JP5948351B2 - ペノキススラム及びグリホサートを含有する相乗的除草剤組成物 - Google Patents

ペノキススラム及びグリホサートを含有する相乗的除草剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5948351B2
JP5948351B2 JP2013552647A JP2013552647A JP5948351B2 JP 5948351 B2 JP5948351 B2 JP 5948351B2 JP 2013552647 A JP2013552647 A JP 2013552647A JP 2013552647 A JP2013552647 A JP 2013552647A JP 5948351 B2 JP5948351 B2 JP 5948351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glyphosate
synergistic
vegetation
synergistic herbicidal
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013552647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014504647A (ja
Inventor
ケィ. マン,リチャード
ケィ. マン,リチャード
クリスティン マクベィ−ネルソン,アンドレア
クリスティン マクベィ−ネルソン,アンドレア
Original Assignee
ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=46601039&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5948351(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー, ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー filed Critical ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
Publication of JP2014504647A publication Critical patent/JP2014504647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5948351B2 publication Critical patent/JP5948351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、特にブドウ、放牧地及び牧草地、産業的植生管理、公道用地及び任意のグリホサート耐性作物における望ましくない植生の生長を防除するための、(a)ペノキススラム及び(b)グリホサートを含有する相乗的除草剤組成物に関する。これらの組成物は、出芽後の除草剤による雑草の防除の改良をもたらすものとして開示される。
作物の生長を阻害する雑草及びその他の植生から作物を保護することは、農業において常に再発する問題である。この問題との戦いを助けるために、合成化学分野の研究者らは、そのような不必要な生長の防除に効果的な非常に多様な化学物質及び製剤を製造してきた。多くの種類の化学除草剤が文献に開示されており、多数が商業的に使用されている。
一部の例では、除草剤有効成分は、個々に施用した場合よりも組み合わせるとより効果的であることが示された。このことは「相乗作用」と呼ばれる。アメリカ雑草学会の「Herbicide Handbook」第9版429頁(2007年)に記載されるように、「『相乗作用』とは、組み合わせた場合の効果が、別々に適用された各々の要素に対する応答に基づいて予測される効果よりも大きいような、2又はそれ以上の要素の相互作用[である]」。本発明は、すでに個々にその除草効力が知られているペノキススラム及びグリホサートが、組み合わせて施用されると相乗作用を示すという発見に基づく。
Herbicide Handbook of the Weed Science Society of America, ninth Edition, 2007, p.429
本発明は、以下を提供する。
[1]除草有効量の(a)ペノキススラム及び(b)グリホサートを含む相乗的除草剤混合物。
[2]グリホサートが農学的に許容される塩である、上記[1]に記載の相乗的除草剤混合物。
[3]グリホサートとペノキススラムの重量比が3:2〜896:1である、上記[1]に記載の相乗的除草剤混合物。
[4]上記[1]に記載の除草有効量の相乗的除草剤混合物及び農学的に許容されるアジュバント及び/又は担体を含む除草組成物。
[5]上記植生又はその場所を除草有効量の上記[1]に記載の相乗的除草剤混合物と接触させることを含む、望ましくない植生を防除する方法。
[6]上記植生又はその場所を除草有効量の上記[1]に記載の相乗的除草剤混合物と接触させることを含む、作物、特にブドウ、牧草地、放牧地、IVM、水生植物及び芝生における望ましくない植生を防除するための上記[5]に記載の方法。

本発明は、除草有効量の(a)ペノキススラム及び(b)グリホサートを含む相乗的除草剤混合物に関する。この組成物はまた、農学的に許容されるアジュバント及び/又は担体を含有することができる。
本発明はまた、特に放牧地及び牧草地、産業的植生管理、公道用地及び任意のグリホサート耐性作物における、望ましくない植生の生長の防除のための除草剤組成物及び望ましくない植生の生長の防除の方法、ならびにこれらの相乗的組成物の使用に関する。
ペノキススラム及びグリホサートの種範囲、すなわち、それぞれの化合物が防除する雑草種は、広範で非常に相補的である。ペノキススラムとグリホサートの組み合わせが、広葉シグナルグラス(broadleaf signalgrass)(学名:Brachiaria platyphylla、BRAPP)、ショクヨウガヤツリ(yellow nutsedge)(学名:Cyperus esculentus、CYPES)、イヌビエ(barnyardgrass)(学名:Echinochloa crus-galli)、ECHCG)、アサガオ(morningglory)(アメリカアサガオ(Ipomoea hederacea)、IPOHE)、アゼガヤ(Chinese sprangletop)(学名:Leptochloa chinensis)、LEFCH)、ライグラス(ryegrass)(学名:ロリウム属(Lolium spp.)、LOLSS)、カミツレ(scented mayweed)(学名:Matricaria chamomilla、MATCH)、及びスズメノカタビラ(annual bluegrass)(学名:Poa annua、POAAN)の防除に、個々の化合物の割合と同等又はこれよりも低い散布量で相乗作用を示すことが分かった。
ペノキススラムは2−(2,2−ジフルオロエトキシ)−N−(5,8−ジメトキシ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドの一般名である。その除草剤活性は、「The Pesticide Manual」第15版、2009年に記載されている。ペノキススラムは、ヒエ属(Echinochloa spp.)、同様に稲作における多くの広葉、スゲ及び水生雑草、穀作におけるアペラ属の草類(Apera spp. grass)、同様に水域、多くの放牧地及び牧草地における多くの広葉雑草、IVM及び芝生を防除する。
グリホサート、N−(ホスホノメチル)グリシンは、EPSPシンターゼ阻害剤である。その除草剤活性は、「The Pesticide Manual」第15版、2009年に記載されている。グリホサートは、非選択的な出芽後の雑草防除をもたらす。
除草剤という用語は、本明細書において、植物を死滅させる、防除する又はさもなければ植物の生長に不都合な変化をもたらす有効成分を意味するために使用される。除草有効量又は植生防除量は、不都合な変更作用をもたらす有効成分の量であり、それには自然な生育からの逸脱、枯死、調節、乾燥、遅延、及び同類のものが含まれる。植物及び植生という用語には、発芽種子、発芽実生、栄養繁殖体から発芽する植物、及び確立された植生が含まれる。
除草剤活性は、相乗的混合物の化合物が植物に直接に、又は任意の生長段階の植物の場所に施用された場合に、相乗的混合物の化合物によって示される。観察される効果は、防除する植物種、植物の生長段階、希釈及び噴霧液径の施用パラメータ、固体成分の粒度、使用時の環境条件、用いる具体的な化合物、用いる具体的なアジュバント及び担体、土壌の種類、及び同類のもの、ならびに施用する化学物質の量によって決まる。これら及びその他の要素は、非選択的又は選択的除草作用を促進するように当分野で公知の通り調節することができる。一般に、雑草の最大限の防除を実現するために、本発明の組成物を出芽後の比較的未熟な望ましくない植生に施用することが好ましい。
本発明の組成物において、除草効果が相乗的なグリホサートのペノキススラムに対する重量比は、3:2〜896:1、好ましくは4:1〜448:1の範囲内である。相乗的組成物が施用される割合は、防除する雑草の特定の種類、必要な防除の程度、ならびに施用のタイミング及び方法によって決まる。通常、本発明の組成物は、組成物中の有効成分の総量に基づいて、1ヘクタール当たり112.5グラムの有効成分(gai/ha)〜2310gai/haの散布量で施用することができる。ペノキススラムは、2.5g/ha〜70g/haの散布量で施用され、グリホサートは、110g/ha〜2240g/haの散布量で施用される。
本発明の相乗的混合物の成分は、別々に、又はマルチパート除草剤系(multipart herbicidal system)の一部として施用することができる。
本発明の相乗的混合物は、より広い範囲の望ましくない植生を防除するために、1以上のその他の除草剤と併用して施用することができる。その他の除草剤と併用する場合、組成物は、その他の1又は複数の除草剤とともに処方されるか、その他の1又は複数の除草剤と槽混合されるか、あるいは、その他の1又は複数の除草剤と連続して施用され得る。本発明の相乗的組成物と併用することができる除草剤としては、以下のものが挙げられる:4−CPA;4−CPB;4−CPP;2,4−D;3,4−DA;2,4−DB;3,4−DB;2,4−DEB;2,4−DEP;3,4−DP;2,3,6−TBA;2,4,5−T;2,4,5−TB;アセトクロル、アシフルオルフェン、アクロニフェン、アクロレイン、アラクロール、アリドクロール、アロキシジム、アリルアルコール、アロラック、アメトリジオン、アメトリン、アミブジン、アミカルバゾン、アミドスルフロン、アミノシクロピラクロル、アミノピラリド、アミプロホス−メチル、アミトロール、スルファミン酸アンモニウム、アニロホス、アニスロン、アスラム、アトラトン、アトラジン、アザフェニジン、アジムスルフロン、アジプロトリン、バルバン、BCPC、ベフルブタミド、ベナゾリン、ベンカルバゾン、ベンフルラリン、ベンフレセート、ベンスルフロン、ベンスリド、ベンタゾン、ベンザドックス、ベンズフェンジゾン、ベンジプラム、ベンゾビシクロン、ベンゾフェナップ、ベンゾフルオル、ベンゾイルプロップ、ベンズチアズロン、ビシクロピロン、ビフェノックス、ビラナホス、ビスピリバック、ホウ砂、ブロマシル、ブロモボニル、ブロモブチド、ブロモフェノキシム、ブロモキシニル、ブロムピラゾン、ブタクロル、ブタフェナシル、ブタミホス、ブテナクロール、ブチダゾール、ブチウロン、ブトラリン、ブトロキシジム、ブツロン、ブチレート、カコジル酸、カフェンストロール、塩素酸カルシウム、カルシウムシアナミド、カンベンジクロル、カルバスラム、カルベタミド、カルボキサゾールクロルプロカルブ、カルフェントラゾン、CDEA、CEPC、クロメトキシフェン、クロランベン、クロラノクリル、クロラジホップ、クロラジン、クロルブロムロン、クロルブファム、クロレツロン、クロフェナク、クロルフェンプロップ、クロルフルラゾール、クロルフルレノール、クロリダゾン、クロリムロン、クロルニトロフェン、クロロポン、クロロトルロン、クロロクスロン、クロロキシニル、クロルプロファム、クロルスルフロン、クロルタール、クロルチアミド、シニドンエチル、シンメチリン、シノスルフロン、シサニリド、クレトジム、クリオジネート、クロジナホップ、クロホップ、クロマゾン、クロメプロップ、クロプロップ、クロプロキシジム、クロピラリド、クロランスラム、CMA、硫酸銅、CPMF、CPPC、クレダジン、クレゾール、クミルロン、シアナトリン、シアナジン、シクロエート、シクロスルファムロン、シクロキシジム、シクルロン、シハロホップ、シペルコート、シプラジン、シプラゾール、シプロミッド、ダイムロン、ダラポン、ダゾメット、デラクロール、デスメディファム、デスメトリン、ジ−アレート、ジカンバ、ジクロベニル、ジクロラルウレア、ジクロルメート、ジクロルプロップ、ジクロルプロップ−P、ジクロホップ、ジクロスラム、ジエタムコート、ジエタチル、ジフェノペンテン、ジフェノクスロン、ジフェンゾクアット、ジフルフェニカン、ジフルフェンゾピル、ジメフロン、ジメピペレート、ジメタクロール、ジメタメトリン、ジメテナミド、ジメテナミド−P、ジメキサノ、ジミダゾン、ジニトロアミン、ジノフェネート、ジノプロップ、ジノサム、ジノセブ、ジノテルブ、ジフェナミド、ジプロペトリン、ジクワット、ジスル、ジチオピル、ジウロン、DMPA、DNOC、DSMA、EBEP、エグリナジン、エンドタール、エプロナズ、EPTC、エルボン、エスプロカルブ、エタルフルラリン、エタメトスルフロン、エチジムロン、エチオレート、エトフメセート、エトキシフェン、エトキシスルフロン、エチノフェン、エトニプロミド、エトベンザニド、EXD、フェナスラム、フェノプロップ、フェノキサプロップ、フェノキサプロップ−P、フェノキサスルホン、フェンテラコール、フェンチアプロップ、フェントラザミド、フェヌロン、硫酸第一鉄、フラムプロップ、フラムプロップ−M、フラザスルフロン、フロラスラム、フルアジホップ、フルアジホップ−P、フルアゾレート、フルカルバゾン、フルセトスルフロン、フルクロラリン、フルフェナセット、フルフェニカン、フルフェンピル、フルメツラム、フルメジン、フルミクロラック、フルミオキサジン、フルミプロピン、フルオメツロン、フルオロジフェン、フルオログリコフェン、フルオロミジン、フルオロニトロフェン、フルオチウロン、フルポキサム、フルプロパシル、フルプロパネート、フルピルスルフロン、フルリドン、フルロクロリドン、フルロキシピル、フルルタモン、フルチアセット、ホメサフェン、ホラムスルフロン、ホサミン、フリロキシフェン、グルホシネート、グルホシネート−P、ハロサフェン、ハロスルフロン、ハロキシジン、ハロキシホップ、ハロキシホップ−P、ヘキサクロロアセトン、ヘキサフルレート、ヘキサジノン、イマザメタベンズ、イマザモックス、イマザピック、イマザピル、イマザキン、イマゼタピル、イマゾスルフロン、インダノファン、インダジフラム、ヨードボニル、ヨードメタン、ヨードスルフロン、アイオキシニル、イパジン、イプフェンカルバゾン、イプリミダム、イソカルバミド、イソシル、イソメチオジン、イソノルロン、イソポリネート、イソプロパリン、イソプロツロン、イソウロン、イソキサベン、イソキサクロルトール、イソキサフルトール、イソキサピリホップ、カルブチレート、ケトスピラドクス、ラクトフェン、レナシル、リニュロン、MAA、MAMA、MCPA、MCPA−チオエチル、MCPB、メコプロップ、メコプロップ−P、メジノテルブ、メフェナセット、メフルイジド、メソプラジン、メソスルフロン、メソトリオン、メタム、メタミホップ、メタミトロン、メタザクロル、メタゾスルフロン、メトフルラゾン、メタベンズチアズロン、メタルプロパリン、メタゾール、メチオベンカルブ、メチオゾリン、メチウロン、メトメトン、メトプロトリン、臭化メチル、メチルイソチオシアナート、メチルダイムロン、メトベンズロン、メトブロムロン、メトラクロル、メトスラム、メトクスロン、メトリブジン、メトスルフロン、モリネート、モナリド、モニソウロン、モノクロロ酢酸、モノリヌロン、モヌロン、モルファムコート、MSMA、ナプロアニリド、ナプロパミド、ナプタラム、ネブロン、ニコスルフロン、ニピラクロフェン、ニトラリン、ニトロフェン、ニトロフルオルフェン、ノルフルラゾン、ノルロン、OCH、オルベンカルブ、オルトジクロロベンゼン、オルトスルファムロン、オリザリン、オキサジアルギル、オキサジオゾン、オキサピラゾン、オキサスルフロン、オキサジクロメフォン、オキシフルオルフェン、パラフルロン、パラコート、ペブレート、ペラルゴン酸、ペンジメタリン、ペンタクロロフェノール、ペンタノクロール、ペントキサゾン、ペルフルイドン、ペトキサミド、フェニソファム、フェンメジファム、フェンメジファム−エチル、フェノベンズロン、酢酸フェニル水銀、ピクロラム、ピコリナフェン、ピノキサデン、ピペロホス、亜ヒ酸カリウム、アジ化カリウム、シアン酸カリウム、プレチラクロール、プリミスルフロン、プロシアジン、プロジアミン、プロフルアゾール、プロフルラリン、プロホキシジム、プログリナジン、プロメトン、プロメトリン、プロパクロル、プロパニル、プロパキザホップ、プロパジン、プロファム、プロピソクロール、プロポキシカルバゾン、プロピリスルフロン、プロピザミド、プロスルファリン、プロスルホカルブ、プロスルフロン、プロキサン、プリナクロール、ピダノン、ピラクロニル、ピラフルフェン、ピラスルホトール、ピラゾリネート、ピラゾスルフロン、ピラゾキシフェン、ピリベンゾキシム、ピリブチカルブ、ピリクロル、ピリダフォル、ピリデート、ピリフタリド、ピリミノバック、ピリミスルファン、ピリチオバック、ピロキサスルホン、ピロキシスラム、キンクロラック、キンメラック、キノクラミン、キノナミド、キザロホップ、キザロホップ−P、ロデタニル、リムスルフロン、サフルフェナシル、S−メトラクロル、セブチラジン、セクブメトン、セトキシジム、シズロン、シマジン、シメトン、シメトリン、SMA、亜ヒ酸ナトリウム、アジ化ナトリウム、塩素酸ナトリウム、スルコトリオン、スルファラート、スルフェントラゾン、スルホメツロン、スルホスルフロン、硫酸、スルグリカピン、スウェップ、TCA、テブタム、テブチウロン、テフリルトリオン、テンボトリオン、テプラロキシジム、ターバシル、テルブカルブ、テルブクロル、テルブメトン、テルブチラジン、テルブトリン、テトラフルロン、テニルクロル、チアザフルロン、チアゾピル、チジアジミン、チジアズロン、チエンカルバゾン−メチル、チフェンスルフロン、チオベンカルブ、チオカルバジル、チオクロリム、トプラメゾン、トラルコキシジム、トリアファモン、トリ−アレート、トリアスルフロン、トリアジフラム、トリベヌロン、トリカンバ、トリクロピル、トリジファン、トリエタジン、トリフロキシスルフロン、トリフルラリン、トリフルスルフロン、トリホップ、トリホプシム、トリヒドロキシトリアジン、トリメツロン、トリプロピンダン、トリタック、トリトスルフロン、ベルノラート、キシラクロール及び塩類、エステル類、光学活性異性体及びその混合物。
本発明の相乗的組成物はさらに、グリホサート耐性のある穀物、グルホシネート耐性のある穀物、ジカンバ耐性のある穀物、イミダゾリノン耐性のある穀物、スルホニル尿素誘導体に耐性のある穀物、及び2,4−D耐性の穀物に対して、グルホシネート、ジカンバ、イミダゾリノン、スルホニル尿素誘導体、又は2,4−Dと併用できる。本発明の相乗的組成物は、処理される穀物に対して選択的で、使用する施用量でこれらの化合物によって防除された雑草のスペクトルを補完する除草剤と併用することが一般に好ましい。さらに、本発明の相乗的組成物及び他の補完的な除草剤を、組合せ製剤、又はタンク混合物として、同時に施用することが一般に好ましい。
本発明の相乗的組成物は、一般に、それらの選択性を増強するためにベノキサコール、ベンチオカルブ、ブラシノリド、クロキントセット(メキシル)、シオメトリニル、ダイムロン、ジクロルミド、ジシクロノン、ジメピペレート、ジスルホトン、フェンクロラゾールエチル、フェンクロリム、フルラゾール、フルキソフェニム、フリラゾール、ハーピンタンパク質、イソオキサジフェンエチル、メフェンピルジエチル、MG 191、MON 4660、ナフタル酸無水物(NA)、オキサベトリニル、R29148及びN−フェニル−スルホニル安息香酸アミドのような公知の除草剤薬害軽減剤と組み合わせて使用することができる。
実際には、本発明の相乗的組成物を、除草有効量の除草成分を少なくとも1つの農学的に許容されるアジュバント又は担体とともに含有する混合物中で使用することが好ましい。適したアジュバント又は担体は、特に、作物の存在下で選択的雑草防除のために組成物を施用するのに用いる濃度で、価値のある作物に有毒であってはならず、除草剤成分又はその他の組成物構成成分と化学的に反応してはならない。そのような混合物は、雑草又はその場所に直接施用するために設計されたものであってよく、施用前にさらなる担体及びアジュバントで通常希釈される濃縮物又は製剤であってよい。それらは固体、例えば、粉塵、顆粒、水分散性顆粒、又は水和剤など、あるいは液体、例えば、乳剤、溶液、乳濁液又は懸濁液などであってよい。
本発明の除草剤混合物を調製する際に有用な、適した農業用アジュバント及び担体は、当業者に周知である。これらのアジュバントのうちのいくつかは、以下のものを含むがこれに限定されない:油料穀物濃縮物(鉱油(85%)+乳化剤(15%));ノニルフェノールエトキシレート;ベンジルココアルキルジメチル第四級アンモニウム塩;石油炭化水素、アルキルエステル、有機酸及び陰イオン界面活性剤の混合物;C−C11アルキルポリグルコシド;リン酸処理アルコールエトキシレート;天然の第一級アルコール(C12−C16)エトキシレート;ジ−sec−ブチルフェノールEO−POブロック共重合体;ポリシロキサン−メチルキャップ;ノニルフェノールエトキシレート+尿素硝酸アンモニウム;乳化メチル化種子油;トリデシルアルコール(合成)エトキシレート(8EO);牛脂アミンエトキシレート(15EO);PEG(400)ジオレアート−99。
使用できる液体担体は、水、トルエン、キシレン、石油ナフサ、穀物油、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、トリクロロエチレン、ペルクロロエチレン、酢酸エチル、酢酸アミル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル及びジエチレングリコールモノメチルエーテル、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、アミルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、N−メチル−2−ピロリジノン、N、N−ジメチルアルキルアミド類、ジメチルスルホキシド、液体肥料などを含む。水は、濃縮物の希釈の際に一般的に選択される担体である。
好適な固体担体は、滑石、葉ろう石クレー、シリカ、アタプルガスクレー、カオリンクレー、キーゼルクール、チョーク、珪藻土、石灰、炭酸カルシウム、ベントナイトクレー、フラー土、綿実殻、小麦粉、大豆粉、軽石、木粉、クルミ穀粉、リグニン、などを含む。
通常、本発明の組成物に1つ以上の界面活性剤を組み入れることが望ましい。そのような界面活性剤は、固体組成物及び液体組成物の両方、特に施用前に担体で希釈されるように設計したものにおいて有利に使用される。界面活性剤は、性質が陰イオン性、陽イオン性、又は非イオン性であってよく、乳化剤、湿潤剤、沈殿防止剤として、又はその他の目的に用いることができる。従来製剤分野で使用され、本発明の製剤中でも使用することのできる界面活性剤は、とりわけ、「McCutcheon’s Detergents and Emulsifiers Annual」、ニュージャージー州リッジウッド、MCパブリッシング社、1998年、及び「Encyclopedia of Surfactants」、I〜III巻、ニューヨーク、ケミカルパブリッシング社、1980〜81年に記載されている。典型的な界面活性剤は、ジエタノールアンモニウムラウリル硫酸塩のような硫酸アルキルの塩類;カルシウムドデシルベンゼンスルフォナートのようなアルキルアリールスルフォン酸塩塩類;ノニルフェノール−C18エトキシレートのようなアルキルフェノール−アルキレンオキシド付加生成物;トリデシルアルコール−C16エトキシレートのようなアルコールアルキレンオキシド付加生成物;ステアリン酸ナトリウムのような石鹸;ナトリウムジブチルナフタレンスルフォナートのようなアルキルナフタレン−スルフォナート塩類;ナトリウムジ(2−エチルヘキシル)スルホサクシネートのようなスルホン酸塩類のジアルキルエステル類;ソルビトールオレアートのようなソルビトールエステル類;ラウリルトリメチルアンモニウムクロリドのような第四級アミン;ポリエチレングリコールステアリン酸塩のような脂肪酸のポリエチレングリコールエステル類;エチレンオキシドとプロピレンオキシドのブロック共重合体;モノアルキル及びジアルキルのリン酸エステル類の塩類;大豆油、菜種油/キャノーラ油、オリーブ油、ヒマシ油、ヒマワリ種子油、ココナッツ油、トウモロコシ油、綿実油、亜麻仁油、パーム油、落花生油、サフラワー油、胡麻油、桐油などのような植物油又は種子油;また上記の植物油、特にメチルエステルのエステル類を含む。
植物油又は種子油及びそれらのエステル類のようなこれらの材料のうちのいくつかは、しばしば、農業用アジュバント、液体担体又は界面活性剤として互換的に使用することができる。
農業用組成物の中で一般に使用される他の添加剤は、親和剤、消泡剤、金属イオン封鎖剤、中和剤及び緩衝剤、腐食防止剤、染料、付臭剤、展着剤、ペネイド、固着剤、分散剤、増粘剤、凝固点降下剤、抗菌物質等を含む。組成物はさらに、他の相溶性成分、例えば他の除草剤、植物成長調整剤、殺菌剤、殺虫剤等を含んでいてもよく、液体肥料又は固体、硝酸アンモニウム、尿素等の粒状肥料担体等で製剤化することもできる。
本発明の相乗的組成物中の有効成分の濃度は、一般に0.1〜98重量%である。10〜90重量%の濃度がしばしば採用される。濃縮物として使用されるよう設計された組成物中には、有効成分は、一般的には5〜98重量%の濃度で、好ましくは、10〜90重量%の濃度で存在する。そのような組成物は、典型的には、露出した雑草及び作物の枝葉への発芽後の葉面散布を行う前に、水などの不活性担体で希釈されるか、又は、湛水の水田へ乾燥した又は液状の製剤として直接施用される。雑草又は雑草の場所への発芽後の葉面散布に通常適用される希釈された組成物は、一般に、0.25〜20重量%の有効成分、好ましくは0.4〜14重量%の有効成分を含有する。
本発明の組成物は、従来の地上用又は空中用散布機、噴霧器、及び散粒機を用いて、灌漑用水又は水田水への添加によって、当業者に公知のその他の従来手段によって、雑草又はその場所に施用することができる。
以下、実施例により本発明を説明する。
温室での混合物の出芽後除草剤活性の評価
所望の試験植物種の種子を、128平方センチメートル(cm)の表面積をもつプラスチック製ポットの中の、一般に7.2のpH及び2.9パーセントの有機物含量を有する、80%鉱質土壌/20%グリットの植栽用混合物に植えた。生育培地は蒸気滅菌した。植物を、日中は29℃で、夜間中は26℃で維持される、約14時間(h)の光周期によって温室で7〜19日間生育させた。栄養及び水を定期的に加え、必要に応じて1000ワットのオーバーヘッドメタルハライドランプで補光を行った。植物が2番目から4番目の本葉の段階に達した時に、植物を発芽後の葉面散布で処理した。全ての処理は、無作為化完全ブロック試験デザインを用いて、1つの処理につき4反復で適用された。
製剤化された量のペノキススラム及びグリホサートIPA塩を60ミリリットル(mL)のガラスバイアルに入れ、1%の体積/体積(v/v)のAgri−dex穀物油濃縮液を含有する60mLの容量の水溶液に希釈された。化合物の必要量は、12mLの施用量に対し、1ヘクタール当たり187リットル(L/ha)の割合である。混合物の散布溶液は、希釈溶液の適正量に一通り及び二通りに組み合わせられた有効成分で12mLの散布溶液を形成するために原液を加えることにより調製した。製剤化された化合物は、平均的な植物のキャノピーから、18インチ(43センチメートル(cm))上方で噴霧する187リットル/haの散布量に換算された8002Eのノズルを装備したオーバーヘッドMandelトラック噴霧器を用いて植物材料に施用した。雑草スペクトルは広葉シグナルグラス(学名:Brachiaria platyphylla、BRAPP)、ショクヨウガヤツリ(yellow nutsedge)(学名:Cyperus esculentus、CYPES)、イヌビエ(barnyardgrass)(学名:Echinochloa crus-galli、ECHCG)、アサガオ(morningglory)(アメリカアサガオ(Ipomoea hederacea)、IPOHE)及びアゼガヤ(Chinese sprangletop)(学名:Leptochloa chinensis、LEFCH)を含んでいた。
処理した植物及び防除植物を上記のような温室の中に置き、試験化合物が洗い流されることを防ぐために地下灌漑によって給水した。施用後16日(DAA)に、未処理の防除植物と比較して処理を評価した。目視での雑草防除は、0〜100パーセントの規模で得点され、0が損傷が無いことを表し、100が完全に死滅したことを表す。結果を表1〜3で報告する。
現地条件及び方法下での混合物の出芽後除草剤活性の評価
試験用地は、商業的に生育したヨーロピアングレープ(Vitis vinifera)というブドウの中に位置していた。試験は通常の研究方法論を用いて実施された。試験区画は幅2m×長さ610mの間であった。全ての処理は、無作為化完全ブロック試験デザインを用いて、1つの処理につき3反復で適用された。試験用地には、天然に存在する雑草集団があった。雑草スペクトルは、ライグラス(ryegrass)(学名:ロリウム属(Lolium spp)、LOLSS)、カミツレ(scented mayweed)(学名:Matricaria chamomilla、MATCH)及びスズメノカタビラ(annual bluegrass)(学名:Poa annua、POAAN)を含むものであったが、これらに限定されるものではなかった。
行われた処理は、ペノキススラムの油分散液のタンク混合物、及び水中で施用されるグリホサートの市販の製剤からなっている。施用量は、1ヘクタール当たり250リットル(L/ha)であった。施用は、精密ガスハンド噴霧器(precision gas hand sprayer)を250kPAの圧力で用いて、雑草及び土壌に処理を散布するためのフラットファン(80015VS)ノズルを備えた2mのブームを用いて、施用を行った。
処理及び防除されたポットは、施用後様々な間隔で盲検化されて評価され、最後の評価は施用後16日に行われた。評価は目視での雑草防除のパーセント(%)に基づくものであり、0は防除が皆無であったこと、100は防除が完全であったことを表す。結果を、表4で報告する。
評価
データを収集し、様々な統計的手法を用いて分析した。
コルビーの方程式を用いて、混合物から予測される除草効果を求めた(Colby, S. R. Calculation of the synergistic and antagonistic response of herbicide combinations. Weeds 1967 15, 20-22)。
次の式が、2つの有効成分、A及びBを含有する混合物の予測される活性を計算するために使用された:
予測値=A+B−(A×B/100)
A=混合物中で使用される濃度と同じ濃度での有効成分Aの測定された効力;
B=混合物中で使用される濃度と同じ濃度での有効成分Bの測定された効力。
結果を表1〜4にまとめる。



Claims (6)

  1. 除草有効量の(a)ペノキススラム及び(b)グリホサートを含む相乗的除草剤混合物であって、ペノキススラムに対するグリホサートの重量比が53:1.3〜210:1.3である、相乗的除草剤混合物
  2. グリホサートが農学的に許容される塩である、請求項1に記載の相乗的除草剤混合物。
  3. 除草有効量の請求項1に記載の相乗的除草剤混合物及び農学的に許容されるアジュバント及び/又は担体を含む除草組成物。
  4. 前記植生又はその場所を除草有効量の請求項1に記載の相乗的除草剤混合物と接触させることを含む、望ましくない植生を防除する方法。
  5. 前記望ましくない植生が、ブドウ、牧草地、放牧地、産業的植生管理、水生植物及び芝生である、請求項に記載の方法。
  6. 前記望ましくない植生が、グリホサート耐性作物である、請求項4に記載の方法。
JP2013552647A 2011-02-04 2012-02-03 ペノキススラム及びグリホサートを含有する相乗的除草剤組成物 Active JP5948351B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161439478P 2011-02-04 2011-02-04
US61/439,478 2011-02-04
PCT/US2012/023707 WO2012106566A1 (en) 2011-02-04 2012-02-03 Synergistic herbicidal composition containing penoxsulam and glyphosate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014504647A JP2014504647A (ja) 2014-02-24
JP5948351B2 true JP5948351B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=46601039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013552647A Active JP5948351B2 (ja) 2011-02-04 2012-02-03 ペノキススラム及びグリホサートを含有する相乗的除草剤組成物

Country Status (30)

Country Link
US (1) US8609588B2 (ja)
EP (1) EP2670249B9 (ja)
JP (1) JP5948351B2 (ja)
KR (1) KR101965917B1 (ja)
CN (1) CN103429089B (ja)
AR (1) AR088710A1 (ja)
AU (1) AU2012212085B2 (ja)
BR (1) BR102012002570A2 (ja)
CA (1) CA2826132C (ja)
CL (1) CL2013002229A1 (ja)
CO (1) CO6741209A2 (ja)
CR (1) CR20130363A (ja)
EC (1) ECSP13012816A (ja)
ES (1) ES2595157T3 (ja)
GT (1) GT201300191A (ja)
HU (1) HUE031868T2 (ja)
IL (1) IL227722A (ja)
MX (1) MX345255B (ja)
MY (1) MY184170A (ja)
NI (1) NI201300065A (ja)
PE (1) PE20140588A1 (ja)
PL (1) PL2670249T3 (ja)
PT (1) PT2670249T (ja)
RU (1) RU2579200C2 (ja)
SG (1) SG192208A1 (ja)
TW (1) TWI551220B (ja)
UA (1) UA112858C2 (ja)
UY (1) UY33892A (ja)
WO (1) WO2012106566A1 (ja)
ZA (1) ZA201305722B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CR20170514A (es) * 2015-05-11 2018-01-10 Bayer Cropscience Ag Combinaciones herbicidas que comprenden l-glufosinato e indiziflam.
CN105027723A (zh) * 2015-07-02 2015-11-11 盐城市新洋农业试验站 一种玉米地芽前土壤处理除草剂使用技术
CN105532724A (zh) * 2016-02-01 2016-05-04 陕西上格之路生物科学有限公司 一种含苯嘧磺草胺的除草组合物
EP3383181A4 (en) * 2016-05-22 2020-02-12 Ibex Bionomics LLC AMPLIFIER COMPOSITIONS FOR AGRICULTURAL CHEMICALS AND AGRICULTURAL CHEMICAL COMPOSITIONS
RU2700451C1 (ru) * 2018-11-06 2019-09-17 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Кубанский государственный аграрный университет имени И.Т. Трубилина" Способ защиты риса от ALS-резистентных злаковых сорняков

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0877745T3 (da) 1996-09-24 2001-11-05 Dow Agrosciences Llc N-([1,2,4]triazoloazinyl)benzensulfonamid- og pyridinsulfonamidforbindelser og deres anvendelse som herbicider
JP2005239635A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Nissan Chem Ind Ltd 水稲乾田直播栽培の除草方法
KR101420791B1 (ko) * 2005-02-11 2014-07-17 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 잔디밭, 포도밭 및 과수원 노지용 제초제로서의 페녹술람
EP2046115B1 (en) * 2006-07-26 2015-05-20 Dow AgroSciences LLC Herbicidal compositions
ES2534670T3 (es) * 2007-08-27 2015-04-27 Dow Agrosciences Llc Composición herbicida sinérgica que contiene ciertos ácidos carboxílicos de piridina y ciertos herbicidas para arroz y cereales
JP2010077047A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Sumitomo Chemical Co Ltd ヤトロファが生育している場所の雑草を防除する方法。
EP2255637A1 (en) * 2009-05-02 2010-12-01 Bayer CropScience AG Method for weed control in lawn or turf
MX2012008787A (es) * 2010-01-29 2012-08-17 Dow Agrosciences Llc Composicion herbicida sinergica que contiene penoxsulam y oxifluorfen.
MX2013004784A (es) * 2010-10-28 2013-06-05 Dow Agrosciences Llc Composicion herbicida sinergistica que contiene penoxsulam y orizalina.

Also Published As

Publication number Publication date
TW201234967A (en) 2012-09-01
SG192208A1 (en) 2013-09-30
CO6741209A2 (es) 2013-08-30
RU2013140679A (ru) 2015-03-10
AU2012212085B2 (en) 2015-09-24
MX2013008952A (es) 2013-09-06
KR101965917B1 (ko) 2019-04-04
UY33892A (es) 2012-09-28
US20120202693A1 (en) 2012-08-09
CN103429089B (zh) 2016-01-20
WO2012106566A1 (en) 2012-08-09
CA2826132A1 (en) 2012-08-09
AR088710A1 (es) 2014-07-02
CN103429089A (zh) 2013-12-04
BR102012002570A2 (pt) 2013-07-23
PE20140588A1 (es) 2014-05-08
GT201300191A (es) 2014-04-08
PT2670249T (pt) 2016-10-14
EP2670249A1 (en) 2013-12-11
JP2014504647A (ja) 2014-02-24
HUE031868T2 (en) 2017-08-28
MY184170A (en) 2021-03-24
NI201300065A (es) 2013-12-10
AU2012212085A1 (en) 2013-08-15
MX345255B (es) 2017-01-23
EP2670249A4 (en) 2014-10-08
US8609588B2 (en) 2013-12-17
KR20140018878A (ko) 2014-02-13
IL227722A0 (en) 2013-09-30
UA112858C2 (uk) 2016-11-10
TWI551220B (zh) 2016-10-01
ES2595157T3 (es) 2016-12-28
IL227722A (en) 2017-10-31
CR20130363A (es) 2013-09-03
EP2670249B1 (en) 2016-08-24
CL2013002229A1 (es) 2014-06-27
EP2670249B9 (en) 2017-03-08
CA2826132C (en) 2019-05-28
ZA201305722B (en) 2014-10-29
ECSP13012816A (es) 2013-10-31
PL2670249T3 (pl) 2017-07-31
RU2579200C2 (ru) 2016-04-10
NZ613736A (en) 2015-07-31
ES2595157T9 (es) 2017-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6582035B2 (ja) ジカンバ誘導体およびグリホセート誘導体を含有する相乗的除草剤組成物
JP5839737B2 (ja) ペノキススラム及びオリザリンを含有する相乗作用性除草組成物
JP5806683B2 (ja) ペノキススラム及びフラザスルフロンを含有する相乗除草組成物
JP6114751B2 (ja) ペノキススラムおよびプレチラクロールを含有する相乗的除草組成物
JP5784043B2 (ja) ペノキススラムとオキシフルオルフェンとを含有する相乗作用性除草剤組成物
ES2799403T3 (es) Composición herbicida que contiene ácido 4-amino-3-cloro-6-(4-cloro-2-fluoro-3-metoxifenil)piridina-2-carboxílico, fluroxipir y MCPA
JP5903434B2 (ja) ペノキススラムおよびベンタゾンを含有する相乗的除草剤組成物
JP5948351B2 (ja) ペノキススラム及びグリホサートを含有する相乗的除草剤組成物
JP6170151B2 (ja) 4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボン酸を含む除草組成物
RU2599833C2 (ru) Синергетическая гербицидная композиция, содержащая фенокссулам и флорасулам
JP6010616B2 (ja) ペノキススラムおよびペンジメタリンを含む相乗的除草組成物
BR102014031735A2 (pt) composições herbicidas contendo imazapic, aminopiralid e opcionalmente metsulfuron
JP6360504B2 (ja) 芝生において雑草を防除する方法
TR2023004083T2 (tr) İstenmeyen bi̇tki̇leri̇ kontrol altina almak i̇çi̇n herbi̇si̇t karişimi, herbi̇si̇dal bi̇leşi̇m, yöntem ve ki̇t
EA046237B1 (ru) Композиции, содержащие галауксифен и другие гербициды, и связанные с ними способы
NZ613736B2 (en) Synergistic herbicidal composition containing penoxsulam and glyphosate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5948351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250