JP2008532191A - 電力が制限された環境におけるユニバーサルプラグアンドプレイ機能の拡張 - Google Patents

電力が制限された環境におけるユニバーサルプラグアンドプレイ機能の拡張 Download PDF

Info

Publication number
JP2008532191A
JP2008532191A JP2008500285A JP2008500285A JP2008532191A JP 2008532191 A JP2008532191 A JP 2008532191A JP 2008500285 A JP2008500285 A JP 2008500285A JP 2008500285 A JP2008500285 A JP 2008500285A JP 2008532191 A JP2008532191 A JP 2008532191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
communication signal
stack
tcp
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008500285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4705154B2 (ja
Inventor
スティルブ,ブラド
サーラネン,ミカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2008532191A publication Critical patent/JP2008532191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4705154B2 publication Critical patent/JP4705154B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/25Mapping addresses of the same type
    • H04L61/2503Translation of Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/256NAT traversal
    • H04L61/2582NAT traversal through control of the NAT server, e.g. using universal plug and play [UPnP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/161Implementation details of TCP/IP or UDP/IP stack architecture; Specification of modified or new header fields
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/188Time-out mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

本発明は、電力が制限された環境において、ユニバーサルプラグアンドプレイ機能を拡張するための新しい方法について説明する。この方法では、ユニバーサルプラグアンドプレイ(UPnP)アプリケーション機能によって、一方の端末がスリープモードである2つの端末間の通信が容易になる。本発明は、移動端末、無線装置、携帯装置、移動用通信装置、移動電話などに適用することができる(が、これらに限定されない)。本発明は、UPnPアプリケーションが、TCP/IPスタックにパラメータを調整するよう動的に指示することによって、電力が制限されたUPnP環境において動作するという理由で遅延およびタイムアウトがより長くなることに対応することができる仕組みについて説明する。

Description

関連出願の優先権及び参照
本出願は、2005年3月7日に出願された米国特許出願第11/082,633号に基づいて優先権を主張するものである。
本発明は、一般に、通信システムに関し、より詳細には、電力が制限された環境におけるユニバーサルプラグアンドプレイ機能の拡張に関する。
ユニバーサルプラグアンドプレイ(UPnP(登録商標))技術によって、普及したピアツーピアネットワークによるインテリジェント機器、無線機器、およびPCを接続するためのアーキテクチャが規定される。この技術は、家庭内か、中小企業内か、パブリックスペースか、または、インターネットに接続しているか否かに関わらず、例えば、アドホックまたは非管理ネットワークなどの使い易く、フレキシブルで、標準規格に基づく接続を実現するよう設計されている。UPnP技術によって、分散型で開放型のネットワークアーキテクチャが提供され、このアーキテクチャによってTCP/IPおよびWeb技術が強化され、ネットワーク装置間で制御およびデータを転送するだけでなくシームレスプロキシミティネットワークを可能にする。
UPnP装置アーキテクチャ(UDA)は、広範囲のベンダからの幅広い装置カテゴリに関して、ゼロコンフィギュレーション、「不可視(invisible)」ネットワーク、および自動検出をサポートするよう設計されている。すなわち、装置が動的にネットワークに接続したり、IPアドレスを取得したり、装置自体の機能を搬送したり、他の装置の存在や機能に関して認知したりすることができることを意味する。
バークレイソケットアプリケーションプログラミングインタフェイス(API)は、コンピュータネットワークにアクセスするCプログラミング言語で書かれたアプリケーションを開発するためのライブラリを備える。BSD(バークレイソフトウェアディストリビューション)ソケットAPIとしても周知のバークレイソケットは、APIとしての4.2BSDシステムから生まれた。このBSDソケットAPIによって、事実上、ネットワークソケットに関する標準規格の概念が形成されている。他のほとんどのプログラミング言語でも、C APIと同様のインターフェイスを使用している。
(例えば、UPnPプロトコルなどの)デジタルホーム(Digital Home)における現行の標準規格は、(例えばブルートゥースなどの)バッテリの寿命や伝送帯域幅が制限された制約付装置を考慮していない。UPnPプロトコルには、設計における省電力要件がないため、移動通信用の制約付装置が省電力技術によってバッテリの寿命を延ばすことがでいない。UPnPプロトコルによって、装置がネットワークにおいてアクティブになる/存在することが可能である。この場合、装置は、通信サブシステムを常にアップしている(すなわち、電源を入れている)必要があり、そうしなければ、ネットワークから切断されてしまう。明らかに、通信サブシステムの電力状態にインテリジェントに適合することによって電力を保存しようとする制約付装置にとって、この限定された動作は不十分である。
端末は、有線または(例えば、BLUETOOTHを含む)無線の技術を使用するネットワークに接続することもある。これらの端末のうちの何台かは、常時、(例えば、デスクトップコンピュータ、テレビ、パーソナルビデオレコーダなどの)電源に接続されている。また、何台かは、(例えば、移動電話、携帯情報端末などのように)バッテリ駆動である。さらに、何台かは、(例えば、ラップトップコンピュータのように)両方の特性を有することもある。(バッテリ作動式)携帯電子機器用バッテリの寿命を延ばすための実に一般的な方法は、通信サブシステムを低電力モード状態にすることであり、例えば、WLAN(無線ローカルエリアネットワーク)に関する省電力モードまたはBLUETOOTHに関するスニフモードおよびホールドモードなどがある。(例えば、端末などの)通信サブシステムが省電力モードである間、そのネットワーク上でサブシステムから/サブシステムへメッセージをネットワークを介して送受信する性能は、劇的に低下し、サブシステムの応答能力は、非常に低くなるか、またはなくなってしまう。この欠点を補うために、通常、ネットワークのアクセスポイントは、スリープ状態の装置が起動されるまで、メッセージをキャッシュに保存する。
さらにこの省電力スキームの機能を拡張するため、相互作用機能(interworking function)をアクセスポイントに追加することによって、アクセスポイントは、バッファにキャッシュされた通信をインテリジェントにフィルタにかけることができる。UPnPネットワークで動作するアクセスポイントにおいて実現することができる相互作用機能の1つによって、省電力モードである装置に関するユーザデータグラムプロトコル(UDP:User Datagram Protocol)マルチキャストトラフィックをフィルタにかける。また、これらの相互作用機能によって、TCPトラフィックが(例えば、スリープモードである)端末のためのものである場合を検出し、直ちに、それぞれの装置に対して起動手続を開始することができる。この従来技術手続に関しては、例えば、2004年2月6日にVlad StirbuおよびMika Saaranenによって出願された「Optimization of Data Transfer between Networked Devices(ネットワーク装置間のデータ転送の最適化)」という題名のフィンランドの特許出願第20040179号に記載されている。
さらに、スリープモード(または、同様に中間モード、すなわち、通常ほどアクティブではないがスリープモードよりアクティブなモード)において、適当な時間内に(モバイル機器などの)端末を起動することができることを想定することによって、高いレベルのエネルギ節約が可能である。着信トラフィックによってリンクをアクティベートすることができるベアラレベルのエネルギ節約を活用するスタンバイモードの場合でさえ、起動するのに不当にかなりの時間を要する。定義によれば、スリープモードは、より低速である(例えば、より緊急でないモードより低速である)。すなわち、装置を起動するのに要する時間がより長くなるため、TCPプロトコルをより遅延させ、再送信が行われる。よって、受信器は、スタンバイモードであることによって、応答するのにかかる時間がより長くなる。この時間は、TCPの再送信時間を超えることがある(または、一般に、超える)。あるいは、ソケットタイムアウトさえ起きることがある。ソケットタイムアウトとは、試行を放棄する前に接続を確立するのに使用することができる時間を規定するソケットの実装の一部である。これはTCPプロトコル自体に関して規定されるものというより、別のタイムアウト機構である。このため、ネットワークリソースが有効に使われず、ユーザの目に見えるエラーがかなり頻繁に発生する。したがって、当然、ユーザ経験の質が劣化する。
本発明の第1の形態によれば、電力が制限された環境において1つの端末が、前記1つの端末で使用可能な通信アプリケーションによって、ネットワークを介して、他の端末と通信を行うための方法であって、前記1つの端末が、前記他の端末の省電力モードに関する通知を受け取るステップと、前記1つの端末のプロトコルスタックが、予め選択された手続に従って前記他の端末に向けた通信信号を送ることによって、前記ネットワークに前記通信信号を供給するステップと、前記他の端末が起動された後、前記1つの端末が、前記他の端末が前記通信信号を受け取ったという確認応答を受け取るステップであって、前記1つの端末は、前記1つの端末の前記通信アプリケーションによって容易になる予め定められた基準に基づいて、前記通信を終了する前、少なくとも前記他の端末が起動するのに必要な時間間隔、前記確認応答を待つステップと、を備える、方法が提供される。
また、本発明の第1の形態によれば、前記省電力モードは、スリープモードでもよい。
さらに、本発明の第1の形態によれば、前記通信アプリケーションは、ユニバーサルプラグアプリケーションであり、前記プロトコルスタックは、TCP/IPスタックであり、前記1つの端末が前記通知を受け取る前記ステップの前、前記1つの端末と前記他の端末との間で接続が確立されず、前記1つの端末が前記ネットワークに前記通信信号を供給する前記ステップの前、前記方法は、前記ユニバーサルプラグアンドプレイアプリケーションが、前記1つの端末のTCP/IPスタックにおいて、前記他の端末と通信するため新しいソケットを作成するステップと、前記ユニバーサルプラグアンドプレイアプリケーションが、新しいソケットオプションSO−CONTIMEOを設定して、前記TCP/IPスタックにおいて、前記他の端末との前記接続を確立するための制限時間を規定するステップと、前記ユニバーサルプラグアンドプレイアプリケーションが、前記TCP/IPスタックに、前記他の端末との前記接続を確立するよう指示するステップと、を備えてもよい。さらに、前記指示することに応じて、前記ネットワークに前記通信信号を供給し、前記通信信号は、前記接続の確立を開始するコネクション通信信号であり、前記確認応答は、前記1つの端末と前記他の端末との間で正常な接続が確立されたことに関する確認応答であり、前記時間間隔は、前記新しいソケットオプションSO−CONTIMEOによって規定される前記制限時間によって規定されてもよい。
さらに、本発明の第1の形態によれば、前記通信アプリケーションは、ユニバーサルプラグアプリケーションであり、前記プロトコルスタックは、TCP/IPスタックであり、前記1つの端末が前記通知を受け取る前記ステップの前、前記1つの端末と前記他の端末との間で接続が確立されず、前記1つの端末が前記ネットワークに前記通信信号を供給する前記ステップの前、前記方法は、前記ユニバーサルプラグアンドプレイアプリケーションが、前記1つの端末のTCP/IPスタックにおいて、前記他の端末と通信するため、新しいソケットを作成するステップと、前記ユニバーサルプラグアンドプレイアプリケーションが、前記TCP/IPスタックに、前記他の端末との前記接続を確立するよう指示するステップと、を備えてもよい。さらに、前記通信信号は、前記接続の確立を開始するコネクション通信信号であり、前記確認応答は、前記1つの端末と前記他の端末との間で正常な接続が確立されたことに関する確認応答であり、前記1つの端末が前記ネットワークに前記通信信号を供給する前記ステップは、前記1つの端末が、前記予め選択された手続に従って前記通信信号を再送信することによって、前記指示することに応じて、前記ネットワークに前記通信信号を供給するステップと、前記ユニバーサルプラグアンドプレイアプリケーションが、タイムアウトエラーを受け取るステップと、前記他の端末が起動するのに必要な前記時間間隔に少なくとも等しい予め定められた時限後、前記ユニバーサルプラグアンドプレイアプリケーションが、予め選択された手続に従って前記通信信号を再送信することによって、前記TCP/IPスタックに、前記他の端末との前記接続を確立するようさらに指示するステップと、前記予め選択された手続に従って前記通信信号を再送信することによってさらに指示することに応じて、前記1つの端末が、前記ネットワークに、前記通信信号を供給するステップと、を備えてもよい。
さらに、本発明の第1の形態によれば、前記通信アプリケーションは、ユニバーサルプラグアプリケーションであり、前記プロトコルスタックは、TCP/IPスタックであり、前記1つの端末が前記通知を受け取る前記ステップの前、前記1つの端末と前記他の端末との間で接続が確立され、前記ユニバーサルプラグアンドプレイアプリケーションは、前記1つの端末のTCP/IPスタックにおいて、前記他の端末と通信するため、ソケットを既に作成しており、前記1つの端末が前記ネットワークに前記通信信号を供給する前記ステップの前、前記方法は、前記ユニバーサルプラグアンドプレイアプリケーションが、ソケットオプションSO−SNDTIMEOを設定して、前記TCP/IPスタックにおいて、前記1つの端末が前記通信信号を送るための制限時間を規定し、ソケットオプションSO−RCVTIMEOを設定して、前記TCP/IPスタックにおいて、前記他の端末から応答データを受け取るための制限時間を規定するステップと、前記ユニバーサルプラグアンドプレイアプリケーションが、前記TCP/IPスタックに、前記他の端末に前記通信信号を送るよう指示するステップと、を備えてもよい。さらに、前記通信信号は、前記指示することに応じて前記ネットワークに供給され、前記通信信号は、前記他の端末に送られたデータを含むデータ通信信号であり、前記確認応答は、前記他の端末が前記データ通信信号を正常に受け取ったという確認応答であり、前記時間間隔は、前記ソケットオプションSO−SNDTIMEOによって規定される前記制限時間によって規定されてもよい。さらに、本発明の第1の形態は、前記他の端末が、前記1つの端末に後続のデータ通信信号を送り、前記1つの端末が、前記ソケットオプションSO−RCVTIMEOによって規定された前記他の端末からデータを受け取るための前記制限時間が終了していない場合、前記後続のデータ通信信号を受け取るステップをさらに備えてもよい。
さらに、本発明の第1の形態によれば、前記プロトコルスタックにおいてまたは前記プロトコルスタックによって実行される処理は、バークレイソフトウェアディストリビューション(BSD)ソケットアプリケーションプログラミングインタフェイス(API)によって容易になることもある。
さらに、本発明の第1の形態によれば、前記1つの端末または前記他の端末は、移動端末、無線装置、携帯装置、移動通信装置、または移動電話でもよい。
本発明の第2の形態によれば、コンピュータプロセッサがコンピュータプログラムコードによって実行するための前記コンピュータプログラムコードを具現するコンピュータ読み取り可能な記憶構造を備えるコンピュータプログラムプロダクトであって、前記コンピュータプログラムコードは、前記1つの端末、前記他の端末、または前記ネットワークの任意のコンポーネントまたは任意の組合せのコンポーネントによって実行されると示された、本発明の第1の形態の前記ステップを実行するための指示を含む、ことを特徴とする、コンピュータプログラムプロダクトが提供される。
本発明の第3の形態によれば、電力が制限された環境において、ネットワークを介して他の端末と通信することができる1つの端末であって、前記他の端末の省電力モードに関する通知に応じ、予め選択された手続に従って前記他の端末に向けた通信信号を送ることによって、前記ネットワークに前記通信信号を供給するためのプロトコルスタックと、前記他の端末が起動された後、前記他の端末が前記通信信号を受け取ったという確認応答を受け取るための待ち時間を規定する予め定められた基準に従って、前記プロトコルスタックに指示するための通信アプリケーションであって、前記待ち時間は、前記他の端末が起動するのに必要な時間間隔と少なくとも同じ長さである通信アプリケーションと、を備える、1つの端末が提供される。
また、本発明の第3の形態によれば、前記省電力モードは、スリープモードでもよい。
また、本発明の第3の形態によれば、前記通信アプリケーションは、ユニバーサルプラグアプリケーションであり、前記プロトコルスタックは、TCP/IPスタックであり、前記1つの端末が前記通知を受け取る前、前記1つの端末と前記他の端末との間で接続が確立されず、前記1つの端末が前記ネットワークに前記通信信号を供給する前、前記ユニバーサルプラグアンドプレイアプリケーションは、前記TCP/IPスタックにおいて、前記他の端末と通信するため、新しいソケットを作成することと、新しいソケットオプションSO−CONTIMEOを設定して、前記TCP/IPスタックにおいて、前記他の端末との前記接続を確立するための制限時間を規定することと、前記TCP/IPスタックに、前記他の端末との前記接続を確立するよう指示することと、を行ってもよい。また、前記指示することに応じて、前記ネットワークに前記通信信号を供給し、前記通信信号は、前記接続の確立を開始するコネクション通信信号であり、前記確認応答は、前記1つの端末と前記他の端末との間で正常な接続が確立されたことに関する確認応答であり、前記時間間隔は、前記新しいソケットオプションSO−CONTIMEOによって規定される前記制限時間によって規定されてもよい。
さらに、本発明の第3の形態によれば、前記通信アプリケーションは、ユニバーサルプラグアプリケーションであり、前記プロトコルスタックは、TCP/IPスタックであり、前記1つの端末が前記通知を受け取る前記ステップの前、前記1つの端末と前記他の端末との間で接続が確立されず、前記1つの端末が前記ネットワークに前記通信信号を供給する前、前記ユニバーサルプラグアンドプレイアプリケーションは、前記TCP/IPスタックにおいて、前記他の端末と通信するため、新しいソケットを作成することと、前記TCP/IPスタックに、前記他の端末との前記接続を確立するよう指示することと、を行ってもよい。また、前記通信信号は、前記接続の確立を開始するコネクション通信信号であり、前記確認応答は、前記1つの端末と前記他の端末との間で正常な接続が確立されたことに関する確認応答であり、前記1つの端末が前記ネットワークに前記通信信号を供給することは、前記1つの端末が、前記予め選択された手続に従って、前記通信信号を再送信することによって、前記指示することに応じて、前記通信信号を前記ネットワークに供給することと、前記ユニバーサルプラグアンドプレイアプリケーションが、タイムアウトエラーを受け取ることと、前記他の端末が起動するのに必要な前記時間間隔に少なくとも等しい予め定められた時限後、前記ユニバーサルプラグアンドプレイアプリケーションが、予め選択された手続に従って前記通信信号を再送信することによって、前記TCP/IPスタックに、前記他の端末との前記接続を確立するようさらに指示することと、前記予め選択された手続に従って前記通信信号を再送信することによってさらに指示することに応じて、前記1つの端末が、前記ネットワークに、前記通信信号を供給することと、を備えてもよい。
また、本発明の第3の形態によれば、前記通信アプリケーションは、ユニバーサルプラグアプリケーションであり、前記プロトコルスタックは、TCP/IPスタックであり、前記1つの端末が前記通知を受け取る前、前記1つの端末と前記他の端末との間で接続が確立され、前記ユニバーサルプラグアンドプレイアプリケーションは、前記1つの端末のTCP/IPスタックにおいて、前記他の端末と通信するため、ソケットを既に作成しており、前記1つの端末が前記ネットワークに前記通信信号を供給する前、前記ユニバーサルプラグアンドプレイアプリケーションは、前記TCP/IPスタックにおいて、ソケットオプションSO−SNDTIMEOを設定して、前記1つの端末が前記通信信号を送るための制限時間を規定し、ソケットオプションSO−RCVTIMEOを設定して、前記他の端末からデータを受け取るための制限時間を規定することと、前記TCP/IPスタックに、前記他の端末に前記通信信号を送るよう指示することと、を行ってもよい。また、前記通信信号は、前記指示することに応じて前記ネットワークに供給され、前記通信信号は、前記他の端末に送られたデータを含むデータ通信信号であり、前記確認応答は、前記他の端末が前記データ通信信号を正常に受け取ったという確認応答であり、前記時間間隔は、前記ソケットオプションSO−SNDTIMEOによって規定される前記制限時間によって規定されてもよい。さらに、前記他の端末は、前記1つの端末から前記データ通信信号を受け取った後、前記1つの端末に後続のデータ通信信号を送り、前記1つの端末は、前記ソケットオプションSO−SNDTIMEOによって規定された前記他の端末からデータを受け取るための前記制限時間が終了していない場合、前記後続のデータ通信信号を受け取ってもよい。
また、本発明の第3の形態によれば、前記プロトコルスタックにおいてまたは前記プロトコルスタックによって実行される処理は、バークレイソフトウェアディストリビューション(BSD)ソケットアプリケーションプログラミングインタフェイス(API)によって容易になることもある。
本発明の第4の形態によれば、電力が制限された環境において通信する通信システムであって、省電力モードにあって、起動コールに応じる、他の端末と、前記他の端末の省電力モードに関する通知に応じ、予め選択された手続に従って前記他の端末に向けた通信信号を送ることによって、前記1つの端末が前記通信信号を供給し、前記他の端末が起動された後、前記他の端末が前記通信信号を受け取ったという確認応答を受け取るための待ち時間を規定する予め定められた基準を供給するための1つの端末であって、前記待ち時間は、前記他の端末が起動するのに必要な時間間隔と同じ長さである、1つの端末と、前記通知を供給し、前記通信信号に応じて、前記他の端末を起動するのに前記起動コールを供給し、前記1つの端末と前記他の端末との間の信号の送信を容易にする、ネットワークと、を備え、ユニバーサルプラグアンドプレイアプリケーションは、前記1つの端末と前記他の端末とにおいて使用可能である、通信システムが提供される。
本発明の第5の形態によれば、電力が制限された環境において、1つの端末および他の端末で使用可能な通信アプリケーションによって、ネットワークを介して、前記1つの端末と前記他の端末との間で通信を行うための方法であって、前記1つの端末が、前記他の端末の省電力モードに関する通知を受け取るステップと、前記1つの端末のプロトコルスタックが、予め選択された手続に従って前記他の端末に向けた通信信号を送ることによって、前記ネットワークに前記通信信号を供給するステップと、前記通信信号を検出し、前記通信信号に応じて前記他の端末の起動処理を開始するステップと、前記他の端末が起動された後、前記他の端末が前記通信信号を受け取り、前記他の端末が前記通信信号を受け取ったという確認応答を前記1つの端末に送るステップであって、前記1つの端末は、前記通信を終了する前、前記1つの端末の前記通信アプリケーションによって容易になる予め定められた基準に基づいて、少なくとも前記他の端末が起動するのに必要な時間間隔、前記確認応答を待つステップと、を備える、方法が提供される。
本発明は、ソケットタイムアウトによる多数の擬似アプリケーションエラーを減少させる。本発明は、エネルギ保存が遅れたことを認識しないアプリケーションに関して、エネルギ保存の遅れによるエラーをユーザが認識しないようにする。
また、本発明によって、ソケットをより効果的に使用することができる。タイムアウトエラーによって新しいソケットをオープンする必要がないので、セッションごとに使用されるソケットは、1つだけである。
本発明の本質および目的をより良く理解するため、添付の図面と共に以下の詳細な説明を参照する。
本発明では、電力が制限された環境にいて、ユニバーサルプラグアンドプレイ機能を拡張するための新しい方法が提供される。この方法では、ユニバーサルプラグアンドプレイ(UPnP)アプリケーション機能によって、一方の端末がスリープモードである2つの端末間の通信が容易になる。本発明は、移動端末、無線装置、携帯装置、移動通信装置、移動電話などに適用することができる(が、これらに限定されない)。
本発明は、UPnPアプリケーションが、(ネットワークソケットの実現に関わる)TCP/IPスタックにパラメータを調整するよう動的に指示することによって、電力が制限されたUPnP環境において動作するという理由で遅延およびタイムアウトがより長くなることに対応することができる仕組みについて説明する。
本発明の実現は、例えば、多数のBSD(バークレイソフトウェアディストリビューション)ソケットオプションに関することがある。これらのオプションによって、1つの端末(すなわち、他の端末との接続を確立しようとしている元の端末)のTCP/IPスタックにおいて予め定められた基準に従って指示を設定したり、下記に詳細に説明するように予め定められた基準に基づいて前記UPnPアプリケーションを使用したりする。本発明によれば、1つの端末のUPnPアプリケーションは、(例えば、スリープモードなどの)省電力モードである他の端末の他のUPnPアプリケーションと、(例えば、端末間の新しい通信セッションを確立したり、通信セッション中に他の端末がスリープモードになった後データを送ったりするなどの)通信を行おうとする。すると、このUPnPアプリケーションが、上記で述べたパラメータを適応させることによって、他の端末は、タイムアウト時間より短い時間間隔で起動することができるようになる。
図1は、本発明を実現するための通信システム環境を示すブロック図の数ある中の一例である。端末A(または、1つの端末という)10および端末B(または、他の端末という)16は、アクセスポイント(AP)14を有するネットワーク12を介して、ネットワーク12において展開される相互作用機能(または同様のもの)と通信することができる。こうして、端末A10と端末B16との間のトラフィックは、AP12を介して行われる。以下で示される例に関する環境において、端末B16は、省電力モードに切り替わることができ、すべてのソケット処理がこの端末A10において実行されるため、端末A10が基準となる装置である、と想定する。
図2は、本発明を実現するためのブロック10および16をより詳細に説明する通信システムのブロック図の数ある中の他の一例である。端末A10は、ユニバーサルプラグアンドプレイアプリケーションA18を含むことによって、TCP/IPスタック22に、予め定められた基準に従って、より長い遅延およびタイムアウトに対処するための待ち時間を規定するよう指示を与える。このTCP/IPスタック22は、ネットワーク12からの他の端末(端末B16)の省電力モードに関する通知に応答する。そして、TCP/IPスタック22は、前記他の端末16に向けた(以下でさらに詳細に説明する)通信信号をネットワーク12に送るのに、予め選択された手続に従って前記通信信号を再送信する。バークレイソフトウェアディストリビューション(BSD)ソケットアプリケーションプログラミングインターフェイス(API)20によって、TCP/IPスタック上でまたはTCP/IPスタック22によって実行される処理は、容易になる。端末B16には、ユニバーサルプラグアンドプレイアプリケーションA24、TCP/IPスタックB28、およびBSDソケットAPI26などの端末A10と同様の機能があり、同様の特徴がある。
図3aおよび3bは、それぞれ、本発明による数ある実施例の中の一実施例について説明するフローチャートおよび図式である。ここで、1つの端末10(端末A)と他の端末16(端末B)との間の接続は、事前に確立されておらず、他の端末16は、スリープモードである。図3bは、図3aの補足であり、図3aのフローチャートをより詳細に深く理解するために示すものである。
図3aのフローチャートは、実行可能な数多くの場合の中の1つについてのみ示す。本発明による方法では、最初のステップ30において、端末A10は、端末B16がスリープ(省電力)モードであることについて通知を受け取る。端末B(他の端末)16の省電力モードの性質に関する情報は、(例えば、SSDP(Simple Service Discovery Protocol(シンプルサービス発見プロトコル))低電力固有ヘッダなどの)端末B16のユニバーサルプラグアンドプレイ(UPnP)アドバタイズメントや、デバイスディスクリプションドキュメントの中の、例えば、指示として含まれることがある。
次のステップ32において、1つの端末10のユニバーサルプラグアンドプレイアプリケーション18は、他の端末16と通信するため、例えば、(図3bに示すように)socket()関数によって、TCP/IPスタックA22において新しいソケットを作成する。次のステップ34において、ユニバーサルプラグアンドプレイアプリケーション18は、例えば、(図3bに示すように)setsocketopt()関数によって、新しいソケットオプションSO−CONTIMEOを設定することによって、予め定められた基準に従って、TCP/IPスタックA22において他の端末(端末B)16との接続を確立するための制限時間を規定する。(こうして、以下で説明する関数connect()がタイムアウトエラーを返すのを防止する。)本発明によれば、SO−CONTMEOは、一般に、端末B16を起動するのに必要な時間よりわずかに大きな値に設定される。次のステップ36において、ユニバーサルプラグアンドプレイアプリケーション18は、例えば、(図3bに示すように)connect()関数によって、TCP/IPスタックA22に他の端末16との接続を確立するよう指示する。
次のステップ38において、TCP/IPスタックA22は、(例えば、再送信間の時間を倍にするなどの)周知の再送信アルゴリズムに従って、(例えば、アクセスポイント14などの)ネットワーク12に、(図3bにおいて、TCP SYNとして示す)コネクション通信を送る(または、再送信する)。次のステップ40において、ネットワーク12(相互作用機能)は、コネクション通信を検出し、例えば、リンクレイヤ固有の技術によって、端末B16の起動処理を開始し、端末B16を起動するよう試みる(または、代替方法として、端末B16が着信パケットをポーリングする場合、接続確立を通知し、アクティブ状態に移行する)。次のステップ42において、端末B16は、起動され、コネクション通信を受け取り、(図3bにおいてTCP SYN,ACKとして示す)確認応答を端末A10に送る。
次のステップ44において、新しいソケットオプションSO−CONTIMEOによって設定した時限が終了する前に確認応答を受け取ったか否かを確認する。ステップ48において、新しいソケットオプションSO−CONTIMEOによって設定した時限が終了する前に確認応答を受け取らなかった場合、接続セッションは、未確定状態であるので、クローズされる。しかしながら、次のステップ46において、新しいソケットオプションSO−CONTIMEOによって設定した時限が終了する前に確認応答を受け取ったことが確認された場合、接続は確立される。こうして、UPnPアプリケーションA18は、(例えば図3bに示すようにsend()関数をコールすることによって、)端末B16へのデータ送信を開始する。
図4aおよび4bは、それぞれ、本発明による(図3aおよび3bにおいて示される実施例と同様の)数ある代替の実施例の中の1つについて説明するフローチャートおよび図式である。ここで、1つの端末10(端末A)と他の端末16(端末B)との間の接続は、事前に確立されておらず、他の端末16は、スリープモードである。図4bは、図4aを補足し、図4aのフローチャートをより詳細に深く理解するため示すものである。
図4aのフローチャートは、実行可能な多くの場合の中の1つのみを示す。本発明による方法では、最初のステップ50において、端末A10は、端末B16がスリープ(省電力)モードであることについて通知を受け取る。端末B(他の端末)16の省電力モードの性質に関する情報は、(ステップ50は、図3aのステップ30と同様であるので、)図3aのステップ30に関して説明したのと同様に、容易にすることができる。
次のステップ52において、1つの端末10のユニバーサルプラグアンドプレイアプリケーション18は、他の端末16と通信するため、例えば、(図4bに示すように)socket()関数によって、TCP/IPスタックA22において新しいソケットを作成する。次のステップ54において、ユニバーサルプラグアンドプレイアプリケーション18は、例えば、(図4bに示すように)connect()関数によって、TCP/IPスタックA22に他の端末16との接続を確立するよう指示する。次のステップ56において、TCP/IPスタックA22は、(例えば、再送信間の時間を倍にするなどの)周知の再送信アルゴリズムに従って、(例えば、アクセスポイント14などの)ネットワーク12に、(図4bにおいて、TCP SYNとして示す)コネクション通信を送る(または、再送信する)。次のステップ58において、ネットワーク12(相互作用機能)は、コネクション通信を検出し、例えば、リンクレイヤ固有の技術によって、端末B16の起動処理を開始して端末B16を起動するよう試行する(または、代替方法として、端末B16が着信パケットをポーリングする場合、接続確立を通知し、アクティブ状態に移行する)。ステップ52、54、56、および58は、それぞれ、図3aにおけるステップ32、36、38、および40と同様である。
次のステップ60において、接続に失敗すると、UPnPアプリケーションA18にエラー信号を転送する。(従来技術のように)接続失敗に関してユーザに通知する代わりに、予め定められた基準に従って、1つまたは複数のエラー信号を受け取った後、一般に、(元の接続試行から)端末B16が起動するのに必要とされる時間よりわずかに長い時間間隔さらに待った後、次のステップ62において、端末B16が起動された後、UPnPアプリケーションA18は、端末B16との接続を確立するため、再度connect()関数をコールする。その後、TCP/IPスタックA22は、再度、(例えばアクセスポイント14などの)ネットワーク12にコネクション通信(TCP SYN)を送る。
次のステップ64において、接続に失敗したか否かを確認する。接続に失敗した場合、処理は、ステップ60に戻る。このフィードバックプロセスにおいて、(例えば30秒などの)制限時間が設定されていてもよい。しかしながら、次のステップ66において接続に成功したことを確認した場合、端末B16は、起動される。そして、端末B16は、コネクション通信を受け取り、端末A10に(図4bにおいてTCP SYN,ACKとして示す)確認応答を送る。次のステップ68において、接続が確立される。そして、UPnPアプリケーションA18は、(例えば図4bに示すようにsend()関数をコールすることによって)端末B16へのデータ送信を開始する。
図5aおよび5bは、それぞれ、数ある実施例の中の1つについて説明するフローチャートおよび図式である。ここで、本発明によれば、(1つの端末10のTCP/IPスタック22において、他の端末16と通信するため、前記ユニバーサルプラグアンドプレイアプリケーション18によってソケットが既に作成されている)1つの端末(端末A)10と、(例えば、一定の期間非アクティブであった後)スリープモードに移行しようとしている他の端末16との間で、事前に接続が確立されている。図5bは、図5aを補足し、図5aのフローチャートをより詳細に深く理解するため示すものである。
図5aのフローチャートは、実行可能な多くの場合の中の1つのみを示す。本発明による方法では、最初のステップ70において、端末A10は、端末B16がスリープ(省電力)モードであることについて通知を受け取る。端末B(他の端末)16の省電力モードの性質に関する情報は、(ステップ70は、図3aのステップ30および図4aのステップ50とそれぞれ同様であるので、)図3aのステップ30に関して説明したのと同様に、容易にすることができる。
次のステップ72において、ユニバーサルプラグアンドプレイアプリケーション18は、例えば、(図5bに示すように)setsocketopt()関数によって、以下の設定を行う。すなわち、予め定められた基準に基づいて、前記TCP/IPスタック22において、前記1つの端末A10が前記通信信号を送るための制限時間を規定するソケットオプションSO−SNDTIMEOを設定し、前記TCP/IPスタック22において、前記他の端末(端末B)16からデータを受け取るための制限時間を規定するソケットオプションSO−RCVTIMEOを設定する。SO−SNDTIMEOオプションによって、sendコールの(例えば、ミリ秒単位の)タイムアウトを設定する。sendコールがタイムアウトになった場合、接続は、未確定状態であるので、クローズしなければならない。SO−RCVTIMEOオプションによって、receiveコールの(例えば、ミリ秒単位の)タイムアウトを設定する。receiveコールがタイムアウトになった場合、接続は、未確定状態であるので、クローズしなければならない。
次のステップ74において、ユニバーサルプラグアンドプレイアプリケーション18は、例えば、(図5bで示すように)data()関数によって、TCP/IPスタックA22に、他の端末16へデータを送るよう指示する。
次のステップ76において、TCP/IPスタックA22は、(例えば、再送信間の時間を倍にするなどの)周知の再送信アルゴリズムに従って、(例えば、アクセスポイント14などの)ネットワーク12に、(図5bにおいて、TCP DATAとして示す)データ通信信号を送る(再送信する)。次のステップ78において、ネットワーク12(相互作用機能)は、データ通信信号を検出し、例えば、リンクレイヤ固有の技術によって、端末B16の起動処理を開始し、端末B16を起動するよう試みる(または、代替方法として、端末B16が着信パケットをポーリングする場合、着信データを通知し、アクティブ状態に移行する)。次のステップ80において、端末B16は、起動され、データ通信信号を受け取り、端末A10に(図5bにおいてTCP DATA,ACKとして示す)確認応答を送る。
