JP2008530648A - データ処理システムおよびキャッシュ取り替え方法 - Google Patents

データ処理システムおよびキャッシュ取り替え方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008530648A
JP2008530648A JP2007553760A JP2007553760A JP2008530648A JP 2008530648 A JP2008530648 A JP 2008530648A JP 2007553760 A JP2007553760 A JP 2007553760A JP 2007553760 A JP2007553760 A JP 2007553760A JP 2008530648 A JP2008530648 A JP 2008530648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory means
cache
data
cache memory
processing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007553760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4982871B2 (ja
Inventor
ビジョ、トーマス
サイナス、カーラパレム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP BV
Original Assignee
NXP BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP BV filed Critical NXP BV
Publication of JP2008530648A publication Critical patent/JP2008530648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4982871B2 publication Critical patent/JP4982871B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/12Replacement control
    • G06F12/121Replacement control using replacement algorithms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/12Replacement control
    • G06F12/121Replacement control using replacement algorithms
    • G06F12/126Replacement control using replacement algorithms with special data handling, e.g. priority of data or instructions, handling errors or pinning
    • G06F12/127Replacement control using replacement algorithms with special data handling, e.g. priority of data or instructions, handling errors or pinning using additional replacement algorithms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

データを処理するための少なくとも1つの処理ユニット(10)と、データを格納するメモリ手段(40)と、前記メモリ手段(40)に格納されたデータを貯蔵するためのキャッシュメモリ手段(20)とを備えるデータ処理システムが提供される。前記キャッシュメモリ手段(20)は少なくとも1つの処理ユニット(10)と結合される。前記メモリ手段(40)と前記キャッシュメモリ手段(20)とを接続するために、相互接続手段(30)が提供される。前記キャッシュメモリ手段(20)は、前記メモリ手段(40)と前記キャッシュメモリ手段(20)との間のデータ転送(D0−Dm)により導入されるように、前記相互接続手段(30)の低減された論理レベルの変化に基づいてキャッシュ取り替えを実行するために適合される。

Description

この発明は、データ処理システム、電子装置およびキャッシュ取り替え方法に関する。
PDA、ノートブックパソコン、移動電話機、携帯MP3プレーヤ等のような携帯装置の利用可能性の拡大と成功に伴い、これらの装置の電力消費が近頃の集積回路およびその設計においてより一層重要となってきていると共に、研究および設計の成果のかなりの量が電力消費を低減させることに通じてきている。このような装置内で用いられるICのVLSI設計はナノメータの領域にまで変わってきているので、システム・オン・チップにおける相互接続により浪費されるエネルギーは総体的なシステムの電力消費の顕著な一部分となっている。さらに、携帯装置の重量と大きさを低減させることの規制要因は、携帯装置内の電子回路により浪費される電力を提供するのに必要なバッテリの総量と相関関係にある。
例えばバスやネットワークなどの相互接続における電力消費は、電圧の変動、ワイヤ遅延、相互接続の配線図等のような相互接続の物理的特性に基づくだけでなく、例えばプロセッサ−プロセッサ間通信やプロセッサ−メモリ間通信などのシステム・オン・チップ内でのデータの流れにも基づいている。この通信は、以下のような原因:キャッシュおよびメモリ間の処理(共有メモリからのデータフェッチ)、キャッシュ干渉動作(共有メモリ内で更新されたデータは、同期通信量に帰着する全てのキャッシュコピー内で更新されなければならない)、キャッシュ被害発生中の書き戻し、パケットセグメントの一般的な管理費用(パケット内にデータフローを分割させることは、追加のデータの管理費用を導入するであろう)、または、パケット間の競争(競争の場合にパケットの再送ルートを設定する)により可能である。
RD4008050,1998年4月の研究発表における「低電力キャッシュ取り替えアルゴリズム」には、キャッシュ取り替えの間にタグRAMの内容におけるビット変化により帰着される電力浪費を最小化する方法が記載されている。
この発明の目的は、複数の処理ユニットを備えるデータ処理システムまたは電子装置における電力消費を低減させることである。
この目的は、請求項1によるデータ処理システム、請求項6による電子装置および請求項7によるキャッシュ取り替え方法により解決される。
したがって、データ処理システムは、データを処理するための少なくとも1つの処理ユニットと、データを格納するメモリ手段と、前記メモリ手段に格納されたデータを貯蔵するためのキャッシュメモリ手段を備えて提供される。前記キャッシュメモリ手段は、少なくとも1つの処理ユニットと結合される。相互接続手段は、前記メモリ手段と前記キャッシュメモリ手段とを接続するために設けられる。前記キャッシュメモリ手段は、前記メモリ手段と前記キャッシュメモリ手段との間のデータ転送により導入されるように、前記相互接続手段の低減された論理レベルの変化に基づいてキャッシュ取り替えを実行するために適合される。
この発明の1つの態様によれば、前記キャッシュメモリ手段は、複数のキャッシュラインと、前記相互接続手段を介して前に転送されたデータの値と次に転送されるべきデータの値との間のハミング距離に基づいて取り戻されるべきこれらのキャッシュラインを選択するためのキャッシュコントローラとを備える。したがって、このことは、相互接続における最小の論理レベルの変化を決定するための簡単な方法を提供する。
この発明の他の態様によれば、前記キャッシュコントローラは、電力消費に最適なキャッシュの取り替えを可能/不能にする可能/不能ユニットを備える。したがって、電力消費のために最適化されるキャッシュの取り替えは、時間制約型アプリケーションがデータ処理システムにより処理されるべきであるときには、動作不能となる。
この発明はまた、データを処理するための少なくとも1つの処理ユニットと、データを格納するメモリ手段と、前記メモリ手段に格納されたデータを貯蔵するためのキャッシュメモリ手段とを備える電子装置に関する。前記キャッシュメモリ手段は、少なくとも1つの処理ユニットと結合される。相互接続手段は、前記メモリ手段と前記キャッシュメモリ手段とを接続するために設けられている。前記キャッシュメモリ手段は、前記メモリ手段と前記キャッシュメモリ手段との間のデータ転送により導入されるように、前記相互接続手段の低減された論理レベルの変化に基づいてキャッシュ取り替えを実行するために適合される。
この発明はさらに、少なくとも1つの処理ユニットに結合されたキャッシュメモリ手段内のキャッシュの取り替え方法に関する。前記キャッシュメモリ手段は、データを格納するメモリ手段に格納されたデータを貯蔵するために適合される。前記メモリ手段および前記キャッシュメモリ手段は、相互接続手段により接続される。前記キャッシュメモリ手段内のキャッシュの取り替えは、前記メモリ手段と前記キャッシュメモリ手段との間のデータ転送により導入されるように、前記相互接続手段の低減された論理レベルの変化に基づいて実行される。
この発明は、メモリおよびキャッシュ間の相互接続の低減されたまたは最小の論理レベルの変化に基づきキャッシュの取り替えを実行する技術思想に基づいている。
この発明の上記およびその他の態様は、以下に説明される実施形態により明白であるし、その意味が明瞭となるであろう。
図1はこの発明によるシステム・オン・チップの基本構成のブロック図を示している。チップ上のこのようなシステムは、電子装置またはデータ処理システムとして、または、この上で実施させられる。チップ上のシステムは少なくとも1つの処理ユニット10(ただ1つの処理ユニットが表現される)と、処理ユニット10に結合されたキャッシュ手段20を備える。キャッシュ手段20は、バス30を介してメモリ40に接続される。キャッシュ20は、メモリからのキャッシュデータに働きかけ、例えば、到来する処理サイクルの間に必要とされるであろう、これらのデータの項目は、それらの実際の処理の前にメモリから取り込まれる[fetch]。
キャッシュ手段20は、キャッシュコントローラCCと同様にm個のキャッシュライン25またはキャッシュブロックを備える。m個のキャッシュライン25は、データD1,D2,…Dmを含んでも良い。キャッシュライン25から既に読み出され、または、キャッシュライン25に既に書き込まれた、前のデータD0は、キャッシュコントローラCC内またはキャッシュメモリ20内に格納される。
ひとたびキャッシュミスが発生してしまうと、キャッシュコントローラCCは、キャッシュ内に現在格納されているデータ項目またはブロックを選択しなければならず、このデータ項目またはブロックは取り込まれるべき所望のデータ項目またはブロックにより取り替えられるべきものである。実際のキャッシュの取り替えは、無作為基本原理、最長時間未参照LRU[least-recently used]基本原理、または、先入れ先出しFIFO[First in First out]基本原理により実行可能である。さらなるキャッシュ取り替え方式は、最長時間未参照ブロックが新たに予め取り込まれるデータのための空間を創出するためにキャッシュから立ち退かされる、最長時間未参照テクニックである。
キャッシュ取り替えテクニックに関して、2つの結果[issues]が重要であるように見える、すなわち、データブロックがキャッシュ内に取り込まれるべきであることと、データブロックがキャッシュから立ち退かされるべきであることであるので、新たに取り込まれたデータブロックは、立ち退かされたデータブロックの代わりにキャッシュ内に格納することができる。
キャッシュコントローラCCは、相互接続30を介しての転送が低減されたまたは最小の論理レベルの変化を結果することになるデータD1−Dmを用いて、キャッシュライン25の1つを選択する。キャッシュコントローラCCは、データD1−Dmの内容を、例えば相互接続30などのバスを介してすぐ前に転送されたデータD0の内容と比較する。個々のキャッシュライン25およびその対応するデータがひとたび選択されると、このキャッシュライン25が犠牲[victimize]とされ、立ち退かされる[evict]。これは、例えばバス30を介してキャッシュ20に対し/キャッシュ20から前もって転送されたデータであるデータD0の内容と、バス30を介して立ち退かされて転送されるべきであるデータD1−Dmの内容との間のハミング距離を決定することにより実行される。キャッシュコントローラCCはその内容がキャッシュ20のキャッシュライン25の内容と比較されるような予め犠牲とされた(書き戻された)データを格納するための犠牲[victim]バッファを任意に備える。
ハミング距離は、1つのビット列を他のビット列に変換するために変化されなくてはならないビットの最小の数に対応する。xおよびyが同じ長さの2つの2進の数列である場合、これら2つの数列の間のハミング距離は、互いに対応していない個数の符号である。例えば、x=10000110でy=01101000のとき、この場合のハミング距離は、xからyへと変化するビットの個数である。ここで、この数は6である。
キャッシュ20が4つのキャッシュライ25を備えているとき、この場合のキャッシュライン25はデータD1−D4を備える。新たなデータがキャッシュに読み込まれるべき場合、4つのキャッシュライン25の内の1つが犠牲とされて立ち退かされる。直ぐ前に立ち退かされた(また、バス30を介して転送された)データがD0である場合を考慮すると、この場合のキャッシュコントローラCCはハミング関数を決定する。
h(D0,D)、ここで、D=D1,D2,…,Dm(この例ではm=4)であるので、D1および(D)間のビットの変化は最小である。そのデータDが結果として最小のハミング距離となるキャッシュライン25は、犠牲のために選択されて、バスを介して転送されることができる。
例えば、D0=10101010であり、
D1=11110000
D2=01010101
D3=10001010
D4=00110001のときである。
ここで、ハミング距離は、それぞれ、h(D0,D1)=4、h(D0,D2)=8、h(D0,D3)=1、h(D0,D4)=5である。したがって、犠牲とされ、バスを介して転送されるキャッシュラインは、データD3に相当する。
任意的には、メモリがマップされた入力出力MMIOレジスタがキャッシュコントローラCC内に配置される。このレジスタは、電力消費を低減させることに基づいた、上述した犠牲方式を可能/不能にするために用いられる。この電力節約方式は、アプリケーションが時間制約でない演算を用いて処理される場合には活性化される。しかしながら、アプリケーションが時間制約型演算を含んで処理される場合、電力消費を低減させるためのキャッシュ犠牲方式は、所定の時間的な期間の間または時間制約型アプリケーションが処理される間、動作不能またはスイッチオフされる。その後、電力低減犠牲方式は、再び動作可能またはスイッチオンされる。電力低減犠牲方式の状態は、MMIOレジスタ内に格納されても良い。したがって、電力節約キャッシュ犠牲方式は、他の従来の取り替え方式に結合可能である。アプリケーションの重要性に依存して、このモードはスイッチオン/オフ可能である。
バス上で論理レベルの変化を低減させることは、全ての電子回路内の電力消費を低減させ、これは、バスにおける全ての電力消費はそのバスにおける論理レベルの切換の間の電力消費により抑制されるからである。電力消費は、論理レベルにおける変化による電力消費は、クロックレート、電源電圧、ノードキャパシタンス、および、ノードが電力消費を0から1または1から0へと遷移させるそれぞれのクロックサイクルにおける回数の平均数に依存する。バスの電力消費に関するより多くの情報については、1995年4月発行のIEEE、83巻、第4号の紀要におけるチャンドラカザンその他[Chandrakasan et al]による「CMOS回路における電力消費の最小化」を参照してほしい。
キャッシュ犠牲に対する追加的に必要な回路が電力の特定の量を浪費するとはいえ、この量はバスラインにおけるスイッチング動作を低減させることにより、電力消費の節約と比較されるように顕著により少なくなるだろう。
上述したチップ上のシステムは、移動電話やPDAなどのような携帯装置で実現されても良い。
上述した実施形態がこの発明を限定するよりもむしろこの発明を説明するものであり、添付された請求項の範囲から逸脱することない限りこの技術分野の技術者が多くの代替的な実施形態を設計可能であろうことは注目されるべきである。請求項では、括弧内の参照符号は何れも請求項を限定するよう解釈されるべきではない。「備える[comprising]」という用語は、請求項に記載されたもの以外の要素やステップの存在を排除するものではない。要素に先行する冠詞「a」や「an」は、複数のそれらの要素の存在を排除するものではない。数字を付された幾つかの手段における装置クレームにおいて、これらの手段の幾つかはハードウェアの1つおよび同等の項目により実施可能である。幾つかの手段が互いに関連を有する異なる従属請求項に属するものであるという単なる事実は、これらの手段の結合を有利なものとして用いることができないことを示すものではない。
さらに、クレームにおける何れの参照符号も請求項の範囲を制限するものとして構成されるべきではない。
この発明によるシステム・オン・チップの基本構成を示すブロック図である。

Claims (7)

  1. データを処理するための少なくとも1つの処理ユニットと;
    データを格納するメモリ手段と;
    前記メモリ手段に格納されたデータを貯蔵するためのキャッシュメモリ手段であって、少なくとも1つの処理ユニットと結合される前記キャッシュメモリ手段と;
    前記メモリ手段と前記キャッシュメモリ手段とを接続するための相互接続手段とを備えるデータ処理システムにおいて、
    前記キャッシュメモリ手段は、前記メモリ手段と前記キャッシュメモリ手段との間のデータ転送により導入されるように、前記相互接続手段の低減された論理レベルの変化に基づいてキャッシュ取り替えを実行するために適合される、システム。
  2. 前記キャッシュメモリ手段は、複数のキャッシュラインと;
    前記相互接続手段を介して前に転送されたデータの値と次に転送されるべきデータの値との間のハミング距離に基づいて取り戻されるべきキャッシュラインを選択するためのキャッシュコントローラとを備える請求項1に記載のデータ処理システム。
  3. 前記キャッシュコントローラは、電力消費に最適なキャッシュの取り替えを可能/不能にする可能/不能ユニットを備える請求項2に記載のデータ処理システム。
  4. 前記可能/不能ユニットは、入力/出力レジスタにマップされたメモリである、請求項3に記載のデータ処理システム。
  5. 前記キャッシュの取り替えは、所望のエネルギー消耗を全体として低減させる一連のキャッシュの取り替えを決定するために、相互接続手段を介して前の転送データと次に転送されるべきデータとを比較することにより行なわれる、請求項1に記載の出た処理システム。
  6. データを処理するための少なくとも1つの処理ユニットと;
    データを格納するメモリ手段と;
    前記メモリ手段に格納されたデータを貯蔵するためのキャッシュメモリ手段であって、少なくとも1つの処理ユニットと結合される前記キャッシュメモリ手段と;
    前記メモリ手段と前記キャッシュメモリ手段とを接続するための相互接続手段とを備えると共に、
    前記キャッシュメモリ手段は、前記メモリ手段と前記キャッシュメモリ手段との間のデータ転送により導入されるように、前記相互接続手段の低減された論理レベルの変化に基づいてキャッシュ取り替えを実行するために適合される、電子装置。
  7. データを処理するための少なくとも1つの処理ユニットに結合されたキャッシュメモリ手段であって;データを格納するメモリ手段に格納されたデータを貯蔵するために適合される前記キャッシュメモリ手段であって、相互接続手段により前記メモリ手段に接続された前記キャッシュメモリ手段内のキャッシュの取り替え方法において、
    前記キャッシュメモリ手段内のキャッシュの取り替えは、前記メモリ手段と前記キャッシュメモリ手段との間のデータ転送により導入されるように、前記相互接続手段の低減された論理レベルの変化に基づいて実行される、方法。
JP2007553760A 2005-02-07 2006-01-27 データ処理システムおよびキャッシュ取り替え方法 Expired - Fee Related JP4982871B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05100821.7 2005-02-07
EP05100821 2005-02-07
PCT/IB2006/050307 WO2006082551A1 (en) 2005-02-07 2006-01-27 Data processing system and method of cache replacement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008530648A true JP2008530648A (ja) 2008-08-07
JP4982871B2 JP4982871B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=36601199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007553760A Expired - Fee Related JP4982871B2 (ja) 2005-02-07 2006-01-27 データ処理システムおよびキャッシュ取り替え方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7657709B2 (ja)
EP (1) EP1849082B1 (ja)
JP (1) JP4982871B2 (ja)
CN (1) CN100590612C (ja)
WO (1) WO2006082551A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8103830B2 (en) * 2008-09-30 2012-01-24 Intel Corporation Disabling cache portions during low voltage operations
US20100318745A1 (en) * 2009-06-16 2010-12-16 Microsoft Corporation Dynamic Content Caching and Retrieval
US9866498B2 (en) * 2014-12-23 2018-01-09 Intel Corporation Technologies for network packet cache management
CN106407533B (zh) * 2016-09-06 2019-11-29 京微齐力(北京)科技有限公司 一种寄存器的综合优化方法
US10353829B2 (en) * 2017-06-30 2019-07-16 Dell Products, Lp System and method to account for I/O read latency in processor caching algorithms
CN110018971B (zh) * 2017-12-29 2023-08-22 华为技术有限公司 缓存替换技术
JP7034132B2 (ja) * 2019-12-20 2022-03-11 株式会社日立製作所 ストレージシステムおよびストレージシステムのデータ圧縮方法
CN116644008B (zh) * 2023-06-16 2023-12-15 合芯科技有限公司 一种缓存替换控制方法及装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05135187A (ja) * 1991-07-16 1993-06-01 Hitachi Ltd デイジタル信号処理装置
JP2000113677A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Nec Corp キャッシュメモリ装置およびキャッシュメモリ装置の制御方法
JP2002236616A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Fujitsu Ltd キャッシュメモリシステム
JP2003131945A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Hitachi Ltd キャッシュメモリ装置
JP2007511828A (ja) * 2003-11-13 2007-05-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ パックワードをバスを介して送信する電子データ処理回路
JP2008503823A (ja) * 2004-06-21 2008-02-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ データ処理システム及びインターコネクト・アービトレーション方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5669003A (en) * 1994-12-23 1997-09-16 Intel Corporation Method of monitoring system bus traffic by a CPU operating with reduced power
US5632013A (en) * 1995-06-07 1997-05-20 International Business Machines Corporation Memory and system for recovery/restoration of data using a memory controller
US6163857A (en) * 1998-04-30 2000-12-19 International Business Machines Corporation Computer system UE recovery logic
GB2366634B (en) * 2000-09-11 2003-03-12 Lucent Technologies Inc Memory addressing

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05135187A (ja) * 1991-07-16 1993-06-01 Hitachi Ltd デイジタル信号処理装置
JP2000113677A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Nec Corp キャッシュメモリ装置およびキャッシュメモリ装置の制御方法
JP2002236616A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Fujitsu Ltd キャッシュメモリシステム
JP2003131945A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Hitachi Ltd キャッシュメモリ装置
JP2007511828A (ja) * 2003-11-13 2007-05-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ パックワードをバスを介して送信する電子データ処理回路
JP2008503823A (ja) * 2004-06-21 2008-02-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ データ処理システム及びインターコネクト・アービトレーション方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080147983A1 (en) 2008-06-19
CN100590612C (zh) 2010-02-17
EP1849082B1 (en) 2013-08-21
CN101156140A (zh) 2008-04-02
US7657709B2 (en) 2010-02-02
WO2006082551A1 (en) 2006-08-10
EP1849082A1 (en) 2007-10-31
JP4982871B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4982871B2 (ja) データ処理システムおよびキャッシュ取り替え方法
US7861055B2 (en) Method and system for on-chip configurable data ram for fast memory and pseudo associative caches
JP3197866B2 (ja) キャッシュの操作を改良する方法及びコンピュータ・システム
KR101569160B1 (ko) 캐시에서의 웨이 할당 및 웨이 로킹 방법
CN100421088C (zh) 用于管理高速缓存数据的数字数据处理设备和方法
US7805574B2 (en) Method and cache system with soft I-MRU member protection scheme during make MRU allocation
US8386716B2 (en) Apparatus and methods to reduce castouts in a multi-level cache hierarchy
JP6859361B2 (ja) 中央処理ユニット(cpu)ベースシステムにおいて複数のラストレベルキャッシュ(llc)ラインを使用してメモリ帯域幅圧縮を行うこと
US8443162B2 (en) Methods and apparatus for dynamically managing banked memory
US7380070B2 (en) Organization of dirty bits for a write-back cache
WO2007068122A1 (en) System and method for cache management
TW200412499A (en) Reconfigurable cache controller for nonuniform memory access computer systems
KR19980079433A (ko) 비포함 캐쉬 메모리 계층 구조에서 사용하기 위한 캐쉬 일관성 메카니즘 구현 방법 및 시스템
JP2000029789A (ja) 多経路キャッシュ装置および方法
KR20160110514A (ko) 오프-다이 캐시 메모리의 태그들의 세트들을 캐시하기 위한 방법, 장치, 및 시스템
US7555610B2 (en) Cache memory and control method thereof
KR100395768B1 (ko) 멀티 레벨 캐쉬 시스템
US7649764B2 (en) Memory with shared write bit line(s)
EP1761855B1 (en) Data processing system and method for interconnect arbitration
TWI450092B (zh) 串流上下文的快取記憶體系統
JP2002278836A (ja) キャッシュメモリ
Huang et al. Energy-Efficient Buffer Architecture for Flash Memory
JP2004259098A (ja) バンク制御回路及びキャッシュメモリ装置、並びにキャッシュメモリ装置の設計方法及びマイクロプロセッサの設計方法
Ghasemzadeh et al. Pseudo-FIFO architecture of LRU replacement algorithm
US7966452B2 (en) Cache architecture for a processing unit providing reduced power consumption in cache operation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees