JP2008530114A - 芝草、ぶどう園および果樹園フロア除草剤としてのペノクスラム - Google Patents

芝草、ぶどう園および果樹園フロア除草剤としてのペノクスラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008530114A
JP2008530114A JP2007555248A JP2007555248A JP2008530114A JP 2008530114 A JP2008530114 A JP 2008530114A JP 2007555248 A JP2007555248 A JP 2007555248A JP 2007555248 A JP2007555248 A JP 2007555248A JP 2008530114 A JP2008530114 A JP 2008530114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turfgrass
penoxlam
penox
vegetation
fertilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007555248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4964785B2 (ja
Inventor
ラフナー,ダニエル,ルイス
アレキサンダー,アニータ,レノーラ
オガワ,トシヤ
ブリューニンジャー,ジェームズ,マークワード
Original Assignee
ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー filed Critical ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
Publication of JP2008530114A publication Critical patent/JP2008530114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4964785B2 publication Critical patent/JP4964785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/10Aromatic or araliphatic carboxylic acids, or thio analogues thereof; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids
    • A01N37/38Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids having at least one oxygen or sulfur atom attached to an aromatic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N39/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing aryloxy- or arylthio-aliphatic or cycloaliphatic compounds, containing the group or, e.g. phenoxyethylamine, phenylthio-acetonitrile, phenoxyacetone
    • A01N39/02Aryloxy-carboxylic acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N39/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing aryloxy- or arylthio-aliphatic or cycloaliphatic compounds, containing the group or, e.g. phenoxyethylamine, phenylthio-acetonitrile, phenoxyacetone
    • A01N39/02Aryloxy-carboxylic acids; Derivatives thereof
    • A01N39/04Aryloxy-acetic acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N41/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
    • A01N41/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom containing a sulfur-to-oxygen double bond
    • A01N41/04Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • A01N41/06Sulfonic acid amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G3/00Mixtures of one or more fertilisers with additives not having a specially fertilising activity
    • C05G3/60Biocides or preservatives, e.g. disinfectants, pesticides or herbicides; Pest repellants or attractants

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Toxicology (AREA)

Abstract

ペノクスラム、2−(2,2−ジフルオロエトキシ)−N−(5,8−ジメトキシ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]−ピリミジン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドは、芝草中、ならびに、ぶどう園および果樹園フロアの広葉雑草およびカヤツリグサを抑制するのに有用である。本発明は、除草有効量のペノクスラムを植生またはその場所に接触させるか、または、土壌に施用し、植生の出芽またはそれに続く成長を防除することを含む、芝草、ぶどう園および果樹園における望ましくない植生を抑制する方法を提供する。

Description

本発明は、除草有効量のペノクスラム、2−(2,2−ジフルオロエトキシ)−N−(5,8−ジメトキシ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]−ピリミジン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを用いる、芝草、ぶどう園および果樹園中の広葉雑草を抑制する方法に関する。
より高い活性、より良好な選択性、望ましくない環境影響のより低いこと、施用部位への薬害が無いこと、製造および販売コストのより低いこと、ならびに、既知の除草剤へ耐性を有する雑草へのより高い活性を示す化合物を所望することといった要因のため、対象雑草への卓越した除草活性と、対象外雑草植物への低毒性を兼備する化合物の探求が継続されている。より詳細には、芝草、樹木およびつる植物中の広葉雑草を有効に抑制する需要が存在する。市販の除草剤、例えば2,4−D、メコプロップ−P、クロピラリド、トリクロピルおよびメチルアルン酸は、機能させるため高散布量を要し、環境的プロフィールが望ましいものよりも低く、土壌移動性(soil mobility)が高すぎるかもしくは低すぎ、ならびに/または、対象外植物または芝草種に対して毒性があるといった、深刻な欠陥を有する。
本発明において、ペノクスラム、2−(2,2−ジフルオロエトキシ)−N−(5,8−ジメトキシ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]−ピリミジン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドが、芝草、ぶどう園および果樹園中の広葉雑草の抑制に有効な除草剤であることが判明した。本発明は、除草有効量のペノクスラムを植生またはその場所に接触させるか、または、土壌に施用し、植生の出芽またはそれに続く成長を防除することを含む、芝草、ぶどう園および果樹園における望ましくない植生を抑制する方法に関する。
芝草への施用向けでは、本発明は、除草有効量のa)農業的に許容可能な補助剤または担体との混合剤中のペノクスラム、および、b)肥料を含む、除草剤組成物を含む。詳細には、ペノクスラムおよび肥料の有効組成物は、平均粒径が0.5ミリメートル(mm)から2.5mmの粒剤組成物である。これらの組成物は、好適にはドライ製品として施用される。
ペノクスラム、2−(2,2−ジフルオロエトキシ)−N−(5,8−ジメトキシ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]−ピリミジン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド、およびその製造方法は、米国特許第5,858,924号に記載されている。当該特許とThe Pesticide Manual、第13版は、ペノクスラムを特に効果的な米用除草剤として記載する。
本発明においては、ペノクスラムが芝草、つる植物および果樹園フロアの広葉雑草およびカヤツリグサ類の抑制に有用であることが判明した。ペノクスラムは、これらの用途における重要なほとんどの雑草、すなわちシロツメクサ(Trifolium repens L.:TRFRE)、ヘラオオバコ(Plantago lanceolata L.:PLALA)、タンポポ (Taraxacum officinale:TAROF)、オニオオバコ(Plantago major L.:PLAMA)、カキドオシ(Glechoma hederacea L.:GLEHE)、ヤハズソウ(Lespedeza striata:LESST)、チドメグサ(Hydrocotyle種:HYDSS)、メリケンムグラ(Diodia virginiana L.:DIQVI)、ヒナギク(Bellis perennis L.:BELPE)、および、ショクヨウガヤツリ(Cypres esculentus L.:CYPES)に対して、特に有効である。
これらの雑草に対する除草有効量では、ペノクスラムは成熟し十分定着したギョウギシバ、コヌカグサ、オオウシノケグサ、ヒロハノウシノケグサ、ホソムギ、ノシバ(Zoisiagrass)、ムカデシバ(centipedegrass)、イヌシバ、および、ナガハグサに対しては、許容可能な損害しか与えないか、または、全く損害を与えない。
つる植物または果樹園のフロア用途において、ペノクスラムは、セイヨウヌカボ(Apera spica−venti:APESV)、アオゲイトウ(Amaranthus retroflexus:AMARE)、スベリヒユ(Portulaca oleracea:POROL)、アキノエノコログサ(Setaria faberi:SETFA)、イヌビエ(Echinochloa crus−galli:ECHCG)、コヒメビエ(Echinochloa colonum:ECHCO)、ホソエガラシ(Sisymbrium irio:SSYIR)、ノハラガラシ(Sinapis arvense:SINAR)、トウダイグサ(Euphorbia helioscopia:EPHHE)、オランダフウロ(Erodium cicutarium:EROCI)、ゼニバアオイ(Malva neglecta:MALNE)、ウサギアオイ(Malva parviflora:MALPA)、ノゲシ(Sonchus oleraceus:SONOL)、ならびに、ノボロギク(Senecio vulgaris:SENVU)の抑制に有効であることが示された。
本明細書において用いる除草剤という語は、植物の成長を殺草し、抑制し、または、その他不利益になるよう変化させる有効成分を意味する。除草有効量または植生抑制量は不利に変化させる効果を引き起こし、自然な成長からの逸脱、除草、制御、乾燥、遅延などを含む、活性成分の量である。植物および植生という語は、出芽実生および定着した植生を含む。
植物に直接に、または、植物の場所に、任意の生育段階においてか、または、植え付け前もしくは発芽前に施用される場合に、ペノクスラムは除草活性を示す。観察される効果は、施用する化学品の量だけではなく、抑制されるべき植物種、植物の生育の段階、希釈物および噴霧液滴サイズの施用パラメーター、固体成分の粒度、使用時の環境条件、用いる特定の補助剤および担体、土壌の種類などによって異なる。これらおよび他の因子を当該技術分野で既知の方法で調節し、非選択的または選択的な除草作用を促進することが可能である。一般的には、芝草の出芽後、比較的未成熟の望ましくない植生にペノクスラムを施用することが好適である。果樹園フロア用途においては、雑草の抑制を最大とするため、ペノクスラムを発芽後だけではなく発芽前にも、比較的未成熟の望ましくない植生に施用することが可能である。
出芽後の操作においては、ヘクタールあたり5〜280グラムの活性成分(gai/Ha)の適用割合が一般的に用いられ、20〜180gai/Haが好適であり、出芽前の施用においては、4から140gai/Haの割合が一般的に用いられ、9〜70gai/Haが好適である。
より広い種類の望ましくない植生を抑制するために、ペノクスラムを1つ以上の他の除草剤と併用して施用するのが、多くの場合に最適である。他の除草剤と併用する場合、ペノクスラムを、他の1つまたは複数の除草剤と配合するか、他の1つまたは複数の除草剤とタンク内混合する(tank mix)か、または他の1つまたは複数の除草剤と順次適用することが可能である。ペノクスラムと組み合わせて使用できる除草剤の一部としては、2,4−D、2,4−DP、2,4−DB、アセトクロル、アシフルロフェン(aciflurofen)、アクロニフェン、アラクロル、アミノプロホスメチル、アミノピラリド、アメトリン、アミノトリアゾール、チオシアン酸アンモニウム、アシュラム、アトラジン、アジムスルフロン、ベネフィン、ベンフルラリン、ベンフレサート、ベンスリド、ベンタゾン、ベスロジン、ビアラホス、ビフェノックス、ビスピリバックナトリウム、ブロマシル、ブロモキシニル、ブタフェナシル、ブタミホス、ブトラリン、カフェンストロール、カルベタミド、カルフェントラゾン、カルフェントラゾンエチル、クレトジム、クロランスラム、クロロフタリム、クロルプロファム、クロルスルフロン、クロルフルレノール、クロルタールジメチル、クロルチアミド、シンメチリン、シノスルフロン、クロピラリド、クロマゾン、クミルロン、シアナジン、シクロスルファムロン、シクロキシジム、DCPA、ジカンバ、ジクロベニル、ジクロホップ、ジチオピル、ジクロルプロップP、ジクロスラム、ジフルフェニカン、ジフルフェンゾピル、ジクワット、ジウロン、DSMA、エンドタール二ナトリウム、EPTC、ET−751、エトフメサート、エトキシスルフロン、フラザスルフロン、フロラスラム、フラザスルフロン、フルセトスルフロン、フルメツラム、ホラムスルフロン、フルアジホップ、フルアジホップP−ブチル、フルセトスルフロン、フルフェナセット、フルミオキサジン、フルポキサム、フルピルスルフロン、フルロキシピル、グルホシネート、グルホシネートアンモニウム、グリホサート、ハロキシホップ−メチル、ハロスルフロン、ヘキサジノン、イマザキン−アンモニウム、イマゼタピル、イマゾスルフロン、インダノファン、ヨードスルフロン、イオキシニル、イソプロツロン、ヨードスルフロン、イソキサベン、イソキサフルトール、イマザモクス、イマザピル、イマザキン、イマザピク、ケルブチラート、KIH−485、レナシル、MCPA、メコプロップ−P、MCPP、MSMA、メソスルフロン、メソトリオン、メチルダイムロン、メトラクロル、メトリブジン、メトスルフロン、メトスルフロンメチル、ナプロパミド、ニコスルフロン、ノルフルラゾン、オルソベンカルブ、オルソスルファムロン、オリザリン、オキサジアルギル、オキサジアゾン、オキサジクロメフォン、オキシフルオルフェン、パラコート、ペブラート、ペンジメタリン、ピコリナフェン、ピクロラム、ピノキサデン、プリミスルフロン、プロジアミン、プロスルフロン、プロフルアゾール、プロポキシカルバゾン、プロピザミド、プロスルホカルブ、プロジアミン、ピラゾン、ピラゾスルフロン−エチル、ピリブチカルブ、ピリチオバック、ピラフルフェン−エチル、ピリミスルファン、キノクラミン、キンクロラック、キザロホップ−エチル−D、リムスルフロン、セトキシジム、シデュロン、シマジン、スルフェントラゾン、スルホサート、スルホスルフロン、スルホメツロン、テブチウロン、テルバシル、テニルクロール、チアゾピル、チフェンスルフロン、トプラメゾン、トラルコキシジム、トリクロピル、トリフルラリン、トリフロキシスルフロン−ナトリウム、トリトスルフロン、トリアジフラム、および、N−(5,7−ジメトキシ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル)−2−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンスルホンアミドが挙げられる。ペノクスラムおよび他の補完的除草剤を同時に、組み合わせ調剤またはタンクミックスのいずれかとして施用することが通常は好適である。このように施用する場合、種および混合物に特有の相乗的反応が観察される。
ペノクスラムはまた、除草剤毒性緩和剤、たとえば、ベノキサコル、ベンチオカルブ、クロキントセット、シオメトリニル、ダイムロン、ジクロルミド、ジシクロノン、フェンクロラゾール−エチル、フェンクロリム、フルラゾール、フルキソフェニム、フリラゾール、イソキサジフェン−エチル、メフェンピル−ジエチル、MG191、MOΝ4660、オキサベトリニル、R29148およびN−フェニルスルホニル安息香酸アミドと共に施用することも可能である。
ペノクスラムを除草剤として直接用いることも可能だが、1つ以上の農業的に許容可能な補助剤または担体と共に、除草有効量のペノクスラムを含む混合物として使用するのが好適である。適切な補助剤または担体は、ペノクスラムまたは他の組成物成分と化学的に反応するべきではない。このような混合物を雑草もしくはその場所への直接施用向けに設計することが可能であるか、または、通常は施用前に追加の担体または補助剤で希釈される濃厚剤または調剤であり得る。それらは例えば粉剤、粒剤、顆粒水和剤もしくは水和剤のような固体、または、例えば乳剤、溶液、乳濁液もしくは懸濁剤のような液体であることが可能である。
本発明の除草混合物の調製に有用な適切な農業用補助剤および担体は、当業者に周知である。
使用可能な液体担体としては、水、トルエン、キシレン、石油ナフサ、作物油、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、トリクロロエチレン、ペルクロロエチレン、酢酸エチル、酢酸アミル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルおよびジエチレングリコールモノメチルエーテル、メタノール、エタノール、イソプロパノール、アミルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、硫酸アンモニウム溶液または硝酸アンモニウム溶液などが挙げられる。水は一般的に濃縮物の希釈に選択される担体である。
適当な固体担体としては、タルク、葉蝋石クレー(pyrophyllite clay)、シリカ、アタパルガスクレー(attapulgus clay)、キーゼル(kieselguhr)、チョーク、珪藻土(diatomaceous earth)、石灰、炭酸カルシウム、ベントナイトクレー、漂布土、綿実殻、小麦粉、大豆粉、軽石、木粉、胡桃殻粉、リグニン、粉剤肥料などが挙げられる。
本発明の組成物は1つ以上の界面活性剤を含むことが通常は望ましい。そのような界面活性剤は、固体組成物および液体組成物の両方で、特に施用前に担体で希釈されるよう設計されたものに有利に用いられる。界面活性剤の特性はアニオン性、カチオン性または非イオン性であることが可能であり、乳化剤、水和剤、懸濁剤として、または他の目的のために、用いることができる。典型的な界面活性剤としては、ジエタノールアンモニウムラウリルスルファートのようなアルキルスルファートの塩、カルシウムドデシルベンゼンスルホナートのようなアルキルアリールスルホナート塩、ポリオキシエチレン(9)ノニルフェノールエーテルのようなアルキルフェノール−アルキレンオキシド付加生成物、ポリオキシエチレン(8)トリデシルエーテルのようなアルコール−アルキレンオキシド付加生成物、ステアリン酸ナトリウムのような石鹸類、ナトリウムジブチルナフタレンスルホナートのような、アルキル−ナフタレンスルホナート塩、ナトリウムジ(2−エチルヘキシル)スルホスクシナートのようなスルホスクシナート塩のジアルキルエステル、ソルビトールオレアートのようなソルビトールエステル、ラウリルトリメチルアンモニウムクロリドのような第4級アミン、ポリエチレングリコールステアラートのような、脂肪酸のポリエチレングリコールエステル、エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドのブロックコポリマー、ならびに、モノおよびジアルキルホスファートエステルの塩が挙げられる。
農業用組成物において通常用いられる他の補助剤としては、相溶化剤、消泡剤、金属イオン封鎖剤、中和剤および緩衝剤、腐食防止剤、染料、消臭剤、展着剤、浸透助剤、粘着剤、分散剤、増粘剤、凝固点降下剤、抗菌剤などが挙げられる。組成物はまた他の適合性成分、例えば他の除草剤、植物成長調節剤、殺菌・殺カビ剤、殺虫剤などを含むこともでき、養分を芝草へ供給するため用いる液体肥料または固体・粒子状肥料担体、例えば硝酸アンモニウム、尿素などと共に調剤してもよい。
窒素系肥料は日常的に芝草の管理に用いられ、草に肥料を与え、成長を促進する。意外なことには、ペノクスラムが粒剤窒素肥料または窒素、リンもしくはカリウムを含む肥料によって供給される場合は、予期しない雑草抑制を示し、それは市販の粒剤の標準品よりも優れていた。これらのペノクスラム調剤は、ペノクスラムを液体で施用するよりも、コンシステンシーおよび雑草抑制のスペクトラムがより良好であり、有害性がより低かった。一般的に、肥料粒剤担体が小さければ小さいほど、大きな粒剤よりも雑草抑制の効果が高い。特にペノクスラムと肥料との有効組成物は、平均粒径が0.5ミリメートル(mm)から2.5mmの粒剤組成物であり、ドライ製品として施用される。より好適には、粒剤組成物の平均粒径は0.75mmから2.15mmである。最も好適には、粒剤組成物の平均粒径は0.75mmから1.25mmである。このような粒剤は、微粉砕ペノクスラムの水性懸濁物を、有効流れ条件下で肥料粒剤の床上に噴霧して製造する。ペノクスラムの有機溶媒溶液を、噴霧液体の代替として用いてもよい。希釈物として用いる水または有機溶媒は、必要に応じて加熱および/または減圧乾燥によって除去してもよい。残存水分により粒剤が粘着性となる場合は、アモルファスシリカのような吸収剤を少量加え、粒剤の易流動性を維持してもよい。
本発明の除草剤組成物中のペノクスラムの濃度は、一般的に0.001〜98重量パーセントである。0.01〜90重量パーセントの濃度を用いることが多い。濃縮物として用いるよう設計された組成物においては、有効成分は一般的に5〜98重量%、好適には10〜90重量パーセントの濃度で存在する。そのような組成物は、水のような不活性担体を用いて施用前に希釈するのが典型的である。雑草、雑草の場所または土壌に通常施用される希釈済組成物は、一般的に0.0001〜1重量パーセント、好適には0.001〜0.05重量パーセントの有効成分を含む。
本発明の組成物は、一般的な地上もしくは空中散布器、噴霧器および散粒機の使用、潅漑水への添加、ならびに、当業者に既知の他の一般的手段により、雑草または雑草の場所に施用可能である。
ペノクスラム肥料粒剤の製造
ペノクスラムの50%水性懸濁物濃縮物を最初に製造した。ペノクスラムを界面活性剤および他の不活性成分の存在下で水に分散し、そして、ビーズミル粉砕手段を用い平均粒径が2〜5マイクロメートルとなるまで微粉砕した。粉砕した濃縮物を水で希釈し、タンブラー中で肥料粒剤の床に噴霧し、最終調剤生成物を得た。
実施例1 ペノクスラム0.05% 46−0−0尿素粒剤
タンブラー中に、平均粒径2.15mmの46−0−0尿素粒剤2,490グラムと、アモルファスシリカ吸収剤3.75グラムを加えた。タンブラーを粒剤の流れ性が良好となる速度で作動させた。噴霧器中に、50%ペノクスラム粉砕濃縮物2.5グラム(ペノクスラム1.25グラム)および水3.75グラムを加えた。希釈したペノクスラム懸濁物を粒剤上に噴霧した。得られた粒剤を分析し、ペノクスラムを0.052%含有することが判明した。
実施例2 ペノクスラム0.05% 28−4−12混合肥料粒剤
タンブラー中に、平均粒径0.75mmの28−4−12混合粒剤2,490グラムと、アモルファスシリカ吸収剤3.75グラムを加えた。タンブラーを粒剤の流れ性が良好となる速度で作動させた。噴霧器中に、50%ペノクスラム粉砕濃縮物2.5グラム(ペノクスラム1.25グラム)および水3.75グラムを加えた。希釈したペノクスラム懸濁物を粒剤上に噴霧した。得られた粒剤を分析し、ペノクスラムを0.048%含有することが判明した。
実施例3 ペノクスラム0.01% 28−3−10混合肥料粒剤
タンブラー中に、平均粒径1.5mmの28−3−10混合肥料粒剤11,961グラムを加えた。タンブラーの作動中に、ペノクスラム50%粉砕濃縮物2.64グラム(ペノクスラム1.32グラム)および水18.0グラムからなる液体を、噴霧器から粒剤に噴霧した。噴霧後にアモルファスシリカ18.0グラムを加え、粒剤中に組み込んだ。得られた粒剤を分析し、ペノクスラムを0.010%含有することが判明した。
粒剤除草剤の出芽後活性
自然個体数の対象広葉雑草を含む定着済芝草の土地において、圃場調査を行った。3回以上の反復を含み、大きさが25〜50平方フィート(2.3〜4.6平方メートル)の範囲である個別の小区画を有する反復試験を、芝草および雑草が活発に成長する春の終わりに開始した。一般的なハンドシェーカー法(hand−shaker method)を用いて、個別の小区画に粒剤処理を均一に施した。施用は露が存在する早朝に行った。自然降雨と追加の潅水を用い、健全な芝草と活発な雑草の成長を、調査期間を通して維持した。調査土地の各雑草種の抑制を、処理の2、4および8週間後に得た。抑制は、目視にて処理済および未処理の雑草を比較し、0を抑制無し、100を完全な殺草とする0〜100パーセントスケールに点数化して決定した。
評価した処理、用いた施用量、評価した雑草種、および、結果を以下の表I〜IIIに示す。
Figure 2008530114
Figure 2008530114
Figure 2008530114
粒剤除草剤による芝草耐性の改良
ホソムギ、ヒロハノウシノケグサ、および、イヌシバの単一栽培立毛に対し、芝草の耐性調査を行った。3回以上の反復を含み、大きさが25〜50平方フィート(2.3〜4.6平方メートル)の範囲である個別の小区画を有する反復試験を、芝草が活発に成長する春の終わりに開始した。一般的なハンドシェーカー法を用いて、個別の小区画に粒剤処理(GR)を均一に施す一方で、1エーカーあたり40〜60ガロン(1ヘクタールあたり338〜507リットル)の液体体積を供給できるように較正した背負い式噴霧器を用い、40から60psi(275〜413キロパスカル)の作動圧力で液体(2SC)施用を行った。自然降雨および追加の潅水、肥料、殺菌・殺カビ剤および殺虫剤を用い、健全な芝草を調査期間を通して維持した。芝草耐性評価を施用の後8週間毎週行った。評価は、処理済および未処理の小区画を比較し、以下の評価の1つまたは全てから構成された。1)0は視認可能な損傷症状が無く、10は芝草が枯れており、3以下を商業的に許容可能であるとする、0〜10段階の芝草の損傷の外観評価、2)0は茶色ないし枯れた芝草、10はラッシュグリーン(lush green)で最高品質の芝生、および、6.5を商業的に許容可能であるとする、0〜10段階の芝草の色の外観評価、3)0は裸地、100は最高品質の濃密で充実した立毛、および、90パーセント密集度を商業的に許容可能とする、0〜100段階の芝草密集度の外観評価。
評価した処理、用いた施用量、評価した芝草種、および、結果を以下の表IV〜VIに示す。
Figure 2008530114
Figure 2008530114
Figure 2008530114
ペノクスラムの性能に対する粒剤粒径の効果
温室および圃場調査で、2種の粒剤担体および2種の粒径がペノクスラムの出芽後広葉活性に及ぼす影響を評価した。2種の担体は、46−0−0および28−4−12肥料ブレンドであり、粒径は平均して0.75mmおよび2.15mmであった。
自然個体数の対象広葉雑草を含む、定着済芝草の土地において、圃場調査を行った。3回以上の反復を含み、大きさが25〜50平方フィート(2.3〜4.6平方メートル)の範囲である個別の小区画を有する反復試験を、芝草および雑草が活発に成長する春の終わりに開始した。一般的なハンドシェーカー法を用いて、個別の小区画に粒剤処理を均一に施した。施用は露が存在する早朝に行った。自然降雨と追加の潅水を用い、健全な芝草と活発な雑草の成長を調査期間を通して維持した。調査土地の各雑草種の抑制を、処理の2、4および8週間後に得た。抑制は、目視にて処理済および未処理の雑草を比較し、0を抑制無し、100を完全な殺草とする0〜100パーセント段階に点数化して決定した。
温室調査は、ローム質土壌の12.7”(32.25cm)×8.8”(22.35cm)の平坦部において、出芽後および出芽前の広葉雑草および種子または堅果から発芽したカヤツリグサの両方に適用した。粒径および担体は出芽後に評価し、0.75の小粒径との担体比較は出芽前に評価した。出芽後施用における種の成長段階:PLAMAおよびTAROFは3から5葉段階、TRFREは3三葉段階、ならびに、CYPESは3から4葉段階。出芽後試験計画は、ブロック反復、平坦部ごとに1つの種、処理ごとに3つの平坦部で反復するものであった。粒剤処理は、面積を基準として個別の平坦部に対して、一般的なハンドシェーカー法を用いて均一に施用した。出芽後施用は、土壌および霧状群葉(misted foliage)の両方を含む平坦部に行った。試験では毎日地下潅水を行い、および、施用の7日後に週に1度の頭上からの水やりを開始して、自然の降雨をシミュレートした。調査期間を通じて活発な雑草成長を維持した。この出芽後調査において、それぞれの種の雑草抑制を処理後2、3および4週間後に評価した。出芽前試験計画は、平坦部ごとに2つの種、4つの平坦部で反復するブロック計画であった。出芽前施用は、面積を基準として、一般的なハンドシェーカー法を用いて土壌表面に行った。頭上からの潅水を試験を通じて維持した。この出芽前調査において、それぞれの種の雑草抑制を施用後2、3、4および5週間後に評価した。抑制は、目視にて処理済および未処理の平坦部を比較し、0を抑制無し、100を完全な殺草とする0〜100パーセント段階に点数化して決定した。評価した処理、用いた施用量、評価した雑草種、および、結果を以下の表VII〜IXに示す。
Figure 2008530114
Figure 2008530114
Figure 2008530114
粒剤除草剤の出芽後相乗的活性
圃場および温室調査を行い、ペノクスラムを他の除草剤と組み合わせた場合に、出芽後の広葉またはカヤツリグサの抑制に相乗的反応を示すか否かを調べた。自然個体数の対象広葉雑草を含む定着済芝草の土地において、圃場調査を行った。3回以上の反復を含み、大きさが25から50平方フィート(2.3から4.6平方メートル)の範囲である個別の小区画を有する反復試験を、芝草および雑草が活発に成長する春の終わりに開始した。一般的なハンドシェーカー法を用いて、個別の小区画に粒剤処理を均一に施した。施用は露が存在する早朝に行った。自然降雨と追加の潅水を用い、健全な芝草と活発な雑草の成長を、調査期間を通して維持した。調査土地の各雑草種の抑制を処理の2、4および8週間後に得た。抑制は、目視にて処理済および未処理の雑草を比較し、0を抑制無し、100を完全な殺草とする0から100パーセント段階に点数化して決定した。
結果は、施用4週後の2調査の平均雑草抑制に基づく。成分Aは、0.02または0.04 lb ai/Aのペノクスラムであった。成分Bは、0.1 lb ai/Aのジカンバであった。各製品および混合物を、1エーカーあたり116ポンド(1ヘクタールあたり129kg)の肥料を供給するよう配合された30−3−4粒剤肥料に適用した。肥料への個別成分の配合量は以下の通り。
ペノクスラム22.4gai/Ha(0.02 lb ai/A)=0.017%
ペノクスラム44.9gai/Ha(0.04 lb ai/A)=0.034%
ジカンバ112gae/Ha(0.1 lb ai/A)=0.086%
組み合わせについては、同一の配合量を同一の粒剤担体に適用し、単一製品として試験面積に施用した。
チドメグサ種(HYDSS)に用いた処理、施用量および結果を以下の表Xに示す。
Figure 2008530114
ペノクスラム0.14%w/w(重量/重量)を、尿素粒剤単体と、および、市販の芝草向け粒剤との組み合わせに配合して施用し、出芽後温室調査を行った。市販の粒剤の配合量を以下の表XIに列挙する。温室調査は、1ヘクタールあたり1キログラムの製品(KG PR/Ha)を基本として、ローム質土壌の12.7”(32.25cm)×8.8”(22.35cm)の平坦部において、出芽後の広葉雑草および種子または堅果から発芽したカヤツリグサに施用した。試験計画は、ブロック反復、平坦部ごとに1つの種、処理ごとに4つの平坦部反復である。出芽後施用は、土壌および霧状群葉の両方を含む平坦部に、一般的なハンドシェーカー法を用い、平坦部を通してサンプルを均一に供給して行われた。試験は、毎日地下潅水をし、および、施用の7日後に週に1度の頭上からの水やりを開始して、自然の降雨をシミュレートした。調査期間を通じて活発な雑草成長を維持した。処理後2、3、および4週後、雑草抑制を評価した。抑制は、目視にて処理済および未処理の平坦部を比較し、0を抑制無し、100を完全な殺草とする0〜100パーセント段階に点数化して決定した。
ショクヨウガヤツリ(CYPES)に用いた処理、施用量および結果を以下の表XIに示す。
Figure 2008530114
果樹園フロアにおいて対象雑草を抑制するペノクスラムの出芽前活性
主要な果樹園フロア雑草種を抑制するペノクスラムの出芽前施用を、温室および圃場で評価した。
ローム質土壌に播種をし、TeeJet TN−3ノズルを装着したCornwall5ミリリットルガラスシリンジを用い除草剤を土壌表面に面積を基準に施用して、温室調査を行った。除草剤を施用直後、頭上より鉢に潅水をし、除草剤を播種部分に移動させた。試験を通じて、鉢に十分潅水がされるよう維持した。施用の4週間後、外観雑草抑制パーセントの評価を行った。抑制は、目視にて処理済および未処理の鉢を比較し、0を抑制無し、100を完全な殺草または出芽無しとする0〜100パーセント段階に点数化して決定した。
非燻蒸の雑草苗代試験において、圃場調査を行った。雑草種を畝まき機を用いて、36センチメートル間隔で一列に植えた。小区画の大きさは3.05×9.2メートルであり、1つの処理あたり4つの反復小区画であった。雑草種子を適当な深さに播種し、その後、同日に出芽前施用を土壌表面に行った。ヘクタールあたり187リットル(187L/ha)を供給できるよう調整された背負い式噴霧器を用い、液体施用を行った。施用は、カリフォルニア州フレズノで6月に行った。スプリンクラー潅水を規定の間隔で調査期間を通して行った。調査土地の各雑草種の抑制を処理の4週間後に行った。抑制は、目視にて処理済および未処理の雑草を比較し、0を抑制無し、100を完全な殺草または出芽無しとする0から100パーセント段階に点数化して決定した。
評価した処理、用いた施用量、評価した雑草種、および、結果を以下の表XII〜XIIIに示す。
Figure 2008530114
Figure 2008530114

Claims (4)

  1. 除草有効量のペノクスラムを植生またはその場所に接触させるか、または、土壌に施用し、植生の出芽またはそれに続く成長を防除することを含む、芝草、ぶどう園および果樹園における望ましくない植生を抑制する方法。
  2. 除草有効量の(a)農業的に許容可能な補助剤または担体との混合剤中のペノクスラム、および、(b)肥料を含む、除草混合物。
  3. 除草有効量の(a)農業的に許容可能な補助剤または担体との混合剤中のペノクスラム、および、(b)肥料を含む固体除草混合物であり、前記混合剤は平均粒径が0.5から2.5ミリメートルの粒剤形態である、固体除草混合物。
  4. (a)ペノクスラム、ならびに、(b)ジカンバ、2,4−D、トリクロピル、クロピラリド、メコプロップ−P、および、それらの混合物の群から選択される第2の除草剤を含む、相乗的除草剤組成物。
JP2007555248A 2005-02-11 2006-02-10 芝草、ぶどう園および果樹園フロア除草剤としてのペノクスラム Active JP4964785B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65229205P 2005-02-11 2005-02-11
US60/652,292 2005-02-11
PCT/US2006/004750 WO2006086640A2 (en) 2005-02-11 2006-02-10 Penoxsulam as a turfgrass, vineyard and orchard floor herbicide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008530114A true JP2008530114A (ja) 2008-08-07
JP4964785B2 JP4964785B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=36655078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007555248A Active JP4964785B2 (ja) 2005-02-11 2006-02-10 芝草、ぶどう園および果樹園フロア除草剤としてのペノクスラム

Country Status (12)

Country Link
US (6) US20060183637A1 (ja)
EP (3) EP3180982B1 (ja)
JP (1) JP4964785B2 (ja)
KR (1) KR101420791B1 (ja)
CN (1) CN101128115B (ja)
BR (1) BRPI0606995B8 (ja)
ES (3) ES2729946T3 (ja)
IN (1) IN2014DN02255A (ja)
PH (1) PH12013501771A1 (ja)
PT (1) PT3180982T (ja)
TR (1) TR201905658T4 (ja)
WO (1) WO2006086640A2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013509418A (ja) * 2009-10-28 2013-03-14 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー フルロキシピルおよびペノキススラム、ハロスルフロン−メチル、イマザモックスまたはイマゼタピルを含有する相乗的除草組成物
JP2013511523A (ja) * 2009-11-19 2013-04-04 バイエル クロップサイエンス エルピー 相乗的発芽前および発芽後雑草防除組成物およびその使用方法
JP2013518117A (ja) * 2010-01-29 2013-05-20 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー ペノキススラムとオキシフルオルフェンとを含有する相乗作用性除草剤組成物
JP2013518885A (ja) * 2010-02-03 2013-05-23 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー ペノキススラム及びフラザスルフロンを含有する相乗除草組成物
JP2013180977A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Daikyogumi:Kk 除草用材及び除草方法
JP2013536846A (ja) * 2010-08-30 2013-09-26 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー ペノキススラムおよびベンタゾンを含有する相乗的除草剤組成物
JP2013540822A (ja) * 2010-10-28 2013-11-07 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー ペノキススラム及びオリザリンを含有する相乗作用性除草組成物
JP2014500325A (ja) * 2010-12-21 2014-01-09 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー ペノキススラムおよびベンフレセートを含む相乗的除草剤組成物
KR20140018878A (ko) * 2011-02-04 2014-02-13 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 페녹스술람 및 글리포세이트를 함유하는 상승작용성 제초제 조성물
JP2014520158A (ja) * 2011-06-24 2014-08-21 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー ペノキススラムおよびペンジメタリンを含む相乗的除草組成物
JP2014524439A (ja) * 2011-08-16 2014-09-22 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー ペノキススラムおよびフロラスラムを含有する相乗的除草剤組成物
JP2015511933A (ja) * 2011-11-30 2015-04-23 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー ペノキススラムおよびグルホシネートアンモニウム塩を含有する相乗的除草剤組成物

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3180982B1 (en) * 2005-02-11 2019-03-27 Dow AgroSciences LLC Penoxsulam as a turfgrass, vineyard and orchard floor herbicide
ITMI20062368A1 (it) * 2006-12-11 2008-06-12 Isagro Spa Composizioni erbicide
CN103798255A (zh) * 2009-08-28 2014-05-21 陶氏益农公司 含有五氟磺草胺的除草剂组合物
CN102669119A (zh) * 2009-08-28 2012-09-19 北京燕化永乐农药有限公司 含有五氟磺草胺的除草剂组合物
CN102027918A (zh) * 2009-09-28 2011-04-27 南京华洲药业有限公司 一种含二氯吡啶酸与麦草畏的增效除草组合物
TWI633841B (zh) * 2010-02-03 2018-09-01 陶氏農業科學公司 防治非所欲植物的方法
US20110218105A1 (en) * 2010-03-03 2011-09-08 Larry Walker Pre-plant or pre-emergent herbicide compositions
US20110312495A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Dow Agrosciences Llc Synergistic herbicidal composition containing clopyralid and florasulam
ES2558782T3 (es) * 2011-01-18 2016-02-08 Dow Agrosciences Llc Composición de herbicida sinérgico que contiene penoxsulam, triclopir y imazetapir o imazamox
CN102037987B (zh) * 2011-01-26 2013-07-24 江苏省农用激素工程技术研究中心有限公司 棉田除草剂组合物
US20120208700A1 (en) * 2011-02-11 2012-08-16 Dow Agrosciences Llc Stable agrochemical oil dispersions
CN102132702B (zh) * 2011-03-24 2013-01-02 广东中迅农科股份有限公司 一种水稻田除草组合物及其应用
WO2012135441A1 (en) * 2011-03-30 2012-10-04 Dow Agrosciences Llc Penoxsulam as an herbicide in alfalfa
CN102792957A (zh) * 2011-05-23 2012-11-28 山东滨农科技有限公司 含有五氟磺草胺和氯吡嘧磺隆的除草剂组合物
CN102792955A (zh) * 2011-05-23 2012-11-28 山东滨农科技有限公司 含有五氟磺草胺和乙氧嘧磺隆的除草剂组合物
EP2747548A4 (en) * 2011-08-25 2015-01-21 Dow Agrosciences Llc INCREASING THE PARTICLE SIZE OF PESTICIDES TO REDUCE GROUND DISPLACEMENT
CN103906432B (zh) * 2011-09-14 2019-02-12 陶氏益农公司 包含五氟磺草胺和丙草胺的协同除草组合物
CN102415393A (zh) * 2011-10-28 2012-04-18 陕西美邦农药有限公司 一种含乙氧磺隆与五氟磺草胺的除草组合物
CN102342286B (zh) * 2011-11-18 2014-06-11 江苏龙灯化学有限公司 除草组合物
CN102487951B (zh) * 2011-12-01 2013-11-06 联保作物科技有限公司 一种小麦田除草组合物及其制剂
MX344331B (es) * 2012-01-12 2016-12-13 Dow Agrosciences Llc Composiciones herbicidas que contienen bentazón y el inhibidor als y el inhibidor accasa.
PE20150678A1 (es) * 2012-09-13 2015-06-03 Dow Agrosciences Llc Composiciones herbicidas que contienen aminopiralid y triclopir
US9314024B2 (en) * 2012-09-13 2016-04-19 Dow Agrosciences Llc Herbicidal compositions comprising aminopyralid and bentazon
IN2015DN01968A (ja) * 2012-09-13 2015-08-07 Dow Agrosciences Llc
RU2641009C2 (ru) 2012-12-12 2018-01-15 ДАУ АГРОСАЙЕНСИЗ ЭлЭлСи Синергический способ борьбы с сорняками с применением пеноксулама и мефенацета
US10412964B2 (en) 2012-12-14 2019-09-17 Dow Agrosciences Llc Synergistic weed control from applications of aminopyralid and clopyralid
WO2014092929A1 (en) 2012-12-14 2014-06-19 Dow Agrosciences Llc Synergistic weed control from applications of aminopyralid and clopyralid
CN103058766A (zh) * 2012-12-29 2013-04-24 广东中迅农科股份有限公司 一种五氟磺草胺的除草药肥颗粒剂及其制备方法
WO2014130964A1 (en) * 2013-02-25 2014-08-28 Dow Agrosciences Llc Synergistic weed control with penoxsulam and acetochlor
BR112015019666A2 (pt) 2013-02-25 2017-07-18 Dow Agrosciences Llc métodos de controle de ervas daninhas em abacaxi
WO2014158614A1 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Dow Agrosciences Llc Broadleaf crop control with 6-arylpicoline carboxylic acids, 2-arylpyrimidine carboxylic acids, or salts or esters thereof
BR112015022099B1 (pt) * 2013-03-15 2020-06-16 Dow Agrosciences Llc Composição herbicida, e método para controle de vegetação indesejada
US9174885B2 (en) * 2013-03-15 2015-11-03 University Of Kentucky Research Foundation Nitrogen fertilizer composition and method to improve detection and lessen the explosive potential of nitrogen-based fertilizers
CN103210945B (zh) * 2013-04-28 2015-02-18 江苏龙灯化学有限公司 一种复配除草组合物
CN103202304B (zh) * 2013-04-28 2015-08-05 江苏龙灯化学有限公司 复配除草组合物
CN103202307B (zh) * 2013-04-28 2015-08-05 江苏龙灯化学有限公司 复配除草组合物
CN104738060B (zh) * 2013-04-28 2017-04-26 江苏龙灯化学有限公司 复配除草组合物
CN103416412B (zh) * 2013-06-04 2016-02-10 广东中迅农科股份有限公司 一种含有五氟磺草胺和嘧啶肟草醚的除草组合物
CN103329911B (zh) * 2013-06-25 2015-04-01 山东滨农科技有限公司 一种含有氯酯磺草胺和甲氧咪草烟的除草组合物
CN103355321A (zh) * 2013-06-29 2013-10-23 海利尔药业集团股份有限公司 一种除草组合物
US9988847B2 (en) * 2013-10-16 2018-06-05 Halliburton Energy Services, Inc. Downhole mud motor with adjustable bend angle
CN104642342A (zh) * 2013-11-15 2015-05-27 南京华洲药业有限公司 一种含氯氨吡啶酸与五氟磺草胺的混合除草剂
WO2016004618A1 (en) 2014-07-11 2016-01-14 Dow Global Technologies Llc Composition and article of manufacture comprising thereof
CN104186502A (zh) * 2014-08-14 2014-12-10 广东中迅农科股份有限公司 一种含有噁草酮和五氟磺草胺的除草组合物
CN105613523A (zh) * 2014-10-30 2016-06-01 苏州富美实植物保护剂有限公司 五氟磺草胺除草组合物
US10502000B2 (en) * 2014-11-05 2019-12-10 Duane Shotwell Reamer cutting insert for use in drilling operations
CN105145606A (zh) * 2015-07-17 2015-12-16 安徽金鼎医药有限公司 一种专用于白术的除草剂混合物及除草微乳剂
US10392868B2 (en) * 2015-09-30 2019-08-27 Schlumberger Technology Corporation Milling wellbore casing
CN105410004B (zh) * 2015-12-20 2017-11-14 安徽蓝田农业开发有限公司 一种含五氟磺草胺与唑草胺的除草剂组合物
CN106305739A (zh) * 2016-08-22 2017-01-11 浙江天丰生物科学有限公司 一种协同除草组合物
CN106305305A (zh) * 2016-09-29 2017-01-11 秦士勇 一种适合皖北地区使用的五角枫的种植方法
CN109673662A (zh) * 2018-12-18 2019-04-26 李明星 三元除草剂组合物及其制剂和应用
CN109601550A (zh) * 2018-12-18 2019-04-12 李明星 一种三元除草剂组合物及其制剂和应用
CN109601542A (zh) * 2018-12-18 2019-04-12 李明星 一种二元除草剂组合物及其制剂和应用
CN116686838A (zh) * 2019-08-14 2023-09-05 青岛奥迪斯生物科技有限公司 一种含三嗪氟草胺的除草组合物
CN113180040A (zh) * 2021-04-21 2021-07-30 南京吉星生物技术开发有限公司 一种五氟磺草胺与安全剂(吡唑解草酯)缓解其对小麦药害的组合及其应用
CN114190388A (zh) * 2021-12-29 2022-03-18 浙江龙游东方阿纳萨克作物科技有限公司 一种以吡氟酰草胺与五氟磺草胺复配为活性成分的除草剂及其应用
WO2023218345A1 (en) * 2022-05-11 2023-11-16 Tapas Chatterjee Process and system for preparation of khoa

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000501431A (ja) * 1996-09-24 2000-02-08 ダウ・アグロサイエンス・エル・エル・シー N―([1,2,4]トリアゾロアジニル)ベンゼンスルホンアミド及びピリジンスルホンアミド化合物及び除草剤としてのそれらの利用
JP2001233718A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Dow Chem Japan Ltd 除草剤組成物
WO2004080173A2 (en) * 2003-03-13 2004-09-23 Basf Aktiengesellschaft Synergistically acting herbicidal mixtures

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1767870A1 (de) * 1968-06-26 1972-07-27 Norddeutsche Affinerie Verhuetung der Schadwirkung von Vorauflauf-Bodenherbiziden an Kulturpflanzen
EP0701543A4 (en) * 1993-05-07 1997-10-22 Univ New England METHOD FOR PACKING GRAINED FERTILIZER
JPH07206564A (ja) * 1994-01-11 1995-08-08 Chisso Corp 被覆粒状農薬肥料とその製造方法
US6180565B1 (en) * 1996-10-01 2001-01-30 Pursell Industries, Inc. Micro-sized weed and feed particles having enhanced properties
US6613718B2 (en) * 2001-10-01 2003-09-02 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Aryl ether derivatives and processes for their preparation and herbicidal and desiccant compositions containing them
AR041211A1 (es) * 2002-09-12 2005-05-11 Du Pont Procedimiento para preparar composiciones de sulfonamida extruidas en pasta
JP2004346030A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Bayer Cropscience Ag 薬害軽減剤及びその利用
TWI355894B (en) * 2003-12-19 2012-01-11 Du Pont Herbicidal pyrimidines
EP3180982B1 (en) * 2005-02-11 2019-03-27 Dow AgroSciences LLC Penoxsulam as a turfgrass, vineyard and orchard floor herbicide
US7799343B2 (en) 2005-02-11 2010-09-21 Dow Agrosciences Llc Safer control of broadleaf weeds in turf with granular formulations of ALS inhibiting herbicides

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000501431A (ja) * 1996-09-24 2000-02-08 ダウ・アグロサイエンス・エル・エル・シー N―([1,2,4]トリアゾロアジニル)ベンゼンスルホンアミド及びピリジンスルホンアミド化合物及び除草剤としてのそれらの利用
JP2001233718A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Dow Chem Japan Ltd 除草剤組成物
WO2004080173A2 (en) * 2003-03-13 2004-09-23 Basf Aktiengesellschaft Synergistically acting herbicidal mixtures

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013509418A (ja) * 2009-10-28 2013-03-14 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー フルロキシピルおよびペノキススラム、ハロスルフロン−メチル、イマザモックスまたはイマゼタピルを含有する相乗的除草組成物
KR101796328B1 (ko) 2009-10-28 2017-11-09 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 플루록시피르 및 페녹스술람, 할로술푸론-메틸, 이마자목스 또는 이마제타피르를 함유하는 상승작용적 제초제 조성물
JP2013511523A (ja) * 2009-11-19 2013-04-04 バイエル クロップサイエンス エルピー 相乗的発芽前および発芽後雑草防除組成物およびその使用方法
JP2013518117A (ja) * 2010-01-29 2013-05-20 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー ペノキススラムとオキシフルオルフェンとを含有する相乗作用性除草剤組成物
JP2013518885A (ja) * 2010-02-03 2013-05-23 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー ペノキススラム及びフラザスルフロンを含有する相乗除草組成物
JP2013536846A (ja) * 2010-08-30 2013-09-26 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー ペノキススラムおよびベンタゾンを含有する相乗的除草剤組成物
JP2013540822A (ja) * 2010-10-28 2013-11-07 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー ペノキススラム及びオリザリンを含有する相乗作用性除草組成物
JP2014500325A (ja) * 2010-12-21 2014-01-09 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー ペノキススラムおよびベンフレセートを含む相乗的除草剤組成物
KR20140018878A (ko) * 2011-02-04 2014-02-13 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 페녹스술람 및 글리포세이트를 함유하는 상승작용성 제초제 조성물
JP2014504647A (ja) * 2011-02-04 2014-02-24 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー ペノキススラム及びグリホサートを含有する相乗的除草剤組成物
KR101965917B1 (ko) 2011-02-04 2019-04-04 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 페녹스술람 및 글리포세이트를 함유하는 상승작용성 제초제 조성물
JP2014520158A (ja) * 2011-06-24 2014-08-21 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー ペノキススラムおよびペンジメタリンを含む相乗的除草組成物
JP2014524439A (ja) * 2011-08-16 2014-09-22 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー ペノキススラムおよびフロラスラムを含有する相乗的除草剤組成物
JP2015511933A (ja) * 2011-11-30 2015-04-23 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー ペノキススラムおよびグルホシネートアンモニウム塩を含有する相乗的除草剤組成物
JP2013180977A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Daikyogumi:Kk 除草用材及び除草方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4964785B2 (ja) 2012-07-04
EP2508073A1 (en) 2012-10-10
US9029294B2 (en) 2015-05-12
US20110183850A1 (en) 2011-07-28
ES2390467T3 (es) 2012-11-13
US8557739B2 (en) 2013-10-15
US7820595B2 (en) 2010-10-26
EP3180982B1 (en) 2019-03-27
PT3180982T (pt) 2020-01-23
TR201905658T4 (tr) 2019-05-21
IN2014DN02255A (ja) 2015-07-10
EP1845783A2 (en) 2007-10-24
KR101420791B1 (ko) 2014-07-17
KR20070103432A (ko) 2007-10-23
WO2006086640A3 (en) 2007-06-14
BRPI0606995B1 (pt) 2016-07-12
ES2729946T3 (es) 2019-11-07
US20110183845A1 (en) 2011-07-28
PH12013501771A1 (en) 2015-09-07
US8557740B2 (en) 2013-10-15
CN101128115A (zh) 2008-02-20
BRPI0606995B8 (pt) 2016-07-26
ES2672872T3 (es) 2018-06-18
US8455397B2 (en) 2013-06-04
EP3180982A1 (en) 2017-06-21
US20140011678A1 (en) 2014-01-09
US20090042728A1 (en) 2009-02-12
EP1845783B1 (en) 2012-07-04
BRPI0606995A2 (pt) 2009-07-28
WO2006086640A2 (en) 2006-08-17
US20110183851A1 (en) 2011-07-28
US20060183637A1 (en) 2006-08-17
CN101128115B (zh) 2011-02-02
EP2508073B1 (en) 2018-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4964785B2 (ja) 芝草、ぶどう園および果樹園フロア除草剤としてのペノクスラム
JP6151024B2 (ja) フルロキシピルおよびペノキススラム、ハロスルフロン−メチル、イマザモックスまたはイマゼタピルを含有する相乗的除草組成物
KR101818803B1 (ko) 페녹스술람 및 프레틸라클로르를 함유한 상승작용성 제초제 조성물
RU2569817C2 (ru) Способ борьбы с сорными растениями, обладающими устойчивостью к гербицидам на основе феноксиалкановых кислот, с помощью 4-амино-3-хлор-6-(4-хлор-2-фтор-3-метоксифенил)пиридин-2-карбоновой кислоты и ее солей или сложных эфиров
KR101644214B1 (ko) 플루록시피르 및 시할로포프, 메타미포프 또는 프로폭시딤을 함유한 상승작용성 제초 조성물
KR101787355B1 (ko) 플루록시피르 및 퀸클로락을 함유하는 상승작용적 제초제 조성물
KR101720829B1 (ko) 페녹술람 및 벤타존을 함유하는 상승작용성 제초제 조성물
JP5504335B2 (ja) 芝生において雑草を抑制するためにフロラスラムを含む相乗作用性除草剤組成物
JP2015096514A (ja) 禾穀類のための6−(三置換フェニル)−4−アミノ−2−ピリジンカルボキシレート除草剤及びクロキントセット−メキシルの薬害軽減組成物
JP5948351B2 (ja) ペノキススラム及びグリホサートを含有する相乗的除草剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4964785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250