541951A (ja) 燃料電池システム用の改質器
CN101573289A (zh) 使燃料和氧化剂反应形成气体重整产物的重整器和方法
JP2010512611A (ja) 燃料電池システム
US20040020191A1 (en) Method and apparatus for advancing air into a fuel reformer by use of a turbocharger
JP2000228208A (ja) 燃料電池とガスタービンの複合装置
AU2008241175A1 (en) Two-stage reformer and method for operating a reformer
WO2009061299A1 (en) Catalytic burning of fuel cell anode exhaust upstream of homogeneous burning of startup reformate
KR20090028628A (ko) 개질기와 애프터버너를 구비한 연료 전지 시스템
US20050198899A1 (en) System and process for producing a reformate
EA013775B1 (ru) Система топливных элементов с риформером и пламенным нейтрализатором
JP2012219008A (ja) 熱処理システム
KR20110049262A (ko) 다중 개질 반응부를 갖는 엔진 시스템 및 이에 적용되는 개질기
JP2006310291A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110816

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120302