次のステップ82において、新しいソケットオプションSO−SNDTIMEOによって設定した時限が終了する前に確認応答を受け取ったか否かを確認する。ステップ84において、新しいソケットオプションSO−SNDTIMEOによって設定した時限が終了する前に確認応答を受け取らなかった場合、接続セッションは、未確定状態であるので、クローズされる。しかしながら、次のステップ86において、新しいソケットオプションSO−SNDTIMEOによって設定した時限が終了する前に確認応答を受け取ったことが確認された場合、接続されたままであるので、端末B16は、端末A10に応答データ通信信号を送る。新しいソケットオプションSO−RCVTIMEOによって設定した時限が終了する前に端末A10が応答データ通信信号を受け取った場合、端末A10は、応答データ通信信号を受け付け、確認応答を行う。そうでない場合(新しいソケットオプションSO−RCVTIMEOによって設定した時限が終了した場合)、接続セッションは、未確定状態であるので、上記で指摘されたようにクローズしなければならない。
図2、3a、3b、4a、4b、5a、および5bにおいて示される例は、ユニバーサルプラグアンドプレイアプリケーションA18またはB24、TCP/IPスタックA22またはB28、ならびに、バークレイソフトウェアディストリビューション(BSD)ソケットアプリケーションプログラミングインターフェイス(API)20または26を使用する1つの実現方法しか示さないことに留意されたい。本発明によれば、代替の実現方法は、一般に、(ユニバーサルプラグアンドプレイアプリケーションA18またはB24はその1つにすぎない)通信アプリケーション、(TCP/IPスタックA22またはB28はその1つにすぎない)プロトコルスタック、およびBSD API20または26と異なる様々なAPIによって容易になる多様なソケットアプリケーションを含むこともある。
上記で説明した配置構造は、本発明の基本原則の適用例を示すにすぎないことを理解されたい。当業者であれば、本発明の範囲から逸脱せずに多くの変更や代替の配置構造を考え出すことができるであろう。添付の特許請求の範囲は、このような変更と配置構造を含むよう意図している。
本発明を実現するための通信システム環境を示すブロック図である。 本発明を実現するためのシステム構成要素をより詳細に説明する通信システムのブロック図である。 本発明による、1つの端末と他の端末との間で接続が事前に確立されておらず、他の端末がスリープモードである場合の一実施例を示すフローチャートである。 本発明による、1つの端末と他の端末との間で接続が事前に確立されておらず、他の端末がスリープモードである場合の一実施例を示す図式である。 本発明による、1つの端末と他の端末との間で接続が事前に確立されておらず、他の端末がスリープモードである場合の代替の実施例を示すフローチャートである。 本発明による、1つの端末と他の端末との間で接続が事前に確立されておらず、他の端末がスリープモードである場合の代替の実施例を示す図式である。 本発明による、1つの端末と他の端末との間で接続が事前に確立されており、他の端末がスリープモードになろうとしている場合の他の実施例を示すフローチャートである。 本発明による、1つの端末と他の端末との間で接続が事前に確立されており、他の端末がスリープモードになろうとしている場合の他の実施例を示す図式である。

Claims (24)

  1. 電力が制限された環境において、1つの端末が、前記1つの端末で使用可能な通信アプリケーションによって、ネットワークを介して、他の端末と通信を行うための方法であって、
    前記1つの端末が、前記他の端末の省電力モードに関する通知を受け取るステップと、
    前記1つの端末のプロトコルスタックが、予め選択された手続に従って前記他の端末に向けた通信信号を送ることによって、前記ネットワークに前記通信信号を供給するステップと、
    前記他の端末が起動された後、前記1つの端末が、前記他の端末が前記通信信号を受け取ったという確認応答を受け取るステップであって、前記1つの端末は、前記1つの端末の前記通信アプリケーションによって容易になる予め定められた基準に基づいて、前記通信を終了する前、少なくとも前記他の端末が起動するのに必要な時間間隔、前記確認応答を待つステップと、を備える、方法。
  2. 前記省電力モードは、スリープモードである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記通信アプリケーションは、ユニバーサルプラグアプリケーションであり、前記プロトコルスタックは、TCP/IPスタックであり、前記1つの端末が前記通知を受け取る前記ステップの前、前記1つの端末と前記他の端末との間で接続が確立されず、
    前記1つの端末が前記ネットワークに前記通信信号を供給する前記ステップの前、前記方法は、
    前記ユニバーサルプラグアンドプレイアプリケーションが、前記1つの端末の前記TCP/IPスタックにおいて、前記他の端末と通信するため、新しいソケットを作成するステップと、
    前記ユニバーサルプラグアンドプレイアプリケーションが、新しいソケットオプションSO−CONTIMEOを設定して、前記TCP/IPスタックにおいて、前記他の端末との前記接続を確立するための制限時間を規定するステップと、
    前記ユニバーサルプラグアンドプレイアプリケーションが、前記TCP/IPスタックに、前記他の端末との前記接続を確立するよう指示するステップと、を備える、請求項1に記載の方法。
  4. 前記指示することに応じて、前記ネットワークに前記通信信号を供給し、前記通信信号は、前記接続の確立を開始するコネクション通信信号であり、前記確認応答は、前記1つの端末と前記他の端末との間で正常な接続が確立されたことに関する確認応答であり、前記時間間隔は、前記新しいソケットオプションSO−CONTIMEOによって規定される前記制限時間によって規定される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記通信アプリケーションは、ユニバーサルプラグアプリケーションであり、前記プロトコルスタックは、TCP/IPスタックであり、前記1つの端末が前記通知を受け取る前記ステップの前、前記1つの端末と前記他の端末との間で接続が確立されず、
    前記1つの端末が前記ネットワークに前記通信信号を供給する前記ステップの前、前記方法は、
    前記ユニバーサルプラグアンドプレイアプリケーションが、前記1つの端末の前記TCP/IPスタックにおいて、前記他の端末と通信するため、新しいソケットを作成するステップと、
    前記ユニバーサルプラグアンドプレイアプリケーションが、前記TCP/IPスタックに、前記他の端末との前記接続を確立するよう指示するステップと、を備える、請求項1に記載の方法。
  6. 前記通信信号は、前記接続の確立を開始するコネクション通信信号であり、前記確認応答は、前記1つの端末と前記他の端末との間で正常な接続が確立されたことに関する確認応答であり、
    前記1つの端末が前記ネットワークに前記通信信号を供給する前記ステップは、
    前記1つの端末が、前記予め選択された手続に従って前記通信信号を再送信することによって、前記指示することに応じて、前記ネットワークに前記通信信号を供給するステップと、
    前記ユニバーサルプラグアンドプレイアプリケーションが、タイムアウトエラーを受け取るステップと、
    前記他の端末が起動するのに必要な前記時間間隔に少なくとも等しい予め定められた時限後、前記ユニバーサルプラグアンドプレイアプリケーションが、予め選択された手続に従って前記通信信号を再送信することによって、前記TCP/IPスタックに、前記他の端末との前記接続を確立するようさらに指示するステップと、
    前記予め選択された手続に従って前記通信信号を再送信することによってさらに指示することに応じて、前記1つの端末が、前記ネットワークに、前記通信信号を供給するステップと、を備える請求項5に記載の方法。
  7. 前記通信アプリケーションは、ユニバーサルプラグアプリケーションであり、前記プロトコルスタックは、TCP/IPスタックであり、前記1つの端末が前記通知を受け取る前記ステップの前、前記1つの端末と前記他の端末との間で接続が確立され、前記ユニバーサルプラグアンドプレイアプリケーションは、前記1つの端末の前記TCP/IPスタックにおいて、前記他の端末と通信するため、ソケットを既に作成しており、
    前記1つの端末が前記ネットワークに前記通信信号を供給する前記ステップの前、前記方法は、
    前記ユニバーサルプラグアンドプレイアプリケーションが、ソケットオプションSO−SNDTIMEOを設定して、前記TCP/IPスタックにおいて、前記1つの端末が前記通信信号を送るための制限時間を規定し、ソケットオプションSO−RCVTIMEOを設定して、前記TCP/IPスタックにおいて、前記他の端末から応答データを受け取るための制限時間を規定するステップと、
    前記ユニバーサルプラグアンドプレイアプリケーションが、前記TCP/IPスタックに、前記他の端末に前記通信信号を送るよう指示するステップと、を備える請求項1に記載の方法。
  8. 前記通信信号は、前記指示することに応じて前記ネットワークに供給され、前記通信信号は、前記他の端末に送られたデータを含むデータ通信信号であり、前記確認応答は、前記他の端末が前記データ通信信号を正常に受け取ったという確認応答であり、前記時間間隔は、前記ソケットオプションSO−SNDTIMEOによって規定される前記制限時間によって規定される、請求項7に記載の方法。
  9. 前記他の端末が、前記1つの端末に後続のデータ通信信号を送り、前記1つの端末が、前記ソケットオプションSO−RCVTIMEOによって規定された前記他の端末からデータを受け取るための前記制限時間が終了していない場合、前記後続のデータ通信信号を受け取るステップをさらに備える、請求項8に記載の方法。
  10. 前記プロトコルスタックにおいてまたは前記プロトコルスタックによって実行される処理は、バークレイソフトウェアディストリビューション(BSD)ソケットアプリケーションプログラミングインタフェイス(API)によって容易になる、請求項1に記載の方法。
  11. 前記1つの端末または前記他の端末は、移動端末、無線装置、携帯装置、移動通信装置、または移動電話である、請求項1に記載の方法。
  12. コンピュータプロセッサがコンピュータプログラムコードによって実行するための前記コンピュータプログラムコードを具現するコンピュータ読み取り可能な記憶構造を備えるコンピュータプログラムプロダクトであって、
    前記コンピュータプログラムコードは、前記1つの端末、前記他の端末、または前記ネットワークの任意のコンポーネントまたは任意のコンポーネントの組合せによって実行されると示された、請求項1に記載の方法の前記ステップを実行するための指示を含む、ことを特徴とする、コンピュータプログラムプロダクト。
  13. 電力が制限された環境において、ネットワークを介して他の端末と通信することができる1つの端末であって、
    前記他の端末の省電力モードに関する通知に応じ、予め選択された手続に従って前記他の端末に向けた通信信号を送ることによって、前記ネットワークに前記通信信号を供給するためのプロトコルスタックと、
    前記他の端末が起動された後、前記他の端末が前記通信信号を受け取ったという確認応答を受け取るための待ち時間を規定する予め定められた基準に従って、前記プロトコルスタックに指示するための通信アプリケーションであって、前記待ち時間は、前記他の端末が起動するのに必要な時間間隔と少なくとも同じ長さである通信アプリケーションと、を備える、1つの端末。
  14. 前記省電力モードは、スリープモードである、請求項13に記載の1つの端末。
  15. 前記通信アプリケーションは、ユニバーサルプラグアプリケーションであり、前記プロトコルスタックは、TCP/IPスタックであり、前記1つの端末が前記通知を受け取る前、前記1つの端末と前記他の端末との間で接続が確立されず、
    前記1つの端末が前記ネットワークに前記通信信号を供給する前、前記ユニバーサルプラグアンドプレイアプリケーションは、
    前記TCP/IPスタックにおいて、前記他の端末と通信するため、新しいソケットを作成することと、
    新しいソケットオプションSO−CONTIMEOを設定して、前記TCP/IPスタックにおいて、前記他の端末との前記接続を確立するための制限時間を規定することと、
    前記TCP/IPスタックに、前記他の端末との前記接続を確立するよう指示することと、を行う、請求項13に記載の1つの端末。
  16. 前記指示することに応じて、前記ネットワークに前記通信信号を供給し、前記通信信号は、前記接続の確立を開始するコネクション通信信号であり、前記確認応答は、前記1つの端末と前記他の端末との間で正常な接続が確立されたことに関する確認応答であり、前記時間間隔は、前記新しいソケットオプションSO−CONTIMEOによって規定される前記制限時間によって規定される、請求項15に記載の1つの端末。
  17. 前記通信アプリケーションは、ユニバーサルプラグアプリケーションであり、前記プロトコルスタックは、TCP/IPスタックであり、前記1つの端末が前記通知を受け取る前記ステップの前、前記1つの端末と前記他の端末との間で接続が確立されず、
    前記1つの端末が前記ネットワークに前記通信信号を供給する前、前記ユニバーサルプラグアンドプレイアプリケーションは、
    前記TCP/IPスタックにおいて、前記他の端末と通信するため、新しいソケットを作成することと、
    前記TCP/IPスタックに、前記他の端末との前記接続を確立するよう指示することと、を行う、請求項13に記載の1つの端末。
  18. 前記通信信号は、前記接続の確立を開始するコネクション通信信号であり、前記確認応答は、前記1つの端末と前記他の端末との間で正常な接続が確立されたことに関する確認応答であり、
    前記1つの端末が前記ネットワークに前記通信信号を供給することは、
    前記1つの端末が、前記予め選択された手続に従って前記通信信号を再送信することによって、前記指示することに応じて、前記ネットワークに前記通信信号を供給することと、
    前記ユニバーサルプラグアンドプレイアプリケーションが、タイムアウトエラーを受け取ることと、
    前記他の端末が起動するのに必要な前記時間間隔に少なくとも等しい予め定められた時限後、前記ユニバーサルプラグアンドプレイアプリケーションが、予め選択された手続に従って前記通信信号を再送信することによって、前記TCP/IPスタックに、前記他の端末との前記接続を確立するようさらに指示することと、
    前記予め選択された手続に従って前記通信信号を再送信することによってさらに指示することに応じて、前記1つの端末が、前記ネットワークに、前記通信信号を供給することと、を備える、請求項17に記載の端末。
  19. 前記通信アプリケーションは、ユニバーサルプラグアプリケーションであり、前記プロトコルスタックは、TCP/IPスタックであり、前記1つの端末が前記通知を受け取る前、前記1つの端末と前記他の端末との間で接続が確立され、前記ユニバーサルプラグアンドプレイアプリケーションは、前記1つの端末の前記TCP/IPスタックにおいて、前記他の端末と通信するため、ソケットを既に作成しており、
    前記1つの端末が前記ネットワークに前記通信信号を供給する前、前記ユニバーサルプラグアンドプレイアプリケーションは、
    前記TCP/IPスタックにおいて、ソケットオプションSO−SNDTIMEOを設定して、前記1つの端末が前記通信信号を送るための制限時間を規定し、ソケットオプションSO−RCVTIMEOを設定して、前記他の端末からデータを受け取るための制限時間を規定することと、
    前記TCP/IPスタックに、前記他の端末に前記パケット信号を送るよう指示することと、を行う、請求項13に記載の1つの端末。
  20. 前記通信信号は、前記指示することに応じて前記ネットワークに供給され、前記通信信号は、前記他の端末に送られたデータを含むデータ通信信号であり、前記確認応答は、前記他の端末が前記データ通信信号を正常に受け取ったという確認応答であり、前記時間間隔は、前記ソケットオプションSO−SNDTIMEOによって規定される前記制限時間によって規定される、請求項19に記載の方法。
  21. 前記他の端末は、前記1つの端末から前記データ通信信号を受け取った後、前記1つの端末に後続のデータ通信信号を送り、前記1つの端末は、前記ソケットオプションSO−SNDTIMEOによって規定された前記他の端末からデータを受け取るための前記制限時間が終了していない場合、前記後続のデータ通信信号を受け取る、請求項20に記載の1つの端末。
  22. 前記プロトコルスタックにおいてまたは前記プロトコルスタックによって実行される処理は、バークレイソフトウェアディストリビューション(BSD)ソケットアプリケーションプログラミングインタフェイス(API)によって容易になる、請求項13に記載の1つの端末。
  23. 電力が制限された環境において通信する通信システムであって、
    省電力モードにあって、起動コールに応じる、他の端末と、
    前記他の端末の省電力モードに関する通知に応じ、予め選択された手続に従って前記他の端末に向けた通信信号を送ることによって、前記通信信号を供給し、前記他の端末が起動された後、前記他の端末が前記通信信号を受け取ったという確認応答を受け取るための待ち時間を規定する予め定められた基準を供給するための1つの端末であって、前記待ち時間は、前記他の端末が起動するのに必要な時間間隔と同じ長さである、1つの端末と、
    前記通知を供給し、前記通信信号に応じて、前記他の端末を起動するのに前記起動コールを行い、前記1つの端末と前記他の端末との間の信号の送信を容易にする、ネットワークと、を備え、
    ユニバーサルプラグアンドプレイアプリケーションは、前記1つの端末と前記他の端末とにおいて使用可能である、通信システム。
  24. 電力が制限された環境において、1つの端末および他の端末で使用可能な通信アプリケーションによって、ネットワークを介して、前記1つの端末と前記他の端末との間で通信を行うための方法であって、
    前記1つの端末が、前記他の端末の省電力モードに関する通知を受け取るステップと、
    前記1つの端末のプロトコルスタックが、予め選択された手続に従って前記他の端末に向けた通信信号を送ることによって、前記ネットワークに前記通信信号を供給するステップと、
    前記通信信号を検出し、前記通信信号に応じて前記他の端末の起動処理を開始するステップと、
    前記他の端末が起動された後、前記他の端末が前記通信信号を受け取り、前記他の端末が前記通信信号を受け取ったという確認応答を前記1つの端末に送るステップであって、前記1つの端末は、前記通信を終了する前、前記1つの端末の前記通信アプリケーションによって容易になる予め定められた基準に基づいて、少なくとも前記他の端末が起動するのに必要な時間間隔、前記確認応答を待つステップと、を備える、方法。
JP2008500285A 2005-03-07 2006-02-27 電力が制限された環境におけるユニバーサルプラグアンドプレイ機能の拡張 Expired - Fee Related JP4705154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/082,633 US8935405B2 (en) 2005-03-07 2005-03-07 Expanding universal plug and play capabilities in power constrained environment
US11/082,633 2005-03-07
PCT/IB2006/000396 WO2006095228A1 (en) 2005-03-07 2006-02-27 Expanding universal plug and play capabilities in power constrained environment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008532191A true JP2008532191A (ja) 2008-08-14
JP4705154B2 JP4705154B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=36944764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008500285A Expired - Fee Related JP4705154B2 (ja) 2005-03-07 2006-02-27 電力が制限された環境におけるユニバーサルプラグアンドプレイ機能の拡張

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8935405B2 (ja)
EP (1) EP1856890B1 (ja)
JP (1) JP4705154B2 (ja)
KR (1) KR100995562B1 (ja)
CN (1) CN101167339B (ja)
RU (1) RU2401516C2 (ja)
WO (1) WO2006095228A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013183963A1 (en) * 2012-06-07 2013-12-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for reducing power consumption in electronic device
JP2014131108A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Canon Inc 通信装置、情報端末、それらの制御方法、プログラム
JP2017103800A (ja) * 2017-01-19 2017-06-08 キヤノン株式会社 通信装置、情報端末、それらの制御方法、プログラム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8935405B2 (en) * 2005-03-07 2015-01-13 Nokia Corporation Expanding universal plug and play capabilities in power constrained environment
KR100657326B1 (ko) * 2005-07-07 2006-12-14 삼성전자주식회사 통신 장치의 전력관리 모드에 따라 네트워크애플리케이션을 작동시키는 방법 및 이를 위한 장치
US7447927B2 (en) * 2005-08-23 2008-11-04 Apple Inc. Method and apparatus for waking up a sleeping system
US20070233822A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-04 International Business Machines Corporation Decrease recovery time of remote TCP client applications after a server failure
US9338028B2 (en) * 2006-06-19 2016-05-10 Nokia Technologies Oy Utilizing information of a local network for determining presence state
WO2008056239A2 (en) * 2006-11-07 2008-05-15 Nokia Corporation Method and apparatus for providing save management
US20080154874A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 William Noah Schilit Providing more relevant answer to a query via query and/or answer processing
KR101478621B1 (ko) * 2008-01-15 2015-01-02 삼성전자주식회사 UPnP 네트워크에 다중으로 원격 접속 서비스를제공하는 UPnP 장치 및 그 방법
KR20100021342A (ko) * 2008-08-14 2010-02-24 삼성전자주식회사 홈 네트워크상에서 호 송수신을 위한 시스템 및 방법
FR2943202A1 (fr) * 2009-03-13 2010-09-17 St Wireless Sa Procede d'echanges de donnees audio entre une unite principale et un controleur de type bluetooth
US8599730B2 (en) * 2009-03-13 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Methods and systems for split timer L3 P2P communications
KR20100121384A (ko) * 2009-05-08 2010-11-17 삼성전자주식회사 홈 네트워크 상에서 UPnP를 이용하여 복수의 장치로 전화 관련 서비스를 제공하는 시스템 및 방법
TWI407301B (zh) * 2009-07-07 2013-09-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 具有手寫筆的電子裝置
CN102347928B (zh) * 2010-07-29 2014-01-15 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 数字媒体设备及利用其实现关机设备内容共享的方法
CN103369641B (zh) * 2012-04-01 2016-04-20 北京百度网讯科技有限公司 用于移动终端的接收推送的消息的方法、装置及移动终端
EP3020232B1 (en) * 2013-07-11 2017-12-06 Nokia Technologies OY Processor sleep mode communication handling
TWI577162B (zh) * 2015-02-11 2017-04-01 宏碁股份有限公司 維持傳輸控制協定連線的方法及電腦系統
CN109218055B (zh) * 2017-07-04 2021-07-30 上海诺基亚贝尔软件有限公司 一种快速配置网元设备进行即插即用的方法和装置
CN112911693B (zh) * 2019-11-19 2022-03-29 大唐移动通信设备有限公司 一种消息处理方法和装置
US11550925B2 (en) 2021-03-24 2023-01-10 Bank Of America Corporation Information security system for identifying potential security threats in software package deployment

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6212175B1 (en) * 1997-04-22 2001-04-03 Telxon Corporation Method to sustain TCP connection

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE321387T1 (de) * 1991-10-01 2006-04-15 Broadcom Corp Lokales funkfrequenznetzwerk
US6292508B1 (en) * 1994-03-03 2001-09-18 Proxim, Inc. Method and apparatus for managing power in a frequency hopping medium access control protocol
US5887176A (en) * 1996-06-28 1999-03-23 Randtec, Inc. Method and system for remote monitoring and tracking of inventory
US6215782B1 (en) * 1996-12-20 2001-04-10 Lucent Technologies Inc. Method for reconnecting calls in a wireless telecommunications system
US5943334A (en) * 1996-12-20 1999-08-24 Lucent Technologies Inc. Method of using an intelligent mobile terminal for reconnecting calls in a wireless telecommunications system
CN1147774C (zh) * 1998-10-23 2004-04-28 宏基股份有限公司 电脑装置及其由省电模式进入运作模式的方法
JP2002099470A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Toshiba Corp 情報処理装置及びネットワークコントローラ設定方法
KR20020059431A (ko) 2000-09-28 2002-07-12 요트.게.아. 롤페즈 네트워크 인터페이스 드라이버 및 방법
US6975621B2 (en) * 2001-03-20 2005-12-13 Motorola, Inc Method to optimally select bandwidth and priority for voice message packets in a voice over IP network
US7072975B2 (en) 2001-04-24 2006-07-04 Wideray Corporation Apparatus and method for communicating information to portable computing devices
US6829662B2 (en) * 2001-06-27 2004-12-07 International Business Machines Corporation Dynamically optimizing the tuning of sockets across indeterminate environments
US8090836B1 (en) * 2002-06-10 2012-01-03 Symantec Operating Corporation TCP connection migration
KR100958983B1 (ko) * 2002-10-10 2010-05-20 파나소닉 주식회사 통신 단말기, 상기 통신 단말기에 의해 수행되는 절전처리 방법, 상기 방법을 실행하는 프로그램, 및 그프로그램을 포함하는 저장 매체
JP2004334793A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Canon Inc 周辺装置およびサーバ装置およびクライアントデバイスおよびネットワークデバイスシステムおよびデバイス検索方法およびコンピュータが読取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
US7248589B2 (en) * 2003-06-05 2007-07-24 International Business Machines Corporation Apparatus for enabling multi-tuple TCP sockets within a computer network
US7107442B2 (en) * 2003-08-20 2006-09-12 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for implementing a sleep proxy for services on a network
FI116497B (fi) 2004-02-06 2005-11-30 Nokia Corp Verkotettujen laitteiden välisen datansiirron optimoiminen
KR100602651B1 (ko) * 2004-02-13 2006-07-19 삼성전자주식회사 Tcp 커넥션 관리 장치 및 방법
US7962623B2 (en) * 2004-06-30 2011-06-14 Microsoft Corporation Sustaining session connections
US8935405B2 (en) * 2005-03-07 2015-01-13 Nokia Corporation Expanding universal plug and play capabilities in power constrained environment

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6212175B1 (en) * 1997-04-22 2001-04-03 Telxon Corporation Method to sustain TCP connection

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013183963A1 (en) * 2012-06-07 2013-12-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for reducing power consumption in electronic device
US9787758B2 (en) 2012-06-07 2017-10-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for reducing power consumption in electronic device
US10511655B2 (en) 2012-06-07 2019-12-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for reducing power consumption in electronic device
US11050816B2 (en) 2012-06-07 2021-06-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for reducing power consumption in electronic device
US11575734B2 (en) 2012-06-07 2023-02-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for reducing power consumption in electronic device
JP2014131108A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Canon Inc 通信装置、情報端末、それらの制御方法、プログラム
US9615393B2 (en) 2012-12-28 2017-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method therefor, and recording medium
JP2017103800A (ja) * 2017-01-19 2017-06-08 キヤノン株式会社 通信装置、情報端末、それらの制御方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4705154B2 (ja) 2011-06-22
WO2006095228A1 (en) 2006-09-14
KR20070117651A (ko) 2007-12-12
US20060199621A1 (en) 2006-09-07
KR100995562B1 (ko) 2010-11-19
RU2401516C2 (ru) 2010-10-10
EP1856890A4 (en) 2011-09-21
US9696791B2 (en) 2017-07-04
US8935405B2 (en) 2015-01-13
EP1856890B1 (en) 2012-09-12
US20150113298A1 (en) 2015-04-23
CN101167339A (zh) 2008-04-23
EP1856890A1 (en) 2007-11-21
CN101167339B (zh) 2013-08-28
RU2007136882A (ru) 2009-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705154B2 (ja) 電力が制限された環境におけるユニバーサルプラグアンドプレイ機能の拡張
EP1161822B1 (en) Enhanced wireless-specific interfaces
JP5826932B2 (ja) 通信ネットワークにおける電力セーブプロキシ
JP2009500891A (ja) 電力削減モードにおいて動作する遠隔接続移動体デバイスのためのローカルエリアネットワークプロキシ
JP5014281B2 (ja) Tcp送信制御装置及びtcp送信制御方法
US8380183B2 (en) Communication system, and communication device and phone device for the same
JP4461192B1 (ja) 電子機器および通信制御方法
WO2008032750A1 (fr) dispositif de communication
US9226335B1 (en) Enhanced WLAN association for roaming
US8520694B1 (en) Mobile handset power conservation using connection-release buffering
JP4215767B2 (ja) 情報処理端末および電力制御方法
JP2005252822A (ja) 無線端末、アクセスポイント装置、データ通信システム及びデータ通信方法
JP4697594B2 (ja) Pdpコンテキスト制御システム、方法、プログラム及び携帯端末
JP2009140090A (ja) 通信端末
JP4909031B2 (ja) 通信中継装置、通信制御装置、通信方法、通信プログラム、および通信システム
WO2024108759A1 (zh) 建立通话的方法及装置
JP4086638B2 (ja) TCPを用いた呼制御を行うVoIPシステム及びこのシステムにおける呼制御方法
JP4757576B2 (ja) 無線lanにおける伝送誤り改善方式およびアクセスポイントならびに無線lan端末
JP2017149119A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
Honda et al. Performance enhancement of transport layer handover on single-homed mobile nodes
JP4435462B2 (ja) 遠隔機器制御アクセスポイントサーバ並びに遠隔機器制御システム
JP2006074279A (ja) 通信方法ならびにそれを利用した無線装置および通信システム
JP2006187030A (ja) 複数の宛先へデータを伝送する方法
JP2006019881A (ja) 無線ネットワーク通信方法および無線ネットワーク通信システム
KR20040068761A (ko) UPnP 네트워크 시스템의 이벤트 메시지 전송 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100810

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4705154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees