JP2008532246A - ポリマーイオン電解質 - Google Patents

ポリマーイオン電解質 Download PDF

Info

Publication number
JP2008532246A
JP2008532246A JP2007558111A JP2007558111A JP2008532246A JP 2008532246 A JP2008532246 A JP 2008532246A JP 2007558111 A JP2007558111 A JP 2007558111A JP 2007558111 A JP2007558111 A JP 2007558111A JP 2008532246 A JP2008532246 A JP 2008532246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
polymer
ionic gel
ionic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007558111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5085338B2 (ja
Inventor
シン,ラジヴ・アール
シャンクランド,イアン・アール
パオネッサ,マーティン・アール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell International Inc
Original Assignee
Honeywell International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell International Inc filed Critical Honeywell International Inc
Publication of JP2008532246A publication Critical patent/JP2008532246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5085338B2 publication Critical patent/JP5085338B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • C07D213/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom containing only one pyridine ring
    • C07D213/18Salts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1046Mixtures of at least one polymer and at least one additive
    • H01M8/1048Ion-conducting additives, e.g. ion-conducting particles, heteropolyacids, metal phosphate or polybenzimidazole with phosphoric acid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1072Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. insitu polymerisation or insitu crosslinking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0045Room temperature molten salts comprising at least one organic ion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

複素環式アミンを、アミン窒素1モルあたり約2.8〜約3.2モルの無水フッ化水素と反応させることによって形成される約100℃未満の融点を有するイオン性液体のポリマーイオン性ゲル。イオン性液体およびポリマーのイオン性ゲルを含む非水電解質を有する電気化学デバイスも開示する。

Description

発明の背景:
本発明は、イオン性液体およびそれらを調製するための方法に関する。特に、本発明は、比較的低温で液体であるイオン性液体に関する。本発明によるイオン性液体化合物は、約100℃未満の温度で液体であり、そして好ましくは60℃未満で液体であり、そして更に好ましくは、周囲温度または周囲温度付近で液体である。更に、本発明は、ポリマーイオン性電解質およびそれらを調製する方法にも関する。特に、本発明は、特定のポリマーを加えることによって、本発明のイオン性液体をゲル化することに関する。本発明によるポリマー化合物は、約0℃〜約200℃の温度でゲル様であり、そして、周囲温度または周囲温度付近で、5ミリジーメンス/cmを超える導電率を有する。
現在、広範な用途のための溶媒としてイオン性液体を使用することに関して多大な関心が持たれている。イオン性液体は、イオンから完全に成っていて、蒸気圧が無視できる低融点の塩である。広い範囲の可能なカチオンおよびアニオンから注意深く選択することによって、低温で液体であるイオン性液体を調製することができる。多くの他の溶媒特性、例えば、所定の最終使用用途のための溶媒としての液体の適合性を決定する極性および他のファクターも制御することができる。
従来の有機溶媒は、大量に使用される揮発性液体であり、また、封じ込めにくい有害な蒸気を生成するので、危険性化学物質のリストの上位にある。一方、イオン性液体は、不揮発性、不燃性そして非常に安定な溶媒であって、従来の揮発性有機溶媒の有望な代替として急速に出現している。
イオン性液体は工業溶媒として有用であるだけでなく、例えば、調合化学で使用するための高度に極性の溶媒としても、また、触媒としても適している。イオン性液体の蒸気圧は無視できるので、分別蒸留によって生成物を容易に分離できる。
イオン性液体は、電気化学において、例えばバッテリ、燃料電池および光電子デバイスにおいて、および電着法において特有の用途も有する。
国際特許出願第PCT/GB00/01090号は、ハロゲン化亜鉛、ハロゲン化錫およびハロゲン化鉄の特定の第四級アンモニウム塩であるイオン性液体を開示している。開示されたイオン性液体は、報告によれば、60℃未満で液体であり、安価に製造される。亜鉛、錫および鉄のハロゲン化物の第四級アンモニウム塩は、報告によれば、三塩化アルミニウムの第四級アンモニウム塩であった初期従来技術のイオン性液体に比べて感水性が低い。
近時、HagiwaraらによるJ.Fluorine Chem.,99,1(1999)およびJ.Electrochem.Soc,149,D1(2002)において、1:2.3の特定のモル比で、様々なフッ化イミダゾリウムとフッ化水素とを含むいくつかのイオン性液体が開示されてきている。一方、従来技術の塩は、最小導電性であり、その全てが粘性液体である。溶媒用途用に更に大きな流動性を有し且つ電気化学的用途に更に適する導電性を有するイオン性液体に関するニーズは現在もある。
現在、広範な用途でのポリマーゲルの電解質としての使用に関しても大きな関心が持たれている。ポリマーゲルは、殆ど完全にポリマーから成っていて、無視できる蒸気圧を有する低揮発性で高粘性の物質である。
従来の電解質は、大量に使用される揮発性液体であり、また、消費者用途では封じ込めにくい有害な汚染を生成するので、危険性化学物質のリストの上位にある。一方、イオン性ゲルは、不揮発性、不燃性そして非常に安定な溶媒であって、従来の液体電解質の有望な代替として急速に出現してきている。イオン性ゲルは、電気化学において、例えばスーパーキャパシタ、バッテリ、燃料電池および光電子デバイスにおいて、および電着法において特有の用途も有する。
YoshidaらによるSci.Tech.J.,38,39−45(2002年6月)では、炭酸エチレンと炭酸ジエチルとの混合物中LiBFの電解液に対してセルロース材料および架橋試薬を加えることによって形成される電解質ゲルが開示されている。その開示は、これらのゲルの導電率が3ミリジーメンス/cm未満であることを示している。而して、より高い導電性を有するポリマーゲルに関するニーズもある。
発明の概要:
これらのニーズは、本発明によって満たされる。アミン窒素1モルあたり約3モルのフッ化水素を使用して複素環式アミンから形成されるイオン性液体は、ハロゲン化亜鉛、ハロゲン化錫およびハロゲン化鉄の第四級アンモニウム塩に比べて導電性が数桁大きいことを発見した。更に詳しくは、複素環式アミンを、アミン窒素1モルあたり約2.8〜3.2モルのフッ化水素と混合すると、しかしながら高度に導電性のポリマーゲルを形成する望ましい塩様特性を有するイオン性液体が得られることを発見した。
而して、本発明の一つの面によって、複素環式アミンを、アミン窒素1モルあたり約2.8〜約3.2モルの無水フッ化水素と反応させることによって約100℃未満の融点を有するイオン性液体を提供し、そしてそこにイオン性液体をゲル化するのに有効な量のポリアクリル酸またはそれらのI族金属塩を加える。
本発明と一緒に使用するのに適するイオン性液体は、本発明による単一の複素環式アミンの塩、または、2種以上複素環式アミンの塩から成ることができる。単一の複素環式化合物は、複数のアミン窒素原子を含むことができ、そしてそのそれぞれは塩へと転化される。
本発明のイオン性液体を、ポリアクリル酸またはそれらのI族金属塩と混合すると、Yoshidaらによって開示されたポリマー電解質ゲルに比べて導電性が数桁大きいポリマーイオン性ゲルが生成する。更に詳しくは、本発明のイオン性液体を、ゲル化するのに有効な量のポリアクリル酸またはその塩と組み合わせると、従来技術の欠点が解決されるだけでなく、望ましいゲル様レオロジーを有するポリマーイオン性ゲルも得られる。本発明のイオン性液体は、好ましくは極めて高い導電性を有する。本発明による好ましいポリマーイオン性ゲルは、約2〜約50重量%のポリマーを含む。
本発明のために、ポリアクリル酸は、アクリル酸と、アクリル酸アルキルエステル、例えばメチルアクリレート、エチルアクリレートなど;アルキル分岐アクリル酸、例えばメタクリル酸、およびそれらのエステル、例えばメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチルなど;ハロゲン化ビニル、例えば塩化ビニルおよび塩化ビニリデンなど;そして、他のビニルモノマー、例えば酢酸ビニル、ビニルアルコール、ジビニルエーテル、無水マレイン酸、アクリロニトリル、スチレンなどを含む他のビニルモノマーとのコポリマーを含むと規定される。ポリアクリル酸は、前記のうちの2種以上と共重合されたアクリル酸を含むと規定される。本発明による適当なI族金属塩は、リチウム、ナトリウムおよびカリウムを含む。
本発明のポリマーイオン性ゲルは、電気化学デバイスにおいて、例えば電気化学キャパシタ、光電子デバイス、ポテンシオメトリックおよびボルタンメトリックな電気化学センサ、バッテリ、燃料電池および電着デバイスにおいて、非水電解質としての使用にも特に充分に適する。而して、本発明は、正極および負極が、非水電解質として本発明にしたがってポリマーイオン性ゲルから実質的に成っている非水電解質ゲルと導電性接触している前記電気化学デバイスを含む。
好ましい実施態様の詳細な説明:
単独でまたは2種以上のものを一緒に混合したときにイオン性液体として機能する本発明のイオン性液体は、複素環式アミンとフッ化水素との塩を形成させることによって調製される。本発明と一緒に使用するのに適する複素環式アミンは、芳香族、例えばピロール、イミダゾール、プリン体、ピラゾール、ピリジン、ピリダジン、ピラジン、キノリン、キナゾリン、ピリミジンなどであることができ、または、それらは、非芳香族、例えば完全に飽和しているピロリジン、ピロリドン、ピペラジン、ピペリジンなど、および非芳香族であるが不飽和であるピロリンなどであることができる。
本発明の用途に、適当な複素環式アミンは、1〜3個の環メンバーがヘテロ原子であり、その少なくとも1個が窒素である5〜7個の環メンバーを含む単環化合物を含む。他の適当なヘテロ原子環メンバーとしては、酸素、硫黄などが挙げられる。1〜3個の窒素原子を含む単環複素環式アミンが好ましく、更に好ましくは、全ての環ヘテロ原子が窒素原子の構造である。
本発明と一緒に使用するのに適する複素環式アミンとしては、1〜3個のヘテロ原子(そのうちの少なくとも1個は窒素である)を含む8〜14個の環メンバーを有する多環性で縮合された2つまたは3つの環構造も挙げられる。8〜10個の環メンバーを含む多環性二環縮合構造が好ましい。また、環構造は、他のヘテロ原子、例えば酸素、硫黄などを含むことができる。1〜3個の窒素原子を含む多環性縮合環構造が好ましく、最も好ましくは、全ての環ヘテロ原子が窒素原子の構造である。
本発明と一緒に使用するのに適する複素環式アミンとしては、直接に一緒に結合された同じかまたは異なる単環または多環の縮合環構造のダイマーおよびトライマー、例えばビス−ピリジンが挙げられる。好ましくは、ダイマーである。一緒に直接結合させないで、ダイマーおよびトライマーの環構造を、適当な二官能性配位子によって結合させてもよい。
本発明と一緒に使用するのに適する複素環式アミンは、環置換することもできる。単環置換基が存在していてもよく、または、同じか若しくは異なる置換基のうちの最高3つまで使用できる。環置換基は、炭素原子または適当な窒素原子に結合させることができる。
適当な環置換基としては、例えば、ハロゲン(塩素、臭素、フッ素およびヨウ素を含む)、アミノ、シアノ、ヒドロキシル、ニトロ、ケト、フェニル、1〜3個の炭素原子を有する低級アルキル、2〜4個の炭素原子を有するアルケンまたはアルキン、3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキルまたはシクロアルケン、1〜4個の炭素原子を有するアルデヒド、−RC(=O)R、−ROR、−ROC(=O)R、−RC(=O)OR(式中、Rは、結合、1〜3個の炭素原子を有する低級アルキル、2〜3個の炭素原子を有するアルケン、またはフェニルであり、そしてRは、水素、1〜3個の炭素原子を有する低級アルキル、2〜3個の炭素原子を有するアルケンまたはフェニルである)などが挙げられるが、それらに限定されない。RおよびR低級アルキル、アルケンおよびフェニル基は、1つ以上のハロゲン、アミノ、シアノ、ヒドロキシル、ニトロ、フェニル、1〜3個の炭素原子を有する低級アルキルおよび1〜3個の炭素原子を有する低級アルコキシで更に任意に置換できる。好ましい置換基としては、CBrCl(式中、aは1〜3であり、b、eは0〜9であり、c、d、f、gおよびhはそれぞれ0〜2であり、そしてbからhまでの合計は1〜9(両端の値を含む)である)が挙げられる。2つ以上の置換基が存在するとき、置換基は同じかまたは異なっていてもよい。
本発明による複素環式アミン塩は、約100℃未満の融点を有する。本発明のために、「融点」は、示差走査熱量測定法で測定する。本発明の複素環式アミン塩の中では、約60℃未満の融点を有するものが好ましく、より更に好ましくは、室温未満の融点を有する複素環式アミン塩である。本発明のために、室温は25℃と規定する。本発明による複素環式アミン塩は、振動片粘度計(vibrating reed viscometer)を使用して室温で測定すると、約1〜約100,000センチポアズの粘度も有する。
10,000センチポアズ未満の粘度が好ましい。
本発明によるイオン性液体は、フッ化水素のような腐蝕性大気下で導電率を測定するのに適する一般的な導電率計によって測定した場合、約1〜約600ミリジーメンス/cm(mS/cm)および好ましくは約20ミリジーメンス/cmを超える比導電率を有する。
本発明の範囲内にある特定の複素環式アミン化合物の例としては、ピリジン化合物および置換ピリジン化合物、例えばα−ピコリン(2−メチル−ピリジン)、2−アミノ−3−メチルピリジン、ナイアシン、ナイアシンアミド(ビタミンB)、2−アミノピリジン、β−ピコリン(3−メチルピリジン)、3−シアノピリジン、4−シアノピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、1,3−ジ−(4−ピラジル)−プロパン、4−エチルピリジン、γ−ピコリン(4−メチルピリジン)、2,6−ルチジン、3,5−ルチジン、混合ピコリン、混合アルキルピリジン、4−フェニルプロピルピリジン、ポリアルキルピリジン、ピリドキシン(ビタミンB6)、3−ピリジルカルビノール、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジンなどが挙げられる。
本発明と一緒に使用するのにも適する非ピリジン複素環式アミンの例としては、ピペリジン化合物および置換ピペリジン化合物、例えば2−エタノール−ピペリジン、1,3−ジ−(4−ピペリジニル)プロパンなど;ピロールおよび置換ピロール;ピロリジンおよび置換ピロリジン;ピロリドンおよび置換ピロリドン、例えばN−メチルピロリドン;イミダゾリンおよび置換イミダゾリン;オキサゾールおよび置換オキサゾール;チアゾールおよび置換チアゾール;ピラゾールおよび置換ピラゾール;ピロリンおよび置換ピロリン;ピリミジンおよび置換ピリミジン;プリンおよび置換プリン;キノリンおよびイソキノリン、そして置換キノリンおよびイソキノリンなどが挙げられる。
本発明によるイオン性液体は、撹拌機を有する金属製またはプラスチック製の密封容器において、例えば、無水HF供給に対する、典型的には別の密封容器に対する密封接続を有するオートクレーブにおいて、1種以上の複素環式アミンを、化学量論量の無水フッ化水素、すなわち、アミン窒素1モルあたり約2.8〜約3.2モルの無水フッ化水素と一緒に混合することによって、簡便に調製できる。塩の形成は高度に発熱性であるので、熱を除去するために容器にはジャケットを付けるべきである。容器およびその間の接続をシールして、無水HFが環境へ漏れるのを防止する。無水HFは、オラーの試薬の形態で供給することもでき、その調製は、米国特許第5,073,674号で開示されている。
追加の溶媒は一般的に使用しないが、いくつかの場合では、イオン性液体、特に本発明によるイオン性液体である溶媒中で反応を行うことも有利であるかもしれない。塩生成物の蒸気圧は無視できるので、過剰の試薬は、蒸留によって容易に除去される。
その場合、例えば、電気化学的な用途で、例えば燃料電池、電気化学キャパシタ、非水充電式電池、例えばリチウム電池、光電池などで使用するために、本発明のイオン性液体の粘性を溶かし、そして更に希釈するためのイオン性液体ではない任意の溶媒を使用してもよい。その溶媒は、好ましくは、本質的に極性であり、例えばプロピレンカーボネートおよびアセトニトリルなどのような一般的な溶媒が挙げられる。
本発明によるイオン性液体は、本発明による2種以上のイオン性液体化合物から成る混合物を含む。前記イオン性液体は、複素環式アミンの対応混合物から出発して調製できるか、または、イオン性液体化合物をそれぞれ調製し、次いで組み合わせてイオン性液体混合物を調製できる。
本発明によるポリマーのイオン性ゲルは、有効量の1種以上のポリアクリル酸またはそれらの塩を本発明のイオン性液体に加えて、均一で同質なゲルが形成されるまで混合することによって、調製される。混合は、イオン性液体およびポリマーの選択にしたがって、完全に混合できるほど充分に流動性である温度で、典型的には約0℃〜約60℃で、そして好ましくは周囲温度で行う。好ましい方法は、イオン性液体製造プロセスの追加のプロセス工程として、更に好ましくは、外部熱源がゲルを形成するのに必要とされないようにイオン性液体形成の発熱が放散される前に、ポリマーを単純に加える。
約2〜約50重量%のポリマー量が好ましく、更に好ましくは約5〜20重量%のポリマー量である。本発明と一緒に使用するのに適するポリアクリル酸は、約1000〜約500,000の重量平均分子量を有する。I族金属塩、例えばポリアクリル酸リチウム、ポリアクリル酸ナトリウムおよびポリアクリル酸カリウム、ならびに、既に列挙したアクリル酸と、アクリル酸塩、すなわちアクリル酸アルキルエステル、アルキル分岐アクリル酸およびそれらのエステル、ハロゲン化ビニル、酢酸ビニル、ビニルアルコール、ジビニルエーテル、無水マレイン酸、アクリロニトリル、スチレン、およびそれらの組み合わせとのビニルコポリマーを使用することができる。
本発明によるポリマーイオン性ゲルは、示差走査熱量測定法で測定すると、約150℃未満の融点を有する。本発明のポリマーイオン性ゲルの中では、約100℃未満の融点を有するものが好ましい。
本発明によるポリマーイオン性ゲルは、振動片粘度計を使用して20℃で測定すると、約10センチポアズを超える粘度を有する。20℃で約100センチポアズを超える粘度が好ましく、更に好ましくは20℃で約500センチポアズを超える粘度である。本発明のイオン性液体と同様に、イオン性液体の粘性を溶かし、そして更に希釈するためのイオン性液体ではない任意の溶媒を使用してもよい。溶媒が加えられるポリマーイオン性ゲルは、本発明による無溶媒型イオン性液体をベースとすることができるか、または、同じか若しくは異なる溶媒を含む本発明によるイオン性液体をベースとすることができる。
本発明によるイオン性液体と、それらから調製されるポリマーイオン性ゲルとの間の導電率の差は、最小であり、而して、腐蝕性大気下で導電率を測定するのに適する一般的な導電率計によって測定した場合に、本発明によるポリマーイオン性ゲルは、約1〜約600ミリジーメンス/cm(mS/cm)および好ましくは約20ミリジーメンス/cmを超える比導電率を有する。
本発明によるイオン性液体は、広範な目的に使用できる;例えば、前記液体は、極性ではあるが非水の溶媒または無視できる蒸気圧を有する溶媒が要求される調合化学における化学反応のような用途での使用に有用である。本発明によるイオン性液体は、蓄熱流体としても使用できる。更に、本発明によるイオン性液体は、不活性媒体として、例えば、遷移金属錯体のようなイオン種を溶解させるための不活性媒体として、また、単独で若しくは他の金属イオンと錯化させた後に、触媒として、または化学試薬として使用することもできる。
本発明のイオン性液体が有用である極性ではあるが非水の溶媒が要求される溶媒系用途としては、セルロースのリサイクル、接触分解反応、例えばポリエチレンのリサイクル、キラル触媒反応、カップリング反応、例えばヘック反応、スルホン化反応、硝化反応、酸化反応、求核置換反応、オレフィン重合反応、アクチニド抽出、アルキル化反応、ヒドロホルミル化反応、二量体化反応、水素化反応、ディールスアルダー反応、メタセシス反応、アリール化反応、フリーデルクラフツ反応などが挙げられる。
本発明のイオン性液体およびポリマーイオン性ゲルは、電気化学デバイスにおいて、例えば電気化学キャパシタ、光電子デバイス、ポテンシオメトリックおよびボルタンメトリックな電気化学センサ、バッテリ、燃料電池および電着デバイスにおいて、非水電解質として特に充分に適する。而して、本発明は、正極および負極が、本発明のイオン性液体または前記イオン性液体から調製されるポリマーイオン性ゲルから実質的に成っている非水電解質と導電性接触している前記電気化学デバイスを含む。他の従来の電解質添加剤が存在していてもよい。一方、デバイスは、実質的に従来のものであり、更なる説明を要しない。この種のデバイスのために本発明によるイオン性液体を非水電解質として使用する方法を当業者は理解するだろう。本発明によるポリマーイオン性ゲルは、蓄熱流体として使用することもできる。
実施例
多くの本発明の好ましい実施態様のうちのいくつかの実施態様を、以下の非限定的な実施例において例示する。
実施例1−フッ化水素によるピリジン塩の形成
約60グラムの無水フッ化水素を、オートクレーブ中に含まれている約55グラムのピリジンに撹拌しながらゆっくりと加えて、ピリジン対HFのモル比を1:3にした。反応熱がひいたら、その混合物を冷却し、そしてそのオートクレーブに含まれている115グラムの液体を、ピリジンの沸点に比べて90℃高く、またフッ化水素の沸点に比べて160℃高い180℃で沸騰させた。その液体は、成分に分離することができなかった。その物質を分析すると、新化合物の構造は、イオン性液体[ピリジン・H][H(または、ピリジン・3HF)であることが確認された。純粋なイオン性液体の導電率は98mS/cmと測定された。その液体は、ガラスと反応するオラーの試薬とは異なり、ホウケイ酸ガラスを腐食しなかった。
そのイオン性液体をプロピレンカーボネート中に溶解し(その場合、あらゆる割合で溶けた)、導電率を測定した。導電率は、イオン性液体濃度の関数として、0〜98mS/cmまでなめらかに変化した。
また、そのイオン性液体を、アセトニトリル中にも溶かし(その場合、あらゆる割合で溶けた)、導電率を測定した。導電率は、再びなめらかに変化し、約80重量%のイオン性液体濃度において、最大104mS/cmであった。
実施例2−HFピリジン塩のゲル化
オートクレーブからイオン性液体を取り出す前に、撹拌しながら、ポリアクリル酸ナトリウム(分子量50,000)を加えた以外は、実施例1を繰り返した。溶液は粘性となり、15重量%ポリアクリル酸ナトリウムにおいて、液体ゲルは、粘性が大きくなり過ぎて撹拌できなくなった。導電率を測定すると、なお78mS/cmあった。ポリマー含量を増加させながら導電率を測定すると、ポリマー濃度の関数として78〜98mS/cmまでなめらかに変化した。
実施例3−カリウムポリアクリレートによるゲルの形成
ポリマーとしてカリウムポリアクリレートを使用して実施例2を繰り返した。結果は、同じであり、ゲルが形成されるにしたがって著しく増加した。ポリマー20%におけるゲル導電率は、74mS/cmであった。
実施例4−ポリアクリル酸によるゲルの形成
ポリマーとしてポリアクリル酸を使用して実施例2を繰り返した。結果は同じであった。ポリマー23%におけるゲル導電率は、76mS/cmであった。
実施例5−フッ化水素によるα−ピコリン塩の形成
約60グラムの無水フッ化水素を、オートクレーブ中に含まれている約69グラムのα−ピコリンに撹拌しながらゆっくりと加えて、ピコリン対HFのモル比を1:3にした。
反応熱がひいたら、その混合物を冷却し、そしてそのオートクレーブに含まれている129グラムの液体を、α−ピコリンの沸点に比べて80℃高く、またフッ化水素の沸点に比べて180℃高い200℃で沸騰させた。その液体は、成分に分離することができなかった。その物質を分析すると、新化合物の構造は、イオン性液体[α−ピコリン・H][H(またはα−ピコリン・3HF)であることが確認された。純粋なイオン性液体の導電率は73mS/cmと測定された。その液体は、ガラスと反応するオラーの試薬とは異なり、ホウケイ酸ガラスを腐食しなかった。
上記の実施例は、広範で様々な溶媒用途における有用性、また、様々な電気化学デバイス用の非水電解質としての有用性を有するように調製できる本発明による広範で様々な化合物を例示している。本発明による化合物によって広範囲な他の用途が可能であること、また、本発明は、実施例によって詳細に示されていないが、示された原理の応用によって得ることができる広範囲な化合物を含むことは、上記の実施例から明らかな特性に基づいて当業者には明らかであろう。

Claims (17)

  1. 少なくとも1種の複素環式アミンと、アミン窒素1モルあたり約2.8〜約3.2モルの無水フッ化水素およびイオン性液体のゲルを形成するのに有効な量のポリアクリル酸とを反応させることによって形成される、約100℃未満の融点を有するイオン性液体を含むポリマーイオン性ゲル。
  2. 該イオン性液体が、1種の複素環式アミンイオン性化合物から成る請求項1記載のポリマーイオン性ゲル。
  3. 該イオン性液体が、2種以上の複素環式アミン化合物から成る請求項1記載のポリマーイオン性ゲル。
  4. 約1〜約600ミリジーメンス/cmの比電気伝導率を有する請求項1記載のポリマーイオン性ゲル。
  5. 該複素環式アミンが、5〜7個の環メンバーを含む単環化合物であって、1〜3個の環メンバーは窒素、酸素および硫黄から成る群より選択されるヘテロ原子であり、そしてその場合、該ヘテロ原子のうちの少なくとも1個は窒素である請求項1記載のポリマーイオン性ゲル。
  6. 該複素環式アミンが、置換および未置換ピロール、置換および未置換ピラゾール、置換および未置換ピリジン類、置換および未置換ピラジン、置換および未置換ピリミジン、置換および未置換ピリダジン、置換および未置換チアゾール、置換および未置換オキサゾール、置換および未置換トリアゾール、置換および未置換ピロリジン、置換および未置換ピロリドン、置換および未置換ピペラジン、置換および未置換ピペリジンおよび置換および未置換ピロリンから成る群より選択される請求項5記載のポリマーイオン性ゲル。
  7. 該複素環式アミンが、ピリジンまたはピコリンである請求項6記載のポリマーイオン性ゲル。
  8. 該複素環式アミンが、8〜14個の環メンバーを含む多環性縮合環構造であって、1〜3個の環メンバーは窒素、酸素および硫黄から成る群より選択されるヘテロ原子であり、そしてその場合、該ヘテロ原子のうちの少なくとも1個は窒素である請求項1記載のポリマーイオン性ゲル。
  9. 該複素環式アミンが、置換および未置換イミダゾール、置換および未置換キノリン、置換および未置換キノキサリン、置換および未置換プリン体および置換および未置換イソキノリンから成る群より選択される請求項8記載のポリマーイオン性ゲル。
  10. 約2〜約50重量%のポリマーを含む請求項1記載のポリマーイオン性ゲル。
  11. 該ポリアクリル酸が、ポリアクリル酸のI族金属塩である請求項1記載のポリマーイオン性ゲル。
  12. 該ポリアクリル酸が、アクリル酸アルキルエステル、アルキル分岐アクリル酸、アルキル分岐アクリル酸アルキルエステル、アルキル分岐アクリル酸I族金属塩、ハロゲン化ビニル、酢酸ビニル、ビニルアルコール、ジビニルエーテル、無水マレイン酸、アクリロニトリルおよびスチレンから成る群より選択される1種以上のビニルコポリマーと共重合されたアクリル酸またはそのI族金属塩を含む請求項1記載のポリマーイオン性ゲル。
  13. 約150℃未満の融点を有する請求項1記載のポリマーイオン性ゲル。
  14. 正極および負極を含み、その両方が、請求項1記載のポリマーイオン性ゲルを含む非水電解質と導電性接触している電気化学デバイス。
  15. 該デバイスが、電気化学キャパシタ、光起電力デバイス、バッテリ、または燃料電池である請求項14記載の電気化学デバイス。
  16. 該デバイスが、ポテンシオメトリックおよびボルタンメトリックな電気化学センサである請求項14記載の電気化学デバイス。
  17. 該デバイスが、電着デバイスである請求項14記載の電気化学デバイス。
JP2007558111A 2005-03-04 2006-02-28 ポリマーイオン電解質 Expired - Fee Related JP5085338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/072,915 US7955738B2 (en) 2004-03-05 2005-03-04 Polymer ionic electrolytes
US11/072,915 2005-03-04
PCT/US2006/006898 WO2006096370A1 (en) 2005-03-04 2006-02-28 Polymer ionic electrolytes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008532246A true JP2008532246A (ja) 2008-08-14
JP5085338B2 JP5085338B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=36481247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007558111A Expired - Fee Related JP5085338B2 (ja) 2005-03-04 2006-02-28 ポリマーイオン電解質

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7955738B2 (ja)
EP (2) EP2175512A1 (ja)
JP (1) JP5085338B2 (ja)
CN (1) CN100566008C (ja)
DE (1) DE602006015616D1 (ja)
ES (1) ES2347072T3 (ja)
WO (1) WO2006096370A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014508300A (ja) * 2011-03-04 2014-04-03 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 可逆的なイオン及び分子検出又は移動用ナノポアデバイス
WO2020129963A1 (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 東レ株式会社 酸化セリウムのナノ粒子、核酸の分解方法、ポリペプチドの分解方法、酸化セリウムのナノ粒子の製造方法、酸化剤、抗酸化剤、抗カビ剤および抗ウイルス剤

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7313926B2 (en) * 2005-01-18 2008-01-01 Rexorce Thermionics, Inc. High efficiency absorption heat pump and methods of use
US8715521B2 (en) 2005-02-04 2014-05-06 E I Du Pont De Nemours And Company Absorption cycle utilizing ionic liquid as working fluid
JP4840640B2 (ja) * 2005-06-07 2011-12-21 日産自動車株式会社 イオン伝導体及びこれを用いたエネルギーデバイス
AR058054A1 (es) * 2005-09-22 2008-01-23 Du Pont Utilizacion de liquidos ionicos para la separacion de hidrofluorocarburos
FR2892646B1 (fr) * 2005-10-28 2008-06-06 Novalyst Discovery Soc Par Act Systeme catalytique heterogene et son utilisation.
US20070129568A1 (en) * 2005-12-06 2007-06-07 Ngimat, Co. Ionic liquids
US8506839B2 (en) 2005-12-14 2013-08-13 E I Du Pont De Nemours And Company Absorption cycle utilizing ionic liquids and water as working fluids
US20100134956A1 (en) * 2006-09-29 2010-06-03 Nippon Chemi-Con Corporation Solid electrolytic capacitor and method of manufacturing the same
JP2010509333A (ja) 2006-11-08 2010-03-25 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー イオン液体を用いる二酸化炭素からのテトラフルオロエチレンの分離方法
DE102006054951A1 (de) * 2006-11-22 2008-05-29 Volkswagen Ag Ionische Flüssigkeiten sowie deren Verwendung
JP2009269974A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Three M Innovative Properties Co ゲル状組成物とその製造方法、およびそれを用いた衝撃吸収材
US8616323B1 (en) 2009-03-11 2013-12-31 Echogen Power Systems Hybrid power systems
US9014791B2 (en) 2009-04-17 2015-04-21 Echogen Power Systems, Llc System and method for managing thermal issues in gas turbine engines
JP5681711B2 (ja) 2009-06-22 2015-03-11 エコージェン パワー システムズ インコーポレイテッドEchogen Power Systems Inc. 1または2以上の工業プロセスでの熱流出物処理方法および装置
WO2011017476A1 (en) 2009-08-04 2011-02-10 Echogen Power Systems Inc. Heat pump with integral solar collector
US8613195B2 (en) 2009-09-17 2013-12-24 Echogen Power Systems, Llc Heat engine and heat to electricity systems and methods with working fluid mass management control
US8794002B2 (en) 2009-09-17 2014-08-05 Echogen Power Systems Thermal energy conversion method
US8813497B2 (en) 2009-09-17 2014-08-26 Echogen Power Systems, Llc Automated mass management control
US8869531B2 (en) 2009-09-17 2014-10-28 Echogen Power Systems, Llc Heat engines with cascade cycles
US20110076572A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Khalil Amine Non-aqueous electrolytes for electrochemical cells
CN101768349B (zh) * 2010-01-25 2012-08-15 北京理工大学 一种离子液体基聚合物电解质
US9093722B2 (en) 2010-09-30 2015-07-28 Uchicago Argonne, Llc Functionalized ionic liquid electrolytes for lithium ion batteries
US8783034B2 (en) 2011-11-07 2014-07-22 Echogen Power Systems, Llc Hot day cycle
US8616001B2 (en) 2010-11-29 2013-12-31 Echogen Power Systems, Llc Driven starter pump and start sequence
US8857186B2 (en) 2010-11-29 2014-10-14 Echogen Power Systems, L.L.C. Heat engine cycles for high ambient conditions
US9073937B2 (en) 2011-06-16 2015-07-07 Board Of Trustees Of The University Of Alabama Organic photovoltaic-battery hybrid device
US9062898B2 (en) 2011-10-03 2015-06-23 Echogen Power Systems, Llc Carbon dioxide refrigeration cycle
WO2013154196A1 (ja) * 2012-04-10 2013-10-17 住友化学株式会社 樹脂の使用、樹脂組成物、非水電解液二次電池用セパレーター及びその製造方法、並びに、非水電解液二次電池
KR101417305B1 (ko) * 2012-07-23 2014-07-08 포항공과대학교 산학협력단 이온성 액체가 화학적으로 결합된 고분자 전해질막 및 이를 이용한 연료전지
BR112015003646A2 (pt) 2012-08-20 2017-07-04 Echogen Power Systems Llc circuito de fluido de trabalho supercrítico com uma bomba de turbo e uma bomba de arranque em séries de configuração
US9118226B2 (en) 2012-10-12 2015-08-25 Echogen Power Systems, Llc Heat engine system with a supercritical working fluid and processes thereof
US9341084B2 (en) 2012-10-12 2016-05-17 Echogen Power Systems, Llc Supercritical carbon dioxide power cycle for waste heat recovery
KR20150122665A (ko) 2013-01-28 2015-11-02 에코진 파워 시스템스, 엘엘씨 초임계 이산화탄소 랭킨 사이클 중에 동력 터빈 스로틀 밸브를 제어하기 위한 프로세스
US9638065B2 (en) 2013-01-28 2017-05-02 Echogen Power Systems, Llc Methods for reducing wear on components of a heat engine system at startup
BR112015021396A2 (pt) 2013-03-04 2017-08-22 Echogen Power Systems Llc Sistemas de motor de calor com circuitos de dióxido de carbono supercrítico de alto potência útil
KR102163733B1 (ko) 2013-11-29 2020-10-12 삼성전자주식회사 리튬 전지용 고분자 전해질 및 이를 포함하는 리튬 전지
US10570777B2 (en) 2014-11-03 2020-02-25 Echogen Power Systems, Llc Active thrust management of a turbopump within a supercritical working fluid circuit in a heat engine system
CN106046237B (zh) * 2016-05-30 2017-12-26 山东大学 碳纤维纸和聚丙烯酸钠的复合导电凝胶片及其制法与应用
CN108172399A (zh) * 2017-12-19 2018-06-15 湖南艾华集团股份有限公司 热固化的凝胶离子液体电解质及其制备方法、铝电解电容器
CN108037161A (zh) * 2017-12-26 2018-05-15 南方科技大学 一种基于氟化咪唑离子凝胶的二氧化碳气体传感器及其制备方法和用途
US10883388B2 (en) 2018-06-27 2021-01-05 Echogen Power Systems Llc Systems and methods for generating electricity via a pumped thermal energy storage system
CN108987811B (zh) * 2018-07-19 2020-07-10 辽宁九夷锂能股份有限公司 一种全离子液体电解液及含有该电解液的锂电池
CN109764979B (zh) * 2018-12-18 2020-08-28 钛深科技(深圳)有限公司 离子纸、离电子式柔性压力传感器及其制备方法
CN109897133B (zh) * 2019-03-28 2021-03-26 南京林业大学 一种具有温度和光响应性的离子凝胶及其制备方法和应用
US11435120B2 (en) 2020-05-05 2022-09-06 Echogen Power Systems (Delaware), Inc. Split expansion heat pump cycle
CN112500673B (zh) * 2020-11-26 2022-02-08 山东大学 含有亲锂金属离子的聚合物固态电解质及制备方法与应用
AU2021397292A1 (en) 2020-12-09 2023-07-06 Supercritical Storage Company, Inc. Three reservoir electric thermal energy storage system
CN113061266B (zh) * 2021-03-22 2022-07-26 北京大学 一种基于多重非共价交联作用的高强度离子凝胶

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075797A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Mitsubishi Chemicals Corp 電気二重層キャパシタ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5792502A (en) 1980-11-28 1982-06-09 Asahi Glass Co Ltd Method for storage and transportation of hydrofluoric acid
US5073674A (en) * 1990-04-20 1991-12-17 Olah George A Environmentally safe catalytic alkyation using liquid onium poly (hydrogen fluorides)
US5763728A (en) * 1993-12-29 1998-06-09 Uop Recovery and recycle of HF-amine complex in HF alkylation
US5965054A (en) * 1997-08-12 1999-10-12 Covalent Associates, Inc. Nonaqueous electrolyte for electrical storage devices
US6096922A (en) * 1999-11-01 2000-08-01 Air Products And Chemicals, Inc. Process for the synthesis of dialkyl, diaryl, and arylalkyl aminosulfur trifluorides
CN1426314A (zh) * 2000-03-10 2003-06-25 约翰逊父子公司 芳香水凝胶空气清新剂用具包
DE10104663A1 (de) * 2001-02-02 2002-08-08 Solvay Fluor & Derivate Herstellung von Fluorverbindungen
EP1235294A3 (en) 2001-02-22 2005-06-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrolyte composition, method for producing the same and non-aqueous electrolyte secondary cell
EP1515346B1 (en) 2002-06-19 2008-09-03 Ube Industries, Ltd. Polyelectrolyte membrane and production method therefor
JP4374980B2 (ja) 2002-12-25 2009-12-02 ダイキン工業株式会社 含フッ素エーテル鎖を含む含フッ素ポリマーからなる固体電解質
WO2005007675A2 (en) 2003-07-09 2005-01-27 The Scripps Research Institute TRIAZOLE ϵ-AMINO ACIDS
US8148533B2 (en) 2004-03-05 2012-04-03 Honeywell International Inc. Ionic liquids of heterocyclic amines

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075797A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Mitsubishi Chemicals Corp 電気二重層キャパシタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014508300A (ja) * 2011-03-04 2014-04-03 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 可逆的なイオン及び分子検出又は移動用ナノポアデバイス
WO2020129963A1 (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 東レ株式会社 酸化セリウムのナノ粒子、核酸の分解方法、ポリペプチドの分解方法、酸化セリウムのナノ粒子の製造方法、酸化剤、抗酸化剤、抗カビ剤および抗ウイルス剤
CN113194932A (zh) * 2018-12-18 2021-07-30 东丽株式会社 氧化铈的纳米粒子、核酸的分解方法、多肽的分解方法、氧化铈的纳米粒子的制造方法、氧化剂、抗氧化剂、抗霉剂及抗病毒剂
US11937598B2 (en) 2018-12-18 2024-03-26 Toray Industries, Inc. Cerium oxide nanoparticle, decomposition method of nucleic acid, decomposition method of polypeptide, method of producing cerium oxide nanoparticle, oxidizing agent, antioxidant, antifungal agent, and anti-virus agent

Also Published As

Publication number Publication date
CN101171717A (zh) 2008-04-30
US20050196676A1 (en) 2005-09-08
DE602006015616D1 (de) 2010-09-02
EP1854164A1 (en) 2007-11-14
EP2175512A1 (en) 2010-04-14
ES2347072T3 (es) 2010-10-25
WO2006096370A1 (en) 2006-09-14
CN100566008C (zh) 2009-12-02
EP1854164B1 (en) 2010-07-21
JP5085338B2 (ja) 2012-11-28
US7955738B2 (en) 2011-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085338B2 (ja) ポリマーイオン電解質
US8148533B2 (en) Ionic liquids of heterocyclic amines
Ohno et al. Ion conductive characteristics of ionic liquids prepared by neutralization of alkylimidazoles
Javed et al. An approach to classification and hi-tech applications of room-temperature ionic liquids (RTILs): A review
Noda et al. Highly conductive polymer electrolytes prepared by in situ polymerization of vinyl monomers in room temperature molten salts
Hu et al. Novel room temperature molten salt electrolyte based on LiTFSI and acetamide for lithium batteries
Henderson et al. Phase behavior of ionic liquid− LiX mixtures: Pyrrolidinium cations and TFSI-anions
Liang et al. New binary room-temperature molten salt electrolyte based on urea and LiTFSI
Zhou et al. Physical and electrochemical properties of N-alkyl-N-methylpyrrolidinium bis (fluorosulfonyl) imide ionic liquids: PY13FSI and PY14FSI
Zhang et al. Practical considerations associated with voltammetric studies in room temperature ionic liquids
Anouti et al. Alkylammonium-based protic ionic liquids part I: preparation and physicochemical characterization
EP2391446B1 (en) Novel tricyanoborates
TW201134830A (en) Electrolyte formulations
Matsumoto et al. Low melting and electrochemically stable ionic liquids based on asymmetric fluorosulfonyl (trifluoromethylsulfonyl) amide
JP2014522397A (ja) ヒドリド−トリシアノ−ボラートアニオンを含む化合物
Missan et al. Polymer–ionic liquid nano-composites electrolytes: Electrical, thermal and morphological properties
Zhou et al. Low-viscous, low-melting, hydrophobic ionic liquids: 1-alkyl-3-methylimidazolium trifluoromethyltrifluoroborate
CN1489773A (zh) 用于电化学元件的电解质溶液
WO2017183342A1 (ja) ケイ素含有硫酸エステル塩
Kanematsu et al. Electrochemically stable fluorohydrogenate ionic liquids based on quaternary phosphonium cations
Ohno Ionic liquids
Chervakov et al. Ionic liquids for promising ion-conducting polymer materials of electrochemical devices
KR20190033539A (ko) 높은 이온전도도를 갖는 에테르기를 포함하는 전해질용 이온성 액체 제조방법
JP5682936B2 (ja) ゲル状イオン導電体
da Silva et al. Natural Eutectic Mixtures of Sodium Salt and Fatty Acids as Electrolytes for Supercapacitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081023

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120412

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120515

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees